JP2007240952A - 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007240952A
JP2007240952A JP2006064238A JP2006064238A JP2007240952A JP 2007240952 A JP2007240952 A JP 2007240952A JP 2006064238 A JP2006064238 A JP 2006064238A JP 2006064238 A JP2006064238 A JP 2006064238A JP 2007240952 A JP2007240952 A JP 2007240952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge transport
parts
resin
coating solution
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006064238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007240952A5 (ja
JP4641505B2 (ja
Inventor
Masaki Nonaka
正樹 野中
Yuka Ishizuka
由香 石塚
Masato Tanaka
正人 田中
Junji Fujii
淳史 藤井
Takehiko Endo
健彦 遠藤
Nobuo Kosaka
宣夫 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006064238A priority Critical patent/JP4641505B2/ja
Publication of JP2007240952A publication Critical patent/JP2007240952A/ja
Publication of JP2007240952A5 publication Critical patent/JP2007240952A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641505B2 publication Critical patent/JP4641505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】電子線を照射しても感光体特性が劣化せず、残留電位の上昇を抑え、良好な画像を形成することができる電子写真感光体を提供する。
【解決手段】導電性支持体上に支持体側から、少なくとも電荷発生物質を含有する電荷発生層と、少なくとも電荷輸送物質と結着樹脂を含有する電荷輸送層と、連鎖重合性官能基を有する化合物を電子線照射によって硬化することによって得られた樹脂を少なくとも含有する表面層をこの順に有する電子写真感光体の製造方法において、該電荷輸送層が特定の構造を有するアミン化合物を電荷輸送物質として少なくとも1つ含有することを特徴とする電子写真感光体の製造方法とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、電子写真感光体の製造方法および電子写真感光体、ならびに、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
近年、電子写真感光体に用いられる材料として有機光導電材料が、その無公害性、高生産性といった点で利点を有するため広く利用されている。これらの電子写真感光体は電気的および機械的特性の双方を満足するために電荷発生層と電荷輸送層を積層した機能分離型の感光体として利用される場合が多く、また、電荷発生層よりも耐久性に優れた材料選択を行いやすい電荷輸送層を電子写真感光体の表面側の層とすることが多い。
電子写真感光体の高耐久化を図る方法の1つとして、電子写真感光体の表面層となる電荷輸送層中の結着樹脂の比率を高める手法が挙げられる。しかしながら、電荷輸送層中の結着樹脂の比率を高め、一方で、電荷輸送層中の電荷輸送物質の比率を低めることは、一般的に、出力画像の画質に悪影響を与えることになるから、電荷輸送層中の結着樹脂の比率を高めることには限界がある。
電子写真感光体の高耐久化および出力画像の高画質化を高次元で両立させる技術の1つとして、従来の電荷輸送層の上に、電子写真感光体の表面の保護を目的とした表面層を設ける技術が知られている。この表面層を従来の電荷輸送層上に設け、これを電子写真感光体の最表面層とすることにより、繰り返し使用による電子写真感光体の表面の摩耗や傷発生を抑制することができる。とくに表面層としては、熱可塑性樹脂よりも機械的強度の高い硬化性樹脂を結着樹脂として用いたものが、電子写真感光体の耐久性向上の観点から優れている。
硬化性樹脂は、重合性官能基を有するモノマーやオリゴマーがエネルギーを受けることによって、該重合性官能基が重合反応および/または架橋反応を起こし、硬化するという材料である。重合性官能基を有するモノマーやオリゴマーに与えるエネルギーとしては、光や熱や放射線のエネルギーが挙げられるが、これらの中でも放射線、その中でも特に電子線が好ましく用いられる(特許文献1)。電子線の照射による硬化(以下「電子線硬化」ともいう)には、電子写真感光体の電位特性(感度や残留電位など)に対して悪影響を及ぼす可能性のある重合開始剤を使用しなくてもよい、短時間で効率的な重合反応を起こすことができるため生産性が高い、透過性が良いため微粒子や添加剤などの遮蔽物質が存在していても重合反応および/または架橋反応の阻害になりにくい、などの利点がある。
特開2004−240304号公報
しかしながら、電子線を照射して連鎖重合性官能基を有する化合物を十分に硬化させる場合には、電子線が表面層以下の感光層にまで到達する可能性が極めて高く、電子線にさらされることにより感光体の特性が大きく変化する場合がある。そして、残留電位の上昇、電位安定性の低下や画像品質の劣化などとして、特性劣化の影響が現れてくる。
以上の背景から、電子線にさらされても特性が劣化しない感光層が強く望まれていた。
本発明は、上記背景技術の問題に鑑みなされたものであり、電子線を照射しても残留電位の上昇や電位安定性の低下が小さく、良好な画像を形成することができる電子写真感光体の製造方法を提供することである。
また、本発明の目的は、上記製造方法によって製造された電子写真感光体、ならびに、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することである。
本発明は、導電性支持体上に支持体側から、少なくとも電荷発生物質を含有する電荷発生層と、少なくとも電荷輸送物質と結着樹脂を含有する電荷輸送層と、連鎖重合性官能基を有する化合物を電子線照射によって硬化することによって得られた樹脂を少なくとも含有する表面層をこの順に有する電子写真感光体の製造方法において、該電荷輸送層が下記一般式(1)で示される構造を有するアミン化合物を電荷輸送物質として少なくとも1つ含有することを特徴とする電子写真感光体の製造方法である。下記式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子もしくはアルキル基を示す。ただし、R〜Rのうち少なくとも1つはアルキル基を示し、かつ、R〜Rのうち少なくとも1つはアルキル基を示す。
また、本発明は、上記製造方法により製造されたことを特徴とする電子写真感光体である。
また、本発明は、上記電子写真感光体と、帯電手段、現像手段およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジである。
また、本発明は、上記電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を有することを特徴とする電子写真装置である。
本発明によれば、残留電位の上昇や電位安定性の低下を抑え、良好な画像を形成できる電子写真感光体の製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、上記製造方法によって製造された電子写真感光体、ならびに、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することができる。
以下に、本発明を詳細に述べる。
本発明者らの検討結果によれば、感光層中の電荷発生物質は、電子線照射によって特性劣化しやすいことが実験的に示唆されている。ゆえに、導電性支持体上に支持体側から、少なくとも電荷発生物質を含有する電荷発生層と、少なくとも電荷輸送物質と結着樹脂を含有する電荷輸送層と、連鎖重合性官能基を有する化合物を電子線照射によって硬化することによって得られた樹脂を少なくとも含有する表面層をこの順に有する電子写真感光体において、電荷発生層への電子線進入量を低減させる方法が望まれていた。
本発明者らは、電荷発生層上に形成される電荷輸送層に着目して、鋭意検討した結果、該電荷輸送層に前式(1)で示される構造を有するアミン化合物を電荷輸送物質として少なくとも1つ含有させることで、電荷輸送層下層に形成される電荷発生層への電子線進入量を低減させ、感光体特性の劣化を抑えることができることを見出した。
本発明のメカニズムは定かではないが、以下のように考えられる。すなわち、前式(1)で示されるアミン化合物が有する側鎖ビフェニル基は、ビフェニル基末端のフェニル基が回転しやすいため、電子線が照射された際、電子線エネルギーを吸収して熱エネルギーへ緩和しやすい部位として機能していると考えられる。ただし、この電子線遮蔽効果を十分得るためには、理由は定かではないが、もう一方の側鎖末端である置換基を有するフェニル基において、パラ位に置換基を有さないことが重要であることも本発明者らは見出した。
本発明において好ましくは、該電荷輸送層中の電荷輸送物質の質量の合計に対する前式(1)で示されるアミン化合物の質量の合計の比率が30%以上とする。30%未満では、本発明の効果を十分得られない可能性がある。
より好ましくは、前式(1)で示されるアミン化合物が、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子もしくはメチル基であり、R〜Rのうち少なくとも1つはメチル基であり、R〜Rのうち少なくとも1つはメチル基であるアミン化合物である。
さらに好ましくは、前式(1)で示されるアミン化合物が、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子もしくはメチル基であり、R〜Rのうち2つはメチル基であり、R〜Rのうち2つはメチル基であるアミン化合物である。
さらにより好ましくは、前式(1)で示されるアミン化合物が、下記式(2)で示される構造を有するアミン化合物である。
ところで、前式(2)で示されるアミン化合物の溶解性、耐析出性、電荷移動度を評価したところ、前式(2)で示されるアミン化合物はこれらすべての評価項目において非常に優れた特性を有することを本発明者らは見出した。さらに、従来知られている電荷輸送物質を電子写真感光体の電荷輸送物質として用いた際の技術課題であった、大きい残留電位や不十分な電位安定性という課題に対して、前式(2)で示されるアミン化合物を電子写真感光体の電荷輸送物質として用いることで、残留電位および電位安定性を大きく改善できるという効果も本発明者らは見出した。すなわち、前式(2)で示されるアミン化合物は、電子線進入量を低減させる効果に優れるとともに、電子線を照射せずに作成した電子写真感光体の電荷輸送物質として用いても非常に有用である。
前式(2)で示されるアミン化合物が溶解性および耐析出性に優れる理由の詳細は不明であるが、本発明者らは、前式(2)で示されるアミン化合物中の3,5−キシリル部位が有機溶媒との親和性を高める効果を有しているためではないかと推測している。
また、前式(2)で示されるアミン化合物が電荷移動度に優れる理由の詳細も不明であるが、本発明者らは、前式(2)で示されるアミン化合物中の中心構造(シクロヘキシレン)と側鎖(ビフェニルおよび3,5−キシリル)との特異的な相互作用によって、電荷の移動がスムーズになっているからではないかと推測している。
また、前式(2)で示されるアミン化合物を電子写真感光体に用いた際に残留電位や電位安定性に優れる理由もまた不明であるが、十分な電荷移動度を有し、かつ、分子間のπ−πスタッキング相互作用により、電荷の移動がスムーズになっているからではないかと推測している。
電子写真感光体としてさらに好ましくは、前式(2)で示されるアミン化合物と下記一般式(3)で示される構造を有するアミン化合物を電荷輸送物質として有する電子写真感光体である。該電子写真感光体は、表面層の有無に依らず、優れた電位特性を示す。下記式中、RおよびR10は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のアルキル基を示す。なお、RおよびR10は、それぞれ複数個有してもよい。
該電子写真感光体の電位特性が優れている詳細な理由は不明であるが、前式(2)で示されるアミン化合物と前式(3)で示されるアミン化合物を混合して電荷輸送物質として用いると、優れたπ−πスタッキング相互作用が得られるためではないかと推測している。
電荷輸送物質としての前式(1)で示されるアミン化合物の好ましい例を以下に列挙するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下、本発明の電子写真感光体の構成について詳しく述べる。
本発明の電子写真感光体は、図1に示すように導電性支持体101上に支持体側から、少なくとも、電荷発生層103と、電荷輸送層104と、表面層105がこの順に積層して形成される。なお、感光層102は、電荷発生層103と電荷輸送層104からなる。以下では、この積層型(機能分離型)感光層を有する電子写真感光体について詳細に述べる。
導電性支持体は導電性を有するものであればよく、アルミニウム、ステンレスおよびニッケル等の金属、または導電層を設けた金属、プラスチックおよび紙等が挙げられ、形状としては円筒状およびフィルム状等が挙げられる。特に、円筒状のアルミニウムが機械強度、電子写真特性およびコストの点で優れている。これらの導電性支持体は素管のまま用いてもよいが、切削およびホーニング等の物理処理、陽極酸化処理または酸等を用いた化学処理を施した物を用いてもよい。
導電性支持体と中間層との間に干渉縞防止層(図1中不図示)を設けることもできる。干渉縞防止層は、支持体自身に干渉縞防止機能を持たせた場合は必要ないが、導電性支持体を素管のまま用い、これに塗工により干渉縞防止層を形成することにより、簡便な方法により導電性支持体に干渉縞防止機能を付与できるため、生産性、コストの面から非常に有用である。干渉縞防止層を形成する好ましい方法としては、酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、硫酸バリウム等の無機粒子をフェノール樹脂等の結着樹脂と共に適当な溶剤に分散して塗布液を作製し、導電性支持体に塗工、乾燥する方法が挙げられる。干渉縞防止層の膜厚は1〜30μmであることが好ましい。
導電性支持体と感光層の中間にバリヤー機能と接着機能を有する中間層を設けることもできる。中間層は、アクリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エチルセルロース樹脂、エチレン−アクリル酸コポリマー、エポキシ樹脂、カゼイン樹脂、シリコーン樹脂、ゼラチン樹脂、フェノール樹脂、ブチラール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ユリア樹脂などの樹脂や、酸化アルミニウムなどの材料を用いて形成することができる。中間層の膜厚は好ましくは5μm以下、より好ましくは0.1〜3μmである。
電荷発生層は、電荷発生物質を結着樹脂および溶剤と共に分散して得られる電荷発生層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。分散方法としては、ホモジナイザー、超音波分散機、ボールミル、サンドミル、ロールミル、振動ミル、アトライター、液衝突型高速分散機などを用いた方法が挙げられる。電荷発生物質と結着樹脂との割合は、0.3:1〜10:1(質量比)の範囲が好ましい。
電荷発生物質としては、例えば、モノアゾ、ジスアゾ、トリスアゾなどのアゾ顔料や、金属フタロシアニン、非金属フタロシアニンなどのフタロシアニン顔料や、インジゴ、チオインジゴなどのインジゴ顔料や、ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミドなどのペリレン顔料や、アンスラキノン、ピレンキノン、ジベンズピレンキノンなどの多環キノン顔料や、スクワリリウム色素や、ピリリウム塩およびチアピリリウム塩や、トリフェニルメタン色素や、セレン、セレン−テルル、アモルファスシリコンなどの無機物質や、キナクリドン顔料や、アズレニウム塩顔料や、キノシアニンなどのシアニン染料や、アントアントロン顔料や、ピラントロン顔料や、キサンテン色素や、キノンイミン色素や、スチリル色素や、硫化カドミウムや、酸化亜鉛などが挙げられる。これら電荷発生物質は1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。また、これら電荷発生物質の中でも、感度の観点から、フタロシアニン顔料やアゾ顔料が好ましく、特にフタロシアニン顔料の中でも、ヒドロキシガリウムフタロシアニンが好ましく、特にはCuKα特性X線回折におけるブラッグ角2θ±0.3°の7.4、28.2に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニンが好ましい。また、アゾ顔料の中でも、特にジスアゾ顔料が好ましい。
電荷発生層に用いられる結着樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、スチレン−ブタジエンコポリマー、フェノール樹脂、ブチラール樹脂、ベンザール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリプロピレン樹脂、メタクリル樹脂、ユリア樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂などが挙げられる。特には、ブチラール樹脂あるいはベンザール樹脂が好ましい。これらは単独、混合または共重合体として1種または2種以上用いることができる。
電荷発生層用塗布液に用いられる溶剤は、使用する結着樹脂や電荷発生物質の溶解性や分散安定性から選択されるが、有機溶剤としてはアルコール、スルホキシド、ケトン、エーテル、エステル、脂肪族ハロゲン化炭化水素、芳香族化合物などが挙げられる。電荷発生層の膜厚は5μm以下であることが好ましく、特には0.1〜2μmであることが好ましい。また、電荷発生層には、種々の増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤などを必要に応じて添加することもできる。
電荷輸送層は、電荷輸送物質と結着樹脂を溶剤に均一に溶解させて得られる電荷輸送層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。該電荷輸送物質と該結着樹脂の質量の合計に対する該電荷輸送物質の質量の合計の比率が40%〜67%の範囲であることが、電子写真特性および膜性の観点から好ましい。
電荷輸送物質としては、前述した前式(1)で示されるアミン化合物が用いられる。前式(1)で示されるアミン化合物のうちの1つのみを用いてもよく、2つ以上を同時に用いてもよい。さらに、同時に用いる電荷輸送物質としては、前述した前式(1)で示されるアミン化合物以外にも、従来有機電子写真感光体に用いられる公知のものを用いることができる。特に限定されないが、トリアリールアミン化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、スチルベン化合物、ピラゾリン化合物、オキサゾール化合物、チアゾール化合物、トリアリールメタン化合物、ブタジエン化合物などが挙げられる。
電荷輸送層に用いられる結着樹脂としては、アクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ブチラール樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリプロピレン樹脂、メタクリル樹脂、ユリア樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂などが挙げられる。
電荷輸送層用塗布液に用いられる溶剤としては、プロパノール、ブタノールなどのアルコール(特に炭素原子数3以上のアルコール)、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル、クロロベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン原子で置換された炭化水素などが用いられる。
電荷輸送層の膜厚は5〜40μmであることが好ましく、特には7〜30μmであることが好ましい。膜厚が厚すぎると、電荷の拡散の影響が大きくなるため精細な画像が得られにくくなり、膜厚が薄すぎると、感光層表面を帯電した際に電流リークが起こりやすくなる。また、電荷輸送層には、種々の増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤などを必要に応じて添加することもできる。
表面層は、結着樹脂または結着樹脂のモノマーもしくはオリゴマーを溶剤に溶解して得られる表面層用塗布液を電荷輸送層上に塗布し、これに電子線を照射することによって形成することができる。
結着樹脂としては、硬化性樹脂が好適に用いられる。硬化性樹脂とは、重合性官能基を有するモノマーやオリゴマーがエネルギーを受けることによって、該重合性官能基が重合反応および/または架橋反応を起こし、もって硬化するという樹脂である。本発明においては、重合性官能基を有するモノマーやオリゴマーに与えるエネルギーは、電子線のエネルギーである。モノマーやオリゴマーが重合性官能基を有する樹脂としては、例えば、フェノール樹脂やメラミン樹脂などが挙げられる。重合性官能基としては、例えば、アクリル基、メタクリル基、アルコキシシリル基などが挙げられる。また、電子写真特性の観点から、重合性官能基を有するモノマーやオリゴマーは、電荷輸送性構造を併有することが好ましい。表面層を形成する際に、重合性官能基を有するモノマーやオリゴマーと電荷輸送物質を併用することも可能であるが、重合性官能基および電荷輸送性構造を併有するモノマーやオリゴマーであれば、電荷輸送物質を別途用いる必要がないため、高純度な3次元架橋構造の表面層を形成することができる。重合性官能基および電荷輸送性構造を有するモノマーやオリゴマーとしては、例えば、特開2004−240304号公報(特許文献1)に記載されている材料が挙げられる。また、表面層には、シリコーン樹脂粒子、フッ素原子含有樹脂粒子などの潤滑剤や、シリカ微粒子、アルミナ微粒子などの無機フィラーや、重合開始剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤など含有させてもよい。
表面層の膜厚は0.5〜10μmであることが好ましく、特には1〜7μmであることが好ましい。
電子線の加速電圧は好ましくは50〜200kVの範囲である。50kVよりも小さいと、十分に表面層が硬化しない可能性がある。一方、加速電圧が200kVよりも大きいと、本発明の効果が小さくなってしまう。
次に、上記本発明の電子写真感光体を好適に使用できる本発明の画像形成装置について説明する。本発明の画像形成装置は、本発明の電子写真感光体、電子写真感光体表面を帯電する帯電手段、帯電された電子写真感光体上に像露光により静電潜像を形成する像露光手段、電子写真感光体上の静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成する現像手段および前記電子写真感光体上のトナー像を転写材に転写する転写手段を有する。
図2は、本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成図である。図2において、1はドラム状の本発明の電子写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。電子写真感光体1は、回転過程において、一次帯電手段3によりその周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光等の露光手段(不図示)から出力される、目的の画像情報の時系列電気デジタル画像信号に対応して強度変調された露光光4を受ける。こうして電子写真感光体1の周面に対し、目的の画像情報に対応した静電潜像が順次形成されていく。
形成された静電潜像は、次いで現像手段5内に収容された荷電粒子(トナー)で正規現像または反転現像により可転写粒子像(トナー像)として顕画化される。電子写真感光体1の表面に形成担持されているトナー像は、不図示の給紙部から電子写真感光体1と転写手段6との間に電子写真感光体1の回転と同期して取り出されて給送された転写材7に、転写手段6により順次転写されていく。この時、転写手段にはバイアス電源(不図示)からトナーの保有電荷とは逆極性のバイアス電圧が印加される。
トナー像の転写を受けた転写材7は、電子写真感光体面から分離されて像定着手段8へ搬送されてトナー像の定着処理を受けることにより画像形成物(プリント、コピー)として装置外へプリントアウトされる。
トナー像転写後の電子写真感光体1の表面は、クリーニング手段9によって転写残りトナー等の付着物の除去を受けて清浄面化される。近年、クリーナレスシステムも研究され、転写残りトナーを直接、現像器等で回収することもできる。さらに、前露光手段(不図示)からの前露光光10により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。なお、一次帯電手段3が帯電ローラー等を用いた接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではない。
本発明においては、上述の電子写真感光体1、一次帯電手段3、現像手段5およびクリーニング手段9等の構成要素のうち、複数のものを容器に納めてプロセスカートリッジとして一体に結合し、このプロセスカートリッジを複写機やレーザービームプリンター等の電子写真装置本体に対して着脱自在に装着する構成であってもよい。例えば、一次帯電手段3、現像手段5およびクリーニング手段9の少なくとも1つを電子写真感光体1と共に一体に支持してカートリッジ化して、装置本体のレール等の案内手段12を用いて装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ11とすることができる。
また、露光光4は、電子写真装置が複写機やプリンターである場合には、原稿からの反射光や透過光であってもよいし、またはセンサーで原稿を読取り、信号化し、この信号に従って行われるレーザービームの走査、LEDアレイの駆動若しくは液晶シャッターアレイの駆動等により照射される光であってもよい。
本発明の電子写真感光体は、電子写真複写機に利用するのみならず、レーザービームプリンター、CRTプリンター、LEDプリンター、FAX、液晶プリンターおよびレーザー製版等の電子写真応用分野にも幅広く適用し得るものである。
なお、本発明において、X線回折の測定は、CuKα線を用いて次の条件で行った。
使用測定機:マック・サイエンス社製、全自動X線回折装置MXP18
X線管球:Cu
管電圧:50kV
管電流:300mA
スキャン方法:2θ/θスキャン
スキャン速度:2deg./min
サンプリング間隔:0.020deg.
スタート角度(2θ):5deg.
ストップ角度(2θ):40deg.
ダイバージェンススリット:0.5deg.
スキャッタリングスリット:0.5deg.
レシービングスリット:0.3deg.
湾曲モノクロメーター使用
以下に、具体的な実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明の実施の形態は、これらにのみ限定されるものではない。なお、実施例中の「%」および「部」は、それぞれ「質量%」および「質量部」を意味する。
(合成例)
下記式(2)で示される構造を有するアミン化合物を以下のとおりにして合成した。
・工程1
1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロヘキサン350g(1.314mol)、4−ブロモビフェニル612.6g(2.628mol)、酢酸パラジウム14.75g(65.7mmol)およびナトリウム−t−ブトキシド353.2g(3.6792mol)を混合し、o−キシレン1.2l中で攪拌しながら120℃まで昇温させ、反応終了後に濾過し、活性白土処理を行って残留物を得た。
この残留物をシリカゲルカラムクロマトにてトルエン/n−へキサン=2/1で展開させて精製を行い、粗中間体を得た。さらに、トルエン/エタノール/n−へキサン=1/2/2の比率の溶剤1010mlを用いて再結晶化を行い、中間体である下記式(4)で示される1,1−ビス(4−(4−ビフェニルアミノ)フェニル)シクロヘキサンを得た。収量257g、収率56%であった。
・工程2
次に、1,1−ビス(4−(4−ビフェニルアミノ)フェニル)シクロヘキサン57g(100mmol)、5−ブロモ−3−キシレン37g(200mmol)、酢酸パラジウム1.796g(8mmol)およびナトリウム−t−ブトキシド29.6g(280mmol)を混合し、o−キシレン700ml中で攪拌しながら120℃まで昇温させ、反応終了後に濾過し、活性白土処理を行って残留物を得た。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトにてトルエン/n−へキサン=1/2で展開させて精製を行い、粗生成物を得た。さらに、アセトン/酢酸エチル/エタノール=1/1/1の混合溶剤210mlを用いて加熱溶解後、冷却し、再結晶化させて、生成物である前式(2)で示されるアミン化合物を得た。収量53.5g、収率68.7%、HPLC純度99.8%であった。
下記に、得られた前式(2)で示されるアミン化合物の1H−NMRスペクトルより得られたCDCl3中TMS基準の化学シフト(ppm)およびIRのデータを示す。
NMR
7.55(d):4.0H,
7.37〜7.45(m):8.0H,
7.27(t):2.0H,
7.15(d):4.0H,
7.09(d):4.0H,
7.00(d):4.0H,
6.75(s):4.0H,
6.68(s):2.0H,
2.23(d):16.0H,
51〜1.58(m):6.0H,
IR(KBr) 2934、1593、1506、1485、1330、1314、1296、829cm−1
測定装置および条件は以下のとおりである。
・NMR
測定装置:FT NMR装置 JNM−EX400(日本電子(株)製)
測定周波数:400MHz
パルス条件:5.0μS
データポイント:32768
周波数範囲:10500Hz
積算回数:100回
測定温度:25℃
測定用サンプル:測定試料50mgを直径5mmのサンプルチューブに入れ、溶媒としてCDCl3(TMS0.05%)を添加することによって調製した。
・IR
測定装置:FT−IR420(日本分光(株)製)
分解能:4cm−1
積算回数:16回
測定用サンプル:測定試料5mgをKBrに混合することによって調製した。
〈実施例1〉
10%の酸化アンチモンを含有する酸化スズで被覆した酸化チタン粉体50部、レゾール型フェノール樹脂25部、メチルセロソルブ20部、メタノール5部およびシリコーンオイル(ポリジメチルシロキサン・ポリオキシアルキレン共重合体、平均分子量3000)0.002部を、直径0.8mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で2時間分散して、干渉縞防止層用塗布液を調製した。導電性支持体としてのアルミニウムシリンダー(直径30mm、引き抜き管)上に、この塗布液を浸漬塗布し、140℃で30分間乾燥させ、膜厚が20μmの干渉縞防止層を形成した。
次に、ナイロン6−66−610−12四元ナイロン共重合体樹脂(商品名:CM8000、東レ(株)製)2.5部とN−メトキシメチル化6ナイロン樹脂(商品名:トレジンEF−30T、ナガセケムテックス社製、メトキシメチル化率:28〜33%)7.5部をメタノール190部に溶解し、中間層用塗布液を調製した。前記干渉縞防止層上に、この塗布液を浸漬塗布し、110℃で10分間乾燥させ、膜厚が1.5μmの中間層を形成した。
次に、CuKα特性X線回折における回折角(2θ±0.2°)の7.5°、9.9°、16.3°、18.6°、25.1°および28.3°の位置に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン10部とポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業(株)製)5部をシクロヘキサノン250部に添加し、直径0.8mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で3時間分散し、これにシクロヘキサノン100部と酢酸エチル450部をさらに加えて希釈して電荷発生層用塗布液を得た。得られた塗布液を中間層上に浸漬塗布し、110℃で10分間乾燥することにより、膜厚が0.19μmの電荷発生層を形成した。
次に、前式(2)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して、電荷輸送層用塗布液を得た。得られた塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布し、130℃で1時間乾燥することにより、膜厚が17μmの電荷輸送層を形成した。
次に、下記式(5)で示される構造を有する化合物(連鎖重合性官能基であるアクリル基を有する電荷輸送物質)45部、ポリテトラフルオロエチレン粒子(商品名:ルブロンL2、ダイキン(株)製)10部およびn−プロパノール55部を超高圧分散機で分散混合することによって、表面層用塗布液を調製した。
この表面層用塗布液を電荷輸送層上に浸漬塗布し、これを5分間50℃で乾燥させ、乾燥後、加速電圧80kV、吸収線量1.5Mradの条件で電子線を照射することによって硬化させることによって、表面層を形成した。引き続き、150℃で5分間加熱処理を行った。電子線の照射から5分間の加熱処理までの酸素濃度は20ppmであった。次に、大気中において、120℃で1時間加熱処理を行った。1時間加熱処理後の表面層の膜厚は5μmであった。このようにして、最表面に表面層(第2電荷輸送層)を有する実施例感光体1を作製した。
〈実施例2〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物3で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体2を作製した。
〈実施例3〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物4で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体3を作製した。
〈実施例4〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物5で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体4を作製した。
〈実施例5〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物27で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体5を作製した。
〈実施例6〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物28で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体6を作製した。
〈実施例7〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物2で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体7を作製した。
〈実施例8〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物6で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体8を作製した。
〈実施例9〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物8で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体9を作製した。
〈実施例10〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物18で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体10を作製した。
〈実施例11〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物20で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体11を作製した。
〈実施例12〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物29で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体12を作製した。
〈実施例13〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物14で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体13を作製した。
〈実施例14〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物12で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体14を作製した。
〈実施例15〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物17で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体15を作製した。
〈実施例16〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物38で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体16を作製した。
〈実施例17〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、例示化合物39で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体17を作製した。
〈実施例18〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、前式(2)で示される電荷輸送物質3部、例示化合物5で示される電荷輸送物質7部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体18を作製した。
〈実施例19〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、前式(2)で示される電荷輸送物質3部、例示化合物2で示される電荷輸送物質7部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体19を作製した。
〈実施例20〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、前式(2)で示される電荷輸送物質3部、例示化合物14で示される電荷輸送物質7部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体20を作製した。
〈実施例21〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、前式(2)で示される電荷輸送物質3部、下記式(6)で示される電荷輸送物質7部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体21を作製した。
〈実施例22〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、前式(2)で示される電荷輸送物質2.5部、前式(6)で示される電荷輸送物質7.5部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体22を作製した。
〈実施例23〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、前式(2)で示される電荷輸送物質13.5部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)6.5部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体23を作製した。
〈実施例24〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、前式(2)で示される電荷輸送物質13.3部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)6.7部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体24を作製した。
〈実施例25〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、前式(2)で示される電荷輸送物質8.2部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)11.8部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体25を作製した。
〈実施例26〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、前式(2)で示される電荷輸送物質7.5部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)12.5部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体26を作製した。
〈実施例27〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布し、130℃で1時間乾燥することにより、膜厚が6μmの電荷輸送層を形成した以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体27を作製した。
〈実施例28〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布し、130℃で1時間乾燥することにより、膜厚が32μmの電荷輸送層を形成した以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体28を作製した。
〈実施例29〉
実施例1において、表面層用塗布液を、下記式(7)で示される化合物(連鎖重合性官能基であるアクリル基を有する電荷輸送物質)45部、ポリテトラフルオロエチレン粒子(商品名:ルブロンL2、ダイキン(株)製)10部およびn−プロパノール55部を超高圧分散機で分散混合して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体29を作製した。
〈実施例30〉
実施例1において、電荷発生層用塗布液を、下記式(8)で示される電荷発生物質10部とポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業(株)製)5部をシクロヘキサノン250部に添加し、直径0.8mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で3時間分散し、これにシクロヘキサノン100部とメチルエチルケトン450部をさらに加えて希釈して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体30を作製した。
〈実施例31〉
実施例1において、表面層を形成しなかった以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体31を作製した。
〈実施例32〉
実施例31において、電荷輸送層用塗布液を、前式(2)で示される電荷輸送物質5部、下記式(9)で示される電荷輸送物質5部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例31と同様の方法を用いて実施例感光体32を作製した。
〈実施例33〉
実施例31において、電荷輸送層用塗布液を、前式(2)で示される電荷輸送物質5部、下記式(10)で示される電荷輸送物質5部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例31と同様の方法を用いて実施例感光体33を作製した。
〈実施例34〉
実施例31において、電荷輸送層用塗布液を、前式(2)で示される電荷輸送物質5部、下記式(11)で示される電荷輸送物質5部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例31と同様の方法を用いて実施例感光体34を作製した。
〈実施例35〉
実施例31において、電荷輸送層用塗布液を、前式(2)で示される電荷輸送物質5部、下記式(12)で示される電荷輸送物質5部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例31と同様の方法を用いて実施例感光体35を作製した。
〈実施例36〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、前式(2)で示される電荷輸送物質5部、前式(9)で示される電荷輸送物質5部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体36を作製した。
〈実施例37〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、前式(2)で示される電荷輸送物質5部、前式(10)で示される電荷輸送物質5部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体37を作製した。
〈実施例38〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、前式(2)で示される電荷輸送物質5部、前式(11)で示される電荷輸送物質5部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体38を作製した。
〈実施例39〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、前式(2)で示される電荷輸送物質5部、前式(12)で示される電荷輸送物質5部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて実施例感光体39を作製した。
〈比較例1〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、下記式(13)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて比較例感光体1を作製した。
〈比較例2〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、下記式(14)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて比較例感光体2を作製した。
〈比較例3〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、下記式(15)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて比較例感光体3を作製した。
〈比較例4〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、下記式(16)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて比較例感光体4を作製した。
〈比較例5〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、下記式(17)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて比較例感光体5を作製した。
〈比較例6〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、下記式(18)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて比較例感光体6を作製した。
〈比較例7〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、下記式(19)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて比較例感光体7を作製した。
〈比較例8〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、下記式(20)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて比較例感光体8を作製した。
〈比較例9〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、下記式(21)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて比較例感光体9を作製した。
〈比較例10〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、下記式(22)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて比較例感光体10を作製した。
〈比較例11〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、下記式(23)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて比較例感光体11を作製した。
〈比較例12〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、前式(6)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて比較例感光体12を作製した。
〈比較例13〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、下記式(24)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて比較例感光体13を作製した。
〈比較例14〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、下記式(25)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて比較例感光体14を作製した。
〈比較例15〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、下記式(26)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて比較例感光体15を作製した。
〈比較例16〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、下記式(27)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて比較例感光体16を作製した。
〈比較例17〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、下記式(28)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて比較例感光体17を作製した。
〈比較例18〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、下記式(29)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて比較例感光体18を作製した。
〈比較例19〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、下記式(30)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて比較例感光体19を作製した。
〈比較例20〉
実施例31において、電荷輸送層用塗布液を、前式(28)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例31と同様の方法を用いて比較例感光体20を作製した。
〈比較例21〉
実施例31において、電荷輸送層用塗布液を、前式(29)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例31と同様の方法を用いて比較例感光体21を作製した。
〈比較例22〉
実施例31において、電荷輸送層用塗布液を、前式(30)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例31と同様の方法を用いて比較例感光体22を作製した。
〈比較例23〉
実施例31において、電荷輸送層用塗布液を、前式(6)で示される電荷輸送物質5部、式(9)で示される電荷輸送物質5部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)6.5部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例31と同様の方法を用いて比較例感光体23を作製した。
〈比較例24〉
実施例31において、電荷輸送層用塗布液を、下記式(31)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例31と同様の方法を用いて比較例感光体24を作製した。
〈比較例25〉
実施例31において、電荷輸送層用塗布液を、下記式(32)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例31と同様の方法を用いて比較例感光体25を作製した。
〈比較例26〉
実施例31において、電荷輸送層用塗布液を、下記式(33)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例31と同様の方法を用いて比較例感光体26を作製した。
〈比較例27〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、前式(31)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて比較例感光体27を作製した。
〈比較例28〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、前式(32)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて比較例感光体28を作製した。
〈比較例29〉
実施例1において、電荷輸送層用塗布液を、前式(33)で示される電荷輸送物質10部、ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンZ400、三菱ガス化学(株)製)10部をモノクロロベンゼン70部に溶解して得られる塗布液に代えた以外は、実施例1と同様の方法を用いて比較例感光体29を作製した。
[電子写真感光体の電位特性評価]
各電子写真感光体を、ジェンテック社製のドラム試験機:CYNTHIA59を用いて表面電位測定を行った。電子写真感光体表面の帯電にはスコロトロン式コロナ帯電器を用いた。1次電流を200μAに設定し、グリッド電圧は電子写真感光体表面の印加電圧が−700Vとなるように設定した。前露光の光源にはハロゲンランプを用いて、白色光光量をNDフィルタを用いて像露光光量の3倍の光量に調節した。サイクルスピードは0.25sec/cycleとした。電子写真感光体に対する電位測定プローブの位置は電子写真感光体軸方向においてほぼ中央、電子写真感光体表面からのギャップを3mmとした。像露光光源としてハロゲンランプを用いた。干渉フィルターを用いて676nmの光をとりだし、電子写真感光体の明部電位が−170VとなるようにNDフィルタを用いて光量を調節した。なお、実施例感光体27の評価には、像露光光源として水銀ランプを用いた。干渉フィルターを用いて405nmの輝線をとりだし、電子写真感光体の明部電位が−170VとなるようにNDフィルタを用いて光量を調節した。
各電子写真感光体は、23℃/10%RHの常温低湿環境下で3日間放置した後、それぞれ測定した。電子写真感光体3回転目における前露光照射後100ミリ秒後の表面電位を初期残留電位(初期VSL)とし、3000回転目における前露光照射後100ミリ秒後の表面電位を耐久後残留電位(耐久後VSL)とし、この差(ΔVSL=|耐久後VSL−初期VSL|)を求めた。また、電子写真感光体3回転目における像露光照射後100ミリ秒後の明部電位(初期VL)と3000回転目の明部電位(耐久後VL)をそれぞれ測定して、この明部電位差(ΔVL=|耐久後VL−初期VL|)を明部電位変動として求めた。結果を表1に示す。
[画像評価]
各電子写真感光体に、それぞれキヤノン(株)製複写機GP405用のギアおよびフランジを取り付け、それぞれキヤノン(株)複写機GP405に装着して画像を出力し、初期および10000枚出力耐久後の電子写真感光体表面のトナー像(平均粒径5μmの磁性トナー)のドット再現性を光学顕微鏡で観察した。なお、実施例感光体27の画像出力の際は、露光手段のレーザー露光光学系として発振波長が403nm、出力5mWのGaN系チップ(日亜化学工業(株)製)を搭載して評価を行った。
電子写真感光体は、23℃/10%RHの常温低湿環境下で3日間放置させた後、23℃/5%RHの環境下で画像出力を行った。また、画像出力のモードは、プリント1枚ごとに1回停止する間欠モードとした。評価基準は、以下のとおりである。
ドット再現性
A:飛び散りが少なく、ドットが鮮明
B:やや飛び散りが見られるが、ドットはほぼ鮮明
C:飛び散りがみられるところと、みられないところが半々程度
D:やや飛び散りが見られないところもあるが、ドットはほぼ不鮮明
E:飛び散りが多く、ドットが不鮮明
評価結果を表1に示す。
感光層の構成を示す図である。 本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す図である。
符号の説明
101 支持体
102 感光層
103 電荷発生層
104 電荷輸送層
105 表面層
1 電子写真感光体
2 軸
3 帯電手段
4 露光光
5 現像手段
6 転写手段
7 転写材
8 定着手段
9 クリーニング手段
10 前露光光
11 プロセスカートリッジ
12 案内手段

Claims (11)

  1. 導電性支持体上に支持体側から、少なくとも電荷発生物質を含有する電荷発生層と、少なくとも電荷輸送物質と結着樹脂を含有する電荷輸送層と、連鎖重合性官能基を有する化合物を電子線照射によって硬化することによって得られた樹脂を少なくとも含有する表面層をこの順に有する電子写真感光体の製造方法において、該電荷輸送層が下記一般式(1)で示される構造を有するアミン化合物を電荷輸送物質として少なくとも1つ含有することを特徴とする電子写真感光体の製造方法。

    (式中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子もしくはアルキル基を示す。ただし、R〜Rのうち少なくとも1つはアルキル基を示し、かつ、R〜Rのうち少なくとも1つはアルキル基を示す。)
  2. 前記電荷輸送層中の電荷輸送物質の質量の合計に対する前記アミン化合物の質量の合計の比率が30%以上であることを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体の製造方法。
  3. 前式(1)のR〜Rは、それぞれ独立に水素原子もしくはメチル基を示し、R〜Rのうち少なくとも1つはメチル基を示し、かつ、R〜Rのうち少なくとも1つはメチル基を示すことを特徴とする請求項1または2に記載の電子写真感光体の製造方法。
  4. 前式(1)のR〜Rにおいて、R〜Rのうち2つはメチル基を示し、かつ、R〜Rのうち2つはメチル基を示すことを特徴とする請求項3に記載の電子写真感光体の製造方法。
  5. 前式(1)で示される構造を有するアミン化合物が、下記式(2)で示される構造を有するアミン化合物であることを特徴とする請求項4に記載の電子写真感光体の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法により製造されたことを特徴とする電子写真感光体。
  7. 請求項6に記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段およびクリーニング手段からなる群より選択される少なくとも1つの手段とを一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  8. 請求項6に記載の電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を有することを特徴とする電子写真装置。
  9. 前式(2)で示される構造を有することを特徴とするアミン化合物。
  10. 請求項9に記載のアミン化合物を電荷輸送物質として含有することを特徴とする電子写真感光体。
  11. 請求項10に記載の電子写真感光体において、さらに、下記一般式(3)で示される構造を有するアミン化合物を電化輸送物質として少なくとも1つ含有することを特徴とする電子写真感光体。

    (式中、RおよびR10は、それぞれ独立に、置換もしくは無置換のアルキル基を示す。なお、RおよびR10は、それぞれ複数個有してもよい。)
JP2006064238A 2006-03-09 2006-03-09 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、アミン化合物、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Expired - Fee Related JP4641505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064238A JP4641505B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、アミン化合物、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064238A JP4641505B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、アミン化合物、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007240952A true JP2007240952A (ja) 2007-09-20
JP2007240952A5 JP2007240952A5 (ja) 2009-04-16
JP4641505B2 JP4641505B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38586551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064238A Expired - Fee Related JP4641505B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、アミン化合物、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4641505B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195634A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Canon Inc アミン化合物、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2009258539A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、画像形成方法
JP2009292781A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Konica Minolta Business Technologies Inc アミン化合物、電子写真感光体、画像形成装置
JP2013508380A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電子用途用のトリアリールアミン化合物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146629A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPH10111577A (ja) * 1996-08-08 1998-04-28 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2002040688A (ja) * 2000-05-17 2002-02-06 Sharp Corp 電子写真用感光体およびそれを用いる画像形成装置
JP2003146950A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Hodogaya Chem Co Ltd ビスフェニルシクロヘキサン誘導体
JP2005024929A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2005316262A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Canon Inc 電子写真感光体及び画像形成方法
JP2006101807A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Q P Corp レトルト白がゆの製造方法
JP2006106677A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146629A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPH10111577A (ja) * 1996-08-08 1998-04-28 Canon Inc 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2002040688A (ja) * 2000-05-17 2002-02-06 Sharp Corp 電子写真用感光体およびそれを用いる画像形成装置
JP2003146950A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Hodogaya Chem Co Ltd ビスフェニルシクロヘキサン誘導体
JP2005024929A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2005316262A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Canon Inc 電子写真感光体及び画像形成方法
JP2006106677A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2006101807A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Q P Corp レトルト白がゆの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195634A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Canon Inc アミン化合物、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2009258539A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、画像形成方法
JP2009292781A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Konica Minolta Business Technologies Inc アミン化合物、電子写真感光体、画像形成装置
JP2013508380A (ja) * 2009-10-19 2013-03-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電子用途用のトリアリールアミン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4641505B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5827612B2 (ja) ガリウムフタロシアニン結晶の製造方法、及び該ガリウムフタロシアニン結晶の製造方法を用いた電子写真感光体の製造方法
JP6664234B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5623212B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5871775B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2013137515A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびに、ガリウムフタロシアニン結晶
JP2013137523A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6061660B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4891427B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2006106677A (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4630813B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、並びに、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4673131B2 (ja) アミン化合物、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2019020673A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4641505B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、アミン化合物、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2005062301A (ja) 電子写真感光体
JP2005062300A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2014134772A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置、ならびにフタロシアニン結晶
JP4717665B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
KR101449790B1 (ko) 전자 사진 감광 부재, 그의 제조 방법, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
JP4574534B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6095457B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5268295B2 (ja) アミン化合物、電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3953072B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5089188B2 (ja) アミン化合物、電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2009282302A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2005055729A (ja) 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees