JP2004273698A - 半導体薄膜の製造方法 - Google Patents

半導体薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004273698A
JP2004273698A JP2003061438A JP2003061438A JP2004273698A JP 2004273698 A JP2004273698 A JP 2004273698A JP 2003061438 A JP2003061438 A JP 2003061438A JP 2003061438 A JP2003061438 A JP 2003061438A JP 2004273698 A JP2004273698 A JP 2004273698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
laser beam
thickness
insulating film
semiconductor thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003061438A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsumoto
広 松本
Shigeru Morikawa
茂 森川
Toshio Kudo
利雄 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003061438A priority Critical patent/JP2004273698A/ja
Priority to US10/794,271 priority patent/US20040175874A1/en
Priority to TW093105794A priority patent/TWI237304B/zh
Priority to KR1020040015251A priority patent/KR20040081024A/ko
Priority to CNA2004100282080A priority patent/CN1527360A/zh
Publication of JP2004273698A publication Critical patent/JP2004273698A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】アモルファスシリコン薄膜を多結晶化するために照射する固体レーザビームのサイズを大きくしても、単位面積当たりの実質的なレーザエネルギー強度を高くする。
【解決手段】ある条件下で、本発明試料のアモルファスシリコン薄膜の膜厚を内部での光干渉によりレーザビームの吸収率がほぼピークとなる膜厚例えば62nmとし、比較試料のアモルファスシリコン薄膜の膜厚を45nmとし、Nd:YLFレーザビームを2次高調波に変換したNd:YLF/SGH(パルス発振、波長527nm)レーザビームを照射すると、実線で示す本発明試料の光吸収率は、点線で示す比較試料の光吸収率28%よりも大きくて54%となり、光吸収率がかなり増加する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ポリシリコン薄膜トランジスタのポリシリコン薄膜等の半導体薄膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、ポリシリコン薄膜トランジスタの製造方法には、成膜されたアモルファスシリコン薄膜にXeClエキシマレーザビームを照射することにより、アモルファスシリコン薄膜を多結晶化してポリシリコン薄膜とし、このポリシリコン薄膜を素子分離して多数の薄膜トランジスタを形成する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−109771号公報
【0004】
ところで、最近では、XeClエキシマレーザビームの代わりとして、固体レーザビームを2次高調波(SHG:Second Harmonic Generation)に変換したレーザビームが検討されている。その理由は、固体レーザが、XeClエキシマレーザと比較して、レーザ出力の安定性に優れ、メンテナンスが簡易なのでランニングコストが安く、装置面積が小さい等である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、ある条件におけるアモルファスシリコン薄膜の光吸収スペクトルを示した図3の点線を参照して説明すると、XeClエキシマレーザビームの場合には、波長が308nmであるので、光吸収率が40%以上であり、これに対し、例えばNd:YLF/SGHレーザビームの場合には、波長が527nmであるので、光吸収率が30%以下である。このため、固体レーザを使用する場合には、XeClエキシマレーザを使用する場合と比較して、単位面積当たりのレーザエネルギー強度を高くしないと、アモルファスシリコン薄膜を多結晶化することができなくなってしまう。
【0006】
そこで、固体レーザを使用する場合には、単位面積当たりのレーザエネルギー強度を高くするために、レーザビームサイズをホモジナイザーにより小さくすることが考えられる。しかしながら、レーザビームサイズを小さくすると、単位基板当たりの多結晶化の処理時間が長くなり、生産性が低下してしまうという問題がある。
そこで、この発明は、レーザビームサイズを大きくしても、単位面積当たりの実質的なレーザエネルギー強度を高くすることができる半導体薄膜の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、内部での光干渉によりレーザビームの吸収率がほぼピークとなる膜厚としたアモルファス半導体薄膜にレーザビームを照射して、前記アモルファス半導体薄膜を多結晶化して多結晶半導体薄膜とすることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記アモルファス半導体薄膜は下地絶縁膜上に形成されており、前記下地絶縁膜はレーザビームの吸収率がほぼピークとなる膜厚とされていることを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記アモルファス半導体薄膜は第1の下地絶縁膜および該第1の下地絶縁膜上に形成された第2の下地絶縁膜上に形成されており、前記第1の下地絶縁膜または前記第2の下地絶縁膜の膜厚は、前記アモルファス半導体薄膜および他方の下地絶縁膜の膜厚を配慮した条件で、レーザビームの吸収率がほぼピークとなる膜厚とされていることを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記アモルファス半導体薄膜上に上層絶縁膜が形成されており、前記上層絶縁膜はレーザビームの吸収率がほぼピークとなる膜厚とされていることを特徴とするものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記レーザビームは、波長が458nm以上の固体レーザビームであることを特徴とするものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記アモルファス半導体薄膜の膜厚は内部での光干渉によりレーザビームの吸収率がピークとなる膜厚の±10%であることを特徴とするものである。
請求項7に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記レーザビームは固体レーザビームを2次高調波に変換したレーザビームであることを特徴とするものである。
請求項8に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記レーザビームは全固体レーザビームであることを特徴とするものである。
請求項9に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記レーザビームは全固体レーザビームを2次高調波に変換したレーザビームであることを特徴とするものである。
請求項10に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記レーザビームは固体レーザビームを2次高調波に変換した530nm近辺の可視領域の波長のレーザビームであることを特徴とするものである。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、前記レーザビームはNd:YLF/SHG(パルス発振、波長527nm)、Nd:YAG/SHG(パルス発振、波長532nm)、Nd:YV04/SHG(パルス発振、波長532nm)、Nd:YV04/SHG(連続発振、波長532nm)のいずれかのレーザビームであることを特徴とするものである。
請求項12に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記レーザビームはアルゴンレーザビームであることを特徴とするものである。
請求項13に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記レーザビームをビーム照射領域をオーバーラップさせながらスキャン照射することを特徴とするものである。
請求項14に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記レーザビームをオーバーラップ率90%以上で照射することを特徴とするものである。
請求項15に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記多結晶半導体薄膜はポリシリコン薄膜であることを特徴とするものである。
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の発明において、前記ポリシリコン薄膜によってポリシリコン薄膜トランジスタを形成することを特徴とするものである。
そして、この発明によれば、アモルファス半導体薄膜の膜厚を内部での光干渉によりレーザビームの吸収率がほぼピークとなる膜厚としているので、アモルファス半導体薄膜の光吸収率が高くなるため、レーザビームの多結晶化エネルギーを低減しても、アモルファス半導体薄膜を十分に多結晶化することができ、したがってレーザビームサイズを大きくしても、単位面積当たりの実質的なレーザエネルギー強度を高くすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の一実施形態としての半導体薄膜の製造方法について、図1を参照して説明する。まず、図1(A)に示すように、ガラス基板1の上面にプラズマCVD法により基板温度350℃程度で窒化シリコンからなる第1の下地絶縁膜2、酸化シリコンからなる第2の下地絶縁膜3およびアモルファスシリコン薄膜(アモルファス半導体薄膜)4を連続して成膜する。
【0009】
次に、水素含有量の多いプラズマCVD法で成膜したアモルファスシリコン薄膜4の含有水素を除去するために、窒素ガス雰囲気中において450℃程度の温度で2時間程度の脱水素処理を行なう。この脱水素処理は、アモルファスシリコン薄膜4に後工程で固体レーザビームの照射により高エネルギーを与えると、アモルファスシリコン薄膜4中の水素が突沸して欠陥が生じるので、これを回避するために行なうものである。
【0010】
次に、図1(B)に示すように、アモルファスシリコン薄膜4に固体レーザビームを後述の如く照射することにより、アモルファスシリコン薄膜4を多結晶化してポリシリコン薄膜(多結晶半導体薄膜)5とする。
【0011】
