JP5949831B2 - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5949831B2
JP5949831B2 JP2014110071A JP2014110071A JP5949831B2 JP 5949831 B2 JP5949831 B2 JP 5949831B2 JP 2014110071 A JP2014110071 A JP 2014110071A JP 2014110071 A JP2014110071 A JP 2014110071A JP 5949831 B2 JP5949831 B2 JP 5949831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
source side
refrigerant
heat
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014110071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015224829A (ja
Inventor
淳哉 南
淳哉 南
昌弘 岡
昌弘 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2014110071A priority Critical patent/JP5949831B2/ja
Priority to AU2015267776A priority patent/AU2015267776B2/en
Priority to EP15800460.6A priority patent/EP3150941B1/en
Priority to US15/314,070 priority patent/US10480837B2/en
Priority to ES15800460.6T priority patent/ES2681664T3/es
Priority to PCT/JP2015/065041 priority patent/WO2015182585A1/ja
Publication of JP2015224829A publication Critical patent/JP2015224829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949831B2 publication Critical patent/JP5949831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/005Outdoor unit expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • F25B2313/0253Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0294Control issues related to the outdoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2347/00Details for preventing or removing deposits or corrosion
    • F25B2347/02Details of defrosting cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2515Flow valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、冷凍装置、特に、上吹き型の熱源ユニット内に上下に分割された熱源側熱交換器を配置した冷凍装置に関する。
従来より、特許文献1、2(特開平5−332637号公報、特開2002−89980号公報)に示すように、圧縮機と、室外熱交換器(熱源側熱交換器)と、室内熱交換器(利用側熱交換器)とを含んだ構成の冷凍装置の一種である空気調和装置がある。これらの冷凍装置では、熱源側熱交換器が上下に分割されており、各熱源側熱交換器の液側に開度調節が可能な膨張弁(熱源側流量調節弁)が接続されている。
上記従来の冷凍装置において、特許文献1のように、上下に分割された熱源側熱交換器を、上部に排出口及び室外ファンを有し、かつ、側部に吸入口を有しており吸入口から内部に空気を吸入して排出口から外部に空気を排出するように構成された熱源ユニット(いわゆる上吹き型の熱源ユニット)内において吸入口に面するように配置する場合がある。この場合、上側の熱源側熱交換器(第1熱源側熱交換器)に空気が流れやすい風量分布が得られる。このため、第1熱源側熱交換器のほうに冷媒が流れやすく、下側の熱源側熱交換器(第2熱源側熱交換器)のほうに冷媒が流れにくくなるように、熱源側熱交換器の分流器のサイズや熱源側流量調節弁の口径などが設計される。すなわち、第1熱源側熱交換器と第2熱源側熱交換器との伝熱面積の比率に比べて、第1熱源側熱交換器のほうに冷媒が流れやすく、第2熱源側熱交換器に冷媒が流れにくくなるようにしている。
このような設計によれば、冷房運転や暖房運転において、上吹き型の熱源ユニットを採用することで得られる風量分布(上側の第1熱源側熱交換器に空気が流れやすい風量分布)が考慮されて、所望の性能が得られやすくなる。しかし、暖房運転によって第1及び第2熱源側熱交換器が着霜した場合に行われるデフロスト運転においては、第2熱源側熱交換器のほうに冷媒が流れにくくなるように設計されていることに起因して、第2熱源側熱交換器内に液冷媒が溜まりやすくなり、第2熱源側熱交換器において霜を融かす速度が低下してしまうため、デフロスト時間が長くなる傾向にある。尚、特許文献2には、上下に分割された熱源側熱交換器のデフロスト運転の際に、第1及び第2熱源側熱交換器のうち冷媒温度が高いほうの熱源側流量調節弁の開度を小さくし、冷媒温度が低いほうの熱源側流量調節弁の開度を大きくする制御が採用されている。しかし、この制御では、熱源側流量調節弁の開度を小さくしたほうの熱源側熱交換器内に液冷媒が溜まりやすくなってしまい、デフロスト運転から暖房運転に復帰した際に、第2熱源側熱交換器から圧縮機に冷媒が液バックしやすくなるおそれがある。
