JP5349735B2 - 複層構造のゲート電極を有する薄膜トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

複層構造のゲート電極を有する薄膜トランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5349735B2
JP5349735B2 JP2006005531A JP2006005531A JP5349735B2 JP 5349735 B2 JP5349735 B2 JP 5349735B2 JP 2006005531 A JP2006005531 A JP 2006005531A JP 2006005531 A JP2006005531 A JP 2006005531A JP 5349735 B2 JP5349735 B2 JP 5349735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film transistor
thin film
silicon
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006005531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006196903A (ja
Inventor
世 泳 趙
赫 林
隆 野口
章 淵 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006196903A publication Critical patent/JP2006196903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349735B2 publication Critical patent/JP5349735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/495Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo
    • H01L29/4958Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo with a multiple layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、複層構造のゲート電極を有する薄膜トランジスタ及びその製造方法に係り、より詳細には、熱に強い第1ゲート電極と反射度の高い第2ゲート電極とを使用することによって、熱処理過程でのゲート電極下部のシリコン層の損傷を防止した薄膜トランジスタ及びその製造方法に関する。
図1は、一般的な薄膜トランジスタの構造を示す断面図である。図1に示すように、一般的な薄膜トランジスタは、基板10上に形成されたバッファ層11、バッファ層11上に形成されたシリコン層12、前記シリコン層12の両側に各々形成されたソース17及びドレイン18、シリコン層12の上面の中心上に形成された絶縁層15、及び絶縁層15上に形成されたゲート電極16を含む。バッファ層11と絶縁層15としては、通常酸化シリコン(SiO)を使用する。また、シリコン層12は、ソース17とドレイン18との間でチャンネル領域としての役割を担う。したがって、チャンネル領域での電荷移動度を高めるために、バッファ層11上に非晶質シリコンをまず形成した後、非晶質シリコンを結晶化してシリコン層12として使用する。
一方、ソース17とドレイン18は、結晶化されたシリコン層12の両側に各々不純物をドーピングすることで形成される。不純物のドーピング方法としては、主にイオン化された原子を加速してシリコン内に強制的に注入するイオン注入法を使用する。ところで、イオン注入法によってドーピングする場合、シリコン内に注入された不純物によりシリコン結晶格子内に欠陥などが発生する。したがって、このような欠陥を除去してシリコンと不純物との格子構造を整合させることによって、ドーピングされた領域を電気的に活性化させるために熱処理工程を必要とする。
図2は、このような熱処理工程のうち、1つのレーザービームを用いた熱処理工程を図示している。ここで、図2は、従来の薄膜トランジスタ製造過程中のドーピング領域の熱処理過程を示す断面図である。図2に示すように、例えば、エキシマーレーザーのようなレーザーを利用して薄膜トランジスタの上面に向けてレーザービームを照射すれば、レーザービームに露出されたドーピング領域13、14が加熱される。このようにレーザービームを利用する方法は、ドーピング領域13、14を直接加熱するために、基板は直接加熱されず、ドーピング領域13、14のみ、有効に熱処理を行える。したがって、レーザービームで熱処理を行う場合、プラスチックのように熱に弱い材料を基板として使用しても良い。
このようなレーザービームを用いた熱処理過程において、ゲート電極16は、レーザービームがシリコン層12を照射しないように防止する一種のマスクとしての役割を担う。レーザービームによるシリコン層12の損傷を防止するためには、マスクの役割を担うゲート電極16がレーザービームを完全に反射することが理想的である。ところが、現在のところ、ゲート電極16としてCrが多く使用されている。Crの場合、反射度があまり高くなく、熱エネルギーを吸収する性質があるという問題がある。このために、ドーピング領域13、14を熱処理する間、Crよりなるゲート電極16は、レーザービームの熱エネルギーを吸収して、下部の絶縁層15とシリコン層12とに伝達する。
その結果、図3に示すように、下部の絶縁層15とシリコン層12とが部分的に溶融される問題が発生する。ここで、図3は、熱処理終了後にゲート電極を除去した後の拡大写真を示す図面である。図3において、正四角形のゲート電極16の痕跡を確認することができ、ゲート電極16の下部の絶縁層15とシリコン層12とが部分的に溶融されたことが分かる。これにより、ゲート電極16とシリコン層12との間に完全に絶縁されないこともあり、また、シリコン層12の変形によりソース17とドレイン18との間のチャンネル領域の電荷移動度が大幅に低くなることもある。
