JP2008235759A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008235759A
JP2008235759A JP2007076275A JP2007076275A JP2008235759A JP 2008235759 A JP2008235759 A JP 2008235759A JP 2007076275 A JP2007076275 A JP 2007076275A JP 2007076275 A JP2007076275 A JP 2007076275A JP 2008235759 A JP2008235759 A JP 2008235759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
chip
electronic device
switch
power amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007076275A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Sato
友祐 佐藤
Satoshi Konishi
聡 小西
Shinji Moriyama
伸治 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2007076275A priority Critical patent/JP2008235759A/ja
Publication of JP2008235759A publication Critical patent/JP2008235759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】デジタル携帯電話用RFパワーモジュールの高調波歪を低減する。
【解決手段】RFパワーモジュール1を構成する電力増幅回路、周辺回路、整合回路、ローパスフィルタおよびスイッチ回路のうち、電力増幅回路および周辺回路は、Auワイヤ14を介して配線基板3に実装された電力増幅用チップ2内に形成され、スイッチ回路は、バンプ電極4aを介して配線基板3に実装されたスイッチ用チップ4内に形成されている。これにより、配線基板3上にスイッチ用チップ4と電力増幅用チップ2とを近接して配置した場合でも、電力増幅用チップ2の表面から封止樹脂7中に放射される出力信号の高調波の影響がスイッチ用チップ4に及び難くなるので、高調波歪の少ないRFパワーモジュール1を実現することができる。
【選択図】図9

Description

本発明は、電子装置に関し、特に、移動体通信装置に搭載されるRF(Radio Frequency)パワーモジュールなどの電子装置に適用して有効な技術に関するものである。
近年、GSM(Global System for Mobile Communications)方式、PCS(Personal Communication Systems)方式、PDC(Personal Digital Cellular)方式、CDMA(Code Division Multiple Access)方式といった通信方式に代表される移動体通信装置(例えばデジタル携帯電話)が世界的に普及している。
一般に、この種の移動体通信装置は、電波の発信および受信を行うアンテナと、電力変調された高周波信号を増幅してアンテナへ供給する高周波電力増幅器(電力増幅モジュール)と、アンテナで受信した高周波信号を信号処理する受信部と、これらの制御を行う制御部と、電源(バッテリー)とで構成されている。
特開2005−039320号公報(特許文献1)には、初段増幅器および次段増幅器を構成する第1、第2および第3のトランジスタと、入力される切り換え信号によって前記3個のトランジスタから所定の2個のトランジスタを選択するスイッチ素子とを有し、前記スイッチ素子の切り換えによって、前記第2のトランジスタと第3のトランジスタで前記初段増幅器を構成し、前記第1のトランジスタと第2のトランジスタで前記次段増幅器を構成する技術が記載されている。
特開2004−128288号公報(特許文献2)には、モジュール基板の表面に搭載された制御用チップおよびチップ部品と、モジュール基板の裏面に形成されたキャビティ部内に配置された出力用チップと、モジュール基板の裏面に設けられた複数のランドと、これら制御用チップと複数のチップ部品とを封止する封止部とからなり、モジュール基板にGND電位と電気的に接続された第1GNDパターンを設けることによって、表面側の制御用チップと裏面側の出力用チップの間の電磁シールドを強化する技術が記載されている。
特開2004−296627号公報(特許文献3)には、増幅用のnチャネル型LD(Laterally Diffused)MOSが形成された半導体チップの裏面のソース電極を配線基板の主面の配線パターンに接合し、これを配線基板の主面から裏面に延びるビアホールを通じて配線基板の裏面の基準電位供給用の配線パターンに電気的および熱的に接続する一方、上記nチャネル型LDMOSに電源電圧を供給するトレンチゲート構造のpMOSが形成された半導体チップの裏面のドレイン電極を配線基板の主面の配線パターンに接合し、これを配線基板の主面から配線基板の厚さ途中の位置まで延びるビアホールと電気的および熱的に接続し、さらにそのビアホールの下方に絶縁体板を挟んでビアホールを設ける技術が記載されている。
特開2003−249868号公報(特許文献4)には、フロントエンドを構成する回路部品のうち、フィルタ機能を有する回路部品(ダイプレクサ、LPF)をセラミック多層基板内に積層したチップ部品と、スイッチ機能を有する回路部品(RF−Switch)のうちの受動部品を内層に積層した樹脂多層基板とからなり、樹脂多層基板の表面にセラミック多層基板で構成したチップ部品とスイッチを構成する能動素子とが搭載されて一体化されていると共に、セラミック多層基板で構成したチップ部品は、フロントエンドを構成する他の回路部品に対して入出力インピーダンスが整合するように実装する技術が記載されている。
特開2005−039320号公報 特開2004−128288号公報 特開2004−296627号公報 特開2003−249868号公報
本発明者は、GSM方式などのネットワークを利用して情報を伝送するデジタル携帯電話用途として、RF(Radio Frequency)パワーモジュールの開発を進めている。
このRFパワーモジュールは、電力増幅回路、電力増幅回路の出力が接続されたスイッチ回路、周辺回路、整合回路およびローパスフィルタなどによって構成されており、上記スイッチ回路には、デジタル携帯電話に設けられた信号電波送受信用のアンテナが接続される。
RFパワーモジュールの上記した回路のうち、電力増幅回路および周辺回路は、第1の半導体チップ(以下、電力増幅用チップと称する)内に形成され、第1の配線基板上に実装されている。電力増幅回路の半導体増幅素子は、例えばLDMOSFET(Laterally Diffused Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor、横方向拡散MOSFET)で構成されている。
スイッチ回路は、上記電力増幅用チップとは別の第2の半導体チップ(以下、スイッチ用チップと称する)内に形成され、第2の配線基板上に実装されている。スイッチ回路は、例えばHEMT(High Electron Mobility Transistor;高電子移動度トランジスタ)によって構成されている。
上記電力増幅用チップは、ワイヤボンディング方式によって第1の配線基板上に実装され、スイッチ用チップは、同じくワイヤボンディング方式によって第2の配線基板上に実装されている。また、整合回路やローパスフィルタなどは、上記第1、第2の配線基板およびこれらの配線基板に搭載された受動部品によって構成されている。
周知のように、デジタル携帯電話は、より一層の薄型化が求められていることから、デジタル携帯電話に内蔵されるRFパワーモジュールも、より一層の小型化(小面積化)が求められている。そこで、本発明者は、上記した回路構成を有するRFパワーモジュールの小型化を推進するために、電力増幅用チップとスイッチ用チップとを一枚の配線基板上に実装し、その他の回路(整合回路やローパスフィルタなど)を、この配線基板およびこれ配線基板に搭載した受動部品によって構成することを検討した。
