JP4464333B2 - 圧縮機均油装置及び冷凍機 - Google Patents

圧縮機均油装置及び冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP4464333B2
JP4464333B2 JP2005234058A JP2005234058A JP4464333B2 JP 4464333 B2 JP4464333 B2 JP 4464333B2 JP 2005234058 A JP2005234058 A JP 2005234058A JP 2005234058 A JP2005234058 A JP 2005234058A JP 4464333 B2 JP4464333 B2 JP 4464333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
oil
gas
pipe
liquid separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005234058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007046872A (ja
Inventor
道美 日下
孝 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2005234058A priority Critical patent/JP4464333B2/ja
Priority to KR1020050102005A priority patent/KR101270536B1/ko
Priority to CNB2005101320031A priority patent/CN100501269C/zh
Publication of JP2007046872A publication Critical patent/JP2007046872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464333B2 publication Critical patent/JP4464333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/02Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for separating lubricants from the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/16Lubrication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、複数の圧縮機の間で冷凍機油を均等にする圧縮機均油装置、圧縮機均油装置を有する冷凍機に関する。
冷凍機などにおいて、複数の圧縮機を用いて冷媒を循環させる場合には、各圧縮機の間で冷凍機油が不均一になって特定の圧縮機の冷凍機油が不足することがある。このような不均一状態を解消するために、従来の冷凍機では、圧縮機の間の冷凍機油をバランスさせる装置が取り付けられることがある。この種の装置には、一方の圧縮機の高圧容器にオイルバランス管を接続し、このオイルバランス管を減圧器を介して他方の圧縮機の吸入配管に接続したものがある(例えば、特許文献1参照)。冷凍機を運転する際には、圧縮機を1台のみ運転したときには、一定時間運転したらオイルバランス管で接続された2台の圧縮機を所定時間の間、同時運転させるように制御する。その結果、余分な冷凍機油を有する圧縮機の圧力容器から、冷凍機油が不足する圧縮機の圧力容器に冷凍機油が戻されて、2台の圧縮機の間の冷凍機油のアンバランスが解消される。
特許第3197768号公報
しかしながら、圧縮機を1台運転しているときに、オイルバランス管が接続された高さよりも冷凍機油の油面が低くなると、高圧容器内に飛散する冷凍機油のオイルミストがオイルバランス管を通って他方の圧縮機に移動し、一方の圧縮機の油面低下がさらに進行するという問題があった。また、油面のバランスを保つために一定時間の間、2つの圧縮機を同時運転させなければならないため、複雑な制御が必要になるという問題があった。さらに、3台以上の圧縮機を並列に接続した場合には、油面が低下している圧縮機を特定することが困難であり、全ての圧縮機について必要な油面高さを確保することが困難であった。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、複数の圧縮機を並列接続した場合に、各圧縮機の適正油量を簡単に、かつ確実に確保できるようにすることを主な目的とする。
上記の課題を解決する本発明の請求項1に係る発明は、並列に接続された複数の圧縮機の間で冷凍機油を均等に保つ圧縮機均油装置であって、気液分離手段を有し、前記気液分離手段の流入端を1つの前記圧縮機の高圧容器に接続し、前記気液分離手段の流出端のうち、主に液体を流出する第一流出端をその圧縮機のみに吸入させる冷媒が通流する吸入配管に接続し、主に気体を流出する第二流出端を他の前記圧縮機に吸入させる冷媒が通流する吸入配管に接続したことを特徴とする圧縮機均油装置とした。
この圧縮機均油装置では、気液分離手段が接続された圧縮機において、気液分離手段の流入端に接続される配管の接続高さよりも、その圧縮機の冷凍機油の油面が高い場合には、冷凍機油が気液分離手段に流入して、複数の圧縮機に分配される。これに対して、その圧縮機の冷凍機油の油面が、配管が接続されている位置よりも低い場合には、冷凍機油のミストが混入した冷媒が気液分離手段に流入し、冷凍機油のミストが気液分離手段で冷媒から分離されて元の圧縮機に戻される。
本発明によれば、冷媒中に混入した冷凍機油のミストが気液分離手段に流入したときには、冷凍機油のミストが気液分離手段で冷媒から分離されて元の圧縮機に回収されるので、圧縮機の冷凍機油の量を所定量に維持することができる。しかも、従来のような特別な運転制御をしなくても複数の圧縮機の冷凍機油の量を所定量に維持することができる。したがって、簡単な構成で安定した運転を実現することができる。
発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に本実施の形態に係る冷凍機の構成を示す。冷凍機1は、室外機2から延びるガス管3及び液管4に複数の室内機5を並列に接続することで構成されている。
室外機2は、第一圧縮機10と、第二圧縮機11と、第三圧縮機12とを有している。第一、第二、第三圧縮機10のそれぞれの吐出口には、吐出配管14が接続されており、吐出配管14は1つに合流した後に、油分離器15を介して四方弁16の第一のポート16Aに接続されている。四方弁16は、4つのポートを有し、第一のポート16Aと第二のポート16Bとを接続したときには、第三のポート16Cと第四のポート16Dが接続され、第一のポート16Aと第三のポート16Cを接続したときには、第二のポート16Bと第四のポート16Dが接続されるように切替可能になっている。四方弁16の第二のポート16Bは、室外熱交換器17を介して液管4が接続されている。液管4は、室外機2内の管路中に室外側減圧装置18が設けられている。さらに、液管4は、弁19によって室外機2内の管路と、室外機2外に延びる管路とが分離可能になっている。液管4の室外機2外に延びる管路は、さらに3つの分岐管4Aに分岐しており、これら分岐管4Aは3つの室内機5内に一本ずつ導かれて、各室内機5の室内側減圧装置20にそれぞれ接続されている。
室内機5は、室内側減圧装置20と、室内熱交換器21とが直列に接続されており、室内熱交換器21にガス管3の分岐管3Aが接続されている。なお、室内機5の数は、3つに限定されない。
ガス管3は、各室内機5から合流した後に、室外機2内に導かれており、弁22によって室外機2外に延びる管路と、室外機2内の管路とが分離可能になっている。ガス管3は、室外機2内で四方弁16の第三のポート16Cに接続されている。そして、四方弁16の第四のポート16Dには、吸入配管23が接続されている。吸入配管23は、熱交換後に圧縮機10,11,12に吸入させる冷媒を通流させる配管で、油分離器15からの油戻し管24が合流した後に、各圧縮機10,11,12ごとに3つの吸入分岐管23Aに分岐している。なお、油戻し管24には、その管路中にキャピラリチューブなどの減圧手段26が設けられている。
吸入配管23の各吸入分岐管23Aは、第一、第二、第三圧縮機10,11,12の高圧容器27に接続されている。つまり、各吸入分岐管23Aには、対応する1つの圧縮機10,11,12に吸入される冷媒のみが通流することになる。第一、第二、第三圧縮機10,11,12は、それぞれの高圧容器27内に所定量の冷凍機油が収容されている。さらに、第一圧縮機10には、第一圧縮機均油装置31が接続されている。同様に、第二圧縮機11、第三圧縮機12には、第二、第三圧縮機均油装置41,51がそれぞれ接続されている。
第一圧縮機均油装置31は、高圧容器27の底部から所定の高さに接続された接続管32を有している。この接続管32は、気液分離手段33の流入端に接続されている。気液分離手段33は、例えば、遠心力を利用して気液が混合した流体を気体と液体とに分離するように構成されている。気液分離手段33において、主に液体が流出される第一流出端には、油戻し管34が接続されている。油戻し管34は、その管路中に第一流量制御手段であるキャピラリチューブ35が設けられた後に、第一圧縮機10に吸入される冷媒のみが通流する第一圧縮機10の吸入分岐管23Aに接続されている。一方、気液分離手段33において、主に気体が流出される第二流出端には、均油管36が接続されている。均油管36は、その管路中に第二流量調整手段であるキャピラリチューブ37が設けられ、他の均油管38,39と合流した後に、吸入分岐管23Aに分岐する前で、第一の圧縮機10に吸入させる冷媒及び他の圧縮機11,12に吸入させる冷媒が通流する吸入配管23に接続されている。
なお、2つのキャピラリチューブ35、37は、室内、室外熱交換器17,21を通るメインの回路を流れる冷媒の流量に対して、第一圧縮機均油装置31を流れる流量が所定の割合以下になるように流路抵抗が設定されている。また、キャピラリチューブ35とキャピラリチューブ37とは、第一圧縮機10に戻される流量と、3つの圧縮機10,11,12に割り振る流量とを制御して第一圧縮機10の油面が所定のレベルに保持されるように予め設定されている。
同様に、第二圧縮機11には、第二圧縮機均油装置41が接続されている。第二圧縮機均油装置41は、第二圧縮機11の高圧容器27の底部から所定の高さ接続された接続管42を有し、この接続管32は気液分離手段43の流入端に接続されている。気液分離手段43の第一流出端には、油戻し管44が接続されており、油戻し管44はキャピラリチューブ45(第一流量調整手段)を介して第二圧縮機11に吸入される冷媒のみが通流する第二圧縮機11の吸入分岐管23Aに接続されている。気液分離手段43の第二流出端には、均油管38が接続されており、均油管38はキャピラリチューブ45(第一流量調整手段)が設けられた後に、他の均油管36,39と合流しつつ、吸入分岐管23Aに分岐する前で、第二の圧縮機11に吸入させる冷媒及び他の圧縮機10,12に吸入させる冷媒が通流する吸入配管23に接続されている。
さらに、第三圧縮機12には、第三圧縮機均油装置51が接続されている。第三圧縮機均油装置51は、第三圧縮機12の高圧容器27の底部から所定の高さ接続された接続管52を有し、この接続管52は気液分離手段53の流入端に接続されている。気液分離手段53の第一流出端には、油戻し管54が接続されており、油戻し管54はキャピラリチューブ55(第一流量調整手段)を介して第三圧縮機12に吸入される冷媒のみが通流する第三圧縮機12の吸入分岐管23Aに接続されている。気液分離手段53の第二流出端には、均油管39が接続されており、均油管39はキャピラリチューブ57(第二流量調整手段)が設けられた後に、他の均油管36,38と合流しつつ吸入分岐管23Aに分岐する前で、第三の圧縮機12に吸入させる冷媒及び他の圧縮機10,11に吸入させる冷媒が通流する吸入配管23に接続されている。なお、第二、第三圧縮機均油装置41,52の各構成要素は、第一圧縮機均油装置31と同じ構成になっている。しかしながら、第一、第二、第三圧縮機10,11,12の容量などが大きく異なる場合には、容積の大きさに応じて変化させても良い。
ここで、気液分離手段33,43,53の容積は、第一、第二、第三圧縮機10,11,12の必要最低油量に対して所定の容積以下になっている。さらに具体的には、図2に示す気液分離手段容積範囲R1の間になっている。この実施の形態において、気液分離手段容積範囲R1の下限値は、冷凍機油の5%に相当する容積であった。また、気液分離手段容積範囲R1の上限値は、冷凍機油の20%に相当する容積であった。気液分離手段33,43,53の容積が下限値を下回ると液体と気体の分離性能が落ちるので好ましくない。また、気液分離手段33,43,53の容積が上限値を下回ると、気液分離手段33,43,53に余剰な冷凍機油が滞溜し、第一、第二、第三圧縮機10,11,12の運転に必要な冷凍機油が足りなくなるので好ましくない。
次に、この実施の形態の作用について説明する。
まず、冷凍機1で冷房運転をするときには、四方弁16を切り替えて第一のポート16Aと第二のポート16Bを接続し、第三のポート16Cと第四のポート16Dを接続する。第一、第二、第三圧縮機10,11,12から吐出される高圧のガス冷媒は、油分離器15でガス冷媒中に混入した冷凍機油を分離した後に、四方弁16から室外熱交換器17に導かれる。室外熱交換器17では、熱交換によってガス冷媒が液化して液冷媒が形成される。液冷媒は、室外側減圧装置18で減圧された後に、運転中の室内機5に導かれる。室内機5内で、液冷媒は、室内側減圧装置20でさらに減圧させられた後に室内熱交換器21に流入する。室内熱交換器21では、熱交換によって低圧の液冷媒が気化して低圧のガス冷媒が形成され、この際の気化熱で室内が冷房される。低圧のガス冷媒は、室内熱交換器21からガス管3を通って、室外機2に回収される。室外機2内では、四方弁16から吸入配管23に導かれ、吸入分岐管23Aから第一、第二、第三圧縮機10,11,12に吸入される。そして、再び加圧されて吐出配管14に吐出される。
冷凍機1で暖房運転をするときには、四方弁16を切り替えて第一のポート16Aと第三のポート16Cを接続し、第二のポート16Bと第四のポート16Dを接続する。第一、第二、第三圧縮機10,11,12から吐出される高圧のガス冷媒は、四方弁16からガス管3を通って、運転中の室内機5の室内熱交換器21に導かれる。室内熱交換器21では、ガス冷媒が液化して液冷媒が形成され、このときの凝縮熱で室内が暖房される。液冷媒は、室内熱交換器21から液管4を通って減圧されつつ室外機2に回収され、室外熱交換器17で熱交換によって低圧のガス冷媒になる。ガス冷媒は、四方弁16から吸入配管23を通って、第一、第二、第三圧縮機10,11,12に吸入される。そして、再び加圧されて吐出配管14に吐出される。
このようにして、冷凍機1が運転する間、第一、第二、第三圧縮機均油装置31,41,51が第一、第二、第三圧縮機10,11,12のそれぞれの冷凍機油が均等化されるように作用する。例えば、図3に示すように、第一圧縮機10の高圧容器27内の冷凍機油が多くなって、その油面が接続管32の接続位置よりも高い位置にある場合には、冷凍機油のみが接続管32から気液分離手段33の流入端33Aに流入する。その結果、気液分離手段33は、冷凍機油で満たされ、油戻し管34及び均油管36のそれぞれに冷凍機油が流出する。油戻し管34に流出した冷凍機油は、元の圧縮機である第一圧縮機10のみに戻るが、均油管36に流れた冷凍機油は、吸入配管23を通って第一、第二、第三圧縮機10,11,12に還流される。これによって、第一圧縮機10から流出した冷凍機油が第二、第二圧縮機11,12にも流入するので、第一圧縮機10の冷凍機油が徐々に減少し、冷凍機油が相対的に少ない圧縮機(例えば、第二、第三圧縮機11,12)の冷凍機油が増加し、第一、第二、第三圧縮機10,11,12の冷凍機油の量が均等化される。
また、例えば、図4に示すように、第一圧縮機10の高圧容器27内の冷凍機油が少なくなって、その油面が接続管32の接続位置よりも低い位置にある場合には、ガス冷媒と、ガス冷媒中に混入した冷凍機油のオイルミストとが接続管32を通って気液分離手段33に流入する。気液分離手段33は、オイルミストと、ガス冷媒とを分離する。そして、ガス冷媒を第二流出端33Cから均油管36に流出させ、オイルミストを第一流出端33Bから油戻し管34に流出させる。このオイルミストは、油戻し管34を通って吸入分岐管23Aから元の圧縮機である第一圧縮機10に戻される。したがって、第一圧縮機10中でガス冷媒に混入していた冷凍機油が、第一圧縮機均油装置31を介して第一圧縮機10自身に回収される。これによって、第一圧縮機10からの冷凍機油の流出を阻止し、高圧容器27内の油面の低下が防止される。
さらに、この場合、第一圧縮機10の冷凍機油の量が少ないことから、他の圧縮機(例えば、第二圧縮機11)の冷凍機油の量が多くなっている。第二圧縮機11の冷凍機油の量が多い場合には、第二圧縮機均油装置41によって第二圧縮機11の冷凍機油が第一圧縮機10に分配されるので、結果的に第一圧縮機10の冷凍機油の量が増加し、第一、第二、第三圧縮機10,11,12の冷凍機油の量が均等化される。このようにして、第一、第二、第三圧縮機均油装置31,41,51が機能することで、冷凍機1が通常運転を実施している間に、第一、第二、第三圧縮機10,11,12の油面の均等化が図られる。なお、運転を休止している圧縮機がある場合でも第一、第二、第三圧縮機均油装置31,41,51は機能するので、油面の均等化が図れる。
この実施の形態によれば、冷凍機油の液面が高圧容器27の接続管32の高さを以上のときには、冷凍機油の余剰分を全ての圧縮機10,11,12に自動的に割り振ることができるので、油面を一定に保つことができる。また、冷凍機油の液面が高圧容器27の接続管32の高さより下がったときでも、冷凍機油のオイルミストが第一、第二、第三圧縮機均油装置31,41,51を通じて他の圧縮機10,11,12に流出することはないので、冷凍機油の油面の減少を防止することができる。
そして、通常の冷房運転又は暖房運転をするだけで均油制御が自動的に行われるようになるので、従来のような運転制御や、流路の切替作業が不要になる。したがって、装置構成が簡単になると共に、連続して安定した運転が可能になるので、室内の快適性が向上する。
また、油戻し管32,42,52と、均油管36,38,39とにキャピラリチューブ35,37,45,47,55,57を設けたので、各管路ごとに流量が制御され、冷凍機の運転を安定的に行いつつ、全ての圧縮機10,11,12の適正油量を保持することができ、信頼性が向上する。
なお、本発明は、前記の実施の形態に限定されずに広く応用することが可能である。
例えば、図5に示すように、第一、第二圧縮機10,11及び第一、第二圧縮機均油装置31,41を有する冷凍機としても良い。第一圧縮機均油装置31の均油管36は、第二圧縮機11に吸入される冷媒のみが通流する吸入分岐管23Aに接続され、第二圧縮機均油装置41の均油管38は、第一圧縮機10に吸入される冷媒のみが通流する吸入分岐管23Aに接続される。この場合の作用及び効果は、前記の実施の形態と同じである。また、4組以上の圧縮機及び圧縮機均油装置を有する冷凍機であっても同様の作用及び効果が得られる。
図1に示す均油管36,38,39は、一度合流した後に分岐し、それぞれの吸入分岐管23Aに接続しても良い。
気液分離手段33,43,53の容量は、その冷凍機によって最適な容積を選択することが可能であり、圧縮機の運転に必要な最低油量以下であれば、前記した気液分離手段容積範囲R1以外でも良い。
第一、第二流量調整手段は、キャピラリチューブ35,37,45,47,55,57の代わりに、膨張弁や、開閉弁、その他の減圧手段であっても良い。さらに、油戻し管34,44,54や、均油管36,38,39を流れる流量が多い場合でも冷凍機1を安定して運転できる場合には、流量調整手段を設けなくも良い。また、油戻し管34,44,54又は均油管36,38,39の一方のみに流量調整手段を設けても良い。
本発明の実施の形態に係る冷凍機の構成図である。 気液分離手段の容積の範囲を示すグラフである。 圧縮機均油装置の作用を説明する図である。 圧縮機均油装置の作用を説明する図である。 2台の圧縮機を有する場合の圧縮機均油装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 冷凍機
10 第一圧縮機
11 第二圧縮機
12 第三圧縮機
17 室外熱交換器
21 室内熱交換器
23 吸入配管
27 高圧容器
31 第一圧縮機均油装置
33,43,53 気液分離手段
33A 流入端
33B 第一流出端
33C 第二流出端
35,45,55 キャピラリチューブ(第一流量調整手段)
37,47,57 キャピラリチューブ(第二流量調整手段)
41 第二圧縮機均油装置
51 第三圧縮機均油装置

Claims (5)

  1. 並列に接続された複数の圧縮機の間で冷凍機油を均等に保つ圧縮機均油装置であって、
    気液分離手段を有し、前記気液分離手段の流入端を1つの前記圧縮機の高圧容器に接続し、前記気液分離手段の流出端のうち、主に液体を流出する第一流出端をその圧縮機のみに吸入させる冷媒が通流する吸入配管に接続し、主に気体を流出する第二流出端を他の前記圧縮機に吸入させる冷媒が通流する吸入配管に接続し、
    前記第二流出端を、複数の前記圧縮機に向けて分岐する前の吸入配管に接続することを特徴とする圧縮機均油装置。
  2. 前記気液分離手段の前記第一流出端から流出する流体の流量を調整する第一流量調整手段と、前記気液分離手段の第二流出端から流出する流体の流量を調整する第二流量調整手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の圧縮機均油装置。
  3. 前記気液分離手段の容積は、前記圧縮機に必要とされる冷凍機油の最低油量を基準として所定の容積以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の圧縮機均油装置。
  4. 前記気液分離手段の容積は、前記圧縮機の冷凍機油の5%〜20%の範囲内に相当する量であることを特徴とする請求項3に記載の圧縮機均油装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の圧縮機均油装置が接続された複数の前記圧縮機と、熱交換器とを含んで構成される冷凍機。
JP2005234058A 2005-08-12 2005-08-12 圧縮機均油装置及び冷凍機 Expired - Fee Related JP4464333B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234058A JP4464333B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 圧縮機均油装置及び冷凍機
KR1020050102005A KR101270536B1 (ko) 2005-08-12 2005-10-27 압축기 균유장치 및 냉동기
CNB2005101320031A CN100501269C (zh) 2005-08-12 2005-12-16 压缩机均油装置及冷冻机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234058A JP4464333B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 圧縮機均油装置及び冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007046872A JP2007046872A (ja) 2007-02-22
JP4464333B2 true JP4464333B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=37721502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005234058A Expired - Fee Related JP4464333B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 圧縮機均油装置及び冷凍機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4464333B2 (ja)
KR (1) KR101270536B1 (ja)
CN (1) CN100501269C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102650479A (zh) * 2011-02-23 2012-08-29 珠海格力电器股份有限公司 多联式空调机组及其油路系统
CN116067044A (zh) * 2021-11-01 2023-05-05 广东美的暖通设备有限公司 压缩机组件、空调室外机和空调系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109337A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の冷媒回路
ES2199995T3 (es) * 1994-06-29 2004-03-01 Daikin Industries, Ltd. Dispositivo de control de la operacion de distribucion de aceite para un acondicionador de aire.
JP3478959B2 (ja) * 1997-12-03 2003-12-15 株式会社 日立インダストリイズ タ−ボ冷凍機
CN1097711C (zh) * 1999-07-13 2003-01-01 清华同方股份有限公司 多台制冷压缩机均油自控装置
CN2447696Y (zh) * 2000-10-17 2001-09-12 江苏春兰电器有限公司 双压缩机油位均衡装置
JP4108957B2 (ja) 2001-10-19 2008-06-25 東芝キヤリア株式会社 冷凍装置
JP4325751B2 (ja) * 2003-03-25 2009-09-02 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置
JP4173784B2 (ja) * 2003-08-29 2008-10-29 三星電子株式会社 複数圧縮機の均油システム
JP4129921B2 (ja) * 2003-12-25 2008-08-06 三星電子株式会社 複数圧縮機の均油方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007046872A (ja) 2007-02-22
CN1912495A (zh) 2007-02-14
KR20070019512A (ko) 2007-02-15
KR101270536B1 (ko) 2013-06-03
CN100501269C (zh) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10976085B2 (en) Air-conditioning apparatus
KR102344058B1 (ko) 공기조화 시스템 및 그 제어방법
JP4323484B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPWO2006057141A1 (ja) 空気調和装置
JP4726845B2 (ja) 冷凍空気調和装置
US9689589B2 (en) Refrigeration apparatus
JP7174299B2 (ja) 冷凍装置
JP4116030B2 (ja) 圧縮機均油装置及び冷凍機
JP2013148328A (ja) 冷凍装置
JP2009228976A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4464333B2 (ja) 圧縮機均油装置及び冷凍機
JP4130676B2 (ja) 圧縮機均油装置及び冷凍機
JP4113221B2 (ja) 圧縮機均油装置及び冷凍機
JP2017150706A (ja) 冷凍装置
JP5568132B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2002277077A (ja) 空気調和機
JP2001324236A (ja) 空気調和機
JP2000146324A (ja) 冷凍機
JP2010203733A (ja) 空気調和装置
JP2014029225A (ja) 空気調和装置
JP2002147876A (ja) 空気調和機
JP3939313B2 (ja) 空気調和機及び空気調和機の運転方法
JP2000146323A (ja) 空気調和機
JP2017110820A (ja) 空気調和装置
JP2018080844A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees