JP2008042063A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008042063A
JP2008042063A JP2006216765A JP2006216765A JP2008042063A JP 2008042063 A JP2008042063 A JP 2008042063A JP 2006216765 A JP2006216765 A JP 2006216765A JP 2006216765 A JP2006216765 A JP 2006216765A JP 2008042063 A JP2008042063 A JP 2008042063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
electrode
semiconductor chip
film
external connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006216765A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Fujita
直樹 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006216765A priority Critical patent/JP2008042063A/ja
Publication of JP2008042063A publication Critical patent/JP2008042063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】高周波信号を取り扱う小型・薄型の半導体装置の放熱特性および出力特性を向上させる。
【解決手段】フリップ実装によって配線基板11に搭載された半導体チップ16を封止体12によって封止したワイヤレスのパッケージ構造とし、封止体12上面から露出した放熱板でもある上部導電板13および封止体12下面から露出した放熱板でもある外部接続用電極14aを有する。上部導電板13は半導体チップ16の裏面と電気的に接続されており、外部接続用電極14aは半導体チップ16の主面と基板上部電極17およびビアホール18aを介して電気的に接続されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、高周波信号を取り扱う電力増幅回路を備えた半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
オフィスや家庭でのパーソナルコンピュータ(パソコン)の普及に伴い、インターネットに代表されるパソコン間通信が盛んに行われている。そのパソコン間通信を有線でなく無線でおこなう無線LAN(構内情報通信網:local area network)が注目を集めており、2.4GHz帯「IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)802.11b」規格の無線LANが主流となっている。しかし、2.4GHz帯規格の無線LANは、伝送速度が最大で8Mbpsと低速なため、動画像伝送ができないなどの課題が生まれている。その解決策として、最大伝送速度54Mbpsを可能にした5GHz帯「IEEE802.11a」規格の無線LANがある。
特開2005−209770号公報(特許文献1)には、2GHz以上の高周波域で使用する電力増幅回路(電力増幅素子)を有する半導体装置のパッケージ構造に関する技術が開示されている。そのパッケージ構造は、高周波特性などを向上するために、ノンリード型構造とするものである。
特開2005−209770号公報
本発明者は、例えば無線機用の電力増幅用パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)および無線LAN用の電力増幅用MMIC(Monolithic Microwave IC)などの高周波信号を取り扱う電力増幅回路(電力増幅素子)を備えた半導体装置について検討を行っている。図28および図29を参照して本発明者が検討した半導体装置について以下に説明する。なお、この半導体装置は、上記特許文献1に示されているようなノンリード型構造となっている。
本発明者が検討した半導体装置100は、高周波信号を取り扱う電力増幅回路が形成されている半導体チップ101と、半導体チップ101が搭載される支持体102と、半導体チップ101の主面(素子形成面)上に形成されたパッド(電極端子)108とワイヤ103を介して電気的に接続される外部接続用電極104と、半導体チップ101を封止する例えばモールド樹脂からなる封止体105とから構成されている。
例えば無線機などの移動体通信装置として用いられる観点から半導体装置100には、小型化および薄型化が求められている(例えば数mm程度)。そのために半導体チップ101、支持体102なども小型化・薄型化されている。
この半導体装置100の製造方法について以下に説明する。まず、支持体102および外部接続用電極104が複数連なるフレームを準備する。次いで、支持体102上にAg(銀)ペーストなどの接合剤107を介して半導体チップ101を搭載し、半導体チップ101からワイヤ103で外部接続用電極104に接続する。次いで、半導体チップ101を封止体105によって封止した後、切断(あるいはダイシング)されて個別の半導体装置100が完成する。
一般に、電力増幅回路の出力特性はインダクタンス成分によって劣化するため、出力特性を向上するためにはインダクタンス成分を低減する必要がある。このため、半導体装置100では、インダクタンス成分の発生源となるリードを用いないノンリード型構造としている。しかしながら、より周波数の高い信号を取り扱う場合には、更なるインダクタンス成分の低減が必要となる。
また、半導体チッププロセスの微細化により高周波化が加速する一方で、半導体チップサイズの小型化に伴って、ワイヤ103の長さが相対的に長くなる。このため、ワイヤ103のインダクタンス成分の低減が必要となる。
また、電力増幅回路とその周辺回路が形成された半導体チップ101を有する半導体装置100では、半導体チップ101からの出力数(パッド108の数)が多くなることから、それぞれに対応した外部接続用電極104も多くなり、例えばパッド108と外部接続用電極104との間をワイヤ103で接続する場合、インダクタンス成分が増加してしまう。図29においては、正方形状の半導体チップ101の外周に沿って、30個のパッド108が配置されており、これら多くのパッド108に対応して外部接続用電極104が配置されることにより、ワイヤ103などによるインダクタンス成分が増加してしまう。
また、半導体装置100では、電力増幅を行うことから使用状況によっては半導体チップ101からの発熱が大きい場合もある。しかしながら、前述したように無線機などに適用される半導体装置100には小型化・薄型化が求められている(例えば数mm程度)。このため、半導体チップ101の発熱を小型・薄型パッケージで放熱効率を向上する必要がある。
本発明の目的は、小型・薄型のパッケージ構造であり、高周波信号を取り扱う電力増幅回路を有する半導体装置の放熱特性および出力特性を向上させることのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明の半導体装置は、フリップ実装によって基板(支持体)に搭載された半導体チップを封止体によって封止したワイヤレスのパッケージ構造とし、封止体上面から露出した放熱板でもある上部導電板および封止体下面から露出した放熱板でもある外部接続用電極を有するものである。
さらに、本発明の半導体装置は、半導体チップの主面上には複数のバンプ電極が形成され、その主面と対向する基板の表面上には複数のバンプ電極と対応するようにパターニングされた導電膜が形成されており、信号用のバンプ電極と電気的に接続される導電膜を、基準電位用のバンプ電極と電気的に接続される導電膜の間に配置するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
本発明によれば、小型・薄型のパッケージ構造であり、高周波信号を取り扱う電力増幅回路を有する半導体装置の放熱特性および出力特性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1〜図3には、本発明の実施の形態1における半導体装置10のパッケージ構造(外部構造)が示されている。この半導体装置10は、電力増幅回路(電力増幅素子)を有するMMICを備えた半導体装置である。この電力増幅回路は、例えば無線LANに使用され、RF信号を増幅可能な回路であり、RF入力信号が電力増幅回路に入力され、RF出力信号が電力増幅回路から出力されるものである。
