JP2002507160A - 回転非対称なコンタクトレンズ表面のための射出成形方法 - Google Patents

回転非対称なコンタクトレンズ表面のための射出成形方法

Info

Publication number
JP2002507160A
JP2002507160A JP50556399A JP50556399A JP2002507160A JP 2002507160 A JP2002507160 A JP 2002507160A JP 50556399 A JP50556399 A JP 50556399A JP 50556399 A JP50556399 A JP 50556399A JP 2002507160 A JP2002507160 A JP 2002507160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact lens
molding
mold
rotationally asymmetric
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP50556399A
Other languages
English (en)
Inventor
フィリップ ケネディ,ガブリエル
Original Assignee
ボシュ アンド ロム インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボシュ アンド ロム インコーポレイテッド filed Critical ボシュ アンド ロム インコーポレイテッド
Publication of JP2002507160A publication Critical patent/JP2002507160A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00019Production of simple or compound lenses with non-spherical faces, e.g. toric faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • B29L2011/0041Contact lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/808Lens mold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 回転非対称なレンズ表面を有するコンタクトレンズを注型成形するための、コンタクトレンズ型を射出成形する方法、およびその方法を実行するための装置を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 回転非対称なコンタクトレンズ表面のための射出成形方法 発明の背景 本発明は、回転非対称なレンズ表面を有するコンタクトレンズを注型成形する ための、コンタクトレンズ型を射出成形する方法、およびその方法を実行するた めの装置に関する。 実際に、コンタクトレンズを作製する1つの方法は、注型成形である。コンタ クトレンズの注型成形は、重合可能なモノマーの硬化可能な混合物を、2つの型 セクションにより形成される型キャビティに入れること、そのモノマー混合物を 硬化させること、および型アセンブリを解体してレンズを取り出すことを含む。 他の工程段階(例えばヒドロゲルレンズの場合には水和)もまた利用し得る。一 方の型セクションがレンズの前面を形成し(前型セクション)、他方の型セクシ ョンがレンズの後面を形成する(後型セクション)。コンタクトレンズを注型成 形する前に、それぞれの型セクションが、射出成形装置のキャビティ内で樹脂を 射出成形することによって形成される。射出成形装置内に器具が設けられ、これ によって型セクションに光学的表面を形成する。型セクションは典型的に、1個 のレンズの注型に1回だけ使われるのに対し、注型成形器具は、何百もの型を作 製するのに用いられる。 いくつかの公知の注型成形方法には、最終的なコンタクトレンズを成形する可 能性がある。例えば、米国特許第5,271,875号(Appletonら)。これらの方法は 時間の浪費および、ラス打ち(lathing)のような労働的に厳しい操作を回避して いるので、これらの方法は、球状のコンタクトレンズの生産時間および製造コス トを減少させる可能性を提供することがわかっている。 しかし、他のタイプのコンタクトレンズ(特に回転非対称面を少なくとも1つ 有するコンタクトレンズ)を製造するための注型成形技術を利用する場合には、 様々な課題に遭遇する。一例として、トーリック(toric)コンタクトレンズ( すなわち、円環光学ゾーンを有するコンタクトレンズであって、乱視と関連す る目の屈折異常を矯正するために使用される)は、回転対称でない面を少なくと も1つ有する。遭遇する課題は、いくつかの要因により得る。第一に、円環光学 ゾーンは球状ではない。第二に、トーリックコンタクトレンズはいくつかのタイ プのバラスト(ballast)(例えばプリズムバラストまたはスラブオフ(slab-of f)バラストなど)を有し、これによってレンズが眼球上で回転するのを阻止し 、円環ゾーンの円筒軸が乱視の軸とほぼ整列した状態にする;このようなバラス トを設けるために、レンズの縁の厚さはレンズの全周にわたって均一ではない。 このようなレンズの他の例としては、多焦点設計の多くのものが回転対称でない 。 本出願人は、回転非対称なレンズ表面を有するレンズを成形するためのコンタ クトレンズ型を形成する場合には、同じ構造を有するコンタクトレンズ型を一貫 して得るときに課題が遭遇することを見出した。コンタクトレンズ型の構造にこ のように一貫性がないことは、型内でのコンタクトレンズの射出成形に一貫性が ないことと解釈される。本発明は、この課題を解決する。 発明の要旨 本発明は、回転非対称な成形表面を有するコンタクトレンズ型を射出成形する ための改良された方法を提供する。この方法は、以下を包含する:凸状成形表面 を有する第一の成形器具および凹状成形表面を有する第二の形成器具を提供する 工程であって、ここで該凸状または凹状成形表面のうちの一方が光学的品質仕上 げ(optical quality finish)され、回転非対称であり、該成形表面のうちの一 方がコンタクトレンズ型上に光学表面を形成するためのものであり、該凸状また は凹状成形表面のうちの他方が回転非対称である、工程;これらの成形器具を対 向するような関係に位置させ、それらの間にスペースを形成して、それぞれの成 形表面が、それらの表面を横切って実質的に均一にスペースを空けるようにする 工程;および可塑性樹脂をこれらの成形表面の間に形成されたスペースに射出す る工程。 この方法は、成形するトーリックコンタクトレンズ表面を形成する表面を規定 する型キャビティを有するコンタクトレンズ型、より特定すると、成形するコン タクトレンズ表面にバラストを設けるための表面形状を規定する型キャビティを 有するコンタクトレンズ型を射出成形するのに特に有用である。 本発明はさらに、この方法を実行するためのアセンブリ、およびこの方法によ り形成されるコンタクトレンズ型を包含する。 図面の簡単な説明 図1は、代表的なトーリックコンタクトレンズの概略断面図である。 図2は、代表的な型アセンブリの概略分解図である。 図3は、コンタクトレンズを注型成形するために組み立てた、図2の型アセン ブリの概略断面図である。 図4は、図2および図3に示すアセンブリの後型セクションの射出成形のため に器具を使用している、概略断面図である。 好ましい実施態様の詳細な説明 図1は、回転非対称な表面を有するコンタクトレンズの代表的なものを概略的 に図示する。ここに記載する好ましい実施態様では、コンタクトレンズ1はトー リックコンタクトレンズであるが、本発明は、少なくとも1つの回転非対称な表 面を有する他のコンタクトレンズに応用できる。本明細書において用いる、用語 「回転非対称な表面」とは、回転表面が二次元ではない表面(例えば円環セクシ ョン)を表わす。 後面3の中央ゾーン11は円環形であり、すなわち、このゾーンは、所望の円柱 矯正を提供する円環表面を有する。後面3は、中央円環ゾーン11を包囲する少な くとも1つの周辺曲線12を任意で含み得る。この記載の実施態様において、前面 4の中央ゾーン21は球面であり、球面曲線は中央ゾーン11と符合して、レンズに 所望の球面矯正を提供する。前面4は、少なくとも1つの周辺曲線22を含み、こ れが中央ゾーン21を包囲する。レンズ1にはバラストが設けられ、これによって レンズが眼球上で所望の回転配向を維持する。記載の実施態様においては、図1 に概略的に例示されるように、周辺セクション24は、主として表面4のバラスト のために、レンズ周辺部の反対側周辺セクション25とは異なる厚さを有する;し たがって、後面4は回転対称ではない。コンタクトレンズが眼球上で回転するの を阻止するための他のバラストのタイプが、当該分野において公知であり、本発 明はこのような、回転非対称な表面を要する他のバラストタイプに適用される。 トーリックレンズの設計においては、中央ゾーン21の中心点が必ずしもレンズ1 の中心と整列する必要はなく、したがって表面4が回転対称でなくなることにさ らに寄与することが、さらに注目される。 本発明の方法のための代表的な型アセンブリ25を、図2および図3に示す。こ の型アセンブリは、表面31(これは注型レンズの後面を形成する)を規定する後 型キャビティを有する後型30、および表面41(これは成形レンズの前面を形成す る)を規定する前型キャビティを有する前型40を有する。それぞれの型セクショ ンは、可塑性樹脂(例えばポリプロピレンまたはポリスチレンのような)から、 射出成形装置を用いて、以下により詳細に記述するように、射出成形される。型 セクションが組み立てられると、型キャビティ32がこれらの2つの間に形成され 、これがその中で成形されるコンタクトレンズの所望の形状に対応する表面を規 定する。したがって、記載の実施態様においては、表面31を規定する後型キャビ ティが、円柱軸を有する円環中央ゾーン(トーリックコンタクトレンズのトーリ ック後面を形成するための)を有し、表面41を規定する前型キャビティが、型キ ャビティ32内で成形されるレンズにバラストを設ける配置を有する。もちろん、 表面31および41はまた曲線をも有し得、これによりレンズ上に所望の周辺曲線を 形成し、表面31および41の中央ゾーンは、成形されるトーリックレンズに対応す る所望の球面を提供するように設計され得る。 上述の通り、後型セクションおよび前型セクションは、可塑性樹脂から射出成 形装置内で射出成形される。図4は、前型セクション40の射出成形のための射出 成形装置を概略的に図示する。図に見られるとおり、前型セクション40は表面42 を有し、これは表面41を規定する前型キャビティに対向しており、表面41および 42が型セクション40のそれらの間でセグメント43を規定する。器具51および52が 射出成形装置内に設けられる。器具51は、その成形表面53が光学的品質仕上げさ れている。なぜなら、器具51は、表面41を規定する型前キャビティを形成するの に用いられるからである。(本明細書で用いるときは、用語「光学的品質仕上げ 」とは、コンタクトレンズの光学表面を最後に形成するための十分に滑らかな 成形表面を表わす。例えば、製造したコンタクトレンズが、形成したレンズ表面 を機械加工または研磨する必要なく、目に入れるのに適している。)器具52は、 対向する表面42の形成に用いられるが、その成形表面54が光学的品質仕上げされ ている必要はない。なぜなら、コンタクトレンズ型40の対向する表面42は、コン タクトレンズの注型のときに重合可能なレンズ混合物と接触しないからである。 すなわち、対向する表面42は型キャビティ32の部分を形成しない。 コンタクトレンズの成形のような、従来の射出成形の方法によると、対向する 表面42の形状は特に重要であるとは考えられていない。したがって、器具の形成 表面54は、該して機械加工が簡単な形状を有する。これは、器具52成形表面の形 成において不必要な労働および費用を回避するためである。すなわち、この器具 の成形表面の形状は、回転対称な曲線、特に球状の曲線である。 しかし、本出願人は、回転非対称なレンズ表面を有するレンズの成形のための コンタクトレンズ型を形成するときには、コンタクトレンズ型を一貫して成形で きないという課題に遭遇することを見出した。より詳しくは、器具52の表面53を 、従来の方法のように回転対称な成形表面を有するように作製すると、一貫した 構造を有するコンタクトレンズ型を得ることが困難であることがわかった。この ことは、レンズをそのコンタクトレンズ型内で一貫して注型できないと解釈され る。さらに十分な不適切な組み合わせが、表面41および42の間(特に成形表面の バラストを設ける領域)に存在し、これにより、樹脂の不均一な流れがコンタク トレンズの射出成形時に起こり、したがって射出成形工程が一貫しなくなると信 じられている。 本発明は、成形器具52に、回転非対称な成形表面54を設け、これによって、2 つの成形器具51および52が対向した関係になるように位置したときに、成形表面 53および54がそれらの表面を横切って実質的に均一にスペースを空けるようにす ることによって、この課題を解決した。好ましくは、器具51および52は、互いに 対してこれらの適切な位置に固定される。成形表面53および54の間に形成される スペースが均一であることによって、射出成形の間の樹脂流れがより均一になり 、したがって、コンタクトレンズ型セクションの射出成形がより一貫して行える ようになると信じられる。好ましくは、表面54は曲線を有し、これが表面53上の 曲 線にほぼ合致する。成形表面53および54は、セクション43の輪郭を横切った厚さ の変化が0.2mmを超えない、より好ましくは0.15mmを超えない、特に、0.1mmを超 えないような形状であるべきである。 (図4の縮尺のため、表面41および42の曲線の変化が視覚的に図示されていな いこと;同様に、表面31の曲線の変化が図3に図示されていないことが注目され る。しかし、記載の実施態様においては、表面31がコンタクトレンズ表面21を提 供する形状であること、および、器具の表面41および42がそれに応じた形状であ ることは明らかである。上述の通り、記載の実施態様においては、レンズ1はバ ラストを有するため、周囲の厚さが均一ではない。) 器具51および52は典型的には、真鍮、ステンレス鋼、またはニッケルあるいは これらを組み合わせたものから作成され、所望の成形表面が、当該分野で公知の 方法(例えばラス切断(lathe cutting)など)にほぼ従って、器具上に形成さ れる。あるいは、器具の表面がラス切断が難しい形状を有する場合には、当該技 術において他の方法が通常利用できる(例えば放電加工など)。所望の表面を形 成した後、器具51の表面53を研磨して表面の質を精密にし、表面欠陥が、そこか ら射出成形される型セクションに移動しないようにする。器具52の表面54にはそ の程度までの研磨を要しない。なぜなら、それは光学表面を形成するのには用い られず、従って、器具52の成形表面54は表面53に正確に対応する必要がないため である。図4に概略的に示す通り、器具52の、表面54の反対側の端は、この器具 をインサート55に搭載するよう設計されており、このインサートは射出スリーブ 56に囲まれており、器具51はスリーブ57に囲まれている。このアセンブリがブロ ック58および59に搭載され、ゲート60が樹脂の導入のために設けられる。当業者 に明らかなように、この成形器具を収容するための設計または配置は、射出成形 装置に依存する。 ある好ましい実施態様について記載したが、本発明はこれに限定されるもので はなく、改良および変更が当業者には明らかであることが理解される。一例とし ては、本発明は、記載の実施態様のために図示したものとは異なるバラスト手段 を有するトーリックコンタクトレンズに、および少なくとも1つの回転非対称な 面を有する、他のタイプのコンタクトレンズに応用される。他の例としては、本 発明は前型セクションの射出成形には限定されず、表面を規定する回転非対称な 型キャビティを有する後型セクションの射出成形にも応用される。さらに他の例 としては、本発明は図2〜図4に図示したものとは異なるタイプのコンタクトレ ンズ型に応用され、従って様々な射出成形機構に応用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AU,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CN, CU,CZ,EE,ES,FI,GB,GE,GW,H U,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK, MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SG,SI,SK,SL,TJ,TR,TT,UA ,UZ,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. コンタクトレンズ型を射出成形するためのアセンブリであって、以下: 回転非対称な、光学的品質仕上げした凸状または凹状成形表面を有する第一成 形器具であって、該第一成形表面は、該コンタクトレンズ型上に光学表面を形成 するためのものである、第一成形器具;および 回転非対称な凹状または凸状成形表面を有する、第二成形器具、 を有し、ここで該第一および第二成形器具が対向する関係に位置して、該第一お よび第二成形表面が、それらの表面を横切って実質的に均一なスペースを設ける ような様式で、それらの間にスペースを形成する、アセンブリ。 2. 前記第一および第二成形表面の間のスペースが、該表面を横切って0.2mm を超えずに変化する、請求項1に記載のアセンブリ。 3. 前記第一および第二成形表面の間のスペースが、該表面を横切って0.1mm を超えずに変化する、請求項2に記載のアセンブリ。 4.前記第一成形器具が、回転非対称な、光学的品質仕上げした凸状成形表面を 有し、前記第二成形器具が、回転非対称な、コンタクトレンズの前型を射出成形 するための前記型アセンブリである凹状成形表面を有する、請求項1に記載のア センブリ。 5. 前記第二成形表面が、前記第一成形表面の凸状曲線とほぼ合致する凹状曲 線を有する、請求項4に記載のアセンブリ。 6. 前記コンタクトレンズの前型が、成形されるコンタクトレンズの前面にバ ラストを設ける形状の表面を規定する型キャビティを有する、請求項4に記載の アセンブリ。 7. 前記コンタクトレンズ型が、成形されるトーリックコンタクトレンズ表面 を形成する表面を規定する型キャビティを有する、請求項1に記載のアセンブリ 。 8. コンタクトレンズ型を射出成形するための方法であって、以下: 凸状成形表面を有する第一成形器具、および凹状成形表面を有する第二成形表 面を提供する工程であって、ここで該凸状または凹状成形表面のうちの一方が光 学的品質仕上げされており、かつ回転非対称であり、該一方の成形表面がコンタ クトレンズ型上に光学表面を形成するためのものであり、該凹状または凸状成形 表面のうちの他方が回転非対称である、工程、 該成形器具を対向する関係に位置させてこれらの間にスペースを形成し、それ ぞれの成形表面がそれらの表面を横切って実質的に均一にスペースを空けるよう にする工程、および 可塑性樹脂を、該成形表面の間に形成されたスペースに射出する工程 を包含する、方法。 9. 前記第一成形器具が、回転非対称な、光学的品質仕上げした凸状成形表面 を有し、前記第二成形器具が、回転非対称な、コンタクトレンズ前型を射出成形 するための前記型アセンブリである凹状成形表面を有する、請求項8に記載の方 法。 10. 前記コンタクトレンズ前型が、成形されるコンタクトレンズの前面にバ ラストを設ける形状の表面を規定する型キャビティを有する、請求項9に記載の 方法。 11. 前記コンタクトレンズ型が、成形されるトーリックコンタクトレンズの 表面を形成する表面を規定する型キャビティを有する、請求項8に記載の方法。 12. コンタクトレンズ型であって、以下: コンタクトレンズの回転非対称な表面を形成するための、回転非対称な第一の 凹状または凸状表面、 該第一表面に対向する、回転非対称な第二の凸状または凹状表面、および 実質的に均一な厚さを有する、該第一および第二表面の間の該型のセグメント を有する、コンタクトレンズ型。 13. 前記第一表面が、回転非対称であり、光学的品質仕上げされた凹状表面 であって、コンタクトレンズの前面を成形するためのものであり、前記第二表面 が、回転非対称な凸状表面である、請求項12に記載のコンタクトレンズ型。 14. 前記凹状表面が、成形されるコンタクトレンズの前面にバラストを設け る形状である、請求項13に記載のコンタクトレンズ型。 15. 前記第一表面が、成形されるトーリックコンタクトレンズ表面を形成す る形状である、請求項12に記載のコンタクトレンズ型。
JP50556399A 1997-06-30 1998-06-09 回転非対称なコンタクトレンズ表面のための射出成形方法 Ceased JP2002507160A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5809697P 1997-06-30 1997-06-30
US60/058,096 1997-06-30
PCT/US1998/012036 WO1999000241A1 (en) 1997-06-30 1998-06-09 Injection molding process for rotationally asymmetric contact lens surfaces

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002507160A true JP2002507160A (ja) 2002-03-05

Family

ID=22014659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50556399A Ceased JP2002507160A (ja) 1997-06-30 1998-06-09 回転非対称なコンタクトレンズ表面のための射出成形方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5968422A (ja)
EP (1) EP0993364B1 (ja)
JP (1) JP2002507160A (ja)
KR (1) KR100561502B1 (ja)
CN (1) CN1067011C (ja)
AU (1) AU8140698A (ja)
BR (1) BR9810501A (ja)
CA (1) CA2293568C (ja)
DE (1) DE69807334T2 (ja)
ES (1) ES2182332T3 (ja)
HK (1) HK1028216A1 (ja)
TW (1) TW386168B (ja)
WO (1) WO1999000241A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258553A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Menicon Co Ltd プリズムバラスト型コンタクトレンズ及びその製造方法並びにそれに用いられるモールド型
US6383419B1 (en) * 1999-12-09 2002-05-07 Gregg A. Dean Method for cast molding toric contact lenses
US6368522B1 (en) * 2000-01-03 2002-04-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Mold for forming a contact lens and method of preventing formation of small strands of contact lens material during contact lens manufacture
WO2001074578A2 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Bausch & Lomb Incorporated Methods and devices to control polymerization
US6476971B1 (en) * 2000-10-31 2002-11-05 Eastman Kodak Company Method of manufacturing a microlens array mold and a microlens array
US7152975B2 (en) * 2000-11-10 2006-12-26 Cooper Vision, Inc. Junctionless ophthalmic lenses and methods for making same
US6595639B1 (en) * 2000-11-10 2003-07-22 Ocular Sciences, Inc. Junctionless ophthalmic lenses and methods for making same
JP2002355830A (ja) * 2001-03-26 2002-12-10 Novartis Ag 眼科用レンズの製造のための型及び方法
EP1352736A3 (en) * 2002-04-10 2004-08-25 Novartis AG Stackable contact lens molds
US6939486B2 (en) * 2002-06-25 2005-09-06 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus and method for making intraocular lenses
US10340424B2 (en) 2002-08-30 2019-07-02 GE Lighting Solutions, LLC Light emitting diode component
JP2006500767A (ja) * 2002-09-19 2006-01-05 クリー インコーポレイテッド 発光ダイオード及びその製造方法
US20050104072A1 (en) 2003-08-14 2005-05-19 Slater David B.Jr. Localized annealing of metal-silicon carbide ohmic contacts and devices so formed
US7183587B2 (en) * 2003-09-09 2007-02-27 Cree, Inc. Solid metal block mounting substrates for semiconductor light emitting devices
US7029935B2 (en) * 2003-09-09 2006-04-18 Cree, Inc. Transmissive optical elements including transparent plastic shell having a phosphor dispersed therein, and methods of fabricating same
US20060017185A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Brendan Boland Predictive method of assigning power to an ophthalmic lens or lens lot
US20060055071A1 (en) * 2004-08-18 2006-03-16 Stephen Kendig Using higher order mathematical functions to create asymmetric molding back pieces
US20060097385A1 (en) 2004-10-25 2006-05-11 Negley Gerald H Solid metal block semiconductor light emitting device mounting substrates and packages including cavities and heat sinks, and methods of packaging same
CN100592142C (zh) * 2004-12-22 2010-02-24 诺瓦提斯公司 用于大幅度平移的接触透镜的设计
US7322732B2 (en) 2004-12-23 2008-01-29 Cree, Inc. Light emitting diode arrays for direct backlighting of liquid crystal displays
US20060145372A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Jones Thomas G Optical tool assembly for improved RCW and lens edge formation
US20060145370A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Lawton Bruce E Optical tool assembly
US20060145369A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Lawton Bruce E Non-optical multi-piece core assembly for rapid tool change
US7585167B2 (en) 2004-12-30 2009-09-08 Bausch + Lomb Incorporated Core locking assembly and method for orientation of asymmetric tooling
US7304694B2 (en) * 2005-01-12 2007-12-04 Cree, Inc. Solid colloidal dispersions for backlighting of liquid crystal displays
BRPI0620397A2 (pt) 2005-12-22 2011-11-16 Cree Led Lighting Solutions dispositivo de iluminação
US8441179B2 (en) 2006-01-20 2013-05-14 Cree, Inc. Lighting devices having remote lumiphors that are excited by lumiphor-converted semiconductor excitation sources
TWI491062B (zh) 2006-01-20 2015-07-01 Cree Inc 空間分離發光膜以偏移固態發光器的光譜內容
US8033692B2 (en) 2006-05-23 2011-10-11 Cree, Inc. Lighting device
US20070293410A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Surowiak Richard J Contact lens and method for preventing contact lens intolerance
US8540907B2 (en) * 2006-07-24 2013-09-24 Coopervision International Holding Company, Lp Methods for producing ophthalmic lens molds and molded ophthalmic lenses
CA2740212A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Widex A/S Method for manufacturing a hearing aid having a custom fitted resilient component
US8807169B2 (en) 2009-02-12 2014-08-19 Picolife Technologies, Llc Flow control system for a micropump
US8593040B2 (en) 2009-10-02 2013-11-26 Ge Lighting Solutions Llc LED lamp with surface area enhancing fins
US8466611B2 (en) 2009-12-14 2013-06-18 Cree, Inc. Lighting device with shaped remote phosphor
US8772817B2 (en) 2010-12-22 2014-07-08 Cree, Inc. Electronic device submounts including substrates with thermally conductive vias
TW201300845A (zh) 2011-06-17 2013-01-01 Univ Nat Chiao Tung 透鏡裝置及其製造方法
JP6078543B2 (ja) * 2011-09-09 2017-02-08 エゼキエル ノミニーズ ピーティーワイ リミテッド 並進多焦点コンタクトレンズの注型成型法
US8790307B2 (en) 2011-12-01 2014-07-29 Picolife Technologies, Llc Drug delivery device and methods therefor
US8771229B2 (en) 2011-12-01 2014-07-08 Picolife Technologies, Llc Cartridge system for delivery of medicament
US10130759B2 (en) 2012-03-09 2018-11-20 Picolife Technologies, Llc Multi-ported drug delivery device having multi-reservoir cartridge system
US9883834B2 (en) 2012-04-16 2018-02-06 Farid Amirouche Medication delivery device with multi-reservoir cartridge system and related methods of use
US9500355B2 (en) 2012-05-04 2016-11-22 GE Lighting Solutions, LLC Lamp with light emitting elements surrounding active cooling device
US10245420B2 (en) 2012-06-26 2019-04-02 PicoLife Technologies Medicament distribution systems and related methods of use
US9880399B2 (en) 2015-11-16 2018-01-30 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Truncated translating contact lens with optimized performance and method of design
US10786959B2 (en) 2016-07-18 2020-09-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc Mold for contact lens with non-rotationally symmetric rim or edge
SG11202104357WA (en) * 2018-11-26 2021-06-29 Alcon Inc Injection molding apparatus and method for manufacturing an ophthalmic lens mold through injection molding

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5110278A (en) * 1990-11-30 1992-05-05 Pilkington Visioncare, Inc. Injection molding apparatus for producing a toric lens casting mold arbor
US5271875A (en) * 1991-09-12 1993-12-21 Bausch & Lomb Incorporated Method for molding lenses
ES2114613T3 (es) * 1992-09-29 1998-06-01 Bausch & Lomb Procedimiento para la fabricacion de moldes de plastico y procedimiento de colada de lentes de contacto.
US5601759A (en) * 1993-10-05 1997-02-11 Bausch & Lomb Incorporated Method for molding contact lenses
US5407062A (en) * 1994-01-28 1995-04-18 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens mold packaging
JP2842945B2 (ja) * 1994-01-31 1999-01-06 ボシュ アンド ロム インコーポレイテッド トーリックコンタクトレンズの注型成形法
US5702735A (en) * 1994-06-10 1997-12-30 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Molding arrangement to achieve short mold cycle time
US5843346A (en) * 1994-06-30 1998-12-01 Polymer Technology Corporation Method of cast molding contact lenses
US5716540A (en) * 1996-02-09 1998-02-10 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Apparatus and method for producing center gated lens molds for contact lens manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
CA2293568A1 (en) 1999-01-07
ES2182332T3 (es) 2003-03-01
DE69807334D1 (de) 2002-09-26
CN1261845A (zh) 2000-08-02
WO1999000241A1 (en) 1999-01-07
DE69807334T2 (de) 2003-04-10
EP0993364A1 (en) 2000-04-19
CA2293568C (en) 2004-10-12
CN1067011C (zh) 2001-06-13
HK1028216A1 (en) 2001-02-09
US6305661B1 (en) 2001-10-23
BR9810501A (pt) 2000-09-05
AU8140698A (en) 1999-01-19
KR20010014318A (ko) 2001-02-26
EP0993364B1 (en) 2002-08-21
KR100561502B1 (ko) 2006-03-17
US5968422A (en) 1999-10-19
TW386168B (en) 2000-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002507160A (ja) 回転非対称なコンタクトレンズ表面のための射出成形方法
US5843346A (en) Method of cast molding contact lenses
CA2145683C (en) Method of making plastic molds and process for cast molding contact lenses
US20050237481A1 (en) Contact lenses having a rounded edge form
JP2842945B2 (ja) トーリックコンタクトレンズの注型成形法
KR100840416B1 (ko) 토릭 콘택트 렌즈의 캐스트 성형 방법
MX2007007852A (es) Montaje de herramienta optica para formacion mejorada de borde lentes y pared de cilindro derecho (pcd).
JP2005189875A (ja) コンタクトレンズの成形方法
US3555126A (en) Method of making a mold and molding a bifocal lens
AU670484B2 (en) Improved method of edging a contact lens or lens blank
US6431706B1 (en) Method for cast molding contact lenses with a rounded edge form
EP1441898B1 (en) Insert and method for cast molding contact lenses with a rounded edge form
US5106403A (en) Organic lens mould method with process for making a countersink

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408