JP3873288B2 - 空気調和装置の均油運転制御装置 - Google Patents

空気調和装置の均油運転制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3873288B2
JP3873288B2 JP50300396A JP50300396A JP3873288B2 JP 3873288 B2 JP3873288 B2 JP 3873288B2 JP 50300396 A JP50300396 A JP 50300396A JP 50300396 A JP50300396 A JP 50300396A JP 3873288 B2 JP3873288 B2 JP 3873288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
heat source
source unit
gas
equalizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50300396A
Other languages
English (en)
Inventor
真理 佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3873288B2 publication Critical patent/JP3873288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/02Lubrication
    • F04B39/0207Lubrication with lubrication control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N19/00Lubricant containers for use in lubricators or lubrication systems
    • F16N19/006Maintaining oil level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

[技術分野]
本発明は、複数台の熱源ユニットを備えた空気調和装置における均油運転制御装置に関するものである。
[背景の技術]
従来より空気調和装置には、特開平3−186156号に開示されているように、圧縮機と四路切換弁と室外熱交換器と電動膨張弁と室内熱交換器とが順に接続されているものがある。そして、上記四路切換弁を切換えて冷房運転時は、圧縮機より吐出された冷媒を室外熱交換器で凝縮させ、電動膨張弁で膨脹させた後、室内熱交換器で蒸発させる一方、暖房運転時は、圧縮機より吐出された冷媒を室内熱交換器で凝縮させ、電動膨張弁で膨脹させた後、室外熱交換器で蒸発させている。
−解決課題−
上述した空気調和装置においては、室外ユニットが1台であるので、油戻し運転を行えば均油運転については何ら考慮する必要がないものであった。
つまり、近年、空気調和装置の大容量化に伴って複数台の室外ユニットを設置する場合がある。その際、各室外ユニットの圧縮機から潤滑油が排出されることになるが、排出された潤滑油と同じ量の潤滑油が各室外ユニットの圧縮機に戻るとは限られないので、1の室外ユニットの圧縮機に潤滑油が偏って偏油現象が生ずる問題がある。
そして、上記偏油現象が生ずると、1の圧縮機に油切れが生じ、空調運転を継続できない事態が生起するという問題がある。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたもので、複数台の熱源ユニットを設置した際の偏油現象を防止するようにして油切れを防止することを目的とするものである。
[発明の開示]
上記の目的を達成するために、本発明が講じた手段は、圧縮機の高圧側の油溜め部より他の熱源ユニットの低圧側に潤滑油を導くようにしたものである。
−構成−
具体的に、図1に示すように、請求項1に係る発明が講じた手段は、先ず、少なくとも圧縮機(21)と熱源側熱交換器(24)とを有する複数台の熱源ユニット(2A,2B,…)を備えている。そして、該各熱源ユニット(2A,2B,…)が並列に接続されるメイン液ライン(7L)及びメインガスライン(7G)を備えている。更に、少なくとも利用側熱交換器(32)を有し、上記メイン液ライン(7L)及びメインガスライン(7G)に接続される利用ユニット(3A)を備え、上記圧縮機(21)から吐出された冷媒を片方の熱交換器(24,32)で凝縮し、膨脹機構(25)で膨脹させた後に他方の熱交換器(32,24)で蒸発させる空気調和装置を前提としている。
加えて、上記各熱源ユニット(2A,2B,…)における圧縮機(21)の吐出側に設けられた油溜め部(91)に貯溜された潤滑油を他の熱源ユニット(2A,2B,…)における圧縮機(21)の吸込側に導く均油機構(9A,9B,…)を備えている。更に、上記油溜め部(91)は、冷媒と潤滑油とを分離する油分離機能を有するように構成されている。
その上、上記均油機構(9A,9B,…)は、潤滑油を油溜め部(91,91,…)から他の熱源ユニット(2A,2B,…)における圧縮機(21)の吸込側に導くための均油バイパス管(93,94,…)を備え、該均油バイパス管(93,94,…)の一端は、油溜め部(91)内の底部より所定高さに位置している。
また、請求項2に係る発明が講じた手段は、上記請求項1の発明において、均油機構(9A,9B,…)が、油溜め部(91)に貯溜された潤滑油のうち所定の貯溜量を越えた余剰の潤滑油のみを他の熱源ユニット(2A,2B,…)における圧縮機(21)の吸込側に導くように構成されたものである。
また、請求項3に係る発明が講じた手段は、上記請求項1の発明において、圧縮機構(21)には、内部に貯溜される潤滑油が所定量になると、この所定量を越えた潤滑油を排出する油排出機構(40)が設けられる一方、均油機構(9A,9B,…)は、油溜め部(91)に貯溜された潤滑油のうち所定の貯溜量を越えた余剰の潤滑油のみを他の熱源ユニット(2A,2B,…)における圧縮機(21)の吸込側に導くように構成されたものである。
また、請求項4に係る発明が講じた手段は、上記請求項1の発明において、上記均油バイパス管(93,94,…)の一端が油溜め部(91)の内部に導入されると共に、該均油バイパス管(93,94,…)の導入端が油溜め部(91)の底部より所定高さに位置している構成としている。
また、請求項5に係る発明が講じた手段は、上記請求項1,2又は3の発明において、先ず、第1熱源ユニット(2A)と第2熱源ユニット(2B)とが設けられ、上記第1熱源ユニット(2A)と第2熱源ユニット(2B)とにおける熱源側熱交換器(24)のガス側に接続された冷媒配管(26)に各端部がそれぞれ接続されて各熱源ユニット(2A,2B)に対し双方向にガス冷媒の流通を許容する連通遮断可能な均圧ライン(6E)が設けられている。
そして、上記第1熱源ユニット(2A)の均油機構(9A)は、上記均圧ライン(6E)と第2熱源ユニット(2B)のガスライン(6B)とに接続された第2ガスバイパス通路(96)と、第1熱源ユニット(2A)の油溜め部(91)と均圧ライン(6E)とに接続された第1均油バイパス管(93)とを備え、上記第2熱源ユニット(2B)の均油機構(9B)は、上記均圧ライン(6E)と第1熱源ユニット(2A)のガスライン(6A)とに接続された第1ガスバイパス通路(95)と、第2熱源ユニット(2B)の油溜め部(91)と均圧ライン(6E)とに接続された第2均油バイパス管(94)とを備えている。加えて、冷房サイクル運転時に第1及び第2熱源ユニット(2A,2B)の間で交互に潤滑油が流れるように各ガスバイパス通路(95,96)及び各均油バイパス管(93,94)を連通状態と遮断状態とに開閉制御する均油制御手段(81)が設けられている。
また、請求項6に係る発明が講じた手段は、上記請求項5の発明において、上記均油制御手段(81)は、第1均油バイパス管(93)及び第2ガスバイパス通路(96)を連通状態に且つ第2均油バイパス管(94)及び第1ガスバイパス通路(95)を遮断状態にして潤滑油を第1熱源ユニット(2A)から第2熱源ユニット(2B)に導く第1の均油動作と、第2均油バイパス管(94)及び第1ガスバイパス通路(95)を連通状態に且つ第1均油バイパス管(93)及び第2ガスバイパス通路(96)を遮断状態にして潤滑油を第2熱源ユニット(2B)から第1熱源ユニット(2A)に導く第2の均油動作とを実行するように構成されている。
また、請求項7に係る発明が講じた手段は、上記請求項1,2又は3の発明において、先ず、第1熱源ユニット(2A)と第2熱源ユニット(2B)とが設けられ、上記第1熱源ユニット(2A)と第2熱源ユニット(2B)とにおける熱源側熱交換器(24)のガス側に接続された冷媒配管(26)に各端部がそれぞれ接続されて各熱源ユニット(2A,2B)に対し双方向にガス冷媒の流通を許容する連通遮断可能な均圧ライン(6E)が設けられている。
そして、上記第1熱源ユニット(2A)の均油機構(9A)は、上記均圧ライン(6E)と第2熱源ユニット(2B)のガスライン(6B)とに接続された第2ガスバイパス通路(96)と、第1熱源ユニット(2A)の油溜め部(91)と均圧ライン(6E)とに接続された第1均油バイパス管(93)とを備え、上記第2熱源ユニット(2B)の均油機構(9B)は、上記均圧ライン(6E)と第1熱源ユニット(2A)のガスライン(6A)とに接続された第1ガスバイパス通路(95)と、第2熱源ユニット(2B)の油溜め部(91)と均圧ライン(6E)とに接続された第2均油バイパス管(94)とを備えている。加えて、冷房サイクル運転時に第1及び第2熱源ユニット(2A,2B)の間で同時に潤滑油が流れるように各ガスバイパス通路(95,96)及び各均油バイパス管(93,94)を連通状態に制御する均油制御手段(81)が設けられている。
また、請求項8に係る発明が講じた手段は、上記請求項1,2又は3の発明において、先ず、第1熱源ユニット(2A)と第2熱源ユニット(2B)とが設けられ、上記第1熱源ユニット(2A)と第2熱源ユニット(2B)とにおける熱源側熱交換器(24)のガス側に接続された冷媒配管(26)に各端部がそれぞれ接続されて各熱源ユニット(2A,2B)に対し双方向にガス冷媒の流通を許容する連通遮断可能な均圧ライン(6E)が設けられている。
そして、上記第1熱源ユニット(2A)の均油機構(9A)は、該第1熱源ユニット(2A)の油溜め部(91)と均圧ライン(6E)とに接続された第1均油バイパス管(93)を備え、上記第2熱源ユニット(2B)の均油機構(9B)は、該第2熱源ユニット(2B)の油溜め部(91)と均圧ライン(6E)とに接続された第2均油バイパス管(94)を備えている。加えて、均油機構(9A,9B,…)は、上記均圧ライン(6E)と油溜め部(91)とに接続された連通遮断可能な均油バイパス管(93,94,…)を備えている。加えて、暖房サイクル運転時に第1及び第2熱源ユニット(2A,2B)の間で交互に潤滑油が流れるように各均油バイパス管(93,94)を連通状態と遮断状態とに開閉制御すると共に、均油機構(9A,9B)の下流側を低圧状態に保持するように一方の熱源ユニット(2A,2B)の膨脹機構(25)を他方の熱源ユニット(2B,2A)の膨脹機構(25)より小開度にする均油制御手段(81)が設けられている。
また、請求項9に係る発明が講じた手段は、上記請求項8の発明において、上記均油制御手段(81)は、第1均油バイパス管(93)及び均圧ライン(6E)を連通状態に且つ第2均油バイパス管(94)を遮断状態にすると共に第2熱源ユニット(2B)の膨脹機構(25)を小開度にして潤滑油を第1熱源ユニット(2A)から第2熱源ユニット(2B)に導く第1の均油動作と、第2均油バイパス管(94)及び均圧ライン(6E)を連通状態に且つ第1均油バイパス管(93)を遮断状態にすると共に第1熱源ユニット(2A)の膨脹機構(25)を小開度にして潤滑油を第2熱源ユニット(2B)から第1熱源ユニット(2A)に導く第2の均油動作とを実行するように構成されている。
−作用−
上記の構成により、請求項1に係る発明では、冷房運転時又は暖房運転時において、均油機構(9A,9B,…)が各熱源ユニット(2A,2B,…)における圧縮機(21)の吐出側に設けられた油溜め部(91)に貯溜された潤滑油を他の熱源ユニット(2A,2B,…)における圧縮機(21)の吸込側に導いて各熱源ユニット(2A,2B,…)の間の均油を行うことになる。
つまり、上記油溜め部(91)が冷媒より分離した潤滑油を貯溜し、該油溜め部(91)における所定の貯溜量を越えた潤滑油が各均油バイパス管(93,94,…)より流出することになる。
特に、請求項2に係る発明では、余剰の潤滑油のみを他の熱源ユニット(2A,2B,…)における圧縮機(21)の吸込側に導き、また、請求項3に係る発明では、圧縮機(21)に貯溜される潤滑油が所定量になると、所定量を越えた潤滑油が油排出機構(40)によって圧縮機(21)より排出され、油溜め部(91)に貯溜されることになる。
また、請求項4に係る発明では、油溜め部(91)における潤滑油の貯溜量が所定高さになって余剰の潤滑油が該油溜め部(91)に溜ると、この所定の貯溜量を越えた余剰の潤滑油のみが各均油バイパス管(93,94,…)より流出することになる。
また、請求項5に係る発明では、特に、請求項6に係る発明では、冷房サイクル運転時において、第1熱源ユニット(2A)の油溜め部(91)に貯溜した潤滑油が、第1均油バイパス管(93)から均圧ライン(6E)を通り、第2ガスバイパス通路(96)からガスライン(6B)を通って第2熱源ユニット(2B)の圧縮機(21)に導入されることになる。
その後、逆に、第2熱源ユニット(2B)の油溜め部(91)に貯溜した潤滑油は、第2均油バイパス管(94)から均圧ライン(6E)を通り、第1ガスバイパス通路(95)からガスライン(6A)を通って第1熱源ユニット(2A)の圧縮機(21)に導入され、この動作を繰返し、各熱源ユニット(2A,2B)の間の均油を行うことになる。
また、請求項7に係る発明では、各熱源ユニット(2A,2B)の油溜め部(91)に貯溜した潤滑油が、均油バイパス管(93,94)から均圧ライン(6E)を通り、ガスバイパス通路(95,96)からガスライン(6A,6B)を通って他の各熱源ユニット(2A,2B)の圧縮機(21)に導入されることになる。これにより、各熱源ユニット(2A,2B)の間の均油が行われることになる。
また、請求項8に係る発明では、特に、請求項9に係る発明では、暖房サイクル運転時において、第2熱源ユニット(2B)の膨脹機構(25)を小開度にして均油機構(9A)の下流側を低圧にする。これにより、第1熱源ユニット(2A)の油溜め部(91)に貯溜した潤滑油が、第1均油バイパス管(93)から均圧ライン(6E)を通り、第2室外ユニット(2B)の圧縮機(21)に導入されることになる。
その後、逆に、第1熱源ユニット(2A)の膨脹機構(25)を小開度にして均油機構(9B)の下流側を低圧にする。これにより、第2熱源ユニット(2B)の油溜め部(91)に貯溜した潤滑油は、第2均油バイパス管(94)から均圧ライン(6E)を通り、第1熱源ユニット(2A)の圧縮機(21)に導入され、この動作を繰返し、各熱源ユニット(2A,2B)の間の均油を行うことになる。
−効果−
従って、請求項1に係る発明によれば、各熱源ユニット(2A,2B,…)における圧縮機(21)の吐出側である高圧側から他方の熱源ユニット(2A,2B,…)の低圧側に潤滑油を導くようにしたために、各熱源ユニット(2A,2B,…)の一方に潤滑油が偏る偏油現象を確実に防止することができる。
この結果、油切れを確実に防止することができるので、確実な温調運転を継続することができる。
また、油溜め部(91)が油分離機能を有するようにしたために、油分離器を兼用することができるので、部品点数の低減を図ることができる。特に、均油バイパス管(93,94,…)の内端位置によって潤滑油を確実に排出することができ、構成の簡略化を図ることができる。
また、請求項2に係る発明によれば、油溜め部(91)に貯溜され且つ所定の貯溜量を越えた余剰の潤滑油を排出するようにしたために、偏油現象を確実に解消することができることから、温調運転をより確実に継続することができる。
特に、潤滑油を排出する熱源ユニット(2A,2B,…)の油切れを防止しつゝ偏油を防止することができる。
また、請求項3に係る発明によれば、圧縮機(21)に貯溜される潤滑油が所定量になると潤滑油を排出するようにしたために、余剰の潤滑油を確実に油溜め部(91)に貯溜させることができるので、偏油現象を確実に解消することができる。
また、請求項4に係る発明によれば、均油バイパス管(93,94,…)の内端位置によって余剰の潤滑油を確実に排出することができ、構成の簡略化を図ることができる。
また、請求項5請求項6請求項8及び請求項9に係る発明によれば、冷房運転時は冷房サイクルで、暖房運転時は暖房サイクルで均油運転を行うので、温調運転と同サイクルの均油運転となり、冷媒流れの変動等がなく、容易に均油運転を行うことができる。
更に、余剰の潤滑油を均圧制御手段(81)によって排出するようにしたために、油面センサを設けることなく油切れを防止することができると同時に、偏油現象を防止することができる。
また、請求項7に係る発明によれば、上記各熱源ユニット(2A,2B)の間における均油を同時に行うことができるので、均油運転を短時間で終了することができる。
また、請求項8及び請求項9に係る発明によれば、暖房運転時に均圧ライン(6E)及びガスバイパス通路(95,96)を利用して高圧ガス冷媒を熱源ユニット(2A,2B)の一方から他方に供給して逆サイクルデフロスト運転を行う場合、このデフロスト運転と均油運転とを同時に行うことができるので、均油運転を別個に行う必要がないので、温調運転を効率よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の空気調和装置を示す冷媒回路図である。
図2は、冷房運転時の均油運転を示す冷媒回路図である。
図3は、冷房運転時の他の均油運転を示す冷媒回路図である。
図4は、暖房運転時の均油運転を示す冷媒回路図である。
図5は、暖房運転時の他の均油運転を示す冷媒回路図である。
図6は、偏油現象を説明するための冷媒回路図である。
図7は、実施例4における圧縮機を示す拡大回路図である。
図8は、油排出機構による潤滑油の貯溜量に対する油上り率の特性図である。
[発明を実施するための最良の形態]
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
<実施例1>
図1に示すように、空気調和装置(10)は、2台の室外ユニット(2A,2B)と3台の室内ユニット(3A,3B,3C)がメイン液ライン(7L)及びメインガスライン(7G)に対してそれぞれ並列に接続されて構成されている。
該第1室外ユニット(2A)及び第2室外ユニット(2B)は、圧縮機(21)と、四路切換弁(22)と、室外ファン(23)が近接配置された熱源側熱交換器である室外熱交換器(24)と、膨脹機構である室外電動膨張弁(25)とを備えて冷房サイクルと暖房サイクルとに可逆運転可能な熱源ユニットを構成している。該室外熱交換器(24)におけるガス側の一端には冷媒配管(26)が、液側の他端には液ライン(5A,5B)がそれぞれ接続されている。
上記冷媒配管(26)は、四路切換弁(22)によって圧縮機(21)の吐出側及び吸込側に切換可能に接続されている。一方、上記圧縮機(21)の吸込側及び吐出側には、冷媒配管(26)を介してガスライン(6A,6B)が四路切換弁(22)によって切換可能に接続され、該ガスライン(6A,6B)は、メインガスライン(7G)に接続されている。そして、上記圧縮機(21)の吸込側と四路切換弁(22)との間の冷媒配管(26)にはアキュムレータ(27)が設けられている。
上記2台の室外ユニット(2A,2B)の容量は、室内ユニット(3A,3B,3C)の接続台数に対応して設定されており、第1室外ユニット(2A)の圧縮機(21)は、インバータ制御に構成され、第2室外ユニット(2B)の圧縮機(21)は、100%容量と50%容量と0%容量とに切換え可能なアンロード制御に構成され、上記各圧縮機(21)は、コントローラ(80)からの制御信号によって制御されている。
上記室内ユニット(3A,3B,3C)は、室内ファン(31)が近接配置された利用側熱交換器である室内熱交換器(32)と、室内電動膨張弁(33)とを備えて利用ユニットを構成し、該各室内熱交換器(32)は、室内液配管(34)及び室内ガス配管(35)を介してメイン液ライン(7L)及びメインガスライン(7G)に並列に接続され、該室内液配管(34)に上記室内電動膨張弁(33)が設けられている。
一方、上記空気調和装置(10)は、配管ユニット(11)が設けられており、該配管ユニット(11)は、各室外ユニット(2A,2B)の液ライン(5A,5B)及びガスライン(6A,6B)とメイン液ライン(7L)及びメインガスライン(7G)とを接続している。
具体的に、上記液ライン(5A,5B)は、各室外ユニット(2A,2B)から外側に延びる液管(51)と、該液管(51)の外端に連続する液通路(52)とより構成され、該液管(51)は、内端が室外熱交換器(24)に接続されると共に、上記室外電動膨張弁(25)が設けられる一方、上記各液通路(52)は、レシーバ(12)を介してメイン液ライン(7L)に接続されている。
上記ガスライン(6A,6B)は、室外ユニット(2A,2B)から外側に延びるガス管(61)と、該ガス管(61)の外端に連続するガス通路(62)とより構成されており、該ガス管(61)は、圧縮機(21)に四路切換弁(22)及び冷媒配管(26)を介して接続されている。
上記メイン液ライン(7L)は、室内ユニット(3A,3B,3C)に延びるメイン液管(71)と、該メイン液管(71)の一端に連続し且つ上記レシーバ(12)を介して各室外ユニット(2A,2B)の液通路(52)が連続するメイン液通路(72)とより構成され、該メイン液管(71)の他端に室内ユニット(3A,3B,3C)の室内液配管(34)が接続されている。
上記メインガスライン(7G)は、室内ユニット(3A,3B,3C)に延びるメインガス管(73)と、該メインガス管(73)の一端に連続し且つ上記各室外ユニット(2A,2B)のガス通路(62)が連続するメインガス通路(74)とより構成され、該メインガス管(73)の他端に室内ユニット(3A,3B,3C)の室内ガス配管(35)が接続されている。
そして、上記配管ユニット(11)は、各室外ユニット(2A,2B)における液ライン(5A,5B)の液通路(52)及びガスライン(6A,6B)のガス通路(62)と、メイン液ライン(7L)のメイン液通路(72)及びメインガスライン(7G)のメインガス通路(74)と、レシーバ(12)とが一体に形成されてユニット化されている。
更に、上記配管ユニット(11)には、ガスストップ弁(SVR1)が一体にユニット化されている。該ガスストップ弁(SVR1)は、第2室外ユニット(2B)のガスライン(6B)におけるガス通路(62)に設けられて該ガス通路(62)を開閉し、コントローラ(80)の制御信号に基づいて暖房運転時における第2室外ユニット(2B)の停止時に全閉になるように構成されている。
尚、上記第2室外ユニット(2B)の室外電動膨張弁(25)は、コントローラ(80)の制御信号に基づいて冷房及び暖房運転時における第2室外ユニット(2B)の停止時に全閉になるように構成されている。
また、上記第1室外ユニット(2A)と第2室外ユニット(2B)との間に均圧ライン(6E)が設けられている。
該均圧ライン(6E)は、一端が第1室外ユニット(2A)における室外熱交換器(24)のガス側冷媒配管(26)に接続され、他端が第2室外ユニット(2B)における室外熱交換器(24)のガス側冷媒配管(26)に接続され、双方向の冷媒流通を許容するように構成されている。
上記均圧ライン(6E)は、各室外ユニット(2A,2B)より外側に延びる均圧管(63)の外端に均圧通路(64)が連続して構成され、該均圧通路(64)には、第2室外ユニット(2B)の冷房運転の停止時に全閉となって第2室外ユニット(2B)への冷媒流通を阻止する均圧弁(SVB1)が設けられている。
そして、上記均圧通路(64)と均圧弁(SVB1)とが配管ユニット(11)に一体に組込まれてユニット化されている。
一方、本発明の特徴として、上記第1室外ユニット(2A)と第2室外ユニット(2B)との間には、第1室外ユニット(2A)の圧縮機(21)より排出された潤滑油を第2室外ユニット(2B)における圧縮機(21)の吸込側に導く第1均油機構(9A)と、第2室外ユニット(2B)の圧縮機(21)より排出された潤滑油を第1室外ユニット(2A)における圧縮機(21)の吸込側に導く第2均油機構(9B)とが設けられると共に、コントローラ(80)に均油制御手段(81)が設けられている。
上記各均油機構(9A,9B)は、油溜め部(91)を備えると共に、均油バイパス管(93,94)及びガスバイパス通路(95,96)を備えている。該油溜め部(91)は、圧縮機(21)の吐出側に接続された冷媒配管(26)に設けられ、冷媒と潤滑油とを分離する油分離機能を有する油分離器を兼用し、圧縮機(21)より排出された潤滑油を貯溜するように構成されている。そして、上記油溜め部(91)の底部には、キャピラリを備えて潤滑油を圧縮機(21)に戻す油戻し管(92)が接続されている。
上記各均油バイパス管(93,94)は、一端が油溜め部(91)に接続されると共に、他端が均圧ライン(6E)の均圧管(63)に接続されている。そして、該各均油バイパス管(93,94)は、均油バルブ(SVO1,SVO2)を備え、油溜め部(91)に貯溜された潤滑油のうち所定の貯溜量を越えた余剰の潤滑油のみを導き出すように構成されている。
つまり、上記各均油バイパス管(93,94)の一端は油溜め部(91)の内部に導入されており、この導入端は、油溜め部(91)の底部より所定高さに位置している。具体的に、上記油溜め部(91)に貯溜した潤滑油のうち所定の潤滑油は油戻し管(92)から圧縮機(21)に戻ることになるが、余剰の潤滑油は油溜め部(91)に溜ることになり、この油溜め部(91)で潤滑油の貯溜量が所定高さになって余剰の潤滑油が溜ると、この所定の貯溜量を越えた余剰の潤滑油のみを各均油バイパス管(93,94)より流出することになる。
上記両ガスバイパス通路(95,96)は、配管ユニット(11)に一体に組込まれており、上記第1ガスバイパス通路(95)は、一端が均圧弁(SVB1)より第2室外ユニット(2B)側の均圧通路(64)に、他端が第1室外ユニット(2A)のガス通路(62)にそれぞれ接続され、第1バイパスバルブ(SVY1)を備えている。
上記第2ガスバイパス通路(96)は、一端が均圧弁(SVB1)より第1室外ユニット(2A)側の均圧通路(64)に、他端が第2室外ユニット(2B)のガス通路(62)にそれぞれ接続され、第2バイパスバルブ(SVY2)を備えている。
また、上記均油制御手段(81)は、通常運転時では2〜3時間に1回の均油運転を2〜3分行い、また、油戻し運転後、及び暖房運転時のデフロスト運転後などに均油運転を行うように構成されている。そして、均油制御手段(81)は、冷房サイクル運転時に各室外ユニット(2A,2B)の間で交互に潤滑油が流れるように各ガスバイパス通路(95,96)及び各均油バイパス管(93,94)を連通状態と遮断状態とに開閉制御する。
具体的に、上記均油制御手段(81)は、均圧弁(SVB1)を閉鎖した状態で第1均油バルブ(SVO1)と第2バイパスバルブ(SVY2)とを開放して第1室外ユニット(2A)から第2室外ユニット(2B)に潤滑油を導く第1の均油運転を実行し、また、均圧弁(SVB1)を閉鎖した状態で第2均油バルブ(SVO2)と第1バイパスバルブ(SVY1)とを開放して第2室外ユニット(2B)から第1室外ユニット(2A)に潤滑油を導く第2の均油運転を実行するように構成されている。
一方、上記均油制御手段(81)は、暖房サイクル運転時に各室外ユニット(2A,2B)の間で交互に潤滑油が流れるように各均油バイパス管(93,94)を連通状態と遮断状態とに開閉制御すると共に、均油機構(9A,9B)の下流側を低圧状態に保持するように構成されている。
具体的に、上記均油制御手段(81)は、各バイパスバルブ(SVY1,SVY2)及び第2均油バルブ(SVO2)を閉鎖した状態で均圧弁(SVB1)と第1均油バルブ(SVO1)とを開放すると共に、第2室外ユニット(2B)の室外電動膨張弁(25)を小開度にして第1室外ユニット(2A)から第2室外ユニット(2B)に潤滑油を導く第1の均油運転を実行し、また、各バイパスバルブ(SVY1,SVY2)及び第1均油バルブ(SVO1)を閉鎖した状態で均圧弁(SVB1)と第2均油バルブ(SVO2)とを開放すると共に、第1室外ユニット(2A)の室外電動膨張弁(25)を小開度にして第2室外ユニット(2B)から第1室外ユニット(2A)に潤滑油を導く第2の均油運転を実行するように構成されている。
そこで、上記均油機構(9A,9B)を設けた具体的理由を説明する。
図6に示すように、油溜め部(91)、各均油バイパス管(93,94)及びガスバイパス通路(95,96)を設けないで均油運転を行わない場合、暖房運転時において、四路切換弁(22)が破線に切換わり、冷媒は一点鎖線のように循環する。そして、第1室外ユニット(2A)の圧縮機(21)にる吐出側P1における循環量GRを84Kg/h、油上り率L0を0.1%とすると、潤滑油の吐出量LDは0.084Kg/hとなり、また、第2室外ユニット(2B)の圧縮機(21)にる吐出側P2における循環量GRを293Kg/h、油上り率L0を0.5%とすると、潤滑油の吐出量LDは1.47Kg/hとなる。
従って、上記冷媒が合流するメインガスライン(7G)のP3点では、循環量GRが377Kg/h、油上り率L0が0.412%、潤滑油量LDは1.554Kg/hとなる。そして、各室外ユニット(2A,2B)において、吐出した循環量GRに等しく圧縮機(21)に吸込まれるとすると、第1室外ユニット(2A)の圧縮機(21)にる吸込側P4における循環量GRは84Kg/h、油上り率L0が0.412%であるので、潤滑油の戻り量LSは0.346Kg/hとなり、また、第2室外ユニット(2B)の圧縮機(21)にる吸込側P5における循環量GRは293Kg/h、油上り率L0が0.412%であるので、潤滑油の戻り量LSは1.21Kg/hとなる。
この結果、第2室外ユニット(2B)では、潤滑油を1.47Kg/h吐出したにも拘らず、1.21Kg/hしか戻らないことになり、油切れが生ずる可能性がある。
また、冷房運転時において、四路切換弁(22)が実線に切換わり、冷媒は実線のように循環する。そして、第1室外ユニット(2A)の圧縮機(21)にる吐出側P1における循環量GRを84Kg/h、油上り率L0を0.1%とすると、潤滑油の吐出量LDは0.084Kg/hとなり、また、第2室外ユニット(2B)の圧縮機(21)にる吐出側P2における循環量GRを293Kg/h、油上り率L0を0.5%とすると、潤滑油の吐出量LDは1.47Kg/hとなる。
従って、上記冷媒が合流するメイン液ライン(7L)のP6点では、循環量GRが377Kg/h、油上り率L0が0.412%、潤滑油量LDは1.554Kg/hとなる。そして、各室外ユニット(2A,2B)に対してガス冷媒の戻る際、環状流になる等の理由から潤滑油が均等に分かれる場合があるので、第1室外ユニット(2A)の圧縮機(21)にる吸込側P4における循環量GRは84Kg/hとなり、潤滑油の戻り量LSは0.777Kg/hとなり、また、第2室外ユニット(2B)の圧縮機(21)にる吸込側P5における循環量GRは293Kg/hとなり、潤滑油の戻り量LSは0.777Kg/hとなる。
この結果、第2室外ユニット(2B)では、潤滑油を1.47Kg/h吐出したにも拘らず、0.777Kg/hしか戻らないことになり、油切れが生ずる可能性がある。
そこで、上述したように均油機構(9A,9B)を設けるようにしたものである。
−実施例1における空気調和装置(10)の運転動作−
次に、上記空気調和装置(10)における運転動作について説明する。
先ず、冷房運転時においては、四路切換弁(22)が図1の実線に切変り、両室外ユニット(2A,2B)の圧縮機(21)から吐出した高圧ガス冷媒は、室外熱交換器(24)で凝縮して液冷媒となり、この液冷媒は、メイン液通路(72)で合流した後、室内電動膨張弁(33)で減圧し、室内熱交換器(32)で蒸発して低圧ガス冷媒となる。このガス冷媒は、各ガス通路(62)に分流して各室外ユニット(2A,2B)の圧縮機(21)に戻り、この循環動作を繰返すことになる。
一方、暖房運転時においては、上記四路切換弁(22)が図1の破線に切変り、両室外ユニット(2A,2B)の圧縮機(21)から吐出した高圧ガス冷媒は、メインガス通路(74)で合流した後、室内熱交換器(32)で凝縮して液冷媒となり、この液冷媒は、メイン液通路(72)から各室外ユニット(2A,2B)の液通路(52)に分流する。その後、この液冷媒は、室外電動膨張弁(25)で減圧した後、室外熱交換器(24)で蒸発して低圧ガス冷媒となり、各室外ユニット(2A,2B)の圧縮機(21)に戻り、この循環動作を繰返すことになる。
上記冷房運転時及び暖房運転時において、コントローラ(80)が各室内電動膨張弁(33)及び各室外電動膨張弁(25)の開度を制御すると共に、室内負荷に対応して各室外ユニット(2A,2B)における圧縮機(21)の容量を制御する。そして、上記室内ユニット(3A,3B,3C)の負荷が低下して第1室外ユニット(2A)の容量で対応できる場合は、第2室外ユニット(2B)の運転を停止することになる。
また、冷房運転時及び暖房運転時の何れにおいても、上記両室外ユニット(2A,2B)が運転している状態では、均圧弁(SVB1)が開口し、冷房運転時では、高圧ガス冷媒が両室外熱交換器(24)をほぼ均等に流れ、暖房運転時では、低圧ガス冷媒が両室外熱交換器(24)をほぼ均等に流れることになる。
例えば、冷房運転時において、第2室外ユニット(2B)の運転容量が負荷に対して大きくなると、圧縮機(21)から吐出した冷媒の一部が均圧ライン(6E)を通って第1室外ユニット(2A)における室外熱交換器(24)に流れることになる。
一方、暖房運転時において、第2室外ユニット(2B)の運転容量が負荷に対して大きくなると、第1室外ユニット(2A)における室外熱交換器(24)から冷媒の一部が均圧ライン(6E)を通って第2室外ユニット(2B)の圧縮機(21)に吸込まれることになる。
上記第2室外ユニット(2B)の冷房運転が停止すると均圧弁(SVB1)が全閉となり、また、第2室外ユニット(2B)の暖房運転が停止すると均圧弁(SVB1)は開口状態のままを維持することになる。
更に、上記第2室外ユニット(2B)の暖房運転の停止時にガスストップ弁(SVR1)を閉鎖する一方、第2室外ユニット(2B)の冷房運転及び暖房運転停止時に該第2室外ユニット(2B)の室外電動膨張弁(25)を全閉にし、該停止中の第2室外ユニット(2B)に液冷媒が溜り込まないようにしている。
尚、上記冷房運転及び暖房運転時において、各バイパスバルブ(SVY1,SVY2)と各均油バルブ(SVO1,SVO2)は共に閉鎖されている。
一方、本発明の特徴として、冷房運転時及び暖房運転時の何れにおいても均油運転が行われて各室外ユニット(2A,2B)の圧縮機(21)における潤滑油量が等しくなるようにしている。
具体的に、冷房運転時おいては、図2及び図3に示すように均油運転が行われる。尚、実線矢符が冷媒を、一点鎖線矢符が潤滑油を示している。
先ず、図2に示すように、第1の均油運転が実行され、均圧弁(SVB1)を閉鎖した状態で第1均油バルブ(SVO1)と第2バイパスバルブ(SVY2)とを開放し、第2均油バルブ(SVO2)と第1バイパスバルブ(SVY1)とを閉鎖する。
この状態において、第1室外ユニット(2A)の油溜め部(91)に貯溜した潤滑油のうち余剰の潤滑油は、第1均油バイパス管(93)から均圧ライン(6E)を通り、第2ガスバイパス通路(96)からガスライン(6B)を通って第2室外ユニット(2B)の圧縮機(21)に導入され、第1室外ユニット(2A)から第2室外ユニット(2B)に潤滑油を導くことになる。
その後、図3に示すように、第2の均油運転が実行され、均圧弁(SVB1)を閉鎖した状態で第2均油バルブ(SVO2)と第1バイパスバルブ(SVY1)とを開放し、第1均油バルブ(SVO1)と第2バイパスバルブ(SVY2)とを閉鎖する。
この状態において、第2室外ユニット(2B)の油溜め部(91)に貯溜した潤滑油のうち余剰の潤滑油は、第2均油バイパス管(94)から均圧ライン(6E)を通り、第1ガスバイパス通路(95)からガスライン(6A)を通って第1室外ユニット(2A)の圧縮機(21)に導入され、第2室外ユニット(2B)から第1室外ユニット(2A)に潤滑油を導くことになる。
上述した動作を繰返し、上記各室外ユニット(2A,2B)の間の均油を行うことになる。
また、暖房運転時おいては、図4及び図5に示すように均油運転が行われる。尚、実線矢符が冷媒を、一点鎖線矢符が潤滑油を示している。
先ず、図4に示すように、第1の均油運転が実行され、第1バイパスバルブ(SVY1)及び第2バイパスバルブ(SVY2)を閉鎖した状態で第1均油バルブ(SVO1)と均圧弁(SVB1)とを開放し、第2均油バルブ(SVO2)を閉鎖する。そして、第2室外ユニット(2B)の電動膨張弁(25)の開度をやや小さく設定し、均圧ライン(6E)の第2室外ユニット(2B)側を低圧に保持する。
この状態において、第1室外ユニット(2A)の油溜め部(91)に貯溜した潤滑油のうち余剰の潤滑油は、第1均油バイパス管(93)から均圧ライン(6E)を通り、第2室外ユニット(2B)の圧縮機(21)に導入され、第1室外ユニット(2A)から第2室外ユニット(2B)に潤滑油を導くことになる。
その後、図5に示すように、第2の均油運転が実行され、第1バイパスバルブ(SVY1)及び第2バイパスバルブ(SVY2)を閉鎖した状態で第2均油バルブ(SVO2)と均圧弁(SVB1)とを開放し、第1均油バルブ(SVO1)を閉鎖する。そして、第1室外ユニット(2A)の電動膨張弁(25)の開度をやや小さく設定し、均圧ライン(6E)の第1室外ユニット(2A)側を低圧に保持する。
この状態において、第2室外ユニット(2B)の油溜め部(91)に貯溜した潤滑油のうち余剰の潤滑油は、第2均油バイパス管(94)から均圧ライン(6E)を通り、第1室外ユニット(2A)の圧縮機(21)に導入され、第2室外ユニット(2B)から第1室外ユニット(2A)に潤滑油を導くことになる。
上述した動作を繰返し、上記各室外ユニット(2A,2B)の間の均油を行うことになる。
また、上述した均油運転は、例えば、2〜3時間毎に2〜3分実行される他、油戻し運転の終了後やデフロスト運転の終了後に行われることになる。
−実施例1における均油運転の効果−
以上のように、本実施例によれば、各室外ユニット(2A,2B)における圧縮機(21)の吐出側である高圧側から他方の室外ユニット(2A,2B)の低圧側に潤滑油を導くようにしたために、各室外ユニット(2A,2B)の一方に潤滑油が偏る偏油現象を確実に防止することができる。
この結果、油切れを確実に防止することができるので、確実な温調運転を継続することができる。
また、上記油溜め部(91)に貯溜され且つ所定の貯溜量を越えた余剰の潤滑油を排出するようにしたために、偏油現象を確実に解消することができることから、温調運転をより確実に継続することができる。
特に、潤滑油を排出する各室外ユニット(2A,2B)の油切れを防止しつゝ偏油を防止することができる。
また、上記油溜め部(91)が油分離機能を有するようにしたために、油分離器を兼用することができるので、部品点数の低減を図ることができる。特に、均油バイパス管(93,94)の内端位置によって余剰の潤滑油を確実に排出することができ、構成の簡略化を図ることができる。
また、冷房運転時は冷房サイクルで、暖房運転時は暖房サイクルで均油運転を行うので、温調運転と同サイクルの均油運転となり、冷媒流れの変動等がなく、容易に均油運転を行うことができる。
更に、余剰の潤滑油を均圧制御手段(81)によって排出するようにしたために、油面センサを設けることなく油切れを防止することができると同時に、偏油現象を防止することができる。
−実施例1の変形例−
上記実施例における暖房運転時の均油運転は、第1の均油運転時に潤滑油が戻る第2室外ユニット(2B)の電動膨張弁(25)の開度をやや小さく設定し、また、第2の均油運転時に潤滑油が戻る第1室外ユニット(2A)の電動膨張弁(25)の開度をやや小さく設定したが、第1の均油運転時に第2室外ユニット(2B)の電動膨張弁(25)の全閉にし、また、第2の均油運転時に第1室外ユニット(2A)の電動膨張弁(25)の全閉にしてもよい。これによって、均油を迅速に行うことができる。
また、暖房運転時における均油運転は、第1の均油運転時に潤滑油を放出する第1室外ユニット(2A)の電動膨張弁(25)の開度をやや大きく又は全開に設定し、また、第2の均油運転時に潤滑油を放出する第2室外ユニット(2B)の電動膨張弁(25)の開度をやや大きく又は全開に設定してもよい。これによって、やや湿り状態の冷媒が均圧ライン(6E)を流れることから、潤滑油をスムーズに移動させることができる。
<実施例2>
上記実施例における冷房運転時の均油運転は、図2及び図3の動作を繰返すようにしたが、他の実施例として均油制御手段(81)が図2の第1の均油動作と図3の第2の均油動作とを同時に行うようにしてもよい。
つまり、均圧弁(SVB1)を閉鎖した状態で第1均油バルブ(SVO1)及び第2均油バルブ(SVO2)と第1バイパスバルブ(SVY1)及び第2バイパスバルブ(SVY2)とを開放する。
この状態において、第1室外ユニット(2A)の油溜め部(91)に貯溜した潤滑油のうち余剰の潤滑油は、第1均油バイパス管(93)から均圧ライン(6E)を通り、第2ガスバイパス通路(96)からガスライン(6B)を通って第2室外ユニット(2B)の圧縮機(21)に導入される。これと同時に、第2室外ユニット(2B)の油溜め部(91)に貯溜した潤滑油のうち余剰の潤滑油は、第2均油バイパス管(94)から均圧ライン(6E)を通り、第1ガスバイパス通路(95)からガスライン(6A)を通って第1室外ユニット(2A)の圧縮機(21)に導入される。
この結果、第1室外ユニット(2A)と第2室外ユニット(2B)との相互間で潤滑油が移動することになる。
この変形例によれば、均油運転を短時間で終了することができる。
<実施例3>
また、他の実施例として、上記空気調和装置(10)は、暖房運転時にデフロスト運転を行っており、このデフロスト運転と均油運転とを同時に行うようにしてもよい。
つまり、第1室外ユニット(2A)の室外熱交換器(24)がフロストすると、第1室外ユニット(2A)及び第2室外ユニット(2B)を冷房サイクル運転させると共に、第1バイパスバルブ(SVY1)を開き、第2バイパスバルブ(SVY2)を閉じる。
その際、ガスストップ弁(SVR1)を開くと共に、均圧弁(SVB1)及び第2室外ユニット(2B)の室外電動膨張弁(25)を全閉にする。
この結果、第1室外ユニット(2A)の圧縮機(21)より吐出された高圧ガス冷媒はフロストした室外熱交換器(24)に供給される一方、第2室外ユニット(2B)の圧縮機(21)より吐出された高圧ガス冷媒が均圧ライン(6E)から第1バイパス通路(95)及びガス通路(62)を経て第1室外ユニット(2A)の圧縮機(21)に供給されることになる。
そして、上記第1室外ユニット(2A)の圧縮機(21)における吸込ガス冷媒の温度が上昇することから、該第1室外ユニット(2A)の圧縮機(21)における吐出ガス冷媒の温度が上昇し、第1室外ユニット(2A)のデフロストが迅速に行われることになる。
この際、上記第2均油バルブ(SVO2)を開放することにより、第2室外ユニット(2B)から第1室外ユニット(2A)に潤滑油を導く均油運転が同時に行われることになる。
また、第2室外ユニット(2B)がフロストすると、第2バイパスバルブ(SVY2)を開き、第1バイパスバルブ(SVY1)を閉じて上述と逆の動作でデフロスト運転が行われ、第1室外ユニット(2A)の圧縮機(21)より吐出された高圧ガス冷媒が均圧ライン(6E)から第2バイパス通路(96)とガス通路(62)を経て第2室外ユニット(2B)の圧縮機(21)に供給され、該第2室外ユニット(2B)の圧縮機(21)における吐出ガス冷媒の温度が上昇し、第2室外ユニット(2B)のデフロストが迅速に行われることになる。
この際、上記第1均油バルブ(SVO1)を開放することにより、第1室外ユニット(2A)から第2室外ユニット(2B)に潤滑油を導く均油運転が同時に行われることになる。
また、第1室外ユニット(2A)と第2室外ユニット(2B)とが共にフロストすると、第1バイパスバルブ(SVY1)及び第2バイパスバルブ(SVY2)を共に閉鎖して冷房サイクル運転してデフロスト運転を実行し、一方がデフロスト運転を終了すると、両バイパスバルブ(SVY1,SVY2)の一方を開放させる。
例えば、第2室外ユニット(2B)が先にデフロスト運転を終了すると、第1バイパスバルブ(SVY1)を開き、上述したように高温のガス冷媒を第1室外ユニット(2A)に供給すると同時に、第2均油バルブ(SVO2)を開放することにより、第2室外ユニット(2B)から第1室外ユニット(2A)に潤滑油を導く均油運転が同時に行われることになる。
この実施例によれば、均油運転を別個に行う必要がないので、温調運転を効率よく行うことができる。
<実施例4>
本実施例は、実施例1〜実施例3における圧縮機(21)が図7に示す油排出機構(40)を備えるようにしたもので、具体的に、実施例1の図1〜図5に示す各圧縮機(21,21)が油排出機構(40)を備えている。
該油排出機構(40)は、ケーシング内に貯溜される潤滑油が所定量になると潤滑油を排出するように構成されている。
具体的に、上記圧縮機(21)は、低圧ドーム型のスクロール圧縮機であって、ケーシング内の底部に潤滑油が貯溜される。上記油排出機構(40)は、圧縮機(21)内の底部に配置された排出ポンプ(41)を備え、該排出ポンプ(41)の吸込口(4s)が所定位置に設定されている。そして、上記油排出機構(40)は、図8に示すように、ケーシング内に貯溜される潤滑油が吸込口(4s)の高さまで溜り、所定量になると(P1点参照)、該潤滑油を排出ポンプ(41)から排出管(42)を経てスクロールの吸込部に導き、潤滑油の排出量が急激に増加するように構成されている。
つまり、図8におけるP2では、吐出冷媒と共に一定量の潤滑油が排出され、P1点で潤滑油の排出量が急激に増加する。その後、P3では、排出ポンプ(41)の容量に対応して一定量の潤滑油が排出されることになる。
この油排出機構(40)によって所定量を越えた余剰の潤滑油がスクロールで昇圧され、油溜め部(91)に貯溜される。この油溜め部(91)に貯溜した潤滑油が上述したように第1室外ユニット(2A)から第2室外ユニット(2B)に、また、第2室外ユニット(2B)から第1室外ユニット(2A)に供給される。
従って、本実施例によれば、圧縮機(21)に貯溜される潤滑油が所定量になると潤滑油を排出するようにしたために、余剰の潤滑油を確実に油溜め部(91)に貯溜させることができるので、偏油現象を確実に解消することができる。
<その他の変形例>
尚、上記空気調和装置(10)において、均油運転方法の発明としては、次のように行うようにしてもよい。先ず、冷房運転時の均油方法は、第1熱源ユニット(2A)の油溜め部(91)に所定量の潤滑油が溜ると、この溜った潤滑油を第2熱源ユニット(2B)の圧縮機(21)の吸込側に導いて第1の均油運転を実行する。その後、第2熱源ユニット(2B)の油溜め部(91)に所定量の潤滑油が溜ると、この溜った潤滑油を第1熱源ユニット(2A)の圧縮機(21)の吸込側に導いて第2の均油運転を実行する。
具体的に、例えば、第1の均油運転は、油分離機能を有する油溜め部(91)に貯溜された潤滑油のうち所定の貯溜量を越えた余剰の潤滑油のみを第1熱源ユニット(2A)から均油バイパス管(93)によって第2熱源ユニット(2B)の圧縮機(21)の吸込側に導く。続いて、第2の均油運転は、油分離機能を有する油溜め部(91)に貯溜された潤滑油のうち所定の貯溜量を越えた余剰の潤滑油のみを第2熱源ユニット(2B)から均油バイパス管(94)によって第1熱源ユニット(2A)の圧縮機(21)の吸込側に導く。
また、上記冷房運転時の均油方法としては、上記第1の均油運転と第2の均油運転とを同時に行ってもよい。つまり、第1熱源ユニット(2A)における油分離機能を有する油溜め部(91)に貯溜された潤滑油のうち所定の貯溜量を越えた余剰の潤滑油のみを均油バイパス管(93)によって第2熱源ユニット(2B)の圧縮機(21)の吸込側に導く。同時に、第2熱源ユニット(2B)における油分離機能を有する油溜め部(91)に貯溜された潤滑油のうち所定の貯溜量を越えた余剰の潤滑油のみを均油バイパス管(94)によって第1熱源ユニット(2A)の圧縮機(21)の吸込側に導く。
上述した第1の均油運転と第2の均油運転とを順番に行う場合の他、第1の均油運転と第2の均油運転とを同時に行う場合、請求項3に係る発明の油排出機構(40)を適用するようにしてもよい。つまり、上記圧縮機(21)の内部に貯溜される潤滑油が所定量になると、油排出機構(40)がこの所定量を越えた潤滑油を油溜め部(91)に排出する。更に、この油溜め部(91)に貯溜された潤滑油のうち所定の貯溜量を越えた余剰の潤滑油のみを第1熱源ユニット(2A)から第2熱源ユニット(2B)に、又は第2熱源ユニット(2B)から第1熱源ユニット(2A)に導くようにしてもよい。
また、暖房運転時の均油方法は、冷房運転時の均油運転とほぼ同様であって、上記第1熱源ユニット(2A)の油溜め部(91)に所定量の潤滑油が溜ると、この溜った潤滑油を第2熱源ユニット(2B)の圧縮機(21)の吸込側に導いて第1の均油運転を実行する。その後、第2熱源ユニット(2B)の油溜め部(91)に所定量の潤滑油が溜ると、この溜った潤滑油を第1熱源ユニット(2A)の圧縮機(21)の吸込側に導いて第2の均油運転を実行する。
具体的に、例えば、第1の均油運転は、油分離機能を有する油溜め部(91)に貯溜された潤滑油のうち所定の貯溜量を越えた余剰の潤滑油のみを第1熱源ユニット(2A)から均油バイパス管(93)によって第2熱源ユニット(2B)の圧縮機(21)の吸込側に導く。続いて、第2の均油運転は、油分離機能を有する油溜め部(91)に貯溜された潤滑油のうち所定の貯溜量を越えた余剰の潤滑油のみを第2熱源ユニット(2B)から均油バイパス管(94)によって第1熱源ユニット(2A)の圧縮機(21)の吸込側に導く。
上述した第1の均油運転と第2の均油運転とを順番に行う場合、請求項3に係る発明の油排出機構(40)を適用するようにしてもよい。つまり、上記圧縮機(21)の内部に貯溜される潤滑油が所定量になると、油排出機構(40)がこの所定量を越えた潤滑油を油溜め部(91)に排出する。そして、この油溜め部(91)に貯溜された潤滑油のうち所定の貯溜量を越えた余剰の潤滑油のみを第1熱源ユニット(2A)から第2熱源ユニット(2B)に、又は第2熱源ユニット(2B)から第1熱源ユニット(2A)に導くようにしてもよい。
また尚、各実施例においては、冷房サイクルと暖房サイクルとを可逆運転可能な空気調和装置(10)について説明したが、請求項1〜の発明では、冷房専用の空気調和装置であってもよく、また、請求項1〜3,8及び9の発明では、暖房専用の空気調和装置であってもよい。
また、室外ユニット(2A,2B)は、2台に限られず、3台以上であってもよい。例えば、3台の室外ユニットを設けた場合、第1の室外ユニットと第2の室外ユニットとの間で実施例1及び実施例2の均油運転を実行し、その後、第1の室外ユニットと第3の室外ユニットとの間で実施例1及び実施例2の均油運転を実行するようにしてもよい。また、第1の室外ユニットと第2の室外ユニットとの間、第2の室外ユニットと第3の室外ユニットとの間、及び第3の室外ユニットと第1の室外ユニットとの間で順に実施例1及び実施例2の均油運転を実行するようにしてもよい。
また、室内ユニット(3A,3B,3C)は、3台に限られず、1台や4台以上であってもよいことは勿論である。
また、油溜め部(91)は、油分離器を兼用するようにしたが、油分離器を兼用しない独立の油溜め器であってもよく、また、圧縮機(21)の内部に形成するものであってもよい。
[産業上の利用分野]
以上のように、本発明による空気調和装置の均油運転制御装置によれば、偏油現象を確実に防止することができるので、大規模ビル等に設置される空気調和装置であって、複数台の熱源ユニットを有する空気調和装置に有用である。

Claims (9)

  1. 少なくとも圧縮機(21)と熱源側熱交換器(24)とを有する複数台の熱源ユニット(2A,2B,…)と、
    該各熱源ユニット(2A,2B,…)が並列に接続されるメイン液ライン(7L)及びメインガスライン(7G)と、
    少なくとも利用側熱交換器(32)を有し、上記メイン液ライン(7L)及びメインガスライン(7G)に接続される利用ユニット(3A)とを備え、
    上記圧縮機(21)から吐出された冷媒を片方の熱交換器(24,32)で凝縮し、膨脹機構(25)で膨脹させた後に他方の熱交換器(32,24)で蒸発させる空気調和装置において、
    上記各熱源ユニット(2A,2B,…)における圧縮機(21)の吐出側に設けられた油溜め部(91)に貯溜された潤滑油を他の熱源ユニット(2A,2B,…)における圧縮機(21)の吸込側に導く均油機構(9A,9B,…)を備え
    上記油溜め部(91)は、冷媒と潤滑油とを分離する油分離機能を有するように構成される一方、
    上記均油機構(9A,9B,…)は、潤滑油を油溜め部(91,91,…)から他の熱源ユニット(2A,2B,…)における圧縮機(21)の吸込側に導くための均油バイパス管(93,94,…)を備え、
    該均油バイパス管(93,94,…)の一端は、油溜め部(91)内の底部より所定高さに位置している
    ことを特徴とする空気調和装置の均油運転制御装置。
  2. 請求項1記載の空気調和装置の均油運転制御装置において、
    均油機構(9A,9B,…)は、油溜め部(91)に貯溜された潤滑油のうち所定の貯溜量を越えた余剰の潤滑油のみを他の熱源ユニット(2A,2B,…)における圧縮機(21)の吸込側に導くように構成されている
    ことを特徴とする空気調和装置の均油運転制御装置。
  3. 請求項1記載の空気調和装置の均油運転制御装置において、
    圧縮機(21)には、内部に貯溜される潤滑油が所定量になると、この所定量を越えた潤滑油を排出する油排出機構(40)が設けられる一方、
    均油機構(9A,9B,…)は、油溜め部(91)に貯溜された潤滑油のうち所定の貯溜量を越えた余剰の潤滑油のみを他の熱源ユニット(2A,2B,…)における圧縮機(21)の吸込側に導くように構成されている
    ことを特徴とする空気調和装置の均油運転制御装置。
  4. 請求項1記載の空気調和装置の均油運転制御装置において、
    上記均油バイパス管(93,94,…)の一端が油溜め部(91)の内部に導入されると共に、該均油バイパス管(93,94,…)の導入端が油溜め部(91)の底部より所定高さに位置している
    ことを特徴とする空気調和装置の均油運転制御装置。
  5. 請求項1,2又は3記載の空気調和装置の均油運転制御装置において、
    第1熱源ユニット(2A)と第2熱源ユニット(2B)とが設けられ、
    上記第1熱源ユニット(2A)と第2熱源ユニット(2B)とにおける熱源側熱交換器(24)のガス側に接続された冷媒配管(26)に各端部がそれぞれ接続されて各熱源ユニット(2A,2B)に対し双方向にガス冷媒の流通を許容する連通遮断可能な均圧ライン(6E)が設けられる一方、
    上記第1熱源ユニット(2A)の均油機構(9A)は、上記均圧ライン(6E)と第2熱源ユニット(2B)のガスライン(6B)とに接続された第2ガスバイパス通路(96)と、第1熱源ユニット(2A)の油溜め部(91)と均圧ライン(6E)とに接続された第1均油バイパス管(93)とを備え、
    上記第2熱源ユニット(2B)の均油機構(9B)は、上記均圧ライン(6E)と第1熱源ユニット(2A)のガスライン(6A)とに接続された第1ガスバイパス通路(95)と、第2熱源ユニット(2B)の油溜め部(91)と均圧ライン(6E)とに接続された第2均油バイパス管(94)とを備え、
    冷房サイクル運転時に第1及び第2熱源ユニット(2A,2B)の間で交互に潤滑油が流れるように各ガスバイパス通路(95,96)及び各均油バイパス管(93,94)を連通状態と遮断状態とに開閉制御する均油制御手段(81)が設けられている
    ことを特徴とする空気調和装置の均油運転制御装置。
  6. 請求項5記載の空気調和装置の均油運転制御装置において、
    上記均油制御手段(81)は、第1均油バイパス管(93)及び第2ガスバイパス通路(96)を連通状態に且つ第2均油バイパス管(94)及び第1ガスバイパス通路(95)を遮断状態にして潤滑油を第1熱源ユニット(2A)から第2熱源ユニット(2B)に導く第1の均油動作と、第2均油バイパス管(94)及び第1ガスバイパス通路(95)を連通状態に且つ第1均油バイパス管(93)及び第2ガスバイパス通路(96)を遮断状態にして潤滑油を第2熱源ユニット(2B)から第1熱源ユニット(2A)に導く第2の均油動作とを実行するように構成されている
    ことを特徴とする空気調和装置の均油運転制御装置。
  7. 請求項1,2又は3記載の空気調和装置の均油運転制御装置において、
    第1熱源ユニット(2A)と第2熱源ユニット(2B)とが設けられ、
    上記第1熱源ユニット(2A)と第2熱源ユニット(2B)とにおける熱源側熱交換器(24)のガス側に接続された冷媒配管(26)に各端部がそれぞれ接続されて各熱源ユニット(2A,2B)に対し双方向にガス冷媒の流通を許容する連通遮断可能な均圧ライン(6E)が設けられる一方、
    上記第1熱源ユニット(2A)の均油機構(9A)は、上記均圧ライン(6E)と第2熱源ユニット(2B)のガスライン(6B)とに接続された第2ガスバイパス通路(96)と、第1熱源ユニット(2A)の油溜め部(91)と均圧ライン(6E)とに接続された第1均油バイパス管(93)とを備え、
    上記第2熱源ユニット(2B)の均油機構(9B)は、上記均圧ライン(6E)と第1熱源ユニット(2A)のガスライン(6A)とに接続された第1ガスバイパス通路(95)と、第2熱源ユニット(2B)の油溜め部(91)と均圧ライン(6E)とに接続された第2均油バイパス管(94)とを備え、
    冷房サイクル運転時に第1及び第2熱源ユニット(2A,2B)の間で同時に潤滑油が流れるように各ガスバイパス通路(95,96)及び各均油バイパス管(93,94)を連通状態に制御する均油制御手段(81)が設けられている
    ことを特徴とする空気調和装置の均油運転制御装置。
  8. 請求項1,2又は3記載の空気調和装置の均油運転制御装置において、
    第1熱源ユニット(2A)と第2熱源ユニット(2B)とが設けられ、
    上記第1熱源ユニット(2A)と第2熱源ユニット(2B)とにおける熱源側熱交換器(24)のガス側に接続された冷媒配管(26)に各端部がそれぞれ接続されて各熱源ユニット(2A,2B)に対し双方向にガス冷媒の流通を許容する連通遮断可能な均圧ライン(6E)が設けられる一方、
    上記第1熱源ユニット(2A)の均油機構(9A)は、該第1熱源ユニット(2A)の油溜め部(91)と均圧ライン(6E)とに接続された第1均油バイパス管(93)を備え、
    上記第2熱源ユニット(2B)の均油機構(9B)は、該第2熱源ユニット(2B)の油溜め部(91)と均圧ライン(6E)とに接続された第2均油バイパス管(94)を備え、
    暖房サイクル運転時に第1及び第2熱源ユニット(2A,2B)の間で交互に潤滑油が流れるように各均油バイパス管(93,94)を連通状態と遮断状態とに開閉制御すると共に、均油機構(9A,9B)の下流側を低圧状態に保持するように一方の熱源ユニット(2A,2B)の膨脹機構(25)を他方の熱源ユニット(2B,2A)の膨脹機構(25)より小開度にする均油制御手段(81)が設けられている
    ことを特徴とする空気調和装置の均油運転制御装置。
  9. 請求項8記載の空気調和装置の均油運転制御装置において、
    上記均油制御手段(81)は、第1均油バイパス管(93)及び均圧ライン(6E)を連通状態に且つ第2均油バイパス管(94)を遮断状態にすると共に第2熱源ユニット(2B)の膨脹機構(25)を小開度にして潤滑油を第1熱源ユニット(2A)から第2熱源ユニット(2B)に導く第1の均油動作と、第2均油バイパス管(94)及び均圧ライン(6E)を連通状態に且つ第1均油バイパス管(93)を遮断状態にすると共に第1熱源ユニット(2A)の膨脹機構(25)を小開度にして潤滑油を第2熱源ユニット(2B)から第1熱源ユニット(2A)に導く第2の均油動作とを実行するように構成されている
    ことを特徴とする空気調和装置の均油運転制御装置。
JP50300396A 1994-06-29 1995-06-21 空気調和装置の均油運転制御装置 Expired - Fee Related JP3873288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14784994 1994-06-29
JP14785594 1994-06-29
PCT/JP1995/001230 WO1996000872A1 (fr) 1994-06-29 1995-06-21 Controleur de commande de repartition d'huile d'un appareil de conditionnement d'air

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3873288B2 true JP3873288B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=26478268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50300396A Expired - Fee Related JP3873288B2 (ja) 1994-06-29 1995-06-21 空気調和装置の均油運転制御装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5673570A (ja)
EP (1) EP0715132B1 (ja)
JP (1) JP3873288B2 (ja)
KR (1) KR100343639B1 (ja)
CN (1) CN1152217C (ja)
AU (1) AU688061B2 (ja)
DE (1) DE69530823T2 (ja)
ES (1) ES2199995T3 (ja)
TW (1) TW275102B (ja)
WO (1) WO1996000872A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11480369B2 (en) 2017-09-29 2022-10-25 Shanghai Highly Electrical Appliances Co., Ltd. Fresh-air air conditioning system and control method

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1165721C (zh) * 2000-01-21 2004-09-08 东芝开利株式会社 油量检测器、制冷设备和空调器
JP4489890B2 (ja) * 2000-01-21 2010-06-23 東芝キヤリア株式会社 マルチ形空気調和機
JP4300804B2 (ja) * 2002-06-11 2009-07-22 ダイキン工業株式会社 圧縮機構の均油回路、冷凍装置の熱源ユニット及びそれを備えた冷凍装置
CN100344915C (zh) * 2003-02-27 2007-10-24 东芝开利株式会社 致冷循环设备
KR100511287B1 (ko) * 2003-05-01 2005-08-31 엘지전자 주식회사 동시 제상 및 난방 운전이 가능한 공기조화기 및 자체제상 사이클을 구비한 공기조화기용 실외기
KR100511286B1 (ko) * 2003-05-01 2005-08-31 엘지전자 주식회사 동시 제상 및 난방 운전이 가능한 공기조화기 및 자체제상 사이클을 구비한 공기조화기용 실외기
EP1671067B1 (en) 2003-10-08 2016-08-31 Emerson Climate Technologies, Inc. Distributed condensing units
KR100717444B1 (ko) * 2003-10-20 2007-05-14 엘지전자 주식회사 멀티 에어컨 및 에어컨 제어방법
KR100504902B1 (ko) * 2003-10-27 2005-07-29 엘지전자 주식회사 복수의 실외기를 구비한 공기조화기 및 그의 냉매제어방법
KR101073501B1 (ko) * 2004-05-18 2011-10-17 삼성전자주식회사 다단운전 공기조화기
JP3939314B2 (ja) * 2004-06-10 2007-07-04 三星電子株式会社 空気調和装置及びその均油運転方法
DE102004039667A1 (de) * 2004-08-16 2006-03-02 Airbus Deutschland Gmbh Luftversorgung in einem Flugzeug
KR100688171B1 (ko) * 2004-12-29 2007-03-02 엘지전자 주식회사 냉난방 동시형 멀티 공기조화기 및 냉매 회수방법
JP4464333B2 (ja) * 2005-08-12 2010-05-19 三星電子株式会社 圧縮機均油装置及び冷凍機
WO2007023599A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Mitsubishi Electric Corporation 冷凍空調装置
US7878014B2 (en) 2005-12-09 2011-02-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Parallel condensing unit control system and method
JP4046136B2 (ja) * 2006-02-20 2008-02-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP4811167B2 (ja) * 2006-07-24 2011-11-09 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
JP4764850B2 (ja) * 2007-03-30 2011-09-07 ヤンマー株式会社 空調装置
KR20090041846A (ko) * 2007-10-25 2009-04-29 엘지전자 주식회사 공기 조화기
CN102844631B (zh) * 2010-03-29 2015-03-25 三菱电机株式会社 空调装置
CN102865213B (zh) * 2011-07-08 2016-02-03 珠海格力电器股份有限公司 多压缩机系统及其均油方法和装置
US9488396B2 (en) * 2011-12-27 2016-11-08 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US9625184B2 (en) * 2013-01-31 2017-04-18 Trane International Inc. Multi-split HVAC system
US10337780B2 (en) * 2014-12-09 2019-07-02 Lennox Industries Inc. Variable refrigerant flow system operation in low ambient conditions
KR101639516B1 (ko) * 2015-01-12 2016-07-13 엘지전자 주식회사 공기 조화기
KR101645845B1 (ko) 2015-01-12 2016-08-04 엘지전자 주식회사 공기 조화기
KR101698261B1 (ko) * 2015-01-12 2017-01-19 엘지전자 주식회사 공기 조화기 및 공기 조화기의 제어 방법
KR101694603B1 (ko) 2015-01-12 2017-01-09 엘지전자 주식회사 공기 조화기
JP2018109452A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 均油制御装置、冷媒回路システム、及び均油制御方法
US11796227B2 (en) * 2018-05-24 2023-10-24 Hill Phoenix, Inc. Refrigeration system with oil control system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3201949A (en) * 1963-08-22 1965-08-24 Vilter Manufacturing Corp Refrigerating apparatus with oil separator means
US4557115A (en) * 1983-05-25 1985-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Heat pump having improved compressor lubrication
JP2865707B2 (ja) * 1989-06-14 1999-03-08 株式会社日立製作所 冷凍装置
JPH0772647B2 (ja) * 1989-12-14 1995-08-02 ダイキン工業株式会社 空気調和機の均圧装置
JP2839343B2 (ja) * 1990-08-10 1998-12-16 株式会社日立製作所 マルチエアコン
JP3143142B2 (ja) * 1991-04-23 2001-03-07 三洋電機株式会社 冷凍装置
JP3229648B2 (ja) * 1992-04-10 2001-11-19 三洋電機株式会社 冷凍装置
JP3148403B2 (ja) * 1992-09-09 2001-03-19 三洋電機株式会社 空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11480369B2 (en) 2017-09-29 2022-10-25 Shanghai Highly Electrical Appliances Co., Ltd. Fresh-air air conditioning system and control method

Also Published As

Publication number Publication date
ES2199995T3 (es) 2004-03-01
CN1152217C (zh) 2004-06-02
EP0715132A1 (en) 1996-06-05
WO1996000872A1 (fr) 1996-01-11
AU688061B2 (en) 1998-03-05
EP0715132A4 (en) 1999-12-22
KR100343639B1 (ko) 2002-11-23
KR960704200A (ko) 1996-08-31
EP0715132B1 (en) 2003-05-21
DE69530823T2 (de) 2003-12-04
AU2752595A (en) 1996-01-25
DE69530823D1 (de) 2003-06-26
US5673570A (en) 1997-10-07
TW275102B (ja) 1996-05-01
CN1131459A (zh) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3873288B2 (ja) 空気調和装置の均油運転制御装置
JP4013261B2 (ja) 冷凍装置
EP1941219B1 (en) Refrigerant system with pulse width modulated components and variable speed compressor
EP1877709B1 (en) Refrigerant system with variable speed scroll compressor and economizer circuit
US5526649A (en) Refrigeration apparatus
KR100807498B1 (ko) 냉동장치
KR100846567B1 (ko) 냉동장치
AU749518B2 (en) Refrigerating device
EP1666806A2 (en) Multi-air condition system and method for controlling the same
KR20170104364A (ko) 공기 조화기의 실외 유닛 및 제어 방법
KR100984215B1 (ko) 냉동장치
KR20060067087A (ko) 공기조화기
JP4278229B2 (ja) 空気調和装置
KR20060081937A (ko) 냉동시스템
JP4023386B2 (ja) 冷凍装置
JP3584514B2 (ja) 冷凍装置
JPH11108472A (ja) 空気調和装置
KR100770718B1 (ko) 복수의 압축기를 구비한 공기조화기
KR100675797B1 (ko) 공기조화기
JP3635705B2 (ja) 冷凍装置
KR100744774B1 (ko) 공기조화기
KR100511285B1 (ko) 균유운전 가능한 공기조화기 및 공기조화기의 균유운전방법
JP2017110820A (ja) 空気調和装置
JP4123303B2 (ja) 冷凍装置
JPH08200855A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees