JP2007234738A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007234738A
JP2007234738A JP2006052099A JP2006052099A JP2007234738A JP 2007234738 A JP2007234738 A JP 2007234738A JP 2006052099 A JP2006052099 A JP 2006052099A JP 2006052099 A JP2006052099 A JP 2006052099A JP 2007234738 A JP2007234738 A JP 2007234738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
electronic device
circuit
wiring board
integrated passive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006052099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4892253B2 (ja
Inventor
Yusuke Sato
友祐 佐藤
Nobuyoshi Maejima
信義 前嶋
Tomoaki Shimoishi
智明 下石
Shinji Moriyama
伸治 森山
Naoki Kuroda
直樹 黒田
Ryota Sato
亮太 佐藤
Masashi Okano
雅志 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006052099A priority Critical patent/JP4892253B2/ja
Priority to US11/626,485 priority patent/US7706756B2/en
Publication of JP2007234738A publication Critical patent/JP2007234738A/ja
Priority to US12/730,310 priority patent/US7962105B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4892253B2 publication Critical patent/JP4892253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/68Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】小型化や高性能化を実現した電力増幅回路を有する電子装置を提供する。
【解決手段】移動体通信装置用のRFパワーモジュール1は、配線基板3上に実装された半導体チップ2,4と受動部品5と集積受動部品6a,6bを有している。半導体チップ2には、GSM900用とDCS1800用の電力増幅回路を構成するMISFET素子が形成され、更に制御回路も形成されている。集積受動部品6aにはGSM900用のローパスフィルタ回路が形成され、集積受動部品6bにはDCS1800用のローパスフィルタ回路が形成されている。半導体チップ4には、GSM900用とDCS1800用のアンテナスイッチ回路が形成されている。配線基板3の上面において、集積受動部品6aと集積受動部品6bの間で、かつ半導体チップ2の横に、半導体チップ4が配置される。
【選択図】図9

Description

本発明は、電子装置に関し、特に、移動体通信装置に搭載される電子装置に適用して有効な技術に関する。
近年、GSM(Global System for Mobile Communications)方式、PCS(Personal Communication Systems)方式、PDC(Personal Digital Cellular)方式、CDMA(Code Division Multiple Access)方式といった通信方式に代表される移動体通信装置(例えば携帯電話)が世界的に普及している。
一般に、この種の移動体通信装置は、電波の放射と受信をするアンテナ、電力変調された高周波信号を増幅してアンテナへ供給する高周波電力増幅器(電力増幅モジュール)、アンテナで受信した高周波信号を信号処理する受信部、これらの制御を行う制御部、そしてこれらに電源電圧を供給する電池(バッテリー)で構成される。
特開2005−39320号公報(特許文献1)には、半導体基板と、前記半導体基板に形成され、第1の増幅系及び第2の増幅系の初段増幅器及び次段増幅器を構成するトランジスタを有する半導体素子であって、前記半導体基板の一部領域には、前記第1の増幅系の初段増幅器及び前記第2の増幅系の次段増幅器を構成する第1,第2及び第3のトランジスタと、入力される切り換え信号によって前記3個のトランジスタから所定の2個のトランジスタを選択するスイッチ素子とを有し、前記スイッチ素子の切り換えによって、前記第2のトランジスタと前記第3のトランジスタで前記第1の増幅系の初段増幅器を構成、または前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタで前記第2の増幅系の次段増幅器を構成する技術が記載されている。
特開2004−128288号公報(特許文献2)には、表面および裏面を有し、かつ裏面にキャビティ部が形成されたモジュール基板と、モジュール基板の表面に搭載された制御用チップと、制御用チップと隣接して表面に搭載されたチップ部品と、モジュール基板の裏面のキャビティ部内に配置された出力用チップと、モジュール基板の裏面に設けられた複数のランドと、制御用チップと複数のチップ部品を封止する封止部とからなり、モジュール基板に、GND電位と電気的に接続された第1GNDパターンが設けられたことにより、表面側の制御用チップと裏面側の出力用チップの間の電磁シールドを強化する技術が記載されている。
特開2004−296627号公報(特許文献3)には、増幅用のnチャネルLDMOSが形成された半導体チップの裏面のソース電極を配線基板の主面の配線パターンに接合し、これを配線基板の主面から裏面に延びるビアホールを通じて配線基板の裏面の基準電位供給用の配線パターンに電気的および熱的に接続する一方、上記nチャネルLDMOSに電源電圧を供給するトレンチゲート構造のpMOSが形成された半導体チップの裏面のドレイン電極を配線基板の主面の配線パターンに接合し、これを配線基板の主面から配線基板の厚さ途中の位置まで延びるビアホールと電気的および熱的に接続し、さらにそのビアホールの下方に絶縁体板を挟んでビアホールを設ける技術が記載されている。
特開2003−249868号公報(特許文献4)には、フロントエンドを構成する回路部品の内、フィルタ機能を有する回路部品(ダイプレクサ、LPF)をセラミック多層基板内層に積層したチップ部品と、スイッチ機能を有する回路部品(RF−Switch)のうちの受動部品を内層に積層した樹脂多層基板とからなり、樹脂多層基板の表面にセラミック多層基板で構成したチップ部品とスイッチを構成する能動素子とが搭載され一体化されていると共に、セラミック多層基板で構成したチップ部品はフロントエンドを構成する他の回路部品に対して入出力インピーダンスが整合するように設計された状態で実装する技術が記載されている。
特開2005−39320号公報 特開2004−128288号公報 特開2004−296627号公報 特開2003−249868号公報
本発明者の検討によれば、次のことが分かった。
移動体通信装置では、送信用の高周波信号を電力増幅回路で増幅してアンテナに供給するが、電力増幅回路とアンテナの間には、高調波成分を減衰させるローパスフィルタ回路と、送受信切り換え用のアンテナスイッチ回路を設ける必要がある。アンテナスイッチ回路により、送信時には、電力増幅回路で増幅した高周波信号をアンテナから送信し、受信時には、アンテナから受信された信号を、他の回路に送るようにする。
このため、送信用の高周波信号を増幅するため電力増幅回路を備えた電力増幅モジュールとアンテナの間に、ローパスフィルタ回路やアンテナスイッチ回路を備えたアンテナスイッチ用モジュールが必要になる。
しかしながら、電力増幅モジュールとアンテナの間に、アンテナスイッチ用モジュールを設けると、移動体通信装置全体の寸法が大型化し、製品コストも高くなる。このため、電力増幅モジュールにアンテナスイッチ回路を内蔵させることが考えられる。これにより、移動体通信装置全体の寸法を縮小することが可能になる。
しかしながら、単に電力増幅モジュールにアンテナスイッチ用モジュールの機能を兼ねさせても、種々の問題点が生じる可能性がある。
例えば、電力増幅モジュールの電力増幅回路にHBT素子を用いた場合、電力増幅用のHBT素子が形成された半導体チップと、制御用の回路などが形成された半導体チップと、アンテナスイッチ回路が形成された半導体チップとが必要になり、必要な半導体チップの数が多くなるため、半導体チップの実装面積やワイヤボンディング領域が増大し、電力増幅モジュールの寸法が大型化してしまう。
また、電力増幅回路で増幅された高周波信号がローパスフィルタ回路を経由してアンテナスイッチ回路に入力されるが、これらの回路を一つの電力増幅モジュールに内蔵させる場合、各回路の配置を工夫しないと、電力増幅回路で増幅されてからローパスフィルタ回路を経てアンテナスイッチ回路に入力されるまでの損失が大きくなり、電力増幅モジュールの電力付加効率が低くなり、性能が低下する可能性がある。特に、電力増幅回路、ローパスフィルタ回路およびアンテナスイッチ回路がGSM900用とDCS1800用の2系統ある場合は、各回路の配置により、GSM900用とDCS1800用のいずれかで電力付加効率が低くなりやすい。
また、電力増幅回路が形成された半導体チップ内にノイズが入力されると、電力増幅回路が発振してしまい、電力増幅モジュールの性能が低下する可能性がある。
また、電力増幅モジュールは、配線基板上に種々の部品を実装して構成しているが、電力増幅モジュールにローパスフィルタ回路やアンテナスイッチ回路も内蔵させると、実装する部品点数が増大する。このため、各種部品の実装信頼性を高めないと、電力増幅モジュールの信頼性が低下する可能性がある。
本発明の目的は、電子装置を小型化できる技術を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、電子装置を高性能化できる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、電力増幅回路と前記電力増幅回路の出力が接続されたスイッチ回路を有する電子装置であって、配線基板と、前記配線基板の主面上に搭載され前記電力増幅回路を構成するMISFETが形成された第1半導体チップと、前記配線基板の前記主面上に搭載され前記スイッチ回路を構成する第2半導体チップとを有するものである。
また、本発明は、電力増幅回路と前記電力増幅回路に電気的に接続されたローパスフィルタ回路を有する電子装置であって、配線基板と、前記配線基板の主面上に搭載され前記電力増幅回路を構成する第1半導体チップと、前記配線基板の前記主面上に搭載され前記ローパスフィルタ回路を構成する集積受動素子とを有し、前記配線基板の前記主面に前記集積受動素子の位置を認識するためのパターンが形成されているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
電子装置を小型化できる。
また、電子装置を高性能化できる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
本実施の形態は、例えばGSM方式などのネットワークを利用して情報を伝送するデジタル携帯電話(移動体通信装置)に使用(搭載)されるRF(Radio Frequency)パワーモジュールなどの電力増幅モジュール(電子装置)である。
ここで、GSM(Global System for Mobile Communication)は、デジタル携帯電話に使用されている無線通信方式の1つまたは規格をいう。GSMには、使用する電波の周波数帯が3つあり、900MHz帯(824〜915MHz)をGSM900または単にGSM、1800MHz帯(1710〜1910MHz)をGSM1800またはDCS(Digital Cellular System)1800若しくはPCN、1900MHz帯をGSM1900またはDCS1900若しくはPCS(Personal Communication Services)という。なお、GSM1900は主に北米で使用されている。北米ではその他に850MHz帯のGSM850を使用する場合もある。本実施の形態のRFパワーモジュール(電子装置)1は、例えばこれらの周波数帯(高周波帯)で使用されるRFパワーモジュール(高周波電力増幅装置、電力増幅モジュール、電力増幅器モジュール、パワーアンプモジュール、半導体装置、電子装置)である。
図1は、本実施の形態のRFパワーモジュール(高周波電力増幅装置、電力増幅モジュール、電力増幅器モジュール、パワーアンプモジュール、半導体装置、電子装置)1を構成する増幅回路の回路ブロック図を示している。この図には、例えばGSM900とDCS1800との2つの周波数帯が使用可能(デュアルバンド方式)で、それぞれの周波数帯でGMSK(Gaussian filtered Minimum Shift Keying)変調方式とEDGE(Enhanced Data GSM Environment)変調方式との2つの通信方式を使用可能なRFパワーモジュールの回路ブロック図(増幅回路)が示されている。なお、GMSK変調方式は、音声信号の通信に用いる方式で搬送波の位相を送信データに応じて位相シフトする方式である。また、EDGE変調方式は、データ通信に用いる方式でGMSK変調の位相シフトにさらに振幅シフトを加えた方式である。
図1に示されるように、RFパワーモジュール1の回路構成は、3つの増幅段102A1,102A2,102A3からなるGSM900用の電力増幅回路(高周波電力増幅回路)102Aと、3つの増幅段102B1,102B2,102B3からなるDCS1800用の電力増幅回路(高周波電力増幅回路)102Bと、周辺回路103と、整合回路105A,105B,107A,107Bと、ローパスフィルタ(ローパスフィルタ回路)108A,108Bと、スイッチ回路(スイッチング回路、アンテナスイッチ回路)109A,109Bとを有している。
整合回路(入力整合回路)105Aは、GSM900用の入力端子104aと電力増幅回路102A(1段目の増幅段102A1)の間に設けられ、整合回路(入力整合回路)105Bは、DCS1800用の入力端子104bと電力増幅回路102B(1段目の増幅段102B1)の間に設けられている。整合回路(出力整合回路)107Aは、GSM900用のスイッチ回路109Aと電力増幅回路102A(3段目の増幅段102A3)の間に設けられ、整合回路(出力整合回路)107Bは、DCS1800用のスイッチ回路109Bと電力増幅回路102B(3段目の増幅段102B3)の間に設けられている。
GSM900用のローパスフィルタ(Low Pass Filter)108Aは、整合回路107AとGSM900用のスイッチ回路109Aの間に設けられ、電力増幅回路102Aの出力が整合回路107Aを経て入力されるようになっている。DCS1800用のローパスフィルタ(Low Pass Filter)108Bは、整合回路107BとDCS1800用のスイッチ回路109Bの間に設けられ、電力増幅回路102Bの出力が整合回路107Bを経て入力されるようになっている。
また、GSM900用の電力増幅回路102Aの増幅段102A1と増幅段102A2の間には段間用の整合回路(段間整合回路)102AM1が設けられ、増幅段102A2と増幅段102A3の間には段間用の整合回路(段間整合回路)102AM2が設けられている。また、DCS1800用の電力増幅回路102Bの増幅段102B1と増幅段102B2の間には段間用の整合回路(段間整合回路)102BM1が設けられ、増幅段102B2と増幅段102B3の間には段間用の整合回路(段間整合回路)102BM2が設けられている。
このうち、GSM900用の電力増幅回路102A(増幅段102A1〜102A3)と、DCS1800用の電力増幅回路102B(102B1〜102B3)と、周辺回路103とは、1つの半導体チップ(半導体増幅素子チップ、高周波用電力増幅素子チップ、半導体装置、電子装置)2内に形成されている。
周辺回路103は、電力増幅回路102A,102Bの増幅動作の制御や補佐あるいはスイッチ回路109A,109Bの制御などを行う回路であり、制御回路103A,103Cと、上記増幅段102A1〜102A3,102B1〜102B3にバイアス電圧を印加するバイアス回路103Bなどを有している。
制御回路103Aは、上記電力増幅回路102A,102Bに印加する所望の電圧を発生する回路であり、電源制御回路103A1およびバイアス電圧生成回路103A2を有している。電源制御回路103A1は、上記増幅段102A1〜102A3,102B1〜102B3の各々の出力用の増幅素子(例えばMISFET)のドレイン端子に印加される第1電源電圧を生成する回路である。また、上記バイアス電圧生成回路103A2は、上記バイアス回路103Bを制御するための第1制御電圧を生成する回路である。ここでは、電源制御回路103A1が外部のベースバンド回路から供給される出力レベル指定信号に基づいて上記第1電源電圧を生成すると、バイアス電圧生成回路103A2が電源制御回路103A1で生成された上記第1電源電圧に基づいて、上記第1制御電圧を生成するようになっている。上記ベースバンド回路は、上記出力レベル指定信号を生成する回路である。この出力レベル指定信号は、電力増幅回路102A、102Bの出力レベルを指定する信号で、携帯電話と基地局との間の距離、すなわち、電波の強弱に応じた出力レベルに基づいて生成されているようになっている。
制御回路103Cは、スイッチ回路109A,109Bの制御を行う回路(スイッチ回路109A,109Bの制御回路)である。GSM900用のスイッチ回路109Aは、制御回路103Cからの制御信号(切換信号)に応じて、端子106を、GSM900用のローパスフィルタ108Aの出力側に接続するか、あるいは端子110aに接続するかを切り換えるように機能することができる。また、DCS1800用のスイッチ回路109Bは、制御回路103Cからの制御信号(切換信号)に応じて、端子106を、DCS1800用のローパスフィルタ108Bの出力側に接続するか、あるいは端子110bに接続するかを切り換えるように機能することができる。
RFパワーモジュール1のGSM900用の入力端子104aに入力されたRF入力信号は、整合回路105Aを経て半導体チップ2に入力され、半導体チップ2内の電力増幅回路102A、すなわち3つの増幅段102A1〜102A3で増幅されて半導体チップ2から増幅されたRF信号(GSM900のRF信号)として出力される。この増幅されて半導体チップ2から出力されたRF信号(GSM900のRF信号)は、整合回路107Aおよびローパスフィルタ108Aを経てGSM900用のスイッチ回路109Aに入力される。スイッチ回路109Aが、端子106をローパスフィルタ108Aの出力側に接続するように切り換えていると、ローパスフィルタ108Aを経てスイッチ回路109Aに入力されたRF信号(GSM900のRF信号)は、端子106からRF出力信号(GSM900のRF出力信号)として出力される。
また、RFパワーモジュール1のDCS1800用の入力端子104bに入力されたRF入力信号は、整合回路105Bを経て半導体チップ2に入力され、半導体チップ2内の電力増幅回路102B、すなわち3つの増幅段102B1〜102B3で増幅されて半導体チップ2から増幅されたRF信号(DCS1800のRF信号)として出力される。この増幅されて半導体チップ2から出力されたRF信号(DCS1800のRF信号)は、整合回路107Bおよびローパスフィルタ108Bを経てDCS1800用のスイッチ回路109Bに入力される。スイッチ回路109Bが、端子106をローパスフィルタ108Bの出力側に接続するように切り換えていると、ローパスフィルタ108Bを経てスイッチ回路109Bに入力されたRF信号(DCS1800のRF信号)は、端子106からRF出力信号(DCS1800のRF出力信号)として出力される。
後述するように、携帯電話機のような移動体通信装置にRFパワーモジュール1を実装した際には、端子106は信号電波の送受信用のアンテナに電気的に接続されるので、RFパワーモジュール1の端子106から出力されたRF出力信号は、移動体通信装置(携帯電話機)のアンテナから送信される。
また、RFパワーモジュール1の入力端子104cに入力された入力信号(例えば制御用信号など)が周辺回路103に入力され、これに基づいて、周辺回路103は、電力増幅回路102A,102Bの制御やスイッチ回路109A,109Bの制御などを行うことができる。
各整合回路はインピーダンスの整合を行う回路であり、ローパスフィルタ108A,108Bは高調波を減衰させる回路である。電力増幅回路102A,102Bで高調波(2倍波や3倍波)成分が発生するが、電力増幅回路102A,102Bとスイッチ回路109A,109Bとの間にローパスフィルタ108A,108Bを介在させることで、増幅されたRF信号に含まれる高調波成分をローパスフィルタ108A,108Bで減衰させ、端子106から出力されるRF出力信号に高調波成分が含まれないようにすることができる。
GSM900用のスイッチ回路109AとGSM900用の電力増幅回路102Aとの間のGSM900用のローパスフィルタ(バンドパスフィルタ)108Aは、824〜915MHzの周波数帯の信号は通過させ、その周波数の2倍帯(1648〜1830MHz)や3倍帯(2472〜2745MHz)をカット(減衰)して通過させないように機能することができる。また、DCS1800用のスイッチ回路109BとDCS1800用の電力増幅回路102Bとの間のDCS1800用のローパスフィルタ(バンドパスフィルタ)108Bは、1710〜1910MHzの周波数帯の信号は通過させ、その周波数の2倍帯(3420〜3820MHz)や3倍帯(5130〜5730MHz)をカット(減衰)して通過させないように機能することができる。従って、ローパスフィルタ(ローパスフィルタ回路)108A,108Bは、所定の周波数帯の信号は通過させ、他の周波数帯の信号を減衰させるバンドパスフィルタ(バンドパスフィルタ回路)として機能することができる。
スイッチ回路109Aは、GSM900の送受信切り換え用のスイッチ回路である。GSM900の送信時には、GSM900用のスイッチ回路109Aによって、端子106とGSM900用のローパスフィルタ108Aの出力側とが電気的に接続され、GSM900の受信時には、GSM900用のスイッチ回路109Aによって、端子106とGSM900用の端子110aとが電気的に接続される。スイッチ回路109Bは、DCS1800の送受信切り換え用のスイッチ回路である。DCS1800の送信時には、DCS1800用のスイッチ回路109Bによって、端子106とDCS1800用のローパスフィルタ108Bの出力側とが電気的に接続され、DCS1800の受信時には、DCS1800用のスイッチ回路109Bによって、端子106とDCS1800用の端子110bとが電気的に接続される。
このように、本実施の形態のRFパワーモジュール1は2系統(すなわちGSM900用およびDCS1800用)の電力増幅回路102A,102Bを有し、2系統の電力増幅回路102A,102Bにそれぞれローパスフィルタ108A,108Bとスイッチ回路109A,109Bが接続されており、2系統の電力増幅回路102A,102Bの送信周波数帯は、それぞれ0.9GHz帯と1.8GHz帯である。従って、RFパワーモジュール1は、電力増幅回路を有する半導体装置または電子装置である。また、上記のように、RFパワーモジュール1は、電力増幅回路102A,102Bの出力が整合回路107A,107Bおよびローパスフィルタ108A,108Bを介して接続されたスイッチ回路109A,109Bを有しているので、RFパワーモジュール1は、電力増幅回路と前記電力増幅回路の出力が接続されたスイッチ回路を有する半導体装置または電子装置である。
図2は、ローパスフィルタ108A,108Bの回路構成例を示す回路図(等価回路図)である。各ローパスフィルタ108A,108Bは、インダクタ素子111a,111b,111cおよび容量素子112a,112b,112cにより構成される。
図2に示されるように、1つの並列共振回路(LC並列共振回路、並列共振器)113と2つの直列共振回路(LC直列共振回路、直列共振器)114,115とによって、各ローパスフィルタ108A,108Bが構成されている。本実施の形態では、インダクタ素子と容量素子が並列接続されたものを並列共振回路(並列共振器)といい、インダクタ素子と容量素子が直列接続されたものを直列共振回路(直列共振器)という。電力増幅回路102A,102Bで増幅されたRF信号は、整合回路107A,107Bを経てローパスフィルタ108A,108Bの入力端子116に入力され、高調波成分を減衰してローパスフィルタ108A,108Bの出力端子117から出力される。
並列共振回路113は、ローパスフィルタの入力端子116と出力端子117の間に並列に接続されたインダクタ素子111aと容量素子112aとによって形成されている。直列共振回路114は、ローパスフィルタの入力端子116とグランド端子118の間に直列に接続されたインダクタ素子111bと容量素子112bとによって形成されている。直列共振回路115は、ローパスフィルタの出力端子117とグランド端子119の間に直列に接続されたインダクタ素子111cと容量素子112cとによって形成されている。従って、入力端子116と出力端子117の間にインダクタ素子111aと容量素子112aが並列に接続され、入力端子116とグランド端子118の間にインダクタ素子111bと容量素子112bが直列に接続され、出力端子117とグランド端子119の間にインダクタ素子111cと容量素子112cが直列に接続されて、各ローパスフィルタ108A,108Bが形成されている。
なお、ローパスフィルタ108Aとローパスフィルタ108Bとは同様の回路構成を有しているが、インダクタ素子111a,111b,111cのインダクタンス値と容量素子112a,112b,112cの容量値は、ローパスフィルタ108Aとローパスフィルタ108Bとでは異なっている。各ローパスフィルタで通過させる周波数帯、減衰させる周波数帯および減衰率などを考慮して、ローパスフィルタ108Aのインダクタ素子111a,111b,111cのインダクタンス値および容量素子112a,112b,112cの容量値と、ローパスフィルタ108Bのインダクタ素子111a,111b,111cのインダクタンス値および容量素子112a,112b,112cの容量値とを独立に設計することができる。
本実施の形態では、ローパスフィルタ108A,108Bは、それぞれ集積受動素子(IPD:Integrated Passive Device、後述する集積受動部品5に対応)からなり、集積受動素子内に、上記インダクタ素子111a,111b,111cおよび容量素子112a,112b,112cが形成されて、ローパスフィルタ108Aまたはローパスフィルタ108Bが形成される。
次に、図3は、本実施の形態のRFパワーモジュール1を用いたデジタル携帯電話機システムDPS(電子装置)の一例を示している。図3の符号ANTは信号電波の送受信用のアンテナである。符号152、は音声信号をベースバンド信号に変換したり、受信信号を音声信号に変換したり、変調方式切換信号やバンド切換信号を生成したりするベースバンド回路と、受信信号をダウンコンバートして復調しベースバンド信号を生成したり送信信号を変調したりする変復調用回路とを備えた回路部である。回路部152は、DSP(Digital Signal Processor)やマイクロプロセッサ、半導体メモリ等の複数の半導体集積回路で構成されている。FLT1,FLT2は受信信号からノイズや妨害波を除去するフィルタである。フィルタFLT1はGSM用、フィルタFLT2はDCS用である。RFパワーモジュール1のスイッチ回路109A,109Bの切換信号CNT1,CNT2は、上記回路部152(のベースバンド回路)からRFパワーモジュール1の周辺回路103(の上記制御回路103C)に供給された制御信号などに基づき、周辺回路103(の上記制御回路103C)からスイッチ回路109A,109Bに供給される。
図3からも分かるように、電力増幅回路102A,102Bの出力が整合回路107A,107B、ローパスフィルタ108A,108Bおよびスイッチ回路109A,109Bを経て端子106接続され、RFパワーモジュール1の端子106がアンテナANTに接続されている。スイッチ回路109A,109Bによって、送受信用のアンテナANTが、電力増幅回路102A,102Bで増幅されたRF信号にローパスフィルタ回路108A,108Bを経由して電気的に接続された場合(送信時)には、送受信用のアンテナANTは送信用アンテナとして機能し、RFパワーモジュール1から送受信用のアンテナANTへは送信用のRF信号が送信される。受信時には、送受信用のアンテナANTはスイッチ回路109A,109Bによって端子110a,110bに接続され、アンテナANTで受信された受信RF信号が、フィルタFLT1,FLT2を介して回路部152に送られる。
図4は、各スイッチ回路109A,109Bの回路構成例を示す回路図(要部回路図、等価回路図)である。GSM900用のスイッチ回路109AとDCS1800用のスイッチ回路109Bとは、ほぼ同じ回路構成を有しており、それぞれ図4に示される回路構成を有している。
本実施の形態では、図4に示されるように、各スイッチ回路109A,109Bは、HEMT(High Electron Mobility Transistor;HEMT、高電子移動度トランジスタ)で形成することができる。すなわち、各スイッチ回路109A,109Bにおけるスイッチング素子を、HEMTによって構成することができる。図4の場合は、各スイッチ回路109A,109Bは、2個のHEMTQ1と2個のHEMTQ2とから形成されている。HEMTQ1およびHEMTQ2は同時にオンとなることはなく、一方がオンの時には他方はオフとなる。
すなわち、2個のHEMTQ1のゲートに電圧Vg1が印加される(HEMTQ1がオンになる)時には、2個のHEMTQ2のゲートには電圧は印加されず(HEMTQ2がオフになる)、RFパワーモジュール1から送受信用のアンテナANTへ送信RF信号(電力増幅回路102A,102Bで増幅された送信RF信号)が送信される。
一方、2個のHEMTQ2のゲートに電圧Vg2が印加される(HEMTQ2がオンになる)時には、2個のHEMTQ1のゲートには電圧は印加されず(HEMTQ1がオフになる)、送受信用のアンテナANTから、受信信号を増幅するLNA(Low Noise Amplifier)155へ、受信RF信号が送信される。なお、LNA155は、上記図3では、回路部152に含めて記載している。
図5は、HEMTQ1,Q2の回路図であり、図6は、HEMTQ1,Q2のオン時の等価回路図であり、図7は、HEMTQ1,Q2のオフ時の等価回路図である。
図5のような回路図で示すことができるHEMTQ1、Q2において、スイッチング動作時におけるドレインバイアスVd、ソースバイアスVsおよびゲートバイアスVgは、オフ時のゲートバイアスVgが−2.8Vである以外はすべてのバイアスは0Vとすることを例示できる。このような各バイアス条件下において、HEMTQ1、Q2は、オン時には、図6に示されるような等価回路図で表すことができ、ゲート・ドレイン間、ゲート・ソース間およびソース・ドレイン間には、それぞれ容量Cgd、容量Cgsおよびオン抵抗Ronが形成される。また、HEMTQ1、Q2は、オフ時には、図7に示されるような等価回路図で表すことができ、ゲート・ドレイン間、ゲート・ソース間およびソース・ドレイン間には、それぞれ容量Cgd、容量Cgsおよび容量Cdsが形成される。
図8は、スイッチ回路109A,109Bの他の回路構成例を示す回路図(要部回路図、等価回路図)である。図4では、スイッチ回路109A,109BをHEMT素子などを用いて形成しているが、図8では、スイッチ回路109A,109Bをダイオード素子D1,D2,D3,D4などを用いて形成している。ダイオード素子D1,D2,D3,D4は、例えばPINダイオード(P-Intrinsic-N Diode)により構成することができる。なお、図8中でVLTXに電圧を印加したとき、アンテナANTとローパスフィルタ108Aが接続され、アンテナANTと回路部152が遮断される。VLTXがGND(グランド電位)のとき、アンテナANTとローパスフィルタ108Aが遮断され、アンテナANTと回路部152が接続される。VHTXについても同様である。
図4のようなHEMT素子を用いた回路や、図8のようなダイオード素子を用いた回路によって、スイッチ回路109A,109Bを形成することができる。
次に、本実施の形態のRFパワーモジュール1の構造について説明する。
図9は、本実施の形態のRFパワーモジュール1の構造を示す概念的な上面図(平面図)であり、図10は本実施の形態のRFパワーモジュール1の概念的な断面図である。図9は封止樹脂7を透視した状態が示されている。また、図10は断面図(側面断面図)に対応するが、RFパワーモジュール1の概念的な構造が示されており、図9の構造を所定の位置で切断した断面とは完全には一致していない。また、図9は、平面図であるが、図面を見易くするために、半導体チップ2,4、受動部品5および集積受動部品6に対してハッチングを付してある。
図9および図10に示される本実施の形態のRFパワーモジュール1は、配線基板3と、配線基板3上に搭載(実装)された半導体チップ(半導体素子、能動素子)2,4と、配線基板3上に搭載された受動部品5と、配線基板3上に搭載された集積受動部品(集積受動素子、IPD、電子装置)6と、半導体チップ2,4、受動部品5および集積受動部品6を含む配線基板3の上面を覆う封止樹脂(封止部、封止樹脂部)7とを有している。半導体チップ2,4、受動部品5および集積受動部品6は、配線基板3の導体層(伝送線路)に電気的に接続されている。また、RFパワーモジュール1は、例えば図示しない外部回路基板またはマザーボードなどに実装することもできる。
配線基板(多層基板、多層配線基板、モジュール基板)3は、例えば、複数の絶縁体層(誘電体層)11と、複数の導体層または配線層(図示せず)とを積層して一体化した多層基板(多層配線基板)である。図10では、4つの絶縁体層11が積層されて配線基板3が形成されているが、積層される絶縁体層11の数はこれに限定されるものではなく種々変更可能である。配線基板3の絶縁体層11を形成する材料としては、例えばアルミナ(酸化アルミニウム、Al)などのようなセラミック材料を用いることができる。この場合、配線基板3はセラミック多層基板である。配線基板3の絶縁体層11の材料は、セラミック材料に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばガラスエポキシ樹脂などを用いても良い。
配線基板3の上面(表面、主面)3a上と下面(裏面、主面)3b上と絶縁体層11間とには、配線形成用の導体層(配線層、配線パターン、導体パターン)が形成されている。配線基板3の最上層の導体層によって、配線基板3の上面3aに導電体からなる導体パターン12b(基板側端子12aを含む)が形成され、配線基板3の最下層の導体層によって、配線基板3の下面3bに導電体からなる外部接続端子(端子、電極、モジュール電極)12cが形成されている。
配線基板3の上面3aに基板側端子(端子、電極、伝送線路、配線パターン)12aが、導体パターン12bの一部によって、形成されている。基板側端子12aは、配線基板3の上面3aの導体パターン12bのうち、半導体チップ2,4の電極2a,4aとボンディングワイヤ8,9を介して電気的に接続される部分(すなわちボンディングワイヤ8,9が接続される部分)や、受動部品5または集積受動部品6の電極と接続される部分である。外部接続端子12cは、例えば、図1における入力端子104a,104b,104c、端子106,110a,110bなどに対応するものである。配線基板3の内部、すなわち絶縁体層11の間にも導体層(配線層、配線パターン、導体パターン)が形成されているが、図10では簡略化のために図示を省略している。また、配線基板3の導体層により形成される配線パターンのうち、基準電位供給用の配線パターン(例えば配線基板3の下面3bの基準電位供給用端子12dなど)は、絶縁体層11の配線形成面の大半の領域を覆うような矩形パターンで形成し、伝送線路用の配線パターンは帯状のパターンで形成することができる。
配線基板3を構成する各導体層(配線層)は、必要に応じて絶縁体層11に形成されたビアホール(スルーホール)13内の導体または導体膜を通じて電気的に接続されている。従って、配線基板3の上面3aの基板側端子12aは、必要に応じて配線基板3の上面3aの導体パターン12bおよび/または配線基板3内部の配線層(絶縁体層11間の配線層)やビアホール13内の導体膜などを介して結線され、配線基板3の下面3bの外部接続端子12cまたは基準電位供給用端子12dに電気的に接続されている。なお、ビアホール13のうち、半導体チップ2の下方に設けられたビアホール13aは、半導体チップ2などで生じた熱を配線基板3の下面3b側に伝導させるためのサーマルビアとして機能することもできる。
半導体チップ2は、図1の回路ブロック図において半導体チップ2を示す点線で囲まれた回路構成に対応する半導体集積回路が形成された半導体チップ2である。従って、半導体チップ2内(または表層部分)には、電力増幅回路102A,102B(の増幅段102A1〜102A3,102B1〜102B3)を構成する半導体増幅素子(例えばMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor))、周辺回路103を構成する半導体素子および整合回路(段間整合回路)102AM1,102AM2,102BM1,102BM1を構成する受動素子などが形成されている。このように、RFパワーモジュール(電子装置)1は、電力増幅回路(102A,102B)を有し、半導体チップ2はその電力増幅回路(102A,102B)を構成する能動素子である。半導体チップ2は、例えば、単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)に半導体集積回路を形成した後、必要に応じて半導体基板の裏面研削を行ってから、ダイシングなどにより半導体基板を各半導体チップ2に分離したものである。
図11は、一例として、上記電力増幅回路102A,102B(の増幅段102A1〜102A3,102B1〜102B3)を構成する半導体増幅素子をLDMOSFET(Laterally Diffused Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor、横方向拡散MOSFET)のようなMISFET素子により形成した場合の半導体チップ2の要部断面図である。
図11に示されるように、p型単結晶シリコンからなる半導体基板201の主面には、p型単結晶シリコンからなるエピタキシャル層202が形成され、エピタキシャル層202の主面の一部には、LDMOSFETのドレインからソースへの空乏層の延びを抑えるパンチスルーストッパとしての機能するp型ウエル206が形成されている。p型ウエル206の表面には、酸化シリコンなどからなるゲート絶縁膜207を介してLDMOSFETのゲート電極208が形成されている。ゲート電極208は、例えばn型の多結晶シリコン膜あるいはn型の多結晶シリコン膜と金属シリサイド膜の積層膜などからなり、ゲート電極208の側壁には、酸化シリコンなどからなるサイドウォールスペーサ211が形成されている。
エピタキシャル層202の内部のチャネル形成領域を挟んで互いに離間する領域には、LDMOSFETのソース、ドレインが形成されている。ドレインは、チャネル形成領域に接するn型オフセットドレイン領域209と、n型オフセットドレイン領域209に接し、チャネル形成領域から離間して形成されたn型オフセットドレイン領域212と、n型オフセットドレイン領域212に接し、チャネル形成領域からさらに離間して形成されたn型ドレイン領域213とからなる。これらn型オフセットドレイン領域209、n型オフセットドレイン領域212およびn型ドレイン領域213のうち、ゲート電極208に最も近いn型オフセットドレイン領域209は不純物濃度が最も低く、ゲート電極208から最も離間したn型ドレイン領域213は不純物濃度が最も高い。
LDMOSFETのソースは、チャネル形成領域に接するn型ソース領域210と、n型ソース領域210に接し、チャネル形成領域から離間して形成され、n型ソース領域210よりも不純物濃度が高いn型ソース領域214とからなる。n型ソース領域210の下部には、p型ハロー領域(図示せず)を形成することもできる。
型ソース領域214の端部(n型ソース領域210と接する側と反対側の端部)には、n型ソース領域214と接するp型打抜き層204が形成されている。p型打抜き層204の表面近傍には、p型半導体領域215が形成されている。p型打抜き層204は、LDMOSFETのソースと半導体基板201とを電気的に接続するための導電層であり、例えばエピタキシャル層202に形成した溝203の内部に埋め込んだp型多結晶シリコン膜によって形成される。
LDMOSFETのp型打抜き層204(p型半導体領域215)、ソース(n型ソース領域214)およびドレイン(n型ドレイン領域213)のそれぞれの上部には、絶縁膜221(層間絶縁膜)に形成されたコンタクトホール222内のプラグ223が接続されている。p型打抜き層204(p型半導体領域215)およびソース(n型ソース領域214)には、プラグ223を介してソース電極224a(配線224)が接続され、ドレイン(n型ドレイン領域213)には、プラグ223を介してドレイン電極224b(配線224)が接続されている。
ソース電極224aおよびドレイン電極224bのそれぞれには、ソース電極224aおよびドレイン電極224bを覆う絶縁膜(層間絶縁膜)225に形成されたスルーホール226内のプラグ227を介して配線228が接続されている。配線228の上部には、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層膜からなる表面保護膜(絶縁膜)229が形成されている。図示はしないけれども、表面保護膜229に形成された開口部から露出する配線228(およびその上に形成した金膜など)により、パッド電極(ボンディングパッド、後述の電極2aに対応)が形成されている。また、半導体基板201の裏面には裏面電極(ソース裏面電極)230が形成されている。
上記電力増幅回路102A,102B(の増幅段102A1〜102A3,102B1〜102B3)を構成する半導体増幅素子をHBT(Heterojunction Bipolar Transistor:ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ)により形成することも可能である。しかしながら、HBTはMISFETのしきい値に相当する電圧(ベース電圧Vbe)が高く(例えば1.25V程度)、HBTの増幅段を多段接続すると更に前記電圧が高くなり(例えば2段接続すると2.5V程度となる)、電源電圧以上となって動作できなくなってしまう可能性がある。
HBTの面積を大きくすれば、回路構成上必要とされる電流を得るために必要な電流密度(pn接合面積あたりのコレクタ電流Ice)はその分小さくできるので、HBTのしきい値に相当する電圧(ベース電圧Vbe)を、MISFETのしきい値電圧(例えば0.7〜0.9V程度)と同程度に下げることができる。しかしながら、HBTにおけるしきい値に相当する電圧(ベース電圧Vbe)を低くするためにHBTの面積を大きくして電流密度(pn接合面積あたりのコレクタ電流Ice)を小さくしようとすると、1つ当たりのHBTの面積がMISFETの数倍(例えば4〜5倍)程度の大きさとなる。このため、HBTで電力増幅回路を形成した場合、電力増幅回路(HBT)を形成した半導体チップの面積が大きくなり、制御回路などは、HBTを形成した半導体チップに内蔵させるよりも、それとは別の半導体チップに形成する方が、製品サイズやコスト面で有利となる。
それに対して、上記電力増幅回路102A,102B(の増幅段102A1〜102A3,102B1〜102B3)を構成する半導体増幅素子をMISFET素子(例えばLDMOSFET)により形成した場合、電力増幅回路102A,102Bを構成するMISFET素子を形成した半導体チップ2の面積を、HBTの場合に比べて小さくでき、また、上記のような周辺回路103を同じ半導体チップ2に内蔵させることが容易である。また、電力増幅回路102A,102Bを構成するMISFET素子や周辺回路103を構成するMISFET素子などを、同じシリコン基板(半導体基板201)に形成すればよいので、1つの半導体チップ2内に電力増幅回路102A,102Bと周辺回路103の両方を形成するのが工程上も容易である。このため、電力増幅回路102A,102BをMISFET素子で構成することにより、半導体チップ2の寸法(平面寸法)を小さくでき、また、RFパワーモジュール1を構成するために必要な半導体チップの数を少なくでき(ここでは半導体チップ2と半導体チップ4の合計2個にできる)、RFパワーモジュール1の寸法(平面寸法)を縮小することができる。このため、上記電力増幅回路102A,102B(の増幅段102A1〜102A3,102B1〜102B3)を構成する半導体増幅素子は、MISFET素子(例えばLDMOSFET)により形成すれば、より好ましい。
図9および図10に示されるように、半導体チップ2は配線基板3の上面3aの導体層14aに、例えば半田15などの接合材によりフェイスアップでダイボンディングされている。半導体チップ2のダイボンディングには、半田15の代わりに銀ペーストなどを用いることもできる。半導体チップ2の表面(上面)に形成された複数の電極(ボンディングパッド、端子)2aは、それぞれ、ボンディングワイヤ(導電性ワイヤ)8を介して配線基板3の上面3aの基板側端子12a(導体パターン12b)に電気的に接続されている。また、半導体チップ2の裏面には裏面電極2bが形成されており、この半導体チップ2の裏面電極2bは、配線基板3の上面3aの導体層14aに半田15などの導電性の接合材により接続(接合)され、更にビアホール13内の導体膜などを介して、配線基板3の下面3bの基準電位供給用端子12dに電気的に接続されている。
半導体チップ4は、図1の回路ブロック図において半導体チップ4を示す点線で囲まれた回路構成に対応する半導体集積回路が形成された半導体チップ4である。従って、半導体チップ4内(または表層部分)には、スイッチ回路109A,109Bの両方が形成されている。スイッチ回路109A,109Bは、上記図4にも示されるように、HEMT素子などにより形成されているので、半導体チップ4には、スイッチ回路109A,109Bを構成するHEMT素子などが形成されている。このように、RFパワーモジュール(電子装置)1は、送受信切り換え用のスイッチ回路109A,109Bを有し、半導体チップ4はそのスイッチ回路109A,109Bを構成する能動素子である。半導体チップ2は、例えば、GaAsなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)に半導体集積回路を形成した後、必要に応じて半導体基板の裏面研削を行ってから、ダイシングなどにより半導体基板を各半導体チップ4に分離したものである。
図12は、一例として、HEMT素子を用いてスイッチ回路109A,109Bを形成した場合の半導体チップ4の要部断面図、図13はその要部平面図である。なお、図13は、ソース電極313、ドレイン電極314、ゲート電極317およびゲートパッド317Aの平面レイアウトが示され、他の構成要素は図示を省略している。図13は、平面図であるが、図面を見易くするために、ゲート電極17(およびゲートパッド17A)にハッチングを付してある。また、図13のA−A線に対応する領域の断面が、図14にほぼ対応する。
図12に示されるように、化合物半導体であるGaAsからなる半導体基板301の主面上には、エピタキシャル成長により、バッファ層302、電子供給層303、チャネル層304、電子供給層305、ショットキー層(電子供給層)306、層間膜307およびキャップ層308が下から順に形成されている。
バッファ層302は、下から順にノンドープのGaAs層、ノンドープのAlGaAs層、ノンドープのGaAs層およびノンドープのAlGaAs層の積層膜からなる。電子供給層3は、n型AlGaAs層からなり、n型の導電型を有する不純物イオン(たとえばシリコンイオン)が導入されている。チャネル層304は、下から順にノンドープのAlGaAs層、ノンドープのGaAs層、ノンドープのInGaAs層、ノンドープのGaAs層およびノンドープのAlGaAs層の積層膜からなる。電子供給層305は、n型AlGaAs層からなり、n型の導電型を有する不純物イオン(たとえばシリコンイオン)が導入されている。ショットキー層306は、n型AlGaAs層からなり、n型の導電型を有する不純物イオン(たとえばシリコンイオン)が導入されている。層間膜307は、n型AlGaAs層からなり、n型の導電型を有する不純物イオン(たとえばシリコンイオン)が導入されている。キャップ層308は、n型GaAs層からなり、n型の導電型を有する不純物イオン(たとえばシリコンイオン)が導入されている。
半導体チップの周辺部では、キャップ層308、層間膜307、ショットキー層306、電子供給層305、チャネル層304および電子供給層303はメサエッチング法によって除去されており、素子分離部(素子分離領域)309が形成されている。キャップ層308、層間膜307、ショットキー層306、電子供給層305、チャネル層304および電子供給層303の側壁上とキャップ層308上に酸化シリコン膜310が形成されている。
酸化シリコン膜310に形成された開口部から露出するキャップ層308上に、キャップ層308とオーミック接触するソース電極313およびドレイン電極314が形成されている。酸化シリコン膜310、キャップ層308および層間膜307に形成された他の開口部から露出するショットキー層306上に、ショットキー層306とショットキー接続するゲート電極317が形成されている。開口部以外の酸化シリコン膜310上には、酸化シリコン膜などからなる保護膜315が形成されている。
図13の平面図に示されるように、ゲート電極317は、上層の配線からのコンタクトホールと接続するためのゲートパッド317Aを除いて、素子分離部309で囲まれたチップ領域内に入るようにパターニングされている。また、ゲート電極317は、チップ領域内において連続した1本となるようにパターニングされ、ソース電極313とドレイン電極314との間では図13を示した紙面において上下方向に延在し、それ以外の部分では左右方向に延在するようにパターニングされている。各ソース電極313とドレイン電極314との間に配置されるゲート電極317が、素子分離部309で囲まれたチップ領域内において、紙面の上下方向および左右方向に沿って連続的に1本で延在し、その一端でゲートパッド317Aと接続する構造となっているので、ゲートパッ3ド17Aの面積を縮小することができ、チップの小型化を実現することが可能となる。
図12に示されるように、ソース電極313およびドレイン電極314が形成された開口部と、ゲート電極317が形成された開口部内を埋めるように、酸化シリコン膜310(保護膜315)上にPSG(Phospho Silicate Glass)膜などの層間絶縁膜318が形成され、層間絶縁膜318には、ソース電極313に達する開口部、ドレイン電極314に達する開口部およびゲートパッド317A(図13参照)に達する開口部(図示省略)が形成されている。層間絶縁膜318の開口部から露出するソース電極313、ドレイン電極314およびゲートパッド317Aの上部には配線321が形成されて、ソース電極313、ドレイン電極314またはゲートパッド317A(ゲート電極317)に電気的に接続されている。
層間絶縁膜318上には、配線321を覆うように、酸化シリコンなどからなる層間絶縁膜324が形成されており、層間絶縁膜324には、配線321に達する開口部が形成されている。層間絶縁膜324の開口部から露出する配線321の上部には、配線332が形成され、配線321と電気的に接続されている。層間絶縁膜324上には、配線332を覆うように表面保護膜(ポリイミド膜)334が形成されている。図示はしないけれども、表面保護膜334に形成された開口部から露出する配線332により、パッド電極(ボンディングパッド、後述の電極4aに対応)が形成されている。
ここでは、化合物半導体(GaAs)からなる半導体基板(GaAs基板)にHEMT素子などを形成して半導体チップ4を形成した場合について説明したが、他の形態として、GaAs基板の代わりにSOS(Silicon On Sapphire)基板を用い、SOS基板上にHEMT素子などを形成することで、半導体チップ4を形成することもできる。
図9および図10に示されるように、半導体チップ4は配線基板3の上面3aの導体層14bに、例えば半田16などの接合材によりフェイスアップでダイボンディングされている。半導体チップ2のダイボンディングには、半田16の代わりに銀ペーストや絶縁性の接着材などを用いることもできる。半導体チップ4の表面(上面)に形成された複数の電極(ボンディングパッド、端子)4aは、それぞれ、ボンディングワイヤ(導電性ワイヤ)9を介して配線基板3の上面3aの基板側端子12aに電気的に接続されている。また、他の形態として、半導体チップ4の電極4aをバンプ電極(突起状電極)とし、半導体チップ4をフェイスダウンで配線基板3の上面3aに搭載し、半導体チップ4のバンプ電極を配線基板3の上面3aの基板側端子12aに接続する、すなわち半導体チップ4を配線基板4の上面3a上にフリップチップ接続することもできる。
受動部品(受動素子、チップ部品)5は、抵抗素子(例えばチップ抵抗)、容量素子(例えばチップコンデンサ)またはインダクタ素子(例えばチップインダクタ)などの受動素子からなり、例えばチップ部品からなる。受動部品5は、例えば整合回路(入力整合回路)105A,105Bや整合回路(出力整合回路)107A,107Bなどを構成する受動部品である。また、整合回路(段間整合回路)102AM1,102AM2,102BM1,102BM1を構成する受動素子は、半導体チップ2内に形成しても、あるいは半導体チップ2内に形成せずに、受動部品5により形成してもよい。受動部品5は、配線基板3の上面3aの基板側端子12aに半田17などの導電性の良い接合材により実装されている。
集積受動部品6は、上記ローパスフィルタ108A,108Bを構成する集積受動素子(IPD:Integrated Passive Device)である。集積受動部品6内に、上記ローパスフィルタ108A,108Bを構成する上記インダクタ素子111a,111b,111cおよび容量素子112a,112b,112cが形成されている。
RFパワーモジュール1では、配線基板3の上面3a上に、集積受動部品6として2つの集積受動部品6a,6bが搭載されており、一方の集積受動部品6aは、GSM900用のローパスフィルタ108Aを構成する集積受動部品6であり、他方の集積受動部品6bは、DCS1800用のローパスフィルタ108Bを構成する集積受動部品6である。従って、集積受動部品6a内には、GSM900用のローパスフィルタ108Aを構成する上記インダクタ素子111a,111b,111cおよび容量素子112a,112b,112cが形成され、集積受動部品6a内には、DCS1800用のローパスフィルタ108Aを構成する上記インダクタ素子111a,111b,111cおよび容量素子112a,112b,112cが形成されている。
本実施の形態では、集積受動素子(集積受動部品、IPD)とは、基板上に複数の受動素子が形成され、能動素子は形成されていないものをいう。基板上の導電体層および/または絶縁体層により複数の受動素子が形成されて集積受動素子が形成される。集積受動素子を構成する基板としては、主としてシリコン単結晶などからなる半導体基板が用いられるが、他の形態としてGaAs(ガリウムヒ素)基板や、サファイア基板またはガラス基板などの絶縁性の基板などを用いることもできる。
各集積受動部品6a,6bの表面(受動素子形成側の主面、上面)19aには、複数のバンプ電極(突起状電極)18(後述するバンプ電極64に対応)が形成されている。バンプ電極18は、例えば半田バンプなどである。バンプ電極18として金バンプなどを用いることもできる。バンプ電極18は、集積受動部品6内に形成された受動素子(インダクタ素子111a,111b,111cおよび容量素子112a,112b,112c)に電気的に接続されている。
集積受動部品6は、配線基板3の上面3aにフリップチップ接続されている。すなわち、集積受動部品6は、その裏面(表面19aとは逆側の主面、下面)が上方を向き、その表面(受動素子形成側の主面)19aが配線基板3の上面3aに対向する向きで、配線基板3の上面3aに搭載(実装)されている。このため、集積受動部品6は配線基板3の上面3aにフェイスダウンで実装されている。集積受動部品6の表面19aの複数のバンプ電極18は、それぞれ、配線基板3の上面3aの基板側端子12aに接合され、電気的に接続されている。このため、集積受動部品6に形成された複数の受動素子(インダクタ素子111a,111b,111cおよび容量素子112a,112b,112c)またはそれら複数の受動素子によって形成されるローパスフィルタ(ローパスフィルタ回路)は、バンプ電極18を介して配線基板3の上面3aの基板側端子12aに電気的に接続される。
半導体チップ2,4、受動部品5または集積受動部品6が電気的に接続された配線基板3の上面3aの基板側端子12a間は、必要に応じて配線基板3の上面または内部の配線層やビアホール13内の導体膜などを介して結線され、配線基板3の下面3bの外部接続端子12cまたは基準電位供給用端子12dに電気的に接続されている。
封止樹脂7は、半導体チップ2,4、受動部品5、集積受動部品6およびボンディングワイヤ8,9を覆うように配線基板3上に形成されている。封止樹脂7は、例えばエポキシ樹脂またはシリコーン樹脂などの樹脂材料からなり、フィラーなどを含有することもできる。
次に、本実施の形態で用いられる集積受動部品6について、より詳細に説明する。まず、本実施の形態の集積受動部品6の製造工程の一例を図面を参照して説明する。
図14〜図19は、本実施の形態の集積受動部品6の製造工程中の要部断面図である。本実施の形態の集積受動部品6は、例えば次のようにして製造することができる。
まず、図14に示されるように、例えばシリコン単結晶などからなる半導体基板(半導体ウエハ)31(以下基板31という)を準備する。基板31としてシリコン単結晶などからなる半導体基板を用いれば、後述するように、例えばウエハ・プロセスを経てウエハに形成された複数のIPDチップに対して、ウエハの状態のまま一括してパッケージ・プロセスを施す、いわゆるウエハプロセスパッケージ(Wafer Process Package;以下、WPPと略す)技術により集積受動部品6を製造するのが容易である。他の形態として、GaAs(ガリウムヒ素)基板や、サファイア基板またはガラス基板などの絶縁性の基板などを基板31に用いることも可能である。
次に、基板31の表面に酸化シリコンなどからなる絶縁膜32を形成する。なお、基板31として絶縁性の基板(例えばガラス基板)を用いた場合などは、絶縁膜32の形成を省略することもできる。
次に、絶縁膜32上に、例えばアルミニウム(Al)合金膜を主体とする導電体膜(導電体層)を形成し、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いてこの導電体膜をパターニングすることで、パターニングされた導電体膜からなる配線(第1層配線)33を形成する。
次に、基板31(絶縁膜32)上に配線33を覆うように、酸化シリコン膜などからなる絶縁膜(層間絶縁膜)35を形成する。それから、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜35上に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして絶縁膜35をドライエッチングすることにより、絶縁膜35に開口部(スルーホール)36を形成する。開口部36の底部では配線33(下部電極34a)が露出され、この開口部36から露出された部分の配線33が、MIM(Metal Insulator Metal)型の容量素子(MIMキャパシタ)34の下部電極34aとなる。
次に、図15に示されるように、開口部36の底部および側壁上を含む絶縁膜35上に、キャパシタの容量絶縁膜としての絶縁膜37(例えば窒化シリコン膜など)を形成し、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いてこの絶縁膜37をパターニングする。パターニングされた絶縁膜37が開口部36の底部の下部電極34a(配線33)上に残存し、容量素子34の容量絶縁膜34bとなる。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして絶縁膜35をドライエッチングすることにより、絶縁膜35に開口部(スルーホール)38を形成する。開口部38の底部では配線33が露出される。
次に、基板31(絶縁膜35)上に、開口部36,38内を埋めるように、例えばアルミニウム(Al)合金膜を主体とする導電体膜を形成し、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法を用いてこの導電体膜をパターニングすることで、パターニングされた導電体膜により配線(第2層配線)41を形成する。配線41は開口部38の底部で配線33に電気的に接続される。キャパシタ形成領域では、配線33からなる下部電極34a上に容量絶縁膜34b(絶縁膜37)を介して形成された配線41により、MIM型の容量素子34の上部電極34cが形成される。従って、下部電極34a(配線33)、容量絶縁膜34b(絶縁膜37)および上部電極34c(配線41)により、上記容量素子112a,112b,112cを構成するMIM型の容量素子34が形成される。
次に、図16に示されるように、基板31(絶縁膜35)上に配線41を覆うように、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜またはこれらの積層膜などからなる相対的に薄い絶縁膜43aを形成してから、絶縁膜43a上に相対的に厚い表面保護膜としての絶縁膜(保護樹脂膜)43を形成する。絶縁膜43は、例えば、ポリイミド樹脂(樹脂材料)などの樹脂材料膜により形成することができる。それから、絶縁膜43,43aの一部を選択的に除去して開口部44を形成し、開口部44の底部で配線41の一部を露出して配線41からなるパッド部(パッド電極)45を形成する。
このように、図14〜図16のようにして、基板31に対してウエハ・プロセスを施す。ここでウエハ・プロセスは、前工程とも呼ばれ、一般的に、半導体ウエハ(基板31)の主面上に種々の素子(ここでは受動素子)や配線層(およびパッド電極)を形成し、表面保護膜を形成した後、半導体ウエハに形成された複数のチップ領域(各チップ領域からIPDが形成される)の各々の電気的試験をプローブ等により行える状態にするまでの工程を言う。なお、上記絶縁膜43は、ウエハ・プロセスを施した半導体ウエハにおいては、最上層となる。
上記のようなウエハ・プロセス(前処理)工程によって図16の構造が得られた後、図17に示されるように、基板31(の受動素子を形成した側の主面)上に、クロム(Cr)膜などからなるシード膜51を形成する。これにより、開口部44で露出するパッド部45(配線41)上を含む絶縁膜43上にシード膜51が形成される。それから、シード膜51上にフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。このフォトレジストパターンは、後述する配線53を形成すべき領域以外の領域に形成され、配線53を形成すべき領域では、シード膜51が露出する。
次に、例えばめっき法を用いて配線(再配置配線層、再配線)53を形成する。例えば、上記レジストパターンから露出するシード膜51上に、銅(Cu)膜を形成することで、銅膜(導電体層)からなる配線(第3層配線)53を形成することができる。配線53は、絶縁膜43,43aの開口部44の底部で配線41(パッド部45)に電気的に接続される。この配線53を絶縁膜43上に渦巻状のパターン(スパイラルパターン)に形成することにより、上記インダクタ素子111b,111cを構成するスパイラルインダクタ(スパイラルコイル)が形成される。
また、上記のように配線41上には、絶縁膜43a,43が形成されており、この絶縁膜43上に配線53が形成される。従って、基板31上に形成された配線(第1導体層)33、と、配線(第1導体層)33よりも上層の配線(第2導体層)41と、配線33および配線41間の絶縁膜37(容量絶縁膜34b)とにより上記容量素子112a,112b,112cを構成する容量素子34が形成される。そして、配線41上には絶縁膜43a,43からなる層間絶縁膜が形成され、この層間絶縁膜上に形成された配線(第3導体層)53により上記インダクタ素子111b,111cを構成するスパイラルインダクタが形成される。
その後、上記レジストパターンを除去し、それから軽いエッチングを行うことで、シード膜51の配線53で覆われていない部分(すなわち除去前のレジストパターンによって覆われていた部分)を除去する。これにより、図17の構造が得られる。
次に、図18に示されるように、開口部を有するレジストパターン(図示せず)を絶縁膜43上に形成し、レジストパターンの開口部の底部で露出する配線53上にニッケル(Ni)膜54を、めっき法などを用いて形成する。ニッケル膜54の形成後、上記レジストパターンは除去する。
次に、基板31(絶縁膜43)上に、配線53およびニッケル膜54を覆うように、表面保護膜として例えばポリイミド樹脂などの樹脂材料膜からなる絶縁膜(パッシベーション膜)61を形成する。これにより、配線53が表面保護膜としての絶縁膜61により被覆される。最上層の絶縁膜61をポリイミド樹脂などのような有機系絶縁膜とすることで、比較的軟らかい有機系絶縁膜を最上層としてチップ(集積受動部品)の取り扱いを容易にすることができる。また、最上層の絶縁膜61を酸化シリコン膜、窒化シリコン膜あるいはそれらの積層膜により形成することもでき、これにより、配線53により形成されるスパイラルインダクタ(インダクタ素子111b,111cに対応)の放熱特性を向上させることができる。
次に、絶縁膜61に、配線53の一部を露出する開口部62を形成する。開口部62の底部では、ニッケル膜54が露出する。
次に、図19に示されるように、例えばめっき法などを用いて、開口部62で露出する配線53(上のニッケル膜54)上に端子表面膜(バンプ下地金属層)としての金(Au)膜63を形成する。また、開口部62の形成後に、開口部62で露出する配線53上に上記ニッケル膜54を形成し、このニッケル膜54上に金(Au)膜63を形成することもできる。
次に、開口部62で露出する配線53上の金膜63上にバンプ電極64(上記バンプ電極18に対応)を形成する。バンプ電極64は、例えば半田バンプなどからなり、例えば、印刷法などにより半田ペーストを印刷した後、熱処理を施すことにより、バンプ電極64を形成することができる。バンプ電極64(すなわち上記バンプ電極18)は、集積受動部品6の端子(外部接続端子)であり、上記ローパスフィルタ108A,108Bの入力端子116、出力端子117またはグランド端子118,119に対応する。
次に、必要に応じて基板31の裏面を研削した後、基板31をダイシング(切断)する。ダイシングにより半導体ウエハとしての基板31は、個々のチップ領域に分離され、個片化された集積受動部品6となる。
このようにして、本実施の形態の集積受動部品6が用意(製造)される。従って、集積受動部品6は、上記のようにウエハ・プロセスを経てウエハに形成された複数の集積受動部品チップに対して、ウエハの状態のまま一括してパッケージ・プロセスを施した、いわゆるウエハプロセスパッケージ(WPP)である。
次に、本実施の形態のRFパワーモジュール1の製造工程の一例を図面を参照して説明する。
図20〜図23は、本実施の形態のRFパワーモジュール1の製造工程中の断面図である。本実施の形態のRFパワーモジュール1は、例えば次のようにして製造することができる。
まず、図20に示されるように、配線基板3を準備する。配線基板3は、例えば印刷法、シート積層法またはビルドアップ法などを用いて製造することができる。
次に、図21に示されるように、配線基板3の半導体チップ2,4、受動部品5および集積受動部品6などを搭載予定の基板側端子12aに半田などの接合材を必要に応じて印刷または塗布する。そして、配線基板3の上面3a上に半導体チップ2,4、受動部品5および集積受動部品6(6a,6b)を搭載する。この際、半導体チップ2,4は、裏面側(裏面電極2b側)が下方(配線基板3側)を向き、表面側が上方を向くように(フェイスアップボンディング)、配線基板3の上面3a(の導体層14a,14b)上に搭載される。また、集積受動部品6は、フェイスダウンボンディングされ、集積受動部品6の表面に設けられている半田バンプ(バンプ電極18)が配線基板3の上面3aの基板側端子12aに対向するように位置合わせされる。
それから、半田リフロー処理などを行って、半導体チップ2,4、受動部品5および集積受動部品6を配線基板3に半田などの接合材を介して固着(接続)する。
次に、図22に示されるように、ワイヤボンディング工程を行って、半導体チップ2,4の表面の複数の電極(ボンディングパッド)2a,4aと配線基板3の上面3aの複数の基板側端子12aとを複数のボンディングワイヤ8,9を介してそれぞれ電気的に接続する。
次に、図23に示されるように、配線基板3の上面3a上に、半導体チップ2,4、受動部品5、集積受動部品6(6a,6b)およびボンディングワイヤ8,9を覆うように、封止樹脂7を形成する。封止樹脂7は、例えば印刷法またはモールド用金型(例えばトランスファモールド)などを用いて形成することができる。このようにして、RFパワーモジュール1が製造される。1枚の配線基板3から複数のRFパワーモジュール1を製造する場合は、封止樹脂7の形成後、配線基板3および封止樹脂7を所定の位置で分割(切断)し、各個片としてのRFパワーモジュール1を得ることができる。
次に、本実施の形態のRFパワーモジュール1の特徴について、より詳細に説明する。
本実施の形態のRFパワーモジュール1では、配線基板3の上面3aに、電力増幅回路102A,102Bを構成する半導体チップ2と、電力増幅回路102A,102Bの出力が接続されたスイッチ回路109A,109Bを構成する半導体チップ4を搭載している。RFパワーモジュール1に、電力増幅回路102A,102Bだけでなく、送受信切り換え用のスイッチ回路109A,109Bを設け、図3に示されるように、RFパワーモジュール1の端子106にアンテナANTを接続するようにしているので、RFパワーモジュール1とアンテナANTの間に、アンテナスイッチ回路を有する別のモジュール(フロントエンド・モジュールまたはアンテナスイッチモジュール)を設ける必要がない。このため、RFパワーモジュール1を搭載する移動体通信装置(携帯電話機)のような電子装置の小型化や低コスト化が可能になる。また、スイッチ回路109A,109Bを半導体チップ4により構成し、この半導体チップ4を配線基板3に搭載しているので、配線基板3の平面寸法を縮小でき、RFパワーモジュール1の小型化(小面積化)に有利である。また、GSM900用のスイッチ回路109AとDCS1800用のスイッチ回路109Bの両方を同じ半導体チップ4内に形成することにより、配線基板3上に搭載する部品点数を低減でき、RFパワーモジュール1の小型化(小面積化)や低コスト化が可能になる。
更に、本実施の形態のRFパワーモジュール1では、配線基板3の上面3aに、ローパスフィルタ108A,108Bを構成する集積受動部品6a,6bを搭載している。RFパワーモジュール1に、電力増幅回路102A,102Bだけでなく、ローパスフィルタ(ローパスフィルタ回路)108A,108Bも設けているので、RFパワーモジュール1とアンテナANTの間に、ローパスフィルタ回路を有する別のモジュール(フロントエンド・モジュールまたはアンテナスイッチモジュール)を設ける必要がない。このため、RFパワーモジュール1を搭載する移動体通信装置(携帯電話機)のような電子装置の小型化や低コスト化が可能になる。
図24は、本発明とは異なり、ローパスフィルタ108A,108Bを配線基板403に内蔵させた場合の、比較例の配線基板403の模式的な断面図である。
図24に示される比較例の配線基板403は、11層の誘電体層(絶縁層)411と、誘電体層411の間および最上面と最下面の12層の配線層412とが積層された構造を有している。図24の右上側上層部において、配線基板403には、一対の導体413から対面する方向に交互に延在する配線層412a(配線層412の一部)によって容量414が形成されている。比較例の配線基板403では、内蔵された容量414によって、ローパスフィルタ(ローパスフィルタ回路)108A,108Bの容量素子112a,112b,112cが形成されている。
比較例の配線基板403では、ローパスフィルタ(ローパスフィルタ回路)108A,108Bの容量素子112a,112bとして十分な容量値を確保しようとすると、誘電体層411の厚みを薄くするか、誘電体層411および配線層412の層数を多くすればよいが、誘電体層411の厚みを薄くするには限界があるので、誘電体層411および配線層412の層数を、図24のように多くする(図24では誘電体層412の数は11層)必要がある。これは、配線基板403の厚みを厚くし、また、配線基板403の製造単価を高めてしまう。このため、このような比較例の配線基板403を用いてRFパワーモジュールを製造した場合、RFパワーモジュールの厚みが厚くなり、また、製造単価が高くなってしまう。
それに対して、本実施の形態では、ローパスフィルタ108A,108BをRFパワーモジュール1内に形成するが、配線基板3上に搭載した集積受動部品6a,6bによりローパスフィルタ108A,108Bを形成している。このため、たとえRFパワーモジュール1内にローパスフィルタ108A,108Bを形成したとしても、RFパワーモジュール1の配線基板3の絶縁体層11や配線層の総数が増加するのを防止できる。例えば、絶縁体層11の数を4層として配線基板3を形成することができる。従って、RFパワーモジュールの薄型化が可能になる。
また、本実施の形態では、ローパスフィルタ108A,108B用の複数の受動素子(インダクタ素子111a,111b,111cおよび容量素子112a,112b,112c)を半導体基板上に形成した集積受動部品6a,6bを配線基板3上に実装してRFパワーモジュール1を形成している。このため、ローパスフィルタ108A,108B用の個々の受動素子(インダクタ素子111a,111b,111cおよび容量素子112a,112b,112c)を個別のチップ部品として配線基板3上に実装した場合に比較して、RFパワーモジュール1の小型化(小面積化)が可能になる。
図25は、本実施の形態のRFパワーモジュール1の上面透視図であり、封止樹脂7を透視し、配線基板3の上面3aにおける半導体チップ2,4および集積受動部品6a,6bの配置位置(レイアウト)を示したものである。すなわち、図9において、配線基板3の上面3aで、半導体チップ2,4および集積受動部品6a,6b以外の図示を省略したものが、図25に対応する。
本実施の形態のRFパワーモジュール1では、図9や図25に示されるように、配線基板3の上面3aにおいて、スイッチ回路109A,109Bを構成する半導体チップ4は、GSM900用のローパスフィルタ108Aを構成する集積受動部品6aと、DCS1800用のローパスフィルタ108Bを構成する集積受動部品6bとの間に配置されている。そして、配線基板3の上面3aにおいて、スイッチ回路109A,109Bを構成する半導体チップ4は、電力増幅回路102A,102Bを構成する半導体チップ2の横(真横)に配置されている。すなわち、図25に示されるように、配線基板3の上面3aにおいて、電力増幅回路102A,102Bを構成する半導体チップ2の一つの辺(側辺、側面、半導体チップ2の主面の側辺)21と直交する直線22(概念上の直線)上に、スイッチ回路109A,109Bを構成する半導体チップ4が位置するように、半導体チップ2,4が配置されている。なお、上記辺21は、半導体チップ2の四辺のうちの、半導体チップ4に対向する側の辺である。また、図25において、点線で上記直線22が模式的に示されている。
更に、本実施の形態のRFパワーモジュール1では、図9に示されるように、配線基板3の上面3aにおいて、集積受動部品6aと半導体チップ4の間、および集積受動部品6bと半導体チップ4の間に、受動部品5が配置されていない。そして、配線基板3の上面3aにおいて、集積受動部品6aと半導体チップ4の間、および集積受動部品6bと半導体チップ4の間は、受動部品5を介さず、配線基板3の導体パターン(12b)または導体パターン(12b)とボンディングワイヤ9を介して、電気的に接続されている。
半導体チップ2内に形成された電力増幅回路102Aで増幅されたGSM900のRF信号(高周波信号)は、受動部品5からなる整合回路107Aを介して、集積受動部品6a内に形成されたローパスフィルタ108Aに入力されて高調波成分がカットされ、ローパスフィルタ108Aを通過して集積受動部品6aから出力されたRF信号は、半導体チップ4内に形成されたスイッチ回路109Aに入力される。一方、半導体チップ2内に形成された電力増幅回路102Bで増幅されたDCS1800のRF信号(高周波信号)は、受動部品5からなる整合回路107Bを介して、集積受動部品6b内に形成されたローパスフィルタ108Bに入力されて高調波成分がカットされ、ローパスフィルタ108Bを通過して集積受動部品6bから出力されたRF信号は、半導体チップ4内に形成されたスイッチ回路109Bに入力される。このため、GSM900用およびDCS1800用のスイッチ回路109A,109Bが形成された半導体チップ4には、GSM900用のローパスフィルタ108Aが形成された集積受動部品6aの出力と、DCS1800用のローパスフィルタ108Bが形成された集積受動部品6bの出力の両方が入力される。
集積受動部品6a,6b(ローパスフィルタ108A,108B)から出力されて半導体チップ4(スイッチ回路109A,109B)に入力されるRF信号は、電力増幅回路102A,102Bで増幅されたRF信号であるため、集積受動部品6a,6bと半導体チップ4との間が遠いと、集積受動部品6a,6bから出力されて半導体チップ4に入力されるまでの損失が大きくなる。これは、RFパワーモジュールの付加効率(電力付加効率)を低下させる可能性がある。
本実施の形態では、図9や図25に示されるように、GSM900用のローパスフィルタ108Aを構成する集積受動部品6aと、DCS1800用のローパスフィルタ108Bを構成する集積受動部品6bとの間に、スイッチ回路109A,109Bを構成する半導体チップ4を配置しているので、半導体チップ4を集積受動部品6aと集積受動部品6bの両方の近くに配置することができる。すなわち、集積受動部品6aと半導体チップ4を近くし、かつ集積受動部品6bと半導体チップ4を近くすることができる。このため、集積受動部品6a(ローパスフィルタ108A)と半導体チップ4(スイッチ回路109A)の接続経路(配線基板3の導体パターンなど)を短くし、かつ集積受動部品6b(ローパスフィルタ108B)と半導体チップ4(スイッチ回路109B)の接続経路(配線基板3の導体パターンなど)を短くすることができる。従って、集積受動部品6aの出力と、集積受動部品6bの出力の両方を、半導体チップ4のスイッチ回路109A,109Bに最短で入力することが可能になる。これにより、集積受動部品6a,6b(ローパスフィルタ108A,108B)から出力されて半導体チップ4(スイッチ回路109A,109B)に入力されるまでの損失を少なくすることができ、RFパワーモジュールの付加効率(電力付加効率)を向上させることができる。
また、本実施の形態では、配線基板3の上面3aにおいて、集積受動部品6a,6bと半導体チップ4の間に受動部品5が配置されないようにしており、これも、集積受動部品6a,6bと半導体チップ4の接続経路(配線基板3の導体パターンなど)を短くするのに有利に作用する。また、本実施の形態では、集積受動部品6a,6bと半導体チップ4の間を、受動部品5を介さずに配線基板3の導体パターン(12b)または導体パターン(12b)とボンディングワイヤ9を介して電気的に接続しており、これも、集積受動部品6a,6bから出力されて半導体チップ4に入力するまでの損失を少なくするように有利に作用する。このため、RFパワーモジュール1の付加効率をより向上することができる。
なお、図9および図10に示されるように、半導体チップ4を配線基板3の上面3aにフェイスアップでダイボンディングし、半導体チップ4の電極4aと配線基板3の基板側端子12aとをワイヤボンディングした場合には、集積受動部品6a,6bと半導体チップ4の間は、受動部品5を介さずに配線基板3の導体パターン(12b)とボンディングワイヤ9を介して電気的に接続される。他の形態として、半導体チップ4の電極4aをバンプ電極とし、半導体チップ4を配線基板4の上面3a上にフリップチップ接続することもでき、この場合、集積受動部品6a,6bと半導体チップ4の間は、受動部品5を介さずに配線基板3の導体パターン(12b)を介して電気的に接続される。
また、本実施の形態では、スイッチ回路109A,109Bの制御を行う制御回路103Cを半導体チップ2内に形成し、スイッチ回路109A,109Bの制御信号(上記切換信号CNT1,CNT2)を半導体チップ2(制御回路103C)から半導体チップ4(スイッチ回路109A,109B)に供給するようにしている。本実施の形態では、配線基板3の上面3aにおいて、半導体チップ4を半導体チップ2の横(真横)に配置している(すなわち半導体チップ2の一辺(21)と直交する直線(22)上に半導体チップ4が位置している)ので、半導体チップ2と半導体チップ4の接続経路(配線基板3の導体パターン)を短くすることができ、配線基板3の配線(導体パターン12b)のレイアウトも容易になる。このため、配線基板3の上面3aにおいて、半導体チップ2と半導体チップ4は、配線基板3の導体パターン(12)または導体パターン(12)とボンディングワイヤ8,9を介して電気的に接続され、配線基板3の導体パターン(12)または導体パターン(12)とボンディングワイヤ8,9を介して、半導体チップ2から半導体チップ4にスイッチ回路109A,109Bの制御信号が供給されるようになっている。従って、半導体チップ2(制御回路103C)から半導体チップ4(スイッチ回路109A,109B)に制御信号(切換信号CNT1,CNT2)を最短で供給することが可能になり、スイッチ回路109A,109Bの制御信号(切換信号CNT1,CNT2)がノイズの影響を受けにくくなるので、スイッチ回路109A,109Bの切り換えの誤動作などを防止できる。
また、RFパワーモジュール1は、GSM900およびDCS1800の2系統のRF信号(高周波信号)を増幅できるように構成されている。このため、電力増幅回路、ローパスフィルタおよびスイッチ回路は、それぞれ2系統必要である。このため、各部品のレイアウトを工夫しないと、配線基板3の配線のレイアウトが複雑化し、配線基板3の大型化によるRFパワーモジュールの大型化を招く可能性がある。
本実施の形態では、2系統(GSM900およびDCS1800)の電力増幅回路102A,102Bを1つの半導体チップ2内に形成し、2系統(GSM900およびDCS1800)のスイッチ回路109A,109Bを1つの半導体チップ4内に形成し、2系統(GSM900およびDCS1800)のローパスフィルタ108A,108Bを2つの集積受動部品6a,6bに形成している。そして、図9に示されるように、配線基板3の上面3aにおいて、集積受動部品6aと集積受動部品6bとの間に半導体チップ4を配置し、かつ半導体チップ2の横(真横)に半導体チップ4が配置されるようにしている。このため、半導体チップ2と半導体チップ4とを横に並んで配置し、その上下に、GSM900用の部品(整合回路107Aを構成する受動部品5や集積受動部品6a)とDCS1800用の部品(整合回路107Bを構成する受動部品5や集積受動部品6b)をそれぞれまとめて(グループ化して)配置することができる。例えば、図9では、配線基板3の上面3aにおいて、図9の右上側の領域に、GSM900用の部品(整合回路107Aを構成する受動部品5や集積受動部品6a)がまとめて配置され、図9の右下側の領域に、DCS1800用の部品(整合回路107Bを構成する受動部品5や集積受動部品6b)がまとめて配置されている。このため、半導体チップ2内の電力増幅回路102Aで増幅されたGSM900のRF信号を、まとめて配置されたGSM900用の部品(整合回路107Aを構成する受動部品5や集積受動部品6a)を経由して、半導体チップ4のスイッチ回路109Aに入力することができる。また、半導体チップ2内の電力増幅回路102Bで増幅されたDCS1800のRF信号を、まとめて配置されたDCS1800用の部品(整合回路107Bを構成する受動部品5や集積受動部品6b)を経由して、半導体チップ4のスイッチ回路109Bに入力することができる。従って、半導体チップ2、GSM900用の部品(整合回路107Aを構成する受動部品5や集積受動部品6a)および半導体チップ4の間を接続する配線基板3の配線のレイアウトと、半導体チップ2、DCS1800用の部品(整合回路107Bを構成する受動部品5や集積受動部品6b)および半導体チップ4の間を接続する配線基板3の配線のレイアウトの、両方を容易にすることができる。このため、配線基板3の配線のレイアウトを単純化でき、配線基板3を小型化でき、RFパワーモジュール1を小型化することが可能になる。
また、本実施の形態では、配線基板3の導体層により形成されたインダクタ素子70が配線基板3に内蔵されている。インダクタ素子70は、整合回路(出力整合回路)107A,107Bに用いられている。インダクタ素子70は、配線基板3の導体層の螺旋状のパターンにより形成されたヘリカルコイルとすることができる。例えば、配線基板3の上面3aの導体パターン12bと配線基板3の複数の絶縁体層11間の導体層により、一部が断線した周回パターン(例えばコの字またはC字状のパターン)を形成して絶縁体層11を間に挟んで積層した状態とし、それらをビアホール13内の導体または導体膜で接続することにより、螺旋の進行方向が配線基板3の厚み方向となるインダクタ素子70が配線基板3に形成されている。
本実施の形態では、整合回路(出力整合回路)107A,107Bを形成するためのインダクタ素子の少なくとも一部に、チップインダクタではなく、配線基板3の導体層により形成されたインダクタ素子70を用いることで、RFパワーモジュール1の単価(製造単価)を低減することができる。
また、本実施の形態では、RFパワーモジュール1にスイッチ回路109A,109Bを内蔵させているので、スイッチ回路109A,109Bを制御する制御信号(切換信号CNT1,CNT2)を、半導体チップ4(スイッチ回路109A,109B)に供給する必要がある。このため、電力増幅回路102A,102Bを構成する半導体チップ2内に、更にスイッチ回路109A,109Bの制御回路103Cを形成し、半導体チップ2(制御回路103C)から半導体チップ4(スイッチ回路109A,109B)に制御信号(切換信号)を供給するようにしている。また、RFパワーモジュール1外部の回路部152からRFパワーモジュール1の外部接続端子12cを経由して半導体チップ2(制御回路103C)に供給された制御信号などに基づき、半導体チップ2(制御回路103C)から半導体チップ4にスイッチ回路109A,109Bの制御信号(切換信号)が供給される。このため、RFパワーモジュール内にスイッチ回路109A,109Bを形成していない場合に比較して、本実施の形態の場合、電力増幅回路102A,102Bおよび制御回路103Cが形成された半導体チップ2に入出力される信号が多く、半導体チップ2における電極2aの数が多くなる。すなわち、制御回路103Cに関係する分だけ、半導体チップ2における電極2aの数が多くなる。
図26は、本実施の形態のRFパワーモジュール1における半導体チップ2近傍の要部平面図である。図27は、比較例のRFパワーモジュール501における半導体チップ2近傍の要部平面図である。
本実施の形態では、図26に示されるように、半導体チップ2の複数の電極2aに複数のボンディングワイヤ8を介してそれぞれ接続すべき複数の基板側端子72は、配線基板3の上面3aにおいて、千鳥配列ではなく、半導体チップ2の周囲に一列に配列されている。これにより、各基板側端子72に接続された各ボンディングワイヤ8が、そのボンディングワイヤ8が接続された基板側端子72とは異なる電位の基板側端子72上を通らないようにしている。なお、基板側端子72は、上記基板側端子12aのうち、ボンディングワイヤ8に接続される基板側端子(ボンディングパッド、パッド電極、電極、端子)である。
一方、図27の比較例のRFパワーモジュール501では、半導体チップ2の複数の電極2aに複数のボンディングワイヤ408(本実施の形態のボンディングワイヤ8に対応するもの)を介してそれぞれ接続すべき複数の基板側端子472(本実施の形態の基板側端子72に対応するもの)を、配線基板3の上面3aにおいて、半導体チップ2の周囲に千鳥配列(複数列配列)させている。このため、比較例のRFパワーモジュール501では、図27に示されるように、ボンディングワイヤ408のうちのいくつかのボンディングワイヤ408aでは、基板側端子472aに接続されたボンディングワイヤ408aが、他の基板側端子408b上を通過した状態となっている。
図27の比較例のRFパワーモジュール501では、ボンディングワイヤ408aが接続された基板側端子472aと、そのボンディングワイヤ408aが上を通過する他の基板側端子408bとが同電位であれば、そのボンディングワイヤ408aにはノイズは入力されない。しかしながら、ボンディングワイヤ408aが接続された基板側端子472aと、そのボンディングワイヤ408aが上を通過する他の基板側端子408bとが異なる電位であれば、そのボンディングワイヤ408aにノイズが入力され、このボンディングワイヤ408aを介してノイズが半導体チップ2に入力されてしまう。すなわち、ボンディングワイヤ408aが、そのボンディングワイヤ408aが接続された基板側端子472aとは異なる電位の基板側端子472b上を通過していると、このボンディングワイヤ408aを介してノイズが半導体チップ2に入力されてしまう。半導体チップ2内には電力増幅回路102A,102Bが形成されているので、ボンディングワイヤ408aを介してノイズが半導体チップ2に入力されると、電力増幅回路102A,102Bは発振してしまう可能性がある。これは、RFパワーモジュールの性能を低下させる可能性がある。
それに対して、本実施の形態のRFパワーモジュール1では、図26に示されるように、配線基板3の上面3aにおいて、半導体チップ2の複数の電極2a(第1電極)と配線基板3の複数の基板側端子72(第2電極)とが、複数のボンディングワイヤ8を介して電気的に接続され、それら複数のボンディングワイヤ8のそれぞれが、接続された基板側端子72(第2電極)とは異なる電位の基板側端子72(第2電極)上を通らないようにしている。これにより、ボンディングワイヤ8を介してノイズが半導体チップ2に入力されてしまうのを防止し、半導体チップ2内に形成された電力増幅回路102A,102Bが発振してしまうのを防止でき、RFパワーモジュール1の性能を向上させることができる。
上記のように、本実施の形態では、半導体チップ2内に制御回路103Cを形成している分、半導体チップ2における電極2aの数が多くなり、半導体チップ2にボンディングワイヤ8を介して接続すべき基板側端子72の数が多くなる。しかしながら、半導体チップ2にボンディングワイヤ8を介して接続すべき基板側端子72の数が増えたからと言って、それらの基板側端子72を図27の比較例のように千鳥配列にすると、半導体チップ2へのノイズの入力や電力増幅回路102A,102Bの発振などの問題が生じる可能性がある。このため、本実施の形態では、たとえボンディングワイヤ8を介して半導体チップ2に接続すべき基板側端子72の寸法や配列のピッチが小さくなったとしても、半導体チップ2の複数の電極2aに複数のボンディングワイヤ8を介してそれぞれ接続すべき複数の基板側端子72を、千鳥配列ではなく、配線基板3の上面3aにおいて、半導体チップ2の周囲に一列に配列させる。例えば、ボンディングワイヤ8を接続する基板側端子72の寸法L1を150μm程度とし、間隔L2を100μm程度とし、ピッチL3を250μm程度として、一列に配列させる。これにより、各ボンディングワイヤ8が、そのボンディングワイヤ8が接続された基板側端子72とは異なる電位の基板側端子72上を通らないようにすることができ、半導体チップ2へのノイズの入力を防止し、電力増幅回路102A,102Bが発振するのを防止することができる。
また、本実施の形態では、配線基板3の上面3aに、受動素子として、受動部品5だけでなく集積受動部品6も実装している。受動部品5は、例えばチップ抵抗、チップコンデンサまたはチップインダクタなどからなり、それぞれ、両端に電極が形成された2端子の電位部品であり、両端面と側面の一部にも、電極が形成されている。このため、配線基板3の上面3aの基板側端子12aに受動部品5の電極を半田17で接続した際には、受動部品5の両端面および側面の電極部分を半田17が吸い上がる。この半田17の吸い上がりを確認することにより、配線基板3の上面3aにおいて、受動部品5の位置が、本来搭載されるべき位置からずれていないかを確認することが可能である(位置が合っていると半田の吸い上がりが生じ、位置がずれていると、半田の吸い上がりが生じない)。
しかしながら、集積受動部品6は、上記図19のように基板31上に複数の受動素子(インダクタ素子111a,111b,111cを構成する容量素子34と容量素子112a,112b,112cを構成するスパイラルインダクタ)が形成されたものであり、集積受動部品6は、半田バンプなどのバンプ電極18を介して配線基板3の上面3aの基板側端子12aに電気的に接続される。このため、集積受動部品6の側面には電極は形成されておらず、バンプ電極18が半田により形成されていたとしても、集積受動部品6の側面を半田は吸い上がらない。従って、配線基板3の上面3aにおいて、集積受動部品6の位置が、本来搭載されるべき位置からずれていないかを、集積受動部品6の側面での半田の吸い上がりによって確認することは困難である。
そこで、本実施の形態では、以下のように、配線基板3の上面3aに、集積受動部品6の位置を認識するためのパターン(後述する位置認識用パターン89a,89bに対応)を形成している。
図28は、本実施の形態のRFパワーモジュール1の要部平面図(要部上面図)であり、集積受動部品6近傍領域が示されている。なお、図28は封止樹脂7を透視した状態が示されている。図29は、集積受動部品6の平面図であり、配線基板3に搭載した際に配線基板3の上面3aに対向する側の主面である表面19aが示されている。図30および図31は、集積受動部品6を搭載する前の配線基板3の要部上面図(要部平面図)であり、図28に対応する領域が示されている。また、図30は、図31からオーバーコートガラス層84およびめっき層86を省略し、ビアホール13の位置を点線で示したものである。
なお、図28は、平面図であるが、図面を見易くするために、位置認識用パターン89a,89bにハッチングを付してある。また、図30は、平面図であるが、図面を見易くするために、導体パターン82にハッチングを付してある。また、図31は、平面図であるが、図面を見易くするために、端子88c,88d,88e,88fおよび位置認識用パターン89a,89bにハッチングを付してある。
また、図32は、集積受動部品6を搭載する前の配線基板3の要部断面図であり、図31のB−B線の断面にほぼ対応するものである。図33は、配線基板3の上面3aに集積受動部品6を搭載した状態を示す要部断面図(すなわち、封止樹脂部6の図示を省略したRFパワーモジュール1の要部断面図)であり、図28のB−B線の断面にほぼ対応するものである。なお、配線基板3は、複数の絶縁体層11と、絶縁体層11間および最上層と最下層の配線層を積層して一体化した多層基板であり、図32および図33の断面図には、複数の絶縁体層11のうちの最上層の絶縁体層11aよりも上部が示され、絶縁体層11aよりも下の構造は、図示を省略している。
図29に示されるように、集積受動部品6は、6つの端子(電極)81を有している。端子81は、上記バンプ電極18(バンプ電極64)に対応するものである。集積受動部品6の6つの端子81は、入力端子81aと、出力端子81bと、4つのグランド端子81c,81d,81e,81fからなる。入力端子81aは、上記図2の入力端子116に対応し、出力端子81bは、上記図2の出力端子117に対応する。グランド端子81c,81d,81e,81fは、上記図2のグランド端子118,119のいずれかに対応する。ここでは、グランドの強化のため、集積受動部品6に4つのグランド端子81c,81d,81e,81fを設けているが、他の形態として、上記図2のグランド端子118,119に対応する2つのグランド端子を集積受動部品6に設けることもでき、この場合、集積受動部品6は、上記図2の入力端子116、出力端子117およびグランド端子118,119にそれぞれ対応する4つの端子81を有することになる。
図30および図32に示されるように、配線基板3において、絶縁体層11aの上面には、例えば銅(Cu)などを主成分とする導体パターン82が形成されている。導体パターン82は、上記導体パターン12bに対応するものである。導体パターン82は、必要に応じて、絶縁体層11aに形成されたビアホール13内の導体83を介して、絶縁体層11aよりも下層の配線層などに電気的に接続されている。ビアホール13内の導体83は、導体パターン82と同種の導体などにより形成されている。
図32に示されるように、配線基板3においては、絶縁体層11aの上面に、導体パターン82を覆うように、オーバーコートガラス層(絶縁層)84が形成されている。なお、上記図9の全体平面図では、オーバーコートガラス層84は図示を省略している。
オーバーコートガラス層84は、配線基板3上に搭載する部品(半導体チップ2,4、受動部品5および集積受動部品6)に接続する基板側端子12aとなる部分と、位置認識用パターン89a,89bを形成する部分を露出し、それ以外の導体パターン82を覆うようにパターン化されている。すなわち、オーバーコートガラス層84は開口部85を有しており、オーバーコートガラス層84の開口部85から基板側端子12aとなる部分の導体パターン82と、位置認識用パターン89a,89bとなる部分の導体パターン82が露出されている。導体パターン82をオーバーコートガラス層84で覆うことにより、基板側端子12aおよび位置認識用パターン89a,89bとなる部分以外の導体パターン82を保護して絶縁することができる。
導体パターン82のうち、オーバーコートガラス層84の開口部85から露出している部分では、その上面(表面)にめっき層86が形成されている。めっき層86は、例えば、下層側のニッケル(Ni)めっき層と、その上の金(Au)めっき層の積層膜からなる。めっき層86は、オーバーコートガラス層84上には形成されておらず、オーバーコートガラス層84の開口部85から露出する導体パターン82上に形成されている。導体パターン82上にめっき層86が形成されて、半田接続やワイヤボンディングなどが可能な基板側端子12aが形成される。
図30に示されるように、配線基板3の上面3aには、集積受動部品6の入力端子81aに接続すべき入力信号用電極パターン82a、集積受動部品6の出力端子81bに接続すべき出力信号用電極パターン82b、集積受動部品6のグランド端子81c,81dに接続すべきグランド用電極パターン82c、および集積受動部品6のグランド端子81e,81fに接続すべきグランド用電極パターン82dが形成されている。これら入力信号用電極パターン82a、出力信号用電極パターン82b、グランド用電極パターン82c,82dは、配線基板3の上面3aの集積受動部品6搭載予定位置近傍に、導体パターン82によって形成されている。
図31および図32に示されるように、入力信号用電極パターン82aは、集積受動部品6搭載時に集積受動部品6の入力端子81aに対向する領域(ここでは出力信号用電極パターン82bに対向する側の先端部近傍領域)がオーバーコートガラス層84の開口部85から露出されて、めっき層86が表面に形成された端子88aとなっている。出力信号用電極パターン82bは、集積受動部品6搭載時に集積受動部品6の出力端子81bに対向する領域(ここでは入力信号用電極パターン82aに対向する側の先端部近傍領域)がオーバーコートガラス層84の開口部85から露出されて、めっき層86が表面に形成された端子88bとなっている。グランド用電極パターン82cは、集積受動部品6搭載時に集積受動部品6のグランド端子81c,81dに対向する領域が、オーバーコートガラス層84の開口部85から露出されて、めっき層86が表面に形成された端子88c,88dとなっている。グランド用電極パターン82dは、集積受動部品6搭載時に集積受動部品6のグランド端子81e,81fに対向する領域が、オーバーコートガラス層84の開口部85から露出されて、めっき層86が表面に形成された端子88e,88fとなっている。これら端子88a〜88fは、上記基板側端子12aのうち、集積受動部品6の端子81(バンプ電極18)に接続すべき端子に対応する。
更に、本実施の形態では、図31および図32に示されるように、グランド用電極パターン82cの一部をオーバーコートガラス層84の開口部85aから露出させて、めっき層86が表面に形成された位置認識用パターン89aを形成し、同様に、グランド用電極パターン82dの一部をオーバーコートガラス層84の開口部85bから露出させて、めっき層86が表面に形成された位置認識用パターン89bを形成している。
配線基板3の上面3a上に集積受動部品6を実装する際には、図28および図33からも分かるように、集積受動部品6の入力端子81aを配線基板3の端子88aに接続(電気的に接続)し、集積受動部品6の出力端子81bを配線基板3の端子88bに接続(電気的に接続)し、集積受動部品6のグランド端子81c,81d,81e,81fを配線基板3の端子88c,88d,88e,88fにそれぞれ接続(電気的に接続)する。
集積受動部品6の端子81を半田バンプなどにより形成した場合や、あるいは、配線基板3の端子88a,88b,88c,88d,88e,88f上に半田を供給してから配線基板3に集積受動部品6を搭載した場合は、集積受動部品6搭載後の半田リフロー処理により、半田を介して、集積受動部品6の入力端子81a、出力端子81b、およびグランド81c,81d,81e,81fを、それぞれ、配線基板3の端子88a,88b,88c,88d,88e,88fに接続(半田接続)することができる。また、集積受動部品6の端子81を金バンプなどにより形成した場合は、圧着または熱圧着などにより、集積受動部品6の入力端子81a、出力端子81b、およびグランド81c,81d,81e,81fを、それぞれ、配線基板3の端子88a,88b,88c,88d,88e,88fに接続することができる。
位置認識用パターン89a,89bは、配線基板3の上面3aに集積受動部品6を実装した後(半田リフロー処理後)で(すなわち上記図21の工程の後で)、封止樹脂7を形成する前(すなわち上記図23の工程の前)に、集積受動部品6(集積受動素子)の位置(実装位置)を認識(確認)するためのパターンである。このため、位置認識用パターン89a,89bは、目視または画像装置などにより認識可能なパターンとされている。配線基板3の上面3aにおける位置認識用パターン89a,89bには、集積受動部品6の端子81は接続されない。
図28および図33に示されるように、配線基板3の上面3aに集積受動部品6を実装した状態では、配線基板3の上面3aにおいて、集積受動部品6の周囲の少なくとも一部に、その集積受動部品6の位置を認識するための位置認識用パターン89a,89bが形成され、位置認識用パターン89a,89bの少なくとも一部の直上には、集積受動部品6が存在していない。このため、配線基板3の上面3aに集積受動部品6を実装した後(半田リフロー処理の後)で、封止樹脂7を形成する前に、配線基板3の上面3aを上方から見る(観察する)と、図28に示されるように、集積受動部品6の周囲に、位置認識用パターン89a,89bが存在するのが認識(確認、観察)できる。集積受動部品6が本来搭載されるべき位置にあれば、配線基板3の上面3aを上方から見た(観察した)際に、集積受動部品6の周囲(ここでは両側)に位置認識用パターン89a,89bの両方が認識(確認、観察)できるような位置に、位置認識用パターン89a,89bが設けられている。
図34は、配線基板3上に集積受動部品6を実装した段階(半田リフロー処理を行った後の状態)で、集積受動部品6の位置が、本来搭載されるべき位置からずれている場合を示す要部平面図であり、上記図28に相当するものである。
図34に示されるように、もし、集積受動部品6の位置が、本来搭載されるべき位置からずれていると、位置認識用パターン89a,89bの少なくとも一方が、集積受動部品6によって隠れてしまい、配線基板3の上面3aを上方から見た(観察した)際に、集積受動部品6の周囲に、位置認識用パターン89a,89bの一方を認識できても、位置認識用パターン89a,89bの両方を認識することはできない。
一方、集積受動部品6が本来搭載されるべき位置にあれば、図28に示されるように、配線基板3の上面3aを上方から見た(観察した)際に、集積受動部品6の周囲(ここでは両側)に位置認識用パターン89a,89bの両方を認識(確認、観察)することができる。
このため、配線基板3上に集積受動部品6を実装した段階(半田リフロー処理を行った後の状態)で、集積受動部品6の位置が、本来搭載されるべき位置からずれていないかどうかを、位置認識用パターン89a,89bによって確認することができる。従って、集積受動部品の実装工程(図21の工程段階)の後で、封止樹脂7形成工程(図23の工程段階)の前に、検査工程を導入し、この検査工程で、配線基板4における集積受動部品6の実装状態を位置認識用パターン89a,89bによって確認して選別し、図28のように本来搭載されるべき位置に集積受動部品6が実装されたものだけ、次の工程(例えばワイヤボンディング工程または封止樹脂7形成工程)に送ることができる。これにより、集積受動部品6の実装信頼性を向上でき、RFパワーモジュール1の信頼性をより向上することができる。
図34のように本来搭載されるべき位置に集積受動部品6が実装されなかったものは、不良品として除去するか、あるいは、再度集積受動部品6の実装をやり直す。
これにより、最終的に製造されたRFパワーモジュール1では、図28のように本来搭載されるべき位置に集積受動部品6が実装された状態となり、配線基板3の上面3aにおいて、集積受動部品6の周囲の少なくとも一部に、位置認識用パターン89a,89bが形成され、位置認識用パターン89a,89bの少なくとも一部の直上には、集積受動部品6が存在していない状態となっている。すなわち、集積受動部品6が搭載された配線基板3を上方から見た際に(但し封止樹脂7は透視または除去した状態とする)、集積受動部品6の周囲の少なくとも一部(ここでは集積受動部品6の両側)に位置認識用パターン89a,89bの両方が形成(配置)され、各位置認識用パターン89a,89bの少なくとも一部の直上には、集積受動部品6が存在していない状態となっている。
また、本実施の形態では、位置認識用パターン89a,89bは、集積受動部品6(集積受動素子)の複数の端子81a,81b,81c,81d,81e,81f(第3電極)と電気的に接続された配線基板3の上面3aの複数の端子88a,88b,88c,88d,88e,88fと同層の導体層(ここでは導体パターン82およびその上のめっき層86)により形成されている。このため、端子88a,88b,88c,88d,88e,88f形成工程と同じ工程で位置認識用パターン89a,89bを形成することができ、配線基板3に位置認識用パターン89a,89bを設けたことに伴う配線基板3の製造工程数や製造コストの増加を防止できる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、例えば移動体通信装置搭載される電子装置に適用して好適なものである。
本発明の一実施の形態であるRFパワーモジュールを構成する増幅回路の回路ブロック図である。 ローパスフィルタの回路構成例を示す回路図である。 本発明の一実施の形態であるRFパワーモジュールを用いたデジタル携帯電話機システムの一例の説明図である。 スイッチ回路の回路構成例を示す回路図である。 図4のスイッチ回路に用いられるHEMT素子の回路図である。 図5のHEMT素子のオン時の等価回路図である。 図5のHEMT素子のオフ時の等価回路図である。 スイッチ回路の他の回路構成例を示す回路図である。 本発明の一実施の形態であるRFパワーモジュールの構造を示す上面図である。 本発明の一実施の形態であるRFパワーモジュールの断面図である。 半導体増幅素子をLDMOSFETにより形成した場合の半導体チップの要部断面図である。 HEMT素子を用いてスイッチ回路を形成した場合の半導体チップの要部断面図である。 図12の半導体チップの要部平面図である。 本発明の一実施の形態のRFパワーモジュールに用いられる集積受動部品の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く集積受動部品の製造工程中における要部断面図である。 図15に続く集積受動部品の製造工程中における要部断面図である。 図16に続く集積受動部品の製造工程中における要部断面図である。 図17に続く集積受動部品の製造工程中における要部断面図である。 図18に続く集積受動部品の製造工程中における要部断面図である。 本発明の一実施の形態のRFパワーモジュールの製造工程中の断面図である。 図20に続くRFパワーモジュールの製造工程中における断面図である。 図21に続くRFパワーモジュールの製造工程中における断面図である。 図22に続くRFパワーモジュールの製造工程中における断面図である。 ローパスフィルタを配線基板に内蔵させた比較例の配線基板の模式的な断面図である。 本発明の一実施の形態であるRFパワーモジュール1の上面透視図である。 本発明の一実施の形態のRFパワーモジュールにおける半導体チップ近傍の要部平面図である。 比較例のRFパワーモジュールにおける半導体チップ近傍の要部平面図である。 本発明の一実施の形態のRFパワーモジュールの要部平面図である。 集積受動部品の平面図である。 集積受動部品を搭載する前の配線基板の要部上面図である。 集積受動部品を搭載する前の配線基板の要部上面図である。 集積受動部品を搭載する前の配線基板の要部断面図である。 配線基板の上面に集積受動部品を搭載した状態を示す要部断面図である。 集積受動部品の位置がずれている場合を示す要部平面図である。
符号の説明
1 RFパワーモジュール
2 半導体チップ
2a 電極
2b 裏面電極
3 配線基板
3a 上面
3b 下面
4 半導体チップ
5 受動部品
6,6a,6b 集積受動部品
7 封止樹脂
8,9,408,408a ボンディングワイヤ
11,11a 絶縁体層
12a,72,472,472a 基板側端子
12b 導体パターン
12c 外部接続端子
12d 基準電位供給用端子
13,13a ビアホール
14a,14b 導体層
15,16,17 半田
18 バンプ電極
19a 表面
31 基板
32 絶縁膜
33 配線
34 容量素子
34a 下部電極
34b 容量絶縁膜
34c 上部電極
35 絶縁膜
36 開口部
37 絶縁膜
38 開口部
41 配線
43 絶縁膜
43a 絶縁膜
44 開口部
45 パッド部
51 シード膜
53 配線
54 ニッケル膜
61 絶縁膜
62 開口部
63 金膜
64 バンプ電極
70 インダクタ素子
81,81a〜81f 端子
82 導体パターン
82a 入力信号用電極パターン
82b 出力信号用電極パターン
82c,82d グランド用電極パターン
83 導体
84 オーバーコートガラス層
85 開口部
86 めっき層
88a〜88f 端子
89a,89b 位置認識用パターン
102A,102B 電力増幅回路
102A1,102A2,102A3,102B1,102B2,102B3 増幅段
102AM1,102AM2,102BM1,102BM2 整合回路
103 周辺回路
103A 制御回路
103A1 電源制御回路
103A2 バイアス電圧生成回路
103B バイアス回路
103C 制御回路
104a,104b,104c 入力端子
105A,105B 整合回路
106,110a,110b 端子
107A,107B 整合回路
108A,108B ローパスフィルタ
109A,109B スイッチ回路
111a,111b,111c インダクタ素子
112a,112b,112c 容量素子
113 並列共振回路
114,115 直列共振回路
116 入力端子
117 出力端子
118,119 グランド端子
152 回路部
201 半導体基板
202 エピタキシャル層
203 溝
204 p型打抜き層
205 素子分離領域
206 p型ウエル
207 ゲート絶縁膜
208 ゲート電極
209 n型オフセットドレイン領域
210 n型ソース領域
211 サイドウォールスペーサ
212 n型オフセットドレイン領域
213 n型ドレイン領域
214 n型ソース領域
215 p型半導体領域
221 絶縁膜
222 コンタクトホール
223 プラグ
224 配線
224a ソース電極
224b ドレイン電極
225 絶縁膜
226 スルーホール
227 プラグ
228 配線
229 表面保護膜
230 裏面電極
301 半導体基板
302 バッファ層
303 電子供給層
304 チャネル層
305 電子供給層
306 ショットキー層
307 層間膜
308 キャップ層
309 素子分離部
310 酸化シリコン膜
313 ソース電極
314 ドレイン電極
315 保護膜
317 ゲート電極
317A ゲートパッド
318 層間絶縁膜
321 配線
324 層間絶縁膜
332 配線
334 表面保護膜
403 配線基板
411 誘電体層
412 配線層
412a 配線層
413 導体
414 容量
ANT アンテナ
CNT1,CNT2 切換信号
D1,D2,D3,D4 ダイオード素子
DPS デジタル携帯電話機システム
FLT1,FLT2 フィルタ
Q1,Q2 HEMT

Claims (20)

  1. 電力増幅回路と前記電力増幅回路の出力が接続されたスイッチ回路を有する電子装置であって、
    配線基板と、
    前記配線基板の主面上に搭載され、前記電力増幅回路を構成するMISFETが形成された第1半導体チップと、
    前記配線基板の前記主面上に搭載され、前記スイッチ回路を構成する第2半導体チップと、
    を有することを特徴とする電子装置。
  2. 請求項1記載の電子装置において、
    前記第1半導体チップには、前記スイッチ回路の制御回路が更に形成されていることを特徴とする電子装置。
  3. 請求項1記載の電子装置において、
    前記第2半導体チップには、前記スイッチ回路を構成するHEMTまたはダイオードが形成されていることを特徴とする電子装置。
  4. 請求項1記載の電子装置において、
    前記電子装置は、移動体通信装置に搭載されることを特徴とする電子装置。
  5. 請求項4記載の電子装置において、
    前記スイッチ回路は、前記移動体通信装置のアンテナスイッチ回路として機能するスイッチ回路であることを特徴とする電子装置。
  6. 請求項1記載の電子装置において、
    前記電子装置は、前記電力増幅回路と前記スイッチ回路の間に電気的に接続されたローパスフィルタ回路を更に有し、
    前記ローパスフィルタ回路は、前記配線基板の前記主面上に搭載された集積受動素子により形成されていることを特徴とする電子装置。
  7. 請求項1記載の電子装置において、
    前記電子装置は、第1および第2系統の前記電力増幅回路と、前記第1および第2系統の前記電力増幅回路の出力にそれぞれ電気的に接続された第1および第2系統の前記スイッチ回路と、前記第1および第2系統の前記電力増幅回路と前記第1および第2系統の前記スイッチ回路の間にそれぞれ電気的に接続された第1および第2系統のローパスフィルタ回路とを有し、
    前記第1および第2系統の前記電力増幅回路を構成するMISFETが、前記第1半導体チップに形成され、
    前記第1および第2系統の前記スイッチ回路が、前記第2半導体チップに形成され、
    前記第1および第2系統のローパスフィルタ回路は、それぞれ前記配線基板の前記主面上に搭載された第1および第2集積受動素子により形成されていることを特徴とする電子装置。
  8. 請求項7記載の電子装置において、
    前記第1系統の前記電力増幅回路の送信周波数帯は、0.9GHz帯であり、
    前記第2系統の前記電力増幅回路の送信周波数帯は、1.8GHz帯であることを特徴とする電子装置。
  9. 請求項7記載の電子装置において、
    前記配線基板の前記主面において、前記第1集積受動素子と前記第2集積受動素子の間に前記第2半導体チップが配置されていることを特徴とする電子装置。
  10. 請求項9記載の電子装置において、
    前記配線基板の前記主面において、前記第1半導体チップの横に前記第2半導体チップが配置されていることを特徴とする電子装置。
  11. 請求項10記載の電子装置において、
    前記第1半導体チップには、前記スイッチ回路の制御回路が更に形成されており、
    前記配線基板の前記主面において、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップが、前記配線基板の導体パターンまたは前記導体パターンとボンディングワイヤを介して、電気的に接続され、
    前記第1半導体チップから前記第2半導体チップに前記スイッチ回路の制御信号が供給されることを特徴とする電子装置。
  12. 請求項7記載の電子装置において、
    前記配線基板の前記主面において、前記第1集積受動素子と前記第2半導体チップの間、および前記第2集積受動素子と前記第2半導体チップの間に、受動部品が配置されていないことを特徴とする電子装置。
  13. 請求項7記載の電子装置において、
    前記配線基板の前記主面において、前記第1集積受動素子と前記第2半導体チップの間、および前記第2集積受動素子と前記第2半導体チップの間が、受動部品を介さず、前記配線基板の導体パターンまたは前記導体パターンとボンディングワイヤを介して、電気的に接続されていることを特徴とする電子装置。
  14. 請求項1記載の電子装置において、
    前記配線基板の導体パターンにより形成されたインダクタ素子を更に有し、
    前記インダクタ素子は、前記電力増幅回路の出力整合回路に用いられていることを特徴とする電子装置。
  15. 請求項7記載の電子装置において、
    前記配線基板の前記主面において、前記第1半導体チップの複数の第1電極と前記配線基板の複数の第2電極とが、複数のボンディングワイヤを介して電気的に接続され、
    前記複数のボンディングワイヤのそれぞれは、接続された前記第2電極とは異なる電位の前記第2電極上を通らないことを特徴とする電子装置。
  16. 請求項15記載の電子装置において、
    前記配線基板の前記主面において、前記複数の前記第2電極は、前記第1半導体チップの周囲に一列に配列していることを特徴とする電子装置。
  17. 請求項16記載の電子装置において、
    前記第1半導体チップには、前記スイッチ回路の制御回路が更に形成されていることを特徴とする電子装置。
  18. 電力増幅回路と前記電力増幅回路に電気的に接続されたローパスフィルタ回路を有する電子装置であって、
    配線基板と、
    前記配線基板の主面上に搭載され、前記電力増幅回路を構成する第1半導体チップと、
    前記配線基板の前記主面上に搭載され、前記ローパスフィルタ回路を構成する集積受動素子と、
    を有し、
    前記配線基板の前記主面に、前記集積受動素子の位置を認識するためのパターンが形成されていることを特徴とする電子装置。
  19. 請求項18記載の電子装置において、
    前記集積受動素子の位置を認識するための前記パターンは、前記集積受動素子の複数の第3電極と電気的に接続された前記配線基板の前記主面の複数の第4電極と同層の導体層により形成されていることを特徴とする電子装置。
  20. 請求項18記載の電子装置において、
    前記配線基板の前記主面において、前記集積受動素子の周囲の少なくとも一部に前記集積受動素子の位置を認識するための前記パターンが形成され、
    前記集積受動素子の位置を認識するための前記パターンの少なくとも一部の直上には、前記集積受動素子が存在していないことを特徴とする電子装置。
JP2006052099A 2006-02-28 2006-02-28 電子装置 Expired - Fee Related JP4892253B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052099A JP4892253B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 電子装置
US11/626,485 US7706756B2 (en) 2006-02-28 2007-01-24 RF power module
US12/730,310 US7962105B2 (en) 2006-02-28 2010-03-24 RF power module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052099A JP4892253B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007234738A true JP2007234738A (ja) 2007-09-13
JP4892253B2 JP4892253B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38478352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052099A Expired - Fee Related JP4892253B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7706756B2 (ja)
JP (1) JP4892253B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130006A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Renesas Technology Corp 半導体装置
US10340863B2 (en) 2017-04-05 2019-07-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module
WO2020262126A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 京セラ株式会社 Rfidタグ
WO2022220533A1 (ko) * 2021-04-13 2022-10-20 삼성전자 주식회사 전력 증폭기를 포함하는 전자 장치 및 그의 동작 방법

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7600058B1 (en) 2003-06-26 2009-10-06 Nvidia Corporation Bypass method for efficient DMA disk I/O
US8683132B1 (en) 2003-09-29 2014-03-25 Nvidia Corporation Memory controller for sequentially prefetching data for a processor of a computer system
US8356142B1 (en) 2003-11-12 2013-01-15 Nvidia Corporation Memory controller for non-sequentially prefetching data for a processor of a computer system
US8700808B2 (en) 2003-12-01 2014-04-15 Nvidia Corporation Hardware support system for accelerated disk I/O
US8356143B1 (en) 2004-10-22 2013-01-15 NVIDIA Corporatin Prefetch mechanism for bus master memory access
JP4524454B2 (ja) * 2004-11-19 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置およびその製造方法
US7935607B2 (en) * 2007-04-09 2011-05-03 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated passive device with a high resistivity substrate and method for forming the same
US8067814B2 (en) * 2007-06-01 2011-11-29 Panasonic Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20090115051A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Lap-Wai Lydia Leung Electronic Circuit Package
US8023269B2 (en) * 2008-08-15 2011-09-20 Siemens Energy, Inc. Wireless telemetry electronic circuit board for high temperature environments
US7880558B2 (en) * 2008-08-29 2011-02-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for adjusting load impedance of a distributed amplifier
US8356128B2 (en) * 2008-09-16 2013-01-15 Nvidia Corporation Method and system of reducing latencies associated with resource allocation by using multiple arbiters
US8370552B2 (en) 2008-10-14 2013-02-05 Nvidia Corporation Priority based bus arbiters avoiding deadlock and starvation on buses that support retrying of transactions
JP5407667B2 (ja) * 2008-11-05 2014-02-05 株式会社村田製作所 半導体装置
US7804365B2 (en) * 2008-11-07 2010-09-28 Epcos Ag Multilayer amplifier module
US9166471B1 (en) 2009-03-13 2015-10-20 Rf Micro Devices, Inc. 3D frequency dithering for DC-to-DC converters used in multi-mode cellular transmitters
US8798564B2 (en) * 2009-03-17 2014-08-05 Provigent Ltd. Transmitter with replaceable power amplifier
US8698823B2 (en) 2009-04-08 2014-04-15 Nvidia Corporation System and method for deadlock-free pipelining
JP5234521B2 (ja) * 2009-08-21 2013-07-10 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
CN201563121U (zh) * 2009-09-23 2010-08-25 国基电子(上海)有限公司 射频电路架构
JP2011120105A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8548398B2 (en) 2010-02-01 2013-10-01 Rf Micro Devices, Inc. Envelope power supply calibration of a multi-mode radio frequency power amplifier
US9362825B2 (en) 2010-04-20 2016-06-07 Rf Micro Devices, Inc. Look-up table based configuration of a DC-DC converter
US9577590B2 (en) 2010-04-20 2017-02-21 Qorvo Us, Inc. Dual inductive element charge pump buck and buck power supplies
US9214865B2 (en) 2010-04-20 2015-12-15 Rf Micro Devices, Inc. Voltage compatible charge pump buck and buck power supplies
US9553550B2 (en) * 2010-04-20 2017-01-24 Qorvo Us, Inc. Multiband RF switch ground isolation
US9214900B2 (en) 2010-04-20 2015-12-15 Rf Micro Devices, Inc. Interference reduction between RF communications bands
US9900204B2 (en) 2010-04-20 2018-02-20 Qorvo Us, Inc. Multiple functional equivalence digital communications interface
US9184701B2 (en) 2010-04-20 2015-11-10 Rf Micro Devices, Inc. Snubber for a direct current (DC)-DC converter
US9008597B2 (en) 2010-04-20 2015-04-14 Rf Micro Devices, Inc. Direct current (DC)-DC converter having a multi-stage output filter
US8848385B2 (en) * 2010-10-05 2014-09-30 R&D Sockets, Inc Embedded isolation filter
FR2969428B1 (fr) * 2010-12-21 2013-01-04 St Microelectronics Sa Commutateur electronique et appareil de communication incluant un tel commutateur
WO2012101978A1 (ja) * 2011-01-25 2012-08-02 株式会社村田製作所 電子部品
WO2012176402A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 株式会社村田製作所 回路モジュール
CN102355223B (zh) * 2011-08-10 2014-08-27 锐迪科创微电子(北京)有限公司 一种单芯片gsm射频天线开关模块及gsm射频前端
US9679869B2 (en) 2011-09-02 2017-06-13 Skyworks Solutions, Inc. Transmission line for high performance radio frequency applications
JP5734217B2 (ja) * 2012-02-03 2015-06-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5880114B2 (ja) * 2012-02-17 2016-03-08 ソニー株式会社 集積回路および無線通信装置
KR101921686B1 (ko) 2012-06-14 2018-11-26 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 와이어 본드 패드 및 관련된 시스템, 장치, 및 방법을 포함하는 전력 증폭기 모듈
US9035194B2 (en) * 2012-10-30 2015-05-19 Intel Corporation Circuit board with integrated passive devices
US9685915B2 (en) * 2012-10-31 2017-06-20 Nxp Usa, Inc. Amplification stage and wideband power amplifier
US20140167900A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Gregorio R. Murtagian Surface-mount inductor structures for forming one or more inductors with substrate traces
DE102012113158B4 (de) * 2012-12-28 2018-02-08 Bury Sp.Z.O.O Schaltungsanordnung zur Kompensation einer in einer Antennenleitung zwischen einem Mobilfunkendgerät und einer Antenne auftretenden Dämpfung
US20140320252A1 (en) * 2013-04-29 2014-10-30 Skyworks Solutions, Inc. Low loss impedance transformers implemented as integrated passive devices and related methods thereof
JP2014239201A (ja) * 2013-05-08 2014-12-18 ソニー株式会社 半導体装置、アンテナスイッチ回路、および無線通信装置
US9569385B2 (en) 2013-09-09 2017-02-14 Nvidia Corporation Memory transaction ordering
JP6265415B2 (ja) * 2014-01-24 2018-01-24 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 増幅装置
US9344140B2 (en) * 2014-02-25 2016-05-17 Skyworks Solutions, Inc. Systems, devices and methods related to improved radio-frequency modules
US20170019137A1 (en) * 2014-04-07 2017-01-19 Cavendish Kinetics, Inc. Device with variable frequency filter for rejecting harmonics
JP6216753B2 (ja) * 2014-09-16 2017-10-18 スカイワークス ソリューションズ, インコーポレイテッドSkyworks Solutions, Inc. バンドローディングを低減するマルチバンドデバイス
US9485001B2 (en) * 2014-10-31 2016-11-01 Skyworks Solutions, Inc. Diversity receiver front end system with switching network
CN104467776A (zh) * 2014-11-18 2015-03-25 锐迪科创微电子(北京)有限公司 一种单芯片射频天线开关模块及射频前端
US9838056B2 (en) 2015-05-28 2017-12-05 Skyworks Solutions, Inc. Integrous signal combiner
CN105306162B (zh) * 2015-10-29 2018-04-06 天津光电安辰信息技术股份有限公司 一种混频的录音屏蔽装置及其实现方法
KR101823269B1 (ko) * 2016-11-18 2018-01-29 삼성전기주식회사 다이나믹 바이어스를 갖는 고주파 스위치 장치
KR101952870B1 (ko) * 2017-01-23 2019-02-28 삼성전기주식회사 안테나 통합형 rf 모듈
JP7098953B2 (ja) * 2018-02-20 2022-07-12 三菱電機株式会社 半導体装置
KR102017159B1 (ko) * 2018-03-12 2019-09-02 삼성전자주식회사 안테나 모듈
CN108768421A (zh) * 2018-04-18 2018-11-06 广东小天才科技有限公司 一种信号发射方法及射频前端发射电路
JP2020048184A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社村田製作所 高周波電力増幅器及び電力増幅モジュール
KR20200114745A (ko) * 2019-03-29 2020-10-07 삼성전자주식회사 전력증폭기 소손 방지를 위한 전압 보호 회로 및 이를 포함하는 전자 장치
US11257740B2 (en) * 2020-02-21 2022-02-22 Wolfspeed, Inc. Device carrier configured for interconnects, a package implementing a device carrier having interconnects, and processes of making the same
JP2021164017A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社村田製作所 高周波モジュール及び通信装置
CN111555734A (zh) * 2020-05-13 2020-08-18 北京航天微电科技有限公司 一种基于RF-SiP技术的声表面波开关滤波模块和电子设备
JP2022092959A (ja) * 2020-12-11 2022-06-23 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP2022094080A (ja) * 2020-12-14 2022-06-24 株式会社村田製作所 半導体装置及び半導体モジュール

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897663A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Toshiba Corp 半導体フィルタ回路
JPH09214079A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Sony Corp 配線基板
JP2004297456A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp 高周波モジュール
JP2005024931A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Japan Gore Tex Inc フッ素樹脂チューブ状物、定着ロール、定着ベルトおよび画像定着装置
JP2005032839A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路及びマスターチップ
JP2005094405A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Tdk Corp 弾性表面波フィルタを備えた高周波モジュール
JP2005117497A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Kyocera Corp 高周波モジュール及びそれを搭載した無線通信装置
JP2005327827A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006013070A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006019612A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006049602A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3798198B2 (ja) * 1999-09-29 2006-07-19 株式会社ルネサステクノロジ 高周波電力増幅モジュールおよび無線通信装置
JP3851184B2 (ja) 2002-02-25 2006-11-29 Tdk株式会社 フロントエンドモジュール
JP2004128288A (ja) 2002-10-04 2004-04-22 Renesas Technology Corp 半導体装置および電子装置
JP2004296627A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7149496B2 (en) 2003-03-27 2006-12-12 Kyocera Corporation High-frequency module and radio communication apparatus
DE10321247B4 (de) * 2003-05-12 2005-08-04 Epcos Ag Verlustarmes Sendemodul
JP2005039320A (ja) 2003-07-15 2005-02-10 Renesas Technology Corp 半導体素子及び高周波電力増幅装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897663A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Toshiba Corp 半導体フィルタ回路
JPH09214079A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Sony Corp 配線基板
JP2004297456A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp 高周波モジュール
JP2005024931A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Japan Gore Tex Inc フッ素樹脂チューブ状物、定着ロール、定着ベルトおよび画像定着装置
JP2005032839A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路及びマスターチップ
JP2005094405A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Tdk Corp 弾性表面波フィルタを備えた高周波モジュール
JP2005117497A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Kyocera Corp 高周波モジュール及びそれを搭載した無線通信装置
JP2005327827A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006013070A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006019612A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006049602A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130006A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Renesas Technology Corp 半導体装置
US10340863B2 (en) 2017-04-05 2019-07-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module
US10911008B2 (en) 2017-04-05 2021-02-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module
US11509271B2 (en) 2017-04-05 2022-11-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module
US11881822B2 (en) 2017-04-05 2024-01-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module
WO2020262126A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 京セラ株式会社 Rfidタグ
WO2022220533A1 (ko) * 2021-04-13 2022-10-20 삼성전자 주식회사 전력 증폭기를 포함하는 전자 장치 및 그의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4892253B2 (ja) 2012-03-07
US7962105B2 (en) 2011-06-14
US20070210866A1 (en) 2007-09-13
US7706756B2 (en) 2010-04-27
US20100178879A1 (en) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892253B2 (ja) 電子装置
JP5407667B2 (ja) 半導体装置
KR100993277B1 (ko) 반도체장치 및 전자 장치
US7510941B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5239309B2 (ja) 半導体装置
JP2007073611A (ja) 電子装置およびその製造方法
US8890334B2 (en) Semiconductor device, a mobile communication device, and a method for manufacturing a semiconductor device
JP2001237316A (ja) 無線通信装置
JP4828235B2 (ja) 半導体装置
US8218328B2 (en) Semiconductor device
KR100993579B1 (ko) 반도체장치 및 전자 장치
JP2008042038A (ja) 電子装置および半導体装置
JP2006094557A (ja) 半導体素子及び高周波電力増幅装置並びに無線通信機
JP2007220790A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006165830A (ja) 電子装置、ローパスフィルタ、および電子装置の製造方法
JP2006180151A (ja) 電力増幅モジュールおよびその製造方法
JP2008235759A (ja) 電子装置
WO2013051599A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006310425A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2011176061A (ja) 半導体装置
JP2007053124A (ja) 半導体装置
JP2010171037A (ja) 半導体装置
JP2006086197A (ja) 集積受動素子および電力増幅モジュール
JP4711442B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2006093500A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4892253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees