JP2007236013A - 電動機駆動装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに電力変換装置の停止制御方法 - Google Patents

電動機駆動装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに電力変換装置の停止制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007236013A
JP2007236013A JP2006046940A JP2006046940A JP2007236013A JP 2007236013 A JP2007236013 A JP 2007236013A JP 2006046940 A JP2006046940 A JP 2006046940A JP 2006046940 A JP2006046940 A JP 2006046940A JP 2007236013 A JP2007236013 A JP 2007236013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
power
electric motor
abnormality detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006046940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007236013A5 (ja
JP4622884B2 (ja
Inventor
Eiji Kitano
英司 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006046940A priority Critical patent/JP4622884B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to EP07707369.0A priority patent/EP1990910B1/en
Priority to CN2007800044953A priority patent/CN101379692B/zh
Priority to US12/278,364 priority patent/US8111026B2/en
Priority to KR1020087021710A priority patent/KR101022393B1/ko
Priority to PCT/JP2007/051122 priority patent/WO2007091428A1/ja
Publication of JP2007236013A publication Critical patent/JP2007236013A/ja
Publication of JP2007236013A5 publication Critical patent/JP2007236013A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4622884B2 publication Critical patent/JP4622884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/07DC-DC step-up or step-down converter inserted between the power supply and the inverter supplying the motor, e.g. to control voltage source fluctuations, to vary the motor speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】平滑コンデンサのマージンを小さくすることができる電動機駆動装置を提供する。
【解決手段】ECU60は、遮断信号DWNが非活性化されているとき、遮断許可信号RGを活性化してANDゲート50へ出力する。すなわち、ECU60は、異常検知装置40によって異常が検知されていないとき、遮断許可信号RGを常時活性化する。ANDゲート50は、信号OVLと遮断許可信号RGとの論理積を演算して遮断信号DWNをインバータ20,30へ出力する。また、ECU60は、遮断信号DWNが活性化されているときに退避走行許可信号BLSが活性化されると、遮断許可信号RGを非活性化する。
【選択図】図1

Description

この発明は、ハイブリッド自動車に搭載される電動機を駆動する電動機駆動装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに電力変換装置の停止制御方法に関する。
近年、従来のエンジンに加え、バッテリとインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源として搭載したハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)が大きく注目されている。
特開平10−191503号公報(特許文献1)は、このようなハイブリッド自動車において、何らかの不具合が生じているバッテリの使用を避けながら発電装置を利用して車両を推進する退避走行(バッテリレス走行)が可能なハイブリッド自動車を開示する。このハイブリッド自動車においては、バッテリが使用不可と判別されると、システムメインリレーがオフされて発電装置および負荷からバッテリが切離され、発電装置の発電出力が負荷に従動するように発電装置を動作させる。
このハイブリッド自動車によれば、電力バッファとして機能し得るバッテリが切離されても、発電装置の発電出力が負荷に従動するので、平滑コンデンサを過電圧破壊から保護することができる(特許文献1参照)。
特開平10−191503号公報 特開2003−204606号公報
しかしながら、システムメインリレーが断線してバッテリが突然切離されたり、バッテリとインバータとの間に昇圧装置を備えるシステムにおいて昇圧装置が故障すると、発電装置からの電力により予期しない急激な過電圧が発生し得る。このため、上記のハイブリッド自動車でも、そのような場合に備えて、平滑コンデンサのマージン(コンデンサ容量の余裕)を相当程度確保しておく必要があり、その分コンデンサが大型化する。
そこで、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、平滑コンデンサのマージンを小さくすることができる電動機駆動装置を提供することである。
また、この発明の別の目的は、平滑コンデンサのマージンを小さくすることができる電動機駆動装置を備えたハイブリッド自動車を提供することである。
また、この発明の別の目的は、平滑コンデンサのマージンを小さくすることができる電力変換装置の停止制御方法を提供することである。
この発明によれば、電動機駆動装置は、直流電圧を平滑化する容量素子と、容量素子と少なくとも1つの電動機との間で電力変換を行なう電力変換装置と、容量素子に関する異常を検知し、異常が検知されると活性化される信号を出力する異常検知装置と、少なくとも異常検知装置によって異常が検知される前においては、電力変換装置の遮断を許可するための遮断許可信号を活性化して出力する制御装置と、遮断許可信号が活性化されているときに異常検知装置からの信号が活性化されると、電力変換装置の遮断を指示する遮断信号を活性化して電力変換装置へ出力する遮断回路とを備える。
なお、下記に説明する実施の形態1〜5は、この発明に対応する。すなわち、実施の形態1,2,5におけるコンデンサC1および実施の形態3,4,5におけるコンデンサC2は、上記の「容量素子」に対応する。また、実施の形態1,5における昇圧コンバータ10およびインバータ20,30、実施の形態2における昇圧コンバータ10Aおよびインバータ20,30、ならびに実施の形態3,4,5におけるインバータ20,30は、上記の「電力変換装置」を形成する。
好ましくは、電動機駆動装置は、直流電源と、直流電源からの電圧を昇圧して容量素子へ出力する昇圧装置とをさらに備える。電力変換装置は、容量素子からの電圧を変換して少なくとも1つの電動機を駆動する駆動装置を含む。
なお、下記に説明する実施の形態4は、この発明に対応する。すなわち、実施の形態4において、コンデンサC2は、上記の「容量素子」に対応し、インバータ20,30は、上記の「駆動装置」を形成する。
また、好ましくは、電動機駆動装置は、容量素子へ電圧を出力する直流電源をさらに備える。電力変換装置は、容量素子からの電圧を昇圧する昇圧装置と、昇圧装置によって昇圧された電圧を変換して少なくとも1つの電動機を駆動する駆動装置とを含む。遮断回路は、遮断許可信号が活性化されているときに異常検知装置からの信号が活性化されると、遮断信号を活性化して駆動装置へ出力する。
なお、下記に説明する実施の形態1,2は、この発明に対応する。すなわち、実施の形態1,2において、コンデンサC1は、上記の「容量素子」に対応し、実施の形態1における昇圧コンバータ10およびインバータ20,30、ならびに実施の形態2における昇圧コンバータ10Aおよびインバータ20,30は、上記の「電力変換装置」を形成する。そして、昇圧コンバータ10,10Aは、上記の「昇圧装置」に対応し、インバータ20,30は、上記の「駆動装置」を形成する。
また、好ましくは、電動機駆動装置は、直流電源と、直流電源からの電圧を平滑化するもう1つの容量素子と、もう1つの容量素子からの電圧を昇圧して容量素子へ出力する昇圧装置とをさらに備える。電力変換装置は、容量素子からの電圧を変換して少なくとも1つの電動機を駆動する駆動装置を含む。異常検知装置は、もう1つの容量素子に関する異常をさらに検知し、異常検知装置およびもう1つの異常検知装置の少なくとも一方において異常が検知されると信号を活性化する。