半導体装置10は、支持体として例えばガラスエポキシ基板(FR4基板)からなる配線基板11を有し、この配線基板11上に形成された例えばエポキシ系樹脂からなる封止体12によって内部に半導体チップを封止する樹脂封止型のパッケージ構造から構成されている。なお、本実施の形態1では、配線基板11としてガラスエポキシ基板を適用した場合について説明するが、例えばポリイミドテープなどのテープも適用することができる。
また、この半導体装置10の大きさは、X方向、Y方向、Z方向のそれぞれが例えば3mm×3mm×0.8mm程度であり、小型・薄型となっている。なお、配線基板11の厚さは例えば0.2mm程度である。
この半導体装置の封止体12の上面には例えばCu(銅)板等の導体からなる上部導電板13が露出して配置されており、また封止体12の下面(配線基板11の下面)にはCu(銅)等の導体膜からパターニングされて形成される外部接続用電極14aが中央部で露出して配置され、また複数の外部接続用電極14bが周辺部で露出して配置されている。
これら外部接続用電極14bは、RF入力信号(RFin)、RF出力信号(RFout1,RFout2)、電源電位(Vcc,Vcc1,Vcc2)、バイアス電位(Vb1,Vb2,Vb3)および基準電圧(GND)のための電極端子として、配線基板11の下面の外周に沿って略正方形状の各辺にそれぞれ4個ずつ配置されている。なお、後述するが、半導体チップの主面上に形成された複数のバンプ(電極端子)と、それぞれに対応した外部接続用電極14a、14bは、電気的に接続されている。
この半導体装置10の電力増幅回路に入力されたRF入力信号(RFin)が半導体装置10の内部(半導体チップ16)で増幅されてRF出力信号(RFout1,2)が出力される。このように半導体装置10が動作することによって、半導体装置10内部の半導体チップ16が発熱するが、半導体装置10に備え付けられた上部導電板13および外部接続用電極14a、14bが放熱板の役割を果たすため、放熱特性を向上することができる。
図4および図5には、半導体装置10の内部構造が示されている。支持体である配線基板11は、その第1面(主面)に基板上部電極17と、第1面とは反対側の第2面(裏面)に外部接続用電極14aおよび複数の外部接続用電極14bとを有している。これら外部接続用電極14aおよび外部接続用電極14bの厚さは例えば35μm程度である。半導体装置10を無線機などの実装基板に実装して動作させる場合、半導体チップ16の外部接続用電極14a、14bの厚さが薄い程、実装基板の配線に導通するため、インダクタンス成分を小さくすることができ、信号の損失を最小にすることができる。
また、配線基板11には、第1面から第2面を貫通する複数のビアホール(Via hole)18が形成され、複数のビアホール18の内部には導体が充填され、配線基板11の上部電極17と、外部接続用電極14a、14bとは、ビアホール18の内部に充填された導体によって電気的に接続されている。なお、ビアホール18の内部には、例えばCu膜などの導体が充填されている。
この配線基板11上に搭載されている半導体チップ16は、主面(素子形成面)16aに電極端子である複数のバンプ電極19を有している。半導体チップ16の主面16aとは反対側の裏面16bは、接合剤20を介して上部導電板13と電気的に接続されている。この上部導電板13の厚さは例えば100〜200μm程度である。
また、半導体チップ16は、封止体12によって封止されている。すなわち、封止体12は、上部導電板13の一部、支持体である配線基板11の第1面(主面)および半導体チップ16を覆うものである。支持体である配線基板11の外部接続用電極14a、14bと半導体チップ16は電気的に接続され、上部導電板13の表面は封止体12から露出している。
このように半導体装置10の内部では、半導体チップ16が配線基板11上にフリップ実装(フェイスダウン実装)されている。すなわち、基板上部電極17が形成されている配線基板11の第1面と半導体チップ16の主面16aとを対向させて、配線基板11上に半導体チップ16が搭載されている。
また、半導体装置10の下部に位置する配線基板11には、第1面上に形成された基板上部電極17と、第1面とは反対側の第2面上に形成された外部接続用電極14aおよび外部接続用電極14bとを電気的に接続するビアホール18が形成されている。すなわち、この半導体チップ16の主面16a上に配置されている複数のバンプ電極19は、フリップ実装によって複数の基板上部電極17と直に接続(接合、接着)されているため、基板上部電極17およびビアホール18を介して外部接続用電極14aおよび外部接続用電極14bと電気的に接続されることとなる。
また、半導体装置10の上部に位置する上部導電板13では、図5に示すように、段差13aが形成されている。すなわち、上部導電板13は、周辺部が中央部より薄く形成されている。この周辺部は、封止体12によって封止されており、また中央部の表面は、封止体12から露出している。このため上部導電板13は封止体12から抜けにくい形状となっており、例えば熱ストレスが与えられた場合であっても上部導電板13が封止体12から抜けることを防止することができる。
配線基板11上の基板上部電極17は、導電膜をパターニングして形成されたものである。この導電膜は、例えば、電気的抵抗が異なる第1膜および第2膜の積層膜からなり、導電膜の表面側の第2膜が、内側の第1膜より電気抵抗が小さいものである。本実施の形態1では、導電膜は、Cu膜(Cuを主成分とする膜)上にメッキによるAu膜(Auメッキ膜)を積層したものである。ところで、半導体チップ16は高周波信号を取り扱う電力増幅回路を含むものである。この高周波信号(高周波電流)は、物質の表皮を流れる性質がある。したがって、本発明では、基板上部電極17の表面側の第2膜として、内側の第1膜のCu膜より電気抵抗が小さいAu膜を形成し、高周波電流損失が低減することを防止している。また、高周波電流損失が低減することにより半導体装置10の高周波特性を向上することができる。
このように半導体装置10は、半導体チップ16の電極端子と、配線基板11の基板上部電極17とをボンディングワイヤで電気的に接続しないワイヤレス型である。本発明者が検討した図28の半導体装置100では、半導体チップ101から外部接続用電極104までワイヤ103を弧が描くようにボンディングしなければならず、そのため半導体装置100(封止体105)の厚さが厚いものとなっていた。しかしながら、半導体装置10は、フリップ実装のため、ワイヤを必要としないので半導体装置10(封止体12)の厚さを薄型化することができる。さらに、ワイヤを必要としないため信号線、出力線および基準電位線のインダクタンス成分の低減が可能となり、信号伝達ロスが低減され、出力特性(利得、雑音)、効率向上を達成することができる。
図6には、p型の単結晶シリコンからなる半導体ウエハから個別に切り出された半導体チップ16が示されている。この半導体チップ16の主面上には複数のバンプ電極19が形成されている。このバンプ電極19は、例えば、WPP(Wafer Process Package)技術を用いて再配線上に形成されたハンダボールからなり、例えばSn−Ag−Cu系の材料からなる。この場合、バンプ電極19下に形成される金属膜(UBM(Under Bump Metal)膜)は、例えばNi系の材料からなる。なお、バンプ電極19として、ハンダボールの他にスタッドバンプを適用しても良い。
複数のバンプ電極19のうち、半導体チップ16の略正方形状の外周に沿って配置されているバンプ電極19bが外部接続用電極14bと電気的に接続されることとなる。すなわち、バンプ電極19bは、RF入力信号(RFin)、RF出力信号(RFout1,RFout2)、供給電圧(Vcc,Vcc1,Vcc2)、バイアス電位(Vb1,Vb2,Vb3)および基準電位(GND)のための電極端子として、半導体チップ16の主面の外周に沿って配置されている。
一方、封止体12下面から露出した外部接続用電極14aと電気的に接続されるバンプ電極19aは、半導体チップ16が発熱した場合に熱が籠もり易くなる半導体チップ中央に配置されたものである。このため、半導体チップ16で発生した熱は、いわゆるサーマルビア(Thermal Via)の役割を果たすビアホール18aを介して放熱板の役割を果たすこととなる外部接続用電極14aによって効率良く放散されることとなる。このように封止体12から露出した外部接続用電極14aを設けることによって半導体チップ16からの発熱が放散し易くなるので、半導体装置10の放熱特性を向上することができる。
また、前述したように、封止体12上面から露出した上部導電板13では、封止体12から露出している面とは反対側の面が、例えば導電性のAg(銀)ペーストからなる接合剤20を介して半導体チップ16の裏面の全面と電気的に接続されている。このため、半導体チップ16で発生した熱は、接合剤20を介して放熱板の役割を果たすこととなる上部導電板13によって効率良く放散されることとなる。このように封止体12から露出した上部導電板13を設けることによって、半導体装置10の放熱特性を向上することができる。
図6に示した半導体チップ16には、電力増幅回路が形成されており、その増幅段にはベース層にSi(シリコン)より禁制帯幅の小さいひずみSiGe(シリコンゲルマニウム)を用いたヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT:Hetero-junction bipolar Transistor)が適用されている。このように電力増幅回路がSiGeベース層を用いたHBT(以下、「SiGe−HBT」という)によって構成された場合、電力増幅回路のバイアス回路などの周辺回路に用いられるSi系半導体素子との複合化が容易となる。
図7には、半導体チップ16(半導体基板21)の主面に形成されたSiGe−HBTの断面構造が示されている。p型の単結晶シリコン基板からなる半導体基板21の主面(素子形成面)上には、n型不純物を導入したn型不純物埋め込み層22が形成されている。このn型不純物埋め込み層22上にはn型シリコン層23が形成されており、n型シリコン層23のコレクタ領域にはn型シリコン層24が形成されている。また、半導体基板21には、深いp型半導体層44が形成されており、その深いp型半導体層44上にはp型ウエル45が形成されている。また、n型シリコン層23には、SiC(炭化シリコン)層46が形成されている。
型シリコン層23上には、分離領域25が形成されている。この分離領域25は、例えば酸化シリコン膜から形成されている。分離領域25上には、酸化シリコン膜とエッチング選択比がとれる絶縁膜26が形成されている。この絶縁膜26は、例えば窒化シリコン膜から形成されている。
分離領域25で分離されたn型シリコン層23の表面には、シリコン層/シリコン−ゲルマニウム層/シリコン層を積層した選択エピタキシャル層27が形成されている。この選択エピタキシャル層27内のシリコン−ゲルマニウム層にはp型不純物が導入されてベース領域(半導体領域)が形成されている。そして、シリコン−ゲルマニウム層上に形成されるシリコン層(シリコンキャップ層)には、n型不純物が導入されてエミッタ領域(半導体領域)が形成されている。
絶縁膜26の一部上には、p型ポリシリコン膜28が形成されており、このp型ポリシリコン膜28は選択エピタキシャル層27のベース領域に接続している。すなわち、p型ポリシリコン膜28はベース引出し電極としての機能を有している。なお、p型ポリシリコン膜28の上部には、シリサイド膜が形成されている。
絶縁膜26の一部上およびp型ポリシリコン膜28上には、酸化シリコン膜29が形成されている。また、選択エピタキシャル層27上にはn型ポリシリコン膜30および絶縁膜47が形成されている。なお、n型ポリシリコン膜30の上部には、シリサイド膜が形成されている。
そして、半導体基板21の主面上に酸化シリコン膜31が形成され、この酸化シリコン膜31を貫通するようにコンタクト32が形成されている。酸化シリコン膜31上には第1金属配線層33が形成されており、第1金属配線層33はコンタクト32と電気的に接続されている。
第1金属配線層33eは、酸化シリコン膜31を貫通してn型ポリシリコン膜30に接続されており、エミッタ電極と電気的に接続されることとなる。また、第1金属配線層33bは、酸化シリコン膜31および酸化シリコン膜29を貫通してp型ポリシリコン膜28に接続されており、ベース電極と電気的に接続されることとなる。また、第1金属配線層33cは、酸化シリコン膜31、酸化シリコン膜29および絶縁膜26を貫通してn型シリコン層24に接続されており、コレクタ電極と電気的に接続されることとなる。
これら第1金属配線層33b、33c、33e上には酸化シリコン膜34が形成されている。この酸化シリコン膜34には貫通するようにビアホール35が形成され、酸化シリコン膜34上に形成された第2金属配線層36とビアホール35とは電気的に接続されている。また、第2金属配線層36上には酸化シリコン膜37が形成されている。この酸化シリコン膜37を貫通するようにビアホール38が形成されている。この酸化シリコン膜37上には第3金属配線層39が形成されており、第3金属配線層39はビアホール38と電気的に接続されている。さらに、第3金属配線層39上には酸化シリコン膜40が形成されている。この酸化シリコン膜40を貫通するようにビアホール41が形成されている。この酸化シリコン膜40上には酸化シリコン膜、窒化シリコン膜およびポリイミド膜からなる積層膜42が形成されており、この積層膜42に形成された端子43はビアホール41と電気的に接続されている。
このように半導体基板21(半導体チップ16)の主面にはSiGe−HBTが形成されており、その上部には第1金属配線層33b、33c、33e、第2金属配線層36および第3金属配線層39が形成されてなる多層配線構造が構成されている。このSiGe−HBTは、電力増幅回路の増幅段に用いられる。
図8には、例えば5.2GHz帯無線LAN(Local Area Network)用の電力増幅回路が示されている。この電力増幅回路は、微弱な入力信号である無線周波数(RF:Radio Frequency)入力信号(RFin)と相似な大電力の信号であるRF出力信号(RFout)を電源から供給される電力で新たに生成して出力する回路である。
この電力増幅回路は、3段増幅構成からなり、1段目、2段目、3段目(最終段)のそれぞれに前述のSiGe−HBT(Q1,Q2,Q3)が用いられている。1段目の増幅段であるSiGe−HBT(Q1)のベース電極には、SiGe−HBT(Q4,Q5,Q6)および受動素子から構成される入力用のバイアス回路が電気的に接続されており、このバイアス回路には、RF入力信号(RFin)の端子、供給電圧(Vcc)およびバイアス電位(Vb1)の端子が電気的に接続されている。また、SiGe−HBT(Q1)のコレクタ電極には、高電位側の供給電圧(Vcc1)の端子が電気的に接続されている。
また、このSiGe−HBT(Q1)のコレクタ電極には、SiGe−HBT(Q7,Q8,Q9)および受動素子から構成される段間用のバイアス回路が電気的に接続されており、このバイアス回路を介して2段目の増幅段であるSiGe−HBT(Q2)のベース電極と電気的に接続されている。この段間用のバイアス回路には、供給電圧(Vcc)およびバイアス電位(Vb2)の端子が電気的に接続されている。また、SiGe−HBT(Q2)のコレクタ電極には、高電位側の供給電圧(Vcc2)の端子が電気的に接続されている。
また、このSiGe−HBT(Q2)のコレクタ電極には、SiGe−HBT(Q10,Q11,Q12)および受動素子から構成される出力用のバイアス回路が電気的に接続されており、このバイアス回路を介して3段目の増幅段であるSiGe−HBT(Q3)のベース電極と電気的に接続されている。この段間用のバイアス回路には、供給電圧(Vcc)およびバイアス電位(Vb3)の端子が電気的に接続されている。また、SiGe−HBT(Q2)のコレクタ電極には、RF出力信号(RFout)の端子が接続されている。
このように電力増幅回路の増幅段にSiGe−HBTを適用することによって、1つの半導体チップ内にSi系のトランジスタを用いたバイアス回路を内蔵することができる。すなわち、半導体チップ16の主面上には、アナログ回路である高出力・高周波回路をSiGe−HBTで形成し、ロジック回路をSi系半導体素子で形成することができる。したがって、GaAs(ガリウムヒ素)系化合物半導体を用いたHBTと比べ、従来のSi系半導体素子との複合化が容易に設計することができる。
図9には、半導体装置10の配線基板11上で形成された基板上部電極17が示されている。なお、図9では、基準電位供給用電極17eにはハッチングが付されている。また、基板上部電極17と電気的に接続されるビアホール18、外部接続用電極14aおよび外部接続用電極14bが波線で示されている。
図9に示すように、この基板上部電極17は、導電膜(例えばCu膜とAuメッキ膜との積層膜)がパターニングされてRF入力信号用電極17a、RF出力信号用電極17b、電源電位供給用電極17c、バイアス電位用電極17dおよび基準電位供給用電極17eから構成されている。なお、基準電位供給用電極17eは、基準電位(GND)用の外部接続用電極14bとそれぞれ電気的に接続されるため複数存在することとなり、これら複数の基準電位供給用電極14bは配線基板11の主面上で全て接続されている。
前述したように、外部接続用電極14bは、RF入力信号(RFin)、RF出力信号(RFout1,RFout2)、供給電圧(Vcc,Vcc1,Vcc2)、バイアス電位(Vb1,Vb2,Vb3)および基準電位(GND)のための端子として、配線基板11の下面の外周に沿って正方形状の各辺それぞれ4個ずつ配置されている。また、外部接続用電極14aは、配線基板11の下面の中央に配置されている。
よって、RF入力信号用電極17aは、ビアホール18を介してRF入力信号(RFin)用の外部接続用電極14bと電気的に接続されることとなる。また、RF出力信号用電極17bは、ビアホール18を介してRF出力信号(RFout1,RFout2)用の外部接続用電極14bと電気的に接続されることとなる。また、電源電位供給用電極17cは、ビアホール18を介して供給電圧(Vcc,Vcc1,Vcc2)用の外部接続用電極14bと電気的に接続されることとなる。また、バイアス電位用電極17dは、ビアホール18を介してバイアス電位(Vb1,Vb2,Vb3)と電気的に接続されることとなる。また、基準電位供給用電極17eは、ビアホール18を介して基準電位(GND)用の外部接続用電極14bおよび外部接続用電極14aと電気的に接続されることとなる。
このうちRF入力信号(RFin)用の外部接続用電極14bと電気的に接続されているRF入力信号用電極17aが、基準電位(GND)用の外部接続用電極14bと電気的に接続されている基準電位供給用電極17eの間に配置されている。同様に、RF出力信号(RFout)用の外部接続用電極14bと電気的に接続されているRF出力信号用電極17bが、基準電位(GND)用の外部接続用電極14bと電気的に接続されている基準電位供給用電極17eの間に配置されている。すなわち、図4に示すように、RF入力信号用のバンプ電極19と電気的に接続されている基板上部電極17(RF入力信号用電極17a、RF出力信号用電極17b)が、基準電位用のバンプ電極19と電気的に接続されている基板上部電極17(基準電位供給用電極17e)の間に配置されている。
このように、RF入力信号用電極17aおよびRF出力信号用電極17bの周囲を、基準電位供給用電極17eで囲む構成になっていることから、入力信号と出力信号とが互いに遮蔽(シールド)が確実となり、基準電位が安定し、基準電位強化が達成することができる。この結果、半導体装置10は安定した動作をすることができ、半導体装置10の出力特性を向上することができる。
また、基板上部電極17の表面に、母材である銅の電気抵抗よりも電気抵抗が低いAu(金)からなるメッキ膜を形成することによって、表層を流れる高周波電流の抵抗を下げることができる。なお、このメッキ膜の厚さは、高周波電流の抵抗を低減させるため、その厚さは最低3μm必要である。
図10には、半導体チップサイズに対する熱抵抗特性が示されており、3種類のパッケージ構造(A、B、C)に半導体チップを搭載した場合における比較がなされている。パッケージ構造(A)は、本実施の形態1の構造(例えば図5参照)であって、フリップ実装された半導体チップ16からの発熱を封止体12の両面(上下面)から放散するものである。パッケージ構造(B)は、本発明者らが検討した構造(図28参照)であって、半導体チップ101からの発熱を封止体105の片面(下面)から放散するものである。パッケージ構造(C)は、例えば、図28の封止体105の上側に放熱板を設けた構造であって、半導体チップ101からの発熱を封止体105の両面(上下面)から放散するものである。
図10に示すように、本実施の形態1の構造(A)の熱抵抗θjcが、他の構造(B、C)の熱抵抗θjcと比較して低い。例えば、半導体チップサイズを1.5mm、半導体チップの発熱温度を100℃、周囲温度を25℃とした場合、3種類の構造(A、B、C)による出力は、それぞれ約24W、17W、21Wとなり、本発明の構造(A)の出力が他の構造(B、C)の出力と比較して高い。すなわち本発明の構造(A)は構造(B、C)と比較して放熱しやすい構造であることから、より高出力までの使用に許容される。このことから、高周波信号を取り扱う電力増幅回路を備え、小型・薄型パッケージ構造の半導体装置であっても、本実施の形態1の構造(A)を適用するにより、放熱特性を向上させることができる。
図11には、本実施の形態1の半導体装置10(例えば図5参照)および発明者が検討した半導体装置100(図28参照)の主要特性が示されている。図11に示すように、利得(PG:Power gain)、出力(Po:Output of Power)および最大利得(MAG:Maximum available gain)の各特性において、半導体装置10は、半導体装置100と比較して高い。半導体装置10のように、フリップ実装することによるワイヤレス化、RF入力信号用電極17a、RF出力信号用電極17bの周囲を基準電位供給用電極17eで囲む構図とすることによる基準電位の安定化、さらに封止体12の両面(上下面)に放熱板となる上部導電板13および外部接続用電極14aを配置することによる高放熱化によって、出力特性などを向上することができる。
また、半導体チップ16をフリップ実装することにより、ワイヤボンディングが不要となることから高周波入出力時のインダクタンス成分をほぼキャンセルできるため、電力増幅回路のピーク値およびNF(Noise Figure)のボトム値を改善することができる。
また、半導体チップ16を搭載する支持体である配線基板11の厚さが薄い程、すなわちビアホール18の長さが短いほど、インダクタンス成分を小さくすることができ、また、過渡熱抵抗の低減を図ることができる。
また、半導体チップ16から発生した熱には、半導体チップ16の主面(実装側)からも発生し、支持体である配線基板11を介して無線機などの実装基板に流れる放熱経路と、半導体チップ16の全体から封止体12に広がっている放熱経路とが存在する。このため、放熱板である上部導電板13と半導体チップ16の裏面とを接続し、上部導電板13は露出することで、小型パッケージであっても効率良く放熱することができ、安定した増幅を継続的に行うことができる。また、放熱効率を向上させ熱的特性劣化を防止することもできる。
次に、半導体装置10の製造方法について説明する。半導体装置10は、図5に示したように、フリップ実装によって配線基板11に搭載された半導体チップ16を封止体12によって封止したワイヤレスのパッケージ構造とし、封止体12上面から露出した放熱板でもある上部導電板13を有するものである。このうち半導体チップ16には、図7に示したようなSiGe−HBTが形成されており、前工程については周知技術を用いている。したがって、以下は後工程である半導体装置10のパッケージングについて説明する。
まず、図12に示すような複数の配線基板11となる基材48を準備する。すなわち、図13および図14に示すような配線基板11を準備する。なお、図12には、半導体装置10の支持体である配線基板11が切り出される前の基材48が示されており、(a)は表面(第1面)の平面図、(b)は裏面(第1面とは反対側の第2面)の平面図である。また、図13には、半導体装置10の製造工程中における配線基板11が透視した状態で示されており、図14には、図13のX−X線の断面が示されている。
配線基板11を含む基材48は、例えばガラスエポキシ基板(FR4基板)からなり、その第1面には例えばCu膜を主体とする導電膜がパターニングされてなる基板上部電極17が形成されており、一方、第2面には例えばCu膜がパターニングされてなる外部接続用電極14aおよび外部接続用電極14bが形成されている。この基板上部電極17と、外部接続用電極14aおよび外部接続用電極14bとは、ビアホール18を介して電気的に接続されている。このビアホール18は、内部に例えばCu膜が充填されており、サーマルビアとしての役割も果たすことになる。
続いて、図15および図16に示すように、配線基板11上に半導体チップ16を搭載(チップマウント)した後、半導体チップ16の裏面上に接合剤20を塗布する。なお、図15には、図13に続く製造工程中の半導体装置10が示されており、図16には、図14に続く製造工程中の半導体装置10が示されている。
チップマウントには、フリップ実装が用いられる。すなわち、基板上部電極17が形成されている配線基板11の第1面と半導体チップ16の主面とを対向させて、配線基板11上に半導体チップ16が搭載されている。これにより、半導体チップ16の主面上に形成されているバンプ電極19と基板上部電極17とが、熱圧着によって電気的に接続されることとなる。また、接合剤20は、後の工程で半導体チップ16の裏面と上部導電板13とを電気的に接続するものであり、熱伝導率が高く、例えば導電性のAgペーストからなるものである。
続いて、図17に示すような基材49から、図18および図19に示すような上部導電板13を取り出した後、半導体チップ16の裏面上に上部導電板13を搭載する。具体的には、コレット(角錐)とパンチとで基材49の所定の領域(上部導電板13のある領域)を挟むことによってその周りを切り取り、コレットに上部導電板13を吸着(ピックアップ)させて、半導体チップ16の裏面上に上部導電板13を搭載する。その後、ベークすることによって、半導体チップ16と上部導電板13とを接合剤20によって電気的に接続する。なお、図17には、半導体装置10の放熱板でもある上部導電板13が切り出される前の基材49が示されている。また、図18には、図15に続く製造工程中の半導体装置10が示されており、図19には、図16に続く製造工程中の半導体装置10が示されている。
基材49は、例えばポリイミド系樹脂からなるテープに、例えばCu板からなる上部導電板13が貼り付けられているものである。この上部導電板13には、段差13aが形成されており、後の工程で形成された封止体12から上部導電板13が抜けにくくするものである。
続いて、図20および図21に示すように、半導体チップ16をモールド樹脂12aによって封止する。なお、図20には、図18に続く製造工程中の半導体装置10が示されており、封止体12および上部導電板13が波線で示されている。また、図21には、図19に続く製造工程中の半導体装置10が示されている。
モールド樹脂12aは、シートモールド方式によって形成される。具体的には、上部導電板13上にシート50を配置した後、トランスファーモールドすることによって、半導体チップ16を封止するようにモールド樹脂12aが形成される。前述したように上部導電板13には段差13aが形成されていることから、トランスファーモールド時において段差13aに沿って封止される。これにより、上部導電板13を封止体12(モールド樹脂12a)から抜きにくくすることができる。
続いて、図22および図23に示すように、外部接続用電極14aが露出している面(第2面)とは反対側の面(第1面)にテープ51を貼り付けた後、ブレード52によって基材48およびモールド樹脂12aをダイシングし、半導体装置10を個別化する(図1参照)。なお、図22には、図20に続く製造工程中の半導体装置10が示されており、図23には、図21に続く製造工程中の半導体装置10が示されている。
テープ51は、例えばポリイミド系樹脂からなる。このテープ51に連結された複数の半導体装置10が貼り付けられていることによって、半導体装置10を個別化するためのダイシングを容易にすることができる。
このように半導体装置10の個別化にあたりダイシングを用いることで、半導体チップ16を搭載する基材48から単位面積当たりの実装個数を多く取得することができ、半導体装置10単体の製造コストを低減することができる。
半導体装置10の個別化には、金型による切断で行うこともできるが、その際には切断領域のマージンを取る必要が生じてしまい、半導体装置10を取り出した後の基材48にはフレーム枠として多くの製品部材が残存することとなる。製造コストを低減する手段の1つとして、高密度化と材料使用効率の観点から配線基板11上の製品パターン(基板上部電極17、外部接続用電極14a、外部接続用電極14b)は、隣接する半導体装置10の間が最小に設計する方向となる。また、その配線基板11に搭載された半導体チップ16の裏面には、放熱板となる上部導電板13が接着されることになる。このため放熱板(上部導電板13)が露出した構造のパッケージは、材料使用効率の観点から、前述したようにダイシングによる個別化が有効な手段である。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、図3に示したようにRF入力信号、RF出力信号、電源電位、バイアス電位および基準電位用の外部接続用電極14bを備えた配線基板11について説明した。本実施の形態2では、図24および図25に示すように、RF入出力信号のみの外部接続用電極62bを備えた配線基板61について以下に説明する。
なお、本実施の形態2の半導体装置は、配線基板61およびそれに伴う変更以外、前記実施の形態1の半導体装置10と同様の構造および製造方法によって形成されるものである。すなわち、本実施の形態2の半導体装置は、フリップ実装によって配線基板61に搭載された半導体チップを封止体によって封止したワイヤレスのパッケージ構造とし、封止体上面から露出した放熱板でもある上部導電板および封止体下面から露出した放熱板でもある外部接続用電極62aを有するものである。
図24には、本実施の形態2における半導体装置の支持体である配線基板61を下方からみた平面(第2面)が示されており、図25には、配線基板61を上方からみた平面(第2面とは反対側の第1面)が示されている。
配線基板61の第1面には、基板上部電極63が形成されている。この基板上部電極63は、配線基板61の第1面上に形成された導電膜がパターニングされて、RF入力信号用電極63a、RF出力信号用電極63bおよび基準電位供給用電極63cから構成されるものである。なお、導電膜は、Cu膜(Cuを主成分とする膜)上にメッキによるAu膜(Auメッキ膜)を積層したものである。これにより、高周波電流損失が低減することを防止している。
図25に示すように、配線基板61の第1面全体に占めるRF入力信号用電極63aおよびRF出力信号用電極63bの面積の割合が大きいものとなっている。このようにRF入力信号用電極63aおよびRF出力信号用電極63bの面積を広く取ることで、高周波的な抵抗を低減することができる。したがって、半導体装置の出力特性を向上することができる。
また、配線基板61の第2面には、外部接続用電極62aおよび外部接続用電極62bが形成されている。この外部接続用電極62aおよび外部接続用電極62bは、配線基板61の第2面上に形成された例えばCu膜がパターニングされてなるものである。外部接続用電極62aと基準電位供給用電極63cとはビアホール(図示しない)を介して電気的に接続されており、また、外部接続用電極62bとRF入力信号用電極63aおよびRF出力信号用電極63bとはビアホール(図示しない)を介して電気的に接続されている。
図24に示すように、配線基板61の第2面全体に占める外部接続用電極62aの面積の割合が大きいものとなっている。このように放熱板である外部接続用電極62aの面積を広く取ることで、半導体装置の動作時における発熱をより放散することができる。したがって、半導体装置の放熱特性を向上することができる。
(実施の形態3)
前記実施の形態1では、図3に示したようにRF入力信号、RF出力信号、電源電位、バイアス電位および基準電位用の外部接続用電極14bを備えた配線基板11について説明した。本実施の形態3では、図26および図27に示すように、入出力信号のみの外部接続用電極72bを備えた配線基板71について以下に説明する。
なお、本実施の形態3の半導体装置は、配線基板71およびそれに伴う変更以外、前記実施の形態1の半導体装置10と同様の構造および製造方法によって形成されるものである。すなわち、本実施の形態3の半導体装置は、フリップ実装によって配線基板71に搭載された半導体チップを封止体によって封止したワイヤレスのパッケージ構造とし、封止体上面から露出した放熱板でもある上部導電板および封止体下面から露出した放熱板でもある外部接続用電極72aを有するものである。
図26には、本実施の形態3における半導体装置の支持体である配線基板71を下方からみた平面(第2面)が示されており、図27には、配線基板71を上方からみた平面(第2面とは反対側の第1面)が示されている。
配線基板71の第1面には、基板上部電極73が形成されている。この基板上部電極73は、配線基板71の第1面上に形成された導電膜がパターニングされて、RF入力信号用電極73a、RF出力信号用電極73bおよび基準電位供給用電極73cから構成されるものである。なお、この導電膜は、Cu膜(Cuを主成分とする膜)上にメッキによるAu膜(Auメッキ膜)を積層したものである。これにより、高周波電流損失が低減することを防止している。
図27に示すように、RF入力信号用電極73aを、基準電位供給用電極73cの間に配置している。このように入力信号と出力信号とが互いに遮蔽(シールド)が確実となり、基準電位が安定し、基準電位強化が達成することができる。また、配線基板71の第1面全体に占めるRF出力信号用電極73bの面積の割合が大きいものとなっている。このようにRF出力信号用電極73bの面積を広く取ることで、高周波的な抵抗を低減することができる。したがって、半導体装置の出力特性を向上することができる。なお、基準電位供給用電極73cは、基準電位(GND)用の外部接続用電極72bとそれぞれ電気的に接続されるため複数存在することとなり、これら複数の基準電位供給用電極73cは支持体である基板の主面上で全て電気的に接続されている。
また、配線基板71の第2面には、外部接続用電極72aおよび外部接続用電極72bが形成されている。この外部接続用電極72aおよび外部接続用電極72bは、配線基板71の第2面上に形成された例えばCu膜がパターニングされてなるものである。外部接続用電極72aと基準電位供給用電極73cとはビアホール(図示しない)を介して電気的に接続されており、また、外部接続用電極72bとRF入力信号用電極73aおよびRF出力信号用電極63bとはビアホール(図示しない)を介して電気的に接続されている。
図26に示すように、配線基板71の第2面全体に占める外部接続用電極72aの面積の割合が大きいものとなっている。このように放熱板である外部接続用電極72aの面積を広く取ることで、半導体装置の動作時における発熱をより放散することができる。したがって、半導体装置の放熱特性を向上することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態では、基板(支持体)としてガラスエポキシ基板(FR4基板)を適用した場合について説明したが、これに限らずセラミック基板、ポリイミドテープ、薄膜柔軟材(TAB)、アルミナセラミックやガラエポの多層配線基板などにも適用することができる。
また、例えば、前記実施の形態では、移動体通信装置に適用した場合について説明したが、他の電子機器に組み込む半導体装置に適用することもできる。例えば、ワイヤレス用としてはLNA(Low Noise Amplifier)などを組み込む半導体装置がある。また、2.4GHzコードレスフォン用としては、LNA、PA(Power Amplifier)を組み込む半導体装置がある。また、VCO(Voltage controlled Oscillator)を組み込む半導体装置がある。さらには、動作周波数が2GHzを超えるデバイスを搭載する製品全般にも適用することができる。
また、例えば、SiP、BGA、LGA、SON、QFNなどの実装パッケージに適用することができる。例えば、BGA(Ball Grid Array)パッケージなどのように外部接続用電極(ピン)数が多い場合、基板(支持体)内で配線寸法が細くなり、基板内の引き回しインダクタンスを無視することができなくなる。しかしながら、配線基板の基板上部電極の太さを太くすることで、基板インダクタンスを低減することができる。
また、例えば、電力増幅回路などのような放熱が必要なデバイスが形成された半導体チップを有する半導体装置にも適用することができる。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用されるものである。
本発明の実施の形態1における半導体装置の斜視図である。 図1に示す半導体装置を上方からみた平面図である。 図1に示す半導体装置を下方からみた平面図である。 図2に示す半導体装置を透視した平面図である。 図4に示すX−X線における半導体装置の断面図である。 本実施の形態1における半導体チップの主面の平面図である。 図6に示す半導体チップの要部断面図である。 図6に示す半導体チップの要部回路図である。 本実施の形態1における基板(支持体)を上方からみた平面図である。 半導体チップサイズに対する熱抵抗特性の説明図である。 本実施の形態1における半導体装置の主要特性の説明図である。 (a)は本実施の形態1における半導体装置の基板となる基材の第1面の平面図であり、(b)は第1面とは反対側の第2面の平面図である。 本実施の形態1における製造工程中の半導体装置の平面図である。 図13に示すX−X線における半導体装置の断面図である。 図13に続く製造工程中の半導体装置の平面図である。 図14に続く製造工程中の半導体装置の平面図である。 本実施の形態1における半導体装置の上部導電板となる基材の平面図である。 図15に続く製造工程中の半導体装置の平面図である。 図16に続く製造工程中の半導体装置の断面図である。 図18に続く製造工程中の半導体装置の平面図である。 図19に続く製造工程中の半導体装置の断面図である。 本実施の形態1における製造工程中の半導体装置の斜視図である。 図22に示すX−X線における半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態2における基板(支持体)を下方からみた平面図である。 図24に示す基板を上方からみた平面図である。 本発明の実施の形態3における基板(支持体)を下方からみた平面図である。 図26に示す基板を上方からみた平面図である。 本発明者が検討した半導体装置の断面図である。 図28に示す半導体チップの主面の平面図である。
符号の説明
10 半導体装置
11 配線基板
12 封止体
12a モールド樹脂
13 上部導電板
13a 段差
14a、14b 外部接続用電極
16 半導体チップ
16a 主面
16b 裏面
17 基板上部電極
17a RF入力信号用電極
17b RF出力信号用電極
17c 電源電位供給用電極
17d バイアス電位用電極
17e 基準電位供給用電極
18、18a ビアホール
19、19a、19b バンプ電極(電極端子)
20 接合剤
21 半導体基板
22 n型不純物埋め込み層
23 n型シリコン層
24 n型シリコン層
25 分離領域
26 絶縁膜
27 エピタキシャル層
28 p型ポリシリコン膜
29 酸化シリコン膜
30 n型ポリシリコン膜
31 酸化シリコン膜
32 コンタクト
33b、33c、33e 第1金属配線層
34 酸化シリコン膜
35 ビアホール
36 第2金属配線層
37 酸化シリコン膜
38 ビアホール
39 第3金属配線層
40 酸化シリコン膜
41 ビアホール
42 積層膜
43 端子
44 深いp型半導体層
45 p型ウエル
46 SiC層
47 絶縁膜
48、49 基材
50 シート
51 テープ
52 ブレード
61 配線基板
62a 外部接続用電極
62b 外部接続用電極
63 基板上部電極
63a RF入力信号用電極
63b RF出力信号用電極
63c 基準電位供給用電極
71 配線基板
72a 外部接続用電極
72b 外部接続用電極
73 基板上部電極
73a RF入力信号用電極
73b RF出力信号用電極
73c 基準電位供給用電極
100 半導体装置
101 半導体チップ
102 支持体
103 ワイヤ
104 外部接続用電極
105 封止体
107 接合剤
108 パッド

Claims (14)

  1. 支持体と、
    前記支持体の主面に形成された複数の上部電極と、
    前記支持体の裏面に形成された複数の外部接続用電極と、
    前記複数の上部電極と電気的に接続するようにフリップ実装された半導体チップと、
    前記半導体チップ上に配置された上部導電板と、
    前記上部導電板の一部、前記支持体の主面、前記半導体チップを覆う封止体とを有し、
    前記支持体の外部接続用電極と前記半導体チップは電気的に接続され、
    前記上部導電板の表面は前記封止体から露出していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体チップにはRF信号を増幅可能な電力増幅回路が含まれ、
    RF入力信号が前記電力増幅回路に入力され、
    RF出力信号が前記電力増幅回路から出力されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記支持体上の前記複数の上部電極は、RF入力信号用電極、RF出力信号用電極、電源電位供給用電極および複数の基準電位供給用電極を含み、
    前記RF入力信号および前記RF出力信号はそれぞれ前記RF入力信号用電極および前記RF出力信号用電極と電気的に接続され、
    前記RF入力信号用電極および前記RF出力信号用電極はそれぞれ前記複数の基準電位供給用電極の間に配置されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記半導体チップの主面には複数のバンプ電極が配置され、
    前記複数のバンプ電極は前記支持体の前記複数の上部電極と接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記半導体チップの裏面と前記上部導電板は導電性の接合剤で接続されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記支持体は配線基板であり、
    前記配線基板には前記主面から前記裏面を貫通する複数のビアホールが形成され、
    前記複数のビアホールの内部には導体が充填され、
    前記配線基板の前記上部電極と前記外部接続用電極は前記ビアホールの内部に充填された前記導体によって電気的に接続されていることを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  7. 前記配線基板は、ガラスエポキシ基板からなることを特徴とする請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記支持体は、テープからなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  9. 前記テープは、ポリイミドテープからなることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記電力増幅回路は無線LANに使用されることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  11. 前記電力増幅回路はSiGeヘテロ接合バイポーラトランジスタによって構成されることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  12. 前記上部導電板は、周辺部が中央部より薄く形成されており、
    前記周辺部は、前記封止体に封止されており、
    前記中央部の表面は、前記封止体から露出していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  13. 前記上部電極は、電気抵抗が異なる第1膜と第2膜との積層からなり、
    前記上部電極の表面側の前記第2膜が、前記第1膜より電気抵抗が小さいことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  14. 前記第1膜は、Cu膜であり、
    前記第2膜は、Au膜であることを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
JP2006216765A 2006-08-09 2006-08-09 半導体装置 Pending JP2008042063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216765A JP2008042063A (ja) 2006-08-09 2006-08-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006216765A JP2008042063A (ja) 2006-08-09 2006-08-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008042063A true JP2008042063A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39176713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006216765A Pending JP2008042063A (ja) 2006-08-09 2006-08-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008042063A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010232313A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Tdk Corp 電子部品モジュール
CN101944495A (zh) * 2009-07-01 2011-01-12 卡西欧计算机株式会社 半导体器件的制造方法
WO2011118572A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
WO2012126374A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Nantong Fujitsu Microelectronics Co., Ltd. 3d system-level packaging methods and structures
KR101204744B1 (ko) 2011-08-03 2012-11-26 하나 마이크론(주) 반도체 패키지의 제조 방법
TWI382515B (zh) * 2008-10-20 2013-01-11 Accton Wireless Broadband Corp 無線收發模組
KR101352233B1 (ko) * 2012-03-09 2014-01-16 하나 마이크론(주) 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR20140039846A (ko) * 2012-09-25 2014-04-02 삼성전자주식회사 가이드 벽을 갖는 반도체 패키지
EP2787530A1 (en) 2013-03-07 2014-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba High-frequency semiconductor package and high-frequency semiconductor device
CN104952736A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 菱生精密工业股份有限公司 四方平面无引脚的封装结构及其方法
EP2980847A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-03 Linear Technology Corporation Exposed, solderable heat spreader for integrated circuit packages
EP2980846A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-03 Linear Technology Corporation Exposed, solderable heat spreader for flipchip packages
CN105575820A (zh) * 2014-10-14 2016-05-11 菱生精密工业股份有限公司 四方平面无引脚的封装结构及其封装方法
JP2016096267A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社デンソー 電子機器
KR101740496B1 (ko) * 2008-12-12 2017-05-26 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 저응력 구성을 포함하는 반도체 다이 패키지
CN108511352A (zh) * 2017-02-24 2018-09-07 矽品精密工业股份有限公司 电子封装结构及其制法
US10586757B2 (en) 2016-05-27 2020-03-10 Linear Technology Corporation Exposed solderable heat spreader for flipchip packages
US10741499B2 (en) 2011-03-22 2020-08-11 Tongfu Microelectronics Co., Ltd. System-level packaging structures
CN113539990A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 三星电机株式会社 具有热辐射部的电子器件模块及其制造方法
WO2022170178A1 (en) * 2021-02-05 2022-08-11 Texas Instruments Incorporated Output terminal fault detection circuit
CN117199015A (zh) * 2023-11-07 2023-12-08 通富微电子股份有限公司 功率模块及功率模块封装方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI382515B (zh) * 2008-10-20 2013-01-11 Accton Wireless Broadband Corp 無線收發模組
KR101740496B1 (ko) * 2008-12-12 2017-05-26 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 저응력 구성을 포함하는 반도체 다이 패키지
JP2010232313A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Tdk Corp 電子部品モジュール
CN101944495A (zh) * 2009-07-01 2011-01-12 卡西欧计算机株式会社 半导体器件的制造方法
US8872334B2 (en) 2010-03-23 2014-10-28 Nec Corporation Method for manufacturing semiconductor device
JPWO2011118572A1 (ja) * 2010-03-23 2013-07-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
WO2011118572A1 (ja) * 2010-03-23 2011-09-29 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
WO2012126374A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Nantong Fujitsu Microelectronics Co., Ltd. 3d system-level packaging methods and structures
US10515883B2 (en) 2011-03-22 2019-12-24 Tongfu Microelectronics Co., Ltd. 3D system-level packaging methods and structures
US10741499B2 (en) 2011-03-22 2020-08-11 Tongfu Microelectronics Co., Ltd. System-level packaging structures
US9595490B2 (en) 2011-03-22 2017-03-14 Nantong Fujitsu Microelectronics Co., Ltd. 3D system-level packaging methods and structures
KR101204744B1 (ko) 2011-08-03 2012-11-26 하나 마이크론(주) 반도체 패키지의 제조 방법
KR101352233B1 (ko) * 2012-03-09 2014-01-16 하나 마이크론(주) 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR102005234B1 (ko) * 2012-09-25 2019-07-30 삼성전자주식회사 가이드 벽을 갖는 반도체 패키지
KR20140039846A (ko) * 2012-09-25 2014-04-02 삼성전자주식회사 가이드 벽을 갖는 반도체 패키지
US9177881B2 (en) 2013-03-07 2015-11-03 Kabushiki Kaisha Toshiba High-frequency semiconductor package and high-frequency semiconductor device
EP2787530A1 (en) 2013-03-07 2014-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba High-frequency semiconductor package and high-frequency semiconductor device
CN104952736A (zh) * 2014-03-31 2015-09-30 菱生精密工业股份有限公司 四方平面无引脚的封装结构及其方法
EP2980847A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-03 Linear Technology Corporation Exposed, solderable heat spreader for integrated circuit packages
US9431319B2 (en) 2014-08-01 2016-08-30 Linear Technology Corporation Exposed, solderable heat spreader for integrated circuit packages
US9691681B2 (en) 2014-08-01 2017-06-27 Linear Technology Corporation Laser drilling encapsulated semiconductor die to expose electrical connection therein
EP2980846A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-03 Linear Technology Corporation Exposed, solderable heat spreader for flipchip packages
CN105575820A (zh) * 2014-10-14 2016-05-11 菱生精密工业股份有限公司 四方平面无引脚的封装结构及其封装方法
JP2016096267A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社デンソー 電子機器
US10586757B2 (en) 2016-05-27 2020-03-10 Linear Technology Corporation Exposed solderable heat spreader for flipchip packages
CN108511352A (zh) * 2017-02-24 2018-09-07 矽品精密工业股份有限公司 电子封装结构及其制法
CN113539990A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 三星电机株式会社 具有热辐射部的电子器件模块及其制造方法
KR20210130020A (ko) * 2020-04-21 2021-10-29 삼성전기주식회사 방열부를 갖는 전자 소자 모듈 및 그 제조 방법
KR102328997B1 (ko) * 2020-04-21 2021-11-18 삼성전기주식회사 방열부를 갖는 전자 소자 모듈 및 그 제조 방법
WO2022170178A1 (en) * 2021-02-05 2022-08-11 Texas Instruments Incorporated Output terminal fault detection circuit
US11598802B2 (en) 2021-02-05 2023-03-07 Texas Instruments Incorporated Output terminal fault detection circuit
CN117199015A (zh) * 2023-11-07 2023-12-08 通富微电子股份有限公司 功率模块及功率模块封装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008042063A (ja) 半導体装置
US11495580B2 (en) Multi-chip module including stacked power devices with metal clip
US7937105B2 (en) Semiconductor device and electronic device
US7605451B2 (en) RF power transistor having an encapsulated chip package
US7312511B2 (en) Semiconductor device with electrically isolated ground structures
JP5924110B2 (ja) 半導体装置、半導体装置モジュールおよび半導体装置の製造方法
JP2014027109A (ja) 半導体装置、携帯通信機器、及び、半導体装置の製造方法
JP2005327805A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8546939B2 (en) RF module including control IC without the aid of a relay pad
JP2021145329A (ja) Rf回路モジュール及びその製造方法
US20230327624A1 (en) Rf amplifier devices and methods of manufacturing including modularized designs with flip chip interconnections and integration into packaging
CN113826196A (zh) 双侧冷却的电子器件
EP4160668A1 (en) Leadless power amplifier package including topside termination arrangements
JP2005209770A (ja) 半導体装置
US20230411375A1 (en) Rf circuit module and manufacturing method therefor
US20230133034A1 (en) Surface-mount amplifier devices
JPWO2006001087A1 (ja) 半導体装置
TW202345315A (zh) 半導體裝置及其之製造方法
CN116259602A (zh) 一种射频封装及其制造方法
JP2010212524A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004349563A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに基地局用電力増幅装置