ここで、実験結果について説明する。第1の下地絶縁膜2の膜厚は200nmとし、第2の下地絶縁膜3の膜厚は100nmとし、アモルファスシリコン薄膜4の膜厚はパラメータとした。また、ガラス基板1の屈折率は1.52とし、第1の下地絶縁膜2の屈折率は1.89とし、第2の下地絶縁膜3の屈折率は1.46とし、アモルファスシリコン薄膜4の屈折率は4.20とした。また、ガラス基板1、第1の下地絶縁膜2および第2の下地絶縁膜3で光吸収が無く、アモルファスシリコン薄膜4でのみ光吸収が有り、アモルファスシリコン薄膜4の消光係数(消衰係数)は0.42とした。
【0012】
固体レーザビームとしては、Nd:YLFレーザビームを2次高調波に変換したNd:YLF/SGH(パルス発振、波長527nm)レーザビームを用いた。そして、このNd:YLF/SHGレーザビームでアモルファスシリコン薄膜4をビーム照射領域をオーバーラップ率90%(同一領域を10パルス照射する条件)でオーバーラップさせながらスキヤン照射した。
【0013】
そして、アモルファスシリコン薄膜4の膜厚とNd:YLF/SGHレーザビームの吸収率との関係について調べたところ、図2に示す結果が得られた。この図2から明らかなように、主としてアモルファスシリコン薄膜4内での光干渉により、光吸収ピークが膜厚ほぼ62nm、ほぼ125nm、ほぼ187nmのところに表れた。
【0014】
一方、アモルファスシリコン薄膜内での光干渉による光吸収ピークを示す膜厚は次の式(1)から求められる。ただし、dはアモルファスシリコン薄膜の膜厚、kは1、2、3……、λはレーザビームの波長、nはアモルファスシリコン薄膜の屈折率である。
d=k×λ/2n……(1)
【0015】
この式(1)において、λ=527nm、n=4.20、k=1、2、3を代入すると、アモルファスシリコン薄膜の膜厚dは約63nm(上記では62nm)、約125nm(上記では125nm)、約188nm(上記では187nm)となる。したがって、Nd:YLF/SHG(パルス発振、波長527nm)レーザビームを用いる場合には、アモルファスシリコン薄膜の膜厚は、一例として、62nm程度であるのが好ましいと言える。
【0016】
そこで、次に、本発明試料として、第1の下地絶縁膜2の膜厚を200nm程度とし、第2の下地絶縁膜3の膜厚を100nm程度とし、アモルファスシリコン薄膜4の膜厚を62nm程度としたものを用意した。また、比較のために、比較試料として、第1、第2の下地絶縁膜2、3の各膜厚を本発明試料と同じとし、アモルファスシリコン薄膜4の膜厚を本発明試料よりもある程度薄く例えば45nm程度としたものを用意した。
【0017】
そして、脱水素処理後におけるアモルファスシリコン薄膜4の光吸収率の波長依存性について調べたところ、図3に示す結果が得られた。この場合、図3において、実線は本発明試料の吸収スペクトルを示し、点線は比較試料の吸収スペクトルを示す。この図3から明らかなように、波長527nmでの光吸収率は、実線で示す本発明試料の場合54%程度であり、点線で示す比較試料の場合28%程度である。
【0018】
ところで、波長527nmのとき、膜厚45nmのアモルファスシリコン薄膜の光吸収率が28%である場合、ランバート・ベールの法則によると、膜厚62nmのアモルファスシリコン薄膜の光吸収率は36%にしかならないはずである。これに対して、本発明試料のアモルファスシリコン薄膜4の光吸収率はそれよりも大きくて54%である。この差違は、明らかにアモルファスシリコン薄膜4内での光干渉により、光吸収率が増加したことに基づくものである。
【0019】
ここで、図3を参照すると、XeClエキシマレーザの波長308nmでは、アモルファスシリコン薄膜4の膜厚が点線で示す45nmの場合と、実線で示す62nmの場合とが全く同一であり、アモルファスシリコン薄膜4内での光干渉による光吸収率の増加がないことが確認される。
【0020】
また、アモルファスシリコン薄膜4の膜厚が点線で示す45nmの場合には、波長が460nm程度で光吸収率がピークを示し、波長がそれ以上になると、漸次、低下している。これに対し、アモルファスシリコン薄膜4の膜厚が実線で示す62nmの場合には、波長が460nm以上でも、波長が530nm程度までは、光吸収率が漸次増加している。従って、この波長460nm程度以上の場合に、アモルファスシリコン薄膜4内での光干渉による光吸収率の増加の割合が著しいことが理解される。因みに、式(1)によって波長が460nmの場合の光吸収率が最大となるアモルファスシリコン薄膜4の膜厚を求めると、k=1で55nm、k=2で110nm、k=3で164nmである。
【0021】
次に、Nd:YLF/SHG(パルス発振、波長527nm)レーザビームのエネルギー密度について説明する。図3において、上述の如く、レーザビームの波長が527nmにおける光吸収率は、アモルファスシリコン薄膜4の膜厚が45nmの場合で28%、62nmの場合で54%である。従って、固体レーザビームを照射する場合、その出力は当然、この光吸収率に対応して低減できることになる。例えば、ポリシリコン薄膜5の結晶粒径が平均で0.3μm以上となるようにするには、比較試料の膜厚45nm程度のアモルファスシリコン薄膜4の場合950mJ/cm程度であり、本発明試料の膜厚62nm程度のアモルファスシリコン薄膜4の場合そのほぼ半分の500mJ/cm程度であった。
【0022】
すなわち、本発明試料の場合には、アモルファスシリコン薄膜4の膜厚を光吸収率が54%と高くなる膜厚62nmとしているので、ポリシリコン薄膜5の結晶粒径が平均で0.3μm以上となるようにするには、レーザビームのエネルギー密度を比較試料の場合のほぼ半分に低減することができる。換言すれば、本発明試料の場合には、レーザビームのエネルギー密度を比較試料の場合のほぼ半分に低減しても、結晶粒径が平均で0.3μm以上であるポリシリコン薄膜5を得ることができる。
【0023】
以上のように、アモルファス半導体薄膜4の膜厚を内部での光干渉によりレーザビームの吸収率がほぼピークとなる膜厚62nmとすると、アモルファス半導体薄膜4の光吸収率が54%と高くなるため、レーザビームの多結晶化エネルギーを低減しても、アモルファス半導体薄膜4を十分に多結晶化することができる。したがって、レーザビームサイズを大きくしても、単位面積当たりの実質的なレーザエネルギー強度を高くすることができ、ひいては単位基板当たりの多結晶化の処理時間を短縮することができ、生産性を向上することができる。
【0024】
なお、固体レーザビームとしては、上記Nd:YLF/SHG(パルス発振、波長527nm)のほかに、Nd:YAG/SHG(パルス発振、波長532nm)、Nd:YV04/SHG(パルス発振、波長532nm)、Nd:YV04/SHG(連続発振、波長532nm)等の2次高調波に変換した530nm近辺の波長のレーザビームであってもよい。この場合、全固体(DPSS:Diode Pumped Solid State)レーザビームに限らず、ランプ励起の固体レーザビームであってもよい。また、アルゴンレーザビーム(連続発振、波長458〜515nm)等の気体レーザビームであってもよい。さらに、2次高調波に限らず、3次高調波に変換した波長300nm以上の固体レーザであってもよい。
【0025】
また、アモルファスシリコン薄膜4の膜厚は、例えば上記式(1)から得られる膜厚(63nm、125nm、188nm、……)の±10%程度であると、光吸収率としてピーク値の80〜90%程度と高い光吸収率が得られるので、例えば上記式(1)から得られる膜厚の±10%程度としてもよい。要は、波長460nm程度以上の固体レーザビームを照射して、エキシマレーザの照射の場合には得られない、アモルファスシリコン薄膜4内の光干渉により光吸収率が増加されるようにすればよいのである。
【0026】
さらに、下地絶縁膜は酸化シリコンからなる第2の下地絶縁膜3のみとしてもよく、また下地絶縁膜を設けずに、ガラス基板1の上面にアモルファスシリコン薄膜4を直接成膜するようにしてもよい。
【0027】
ところで、第1の下地絶縁膜2の膜厚を200nm程度とし、アモルファスシリコン薄膜4の膜厚を62nm程度とし、第2の下地絶縁膜3の膜厚をパラメータとした場合において、アモルファスシリコン薄膜4の光吸収率と第2の下地絶縁膜3の膜厚との関係について調べたところ、図4に示す結果が得られた。この図4から明らかなように、光吸収ピークは膜厚ほぼ96nm、ほぼ277nmのところに表れた。
【0028】
また、第2の下地絶縁膜3の膜厚を100nm程度とし、アモルファスシリコン薄膜4の膜厚を62nm程度とし、第1の下地絶縁膜2の膜厚をパラメータとした場合において、アモルファスシリコン薄膜4の光吸収率と第1の下地絶縁膜2の膜厚との関係について調べたところ、図5に示す結果が得られた。この図5から明らかなように、光吸収ピークは膜厚ほぼ64nm、ほぼ203nm、ほぼ343nmのところに表れた。
【0029】
さらに、第1の下地絶縁膜2の膜厚を200nm程度とし、第2の下地絶縁膜3の膜厚を100nm程度とし、アモルファスシリコン薄膜4の膜厚を62nm程度とし、アモルファスシリコン薄膜4の上面に酸化シリコンからなる上層絶縁膜(図示せず)を成膜し、この上層絶縁膜の膜厚をパラメータとした場合において、アモルファスシリコン薄膜4の光吸収率と上層絶縁膜の膜厚との関係について調べたところ、図6に示す結果が得られた。この図6から明らかなように、光吸収ピークは膜厚ほぼ93nm、ほぼ273nmのところに表れた。
【0030】
ここで、具体的な数値は省略するが、下地絶縁膜が無い場合、第1下地絶縁膜2あるいは第2下地絶縁膜3だけが形成されている場合でも、それぞれ、その条件下での上層絶縁膜の膜厚をレーザビームの吸収率がほぼピークとなる膜厚に設定することが可能である。
【0031】
次に、図7はこの発明の製造方法により製造された液晶表示素子の一例の要部の断面図を示したものである。この液晶表示素子では、ガラス基板11上の画素回路部形成領域に画素電極12およびこの画素電極12に接続されたNMOS薄膜トランジスタ13が設けられ、ガラス基板11上の周辺駆動回路部形成領域にNMOS薄膜トランジスタ14とPMOS薄膜トランジスタ15とからなるCMOS薄膜トランジスタが設けられている。
【0032】
各薄膜トランジスタ13、14、15は、ガラス基板11の上面に設けられた第1および第2の下地絶縁膜16、17の上面の各所定の箇所にそれぞれ設けられたポリシリコン薄膜18、19、20を備えている。この場合、NMOS薄膜トランジスタ13、14はLDD(Lightly Doped Drain)構造となっている。
【0033】
すなわち、NMOS薄膜トランジスタ13、14のポリシリコン薄膜18、19の中央部は真性領域からなるチャネル領域18a、19aとされ、その両側はn型不純物低濃度領域からなるソース・ドレイン領域18b、19bとされ、さらにその両側はn型不純物高濃度領域からなるソース・ドレイン領域18c、19cとされている。一方、PMOS薄膜トランジスタ15のポリシリコン薄膜20の中央部は真性領域からなるチャネル領域20aとされ、その両側はp型不純物高濃度領域からなるソース・ドレイン領域20bとされている。
【0034】
ポリシリコン薄膜18、19、20を含む第2の下地絶縁膜17の上面にはゲート絶縁膜21が設けられている。各チャネル領域18a、19a、20a上におけるゲート絶縁膜21の上面の各所定の箇所にはそれぞれゲート電極22、23、24が設けられている。ゲート電極22、23、24を含むゲート絶縁膜21の上面には層間絶縁膜25が設けられている。
【0035】
ポリシリコン薄膜18のソース・ドレイン領域18c上における層間絶縁膜25およびゲート絶縁膜21にはコンタクトホール26が設けられている。ポリシリコン薄膜19のソース・ドレイン領域19c上における層間絶縁膜25およびゲート絶縁膜21にはコンタクトホール27が設けられている。ポリシリコン薄膜20のソース・ドレイン領域20b上における層間絶縁膜25およびゲート絶縁膜21にはコンタクトホール28が設けられている。
【0036】
各コンタクトホール26、27、28内およびその各近傍の層間絶縁膜25の各上面にはそれぞれソース・ドレイン電極29、30、31が設けられている。ソース・ドレイン電極29、30、31を含む層間絶縁膜25の上面にはオーバーコート膜32が設けられている。オーバーコート膜32の上面の所定の箇所には画素電極12が設けられている。画素電極12は、オーバーコート膜32の所定の箇所に設けられたコンタクトホール33を介してNMOS薄膜トランジスタ13の一方のソース・ドレイン電極29に接続されている。
【0037】
次に、上記構成の液晶表示素子の製造方法の一例について説明する。まず、図8に示すように、ガラス基板11の上面にプラズマCVD法により基板温度350℃程度で窒化シリコンからなる第1の下地絶縁膜16、酸化シリコンからなる第2の下地絶縁膜17およびアモルファスシリコン薄膜41を連続して成膜する。この場合、第1の下地絶縁膜16の膜厚は200nm程度とし、第2の下地絶縁膜17の膜厚は100nm程度とした。また、アモルファスシリコン薄膜41の膜厚は、内部での光干渉によりレーザビームの吸収率がほぼピークとなる膜厚例えば62nm程度とした。
【0038】
次に、水素含有量の多いプラズマCVD法で成膜したアモルファスシリコン薄膜41の含有水素を除去するために、窒素ガス雰囲気中において450℃程度の温度で2時間程度の脱水素処理を行なう。この脱水素処理は、アモルファスシリコン薄膜41に後工程で固体レーザ光の照射により高エネルギーを与えると、アモルファスシリコン薄膜41中の水素が突沸して欠陥が生じるので、これを回避するために行なうものである。
【0039】
次に、全固体(DPSS)のNd:YLF/SHG(パルス発振、波長527nm)レーザビームでエネルギー密度を500mJ/cm程度としてアモルファスシリコン薄膜41をビーム照射領域をオーバーラップ率90%またはそれ以上でオーバーラップさせながらスキャン照射する。すると、アモルファスシリコン薄膜41は多結晶化され、ポリシリコン薄膜となる。次に、ポリシリコン薄膜をパターニングすることにより、第2の下地絶縁膜17の上面の各所定の箇所にポリシリコン薄膜18、19、20を形成する。
【0040】
次に、図9に示すように、ポリシリコン薄膜18、19、20を含む第2の下地絶縁膜17の上面にプラズマCVD法により酸化シリコンからなるゲート絶縁膜21を膜厚1000Å程度に成膜する。次に、各ポリシリコン薄膜18、19、20の中央部上におけるゲート絶縁膜21の上面の各所定の箇所に、スパッタ法により成膜された膜厚3000Å程度のMo膜をパターニングすることにより、ゲート電極22、23、24を形成する。
【0041】
次に、各ゲート電極22、23、24をマスクとしてn型不純物を低濃度で注入する。一例として、リンイオンを加速エネルギー70keV、ドーズ量1×1013atm/cmの条件で注入する。すると、各ポリシリコン薄膜18、19、20の各ゲート電極22、23、24の両側における領域をn型不純物低濃度領域とする。
【0042】
次に、図10に示すように、ゲート電極22、23、24を含むゲート絶縁膜21の上面に、ポリシリコン薄膜18、19のn型不純物高濃度領域18c、19c形成領域に対応する部分に開口部42aを有するレジストパターン42を形成する。次に、レジストパターン42をマスクとしてn型不純物を高濃度で注入する。一例として、リンイオンを加速エネルギー70keV、ドーズ量1×1015atm/cmの条件で注入する。すると、ポリシリコン薄膜18、19のゲート電極11、12下の領域が真性領域からなるチャネル領域18a、19aとなり、その両側がn型不純物低濃度領域からなるソース・ドレイン領域18b、19bとなり、さらにその両側がn型不純物高濃度領域からなるソース・ドレイン領域18c、19cとなる。この後、レジストパターン42を剥離する。
【0043】
次に、図11に示すように、ゲート電極22、23を含むゲート絶縁膜21の上面に、ポリシリコン薄膜20に対応する部分に開口部43aを有するレジストパターン43を形成する。次に、レジストパターン43およびゲート電極24をマスクとしてp型不純物を高濃度で注入する。一例として、ボロンイオンを加速エネルギー30keV、ドーズ量1×1015atm/cmの条件で注入する。すると、ポリシリコン薄膜20のゲート電極24下の領域が真性領域からなるチャネル領域20aとなり、その両側がp型不純物高濃度領域からなるソース・ドレイン領域20bとなる。この後、レジストパターン43を剥離する。
【0044】
次に、窒素ガス雰囲気中において500℃程度の温度で1時間程度のアニールを行ない、注入不純物の活性化を行なう。なお、この活性化は、後述するソース・ドレイン電極形成工程以後に行なってもよい。
【0045】
次に、図7に示すように、ゲート電極22、23、24を含むゲート絶縁膜21の上面にプラズマCVD法により窒化シリコンからなる層間絶縁膜25を膜厚4000Å程度に成膜する。次に、ポリシリコン薄膜18のソース・ドレイン領域18c上における層間絶縁膜25およびゲート絶縁膜21にコンタクトホール26を形成し、またポリシリコン薄膜19のソース・ドレイン領域19c上における層間絶縁膜25およびゲート絶縁膜21にコンタクトホール27を形成し、さらにポリシリコン薄膜20のソース・ドレイン領域20b上における層間絶縁膜25およびゲート絶縁膜21にコンタクトホール28を形成する。
【0046】
次に、各コンタクトホール26、27、28内およびその各近傍の層間絶縁膜25の各上面に、スパッタ法により連続して成膜された膜厚5000Å程度のAl膜および膜厚500Å程度のITOコンタクト用のMo膜をパターニングすることにより、ソース・ドレイン電極29、30、31を形成する。次に、ソース・ドレイン電極29、30、31を含む層間絶縁膜25の上面にプラズマCVD法により窒化シリコンからなるオーバーコート膜32を成膜する。
【0047】
次に、NMOS薄膜トランジスタ13の一方のソース・ドレイン電極29上におけるオーバーコート膜32の所定の箇所にコンタクトホール33を形成する。次に、オーバーコート膜32の上面の所定の箇所に、スパッタ法により成膜された膜厚500Å程度のITO膜をパターニングすることにより、画素電極12をコンタクトホール33を介してNMOS薄膜トランジスタ13の一方のソース・ドレイン電極29に接続させて形成する。かくして、図4に示す液晶表示素子が得られる。
【0048】
なお、上記実施形態では、図10に示すように、n型不純物を高濃度で注入した後に、図11に示すように、p型不純物を高濃度で注入した場合について説明したが、これとは逆に、図11に示すように、p型不純物を高濃度で注入した後に、図10に示すように、n型不純物を高濃度で注入するようにしてもよい。
【0049】
また、上記実施形態では、NMOS薄膜トランジスタをLDD構造とした場合で説明したが、これとは逆に、PMOS薄膜トランジスタをLDD構造とする場合にも適用可能である。また、NMOS薄膜トランジスタおよびPMOS薄膜トランジスタの双方をLDD構造とする場合にも適用できる。さらに、この発明は、アクティブマトリクス型の液晶表示素子に限らず、アクティブマトリクス型の有機EL(エレクトロルミネセンス)表示素子などの他の素子にも幅広く適用することができる。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、アモルファス半導体薄膜の膜厚を内部での光干渉によりレーザビームの吸収率がほぼピークとなる膜厚としているので、アモルファス半導体薄膜の光吸収率が高くなるため、レーザビームの多結晶化エネルギーを低減しても、アモルファス半導体薄膜を十分に多結晶化することができ、したがってレーザビームサイズを大きくしても、単位面積当たりの実質的なレーザエネルギー強度を高くすることができ、ひいては単位基板当たりの多結晶化の処理時間を短縮することができ、生産性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態としての半導体薄膜の製造方法を説明するために示すもので、(A)はアモルファスシリコン薄膜を成膜した状態の断面図、(B)は固体レーザの照射によりアモルファスシリコン薄膜を多結晶化してポリシリコン薄膜とした状態の断面図。
【図2】アモルファスシリコン薄膜の膜厚をパラメータとした場合のアモルファスシリコン薄膜の光吸収率を示す図。
【図3】アモルファスシリコン薄膜の光吸収率の波長依存性を示す図。
【図4】第2の下地絶縁膜の膜厚をパラメータとした場合のアモルファスシリコン薄膜の光吸収率を示す図。
【図5】第1の下地絶縁膜の膜厚をパラメータとした場合のアモルファスシリコン薄膜の光吸収率を示す図。
【図6】アモルファスシリコン薄膜上に成膜された上層絶縁膜の膜厚をパラメータとした場合のアモルファスシリコン薄膜の光吸収率を示す図。
【図7】この発明の製造方法により製造された液晶表示素子の一例の要部の断面図。
【図8】図7に示す液晶表示素子の製造に際し、当初の工程の断面図。
【図9】図8に続く工程の断面図。
【図10】図9に続く工程の断面図。
【図11】図10に続く工程の断面図。
【符号の説明】
1 ガラス基板
2 第1の下地絶縁膜
3 第2の下地絶縁膜
4 アモルファスシリコン薄膜
5 ポリシリコン薄膜

Claims (16)

  1. 内部での光干渉によりレーザビームの吸収率がほぼピークとなる膜厚としたアモルファス半導体薄膜にレーザビームを照射して、前記アモルファス半導体薄膜を多結晶化して多結晶半導体薄膜とすることを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  2. 請求項1に記載の発明において、前記アモルファス半導体薄膜は下地絶縁膜上に形成されており、前記下地絶縁膜はレーザビームの吸収率がほぼピークとなる膜厚とされていることを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  3. 請求項1に記載の発明において、前記アモルファス半導体薄膜は第1の下地絶縁膜および該第1の下地絶縁膜上に形成された第2の下地絶縁膜上に形成されており、前記第1の下地絶縁膜または前記第2の下地絶縁膜の膜厚は、前記アモルファス半導体薄膜および他方の下地絶縁膜の膜厚を配慮した条件で、レーザビームの吸収率がほぼピークとなる膜厚とされていることを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記アモルファス半導体薄膜上に上層絶縁膜が形成されており、前記上層絶縁膜はレーザビームの吸収率がほぼピークとなる膜厚とされていることを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  5. 請求項1に記載の発明において、前記レーザビームは、波長が458nm以上の固体レーザビームであることを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  6. 請求項1に記載の発明において、前記アモルファス半導体薄膜の膜厚は内部での光干渉によりレーザビームの吸収率がピークとなる膜厚の±10%であることを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  7. 請求項1に記載の発明において、前記レーザビームは固体レーザビームを2次高調波に変換したレーザビームであることを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  8. 請求項1に記載の発明において、前記レーザビームは全固体レーザビームであることを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  9. 請求項1に記載の発明において、前記レーザビームは全固体レーザビームを2次高調波に変換したレーザビームであることを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  10. 