本発明は、前記問題点を改善するためのものであって、レーザービームを用いたドーピング領域の熱処理過程におけるゲート電極下部の絶縁層及びシリコン層の損傷を防止することが可能な薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタを提供することをその目的とする。
本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法は、ゲート電極の下部にあるシリコン層の両側のドーピング領域を熱処理して、ソースとドレインとを形成することによって、薄膜トランジスタを製造する薄膜トランジスタの製造方法において、前記ゲート電極は、耐熱性材料よりなる第1ゲート電極と前記第1ゲート電極上に形成され、光反射性金属よりなる第2ゲート電極とで構成された複層構造の電極を使用し、前記シリコン層の上面から全体的にレーザービームを照射して、前記ドーピング領域を熱処理し、前記第2ゲート電極の厚さは、500Å以下であることを特徴とする。
前記第1ゲート電極は、Cr、Mo及びドーピングされたシリコンのうち少なくとも1つを使用することが好ましい。
前記第2ゲート電極は、Al及び/又はAl合金を使用することが好ましい。
前記シリコン層は、単結晶シリコンまたは多結晶シリコンよりなることが好ましい。
また、本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法は、基板上にバッファ層及びシリコン層を連続して積層する段階と、前記シリコン層の上面の中心部に絶縁層を形成する段階と、前記絶縁層上に耐熱性材料よりなる第1ゲート電極を形成する段階と、前記第1ゲート電極上に光反射性金属よりなる第2ゲート電極を形成する段階と、前記シリコン層の両側をドーピングする段階と、前記シリコン層の上面全体に向かってレーザービームを照射してシリコン層の両側のドーピング領域を熱処理することによって、ソース及びドレインを形成する段階と、を含み、前記第2ゲート電極の厚さは、500Å以下であることを特徴とする。
前記バッファ層及び前記絶縁層は、SiOを含むことが好ましい。
前記第1ゲート電極は、Cr、Mo及びドーピングされたシリコンのうち少なくとも1つを使用することが好ましい。
前記第2ゲート電極は、Al及び/又はAl合金を使用することが好ましい。
本発明に係る薄膜トランジスタは、シリコン層の両側をドーピングして形成されたソースとドレイン、前記シリコン層の上面中心に部分的に形成された絶縁層、及び前記絶縁層上に形成されたゲート電極を含む薄膜トランジスタにおいて、前記ゲート電極は、耐熱性材料よりなる第1ゲート電極と前記第1ゲート電極上に形成され、光反射性金属よりなる第2ゲート電極で構成された複層構造の電極であり、前記第2ゲート電極の厚さは、500Å以下であることを特徴とする。
前記第1ゲート電極は、Cr、Mo及びドーピングされたシリコンのうち少なくとも1つを使用することが好ましい。
前記第2ゲート電極は、Al及び/又はAl合金を使用することが好ましい。
前記シリコン層は、単結晶シリコンまたは多結晶シリコンよりなることが好ましい。
また、本発明に係る薄膜トランジスタは、基板と、前記基板上に形成されたバッファ層と、前記バッファ層上に形成されたシリコン層と、前記シリコン層の両側をドーピングして形成されたソース及びドレインと、前記シリコン層の上面中心に部分的に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された複層構造のゲート電極と、を備え、前記複層構造のゲート電極は、耐熱性材料よりなる第1ゲート電極及び前記第1ゲート電極上に形成され、光反射性金属よりなる第2ゲート電極で構成され、前記第2ゲート電極の厚さは、500Å以下であることを特徴とする。
前記第1ゲート電極は、Cr、Mo及びドーピングされたシリコンのうち少なくとも1つを含み、前記第2ゲート電極は、Al及び/又はAl合金を含むことが好ましい。
本発明によれば、耐熱性の高い第1ゲート電極と反射度の高い第2ゲート電極とで構成された複層構造のゲート電極を使用することによって、従来の問題を改善することが可能である。すなわち、本発明に係る薄膜トランジスタは、複層構造のゲート電極を備えているので、まず反射度の高い第2ゲート電極がレーザービームを反射して第1ゲート電極が過度に加熱されることを防止する。一方、熱をよく吸収し、耐熱性を有する第1ゲート電極は、第2ゲート電極の熱を吸収して第2ゲート電極を冷却することが可能である。この際、第2ゲート電極がレーザービームを大部分反射するので、第2ゲート電極がない場合に比べて第1ゲート電極に吸収される熱は非常に少ない。したがって、ドーピング領域を熱処理する過程でゲート電極下部の絶縁層やシリコン層が損傷されない。
以下、添付した図面を参照して本実施形態について詳細に説明する。
従来の技術と関連して説明したように、従来の薄膜トランジスタにおいて、ゲート電極として主に使用するCrは、反射率が過度に低く、熱を吸収する性質があった。理想的には、ゲート電極は、反射率が高く、レーザービームをいずれも反射する必要がある。図4は、波長による多様な物質の反射度を表すグラフを示す図面である。図4に示すように、熱処理工程で主に使用する約308nm波長の紫外線領域のレーザービームに対してCrの反射率は50%にも達し得ない。シリコン(Si)の反射率は、約66%程度である。これに対し、Alの場合には、ほぼ100%に近い反射率を示している。
図4に示すグラフから、Alをゲート電極として使用することが考えられる。しかし、Alの融点は、約660℃であって、非常に低い。前述したように、レーザービームを用いた熱処理は、約300〜500℃程度の温度を維持しつつ行われるという点を考慮すると、Alよりなるゲート電極が溶融するおそれがあり、Alよりなるゲート電極が溶融しなくても、Alよりなるゲート電極が変形するおそれがある。熱処理過程でゲート電極が溶融または変形する場合、近傍のソースまたはドレイン電極との短絡が発生するなど、完成された薄膜トランジスタの性能を低下させることがある。
したがって、本発明は、耐熱性材料よりなる第1ゲート電極と反射度の高い材料よりなる第2ゲート電極を含む複層構造でゲート電極を構成した。
図5は、Crよりなる単層電極、Alよりなる単層電極及びCr/Alの複層電極をゲート電極として各々使用した場合を比較するための図面である。図5に示すように、ゲート電極がCrよりなる場合、レーザービームが反射できず、レーザービームのエネルギーを吸収してゲート電極の下の絶縁層及びシリコン層が溶融するおそれがある。また、ゲート電極がAlだけなされた場合、レーザービームの反射はできるが、Alの融点が低くてゲート電極自体が損傷するおそれがある。
一方、本発明のように、例えば、Crを第1ゲート電極として絶縁層上に形成してAlを第2ゲート電極として第1ゲート電極上に形成する場合、この問題点を解決することが可能である。すなわち、本発明に係る複層構造のゲート電極の場合、まず反射度の高い第2ゲート電極がレーザービームを反射して、第1ゲート電極が過度に加熱されることを防止する。一方、熱をよく吸収し、耐熱性のある第1ゲート電極は、第2ゲート電極の熱を吸収して、第2ゲート電極を冷却させる。この際、第2ゲート電極がレーザービームの大部分を反射するので、第2ゲート電極のない場合に比べて第1ゲート電極に吸収される熱は非常に少ない。したがって、第1ゲート電極が過度に加熱されて、第1ゲート電極の下の絶縁層やシリコン層を損傷させることはない。
図6Aは、本実施形態に係る複層構造のゲート電極を使用して薄膜トランジスタの製造方法を示す図面である。図6Bは、本実施形態に係る薄膜トランジスタを示す断面図である。
図6Aを参照して、本実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を説明する。まず、基板20上にバッファ層21をまず形成する。基板20は、例えば、シリコン、プラスチックまたはガラスを使用できる。バッファ層21としては、例えば、酸化シリコン(SiO)を使用する。バッファ層21上には、まず非晶質シリコンを形成した後、熱処理を通じて多結晶または単結晶シリコンに結晶化してシリコン層22を形成する。次いで、シリコン層22の上面中心部に部分的に絶縁層25を形成した後、本実施形態に係る複層構造のゲート電極26を形成する。絶縁層25としては、例えば、SiOを使用する。
前述したように、ゲート電極26は、耐熱性のある第1ゲート電極26a及び反射度の高い第2ゲート電極26bで構成される。第1ゲート電極26aとしては、例えば、Cr、Moまたは伝導性を有するようにドーピングされたシリコン(doped−Si)を使用できる。第1ゲート電極26aは、100〜1000Åであることが好ましい。また、第2ゲート電極26bとしては、例えば、Al及び/又はAl合金を使用できる。この際、第2ゲート電極26bは、単にレーザービームを反射するための役割だけを担えば良いので、過度に厚く形成する必要はなく、約500Å以下に薄く形成しても十分である。すなわち、第2ゲート電極26bは、100〜1000Åであることが好ましい。
次いで、n−型またはp−型ドープ剤をシリコン層22の両側に注入してシリコン層22の両側をドーピングする。例えば、n−型ドープ剤として燐(P)を、p−型ドープ剤としてホウ素(B)を各々使用できる。次に、シリコンと不純物との格子構造を整合させることによって、ドーピング領域23、24を電気的に活性化させるために、シリコン層22の上面全体に向かってレーザービームを照射する。これにより、シリコン層22の両側のドーピング領域23、24が熱処理され、図6Bに示すように、ソース28及びドレイン29が形成される。レーザービームを照射する熱処理過程で、第2ゲート電極26bがレーザービームを十分に反射するために、第1ゲート電極26aの温度は、比較的低い状態を保つ。したがって、第1ゲート電極26aの下部の絶縁層25とシリコン層22は、熱処理過程で損傷されない。
本発明は、薄膜トランジスタのような半導体素子の製造に好適に適用することが可能である。
一般的な薄膜トランジスタの構造を示す断面図である。 従来の薄膜トランジスタ製造過程中のドーピング領域の熱処理過程を示す断面図である。 熱処理終了後にゲート電極を除去した後の拡大写真を示す図面である。 波長による多様な物質の反射度を表すグラフを示す図面である。 Crよりなる単層電極、Alよりなる単層電極及びCr/Alの複層電極をゲート電極として各々使用した場合を比較するための図面である。 本実施形態に係る複層構造のゲート電極を使用して薄膜トランジスタの製造方法を示す図面である。 本実施形態に係る薄膜トランジスタを示す断面図である。
符号の説明
20 基板
21 バッファ層
22 シリコン層
23,24 ドーピング領域
25 絶縁層
26a,26b ゲート電極
28 ソース
29 ドレイン

Claims (14)

  1. ゲート電極の下部にあるシリコン層の両側のドーピング領域を熱処理して、ソースとドレインとを形成することによって、薄膜トランジスタを製造する薄膜トランジスタの製造方法において、
    前記ゲート電極は、耐熱性材料よりなる第1ゲート電極と前記第1ゲート電極上に形成され、光反射性金属よりなる第2ゲート電極とで構成された複層構造の電極を使用し、
    前記シリコン層の上面から全体的にレーザービームを照射して、前記ドーピング領域を熱処理し、
    前記第2ゲート電極の厚さは、500Å以下であることを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 前記第1ゲート電極は、Cr、Mo及びドーピングされたシリコンのうち少なくとも1つを使用することを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  3. 前記第2ゲート電極は、Al及び/又はAl合金を使用することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  4. 前記シリコン層は、単結晶シリコンまたは多結晶シリコンよりなることを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  5. 基板上にバッファ層及びシリコン層を連続して積層する段階と、
    前記シリコン層の上面の中心部に絶縁層を形成する段階と、
    前記絶縁層上に耐熱性材料よりなる第1ゲート電極を形成する段階と、
    前記第1ゲート電極上に光反射性金属よりなる第2ゲート電極を形成する段階と、
    前記シリコン層の両側をドーピングする段階と、
    前記シリコン層の上面全体に向かってレーザービームを照射してシリコン層の両側のドーピング領域を熱処理することによって、ソース及びドレインを形成する段階と、
    を含み、
    前記第2ゲート電極の厚さは、500Å以下であることを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  6. 前記バッファ層及び前記絶縁層は、SiOを含むことを特徴とする請求項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  7. 前記第1ゲート電極は、Cr、Mo及びドーピングされたシリコンのうち少なくとも1つを使用することを特徴とする請求項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  8. 前記第2ゲート電極は、Al及び/又はAl合金を使用することを特徴とする請求項ないし請求項のうちいずれか1項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  9. シリコン層の両側をドーピングして形成されたソースとドレイン、前記シリコン層の上面中心に部分的に形成された絶縁層、及び前記絶縁層上に形成されたゲート電極を含む薄膜トランジスタにおいて、
    前記ゲート電極は、耐熱性材料よりなる第1ゲート電極と前記第1ゲート電極上に形成され、光反射性金属よりなる第2ゲート電極で構成された複層構造の電極であり、
    前記第2ゲート電極の厚さは、500Å以下であることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  10. 前記第1ゲート電極は、Cr、Mo及びドーピングされたシリコンのうち少なくとも1つを使用することを特徴とする請求項に記載の薄膜トランジスタ。
  11. 前記第2ゲート電極は、Al及び/又はAl合金を使用することを特徴とする請求項または10に記載の薄膜トランジスタ。
  12. 前記シリコン層は、単結晶シリコンまたは多結晶シリコンよりなることを特徴とする請求項に記載の薄膜トランジスタ。
  13. 基板と、
    前記基板上に形成されたバッファ層と、
    前記バッファ層上に形成されたシリコン層と、
    前記シリコン層の両側をドーピングして形成されたソース及びドレインと、
    前記シリコン層の上面中心に部分的に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成された複層構造のゲート電極と、
    を備え、
    前記複層構造のゲート電極は、耐熱性材料よりなる第1ゲート電極及び前記第1ゲート電極上に形成され、光反射性金属よりなる第2ゲート電極で構成され
    前記第2ゲート電極の厚さは、500Å以下であることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  14. 前記第1ゲート電極は、Cr、Mo及びドーピングされたシリコンのうち少なくとも1つを含み、
    前記第2ゲート電極は、Al及び/又はAl合金を含むことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
JP2006005531A 2005-01-13 2006-01-13 複層構造のゲート電極を有する薄膜トランジスタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5349735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0003192 2005-01-13
KR1020050003192A KR100707175B1 (ko) 2005-01-13 2005-01-13 복층 구조의 게이트 전극을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006196903A JP2006196903A (ja) 2006-07-27
JP5349735B2 true JP5349735B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=36683009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006005531A Expired - Fee Related JP5349735B2 (ja) 2005-01-13 2006-01-13 複層構造のゲート電極を有する薄膜トランジスタ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7629205B2 (ja)
JP (1) JP5349735B2 (ja)
KR (1) KR100707175B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012222046A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 有機デバイス用電極シート、有機デバイスモジュールおよびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318978A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Sony Corp 表示素子用薄膜トランジスタアレイ
JPH10135462A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ
US6337520B1 (en) * 1997-02-26 2002-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Composition for a wiring, a wiring using the composition, manufacturing method thereof, a display using the wiring and manufacturing method thereof
JPH1197705A (ja) * 1997-09-23 1999-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体集積回路
US6420758B1 (en) * 1998-11-17 2002-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an impurity region overlapping a gate electrode
JP4354099B2 (ja) 2000-07-10 2009-10-28 シャープ株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP4249886B2 (ja) * 2000-07-25 2009-04-08 シャープ株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
KR20020048487A (ko) * 2000-12-18 2002-06-24 김순택 평판 표시장치 및 그 제조 방법
US6737653B2 (en) * 2001-03-12 2004-05-18 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. X-ray detector and method of fabricating therefore
JP4673513B2 (ja) * 2001-08-01 2011-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100870017B1 (ko) * 2002-08-07 2008-11-21 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR100947525B1 (ko) * 2003-03-12 2010-03-12 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조방법
KR101026808B1 (ko) * 2004-04-30 2011-04-04 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100707175B1 (ko) 2007-04-13
US7629205B2 (en) 2009-12-08
US20060157787A1 (en) 2006-07-20
KR20060082619A (ko) 2006-07-19
JP2006196903A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627961B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6164220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7704812B2 (en) Semiconductor circuit and method of fabricating the same
JP3318285B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2005202398A (ja) フレキシブルディスプレイおよびその製造方法
US9048220B2 (en) Method of crystallizing silicon thin film and method of manufacturing silicon thin-film transistor device
JPH06310500A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4153500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5349735B2 (ja) 複層構造のゲート電極を有する薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2005064453A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
TW201904008A (zh) 半導體裝置
JP2007115927A (ja) 熱処理方法
JP2010165744A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4239744B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2004273698A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP4689155B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4211085B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH03132041A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004087583A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに薄膜の熱処理方法
JP2005101528A (ja) 半導体装置
JPH11121375A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003303769A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008147334A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009158618A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010010373A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5349735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees