JPH11108472A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH11108472A
JPH11108472A JP9269957A JP26995797A JPH11108472A JP H11108472 A JPH11108472 A JP H11108472A JP 9269957 A JP9269957 A JP 9269957A JP 26995797 A JP26995797 A JP 26995797A JP H11108472 A JPH11108472 A JP H11108472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
junction
heat source
sub
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9269957A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Ono
達生 小野
Tomohiko Kasai
智彦 河西
Keisuke Sotozono
圭介 外囿
Yoshio Ueno
嘉夫 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9269957A priority Critical patent/JPH11108472A/ja
Publication of JPH11108472A publication Critical patent/JPH11108472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • F25B2400/0751Details of compressors or related parts with parallel compressors the compressors having different capacities

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の熱源機を並列に配管接続して運転する
空気調和装置の、据付け性、冷媒や油の好適分流性など
を改善すること。 【解決手段】 この空気調和装置は、主熱源機5aと、
主熱源機5aよりも最大空調能力の小さな従熱源機5b
と、複数の利用側熱交換器7a,7bとを備えており、
これらの間は第1合流管8Aと第2合流管9Aの2本で
配管接続されて冷媒回路を構成してある。更に、主圧縮
機1aを容量可変に構成し、主ケーシング35aと従ケ
ーシング35bの寸法比を各熱源機5a,5bの最大空
調能力比に応じて設定し、空調運転にあたっては主熱源
機5aを容量制御により常時運転し、かつ、従熱源機5
bを選択的に運転・停止するように構成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の熱源機を並
列に配管接続して運転する空気調和装置に係り、特に、
据付け性、冷媒や油の好適分流性などを改善することの
できる空気調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の空調、特に大形のビル用空調機の
場合、空調機の能力別の機種揃えは、冷房能力2.8k
Wを1馬力と称して、8,10,16,20馬力のもの
を単位とした組合わせが主流であった。このため、例え
ば30馬力の能力が必要な場合は、図13のごとく、1
0馬力の空調機と20馬力の空調機を個別に2台設置す
るなどしていた。また、同じ容量の熱源機を複数台設置
したほうが固定位置が決めやすいなどの利点から、図1
4のごとく、10馬力の空調機を3台組合わせて設置す
ることもある。
【0003】そして最近では、図15のように、8馬力
または10馬力の熱源機を一つの単位ユニットとして、
例えば30馬力だと、10馬力容量の熱源機を3台用意
し、各熱源機から出た配管を一つに合流させて室内機に
導くという複数熱源機の合流システムが出現している。
この複数熱源機合流システムは、図16に示すように、
空調負荷に応じて3台の熱源機を順次運転させるといっ
た運転形態を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
複数熱源機合流システムで30馬力のものを設置する際
に最小単位を10馬力とすると、3台の熱源機の設置が
必要となり、ビルの屋上に搬入する場合などはクレーン
車による吊り上げ作業を3回も必要とするため、工事に
かかる時間的、費用的な負担も大きかった。通常、熱源
機の配置を検討する際に空調負荷は何馬力という単位で
考えるのに対し、熱源機の空調能力と熱源機の形状寸法
(横幅寸法など)とが比例していないと、各熱源機個別
の寸法を常に念頭において設置寸法を設計しなければな
らない。そのため、何か空調負荷設計に変更があった場
合には、もう一度配置設計も大きく見直す必要があると
いった煩わしさもあった。
【0005】また、複数の熱源機が個別に存在している
ことから、室内機から熱源機に戻る液冷媒や冷凍機油な
どは、個々の熱源機から出る冷媒循環量や油吐出量に応
じた量が各熱源機に戻ることが理想である。ところが、
実際には各熱源機から出る冷媒量や油量に対し、戻って
くる量を同等に制御するのは熱源機の台数が増えれば増
えるほど困難となる。すなわち、液冷媒や油の戻り量が
一部の熱源機で過剰気味となり、他方の熱源機では不足
気味になってしまう。このように、液冷媒の戻りが過剰
となると、液量過多による圧縮機への液バックが発生し
たり、あるいは油量の戻りが不足すると、油不足による
圧縮機の潤滑不良損傷の問題も発生することとなる。
【0006】特に、実際の空調機容量の設定は、図13
のように、年間の負荷の中で最大負荷となった時でも対
応できるように設定されているが、中間期などはあまり
運転容量が大きくなく、能力全体の何分の一かでこと足
りるのである。この時、複数の熱源機を組合わせて1つ
の空調システムとする場合でも、熱源機1台あたりの最
大能力が小さいものを数多く組合わせた場合には、中間
期といえども複数の熱源機を同時に運転する頻度が増
え、上述の油や液冷媒の戻りに関して問題が多発する。
【0007】更に、複数の熱源機が冷媒回路内に並列に
設けられている場合、その一部の熱源機が停止している
と、運転熱源機からの吐出冷媒が室内機に行く途中で停
止中の熱源機に逆流する。これにより、停止中の圧縮機
に冷媒が溜まりこんで油が希釈され、次に起動する際に
は圧縮機内の油濃度が低下したままで運転せざるを得な
かった。
【0008】また、室内機から戻ってくる冷媒の一部が
停止中の熱源機のアキュムレータに溜まって液冷媒量が
過剰になり、圧縮機を起動すると、過剰な液冷媒をその
まま吸い込んで液バックによる圧縮機損傷につながるこ
とから、圧縮機を運転できない状況が発生する。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述のような課題を解決
するため、この発明に係る空気調和装置は、主圧縮機、
主熱交換器を有する少なくとも1台以上の主熱源機と、
従圧縮機、従熱交換器を有する少なくとも1台以上の従
熱源機と、複数の利用側熱交換器とを備え、主熱源機と
従熱源機とは第1合流部および第2合流部にて並列に配
管接続され、複数の利用側熱交換器も第3合流部および
第4合流部にてそれぞれ並列に配管接続され、更に第1
合流部と第3合流部とが第1合流管により配管接続さ
れ、第2合流部と第4合流部とが第2合流管により配管
接続されて冷媒回路を構成してなる空気調和装置におい
て、主圧縮機を容量可変に構成し、主熱源機の主ケーシ
ングと従熱源機の従ケーシングをそれぞれ概略箱型形状
に形成し、主熱源機の最大空調能力と従熱源機の最大空
調能力との比を概略100:40から100:65の範
囲に設定し、主ケーシングの横幅または奥行き寸法と従
ケーシングの横幅または奥行き寸法との比を主熱源機の
最大空調能力と従熱源機の最大空調能力との比に応じて
設定するとともに、空調運転にあたり主熱源機を容量制
御により常時運転し、かつ、従熱源機を選択的に運転・
停止するように構成してある。
【0010】また、主圧縮機、主熱交換器を有する少な
くとも1台以上の主熱源機と、従圧縮機、従熱交換器を
有する少なくとも1台以上の従熱源機と、複数の利用側
熱交換器とを備え、主熱源機と従熱源機とは第1合流部
および第2合流部にて並列に配管接続され、複数の利用
側熱交換器も第3合流部および第4合流部にてそれぞれ
並列に配管接続され、更に第1合流部と第3合流部とが
第1合流管により配管接続され、第2合流部と第4合流
部とが第2合流管により配管接続されて冷媒回路を構成
してなる空気調和装置において、従熱交換器から第1合
流部までの冷媒回路に、冷媒流量を調整する第1流量制
御装置を設けたものである。
【0011】更に、主圧縮機、主熱交換器、主アキュム
レータを有する少なくとも1台以上の主熱源機と、従圧
縮機、従熱交換器、従アキュムレータを有する少なくと
も1台以上の従熱源機と、複数の利用側熱交換器とを備
え、主熱源機と従熱源機とは第1合流部および第2合流
部にて並列に配管接続され、複数の利用側熱交換器も第
3合流部および第4合流部にてそれぞれ並列に配管接続
され、更に第1合流部と第3合流部とが第1合流管によ
り配管接続され、第2合流部と第4合流部とが第2合流
管により配管接続されて冷媒回路を構成してなる空気調
和装置において、主圧縮機吐出側の冷媒回路に設けられ
た主油分離器と、主アキュムレータ内に設けられた主油
貯溜部と、主油分離器と主油貯溜部とを連通する第1主
バイパス管と、主油貯溜部から主圧縮機に油を戻す主返
油管と、従圧縮機吐出側の冷媒回路に設けられた従油分
離器と、従アキュムレータ内に設けられた従油貯溜部
と、従油分離器と従油貯溜部とを連通する第1従バイパ
ス管と、従油貯溜部から従圧縮機に油を戻す従返油管
と、主油貯溜部と従油貯溜部とを連通する均油管とを備
え、均油管の主油貯溜部側の接続開口部は主油貯溜部内
の液量が第1所定量以下となった時に主油貯溜部内の液
と接しない部分に位置し、かつ、均油管の従油貯溜部側
の接続開口部は従油貯溜部内の液量が第2所定量以下と
なった時に従油貯溜部内の液と接しない部分に位置する
ように、均油管を配置したものである。
【0012】そして、主圧縮機、主熱交換器を有する少
なくとも1台以上の主熱源機と、従圧縮機、従熱交換器
を有する少なくとも1台以上の従熱源機と、複数の利用
側熱交換器とを備え、主熱源機と従熱源機とは第1合流
部および第2合流部にて並列に配管接続され、複数の利
用側熱交換器も第3合流部および第4合流部にてそれぞ
れ並列に配管接続され、更に第1合流部と第3合流部と
が第1合流管により配管接続され、第2合流部と第4合
流部とが第2合流管により配管接続されて冷媒回路を構
成してなる空気調和装置において、従圧縮機吐出側の冷
媒回路に、冷媒吐出方向にのみ冷媒を流通させる従逆止
弁を備えたものである。
【0013】また、主圧縮機、主四方切換弁、主熱交換
器、主アキュムレータを有する少なくとも1台以上の主
熱源機と、従圧縮機、従四方切換弁、従熱交換器、従ア
キュムレータを有する少なくとも1台以上の従熱源機
と、複数の利用側熱交換器とを備え、主熱源機と従熱源
機とは第1合流部および第2合流部にて並列に配管接続
され、複数の利用側熱交換器も第3合流部および第4合
流部にてそれぞれ並列に配管接続され、更に第1合流部
と第3合流部とが第1合流管により配管接続され、第2
合流部と第4合流部とが第2合流管により配管接続され
て冷媒回路を構成してなる空気調和装置において、従圧
縮機と従四方切換弁の間の冷媒回路に配備され冷媒吐出
方向にのみ冷媒を流通させる従逆止弁と、従逆止弁と従
四方切換弁との間の冷媒回路から、従アキュムレータに
または従四方切換弁と従アキュムレータとの間の冷媒回
路に連結され第2流量制御装置を有する第2従バイパス
管と、従アキュムレータから従熱交換器と利用側熱交換
器との間の冷媒回路に連結され第3流量制御装置を有す
る第3従バイパス管とを備えたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
発明の実施の形態1.図1はこの発明の一実施形態によ
る冷媒回路図、図2は複数の熱源機を組み合わせてなる
一冷媒回路システムにおいて基本単位となる熱源機の種
類と組合わせによるシステム全体の能力を示す図であ
る。図1において、この実施形態による空気調和装置
は、主圧縮機1a、主四方切換弁2a、主熱交換器3
a、および主アキュムレータ4aを有する1台の主熱源
機5aと、従圧縮機1b、従四方切換弁2b、従熱交換
器3b、および従アキュムレータ4bを有する1台の従
熱源機5bと、2台並列の利用側熱交換器7a,7b
と、絞り装置6a,6bとを備えている。そして、主熱
源機5aと従熱源機5bは第1合流部8および第2合流
部9で並列に配管接続されている。利用側熱交換器7
a,7bは第3合流部8Bおよび第4合流部9Bでそれ
ぞれ並列に配管接続されている。また、第1合流部8と
第3合流部8Bとは第1合流管8Aを介して配管接続さ
れている。第2合流部9と第4合流部9Bとは第2合流
管9Aを介して配管接続されている。以上のような諸々
の配管接続により、この空気調和装置の冷媒回路が構成
されている。
【0015】ここで、主圧縮機1aは例えばインバータ
制御などにより容量可変に構成されている。また、主熱
源機5aの主ケーシング35aと従熱源機5bの従ケー
シング35bは概略箱型形状に形成されている。そし
て、主熱源機5aの最大空調能力と従熱源機5bの最大
空調能力との比は、概略100:40から100:65
の範囲に設定されている。更に、主ケーシング35aの
横幅または奥行き寸法と従ケーシング35bの横幅また
は奥行き寸法との比は、主熱源機5aの最大空調能力と
従熱源機5bの最大空調能力との比に応じて設定されて
いる。加えて、この空気調和装置は、冷房または暖房運
転に際して、主熱源機5aの主圧縮機1aを容量制御に
より常時運転するとともに、従熱源機5bの従圧縮機1
bを、要求される空調負荷に応じて選択的に運転・停止
させるように構成されている。
【0016】尚、この空気調和装置において、図2に示
す基本単位の形名は冷房能力を意味し、例えば560形
であれば冷房能力56kW相当を出力することを意味し
ている。図2のように、基本単位として560、450
という大容量の熱源機と、280、224形の小容量の
熱源機により、熱源機の組合わせで674形から840
形までのシステム容量(例えば、冷房能力)に対して全
て2台の熱源機で能力を満足できる。能力変化範囲は、
J560型の大容量熱源機で2.2kWから56kWま
で可変に変化可能で、450型の場合だと2.2kWか
ら45kWまで可変に制御可能である。
【0017】また、図3のように、2台の主、従熱源機
5a,5bから取り出した冷媒配管を途中の第1、第2
合流部8,9で合流させて一つの冷媒回路を形成してあ
る。また、第1、第2合流部8,9から室内機までの配
管は2本の第1、第2合流管8A,9Aが用いられる。
それにより、能力は最小2.2kWから最大84kWま
で可変に調整できるようになり、配管工事費用も低減化
される。このように、2台の熱源機により最大84kW
までの冷房負荷に2台の熱源機で対応できるシステムの
ため、ビルの屋上に熱源機を搬入する場合などはクレー
ン車で引き揚げることになるが、その場合でも2回の作
業で済み、時間的にも搬入費用の点でも負担が少なくな
る。
【0018】更に、これら基本単位室外ユニットである
主、従熱源機5a,5bにおいて、主、従ケーシング3
5a,35bの外形寸法は図3のようになっている。こ
れにより、配置レイアウトを考える場合に、1m×1m
の寸法と2m×1mの寸法の組合わせで、能力比が概略
寸法比(または、容積比)にほぼ等しくなる。従って、
大容量の熱源機の場合は2m2 、小容量の熱源機は1m
2 と、床面積を想定してレイアウトを検討することがで
きるので、レイアウト検討が容易になる。
【0019】また、図4に大容量の熱源機と小容量の熱
源機の組合わせ運転パターンと必要能力の関係を示す。
通常、空調機の能力は年間を通して最大負荷となる場合
に合わせて設定されており、中間期や残業時間などのよ
うに比較的空調負荷が小さい領域では、容量制御可能な
大容量熱源機側の運転だけで空調負荷をまかなうことが
できる。従って、一冷媒回路において複数の熱源機が同
時に運転することによる油や冷媒の戻り量のアンバラン
スに伴う液バックや油不足などの問題の発生頻度が少な
くなる。このため、空気調和装置の信頼性が向上する。
【0020】発明の実施の形態2.図5はこの発明の一
実施形態による冷媒回路図である。図において、5aは
主熱源機、5bは従熱源機であり、これら主、従熱源機
5a,5bにおいて、1a,1bは主、従圧縮機、2
a,2bは主、従四方切換弁、3a,3bは例えば室外
などに配置される主、従熱交換器、4a,4bは主、従
アキュムレータである。また、6a,6bは例えば室内
機などに配置される絞り装置、7a,7bも例えば室内
機などに配置される利用側熱交換器である。そして、8
は主、従熱源機5a,5bの液冷媒が合流する第1合流
部、9は主、従熱源機5a,5bのガス冷媒が合流する
第2合流部である。そして、10は従熱源機5bにおい
て従熱交換器3bと第1合流部8の間の冷媒回路に設け
られて冷媒流量を調整する第1流量制御装置である。図
中、実線矢印は冷房運転における冷媒の流れを、破線矢
印は暖房運転における冷媒の流れをそれぞれ示す。
【0021】まず、冷房運転について説明する。主熱源
機5a側の主圧縮機1aを出た高温高圧のガス冷媒は主
四方切換弁2aを経て主熱交換器3aへの流れ、放熱し
て高圧の液冷媒となる。その後、主熱源機5aを出て第
1合流部8に至る。従熱源機5bでも同様に従圧縮機1
bから四方切換弁2b、熱交換器3bを経て第1合流部
8で主熱源機5a側からの液冷媒と合流する。合流した
冷媒はそのまま利用側熱交換器7a,7bへと向かい、
絞り装置6a,6bでそれぞれ減圧されて低温低圧の二
相冷媒となり、利用側熱交換器7a,7bにて吸熱する
ことでそのほとんどがガス状になる。この低圧ガス冷媒
は第2合流部9にて主熱源機5aと従熱源機5bに分か
れて流れる。主熱源機5aに流れた冷媒は主四方切換弁
2aを経て主アキュムレータ4aに入り、一部未蒸発で
あった液冷媒が分離されガス冷媒のみが主圧縮機1aに
戻る。従熱源機5b側の冷媒も同様に、従四方切換弁2
b、従アキュムレータ4bを経て従圧縮機1bに戻る。
【0022】次に、暖房運転について説明する。暖房運
転では主圧縮機1aを出た高温高圧のガス冷媒は主四方
切換弁2aを経て第2合流部9に至る。ここで同じく、
従熱源機5bからのガス冷媒と合流し、利用側熱交換器
7a,7bに入る。ここで、ガス冷媒は放熱、凝縮し高
圧の液冷媒となる。利用側熱交換器7a,7bを出た冷
媒は絞り装置6a,6bで減圧され、低圧の二相冷媒と
なる。二相冷媒はそのまま第1合流部8に至り、主熱源
機5a側と従熱源機5b側に分かれて流れる。主熱源機
5a側に流れた冷媒は主熱交換器3aにてその液部がほ
とんど吸熱蒸発し、主四方切換弁2aを経て主アキュム
レータ4aで気液分離され、ガス冷媒のみが主圧縮機1
aに至る。一方、第1合流部8から従熱源機5bに流れ
た冷媒は第1流量制御装置10によりやや減圧され、従
熱交換器3b、従四方切換弁4b、従アキュムレータ5
bを経て従圧縮機1bに戻る。
【0023】ここで、第1流量制御装置10の働きにつ
いて説明する。暖房運転時において、利用側熱交換器7
a,7bから戻る冷媒は第1合流部8で主熱源機5aと
従熱源機5bとに分かれて流れるが、理想的なのは主圧
縮機1aと従圧縮機1bの吐出する冷媒吐出量に見合っ
た割合で分流することである。しかし、冷媒の流れやす
さは主に配管内の圧損に支配されやすく、これは圧縮機
の冷媒流量、配管径、あるいは配管長に大きく左右され
る。例えば、図5の場合であると、第1合流部8から主
熱交換器3aまでの冷媒回路の配管径が第1合流部8か
ら従熱交換器3bまでの冷媒回路の配管径よりも太い場
合、同じ冷媒流量が流れると主熱源機5a側の方が圧損
が小さくなる。従って、主熱源機5a側に流れる流量の
方が多くなる。そのため、主熱交換器3aに流れる二相
冷媒流量が多くなり、主熱交換器3aで蒸発しきれない
液冷媒が増加する。更に、圧損の小さい熱交換器であれ
ば、第1合流部8での圧力に対して圧力低下が小さい訳
であるので、蒸発器として作用する主熱交換器3aの蒸
発温度も高くなる。蒸発温度が高い場合は、被冷却流体
(空冷式では空気、水冷式では水)との温度差が小さく
なるので、蒸発能力も低下する。よって、二相冷媒の液
蒸発量も少なくなることから、主熱交換器3aを出る冷
媒の乾き度も小さくなりやすい。
【0024】通常、主、従アキュムレータ4a,4bの
構造は図6の通りとなっている。図6は主アキュムレー
タ4aを例にとって示している。従アキュムレータ4b
も構成部品の種類は同じであるため、ここでは説明を省
略する。図において、入口管11aから入った冷媒のう
ち、液部分が底部に溜まり、ガス部分は主アキュムレー
タ4a内部でU字状となっている出口管12aの先端か
ら吸われて、主圧縮機1aに戻される。但し、わずかで
はあるが液冷媒に混ざっている油を主圧縮機1aに戻す
必要があるため、U字型の下部に小径の返油穴13aが
穿設されており、この返油穴13aから冷媒と油の混合
液が主圧縮機1aへ吸われるようになっている。つま
り、通常、主アキュムレータ4aに入る液量と主アキュ
ムレータ4a内の返油穴13aから吸われる液量が等し
ければ、主アキュムレータ4a内の液面は変化しない。
しかし、主アキュムレータ4aから出る液量は変わらな
いため、液の流入が多くなると徐々に主アキュムレータ
4a内の液面が上昇する。ひいては、U字管の上端から
多量の液が吸われてしまって、主圧縮機1aに液バック
し、液圧縮により主圧縮機1aが壊れるという状態にな
る。
【0025】そこで、この実施形態では、第1流量制御
装置10を開閉調節することにより、主熱源機5aに液
が過剰に流れている場合は第1流量制御装置10を大き
く開いて従熱源機5b側へ流しやすくする。逆に、また
従熱源機5bを過剰に流れている場合には第1流量制御
装置10を絞ってその流量を抑えるようにしてある。こ
れにより、主アキュムレータ4aまたは従アキュムレー
タ4b内の液量が過剰に増えることを防止でき、圧縮機
の損傷を回避できる。尚、アキュムレータへの流入流量
が過剰かどうかの判断は、例えば主、従アキュムレータ
4a,4bに液面検知装置(図示せず)を付加して判断
する方法や、主、従アキュムレータ4a,4bの入口管
上または主熱交換器3aから主四方切換弁2aに至る配
管上に、温度センサーと圧力センサー(いずれも図示せ
ず)を取付け、冷媒過熱度を検知することにより主、従
アキュムレータ4a,4b入口での過熱度を比較して、
過熱度が小さい場合には液が戻り気味であると判断する
方法などがある。本発明はこれらいずれの方法でも用い
ることができる。
【0026】発明の実施の形態3.図7はこの発明の一
実施形態による冷媒回路図を示す。図7は図5と同様の
構成であるが、以下の相違点がある。まず、主熱源機5
aにおいて、主圧縮機1a吐出側で主四方切換弁2aと
の間の冷媒回路に、主油分離器14aが設けられてい
る。主油分離器14aからは主アキュムレータ4aに向
かって第1主バイパス管15aが連結されている。従熱
源機5bでも同様に、従油分離器14bと第1従バイパ
ス管15bが設けられている。そして、主、従アキュム
レータ4a,4bは均油管16で連通している。
【0027】続いて、主、従アキュムレータ4a,4b
の内部構造を図8に示す。主、従アキュムレータ4a,
4bとも構成部分の種類は共通であるため、図8には主
アキュムレータ4aのみの構造を代表して示している。
図において、主アキュムレータ4a内部は仕切17aで
区切られている。仕切17aを挟んで一方には、主、従
四方切換弁2a,2bからの冷媒が流れ込む入口管11
aと、主圧縮機1aに戻る出口管12aとが接続された
主液溜部18aが形成されている。仕切17aを挟んで
反対側には、接続開口部36aの高さが主アキュムレー
タ4aの底から所定高さhに設定された均油管16と、
第1主バイパス管15aとが接続された主油貯溜部19
aが形成されている。また、主油貯溜部19aの底部
と、主圧縮機1aの手前の出口管12aとは主返油穴2
0aでバイパス接続されている。すなわち、主油貯溜部
19a側の接続開口部36aは主油貯溜部19a内の液
量が第1所定量以下となった時に主油貯溜部19a内の
液と接しない部分に位置するように、均油管16が配置
されている。前記の第1所定量は図中の所定高さhを越
えない液量を意味する。一方、従アキュムレータ4b側
では、第2所定量としている。
【0028】ここで、主熱源機5a側について冷媒回路
上の動作について説明する。主圧縮機1aから出る吐出
ガス冷媒にはわずかながら潤滑油が含まれている。こう
した油が冷媒回路を循環したのちなるべく早く主圧縮機
1aに戻るように、主油分離器14aを設けて、冷媒と
油をまず分離する。分離された油は、主油分離器14a
から第1主バイパス管15aを通って主アキュムレータ
4aの主油貯溜部19aに戻される。尚、仕切17aを
設けているのは、主油分離器14aからでた濃度の高い
油をそのまま主アキュムレータ4a内の液冷媒と混合さ
せると、結局主アキュムレータ4a内は多量の液冷媒に
よって薄められた油濃度の低い混合液しか存在し得ない
からである。そのため、返油穴13aから主圧縮機1a
に戻る混合液の液量が同じであっても、含まれる油量は
少なくなる。
【0029】一方、図8のように主油貯溜部19aにお
いて濃度の高い状態の油が主返油管20aから主圧縮機
1aに戻される。これにより、主液溜部18a内の液量
に依らず、濃度の高い油を主圧縮機1aに一定量戻すこ
とが可能となって、主圧縮機1aへの返油不足に伴う損
傷は回避される。主、従油分離器14a,14bからの
油を直接主、従圧縮機1a,1bに戻さず、主、従油貯
溜部19a,19bを介する理由は次の通りである。長
時間、主、従圧縮機1a,1bが停止中に、周囲温度が
低いと、主、従油分離器14a,14bも低温となる。
そこで、主圧縮機1aが起動したとすると、起動直後の
吐出ガス冷媒は低温の主油分離器14aで冷却されて液
冷媒となる。こうして、時間とともに主油分離器14a
の温度は上昇するが、それまでは主油分離器14aで作
られた液が主圧縮機1aの吸入部に戻ることになる。も
し、主油貯溜部19aがないと、直接この液が主圧縮機
1aに至り主圧縮機1aが液圧縮して損傷する。ところ
が、主油貯溜部19aは主油分離器14aからの液を一
端受けるため、主圧縮機1aに直接液が戻らず、圧縮機
損傷も回避されることになる。
【0030】次に、均油管16の作用について説明す
る。図7に示したように、複数の主、従熱源機5a,5
bが同時に運転している場合、例えば冷房運転の場合だ
と、主、従油分離器14a,14bでも完全に分離でき
なかった油が第1合流部8で合流した後、利用側熱交換
器7a,7bを経由し第2合流部9で主、従熱源機5
a,5bに分かれる。この場合、通常は冷媒の流動特性
や第2合流部9の形状により、主、従熱源機5a,5b
から出てきた油量の比と、第2合流部9で分流される油
量の比が異なることが予想される。つまり、最悪の場
合、油が多く出る方の熱源機に第2合流部9から少量の
油が戻ることが考えられる。そのため、時間とともに一
方の熱源機の油が減少し、他方の熱源機の液溜部に油が
多く存在していく。多く存在する方を仮に主熱源機5a
とすると、主液溜部18aの油濃度が上昇し、返油穴1
3aから流れ出る混合液中の油量も増える。従って、主
圧縮機1aの返油量も増加する。主圧縮機1aでは返油
量の増加に伴って油吐出量も多くなる。これは、吸入ガ
ス冷媒中の油が多くなると、吸入ガスとともに霧状とな
った油がガス冷媒と同じ流路をたどって、主圧縮機1a
内の圧縮室に吸い込まれる確率が高くなるためである。
【0031】一方、吐出した油のほとんどは主油分離器
14aで分離されて主油貯溜部19aに戻ることから、
主油貯溜部19aの油量が増加する結果となる。こうし
て、主、従アキュムレータ4a,4bの主、従油貯溜部
19a,19bのそれぞれに油量の差が生じてくる。こ
のとき、図7のように均油管16で連通しておくこと
で、主油貯溜部19a側で所定高さhよりも油面が上昇
した場合には、両熱源機間で従熱源機5b側への油の移
動が期待でき、第2合流部9での油の分流に偏りがあっ
ても、従熱源機5b側の油が無くなることはない。更
に、主圧縮機1aと従圧縮機1bの冷媒循環量の差によ
って、その上流にある主、従アキュムレータ4a,4b
内の内圧にも差ができる。このように、主油貯溜部19
aと従油貯溜部19bの内圧に差が生じると、油は圧力
の高い方から低い方へ移動する。所定高さhの位置で均
油管16を接続しているので、所定高さhより下方にあ
る油は他方のアキュムレータに向けて流れ出ることはな
いことから、必要最低限の油量を確保できる。所定高さ
hは主、従アキュムレータ4a,4bで特に同じにする
必要はなく、熱源機の高低差関係や、圧縮機の容量に応
じて熱源機間で異なる高さとしても差し支えない。
【0032】因みに、均油管16を主、従圧縮機1a,
1b間に接続せず、主、従油貯溜部19a,19bと接
続するのは、仮に一方の熱源機に多量の油が溜まった状
態で油貯溜部がない場合、その油は主、従圧縮機1a,
1bに溜まることになる。例えば、油溜め部分の容積が
大きな圧縮機であれば問題ないが、一方の圧縮機の油溜
め部分の容積が大きく、他方が小さい場合が考えられ
る。このような場合に、均油管16を圧縮機間に取り付
けると、油溜め容積の大きな圧縮機に溜まった油が均油
管16を通して他方の油溜め容積の小さな圧縮機に移動
することになる。そこで、最悪の場合、油が移動しすぎ
て容積の小さな圧縮機内で油のオーバーフローが発生
し、その油が圧縮部に至って油圧縮し損傷を招くおそれ
が生じる。このため、均油管16は圧縮機間でなく、主
油貯溜部19aと従油貯溜部19bとを結ぶ方が圧縮機
にとって好ましいのである。このように、アキュムレー
タ内に油貯溜部を設け、更に熱源機間を均油管16で連
結することにより、一方の熱源機で油が不足して圧縮機
が損傷するといった問題が解消され、空気調和装置の信
頼性が向上する。
【0033】発明の実施の形態4.図9はこの発明の一
実施形態を示している。冷媒回路構成はほぼ図5と同じ
であるため、相違点のみ説明すると、従熱源機5bの従
圧縮機1b吐出側で従四方切換弁2bとの間の冷媒回路
に、冷媒吐出方向にのみ冷媒を流通させる従逆止弁21
bが設けられていることである。ここでは、利用側熱交
換器7a,7bの負荷に応じて、主、従熱源機5a,5
bの主、従圧縮機1a,1bがそれぞれ単独で発停(起
動・停止)する場合を想定している。すなわち、基本的
に主圧縮機1aを連続して制御運転させ、主圧縮機1a
だけでは負荷対応できない場合に、従圧縮機1bを起動
させるといった図4に示したような実施形態1の運転パ
ターンを行う場合を考える。例えば、暖房運転の場合に
主圧縮機1aだけが運転されていると、主圧縮機1aか
ら出た吐出ガスは第2合流部9を経由し、停止中の従熱
源機5bに流れ込む。更に、従四方切換弁4bを経由し
て従圧縮機1bに向かおうとするが、その手前の従逆止
弁21bにより従圧縮機1bへは流入しないのである。
これにより、ガス冷媒温度よりも低温の従圧縮機1b内
部で冷媒の凝縮が起こって従圧縮機1b内に液が溜ま
り、次に従圧縮機1bを起動する際に液が寝込んで圧縮
機内の油濃度が低下した状態から圧縮機を起動しなけれ
ばならないといった問題を回避できる。
【0034】尚、従熱源機5b側の従四方切換弁2bと
して、高圧側と低圧側の差圧により切換わる差圧作動型
の弁を用いた場合、従四方切換弁2bは従圧縮機1bが
停止中は、図9のごとく、従逆止弁21bと第2合流部
9が連通し、従アキュムレータ4bと従熱交換器3bが
連通した状態としておくのがよい。これは、従圧縮機1
bが停止中は、従四方切換弁2bの高圧部、つまり従圧
縮機1bの吐出部の圧力が低いため、低圧部、つまり従
四方切換弁2bの従アキュムレータ4b側の圧力との差
圧が小さいため、従四方切換弁2bを切換えるだけの差
圧を確保しにくく、切換え不良が発生する可能性がある
ためである。
【0035】発明の実施の形態5.図10はこの発明の
一実施形態による冷媒回路図を示したものである。冷媒
回路構成は図7とほぼ同じであるが、従熱源機5bの従
油分離器14bと従四方切換弁2bの間の冷媒回路に、
従逆止弁21bが配備されている。このように、従逆止
弁21bを備えることによって、従熱源機5bの従圧縮
機1bが停止中で主熱源機5aが暖房運転している場合
に、ガス冷媒が第2合流部9を経由して停止中の従圧縮
機1bに流れ込んだりしない。そのため、従圧縮機1b
内で凝縮することによる圧縮機内油濃度の低下が発生す
ることがない。更に、従油分離器14bと従四方切換弁
2bの間に従逆止弁21bがあるため、従油分離器14
b内に冷媒が寝込むこともない。従って、従油分離器1
4bで液冷媒が発生し、それが第1従バイパス管15b
を経て従アキュムレータ4bの従油貯溜部19bに流れ
込むことによる従油貯溜部19b内の油濃度低下という
問題も防止することが可能である。その結果、圧縮機の
信頼性を十分に高めることが可能となる。
【0036】尚、ここでは主熱源機5a側の主圧縮機1
aが運転され、従圧縮機1bが停止していることを想定
しているが、主圧縮機1aが停止し、従圧縮機1bが運
転されるような場合には、図11のごとく、主熱源機5
aの主油分離器14aと主四方切換弁2aの間に、主逆
止弁21aを設置しておくのもよい。
【0037】発明の実施の形態6.図12はこの発明の
一実施形態による冷媒回路図を示す。冷媒回路構成は図
5とほぼ同じであるため、図5との相違点を説明する。
図において、21bは従圧縮機1bと従四方切換弁2b
の間の冷媒回路に配備されており冷媒吐出方向にのみ冷
媒を流通させる従逆止弁、22bは従逆止弁21bと従
四方切換弁2bの間の冷媒回路から従アキュムレータ4
bへバイパスする第2従バイパス管45bに設けられた
第2流量制御装置、23bは従アキュムレータ4bの底
部から従熱交換器3bと第1合流部8の間の冷媒回路へ
バイパスする第3従バイパス管46bに設けられた第3
流量制御装置である。尚、第2従バイパス管45bは、
従アキュムレータ4bへ直接連結せず、従四方切換弁2
bからの入口管11bに連結しても構わない。
【0038】次に、従逆止弁21bおよび第2、第3流
量制御装置22b,23bの作用について説明する。
今、従アキュムレータ4b内に液冷媒が溜まった状態で
従圧縮機1bが停止している状態とする。このとき、主
圧縮機1aが運転し主四方切換弁2aは暖房運転側に切
り換えられ、絞り装置6a,6bを全閉状態として、利
用側熱交換器7a,7bへは冷媒が流れないようにして
おく。そして、第2、第3流量制御装置22b,23b
を開いておくと、主圧縮機1aから出た高圧冷媒は主四
方切換弁2aを通り、第2合流部9を経由して従熱源機
5b側へ流れる。そして、この冷媒は従四方切換弁2b
を経て従逆止弁21bで止められるが、第2流量制御装
置22bが開いているため、そのまま従アキュムレータ
4bに流入し、従アキュムレータ4b内の圧力が上昇す
る。更に、従アキュムレータ4b底部にある第3従バイ
パス管46bの第3流量制御装置23bは開いているの
で、従アキュムレータ4b内の液冷媒は第3従バイパス
管46bを通って第1合流部8へと流れる。このとき、
第1流量制御装置10は開いているので、冷媒は利用側
熱交換器7a,7bへは流れず、第1合流部8を通って
そのまま主熱源機5aへと流れていく。そして、冷媒は
主熱交換器3aおよび主四方切換弁2aを経由して主ア
キュムレータ4aに流入する。
【0039】このように、従逆止弁21b、第2、第3
流量制御装置22b,23bを備えることにより、従熱
源機5b側の従圧縮機1bが停止した状態においても、
従アキュムレータ4b内に溜まった冷媒を主熱源機5a
の主アキュムレータ4aへと移動させることが可能とな
る。従って、例えば従熱源機5bが停止中に従アキュム
レータ4b内に過剰に液冷媒が溜まっており、そのまま
従圧縮機1bが起動すると液バックによる損傷のおそれ
があるような場合でも、従アキュムレータ4bの液量を
低下させることができ、圧縮機損傷を回避して製品の信
頼性を向上させることができるのである。
【0040】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明に係る空
気調和装置によれば、複数の熱源機で一つの冷媒配管施
工を行う場合でも、空調機として用いられる熱源機の容
量の基本単位に沿って容量を大きくでき、熱源機の台数
も少なくできるため、搬入負荷を低減できる。加えて、
最大空調能力が100:40から100:65に対して
熱源機ケーシングの横幅または奥行き寸法を概略熱源機
の最大能力比に類するようにしているので、概略能力比
を熱源機の占有面積比と考えることができ、設置レイア
ウトの検討も容易となる。また、複数の熱源機のうち一
方の最大空調能力を大きく設定していることから、中間
期などのように必要負荷の小さいときには1台の熱源機
で負荷調整できる頻度が増え、複数の熱源機を同時運転
することに起因する油不足や液バックといった問題が少
なくなり、空気調和装置の信頼性も向上する。
【0041】また、暖房運転時の主熱源機や従熱源機へ
の冷媒や油の戻り量を均一にできるため、主熱源機や従
熱源機での冷媒過多や油不足が解消されて圧縮機の損傷
を防ぐのみならず、冷房運転時には停止中の従熱源機に
第1合流部を経由した冷媒が流れ込まないため、利用側
熱交換器への冷媒流量不足を防止できる。
【0042】更に、主、従油貯溜部を連通する均油管に
より、主熱源機や従熱源機での油の偏り、または過剰な
油の移動が解消されるため、主圧縮機や従圧縮機の損傷
を防ぐことができる。
【0043】そして、暖房運転時に従熱源機が停止中の
場合でも、主熱源機から第2合流部を経由して従圧縮機
へ冷媒が逆流しないため、停止中の従圧縮機に冷媒が寝
込むことがなく油希釈の問題も発生しないことから信頼
性が向上する。尚、システムの容量を大きくするため
に、主熱源機に対して従熱源機の台数が2台、3台と増
加しても、従熱源機の台数に応じた数の逆止弁を主熱源
機側に追加する必要はない。
【0044】また、従圧縮機が停止中に従アキュムレー
タ内に液が溜まった場合でも第2、第3従バイパス管に
より、従アキュムレータ内の液は第1合流部を経由して
主熱源機側に移動できるため、従圧縮機が起動するとき
に液バックにより損傷するという問題がなくなり、信頼
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における冷媒回路図
である。
【図2】 実施の形態1の熱源機の組合せパターンを示
す表である。
【図3】 実施の形態1における熱源機の外形寸法を示
す外観図である。
【図4】 実施の形態1の熱源機の運転パターンを示し
た図である。
【図5】 この発明の実施の形態2における冷媒回路図
である。
【図6】 実施の形態2におけるアキュムレータの内部
構造図である。
【図7】 この発明の実施の形態3における冷媒回路図
である。
【図8】 実施の形態3におけるアキュムレータの内部
構造図である。
【図9】 この発明の実施の形態4における冷媒回路図
である。
【図10】 この発明の実施の形態5における冷媒回路
図である。
【図11】 実施の形態5における別の冷媒回路図であ
る。
【図12】 この発明の実施の形態6における冷媒回路
図である。
【図13】 従来の空気調和装置の熱源機の組合せを示
した図である。
【図14】 従来の空気調和装置の熱源機の組合せを示
した図である。
【図15】 従来の空気調和装置の熱源機の組合せを示
した図である。
【図16】 従来の空気調和装置の熱源機の運転パター
ンを示した図である。
【符号の説明】
1a 主圧縮機、1b 従圧縮機、2a 主四方切換
弁、2b 従四方切換弁、3a 主熱交換器、3b 従
熱交換器、4a 主アキュムレータ、4b 従アキュム
レータ、5a 主熱源機、5b 従熱源機、6a 絞り
装置、6b 絞り装置、7a 利用側熱交換器、7b
利用側熱交換器、8 第1合流部、8A第1合流管、8
B 第3合流部、9 第2合流部、9A 第2合流管、
9B 第4合流部、10 第1流量制御装置、14a
主油分離器、14b 従油分離器、15a 第1主バイ
パス管、15b 第1従バイパス管、16 均油管、1
9a 主油貯溜部、20a 主返油管、21b 従逆止
弁、22b 第2流量制御装置、23b 第3流量制御
装置、35a 主ケーシング、35b 従ケーシング、
36a 接続開口部、45b 第2従バイパス管、46
b 第3従バイパス管、h 所定高さ。
フロントページの続き (72)発明者 上野 嘉夫 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 三 菱電機エンジニアリング株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主圧縮機、主熱交換器を有する少なくと
    も1台以上の主熱源機と、従圧縮機、従熱交換器を有す
    る少なくとも1台以上の従熱源機と、複数の利用側熱交
    換器とを備え、前記主熱源機と前記従熱源機とは第1合
    流部および第2合流部にて並列に配管接続され、前記複
    数の利用側熱交換器も第3合流部および第4合流部にて
    それぞれ並列に配管接続され、更に前記第1合流部と前
    記第3合流部とが第1合流管により配管接続され、前記
    第2合流部と前記第4合流部とが第2合流管により配管
    接続されて冷媒回路を構成してなる空気調和装置におい
    て、前記主圧縮機を容量可変に構成し、前記主熱源機の
    主ケーシングと前記従熱源機の従ケーシングをそれぞれ
    概略箱型形状に形成し、前記主熱源機の最大空調能力と
    前記従熱源機の最大空調能力との比を概略100:40
    から100:65の範囲に設定し、前記主ケーシングの
    横幅または奥行き寸法と前記従ケーシングの横幅または
    奥行き寸法との比を前記主熱源機の最大空調能力と前記
    従熱源機の最大空調能力との比を応じて設定するととも
    に、空調運転にあたり前記主熱源機を容量制御により常
    時運転し、かつ、前記従熱源機を選択的に運転・停止す
    るようにしたことを特徴とする空気調和装置。
  2. 【請求項2】 主圧縮機、主熱交換器を有する少なくと
    も1台以上の主熱源機と、従圧縮機、従熱交換器を有す
    る少なくとも1台以上の従熱源機と、複数の利用側熱交
    換器とを備え、前記主熱源機と前記従熱源機とは第1合
    流部および第2合流部にて並列に配管接続され、前記複
    数の利用側熱交換器も第3合流部および第4合流部にて
    それぞれ並列に配管接続され、更に前記第1合流部と前
    記第3合流部とが第1合流管により配管接続され、前記
    第2合流部と前記第4合流部とが第2合流管により配管
    接続されて冷媒回路を構成してなる空気調和装置におい
    て、前記従熱交換器から前記第1合流部までの冷媒回路
    に、冷媒流量を調整する第1流量制御装置を設けたこと
    を特徴とする空気調和装置。
  3. 【請求項3】 主圧縮機、主熱交換器、主アキュムレー
    タを有する少なくとも1台以上の主熱源機と、従圧縮
    機、従熱交換器、従アキュムレータを有する少なくとも
    1台以上の従熱源機と、複数の利用側熱交換器とを備
    え、前記主熱源機と前記従熱源機とは第1合流部および
    第2合流部にて並列に配管接続され、前記複数の利用側
    熱交換器も第3合流部および第4合流部にてそれぞれ並
    列に配管接続され、更に前記第1合流部と前記第3合流
    部とが第1合流管により配管接続され、前記第2合流部
    と前記第4合流部とが第2合流管により配管接続されて
    冷媒回路を構成してなる空気調和装置において、前記主
    圧縮機吐出側の冷媒回路に設けられた主油分離器と、前
    記主アキュムレータ内に設けられた主油貯溜部と、前記
    主油分離器と前記主油貯溜部とを連通する第1主バイパ
    ス管と、前記主油貯溜部から前記主圧縮機に油を戻す主
    返油管と、前記従圧縮機吐出側の冷媒回路に設けられた
    従油分離器と、前記従アキュムレータ内に設けられた従
    油貯溜部と、前記従油分離器と前記従油貯溜部とを連通
    する第1従バイパス管と、前記従油貯溜部から前記従圧
    縮機に油を戻す従返油管と、前記主油貯溜部と前記従油
    貯溜部とを連通する均油管とを備え、前記均油管の前記
    主油貯溜部側の接続開口部は前記主油貯溜部内の液量が
    第1所定量以下となった時に前記主油貯溜部内の液と接
    しない部分に位置し、かつ、前記均油管の前記従油貯溜
    部側の接続開口部は前記従油貯溜部内の液量が第2所定
    量以下となった時に前記従油貯溜部内の液と接しない部
    分に位置するように、前記均油管を配置したことを特徴
    とする空気調和装置。
  4. 【請求項4】 主圧縮機、主熱交換器を有する少なくと
    も1台以上の主熱源機と、従圧縮機、従熱交換器を有す
    る少なくとも1台以上の従熱源機と、複数の利用側熱交
    換器とを備え、前記主熱源機と前記従熱源機とは第1合
    流部および第2合流部にて並列に配管接続され、前記複
    数の利用側熱交換器も第3合流部および第4合流部にて
    それぞれ並列に配管接続され、更に前記第1合流部と前
    記第3合流部とが第1合流管により配管接続され、前記
    第2合流部と前記第4合流部とが第2合流管により配管
    接続されて冷媒回路を構成してなる空気調和装置におい
    て、前記従圧縮機吐出側の冷媒回路に、冷媒吐出方向に
    のみ冷媒を流通させる従逆止弁を備えていることを特徴
    とする空気調和装置。
  5. 【請求項5】 主圧縮機、主四方切換弁、主熱交換器、
    主アキュムレータを有する少なくとも1台以上の主熱源
    機と、従圧縮機、従四方切換弁、従熱交換器、従アキュ
    ムレータを有する少なくとも1台以上の従熱源機と、複
    数の利用側熱交換器とを備え、前記主熱源機と前記従熱
    源機とは第1合流部および第2合流部にて並列に配管接
    続され、前記複数の利用側熱交換器も第3合流部および
    第4合流部にてそれぞれ並列に配管接続され、更に前記
    第1合流部と前記第3合流部とが第1合流管により配管
    接続され、前記第2合流部と前記第4合流部とが第2合
    流管により配管接続されて冷媒回路を構成してなる空気
    調和装置において、前記従圧縮機と前記従四方切換弁の
    間の冷媒回路に配備され冷媒吐出方向にのみ冷媒を流通
    させる従逆止弁と、前記従逆止弁と前記従四方切換弁と
    の間の冷媒回路から、前記従アキュムレータにまたは前
    記従四方切換弁と前記従アキュムレータとの間の冷媒回
    路に連結され第2流量制御装置を有する第2従バイパス
    管と、前記従アキュムレータから前記従熱交換器と利用
    側熱交換器との間の冷媒回路に連結され第3流量制御装
    置を有する第3従バイパス管とを備えていることを特徴
    とする空気調和装置。
JP9269957A 1997-10-02 1997-10-02 空気調和装置 Pending JPH11108472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9269957A JPH11108472A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9269957A JPH11108472A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11108472A true JPH11108472A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17479581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9269957A Pending JPH11108472A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11108472A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064613A (ja) * 2005-08-04 2007-03-15 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル
WO2007097238A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Daikin Industries, Ltd. 空気調和装置および熱源ユニット
JP2007255824A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Mitsubishi Jisho Sekkei Inc 熱源システムおよびその制御方法
JP2009228976A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Hitachi Appliances Inc 冷凍サイクル装置
JP2012154509A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
CN111435030A (zh) * 2019-01-11 2020-07-21 日立江森自控空调有限公司 一种空调控制方法和空调系统
WO2022059054A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064613A (ja) * 2005-08-04 2007-03-15 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍サイクル
WO2007097238A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Daikin Industries, Ltd. 空気調和装置および熱源ユニット
AU2007218821B2 (en) * 2006-02-20 2010-05-27 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner and heat source unit
KR100989623B1 (ko) 2006-02-20 2010-10-26 다이킨 고교 가부시키가이샤 공기 조화 장치 및 열원 유닛
US9239175B2 (en) 2006-02-20 2016-01-19 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner and heat source unit with other unit start up control
JP2007255824A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Mitsubishi Jisho Sekkei Inc 熱源システムおよびその制御方法
JP2009228976A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Hitachi Appliances Inc 冷凍サイクル装置
JP2012154509A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
CN111435030A (zh) * 2019-01-11 2020-07-21 日立江森自控空调有限公司 一种空调控制方法和空调系统
WO2022059054A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101175385B1 (ko) 지열을 이용한 공기조화기
JP3873288B2 (ja) 空気調和装置の均油運転制御装置
US4562700A (en) Refrigeration system
US5526649A (en) Refrigeration apparatus
US6023935A (en) Air conditioner
JP2839343B2 (ja) マルチエアコン
JP4013261B2 (ja) 冷凍装置
EP1788325B1 (en) Freezing apparatus
KR100743344B1 (ko) 공기 조화 장치
JP4096934B2 (ja) 冷凍装置
CN109595846B (zh) 热泵机组及控制热泵机组的方法
US7257964B2 (en) Air conditioner
EP1120611A1 (en) Refrigerating device
JPH0232547B2 (ja)
EP1207360A2 (en) Suction line heat exchanger with a storage tank for a transcritical vapor compression cycle
JP2007101127A (ja) 空気調和装置
JP4214021B2 (ja) エンジンヒートポンプ
JP4578362B2 (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ
JPH11108472A (ja) 空気調和装置
KR101175374B1 (ko) 지열을 이용한 공기조화기
KR102080836B1 (ko) 공기조화 시스템
US7299648B2 (en) Refrigeration system of air conditioning apparatuses with bypass line between inlet and outlet of compressor
JP2003090634A (ja) 冷凍装置
JP4195120B2 (ja) 空気調和機
JP4278229B2 (ja) 空気調和装置