JPH06310500A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH06310500A JPH06310500A JP6004958A JP495894A JPH06310500A JP H06310500 A JPH06310500 A JP H06310500A JP 6004958 A JP6004958 A JP 6004958A JP 495894 A JP495894 A JP 495894A JP H06310500 A JPH06310500 A JP H06310500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring layer
- insulating film
- laser light
- aluminum wiring
- energy density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/8238—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
- H01L21/823871—Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76886—Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
- H01L21/76892—Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern
- H01L21/76894—Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances modifying the pattern using a laser, e.g. laser cutting, laser direct writing, laser repair
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 アルミニウム配線層上に第二の絶縁膜を形成
し、その上に低エネルギ−密度のレ−ザ−光を照射する
ことにより、アルミニウム配線層のアニ−ルを行う。 【効果】 本発明により、多結晶シリコンからなる電極
や配線層に悪影響を及ぼすことなくアルミニウム配線層
のアニ−ルを充分に行うことができる。また、低エネル
ギ−密度のレ−ザ−光を使用することにより、一回当た
りのアニールの対象面積を拡大し、アニール時のレ−ザ
−光の照射時間を短縮することができる。
し、その上に低エネルギ−密度のレ−ザ−光を照射する
ことにより、アルミニウム配線層のアニ−ルを行う。 【効果】 本発明により、多結晶シリコンからなる電極
や配線層に悪影響を及ぼすことなくアルミニウム配線層
のアニ−ルを充分に行うことができる。また、低エネル
ギ−密度のレ−ザ−光を使用することにより、一回当た
りのアニールの対象面積を拡大し、アニール時のレ−ザ
−光の照射時間を短縮することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置の電極配
線層の製造方法、特に、アニ−ル方法に関する。
線層の製造方法、特に、アニ−ル方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これより、従来の半導体装置の形成方法
を説明する。この半導体装置は、従来から知られている
CMOSインバータである。このCMOSインバータ
は、図5. (a)及び(b)に示されている。図5.
(b)は、図5(a)におけるY−Y”線に沿った断面
図である。また、図. 6は、このCMOSインバータの
等価回路図である。
を説明する。この半導体装置は、従来から知られている
CMOSインバータである。このCMOSインバータ
は、図5. (a)及び(b)に示されている。図5.
(b)は、図5(a)におけるY−Y”線に沿った断面
図である。また、図. 6は、このCMOSインバータの
等価回路図である。
【0003】周知の通り、CMOSインバータは、NM
OSFET及びPMOSFETより構成されている。ま
ず、N型のMOSFETの構成を説明する。ここでは、
P- 型のウェル領域2’が、N- 型の半導体基板1に形
成されている。ソース領域3’とドレイン領域4’は、
P- 型のウェル領域2’内に形成されている。このソー
ス領域3’とドレイン領域4’は、N+ 型の不純物拡散
領域である。また、ゲート絶縁膜5’及び多結晶シリコ
ンからなるゲート電極6’が、半導体基板1上に形成さ
れている。
OSFET及びPMOSFETより構成されている。ま
ず、N型のMOSFETの構成を説明する。ここでは、
P- 型のウェル領域2’が、N- 型の半導体基板1に形
成されている。ソース領域3’とドレイン領域4’は、
P- 型のウェル領域2’内に形成されている。このソー
ス領域3’とドレイン領域4’は、N+ 型の不純物拡散
領域である。また、ゲート絶縁膜5’及び多結晶シリコ
ンからなるゲート電極6’が、半導体基板1上に形成さ
れている。
【0004】次に、P型のMOSFETの構成を説明す
る。フィールド酸化膜7’及びアイソレーション領域
8’を境に、P型のMOSFETが形成されている。こ
こでは、ソース領域9’及びドレイン領域10が形成さ
れている。このソース領域9’及びドレイン領域10
は、P+ 型の不純物拡散領域である。また、ゲート絶縁
膜11、及び多結晶シリコンからなるゲート電極12が
半導体基板1上に形成されている。さらに、シリコン酸
化膜13は、N型のMOSFET及びP型のMOSFE
Tを覆っている。シリコン酸化膜13には、コンタクト
孔14が形成されている。このコンタクト孔14におい
て、ドレイン領域4、10とアルミニウム配線層15と
を電気的に導通させる。
る。フィールド酸化膜7’及びアイソレーション領域
8’を境に、P型のMOSFETが形成されている。こ
こでは、ソース領域9’及びドレイン領域10が形成さ
れている。このソース領域9’及びドレイン領域10
は、P+ 型の不純物拡散領域である。また、ゲート絶縁
膜11、及び多結晶シリコンからなるゲート電極12が
半導体基板1上に形成されている。さらに、シリコン酸
化膜13は、N型のMOSFET及びP型のMOSFE
Tを覆っている。シリコン酸化膜13には、コンタクト
孔14が形成されている。このコンタクト孔14におい
て、ドレイン領域4、10とアルミニウム配線層15と
を電気的に導通させる。
【0005】尚、アルミニウム配線層15に銅、或いは
シリコンを添加する。銅は、原子半径が大きいので、ア
ルミニウム配線層15のエレクトロマイグレ−ションを