ところが、電力増幅用チップとスイッチ用チップとを一枚の配線基板上に実装した場合は、これらのチップを別々の配線基板に実装した場合に比べて、電力増幅回路の出力信号の高調波歪が増加する現象が発生した。
図19は、電力増幅回路の出力信号に高調波歪が発生する原理を説明するための回路図、図20は、図19に示す回路のI−V特性と動作点を示す図である。
図19の回路図を考えると、電力増幅回路を構成する半導体増幅素子(例えばLDMOSFET)の出力インピーダンスは複素数であるために、動作点の軌跡は楕円形になる。また、Vinが大きいとIoutが飽和するために、図20に示すような動作点の軌跡を描き、Voutの波形が歪む。そのため、Voutをフーリエ(Fourier)級数展開すると、基本波(fo)の整数倍の波(2fo、3fo、4fo、…)として表現される。これが高調波である。
デジタル携帯電話に使用されている無線通信方式の規格の一つであるGSMには、使用する電波の周波数帯が3つ(900MHz帯、1800MHz帯、1900MHz帯)あり、本発明者が開発中の上記RFパワーモジュールは、例えば900MHz帯と1800MHz帯の2つの周波数帯が使用可能なデュアルバンド方式を採用している。そのため、900MHz帯の出力信号に基本波(fo)の2倍の高調波(2fo)が発生すると、1800MHz帯の出力信号の基本波(fo)と重なってしまうため、この高調波(2fo)が1800MHz帯のノイズとして作用する。従って、高調波(2fo)のレベルが高くなると、1800MHz帯の信号の受信感度が低下してしまう。
電力増幅用チップとスイッチ用チップとを一枚の配線基板上に実装したときに、電力増幅回路の出力信号の高調波歪が増加する原因は、次のようなものと考えられる。
通常、この種のRFパワーモジュールは、電力増幅回路とスイッチ回路との間にローパスフィルタを設け、電力増幅回路で増幅された出力信号に含まれる上記高調波成分を減衰させ、アンテナに出力される信号に高調波成分が含まれないようにしている。
ところが、このローパスフィルタは、電力増幅回路とスイッチ回路との間の導体層を伝わる高調波成分を減衰させることはできるが、電力増幅用チップの表面から空気中(チップが樹脂で封止されている場合は、樹脂中)に放射される高調波成分を減衰させることはできない。そのため、電力増幅用チップとスイッチ用チップとを一枚の配線基板上に近接して実装した場合は、電力増幅用チップの表面から空気中(または、樹脂中)に放射された高調波成分が、スイッチ用チップに接続されたボンディングワイヤによって感知され、ボンディングワイヤを通じてスイッチ回路に入力されてしまうことになる。
その対策として、例えばスイッチ回路をPINダイオード(P-Intrinsic-N Diode)などのダイオード素子で構成し、このPINダイオードを面実装方式で配線基板上に実装することにより、ボンディングワイヤによる高調波の影響を避けることができる。しかし、スイッチ回路をダイオード素子で構成した場合は、多数個のダイオード素子が必要となるので、スイッチ回路を1個の半導体チップ内に形成した場合に比べて配線基板上の実装面積が増加し、RFパワーモジュールの小型化(小面積化)が妨げられることになる。
本発明の目的は、移動体通信装置に搭載される電子装置の高調波歪を低減する技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、移動体通信装置に搭載される電子装置を小型化する技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、第1半導体チップに形成された電力増幅回路と、第2半導体チップに形成され、前記電力増幅回路の出力が接続されたスイッチ回路とを有し、前記第1および第2半導体チップが配線基板上に実装された電子装置であって、前記第1および第2半導体チップの少なくとも一方は、フリップチップ方式によって前記配線基板上にフェイスダウン実装されているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
移動体通信装置に搭載される電子装置の高調波歪を低減することができる。また、移動体通信装置に搭載される電子装置を小型化することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態は、例えばGSM方式などのネットワークを利用して情報を伝送するデジタル携帯電話(移動体通信装置)に使用されるRFパワーモジュール(電子装置)である。
GSMは、デジタル携帯電話に使用されている無線通信方式の規格の一つである。GSMには、使用する電波の周波数帯が3つあり、900MHz帯(824〜915MHz)をGSM900または単にGSMと呼び、1800MHz帯(1710〜1910MHz)をGSM1800、DCS(Digital Cellular System)1800またはPCNと呼ぶ。また、1900MHz帯をGSM1900、DCS1900またはPCS(Personal Communication Services)と呼ぶ。なお、GSM1900は、主に北米で使用されている。北米ではその他にも850MHz帯のGSM850を使用する場合がある。本実施の形態のRFパワーモジュール1は、これらの周波数帯(高周波帯)で使用される電子装置である。
図1は、本実施の形態のRFパワーモジュール1を構成する増幅回路のブロック図である。この増幅回路は、例えばGSM900とDCS1800の2つの周波数帯が使用可能(デュアルバンド方式)で、かつそれぞれの周波数帯でGMSK(Gaussian filtered Minimum Shift Keying)変調方式とEDGE(Enhanced Data GSM Environment)変調方式の2つの通信方式が使用可能な増幅回路を示している。なお、GMSK変調方式は、音声信号の通信に用いる方式で、搬送波の位相を送信データに応じて位相シフトする方式である。他方、EDGE変調方式は、データ通信に用いる方式で、GMSK変調の位相シフトにさらに振幅シフトを加えた方式である。
図1に示すように、RFパワーモジュール1は、3つの増幅段102A1、102A2、102A3からなるGSM900用の電力増幅回路102Aと、3つの増幅段102B1、102B2、102B3からなるDCS1800用の電力増幅回路102Bと、周辺回路103と、整合回路105A、105B、107A、107Bと、ローパスフィルタ108A、108Bと、スイッチ回路109A、109Bとを有している。
整合回路(入力整合回路)105Aは、GSM900用の入力端子104aと電力増幅回路102A(1段目の増幅段102A1)の間に設けられ、整合回路(入力整合回路)105Bは、DCS1800用の入力端子104bと電力増幅回路102B(1段目の増幅段102B1)の間に設けられている。整合回路(出力整合回路)107Aは、GSM900用のスイッチ回路109Aと電力増幅回路102A(3段目の増幅段102A3)の間に設けられ、整合回路(出力整合回路)107Bは、DCS1800用のスイッチ回路109Bと電力増幅回路102B(3段目の増幅段102B3)の間に設けられている。
GSM900用のローパスフィルタ(Low Pass Filter)108Aは、整合回路107AとGSM900用のスイッチ回路109Aとの間に設けられ、電力増幅回路102Aの出力が整合回路107Aを経て入力される。また、DCS1800用のローパスフィルタ108Bは、整合回路107BとDCS1800用のスイッチ回路109Bとの間に設けられ、電力増幅回路102Bの出力が整合回路107Bを経て入力される。
GSM900用の電力増幅回路102Aの増幅段102A1と増幅段102A2との間には、段間用の整合回路(段間整合回路)102AM1が設けられ、増幅段102A2と増幅段102A3との間には、段間用の整合回路(段間整合回路)102AM2が設けられている。また、DCS1800用の電力増幅回路102Bの増幅段102B1と増幅段102B2との間には、段間用の整合回路(段間整合回路)102BM1が設けられ、増幅段102B2と増幅段102B3との間には、段間用の整合回路(段間整合回路)102BM2が設けられている。
周辺回路103は、電力増幅回路102A、102Bの増幅動作の制御や補佐あるいはスイッチ回路109A、109Bの制御などを行う回路であり、制御回路103A、103Cや、上記増幅段102A1〜102A3、102B1〜102B3にバイアス電圧を印加するバイアス回路103Bなどを有している。
制御回路103Aは、上記電力増幅回路102A、102Bに印加する所望の電圧を発生する回路であり、電源制御回路103A1およびバイアス電圧生成回路103A2を有している。電源制御回路103A1は、上記増幅段102A1〜102A3、102B1〜102B3の各々の出力用増幅素子(後述するMOSトランジスタ)のドレイン端子に印加される第1電源電圧を生成する回路である。
上記バイアス電圧生成回路103A2は、上記バイアス回路103Bを制御するための第1制御電圧を生成する回路である。ここでは、電源制御回路103A1が外部のベースバンド回路から供給される出力レベル指定信号に基づいて上記第1電源電圧を生成すると、バイアス電圧生成回路103A2が電源制御回路103A1で生成された上記第1電源電圧に基づいて、上記第1制御電圧を生成する。上記ベースバンド回路は、上記出力レベル指定信号を生成する回路である。この出力レベル指定信号は、電力増幅回路102A、102Bの出力レベルを指定する信号であり、携帯電話と基地局との間の距離、すなわち、電波の強弱に応じた出力レベルに基づいて生成される。
制御回路103Cは、スイッチ回路109A、109Bの制御を行う回路である。GSM900用のスイッチ回路109Aは、制御回路103Cからの制御信号(切換信号)に応じて、端子106をGSM900用のローパスフィルタ108Aの出力側に接続するか、あるいは端子110aに接続するかを切り換えるように機能する。また、DCS1800用のスイッチ回路109Bは、制御回路103Cからの制御信号(切換信号)に応じて、端子106を、DCS1800用のローパスフィルタ108Bの出力側に接続するか、あるいは端子110bに接続するかを切り換えるように機能する。
後述するように、上記した回路のうち、GSM900用の電力増幅回路102A(増幅段102A1〜102A3)と、DCS1800用の電力増幅回路102B(102B1〜102B3)と、周辺回路103とは、1個の電力増幅用チップ2内に形成されている。他方、GSM900用のスイッチ回路109Aと、DCS1800用のスイッチ回路109Bとは、1個のスイッチ用チップ4内に形成されている。その他の回路は、上記2個のチップ(電力増幅用チップ2およびスイッチ用チップ4)が搭載された配線基板およびこの配線基板に搭載された受動部品によって構成されている。
GSM900用の入力端子104aに入力されたRF信号は、整合回路105Aを経由して電力増幅用チップ2に入力され、電力増幅回路102Aの3つの増幅段102A1〜102A3で増幅された後、電力増幅用チップ2から出力される。続いて、このRF信号は、整合回路107Aおよびローパスフィルタ108Aを経由した後、スイッチ用チップ4内に形成されたGSM900用のスイッチ回路109Aに入力される。このとき、スイッチ回路109Aが端子106をローパスフィルタ108Aの出力側に接続するように切り換えていると、スイッチ回路109Aに入力されたRF信号は、端子106からRF出力信号として出力される。
他方、DCS1800用の入力端子104bに入力されたRF信号は、整合回路105Bを経由して電力増幅用チップ2に入力され、電力増幅回路102Bの3つの増幅段102B1〜102B3で増幅された後、電力増幅用チップ2から出力される。続いて、このRF信号は、整合回路107Bおよびローパスフィルタ108Bを経由した後、スイッチ用チップ4内に形成されたDCS1800用のスイッチ回路109Bに入力される。このとき、スイッチ回路109Bが端子106をローパスフィルタ108Bの出力側に接続するように切り換えていると、スイッチ回路109Bに入力されたRF信号は、端子106からRF出力信号として出力される。
後述するように、上記端子106は、移動体通信装置(携帯電話機)に設けられた信号電波の送受信用のアンテナに電気的に接続されるので、端子106から出力されたRF出力信号は、移動体通信装置(携帯電話機)のアンテナを通じて外部に送信される。また、RFパワーモジュール1の入力端子104cに入力された入力信号(例えば制御用信号など)が周辺回路103に入力されると、、周辺回路103は、電力増幅回路102A、102Bの制御やスイッチ回路109A、109Bの制御などを行う。
電力増幅用チップ2内に形成された整合回路(102AM1、102AM2、102BM1、102BM2)はインピーダンスの整合を行う回路であり、ローパスフィルタ108A、108Bは、高調波を減衰させる回路である。電力増幅用チップ2の電力増幅回路102A、102Bからは、増幅されたRF信号と共に、その高調波成分(2倍波成分、3倍波成分、…)が発生する。そこで、電力増幅用チップ2(電力増幅回路102A、102B)とスイッチ用チップ4(スイッチ回路109A、109B)との間にローパスフィルタ108A、108Bを介在させ、増幅されたRF信号に含まれる上記高調波成分を減衰させ、端子106から出力されるRF出力信号に高調波成分が含まれないようにしている。
GSM900用のスイッチ回路109AとGSM900用の電力増幅回路102Aとの間に設けられたGSM900用のローパスフィルタ(バンドパスフィルタ)108Aは、824〜915MHzの周波数帯の信号は通過させるが、その周波数の2倍帯(1648〜1830MHz)や3倍帯(2472〜2745MHz)はカット(減衰)して通過させない。また、DCS1800用のスイッチ回路109BとDCS1800用の電力増幅回路102Bとの間に設けられたDCS1800用のローパスフィルタ(バンドパスフィルタ)108Bは、1710〜1910MHzの周波数帯の信号は通過させるが、その周波数の2倍帯(3420〜3820MHz)や3倍帯(5130〜5730MHz)はカット(減衰)して通過させない。すなわち、ローパスフィルタ(ローパスフィルタ回路)108A、108Bは、所定の周波数帯のRF信号(基本波)は通過させるが、他の周波数帯のRF信号(高調波)は減衰させるバンドパスフィルタ(バンドパスフィルタ回路)として機能する。
スイッチ用チップ4内に形成された2つのスイッチ回路109A、109Bのうち、スイッチ回路109Aは、GSM900の送受信切り換え用のスイッチ回路である。GSM900の送信時には、このスイッチ回路109Aによって、端子106とGSM900用のローパスフィルタ108Aの出力側とが電気的に接続され、GSM900の受信時には、このスイッチ回路109Aによって、端子106とGSM900用の端子110aとが電気的に接続される。
他方、スイッチ回路109Bは、DCS1800の送受信切り換え用のスイッチ回路である。DCS1800の送信時には、このスイッチ回路109Bによって、端子106とDCS1800用のローパスフィルタ108Bの出力側とが電気的に接続され、DCS1800の受信時には、このスイッチ回路109Bによって、端子106とDCS1800用の端子110bとが電気的に接続される。
図2は、上記ローパスフィルタ108A、108Bの等価回路図である。ローパスフィルタ108A、108Bのそれぞれは、インダクタ素子111a、111b、111cおよび容量素子112a、112b、112cによって構成されている。
図2に示すように、ローパスフィルタ108A、108Bのそれぞれは、1つの並列共振回路(LC並列共振回路、並列共振器)113と、2つの直列共振回路(LC直列共振回路、直列共振器)114、115とによって構成されている。本実施の形態では、インダクタ素子と容量素子とが並列に接続されたものを並列共振回路(並列共振器)といい、インダクタ素子と容量素子とが直列に接続されたものを直列共振回路(直列共振器)という。電力増幅回路102A、102Bで増幅されたRF信号は、整合回路107A、107Bを経由してローパスフィルタ108A、108Bの入力端子116に入力され、高調波成分が減衰された後、ローパスフィルタ108A、108Bの出力端子117から出力されてスイッチ回路109A、109Bに送信される。
並列共振回路113は、入力端子116と出力端子117との間に並列に接続されたインダクタ素子111aと容量素子112aとによって構成されている。また、直列共振回路114は、入力端子116とグランド端子118との間に直列に接続されたインダクタ素子111bと容量素子112bとによって構成されている。直列共振回路115は、出力端子117とグランド端子119との間に直列に接続されたインダクタ素子111cと容量素子112cとによって構成されている。すなわち、入力端子116と出力端子117との間にインダクタ素子111aと容量素子112aとが並列に接続され、入力端子116とグランド端子118との間にインダクタ素子111bと容量素子112bとが直列に接続され、出力端子117とグランド端子119との間にインダクタ素子111cと容量素子112cとが直列に接続されている。
ローパスフィルタ108A、108Bのそれぞれは、例えば集積受動素子(IPD:Integrated Passive Device、後述する集積受動部品6に対応)からなり、上記インダクタ素子111a、111b、111cおよび容量素子112a、112b、112cは、この集積受動素子内に形成されている。
なお、ローパスフィルタ108Aとローパスフィルタ108Bは、同じような回路構成を有しているが、インダクタ素子111a、111b、111cのインダクタンス値と容量素子112a、112b、112cの容量値は、互いに異なっている。すなわち、ローパスフィルタ108A、108Bのそれぞれで通過させる周波数帯、減衰させる周波数帯および減衰率などを考慮し、ローパスフィルタ108Aのインダクタ素子111a、111b、111cのインダクタンス値および容量素子112a、112b、112cの容量値と、ローパスフィルタ108Bのインダクタ素子111a、111b、111cのインダクタンス値および容量素子112a、112b、112cの容量値とは、互いに独立に設計されている。
図3は、本実施の形態のRFパワーモジュール1を用いた移動体通信装置(携帯電話機)の回路を示すブロック図である。図3の符号ANTは、信号電波の送受信用アンテナである。符号152は、音声信号をベースバンド信号に変換したり、受信信号を音声信号に変換したり、変調方式切換信号やバンド切換信号を生成したりするベースバンド回路と、受信信号をダウンコンバートして復調しベースバンド信号を生成したり、送信信号を変調したりする変復調用回路とを備えた回路部である。この回路部152は、DSP(Digital Signal Processor)やマイクロプロセッサ、半導体メモリなどの複数の半導体集積回路によって構成されている。
符号FLT1、FLT2は、受信信号からノイズや妨害波を除去するフィルタである。フィルタFLT1はGSM用であり、フィルタFLT2はDCS用である。RFパワーモジュール1のスイッチ回路109A、109Bの切換信号CNT1、CNT2は、上記回路部152(のベースバンド回路)から周辺回路103(の制御回路103C)に供給された制御信号などに基づき、周辺回路103(の制御回路103C)からスイッチ回路109A、109Bに供給される。
図3からも分かるように、電力増幅回路102A、102Bの出力は、整合回路107A、107B、ローパスフィルタ108A、108Bおよびスイッチ回路109A、109Bを経由して端子106に接続され、さらに送受信用のアンテナANTに接続されている。送信時には、RFパワーモジュール1の電力増幅回路102A、102Bで増幅された送信用RF信号が、ローパスフィルタ回路108A、108Bおよびスイッチ回路109A、109Bを経由してアンテナANTに送信される。他方、受信時には、スイッチ回路109A、109Bを介してアンテナANTと端子110a、110bとが接続され、アンテナANTで受信された受信RF信号が、フィルタFLT1、FLT2を介して回路部152に送信される。
図4は、スイッチ用チップ4内に形成されたスイッチ回路109A、109Bの等価回路図である。GSM900用のスイッチ回路109AとDCS1800用のスイッチ回路109Bとは、ほぼ同じ回路構成を有しており、それぞれ図4に示される回路構成を有している。
図4に示すように、スイッチ回路109A、109Bのそれぞれは、HEMT(高電子移動度トランジスタ)によって構成されている。具体的には、スイッチ回路109A、109Bのそれぞれは、2個のHEMTQ1と2個のHEMTQ2とで構成されている。HEMTQ1とHEMTQ2とは同時にオンとなることはなく、一方がオンの時に他方はオフとなる。
すなわち、2個のHEMTQ1のそれぞれのゲートに電圧Vg1が印加される(HEMTQ1がオンになる)時には、2個のHEMTQ2のそれぞれのゲートには電圧が印加されず(HEMTQ2がオフになる)、RFパワーモジュール1から送受信用のアンテナANTへ送信用のRF信号(電力増幅回路102A、102Bで増幅された送信RF信号)が送信される。他方、2個のHEMTQ2のそれぞれのゲートに電圧Vg2が印加される(HEMTQ2がオンになる)時には、2個のHEMTQ1のそれぞれのゲートには電圧が印加されず(HEMTQ1がオフになる)、送受信用のアンテナANTから受信信号を増幅するLNA(Low Noise Amplifier)155へ受信用のRF信号が送信される。LNA155は、前記図3の回路部152に形成されている。
図5は、上記HEMTQ1、Q2の等価回路図である。図6は、HEMTQ1、Q2のオン時の等価回路図であり、図7は、オフ時の等価回路図である。
図5のような等価回路で示されるHEMTQ1、Q2において、スイッチング動作時におけるドレインバイアスVd、ソースバイアスVsおよびゲートバイアスVgは、オフ時のゲートバイアスVgが負電圧(例えば−2.8V)である場合を除き、すべてのバイアスを0Vとすることができる。これらのバイアス条件下において、HEMTQ1、Q2は、オン時には、図6に示されるような等価回路図で示され、ゲート・ドレイン間、ゲート・ソース間およびソース・ドレイン間には、それぞれ容量Cgd、容量Cgsおよびオン抵抗Ronが形成される。他方、オフ時には、図7に示されるような等価回路図で示され、ゲート・ドレイン間、ゲート・ソース間およびソース・ドレイン間には、それぞれ容量Cgd、容量Cgsおよび容量Cdsが形成される。
次に、本実施の形態のRFパワーモジュール1の具体的な構造について説明する。図8は、RFパワーモジュール1の概略平面図、図9は、図8の概略断面図である。なお、断面図(図9)は、平面図(図8)を所定の位置で切断した断面と完全には一致していない。また、平面図(図8)では、配線基板の上面を覆う封止樹脂が省略されている。
RFパワーモジュール1は、配線基板3と、配線基板3上に搭載された半導体チップ(1個の電力増幅用チップ2および1個のスイッチ用チップ4)、多数個の受動部品5および2個の集積受動部品6と、これらの半導体チップ(2、4)、受動部品5および集積受動部品6を含む配線基板3の上面を覆う封止樹脂7とを有している。半導体チップ(2、4)、受動部品5および集積受動部品6は、配線基板3の導体層(伝送線路)に電気的に接続されている。
配線基板3は、複数の絶縁体層(誘電体層)11と複数の導体層とを交互に積層して一体化した多層配線基板である。絶縁体層11は、アルミナ(Al)などのセラミック、またはガラスエポキシ樹脂などの合成樹脂で構成されており、導体層は、銅(Cu)などの金属で構成されている。導体層は、配線基板3の上面(表面)に形成された配線層8、内部に形成された内部配線層9および下面(裏面)に形成された裏面配線層10からなり、ビアホール12を介して互いに接続されている。裏面配線層10は、RFパワーモジュール1の外部接続端子10aと基準電位供給用端子10bとで構成されている。外部接続端子10aは、前記図1に示した入力端子104a、104b、104c、端子106、110a、110bなどに対応している。
前記図1に示す電力増幅回路102A、102Bおよび周辺回路103が形成された電力増幅用チップ2は、半田、銀(Ag)ペーストなどの接着層13aにより、配線基板3の上面にフェイスアップ方式で実装されている。電力増幅用チップ2の主面(上面)に形成されたボンディングパッド2aと配線層8は、金(Au)ワイヤ14を介して電気的に接続されている。
電力増幅用チップ2の裏面には裏面電極2bが形成されている。この裏面電極2bは、その下部の接着層13a、配線層8およびビアホール12を介して基準電位供給用端子10bに電気的に接続されている。電力増幅用チップ2は、例えば単結晶シリコンなどからなる半導体ウエハの主面に集積回路を形成し、必要に応じてウエハの裏面研削を行った後、ウエハをダイシングすることによって得られる。
他方、前記図1に示すスイッチ回路109A、109Bが形成されたスイッチ用チップ4は、配線基板3の上面にフェイスダウン方式(フリップチップ方式)で実装されている。すなわち、スイッチ用チップ4と配線層8は、スイッチ用チップ4の主面(下面)に形成されたバンプ電極4aを介して電気的に接続されている。バンプ電極4aは、半田バンプまたは金バンプからなる。スイッチ用チップ4は、例えばガリウムヒ素(GaAs)などの化合物半導体からなる半導体ウエハの主面に集積回路およびバンプ電極4aを形成し、必要に応じてウエハの裏面研削を行った後、ウエハをダイシングすることによって得られる。
受動部品5は、チップ抵抗などの抵抗素子、チップコンデンサなどの容量素子およびチップインダクタなどのインダクタ素子からなり、前記図1に示す整合回路(入力整合回路)105A、105Bや、整合回路(出力整合回路)107A、107Bなどを構成している。受動部品5は、半田などの接着層13bにより、配線層8の上に実装されている。
集積受動部品6は、配線基板3の上面にフェイスダウン方式(フリップチップ方式)で実装されている。すなわち、集積受動部品6は、その主面(下面)に形成されたバンプ電極6aを介して配線層8の上に電気的に接続されている。バンプ電極6aは、半田バンプまたは金バンプからなる。配線基板3の上面には、2個の集積受動部品6が実装されており、その一方は、前記図1に示すGSM900用のローパスフィルタ108Aを構成する集積受動素子(IPD:Integrated Passive Device)であり、他方は、DCS1800用のローパスフィルタ108Bを構成する集積受動素子である。集積受動部品6のそれぞれの内部には、前記図2に示すインダクタ素子111a、111b、111cおよび容量素子112a、112b、112cが形成されている。図示は省略するが、集積受動素子は、基板上の導電体層および/または絶縁体層によって複数の受動素子を形成したものである。集積受動素子を構成する基板は、シリコン単結晶、GaAsなどの半導体基板、あるいはサファイア、ガラスなどの絶縁性基板からなる。
配線基板3には、整合回路(出力整合回路)107A、107Bに用いられる螺旋状のインダクタ素子8aが形成されている。インダクタ素子8aは、配線基板3に形成された配線層8と同層の導体層と内部配線層9と同層の導体層とを使って形成されている。
配線基板3の上面と、この上面に実装された上記電力増幅用チップ2、スイッチ用チップ4、受動部品5および集積受動部品6は、封止樹脂7によって被覆されている。封止樹脂7は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの絶縁樹脂材料からなり、フィラーなどを含有することもできる。
図10は、上記電力増幅回路102A、102B(増幅段102A1〜102A3、102B1〜102B3)の半導体増幅素子をLDMOSFET(横方向拡散MOSFET)で構成した電力増幅用チップ2の要部断面図である。
図10に示すように、p型単結晶シリコンからなる半導体基板201の主面には、p型単結晶シリコンからなるエピタキシャル層202が形成され、エピタキシャル層202の主面の一部には、LDMOSFETのドレインからソースへの空乏層の延びを抑えるパンチスルーストッパとしての機能するp型ウエル206が形成されている。p型ウエル206の表面には、酸化シリコンなどからなるゲート絶縁膜207を介してLDMOSFETのゲート電極208が形成されている。ゲート電極208は、例えばn型の多結晶シリコン膜あるいはn型の多結晶シリコン膜と金属シリサイド膜の積層膜などからなり、ゲート電極208の側壁には、酸化シリコンなどからなるサイドウォールスペーサ211が形成されている。
エピタキシャル層202の内部のチャネル形成領域を挟んで互いに離間する領域には、LDMOSFETのソース、ドレインが形成されている。ドレインは、チャネル形成領域に接するn型オフセットドレイン領域209と、n型オフセットドレイン領域209に接し、チャネル形成領域から離間して形成されたn型オフセットドレイン領域212と、n型オフセットドレイン領域212に接し、チャネル形成領域からさらに離間して形成されたn型ドレイン領域213とからなる。これらn型オフセットドレイン領域209、n型オフセットドレイン領域212およびn型ドレイン領域213のうち、ゲート電極208に最も近いn型オフセットドレイン領域209は不純物濃度が最も低く、ゲート電極208から最も離間したn型ドレイン領域213は不純物濃度が最も高い。
LDMOSFETのソースは、チャネル形成領域に接するn型ソース領域210と、n型ソース領域210に接し、チャネル形成領域から離間して形成され、n型ソース領域210よりも不純物濃度が高いn型ソース領域214とからなる。
型ソース領域214の端部(n型ソース領域210と接する側と反対側の端部)には、n型ソース領域214と接するp型打抜き層204が形成されている。p型打抜き層204の表面近傍には、p型半導体領域215が形成されている。p型打抜き層204は、LDMOSFETのソースと半導体基板201とを電気的に接続するための導電層であり、例えばエピタキシャル層202に形成した溝203の内部に埋め込んだp型多結晶シリコン膜によって形成される。
LDMOSFETのp型打抜き層204(p型半導体領域215)、ソース(n型ソース領域214)およびドレイン(n型ドレイン領域213)のそれぞれの上部には、絶縁膜221(層間絶縁膜)に形成されたコンタクトホール222内のプラグ223が接続されている。p型打抜き層204(p型半導体領域215)およびソース(n型ソース領域214)には、プラグ223を介してソース電極224a(配線224)が接続され、ドレイン(n型ドレイン領域213)には、プラグ223を介してドレイン電極224b(配線224)が接続されている。
ソース電極224aおよびドレイン電極224bのそれぞれには、ソース電極224aおよびドレイン電極224bを覆う絶縁膜(層間絶縁膜)225に形成されたスルーホール226内のプラグ227を介して配線228が接続されている。配線228の上部には、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層膜からなる表面保護膜(絶縁膜)229が形成されている。図示はしないが、表面保護膜229に形成された開口部から露出する配線228により、前記図9に示すボンディングパッド2aが形成されている。また、半導体基板201の裏面には、裏面電極(ソース裏面電極)230が形成されている。
図11は、前記スイッチ回路109A、109BをHEMTで構成したスイッチ用チップ4の要部平面図、図12は、図11のA−A線に沿った断面図である。なお、図11は、ソース電極313、ドレイン電極314、ゲート電極317およびゲートパッド317Aの平面レイアウトが示され、他の構成要素は図示を省略している。また、図面を見易くするために、ゲート電極17(およびゲートパッド17A)にハッチングを付してある。
GaAsからなる半導体基板301の主面上には、エピタキシャル成長により、バッファ層302、電子供給層303、チャネル層304、電子供給層305、ショットキー層(電子供給層)306、層間膜307およびキャップ層308が下から順に形成されている。
バッファ層302は、下から順にノンドープのGaAs層、ノンドープのAlGaAs層、ノンドープのGaAs層およびノンドープのAlGaAs層の積層膜からなる。電子供給層3は、n型AlGaAs層からなり、n型の導電型を有する不純物イオン(たとえばシリコンイオン)が導入されている。チャネル層304は、下から順にノンドープのAlGaAs層、ノンドープのGaAs層、ノンドープのInGaAs層、ノンドープのGaAs層およびノンドープのAlGaAs層の積層膜からなる。電子供給層305は、n型AlGaAs層からなり、n型の導電型を有する不純物イオン(たとえばシリコンイオン)が導入されている。ショットキー層306は、n型AlGaAs層からなり、n型の導電型を有する不純物イオン(たとえばシリコンイオン)が導入されている。層間膜307は、n型AlGaAs層からなり、n型の導電型を有する不純物イオン(たとえばシリコンイオン)が導入されている。キャップ層308は、n型GaAs層からなり、n型の導電型を有する不純物イオン(たとえばシリコンイオン)が導入されている。
半導体チップの周辺部では、キャップ層308、層間膜307、ショットキー層306、電子供給層305、チャネル層304および電子供給層303はメサエッチング法によって除去されており、素子分離部(素子分離領域)309が形成されている。キャップ層308、層間膜307、ショットキー層306、電子供給層305、チャネル層304および電子供給層303の側壁上とキャップ層308上に酸化シリコン膜310が形成されている。
酸化シリコン膜310に形成された開口部から露出するキャップ層308上に、キャップ層308とオーミック接触するソース電極313およびドレイン電極314が形成されている。酸化シリコン膜310、キャップ層308および層間膜307に形成された他の開口部から露出するショットキー層306上に、ショットキー層306とショットキー接続するゲート電極317が形成されている。開口部以外の酸化シリコン膜310上には、酸化シリコン膜などからなる保護膜315が形成されている。
図11に示すように、ゲート電極317は、上層の配線からのコンタクトホールと接続するためのゲートパッド317Aを除いて、素子分離部309で囲まれたチップ領域内に入るようにパターニングされている。また、ゲート電極317は、チップ領域内において連続した1本となるようにパターニングされ、ソース電極313とドレイン電極314との間では、図11の上下方向に延在し、それ以外の部分では左右方向に延在するようにパターニングされている。各ソース電極313とドレイン電極314との間に配置されるゲート電極317が、素子分離部309で囲まれたチップ領域内において、紙面の上下方向および左右方向に沿って連続的に1本で延在し、その一端でゲートパッド317Aと接続する構造となっているので、ゲートパッ3ド17Aの面積を縮小することができ、チップの小型化を実現することが可能となる。
ソース電極313およびドレイン電極314が形成された開口部と、ゲート電極317が形成された開口部内を埋めるように、酸化シリコン膜310(保護膜315)上にPSG(Phospho Silicate Glass)膜などの層間絶縁膜318が形成され、層間絶縁膜318には、ソース電極313に達する開口部、ドレイン電極314に達する開口部およびゲートパッド317Aに達する開口部(図示省略)が形成されている。層間絶縁膜318の開口部から露出するソース電極313、ドレイン電極314およびゲートパッド317Aの上部には配線321が形成されて、ソース電極313、ドレイン電極314またはゲートパッド317A(ゲート電極317)に電気的に接続されている。
層間絶縁膜318上には、配線321を覆うように、酸化シリコンなどからなる層間絶縁膜324が形成されており、層間絶縁膜324には、配線321に達する開口部が形成されている。層間絶縁膜324の開口部から露出する配線321の上部には、配線332が形成され、配線321と電気的に接続されている。層間絶縁膜324上には、配線332を覆うように表面保護膜(ポリイミド膜)334が形成されている。図示はしないが、表面保護膜334に形成された開口部から露出する配線332によって、ボンディングパッドが形成され、このボンディングパッドの表面に前記図9に示すバンプ電極4aが接続されている。
ここでは、GaAs基板にHEMT素子を形成してスイッチ用チップ4を形成した場合について説明したが、他の形態として、GaAs基板の代わりにSOS(Silicon On Sapphire)基板を用い、このSOS基板上にHEMT素子またはFET素子を形成することによって、スイッチ用チップ4を形成することもできる。
次に、本実施の形態のRFパワーモジュール1の製造工程の一例を図13(フロー図)を参照して説明する。
まず、配線基板3を用意し、受動部品5を実装する領域の配線層8の表面に半田などの接着層13bを塗布する。配線基板3は、例えば印刷法、シート積層法またはビルドアップ法などを用いて製造することができる。接着層13bは、例えば印刷法を用いて塗布する。
次に、上記接着層13bが塗布された配線層8の上に受動部品5を搭載し、続いて、電力増幅用チップ2を実装する領域の配線層8の表面に半田などの接着層13aを塗布した後、上記接着層13aが塗布された配線層8の上にフェイスアップ方式で電力増幅用チップ2を搭載する。接着層13aは、例えば印刷法を用いて塗布する。
2種類の接着層13a、13bを塗布する順序、および受動部品5と電力増幅用チップ2を搭載する順序は、上記と逆であってもよい。
図14は、配線層8の上に受動部品5および電力増幅用チップ2を搭載した状態を示す配線基板3の断面図である。
次に、配線層8の上にバンプ電極4aを介してスイッチ用チップ4をフェイスダウン方式(フリップチップ方式)で搭載し、バンプ電極6aを介して集積受動部品6をフェイスダウン方式(フリップチップ方式)で搭載した後、接着層13a、13bおよびバンプ電極4a、6aをリフローする。図15は、リフロー工程後の配線基板3の断面図である。
次に、配線基板3を洗浄してリフロー残渣を除去した後、外観検査を行い、続いて、Auワイヤ14をボンディングする領域の配線層8の表面をプラズマ洗浄する。次に、電力増幅用チップ2のボンディングパッド2aおよび配線層8にAuワイヤ14をボンディングした後、Auワイヤ14の接続状態を観察するための外観検査を行う。図16は、この外観検査工程後の配線基板3の断面図である。
次に、配線基板3の上面と、この上面に実装された電力増幅用チップ2、スイッチ用チップ4、受動部品5、集積受動部品6およびAuワイヤ14を覆うように封止樹脂7を形成した後、配線基板3および封止樹脂7を所定の位置で分割(切断)することにより、図8および図9に示すRFパワーモジュール1が得られる。封止樹脂7は、例えばモールド用金型(例えばトランスファモールド)などを用いて形成することができる。
このように、本実施の形態のRFパワーモジュール1は、スイッチ回路109A、109Bが形成されたスイッチ用チップ4をフェイスダウン方式(フリップチップ方式)で配線基板3に実装する。これにより、配線基板3上にスイッチ用チップ4と電力増幅用チップ2とを近接して配置した場合でも、電力増幅用チップ2の表面から封止樹脂7中に放射される出力信号の高調波の影響がスイッチ用チップ4に及び難くなるので、高調波歪の少ないRFパワーモジュール1を実現することができる。
また、スイッチ用チップ4をフェイスダウン方式(フリップチップ方式)で配線基板3に実装した場合は、ワイヤボンディング方式で実装した場合に比べてスイッチ用チップ4の実装面積を低減できるので、その分、小型のRFパワーモジュール1を実現することができ、デジタル携帯電話の薄型化を推進することができる。
(実施の形態2)
図17は、本実施の形態のRFパワーモジュール1の概略断面図である。前記実施の形態のRFパワーモジュール1は、電力増幅用チップ2をワイヤボンディング方式で配線基板3に実装し、スイッチ用チップ4をフリップチップ方式で配線基板3に実装したが、本実施の形態では、電力増幅用チップ2をフリップチップ方式で配線基板3に実装し、スイッチ用チップ4をワイヤボンディング方式で配線基板3に実装している。
電力増幅用チップ2の表面から空気中(または樹脂中)に放射される高調波成分の多くは、電力増幅用チップ2に接続されたAuワイヤ14から放射される。従って、電力増幅用チップ2をフリップチップ方式で配線基板3に実装する本実施の形態によれば、電力増幅用チップ2の表面から放射される高調波を低減することができるので、スイッチ用チップ4をワイヤボンディング方式で配線基板3に実装した場合でも、電力増幅用チップ2の表面から封止樹脂7中に放射される出力信号の高調波の影響がスイッチ用チップ4に及び難くなるので、高調波歪の少ないRFパワーモジュール1を実現することができる。
また、電力増幅用チップ2をフェイスダウン方式(フリップチップ方式)で配線基板3に実装した場合は、ワイヤボンディング方式で実装した場合に比べて電力増幅用チップ2の実装面積を低減できるので、その分、小型のRFパワーモジュール1を実現することができ、デジタル携帯電話の薄型化を推進することができる。
さらに、電力増幅用チップ2およびスイッチ用チップ4をそれぞれフリップチップ方式で配線基板3に実装した場合は、電力増幅用チップ2の表面から封止樹脂7中に放射される出力信号の高調波の影響が、より一層スイッチ用チップ4に及び難くなるので、高調波歪のさらに少ないRFパワーモジュール1を実現することができる。また、この場合は、電力増幅用チップ2の実装面積およびスイッチ用チップ4の実装面積をそれぞれ低減できるので、その分、小型のRFパワーモジュール1を実現することができ、デジタル携帯電話の薄型化をさらに推進することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
前記実施の形態では、電力増幅回路102A、102B(の増幅段102A1〜102A3、102B1〜102B3)をLDMOSFET(横方向拡散MOSFET)で構成したが、LDMOSFET以外の半導体増幅素子、例えばHBT(Heterojunction Bipolar Transistor:ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ)などによって構成することもできる。
図18は、RFパワーモジュール1の電力増幅回路102A、102Bに用いるHBTの構造の一例を示す要部断面図である。図中の符号を説明すると、401は半絶縁性GaAs基板、402はn型GaAs層(サブコレクタ層)、403はn型GaAs層(コレクタ層)、404はp型GaAs層(ベース層)、405はn型InGaP層(エミッタ層)、406はエミッタメサ、407はエミッタ電極、408はベース電極、409はコレクタ電極、410〜413はそれぞれ絶縁膜、414はコレクタ引き出し配線、415および416はそれぞれエミッタ引き出し配線を示している。
本発明は、移動体通信装置搭載される電子装置に適用して好適なものである。
本発明の一実施の形態であるRFパワーモジュールの一部を構成する増幅回路のブロック図である。 本発明の一実施の形態であるRFパワーモジュールの一部を構成するローパスフィルタの等価回路図である。 本発明の一実施の形態であるRFパワーモジュールを用いたデジタル携帯電話機システムの一例の説明図である。 本発明の一実施の形態であるRFパワーモジュールの一部を構成するスイッチ回路の等価回路図である。 図4のスイッチ回路に用いられるHEMT素子の回路図である。 図5のHEMT素子のオン時の等価回路図である。 図5のHEMT素子のオフ時の等価回路図である。 本発明の一実施の形態であるRFパワーモジュールの概略平面図である。 本発明の一実施の形態であるRFパワーモジュールの概略断面図である。 図1に示す電力増幅回路の半導体増幅素子をLDMOSFETで構成した電力増幅用チップの要部断面図である。 図1に示すスイッチ回路をHEMTで構成したスイッチ用チップの要部平面図である。 図11のA−A線に沿った断面図である。 本発明の一実施の形態であるRFパワーモジュールの製造工程の一例を示すフロー図である。 本発明の一実施の形態のRFパワーモジュールの製造工程中の要部断面図である。 図14に続くRFパワーモジュールの製造工程中の要部断面図である。 図15に続くRFパワーモジュールの製造工程中の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態であるRFパワーモジュールの概略断面図である。 図1に示す電力増幅回路の半導体増幅素子として用いられるHBTの構造の一例を示す要部断面図である。 電力増幅回路の出力信号に高調波歪が発生する原理を説明するための回路図である。 図19に示す回路のI−V特性と動作点を示す図である。
符号の説明
1 RFパワーモジュール(電子装置)
2 電力増幅用チップ
2a ボンディングパッド
2b 裏面電極
2c バンプ電極
3 配線基板
4 スイッチ用チップ
4a バンプ電極
5 受動部品
6 集積受動部品
6a バンプ電極
7 封止樹脂
8 配線層
8a インダクタ素子
9 内部配線層
10 裏面配線層
10a 外部接続端子
10b 基準電位供給用端子
11 絶縁体層
12 ビアホール
13a、13b 接着層
14 Auワイヤ
102A、102B 電力増幅回路
102A1、102A2、102A3、102B1、102B2、102B3 増幅段
102AM1、102AM2、102BM1、102BM2 整合回路
103 周辺回路
103A、103C 制御回路
103A1 電源制御回路
103A2 バイアス電圧生成回路
103B バイアス回路
104a、104b、104c 入力端子
105A、105B 整合回路
106、110a、110b 端子
107A、107B 整合回路
108A、108B ローパスフィルタ
109A、109B スイッチ回路
111a、111b、111c インダクタ素子
112a、112b、112c 容量素子
113 並列共振回路
114、115 直列共振回路
116 入力端子
117 出力端子
118、119 グランド端子
152 回路部
155 LNA
201 半導体基板
202 エピタキシャル層
203 溝
204 p型打抜き層
206 p型ウエル
207 ゲート絶縁膜
208 ゲート電極
209 n型オフセットドレイン領域
210 n型ソース領域
211 サイドウォールスペーサ
212 n型オフセットドレイン領域
213 n型ドレイン領域
214 n型ソース領域
215 p型半導体領域
221 絶縁膜
222 コンタクトホール
223 プラグ
224 配線
224a ソース電極
224b ドレイン電極
225 絶縁膜
226 スルーホール
227 プラグ
228 配線
229 表面保護膜
230 裏面電極
301 半導体基板
302 バッファ層
303 電子供給層
304 チャネル層
305 電子供給層
306 ショットキー層
307 層間膜
308 キャップ層
ANT アンテナ
Cgd、Cgs 容量
CNT1、CNT2 切換信号
D1、D2、D3、D4 ダイオード素子
DPS デジタル携帯電話機システム
FLT1、FLT2 フィルタ
Q1、Q2 HEMT
Ron オン抵抗

Claims (10)

  1. 第1半導体チップに形成された電力増幅回路と、第2半導体チップに形成され、前記電力増幅回路の出力が接続されたスイッチ回路とを有し、前記第1および第2半導体チップが配線基板上に実装された電子装置であって、
    前記第1および第2半導体チップの少なくとも一方は、フリップチップ方式によって前記配線基板上にフェイスダウン実装されていることを特徴とする電子装置。
  2. 前記電力増幅回路が形成された前記第1半導体チップは、ワイヤボンディング方式によって前記配線基板上にフェイスダウン実装され、前記スイッチ回路が形成された前記第2半導体チップは、前記フリップチップ方式によって前記配線基板上にフェイスダウン実装されていることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 前記第1半導体チップに形成された前記電力増幅回路の半導体増幅素子は、横方向拡散MOSFETによって構成されていることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  4. 前記第2半導体チップに形成された前記スイッチ回路は、高電子移動度トランジスタによって構成されていることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  5. 前記第1半導体チップには、前記スイッチ回路の制御回路がさらに形成されていることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  6. 前記電子装置は、移動体通信装置に搭載されることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  7. 前記スイッチ回路は、前記移動体通信装置のアンテナスイッチ回路として機能するスイッチ回路であることを特徴とする請求項6記載の電子装置。
  8. 前記電子装置は、第1および第2系統の前記電力増幅回路と、前記第1および第2系統の前記電力増幅回路の出力にそれぞれ電気的に接続された第1および第2系統の前記スイッチ回路と、前記第1および第2系統の前記電力増幅回路と前記第1および第2系統の前記スイッチ回路との間にそれぞれ電気的に接続された第1および第2系統のローパスフィルタ回路とを有し、
    前記第1および第2系統の前記電力増幅回路を構成する半導体増幅素子が、前記第1半導体チップに形成され、
    前記第1および第2系統の前記スイッチ回路が、前記第2半導体チップに形成され、
    前記第1および第2系統のローパスフィルタ回路は、それぞれ前記配線基板の前記主面上に搭載された第1および第2集積受動素子により形成されていることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  9. 前記第1系統の前記電力増幅回路の送信周波数帯は、0.9GHz帯であり、前記第2系統の前記電力増幅回路の送信周波数帯は、1.8GHz帯であることを特徴とする請求項8記載電子装置。
  10. 前記配線基板の導体パターンにより形成されたインダクタ素子をさらに有し、前記インダクタ素子は、前記電力増幅回路の出力整合回路に用いられていることを特徴とする請求項1記載の電子装置。
JP2007076275A 2007-03-23 2007-03-23 電子装置 Pending JP2008235759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076275A JP2008235759A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076275A JP2008235759A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008235759A true JP2008235759A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39908173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007076275A Pending JP2008235759A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008235759A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122977A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 京セラ株式会社 フィルタ素子および通信モジュール
US9750138B2 (en) 2012-08-28 2017-08-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuit module
US10340863B2 (en) 2017-04-05 2019-07-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module
CN112213620A (zh) * 2020-09-21 2021-01-12 英彼森半导体(珠海)有限公司 一种通信类器件的谐波失真测试电路

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9750138B2 (en) 2012-08-28 2017-08-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuit module
JP2016122977A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 京セラ株式会社 フィルタ素子および通信モジュール
US10340863B2 (en) 2017-04-05 2019-07-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module
US10911008B2 (en) 2017-04-05 2021-02-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module
US11509271B2 (en) 2017-04-05 2022-11-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module
US11881822B2 (en) 2017-04-05 2024-01-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power amplifier module
CN112213620A (zh) * 2020-09-21 2021-01-12 英彼森半导体(珠海)有限公司 一种通信类器件的谐波失真测试电路
CN112213620B (zh) * 2020-09-21 2024-01-09 英彼森半导体(珠海)有限公司 一种通信类器件的谐波失真测试电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892253B2 (ja) 電子装置
JP5407667B2 (ja) 半導体装置
US7510941B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP4828235B2 (ja) 半導体装置
JP2007073611A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP5042492B2 (ja) 半導体装置
US8218328B2 (en) Semiconductor device
JP2023528051A (ja) ダイの前面でのピラー接続及び裏面での受動デバイス集積のための方法
JP4866625B2 (ja) 半導体装置
JP2008042038A (ja) 電子装置および半導体装置
JP2008235759A (ja) 電子装置
JP2007115904A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006180151A (ja) 電力増幅モジュールおよびその製造方法
JP2006310425A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2007149931A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006165830A (ja) 電子装置、ローパスフィルタ、および電子装置の製造方法
JP2008258369A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007149930A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP5513991B2 (ja) 高周波モジュールおよびその動作方法
JP2010171037A (ja) 半導体装置
JP2012124506A (ja) 半導体装置
TWI283471B (en) Semiconductor device and electronic apparatus
JP2006086197A (ja) 集積受動素子および電力増幅モジュール
US20240105763A1 (en) Metal-insulator-metal capacitor device with integrated wire bonding surface
JP2006324540A (ja) 半導体装置