JP5257491B2 - 冷凍装置の室外機 - Google Patents

冷凍装置の室外機 Download PDF

Info

Publication number
JP5257491B2
JP5257491B2 JP2011146263A JP2011146263A JP5257491B2 JP 5257491 B2 JP5257491 B2 JP 5257491B2 JP 2011146263 A JP2011146263 A JP 2011146263A JP 2011146263 A JP2011146263 A JP 2011146263A JP 5257491 B2 JP5257491 B2 JP 5257491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
pipe
outdoor
intermediate heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011146263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013015228A (ja
Inventor
哲也 岡本
和宏 古庄
国忠 楊
育弘 岩田
宏和 藤野
俊 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011146263A priority Critical patent/JP5257491B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to TR2019/07629T priority patent/TR201907629T4/tr
Priority to US14/119,344 priority patent/US20140102131A1/en
Priority to CN201280030911.8A priority patent/CN103635752B/zh
Priority to ES12805411T priority patent/ES2727860T3/es
Priority to AU2012277182A priority patent/AU2012277182B2/en
Priority to PCT/JP2012/004185 priority patent/WO2013001816A1/ja
Priority to EP12805411.1A priority patent/EP2728270B1/en
Publication of JP2013015228A publication Critical patent/JP2013015228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257491B2 publication Critical patent/JP5257491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/14Heat exchangers specially adapted for separate outdoor units
    • F24F1/16Arrangement or mounting thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/46Component arrangements in separate outdoor units
    • F24F1/48Component arrangements in separate outdoor units characterised by air airflow, e.g. inlet or outlet airflow
    • F24F1/50Component arrangements in separate outdoor units characterised by air airflow, e.g. inlet or outlet airflow with outlet air in upward direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/072Intercoolers therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、冷凍装置の室外機に関し、特に、多段圧縮式の冷凍サイクルを行う冷凍装置に係るものである。
従来より、超臨界域で作動する冷媒を使用して多段圧縮式冷凍サイクルを行う冷凍装置の1つとして、特許文献1に示されるような、二酸化炭素を冷媒として使用して二段圧縮式冷凍サイクルを行う空気調和装置がある。この空気調和装置は、前段側の圧縮要素から吐出された冷媒を中間冷却器で冷却してから後段側の圧縮要素へ吸入させることで、後段側の圧縮要素から吐出される冷媒の温度を低くして、室外熱交換器における放熱ロスを小さくしている。
また、特許文献1に示す空気調和装置では、図20に示すように、中間冷却器(a)と熱源側熱交換器(b)とが熱源ユニット(c)に収容されている。熱源ユニット(c)では、その側面に中間冷却器(a)と熱源側熱交換器(b)が配置されている。そして、中間冷却器(a)は、熱源側熱交換器(b)の上方に配置されている。また、中間冷却器(a)の上方に熱源側ファンが設けられている。
特開2009−150641号公報
ところで、上記特許文献1に示された側方から空気を吸い込んで上方に向かって空気を吹き出す、いわゆる上吹きタイプに構成された熱源ユニット(c)では、図21に示すように、下方よりも上方のほうが空気の流速が速くなるため、上方に配置される中間冷却器(a)の熱交換能力が高くなる。このため、熱源ユニット(c)において、中間冷却器(a)を上方に配置することで小型化を図ることができる。
ここで、中間冷却器(a)を流れる冷媒圧力は、熱源側熱交換器(b)を流れる冷媒圧力よりも低いため、中間冷却器(a)を流れる冷媒密度は、熱源側熱交換器(b)を流れる冷媒密度よりも低くなる。このため、中間冷却器(a)と熱源側熱交換器(b)をそれぞれ流れる冷媒の質量流量が同等程度であれば、中間冷却器(a)における冷媒の体積流量は、熱源側熱交換器(b)を流れる冷媒の体積流量よりも大きくなる。中間冷却器(a)と熱源側熱交換器(b)の冷媒パスの数が同等程度であっても、中間冷却器(a)を流れる冷媒流速は、熱源側熱交換器(b)の冷媒流速よりも大きくなるため、中間冷却器(a)における冷媒の圧力損失は、熱源側熱交換器(b)よりも大きくなる。
これにより、上述したように、中間冷却器(a)を小型化して冷媒パスの数が減ると、中間冷却器(a)の冷媒の圧力損失が大きくなってしまうという問題があった。その一方、冷媒の圧力損失の増大を抑えることを目的として、中間冷却器(a)を大型化すると、熱源ユニット(c)が大型化してしまうという問題があった。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、中間冷却器の冷媒の圧力損失の増大を抑えつつ、熱源ユニットの大型化を抑えることを目的とする。
本発明は、冷凍装置の室外機において、室外熱交換部(44,162)を中間熱交換部(41,42,43,161)よりも上方に配置するようにしたものである。
第1の発明は、互いに直列に接続された複数の圧縮機構(21〜24,151,152)を有し、低段側の圧縮機構(21,22,23,151)が吐出した冷媒を高段側の圧縮機構(22,23,24,152)が吸入して圧縮する複数段圧縮部(20,150)と、隣り合う二つの上記圧縮機構(21,22,23,24,151,152)の間に設けられて低段側の圧縮機構(21,22,23,151)から高段側の圧縮機構(22,23,24,152)へ向かう冷媒を室外空気と熱交換させて冷却する中間熱交換部(41,42,43,161)と、最も高段側の圧縮機構(24,152)から吐出された冷媒を室外空気と熱交換させる室外熱交換部(44,162)と、側面に空気の吸入口(123,164)が、上面に空気の吹出口(124,165)がそれぞれ形成され、上記圧縮機構(21〜24,151,152)、中間熱交換部(41,42,43,161)および室外熱交換部(44,162)を収容するケーシング(121,163)とを備える冷凍装置の室外機であって、上記中間熱交換部(41,42,43,161)と上記室外熱交換部(44,162)が上記ケーシング(121,163)の吸入口(123,164)に沿って起立した状態で設置されると共に、上記室外熱交換部(44,162)が上記中間熱交換部(41,42,43,161)のすべてよりも上方に配置されている。
上記第1の発明では、複数段圧縮部(20,150)は、低段側の圧縮機構(21,22,23,151)が吐出した冷媒を高段側の圧縮機構(22,23,24,152)が吸入して圧縮する。中間熱交換部(41,42,43,161)は、複数の圧縮機構(21〜24,151,152)のうち、隣り合う二つの圧縮機構(21,22,23,24,151,152)の間に設けられている。そして、中間熱交換部(41,42,43,161)は、低段側の圧縮機構(21,22,23,151)から高段側の圧縮機構(22,23,24,152)へ向かう冷媒を室外空気と熱交換させて冷却する。室外熱交換部(44,162)は、最も高段側の圧縮機構(24,152)から吐出された冷媒を室外空気と熱交換させる。
ケーシング(121,163)は、その側面に空気の吸入口(123,164)が形成され、その上面に空気の吹出口(124,165)がそれぞれ形成されている。そして、ケーシング(121,163)は、圧縮機構(21〜24,151,152)、中間熱交換部(41,42,43,161)および室外熱交換部(44,162)を内部に収容している。また、ケーシング(121,163)の内部では、吸入口(123,164)に沿って起立した状態で室外熱交換部(44,162)と中間熱交換部(41,42,43,161)が設置され、室外熱交換部(44,162)が中間熱交換部(41,42,43,161)よりも上方に配置されている。
吸入口(123,164)からケーシング(121,163)の内部に取り込まれた空気は、中間熱交換部(41,42,43,161)および室外熱交換部(44,162)において熱交換されてケーシング(121,163)の上方に流れて吹出口(124,165)から吹き出される。
ここで、本発明の室外機は、側面の吸入口(123,164)から空気を吸い込んで吹出口(124,165)から上方に向かって空気を吹き出す、いわゆる上吹きタイプに構成されているため、吸入口(123,164)の下方よりも上方のほうが空気の流速が速くなる。中間熱交換部(41,42,43,161)を流れる冷媒圧力は、室外熱交換部(44,162)を流れる冷媒圧力よりも低いため、中間熱交換部(41,42,43,161)を流れる冷媒密度は、室外熱交換部(44,162)を流れる冷媒密度よりも低くなる。このため、中間熱交換部(41,42,43,161)と室外熱交換部(44,162)をそれぞれ流れる冷媒の質量流量が同等程度であれば、中間熱交換部(41,42,43,161)における冷媒の体積流量は、室外熱交換部(44,162)を流れる冷媒の体積流量よりも大きくなる。中間熱交換部(41,42,43,161)と室外熱交換部(44,162)の冷媒パスの数が同等程度であっても、中間熱交換部(41,42,43,161)を流れる冷媒流速は、室外熱交換部(44,162)の冷媒流速よりも大きくなるため、中間熱交換部(41,42,43,161)における冷媒の圧力損失は、室外熱交換部(44,162)の冷媒の圧力損失よりも大きくなる。
ケーシング(121,163)内における空気流速の大きい上方に配置した室外熱交換部(44,162)では、熱交換性能が高くなるため、その大きさを小型化することができる。その一方、ケーシング(121,163)内における空気の流速の小さい下方に配置した中間熱交換部(41,42,43,161)では、熱交換能力が低くなる。このため、熱交換量を大きくしようとすると、中間熱交換部(41,42,43,161)は、上方に配置する場合に比べて大きくなる。
したがって、室外熱交換部(44,162)および中間熱交換部(41,42,43,161)の大型化によって室外機が大型化することはない。
また、中間熱交換部(41,42,43,161)を大型化すると、中間熱交換部(41,42,43,161)の冷媒パス数が増える。このため、中間熱交換部(41,42,43,161)では、各冷媒パスにおける冷媒の流速が低下し、各冷媒パスを通過する際の冷媒の圧力損失が減少する。中間熱交換部(41,42,43,161)を流れる冷媒の流速は、もともと高いため、冷媒パス数が増えて流速が低下すると、それによって圧力損失が比較的大幅に減少する。
一方、室外熱交換部(44,162)が小型化すると、室外熱交換部(44,162)の冷媒パス数が減る。冷媒パスの数が減ると、各冷媒パスにおける冷媒の流速が上昇し、各冷媒パスを通過する際の冷媒の圧力損失が増加する。
しかし、室外熱交換部(44,162)を流れる冷媒の流速は、もともと低いため、冷媒パス数の減少によって流速が多少上昇しても、それに起因する圧力損失の増加量は、比較的小さい。
したがって、室外熱交換部(44,162)を中間熱交換部(41,42,43,161)の上方に配置した場合は、室外機の大型化を抑えつつ、中間熱交換部(41,42,43,161)の冷媒の圧力損失を低減することができる。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記複数段圧縮部(20)は、三つ以上の圧縮機構(21〜24)を有する一方、最も高段側の中間熱交換部(43)は、他の中間熱交換部(41,42)よりも上方、且つ上記室外熱交換部(44)よりも下方に配置されている。
上記第2の発明では、複数段圧縮部(20)は、三つ以上の圧縮機構(21〜24)を有し、低段側の圧縮機構(21,22,23)が吐出した冷媒を高段側の圧縮機構(22,23,24)が吸入して圧縮している。このため、中間熱交換部(41,42,43)は、複数設けられ、最も高段側の中間熱交換部(43)は、他の中間熱交換部(41,42)よりも上方に配置されている。また、最も高段側の中間熱交換部(43)は、室外熱交換部(44)よりも下方に配置されている。
最も高段側の中間熱交換部(43)を流れる冷媒圧力は、他の中間熱交換部(41,42)を流れる冷媒圧力よりも高いため、他の中間熱交換部(41,42)を流れる冷媒密度は、最も高段側の中間熱交換部(43)を流れる冷媒密度よりも低くなる。このため、他の中間熱交換部(41,42)と最も高段側の中間熱交換部(43)をそれぞれ流れる冷媒の質量流量が同等程度であれば、他の中間熱交換部(41,42)における冷媒の体積流量は、最も高段側の中間熱交換部(43)を流れる冷媒の体積流量よりも大きくなる。他の中間熱交換部(41,42)と最も高段側の中間熱交換部(43)の冷媒パスの数が同等程度であっても、他の中間熱交換部(41,42)を流れる冷媒流速は、最も高段側の中間熱交換部(43)の冷媒流速よりも大きくなるため、他の中間熱交換部(41,42)における冷媒の圧力損失は、最も高段側の中間熱交換部(43)の冷媒の圧力損失よりも大きくなる。
ケーシング(121)内における空気流速の大きい上方に配置した高段側の中間熱交換部(43)では、熱交換性能が高くなるため、その大きさを小型化することができる。その一方、ケーシング(121)内における空気の流速の小さい下方に配置した他の中間熱交換部(41,42)では、熱交換能力が低くなる。このため、熱交換量を大きくしようとすると、他の中間熱交換部(41,42)は、上方に配置する場合に比べて大きくなる。
したがって、高段側の中間熱交換部(43)および他の中間熱交換部(41,42)の大型化によって室外機が大型化することはない。
また、他の中間熱交換部(41,42)を大型化すると、他の中間熱交換部(41,42)の冷媒パス数が増える。このため、他の中間熱交換部(41,42)では、各冷媒パスにおける冷媒の流速が低下し、各冷媒パスを通過する際の冷媒の圧力損失が減少する。他の中間熱交換部(41,42)を流れる冷媒の流速は、もともと高いため、冷媒パス数が増えて流速が低下すると、それによって圧力損失が比較的大幅に減少する。
一方、高段側の中間熱交換部(43)が小型化すると、高段側の中間熱交換部(43)の冷媒パス数が減る。冷媒パスの数が減ると、各冷媒パスにおける冷媒の流速が上昇し、各冷媒パスを通過する際の冷媒の圧力損失が増加する。
しかし、高段側の中間熱交換部(43)を流れる冷媒の流速は、もともと低いため、冷媒パス数の減少によって流速が多少上昇しても、それに起因する圧力損失の増加量は、比較的小さい。
したがって、高段側の中間熱交換部(43)を他の中間熱交換部(41,42)の上方に配置した場合は、室外機の大型化を抑えつつ、他の中間熱交換部(41,42)の冷媒の圧力損失を低減することができる。
第3の発明は、上記第2の発明において、複数の上記中間熱交換部(41,42,43)は、流入する冷媒の圧力が高いものほど上方に配置されている。
第3の発明では、複数の上記中間熱交換部(41,42,43)は、流入する冷媒の圧力が高いものほど上方に配置されている。
流入する冷媒圧力が高い中間熱交換部(42)は、その冷媒密度が、流入する冷媒圧力が低い中間熱交換部(41)の冷媒密度よりも高くなる。このため、低圧側の中間熱交換部(41)と高圧側の中間熱交換部(42)をそれぞれ流れる冷媒の質量流量が同等程度であれば、低圧側の中間熱交換部(41)における冷媒の体積流量は、高圧側の中間熱交換部(42)を流れる冷媒の体積流量よりも大きくなる。低圧側の中間熱交換部(41)と高圧側の中間熱交換部(42)の冷媒パスの数が同等程度であっても、低圧側の中間熱交換部(41)を流れる冷媒流速は、高圧側の中間熱交換部(42)の冷媒流速よりも大きくなるため、低圧側の中間熱交換部(41)における冷媒の圧力損失は、高圧側の中間熱交換部(42)の冷媒の圧力損失よりも大きくなる。
ケーシング(121)内における空気流速の大きい上方に配置した高圧側の中間熱交換部(42)では、熱交換性能が高くなるため、その大きさを小型化することができる。その一方、ケーシング(121)内における空気の流速の小さい下方に配置した低圧側の中間熱交換部(41)では、熱交換能力が低くなる。このため、熱交換量を大きくしようとすると、低圧側の中間熱交換部(41)は、上方に配置する場合に比べて大きくなる。
したがって、高圧側の中間熱交換部(42)および低圧側の中間熱交換部(41)の大型化によって室外機が大型化することはない。
また、低圧側の中間熱交換部(41)を大型化すると、低圧側の中間熱交換部(41)の冷媒パス数が増える。このため、低圧側の中間熱交換部(41)では、各冷媒パスにおける冷媒の流速が低下し、各冷媒パスを通過する際の冷媒の圧力損失が減少する。低圧側の中間熱交換部(41)を流れる冷媒の流速は、もともと高いため、冷媒パス数が増えて流速が低下すると、それによって圧力損失が比較的大幅に減少する。
一方、高圧側の中間熱交換部(42)が小型化すると、高圧側の中間熱交換部(42)の冷媒パス数が減る。冷媒パスの数が減ると、各冷媒パスにおける冷媒の流速が上昇し、各冷媒パスを通過する際の冷媒の圧力損失が増加する。
しかし、高圧側の中間熱交換部(42)を流れる冷媒の流速は、もともと低いため、冷媒パス数の減少によって流速が多少上昇しても、それに起因する圧力損失の増加量は、比較的小さい。
したがって、高圧側の中間熱交換部(42)を低圧側の中間熱交換部(41)の上方に配置した場合は、室外機の大型化を抑えつつ、低圧側の中間熱交換部(41)の冷媒の圧力損失を低減することができる。
第4の発明は、上記第1〜第3の発明の何れか1つにおいて、上記中間熱交換部(41,42,43,161)は、側面が対向するように上下に配列され、内部に管長さ方向に沿って延びる複数の流体通路(232)が形成される複数の扁平管(231)と、隣り合う上記扁平管(231)の間を空気が流れる複数の通風路に区画する複数のフィン(235,235)とを備えている。
上記第4の発明では、扁平管(231)とフィン(235,235)とが複数ずつ設けられる。上下に並んだ扁平管(231)の間には、フィン(235,235)が配置される。中間熱交換部(41,42,43,161)では、上下に並んだ扁平管(231)の間を空気が通過し、この空気が扁平管(231)内の流体通路(232)を流れる流体と熱交換する。
中間熱交換部(41,42,43,161)では、通風抵抗が小さくなるため、流れる空気の流速が大きくなる。また、扁平管(231)によって冷媒の伝熱面積が増加するため、冷媒の熱交換性能が向上する。このため、冷凍装置のCOP(成績係数)が向上する。扁平管(231)は、従来の伝熱管と比較して管径が小さくなるため、管内流速が増加する。このため、流体通路(232)を通過する冷媒の圧力損失が大きくなる。
しかしながら、ケーシング(121,163)内における空気の流速の小さい下方に配置した中間熱交換部(41,42,43,161)では、熱交換能力が低くなる。このため、熱交換量を大きくしようとすると、中間熱交換部(41,42,43,161)は、上方に配置する場合に比べて大きくなる。大きくなると中間熱交換部(41,42,43,161)の流体通路(232)の数が増えるため、中間熱交換部(41,42,43,161)では、各流体通路(232)における冷媒の流速が低下し、各流体通路(232)を通過する際の冷媒の圧力損失が減少する。
したがって、扁平管(231)による管径の小径化によっても冷媒の圧力損失の増加は比較的小さくなる。
第5の発明は、上記第4の発明において、上記室外熱交換部(44,162)は、側面が対向するように上下に配列され、内部に管長さ方向に沿って延びる複数の流体通路(232)が形成される複数の扁平管(231)と、隣り合う上記扁平管(231)の間を空気が流れる複数の通風路に区画する複数のフィン(235,235)とを備えている。
上記第5の発明では、扁平管(231)とフィン(235,235)とが複数ずつ設けられる。上下に並んだ扁平管(231)の間には、フィン(235,235)が配置される。室外熱交換部(44,162)では、上下に並んだ扁平管(231)の間を空気が通過し、この空気が扁平管(23144,162)内の流体通路(232)を流れる流体と熱交換する。
室外熱交換部(44,162)では、通風抵抗が小さくなるため、流れる空気の流速が大きくなる。また、扁平管(231)によって冷媒の伝熱面積が増加するため、冷媒の熱交換性能が向上する。このため、冷凍装置のCOP(成績係数)が向上する。扁平管(231)は、従来の伝熱管と比較して管径が小さくなるため、管内流速が増加する。このため、流体通路(232)を通過する冷媒の圧力損失が大きくなる。
しかし、室外熱交換部(44,162)を流れる冷媒の流速は、もともと低いため、扁平管(231)で管径を小径化して流速が多少上昇しても、それに起因する圧力損失の増加量は、比較的小さい。
上記第1の発明によれば、室外熱交換部(44,162)をケーシング(121,163)内において空気流速の大きい上方に配置したため、室外熱交換部(44,162)の熱交換性能を高めることができる。また、冷媒流速の小さい室外熱交換部(44,162)をケーシング(121,163)内において空気流速の大きい上方に配置したため、冷媒の圧力損失を増加させることなく、室外熱交換部(44,162)を小型化することができる。
一方、中間熱交換部(41,42,43,161)をケーシング(121,163)内において空気流速の小さい下方に配置して冷媒パスの数を増やすことで、中間熱交換部(41,42,43,161)の冷媒の圧力損失が増加するのを確実に防止することができる。
以上より、冷媒の圧力損失が増加し難い室外熱交換部(44,162)を上方に配置して小型化することで、室外機のサイズアップを抑えつつ、中間熱交換部(41,42,43,161)での冷媒の圧力損失を抑えることができる。
上記第2の発明によれば、最も高段側の中間熱交換部(43)をケーシング(121)内において空気流速の高い上方に配置したため、最も高段側の中間熱交換部(43)の熱交換性能を向上させることができる。また、冷媒流速の小さい最も高段側の中間熱交換部(43)をケーシング(121)内において空気流速の大きい上方に配置したため、冷媒の圧力損失を増加させることなく、最も高段側の中間熱交換部(43)を小型化することができる。
一方、冷媒流速の大きい他の中間熱交換部(41,42)をケーシング(121)内において空気流速の小さい下方に配置して冷媒パスの数を増やすことで他の中間熱交換部(41,42)の冷媒の圧力損失が増加するのを確実に防止することができる。
以上より、冷媒の圧力損失が増加し難い最も高段側の中間熱交換部(43)を上方に配置して小型化することで、室外機のサイズアップを抑えつつ、他の中間熱交換部(41,42)での冷媒の圧力損失を抑えることができる。
上記第3の発明によれば、高圧側の中間熱交換部(42)をケーシング(121)内において空気流速の高い上方に配置したため、高圧側の中間熱交換部(42)の熱交換性能を向上させることができる。また、冷媒流速の小さい高圧側の中間熱交換部(42)をケーシング(121)内において空気流速の大きい上方に配置したため、冷媒の圧力損失を増加させることなく、高圧側の中間熱交換部(42)を小型化することができる。
一方、冷媒流速の大きい低圧側の中間熱交換部(41)をケーシング(121)内において空気流速の小さい下方に配置して冷媒のパス数を増やすことで低圧側の中間熱交換部(41)の冷媒の圧力損失が増加するのを確実に防止することができる。
以上より、冷媒の圧力損失が増加し難い高圧側の中間熱交換部(42)を上方に配置して小型化することで、室外機のサイズアップを抑えつつ、低圧側の中間熱交換部(41)での冷媒の圧力損失を抑えることができる。
上記第4の発明によれば、複数の流体通路(232)が形成される複数の扁平管(231)と、複数のフィン(235,235)とを備えたため、通風抵抗を小さくすることができる。このため、通風路を流れる空気流速が大きくなる。また、扁平管(231)によって冷媒の伝熱面積が増加するため、冷媒の熱交換性能が向上する。このため、冷凍装置のCOP(成績係数)を向上させることができる。
上記第5の発明によれば、複数の流体通路(232)が形成される複数の扁平管(231)と、複数のフィン(235,235)とを備えたため、通風抵抗を小さくすることができる。このため、通風路を流れる空気流速が大きくなる。また、扁平管(231)によって冷媒の伝熱面積が増加するため、冷媒の熱交換性能が向上する。このため、冷凍装置のCOP(成績係数)を向上させることができる。
本実施形態1に係る冷媒回路の冷房運転を示す配管系統図である。 本実施形態1に係る冷媒回路のモリエル線図である。 本実施形態1に係る室外ユニットを示す図である。 本実施形態1に係る室外ユニットの模式的な平面図である。 図4におけるV−V断面図である。 本実施形態1に係る室外ケーシング内の空気の流速分布を示す図である。 本実施形態1に係る冷媒回路の暖房運転を示す配管系統図である。 本実施形態2に係る冷媒回路の冷房運転を示す配管系統図である。 本実施形態2に係る冷媒回路のモリエル線図である。 本実施形態3に係る冷媒回路の冷房運転を示す配管系統図である。 本実施形態3に係る冷媒回路のモリエル線図である。 本実施形態3に係る室外ユニットを示す図である。 本実施形態3に係る冷媒回路の暖房運転を示す配管系統図である。 本実施形態3の変形例に係る室外ユニットを示す模式図である。 本実施形態3の変形例に係る熱交換器の扁平管及びフィンの拡大図である。 その他の実施形態に係る室外ユニットを示す模式図である。 その他の実施形態に係る熱交換器の扁平管及びフィンの拡大図である。 参考例に係る室外ユニットの構成を示す模式図であって、(A)は室外熱交換ユニットの配置例を示し、(B)は室外熱交換ユニットに対応する風速分布を示すものである。 参考例に係る室外熱交換ユニットの断面図である。 従来例に係る室外ユニットを示す図である。 従来例に係る室外ユニットの構成を示す模式図であって、(A)は室外熱交換ユニットの配置例を示し、(B)は室外熱交換ユニットに対応する風速分布を示すものである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
〈発明の実施形態1〉
−空気調和装置の冷媒回路−
図1に示すように、本実施形態1に係る空気調和装置(1)について説明する。この空気調和装置(1)は、冷媒の流れを可逆に切換可能に構成された冷媒回路(10)を備え、冷暖に切換可能に構成されている。この空気調和装置(1)は、屋外に設置された室外ユニット(3)と屋内に設置された室内ユニット(2)とを備えている。上述した空気調和装置(1)の冷媒回路(10)は、室外ユニット(3)が有する室外回路(11)と室内ユニット(2)が有する室内回路(12)とがガス側連絡配管(13)及び液側連絡配管(14)で接続されてなる。この冷媒回路(10)には二酸化炭素(以下、冷媒という。)が封入され、この冷媒が冷媒回路(10)を循環することにより、多段圧縮式の超臨界冷凍サイクルを行うことが可能に構成されている。
〈室外回路〉
上記室外回路(11)には、図1に示すように、四段圧縮機(20)と、室外熱交換ユニット(40)と、第1から第4の四路切換弁(93,94,95,96)と、第1から第3の過冷却熱交換器(100,101,102)と、第1から第5の膨張弁(80〜84)と、膨張機(87)と、気液分離器(88)とが接続されている。上記室外熱交換ユニット(40)は、第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)と、室外熱交換器(44)とを備えている。
尚、上記室外熱交換器(44)は、本発明に係る室外熱交換部を構成し、第1〜第3の中間熱交換器(41,42,43)は、本発明に係る中間熱交換部を構成している。また、第1および第2の中間熱交換器(41,42)は、本発明に係る他の中間熱交換部を構成し、第3の中間熱交換器(43)は、本発明に係る最も高段側の中間熱交換部を構成している。
また、上記構成要素の他に、4つの油分離器(89,90,91,92)、分流器(18)、キャピラリチューブ(15)、ブリッジ回路(17)、および逆止弁(CV1〜CV13)が接続されている。
本実施形態1では、第1から第4の四路切換弁(93,94,95,96)を切り換えることにより、上記冷媒回路(10)を冷房運転又は暖房運転に切り換える。
上記四段圧縮機(20)は、第1から第4の圧縮部(21,22,23,24)を備え、本発明に係る複数段圧縮部を構成している。第1から第4の圧縮部(21,22,23,24)の吐出側に第1から第4の吐出管(25,26,27,28)が接続され、第1から第4の圧縮部(21,22,23,24)の吸入側に第1から第4の吸入管(29,30,31,32)が接続されている。各圧縮部(21,22,23,24)では、各吸入管(29,30,31,32)を通じて吸入されたガス冷媒を所定の圧力まで圧縮し、この冷媒を各吐出管(25,26,27,28)から吐出する。
上記第1の四路切換弁(93)は、その第1ポートが第1の圧縮部(21)の第1吐出管(25)に接続され、その第2ポートが合流管(67)の一端側に接続され、その第3ポートが第1の中間熱交換器(41)の一端側に接続され、その第4ポートが第2の圧縮部(22)の第2吸入管(30)に接続されている。この第1の四路切換弁(93)は、第1ポートが第3のポートと連通し、且つ第2のポートが第4のポートと連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポートが第4のポートと連通し、且つ第2のポートが第3のポートと連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わる。
上記第2の四路切換弁(94)は、その第1ポートが第2の圧縮部(22)の第2吐出管(26)に接続され、その第2ポートが合流管(67)の途中に接続され、その第3ポートが第2の中間熱交換器(42)の一端側に接続され、その第4ポートが第3の圧縮部(23)の第3吸入管(31)に接続されている。この第2の四路切換弁(94)は、第1ポートが第3のポートと連通し、且つ第2のポートが第4のポートと連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポートが第4のポートと連通し、且つ第2のポートが第3のポートと連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わる。
上記第3の四路切換弁(95)は、その第1ポートが第3の圧縮部(23)の第3吐出管(27)に接続され、その第2ポートが合流管(67)の途中に接続され、その第3ポートが第3の中間熱交換器(43)の一端側に接続され、その第4ポートが第4の圧縮部(24)の第4吸入管(32)に接続されている。この第3の四路切換弁(95)は、第1ポートが第3のポートと連通し、且つ第2のポートが第4のポートと連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポートが第4のポートと連通し、且つ第2のポートが第3のポートと連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わる。
上記第4の四路切換弁(96)は、その第1ポートが第4の圧縮部(24)の第4吐出管(28)に接続され、その第2ポートが連絡管(66)の一端側に接続され、その第3ポートが室外熱交換器(44)の一端側に接続され、その第4ポートがガス側連絡配管(13)に接続されている。この第4の四路切換弁(96)は、第1ポートが第3のポートと連通し、且つ第2のポートが第4のポートと連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポートが第4のポートと連通し、且つ第2のポートが第3のポートと連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わる。
ここで、第2から第4の吸入管(30,31,32)の途中には逆止弁(CV1,CV2,CV3)が接続されている。各逆止弁(CV1,CV2,CV3)は、第1から第3の四路切換弁(93,94,95)から上記四段圧縮機(20)へ向かう冷媒の流通を許容し、逆方向への冷媒の流通を阻止している。
また、第1から第4の吐出管(25,26,27,28)の途中には、それぞれ油分離器(89,90,91,92)が接続されている。この油分離器(89,90,91,92)は、該吐出管(25,26,27,28)を流れる冷媒に含まれる潤滑油を該冷媒から分離するためのものである。この油分離器(89,90,91,92)には、該油分離器(89,90,91,92)内で分離した潤滑油を該油分離器(89,90,91,92)の外部へ流出させる油流出管(16,16,16,16)が接続されている。
具体的に、上記第1吐出管(25)に係る第1油分離器(89)の油流出管(16)は上記第2吸入管(30)に接続されている。上記第2吐出管(26)に係る第2油分離器(90)の油流出管(16)は上記第3吸入管(31)に接続されている。上記第3吐出管(27)に係る第3油分離器(91)の油流出管(16)は上記第4吸入管(32)に接続されている。上記第4吐出管(28)に係る第4油分離器(92)の油流出管(16)は上記第1吸入管(29)に接続されている。尚、各油流出管(16,16,16,16)の途中には、それぞれにキャピラリチューブ(15)が接続されている。
上記第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)および室外熱交換器(44)はフィン・アンド・チューブ型の熱交換器に構成されている。これらの熱交換器(41,42,43,44)は、その近傍に室外ファン(122)が設けられ、該室外ファン(122)によって送られた屋外の空気と各熱交換器(41,42,43,44)の伝熱管(52)を流れる冷媒との間で熱交換が行われるように構成されている。尚、各熱交換器(41,42,43,44)の詳細な構造は、後述する。
ここで、上記第1の中間熱交換器(41)の一端が上記第1の四路切換弁(93)の第3ポートに接続され、上記第2の中間熱交換器(42)の一端が上記第2の四路切換弁(94)の第3ポートに接続され、上記第3の中間熱交換器(43)の一端が上記第3の四路切換弁(95)の第3ポートに接続され、上記室外熱交換器(44)の一端が上記第4の四路切換弁(96)の第3ポートにそれぞれ接続されている。一方、上記第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)の他端は第1から第3の冷媒配管(70,71,72)に接続され、室外熱交換器(44)の他端は、第4冷媒配管(73)に接続されている。
上記第4冷媒配管(73)の他端は分岐して一方が上記ブリッジ回路(17)に接続されて他方が上記分流器(18)の第4流出ポート(P4)に接続されている。尚、上記第4冷媒配管(73)の分岐部と上記分流器の第4流出ポート(P4)との間には逆止弁(CV7)およびキャピラリチューブ(15)が設けられている。この逆止弁(CV7)は、上記分流器(18)から上記第4冷媒配管(73)の分岐部へ向かう冷媒の流通を許容し、逆方向への冷媒の流通を阻止している。
上記第3冷媒配管(72)の他端は分岐して一方が上記第4吸入管(32)の途中(逆止弁(CV3)と第4の圧縮部(24)との間)に接続されて他方が上記分流器(18)の第3流出ポート(P3)に接続されている。尚、上記第3冷媒配管(72)の分岐部と上記分流器(18)の第3流出ポート(P3)との間には逆止弁(CV6)およびキャピラリチューブ(15)が設けられている。この逆止弁(CV6)は、上記分流器(18)から上記第3冷媒配管(72)の分岐部へ向かう冷媒の流通を許容し、逆方向への冷媒の流通を阻止している。また、上記第3冷媒配管(72)の分岐部と上記第4吸入管(32)の接続部との間に逆止弁(CV10)が設けられている。この逆止弁(CV10)は、上記第3冷媒配管(72)の分岐部から上記第4吸入管(32)の接続部へ向かう冷媒の流通を許容し、逆方向への冷媒の流通を阻止している。
上記第2冷媒配管(71)の他端は分岐して一方が上記第3吸入管(31)の途中(逆止弁(CV2)と第3の圧縮部(23)との間)に接続されて他方が上記分流器(18)の第2流出ポート(P2)に接続されている。また、上記第2冷媒配管(71)の分岐部と上記分流器(18)の第2流出ポート(P2)との間には逆止弁(CV5)およびキャピラリチューブ(15)が設けられている。この逆止弁(CV5)は、上記分流器(18)から上記第2冷媒配管(71)の分岐部へ向かう冷媒の流通を許容し、逆方向への冷媒の流通を阻止している。また、上記第2冷媒配管(71)の分岐部と上記第3吸入管(31)の接続部との間に逆止弁(CV9)が設けられている。この逆止弁(CV9)は、上記第2冷媒配管(71)の分岐部から上記第3吸入管(31)の接続部へ向かう冷媒の流通を許容し、逆方向への冷媒の流通を阻止している。
上記第1冷媒配管(70)の他端は分岐して一方が上記第2吸入管(30)の途中(逆止弁(CV1)と第2の圧縮部(22)との間)に接続されて他方が上記分流器(18)の第1流出ポート(P1)に接続されている。また、上記第1冷媒配管(70)の分岐部と上記分流器(18)の第1流出ポート(P1)との間には逆止弁(CV4)およびキャピラリチューブ(15)が設けられている。この逆止弁(CV4)は、上記分流器(18)から上記第1冷媒配管(70)の分岐部へ向かう冷媒の流通を許容し、逆方向への冷媒の流通を阻止している。また、上記第1冷媒配管(70)の分岐部と上記第2吸入管(30)の接続部との間に逆止弁(CV8)が設けられている。この逆止弁(CV8)は、上記第1冷媒配管(70)の分岐部から上記第2吸入管(30)の接続部へ向かう冷媒の流通を許容し、逆方向への冷媒の流通を阻止している。
上記ブリッジ回路(17)は、逆止弁(CV11,CV12,CV13)および第5膨張弁(84)をブリッジ状に接続した回路である。ブリッジ回路(17)では、逆止弁(CV13)の流入側及び第5膨張弁(84)の他端側に位置する接続端が、第1流出管(61)に接続され、逆止弁(CV13)の流出側及び逆止弁(CV12)の流入側に位置する接続端が、液側連絡配管(14)に接続されている。尚、液側連絡配管(14)と、第1の室内熱交換器(110)とを繋ぐ冷媒配管には、開度可変の第1室内膨張弁(85)が設けられている。また、液側連絡配管(14)と、第2の室内熱交換器(111)とを繋ぐ冷媒配管には、開度可変の第2室内膨張弁(86)が設けられている。逆止弁(CV12)の流出側及び逆止弁(CV11)の流出側に位置する接続端が、流入管(60)に接続されている。また、第5膨張弁(84)の一端側には分流器(18)が接続され、逆止弁(CV11)の流入端は、第4冷媒配管(73)に接続されている。
上記流入管(60)は、その途中に、第1の過冷却熱交換器(100)と、第2の過冷却熱交換器(101)と、膨張機(87)と、気液分離器(88)と、第3の過冷却熱交換器(102)とが順に接続されている。
上記第1の過冷却熱交換器(100)は、高圧側流路(100a)と低圧側流路(100b)とを備えている。第1の過冷却熱交換器(100)は、高圧側流路(100a)および低圧側流路(100b)を流れる冷媒同士が熱交換して、高圧側流路(100a)を流れる冷媒が過冷却されるように構成されている。
上記高圧側流路(100a)の流入端には、流入管(60)が接続され、低圧側流路(100b)の流入端には、過冷却用の通路として第1分岐管(62)が接続されている。この第1分岐管(62)には、過冷却用の第2膨張弁(81)が設けられている。この第2膨張弁(81)は、開度が調節可変な電子膨張弁で構成されている。また、低圧側流路(100b)の流出端には、インジェクション管(106)の一端が接続されている。
上記インジェクション管(106)は、一端が第1の過冷却熱交換器(100)の低圧側流路(100b)に接続され、他端が第2冷媒配管(71)に接続されている。尚、インジェクション管(106)の他端は、第2冷媒配管(71)における逆止弁(CV9)の流出側に接続されている。
上記第2の過冷却熱交換器(101)は、高圧側流路(101a)と低圧側流路(101b)とを備えている。第2の過冷却熱交換器(101)では、高圧側流路(101a)および低圧側流路(101b)を流れる冷媒同士が熱交換して、高圧側流路(101a)を流れる冷媒が過冷却されるように構成されている。
上記高圧側流路(101a)の流入端には、流入管(60)が接続されている。また、低圧側流路(101b)は、その流入端に連絡管(66)の他端側が接続され、その流出端に第1吸入管(29)が接続されている。
上記連絡管(66)は、その一端側が第4の四路切換弁(96)の第2ポートに接続され、その他端側が第2の過冷却熱交換器(101)の低圧側流路(101b)の流入端に接続されている。また、連絡管(66)の途中には、合流管(67)の他端が接続されている。
上記合流管(67)は、その一端側が第1の四路切換弁(93)の第2ポートに接続され、その他端側が連絡管(66)の途中に接続されている。また、合流管(67)の途中には、第2の四路切換弁(94)の第2ポートと第3の四路切換弁(95)の第2ポートと連通する配管が接続されている。
上記膨張機(87)は、縦長の円筒形に形成された膨張機ケーシングを備え、流入管(60)における第2の過冷却熱交換器(101)と気液分離器(88)との間に設けられている。膨張機ケーシングの内部には、冷媒を膨張させて動力を発生させる膨張機構が設けられている。膨張機(87)は、いわゆるロータリ式の容積型流体機械を構成している。膨張機(87)は、流入した冷媒を膨張させ、膨張後の冷媒を再び流入管(60)へ送り出すように構成されている。
上記流入管(60)には、上記膨張機(87)をバイパスするバイパス管(64)が設けられている。バイパス管(64)は、その一端側が膨張機(87)の流入側に接続され、その他端側が膨張機(87)の流出側に接続されて膨張機(87)をバイパスしている。このバイパス管(64)には、第1膨張弁(80)が設けられている。この第1膨張弁(80)は、開度が調節可変な電子膨張弁で構成されている。
上記気液分離器(88)は、縦長で円筒状の密閉容器により構成されている。気液分離器(88)には、流入管(60)と第1流出管(61)と第2流出管(65)とが接続されている。流入管(60)は、気液分離器(88)の内部空間の上方に開口している。第1流出管(61)は、気液分離器(88)の内部空間の下方に開口している。第2流出管(65)は、気液分離器(88)の内部空間の上方に開口している。気液分離器(88)では、流入管(60)から流入した冷媒が飽和液と飽和ガスとに分離され、飽和液が第1流出管(61)から流出し、飽和ガスが第2流出管(65)から流出する。
上記第2流出管(65)は、その一端側が気液分離器(88)に接続され、その他端側が戻り管(68)の途中に接続されている。この第2流出管(65)には、第4膨張弁(83)が設けられている。この第4膨張弁(83)は、開度が調節可変な電子膨張弁で構成されている。
上記第1流出管(61)は、その途中に、第3の過冷却熱交換器(102)が接続されている。この第3の過冷却熱交換器(102)は、高圧側流路(102a)と低圧側流路(102b)とを備えている。第3の過冷却熱交換器(102)は、高圧側流路(102a)および低圧側流路(102b)を流れる冷媒同士が熱交換して、高圧側流路(102a)を流れる冷媒が過冷却されるように構成されている。
上記高圧側流路(102a)は、その流入端に気液分離器(88)の流出側が接続され、その流出端にブリッジ回路(17)が接続されている。また、低圧側流路(102b)の流入端には、過冷却用の通路として第2分岐管(63)が接続され、低圧側流路(102b)の流出端には、戻り管(68)の他端側が接続されている。
上記第2分岐管(63)は、その一端側が第1流出管(61)における気液分離器(88)と第3の過冷却熱交換器(102)との間に接続され、その他端側が第3の過冷却熱交換器(102)の低圧側流路(102b)の流入端に接続されている。この第2分岐管(63)には、第3膨張弁(82)が設けられている。この第3膨張弁(82)は、開度が調節可変な電子膨張弁で構成されている。
上記戻り管(68)は、その一端が連絡管(66)の他端と接続され、その他端が第3の過冷却熱交換器(102)の低圧側流路(102b)の流出端に接続され、その途中に第2流出管(65)が接続されている。
〈室内回路〉
室内回路(12)では、その液側端からガス側端へ向かって順に、第1室内膨張弁(85)および第1の室内熱交換器(110)と第2室内膨張弁(86)および第2の室内熱交換器(111)とが並列に設けられている。各室内膨張弁(85,86)は、開度が調節可能な電子膨張弁により構成されている。また、各室内熱交換器(110,111)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器により構成されている。各室内熱交換器(110,111)の近傍には、図示はしないが、各室内熱交換器(110,111)に室内空気を送る室内ファンがそれぞれに設けられている。そして、各室内熱交換器(110,111)では、冷媒と室内空気との間で熱交換が行われる。
〈室外ユニットの構成〉
図3〜図5に示すように、室外ユニット(3)は、本発明に係るケーシングを構成する室外ケーシング(121)を備えている。室外ケーシング(121)は、縦長の矩形状の箱体に形成され、正面の下方に空気の吸込口(123)が形成される一方、上面に空気の吹出口(124)が形成されている。尚、この吸込口(123)は、本発明に係る吸入口を構成している。室外ケーシング(121)の内部には、室外熱交換ユニット(40)を構成する室外熱交換器(44)と、第1の中間熱交換器(41)と、第2の中間熱交換器(42)と、第3の中間熱交換器(43)と、室外ファン(122)とが配置されている。各熱交換器(41,42,43,44)は、平面視で略コの字状に形成され、吸込口(123)に沿って起立して配置されている。
上記室外ファン(122)は、室外ケーシング(121)内に取り込んだ空気を各熱交換器(41,42,43,44)に送るためのファンであって、いわゆるシロッコファンに構成されている。室外ファン(122)は、室外ケーシング(121)内の各熱交換器(41,42,43,44)の上方に配置されている。そして、室外ファン(122)は、吸込口(123)から吸い込んだ空気を各熱交換器(41,42,43,44)に通過させた後、吹出口(124)から外部へ吹き出している。
図5に示すように、室外ケーシング(121)の内部では、下側から上側に向かって第1の中間熱交換器(41)、第2の中間熱交換器(42)、第3の中間熱交換器(43)および室外熱交換器(44)の順に重ねられて配置されている。尚、第1の中間熱交換器(41)、第2の中間熱交換器(42)とは互いを上下に入れ替えて設置してもよい。
上記第1の中間熱交換器(41)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。第1の中間熱交換器(41)は、それぞれが複数の伝熱管(52)および複数のU字管を有する複数の伝熱管群(50)と、伝熱フィン(51)とを備えている。
上記複数の伝熱管群(50)は、7つの伝熱管群(50)が上下に順に並んで配置されて構成されている。各伝熱管群(50)は、複数の伝熱管(52)(図5では6本)が空気の流れ方向に沿って上下に2本ずつ3列に配列され、図5における左側(すなわち、風上側)に第1管列(53)、図5における中央に第2管列(54)、および図5における右側(すなわち、風下側)に第3管列(55)が構成されている。すなわち、各伝熱管群(50)は、各列に伝熱管(52)が2段になるように配置されている。
各伝熱管群(50)は、上記複数の伝熱管(52)のうち、第1管列(53)における上段の伝熱管(52)の一端(第1端)と、第3管列(55)における下段の伝熱管(52)の一端(第2端)とを除く伝熱管(52)の端部同士を上記U字管で接続することにより、上記第1端と上記第2端とを両端とする一本の冷媒パスが形成される。各伝熱管群(50)の第1管列(53)の第1端は、ヘッダを介して冷媒回路(10)の第1冷媒配管(70)に接続されている。また、各伝熱管群(50)の第3管列(55)の第2端は、第1の四路切換弁(93)の第3ポートと連通している。
上記各伝熱フィン(51)は、図5に示すように、略長方形状の薄板に形成されている。伝熱フィン(51)は、伝熱管群(50)の伸長方向に沿って所定間隔ごとに並べて配置されている。各伝熱フィン(51)には、伝熱管(52)が貫通するための複数の貫通孔が3列に形成され、該貫通孔に伝熱管(52)が貫通される。こうすることで、伝熱管(52)の周囲に伝熱フィン(51)が設けられ、伝熱面積が増えて熱伝達が促進される。
上記第2の中間熱交換器(42)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。第2の中間熱交換器(42)は、それぞれが複数の伝熱管(52)および複数のU字管を有する複数の伝熱管群(50)と、伝熱フィン(51)とを備えている。
上記複数の伝熱管群(50)は、7つの伝熱管群(50)が上下に順に並んで配置されて構成されている。各伝熱管群(50)は、複数の伝熱管(52)(図5では6本)が空気の流れ方向に沿って上下に2本ずつ3列に配列され、図5における左側(すなわち、風上側)に第1管列(53)、図5における中央に第2管列(54)、および図5における右側(すなわち、風下側)に第3管列(55)が構成されている。すなわち、各伝熱管群(50)は、各列に伝熱管(52)が2段に配置されるように構成されている。
各伝熱管群(50)は、上記複数の伝熱管(52)のうち、第1管列(53)における上段の伝熱管(52)の一端(第1端)と、第3管列(55)における下段の伝熱管(52)の一端(第2端)とを除く伝熱管(52)の端部同士を上記U字管で接続することにより、上記第1端と上記第2端とを両端とする一本の冷媒パスが形成される。各伝熱管群(50)の第1管列(53)の第1端は、ヘッダを介して冷媒回路(10)の第2冷媒配管(71)に接続されている。また、各伝熱管群(50)の第3管列(55)の第2端は、第2の四路切換弁(94)の第3ポートと連通している。
上記各伝熱フィン(51)は、図5に示すように、略長方形状の薄板に形成されている。伝熱フィン(51)は、伝熱管群(50)の伸長方向に沿って所定間隔ごとに並べて配置されている。各伝熱フィン(51)には、伝熱管(52)が貫通するための複数の貫通孔が3列に形成され、該貫通孔に伝熱管(52)が貫通される。こうすることで、伝熱管(52)の周囲に伝熱フィン(51)が設けられ、伝熱面積が増えて熱伝達が促進される。
上記第3の中間熱交換器(43)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。第3の中間熱交換器(43)は、それぞれが複数の伝熱管(52)および複数のU字管を有する複数の伝熱管群(50)と、伝熱フィン(51)とを備えている。
上記複数の伝熱管群(50)は、6つの伝熱管群(50)が上下に順に並んで配置されて構成されている。各伝熱管群(50)は、複数の伝熱管(52)(図5では6本)が空気の流れ方向に沿って上下に2本ずつ3列に配列され、図5における左側(すなわち、風上側)に第1管列(53)、図5における中央に第2管列(54)、および図5における右側(すなわち、風下側)に第3管列(55)が構成されている。すなわち、各伝熱管群(50)は、各列に伝熱管(52)が2段に配置されるように構成されている。
各伝熱管群(50)は、上記複数の伝熱管(52)のうち、第1管列(53)における上段の伝熱管(52)の一端(第1端)と、第3管列(55)における下段の伝熱管(52)の一端(第2端)とを除く伝熱管(52)の端部同士を上記U字管で接続することにより、上記第1端と上記第2端とを両端とする一本の冷媒パスが形成される。各伝熱管群(50)の第1管列(53)の第1端は、ヘッダを介して冷媒回路(10)の第3冷媒配管(72)に接続されている。また、各伝熱管群(50)の第3管列(55)の第2端は、第3の四路切換弁(95)の第3ポートと連通している。
上記各伝熱フィン(51)は、図5に示すように、略長方形状の薄板に形成されている。伝熱フィン(51)は、伝熱管群(50)の伸長方向に沿って所定間隔ごとに並べて配置されている。各伝熱フィン(51)には、伝熱管(52)が貫通するための複数の貫通孔が3列に形成され、該貫通孔に伝熱管(52)が貫通される。こうすることで、伝熱管(52)の周囲に伝熱フィン(51)が設けられ、伝熱面積が増えて熱伝達が促進される。
上記室外熱交換器(44)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。室外熱交換器(44)は、それぞれが複数の伝熱管(52)および複数のU字管を有する複数の伝熱管群(50)と、伝熱フィン(51)とを備えている。
上記複数の伝熱管群(50)は、8つの伝熱管群(50)が上下に順に並んで配置されて構成されている。各伝熱管群(50)は、複数の伝熱管(52)(図5では6本)が空気の流れ方向に沿って上下に2本ずつ3列に配列され、図5における左側(すなわち、風上側)に第1管列(53)、図5における中央に第2管列(54)、および図5における右側(すなわち、風下側)に第3管列(55)が構成されている。すなわち、各伝熱管群(50)は、各列に伝熱管(52)が2段に配置されるように構成されている。
各伝熱管群(50)は、上記複数の伝熱管(52)のうち、第1管列(53)における上段の伝熱管(52)の一端(第1端)と、第3管列(55)における下段の伝熱管(52)の一端(第2端)とを除く伝熱管(52)の端部同士を上記U字管で接続することにより、上記第1端と上記第2端とを両端とする一本の冷媒パスが形成される。各伝熱管群(50)の第1管列(53)の第1端は、ヘッダを介して冷媒回路(10)の第4冷媒配管(73)に接続されている。また、各伝熱管群(50)の第3管列(55)の第2端は、第4の四路切換弁(96)の第3ポートと連通している。
上記各伝熱フィン(51)は、図5に示すように、略長方形状の薄板に形成されている。伝熱フィン(51)は、伝熱管群(50)の伸長方向に沿って所定間隔ごとに並べて配置されている。各伝熱フィン(51)には、伝熱管(52)が貫通するための複数の貫通孔が3列に形成され、該貫通孔に伝熱管(52)が貫通される。こうすることで、伝熱管(52)の周囲に伝熱フィン(51)が設けられ、伝熱面積が増えて熱伝達が促進される。
−運転動作−
次に、空気調和装置(1)の運転動作について説明する。この空気調和装置(1)では、第1〜第4の四路切換弁(93,94,95,96)を切り換えることにより、上記冷媒回路(10)を冷房運転又は暖房運転に切り換える。尚、図1および図2における1〜26は、冷媒の圧力状態を示すものである。
−冷房運転−
空気調和装置(1)の冷房運転について、図1および図2を参照しながら説明する。図1では、この冷房運転時の冷媒の流れを実線の矢印で示している。冷房運転では、室外熱交換器(44)が放熱器として動作し、各室内熱交換器(110,111)が蒸発器として動作することにより四段圧縮式の超臨界冷凍サイクルが行われる。又、第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)は、各圧縮部(21,22,23)から吐出された高圧冷媒を冷却する冷却器として動作する。
冷房運転では、すべての四路切換弁(93,94,95,96)が第1状態に設定され、四段圧縮機(20)が駆動する。四段圧縮機(20)が駆動すると、各圧縮部(21,22,23,24)で冷媒が圧縮される。第1の圧縮部(21)で圧縮された冷媒は、第1吐出管(25)へ吐出される(図1および図2の2)。尚、このとき第1吐出管(25)の第1油分離器(89)では、該第1吐出管(25)を流れるガス冷媒に含まれる潤滑油が分離される。分離された潤滑油は油流出管(16)から第2吸入管(30)へ送られる。そして、第1吐出管(25)を流れる冷媒は、第1の四路切換弁(93)を通過して第1の中間熱交換器(41)に流入する。第1の中間熱交換器(41)では、冷媒が室外空気に放熱して冷却される。第1の中間熱交換器(41)で冷却された冷媒は、第1冷媒配管(70)へ流入する。第1冷媒配管(70)を流れる冷媒は、逆止弁(CV8)を通過して第2吸入管(30)へ流入して第2の圧縮部(22)へ吸入される(図1および図2の3)。
第2の圧縮部(22)で圧縮された冷媒は、第2吐出管(26)へ吐出される(図1および図2の4)。尚、このとき第2吐出管(26)の第2油分離器(90)では、該第2吐出管(26)を流れるガス冷媒に含まれる潤滑油が分離される。分離された潤滑油は油流出管(16)から第2吸入管(30)へ送られる。そして、第2吐出管(26)を流れる冷媒は、第2の四路切換弁(94)を通過して第2の中間熱交換器(42)に流入する。第2の中間熱交換器(42)では、冷媒が室外空気に放熱して冷却される。第2の中間熱交換器(42)で冷却された冷媒は、第2冷媒配管(71)へ流入する(図1および図2の5)。第2冷媒配管(71)を流れる冷媒は、逆止弁(CV9)を通過してインジェクション管(106)を流れる冷媒と合流し、第3吸入管(31)へ流入して第3の圧縮部(23)へ吸入される(図1および図2の6)。
第3の圧縮部(23)で圧縮された冷媒は、第3吐出管(27)へ吐出される(図1および図2の7)。尚、このとき第3吐出管(27)の第3油分離器(91)では、該第3吐出管(27)を流れるガス冷媒に含まれる潤滑油が分離される。分離された潤滑油は油流出管(16)から第4吸入管(32)へ送られる。そして、第3吐出管(27)を流れる冷媒は、第3の四路切換弁(95)を通過して第3の中間熱交換器(43)に流入する。第3の中間熱交換器(43)では、冷媒が室外空気に放熱して冷却される。第3の中間熱交換器(43)で冷却された冷媒は、第3冷媒配管(72)へ流入する。第3冷媒配管(72)を流れる冷媒は、逆止弁(CV10)を通過して第4吸入管(32)へ流入して第4の圧縮部(24)へ吸入される(図1および図2の8)。
第4の圧縮部(24)で圧縮された冷媒は、第4吐出管(28)へ吐出される(図1および図2の9)。このように圧縮と冷却とを交互に繰り返すことにより、上記四段圧縮機(20)の圧縮行程を等温圧縮へ近づけて、上記四段圧縮機(20)に必要な圧縮動力の低減を図っている。尚、このとき第4吐出管(28)の第4油分離器(92)では、該第4吐出管(28)を流れるガス冷媒に含まれる潤滑油が分離される。分離された潤滑油は油流出管(16)から第1吸入管(29)へ送られる。第4吐出管(28)を流れる冷媒は、第4の四路切換弁(96)を通過して室外熱交換器(44)に流入する。室外熱交換器(44)では、冷媒が室外空気に放熱して冷却される。室外熱交換器(44)で冷却された冷媒は、第4冷媒配管(73)へ流入する。第4冷媒配管(73)を流れる冷媒は、逆止弁(CV11)を通過して流入管(60)へ流入する。
流入管(60)を流れる冷媒は、その一部が第1分岐管(62)に流入する。第1分岐管(62)を流れる冷媒(図1および図2の10)は、第2膨張弁(81)で減圧される。第2膨張弁(81)で減圧された冷媒(図1および図2の11)は、第1の過冷却熱交換器(100)の低圧側流路(100b)に流入する。一方、流入管(60)を流れる冷媒の残りは、第1の過冷却熱交換器(100)の高圧側流路(100a)に流入する(図1および図2の10)。第1の過冷却熱交換器(100)では、高圧側流路(100a)および低圧側流路(100b)を流れる冷媒同士が熱交換して、高圧側流路(100a)を流れる冷媒が過冷却される。
第1の過冷却熱交換器(100)の高圧側流路(100a)を流出した冷媒は、再び流入管(60)を流れ(図1および図2の13)、第2の過冷却熱交換器(101)の高圧側流路(101a)に流入する。一方、第1の過冷却熱交換器(100)の低圧側流路(100b)を流出した冷媒(図1および図2の12)は、インジェクション管(106)に流入する。インジェクション管(106)を流れる冷媒は、第2冷媒配管(71)に流入し、第2冷媒配管(71)の冷媒と合流する(図1および図2の6)。つまり、インジェクション管(106)へ流れた冷媒は、第3の圧縮部(23)の吸入側へインジェクションされる。
第2の過冷却熱交換器(101)では、高圧側流路(101a)および低圧側流路(101b)を流れる冷媒同士が熱交換して、高圧側流路(101a)を流れる冷媒が過冷却される。
第2の過冷却熱交換器(101)の高圧側流路(101a)を流出した冷媒は、再び流入管(60)を流れ(図1および図2の14)、その一部が膨張機(87)に流入する。膨張機(87)では、流入した冷媒を膨張させ(図1および図2の14から16)、膨張後の冷媒を再び流入管(60)へ送り出す。一方、第2の過冷却熱交換器(101)の高圧側流路(101a)を流出した冷媒の残りは、分岐してバイパス管(64)に流れる。バイパス管(64)を流れる冷媒は、第1膨張弁(80)で減圧(図1および図2の15)されて再び流入管(60)に戻る。膨張機(87)を流出した冷媒と、バイパス管(64)を流出した冷媒は、流入管(60)で合流(図1および図2の17)して気液分離器(88)に流入する。気液分離器(88)では、流入した冷媒をガス冷媒(図1および図2の22)と、液冷媒(図1および図2の18)とに分離される。
気液分離器(88)を流出した液冷媒(図1および図2の18)は、第1流出管(61)を流れ、その一部が第2分岐管(63)に流入する。第2分岐管(63)を流れる冷媒は、第3膨張弁(82)で減圧される。第3膨張弁(82)で減圧された冷媒(図1および図2の19)は、第3の過冷却熱交換器(102)の低圧側流路(102b)に流入する。一方、流入管(60)を流れる冷媒の残りは、第3の過冷却熱交換器(102)の高圧側流路(102a)に流入する。
第3の過冷却熱交換器(102)では、高圧側流路(102a)および低圧側流路(102b)を流れる冷媒同士が熱交換して、高圧側流路(102a)を流れる液冷媒が過冷却される。
第3の過冷却熱交換器(102)の高圧側流路(102a)を流出した液冷媒(図1および図2の20)は、再び第1流出管(61)を流れ、ブリッジ回路(17)の逆止弁(CV13)を通過して液側連絡配管(14)に流入する。一方、第3の過冷却熱交換器(102)の低圧側流路(102b)を流出した冷媒は、戻り管(68)を流れる。そして、戻り管(68)を流れる冷媒(図1および図2の24)は、その途中で第2流出管(65)から流出したガス冷媒(図1および図2の23)と合流してさらに流れる。戻り管(68)を流出した冷媒は、連絡管(66)を流出した冷媒と合流する。合流した冷媒(図1および図2の26)は、第2の過冷却熱交換器(101)の低圧側流路(101b)に流入する。
液側連絡配管(14)を流れる液冷媒は、その一部が分岐して第1室内膨張弁(85)で減圧される。減圧された冷媒(図1および図2の21a)は、第1の室内熱交換器(110)に流入する。第1の室内熱交換器(110)では、液冷媒が室内空気から吸熱して蒸発する。蒸発したガス冷媒(図1および図2の25a)は、ガス側連絡配管(13)に流入する。
液側連絡配管(14)を流れる液冷媒の残りは、第2室内膨張弁(86)で減圧される。減圧された冷媒(図1および図2の21b)は、第2の室内熱交換器(111)に流入する。第2の室内熱交換器(111)では、液冷媒が室内空気から吸熱して蒸発する。蒸発したガス冷媒(図1および図2の25b)は、ガス側連絡配管(13)に流入する。
ガス側連絡配管(13)では、第1の室内熱交換器(110)から流出した冷媒と第2の室内熱交換器(111)から流出した冷媒が合流する。ガス側連絡配管(13)を流れる冷媒は、第4の四路切換弁(96)を通過して連絡管(66)に流入する。連絡管(66)を流れる冷媒は、その一部が合流管(67)から分岐して第1から第3の四路切換弁(92,93,94)のそれぞれに分流する。
第1の四路切換弁(93)の第2ポートを通過した冷媒は、第2吸入管(30)に流入する。第2吸入管(30)を流れる冷媒は、逆止弁(CV1)を通過して第1冷媒配管(70)を流れる冷媒と合流して第2の圧縮部(22)に吸入される。第2の四路切換弁(94)の第2ポートを通過した冷媒は、第3吸入管(31)に流入する。第3吸入管(31)を流れる冷媒は、逆止弁(CV2)を通過して第2冷媒配管(71)を流れる冷媒と合流して第3の圧縮部(23)に吸入される。第3の四路切換弁(95)の第2ポートを通過した冷媒は、第4吸入管(32)に流入する。第4吸入管(32)を流れる冷媒は、逆止弁(CV3)を通過して第3冷媒配管(72)を流れる冷媒と合流して第4の圧縮部(24)に吸入される。
連絡管(66)を流れる冷媒の残りは、戻り管(68)を流れる冷媒と合流する。合流した冷媒(図1および図2の26)は、第2の過冷却熱交換器(101)の低圧側流路(101b)を通過して第1吸入管(29)に流入する。第1吸入管(29)を流れる冷媒は、(図1および図2の1)は、再び四段圧縮機(20)の第1の圧縮部(21)で圧縮される。
−暖房運転−
次に、この空気調和装置(1)の暖房運転について図7を参照しながら説明する。図7では、この暖房運転時の冷媒の流れを破線の矢印で示している。この暖房運転では、各室内熱交換器(110,111)が放熱器として動作し、第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)および室外熱交換器(44)が蒸発器として動作することにより四段圧縮式の超臨界冷凍サイクルが行われる。
暖房運転では、すべての四路切換弁(93,94,95,96)が第2状態に設定され、四段圧縮機(20)が駆動する。四段圧縮機(20)が駆動すると、各圧縮部(21,22,23,24)で冷媒が圧縮される。第1の圧縮部(21)で圧縮された冷媒は、第1吐出管(25)へ吐出される。そして、第1吐出管(25)を流れる冷媒は、第1の四路切換弁(93)を通過して第2の圧縮部(22)に吸入される。第2の圧縮部(22)でさらに圧縮された冷媒は、第2の四路切換弁(94)を通過して第3の圧縮部(23)に吸入される。第3の圧縮部(23)でさらに圧縮された冷媒は、第3の四路切換弁(95)を通過して第4の圧縮部(24)に吸入される。第4の圧縮部(24)でさらに冷媒が圧縮される。このように、暖房運転の場合には、冷房運転とは違って冷却を伴わずに四段圧縮が行われる。これにより、冷却を伴いながら四段圧縮する場合に比べて、四段圧縮機(20)から吐出される冷媒の温度が下がらない。この結果、冷却を伴いながら四段圧縮する場合に比べて、暖房運転時の暖房能力が大きくなる。
第4の圧縮部(24)を吐出した冷媒は、第4の四路切換弁(96)を通過して第1および第2の室内熱交換器(110,111)へ送られる。第1および第2室内熱交換器(110,111)では、冷媒が室内空気に放熱して冷却される。各室内熱交換器(110,111)で冷却された冷媒は、第1および第2室内膨張弁(85,86)で減圧された後、ブリッジ回路(17)に送られる。そして、この冷媒は、逆止弁(CV12)を通過して流入管(60)へ流入する。
流入管(60)を流れる冷媒は、その一部が第1分岐管(62)に流入する。第1分岐管(62)を流れる冷媒は、第2膨張弁(81)で減圧される。第2膨張弁(81)で減圧された冷媒は、第1の過冷却熱交換器(100)の低圧側流路(100b)に流入する。一方、流入管(60)を流れる冷媒の残りは、第1の過冷却熱交換器(100)の高圧側流路(100a)に流入する。第1の過冷却熱交換器(100)では、高圧側流路(100a)および低圧側流路(100b)を流れる冷媒同士が熱交換して、高圧側流路(100a)を流れる冷媒が過冷却される。
第1の過冷却熱交換器(100)の高圧側流路(100a)を流出した冷媒は、再び第1流出管(61)を流れ、第2の過冷却熱交換器(101)の高圧側流路(101a)に流入する。一方、第1の過冷却熱交換器(100)の低圧側流路(100b)を流出した冷媒は、インジェクション管(106)に流入する。インジェクション管(106)を流れる冷媒は、第2冷媒配管(71)に流入し、第2冷媒配管(71)の冷媒と合流する。つまり、インジェクション管(106)へ流れた冷媒は、第3の圧縮部(23)の吸入側へインジェクションされる。
第2の過冷却熱交換器(101)では、高圧側流路(101a)および低圧側流路(101b)を流れる冷媒同士が熱交換して、高圧側流路(101a)を流れる冷媒が過冷却される。
第2の過冷却熱交換器(101)の高圧側流路(101a)を流出した冷媒は、再び第1流出管(61)を流れ、その一部が膨張機(87)に流入する。膨張機(87)では、流入した冷媒を膨張させ、膨張後の冷媒を再び流入管(60)へ送り出す。一方、第2の過冷却熱交換器(101)の高圧側流路(101a)を流出した冷媒の残りは、分岐してバイパス管(64)に流れる。バイパス管(64)を流れる冷媒は、第1膨張弁(80)で減圧されて再び流入管(60)に戻る。膨張機(87)を流出した冷媒と、バイパス管(64)を流出した冷媒は、流入管(60)で合流して気液分離器(88)に流入する。気液分離器(88)では、流入した冷媒をガス冷媒と、液冷媒とに分離される。
気液分離器(88)を流出した液冷媒は、第1流出管(61)を流れ、その一部が第2分岐管(63)に流入する。第2分岐管(63)を流れる冷媒は、第3膨張弁(82)で減圧される。第3膨張弁(82)で減圧された冷媒は、第3の過冷却熱交換器(102)の低圧側流路(102b)に流入する。一方、流入管(60)を流れる冷媒の残りは、第3の過冷却熱交換器(102)の高圧側流路(102a)に流入する。
第3の過冷却熱交換器(102)では、高圧側流路(102a)および低圧側流路(102b)を流れる冷媒同士が熱交換して、高圧側流路(102a)を流れる液冷媒が過冷却される。
第3の過冷却熱交換器(102)の高圧側流路(102a)を流出した液冷媒は、再び第1流出管(61)を流れ、ブリッジ回路(17)の第5膨張弁(84)で減圧された後、分流器(18)へ送られる。分流器(18)で分配された冷媒は、キャピラリチューブ(15)および逆止弁(CV4,CV5,CV6,CV7)を通過して第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)および室外熱交換器(44)に流入する。第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)および室外熱交換器(44)では、液冷媒が室外空気から吸熱して蒸発する。第1の中間熱交換器(41)から流出した冷媒は、第1の四路切換弁(93)を通過して合流管(67)に流入する。第2の中間熱交換器(42)から流出した冷媒は、第2の四路切換弁(94)を通過して合流管(67)に流入する。第3の中間熱交換器(43)から流出した冷媒は、第3の四路切換弁(95)を通過して合流管(67)に流入する。そして、第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)から流出した冷媒は、合流管(67)を通過して連絡管(66)に流入する。
また、室外熱交換器(44)から流出した冷媒は、第4の四路切換弁(96)を通過して連絡管(66)に流入し、第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)から流出した冷媒と合流する。合流した冷媒は、連絡管(66)を流れて戻り管(68)を流れる冷媒と合流する。合流した冷媒は、第1吸入管(29)に流入する。第1吸入管(29)を流れる冷媒は、再び四段圧縮機(20)の第1の圧縮部(21)で圧縮される。
−室外ユニット−
次に、室外ユニットについて説明する。図3に示すように、吸込口(123)から室外ケーシング(121)の内部に取り込まれた空気は、第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)および室外熱交換器(44)において熱交換されて室外ケーシング(121)の上方に流れて吹出口(124)から吹き出される。
ここで、上記室外ユニット(3)は、図6に示すように、側面の吸込口(123)から空気を吸い込んで吹出口(124)から上方に向かって空気を吹き出す、いわゆる上吹きタイプに構成されているため、吸込口(123)の下方よりも上方のほうが空気の流速が高くなる。図2に示すように、第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)を流れる冷媒圧力は、室外熱交換器(44)を流れる冷媒圧力よりも低いため、第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)を流れる冷媒密度は、室外熱交換器(44)を流れる冷媒密度よりも低くなる。このため、第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)と室外熱交換器(44)をそれぞれ流れる冷媒の質量流量が同等程度であれば、第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)における冷媒の体積流量は、室外熱交換器(44)を流れる冷媒の体積流量よりも大きくなる。第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)と室外熱交換器(44)の冷媒パスの数が同等程度であっても、第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)を流れる冷媒流速は、室外熱交換器(44)の冷媒流速よりも大きくなるため、第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)における冷媒の圧力損失は、室外熱交換器(44)の冷媒の圧力損失よりも大きくなる。
室外ケーシング(121)内における空気流速の大きい上方に配置した室外熱交換器(44)では、熱交換性能が高くなるため、その大きさを小型化することができる。その一方、室外ケーシング(121)内における空気の流速の小さい下方に配置した第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)では、熱交換能力が低くなる。このため、熱交換量を大きくしようとすると、第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)は、上方に配置する場合に比べて大きくなる。
したがって、室外熱交換器(44)および第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)の大型化によって室外熱交換ユニット(40)が大型化することはない。
また、第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)を大型化すると、第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)の冷媒パス数が増える。このため、第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)では、各冷媒パスにおける冷媒の流速が低下し、各冷媒パスを通過する際の冷媒の圧力損失が減少する。第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)を流れる冷媒の流速は、もともと高いため、冷媒パス数が増えて流速が低下すると、それによって圧力損失が比較的大幅に減少する。
一方、室外熱交換器(44)が小型化すると、室外熱交換器(44)の冷媒パス数が減る。冷媒パスの数が減ると、各冷媒パスにおける冷媒の流速が上昇し、各冷媒パスを通過する際の冷媒の圧力損失が増加する。
しかし、室外熱交換器(44)を流れる冷媒の流速は、もともと低いため、冷媒パス数の減少によって流速が多少上昇しても、それに起因する圧力損失の増加量は、比較的小さい。
したがって、室外熱交換器(44)を第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)の上方に配置した場合は、室外熱交換ユニット(40)の大型化を抑えつつ、第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)の冷媒の圧力損失を低減することができる。
また、図2に示すように、第3の中間熱交換器(43)を流れる冷媒圧力は、第1および第2の中間熱交換器(41,42)を流れる冷媒圧力よりも高いため、第1および第2の中間熱交換器(41,42)を流れる冷媒密度は、第3の中間熱交換器(43)を流れる冷媒密度よりも低くなる。このため、第1および第2の中間熱交換器(41,42)と第3の中間熱交換器(43)をそれぞれ流れる冷媒の質量流量が同等程度であれば、第1および第2の中間熱交換器(41,42)における冷媒の体積流量は、第3の中間熱交換器(43)を流れる冷媒の体積流量よりも大きくなる。第1および第2の中間熱交換器(41,42)と第3の中間熱交換器(43)の冷媒パスの数が同等程度であっても、第1および第2の中間熱交換器(41,42)を流れる冷媒流速は、第3の中間熱交換器(43)の冷媒流速よりも大きくなるため、第1および第2の中間熱交換器(41,42)における冷媒の圧力損失は、第3の中間熱交換器(43)の冷媒の圧力損失よりも大きくなる。
室外ケーシング(121)内における空気流速の大きい上方に配置した第3の中間熱交換器(43)では、熱交換性能が高くなるため、その大きさを小型化することができる。その一方、室外ケーシング(121)内における空気の流速の小さい下方に配置した第1および第2の中間熱交換器(41,42)では、熱交換能力が低くなる。このため、熱交換量を大きくしようとすると、第1および第2の中間熱交換器(41,42)は、上方に配置する場合に比べて大きくなる。
したがって、第3の中間熱交換器(43)および第1および第2の中間熱交換器(41,42)の大型化によって室外熱交換ユニット(40)が大型化することはない。
また、第1および第2の中間熱交換器(41,42)を大型化すると、第1および第2の中間熱交換器(41,42)の冷媒パス数が増える。このため、第1および第2の中間熱交換器(41,42)では、各冷媒パスにおける冷媒の流速が低下し、各冷媒パスを通過する際の冷媒の圧力損失が減少する。第1および第2の中間熱交換器(41,42)を流れる冷媒の流速は、もともと高いため、冷媒パス数が増えて流速が低下すると、それによって圧力損失が比較的大幅に減少する。
一方、第3の中間熱交換器(43)が小型化すると、第3の中間熱交換器(43)の冷媒パス数が減る。冷媒パスの数が減ると、各冷媒パスにおける冷媒の流速が上昇し、各冷媒パスを通過する際の冷媒の圧力損失が増加する。
しかし、第3の中間熱交換器(43)を流れる冷媒の流速は、もともと低いため、冷媒パス数の減少によって流速が多少上昇しても、それに起因する圧力損失の増加量は、比較的小さい。
したがって、第3の中間熱交換器(43)を第1および第2の中間熱交換器(41,42)の上方に配置した場合は、室外熱交換ユニット(40)の大型化を抑えつつ、第1および第2の中間熱交換器(41,42)の冷媒の圧力損失を低減することができる。
また、図2に示すように、流入する冷媒圧力が高い第2の中間熱交換器(42)は、その冷媒密度が、流入する冷媒圧力が低い第1の中間熱交換器(41)の冷媒密度よりも高くなる。このため、第1の中間熱交換器(41)と第2の中間熱交換器(42)をそれぞれ流れる冷媒の質量流量が同等程度であれば、第1の中間熱交換器(41)における冷媒の体積流量は、第2の中間熱交換器(42)を流れる冷媒の体積流量よりも大きくなる。第1の中間熱交換器(41)と第2の中間熱交換器(42)の冷媒パスの数が同等程度であっても、第1の中間熱交換器(41)を流れる冷媒流速は、第2の中間熱交換器(42)の冷媒流速よりも大きくなるため、第1の中間熱交換器(41)における冷媒の圧力損失は、第2の中間熱交換器(42)の冷媒の圧力損失よりも大きくなる。室外ケーシング(121)内における空気の流速の小さい下方に配置した第1の中間熱交換器(41)では、熱交換能力が高くならないため、その大きさを小型化することはない。第1の中間熱交換器(41)の各冷媒パスの数が減らないため、冷媒の圧力損失は増加しない。以上より、第1の中間熱交換器(41)での冷媒の圧力損失の増加を抑えることができる。
−実施形態1の効果−
上記実施形態1によれば、室外熱交換器(44)を室外ケーシング(121)内において空気流速の大きい上方に配置したため、室外熱交換器(44)の熱交換性能を高めることができる。また、冷媒流速の小さい室外熱交換器(44)を室外ケーシング(121)内において空気流速の大きい上方に配置したため、冷媒の圧力損失を増加させることなく、室外熱交換器(44)を小型化することができる。
一方、第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)を室外ケーシング(121)内において空気流速の小さい下方に配置して冷媒パスの数を増やすことで、第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)の冷媒の圧力損失が増加するのを確実に防止することができる。
以上より、冷媒の圧力損失が増加し難い室外熱交換器(44,162)を上方に配置して小型化することで、室外熱交換ユニット(40)のサイズアップを抑えつつ、第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)での冷媒の圧力損失を抑えることができる。
また、第3の中間熱交換器(43)を室外ケーシング(121)内において空気流速の高い上方に配置したため、第3の中間熱交換器(43)の熱交換性能を向上させることができる。また、冷媒流速の小さい第3の中間熱交換器(43)を室外ケーシング(121)内において空気流速の大きい上方に配置したため、冷媒の圧力損失を増加させることなく、第3の中間熱交換器(43)を小型化することができる。
一方、冷媒流速の大きい第1および第2の中間熱交換器(41,42)を室外ケーシング(121)内において空気流速の小さい下方に配置して冷媒のパス数を増やすことで、第1および第2の中間熱交換器(41,42)の冷媒の圧力損失が増加するのを確実に防止することができる。
以上より、冷媒の圧力損失が増加し難い第3の中間熱交換器(43)を上方に配置して小型化することで、室外熱交換ユニット(40)のサイズアップを抑えつつ、他の中間熱交換器(41,42)での冷媒の圧力損失を抑えることができる。
また、冷媒流速の大きい第1の中間熱交換器(41)を室外ケーシング(121)内において空気流速の小さい下方に配置して冷媒パスの数を増やすことで、第1の中間熱交換器(41)の冷媒の圧力損失が増加するのを確実に防止することができる。これにより、第1の中間熱交換器(41)での冷媒の圧力損失を抑えることができる。
〈発明の実施形態2〉
次に、本発明の実施形態2について説明する。図8に示すように、本実施形態2に係る空気調和装置(1)は、上記実施形態1に係る空気調和装置(1)とは、冷媒回路の構成が異なっている。尚、本実施形態2では、上記実施形態1と異なる構成についてのみ説明すると共に、共通する部材については共通する符号を付している。
具体的には、上記本実施形態2に係る冷媒回路(10)は、第1aの過冷却熱交換器(103)と、第1bの過冷却熱交換器(104)と、第1cの過冷却熱交換器(105)との3つの過冷却熱交換器が設けられている。
−回路の構成−
上記第1aの過冷却熱交換器(103)は、高圧側流路(103a)と低圧側流路(103b)とを備えている。第1aの過冷却熱交換器(103)は、高圧側流路(103a)および低圧側流路(103b)を流れる冷媒同士が熱交換して、高圧側流路(103a)を流れる冷媒が過冷却されるように構成されている。
上記高圧側流路(103a)の流入端には、流入管(60)が接続され、低圧側流路(103b)の流入端には、過冷却用の通路として第1a分岐管(62a)が接続されている。この第1a分岐管(62a)には、過冷却用の第2a膨張弁(81a)が設けられている。この第2a膨張弁(81a)は、開度が調節可変な電子膨張弁で構成されている。また、低圧側流路(103b)の流出端には、第1インジェクション管(107)の一端が接続されている。
上記第1インジェクション管(107)は、一端が第1aの過冷却熱交換器(103)の低圧側流路(103b)に接続され、他端が第3冷媒配管(72)に接続されている。尚、第1インジェクション管(107)の他端は、第3冷媒配管(72)における逆止弁(CV10)の流出側に接続されている。上記第1aの過冷却熱交換器(103)と第2a膨張弁(81a)とは、いわゆるエコノマイザ回路を構成している。
上記第1bの過冷却熱交換器(104)は、高圧側流路(104a)と低圧側流路(104b)とを備えている。第1bの過冷却熱交換器(104)は、高圧側流路(104a)および低圧側流路(104b)を流れる冷媒同士が熱交換して、高圧側流路(104a)を流れる冷媒が過冷却されるように構成されている。
上記高圧側流路(104a)の流入端には、流入管(60)が接続され、低圧側流路(104b)の流入端には、過冷却用の通路として第1b分岐管(62b)が接続されている。この第1b分岐管(62b)には、過冷却用の第2b膨張弁(81b)が設けられている。この第2b膨張弁(81b)は、開度が調節可変な電子膨張弁で構成されている。また、低圧側流路(104b)の流出端には、第2インジェクション管(108)の一端が接続されている。
上記第2インジェクション管(108)は、一端が第1bの過冷却熱交換器(104)の低圧側流路(104b)に接続され、他端が第2冷媒配管(71)に接続されている。尚、第2インジェクション管(108)の他端は、第2冷媒配管(71)における逆止弁(CV9)の流出側に接続されている。上記第1bの過冷却熱交換器(104)と第2b膨張弁(81b)とは、いわゆるエコノマイザ回路を構成している。
上記第1cの過冷却熱交換器(105)は、高圧側流路(105a)と低圧側流路(105b)とを備えている。第1cの過冷却熱交換器(105)は、高圧側流路(105a)および低圧側流路(105b)を流れる冷媒同士が熱交換して、高圧側流路(105a)を流れる冷媒が過冷却されるように構成されている。
上記高圧側流路(105a)の流入端には、流入管(60)が接続され、低圧側流路(105b)の流入端には、過冷却用の通路として第1c分岐管(62c)が接続されている。この第1c分岐管(62c)には、過冷却用の第2c膨張弁(81c)が設けられている。この第2c膨張弁(81c)は、開度が調節可変な電子膨張弁で構成されている。また、低圧側流路(105b)の流出端には、第3インジェクション管(109)の一端が接続されている。
上記第3インジェクション管(109)は、一端が第1cの過冷却熱交換器(105)の低圧側流路(105b)に接続され、他端が第1冷媒配管(70)に接続されている。尚、第3インジェクション管(109)の他端は、第1冷媒配管(70)における逆止弁(CV8)の流出側に接続されている。上記第1cの過冷却熱交換器(105)と第2c膨張弁(81c)とは、いわゆるエコノマイザ回路を構成している。
−回路の運転動作−
次に、各過冷却熱交換器(103,104,105)と各膨張弁(81a,81b,81c)の運転動作について図8および9を参照して説明する。尚、上記実施形態1と共通する動作については説明を省略する。
上記四段圧縮機(20)の第4の圧縮部(24)で圧縮された冷媒は、第4吐出管(28)へ吐出される。四段圧縮機(20)、第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)において圧縮と冷却とを交互に繰り返すことにより、上記四段圧縮機(20)の圧縮行程を等温圧縮へ近づけて、上記四段圧縮機(20)に必要な圧縮動力の低減を図っている。
第4吐出管(28)を流れる冷媒は、第4の四路切換弁(96)を通過して室外熱交換器(44)に流入する。室外熱交換器(44)では、冷媒が室外空気に放熱して冷却される。室外熱交換器(44)で冷却された冷媒は、第4冷媒配管(73)へ流入する。第4冷媒配管(73)を流れる冷媒は、逆止弁(CV11)を通過して流入管(60)へ流入する。
流入管(60)を流れる冷媒は、その一部が第1a分岐管(62a)に流入する。第1a分岐管(62a)を流れる冷媒(図8および図9の27)。は、第2a膨張弁(81a)で減圧される。第2a膨張弁(81a)で減圧された冷媒(図8および図9の28)は、第1aの過冷却熱交換器(103)の低圧側流路(103b)に流入する。一方、流入管(60)を流れる冷媒の残りは、第1aの過冷却熱交換器(103)の高圧側流路(103a)に流入する(図8および図9の27)。第1aの過冷却熱交換器(103)では、高圧側流路(103a)および低圧側流路(103b)を流れる冷媒同士が熱交換して、高圧側流路(103a)を流れる冷媒が過冷却される。
第1aの過冷却熱交換器(103)の高圧側流路(103a)を流出した冷媒は、再び流入管(60)を流れ(図8および図9の31)、第1bの過冷却熱交換器(104)の高圧側流路(104a)に流入する。一方、第1aの過冷却熱交換器(103)の低圧側流路(103b)を流出した冷媒(図8および図9の29)は、第1インジェクション管(107)に流入する。第1インジェクション管(107)を流れる冷媒は、第3冷媒配管(72)に流入し、第3冷媒配管(72)の冷媒(図8および図9の30)と合流する(図8および図9の8)。つまり、第1インジェクション管(107)へ流れた冷媒は、第4の圧縮部(24)の吸入側へインジェクションされる。
次に、第1aの過冷却熱交換器(103)を流出して流入管(60)を流れる冷媒は、その一部が第1b分岐管(62b)に流入する。第1a分岐管(62a)を流れる冷媒(図8および図9の31)は、第2b膨張弁(81b)で減圧される。第2b膨張弁(81b)で減圧された冷媒(図8および図9の32)は、第1bの過冷却熱交換器(104)の低圧側流路(104b)に流入する。一方、流入管(60)を流れる冷媒の残りは、第1bの過冷却熱交換器(104)の高圧側流路(104a)に流入する(図8および図9の31)。第1bの過冷却熱交換器(104)では、高圧側流路(104a)および低圧側流路(104b)を流れる冷媒同士が熱交換して、高圧側流路(104a)を流れる冷媒が過冷却される。
第1bの過冷却熱交換器(104)の高圧側流路(104a)を流出した冷媒は、再び流入管(60)を流れ(図8および図9の34)、第1cの過冷却熱交換器(105)の高圧側流路(105a)に流入する。一方、第1bの過冷却熱交換器(104)の低圧側流路(104b)を流出した冷媒(図8および図9の33)は、第2インジェクション管(108)に流入する。第2インジェクション管(108)を流れる冷媒は、第2冷媒配管(71)に流入し、第2冷媒配管(71)の冷媒(図8および図9の5)と合流する(図8および図9の6)。つまり、第2インジェクション管(108)へ流れた冷媒は、第3の圧縮部(23)の吸入側へインジェクションされる。
次に、第1bの過冷却熱交換器(104)を流出して流入管(60)を流れる冷媒は、その一部が第1c分岐管(62c)に流入する。第1c分岐管(62c)を流れる冷媒(図8および図9の34)。は、第2c膨張弁(81c)で減圧される。第2c膨張弁(81c)で減圧された冷媒(図8および図9の35)は、第1cの過冷却熱交換器(105)の低圧側流路(105b)に流入する。一方、流入管(60)を流れる冷媒の残りは、第1cの過冷却熱交換器(105)の高圧側流路(105a)に流入する(図8および図9の34)。第1cの過冷却熱交換器(105)では、高圧側流路(105a)および低圧側流路(105b)を流れる冷媒同士が熱交換して、高圧側流路(105a)を流れる冷媒が過冷却される。
第1cの過冷却熱交換器(105)の高圧側流路(105a)を流出した冷媒は、再び流入管(60)を流れ(図8および図9の38)、第2の過冷却熱交換器(101)の高圧側流路(101a)に流入する。一方、第1cの過冷却熱交換器(105)の低圧側流路(105b)を流出した冷媒(図8および図9の36)は、第1インジェクション管(107)に流入する。第1インジェクション管(107)を流れる冷媒は、第1冷媒配管(70)に流入し、第1冷媒配管(70)の冷媒(図8および図9の37)と合流する(図8および図9の3)。つまり、第3インジェクション管(109)へ流れた冷媒は、第2の圧縮部(22)の吸入側へインジェクションされる。その他の構成、作用・効果は実施形態1と同様である。
〈発明の実施形態3〉
次に、本発明の実施形態3について説明する。図10に示すように、本実施形態3に係る空気調和装置(140)は、上記実施形態1に係る空気調和装置(1)とは、冷媒回路の構成が異なっている。尚、本実施形態3では、上記実施形態1と異なる構成についてのみ説明する。
具体的に、本実施形態3に係る空気調和装置(140)について説明する。この空気調和装置(140)は、冷媒の流れを可逆に切換可能に構成された冷媒回路(143)を備え、冷暖に切換可能に構成されている。この空気調和装置(140)は、屋外に設置された室外ユニット(142)と屋内に設置された室内ユニット(141)とを備えている。上述した空気調和装置(140)の冷媒回路(143)は、室外ユニット(142)が有する室外回路(144)と室内ユニット(141)が有する室内回路(145)とがガス側連絡配管(146)及び液側連絡配管(147)で接続されてなる。この冷媒回路(143)には二酸化炭素(以下、冷媒という。)が封入され、この冷媒が冷媒回路(143)を循環することにより、多段圧縮式の超臨界冷凍サイクルを行うことが可能に構成されている。
〈室外回路〉
上記室外回路(144)には、図10に示すように、二段圧縮機(150)と、室外熱交換ユニット(160)と、1および第2の四路切換弁(175,176)と、第1および第2の過冷却熱交換器(191,192)と、第1から第5の膨張弁(201〜205)と、膨張機(193)と、気液分離器(194)とが接続されている。上記室外熱交換ユニット(160)は、中間熱交換器(161)と、室外熱交換器(162)とを備えている。
また、上記構成要素の他に、2つの油分離器(174,174)、分流器(173)、キャピラリチューブ(170)、ブリッジ回路(172)、および逆止弁(CV1〜CV7)が接続されている。
本実施形態3では、第1および第2四路切換弁(175,176)を切り換えることにより、上記冷媒回路(143)を冷房運転又は暖房運転に切り換える。
上記二段圧縮機(150)は、第1および第2の圧縮部(151,152)を備え、本発明に係る複数段圧縮部を構成している。第1および第2の圧縮部(151,152)の吐出側に第1および第2の吐出管(153,154)が接続され、第1および第2の圧縮部(151,152)の吸入側に第1および第2の吸入管(155,156)が接続されている。各圧縮部(151,152)では、各吸入管(155,156)を通じて吸入された低圧ガス冷媒を所定の圧力まで圧縮して高圧ガス冷媒とし、この高圧ガス冷媒を各吐出管(153,154)から吐出する。
上記第1の四路切換弁(175)は、その第1ポートが第1の圧縮部(151)の第1吐出管(153)に接続され、その第2ポートが合流管(187)の一端側に接続され、その第3ポートが中間熱交換器(161)の一端側に接続され、その第4ポートが第2の圧縮部(152)の第2吸入管(156)に接続されている。この第1の四路切換弁(175)は、第1ポートが第3のポートと連通し、且つ第2のポートが第4のポートと連通する第1状態(図10に実線で示す状態)と、第1のポートが第4のポートと連通し、且つ第2のポートが第3のポートと連通する第2状態(図10に破線で示す状態)とに切り換わる。
上記第2の四路切換弁(176)は、その第1ポートが第2の圧縮部(152)の第2吐出管(154)に接続され、その第2ポートが連絡管(186)の一端側に接続され、その第3ポートが室外熱交換器(162)の一端側に接続され、その第4ポートがガス側連絡配管(146)に接続されている。この第1の四路切換弁(175)は、第1ポートが第3のポートと連通し、且つ第2のポートが第4のポートと連通する第1状態(図10に実線で示す状態)と、第1のポートが第4のポートと連通し、且つ第2のポートが第3のポートと連通する第2状態(図10に破線で示す状態)とに切り換わる。
ここで、第2吸入管(156)の途中には逆止弁(CV1)が接続されている。逆止弁(CV1)は、第1の四路切換弁(175)から上記二段圧縮機(150)へ向かう冷媒の流通を許容し、逆方向への冷媒の流通を阻止している。
また、第1および第2の吐出管(153,154)の途中には、それぞれ油分離器(174,174)が接続されている。この油分離器(174,174)は、該吐出管(153,154)を流れる高圧ガス冷媒に含まれる潤滑油を該高圧ガス冷媒から分離するためのものである。この油分離器(174,174)には、該油分離器(174,174)内で分離した潤滑油を該油分離器(174,174)外へ流出する油流出管(171,171)が接続されている。
具体的に、上記第1吐出管(153)に係る油分離器(174)の油流出管(171)は上記第2吸入管(156)に接続されている。上記第2吐出管(154)に係る油分離器(174)の油流出管(171)は上記第1吸入管(155)に接続されている。尚、各油流出管(171,171)の途中には、それぞれにキャピラリチューブ(170,170)が接続されている。
上記中間熱交換器(161)および室外熱交換器(162)は、フィン・アンド・チューブ型の熱交換器に構成されている。この中間熱交換器(161)は、本発明に係る中間熱交換部を構成し、室外熱交換器(162)は、本発明に係る室外熱交換部を構成している。各熱交換器(161,162)は、その近傍に室外ファン(122)が設けられ、該室外ファン(122)によって送られた屋外の空気と中間熱交換器(161)の伝熱管を流れる冷媒との間で熱交換が行われるように構成されている。
ここで、上記中間熱交換器(161)の一端が上記第1の四路切換弁(175)の第3ポートに接続され、上記室外熱交換器(162)の一端が上記第2の四路切換弁(176)の第3ポートにそれぞれ接続されている。一方、上記中間熱交換器(161)の他端は、第1冷媒配管(181)に接続され、室外熱交換器(162)の他端は、第2冷媒配管(182)に接続されている。
上記第2冷媒配管(182)の他端は分岐して一方が上記ブリッジ回路(172)に接続されて他方が上記分流器(173)の第2流出ポート(P2)に接続されている。尚、上記第2冷媒配管(182)の分岐部と上記分流器の第2流出ポート(P2)との間には逆止弁(CV3)およびキャピラリチューブ(170)が設けられている。この逆止弁(CV3)は、上記分流器(173)から上記第2冷媒配管(182)の分岐部へ向かう冷媒の流通を許容し、逆方向への冷媒の流通を阻止している。
上記第1冷媒配管(181)の他端は分岐して一方が上記第2吸入管(156)の途中(逆止弁(CV1)と第2の圧縮部(152)との間)に接続されて他方が上記分流器(173)の第1流出ポート(P1)に接続されている。尚、上記第1冷媒配管(181)の分岐部と上記分流器(173)の第1流出ポート(P1)との間には逆止弁(CV2)およびキャピラリチューブ(170)が設けられている。この逆止弁(CV2)は、上記分流器(173)から上記第1冷媒配管(181)の分岐部へ向かう冷媒の流通を許容し、逆方向への冷媒の流通を阻止している。また、上記第1冷媒配管(181)の分岐部と上記第2吸入管(156)の接続部との間に逆止弁(CV4)が設けられている。この逆止弁(CV4)は、上記第1冷媒配管(181)の分岐部から上記第2吸入管(156)の接続部へ向かう冷媒の流通を許容し、逆方向への冷媒の流通を阻止している。
上記ブリッジ回路(172)は、逆止弁(CV5,CV6,CV7)および第5膨張弁(205)をブリッジ状に接続した回路である。ブリッジ回路(172)では、逆止弁(CV7)の流入側及び第5膨張弁(205)の他端側に位置する接続端が、第1流出管(180)に接続され、逆止弁(CV7)の流出側及び逆止弁(CV6)の流入側に位置する接続端が、液側連絡配管(147)に接続されている。尚、液側連絡配管(147)と、第1の室内熱交換器(211)とを繋ぐ冷媒配管には、開度可変の第1室内膨張弁(206)が設けられている。また、液側連絡配管(147)と、第2の室内熱交換器(212)とを繋ぐ冷媒配管には、開度可変の第2室内膨張弁(207)が設けられている。逆止弁(CV6)の流出側及び逆止弁(CV5)の流出側に位置する接続端が、流入管(179)に接続されている。また、第5膨張弁(205)の一端側には分流器(173)が接続され、逆止弁(CV5)の流入端は、第2冷媒配管(182)に接続されている。
上記流入管(179)は、その途中に、第1の過冷却熱交換器(191)と、膨張機(193)と、気液分離器(194)と、第2の過冷却熱交換器(192)とが順に接続されている。
上記第1の過冷却熱交換器(191)は、高圧側流路(191a)と低圧側流路(191b)とを備えている。第1の過冷却熱交換器(191)は、高圧側流路(191a)および低圧側流路(191b)を流れる冷媒同士が熱交換して、高圧側流路(191a)を流れる冷媒が過冷却されるように構成されている。
上記高圧側流路(191a)の流入端には、流入管(179)が接続され、低圧側流路(191b)の流入端には、過冷却用の通路として第1分岐管(177)が接続されている。この第1分岐管(177)には、過冷却用の第2膨張弁(202)が設けられている。この第2膨張弁(202)は、開度が調節可変な電子膨張弁で構成されている。また、低圧側流路(191b)の流出端には、インジェクション管(188)の一端が接続されている。
上記インジェクション管(188)は、一端が第1の過冷却熱交換器(191)の低圧側流路(191b)に接続され、他端が第1冷媒配管(181)に接続されている。尚、インジェクション管(188)の他端は、第1冷媒配管(181)における逆止弁(CV4)の流出側に接続されている。
上記膨張機(193)は、縦長の円筒形に形成された膨張機ケーシングを備え、流入管(179)における第1の過冷却熱交換器(191)と気液分離器(194)との間に設けられている。膨張機ケーシングの内部には、冷媒を膨張させて動力を発生させる膨張機構が設けられている。膨張機(193)は、いわゆるロータリ式の容積型流体機械を構成している。膨張機(193)は、流入した冷媒を膨張させ、膨張後の冷媒を再び流入管(179)へ送り出すように構成されている。
上記流入管(179)には、上記膨張機(193)をバイパスするバイパス管(183)が設けられている。バイパス管(183)は、その一端側が膨張機(193)の流入側に接続され、その他端側が膨張機(193)の流出側に接続されて膨張機(193)をバイパスしている。このバイパス管(183)には、第1膨張弁(201)が設けられている。この第1膨張弁(201)は、開度が調節可変な電子膨張弁で構成されている。
上記気液分離器(194)は、縦長で円筒状の密閉容器により構成されている。気液分離器(194)には、流入管(179)と第1流出管(180)と第2流出管(184)とが接続されている。流入管(179)は、気液分離器(194)の内部空間の上方に開口している。第1流出管(180)は、気液分離器(194)の内部空間の下方に開口している。第2流出管(184)は、気液分離器(194)の内部空間の上方に開口している。気液分離器(194)では、流入管(179)から流入した冷媒が飽和液と飽和ガスとに分離され、飽和液が第1流出管(180)から流出し、飽和ガスが第2流出管(184)から流出する。
上記第2流出管(184)は、その一端側が気液分離器(194)に接続され、その他端側が第2分岐管(178)の途中に接続されている。この第2流出管(184)には、第4膨張弁(204)が設けられている。この第4膨張弁(204)は、開度が調節可変な電子膨張弁で構成されている。
上記第1流出管(180)は、その途中に、第2の過冷却熱交換器(192)が接続されている。この第2の過冷却熱交換器(192)は、高圧側流路(192a)と低圧側流路(192b)とを備えている。第2の過冷却熱交換器(192)は、高圧側流路(192a)および低圧側流路(192b)を流れる冷媒同士が熱交換して、高圧側流路(192a)を流れる冷媒が過冷却されるように構成されている。
上記高圧側流路(192a)は、その流入端に気液分離器(194)の流出側が接続され、その流出端にブリッジ回路(172)が接続されている。また、低圧側流路(192b)の流入端には、過冷却用の通路として第2分岐管(178)が接続され、低圧側流路(192b)の流出端には、戻り管(185)の他端側が接続されている。
上記第2分岐管(178)は、その一端側が第1流出管(180)における気液分離器(194)と第2の過冷却熱交換器(192)との間に接続され、その他端側が第2の過冷却熱交換器(192)の低圧側流路(102b)の流入端に接続され、その途中に第2流出管(184)が接続されている。この第2分岐管(178)には、第3膨張弁(203)が設けられている。この第3膨張弁(203)は、開度が調節可変な電子膨張弁で構成されている。
上記戻り管(185)は、その一端が連絡管(186)の他端と接続され、その他端が第2の過冷却熱交換器(192)の低圧側流路(192b)の流出端に接続されている。
上記連絡管(186)は、その一端側が第2の四路切換弁(176)の第2ポートに接続され、その他端側が戻り管(185)の一端および第1吸入管(155)の他端と接続され、その途中には、合流管(187)の他端が接続されている。
上記合流管(187)は、その一端側が第1の四路切換弁(175)の第2ポートに接続され、その他端側が連絡管(186)の途中に接続されている。
〈室内回路〉
室内回路(145)では、その液側端からガス側端へ向かって順に、第1室内膨張弁(206)および第1の室内熱交換器(211)と第2室内膨張弁(207)および第2の室内熱交換器(212)とが並列に設けられている。各室内膨張弁(206,207)は、開度が調節可能な電子膨張弁により構成されている。また、各室内熱交換器(211,212)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器により構成されている。各室内熱交換器(211,212)の近傍には、図示はしないが、各室内熱交換器(211,212)に室内空気を送る室内ファンがそれぞれに設けられている。そして、各室内熱交換器(211,212)では、冷媒と室内空気との間で熱交換が行われる。
〈室外ユニットの構成〉
図12に示すように、室外ユニット(142)は、室外ケーシング(163)を備えている。室外ケーシング(163)は、縦長の矩形状の箱体に形成され、正面の下方に空気の吸込口(164)が形成される一方、上面に空気の吹出口(165)が形成されている。室外ケーシング(163)の内部には、室外熱交換ユニット(160)と室外ファン(166)とが配置されている。
上記室外ファン(166)は、室外ケーシング(163)内に取り込んだ空気を各熱交換器(161,162)に送るためのファンであって、いわゆるシロッコファンに構成されている。室外ファン(166)は、室外ケーシング(163)内の各熱交換器(161,162)の上方に配置されている。そして、室外ファン(166)は、吸込口(164)から吸い込んだ空気を各熱交換器(161,162)に通過させた後、吹出口(165)から外部へ吹き出している。
図12に示すように、室外ケーシング(163)の内部では、室外熱交換ユニット(160)が下側から上側に向かって中間熱交換器(161)、室外熱交換器(162)の順に重ねられて配置されている。つまり、室外熱交換器(162)が中間熱交換器(161)の上方に配置されている。
上記各熱交換器(161,162)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。各熱交換器(161,162)は、それぞれが複数の伝熱管および複数のU字管を有する複数の伝熱管群と、伝熱フィンとを備えている。
上記複数の伝熱管群は、上下に順に並んで配置されて構成されている。各伝熱管群は、複数の伝熱管が空気の流れ方向に沿って上下に2本ずつ3列に配列され、における風上側に第1管列、中央に第2管列、および風下側に第3管列が構成されている。すなわち、各伝熱管群は、各列に伝熱管が2段になるように配置されている。
−運転動作−
次に、空気調和装置(140)の運転動作について説明する。この空気調和装置(140)では、第1および第2四路切換弁(175,176)を切り換えることにより、上記冷媒回路(143)を冷房運転又は暖房運転に切り換える。尚、図10および図11における1〜18は、冷媒の圧力状態を示すものである。
−冷房運転−
空気調和装置(140)の冷房運転について、図10を参照しながら説明する。図10では、この冷房運転時の冷媒の流れを実線の矢印で示している。冷房運転では、室外熱交換器(162)が放熱器として動作し、各室内熱交換器(211,212)が蒸発器として動作することにより二段圧縮式の超臨界冷凍サイクルが行われる。又、中間熱交換器(161)は、第1の圧縮部(151)から吐出された高圧冷媒を冷却する冷却器として動作する。
冷房運転では、すべての四路切換弁(175,176)が第1状態に設定され、二段圧縮機(150)が駆動する。二段圧縮機(150)が駆動すると、各圧縮部(161,162)で冷媒が圧縮される。第1の圧縮部(151)で圧縮された冷媒は、第1吐出管(153)へ吐出される(図10および図11の2)。尚、このとき第1吐出管(153)の油分離器(174)では、該第1吐出管(153)を流れるガス冷媒に含まれる潤滑油が分離される。分離された潤滑油は油流出管(171)から第2吸入管(156)へ送られる。そして、第1吐出管(153)を流れる冷媒は、第1の四路切換弁(175)を通過して中間熱交換器(161)に流入する。中間熱交換器(161)では、冷媒が室外空気に放熱して冷却される。中間熱交換器(161)で冷却された冷媒は、第1冷媒配管(181)へ流入する。第1冷媒配管(181)を流れる冷媒(図10および図11の3)は、逆止弁(CV4)を通過してインジェクション管(188)を流れる冷媒と合流し、第2吸入管(156)へ流入して第2の圧縮部(152)へ吸入される(図10および図11の4)。
第2の圧縮部(152)で圧縮された冷媒(図10および図11の5)は、第2吐出管(154)へ吐出される。このように圧縮と冷却とを交互にすることにより、上記二段圧縮機(150)の圧縮行程を等温圧縮へ近づけて、上記二段圧縮機(150)に必要な圧縮動力の低減を図っている。尚、このとき第2吐出管(154)の油分離器(174)では、該第2吐出管(154)を流れるガス冷媒に含まれる潤滑油が分離される。分離された潤滑油は油流出管(171)から第1吸入管(155)へ送られる。第2吐出管(154)を流れる冷媒は、第2の四路切換弁(176)を通過して室外熱交換器(162)に流入する。室外熱交換器(162)では、冷媒が室外空気に放熱して冷却される。室外熱交換器(162)で冷却された冷媒は、第2冷媒配管(182)へ流入する。第2冷媒配管(182)を流れる冷媒は、逆止弁(CV5)を通過して流入管(179)へ流入する。
流入管(179)を流れる冷媒(図10および図11の6)は、その一部が第1分岐管(177)に流入する。第1分岐管(177)を流れる冷媒は、第2膨張弁(202)で減圧される。第2膨張弁(202)で減圧された冷媒(図10および図11の7)は、第1の過冷却熱交換器(191)の低圧側流路(191b)に流入する。一方、流入管(179)を流れる冷媒の残りは、第1の過冷却熱交換器(191)の高圧側流路(191a)に流入する(図10および図11の6)。第1の過冷却熱交換器(191)では、高圧側流路(191a)および低圧側流路(191b)を流れる冷媒同士が熱交換して、高圧側流路(191a)を流れる冷媒が過冷却される。
第1の過冷却熱交換器(191)の高圧側流路(191a)を流出した冷媒は、再び流入管(179)を流れる一方、第1の過冷却熱交換器(191)の低圧側流路(100b)を流出した冷媒は、インジェクション管(188)に流入する。インジェクション管(188)を流れる冷媒(図10および図11の8)は、第1冷媒配管(181)に流入し、第1冷媒配管(181)の冷媒と合流する(図10および図11の4)。つまり、インジェクション管(188)へ流れた冷媒は、第2の圧縮部(152)の吸入側へインジェクションされる。
第1の過冷却熱交換器(191)の高圧側流路(191a)を流出した冷媒は、再び流入管(179)を流れ(図1および図2の9)、その一部が膨張機(193)に流入する。膨張機(193)では、流入した冷媒を膨張させ(図10および図11の9から11)、膨張後の冷媒を再び流入管(179)へ送り出す。一方、第1の過冷却熱交換器(191)の高圧側流路(191a)を流出した冷媒の残りは、分岐してバイパス管(183)に流れる。バイパス管(183)を流れる冷媒は、第1膨張弁(201)で減圧(図10および図11の9から10)されて再び流入管(179)に戻る。膨張機(193)を流出した冷媒と、バイパス管(183)を流出した冷媒は、流入管(179)で合流(図10および図11の12)して気液分離器(194)に流入する。気液分離器(194)では、流入した冷媒をガス冷媒(図10および図11の15)と、液冷媒(図10および図11の13)とに分離される。
気液分離器(194)を流出した液冷媒(図10および図11の13)は、流入管(179)を流れ、その一部が第2分岐管(178)に流入する。一方、流入管(179)を流れる冷媒の残りは、第2の過冷却熱交換器(192)の高圧側流路(192a)に流入する。
気液分離器(194)を流出したガス冷媒(図10および図11の15)は、第2流出管(184)を流れて第4膨張弁(204)で減圧(図10および図11の18)された後、第2分岐管(178)に流入する。そして、第2分岐管(178)を流れる冷媒は、第3膨張弁(203)で減圧される。第3膨張弁(203)で減圧された冷媒(図10および図11の17)は、第2流出管(184)を流れる冷媒と合流する。
合流した冷媒は、第2の過冷却熱交換器(192)の低圧側流路(192b)に流入する。第2の過冷却熱交換器(192)では、高圧側流路(192a)および低圧側流路(192b)を流れる冷媒同士が熱交換して、高圧側流路(192a)を流れる液冷媒が過冷却される。
第2の過冷却熱交換器(192)の高圧側流路(192a)を流出した液冷媒(図10および図11の14)は、再び第1流出管(180)を流れ、ブリッジ回路(172)の逆止弁(CV7)を通過して液側連絡配管(147)に流入する。一方、第2の過冷却熱交換器(192)の低圧側流路(192b)を流出した冷媒は、戻り管(185)を流れる。戻り管(185)を流出した冷媒は、連絡管(186)を流出した冷媒と合流する。合流した冷媒は、第1の圧縮部(151)の吸入側に流入する。
液側連絡配管(147)を流れる液冷媒は、その一部が分岐して第1室内膨張弁(206)で減圧される。減圧された冷媒(図10および図11の16a)は、第1の室内熱交換器(211)に流入する。第1の室内熱交換器(211)では、液冷媒が室内空気から吸熱して蒸発する。蒸発したガス冷媒は、ガス側連絡配管(146)に流入する。
液側連絡配管(147)を流れる液冷媒の残りは、第2室内膨張弁(207)で減圧される。減圧された冷媒(図10および図11の16b)は、第2の室内熱交換器(212)に流入する。第2の室内熱交換器(212)では、液冷媒が室内空気から吸熱して蒸発する。蒸発したガス冷媒は、ガス側連絡配管(146)に流入する。
ガス側連絡配管(146)では、第1の室内熱交換器(211)から流出した冷媒と第2の室内熱交換器(212)から流出した冷媒が合流する。ガス側連絡配管(146)を流れる冷媒は、第2の四路切換弁(176)を通過して連絡管(186)に流入する。連絡管(186)を流れる冷媒は、戻り管(185)を流れる冷媒と合流して第1吸入管(155)に流入する。第1吸入管(155)を流れる冷媒(図10および図11の1)は、再び二段圧縮機(150)の第1の圧縮部(151)で圧縮される。
−暖房運転−
次に、この空気調和装置(140)の暖房運転について図13を参照しながら説明する。図13では、この暖房運転時の冷媒の流れを破線の矢印で示している。この暖房運転では、各室内熱交換器(211,212)が放熱器として動作し、中間熱交換器(161)および室外熱交換器(162)が蒸発器として動作することにより二段圧縮式の超臨界冷凍サイクルが行われる。
暖房運転では、すべての四路切換弁(175,176)が第2状態に設定され、二段圧縮機(150)が駆動する。二段圧縮機(150)が駆動すると、各圧縮部(151,152)で冷媒が圧縮される。第1の圧縮部(151)で圧縮された冷媒は、第1吐出管(153)へ吐出される。尚、このとき第1吐出管(153)の油分離器(174)では、該第1吐出管(153)を流れるガス冷媒に含まれる潤滑油が分離される。分離された潤滑油は油流出管(171)から第2吸入管(156)へ送られる。そして、第1吐出管(153)を流れる冷媒は、第1の四路切換弁(175)を通過して第2の圧縮部(152)に吸入される。第2の圧縮部(152)でさらに冷媒が圧縮される。このように、暖房運転の場合には、冷房運転とは違って冷却を伴わずに二段圧縮が行われる。これにより、冷却を伴いながら四段圧縮する場合に比べて、二段圧縮機(150)から吐出される冷媒の温度が下がらない。この結果、冷却を伴いながら二段圧縮する場合に比べて、暖房運転時の暖房能力が大きくなる。
第2の圧縮部(152)を吐出した冷媒は、第2の四路切換弁(176)を通過して第1および第2の室内熱交換器(211,212)へ送られる。第1および第2室内熱交換器(211,212)では、冷媒が室内空気に放熱して冷却される。各室内熱交換器(211,212)で冷却された冷媒は、第1および第2室内膨張弁(206,207)で減圧された後、ブリッジ回路(172)に送られる。そして、この冷媒は、逆止弁(CV6)を通過して流入管(179)へ流入する。
流入管(179)を流れる冷媒は、その一部が第1分岐管(177)に流入する。第1分岐管(177)を流れる冷媒は、第2膨張弁(202)で減圧される。第2膨張弁(202)で減圧された冷媒は、第1の過冷却熱交換器(191)の低圧側流路(191b)に流入する。一方、流入管(179)を流れる冷媒の残りは、第1の過冷却熱交換器(191)の高圧側流路(191a)に流入する。第1の過冷却熱交換器(191)では、高圧側流路(191a)および低圧側流路(191b)を流れる冷媒同士が熱交換して、高圧側流路(191a)を流れる冷媒が過冷却される。
第1の過冷却熱交換器(191)の高圧側流路(191a)を流出した冷媒は、再び流入管(179)を流れる一方、第1の過冷却熱交換器(191)の低圧側流路(191b)を流出した冷媒は、インジェクション管(188)に流入する。インジェクション管(188)を流れる冷媒は、第1冷媒配管(181)に流入し、第1冷媒配管(181)の冷媒と合流する。つまり、インジェクション管(188)へ流れた冷媒は、第2の圧縮部(152)の吸入側へインジェクションされる。
第1の過冷却熱交換器(191)の高圧側流路(191a)を流出した冷媒は、再び流入管(179)を流れ、その一部が膨張機(193)に流入する。膨張機(193)では、流入した冷媒を膨張させ、膨張後の冷媒を再び流入管(179)へ送り出す。一方、第1の過冷却熱交換器(191)の高圧側流路(191a)を流出した冷媒の残りは、分岐してバイパス管(183)に流れる。バイパス管(183)を流れる冷媒は、第1膨張弁(201)で減圧されて再び流入管(179)に戻る。膨張機(193)を流出した冷媒と、バイパス管(183)を流出した冷媒は、流入管(179)で合流して気液分離器(194)に流入する。気液分離器(194)では、流入した冷媒をガス冷媒と、液冷媒とに分離される。
気液分離器(194)を流出した液冷媒は、第1流出管(180)を流れ、その一部が第2分岐管(178)に流入する。一方、流入管(179)を流れる冷媒の残りは、第2の過冷却熱交換器(192)の高圧側流路(192a)に流入する。
気液分離器(194)を流出したガス冷媒は、第2流出管(184)を流れて第4膨張弁(204)で減圧された後、第2分岐管(178)に流入する。そして、第2分岐管(178)を流れる冷媒は、第3膨張弁(203)で減圧される。第3膨張弁(203)で減圧された冷媒は、第2流出管(184)を流れる冷媒と合流する。
合流した冷媒は、第2の過冷却熱交換器(192)の低圧側流路(192b)に流入する。第2の過冷却熱交換器(192)では、高圧側流路(192a)および低圧側流路(192b)を流れる冷媒同士が熱交換して、高圧側流路(192a)を流れる液冷媒が過冷却される。
第2の過冷却熱交換器(192)の高圧側流路(192a)を流出した液冷媒は、再び第1流出管(180)を流れ、ブリッジ回路(172)の第5膨張弁(205)で減圧された後、分流器(173)へ送られる。分流器(173)で分配された冷媒は、キャピラリチューブ(170)および逆止弁(CV2,CV3)を通過して中間熱交換器(161)および室外熱交換器(162)に流入する。中間熱交換器(161)および室外熱交換器(162)では、液冷媒が室外空気から吸熱して蒸発する。中間熱交換器(161)から流出した冷媒は、第1の四路切換弁(175)を通過して合流管(187)に流入し、その後、連絡管(186)に流入する。
また、室外熱交換器(162)から流出した冷媒は、第2の四路切換弁(176)を通過して連絡管(186)に流入し、中間熱交換器(161)から流出した冷媒と合流する。合流した冷媒は、連絡管(186)を流れて戻り管(185)を流れる冷媒と合流する。合流した冷媒は、第1吸入管(155)に流入する。第1吸入管(155)を流れる冷媒は、再び二段圧縮機(150)の第1の圧縮部(151)で圧縮される。
−室外ユニット−
図12に示すように、吸込口(164)から室外ケーシング(163)の内部に取り込まれた空気は、中間熱交換器(161)および室外熱交換器(162)において熱交換されて室外ケーシング(163)の上方に流れて吹出口(124)から吹き出される。
ここで、上記室外ユニット(3)は、側面の吸込口(164)から空気を吸い込んで吹出口(124)から上方に向かって空気を吹き出す、いわゆる上吹きタイプに構成されているため、吸込口(164)の下方よりも上方のほうが空気の流速が高くなる。図11に示すように、中間熱交換器(161)を流れる冷媒圧力は、室外熱交換器(162)を流れる冷媒圧力よりも低いため、中間熱交換器(161)を流れる冷媒密度は、室外熱交換器(162)を流れる冷媒密度よりも低くなる。このため、中間熱交換器(161)と室外熱交換器(162)をそれぞれ流れる冷媒の質量流量が同等程度であれば、中間熱交換器(161)における冷媒の体積流量は、室外熱交換器(162)を流れる冷媒の体積流量よりも大きくなる。中間熱交換器(161)と室外熱交換器(162)の冷媒パスの数が同等程度であっても、中間熱交換器(161)を流れる冷媒流速は、室外熱交換器(162)の冷媒流速よりも大きくなるため、中間熱交換器(161)における冷媒の圧力損失は、室外熱交換器(162)の冷媒の圧力損失よりも大きくなる。
室外ケーシング(163)内における空気流速の大きい上方に配置した室外熱交換器(162)では、熱交換性能が高くなるため、その大きさを小型化することができる。その一方、室外ケーシング(163)内における空気の流速の小さい下方に配置した中間熱交換器(161)では、熱交換能力が低くなる。このため、熱交換量を大きくしようとすると、中間熱交換器(161)は、上方に配置する場合に比べて大きくなる。
したがって、室外熱交換器(162)および中間熱交換器(161)の大型化によって室外熱交換ユニット(160)が大型化することはない。
また、中間熱交換器(161)を大型化すると、中間熱交換器(161)の冷媒パス数が増える。このため、中間熱交換器(161)では、各冷媒パスにおける冷媒の流速が低下し、各冷媒パスを通過する際の冷媒の圧力損失が減少する。中間熱交換器(161)を流れる冷媒の流速は、もともと高いため、冷媒パス数が増えて流速が低下すると、それによって圧力損失が比較的大幅に減少する。
一方、室外熱交換器(162)が小型化すると、室外熱交換器(162)の冷媒パス数が減る。冷媒パスの数が減ると、各冷媒パスにおける冷媒の流速が上昇し、各冷媒パスを通過する際の冷媒の圧力損失が増加する。
しかし、室外熱交換器(162)を流れる冷媒の流速は、もともと低いため、冷媒パス数の減少によって流速が多少上昇しても、それに起因する圧力損失の増加量は、比較的小さい。
したがって、室外熱交換器(162)を中間熱交換器(161)の上方に配置した場合は、室外熱交換ユニット(160)の大型化を抑えつつ、中間熱交換器(161)の冷媒の圧力損失を低減することができる。
−実施形態3の効果−
上記実施形態3によれば、室外熱交換器(162)を室外ケーシング(163)内において空気流速の大きい上方に配置したため、室外熱交換器(162)の熱交換性能を高めることができる。また、冷媒流速の小さい室外熱交換器(162)を室外ケーシング(163)内において空気流速の大きい上方に配置したため、冷媒の圧力損失を増加させることなく、室外熱交換器(162)を小型化することができる。
一方、中間熱交換器(161)を室外ケーシング(163)内において空気流速の小さい下方に配置して冷媒パス数を増やすことで、中間熱交換器(161)の冷媒の圧力損失が増加するのを確実に防止することができる。
以上より、冷媒の圧力損失が増加し難い室外熱交換器(162)を上方に配置して小型化することで、室外熱交換ユニット(160)のサイズアップを抑えつつ、中間熱交換器(161)での冷媒の圧力損失を抑えることができる。その他の構成、作用・効果は実施形態1および2と同様である。
−実施形態3の変形例−
次に本発明の実施形態3の変形例について図面に基づいて説明する。本変形例に係る空気調和装置は、上記実施形態3に係る空気調和装置(140)の熱交換器の構成が異なっているものである。尚、本変形例では、上記実施形態3と異なる構成についてのみ説明する。
具体的に、図14および図15に示すように、室外ユニット(142)は、室外ケーシング(163)を備えている。室外ケーシング(163)は、縦長の矩形状の箱体に形成され、正面の下方に空気の吸込口(164)が形成される一方、上面に空気の吹出口(165)が形成されている。室外ケーシング(163)の内部には、室外熱交換ユニット(160)と、室外ファン(166)とが配置されている。室外熱交換ユニット(160)は、室外熱交換器(162)と、中間熱交換器(161)とを備えている。
上記室外ファン(166)は、室外ケーシング(163)内に取り込んだ空気を各熱交換器(161,162)に送るためのファンであって、いわゆるシロッコファンに構成されている。室外ファン(166)は、室外ケーシング(163)内の各熱交換器(161,162)の上方に配置されている。そして、室外ファン(166)は、吸込口(164)から吸い込んだ空気を各熱交換器(161,162)に通過させた後、吹出口(165)から外部へ吹き出している。
図14に示すように、室外ケーシング(163)の内部では、下側から上側に向かって中間熱交換器(161)および室外熱交換器(162)の順に重ねられて配置されている。
−熱交換器の構成−
図14および図15に示すように、本変形例の各熱交換器(161,162)は、一つの第1ヘッダ集合管(240)と、一つの第2ヘッダ集合管(250)と、多数の扁平管(231)と、多数のフィン(235)とを備えている。第1ヘッダ集合管(240)、第2ヘッダ集合管(250)、扁平管(231)、及びフィン(235)は、何れもアルミニウム合金製の部材であって、互いにロウ付けによって接合されている。
第1ヘッダ集合管(240)と第2ヘッダ集合管(250)は、中空の細長い管状に形成されている。各熱交換器(161,162)では、扁平管(231)の一端側に第1ヘッダ集合管(240)が立設され、扁平管(231)の他端側に第2ヘッダ集合管(250)が立設されている。つまり、第1ヘッダ集合管(240)と第2ヘッダ集合管(250)は、それぞれの軸方向が鉛直方向となるように上下に延びている。
第1ヘッダ集合管(240)は、その上端部および下端部が閉塞され、下端部には、第1接続管(240b)が接続している。第1接続管(240b)は、冷媒回路(143)の液側と連通している。つまり、第1ヘッダ集合管(240)は、液を含んだ冷媒(液単相冷媒や気液二相冷媒)が流れる液側ヘッダを構成している。第2ヘッダ集合管(250)は、その上端部及び下端部が閉塞され、上方に第2接続管(250b)が接続している。第2接続管(250b)は、冷媒回路(143)のガス側と接続している。つまり、第2ヘッダ集合管(250)は、ガス冷媒が流れるガス側ヘッダを構成している。
本変形例の各熱交換器(161,162)は、複数の扁平管(231)を有している。扁平管(231)は、その軸直角断面形状が扁平な長円形あるいは矩形となっている伝熱管である。各熱交換器(161,162)において、複数の扁平管(231)は、その伸長方向が左右方向となり、且つそれぞれの平坦な側面が互いに向かい合う姿勢で配置されている。また、複数の扁平管(231)は、互いに一定の間隔をおいて上下に並んで配置されている。各扁平管(231)は、その一端部が第1ヘッダ集合管(240)に挿入され、その他端部が第2ヘッダ集合管(250)に挿入されている。
図15に示すように、各扁平管(231)には、複数の冷媒パス(232)が形成されている。各冷媒パス(232)は、扁平管(231)の伸長方向に延びる通路である。各扁平管(231)において、複数の冷媒パス(232)は、扁平管(231)の伸長方向と直交する幅方向に一列に並んでいる。各扁平管(231)の冷媒パス(232)は、その一端が第1ヘッダ集合管(240)の内部空間に連通し、その他端が第2ヘッダ集合管(250)の内部空間に連通している。尚、上記冷媒パス(232)は、本発明に係る流体通路を構成している。
フィン(235)は、上下に蛇行するコルゲートフィンであって、上下に隣り合う扁平管(231)の間に配置されている。フィン(235)には、扁平管(231)の伸長方向に配列される複数の伝熱部(236)が形成されている。伝熱部(236)は、隣り合う扁平管(231)の一方から他方に亘る板状に形成されている。伝熱部(236)には、該伝熱部(236)の一部を切り起こして形成される複数のルーバ(237)が設けられている。これらのルーバ(237)は、伝熱部(236)の前縁(即ち、風上側の端部)と実質的に平行となるように、上下に延びている。伝熱部(236)では、各ルーバ(237)が風上側から風下側に向かって並んで形成されている。
伝熱部(236)の風下側端部には、更に風下側に突出する突出板部(238)が連接している。突出板部(238)は、伝熱部(236)よりも上下に張り出した台形板状に形成されている。各熱交換器(161,162)では、上下に隣り合う突出板部(238,238)が厚さ方向に重複し、実質的に接触している。
扁平管(231)とフィン(235,235)とが複数ずつ設けられる。上下に並んだ扁平管(231)の間には、フィン(235,235)が配置される。中間熱交換部(41,42,43,161)では、上下に並んだ扁平管(231)の間を空気が通過し、この空気が扁平管(231)内の流体通路(232)を流れる流体と熱交換する。
中間熱交換器(161)では、通風抵抗が小さくなるため、流れる空気の流速が大きくなる。また、扁平管(231)によって冷媒の伝熱面積が増加するため、冷媒の熱交換性能が向上する。このため、冷凍装置のCOP(成績係数)が向上する。扁平管(231)は、従来の伝熱管と比較して管径が小さくなるため、管内流速が増加する。このため、冷媒パス(232)を通過する冷媒の圧力損失が大きくなる。
しかしながら、室外ケーシング(163)内における空気の流速の小さい下方に配置した中間熱交換器(161)では、熱交換能力が低くなる。このため、熱交換量を大きくしようとすると、中間熱交換器(161)は、上方に配置する場合に比べて大きくなる。大きくなると中間熱交換器(161)の冷媒パス(232)の数が増えるため、中間熱交換器(161)では、各冷媒パス(232)における冷媒の流速が低下し、各冷媒パス(232)を通過する際の冷媒の圧力損失が減少する。したがって、扁平管(231)による管径の小径化によっても冷媒の圧力損失の増加は比較的小さくなる。
室外熱交換部(162)では、通風抵抗が小さくなるため、流れる空気の流速が大きくなる。また、扁平管(231)によって冷媒の伝熱面積が増加するため、冷媒の熱交換性能が向上する。このため、冷凍装置のCOP(成績係数)が向上する。扁平管(231)は、従来の伝熱管と比較して管径が小さくなるため、管内流速が増加する。このため、冷媒パス(232)を通過する冷媒の圧力損失が大きくなる。
しかし、室外熱交換部(162)を流れる冷媒の流速は、もともと低いため、扁平管(231)で管径を小径化して流速が多少上昇しても、それに起因する圧力損失の増加量は、比較的小さい。
上記本変形例によれば、複数の冷媒パス(232)が形成される複数の扁平管(231)と、複数のフィン(235,235)とを備えて中間熱交換器(161)および室外熱交換部(162)を構成したため、通風抵抗を小さくすることができる。このため、通風路を流れる空気流速が大きくなる。また、扁平管(231)によって冷媒の伝熱面積が増加するため、冷媒の熱交換性能が向上する。このため、空気調和装置のCOP(成績係数)を向上させることができる。その他の構成、作用・効果は実施形態3と同様である。
〈参考例〉
次に、参考例について説明する。本参考例では、図18および図19に示すように、室内ユニット内の風速分布が上下方向に一様に分布している。
本参考例に係る室外熱交換ユニット(40)は、下側から上側に向かって室外熱交換器(44)、第1の中間熱交換器(41)、第2の中間熱交換器(42)、第3の中間熱交換器(43)の順に重ねられて配置されている。尚、第1の中間熱交換器(41)、第2の中間熱交換器(42)とは互いを上下に入れ替えて設置してもよい。
また、各熱交換器の大きさは、室外熱交換器(44)、第3の中間熱交換器(43)、第1の中間熱交換器(41)および第2の中間熱交換器(42)の順に大きくなるように形成されている。
上記各熱交換器(41,42,43,44)は、いわゆるクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器によって構成されている。各熱交換器(41,42,43,44)は、それぞれが複数の伝熱管(52)および複数のU字管を有する複数の伝熱管群(50)と、伝熱フィン(51)とを備えている。
上記複数の伝熱管群(50)は、上下に順に並んで配置されて構成されている。各伝熱管群(50)は、複数の伝熱管(52)が空気の流れ方向に沿って上下に2本ずつ3列に配列され、図19における左側(すなわち、風上側)に第1管列(53)、図19における中央に第2管列(54)、および図19における右側(すなわち、風下側)に第3管列(55)が構成されている。すなわち、各伝熱管群(50)は、各列に伝熱管(52)が2段になるように配置されている。
〈その他の実施形態〉
本発明は、上記実施形態1および2について、以下のような構成としてもよい。
上記実施形態1および2では、四段圧縮機(20)を用いたが、本発明はこの構成に限られず、二段圧縮機を2つ設けるようにしてもよい。
上記実施形態1〜4では、二段圧縮式の超臨界冷凍サイクルおよび四段圧縮式の超臨界冷凍サイクルとしたが、本発明はこれに限られず、例えば三段圧縮機の超臨界冷凍サイクルやその他の多段圧縮式の冷凍サイクルにおいて適用することができる。
上記実施形態1および2では、熱交換器の構成をフィン・アンド・チューブ型としたが、本発明はこれに限られない。
具体的には、図16に示すように、室外ユニット(3)は、室外ケーシング(121)を備えている。室外ケーシング(121)は、縦長の矩形状の箱体に形成され、正面の下方に空気の吸込口(123)が形成される一方、上面に空気の吹出口(124)が形成されている。室外ケーシング(121)の内部には、室外熱交換ユニット(40)と、室外ファン(122)とが配置されている。室外熱交換ユニット(40)は、室外熱交換器(44)と、第1の中間熱交換器(41)と、第2の中間熱交換器(42)と、第3の中間熱交換器(43)とを備えている。
図16に示すように、室外ケーシング(121)の内部では、下側から上側に向かって第1の中間熱交換器(41)、第2の中間熱交換器(42)、第3の中間熱交換器(43)、および室外熱交換器(162)の順に重ねられて配置されている。つまり、室外熱交換器(162)が第1から第3の中間熱交換器(41,42,43)よりも上方に配置されている。尚、このとき、第1の中間熱交換器(41)、第2の中間熱交換器(42)とを互いに上下に入れ替えて設置してもよい。
−熱交換器の構成−
図16および図17に示すように、本形態の各熱交換器(41,42,43,44)は、それぞれが一つの第1ヘッダ集合管(240)と、一つの第2ヘッダ集合管(250)と、多数の扁平管(231)と、多数のフィン(235)とを備えている。第1ヘッダ集合管(240)、第2ヘッダ集合管(250)、扁平管(231)、及びフィン(235)は、何れもアルミニウム合金製の部材であって、互いにロウ付けによって接合されている。
第1ヘッダ集合管(240)と第2ヘッダ集合管(250)は、中空の細長い管状に形成されている。各熱交換器(41,42,43,44)では、扁平管(231)の一端側に第1ヘッダ集合管(240)が立設され、扁平管(231)の他端側に第2ヘッダ集合管(250)が立設されている。つまり、第1ヘッダ集合管(240)と第2ヘッダ集合管(250)は、それぞれの軸方向が鉛直方向となるように上下に延びている。
第1ヘッダ集合管(240)は、その上端部および下端部が閉塞され、その下端部には、第1接続管(240b)が接続している。第1接続管(240b)は、冷媒回路(10)の液側と連通している。つまり、第1ヘッダ集合管(240)は、液を含んだ冷媒(液単相冷媒や気液二相冷媒)が流れる液側ヘッダを構成している。第2ヘッダ集合管(250)は、その上端部及び下端部が閉塞され、その上方には、第2接続管(250b)が接続している。第2接続管(250b)は、冷媒回路(10)のガス側と接続している。つまり、第2ヘッダ集合管(250)は、ガス冷媒が流れるガス側ヘッダを構成している。
本形態の各熱交換器(41,42,43,44)は、複数の扁平管(231)を有している。扁平管(231)は、その軸直角断面形状が扁平な長円形あるいは矩形となっている伝熱管である。各熱交換器(41,42,43,44)において、複数の扁平管(231)は、その伸長方向が左右方向となり、且つそれぞれの平坦な側面が互いに向かい合う姿勢で配置されている。また、複数の扁平管(231)は、互いに一定の間隔をおいて上下に並んで配置されている。各扁平管(231)は、その一端部が第1ヘッダ集合管(240)に挿入され、その他端部が第2ヘッダ集合管(250)に挿入されている。
図17に示すように、各扁平管(231)には、複数の冷媒パス(232)が形成されている。各冷媒パス(232)は、扁平管(231)の伸長方向に延びる通路であって、本発明に係る流体通路に構成されている。各扁平管(231)において、複数の冷媒パス(232)は、扁平管(231)の伸長方向と直交する幅方向に一列に並んでいる。各扁平管(231)の冷媒パス(232)は、その一端が第1ヘッダ集合管(240)の内部空間に連通し、その他端が第2ヘッダ集合管(250)の内部空間に連通している。
フィン(235)は、上下に蛇行するコルゲートフィンであって、上下に隣り合う扁平管(231)の間に配置されている。フィン(235)には、扁平管(231)の伸長方向に配列される複数の伝熱部(236)が形成されている。伝熱部(236)は、隣り合う扁平管(231)の一方から他方に亘る板状に形成されている。伝熱部(236)には、該伝熱部(236)の一部を切り起こして形成される複数のルーバ(237)が設けられている。これらのルーバ(237)は、伝熱部(236)の前縁(即ち、風上側の端部)と実質的に平行となるように、上下に延びている。伝熱部(236)では、各ルーバ(237)が風上側から風下側に向かって並んで形成されている。
伝熱部(236)の風下側端部には、更に風下側に突出する突出板部(238)が連接している。突出板部(238)は、伝熱部(236)よりも上下に張り出した台形板状に形成されている。各熱交換器(41,42,43,44)では、上下に隣り合う突出板部(238,238)が厚さ方向に重複し、実質的に接触している。その他の構成、作用・効果は実施形態3の変形例と同様である。
尚、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、多段圧縮式の冷凍サイクルを行う冷凍装置について有用である。
21 第1の圧縮部
22 第2の圧縮部
23 第3の圧縮部
24 第4の圧縮部
41 第1の中間熱交換器
42 第2の中間熱交換器
43 第3の中間熱交換器
44 室外熱交換器
121 室外ケーシング
123 吸込口
151 第1の圧縮部
152 第2の圧縮部
161 室外熱交換器
162 中間熱交換器
163 室外ケーシング
164 吸込口
231 扁平管
232 冷媒パス
235 フィン

Claims (5)

  1. 互いに直列に接続された複数の圧縮機構(21〜24,151,152)を有し、低段側の圧縮機構(21,22,23,151)が吐出した冷媒を高段側の圧縮機構(22,23,24,152)が吸入して圧縮する複数段圧縮部(20,150)と、
    隣り合う二つの上記圧縮機構(21,22,23,24,151,152)の間に設けられて低段側の圧縮機構(21,22,23,151)から高段側の圧縮機構(22,23,24,152)へ向かう冷媒を室外空気と熱交換させて冷却する中間熱交換部(41,42,43,161)と、
    最も高段側の圧縮機構(24,152)から吐出された冷媒を室外空気と熱交換させる室外熱交換部(44,162)と、
    側面に空気の吸入口(123,164)が、上面に空気の吹出口(124,165)がそれぞれ形成され、上記圧縮機構(21〜24,151,152)、中間熱交換部(41,42,43,161)および室外熱交換部(44,162)を収容するケーシング(121,163)とを備える冷凍装置の室外機であって、
    上記中間熱交換部(41,42,43,161)と上記室外熱交換部(44,162)が上記ケーシング(121,163)の吸入口(123,164)に沿って起立した状態で設置されると共に、上記室外熱交換部(44,162)が上記中間熱交換部(41,42,43,161)のすべてよりも上方に配置されている
    ことを特徴とする冷凍装置の室外機。
  2. 請求項1において、
    上記複数段圧縮部(20)は、三つ以上の圧縮機構(21〜24)を有する一方、
    最も高段側の中間熱交換部(43)は、他の中間熱交換部(41,42)よりも上方、且つ上記室外熱交換器(44)よりも下方に配置されている
    ことを特徴とする冷凍装置の室外機。
  3. 請求項2において、
    複数の上記中間熱交換部(41,42,43)は、流入する冷媒の圧力が高いものほど上方に配置されている
    ことを特徴とする冷凍装置の室外機。
  4. 請求項1〜3の何れか1つにおいて、
    上記中間熱交換部(41,42,43,161)は、側面が対向するように上下に配列され、内部に管長さ方向に沿って延びる複数の流体通路(232)が形成される複数の扁平管(231)と、隣り合う上記扁平管(231)の間を空気が流れる複数の通風路に区画する複数のフィン(235,235)とを備えている
    ことを特徴とする冷凍装置の室外機。
  5. 請求項4において、
    上記室外熱交換部(44,162)は、側面が対向するように上下に配列され、内部に管長さ方向に沿って延びる複数の流体通路(232)が形成される複数の扁平管(231)と、隣り合う上記扁平管(231)の間を空気が流れる複数の通風路に区画する複数のフィン(235,235)とを備えている
    ことを特徴とする冷凍装置の室外機。
JP2011146263A 2011-06-30 2011-06-30 冷凍装置の室外機 Active JP5257491B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146263A JP5257491B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 冷凍装置の室外機
US14/119,344 US20140102131A1 (en) 2011-06-30 2012-06-28 Outdoor unit of refrigeration system
CN201280030911.8A CN103635752B (zh) 2011-06-30 2012-06-28 制冷装置的室外机
ES12805411T ES2727860T3 (es) 2011-06-30 2012-06-28 Máquina exterior de dispositivo de refrigeración
TR2019/07629T TR201907629T4 (tr) 2011-06-30 2012-06-28 Soğutma cihazının dış makinası.
AU2012277182A AU2012277182B2 (en) 2011-06-30 2012-06-28 Outdoor unit of refrigeration system
PCT/JP2012/004185 WO2013001816A1 (ja) 2011-06-30 2012-06-28 冷凍装置の室外機
EP12805411.1A EP2728270B1 (en) 2011-06-30 2012-06-28 Outdoor machine of refrigeration device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146263A JP5257491B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 冷凍装置の室外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013015228A JP2013015228A (ja) 2013-01-24
JP5257491B2 true JP5257491B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=47423735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011146263A Active JP5257491B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 冷凍装置の室外機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140102131A1 (ja)
EP (1) EP2728270B1 (ja)
JP (1) JP5257491B2 (ja)
CN (1) CN103635752B (ja)
AU (1) AU2012277182B2 (ja)
ES (1) ES2727860T3 (ja)
TR (1) TR201907629T4 (ja)
WO (1) WO2013001816A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6149485B2 (ja) * 2013-04-19 2017-06-21 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP6180845B2 (ja) * 2013-08-09 2017-08-16 日立アプライアンス株式会社 熱交換器およびそれを用いたヒートポンプ式給湯機
CN103759455B (zh) * 2014-01-27 2015-08-19 青岛海信日立空调系统有限公司 热回收变频多联式热泵系统及其控制方法
WO2015178097A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5949831B2 (ja) * 2014-05-28 2016-07-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN104154688B (zh) * 2014-08-22 2016-10-05 珠海格力电器股份有限公司 闪发器及具有其的空调
JP6371688B2 (ja) * 2014-11-21 2018-08-08 ヤンマー株式会社 ヒートポンプ
US9924224B2 (en) 2015-04-03 2018-03-20 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to determine a state of a media presentation device
KR101722221B1 (ko) * 2015-10-12 2017-04-03 (주)삼원산업사 마이크로채널형 열교환기의 제조방법
JP6160725B1 (ja) * 2016-02-29 2017-07-12 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN106196557B (zh) * 2016-07-04 2022-01-28 珠海格力电器股份有限公司 换热器及具有其的空调器
KR102559756B1 (ko) * 2018-09-14 2023-07-27 삼성전자주식회사 공기조화기의 실외기
JP7343764B2 (ja) * 2019-09-30 2023-09-13 ダイキン工業株式会社 空気調和機
CN110701675B (zh) * 2019-10-23 2021-10-22 广东美的暖通设备有限公司 空调器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003279076A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機の室外機
US7690217B2 (en) * 2002-10-24 2010-04-06 Showa Denko K.K. Refrigeration system, compressing and heat-releasing apparatus and heat-releasing device
US7024877B2 (en) * 2003-12-01 2006-04-11 Tecumseh Products Company Water heating system
JP2006017116A (ja) * 2004-06-02 2006-01-19 Tokyo Electric Power Co Inc:The 多段圧縮機、ヒートポンプ、および熱利用装置
JP2007040605A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Sanden Corp 多段圧縮式冷凍サイクル装置用熱交換器
US20070163295A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 Martin Lendell Sr Air treatment systems
JP4120682B2 (ja) * 2006-02-20 2008-07-16 ダイキン工業株式会社 空気調和装置および熱源ユニット
KR101157799B1 (ko) 2007-11-30 2012-06-20 다이킨 고교 가부시키가이샤 냉동 장치
CN101514855A (zh) * 2009-03-20 2009-08-26 上海海事大学 热回收热泵空调冷水机组
KR101155494B1 (ko) * 2009-11-18 2012-06-15 엘지전자 주식회사 히트 펌프

Also Published As

Publication number Publication date
CN103635752B (zh) 2015-04-01
AU2012277182B2 (en) 2015-05-28
WO2013001816A1 (ja) 2013-01-03
ES2727860T3 (es) 2019-10-21
EP2728270A4 (en) 2015-04-01
EP2728270A1 (en) 2014-05-07
EP2728270B1 (en) 2019-02-27
CN103635752A (zh) 2014-03-12
TR201907629T4 (tr) 2019-06-21
JP2013015228A (ja) 2013-01-24
US20140102131A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257491B2 (ja) 冷凍装置の室外機
US9651317B2 (en) Heat exchanger and air conditioner
US7757753B2 (en) Multichannel heat exchanger with dissimilar multichannel tubes
KR101345541B1 (ko) 천장 설치형 공기 조화 장치
JP5288020B1 (ja) 冷凍装置
WO2013160957A1 (ja) 熱交換器、室内機及び冷凍サイクル装置
KR102198311B1 (ko) 공기조화시스템
JP5195733B2 (ja) 熱交換器及びこれを備えた冷凍サイクル装置
JP2008261615A (ja) 熱交換器、熱交換装置、冷蔵庫、空調装置
JP2010078165A (ja) 冷凍空調装置
JP6925393B2 (ja) 空気調和装置の室外機及び空気調和装置
JP2018138826A (ja) 空気調和装置
JP6888686B2 (ja) 熱交換器及びそれを備えた空気調和装置
WO2020178966A1 (ja) ガスヘッダ、熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP2010127548A (ja) 冷凍装置
JP2021081081A (ja) 伝熱管、及び、熱交換器
JPWO2019155571A1 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
JP7146077B2 (ja) 熱交換器及び空気調和装置
JP2019060513A (ja) 熱交換器及びそれを備えた空気調和装置
WO2023188421A1 (ja) 室外機およびそれを備えた空気調和装置
JP4739883B2 (ja) 空気調和装置
JP2022049423A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2019158286A (ja) 熱交換器および空気調和機
JP2014137173A (ja) 熱交換器及び冷凍装置
JPWO2016098204A1 (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を備えた冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5257491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151