JP2007218558A - 空気調和装置および熱源ユニット - Google Patents

空気調和装置および熱源ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2007218558A
JP2007218558A JP2006042558A JP2006042558A JP2007218558A JP 2007218558 A JP2007218558 A JP 2007218558A JP 2006042558 A JP2006042558 A JP 2006042558A JP 2006042558 A JP2006042558 A JP 2006042558A JP 2007218558 A JP2007218558 A JP 2007218558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat source
unit
source unit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006042558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4120682B2 (ja
Inventor
Takuya Kotani
拓也 小谷
Kikuji Hori
喜久次 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006042558A priority Critical patent/JP4120682B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP07708407.7A priority patent/EP1995536B1/en
Priority to KR1020087021849A priority patent/KR100989623B1/ko
Priority to CN2007800053628A priority patent/CN101384866B/zh
Priority to PCT/JP2007/052677 priority patent/WO2007097238A1/ja
Priority to US12/278,321 priority patent/US9239175B2/en
Priority to AU2007218821A priority patent/AU2007218821B2/en
Publication of JP2007218558A publication Critical patent/JP2007218558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120682B2 publication Critical patent/JP4120682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/0017Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using cold storage bodies, e.g. ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02742Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using two four-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/19Pumping down refrigerant from one part of the cycle to another part of the cycle, e.g. when the cycle is changed from cooling to heating, or before a defrost cycle is started
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/05Refrigerant levels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Abstract

【課題】比較的アキュムレータの容量が小さい場合にも、過剰な余剰冷媒が室外ユニットに滞留して円滑な運転が阻害されることを抑制する。
【解決手段】空気調和装置1は、複数の室外ユニット2,102と、室内ユニット4と、液冷媒連絡配管6およびガス冷媒連絡配管7と、制御部とを備える。室外ユニット2は、圧縮機21と、室外熱交換器23と、アキュムレータ24とを有する。室内ユニット4は、室内膨張弁41と、室内熱交換器42とを有する。制御部は、運転状態にある熱源ユニットにおいて冷媒量が過剰であると判断したときに、停止状態にある他の熱源ユニットを起動させる、あるいは、運転状態にある第1熱源ユニット以外の熱源ユニットにおいてアキュムレータに冷媒を溜める冷媒溜め制御を行わせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気調和装置および熱源ユニット、特に、1つの冷媒回路内に複数の熱源ユニットが存在する空気調和装置に関する。
従来から、複数の室外ユニット(熱源ユニット)と多数の室内ユニット(利用ユニット)とを1つの冷媒回路内に持つマルチ空気調和装置が存在する。例えば、特許文献1には、複数の室外ユニットの運転時間の均一化を図りつつ複数台の圧縮機の運転時間の均一化を図るマルチ空気調和装置が示されている。また、特許文献2には、圧縮機、室外熱交換器およびアキュムレータを有する複数の室外ユニットと、複数の室内ユニットと、両ユニットに共通のガス冷媒連絡配管および液冷媒連絡配管と、室外ユニットのアキュムレータ内の液冷媒を他の室外ユニットの室外熱交換器に供給するバイパス回路とを備えたマルチ空気調和装置が示されている。
特開2001−41528号公報 特開平11−63711号公報
このように複数の室外ユニットを備えた空気調和装置においては、複数の室外ユニットのうち一部の室外ユニットに冷媒が偏ると、その室外ユニットにおいて余剰冷媒が発生し、室外熱交換器などに冷媒が寝込むという問題が生じる。このような問題に対処するため、余剰冷媒を多く溜めることができるようにアキュムレータの容量を大きくしておくという方法が考えられるが、室外ユニットのコンパクト化の要請に反することになってしまう。
本発明の課題は、比較的アキュムレータの容量が小さい場合にも、過剰な余剰冷媒が室外ユニットに滞留して円滑な運転が阻害されることを抑制できる、複数の室外ユニット(熱源ユニット)を備えた空気調和装置を提供することにある。
第1発明に係る空気調和装置は、複数の熱源ユニットと、利用ユニットと、液冷媒連絡配管およびガス冷媒連絡配管と、制御部とを備えている。複数の熱源ユニットの1つが、第1熱源ユニットである。熱源ユニットは、圧縮機と、熱源側熱交換器と、アキュムレータとを有している。利用ユニットは、利用側膨張機構と、利用側熱交換器とを有している。液冷媒連絡配管およびガス冷媒連絡配管は、複数の熱源ユニットと利用ユニットとを接続し、1つの主冷媒回路を形成させる。制御部は、運転状態にある第1熱源ユニットにおいて冷媒量が過剰であると判断したときに、停止状態にある他の熱源ユニットを起動させる他ユニット起動制御、あるいは、運転状態にある第1熱源ユニット以外の熱源ユニットにおいてアキュムレータに冷媒を溜める冷媒溜め制御、を行わせる。
ここでは、圧縮機で圧縮された冷媒が主冷媒回路を流れ、利用側熱交換器で熱交換が行われ、空気調和が為される。そして、運転中の第1熱源ユニットで冷媒量が過剰となったときに、停止状態の他の熱源ユニットを起動させるか、他の熱源ユニットでアキュムレータに冷媒を溜める制御(冷媒溜め制御)を行わせる。前者の他ユニット起動制御によれば、他の熱源ユニットを運転状態にすることで、冷媒が過剰となった第1熱源ユニットから冷媒を他の熱源ユニットに移動させることができる。また、他ユニット起動制御により他の熱源ユニットで空気調和を行わせ、冷媒が過剰となった第1熱源ユニットを停止させて第1熱源ユニットから他の熱源ユニットへの冷媒の移動を促すこともできる。また、冷媒溜め制御を他の熱源ユニットにおいて行わせる場合も、第1熱源ユニットから他の熱源ユニットへ冷媒を移動させることができる。したがって、本発明に係る空気調和装置では、比較的アキュムレータの容量が小さい場合にも、過剰な余剰冷媒が第1熱源ユニットに滞留して円滑な運転が阻害されることを抑制できる。
第2発明に係る空気調和装置は、第1発明の装置であって、制御部は、第1熱源ユニットにおいて所定の冷媒溜め条件になったときに、まず第1熱源ユニットにおいて冷媒溜め制御を行わせ、その冷媒溜め制御中に第1熱源ユニットにおいて冷媒量が過剰であると判断したときに、他ユニット起動制御、あるいは、第1熱源ユニット以外の熱源ユニットにおける冷媒溜め制御、を行わせる。
ここでは、他ユニット起動制御や他の熱源ユニットにおける冷媒溜め制御を実行する前に、まずは、第1熱源ユニットにおいて、所定の冷媒溜め条件に基づいてアキュムレータに冷媒を溜める冷媒溜め制御を実行することになる。このため、余剰冷媒が発生したときに、まずはアキュムレータに余剰冷媒を導くことで冷媒量を調整することができ、他の熱源ユニットに影響を与える回数を減らすことができる。
第3発明に係る空気調和装置は、第1または第2発明の装置であって、熱源ユニットにおいて、アキュムレータが、圧縮機の吸入側に配置されている。また、熱源ユニットは、バイパス冷媒回路をさらに有している。バイパス冷媒回路は、冷媒の流量を調節するバイパス流量調節弁を有し、熱源側熱交換器と液冷媒連絡配管との間の冷媒をアキュムレータへと導く。
ここでは、圧縮機の吸入側に配置されるアキュムレータが、液冷媒とガス冷媒とを分離して圧縮機への液冷媒の吸入を防止する役割を果たすが、そのアキュムレータにバイパス冷媒回路を介して液冷媒を流入させることができるようにしている。これにより、余剰の液冷媒を確実にアキュムレータに溜めることができる。
第4発明に係る空気調和装置は、第3発明の装置であって、熱源ユニットは、過冷却器をさらに有している。過冷却器は、バイパス流量調節弁からアキュムレータへと流れる冷媒により、熱源側熱交換器から液冷媒連絡配管を介して利用ユニットに送られる冷媒を冷却する。
ここでは、余剰の液冷媒をアキュムレータに導くバイパス冷媒回路を利用して、液冷媒の過冷却を行うことができる。
第5発明に係る空気調和装置は、第1から第4発明のいずれかの装置であって、制御部は、圧縮機の吐出側におけるガス冷媒の過熱度が所定値を下回ったときに、第1熱源ユニットにおいて冷媒量が過剰であると判断する。
ここでは、圧縮機の吐出側のガス冷媒の過熱度が小さくなったときに、他ユニット起動制御や他の熱源ユニットにおける冷媒溜め制御を行うため、第1熱源ユニットにおいて余剰冷媒が過剰なまま運転が為されて圧縮機に気液二相状態の冷媒が吸入されてしまう不具合が防止される。
第6発明に係る空気調和装置は、第4発明の装置であって、制御部は、バイパス流量調節弁が全開となったときに、あるいは、圧縮機の吐出側におけるガス冷媒の過熱度が所定値を下回ったときに、熱源ユニットにおいて冷媒量が過剰であると判断する。
第7発明に係る空気調和装置は、第2発明の装置であって、冷房運転時の所定の冷媒溜め条件は、少なくとも、第1条件および/または第2条件を含む。第1条件は、熱源側熱交換器の出口の冷媒過冷却度が所定値よりも高いという条件である。第2条件は、圧縮機の吐出側の冷媒高圧圧力が所定値よりも高いという条件である。
第8発明に係る空気調和装置は、第2発明の装置であって、熱源ユニットは、熱源側膨張機構をさらに有している。この熱源側膨張機構は、熱源側熱交換器と液冷媒連絡配管との間に配置される膨張弁を含む。そして、暖房運転時の所定の冷媒溜め条件は、少なくとも、熱源側膨張機構の膨張弁が全開であるという第3条件を含む。
第9発明に係る空気調和装置は、第1から第8発明のいずれかの装置であって、制御部は、運転状態にある第1熱源ユニットにおいて冷媒量が過剰であると判断したときに、停止状態にある熱源ユニットが存在する場合には、運転状態にある第1熱源ユニット以外の熱源ユニットにおける冷媒溜め制御ではなく、他ユニット起動制御を行わせる。
停止状態の他の熱源ユニットを起動させるほうが、運転状態の他の熱源ユニットにおいて冷媒溜め制御を行わせるよりも、第1熱源ユニットにおける余剰冷媒の過剰状態の解消に対して効果が高いことから、ここでは、他の熱源ユニットで停止状態にあるものがあれば、それを起動させることを優先している。これにより、過剰な余剰冷媒が存在する状態で第1熱源ユニットの運転が継続されることが、早く解消されるようになる。
第10発明に係る空気調和装置は、第1から第9発明のいずれかの装置であって、制御部は、冷媒溜め制御を行わせた熱源ユニットに冷媒溜め処理済みフラグを立てる。そして、制御部は、運転状態にある第1熱源ユニットにおいて冷媒量が過剰であると判断したときに、冷媒溜め処理済みフラグが立っていない熱源ユニットにおいて他ユニット起動制御あるいは冷媒溜め制御を行わせる。
一度冷媒溜め制御を行った熱源ユニットは、アキュムレータに比較的多い液冷媒を溜めている可能性が高い。このため、ここでは、第1熱源ユニットにおいて冷媒量の過剰が検知されたときに、冷媒溜め処理済みフラグが立っている熱源ユニットではなく、フラグが立っていない熱源ユニットにおいて他ユニット起動制御あるいは冷媒溜め制御を行わせている。これにより、過剰な余剰冷媒が存在する状態で第1熱源ユニットの運転が継続されることが、早く解消されるようになる。
第11発明に係る空気調和装置の熱源ユニットは、他の熱源ユニットおよび利用ユニットと接続されて1つの主冷媒回路を形成し、空調対象空間の空気と利用ユニットの利用側熱交換器との間で熱交換を行わせるユニットである。この熱源ユニットは、圧縮機と、熱源側熱交換器と、アキュムレータと、制御部とを備える。制御部は、冷媒量が過剰であると判断したときに、停止状態にある他の熱源ユニットを起動させる他ユニット起動制御、あるいは、運転状態にある他の熱源ユニットにおいてその熱源ユニットのアキュムレータに冷媒を溜める他ユニット冷媒溜め制御、を行わせる。
ここでは、圧縮機で圧縮された冷媒が主冷媒回路を流れ、利用側熱交換器で熱交換が行われ、空気調和が為される。そして、運転中に冷媒量が過剰となったときに、停止状態の他の熱源ユニットを起動させるか、他の熱源ユニットでアキュムレータに冷媒を溜める制御(他ユニット冷媒溜め制御)を行わせる。前者の他ユニット起動制御によれば、他の熱源ユニットを運転状態にすることで、冷媒が過剰となった熱源ユニットから冷媒を他の熱源ユニットに移動させることができる。また、他ユニット起動制御により他の熱源ユニットで空気調和を行わせ、冷媒が過剰となった熱源ユニットを停止させて熱源ユニットから他の熱源ユニットへの冷媒の移動を促すこともできる。また、他ユニット冷媒溜め制御を行わせる場合も、熱源ユニットから他の熱源ユニットへ冷媒を移動させることができる。したがって、第11発明に係る熱源ユニットでは、比較的アキュムレータの容量が小さい場合にも、過剰な余剰冷媒が熱源ユニットに滞留して円滑な運転が阻害されることを抑制できる。
第12発明に係る熱源ユニットは、第11発明の熱源ユニットであって、制御部は、所定の冷媒溜め条件になったときに、まずアキュムレータに冷媒を溜める自ユニット冷媒溜め制御を行わせ、その自ユニット冷媒溜め制御中に冷媒量が過剰であると判断したときに、他ユニット起動制御、あるいは、他ユニット冷媒溜め制御、を行わせる。
ここでは、他ユニット起動制御や他ユニット冷媒溜め制御を実行する前に、まずは、自身(熱源ユニット)において、所定の冷媒溜め条件に基づいてアキュムレータに冷媒を溜める自ユニット冷媒溜め制御を実行することになる。このため、余剰冷媒が発生したときに、まずはアキュムレータに余剰冷媒を導くことで冷媒量を調整することができ、他の熱源ユニットに影響を与える回数を減らすことができる。
第1発明によれば、他ユニット起動制御、あるいは、他の熱源ユニットにおける冷媒溜め制御によって、冷媒が過剰となった第1熱源ユニットから他の熱源ユニットに冷媒を移動させることができ、比較的アキュムレータの容量が小さい場合にも、過剰な余剰冷媒が第1熱源ユニットに滞留して円滑な運転が阻害されることを抑制できる。
第2、第7および第8発明によれば、余剰冷媒の発生時に、まずはアキュムレータに余剰冷媒を導いて冷媒量を調整するため、他の熱源ユニットに影響を与える回数を減らすことができる。
第3発明によれば、余剰の液冷媒を確実にアキュムレータに溜めることができる。
第4発明によれば、余剰の液冷媒をアキュムレータに導くバイパス冷媒回路を利用して、液冷媒の過冷却を行うことができる。
第5および第6発明によれば、第1熱源ユニットにおいて余剰冷媒が過剰なまま運転が為されて圧縮機に二相状態の冷媒が吸入されてしまう不具合が防止される。
第9および第10発明によれば、過剰な余剰冷媒が存在する状態で第1熱源ユニットの運転が継続されることが、早く解消されるようになる。
第11発明によれば、他ユニット起動制御、あるいは、他ユニット冷媒溜め制御によって、冷媒が過剰となった熱源ユニットから他の熱源ユニットに冷媒を移動させることができ、比較的アキュムレータの容量が小さい場合にも、過剰な余剰冷媒が熱源ユニットに滞留して円滑な運転が阻害されることを抑制できる。
第12発明によれば、余剰冷媒の発生時に、まずは自身のアキュムレータに余剰冷媒を導いて冷媒量を調整するため、他の熱源ユニットに影響を与える回数を減らすことができる。
〔空気調和装置の構成〕
本発明の一実施形態に係る空気調和装置1を、図1に示す。空気調和装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、ビル等の室内の冷暖房に使用される装置である。空気調和装置1は、主として、複数台(図1では2台)の熱源ユニットとしての室外ユニット2,102と、それに並列に接続された複数台の利用ユニットとしての室内ユニット4と、室外ユニット2,102と室内ユニット4とを接続する冷媒連絡配管としての液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7とを備えている。すなわち、本実施形態の空気調和装置1の蒸気圧縮式の冷媒回路10は、室外ユニット2,102と、室内ユニット4と、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7とが接続されることによって構成されている。
<室内ユニット>
室内ユニット4は、ビル等の室内の天井に埋め込みや吊り下げ等により、又は、室内の壁面に壁掛け等により設置されている。室内ユニット4は、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7を介して室外ユニット2,102に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
次に、室内ユニット4の構成について説明する。室内ユニット4は、主として、冷媒回路10の一部を構成する室内側冷媒回路10bを有している。この室内側冷媒回路10bは、主として、膨張機構としての室内膨張弁41と、利用側熱交換器としての室内熱交換器42とを含んでいる。
本実施形態において、室内膨張弁41は、室内側冷媒回路10b内を流れる冷媒の流量の調節等を行うために、室内熱交換器42の液側に接続された電動膨張弁である。
本実施形態において、室内熱交換器42は、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であり、冷房運転時には冷媒の蒸発器として機能して室内空気を冷却し、暖房運転時には冷媒の凝縮器として機能して室内空気を加熱する。
本実施形態において、室内ユニット4は、室内ファン43を有している。室内ファン43は、ユニット内に室内空気を吸入して、室内熱交換器42において冷媒と熱交換させた後に、供給空気として室内に供給する。室内ファン43は、室内熱交換器42に供給する空気の風量を可変することが可能なファンであり、本実施形態において、DCファンモータによって駆動される遠心ファンや多翼ファン等である。
また、室内ユニット4には、各種のセンサが設けられている。室内熱交換器42の液側には、冷媒の温度(すなわち、暖房運転時における凝縮温度又は冷房運転時における蒸発温度に対応する冷媒温度)を検出する液側温度センサ44が設けられている。室内熱交換器42のガス側には、冷媒の温度を検出するガス側温度センサ45が設けられている。室内ユニット4の室内空気の吸入口側には、ユニット内に流入する室内空気の温度(すなわち、室内温度)を検出する室内空気温度センサ46が設けられている。本実施形態において、液側温度センサ44、ガス側温度センサ45及び室内空気温度センサ46は、サーミスタからなる。また、室内ユニット4は、室内ユニット4を構成する各部の動作を制御する室内ユニット制御部50c(図2参照)を有している。室内ユニット制御部50cは、室内ユニット4の制御を行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリ等を有しており、室内ユニット4を個別に操作するためのリモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行ったり、図2に示す第1室外ユニット制御部50aや第2室外ユニット制御部50bとの間で伝送線(図示せず)を介して制御信号等のやりとりを行ったりすることができるようになっている。
<室外ユニット>
室外ユニット2,102は、ビル等の室外に設置されており、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7を介して室内ユニット4に接続され、室内ユニット4とともに冷媒回路10を構成している。
次に、室外ユニット2,102の構成について説明する。第1の室外ユニット2と第2の室外ユニット102とは同様の構成を有するため、ここでは、第1の室外ユニット2の構成のみを説明し、第2の室外ユニット102の構成については、それぞれ、第1の室外ユニット2の各部を示す符号の代わりに100を加算した符号を付して、それらの説明を省略する。
第1の室外ユニット2は、主として、冷媒回路10の一部を構成する室外側冷媒回路10aを有している。この室外側冷媒回路10aは、主として、圧縮機21と、四路切換弁22と、熱源側熱交換器としての室外熱交換器23と、膨張機構としての室外膨張弁38と、アキュムレータ24と、温度調節機構としての過冷却器25と、液側閉鎖弁26と、ガス側閉鎖弁27とを有している。
圧縮機21は、運転容量を可変することが可能な圧縮機であり、本実施形態において、インバータにより回転数が制御されるモータによって駆動される容積式圧縮機である。図1において、圧縮機21は1台のみの図示となっているが、実際には2台以上の圧縮機が並列に接続されている。なお、図1に示すように、1台の圧縮機により圧縮機21が構成されていてもよい。
四路切換弁22は、冷媒の流れの方向を切り換えるための弁であり、冷房運転時には、室外熱交換器23を圧縮機21によって圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ、室内熱交換器42を室外熱交換器23において凝縮される冷媒の蒸発器として機能させる。四路切換弁22は、圧縮機21の吐出側と室外熱交換器23のガス側とを接続するとともに、圧縮機21の吸入側(具体的には、アキュムレータ24)とガス冷媒連絡配管7側とを接続し(図1の四路切換弁22の実線を参照)、暖房運転時には、室内熱交換器42を圧縮機21によって圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ、室外熱交換器23を室内熱交換器42において凝縮される冷媒の蒸発器として機能させる。また、四路切換弁22は、圧縮機21の吐出側とガス冷媒連絡配管7側とを接続するとともに、圧縮機21の吸入側と室外熱交換器23のガス側とを接続することが可能である(図1の四路切換弁22の破線を参照)。
本実施形態において、室外熱交換器23は、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であり、冷房運転時には冷媒の凝縮器として機能し、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能する。室外熱交換器23は、そのガス側が四路切換弁22に接続され、その液側が液冷媒連絡配管6に接続されている。
本実施形態において、室外膨張弁38は、室外側冷媒回路10a内を流れる冷媒の圧力や流量等の調節を行うために、室外熱交換器23の液側に接続された電動膨張弁である。
本実施形態において、室外ユニット2は、室外ファン28を有している。室外ファン28は、ユニット内に室外空気を吸入して、室外熱交換器23において冷媒と熱交換させた後に、室外に排出する。この室外ファン28は、室外熱交換器23に供給する空気の風量を可変することが可能なファンであり、本実施形態において、DCファンモータによって駆動されるプロペラファン等である。
アキュムレータ24は、四路切換弁22と圧縮機21との間に接続されており、室内ユニット4の運転負荷の変動等に応じて冷媒回路10内に発生する余剰冷媒を溜めることが可能な容器である。また、アキュムレータ24は、液冷媒とガス冷媒を分離してガス冷媒のみを圧縮機21に吸入させるとともに、底部に溜まっている冷媒と冷凍機油の混合液を油戻し管(図示せず)を介して圧縮機21に吸入させ、圧縮機21内部の潤滑に必要な油量を適正に保持する。
過冷却器25は、本実施形態において、2重管式の熱交換器であり、室外熱交換器23において凝縮された後に液冷媒連絡配管6を介して室内膨張弁41に送られる冷媒を、冷却することができる。過冷却器25は、本実施形態において、室外膨張弁38と液側閉鎖弁26との間に介挿されている。
本実施形態において、過冷却器25の冷却源としてのバイパス冷媒回路61が設けられているが、以下の説明では、冷媒回路10からバイパス冷媒回路61を除いた部分を、便宜上、主冷媒回路と呼ぶことにする。
バイパス冷媒回路61は、室外熱交換器23から室内膨張弁41へ送られる冷媒の一部を、主冷媒回路から分岐させ、圧縮機21の吸入側に戻すように主冷媒回路に接続されている。具体的には、バイパス冷媒回路61は、分岐回路61aと、合流回路61bとを有している。分岐回路61aは、室外膨張弁38から室内膨張弁41に送られる冷媒の一部を、室外熱交換器23と過冷却器25との間の位置から分岐させる。合流回路61bは、過冷却器25のバイパス冷媒回路61側の出口から、圧縮機21の吸入側に冷媒を戻すように、圧縮機21の吸入側に接続されている。そして、分岐回路61aには、バイパス冷媒回路61を流れる冷媒の流量を調節するためのバイパス弁62が設けられている。ここで、バイパス弁62は、電動膨張弁からなる。これにより、室外熱交換器23から室内膨張弁41に送られる冷媒は、過冷却器25を通るときに、バイパス弁62によって減圧されバイパス冷媒回路61を流れる冷媒によって冷却される。すなわち、過冷却器25は、バイパス弁62の開度調節によって能力制御が行われることになる。
なお、このバイパス冷媒回路61は、後述するアキュムレータ冷媒溜め制御においても使用され、余剰冷媒をアキュムレータ24に移動させる役割を果たす。
液側閉鎖弁26及びガス側閉鎖弁27は、外部の機器・配管(具体的には、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7)との接続口に設けられた弁である。液側閉鎖弁26は、室外熱交換器23に接続されている。ガス側閉鎖弁27は、四路切換弁22に接続されている。
また、室外ユニット2には、各種のセンサが設けられている。具体的に、室外ユニット2には、圧縮機21の吸入圧力を検出する吸入圧力センサ29と、圧縮機21の吐出圧力を検出する吐出圧力センサ30と、圧縮機21の吸入温度を検出する吸入温度センサ31と、圧縮機21の吐出温度を検出する吐出温度センサ32とが設けられている。吸入温度センサ31は、アキュムレータ24と圧縮機21との間の位置に設けられている。室外熱交換器23には、室外熱交換器23内を流れる冷媒の温度(すなわち、冷房運転時における凝縮温度又は暖房運転時における蒸発温度に対応する冷媒温度)を検出する熱交温度センサ33が設けられている。室外熱交換器23の液側には、冷媒の温度Tbを検出する液側温度センサ34が設けられている。過冷却器25の主冷媒回路側の出口には、冷媒の温度(すなわち、液管温度)を検出する液管温度センサ35が設けられている。バイパス冷媒回路61の合流回路61bには、過冷却器25のバイパス冷媒回路61側の出口を流れる冷媒の温度を検出するためのバイパス温度センサ63が設けられている。室外ユニット2の室外空気の吸入口側には、ユニット内に流入する室外空気の温度を検出する外気温度センサ36が設けられている。本実施形態において、吸入温度センサ31、吐出温度センサ32、熱交温度センサ33、液側温度センサ34、液管温度センサ35、外気温度センサ36及びバイパス温度センサ63は、サーミスタからなる。また、室外ユニット2は、室外ユニット2を構成する各部の動作を制御する第1室外ユニット制御部50a(図2参照)を有している。そして、第1室外ユニット制御部50aは、室外ユニット2の制御を行うために設けられたマイクロコンピュータ、メモリ、圧縮機21のモータを制御するインバータ回路等を有しており、室内ユニット4の室内ユニット制御部50cとの間で伝送線を介して制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。すなわち、図2に示すように、室内ユニット制御部50cと第1室外ユニット制御部50a(および第2室外ユニット制御部50b)と伝送線とによって、空気調和装置1全体の運転制御を行う制御部50が構成されている。
<制御部>
制御部50は、図2に示すように、各種センサ29〜36、44〜46、63の検出信号を受けることができるように接続されるとともに、これらの検出信号等に基づいて各種機器及び弁21、22、38、41、62などを制御することができるよう、各種機器及び弁に接続されている。
〔空気調和装置の動作〕
次に、本実施形態に係る空気調和装置1の動作について説明する。
<冷房運転>
まず、冷房運転について、図1を用いて説明する。
冷房運転時は、四路切換弁22,122が図1の実線で示される状態、すなわち、圧縮機21,121の吐出側が室外熱交換器23,123のガス側に接続され、かつ、圧縮機21,121の吸入側がガス冷媒連絡配管7を介して室内熱交換器42のガス側に接続された状態となっている。室外膨張弁38,138は、全開状態にされている。各室内膨張弁41は、室内熱交換器42の出口(すなわち、室内熱交換器42のガス側)における冷媒の過熱度が過熱度目標値で一定になるように開度調節されるようになっている。
本実施形態において、各室内熱交換器42の出口における冷媒の過熱度は、ガス側温度センサ45により検出される冷媒温度値から液側温度センサ44により検出される冷媒温度値(蒸発温度に対応)を差し引くことによって検出されるか、又は、吸入圧力センサ29,129により検出される圧縮機21,121の吸入圧力を蒸発温度に対応する飽和温度値に換算し、ガス側温度センサ45により検出される冷媒温度値からこの冷媒の飽和温度値を差し引くことによって検出される。なお、本実施形態では採用していないが、各室内熱交換器42内を流れる冷媒の温度を検出する温度センサを設けて、この温度センサにより検出される蒸発温度に対応する冷媒温度値を、ガス側温度センサ45により検出される冷媒温度値から差し引くことによって、各室内熱交換器42の出口における冷媒の過熱度を検出するようにしてもよい。
また、バイパス弁62,162は、過冷却器25,125のバイパス冷媒回路61側の出口における冷媒の過熱度が過熱度目標値になるように開度調節される。本実施形態において、過冷却器25,125のバイパス冷媒回路61側の出口における冷媒の過熱度は、吸入圧力センサ29,129により検出される圧縮機21,121の吸入圧力を蒸発温度に対応する飽和温度値に換算し、バイパス温度センサ63,163により検出される冷媒温度値からこの冷媒の飽和温度値を差し引くことによって検出される。なお、本実施形態では採用していないが、過冷却器25,125のバイパス冷媒回路61側の入口に温度センサを設けて、この温度センサにより検出される冷媒温度値をバイパス温度センサ63,163により検出される冷媒温度値から差し引くことによって、過冷却器25,125のバイパス冷媒回路61側の出口における冷媒の過熱度を検出するようにしてもよい。
この冷媒回路10の状態で、圧縮機21,121、室外ファン28,128及び室内ファン43を起動すると、低圧のガス冷媒は、圧縮機21,121に吸入されて圧縮され、高圧のガス冷媒となる。その後、高圧のガス冷媒は、四路切換弁22,122を経由して室外熱交換器23,123に送られ、室外ファン28,128によって供給される室外空気と熱交換を行って凝縮し、高圧の液冷媒となる。そして、この高圧の液冷媒は、室外膨張弁38,138を通過して、過冷却器25,125に流入し、バイパス冷媒回路61,161を流れる冷媒と熱交換を行ってさらに冷却されて過冷却状態になる。このとき、室外熱交換器23,123において凝縮した高圧の液冷媒の一部は、バイパス冷媒回路61,161に分岐され、バイパス弁62,162によって減圧された後に、圧縮機21,121の吸入側に戻される。ここで、バイパス弁62,162を通過する冷媒は、圧縮機21,121の吸入圧力近くまで減圧されることで、その一部が蒸発する。そして、バイパス冷媒回路61,161のバイパス弁62,162の出口から圧縮機21,121の吸入側に向かって流れる冷媒は、過冷却器25,125を通過して、主冷媒回路側の室外熱交換器23,123から室内ユニット4へ送られる高圧の液冷媒と熱交換を行う。そして、過冷却状態になった高圧の液冷媒は、液冷媒連絡配管6を経由して、室内ユニット4に送られる。この室内ユニット4に送られた高圧の液冷媒は、室内膨張弁41によって圧縮機21,121の吸入圧力近くまで減圧され、低圧の気液二相状態の冷媒となって室内熱交換器42に送られ、室内熱交換器42において室内空気と熱交換を行って蒸発し、低圧のガス冷媒となる。
この低圧のガス冷媒は、ガス冷媒連絡配管7を経由して室外ユニット2,102に送られ、四路切換弁22,122を経由して、アキュムレータ24,124に流入する。そして、アキュムレータ24,124に流入した低圧のガス冷媒は、再び、圧縮機21,121に吸入される。
<暖房運転>
次に、暖房運転について説明する。
暖房運転時は、四路切換弁22,122が図1の破線で示される状態、すなわち、圧縮機21,121の吐出側がガス冷媒連絡配管7を介して室内熱交換器42のガス側に接続され、かつ、圧縮機21,121の吸入側が室外熱交換器23,123のガス側に接続された状態となっている。室外膨張弁38,138は、室外熱交換器23,123に流入する冷媒を室外熱交換器23,123において蒸発させることが可能な圧力(すなわち、蒸発圧力)まで減圧するために開度調節される。室内膨張弁41は、室内熱交換器42の出口における冷媒の過冷却度が過冷却度目標値で一定になるように開度調節される。
本実施形態において、室内熱交換器42の出口における冷媒の過冷却度は、吐出圧力センサ30,130により検出される圧縮機21,121の吐出圧力を凝縮温度に対応する飽和温度値に換算し、この冷媒の飽和温度値から液側温度センサ44により検出される冷媒温度値を差し引くことによって検出される。なお、本実施形態では採用していないが、各室内熱交換器42内を流れる冷媒の温度を検出する温度センサを設けて、この温度センサにより検出される凝縮温度に対応する冷媒温度値を、液側温度センサ44により検出される冷媒温度値から差し引くことによって室内熱交換器42の出口における冷媒の過冷却度を検出するようにしてもよい。また、バイパス弁62,162は、閉止されている。
この冷媒回路10の状態で、圧縮機21,121、室外ファン28,128及び室内ファン43を起動すると、低圧のガス冷媒は、圧縮機21,121に吸入されて圧縮され、高圧のガス冷媒となり、四路切換弁22,122及びガス冷媒連絡配管7を経由して、室内ユニット4に送られる。
そして、室内ユニット4に送られた高圧のガス冷媒は、室内熱交換器42において、室内空気と熱交換を行って凝縮して高圧の液冷媒となった後、室内膨張弁41を通過する際に、室内膨張弁41の弁開度に応じて減圧される。
この室内膨張弁41を通過した冷媒は、液冷媒連絡配管6を経由して室外ユニット2,102に送られ、過冷却器25,125及び室外膨張弁38,138を経由してさらに減圧された後に、室外熱交換器23,123に流入する。そして、室外熱交換器23,123に流入した低圧の気液二相状態の冷媒は、室外ファン28,128によって供給される室外空気と熱交換を行って蒸発して低圧のガス冷媒となり、四路切換弁22,122を経由してアキュムレータ24,124に流入する。そして、アキュムレータ24,124に流入した低圧のガス冷媒は、再び、圧縮機21,121に吸入される。
<冷房運転時の余剰冷媒制御>
本実施形態に係る空気調和装置1では、冷房時に余剰冷媒が発生した場合、その余剰冷媒をバイパス冷媒回路61,161を介してアキュムレータ24,124に溜める制御を行う。以下、図3を参照して、冷房運転時の余剰冷媒制御について説明する。なお、各ステップの主体は、制御部50である。
まず、ステップS11で、所定の3つの条件を満たしているか否かを判断する。1つ目の条件は、他の室外ユニット(図面においては、他機と記す。)のフラグGが0という条件である。このフラグGは、後述するアキュムレータ冷媒溜め制御(ステップS14〜S16)を実施している状態のときに1となり、実施していないときに0となる。2つ目の条件は、その室外ユニット自身(図面においては、自機と記す。)の液冷媒飽和温度Tclと室外熱交換器23,123の液冷媒温度Tbとの差、すなわち室外熱交換器23,123の液側における過冷却度が、所定値SC1よりも大きいという条件である。液冷媒温度Tbは、室外熱交換器23,123の液側に配置されている液側温度センサ34の検出値である。3つ目の条件は、その室外ユニット自身の高圧圧力HPが所定値HPb1を超えているという条件である。高圧圧力HPは、圧縮機21,121の吐出圧力を検出する吐出圧力センサ30,130の検出値である。2つ目および3つ目の条件は、室外熱交換器23,123に冷媒が多く溜まってきたときに生じてくる条件である。ステップS11では、これらの3つの条件を満たしていればステップS13に移行し、3つの条件を満たしていなければステップS12に移行する。
ステップS12では、ステップS11と異なる3つの条件を満たしているか否かを判断する。1つ目の条件は、他に室内ユニットのフラグGが1という条件、すなわち、他の室内ユニットにおいてアキュムレータ冷媒溜め制御が実施されているという条件である。2つ目の条件は、他の室外ユニットの液冷媒飽和温度Tclと室外熱交換器23,123の液冷媒温度Tbとの差、すなわち室外熱交換器23,123の液側における過冷却度が、所定値SC1よりも大きいという条件である。3つ目の条件は、他の室外ユニットの高圧圧力HPが所定値HPb1を超えているという条件である。2つ目および3つ目の条件は、他の室外ユニットで室外熱交換器23,123に冷媒が多く溜まってきたときに生じてくる条件である。ステップS12では、これらの3つの条件を満たしていればステップS13に移行し、3つの条件を満たしていなければステップS11に戻す。
ステップS13では、ステップS14以降のアキュムレータ冷媒溜め制御に移行するための他の条件を満たしているか否かを判断する。具体的には、起動後に所定時間が経過していない場合、油戻し運転後に所定時間が経過していない場合、冷媒の自動充填運転をしている場合、試運転をしている場合、冷媒漏洩検知運転をしている場合などに、アキュムレータ冷媒溜め制御に移行してはいけないという判断がステップS13において為される。その場合には、ステップS11に戻る。
ステップS13において、アキュムレータ冷媒溜め制御に移行してもよいと判断されると、ステップS14に移行する。ステップS14では、アキュムレータ冷媒溜め制御の実施中を意味するフラグGを1とし、また、アキュムレータ冷媒溜め制御を実施したという履歴を示すフラグFを1とする。そして、室外熱交換器23,123と過冷却器25,125との間から液冷媒をアキュムレータ24,124へと導くバイパス冷媒回路61,161のバイパス弁62,162の開度を、現状の開度よりも所定開度だけ大きくする。このバイパス弁62,162の開度の増大は、所定時間間隔で繰り返し行われる。但し、その間に、ステップS15やステップS16の判断が為され、所定条件となったときにはステップS14〜S16のループから外れる。
ステップS15では、2つの条件のいずれかを満たしたか否かを判断する。1つ目の条件は、圧縮機21,121の吐出側におけるガス冷媒の過熱度SH(以下、吐出SHと称す。)が所定値SH1を下回ったという条件である。2つ目の条件は、バイパス弁62,162が全開になったという条件である。ステップS15では、いずれかの条件が満たされ、その室外ユニット自身におけるアキュムレータ冷媒溜め制御だけでは余剰冷媒の調整が難しいと判断したときには、アキュムレータ冷媒溜め制御の実施に関するフラグGを0にするとともに、ステップS18の室外ローテーション制御(後述)に移行する。一方、ステップS15のいずれの条件も満たさない場合には、アキュムレータ24,124による余剰冷媒の調整余地が残っていると判断し、ステップS16に移行する。
ステップS16では、ステップS11の所定条件を満足してステップS14に移行してきた場合には、その室外ユニット自身において、ステップS12の所定条件を満足してステップS14に移行してきた場合には、それらの条件を満足した他の室外ユニットにおいて、次の2つの条件のいずれかを満たすか否かを判断する。1つ目の条件は、液冷媒飽和温度Tclと室外熱交換器23,123の液冷媒温度Tbとの差、すなわち室外熱交換器23,123の液側における過冷却度が、所定値SC2よりも小さいという条件である。所定値SC2は、上述の所定値SC1よりも小さい値である。2つ目の条件は、高圧圧力HPが所定値HPb2を下回っているという条件である。所定値HPb2は、上述の所定値HPb1よりも小さい値である。これらの条件のいずれかが満たされた場合は、室外熱交換器23,123における冷媒の寝込み(滞留)が解消されたと判断し、アキュムレータ冷媒溜め制御を抜け、ステップS17を経てステップS11に戻される。ステップS17では、アキュムレータ冷媒溜め制御の実施に関するフラグGが0とされる。一方、ステップS16のいずれの条件も満足しない場合は、アキュムレータ冷媒溜め制御を継続して室外熱交換器23,123における冷媒の寝込みを解消する必要があるため、ステップS14に戻される。
<暖房運転時の余剰冷媒制御>
本実施形態に係る空気調和装置1では、冷房時に余剰冷媒が発生した場合、その余剰冷媒をバイパス冷媒回路61,161を介してアキュムレータ24,124に溜める制御を行う。以下、図4を参照して、暖房運転時の余剰冷媒制御について説明する。なお、各ステップの主体は、制御部50である。
まず、ステップS21で、所定の3つの条件を満たしているか否かを判断する。1つ目の条件は、他の室外ユニットのフラグGが0という条件である。2つ目の条件は、その室外ユニット自身の圧縮機21,121の吸入側における過熱度の目標値SHSが所定値SH5よりも小さいという条件である。3つ目の条件は、その室外ユニット自身の室外膨張弁38,138が全開という条件である。2つ目および3つ目の条件は、室内熱交換器42に余剰冷媒が滞留して室内膨張弁41の制御が困難になってきたときに生じてくる条件である。ステップS21では、これらの3つの条件を満たしていればステップS23に移行し、3つの条件を満たしていなければステップS22に移行する。
ステップS22では、ステップS21と異なる3つの条件を満たしているか否かを判断する。1つ目の条件は、他に室内ユニットのフラグGが1という条件、すなわち、他の室内ユニットにおいてアキュムレータ冷媒溜め制御が実施されているという条件である。2つ目の条件は、他の室外ユニットの圧縮機21,121の吸入側における過熱度の目標値SHSが所定値SH5よりも小さいという条件である。3つ目の条件は、他の室外ユニットの室外膨張弁38,138が全開という条件である。2つ目および3つ目の条件は、室内熱交換器42に余剰冷媒が滞留して室内膨張弁41の制御が困難になってきたときに生じてくる条件である。ステップS22では、これらの3つの条件を満たしていればステップS23に移行し、3つの条件を満たしていなければステップS21に戻す。
ステップS23では、ステップS24以降のアキュムレータ冷媒溜め制御に移行するための他の条件を満たしているか否かを判断する。具体的には、起動後に所定時間が経過していない場合、油戻し運転後に所定時間が経過していない場合、デフロスト運転後に所定時間が経過していない場合などに、アキュムレータ冷媒溜め制御に移行してはいけないという判断がステップS23において為される。その場合には、ステップS21に戻る。
ステップS23において、アキュムレータ冷媒溜め制御に移行してもよいと判断されると、ステップS24に移行する。ステップS24では、フラグGを1とし、また、アキュムレータ冷媒溜め制御を実施したという履歴を示すフラグFを1とする。そして、室外熱交換器23,123と過冷却器25,125との間から液冷媒をアキュムレータ24,124へと導くバイパス冷媒回路61,161のバイパス弁62,162の開度を、現状の開度よりも所定開度だけ大きくする。このバイパス弁62,162の開度の増大は、所定時間間隔で繰り返し行われる。但し、その間に、ステップS25やステップS26の判断が為され、所定条件となったときにはステップS24〜S26のループから外れる。
ステップS25では、2つの条件のいずれかを満たしたか否かを判断する。1つ目の条件は、吐出SHが所定値SH1を下回ったという条件である。2つ目の条件は、バイパス弁62,162が全開になったという条件である。ステップS25では、いずれかの条件が満たされ、その室外ユニット自身におけるアキュムレータ冷媒溜め制御だけでは余剰冷媒の調整が難しいと判断したときには、アキュムレータ冷媒溜め制御の実施に関するフラグGを0にするとともに、ステップS28の室外ローテーション制御(後述)に移行する。一方、ステップS25のいずれの条件も満たさない場合には、アキュムレータ24,124による余剰冷媒の調整余地が残っていると判断し、ステップS26に移行する。
ステップS26では、ステップS21の所定条件を満足してステップS24に移行してきた場合には、その室外ユニット自身において、ステップS22の所定条件を満足してステップS24に移行してきた場合には、それらの条件を満足した他の室外ユニットにおいて、室外膨張弁38,138が所定開度以下になったか否か、あるいは他条件を満たすか否かを判断する。他条件は、全ての室内膨張弁41の開度が所定開度よりも小さくなって制御が十分にできる状態になったという条件や、ステップS22の条件を満たしていた他の室外ユニットで吐出SHが十分に高くなったという条件である。これらの条件のいずれかが満たされた場合は、室内熱交換器42に余剰冷媒が滞留している状態が解消されたと判断し、アキュムレータ冷媒溜め制御を抜け、ステップS27を経てステップS21に戻される。ステップS27では、アキュムレータ冷媒溜め制御の実施に関するフラグGを0にするとともに、バイパス弁62の開度を小さくする。一方、ステップS26の条件を満足しない場合は、アキュムレータ冷媒溜め制御を継続するため、ステップS24に戻される。
なお、上述の冷房運転時の余剰冷媒制御および暖房運転時の余剰冷媒制御におけるアキュムレータ冷媒溜め制御は、複数の室外ユニットについて条件が成立したときでも、1台の室外ユニットにおいてのみ実施される。その優先順位は、予め決められている。また、ステップS12やステップS22で条件を満たす他機(他の室外ユニット)が複数台存在するときには、吐出SHが大きい室外ユニットにおけるアキュムレータ冷媒溜め制御が優先される。
<アキュムレータ冷媒溜め制御後の室外ローテーション制御>
本実施形態に係る空気調和装置1では、上述のように、冷房時や暖房時の余剰冷媒制御においてアキュムレータ24,124に余剰冷媒を溜めるアキュムレータ冷媒溜め制御を実施しているときに、吐出SHが所定値SH1を下回ったり、バイパス弁62の開度が全開になったりすると、アキュムレータ24,124における余剰冷媒調整が限界に至り、その室外ユニットにおいて余剰冷媒が過剰に存在すると判断して、図5に示す室外ローテーション制御に移行する。この室外ローテーション制御は、上述のアキュムレータ冷媒溜め制御の動作を他の室外ユニットへ移すローテーション、および、停止している室外ユニットを起動させて余剰冷媒調整が限界に至った室外ユニットを停止させるローテーションの両方を含むものである。上述のステップS18やステップS28の室外ローテーション制御について、以下、図5を参照しながら説明する。なお、各ステップの主体は、制御部50である。
まず、ステップS41では、全ての室外ユニット(図5では、全機と記す。)においてアキュムレータ冷媒溜め制御を実施したという履歴を示すフラグFが立っているか否か、すなわち、全ての室外ユニットでフラグF=1になっているか否かを判断する。全ての室外ユニットでフラグF=1であれば、ステップS42に移行する。1つでもフラグF=0の室外ユニットがあれば、ステップS48に移行する。
ステップS42では、停止状態の室外ユニットがあるか否かを判断する。あればステップS46へ、なければステップS43へ移行する。
ステップS43では、吐出SHが所定値SH1よりも大きい室外ユニット(図5では、運転機と記す。)があるか否かを判断する。そのような室外ユニットがあればステップS44へ、なければステップS47へ移行する。
ステップS44では、所定の動作Eを行わせる。動作Eでは、まず、吐出SHが所定値SH1を下回った室外ユニット、あるいは、バイパス弁62,162が全開になった室外ユニットについて、バイパス弁62,162の開度を所定の小さな開度(あるいは全閉)とする。そして、吐出SHが所定値SH1よりも大きい室外ユニットにおいて、アキュムレータ冷媒溜め制御を行わせる。その後、所定時間経過などの条件を満たすと、バイパス弁62,162の開度を所定の小さな開度(あるいは全閉)にした室外ユニットを、通常制御に戻し、そのバイパス弁62,162の開度についても通常制御に委ねる。なお、吐出SHが所定値SH1よりも大きい室外ユニットが複数台存在する場合には、吐出SHの大きな室外ユニットを優先して、アキュムレータ冷媒溜め制御を行わせる。
ステップS45では、吐出SHが所定値SH1よりも大きい室外ユニットについて、停止したか否かを判断する。停止していないときには、ステップS44へ戻る。停止した場合には、ステップS46に移行する。
ステップS46では、所定の動作Dを行わせる。動作Dでは、停止した室外ユニットを起動し、代わりに他の室外ユニット(吐出SHが所定値SH1を下回った室外ユニット)を停止するローテーションを実施する。なお、この動作Dが所定期間内(例えば1時間)に3回繰り返された場合には、ステップS46からステップS47に移行する。
ステップS47では、所定の動作Aを行わせる。動作Aでは、吐出SHが所定値SH1を下回った室外ユニットにおいて、バイパス弁62,162の開度を所定の小さな開度(あるいは全閉)とする。そして、所定時間経過などの条件を満たした後、バイパス弁62,162の開度を所定の小さな開度(あるいは全閉)とした室外ユニットを、通常制御に戻し、そのバイパス弁62,162の開度についても通常制御に委ねる。
ステップS48では、フラグF=0の停止状態の室外ユニットがあるか否かを判断する。そのような室外ユニットがある場合にはステップS51へ移行し、ない場合にはステップS49へ移行する。
ステップS49では、所定の動作Cを行わせる。動作Cでは、まず、吐出SHが所定値SH1を下回った室外ユニット、あるいは、バイパス弁62,162が全開になった室外ユニットについて、バイパス弁62,162の開度を所定の小さな開度(あるいは全閉)とする。そして、フラグF=0の室外ユニットおいて、アキュムレータ冷媒溜め制御を行わせる。その後、所定時間経過などの条件を満たすと、バイパス弁62,162の開度を所定の小さな開度(あるいは全閉)にした室外ユニットを、通常制御に戻し、そのバイパス弁62,162の開度についても通常制御に委ねる。なお、フラグF=0の室外ユニットが複数台存在する場合には、吐出SHの大きな室外ユニットを優先して、アキュムレータ冷媒溜め制御を行わせる。
ステップS50では、停止した室外ユニットがあるか否かを判断する。停止した室外ユニットがあればステップS51に移行し、なければステップS49に戻る。
ステップS51では、所定の動作Bを行わせる。動作Bでは、フラグF=0の停止状態の室外ユニットを起動し、代わりに他の室外ユニット(吐出SHが所定値SH1を下回った室外ユニット)を停止するローテーションを実施する。ここで、フラグF=0の停止状態の室外ユニットが複数ある場合には、順番に起動させることになる。また、停止状態であってもフラグF=1の室外ユニットについては起動させない。
以上のように、本実施形態に係る空気調和装置1では、その制御部50により、アキュムレータ冷媒溜め制御を実施したという履歴を示すフラグFが立っていない(フラグF=0の)室外ユニットがあれば、その室外ユニットを優先させて起動させる(ステップS41およびステップS51)。また、アキュムレータ冷媒溜め制御を実施したという履歴を示すフラグFが立っていない(フラグF=0の)室外ユニットがあれば、その室外ユニットを優先させてアキュムレータ冷媒溜め制御を行わせる(ステップS41およびステップS49)。さらに、停止状態にある室外ユニットが存在する場合には、運転状態にある室外ユニットにおけるアキュムレータ冷媒溜め制御ではなく、停止状態にある室外ユニットを起動させることを優先する(ステップS42およびステップS46)。
なお、上記の動作については、図1に示す2台の室外ユニット2,102だけが熱源ユニットとして存在する空気調和装置1の動作としても当てはまるが、3台以上の室外ユニットが並列に接続されている場合にもそのまま適用できる動作となっており、室外ユニットに符号を付さずに説明を行っている。
〔空気調和装置の特徴〕
(1)
空気調和装置1の制御部50は、図3または図4に示すように、まずアキュムレータ冷媒溜め制御を行わせ、そのアキュムレータ冷媒溜め制御中に冷媒量が過剰であると判断したとき(ステップS15またはステップS25)に、停止中の室外ユニットを起動させたり他の運転中の室外ユニットにおいてアキュムレータ冷媒溜め制御を行わせたりする室外ローテーション制御へと移行させる。このように、まずはアキュムレータ冷媒溜め制御を実行し、余剰冷媒が生じた室外ユニット自身において余剰冷媒の調整を行うため、他の室外ユニットに影響を与える回数が最小限に抑えられている。
(2)
そして、制御部50は、吐出SHが所定値SH1を下回ったりバイパス弁62,162の開度が全開になったりして、アキュムレータ24,124による余剰冷媒の調整が限界に至ったと判断したときに、すなわち、室外ユニットで冷媒量が過剰になったと判断したときに、停止中の室外ユニットを起動させたり他の運転中の室外ユニットにおいてアキュムレータ冷媒溜め制御を行わせたりする室外ローテーション制御へと移行させる(ステップS15,ステップS25)。この室外ローテーション制御によれば、停止状態の他の熱源ユニットを起動させることで、あるいは、他の熱源ユニットでアキュムレータ冷媒溜め制御を行わせることで、ステップS15やステップS25の条件を満たし余剰冷媒が過剰に生じている室外ユニットから、冷媒を他の室外ユニットへ移動させることができる。このため、本実施形態に係る空気調和装置1の構成を採れば、比較的アキュムレータ24,124の容量を小さく設計しても、過剰な余剰冷媒が室外ユニット2,102に滞留して円滑な運転が阻害されてしまうことが防止できる。
(3)
空気調和装置1では、余剰の液冷媒をアキュムレータ24,124に導く回路として、過冷却器25の冷却源としての回路であるバイパス冷媒回路61,161を利用している。すなわち、室外熱交換器23から室内膨張弁41に送られる冷媒を冷却するための回路と、余剰冷媒をアキュムレータ24に移動させるための回路とを、1つのバイパス冷媒回路(第1の室外ユニット2ではバイパス冷媒回路61,第2の室外ユニット102ではバイパス冷媒回路161)で兼用させている。これにより、室外ユニット2,102のコストダウンが図られている。
(4)
停止状態の室外ユニットを起動させるほうが、運転状態の他の室外ユニットにおいてアキュムレータ冷媒溜め制御を行わせるよりも、余剰冷媒の過剰となった室外ユニットから冷媒を他の室外ユニットへ移動させる効果が高いため、空気調和装置1の制御部50は、他の室外ユニットで停止状態のものがあれば、それを起動させることを優先している(ステップS42およびステップS46、ステップS48およびステップS51)。これにより、過剰な余剰冷媒が存在する状態で室外ユニットの運転が継続されることが、早く解消されるようになっている。
(5)
一度アキュムレータ冷媒溜め制御を行った室外ユニットは、その制御終了時にアキュムレータ24,124に比較的多くの液冷媒を溜めている状態となっており、その後に冷媒の移動があったとしても、アキュムレータ24,124に冷媒が多く溜まっている可能性が高い。このため、空気調和装置1の制御部50は、室外ユニットにおいて冷媒量が過剰であると判断した場合(ステップS15,ステップS25)に、アキュムレータ冷媒溜め制御を実施したという履歴を示すフラグFが立っていない(フラグF=0の)室外ユニットがあれば、その室外ユニットを優先させて起動させたり(ステップS41およびステップS51)、その室外ユニットを優先させてアキュムレータ冷媒溜め制御を行わせたり(ステップS41およびステップS49)している。これにより、過剰な余剰冷媒が存在する状態で室外ユニットの運転が継続されることが、早く解消されるようになっている。
〔変形例〕
(A)
上記実施形態では、過冷却器25の冷却源としての回路であるバイパス冷媒回路61,161を利用して余剰の液冷媒をアキュムレータ24,124に移動させているが、余剰の液冷媒をアキュムレータ24,124に導く別の専用回路を設けてもよい。
(B)
上記実施形態において、室外ローテーション制御のステップS47の動作Aを行うようなことが繰り返されるということは、空気調和装置1の冷媒回路10に過剰に冷媒を充填してしまっている恐れが強いため、そのような場合に冷媒過充填を知らせるアラームを発してもよい。例えば、所定時間内に所定回数の動作Aが実施された場合に、注意を喚起する表示をリモコンなどに出力してもよい。
本発明に係る空気調和装置は、比較的アキュムレータの容量が小さい場合にも過剰な余剰冷媒が室外ユニットに滞留して円滑な運転が阻害されることを抑制できるという効果を有し、1つの冷媒回路内に複数の熱源ユニットが存在する空気調和装置として有用である。
本発明の一実施形態に係る熱源ユニットを備えた空気調和装置の概略構成図。 空気調和装置の制御ブロック図。 冷房時の余剰冷媒制御のフロー図。 暖房時の余剰冷媒制御のフロー図。 室外ローテーション制御のフロー図。
符号の説明
2,102 室外ユニット
4 室内ユニット
6 液冷媒連絡配管
7 ガス冷媒連絡配管
10 冷媒回路
21,121 圧縮機
23,123 室外熱交換器(熱源側熱交換器)
24,124 アキュムレータ
25,125 過冷却器
41,141 室内膨張弁(利用側膨張機構)
42,142 室内熱交換器(利用側熱交換器)
50 制御部
61,161 バイパス冷媒回路
62,162 バイパス弁(バイパス流量調節弁)

Claims (12)

  1. それぞれ、圧縮機(21,121)と熱源側熱交換器(23,123)とアキュムレータ(24,124)とを有し、第1熱源ユニット(2)を少なくとも含む複数の熱源ユニット(2,102)と、
    利用側膨張機構(41)と利用側熱交換器(42)とを有する利用ユニット(4)と、
    前記複数の熱源ユニットと前記利用ユニットとを接続して1つの主冷媒回路(10)を形成させる液冷媒連絡配管(6)およびガス冷媒連絡配管(7)と、
    運転状態にある前記第1熱源ユニットにおいて冷媒量が過剰であると判断したときに、停止状態にある他の前記熱源ユニットを起動させる他ユニット起動制御、あるいは、運転状態にある前記第1熱源ユニット以外の前記熱源ユニットにおいて前記アキュムレータに冷媒を溜める冷媒溜め制御、を行わせる制御部(50)と、
    を備えた空気調和装置。
  2. 前記制御部(50)は、前記第1熱源ユニットにおいて所定の冷媒溜め条件になったときに、まず前記第1熱源ユニットにおいて前記冷媒溜め制御を行わせ、その冷媒溜め制御中に前記第1熱源ユニットにおいて冷媒量が過剰であると判断したときに、前記他ユニット起動制御、あるいは、前記第1熱源ユニット以外の前記熱源ユニットにおける前記冷媒溜め制御、を行わせる、
    請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記熱源ユニット(2,102)において、前記アキュムレータ(24,124)は、前記圧縮機(21,121)の吸入側に配置されており、
    前記熱源ユニット(2,102)は、バイパス冷媒回路(61,161)をさらに有し、
    前記バイパス冷媒回路(61,161)は、冷媒の流量を調節するバイパス流量調節弁(62,162)を有し、前記熱源側熱交換器(23,123)と前記液冷媒連絡配管(6)との間の冷媒を前記アキュムレータ(24,124)へと導く、
    請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  4. 前記熱源ユニット(2,102)は、過冷却器(25,125)をさらに有し、
    前記過冷却器(25,125)は、前記バイパス流量調節弁(62,162)から前記アキュムレータ(24,124)へと流れる冷媒により、前記熱源側熱交換器(23,123)から前記液冷媒連絡配管(6)を介して前記利用ユニット(4)に送られる冷媒を冷却する、
    請求項3に記載の空気調和装置。
  5. 前記制御部(50)は、前記圧縮機(21,121)の吐出側におけるガス冷媒の過熱度が所定値を下回ったときに、前記第1熱源ユニット(2,102)において冷媒量が過剰であると判断する、
    請求項1から4のいずれかに記載の空気調和装置。
  6. 前記制御部(50)は、前記バイパス流量調節弁(62,162)が全開となったときに、あるいは、前記圧縮機(21,121)の吐出側におけるガス冷媒の過熱度が所定値を下回ったときに、前記熱源ユニット(2,102)において冷媒量が過剰であると判断する、
    請求項4に記載の空気調和装置。
  7. 冷房運転時の前記所定の冷媒溜め条件は、少なくとも、前記熱源側熱交換器(23,123)の出口の冷媒過冷却度が所定値よりも高いという第1条件および/または前記圧縮機(21,121)の吐出側の冷媒高圧圧力が所定値よりも高いという第2条件を含む、
    請求項2に記載の空気調和装置。
  8. 前記熱源ユニット(2,102)は、前記熱源側熱交換器(23,123)と前記液冷媒連絡配管(6)との間に配置される膨張弁(38,138)を含む熱源側膨張機構をさらに有し、
    暖房運転時の前記所定の冷媒溜め条件は、少なくとも、前記熱源側膨張機構の膨張弁(38,138)が全開であるという第3条件を含む、
    請求項2に記載の空気調和装置。
  9. 前記制御部(50)は、運転状態にある前記第1熱源ユニットにおいて冷媒量が過剰であると判断したときに、停止状態にある前記熱源ユニットが存在する場合には、運転状態にある前記第1熱源ユニット以外の前記熱源ユニットにおける前記冷媒溜め制御ではなく、前記他ユニット起動制御を行わせる、
    請求項1から8のいずれかに記載の空気調和装置。
  10. 前記制御部(50)は、前記冷媒溜め制御を行わせた前記熱源ユニットに冷媒溜め処理済みフラグを立てておき、運転状態にある前記第1熱源ユニットにおいて冷媒量が過剰であると判断したときに、前記冷媒溜め処理済みフラグが立っていない前記熱源ユニットにおいて前記他ユニット起動制御あるいは前記冷媒溜め制御を行わせる、
    請求項1から9のいずれかに記載の空気調和装置。
  11. 他の熱源ユニット(102)および利用ユニット(4)と接続されて1つの主冷媒回路(10)を形成し、空調対象空間の空気と前記利用ユニット(4)の利用側熱交換器(42)との間で熱交換を行わせる、空気調和装置(1)の熱源ユニット(2)であって、
    圧縮機(21)と、
    熱源側熱交換器(23)と、
    アキュムレータ(24)と、
    冷媒量が過剰であると判断したときに、停止状態にある前記他の熱源ユニット(102)を起動させる他ユニット起動制御、あるいは、運転状態にある前記他の熱源ユニットにおいてその前記他の熱源ユニットのアキュムレータに冷媒を溜める他ユニット冷媒溜め制御、を行わせる制御部(50)と、
    を備えた熱源ユニット(2)。
  12. 前記制御部(50)は、所定の冷媒溜め条件になったときに、まず前記アキュムレータ(24)に冷媒を溜める自ユニット冷媒溜め制御を行わせ、その自ユニット冷媒溜め制御中に冷媒量が過剰であると判断したときに、前記他ユニット起動制御、あるいは、前記他ユニット冷媒溜め制御、を行わせる、
    請求項11に記載の熱源ユニット(2)。
JP2006042558A 2006-02-20 2006-02-20 空気調和装置および熱源ユニット Active JP4120682B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042558A JP4120682B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 空気調和装置および熱源ユニット
KR1020087021849A KR100989623B1 (ko) 2006-02-20 2007-02-15 공기 조화 장치 및 열원 유닛
CN2007800053628A CN101384866B (zh) 2006-02-20 2007-02-15 空调装置和热源单元
PCT/JP2007/052677 WO2007097238A1 (ja) 2006-02-20 2007-02-15 空気調和装置および熱源ユニット
EP07708407.7A EP1995536B1 (en) 2006-02-20 2007-02-15 Air conditioner
US12/278,321 US9239175B2 (en) 2006-02-20 2007-02-15 Air conditioner and heat source unit with other unit start up control
AU2007218821A AU2007218821B2 (en) 2006-02-20 2007-02-15 Air conditioner and heat source unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006042558A JP4120682B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 空気調和装置および熱源ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007218558A true JP2007218558A (ja) 2007-08-30
JP4120682B2 JP4120682B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=38437276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006042558A Active JP4120682B2 (ja) 2006-02-20 2006-02-20 空気調和装置および熱源ユニット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9239175B2 (ja)
EP (1) EP1995536B1 (ja)
JP (1) JP4120682B2 (ja)
KR (1) KR100989623B1 (ja)
CN (1) CN101384866B (ja)
AU (1) AU2007218821B2 (ja)
WO (1) WO2007097238A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210146A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Daikin Ind Ltd 空気調和装置および冷媒量判定方法
JP2010032104A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2010032105A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2010223542A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2011133204A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2011133205A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2011144941A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Hitachi Appliances Inc 空気調和装置
JP2011208928A (ja) * 2010-03-31 2011-10-20 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
CN102226600A (zh) * 2011-06-10 2011-10-26 江苏天舒电器有限公司 一种双系统热回收多功能泳池一体机
JP2011247443A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2013083427A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Fujitsu General Ltd 空気調和装置
JP2013195016A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Daikin Industries Ltd 室外マルチ型空気調和装置
WO2014091612A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2014134366A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Daikin Ind Ltd 分離型空気調和装置
JP2015087071A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP2017181001A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
WO2019146023A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置
WO2022054584A1 (ja) 2020-09-14 2022-03-17 東芝キヤリア株式会社 空気調和装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139225A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Hitachi Ltd 冷凍装置
JP5496182B2 (ja) * 2009-03-26 2014-05-21 三菱電機株式会社 冷凍機
KR101712213B1 (ko) * 2011-04-22 2017-03-03 엘지전자 주식회사 멀티형 공기조화기 및 그의 제어방법
JP5257491B2 (ja) * 2011-06-30 2013-08-07 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の室外機
KR20130041640A (ko) * 2011-10-17 2013-04-25 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 운전 방법
JP5746962B2 (ja) * 2011-12-20 2015-07-08 株式会社神戸製鋼所 ガス供給方法およびガス供給装置
EP3062045B1 (en) * 2013-10-24 2020-12-16 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
EP3098531B1 (en) * 2014-01-21 2018-06-20 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
JP5751355B1 (ja) * 2014-01-31 2015-07-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN104235978B (zh) * 2014-08-22 2017-04-12 海信(山东)空调有限公司 蓄冷蓄热型空调机
JP6394683B2 (ja) * 2016-01-08 2018-09-26 株式会社デンソー 輸送用冷凍装置
WO2018062547A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6575625B1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-18 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
US10655878B2 (en) * 2018-07-06 2020-05-19 Johnson Controls Technology Company Variable refrigerant flow system with sub-cooling temperature optimization using extremum-seeking control
EP3889521A4 (en) * 2018-11-30 2022-10-12 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. CONTROL DEVICE AND AIR CONDITIONING DEVICE
CN111271892B (zh) * 2018-12-05 2021-11-05 约克广州空调冷冻设备有限公司 制冷系统
DE112018008199T5 (de) * 2018-12-11 2021-08-19 Mitsubishi Electric Corporation Klimaanlage
DE112019006896T5 (de) * 2019-02-22 2021-11-04 Mitsubishi Electric Corporation Inneneinheit und Klimaanlage
EP3967949A4 (en) * 2019-05-14 2023-01-11 Toshiba Carrier Corporation HEAT SOURCE SYSTEM
JP6881503B2 (ja) * 2019-05-31 2021-06-02 ダイキン工業株式会社 空調システム
KR20220040220A (ko) * 2020-09-23 2022-03-30 엘지전자 주식회사 냉난방환기 멀티 공기조화기

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103130B2 (ja) * 1990-03-30 1994-12-14 株式会社東芝 空気調和機
JP2909190B2 (ja) * 1990-11-02 1999-06-23 株式会社東芝 空気調和機
JP3163121B2 (ja) * 1991-06-28 2001-05-08 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
TW212224B (ja) 1992-02-28 1993-09-01 Sanyo Denki Kk
JP2966641B2 (ja) * 1992-04-09 1999-10-25 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP3060770B2 (ja) * 1993-02-26 2000-07-10 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP3289366B2 (ja) * 1993-03-08 2002-06-04 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JPH07234038A (ja) * 1994-02-18 1995-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 多室型冷暖房装置及びその運転方法
JPH08189719A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP3603514B2 (ja) * 1996-12-20 2004-12-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP3263343B2 (ja) 1997-08-25 2002-03-04 三菱電機株式会社 マルチ空気調和装置
JPH11108472A (ja) 1997-10-02 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JPH11257762A (ja) 1998-03-12 1999-09-24 Denso Corp 冷凍サイクル装置
JP3327215B2 (ja) * 1998-07-22 2002-09-24 三菱電機株式会社 空気調和機の冷媒充填量決定方法
JP3082752B2 (ja) 1998-11-04 2000-08-28 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP3085296B2 (ja) * 1998-12-25 2000-09-04 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP3598357B2 (ja) 1999-07-28 2004-12-08 株式会社日立製作所 マルチ形空気調和機
JP2001091071A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 多段圧縮冷凍装置
JP3940840B2 (ja) * 2002-11-22 2007-07-04 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP3719246B2 (ja) * 2003-01-10 2005-11-24 ダイキン工業株式会社 冷凍装置及び冷凍装置の冷媒量検出方法
JP4459776B2 (ja) * 2004-10-18 2010-04-28 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
KR100640855B1 (ko) * 2004-12-14 2006-11-02 엘지전자 주식회사 멀티 공기조화기의 제어 방법

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210146A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Daikin Ind Ltd 空気調和装置および冷媒量判定方法
JP2010032104A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2010032105A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2010223542A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2011133204A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2011133205A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2011144941A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Hitachi Appliances Inc 空気調和装置
JP2011208928A (ja) * 2010-03-31 2011-10-20 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP2011247443A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
CN102226600A (zh) * 2011-06-10 2011-10-26 江苏天舒电器有限公司 一种双系统热回收多功能泳池一体机
JP2013083427A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Fujitsu General Ltd 空気調和装置
JP2013195016A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Daikin Industries Ltd 室外マルチ型空気調和装置
WO2014091612A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6021943B2 (ja) * 2012-12-13 2016-11-09 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2014134366A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Daikin Ind Ltd 分離型空気調和装置
JP2015087071A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP2017181001A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
WO2019146023A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置
WO2022054584A1 (ja) 2020-09-14 2022-03-17 東芝キヤリア株式会社 空気調和装置
JP7332817B2 (ja) 2020-09-14 2023-08-23 東芝キヤリア株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007097238A1 (ja) 2007-08-30
KR20080091397A (ko) 2008-10-10
KR100989623B1 (ko) 2010-10-26
EP1995536A4 (en) 2014-06-18
CN101384866B (zh) 2011-03-09
EP1995536A1 (en) 2008-11-26
EP1995536B1 (en) 2018-10-10
AU2007218821A1 (en) 2007-08-30
JP4120682B2 (ja) 2008-07-16
US20090056358A1 (en) 2009-03-05
AU2007218821B2 (en) 2010-05-27
CN101384866A (zh) 2009-03-11
US9239175B2 (en) 2016-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120682B2 (ja) 空気調和装置および熱源ユニット
JP5855129B2 (ja) 室外機及び空気調和装置
JP5326488B2 (ja) 空気調和装置
JP5011957B2 (ja) 空気調和装置
JP5130910B2 (ja) 空気調和装置及び冷媒量判定方法
AU2009248466B2 (en) Refrigeration Apparatus
JP2010139156A (ja) 冷凍装置およびその制御方法
JP2009198099A (ja) 空気調和装置
JP5173857B2 (ja) 空気調和装置
JP2011174687A (ja) 空気調和装置
JP2011196630A (ja) 多室型空気調和装置
JP2010230233A (ja) 空気調和機
JP5138292B2 (ja) 空気調和装置
JP2009243847A (ja) マルチ形空気調和機
JP2011007482A (ja) 空気調和装置
JP2015068571A (ja) 冷凍装置
JP2011242097A (ja) 冷凍装置
JP2008116085A (ja) 空気調和機
JP2010007993A (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
JP2010007997A (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
WO2017199384A1 (ja) 空気調和装置
JP2008111584A (ja) 空気調和装置
JP7332817B2 (ja) 空気調和装置
JP5201175B2 (ja) 空気調和装置
JP2011202893A (ja) 多室型空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4120682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5