防止する効果がある。また、シリコンは、半導体基板1
とアルミニウム配線層15とのコンタクト部分におい
て、半導体基板1中のシリコンがアルミニウム配線層1
5中に拡散することを抑え、コンタクト部分の表面形状
が変わるのを防止するさらに、銅あるいはシリコンを添
加したアルミニウム配線層15のアニ−ルを行う。その
目的は、アルミニウム配線層15の配線寿命を長くする
ことである。アルミニウム配線層15をアニールしてア
ルミニウムの結晶粒径を大きくすると、エレクトロマイ
グレ−ション耐性が向上する。その結果、アルミニウム
配線層15の配線寿命が長くなる。
シリコンを添加する。銅は、原子半径が大きいので、ア
ルミニウム配線層15のエレクトロマイグレ−ションを
防止する効果がある。また、シリコンは、半導体基板1
とアルミニウム配線層15とのコンタクト部分におい
て、半導体基板1中のシリコンがアルミニウム配線層1
5中に拡散することを抑え、コンタクト部分の表面形状
が変わるのを防止するさらに、銅あるいはシリコンを添
加したアルミニウム配線層15のアニ−ルを行う。その
目的は、アルミニウム配線層15の配線寿命を長くする
ことである。アルミニウム配線層15をアニールしてア
ルミニウムの結晶粒径を大きくすると、エレクトロマイ
グレ−ション耐性が向上する。その結果、アルミニウム
配線層15の配線寿命が長くなる。
【0006】最近では、図5. (a)及び(b)に示す
ように、このようなアニールはレ−ザ−光16で行うこ
とが試みられている。この方法によれば、レ−ザ−光1
6を直接、アルミニウム配線層15に照射する。ここで
は、アルミニウムの融点である660℃近くまで加熱す
る。その後、再結晶化させると、アルミニウムの結晶粒
径が大きくなる。その結果、アルミニウム配線層15の
配線寿命が長くなる。
ように、このようなアニールはレ−ザ−光16で行うこ
とが試みられている。この方法によれば、レ−ザ−光1
6を直接、アルミニウム配線層15に照射する。ここで
は、アルミニウムの融点である660℃近くまで加熱す
る。その後、再結晶化させると、アルミニウムの結晶粒
径が大きくなる。その結果、アルミニウム配線層15の
配線寿命が長くなる。
【0007】しかしながら、アルミニウムは、レ−ザ−
光のエネルギーの大部分を反射する。実際、アニール時
には、レーザー光16のエネルギー密度(J/cm2 )
の90%以上が、アルミニウム配線層15の表面で反射
される。レーザー光16のエネルギー密度は熱量に相当
するので、レーザー光全体の熱量の90%以上が損なわ
れることになる。このため、充分なアニ−ルを行うため
にはレ−ザ−光のエネルギ−密度は0.7(J/cm2
)程度までに高めなければならない。図5. (b)に
示すように、高エネルギ−密度のレ−ザ−光16は、ア
ルミニウム配線層15で覆われていないシリコン酸化膜
13にも照射される。この結果、高エネルギ−密度のレ
ーザ−光を照射すると、多結晶シリコンからなるゲート
電極6’及び12に悪影響を及ぼすことになる。例え
ば、ゲート電極6’及び12は、完全に溶融して消失し
たり、部分的に溶融して消失する。その結果、ゲート電
極6’及び12は、信頼性が低下し、ひどい場合には断
線してしまう。
光のエネルギーの大部分を反射する。実際、アニール時
には、レーザー光16のエネルギー密度(J/cm2 )
の90%以上が、アルミニウム配線層15の表面で反射
される。レーザー光16のエネルギー密度は熱量に相当
するので、レーザー光全体の熱量の90%以上が損なわ
れることになる。このため、充分なアニ−ルを行うため
にはレ−ザ−光のエネルギ−密度は0.7(J/cm2
)程度までに高めなければならない。図5. (b)に
示すように、高エネルギ−密度のレ−ザ−光16は、ア
ルミニウム配線層15で覆われていないシリコン酸化膜
13にも照射される。この結果、高エネルギ−密度のレ
ーザ−光を照射すると、多結晶シリコンからなるゲート
電極6’及び12に悪影響を及ぼすことになる。例え
ば、ゲート電極6’及び12は、完全に溶融して消失し
たり、部分的に溶融して消失する。その結果、ゲート電
極6’及び12は、信頼性が低下し、ひどい場合には断
線してしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
半導体装置の製造方法では、高エネルギ−密度のレ−ザ
−光ではアルミニウム配線層を充分にアニールすること
ができるが、多結晶シリコンからなる電極、配線層に悪
影響をあたえてしまう。また、低エネルギ−密度のレ−
ザ−光では、アルミニウム配線層を充分にアニ−ルする
ことができない。従来のアニールの方法では、以上のよ
うな問題があった。本発明は、低エネルギー密度のレー
ザー光を用いても、充分なアニールを行うことのできる
半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
半導体装置の製造方法では、高エネルギ−密度のレ−ザ
−光ではアルミニウム配線層を充分にアニールすること
ができるが、多結晶シリコンからなる電極、配線層に悪
影響をあたえてしまう。また、低エネルギ−密度のレ−
ザ−光では、アルミニウム配線層を充分にアニ−ルする
ことができない。従来のアニールの方法では、以上のよ
うな問題があった。本発明は、低エネルギー密度のレー
ザー光を用いても、充分なアニールを行うことのできる
半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体装置の製造方法においては、半導体
基板上に第一の絶縁膜を形成する工程と、この第一の絶
縁膜上に、金属配線層及び多結晶シリコン層を形成する
工程と、少なくとも前記金属配線層上に第二の絶縁膜を
形成する工程と、低エネルギー密度のレーザー光を照射
し、前記第二の絶縁膜内で前記レーザー光を干渉させ
て、前記多結晶シリコンを溶融することなく前記金属配
線層をアニ−ルする工程とを具備することを特徴とする
半導体装置の製造方法を提供する。また、このレ−ザ−
光線のエネルギ−密度は0.3〜0.5(J/cm2 )
であることが望ましい。
に、本発明の半導体装置の製造方法においては、半導体
基板上に第一の絶縁膜を形成する工程と、この第一の絶
縁膜上に、金属配線層及び多結晶シリコン層を形成する
工程と、少なくとも前記金属配線層上に第二の絶縁膜を
形成する工程と、低エネルギー密度のレーザー光を照射
し、前記第二の絶縁膜内で前記レーザー光を干渉させ
て、前記多結晶シリコンを溶融することなく前記金属配
線層をアニ−ルする工程とを具備することを特徴とする
半導体装置の製造方法を提供する。また、このレ−ザ−
光線のエネルギ−密度は0.3〜0.5(J/cm2 )
であることが望ましい。
【0010】
【作用】アルミニウム配線層上の第二の絶縁膜に照射さ
れた低エネルギー密度のレ−ザ−光は、全て第二の絶縁
膜を通過せずに、第二の絶縁膜とアルミニウム配線層の
界面で一部反射する。さらに、反射されたレ−ザ−光は
第二の絶縁膜の表面で反射されるため、レ−ザ−光は第
二の絶縁膜内部を往復することになる。そのレ−ザ−光
と、間隔をおいてパルス発振されたレ−ザ−光とが第二
の絶縁膜内で干渉する。この結果、第二の絶縁膜内で
は、レ−ザ−光のエネルギ−密度をアニ−ルに必要なエ
ネルギ−密度にまで高めることができる。また、第二の
絶縁膜はアルミニウム配線層を覆っているため、アルミ
ニウム配線層からの放熱を抑えることができる。これよ
り、アニ−ル効果をさらに高めることができる。一方、
アルミニウム配線層の形成されていない部分では、レー
ザー光は、第二の絶縁膜上にも照射される。しかしなが
ら、このレーザー光は低エネルギー密度であるので、多
結晶シリコンからなる電極、配線層、さらに半導体基板
に悪影響を及ぼすこともない。
れた低エネルギー密度のレ−ザ−光は、全て第二の絶縁
膜を通過せずに、第二の絶縁膜とアルミニウム配線層の
界面で一部反射する。さらに、反射されたレ−ザ−光は
第二の絶縁膜の表面で反射されるため、レ−ザ−光は第
二の絶縁膜内部を往復することになる。そのレ−ザ−光
と、間隔をおいてパルス発振されたレ−ザ−光とが第二
の絶縁膜内で干渉する。この結果、第二の絶縁膜内で
は、レ−ザ−光のエネルギ−密度をアニ−ルに必要なエ
ネルギ−密度にまで高めることができる。また、第二の
絶縁膜はアルミニウム配線層を覆っているため、アルミ
ニウム配線層からの放熱を抑えることができる。これよ
り、アニ−ル効果をさらに高めることができる。一方、
アルミニウム配線層の形成されていない部分では、レー
ザー光は、第二の絶縁膜上にも照射される。しかしなが
ら、このレーザー光は低エネルギー密度であるので、多
結晶シリコンからなる電極、配線層、さらに半導体基板
に悪影響を及ぼすこともない。
【0011】
【実施例】本発明の第1の実施例を図1. (a)〜
(c)を用いて説明する。図1. (a)は、アニール工
程を行う前に、アルミニウム配線層が形成された半導体
装置の断面図である。まず、熱酸化法でシリコン酸化膜
2を半導体基板1上に形成する。続いて、CVD法でシ
リコン酸化膜2上に多結晶シリコン膜を形成する。その
後、この多結晶シリコン膜上にマスクを形成して、多結
晶シリコンをドライエッチングする。このようにして、
多結晶シリコン配線層5を形成する。 次に、CVD法
により、第一の絶縁膜3を全面に形成する。この第一の
絶縁膜3は、シリコン酸化膜3である。ここで、多結晶
シリコン配線層5は、シリコン酸化膜3で覆われる。続
いて、シリコン酸化膜2及び3をドライエッチングし
て、半導体基板1の一部が露出したコンタクト孔6が形
成される。
(c)を用いて説明する。図1. (a)は、アニール工
程を行う前に、アルミニウム配線層が形成された半導体
装置の断面図である。まず、熱酸化法でシリコン酸化膜
2を半導体基板1上に形成する。続いて、CVD法でシ
リコン酸化膜2上に多結晶シリコン膜を形成する。その
後、この多結晶シリコン膜上にマスクを形成して、多結
晶シリコンをドライエッチングする。このようにして、
多結晶シリコン配線層5を形成する。 次に、CVD法
により、第一の絶縁膜3を全面に形成する。この第一の
絶縁膜3は、シリコン酸化膜3である。ここで、多結晶
シリコン配線層5は、シリコン酸化膜3で覆われる。続
いて、シリコン酸化膜2及び3をドライエッチングし
て、半導体基板1の一部が露出したコンタクト孔6が形
成される。
【0012】続いて、スパッタ法でアルミニウム配線層
4を、シリコン酸化膜3上全面に形成する。その後、マ
スクを用いて、アルミニウム配線層4をドライエッチン
グで所定の配線パタ−ンに形成する。コンタクト孔6に
おいて、アルミニウム配線層4は、不純物拡散層7と電
気的に接続する。
4を、シリコン酸化膜3上全面に形成する。その後、マ
スクを用いて、アルミニウム配線層4をドライエッチン
グで所定の配線パタ−ンに形成する。コンタクト孔6に
おいて、アルミニウム配線層4は、不純物拡散層7と電
気的に接続する。
【0013】図1. (b)は、アニール工程を行う前
に、アルミニウム配線層上に第二の絶縁膜を形成した半
導体装置の断面図である。CVD法で第二の絶縁膜8を
全面に形成する。第二の絶縁膜8は、シリコン酸化膜8
である。本発明の実施例では、第二の絶縁膜8の膜厚
は、6160オングストロ−ムとする。
に、アルミニウム配線層上に第二の絶縁膜を形成した半
導体装置の断面図である。CVD法で第二の絶縁膜8を
全面に形成する。第二の絶縁膜8は、シリコン酸化膜8
である。本発明の実施例では、第二の絶縁膜8の膜厚
は、6160オングストロ−ムとする。
【0014】図1. (c)はアルミニウム配線層をレー
ザー光でアニールする工程時の半導体装置の断面図であ
る。まず、シリコン酸化膜8上に、レ−ザ−光9を全面
に照射する。レーザー光9は、エキシマレーザーであ
る。本実施例では、このエキシマレーザーの媒質は、X
eClである。XeClをエキシマレーザーの媒質とし
た場合、エキシマレ−ザ−の発振波長は308nmと短
い。レ−ザ−光9の出力は、ほぼ一定である。また、ア
ルミニウム配線層4の温度を、アニールに必要な温度に
まで高めることが条件であるので、レーザー光9のエネ
ルギー密度は、0.3〜0.5(J/cm2 )の範囲の
低エネルギ−とする。レーザー光9のエネルギ−密度は
光学レンズの焦点距離によって調節することができる。
本実施例では、レーザー光9のエネルギ−密度は0.5
(J/cm2 )とする。エキシマレ−ザ−の発振波長は
308nmと短いので、レ−ザ−光9がシリコン酸化膜
8を通過することはない。レ−ザ−アニ−ル時の雰囲気
は真空で、温度は400〜500℃に設定しておく。雰
囲気を真空にしておく理由は2つある。その理由は、第
1に、雰囲気中の媒質による光の吸収を抑制できるこ
と。第2に、再結晶時に不純物を取り込まないようにす
ること。
ザー光でアニールする工程時の半導体装置の断面図であ
る。まず、シリコン酸化膜8上に、レ−ザ−光9を全面
に照射する。レーザー光9は、エキシマレーザーであ
る。本実施例では、このエキシマレーザーの媒質は、X
eClである。XeClをエキシマレーザーの媒質とし
た場合、エキシマレ−ザ−の発振波長は308nmと短
い。レ−ザ−光9の出力は、ほぼ一定である。また、ア
ルミニウム配線層4の温度を、アニールに必要な温度に
まで高めることが条件であるので、レーザー光9のエネ
ルギー密度は、0.3〜0.5(J/cm2 )の範囲の
低エネルギ−とする。レーザー光9のエネルギ−密度は
光学レンズの焦点距離によって調節することができる。
本実施例では、レーザー光9のエネルギ−密度は0.5
(J/cm2 )とする。エキシマレ−ザ−の発振波長は
308nmと短いので、レ−ザ−光9がシリコン酸化膜
8を通過することはない。レ−ザ−アニ−ル時の雰囲気
は真空で、温度は400〜500℃に設定しておく。雰
囲気を真空にしておく理由は2つある。その理由は、第
1に、雰囲気中の媒質による光の吸収を抑制できるこ
と。第2に、再結晶時に不純物を取り込まないようにす
ること。
【0015】また、雰囲気の温度を高温(400〜50
0℃)にしておく理由は2つある。その理由は、まず、
低エネルギー密度のレ−ザ−光9で済むこと。また、レ
ーザー光9は、パルスモ−ドで発振されており、レーザ
−光8のパルスは不安定である。そのため、雰囲気の温
度を高くして熱エネルギ−で補う必要があるからであ
る。
0℃)にしておく理由は2つある。その理由は、まず、
低エネルギー密度のレ−ザ−光9で済むこと。また、レ
ーザー光9は、パルスモ−ドで発振されており、レーザ
−光8のパルスは不安定である。そのため、雰囲気の温
度を高くして熱エネルギ−で補う必要があるからであ
る。
【0016】レーザー光9は、シリコン酸化膜8上に直
接照射される。レ−ザ−光9は、1パルスごとに照射し
ている。レーザー光9の大部分は、シリコン酸化膜8の
内部に入射する。その後、このレーザー光9の大部分
は、シリコン酸化膜8とアルミニウム配線層4との界面
で反射する。続いて、反射したレ−ザ−光9の大部分
は、シリコン酸化膜8の内部表面で反射する。このよう
にして、レーザー光9は、シリコン酸化膜8の内部で反
射を繰り返す。各パルスごとに照射されたレ−ザ−光9
は、シリコン酸化膜8内で互いに干渉する。その結果、
シリコン酸化膜8の温度が上がり、さらには、アルミニ
ウム配線層4はアニールされる。
接照射される。レ−ザ−光9は、1パルスごとに照射し
ている。レーザー光9の大部分は、シリコン酸化膜8の
内部に入射する。その後、このレーザー光9の大部分
は、シリコン酸化膜8とアルミニウム配線層4との界面
で反射する。続いて、反射したレ−ザ−光9の大部分
は、シリコン酸化膜8の内部表面で反射する。このよう
にして、レーザー光9は、シリコン酸化膜8の内部で反
射を繰り返す。各パルスごとに照射されたレ−ザ−光9
は、シリコン酸化膜8内で互いに干渉する。その結果、
シリコン酸化膜8の温度が上がり、さらには、アルミニ
ウム配線層4はアニールされる。
【0017】また、シリコン酸化膜8はアルミニウム配
線層4を覆っているため、アルミニウム配線層4からの
放熱を抑えることができる。これよりアルミニウム配線
層4のアニ−ル効果を高めることができる。
線層4を覆っているため、アルミニウム配線層4からの
放熱を抑えることができる。これよりアルミニウム配線
層4のアニ−ル効果を高めることができる。
【0018】一方、アルミニウム配線層4の形成されて
いない部分の第二の絶縁膜上にもレーザー光は照射され
る。しかしながら、レ−ザ−光9のエネルギー密度は、
0.3〜0.5(J/cm2 )の範囲の低エネルギ−密
度のため、多結晶シリコン配線層5に悪影響を及ぼすこ
とはない。
いない部分の第二の絶縁膜上にもレーザー光は照射され
る。しかしながら、レ−ザ−光9のエネルギー密度は、
0.3〜0.5(J/cm2 )の範囲の低エネルギ−密
度のため、多結晶シリコン配線層5に悪影響を及ぼすこ
とはない。
【0019】また、焦点距離の短い光学レンズを使用す
ることにより、アニール時のレーザー光の照射面積を拡
大することができる。その結果、アニール時の、レ−ザ
−光の照射時間の短縮が可能となる。
ることにより、アニール時のレーザー光の照射面積を拡
大することができる。その結果、アニール時の、レ−ザ
−光の照射時間の短縮が可能となる。
【0020】もちろん、レーザー光の照射方法は、本実
施例のようにパルス状態で発振させる方法に限らず、連
続的に照射する方法でも良い。さらに、アニ−ル工程の
後 第二の絶縁膜をそのままパッシベ−ション膜、また
は層間絶縁膜として使用することができる。その結果、
全体の工程数を減らすことができる。
施例のようにパルス状態で発振させる方法に限らず、連
続的に照射する方法でも良い。さらに、アニ−ル工程の
後 第二の絶縁膜をそのままパッシベ−ション膜、また
は層間絶縁膜として使用することができる。その結果、
全体の工程数を減らすことができる。
【0021】尚、アニール工程の後、第二の絶縁膜はド
ライエッチングで取り除き、プラズマCVD法またはC
VD法で再度、絶縁膜を形成しても良い。また、本発明
は、多結晶シリコンからなる電極層、配線層に悪影響を
及ぼさないばかりでなく、高エネルギー密度のレーザー
光によるアニールにより、半導体基板自体の表面の変
形、コンタクト抵抗の増加等を防止することができる。
次に、本発明の第2の実施例を図2. (a)〜図4を用
いて説明する。
ライエッチングで取り除き、プラズマCVD法またはC
VD法で再度、絶縁膜を形成しても良い。また、本発明
は、多結晶シリコンからなる電極層、配線層に悪影響を
及ぼさないばかりでなく、高エネルギー密度のレーザー
光によるアニールにより、半導体基板自体の表面の変
形、コンタクト抵抗の増加等を防止することができる。
次に、本発明の第2の実施例を図2. (a)〜図4を用
いて説明する。
【0022】この半導体装置は、CMOSインバータで
ある。CMOSインバータは、NMOSFET及びPM
OSFETより構成されている。このCMOSインバー
タは、図2. (a)及び(b)に示される。図2.
(b)、図3. (b)および図4は、各々、図2.
(a)及び図3. (a)におけるY−Y”線に沿った断
面図である。まず、N型のMOSFETの構成および製
造方法を説明する。N- 型の半導体基板1に、P- 型の
ウェル領域2’が形成されている。P- 型のウェル領域
2’は、イオン注入法で形成される。また、ソース領域
3’とドレイン領域4’がP- 型のウェル領域2’内に
形成されている。ソース領域3’とドレイン領域4’
は、N+ 型の不純物拡散領域である。ソース領域3’と
ドレイン領域4’は、イオン注入法によって形成され
る。また、半導体基板1上にゲート絶縁膜5’が形成さ
れている。ゲート絶縁膜5’は、シリコン酸化膜であ
る。ゲート絶縁膜5’は、熱酸化法で形成される。ゲー
ト絶縁膜5’の上には、ゲート電極6’が形成されてい
る。ゲート電極6’は、CVD法によって形成された多
結晶シリコンからなる。以上のように、N型のMOSF
ETが形成されている。
ある。CMOSインバータは、NMOSFET及びPM
OSFETより構成されている。このCMOSインバー
タは、図2. (a)及び(b)に示される。図2.
(b)、図3. (b)および図4は、各々、図2.
(a)及び図3. (a)におけるY−Y”線に沿った断
面図である。まず、N型のMOSFETの構成および製
造方法を説明する。N- 型の半導体基板1に、P- 型の
ウェル領域2’が形成されている。P- 型のウェル領域
2’は、イオン注入法で形成される。また、ソース領域
3’とドレイン領域4’がP- 型のウェル領域2’内に
形成されている。ソース領域3’とドレイン領域4’
は、N+ 型の不純物拡散領域である。ソース領域3’と
ドレイン領域4’は、イオン注入法によって形成され
る。また、半導体基板1上にゲート絶縁膜5’が形成さ
れている。ゲート絶縁膜5’は、シリコン酸化膜であ
る。ゲート絶縁膜5’は、熱酸化法で形成される。ゲー
ト絶縁膜5’の上には、ゲート電極6’が形成されてい
る。ゲート電極6’は、CVD法によって形成された多
結晶シリコンからなる。以上のように、N型のMOSF
ETが形成されている。
【0023】また、フィールド酸化膜7’及びアイソレ
ーション領域8’を境に、P型のMOSFETが形成さ
れている。ここでは、P+ 型のソース領域9’及びドレ
イン領域10が形成されている。また、ゲート絶縁膜1
1及びゲート電極12が形成されている。これらは、N
型のMOSFETの製造方法と同様に行う。CVD法に
より第一の絶縁膜13を全面に形成する。この第一の絶
縁膜13は、シリコン酸化膜13である。ここで、ゲー
ト電極12は、シリコン酸化膜13で覆われる。このシ
リコン酸化膜13には、ドライエッチングによって、半
導体基板1の一部が露出したコンタクト孔14が形成さ
れる。
ーション領域8’を境に、P型のMOSFETが形成さ
れている。ここでは、P+ 型のソース領域9’及びドレ
イン領域10が形成されている。また、ゲート絶縁膜1
1及びゲート電極12が形成されている。これらは、N
型のMOSFETの製造方法と同様に行う。CVD法に
より第一の絶縁膜13を全面に形成する。この第一の絶
縁膜13は、シリコン酸化膜13である。ここで、ゲー
ト電極12は、シリコン酸化膜13で覆われる。このシ
リコン酸化膜13には、ドライエッチングによって、半
導体基板1の一部が露出したコンタクト孔14が形成さ
れる。
【0024】続いて、アルミニウム配線層15が、シリ
コン酸化膜13全面上にスパッタ法で形成される。その
後、マスクを用いて、アルミニウム配線層15をドライ
エッチングで所定の配線パタ−ンに形成する。コンタク
ト孔14において、アルミニウム配線層15は、ドレイ
ン領域4’及び10と電気的に接続する。
コン酸化膜13全面上にスパッタ法で形成される。その
後、マスクを用いて、アルミニウム配線層15をドライ
エッチングで所定の配線パタ−ンに形成する。コンタク
ト孔14において、アルミニウム配線層15は、ドレイ
ン領域4’及び10と電気的に接続する。
【0025】図3. (a)及び(b)においては、アル
ミニウム配線層15のアニールを行う前に、アルミニウ
ム配線層15上に第二の絶縁膜16が形成されたCMO
Sインバータの構造を示す。アルミニウム配線層15を
含む全表面に第二の絶縁膜16を形成する。この第二の
絶縁膜16は、レーザー光に対して透過性の良好な膜で
ある。第二の絶縁膜16は、CVD法により形成された
シリコン酸化膜16である。但し、シリコン窒化膜、B
PSG膜、PSG膜等も適当である。また、第二の絶縁
膜16の膜厚をレーザー光の波長の整数倍の膜厚に形成
すれば、アルミニウム配線層のアニールはより効果的な
ものとなる。本実施例では、一例として、シリコン酸化
膜16は6160オングストロ−ムとする。図4はアル
ミニウム配線層15をレーザー光17でアニールする工
程時の様子を示すCMOSインバータの断面図である。
ミニウム配線層15のアニールを行う前に、アルミニウ
ム配線層15上に第二の絶縁膜16が形成されたCMO
Sインバータの構造を示す。アルミニウム配線層15を
含む全表面に第二の絶縁膜16を形成する。この第二の
絶縁膜16は、レーザー光に対して透過性の良好な膜で
ある。第二の絶縁膜16は、CVD法により形成された
シリコン酸化膜16である。但し、シリコン窒化膜、B
PSG膜、PSG膜等も適当である。また、第二の絶縁
膜16の膜厚をレーザー光の波長の整数倍の膜厚に形成
すれば、アルミニウム配線層のアニールはより効果的な
ものとなる。本実施例では、一例として、シリコン酸化
膜16は6160オングストロ−ムとする。図4はアル
ミニウム配線層15をレーザー光17でアニールする工
程時の様子を示すCMOSインバータの断面図である。
【0026】レーザー光17で、アルミニウム配線層1
5をアニ−ルする。レーザー光17は直接、第二の絶縁
膜16上に照射される。レーザー光17は、シリコン酸
化膜16上に直接照射される。レーザー光17の大部分
は、シリコン酸化膜16の内部に入射する。その後、こ
のレーザー光17の大部分は、シリコン酸化膜16とア
ルミニウム配線層15との界面で反射する。続いて、反
射したレ−ザ−光の大部分は、第二の絶縁膜の内部表面
で反射する。このようにして、レーザー光17は、シリ
コン酸化膜16内部で反射を繰り返す。その結果、シリ
コン酸化膜16の温度が上がり、さらには、アルミニウ
ム配線層15をアニールすることができる。レーザー光
17の照射条件は、以下の通りである。
5をアニ−ルする。レーザー光17は直接、第二の絶縁
膜16上に照射される。レーザー光17は、シリコン酸
化膜16上に直接照射される。レーザー光17の大部分
は、シリコン酸化膜16の内部に入射する。その後、こ
のレーザー光17の大部分は、シリコン酸化膜16とア
ルミニウム配線層15との界面で反射する。続いて、反
射したレ−ザ−光の大部分は、第二の絶縁膜の内部表面
で反射する。このようにして、レーザー光17は、シリ
コン酸化膜16内部で反射を繰り返す。その結果、シリ
コン酸化膜16の温度が上がり、さらには、アルミニウ
ム配線層15をアニールすることができる。レーザー光
17の照射条件は、以下の通りである。
【0027】本実施例では、レーザー光17は、エキシ
マレ−ザ−とする。媒質は、XeCl、ArF、KrF
等が適当である。XeClを媒質とした場合、エキシマ
レーザーの発振波長は308nmと短い。また、Ar
F、KrFを媒質とした場合のエキシマレーザーの発振
波長も、それぞれ193nm、248nmとなり、いず
れもXeClを媒質とした場合と同様に短波長である。
これより、レ−ザ−光17が、シリコン酸化膜16を通
過することがない。また、このレーザー光17は、パル
スモ−ドで発振されている。このレーザー光17の照射
時間は、1パルス当たり30nsecである。レ−ザ−光1
7の高出力レベルは、ほぼ一定である。この時、1パル
ス当たりのレーザー光17の照射面積は1×1〜10×
10mm2である。レーザー光17の照射は、アルミニ
ウム配線層15の温度がアニールに必要な温度に高まる
まで繰り返し行う。レーザー光17のエネルギ−密度
は、光学レンズの焦点距離によって調節することができ
る。もちろん、レーザー光の照射方法は、パルス状態で
発振させる方法に限らず、連続的に照射する方法でも良
い。
マレ−ザ−とする。媒質は、XeCl、ArF、KrF
等が適当である。XeClを媒質とした場合、エキシマ
レーザーの発振波長は308nmと短い。また、Ar
F、KrFを媒質とした場合のエキシマレーザーの発振
波長も、それぞれ193nm、248nmとなり、いず
れもXeClを媒質とした場合と同様に短波長である。
これより、レ−ザ−光17が、シリコン酸化膜16を通
過することがない。また、このレーザー光17は、パル
スモ−ドで発振されている。このレーザー光17の照射
時間は、1パルス当たり30nsecである。レ−ザ−光1
7の高出力レベルは、ほぼ一定である。この時、1パル
ス当たりのレーザー光17の照射面積は1×1〜10×
10mm2である。レーザー光17の照射は、アルミニ
ウム配線層15の温度がアニールに必要な温度に高まる
まで繰り返し行う。レーザー光17のエネルギ−密度
は、光学レンズの焦点距離によって調節することができ
る。もちろん、レーザー光の照射方法は、パルス状態で
発振させる方法に限らず、連続的に照射する方法でも良
い。
【0028】実際には、アルミニウム配線層15の温度
を、アニールに必要な温度にまで高めることが条件であ
り、レーザー光17のエネルギー密度は0.3〜0.5
(J/cm2 )の範囲が最適である。このレーザ光17
のエネルギー密度は、従来よりもかなり低い値である。
なおかつ、レーザー光の照射時間は30〜100(n
s)の範囲が最適である。この発明の実施例では、一例
としてレーザー光17のエネルギ−密度は0.5(J/
cm2 )とする。アルミニウム配線層15の形成されて
いない部分のシリコン酸化膜16に照射されたレ−ザ−
光のエネルギー密度は、0.3〜0.5(J/cm2 )
の範囲の低エネルギ−である。したがって、多結晶シリ
コンからなるゲート電極5’、12に悪影響を及ぼすこ
ともない。
を、アニールに必要な温度にまで高めることが条件であ
り、レーザー光17のエネルギー密度は0.3〜0.5
(J/cm2 )の範囲が最適である。このレーザ光17
のエネルギー密度は、従来よりもかなり低い値である。
なおかつ、レーザー光の照射時間は30〜100(n
s)の範囲が最適である。この発明の実施例では、一例
としてレーザー光17のエネルギ−密度は0.5(J/
cm2 )とする。アルミニウム配線層15の形成されて
いない部分のシリコン酸化膜16に照射されたレ−ザ−
光のエネルギー密度は、0.3〜0.5(J/cm2 )
の範囲の低エネルギ−である。したがって、多結晶シリ
コンからなるゲート電極5’、12に悪影響を及ぼすこ
ともない。
【0029】このレーザー光17の照射において、レー
ザー光17のエネルギー密度が重要である。エネルギー
密度の値に関して、次の3つの条件を満たす必要があ
る。第1に、多結晶シリコンからなる電極に悪影響を及
ぼさない値以下であること。第2に、アルミニウム配線
層15を再結晶温度(400度)以上にまで高める値以
上であること。第3に、アルミニウム配線層15の温度
を溶融しない値以下であること(アルミニウムの融点
は、660℃である)。また、レーザー光17の照射時
間に関して、アルミニウム配線層15が十分アニールさ
れる時間であることが必要である。
ザー光17のエネルギー密度が重要である。エネルギー
密度の値に関して、次の3つの条件を満たす必要があ
る。第1に、多結晶シリコンからなる電極に悪影響を及
ぼさない値以下であること。第2に、アルミニウム配線
層15を再結晶温度(400度)以上にまで高める値以
上であること。第3に、アルミニウム配線層15の温度
を溶融しない値以下であること(アルミニウムの融点
は、660℃である)。また、レーザー光17の照射時
間に関して、アルミニウム配線層15が十分アニールさ
れる時間であることが必要である。
【0030】また、レ−ザ−光によるアニ−ルの雰囲気
は真空とする。その理由は2つある。まず、雰囲気中の
媒質によるレーザー光の吸収を抑制できること。また、
アルミニウム配線層15が、再結晶時に不純物を取り込
まないようにすること。
は真空とする。その理由は2つある。まず、雰囲気中の
媒質によるレーザー光の吸収を抑制できること。また、
アルミニウム配線層15が、再結晶時に不純物を取り込
まないようにすること。
【0031】また、雰囲気の温度は、高温(400〜5
00℃)状態に設定しておく。その理由は2つある。ま
ず、低エネルギー密度のレーザー光17で済むこと。次
に、レーザー光17は、パルスモ−ドで発振されてお
り、このレ−ザ−光17のパルスは不安定であるため、
雰囲気の温度を高くして熱エネルギ−で補う必要がある
からである。
00℃)状態に設定しておく。その理由は2つある。ま
ず、低エネルギー密度のレーザー光17で済むこと。次
に、レーザー光17は、パルスモ−ドで発振されてお
り、このレ−ザ−光17のパルスは不安定であるため、
雰囲気の温度を高くして熱エネルギ−で補う必要がある
からである。
【0032】レ−ザ−光17は、1パルスごとに照射し
ている。各パルスごとに照射されたレ−ザ−光17は、
シリコン酸化膜16内で互いに干渉する。シリコン酸化
膜16の膜厚がレーザー光の波長の整数倍に近い値であ
れば、各レ−ザ−光は干渉してエネルギ−密度が高ま
り、より効果的なアニールを行える。例えば、XeCl
(波長=308nm)をエキシマレーザーの媒質として
用いる場合には、6160オングストローム、また、A
rF(波長=193nm)であれば、シリコン酸化膜1
6の膜厚を5790オングストローム程度に形成すれ
ば、より効果的なアニールが得られる。
ている。各パルスごとに照射されたレ−ザ−光17は、
シリコン酸化膜16内で互いに干渉する。シリコン酸化
膜16の膜厚がレーザー光の波長の整数倍に近い値であ
れば、各レ−ザ−光は干渉してエネルギ−密度が高ま
り、より効果的なアニールを行える。例えば、XeCl
(波長=308nm)をエキシマレーザーの媒質として
用いる場合には、6160オングストローム、また、A
rF(波長=193nm)であれば、シリコン酸化膜1
6の膜厚を5790オングストローム程度に形成すれ
ば、より効果的なアニールが得られる。
【0033】また、シリコン酸化膜16はアルミニウム
配線層15を覆っているため、アルミニウム配線層15
からの放熱を抑える。これより、アニ−ル効果がさらに
高まる。尚、第二の絶縁膜は、アルミニウム配線層上だ
けに形成しても良い。
配線層15を覆っているため、アルミニウム配線層15
からの放熱を抑える。これより、アニ−ル効果がさらに
高まる。尚、第二の絶縁膜は、アルミニウム配線層上だ
けに形成しても良い。
【0034】また、アニール工程によっては、多結晶シ
リコンからなるゲート電極、半導体基板が露出している
場合もある。ここでは、レーザー光は、直接、多結晶シ
リコンからなるゲート電極に直接照射される。レーザー
光のエネルギー密度は、0.3〜0.5(J/cm2 )
の範囲の低エネルギ−密度のため、多結晶シリコンから
なるゲート電極に悪影響を及ぼすことはない。
リコンからなるゲート電極、半導体基板が露出している
場合もある。ここでは、レーザー光は、直接、多結晶シ
リコンからなるゲート電極に直接照射される。レーザー
光のエネルギー密度は、0.3〜0.5(J/cm2 )
の範囲の低エネルギ−密度のため、多結晶シリコンから
なるゲート電極に悪影響を及ぼすことはない。
【0035】アニール時のレーザー光のエネルギー密度
を低くすることができるので、焦点距離の短い光学レン
ズを使用することにより、照射面積を拡大することがで
きる。その結果、アニール時の、レ−ザ−光の照射時間
の短縮が可能となる。
を低くすることができるので、焦点距離の短い光学レン
ズを使用することにより、照射面積を拡大することがで
きる。その結果、アニール時の、レ−ザ−光の照射時間
の短縮が可能となる。
【0036】また、アニ−ル工程の後 第二の絶縁膜を
そのままパッシベ−ション膜、または層間絶縁膜として
使用することができる。その結果、全体の工程数を減ら
すことができる。
そのままパッシベ−ション膜、または層間絶縁膜として
使用することができる。その結果、全体の工程数を減ら
すことができる。
【0037】また、アニール工程の後、第二の絶縁膜は
ドライエッチングで取り除き、プラズマCVD法または
CVD法で、再度、絶縁膜を形成しても良い。また、本
発明は、多結晶シリコンからなる電極層、配線層に悪影
響を及ぼさないばかりでなく、高エネルギー密度のレー
ザー光によるアニールによって生じる、半導体基板の表
面の変形、コンタクト抵抗の増加等を防止することがで
きる。
ドライエッチングで取り除き、プラズマCVD法または
CVD法で、再度、絶縁膜を形成しても良い。また、本
発明は、多結晶シリコンからなる電極層、配線層に悪影
響を及ぼさないばかりでなく、高エネルギー密度のレー
ザー光によるアニールによって生じる、半導体基板の表
面の変形、コンタクト抵抗の増加等を防止することがで
きる。
【0038】
【発明の効果】本発明では、低エネルギ−密度のレーザ
ー光を使用することにより、多結晶シリコンからなる電
極に悪影響をあたえることなく、アルミニウム配線層を
充分にアニ−ルすることができる。
ー光を使用することにより、多結晶シリコンからなる電
極に悪影響をあたえることなく、アルミニウム配線層を
充分にアニ−ルすることができる。
【0039】また、低エネルギ−密度のレ−ザ−光を使
用することにより、一回当たりのアニールの対象面積を
拡大し、アニール時のレ−ザ−光の照射時間を短縮する
ことができる。
用することにより、一回当たりのアニールの対象面積を
拡大し、アニール時のレ−ザ−光の照射時間を短縮する
ことができる。
【図1】図1(a)は、本発明の第1の実施例を説明す
る半導体装置の断面図。図1(b)は、本発明の第1の
実施例を説明する半導体装置の断面図。図1(c)は、
本発明の第1の実施例を説明する半導体装置の断面図。
る半導体装置の断面図。図1(b)は、本発明の第1の
実施例を説明する半導体装置の断面図。図1(c)は、
本発明の第1の実施例を説明する半導体装置の断面図。
【図2】図2(a)は、本発明の第2の実施例を説明す
るCMOSインバータの上面図。 図2(b)は、図2
の(a)のY−Y”線に沿った断面図。
るCMOSインバータの上面図。 図2(b)は、図2
の(a)のY−Y”線に沿った断面図。
【図3】図3(a)は、本発明の第2の実施例を説明す
るCMOSインバータの上面図。 図3(b)は、図3
の(a)のY−Y”線に沿った断面図。
るCMOSインバータの上面図。 図3(b)は、図3
の(a)のY−Y”線に沿った断面図。
【図4】レーザー光が照射されているCMOSインバー
タの断面図である。このCMOSインバータの断面図
は、図3(b)に等しい。
タの断面図である。このCMOSインバータの断面図
は、図3(b)に等しい。
【図5】図5(a)は、従来の半導体装置の製造方法を
説明するCMOSインバータの上面図。図5(b)は、
図5(a)のY−Y”線に沿った断面図。
説明するCMOSインバータの上面図。図5(b)は、
図5(a)のY−Y”線に沿った断面図。
【図6】CMOSインバータの等価回路。
1 半導体基板、2 シリコン酸化膜、2’P- 型ウェ
ル領域 3 第一の絶縁膜(シリコン酸化膜3)、3’ソース領
域(N+ 型) 4 アルミニウム配線、4’ドレイン領域(N+ 型)、 5 多結晶シリコン配線層、5’ゲート絶縁膜、6 コ
ンタクト孔 6’ゲート電極、7 不純物拡散層、7’フィールド酸
化膜 8 第二の絶縁膜(シリコン酸化膜8)、8’アイソレ
ーション領域 9 レーザー光、9’ソース領域(P+ 型)、10 ド
レイン領域(P+ 型) 11 ゲート絶縁膜、12 ゲート電極、 13 第一の絶縁膜(シリコン酸化膜13)、14 コ
ンタクト孔 15 アルミニウム配線層、 16 レーザー光、第二の絶縁膜(シリコン酸化膜1
6)、17 レーザー光。
ル領域 3 第一の絶縁膜(シリコン酸化膜3)、3’ソース領
域(N+ 型) 4 アルミニウム配線、4’ドレイン領域(N+ 型)、 5 多結晶シリコン配線層、5’ゲート絶縁膜、6 コ
ンタクト孔 6’ゲート電極、7 不純物拡散層、7’フィールド酸
化膜 8 第二の絶縁膜(シリコン酸化膜8)、8’アイソレ
ーション領域 9 レーザー光、9’ソース領域(P+ 型)、10 ド
レイン領域(P+ 型) 11 ゲート絶縁膜、12 ゲート電極、 13 第一の絶縁膜(シリコン酸化膜13)、14 コ
ンタクト孔 15 アルミニウム配線層、 16 レーザー光、第二の絶縁膜(シリコン酸化膜1
6)、17 レーザー光。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/324 Z 8617−4M 21/90 C 7514−4M
Claims (6)
- 【請求項1】 半導体基板上に第一の絶縁膜を形成する
工程と、 この第一の絶縁膜上に、金属配線層及び多結晶シリコン
層を形成する工程と、 少なくとも前記金属配線層上に第二の絶縁膜を形成する
工程と、 低エネルギー密度のレーザー光を照射し、前記第二の絶
縁膜内で前記レーザー光を互いに干渉させて、前記多結
晶シリコンを溶融することなく前記金属配線層をアニ−
ルする工程とを具備することを特徴とする半導体装置の
製造方法。 - 【請求項2】 前記金属配線層はアルミニウム配線層で
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記レーザー光のエネルギー密度は、前
記金属配線層を再結晶温度以上にまで高める値であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
の製造方法。 - 【請求項4】 前記レーザー光のエネルギー密度は、前
記金属配線層を溶融する温度に至らしめる値よりも小さ
いことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記第二の絶縁層はシリコン酸化膜、シ
リコン窒化膜、BPSG膜、PSG膜のうちの少なくと
も一つからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記レ−ザ−光のエネルギ−密度は0.
3〜0.5(J/cm2 )であることを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/184,850 US5405804A (en) | 1993-01-22 | 1994-01-21 | Method of manufacturing a semiconductor device by laser annealing a metal layer through an insulator |
JP6004958A JPH06310500A (ja) | 1993-01-22 | 1994-01-21 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-8715 | 1993-01-22 | ||
JP871593 | 1993-01-22 | ||
JP6004958A JPH06310500A (ja) | 1993-01-22 | 1994-01-21 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06310500A true JPH06310500A (ja) | 1994-11-04 |
Family
ID=26338827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6004958A Pending JPH06310500A (ja) | 1993-01-22 | 1994-01-21 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5405804A (ja) |
JP (1) | JPH06310500A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006012975A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Sony Corp | 金属薄膜および多層配線の形成方法ならびに薄膜基板 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9520901D0 (en) * | 1995-10-12 | 1995-12-13 | Philips Electronics Nv | Electronic device manufacture |
US6027960A (en) | 1995-10-25 | 2000-02-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser annealing method and laser annealing device |
US5739982A (en) * | 1996-08-23 | 1998-04-14 | International Business Machines Corporation | Laser treatment of head gimbal assembly components |
US6300208B1 (en) | 2000-02-16 | 2001-10-09 | Ultratech Stepper, Inc. | Methods for annealing an integrated device using a radiant energy absorber layer |
US7087504B2 (en) * | 2001-05-18 | 2006-08-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device by irradiating with a laser beam |
TW552645B (en) | 2001-08-03 | 2003-09-11 | Semiconductor Energy Lab | Laser irradiating device, laser irradiating method and manufacturing method of semiconductor device |
JP4397571B2 (ja) * | 2001-09-25 | 2010-01-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法 |
DE10217876A1 (de) * | 2002-04-22 | 2003-11-06 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung dünner metallhaltiger Schichten mit geringem elektrischen Widerstand |
US6835657B2 (en) * | 2002-12-02 | 2004-12-28 | Applied Materials, Inc. | Method for recrystallizing metal in features of a semiconductor chip |
US6992862B2 (en) * | 2003-08-28 | 2006-01-31 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Disk drive with controlled pitch static attitude of sliders on integrated lead suspensions by improved plastic deformation processing |
US6993824B2 (en) * | 2003-08-28 | 2006-02-07 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Method of controlling pitch static attitude of sliders on integrated lead suspensions by improved plastic deformation processing |
US7152303B2 (en) * | 2003-08-28 | 2006-12-26 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv | Method of localized thermal processing of integrated lead suspensions for controlling the pitch static attitude of sliders |
US6952329B2 (en) * | 2003-08-28 | 2005-10-04 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Disk drive with localized thermal processing of integrated lead suspensions for controlling the pitch static attitude of sliders |
TWI228272B (en) * | 2003-09-19 | 2005-02-21 | Tinggi Technologies Pte Ltd | Fabrication of semiconductor devices |
CN100452328C (zh) * | 2003-09-19 | 2009-01-14 | 霆激技术有限公司 | 半导体器件上导电金属层的制作 |
EP1730790B1 (en) * | 2004-03-15 | 2011-11-09 | Tinggi Technologies Private Limited | Fabrication of semiconductor devices |
EP1756875A4 (en) * | 2004-04-07 | 2010-12-29 | Tinggi Technologies Private Ltd | FABRICATION OF A RETROFLECTIVE LAYER ON SEMICONDUCTOR ELECTROLUMINESCENT DIODES |
US7375031B2 (en) * | 2005-04-29 | 2008-05-20 | Advanced Micro Devices, Inc. | Technique for forming interconnect structures with reduced electro and stress migration and/or resistivity |
SG130975A1 (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-26 | Tinggi Tech Private Ltd | Fabrication of semiconductor devices for light emission |
SG131803A1 (en) * | 2005-10-19 | 2007-05-28 | Tinggi Tech Private Ltd | Fabrication of transistors |
SG133432A1 (en) * | 2005-12-20 | 2007-07-30 | Tinggi Tech Private Ltd | Localized annealing during semiconductor device fabrication |
US7622374B2 (en) * | 2005-12-29 | 2009-11-24 | Infineon Technologies Ag | Method of fabricating an integrated circuit |
SG140473A1 (en) | 2006-08-16 | 2008-03-28 | Tinggi Tech Private Ltd | Improvements in external light efficiency of light emitting diodes |
SG140512A1 (en) * | 2006-09-04 | 2008-03-28 | Tinggi Tech Private Ltd | Electrical current distribution in light emitting devices |
US8865797B2 (en) * | 2007-05-23 | 2014-10-21 | Carnegie Mellon University | Hybrid particle composite structures with reduced scattering |
KR101061177B1 (ko) * | 2008-03-28 | 2011-09-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조방법 |
US11670485B2 (en) * | 2019-08-20 | 2023-06-06 | Applied Materials, Inc. | Methods and apparatus for depositing aluminum by physical vapor deposition (PVD) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56142630A (en) * | 1980-04-09 | 1981-11-07 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPS59125640A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-20 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US4549064A (en) * | 1983-04-05 | 1985-10-22 | Fairchild Camera & Instrument Corp. | Laser treatment of silicon nitride |
US4674176A (en) * | 1985-06-24 | 1987-06-23 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Planarization of metal films for multilevel interconnects by pulsed laser heating |
EP0268301B1 (en) * | 1986-11-20 | 1993-09-15 | Nec Corporation | Method and apparatus for writing a line on a patterned substrate |
DE69127395T2 (de) * | 1990-05-11 | 1998-01-02 | Asahi Glass Co Ltd | Verfahren zum Herstellen eines Dünnfilm-Transistors mit polykristallinem Halbleiter |
-
1994
- 1994-01-21 US US08/184,850 patent/US5405804A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-01-21 JP JP6004958A patent/JPH06310500A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006012975A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Sony Corp | 金属薄膜および多層配線の形成方法ならびに薄膜基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5405804A (en) | 1995-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06310500A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR900000561B1 (ko) | 반도체 집적회로의 제법 및 그를 이용하여 제조된 장치 | |
US4468855A (en) | Method of making aluminum gate self-aligned FET by selective beam annealing through reflective and antireflective coatings | |
US7608492B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device and heat treatment method | |
US5776803A (en) | Manufacture of electronic devices comprising thin-film circuitry on a polymer substrate | |
US4561906A (en) | Laser activated polysilicon connections for redundancy | |
KR100605773B1 (ko) | 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 박막 트랜지스터 | |
JPH0669149A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3277533B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TW200529449A (en) | Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2728412B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6825115B1 (en) | Post silicide laser thermal annealing to avoid dopant deactivation | |
US4549064A (en) | Laser treatment of silicon nitride | |
JP2000349042A (ja) | 半導体素子の製造方法と製造装置 | |
JP2005101196A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
US6040224A (en) | Method of manufacturing semiconductor devices | |
JPS60227484A (ja) | 半導体装置作製方法 | |
US6410374B1 (en) | Method of crystallizing a semiconductor layer in a MIS transistor | |
JPH0677155A (ja) | 半導体基板の熱処理方法 | |
JP2005136138A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、表示装置の製造方法、および表示装置 | |
JP5349735B2 (ja) | 複層構造のゲート電極を有する薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP4364318B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH10150202A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP3297770B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2719751B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 |