なお、下記に説明する実施の形態5は、この発明に対応する。すなわち、実施の形態5において、コンデンサC2は、上記の「容量素子」に対応し、コンデンサC1は、上記の「もう1つの容量素子」に対応する。また、昇圧コンバータ10は、上記の「昇圧装置」に対応し、インバータ20,30は、上記の「駆動装置」を形成する。さらに、異常検知装置40,82は、上記の「異常検知装置」を形成する。
好ましくは、昇圧装置は、異常検知装置からの信号が活性化されると遮断される。
好ましくは、制御装置は、遮断信号に応じて電力変換装置の駆動装置が遮断された後、所定の条件が成立すると、遮断許可信号を非活性化する。
さらに好ましくは、駆動装置は、少なくとも1つの電動機に対応する第1および第2の電動機をそれぞれ回生モードおよび力行モードで駆動可能である。所定の条件は、直流電源からの電力を用いることなく第1の電動機による発電電力を用いて第2の電動機が駆動される退避運転が可能な場合を含む。
また、好ましくは、駆動装置は、少なくとも1つの電動機に対応する第1および第2の電動機をそれぞれ回生モードおよび力行モードで駆動可能である。所定の条件は、直流電源からの電力を用いて第2の電動機が駆動される退避運転が可能な場合を含む。
好ましくは、異常検知装置は、容量素子またはもう1つの容量素子の両端の電圧が所定のしきい値を超えると、信号を活性化する。
また、好ましくは、異常検知装置は、当該装置自体の異常を検知すると、信号を活性化する。
また、この発明によれば、電動機駆動装置は、直流電源と、直流電源からの電圧を平滑化する容量素子と、容量素子からの電圧を昇圧する昇圧装置と、昇圧装置によって昇圧された電圧に基づいて第1および第2の電動機をそれぞれ駆動する第1および第2の駆動装置と、容量素子の両端の電圧を検出する電圧検出装置と、電圧検出装置によって検出された電圧が所定のしきい値を超えると活性化される信号を出力する異常検知装置と、少なくとも異常検知装置によって異常が検知される前においては、第1および第2の駆動装置の遮断を許可するための遮断許可信号を活性化して出力する制御装置と、遮断許可信号が活性化されているときに異常検知装置からの信号が活性化されると、第1および第2の駆動装置の遮断を指示する遮断信号を活性化して第1および第2の駆動装置へ出力する遮断回路とを備える。
なお、下記に説明する実施の形態1は、この発明に対応する。すなわち、実施の形態1において、コンデンサC1は、上記の「容量素子」に対応し、昇圧コンバータ10は、上記の「昇圧装置」に対応する。また、インバータ20,30は、上記の「第1および第2の駆動装置」に対応し、電圧センサ72は、上記の「電圧検出装置」に対応する。さらに、異常検知装置40は、上記の「異常検知装置」に対応し、ECU60は、上記の「制御装置」に対応する。また、さらに、ANDゲート50は、上記の「遮断回路」に対応する。
また、この発明によれば、ハイブリッド自動車は、内燃機関と、内燃機関からの動力を用いて発電する第1のモータジェネレータと、車両の駆動力を発生する第2のモータジェネレータと、請求項12から請求項15のいずれか1項に記載の電動機駆動装置とを備える。電動機駆動装置に含まれる駆動装置は、第1および第2のモータジェネレータをそれぞれ駆動する第1および第2のインバータを含む。
なお、下記に説明する各実施の形態におけるエンジン4は、上記の「内燃機関」に対応する。また、モータジェネレータMG1は、上記の「第1のモータジェネレータ」に対応し、モータジェネレータMG2は、上記の「第2のモータジェネレータ」に対応する。さらに、インバータ20は、上記の「第1のインバータ」に対応し、インバータ30は、上記の「第2のインバータ」に対応する。
好ましくは、電動機駆動装置に含まれる制御装置は、電動機駆動装置に含まれる遮断回路からの遮断信号に応じて第1および第2のインバータが遮断された後、直流電源からの電力を用いることなく第1のモータジェネレータによる発電電力を用いて第2のモータジェネレータが駆動される退避走行(バッテリレス走行)が可能であると判断すると、遮断許可信号を非活性化する。
また、好ましくは、電動機駆動装置に含まれる制御装置は、電動機駆動装置に含まれる遮断回路からの遮断信号に応じて第1および第2のインバータが遮断された後、直流電源からの電力を用いて第2のモータジェネレータが駆動される退避走行(バッテリ走行)が可能であると判断すると、遮断許可信号を非活性化する。
また、この発明によれば、電力変換装置の停止制御方法は、直流電圧を平滑化する容量素子と少なくとも1つの電動機との間で電力変換を行なう電力変換装置の停止制御方法であって、容量素子に関する異常を検知する第1のステップと、異常が検知される前においては、電力変換装置の遮断を許可するための遮断許可信号を活性化する第2のステップと、遮断許可信号が活性化されているときに異常が検知されると、電力変換装置を遮断する第3のステップとを備える。
好ましくは、電力変換装置の停止制御方法は、電力変換装置が遮断されているときに所定の退避運転が可能か否かを判定する第4のステップと、第4のステップにおいて所定の退避運転が可能であると判定されると、遮断許可信号を非活性化する第5のステップとをさらに備える。
この発明においては、制御装置は、少なくとも異常検知装置によって異常が検知される前においては、遮断許可信号を活性化して出力するので、遮断回路は、異常検知装置からの信号が活性化されると、遮断信号を即座に活性化して駆動装置へ出力する。ここで、異常検知装置によって異常が検知される場合としては、たとえば、昇圧装置の故障により、昇圧装置の高電圧側から低電圧側へ電流を流せなくなる場合や、昇圧装置の高電圧側から低電圧側へ降圧されることなく電圧が供給されてしまう場合などが考えられる。このような場合、この発明においては、異常検知装置による異常検知に応じて駆動装置が即座に遮断されるので、電動機が回生モードで駆動されている場合には、電動機からの電力の供給が即座に停止する。そして、その後、放電抵抗などにより放電が行なわれることによって、昇圧装置の高電圧側の電圧は低下する。
したがって、この発明によれば、容量素子およびもう1つの容量素子を過電圧破壊から保護することができ、かつ、それらの容量素子のマージンを小さくすることができる。その結果、それらの容量素子を小型化できる。また、昇圧装置の低電圧側に設けられるその他の機器も過電圧破壊から保護される。
また、この発明においては、異常検知装置からの信号が活性化されると昇圧装置が遮断されるので、昇圧装置の低電圧側に設けられる容量素子の両端の電圧上昇は回避される。一方、昇圧装置が遮断されたときに電動機が回生モードで駆動されていると、昇圧装置と電動機との間に設けられる容量素子の両端の電圧が上昇し得る。このような場合、この発明においては、異常検知装置によって異常が検知されると、駆動装置が即座に遮断されるので、昇圧装置と電動機との間に設けられる容量素子の両端の電圧上昇が回避される。
したがって、この発明によれば、昇圧装置と電動機との間に設けられる容量素子を過電圧破壊から保護することができ、かつ、その容量素子のマージンを小さくすることができる。その結果、その容量素子を小型化できる。
また、この発明においては、制御装置は、遮断信号に応じて駆動装置が遮断された後、所定の条件が成立すると、遮断許可信号を非活性化するので、異常検知装置により異常が検知されている状態においても、駆動装置が作動し得る。
したがって、この発明によれば、異常検知装置による異常検知中であっても、電動機の退避運転が可能となる。
また、この発明においては、制御装置は、遮断信号に応じて第1および第2のインバータが遮断された後、第1および第2のモータジェネレータによるバッテリレス走行、または、第2のモータジェネレータによるモータ走行が可能であると判断すると、遮断許可信号を非活性化するので、異常検知装置により異常が検知されている状態においても、第1および第2のインバータが作動し得る。
したがって、この発明によれば、異常検知装置による異常検知中であっても、第1および第2のモータジェネレータによるバッテリレス走行や第2のモータジェネレータによるモータ走行が可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1によるハイブリッド自動車の概略ブロック図である。図1を参照して、このハイブリッド自動車100は、車輪2と、動力分割機構3と、エンジン4と、モータジェネレータMG1,MG2とを備える。また、ハイブリッド自動車100は、蓄電装置Bと、システムメインリレー(System Main Relay;以下「SMR」とも称する。)5と、昇圧コンバータ10と、インバータ20,30と、コンデンサC1,C2と、電源ラインPL1,PL2と、接地ラインSLと、電圧センサ72,74と、電流センサ76,78とをさらに備える。さらに、ハイブリッド自動車100は、異常検知装置40と、ANDゲート50と、電子制御装置(Electronic Control Unit;以下「ECU」とも称する。)60とをさらに備える。
動力分割機構3は、エンジン4とモータジェネレータMG1,MG2とに結合されてこれらの間で動力を分配する。たとえば、動力分割機構3としては、サンギヤ、プラネタリキャリヤおよびリングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を用いることができる。この3つの回転軸がエンジン4およびモータジェネレータMG1,MG2の各回転軸にそれぞれ接続される。たとえば、モータジェネレータMG1のロータを中空としてその中心にエンジン4のクランク軸を通すことで動力分割機構3にエンジン4とモータジェネレータMG1,MG2とを機械的に接続することができる。
なお、モータジェネレータMG2の回転軸は、図示されない減速ギヤや作動ギヤによって車輪2に結合されている。また、動力分割機構3の内部にモータジェネレータMG2の回転軸に対する減速機をさらに組込んでもよい。
そして、モータジェネレータMG1は、エンジン4によって駆動される発電機として動作し、かつ、エンジン4の始動を行ない得る電動機として動作するものとしてハイブリッド自動車100に組込まれ、モータジェネレータMG2は、駆動輪である車輪2を駆動する電動機としてハイブリッド自動車100に組込まれる。
蓄電装置Bは、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池からなる。蓄電装置Bは、SMR5を介して電源ラインPL1へ直流電力を供給する。また、蓄電装置Bは、昇圧コンバータ10から電源ラインPL1へ出力される直流電力を受けて充電される。なお、蓄電装置Bとして、大容量のキャパシタを用いてもよい。
SMR5は、リレーRY1,RY2を含む。リレーRY1は、蓄電装置Bの正極と電源ラインPL1との間に接続される。リレーRY2は、蓄電装置Bの負極と接地ラインSLとの間に接続される。リレーRY1,RY2は、ECU60からの信号SEが活性化されると、蓄電装置Bを電源ラインPL1および接地ラインSLと接続する。
コンデンサC1は、電源ラインPL1と接地ラインSLとの間の電圧変動を平滑化する。電圧センサ72は、コンデンサC1の両端の電圧VLを検出し、その検出した電圧VLをECU60へ出力する。
昇圧コンバータ10は、npn型トランジスタQ1,Q2と、ダイオードD1,D2と、リアクトルLとを含む。npn型トランジスタQ1,Q2は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間に直列に接続される。ダイオードD1,D2は、それぞれnpn型トランジスタQ1,Q2に逆並列に接続される。リアクトルLは、電源ラインPL1とnpn型トランジスタQ1,Q2の接続点との間に接続される。
昇圧コンバータ10は、ECU60からの信号PWCに基づいて、電源ラインPL1の電圧を昇圧して電源ラインPL2へ出力する。具体的には、昇圧コンバータ10は、npn型トランジスタQ2のオン時に流れる電流をリアクトルLに磁場エネルギーとして蓄積し、npn型トランジスタQ2のオフ時にダイオードD1を介して蓄積エネルギーを電源ラインPL2へ放出することによって電源ラインPL1の電圧を昇圧する。
なお、npn型トランジスタQ2のオンデューティーを大きくすることによりリアクトルLにおける電力蓄積が大きくなるため、より高電圧の出力を得ることができる。一方、npn型トランジスタQ1のオンデューティーを大きくすることにより電源ラインPL2の電圧が下がる。そこで、npn型トランジスタQ1,Q2のデューティー比を制御することで、電源ラインPL2の電圧を電源ラインPL1の電圧以上の任意の電圧に制御することができる。
コンデンサC2は、電源ラインPL2と接地ラインSLとの間の電圧変動を平滑化する。電圧センサ74は、コンデンサC2の両端の電圧VHを検出し、その検出した電圧VHをECU60へ出力する。
インバータ20,30は、それぞれモータジェネレータMG1,MG2に対応して設けられる。インバータ20は、ECU60からの信号PWM1に基づいてモータジェネレータMG1を力行モードまたは回生モードで駆動する。また、インバータ20は、ANDゲート50から受ける遮断信号DWNが活性化されると遮断される。
インバータ30は、ECU60からの信号PWM2に基づいてモータジェネレータMG2を力行モードまたは回生モードで駆動する。また、インバータ30は、ANDゲート50から受ける遮断信号DWNが活性化されると遮断される。
電流センサ76は、モータジェネレータMG1に流れるモータ電流MCRT1を検出し、その検出したモータ電流MCRT1をECU60へ出力する。電流センサ78は、モータジェネレータMG2に流れるモータ電流MCRT2を検出し、その検出したモータ電流MCRT2をECU60へ出力する。
異常検知装置40は、電圧センサ72から電圧VLを受ける。そして、異常検知装置40は、コンデンサC1を過電圧破壊から保護するために予め設定されたしきい値を電圧VLが超えると、信号OVLを活性化してANDゲート50へ出力する。また、異常検知装置40は、当該装置自体の異常を検知した場合にも、信号OVLを活性化してANDゲート50へ出力する。
ANDゲート50は、異常検知装置40からの信号OVLとECU60からの遮断許可信号RGとの論理積を演算し、その演算結果を遮断信号DWNとしてインバータ20,30およびECU60へ出力する。
ECU60は、電圧センサ72,74からそれぞれ電圧VL,VHを受け、電流センサ76,78からそれぞれモータ電流MCRT1,MCRT2を受ける。また、ECU60は、図示されない外部ECUからトルク指令値TR1,TR2およびモータ回転数MRN1,MRN2を受ける。
そして、ECU60は、これらの信号に基づいて、昇圧コンバータ10およびモータジェネレータMG1,MG2をそれぞれ駆動するための信号PWC,PWM1,PWM2を生成し、その生成した信号PWC,PWM1,PWM2をそれぞれ昇圧コンバータ10およびインバータ20,30へ出力する。
さらに、ECU60は、ANDゲート50から遮断信号DWNを受け、外部ECUから退避走行許可信号BLSを受ける。そして、ECU60は、これらの信号に基づいて、後述する方法により、インバータ20,30の遮断を許可するための遮断許可信号RGを生成し、その生成した遮断許可信号RGをANDゲート50へ出力する。
また、さらに、ECU60は、車両システムが起動されると、SMR5へ出力される信号SEを活性化し、車両システムが遮断されると、信号SEを非活性化する。
図2は、図1に示したECU60の機能ブロック図である。図2を参照して、ECU60は、コンバータ制御部61と、第1および第2のインバータ制御部62,63と、遮断制御部64とを含む。
コンバータ制御部61は、トルク指令値TR1,TR2およびモータ回転数MRN1,MRN2に基づいて電源ラインPL2の電圧指令を演算し、電圧VL,VHに基づいてフィードバック電圧指令を演算する。そして、コンバータ制御部61は、フィードバック電圧指令に基づいてnpn型トランジスタQ1,Q2のデューティー比を演算し、npn型トランジスタQ1,Q2をオン/オフするためのPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成して信号PWCとして昇圧コンバータ10へ出力する。
第1のインバータ制御部62は、トルク指令値TR1、電圧VHおよびモータ電流MCRT1に基づいて、インバータ20を駆動するためのPWM信号を生成し、その生成したPWM信号を信号PWM1としてインバータ20へ出力する。
第2のインバータ制御部63は、トルク指令値TR2、電圧VHおよびモータ電流MCRT2に基づいて、インバータ30を駆動するためのPWM信号を生成し、その生成したPWM信号を信号PWM2としてインバータ30へ出力する。
遮断制御部64は、遮断信号DWNが非活性化されているとき、遮断許可信号RGを活性化してANDゲート50へ出力する。すなわち、遮断信号DWNは異常検知装置40からの信号OVLと遮断許可信号RGとの論理積であるから、遮断制御部64は、異常検知装置40によって異常が検知されていないときは、遮断許可信号RGを活性化する。
これにより、異常検知装置40からの信号OVLの活性化に応じてANDゲート50により遮断信号DWNが即座に活性化される。したがって、信号OVLの活性化に応じてインバータ20,30が即座に遮断される。
また、遮断制御部64は、遮断信号DWNが活性化されているとき、すなわち、異常検知装置40によって異常が検知されているとき、外部ECUから受ける退避走行許可信号BLSが活性化されると、ANDゲート50へ出力される遮断許可信号RGを非活性化する。
なお、退避走行許可信号BLSは、蓄電装置Bからの電力を用いることなくモータジェネレータMG1による発電電力を用いてモータジェネレータMG2を駆動して走行する退避走行(バッテリレス走行)や、蓄電装置Bからの電力を用いてモータジェネレータMG2を駆動して走行する退避走行(バッテリ走行)が可能である場合、活性化される信号である。退避走行許可信号BLSは、外部ECUにより退避走行が可能な状態か否かを判断することにより生成してもよいし、退避走行を指示するボタンを設けて運転者によりボタン操作されたときに活性化するなどしてもよい。
そして、遮断許可信号RGが非活性化されると、ANDゲート50により遮断信号DWNが非活性化されるので、インバータ20,30の遮断状態が解除され、モータジェネレータMG1,MG2が動作可能となる。これにより、モータジェネレータMG1,MG2による退避走行が可能となる。
図3は、図2に示した遮断制御部64の制御構造を示すフローチャートである。なお、このフローチャートの処理は、一定時間毎または所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。
図3を参照して、遮断制御部64は、ANDゲート50から受ける遮断信号DWNがH(論理ハイ)レベルであるか否かを判定する(ステップS10)。遮断制御部64は、遮断信号DWNがHレベルでない、すなわち遮断信号DWNがL(論理ロー)レベルであると判定すると(ステップS10においてNO)、遮断許可信号RGをHレベルでANDゲート50へ出力する(ステップS20)。
ステップS10において遮断信号DWNがHレベルであると判定されると(ステップS10においてYES)、遮断制御部64は、退避走行許可信号BLSに基づいて、退避走行が許可されているか否かを判定する(ステップS30)。遮断制御部64は、退避走行が許可されていると判定すると(ステップS30においてYES)、遮断許可信号RGをLレベルでANDゲート50へ出力する(ステップS40)。一方、退避走行が許可されていないとき(ステップS30においてNO)、遮断制御部64は、ステップS20へ処理を進める。
再び図1を参照して、ハイブリッド自動車100の全体動作について説明する。ECU60は、電圧VL,VH、トルク指令値TR1,TR2およびモータ回転数MRN1,MRN2に基づいて信号PWCを生成し、その生成した信号PWCを昇圧コンバータ10へ出力する。そうすると、昇圧コンバータ10は、蓄電装置Bからの電圧を昇圧してインバータ20,30へ供給する。
また、ECU60は、電圧VH、トルク指令値TR1およびモータ電流MCRT1に基づいて信号PWM1を生成し、その生成した信号PWM1をインバータ20へ出力する。さらに、ECU60は、電圧VH、トルク指令値TR2およびモータ電流MCRT2に基づいて信号PWM2を生成し、その生成した信号PWM2をインバータ30へ出力する。
そうすると、インバータ20は、昇圧コンバータ10からの直流電圧を3相交流電圧に変換してモータジェネレータMG1を駆動する。また、インバータ30は、昇圧コンバータ10からの直流電圧を3相交流電圧に変換してモータジェネレータMG2を駆動する。これにより、モータジェネレータMG1は、トルク指令値TR1によって指令されたトルクを発生し、モータジェネレータMG2は、トルク指令値TR2によって指令されたトルクを発生する。
モータジェネレータMG1は、動力分割機構3を介してエンジン4に連結され、モータジェネレータMG2は、動力分割機構3を介して車輪2に連結される。そして、モータジェネレータMG1は、エンジン4を始動し、または、エンジン4からの動力を用いて発電する。また、モータジェネレータMG2は、車輪2を駆動し、または、車両の回生制動時に発電する。したがって、モータジェネレータMG1は、エンジン4からの動力を用いて発電する回生モードで主に駆動され、モータジェネレータMG2は、車輪2の駆動力を発生する力行モードで主に駆動される。
そして、蓄電装置Bは、モータジェネレータMG1による発電電力がモータジェネレータMG2による消費電力よりも大きい場合には余剰電力を蓄え、かつ、モータジェネレータMG2による消費電力がモータジェネレータMG1による発電電力よりも大きい場合には不足電力を供給するバッファとして機能する。
ここで、異常検知装置40が電圧VLに基づき過電圧を検知して信号OVLが活性化される場合を考える。電圧VLが過電圧となる状況としては、たとえば、昇圧コンバータ10の上アームを構成するnpn型トランジスタQ1がオン故障(オフできない状態を意味する。)し、電源ラインPL2の電圧が昇圧コンバータ10によって降圧されずに電源ラインPL1に与えられる場合が考えられる。
信号OVLが活性化される前においては、ANDゲート50からの遮断信号DWNは非活性化されているので、ECU60は、ANDゲート50へ出力される遮断許可信号RGを活性化している。そして、異常検知装置40により異常が検知され、信号OVLが活性化されると、ANDゲート50は、ECU60からの遮断許可信号RGが活性化されているので、信号OVLの活性化に応じて即座に遮断信号DWNを活性化する。したがって、インバータ20,30は、信号OVLの活性化に応じて即座に遮断される。
すなわち、異常検知装置40が電圧VLに基づき過電圧を検知すると、インバータ20,30は直ちに遮断される。これにより、モータジェネレータMG1,MG2が直ちに停止し、モータジェネレータMG1(またはMG2)から電源ラインPL2への電力の供給が停止される。そして、その後、図示されない放電抵抗や電源ラインPL1に接続された補機などによって電力が消費されることにより、電源ラインPL2およびPL1の電圧は低下する。
一方、信号OVLの活性化に応じてインバータ20,30が遮断され、モータジェネレータMG1,MG2が停止すると、このままではモータジェネレータMG1,MG2を用いた退避走行を実現することができない。そこで、ECU60は、退避走行許可信号BLSが活性化されると、ANDゲート50へ出力される遮断許可信号RGを非活性化する。そうすると、ANDゲート50は、遮断信号DWNを非活性化し、インバータ20,30の遮断状態が解除される。これにより、インバータ20,30が動作可能となり、モータジェネレータMG1,MG2を用いた退避走行が可能となる。
以上のように、この実施の形態1においては、ECU60は、異常検知装置40によって電圧VLの過電圧が検知される前においては、遮断許可信号RGを活性化して出力する。これにより、異常検知装置40により過電圧が検出され、信号OVLが活性化されると、ANDゲート50は、遮断信号DWNを即座に活性化してインバータ20,30へ出力する。したがって、この実施の形態1によれば、たとえば、昇圧コンバータ10の上アームのオン故障によりコンデンサC1の両端の電圧VLが過電圧となり得る異常が発生しても、コンデンサC1を過電圧破壊から保護することができる。また、コンデンサC1のマージンを小さくすることができ、その結果、コンデンサC1を小型化できる。さらに、電源ラインPL1に接続される図示されない補機類についても、過電圧破壊から保護することができる。
また、この実施の形態1においては、ECU60は、遮断信号DWNに応じてインバータ20,30が遮断された後、退避走行許可信号BLSが活性化されると、遮断許可信号RGを非活性化する。これにより、異常検知装置40により異常が検知されている状態においても、インバータ20,30が作動し得る。したがって、この実施の形態1によれば、異常検知装置40による異常検知中であっても、モータジェネレータMG1,MG2を用いた退避走行が可能となる。
[実施の形態2]
図4は、この発明の実施の形態2によるハイブリッド自動車の概略ブロック図である。図4を参照して、このハイブリッド自動車100Aは、図1に示した実施の形態1によるハイブリッド自動車100の構成において、昇圧コンバータ10に代えて昇圧コンバータ10Aを備える。
昇圧コンバータ10Aは、異常検知装置40からの信号OVLを受ける点において、図1に示した実施の形態1における昇圧コンバータ10と異なる。そして、昇圧コンバータ10Aは、異常検知装置40から受ける信号OVLが活性化されると遮断される。
なお、昇圧コンバータ10Aのその他の構成および機能は、実施の形態1における昇圧コンバータ10と同じである。また、ハイブリッド自動車100Aのその他の構成は、実施の形態1によるハイブリッド自動車100と同じである。
このハイブリッド自動車100Aにおいて、異常検知装置40が電圧VLに基づき過電圧を検知して信号OVLが活性化される場合を考える。電圧VLが過電圧となる状況としては、たとえば、インバータ20,30側から昇圧コンバータ10を介して蓄電装置Bへ余剰電力が供給されているときにSMR5が断線した場合が考えられる。
SMR5が断線し、バッファとして機能する蓄電装置Bが電源ラインPL1および接地ラインSLから切離されると、電圧VLが上昇し、異常検知装置40により異常が検知される。そうすると、信号OVLが活性化され、信号OVLの活性化に応じて昇圧コンバータ10Aが遮断される。これにより、電源ラインPL2から電源ラインPL1へ電流が流れなくなるので、電圧VLの上昇が抑制される。その結果、コンデンサC1が過電圧破壊から保護される。
一方、昇圧コンバータ10Aの遮断により電源ラインPL2から電源ラインPL1へ電流が流れなくなると、電圧VHが上昇し得る。ところが、信号OVLが活性化されると、ANDゲート50は、ECU60からの遮断許可信号RGが活性化されているので、信号OVLの活性化に応じて即座に遮断信号DWNを活性化する。そうすると、インバータ20,30は、信号OVLの活性化に応じて即座に遮断される。
すなわち、異常検知装置40が電圧VLに基づき過電圧を検知すると、インバータ20,30は直ちに遮断される。これにより、モータジェネレータMG1,MG2が直ちに停止し、電圧VHの上昇は回避される。
なお、信号OVLの活性化に応じてインバータ20,30が遮断され、それに応じてモータジェネレータMG1,MG2が停止した後における退避走行の実現方法については、実施の形態1と同様である。
以上のように、この実施の形態2によれば、たとえば、SMR5の断線によりコンデンサC1の両端の電圧VLおよびコンデンサC2の両端の電圧VHが過電圧となり得る異常が発生しても、コンデンサC1,C2を過電圧破壊から保護することができる。また、コンデンサC1,C2のマージンを小さくすることができ、その結果、コンデンサC1,C2を小型化できる。
また、この実施の形態2においては、ECU60は、遮断信号DWNに応じてインバータ20,30が遮断された後、退避走行許可信号BLSが活性化されると、遮断許可信号RGを非活性化する。これにより、異常検知装置40により異常が検知されている状態においても、インバータ20,30が作動し得る。したがって、この実施の形態2によれば、異常検知装置40による異常検知中であっても、モータジェネレータMG1,MG2を用いた退避走行が可能となる。
[実施の形態3]
図5は、この発明の実施の形態3によるハイブリッド自動車の概略ブロック図である。図5を参照して、このハイブリッド自動車100Bは、図1に示した実施の形態1によるハイブリッド自動車100の構成において、昇圧コンバータ10、コンデンサC1および電圧センサ72を備えない構成となっている。そして、SMR5のリレーRY1は、蓄電装置Bの正極と電源ラインPL2との間に接続される。さらに、ハイブリッド自動車100Bは、図1に示した異常検知装置40、ANDゲート50およびECU60に代えて、それぞれ異常検知装置82、ANDゲート52およびECU60Aを備える。
異常検知装置82は、電圧センサ74から電圧VHを受ける。そして、異常検知装置82は、コンデンサC2を過電圧破壊から保護するために予め設定されたしきい値を電圧VHが超えると、信号OVHを活性化してANDゲート52へ出力する。また、異常検知装置82は、当該装置自体の異常を検知した場合にも、信号OVHを活性化してANDゲート52へ出力する。
なお、この実施の形態3において異常検知装置82により電圧VHの過電圧が検出されるような状況としては、たとえば、インバータ20,30側からSMR5を介して蓄電装置Bへ余剰電力が供給されているときにSMR5が断線した場合が考えられる。
ANDゲート52は、異常検知装置82からの信号OVHとECU60Aからの遮断許可信号RGとの論理積を演算し、その演算結果を遮断信号DWNとしてインバータ20,30およびECU60Aへ出力する。
ECU60Aの機能は、昇圧コンバータ10を駆動するための信号PWCを生成しないこと以外は図1に示したECU60と同じである。すなわち、ECU60Aの構成は、図2に示したECU60の構成において、コンバータ制御部61を備えないものである。
なお、ハイブリッド自動車100Bのその他の構成は、図1に示したハイブリッド自動車100と同じである。
このハイブリッド自動車100Bにおいては、信号OVHが活性化される前においては、ANDゲート52からの遮断信号DWNは非活性化されているので、ECU60Aは、ANDゲート52へ出力される遮断許可信号RGを活性化している。そして、異常検知装置82により異常が検知され、信号OVHが活性化されると、ANDゲート52は、ECU60Aからの遮断許可信号RGが活性化されているので、信号OVHの活性化に応じて即座に遮断信号DWNを活性化する。したがって、インバータ20,30は、信号OVHの活性化に応じて即座に遮断される。
すなわち、異常検知装置82が電圧VHに基づき過電圧を検知すると、インバータ20,30は直ちに遮断される。これにより、モータジェネレータMG1,MG2が直ちに停止し、モータジェネレータMG1(またはMG2)から電源ラインPL2への電力の供給が停止される。そして、その後、図示されない放電抵抗や補機などによって電力が消費されることにより、電源ラインPL2の電圧は低下する。
一方、信号OVHの活性化に応じてインバータ20,30が遮断され、モータジェネレータMG1,MG2が停止すると、このままではモータジェネレータMG1,MG2を用いた退避走行を実現することができない。そこで、ECU60Aは、退避走行許可信号BLSが活性化されると、ANDゲート52へ出力される遮断許可信号RGを非活性化する。そうすると、ANDゲート52は、遮断信号DWNを非活性化し、インバータ20,30の遮断状態が解除される。これにより、インバータ20,30が動作可能となり、モータジェネレータMG1,MG2を用いた退避走行が可能となる。
以上のように、この実施の形態3においては、ECU60Aは、異常検知装置82によって電圧VHの過電圧が検知される前においては、遮断許可信号RGを活性化して出力する。これにより、異常検知装置82により過電圧が検出され、信号OVHが活性化されると、ANDゲート52は、遮断信号DWNを即座に活性化してインバータ20,30へ出力する。したがって、この実施の形態3によれば、たとえば、SMR5の断線によりコンデンサC2の両端の電圧VHが過電圧となり得る異常が発生しても、コンデンサC2を過電圧破壊から保護することができる。また、コンデンサC2のマージンを小さくすることができ、その結果、コンデンサC2を小型化できる。さらに、電源ラインPL2に接続される図示されない補機類についても、過電圧破壊から保護することができる。
また、この実施の形態3においては、ECU60Aは、遮断信号DWNに応じてインバータ20,30が遮断された後、退避走行許可信号BLSが活性化されると、遮断許可信号RGを非活性化する。これにより、異常検知装置82により異常が検知されている状態においても、インバータ20,30が作動し得る。したがって、この実施の形態3によれば、異常検知装置82による異常検知中であっても、モータジェネレータMG1,MG2を用いた退避走行が可能となる。
[実施の形態4]
図6は、この発明の実施の形態4によるハイブリッド自動車の概略ブロック図である。図6を参照して、このハイブリッド自動車100Cは、図1に示した実施の形態1によるハイブリッド自動車100の構成において、異常検知装置40およびANDゲート50に代えて、それぞれ異常検知装置82およびANDゲート52を備える。
異常検知装置82およびANDゲート52については、実施の形態3において説明したので説明を繰返さない。
なお、異常検知装置82により電圧VHの過電圧が検出されるような状況としては、たとえば、昇圧コンバータ10の上アームを構成するnpn型トランジスタQ1がオフ故障(オンできない状態を意味する。)し、電源ラインPL2から電源ラインPL1へ電流を流せなくなる場合などが考えられる。
この実施の形態4においても、実施の形態3と同様に、信号OVHが活性化される前においては、ANDゲート52からの遮断信号DWNは非活性化されているので、ECU60は、ANDゲート52へ出力される遮断許可信号RGを活性化している。したがって、信号OVHが活性化されると、それに応じて遮断信号DWNが即座に活性化され、インバータ20,30が即座に遮断される。これにより、モータジェネレータMG1,MG2が直ちに停止し、モータジェネレータMG1(またはMG2)から電源ラインPL2への電力の供給が停止される。その結果、電圧VHの上昇が抑制され、コンデンサC2が過電圧破壊から保護される。
そして、退避走行許可信号BLSが活性化されると、ECU60は、ANDゲート52へ出力される遮断許可信号RGを非活性化する。そうすると、遮断信号DWNが非活性化され、インバータ20,30の遮断状態が解除される。これにより、インバータ20,30が動作可能となり、モータジェネレータMG1,MG2を用いた退避走行が可能となる。
以上のように、この実施の形態4によっても、実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
なお、上記において、実施の形態2と同様に、異常検知装置82からの信号OVHが活性化されると、昇圧コンバータ10を遮断するようにしてもよい。これにより、電圧VLの上昇が抑制され、コンデンサC1も過電圧破壊から保護できる。
[実施の形態5]
この実施の形態5では、昇圧コンバータ10の低電圧側の電圧VLおよび高電圧側の電圧VHの双方に基づいて異常検知が行なわれる。
図7は、この発明の実施の形態5によるハイブリッド自動車の概略ブロック図である。図7を参照して、このハイブリッド自動車100Dは、図1に示した実施の形態1によるハイブリッド自動車100の構成において、異常検知装置82をさらに備え、ANDゲート50に代えてORゲート84およびANDゲート86から成る回路を備える。
ORゲート84は、異常検知装置40からの信号OVLと異常検知装置82からの信号OVHとの論理和を演算し、その演算結果をANDゲート86へ出力する。ANDゲート86は、ORゲート84の出力とECU60からの遮断許可信号RGとの論理積を演算し、その演算結果を遮断信号DWNとしてインバータ20,30およびECU60へ出力する。
なお、異常検知装置82については、実施の形態3において説明したので説明を繰返さない。また、ハイブリッド自動車100Dのその他の構成は、実施の形態1によるハイブリッド自動車100と同じである。
この実施の形態5においては、信号OVL,OVHが活性化される前においては、ANDゲート86からの遮断信号DWNは非活性化されているので、ECU60は、ANDゲート86へ出力される遮断許可信号RGを活性化している。したがって、信号OVL,OVHのいずれかが活性化されると、それに応じて遮断信号DWNが即座に活性化され、インバータ20,30が即座に遮断される。これにより、モータジェネレータMG1,MG2が直ちに停止し、モータジェネレータMG1(またはMG2)から電源ラインPL2への電力の供給が停止される。その結果、電圧VHの上昇が抑制され、コンデンサC2が過電圧破壊から保護される。
そして、退避走行許可信号BLSが活性化されると、ECU60は、ANDゲート86へ出力される遮断許可信号RGを非活性化する。そうすると、遮断信号DWNが非活性化され、インバータ20,30の遮断状態が解除される。これにより、インバータ20,30が動作可能となり、モータジェネレータMG1,MG2を用いた退避走行が可能となる。
以上のように、この実施の形態5によれば、コンデンサC1,C2を過電圧破壊から保護することができる。また、コンデンサC1,C2のマージンを小さくすることができ、その結果、コンデンサC1,C2を小型化できる。さらに、異常検知装置40または82による異常検知中であっても、モータジェネレータMG1,MG2を用いた退避走行が可能となる。
なお、上記の実施の形態5において、実施の形態2と同様に、異常検知装置40からの信号OVLまたは異常検知装置82からの信号OVHが活性化されると、昇圧コンバータ10を遮断するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1によるハイブリッド自動車の概略ブロック図である。 図1に示すECUの機能ブロック図である。 図2に示す遮断制御部の制御構造を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2によるハイブリッド自動車の概略ブロック図である。 この発明の実施の形態3によるハイブリッド自動車の概略ブロック図である。 この発明の実施の形態4によるハイブリッド自動車の概略ブロック図である。 この発明の実施の形態5によるハイブリッド自動車の概略ブロック図である。
符号の説明
2 車輪、3 動力分割機構、4 エンジン、5 SMR、10,10A 昇圧コンバータ、20,30 インバータ、40,82 異常検知装置、50,52,86 ANDゲート、60,60A ECU、61 コンバータ制御部、62 第1のインバータ制御部、63 第2のインバータ制御部、64 遮断制御部、72,74 電圧センサ、76,78 電流センサ、84 ORゲート、100,100A〜100D ハイブリッド自動車、MG1,MG2 モータジェネレータ、B 蓄電装置、C1,C2 コンデンサ、PL1,PL2 電源ライン、SL 接地ライン、RY1,RY2 リレー、Q1,Q2 npn型トランジスタ、D1,D2 ダイオード、L リアクトル。

Claims (16)

  1. 直流電圧を平滑化する容量素子と、
    前記容量素子と少なくとも1つの電動機との間で電力変換を行なう電力変換装置と、
    前記容量素子に関する異常を検知し、異常が検知されると活性化される信号を出力する異常検知装置と、
    少なくとも前記異常検知装置によって異常が検知される前においては、前記電力変換装置の遮断を許可するための遮断許可信号を活性化して出力する制御装置と、
    前記遮断許可信号が活性化されているときに前記異常検知装置からの信号が活性化されると、前記電力変換装置の遮断を指示する遮断信号を活性化して前記電力変換装置へ出力する遮断回路とを備える、電動機駆動装置。
  2. 直流電源と、
    前記直流電源からの電圧を昇圧して前記容量素子へ出力する昇圧装置とをさらに備え、
    前記電力変換装置は、前記容量素子からの電圧を変換して前記少なくとも1つの電動機を駆動する駆動装置を含む、請求項1に記載の電動機駆動装置。
  3. 前記容量素子へ電圧を出力する直流電源をさらに備え、
    前記電力変換装置は、
    前記容量素子からの電圧を昇圧する昇圧装置と、
    前記昇圧装置によって昇圧された電圧を変換して前記少なくとも1つの電動機を駆動する駆動装置とを含み、
    前記遮断回路は、前記遮断許可信号が活性化されているときに前記異常検知装置からの信号が活性化されると、前記遮断信号を活性化して前記駆動装置へ出力する、請求項1に記載の電動機駆動装置。
  4. 直流電源と、
    前記直流電源からの電圧を平滑化するもう1つの容量素子と、
    前記もう1つの容量素子からの電圧を昇圧して前記容量素子へ出力する昇圧装置とをさらに備え、
    前記電力変換装置は、前記容量素子からの電圧を変換して前記少なくとも1つの電動機を駆動する駆動装置を含み、
    前記異常検知装置は、前記もう1つの容量素子に関する異常をさらに検知し、前記異常検知装置および前記もう1つの異常検知装置の少なくとも一方において異常が検知されると前記信号を活性化する、請求項1に記載の電動機駆動装置。
  5. 前記昇圧装置は、前記異常検知装置からの信号が活性化されると遮断される、請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の電動機駆動装置。
  6. 前記制御装置は、前記遮断信号に応じて前記電力変換装置の駆動装置が遮断された後、所定の条件が成立すると、前記遮断許可信号を非活性化する、請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の電動機駆動装置。
  7. 前記駆動装置は、前記少なくとも1つの電動機に対応する第1および第2の電動機をそれぞれ回生モードおよび力行モードで駆動可能であり、
    前記所定の条件は、前記直流電源からの電力を用いることなく前記第1の電動機による発電電力を用いて前記第2の電動機が駆動される退避運転が可能な場合を含む、請求項6に記載の電動機駆動装置。
  8. 前記駆動装置は、前記少なくとも1つの電動機に対応する第1および第2の電動機をそれぞれ回生モードおよび力行モードで駆動可能であり、
    前記所定の条件は、前記直流電源からの電力を用いて前記第2の電動機が駆動される退避運転が可能な場合を含む、請求項6に記載の電動機駆動装置。
  9. 前記異常検知装置は、前記容量素子または前記もう1つの容量素子の両端の電圧が所定のしきい値を超えると、前記信号を活性化する、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電動機駆動装置。
  10. 前記異常検知装置は、当該装置自体の異常を検知すると、前記信号を活性化する、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電動機駆動装置。
  11. 直流電源と、
    前記直流電源からの電圧を平滑化する容量素子と、
    前記容量素子からの電圧を昇圧する昇圧装置と、
    前記昇圧装置によって昇圧された電圧に基づいて第1および第2の電動機をそれぞれ駆動する第1および第2の駆動装置と、
    前記容量素子の両端の電圧を検出する電圧検出装置と、
    前記電圧検出装置によって検出された電圧が所定のしきい値を超えると活性化される信号を出力する異常検知装置と、
    少なくとも前記異常検知装置によって異常が検知される前においては、前記第1および第2の駆動装置の遮断を許可するための遮断許可信号を活性化して出力する制御装置と、
    前記遮断許可信号が活性化されているときに前記異常検知装置からの信号が活性化されると、前記第1および第2の駆動装置の遮断を指示する遮断信号を活性化して前記第1および第2の駆動装置へ出力する遮断回路とを備える、電動機駆動装置。
  12. 内燃機関と、
    前記内燃機関からの動力を用いて発電する第1のモータジェネレータと、
    車両の駆動力を発生する第2のモータジェネレータと、
    請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の電動機駆動装置とを備え、
    前記電動機駆動装置に含まれる駆動装置は、前記第1および第2のモータジェネレータをそれぞれ駆動する第1および第2のインバータを含む、ハイブリッド自動車。
  13. 前記電動機駆動装置に含まれる制御装置は、前記電動機駆動装置に含まれる遮断回路からの遮断信号に応じて前記第1および第2のインバータが遮断された後、前記直流電源からの電力を用いることなく前記第1のモータジェネレータによる発電電力を用いて前記第2のモータジェネレータが駆動される退避走行が可能であると判断すると、前記遮断許可信号を非活性化する、請求項12に記載のハイブリッド自動車。
  14. 前記電動機駆動装置に含まれる制御装置は、前記電動機駆動装置に含まれる遮断回路からの遮断信号に応じて前記第1および第2のインバータが遮断された後、前記直流電源からの電力を用いて前記第2のモータジェネレータが駆動される退避走行が可能であると判断すると、前記遮断許可信号を非活性化する、請求項12に記載のハイブリッド自動車。
  15. 直流電圧を平滑化する容量素子と少なくとも1つの電動機との間で電力変換を行なう電力変換装置の停止制御方法であって、
    前記容量素子に関する異常を検知する第1のステップと、
    前記異常が検知される前においては、前記電力変換装置の遮断を許可するための遮断許可信号を活性化する第2のステップと、
    前記遮断許可信号が活性化されているときに前記異常が検知されると、前記電力変換装置を遮断する第3のステップとを備える停止制御方法。
  16. 前記電力変換装置が遮断されているときに所定の退避運転が可能か否かを判定する第4のステップと、
    前記第4のステップにおいて前記所定の退避運転が可能であると判定されると、前記遮断許可信号を非活性化する第5のステップとをさらに備える、請求項15に記載の停止制御方法。
JP2006046940A 2006-02-06 2006-02-23 電動機駆動装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに電力変換装置の停止制御方法 Expired - Fee Related JP4622884B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046940A JP4622884B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-23 電動機駆動装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに電力変換装置の停止制御方法
CN2007800044953A CN101379692B (zh) 2006-02-06 2007-01-18 电动机驱动装置、具有该电动机驱动装置的混合动力汽车、以及电力转换装置的停止控制方法
US12/278,364 US8111026B2 (en) 2006-02-06 2007-01-18 Electric motor drive apparatus, hybrid vehicle with the same and stop control method of electric power converting device
KR1020087021710A KR101022393B1 (ko) 2006-02-06 2007-01-18 전동기구동장치와 이를 구비한 하이브리드자동차 및 전력변환장치의 정지/제어방법
EP07707369.0A EP1990910B1 (en) 2006-02-06 2007-01-18 Motor drive device, hybrid vehicle using the same, and electric power conversion device stop/control method
PCT/JP2007/051122 WO2007091428A1 (ja) 2006-02-06 2007-01-18 電動機駆動装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに電力変換装置の停止制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006028120 2006-02-06
JP2006046940A JP4622884B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-23 電動機駆動装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに電力変換装置の停止制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007236013A true JP2007236013A (ja) 2007-09-13
JP2007236013A5 JP2007236013A5 (ja) 2008-05-22
JP4622884B2 JP4622884B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=38345033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006046940A Expired - Fee Related JP4622884B2 (ja) 2006-02-06 2006-02-23 電動機駆動装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに電力変換装置の停止制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8111026B2 (ja)
EP (1) EP1990910B1 (ja)
JP (1) JP4622884B2 (ja)
KR (1) KR101022393B1 (ja)
CN (1) CN101379692B (ja)
WO (1) WO2007091428A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202345A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 電動機駆動装置およびそれを備えた車両
JP2010215106A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御システム
JP2011072171A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Toyota Motor Corp 車両用の駆動装置およびその制御方法
JP2015201978A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 富士電機株式会社 リンプホームシステム、その安全制御装置
JP2015214893A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
JP2016025725A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2016220288A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置
JP2018114768A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 自動車

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4240149B1 (ja) * 2008-02-14 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置およびハイブリッド駆動装置
JP2009232652A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
US8212511B2 (en) * 2008-10-22 2012-07-03 Kelsey-Hayes Company Method and apparatus for limiting torque in an electric drive motor
FR2938946B1 (fr) * 2008-11-26 2012-08-10 Valeo Equip Electr Moteur Procede de configuration d'un systeme comportant une machine electrique tournante dans un vehicule automobile
US8148949B2 (en) 2009-02-24 2012-04-03 American Axle & Manufacturing, Inc. Use of high frequency transformer to charge HEV batteries
US8020650B2 (en) * 2009-03-19 2011-09-20 GM Global Technology Operations LLC Control of a starter-alternator during a high-voltage battery fault condition
JP5251704B2 (ja) * 2009-04-27 2013-07-31 トヨタ自動車株式会社 自動車および自動車に搭載された昇圧回路の異常判定方法
KR101124973B1 (ko) * 2009-12-03 2012-03-27 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 모터 구동 시스템 및 이의 고장 제어 방법
JP5083305B2 (ja) * 2009-12-24 2012-11-28 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2011152763A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Volvo Lastavagnar Ab Method for controlling a secondary energy storage
JP5174109B2 (ja) * 2010-09-15 2013-04-03 豊田合成株式会社 車両用放電装置
JP5064547B2 (ja) * 2010-09-15 2012-10-31 豊田合成株式会社 車両用放電装置
WO2012073351A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 三菱電機株式会社 電気車の制御装置
DE102011003764A1 (de) * 2011-02-08 2012-08-09 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Entladung eines Energiespeichers in einem Hochvoltnetz
JP5532065B2 (ja) * 2012-02-29 2014-06-25 株式会社デンソー 電動機駆動装置
JP5961495B2 (ja) * 2012-09-07 2016-08-02 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP5620452B2 (ja) * 2012-10-16 2014-11-05 ファナック株式会社 一つの被駆動体を駆動する複数のモータを制御するモータ制御装置
JP6128155B2 (ja) * 2015-03-25 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6330782B2 (ja) * 2015-10-27 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6330834B2 (ja) * 2016-03-07 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6380437B2 (ja) * 2016-03-18 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6451726B2 (ja) * 2016-12-07 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
GB2557678B (en) * 2016-12-15 2019-12-04 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method for controlling a high voltage circuit
JP6725409B2 (ja) * 2016-12-22 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
CN106788038B (zh) * 2017-01-10 2019-08-27 广东工业大学 一种无电解电容双电机驱动器的过压保护系统及过压保护方法
CN106740223A (zh) * 2017-01-11 2017-05-31 南通职业大学 一种电动汽车用双向电能驱动系统
DE102019118804A1 (de) * 2018-07-12 2020-01-16 Denso Corporation Anomalitätsbestimmungssystem
CN111204225B (zh) * 2020-01-16 2021-10-22 宁波市江北九方和荣电气有限公司 机车电容在线检测及监控装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244801A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
JP2005130615A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Toyota Motor Corp モータ駆動装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3593103A (en) * 1969-03-04 1971-07-13 Gen Electric Inverter system with automatic ridethrough
JPS6162393A (ja) * 1984-08-31 1986-03-31 Mitsubishi Electric Corp インバ−タ装置
JPS62110482A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバ−タ保護装置
US4893479A (en) * 1987-03-20 1990-01-16 Ranco Electronics Division Compressor drive system
US4843532A (en) * 1988-07-01 1989-06-27 General Electric Company Regulating pulse width modulator for power supply with high speed shutoff
JPH0746905B2 (ja) * 1989-01-20 1995-05-17 三菱電機株式会社 インバータ装置
EP0577980B1 (en) * 1992-06-10 1997-09-10 Fuji Electric Co., Ltd. Ac variable speed driving apparatus and electric vehicle using the same
JP3473779B2 (ja) * 1994-07-14 2003-12-08 株式会社安川電機 電流検出器の故障検出方法
CN1164143A (zh) * 1996-03-28 1997-11-05 三菱电机株式会社 频率变换装置
JPH09266695A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp 周波数変換装置
JPH1014097A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Hitachi Ltd 電力変換器のコンデンサ容量判定装置
JPH1042590A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Toshiba Corp 電圧形インバータ
JP3333814B2 (ja) 1996-12-24 2002-10-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
US6276472B1 (en) * 1998-04-01 2001-08-21 Denso Corporation Control system for hybrid vehicle
US6163088A (en) * 1999-09-30 2000-12-19 Caterpillar Inc. Method and apparatus for providing standby power from a generator using capacitor supplied voltage
JP2003070292A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Hitachi Ltd 交流機の制御装置
US6917179B2 (en) 2001-10-25 2005-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Load driver and control method for safely driving DC load and computer-readable recording medium with program recorded thereon for allowing computer to execute the control
JP3685171B2 (ja) 2002-10-04 2005-08-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2004208409A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Denso Corp 車両用動力制御装置
JP3661689B2 (ja) * 2003-03-11 2005-06-15 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置、それを備えるハイブリッド車駆動装置、モータ駆動装置の制御をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4604498B2 (ja) * 2004-01-26 2011-01-05 パナソニック株式会社 モータ駆動用インバータ制御装置、および空気調和機
JP2006278210A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Toyota Motor Corp 故障診断装置および故障診断方法
US7157892B1 (en) * 2005-11-28 2007-01-02 Micrel, Incorporated Robust ramp controlled enable for voltage regulator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244801A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
JP2005130615A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Toyota Motor Corp モータ駆動装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202345A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp 電動機駆動装置およびそれを備えた車両
US8322475B2 (en) 2006-01-27 2012-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric motor drive apparatus and vehicle including the same
JP2010215106A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御システム
JP2011072171A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Toyota Motor Corp 車両用の駆動装置およびその制御方法
JP2015201978A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 富士電機株式会社 リンプホームシステム、その安全制御装置
JP2015214893A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
JP2016025725A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2016220288A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動装置
JP2018114768A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US20090058339A1 (en) 2009-03-05
KR101022393B1 (ko) 2011-03-22
CN101379692A (zh) 2009-03-04
KR20080091514A (ko) 2008-10-13
CN101379692B (zh) 2012-05-30
US8111026B2 (en) 2012-02-07
WO2007091428A1 (ja) 2007-08-16
EP1990910A1 (en) 2008-11-12
JP4622884B2 (ja) 2011-02-02
EP1990910B1 (en) 2016-05-04
EP1990910A4 (en) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622884B2 (ja) 電動機駆動装置およびそれを備えたハイブリッド自動車ならびに電力変換装置の停止制御方法
JP4685655B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP4737195B2 (ja) 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法
KR100708923B1 (ko) 모터 구동 장치, 이를 이용하는 하이브리드 차량 구동 장치및 컴퓨터가 모터 구동 장치의 제어를 수행하게 하도록프로그램이 기록된 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
KR100747140B1 (ko) 전압 변환 장치, 컴퓨터가 고장 처리를 실행하기 위한프로그램이 기록된 컴퓨터로 판독가능한 기록 매체 및 고장처리 방법
JP4325637B2 (ja) 負荷駆動装置およびそれを備えた車両
JP4892991B2 (ja) 電動機駆動装置およびそれを備えた車両
JP4701821B2 (ja) 負荷駆動装置およびそれを搭載した車両
JP5227230B2 (ja) 電動車両
JP2007129799A (ja) モータ駆動装置およびそれを備えるハイブリッド車駆動装置
JP4048787B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2006262645A (ja) 車両の制御装置
JP2006141158A (ja) 車両の制御装置
JP2010162996A (ja) ハイブリッド車両の電源システム
JP2009100507A (ja) 負荷駆動装置、電動車両、負荷駆動装置の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5038930B2 (ja) 電力変換回路の保護制御装置
JP2006254565A (ja) 電源装置およびそれを備えるモータ駆動装置
JP2014183687A (ja) 車両
US10099680B2 (en) Hybrid vehicle
JP2009060726A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2008154371A (ja) 車両の駆動装置、車両の駆動装置の制御方法、車両の駆動装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムをコンピュータ読取り可能に記録した記録媒体
JP6365054B2 (ja) 電動車両
JP2010215106A (ja) ハイブリッド車両の制御システム
JP2007267445A (ja) 負荷駆動装置およびそれを備える自動車
JP2007228777A (ja) 電源制御装置および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4622884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees