JP2007115904A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007115904A
JP2007115904A JP2005305960A JP2005305960A JP2007115904A JP 2007115904 A JP2007115904 A JP 2007115904A JP 2005305960 A JP2005305960 A JP 2005305960A JP 2005305960 A JP2005305960 A JP 2005305960A JP 2007115904 A JP2007115904 A JP 2007115904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
resin
manufacturing
semiconductor device
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005305960A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hanada
賢次 花田
Kunio Shigemura
邦雄 重村
Yusuke Ota
祐介 太田
Takafumi Nishida
隆文 西田
Masaki Nakanishi
正樹 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005305960A priority Critical patent/JP2007115904A/ja
Publication of JP2007115904A publication Critical patent/JP2007115904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】複数の基板側端子12aを有する配線基板3の半導体チップ2搭載予定領域に、フィラーを30〜50重量%含有しフラックス活性機能を有する樹脂22を供給してから、複数の半田バンプ2aを有する半導体チップ2を配線基板3上に配置した後、熱処理を行う。この熱処理により半田リフローと樹脂22の硬化が行われ、半導体チップ2の半田バンプ2aと配線基板3の基板側端子12aとが接続される。この熱処理の際には、半田バンプ2aが溶融している間、棒状の部材24で半導体チップ2の裏面2bを押すことによって半導体チップ2に荷重を印加する。
【選択図】図11

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、半導体チップを半田バンプを介して配線基板に接続した半導体装置の製造技術に適用して有効な技術に関する。
半田バンプを有する半導体チップを配線基板上にフリップチップ接続し、半導体チップと配線基板の間にアンダーフィルを充填して、半導体パッケージ形態の半導体装置が製造される。
特開平11−214441号公報(特許文献1)には、電極が形成された基板上にフィラー粒子を含有した樹脂接着材を塗布し、バンプ付の電子部品を基板上に搭載して電子部品のバンプを基板の電極に押圧することにより、半田バンプ等の表面の酸化膜を半田バンプの下端部と電極の表面の隙間に介在するフィラー粒子により破壊して半田を露出させる技術が記載されている。
また、特開2002−343829号公報(特許文献2)には、配線基板上に熱硬化性樹脂を塗布した後、半導体装置を配線基板上に搭載するに際し、半導体装置のバンプと熱硬化性樹脂とが接触する前に、半導体装置を少なくとも配線基板より高い温度で加熱して、半導体装置側に熱硬化性樹脂を濡れやすくすることにより、熱硬化性樹脂内に発生しやすいボイドを未然に防止し、接続信頼性の高い実装品を得る技術が記載されている。
また、特開2003−100810号公報(特許文献3)には、はんだパンプには酸化膜還元能力の高い第1の封止樹脂を被覆し、半導体素子と基板との間は所定の物性値を備えた第2の封止樹脂を充填させる技術が記載されている。
また、特開2002−232123号公報(特許文献4)には、半田バンプ電極の形成された第1の回路基体の配線面上に、エポキシ樹脂およびフェノール硬化剤を含んだ樹脂層を形成し、この樹脂層に半田バンプ電極の形成した第2の回路基体を積層し、第1の回路基体の配線面と第2の回路基体の配線面とを樹脂封止するとともに、半田バンプ電極と半田バンプ電極とを介して電気的に接続する技術が記載されている。
また、特開2005−26579号公報(特許文献5)には、電極が形成された基板の表面に、フラックスの作用とアンダーフィル樹脂の作用とを有するフラックスフィルを塗布し、電子部品に形成されたハンダバンプと前記電極とを各々接合するとともに、前記フラックスフィルによりアンダーフィル部を充填して、前記基板に電子部品を実装するハンダバンプ付き電子部品の実装方法において、前記電子部品に形成されたハンダバンプを前記電極に接触させ、ハンダバンプと電極との接触部分に超音波振動エネルギーを作用させることによってハンダバンプを電極に接合させる技術が記載されている。
特開平11−214441号公報 特開2002−343829号公報 特開2003−100810号公報 特開2002−232123号公報 特開2005−26579号公報
本発明者の検討によれば、次のことが分かった。
配線基板上に半導体チップをフリップチップ接続した後に、半導体チップと配線基板の間にアンダーフィル樹脂を充填する場合、半導体チップと配線基板との間の狭い空間に樹脂材料を充填する必要があることから、アンダーフィル樹脂の充填不良が生じて半導体装置の製造歩留まりを低下させる可能性がある。
このため、配線基板の半導体チップ搭載予定領域上にアンダーフィル樹脂となる樹脂材料を供給した後に、この樹脂材料を介して配線基板上に半導体チップを搭載することが考えられる。これにより、半導体チップと配線基板との間が樹脂材料で確実に充填された状態とすることができ、充填不良を生じることなくアンダーフィル樹脂を形成でき、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
しかしながら、本発明者が、上記のようにして半導体チップと配線基板の間にアンダーフィル樹脂を形成した半導体装置について信頼性試験(高温負荷試験や高温高湿負荷試験など)を行ったところ、アンダーフィル樹脂にクラックが発生する可能性があることが分かった。これは、半導体装置の信頼性を低下させる可能性がある。
また、半導体チップの半田バンプと配線基板の端子とがしっかりと接続されていないと、半導体チップと配線基板との電気的接続の信頼性が低下し、半導体装置の信頼性が低下する可能性がある。
本発明の目的は、半導体装置の信頼性を向上させることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明は、複数の電極を有する配線基板上にフィラーを含有する樹脂を供給してから、複数の半田バンプを有する半導体チップを配線基板上に配置し、熱処理により半田リフローを行って半導体チップの半田バンプと配線基板の電極とを接続するものである。
また、本発明は、複数の電極を有する配線基板上にフィラーを含有する樹脂を供給してから、複数の半田バンプを有する半導体チップを配線基板上に配置した後、半導体チップに荷重を印加しながら熱処理を行い、この熱処理により半田リフローと樹脂の硬化が行われて半導体チップの半田バンプと配線基板の電極とが接続されるものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体装置の信頼性を向上させることができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態は、例えばGSM方式などのネットワークを利用して情報を伝送するデジタル携帯電話(移動体通信装置)に使用(搭載)されるRF(Radio Frequency)パワーモジュールなどの電力増幅モジュール(半導体装置)である。
ここで、GSM(Global System for Mobile Communication)は、デジタル携帯電話に使用されている無線通信方式の1つまたは規格をいう。GSMには、使用する電波の周波数帯が3つあり、900MHz帯をGSM900または単にGSM、1800MHz帯をGSM1800またはDCS(Digital Cellular System)1800若しくはPCN、1900MHz帯をGSM1900またはDCS1900若しくはPCS(Personal Communication Services)という。なお、GSM1900は主に北米で使用されている。北米ではその他に850MHz帯のGSM850を使用する場合もある。本実施の形態の半導体装置であるRFパワーモジュール1は、例えばこれらの周波数帯(高周波帯)で使用されるRFパワーモジュールである。
図1は、本実施の形態のRFパワーモジュール(高周波電力増幅器、高周波電力増幅装置、高周波電力増幅モジュール、電力増幅モジュール、電力増幅器モジュール、RFモジュール、半導体装置、HPA(High Power Amplifier)、電子装置)1を構成する増幅回路の回路ブロック図を示している。この図には、例えばGSM900とDCS1800との2つの周波数帯が使用可能(デュアルバンド方式)で、それぞれの周波数帯でGMSK(Gaussian filtered Minimum Shift Keying)変調方式とEDGE(Enhanced Data GSM Environment)変調方式との2つの通信方式を使用可能なRFパワーモジュールの回路ブロック図(増幅回路)が示されている。なお、GMSK変調方式は、音声信号の通信に用いる方式で搬送波の位相を送信データに応じて位相シフトする方式である。また、EDGE変調方式は、データ通信に用いる方式でGMSK変調の位相シフトにさらに振幅シフトを加えた方式である。
図1に示されるように、RFパワーモジュール1の回路構成は、3つの増幅段102A1,102A2,102A3からなるGSM900(824〜915MHz)用の電力増幅回路102Aと、3つの増幅段102B1,102B2,102B3からなるDCS1800(1710〜1910MHz)用の電力増幅回路102Bと、それら電力増幅回路102A,102Bの増幅動作の制御や補佐などを行う周辺回路103とを有している。RFパワーモジュール1の回路構成は、更に、GSM900用の入力端子104aおよび電力増幅回路102A間の整合回路(入力整合回路)105Aと、DCS1800用の入力端子104bおよび電力増幅回路102B間の整合回路(入力整合回路)105Bとを有している。RFパワーモジュール1の回路構成は、更に、GSM900用の出力端子106aおよび電力増幅回路102A間の整合回路(出力整合回路)107Aおよびローパスフィルタ108Aと、DCS1800用の出力端子106bおよび電力増幅回路102B間の整合回路(出力整合回路)107Bおよびローパスフィルタ108Bとを有している。また、GSM900用の電力増幅回路102Aの増幅段102A1と増幅段102A2の間には段間用の整合回路(段間整合回路)102AM1が設けられ、増幅段102A2と増幅段102A3の間には段間用の整合回路(段間整合回路)102AM2が設けられている。また、DCS1800用の電力増幅回路102Bの増幅段102B1と増幅段102B2の間には段間用の整合回路(段間整合回路)102BM1が設けられ、増幅段102B2と増幅段102B3の間には段間用の整合回路(段間整合回路)102BM2が設けられている。
このうち、GSM900用の電力増幅回路102Aと、DCS1800用の電力増幅回路102Bと、周辺回路103とは、1つの半導体チップ2内に形成されている。他の形態として、GSM900用の電力増幅回路102A、DCS1800用の電力増幅回路102Bおよび周辺回路103を、複数の半導体チップにより形成することもでき、例えば、増幅段102A1,102B1が形成された半導体チップと、増幅段102A2,102B2が形成された半導体チップと、増幅段102A3,102B3が形成された半導体チップとを個別に形成することもできる。
周辺回路103は、制御回路103Aと、上記増幅段102A1〜102A3,102B1〜102B3にバイアス電圧を印加するバイアス回路103Bなどを有している。制御回路103Aは、上記電力増幅回路102A,102Bに印加する所望の電圧を発生する回路であり、電源制御回路103A1およびバイアス電圧生成回路103A2を有している。電源制御回路103A1は、上記増幅段102A1〜102A3,102B1〜102B3の各々の出力用の増幅素子(例えばMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor))のドレイン端子に印加される第1電源電圧を生成する回路である。また、上記バイアス電圧生成回路103A2は、上記バイアス回路103Bを制御するための第1制御電圧を生成する回路である。ここでは、電源制御回路103A1が外部のベースバンド回路から供給される出力レベル指定信号に基づいて上記第1電源電圧を生成すると、バイアス電圧生成回路103A2が電源制御回路103A1で生成された上記第1電源電圧に基づいて、上記第1制御電圧を生成するようになっている。上記ベースバンド回路は、上記出力レベル指定信号を生成する回路である。この出力レベル指定信号は、電力増幅回路102A、102Bの出力レベルを指定する信号で、携帯電話と基地局との間の距離、すなわち、電波の強弱に応じた出力レベルに基づいて生成されているようになっている。
RFパワーモジュール1のGSM900用の入力端子104aに入力されたRF(高周波)入力信号は、整合回路105Aを経て半導体チップ2に入力され、半導体チップ2内の電力増幅回路102A、すなわち3つの増幅段102A1〜102A3で増幅されて半導体チップ2から出力され、整合回路107Aおよびローパスフィルタ108Aを経てGSM900用の出力端子106aからRF(高周波)出力信号として出力される。また、RFパワーモジュール1のDCS1800用の入力端子104bに入力されたRF入力信号は、整合回路105Bを経て半導体チップ2に入力され、半導体チップ2内の電力増幅回路102B、すなわち3つの増幅段102B1〜102B3で増幅されて半導体チップ2から出力され、整合回路107Bおよびローパスフィルタ108Bを経てDCS1800用の出力端子106bからRF出力信号として出力される。各整合回路はインピーダンスの整合を行う回路であり、ローパスフィルタ(ローパスフィルタ回路、バンドパスフィルタ回路)108A,108Bは高調波を減衰させる回路である。
このように、本実施の形態のRFパワーモジュール1は2系統(すなわちGSM900用およびDCS1800用)の電力増幅回路102A,102Bを有し、2系統の電力増幅回路102A,102Bの送信周波数帯は、それぞれ0.9GHz帯と1.8GHz帯である。
次に、図2は、本実施の形態のRFパワーモジュール1を用いたデジタル携帯電話機システムDPS(電子装置)の一例を示している。図2の符号ANTは信号電波の送受信用のアンテナ、符号151はフロントエンド・モジュール、符号152は音声信号をベースバンド信号に変換したり、受信信号を音声信号に変換したり、変調方式切換信号やバンド切換信号を生成したりするベースバンド回路、符号153は受信信号をダウンコンバートして復調しベースバンド信号を生成したり送信信号を変調したりする変復調用回路、FLT1,FLT2は受信信号からノイズや妨害波を除去するフィルタである。フィルタFLT1はGSM用、フィルタFLT2はDCS用である。ベースバンド回路152は、DSP(Digital Signal Processor)やマイクロプロセッサ、半導体メモリ等の複数の半導体集積回路で構成されている。フロントエンド・モジュール151は、スイッチ回路(アンテナスイッチ、アンテナスイッチ回路)154a,154b、コンデンサC5,C6および分波器156を有している。スイッチ回路154a,154bは送受信切り換え用のスイッチ回路、コンデンサC5,C6は受信信号から直流成分をカットする素子、分波器156は、GSM900帯の信号と、DCS1800帯の信号とを分波する回路であり、これら回路および素子は1つの配線基板上に搭載されてモジュールとされている。なお、スイッチ回路154a,154bの切換信号CNT1,CNT2は上記ベースバンド回路152から供給される。図2からも分かるように、電力増幅回路102A,102Bの出力が整合回路107A,107Bを経てローパスフィルタ108A,108Bに接続され、ローパスフィルタ108A,108Bの出力がスイッチ回路(アンテナスイッチ、アンテナスイッチ回路)154a,154bに接続されている。
図3は、本実施の形態のRFパワーモジュール1の構造を示す概念的な上面図(平面図)であり、図4は本実施の形態のRFパワーモジュール1の概念的な断面図(側面断面図)である。なお、図4は断面図に対応するが、RFパワーモジュール1の概念的な構造が示されており、図3の構造を所定の位置で切断した断面とは完全には一致していない。
図3および図4に示される本実施の形態のRFパワーモジュール1は、配線基板(多層基板、多層配線基板、モジュール基板)3と、配線基板3上に搭載(実装)された半導体チップ(半導体素子、能動素子)2と、配線基板3上に搭載(実装)された受動部品(受動素子、チップ部品)4と、半導体チップ2と配線基板3との間を満たす樹脂部5とを有している。また、RFパワーモジュール1は、例えば図示しない外部回路基板またはマザーボードなどに実装することもできる。
配線基板(モジュール基板)3は、例えば、複数の絶縁体層(誘電体層)11と、複数の導体層または配線層(図示せず)とを積層して一体化した多層基板(多層配線基板)である。図3では、4つの絶縁体層11が積層されて配線基板3が形成されているが、積層される絶縁体層11の数はこれに限定されるものではなく種々変更可能である。配線基板3の絶縁体層11を形成する材料としては、例えばアルミナ(酸化アルミニウム、Al)などのようなセラミック材料を用いることができる。この場合、配線基板3はセラミック多層基板である。配線基板3の絶縁体層11の材料は、セラミック材料に限定されるものではなく種々変更可能であり、例えばガラスエポキシ樹脂などを用いても良い。
配線基板3の上面(表面、主面)3a上と下面(上面3aとは逆側の主面、裏面)3b上と絶縁体層11間とには、配線形成用の導体層(配線層、配線パターン、導体パターン)が形成されている。配線基板3の最上層の導体層によって、配線基板3の上面3aに導電体からなる基板側端子(電極、端子、配線パターン)12aが複数形成され、配線基板3の最下層の導体層によって、配線基板3の下面3bに導電体からなる外部接続端子(端子、電極、モジュール電極)12bが複数形成されている。外部接続端子12bは、例えば、図1における入力端子104a,104b、出力端子106a,106bなどに対応するものである。配線基板3の内部、すなわち絶縁体層11の間にも導体層(配線層、配線パターン、導体パターン)が形成されているが、図3では簡略化のために図示を省略している。また、配線基板3の導体層により形成される配線パターンのうち、基準電位供給用の配線パターン(例えば配線基板3の下面3bの基準電位供給用端子12cなど)は、絶縁体層11の配線形成面の大半の領域を覆うような矩形パターンで形成し、伝送線路用の配線パターンは帯状のパターンで形成することができる。
配線基板3を構成する各導体層(配線層)は、必要に応じて絶縁体層11に形成されたビアホール(図示省略)内の導体または導体膜を通じて電気的に接続されている。従って、配線基板3の上面3aの基板側端子12aは、必要に応じて配線基板3の上面3aおよび/または内部の配線層やビアホール内の導体膜などを介して結線され、配線基板3の下面3bの外部接続端子12bまたは基準電位供給用端子12cに電気的に接続されている。また、半導体チップ2で生じた熱を配線基板3の下面3b側に伝導させるためのサーマルビアとして機能するビアホールを、半導体チップ2の下方の配線基板3に設けることもできる。
半導体チップ2は、図1の回路ブロック図において半導体チップ2を示す点線で囲まれた回路構成に対応する半導体集積回路が形成された半導体チップ2である。従って、半導体チップ2は増幅回路(電力増幅回路)を含んでいる。半導体チップ2内(または表層部分)には、電力増幅回路102A,102Bの各増幅段を構成する半導体増幅素子(例えばMISFET、ヘテロ接合バイポーラトランジスタまたはHEMT(High Electron Mobility Transistor)など)、周辺回路103を構成する半導体素子、および段間の整合回路102AM1,102AM2,102BM1,102BM1を構成する受動素子などが形成されている。このように、RFパワーモジュール1は電力増幅回路(102A,102B)を有し、半導体チップ2はその電力増幅回路(102A,102B)を構成する能動素子である。半導体チップ2の表面(素子形成側の主面)には、複数の半田バンプ(半田バンプ電極、半田からなるバンプ電極または突起状電極)2aが形成されている。各半田バンプ2aは、半導体チップ2内に形成された半導体集積回路に電気的に接続されている。
図5は、一例として、上記電力増幅回路102A,102B(の増幅段102A1〜102A3,102B1〜102B3)を構成する半導体増幅素子をLDMOSFET(Laterally Diffused Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor、横方向拡散MOSFET)により形成した場合の半導体チップ2の要部断面図である。
図5に示されるように、p型単結晶シリコンからなる半導体基板201の主面には、p型単結晶シリコンからなるエピタキシャル層202が形成され、エピタキシャル層202の主面の一部には、LDMOSFETのドレインからソースへの空乏層の延びを抑えるパンチスルーストッパとしての機能するp型ウエル206が形成されている。p型ウエル206の表面には、酸化シリコンなどからなるゲート絶縁膜207を介してLDMOSFETのゲート電極208が形成されている。ゲート電極208は、例えばn型の多結晶シリコン膜あるいはn型の多結晶シリコン膜と金属シリサイド膜の積層膜などからなり、ゲート電極208の側壁には、酸化シリコンなどからなるサイドウォールスペーサ211が形成されている。
エピタキシャル層202の内部のチャネル形成領域を挟んで互いに離間する領域には、LDMOSFETのソース、ドレインが形成されている。ドレインは、チャネル形成領域に接するn型オフセットドレイン領域209と、n型オフセットドレイン領域209に接し、チャネル形成領域から離間して形成されたn型オフセットドレイン領域212と、n型オフセットドレイン領域212に接し、チャネル形成領域からさらに離間して形成されたn型ドレイン領域213とからなる。これらn型オフセットドレイン領域209、n型オフセットドレイン領域212およびn型ドレイン領域213のうち、ゲート電極208に最も近いn型オフセットドレイン領域209は不純物濃度が最も低く、ゲート電極208から最も離間したn型ドレイン領域213は不純物濃度が最も高い。
LDMOSFETのソースは、チャネル形成領域に接するn型ソース領域210と、n型ソース領域210に接し、チャネル形成領域から離間して形成され、n型ソース領域210よりも不純物濃度が高いn型ソース領域214とからなる。n型ソース領域210の下部には、p型ハロー領域(図示せず)を形成することもできる。
型ソース領域214の端部(n型ソース領域210と接する側と反対側の端部)には、n型ソース領域214と接するp型打抜き層204が形成されている。p型打抜き層204の表面近傍には、p型半導体領域215が形成されている。p型打抜き層204は、LDMOSFETのソースと半導体基板201とを電気的に接続するための導電層であり、例えばエピタキシャル層202に形成した溝203の内部に埋め込んだp型多結晶シリコン膜によって形成される。
LDMOSFETのp型打抜き層204(p型半導体領域215)、ソース(n型ソース領域214)およびドレイン(n型ドレイン領域213)のそれぞれの上部には、絶縁膜(層間絶縁膜)221に形成されたコンタクトホール222内のプラグ223が接続されている。p型打抜き層204(p型半導体領域215)およびソース(n型ソース領域214)には、プラグ223を介してソース電極224a(配線224)が接続され、ドレイン(n型ドレイン領域213)には、プラグ223を介してドレイン電極224b(配線224)が接続されている。
ソース電極224aおよびドレイン電極224bのそれぞれには、ソース電極224aおよびドレイン電極224bを覆う絶縁膜(層間絶縁膜)225に形成されたスルーホール226内のプラグ226を介して配線228が接続されている。絶縁膜225上に、配線228を覆うように、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜の積層膜からなる表面保護膜229が形成されている。表面保護膜229には、開口部230が複数形成され、各開口部280から露出する配線228上に、金膜などのUBM(Under Bump Metal、バンプ下地金属層)膜231を介して半田バンプ232(上記半田バンプ2aに対応するもの)が形成されている。また、半導体基板201の裏面には裏面電極(ソース裏面電極)233が形成されている。
図6は、他の一例として、上記電力増幅回路102A,102B(の増幅段102A1〜102A3,102B1〜102B3)を構成する半導体増幅素子をヘテロ接合型バイポーラトランジスタ(HBT:Heterojunction Bipolar Transistor)により形成した場合の半導体チップ2の要部断面図である。
図6に示されるように、半絶縁性のGaAs基板(半導体基板)251上にn型GaAs層よりなるサブコレクタ層252が形成され、サブコレクタ層252上にHBT253が形成されている。
各HBT253は、サブコレクタ層252上に形成された金などからなるコレクタ電極254と、このコレクタ電極254とは所定間隔だけ離間して形成されたコレクタメサ255を有している。コレクタメサ255は、例えばn型GaAs層より形成され、コレクタメサ255とコレクタ電極254はサブコレクタ層252を介して電気的に接続されている。
コレクタメサ255上には、例えばp型GaAs層よりなるベースメサ256が形成されている。ベースメサ256上の周辺領域には金等よりなるベース電極257が形成されている。ベースメサ256の略中央部上にエミッタ層258が形成され、エミッタ層258上にエミッタ電極259が形成されている。エミッタ層258は、例えばn型InGaP層、GaAs層およびInGaAs層を積層した層より形成され、エミッタ電極259は、例えばタングステンシリサイドから形成されている。このように、ベースメサ(p型GaAs層)256とエミッタ層(n型InGaP層)258との間には異種半導体接合(ヘテロ接合)が形成されている。
コレクタ電極254には、絶縁膜261に形成されたコンタクトホール262を介してコレクタ配線263が接続されている。エミッタ電極259には、絶縁膜264,261に形成されたスルーホール265を介してエミッタ配線266が接続されている。エミッタ配線266よりも上層の構造については、ここでは図示およびその説明を省略するが、この場合も、半導体チップ2の表面には、上記半田バンプ2aに対応するものが形成されている。
本実施の形態では、図3および図4に示されるように、半導体チップ2が配線基板3の上面3aにフリップチップ実装されている。すなわち、半導体チップ2は、その裏面(半田バンプ2a形成側の主面とは反対側の主面)2b側が上方を向き、その表面(半田バンプ2a形成側の主面)が配線基板3の上面3aに対向する向きで、配線基板3の上面3aに搭載(実装)されている。従って、半導体チップ2は配線基板3の上面3aにフェイスダウンボンディングされている。半導体チップ2の表面の複数のバンプ電極2aは、配線基板3の上面3aの複数の基板側端子12aに、それぞれ接合(実装、接続)され、電気的に接続されている。従って、半導体チップ2に形成された半導体集積回路は、バンプ電極2aを介して配線基板3の上面3aの基板側端子12aに電気的に接続される。また、半導体チップ2と配線基板3の上面3aとの間にアンダーフィル樹脂としての樹脂部5が充填されている。樹脂部5により、半導体チップ2と配線基板3との熱膨張率の差によるバンプ電極2aへの負担を緩衝することができる。樹脂部5は、例えばエポキシ樹脂などの樹脂材料からなり、フィラーを含有している。樹脂部5のフィラーとしては、シリカなどを用いることができる。
受動部品4は、抵抗素子(例えばチップ抵抗)、容量素子(例えばチップコンデンサ)またはインダクタ素子(例えばチップインダクタ)などの受動素子からなり、例えばチップ部品からなる。受動部品4は、例えば整合回路(入力整合回路)105A,105Bや整合回路(出力整合回路)107A,107Bなどを構成する受動部品である。また、整合回路(段間整合回路)102AM1,102AM2,102BM1,102BM1を構成する受動素子は、半導体チップ2内に形成しても、あるいは半導体チップ2内に形成せずに、受動部品4により形成してもよい。受動部品4は、配線基板3の上面3aの基板側端子12aに半田17などの導電性の良い接合材により実装されている。
半導体チップ2、受動部品4が電気的に接続された配線基板3の上面3aの基板側端子12a間は、必要に応じて配線基板3の上面3aまたは内部の配線層やビアホール内の導体膜などを介して結線され、配線基板3の下面3bの外部接続端子12bまたは基準電位供給用端子12cに電気的に接続されている。
次に、本実施の形態のRFパワーモジュール(半導体装置)1の製造工程(製造方法)を図面を参照して説明する。
図7は、本実施の形態のRFパワーモジュール1の製造工程を示す製造プロセスフロー図である。図8〜図11は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
本実施の形態のRFパワーモジュール1は、次のようにして製造することができる。
まず、半導体チップ2と配線基板3を準備する(ステップS1)。半導体チップ2は、例えば、単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)に半導体集積回路や半田バンプを形成した後、ダイシングなどにより半導体基板を各半導体チップ2に分離することなどにより、形成することができる。半導体チップ2は、半導体チップ2内に形成された半導体集積回路(半導体素子)に電気的に接続された複数の半田バンプ2aを、半導体チップ2の表面に有している。半田バンプ2は、鉛(Pb)を含有しない鉛(Pb)フリー半田により形成すれば、より好ましい。また、配線基板3は、例えば印刷法、シート積層法またはビルドアップ法などを用いて製造することができる。配線基板3は、半導体チップ2の複数の半田バンプ2aにそれぞれ接続すべき複数の基板側端子12aと、受動素子4の電極にそれぞれ接続すべき複数の基板側端子12aとを有している。配線基板3より半導体チップ2を先に製造しても、半導体チップ2より配線基板3を先に製造しても、あるいは、半導体チップ2と配線基板3を同時に製造してもよい。
次に、図8に示されるように、配線基板3(の基板側端子12a)上に半田21を供給する(ステップS2)。このステップS2の半田21供給工程では、配線基板3の受動部品4を搭載(接続)予定の基板側端子12a(すなわち、受動部品4の電極を接続すべき基板側端子12a)上に、印刷法または塗布法などにより半田21を供給する。基板側端子12a上に供給する半田21としては、例えば半田ペーストなどを用いることができ、鉛(Pb)を含有しない鉛(Pb)フリー半田であれば、より好ましい。
次に、図9に示されるように、配線基板上3の上面3aの半導体チップ2搭載予定領域に、樹脂(樹脂材料)22を供給する(ステップS3)。このステップS3の樹脂22供給工程では、樹脂22は、配線基板3の上面3aの全面ではなく、配線基板3の上面3aのうちの半導体チップ2搭載予定領域(半導体チップ2を搭載予定の領域)にだけ供給する。このため、ステップS3では、半導体チップ2搭載予定領域にある複数の基板側端子12a、すなわち、半導体チップ2の半田バンプ2aを接続すべき複数の基板側端子12a上を含む配線基板3の上面3a上に、樹脂22が供給される。樹脂22は、例えばポッティング法などを用いて供給することができる。
樹脂22は、フィラーを含有する樹脂材料からなる。樹脂22が含有するフィラーは、例えばシリカなどからなる。樹脂22のフィラーの含有率(含有量)は、好ましくは30〜50重量%である。また、樹脂22を構成する樹脂材料は、例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂からなることが好ましい。従って、樹脂22は、樹脂材料(例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂)と、フィラー(例えばシリカなど)とを含んでいる。
また、樹脂22が、化学的な活性作用を有する添加剤(例えばアミン系フラックス剤やアミンマレイン酸塩など)を含有していれば、より好ましい。従って、樹脂22が、フラックス活性機能を有する樹脂であれば、より好ましい。
次に、図10に示されるように、配線基板3の上面3a上に受動部品4および半導体チップ2を配置(搭載)する(ステップS4)。ステップS4では、半導体チップ2を先に配置(搭載)しても、受動部品4を先に配置(搭載)しても、あるいは両者を同時に配置(搭載)してもよい。ステップS4では、半導体チップ2は、裏面2b(半田バンプ2aが形成された側とは反対側の主面)側が上方を向き、表面(半田バンプ2aが形成された側の主面)側が下方(配線基板3の上面3a側)を向くように、フェイスダウンで配線基板3の上面3a上に配置され、半導体チップ2の複数の半田バンプ2aが配線基板3の上面3aの複数の基板側端子12a(半田バンプ2aに接続すべき基板側端子)にそれぞれ対向するように位置合わせされる。なお、配線基板3の半導体チップ2搭載予定領域に樹脂22が供給された状態で半導体チップ2を配置するので、半導体チップ2は樹脂22を介して配線基板3上に配置され、半導体チップ2と配線基板3の上面3aとの間は樹脂22で満たされた状態となる。
次に、熱処理(ステップS5)を行う。ステップS5の熱処理工程では、配線基板3と配線基板3上の受動部品4、半導体チップ2(半田バンプ2aを含む)、半田21および樹脂22が加熱される。例えば、半導体チップ2および受動部品4を搭載(配置)した配線基板3をヒートブロック23上に配置(搭載)し、ヒートブロック23に内蔵されたヒータなどによりヒートブロック23を加熱することにより、配線基板3、受動部品4、半導体チップ2(半田バンプ2aを含む)、半田21および樹脂22を加熱することができる。
ステップS5の熱処理工程により、半導体チップ2の半田バンプ2aと半田21がリフロー(半田リフロー、溶融・固化)される。すなわち、ステップS5の熱処理工程により半田リフローが行われて、半田バンプ2aおよび半田21が一旦溶融してから固化することで、半導体チップ2の複数の半田バンプ2aと、複数の半田バンプ2aに接続すべき複数の基板側端子12aとが、それぞれ接合(接続、半田接続)されて電気的に接続される。また、受動部品4の電極と、受動部品4の電極に接続すべき基板側端子12aとが、接合(接続、半田接続)されて電気的に接続される。換言すれば、半導体チップ2の端子(電極)と配線基板3の基板側端子12aとが、半田バンプ2aを介して接合(接続、半田接続)され、電気的に接続される。なお、溶融後に固化した半田21が上記半田17となる。
また、樹脂22は、フィラーを含有する熱硬化性樹脂からなるので、ステップS5の熱処理工程で、樹脂22が硬化する。硬化した樹脂22により、上記樹脂部5が形成される。従って、ステップS5の熱処理工程により、半田リフローが行われて半導体チップ2の複数の半田バンプ2aと配線基板3の複数の基板側端子12aとが接続(半田接続)されるとともに、樹脂22の硬化も行われて、硬化した樹脂22からなる樹脂部5が形成される。
このようにして、本実施の形態の半導体装置であるRFパワーモジュール1が製造される。1枚の配線基板3から複数のRFパワーモジュール1を製造する場合は、ステップS5の熱処理工程により半田接続および樹脂部5の形成(硬化)を行った後、配線基板3を所定の位置で分割(切断)し、各個片としてのRFパワーモジュール1を得ることができる。
本実施の形態では、半導体チップ2に荷重(自重以外の荷重、外力)を印加しながらステップS5の熱処理を行う。例えば、図11に示されるように、半導体チップ2の裏面2bを棒状の部材24で押す(押圧する)ことによって、半導体チップ2に荷重(外力)を印加しながら、ステップS5の熱処理を行う。半導体チップ2への荷重(外力)は、半導体チップ2の表面(半田バンプ2a形成側の主面)が配線基板3の上面3aに近づくような方向に印加される。このため、配線基板3の上面3aに対してほぼ垂直な向きで、半導体チップ2の裏面2bに対して荷重(外力)を印加するのが、好ましい。半導体チップ2に印加する荷重の一例として、半導体チップ2が、平面寸法が3mm×3mm程度で半田バンプの数が100個程度の場合は、2〜3g(g重)程度の荷重を半導体チップ2に印加すれば、より好ましい。この場合、半田バンプ1つ当たり0.02〜0.03g(g重)程度の荷重が印加されることになる。
図12は、ステップS5の熱処理工程における温度と樹脂22の粘度と半導体チップ2に印加する荷重とを示すグラフである。図12のグラフの横軸は時間に対応し、図12のグラフの縦軸は、温度(ヒートブロック23の温度、すなわち半導体チップ2(半田バンプ2aを含む)、配線基板3および樹脂22の温度に対応)、樹脂22の粘度、または半導体チップ2に印加した荷重に対応する。
図12には、温度(ヒートブロック23の温度、すなわち配線基板3、半田21、受動部品4、樹脂22および半導体チップ2(半田バンプ2aを含む)の温度)の時間変化のグラフと、樹脂22の粘度の時間変化のグラフと、半導体チップ2の裏面2bに棒状の部材24で印加する荷重の時間変化のグラフとが示されている。また、図12のグラフの縦軸および横軸は、任意単位(arbitrary unit)で示されている。
ステップS4で配線基板3の上面3a上に受動部品4および半導体チップ2を搭載した後、ステップS5の熱処理工程を行うため、図11に示されるように、ヒートブロック23上に配線基板3を配置する。そして、図12のグラフに示されるように、時間(時刻)t1で、ヒートブロック23の加熱を開始する。ヒートブロック23上に配置した配線基板3および配線基板3上の半田21、受動部品4、樹脂22および半導体チップ2(半田バンプ2aを含む)の温度は、ヒートブロック23の温度にほぼ対応するものとなり、ヒートブロック23の温度変化に応じて変化し、これが熱処理温度となる。
時間t1でヒートブロック23の加熱を開始してからヒートブロック23の温度(すなわち熱処理温度)が上昇し、時間(時刻)t2で、樹脂22中のフラックス機能を活性化できる所定の温度(例えば150℃程度)に到達し、そこから昇温速度を低くし、所定の時間(ここでは時間t3まで)、半田21および半田バンプ2aの融点(半田融点、半田バンプ2aの融点)T1(例えば220℃程度)よりも低い温度に維持する。樹脂22、半田21および半田バンプ2aの温度はヒートブロック23の温度(熱処理温度)にほぼ対応するので、時間t2から時間t3までの間、樹脂22中に含まれる化学的な活性作用を有する添加剤(例えばアミン系フラックス剤やアミンマレイン酸塩など)が活性化し、半田21および半田バンプ2aに対するフラックス活性機能が作用するが、この段階では、半田21と半田バンプ2aは溶融しない。
それから、ヒートブロック23の温度(すなわち熱処理温度)が更に上昇し、時間(時刻)t3で、半田21および半田バンプ2aの融点(半田バンプ2aの融点)T1に到達する。時間t3から時間(時刻)t4までの間、ヒートブロック23の温度(すなわち熱処理温度)は、半田21および半田バンプ2aの融点T1以上の温度、例えば240〜260℃程度に維持される。半田21および半田バンプ2aの温度はヒートブロック23の温度(熱処理温度)にほぼ対応するので、時間t3から時間t4までの間、半田21および半田バンプ2aは溶融状態となる。従って、ステップS5の熱処理工程による半田リフロー温度は、例えば240〜260℃程度である。すなわち、ステップS5の熱処理工程の熱処理温度(最高温度)は、半田21および半田バンプ2aの融点T1以上で、樹脂22の硬化温度(硬化反応が進行する温度)以上であり、例えば240〜260℃程度である。
それから、ヒートブロック23の温度を低下させて、時間t4以降は融点T1以下となり、更に温度が低下して、時間(時刻)t5で室温程度になってから、ヒートブロック23から配線基板3を移動させる。このため、時間t4以降は、半田21および半田バンプ2aは固化状態となる。
本実施の形態では、上記のように半導体チップ2に荷重(外力)を印加しながらステップS5の熱処理工程を行うが、ステップS5の熱処理工程のうち、少なくとも、半田バンプ2aが溶融状態となっている間は、半導体チップ2へ荷重(外力)を印加していることが好ましい。例えば、図12のグラフに示されるように、半田が溶融しだす時間t3に半導体チップ2への荷重の印加を開始して、半田バンプ2aが溶融状態の間は半導体チップ2への荷重の印加を継続し、半田が固化する時間t4で半導体チップ2への荷重の印加を停止(終了)する。半田バンプ2aが溶融状態から固化状態に変わる時間t4以降は、半田バンプ2aが固化して半田バンプ2aと基板側端子12aとの接合が完了しているので、半導体チップ2への荷重の印加を行わなくとも差し支えない。
樹脂22の温度はヒートブロック23の温度(熱処理温度)にほぼ対応しており、時間t1から開始されるヒートブロック23の温度の上昇により樹脂22の粘度は一旦低下し、半田の融点T1付近で(すなわち時間t3付近で)樹脂22の粘度は最低(極小)となる。その後(すなわち時間t3以降)も熱処理が継続されるので、樹脂22の硬化反応が進んで樹脂22の粘度が上昇(増大)し、時間t5で粘度が所定の値(硬化状態となる粘度)に到達して、樹脂22の硬化が完了する。硬化した樹脂22が樹脂部22となる。
次に、本実施の形態の効果について、より詳細に説明する。
本実施の形態の半導体装置であるRFパワーモジュール1では、配線基板3の上面3a上に半導体チップ2をフェイスダウンボンディングし、半導体チップ2を半田バンプ2aを介して配線基板3の基板側端子12aに電気的に接続している。そして、半導体チップ2と配線基板3の上面3aとの間にアンダーフィル樹脂としての樹脂部5が形成(充填)されている。このアンダーフィル樹脂としての樹脂部5により、半導体チップ2と配線基板3との接続部(半田バンプ2a)を保護し、また、半導体チップ2と配線基板3との熱膨張率の差によるバンプ電極2aへの負担を緩衝することができ、半導体チップ2と配線基板3との接続の信頼性を向上し、RFパワーモジュール(半導体装置)1の信頼性を向上させることができる。
本実施の形態とは異なり、配線基板3の上面3a上に半導体チップ2を搭載し、半導体チップ2の半田バンプ2aを配線基板3の上面3aの基板側端子12aに接続した後に、半導体チップ2と配線基板3の上面3aとの間に樹脂材料を充填し、この樹脂材料を硬化してアンダーフィル樹脂(樹脂部5に対応するもの)を形成することも考えられる。しかしながら、この場合、半導体チップ2と配線基板3の上面3aとの間の狭い空間に樹脂材料を充填する必要があることから、アンダーフィル樹脂の充填不良が生じてRFパワーモジュールの製造歩留まりを低下させる可能性がある。また、半導体チップ2を配線基板3に半田接続した後、洗浄工程、アンダーフィル樹脂の充填工程およびアンダーフィル樹脂の硬化のための熱処理工程が必要なため、製造工程数が多くなり、RFパワーモジュールのスループットの低下や、製造コストの増大を招く可能性がある。また、半導体チップ2と配線基板3との間にアンダーフィル樹脂を注入するノズルを配置するためのスペースを配線基板3上に確保する必要があるため、RFパワーモジュールの小型化(小面積化)に不利となる。
それに対して、本実施の形態では、配線基板3の上面3aの半導体チップ2搭載予定領域上に樹脂22を供給した後に、配線基板3上に半導体チップ2を配置している。このため、半導体チップ2と配線基板3の上面3aとの間が樹脂22(樹脂部5)で確実に充填された状態とすることができ、アンダーフィル樹脂としての樹脂部5を充填不良を生じることなく的確に形成でき、RFパワーモジュール(半導体装置)の製造歩留まりを向上させることができる。また、半導体チップ2(の半田バンプ2a)と配線基板3(の基盤側端子12a)の半田接続工程(すなわち半田リフロー工程)と、樹脂22の硬化工程をステップS5の同じ熱処理工程で行うことができ、半田接続後の洗浄工程、アンダーフィル樹脂の充填工程およびアンダーフィル樹脂の硬化のための熱処理工程が不要となるため、製造工程数を低減でき、RFパワーモジュールのスループットの向上や、製造コストの低減が可能になる。また、半導体チップ2を搭載する前に配線基板3上に樹脂22を供給するため、アンダーフィル樹脂を注入するノズルを配置するためのスペースを配線基板3上に確保する必要がなくなり、RFパワーモジュールの小型化(小面積化)に有利となる。
また、本実施の形態とは異なり、アンダーフィル用の樹脂材料がフィラーを含有していない場合、フィラーを含有しないアンダーフィル樹脂と半田バンプとの熱膨張係数の差が大きいことから、信頼性試験(高温負荷試験や高温高湿負荷試験など)でアンダーフィル樹脂にクラックが発生する可能性があることが、本発明者の検討により分かった。これは、RFパワーモジュールの信頼性を低下させる可能性がある。このため、アンダーフィル樹脂と半田バンプとの熱膨張係数の差を緩和する(小さくする)必要がある。すなわち、アンダーフィル樹脂の熱膨張係数を小さくする必要がある。
そこで、本実施の形態では、アンダーフィル樹脂としての樹脂部5にフィラー(例えばシリカ)を含有させている。これにより、アンダーフィル樹脂(樹脂部5)と半田バンプ2aとの熱膨張係数の差を緩和(小さく)することができ、信頼性試験でアンダーフィル樹脂(樹脂部5)にクラックが発生するのを防止することができ、RFパワーモジュール(半導体装置)の信頼性を向上することができる。樹脂部5(樹脂22)のフィラーの含有率(含有量)は30〜50重量%であればより好ましく、これにより、アンダーフィル樹脂としての樹脂部5と半田バンプ2aとの熱膨張係数の差をより的確に緩和(小さく)することができ、信頼性試験でアンダーフィル樹脂(樹脂部5)にクラックが発生するのをより的確に防止することができる。
ところが、アンダーフィル樹脂(樹脂部5)にフィラーを含有させる場合、硬化前のアンダーフィル樹脂(樹脂22)もフィラーを含有することになる。この硬化前のアンダーフィル樹脂、すなわち樹脂22は、フィラーを含有させることにより、粘度(粘性)が増加する。
フィラーを含有したことにより樹脂22の粘度が高くなると、配線基板3の上面3aの半導体チップ2搭載予定領域に樹脂22を供給した後に、配線基板3上に半導体チップ2を配置したときに、半導体チップ2の沈み込みが不足し、半導体チップ2が樹脂22に浮いた状態となりやすい。
本実施の形態とは異なり、半導体チップ2に荷重(外力)を印加せず、半導体チップ2に自重のみが作用した状態でステップS5の熱処理を行った場合、半導体チップ2の沈み込みが不足し(すなわち、半導体チップ2が樹脂22により若干浮いたような状態となり)、半導体チップ2の半田バンプ2aと配線基板3の基板側端子12aとが十分に接触していない状態で半田リフローが行われる可能性がある。これは、半導体チップ2の半田バンプ2aと配線基板3の基板側端子12aの接触不良(接続不良)を発生させ、半導体チップ2の半田バンプ2aと配線基板3の基板側端子12aの電気的接続の信頼性が低下する可能性がある。これは、RFパワーモジュールの信頼性を低下させる可能性がある。
そこで、本実施の形態では、配線基板3の上面3aの半導体チップ2搭載予定領域上に樹脂22を供給してから、配線基板3上に半導体チップ2を配置した後、半導体チップ2の自重のみではなく、上記のように半導体チップ2に荷重(外力)を印加しながらステップS5の熱処理を行う。
ステップS5では、半導体チップ2の半田バンプ2aと配線基板3の基板側端子12aの半田接続を確実にするために半導体チップ2へ荷重を印加するので、半田(半田バンプ2a)が溶融状態となっている間(図12のグラフの時間t3から時間t4までの間)は、半導体チップ2へ荷重を印加しているのが好ましい。半田(半田バンプ2a)が固化した状態(図12のグラフの時間t3までと時間t4以降)では、半導体チップ2へ荷重を印加しなくともよい。
本実施の形態では、配線基板3の上面3aの半導体チップ2搭載予定領域に樹脂22を供給してから、配線基板3上に半導体チップ2を配置した後、ステップS5で半導体チップ2へ荷重を印加しながら半田リフローを行うので、半導体チップ2が十分に沈み込み、半導体チップ2が樹脂22により浮いた状態とならず、半導体チップ2の半田バンプ2aと配線基板3の基板側端子12aとが十分に接触した状態で半田(半田バンプ2a)が溶融する。半田バンプ2aの溶融中は半導体チップ2へ荷重が印加されているので、半田バンプ2aが溶融している分、半導体チップ2は更に沈み込むことができ、溶融した半田バンプ2aは配線基板3の基板側端子2aと十分に接触した状態となり、その後、温度の低下により半田バンプ2aが固化したときに、半田バンプ2aが配線基板3の基板側端子12aと十分に接続した状態となる。このため、半導体チップ2の半田バンプ2aと配線基板3の基板側端子12aの接触不良(接続不良)を防止でき、半導体チップ2の半田バンプ2aと配線基板3の基板側端子12aの電気的接続の信頼性を向上することができる。従って、RFパワーモジュール(半導体装置)の信頼性を向上することができる。
また、ステップS2の配線基板3の基板側端子12a上への半田21の供給工程およびステップS3の配線基板上3の上面3a上への樹脂22の供給工程の前に、配線基板3の上面3a(の基板側端子12a)に対してプラズマ洗浄を施しておけば、より好ましい。また、ステップS4の配線基板3の上面3a上への半導体チップ2の配置工程の前に、半導体チップ2(の半田バンプ2a)に対してプラズマ洗浄を施しておけば、より好ましい。これにより、ステップS5の熱処理による半導体チップ2(の半田バンプ2a)と配線基板3(の基板側端子12a)の半田接続の安定性や信頼性をより向上させることができる。
また、ステップS5で半導体チップ2へ印加する荷重(外力)が少なすぎると、半導体チップ2(の半田バンプ2a)と配線基板3(の基板側端子12a)の半田接続の信頼性向上の効果を得られない可能性がある。一方、ステップS5で半導体チップ2へ印加する荷重(外力)が大きすぎると、半田バンプ2aがつぶれてしまい、隣り合う半田バンプ2a同士が接触してショートしてしまう可能性がある。ステップS5で半導体チップ2に印加する最適荷重は、半導体チップ2の面積や半田バンプ2aの数により変わり得るが、本発明者の実験によれば、半導体チップ2の平面寸法が3mm×3mm程度で半田バンプの数が100個程度の場合は、2〜3g(g重)程度の荷重(外力)を半導体チップ2に印加すれば、より好ましい。すなわち、ステップS5では、半田バンプ1つ当たり0.02〜0.03g(g重)程度の荷重(外力)を印加すれば、より好ましい。これにより、半田バンプ2aがつぶれて隣り合う半田バンプ2a同士が接触するのを防止するとともに、半導体チップ2(の半田バンプ2a)と配線基板3(の基板側端子12a)の半田接続の信頼性向上の効果を的確に得ることができる。
また、ステップS5の熱処理工程では、半田リフローと樹脂22の硬化が行われるが、図12のグラフのように、ヒートブロック23の温度が上昇して半田の融点T1に達したときに(すなわち時間t3で)、樹脂22の粘度がほぼ最低(極小)となるのが、より好ましい。これにより、時間t3で半田(半田バンプ2a)が溶融したときに、樹脂22の粘度が最低(極小)となるので、半導体チップ2が自重と棒状の部材24により印加される荷重(外力)とによって沈み込み易くなる。このため、時間t3で半田バンプ2aが溶融したときに、溶融した半田バンプ2aが配線基板3の基板側端子2aと十分に接触した状態とすることができる。これにより、半田バンプ2aを配線基板3の基板側端子12aとより確実に接続でき、半導体チップ2の半田バンプ2aと配線基板3の基板側端子12aの電気的接続の信頼性をより向上することができる。
また、時間t2以降、時間t3前に、樹脂22中のフラックス機能を活性化できる所定の温度で所定の時間、フラックス活性化のための熱処理を行っているが、このフラックス活性化の熱処理時間が長すぎると、半田溶融が開始される時間t3の前に樹脂22の硬化反応が進行して、半田溶融が開始される時間t3での樹脂の22の粘度が高くなってしまう可能性がある。これを防止するためには、半田が溶融し出す時間t3前の樹脂22のフラックス活性化のための熱処理の温度や時間を調節することが好ましく、例えば150℃程度で2分程度以下とすることができる。
また、半導体チップ2に荷重(外力)を印加するための棒状の部材24の先端(半導体チップ2に接触する側の端部)が平坦で大きな面積を有していると、ステップS5で半導体チップ2に荷重(外力)を印加する際に、棒状の部材24の角度の変動などが半導体チップ2と配線基板3との平行度に影響を及ぼす可能性がある。このため、半導体チップ2に荷重(外力)を印加するための棒状の部材24は、半導体チップ2に接する側の先端(端部)が、図11に示されるように、丸みを帯びているか、あるいは尖った形状(先端が尖った形状、テーパ形状)を有していることが好ましい。これにより、ステップS5で半導体チップ2に荷重(外力)を印加する際の、棒状の部材24と半導体チップ2との接触面積を小さくすることができる。ステップS5で半導体チップ2に荷重(外力)を印加する際の、棒状の部材24と半導体チップ2との接触面積が0.2mm以下であれば、より好ましい。このように、棒状の部材24の先端が丸みを帯びているか、あるいは尖った形状となっていることで、ステップS5で半導体チップ2に荷重(外力)を印加する際の、棒状の部材24と半導体チップ2との接触面積を小さくすることができ、棒状の部材24により荷重を印加したときに棒状の部材24の角度が変動したとしても、半導体チップ2が傾いてしまうのを防止できる。このため、半田溶融中の半導体チップ2と配線基板3との平行度を高めることができ、それによって、半田固化後の半導体チップ2と配線基板3との平行度を高めることができ、半導体チップ2の半田バンプ2aと配線基板3の基板側端子12aの電気的接続の信頼性をより向上させることができる。
また、本実施の形態では、樹脂22として、フラックス活性機能を有する樹脂を用いている。このため、配線基板3フラックス剤を供給する工程や、半導体チップ2を搭載予定の基板側端子12a(すなわち、半導体チップ2の複数の半田バンプ2aをそれぞれ接続すべき複数の基板側端子12a)上に迎え半田として半田21を供給する工程などを省略することが可能となる。従って、RFパワーモジュールの製造工程数を低減でき、製造コストを低減できる。
他の形態として、ステップ3(樹脂22の供給工程)の前に、半導体チップ2を搭載予定の複数の基板側端子12a(すなわち、半導体チップ2の複数の半田バンプ2aをそれぞれ接続すべき複数の基板側端子12a)上に、迎え半田として半田21(半田ペースト)を供給することもできる。この場合、たとえ樹脂22がフラックス活性機能を有さなかったとしても、半導体チップ2の半田バンプ21と配線基板3の基板側端子の接続を、的確に行うことが可能となる。
また、ステップS5の熱処理工程により半田接続および樹脂部5の形成を行った後、放熱用の金属キャップ27などを、配線基板3の上面3aに、半導体チップ2を覆うように搭載することもできる。図13は、他の形態のRFパワーモジュール1aの製造工程中の断面図であり、図11の工程の後、配線基板3上に金属キャップ27を搭載した状態が示されている。
図13に示されるように、金属キャップ27の底部の一部が配線基板3の基板側端子12aに導電性の接合材28(例えば半田)を介して接合され、金属キャップ27の天井部の内面に半導体チップ2の裏面2bが導電性の接合材26を介して接合される。これにより、半導体チップ2の熱を、半導体チップ2の裏面2bから金属キャップ27を介して、配線基板3に伝導(放熱)することができる。また、図13に示されるように半導体チップ2の裏面2bに裏面電極2cが形成されている場合は、金属キャップ27を介して、半導体チップ2の裏面電極2cに所定の電位を供給することができる。例えば、配線基板3の下面3bの基準電位供給用端子12cから供給された基準電位が、配線基板3の上面3aの基板側端子12aおよび金属キャップ27を介して半導体チップ2の裏面2bの裏面電極2cに供給される。
(実施の形態2)
図14は、本実施の形態の半導体装置51の製造工程を示す製造プロセスフロー図である。図15〜図20は、本実施の形態の半導体装置50の製造工程中の要部断面図である。
本実施の形態の半導体装置51は、CPUとメモリのように複数種類の半導体チップが1つ半導体装置にパッケージ化されたSIP(System In Package)であり、次のようにして製造することができる。
まず、半導体チップ52と配線基板53を準備する(ステップS1a)。
配線基板53の上面53aの基板側端子(電極、パッド電極、導体部、配線)62aは、配線基板53のビアホール(図示せず)内の導体や配線基板53の内部の配線層などを介して、配線基板2の下面53bの電極(パッド電極、導体部)62bと電気的に接続されている。
半導体チップ52は、例えば、単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)に種々の半導体素子または半導体集積回路を形成した後、必要に応じて半導体基板の裏面研削を行ってから、ダイシングなどにより半導体基板を各半導体チップに分離したものである。例えば、半導体チップ52としてDRAM(Dynamic Random Access Memory)などを用いることができる。半導体チップ52の表面(半導体素子形成側の主面)には、半導体チップ52内に形成された半導体集積回路に電気的に接続された複数の半田バンプ52aが形成されている。
次に、図15に示されるように、配線基板上53の上面53a上に、樹脂(樹脂材料)72を供給する(ステップS3a)。上記実施の形態1のステップS3と同様、ステップS3aでは、樹脂72は、配線基板53の上面53aの半導体チップ52搭載予定領域(半導体チップ52を搭載予定の領域)に供給する。このため、半導体チップ52搭載予定領域にある基板側端子62a、すなわち、半導体チップ52の半田バンプ52aを接続すべき基板側端子62a上にも樹脂72が供給される。樹脂72は、上記実施の形態1の樹脂22と同様の材料により形成することができる。すなわち、樹脂72は、シリカなどのフィラーを含有する樹脂材料(例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性の樹脂材料)からなり、フィラーの含有率(含有量)は、好ましくは30〜50重量%である。また、上記実施の形態1の樹脂22と同様、樹脂72が、化学的な活性作用を有する添加剤を含有したフラックス活性機能を有する樹脂であれば、より好ましい。樹脂72が、フラックス活性機能を有する樹脂でない場合は、ステップ3aの前に、配線基板53の半導体チップ52を搭載(接続)予定の基板側端子62a上に、迎え半田として、印刷法または塗布法などにより半田(半田ペースト)を供給することが好ましい。
次に、図17に示されるように、配線基板53の上面53a上に半導体チップ52を配置(搭載)する(ステップS4a)。上記実施の形態1のステップS4と同様、ステップS4aでは、半導体チップ52は、裏面52b(半田バンプ52aを形成した側とは逆側の主面)側が上方を向き、表面(半田バンプ52aを形成した側の主面)側が下方(配線基板53側)を向くように、フェイスダウンで配線基板53の上面53a上に配置され、半導体チップ52の表面に設けられている半田バンプ52aが配線基板53の上面53aの基板側端子62aに対向するように位置合わせされる。
次に、上記実施の形態1のステップS5と同様の熱処理を行う(ステップS5a)。例えば、図17に示されるように、半導体チップ52を搭載した配線基板53をヒートブロック23上に配置し、ヒートブロック23に内蔵されたヒータなどによりヒートブロック23を加熱することにより、配線基板53、半導体チップ52(半田バンプ52aを含む)および樹脂72を加熱することができる。ステップS5aの熱処理により、半導体チップ52の半田バンプ52aがリフロー(半田リフロー)される。すなわち、ステップS5aの熱処理工程により半田リフローが行われて、半田バンプ52aが一旦溶融してから固化することで、半導体チップ52の半田バンプ52aと配線基板53の基板側端子62aとが接合(半田接続)され、電気的に接続される。
また、樹脂72は、フィラーを含有する熱硬化性樹脂からなるので、上記実施の形態1のステップS5と同様、ステップS5aの熱処理工程で、樹脂72が硬化する。従って、ステップS5aの熱処理工程により、半田リフローが行われて半導体チップ52の複数の半田バンプ52aと配線基板53の複数の基板側端子62aとが接続(半田接続)されるとともに、樹脂72の硬化も行われて、硬化した樹脂72からなる樹脂部55が形成される。
本実施の形態においても、上記実施の形態1と同様に、ステップS5aの熱処理において、半導体チップ52に荷重(外力)を印加する。例えば、図17に示されるように、半導体チップ52の裏面52bを棒状の部材24で押す(押圧する)ことによって、半導体チップ52に荷重(外力)を印加しながら、ステップS5の熱処理を行う。半導体チップ52への荷重(外力)の大きさや、荷重の印加のタイミングなどは、上記実施の形態1と同様(図12のグラフと同様)であるので、ここではその説明は省略する。
次に、図18に示されるように、半導体チップ54を半導体チップ52上に配置(搭載、接着)する(ステップS6)。半導体チップ54は、半導体チップ52の裏面52b上に、半導体チップ54の表面(半導体素子形成側の主面)が上方を向き、裏面側が下方(半導体チップ52側)を向くように、搭載される。従って、半導体チップ52の裏面52b上に半導体チップ54の裏面が接着される。半導体チップ54は半導体チップ52の裏面52b上に、ダイボンドフィルムまたは接着用樹脂(例えばエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂材料)75などにより接着(固着)される。
半導体チップ54は、半導体チップ52と同様に、例えば、単結晶シリコンなどからなる半導体基板(半導体ウエハ)に種々の半導体素子または半導体集積回路を形成した後、必要に応じて半導体基板の裏面研削を行ってから、ダイシングなどにより半導体基板を各半導体チップに分離したものである。例えば、半導体チップ54としてCPU(Central Processing Unit)などを用いることができる。また、半導体チップ54の表面(半導体素子形成側の主面)に、半導体チップ54内に形成された半導体素子または半導体集積回路に電気的に接続された複数の電極(パッド電極)54aが形成されている。
次に、図19に示されるように、ワイヤボンディング工程を行って、半導体チップ54の表面の複数の電極54aと配線基板53の表面の複数の基板側端子62a(半導体チップ54の複数の電極54aにそれぞれ接続すべき複数の基板側端子62a)とを、例えば金(Au)線などの金属細線などからなる複数のボンディングワイヤ58を介して電気的に接続する(ステップS7)。
次に、モールド工程(例えばトランスファモールド工程)を行って、配線基板53上に、半導体チップ52、半導体チップ54およびボンディングワイヤ58を覆うように、例えば熱硬化性樹脂材料(例えばエポキシ樹脂であり、フィラーなどを含むこともできる)などからなる封止樹脂59を形成する(ステップS8)。
次に、配線基板53の下面53bに半田ボール60を形成する(ステップS9)。例えば、配線基板53の下面53bを上方に向けた状態で、配線基板53の下面53bに設けられた電極62b上に半田ボールを搭載し、リフロー処理を行って配線基板53の下面53bの電極62bに接続する半田ボール(ボール電極)60を形成する。
その後、必要に応じて配線基板53を所定の位置で切断して個片に切り離し、図20の半導体装置(半導体パッケージ)51が得られる(製造される)。製造された半導体装置51は、半田ボール60によって図示しない実装基板(マザーボード)などに実装することができる。
また、他の形態として、モールド工程において、配線基板52上に搭載された複数の半導体チップ52および各半導体チップ52上にそれぞれ搭載された半導体チップ54全体を熱硬化性樹脂などからなる封止樹脂59によって封止(一括封止法:Block Molding Method)し、その後、封止樹脂59および配線基板53をダイシングして各個片(半導体装置51)に切断または分離し、半導体装置51を製造することもできる。
本実施の形態においても、上記実施の形態1とほぼ同様の効果を得ることができる。
例えば、配線基板53の上面53aの半導体チップ52搭載予定領域上に樹脂72を供給した後に、配線基板53上に半導体チップ52を配置しているので、アンダーフィル樹脂としての樹脂部55を充填不良を生じることなく的確に形成でき、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。また、アンダーフィル樹脂としての樹脂部55(樹脂72)がフィラー(例えばシリカ)を含有しているので、信頼性試験などで樹脂部55にクラックが発生するのを防止することができる。また、半導体チップ52の自重のみではなく、半導体チップ52に荷重(外力)を印加しながらステップS5aの熱処理を行うので、半導体チップ52の半田バンプ52aと配線基板53の基板側端子62aの接触不良(接続不良)を防止でき、半導体チップ52の半田バンプ52aと配線基板53の基板側端子62aの電気的接続の信頼性を向上することができる。従って、半導体装置の信頼性を向上することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
上記実施の形態では、RFパワーモジュールやSIPなどに適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、半導体チップを半田バンプを介して配線基板に接続した種々の半導体装置およびその製造技術に適用できる。
本発明は、半導体チップを半田バンプを介して配線基板に接続した半導体装置の製造技術に適用して好適なものである。
本発明の一実施の形態であるRFパワーモジュールを構成する増幅回路の回路ブロック図である。 本発明の一実施の形態であるRFパワーモジュールを用いたデジタル携帯電話機システムの一例の説明図である。 RFパワーモジュールの構造を示す上面図である。 RFパワーモジュールの断面図である。 半導体増幅素子をLDMOSFETにより形成した場合の半導体チップの要部断面図である。 半導体増幅素子をヘテロ接合型バイポーラトランジスタにより形成した場合の半導体チップの要部断面図である。 本発明の一実施の形態のRFパワーモジュールの製造工程を示す製造プロセスフロー図である。 本発明の一実施の形態であるRFパワーモジュールの製造工程中の要部断面図である。 図8に続くRFパワーモジュールの製造工程中の要部断面図である。 図9に続くRFパワーモジュールの製造工程中の要部断面図である。 図10に続くRFパワーモジュールの製造工程中の要部断面図である。 熱処理工程における温度と樹脂の粘度と半導体チップに印加する荷重を示すグラフである。 図11に続くRFパワーモジュールの製造工程中の要部断面図である。 本発明の他の実施の形態の半導体装置の製造工程を示す製造プロセスフロー図である。 本発明の他の実施の形態である半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
符号の説明
1 RFパワーモジュール
1a RFパワーモジュール
2 半導体チップ
2a 半田バンプ
2b 裏面
2c 裏面電極
3 配線基板
3a 上面
3b 下面
4 受動部品
5 樹脂部
11 絶縁体層
12a 基板側端子
12b 外部接続端子
12c 基準電位供給用端子
17 半田
21 半田
22 樹脂
24 部材
26 接合材
27 金属キャップ
28 接合材
51 半導体装置
52 半導体チップ
52a 半田バンプ
52b 裏面
53 配線基板
53a 上面
53b 下面
54 半導体チップ
54a 電極
55 樹脂部
58 ボンディングワイヤ
59 封止樹脂
60 半田ボール
62a 基板側端子
62b 電極
72 樹脂
102A,102B 電力増幅回路
102A1,102A2,102A3,102B1,102B2,102B3 増幅段
102AM1,102AM2,102BM1,102BM2 整合回路
103 周辺回路
103A 制御回路
103A1 電源制御回路
103A2 バイアス電圧生成回路
103B バイアス回路
104a,104b 入力端子
105A,105B 整合回路
106a,106b 出力端子
107A,107B 整合回路
108A,108B ローパスフィルタ
151 フロントエンド・モジュール
152 ベースバンド回路
153 変復調用回路
FLT1,FLT2 フィルタ
154a スイッチ回路
154b スイッチ回路
156 分波器
201 半導体基板
202 エピタキシャル層
203 溝
204 p型打抜き層
205 素子分離領域
206 p型ウエル
207 ゲート絶縁膜
208 ゲート電極
209 n型オフセットドレイン領域
210 n型ソース領域
211 サイドウォールスペーサ
212 n型オフセットドレイン領域
213 n型ドレイン領域
214 n型ソース領域
215 p型半導体領域
221 絶縁膜
222 コンタクトホール
223 プラグ
224 配線
224a ソース電極
224b ドレイン電極
225 絶縁膜
226 スルーホール
227 プラグ
228 配線
229 絶縁膜
230 開口部
231 UBM膜
232 半田バンプ
233 裏面電極
251 GaAs基板
252 サブコレクタ層
253 HBT
254 コレクタ電極
255 コレクタメサ
256 ベースメサ
257 ベース電極
258 エミッタ層
259 エミッタ電極
261 絶縁膜
262 コンタクトホール
263 コレクタ配線
264 絶縁膜
265 スルーホール
266 エミッタ配線
C5,C6 コンデンサ
CNT1,CNT2 切換信号

Claims (17)

  1. (a)複数の半田バンプを有する半導体チップと、前記半導体チップの前記複数の半田バンプにそれぞれ接続すべき複数の電極を有する配線基板とを準備する工程、
    (b)前記配線基板の前記半導体チップ搭載予定領域に樹脂を供給する工程、
    (c)前記(b)工程の後で、前記配線基板上に前記半導体チップを配置する工程、
    (d)前記(c)工程の後で、熱処理を行う工程、
    を有し、
    前記(b)工程で前記配線基板上に供給される前記樹脂はフィラーを含有し、
    前記(d)工程の前記熱処理により半田リフローが行われ、前記半導体チップの前記複数の半田バンプと前記配線基板の前記複数の電極とが接続されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、前記半導体チップに荷重を印加しながら前記熱処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、前記複数の半田バンプが溶融している間、前記半導体チップに荷重を印加することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記フィラーは、シリカからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、前記熱処理により前記樹脂の硬化も行われることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記樹脂は、エポキシ樹脂を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程の熱処理温度は、240〜260℃であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記樹脂の前記フィラーの含有率は、30〜50重量%であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程で供給される前記樹脂は、フラックス活性機能を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体装置は、高周波電力増幅モジュールであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程の後に、更に、
    (e)前記半導体チップ上に他の半導体チップを搭載する工程、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. (a)複数の半田バンプを有する半導体チップと、前記半導体チップの前記複数の半田バンプにそれぞれ接続すべき複数の電極を有する配線基板とを準備する工程、
    (b)前記配線基板の前記半導体チップ搭載予定領域に樹脂を供給する工程、
    (c)前記(b)工程の後で、前記配線基板上に前記半導体チップを配置する工程、
    (d)前記(c)工程の後で、前記半導体チップに荷重を印加しながら熱処理を行う工程、
    を有し、
    前記(b)工程で前記配線基板上に供給される前記樹脂はフィラーを含有し、
    前記(d)工程の前記熱処理により半田リフローと前記樹脂の硬化が行われ、前記半導体チップの前記複数の半田バンプと前記配線基板の前記複数の電極とが接続されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記樹脂の前記フィラーの含有率は、30〜50重量%であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、前記複数の半田バンプが溶融している間、前記半導体チップに荷重を印加することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、棒状の部材で前記半導体チップの裏面を押すことによって前記半導体チップに荷重を印加することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程で用いられる前記棒状の部材は、前記半導体チップに接する側の先端が丸みを帯びているか、あるいは尖った形状を有していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程の前記熱処理により硬化された前記樹脂は、前記半導体チップのアンダーフィル樹脂として機能することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005305960A 2005-10-20 2005-10-20 半導体装置の製造方法 Pending JP2007115904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305960A JP2007115904A (ja) 2005-10-20 2005-10-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005305960A JP2007115904A (ja) 2005-10-20 2005-10-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007115904A true JP2007115904A (ja) 2007-05-10

Family

ID=38097827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005305960A Pending JP2007115904A (ja) 2005-10-20 2005-10-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007115904A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049170A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2012253110A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013051389A (ja) * 2011-08-01 2013-03-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 回路基板、半導体パワーモジュール、製造方法
KR101243603B1 (ko) 2011-09-30 2013-03-15 에스티에스반도체통신 주식회사 반도체 패키지의 제조 방법
WO2021117898A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 コネクテック・アメリカ・インク 電子部品の製造方法
WO2022195800A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 株式会社Fuji 電子部品装着方法、および電子部品装着装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049170A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2012253110A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013051389A (ja) * 2011-08-01 2013-03-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 回路基板、半導体パワーモジュール、製造方法
KR101243603B1 (ko) 2011-09-30 2013-03-15 에스티에스반도체통신 주식회사 반도체 패키지의 제조 방법
WO2021117898A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 コネクテック・アメリカ・インク 電子部品の製造方法
WO2022195800A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 株式会社Fuji 電子部品装着方法、および電子部品装着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7605451B2 (en) RF power transistor having an encapsulated chip package
US8557633B2 (en) Electronic device and manufacturing method of the same
US8742499B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4892253B2 (ja) 電子装置
JP5845152B2 (ja) 半導体装置、携帯通信機器、及び、半導体装置の製造方法
US11296069B2 (en) Substrate interposer on a leaderframe
US20080017998A1 (en) Semiconductor component and method of manufacture
US20140035114A1 (en) Semiconductor package structure and method
JP2007073611A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2008042063A (ja) 半導体装置
JP4828235B2 (ja) 半導体装置
JP2007115904A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4866625B2 (ja) 半導体装置
JP2023514838A (ja) 配線用に構成されたデバイスキャリア、配線を有するデバイスキャリアを実装するパッケージ、およびその製作方法
US20230327624A1 (en) Rf amplifier devices and methods of manufacturing including modularized designs with flip chip interconnections and integration into packaging
JP2007149931A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7275177B2 (ja) 端部めっきを備えたウィンドウフレームを実装する無線周波数パッケージおよびそれを実装するためのプロセス
JP2008235759A (ja) 電子装置
JP2007149930A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2006310425A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2006165830A (ja) 電子装置、ローパスフィルタ、および電子装置の製造方法
US20230421117A1 (en) Packages with backside mounted die and exposed die interconnects and methods of fabricating the same
JP5280995B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2006324540A (ja) 半導体装置
US20230421119A1 (en) Semiconductor device packages with exposed heat dissipating surfaces and methods of fabricating the same