請求項1に記載の発明において、前記レーザビームは固体レーザビームを2次高調波に変換した530nm近辺の可視領域の波長のレーザビームであることを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  11. 請求項10に記載の発明において、前記レーザビームはNd:YLF/SHG(パルス発振、波長527nm)、Nd:YAG/SHG(パルス発振、波長532nm)、Nd:YV04/SHG(パルス発振、波長532nm)、Nd:YV04/SHG(連続発振、波長532nm)のいずれかのレーザビームであることを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  12. 請求項1に記載の発明において、前記レーザビームはアルゴンレーザビームであることを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  13. 請求項1に記載の発明において、前記レーザビームをビーム照射領域をオーバーラップさせながらスキャン照射することを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  14. 請求項1に記載の発明において、前記レーザビームをオーバーラップ率90%以上で照射することを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  15. 請求項1に記載の発明において、前記多結晶半導体薄膜はポリシリコン薄膜であることを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
  16. 請求項15に記載の発明において、前記ポリシリコン薄膜によってポリシリコン薄膜トランジスタを形成することを特徴とする半導体薄膜の製造方法。
JP2003061438A 2003-03-07 2003-03-07 半導体薄膜の製造方法 Abandoned JP2004273698A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061438A JP2004273698A (ja) 2003-03-07 2003-03-07 半導体薄膜の製造方法
US10/794,271 US20040175874A1 (en) 2003-03-07 2004-03-04 Manufacturing method of a semiconductor thin film using a solid laser beam
TW093105794A TWI237304B (en) 2003-03-07 2004-03-05 Method manufacturing of the semiconductor film
KR1020040015251A KR20040081024A (ko) 2003-03-07 2004-03-06 반도체박막의 제조방법
CNA2004100282080A CN1527360A (zh) 2003-03-07 2004-03-08 半导体薄膜的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003061438A JP2004273698A (ja) 2003-03-07 2003-03-07 半導体薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004273698A true JP2004273698A (ja) 2004-09-30

Family

ID=32923635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003061438A Abandoned JP2004273698A (ja) 2003-03-07 2003-03-07 半導体薄膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040175874A1 (ja)
JP (1) JP2004273698A (ja)
KR (1) KR20040081024A (ja)
CN (1) CN1527360A (ja)
TW (1) TWI237304B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210828A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2007095886A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2009033151A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の製造方法及び半導体装置の作製方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935059B2 (ja) * 2005-02-17 2012-05-23 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US7615502B2 (en) * 2005-12-16 2009-11-10 Sandisk 3D Llc Laser anneal of vertically oriented semiconductor structures while maintaining a dopant profile
JP2009253005A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成方法および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100299292B1 (ko) * 1993-11-02 2001-12-01 이데이 노부유끼 다결정실리콘박막형성방법및그표면처리장치
JP3192546B2 (ja) * 1994-04-15 2001-07-30 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5789284A (en) * 1994-09-29 1998-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor thin film
US6521492B2 (en) * 2000-06-12 2003-02-18 Seiko Epson Corporation Thin-film semiconductor device fabrication method
US6767799B2 (en) * 2001-12-28 2004-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser beam irradiation method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210828A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2007095886A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置
JP2009033151A (ja) * 2007-07-04 2009-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の製造方法及び半導体装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI237304B (en) 2005-08-01
CN1527360A (zh) 2004-09-08
US20040175874A1 (en) 2004-09-09
TW200421436A (en) 2004-10-16
KR20040081024A (ko) 2004-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7323368B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and heat treatment method
KR100729054B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
TW515101B (en) Method for fabrication of field-effect transistor
TW200529449A (en) Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device
JP2006041472A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20030207511A1 (en) Method of fabricating a MIS transistor
JP2007035812A (ja) 多結晶シリコン膜の製造方法および薄膜トランジスタ
JP4856252B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2004273698A (ja) 半導体薄膜の製造方法
US6410374B1 (en) Method of crystallizing a semiconductor layer in a MIS transistor
JP2001189462A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2010165744A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100188090B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 및 그 제조방법
JP4239744B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2009290224A (ja) 半導体装置
JP4364318B2 (ja) 半導体装置
JP2005183869A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP3765936B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3493160B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2004214546A (ja) トランジスタの製造方法、トランジスタ、半導体集積回路、表示装置
JP3357321B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3357337B2 (ja) 集積回路
KR101686242B1 (ko) 박막트랜지스터 및 평판형 표시장치 제조방법
JP3765975B2 (ja) 半導体装置
JPH09246184A (ja) 半導体装置の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080306

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080530

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081027

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20081225