本発明の課題は、上吹き型の熱源ユニット内に上下に分割された熱源側熱交換器を配置した冷凍装置において、デフロスト運転時に、同時に上下の熱源側熱交換器の霜を融かすようにしてデフロスト時間を短縮できるようにすることにある。
第1の観点にかかる冷凍装置は、圧縮機と、冷媒の蒸発器又は放熱器として機能させることが可能な熱源側熱交換器と、冷媒の蒸発器又は放熱器として機能させることが可能な利用側熱交換器とを含んでいる。ここでは、熱源側熱交換器を、上部に排出口及び室外ファンを有し、かつ、側部に吸入口を有しており吸入口から内部に空気を吸入して排出口から外部に空気を排出するように構成された熱源ユニット内において吸入口に面するように配置するとともに、第1熱源側熱交換器と第1熱源側熱交換器の下側の第2熱源側熱交換器とを含むように分割している。第1熱源側熱交換器の液側には、開度調節が可能な第1熱源側流量調節弁を接続し、第2熱源側熱交換器の液側には、開度調節が可能な第2熱源側流量調節弁を接続している。ここで、第1熱源側熱交換器と第2熱源側熱交換器との伝熱面積の比率に比べて、第1熱源側熱交換器のほうに冷媒が流れやすく、第2熱源側熱交換器に冷媒が流れにくくなるように構成している。また、ここでは、冷媒の蒸発器として機能する第1及び第2熱源側熱交換器が着霜した場合には、室外ファンを停止させ、かつ、第1及び第2熱源側熱交換器を冷媒の放熱器として機能させ、かつ、利用側熱交換器を冷媒の蒸発器として機能させることによって、第1及び第2熱源側熱交換器を除霜するデフロスト運転を行う。そして、このデフロスト運転において、第1及び第2熱源側熱交換器を冷媒の放熱器として機能させ、かつ、利用側熱交換器を冷媒の蒸発器として機能させる冷房運転時に比べて第2熱源側熱交換器に冷媒が多く流れる流量比であるデフロスト流量比になるように、第1及び第2熱源側流量調節弁の開度を制御するようにしている。
ここでは、デフロスト運転において、第2熱源側熱交換器を通過する冷媒の流量を冷房運転時よりも多くすることができる。このため、ここでは、第2熱源側熱交換器内に液冷媒が溜まりにくくなり、第2熱源側熱交換器において、霜を融かす速度を増加させることができる。
これにより、ここでは、デフロスト運転時に、同時に上下の熱源側熱交換器の霜を融かすようにして、デフロスト時間を短縮することができる。
第2の観点にかかる冷凍装置は、第1の観点にかかる冷凍装置において、デフロスト流量比を、第2熱源側流量調節弁を全開に設定し、かつ、第1熱源側流量調節弁を冷房運転時の開度よりも小さい開度に設定することによって得るようにしている。
ここでは、デフロスト運転において、第2熱源側流量調節弁を全開に設定することによって、第2熱源側熱交換器に冷媒ができるだけ流れやすい状態を作り出すとともに、第1熱源側流量調節弁を冷房運転時の開度よりも小さい開度に設定することによって、第2熱源側熱交換器を流れる冷媒の流量を確実に増加させることができる。
これにより、ここでは、デフロスト運転において、デフロスト流量比を確実に得ることができる。
第3の観点にかかる冷凍装置は、第1又は第2の観点にかかる冷凍装置において、デフロスト運転において、第1及び第2熱源側流量調節弁の開度を、デフロスト運転を開始する際にデフロスト流量比が得られる開度に設定し、デフロスト運転が終了するまで、デフロスト運転を開始する際に設定した開度で維持する。
デフロスト運転の途中で、第1及び第2熱源側流量調節弁の開度を変更すると、開度が相対的に小さくなった熱源側流量調節弁に対応する熱源側熱交換器に冷媒が溜まりやすくなることがあり、このような冷媒の溜まり込みが発生すると、デフロスト運転を終了して暖房運転等の熱源側熱交換器を冷媒の蒸発器として機能させる運転に復帰した際に、冷媒が溜まり込んだ熱源側熱交換器から圧縮機に冷媒が液バックしやすくなるおそれがある。
そこで、ここでは、デフロスト運転の開始から終了まで、第1及び第2熱源側流量調節弁の開度を変更することなく、デフロスト運転を行うようにしている。
これにより、ここでは、デフロスト運転時の制御を簡単化するとともに、デフロスト運転が終了した後の液バックも抑制することができる。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
第1の観点にかかる冷凍装置では、デフロスト運転時に、同時に上下の熱源側熱交換器の霜を融かすようにして、デフロスト時間を短縮することができる。
第2の観点にかかる冷凍装置では、デフロスト運転において、デフロスト流量比を確実に得ることができる。
第3の観点にかかる冷凍装置では、デフロスト運転時の制御を簡単化することができる。
本発明にかかる冷凍装置の一実施形態としての冷暖同時運転型空気調和装置の概略構成図である。 冷暖同時運転型空気調和装置を構成する熱源ユニットの概略の内部構造を示す図である。 熱源側熱交換器の構造を模式的に示す図である。 冷暖同時運転型空気調和装置の冷房運転モード及びデフロスト運転モードにおける動作(冷媒の流れ)を示す図である。 冷暖同時運転型空気調和装置の暖房運転モードにおける動作(冷媒の流れ)を示す図である。 冷暖同時運転型空気調和装置の冷暖同時運転モード(蒸発負荷主体)における動作(冷媒の流れ)を示す図である。 冷暖同時運転型空気調和装置の冷暖同時運転モード(放熱負荷主体)における動作(冷媒の流れ)を示す図である。 冷暖同時運転型空気調和装置の冷暖同時運転モード(蒸発・放熱負荷均衡)における動作(冷媒の流れ)を示す図である。 デフロスト運転モードのフローチャートである。
以下、本発明にかかる冷凍装置の実施形態について、図面に基づいて説明する。尚、本発明にかかる冷凍装置の具体的な構成は、下記の実施形態及びその変形例に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(1)冷凍装置(冷暖同時運転型空気調和装置)の構成
図1は、本発明にかかる冷凍装置の一実施形態としての冷暖同時運転型空気調和装置1の概略構成図である。図2は、冷暖同時運転型空気調和装置1を構成する熱源ユニット2の概略の内部構造を示す図である。図3は、熱源側熱交換器24、25の構造を模式的に示す図である。冷暖同時運転型空気調和装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、ビル等の室内の冷暖房に使用される装置である。
冷暖同時運転型空気調和装置1は、主として、1台の熱源ユニット2と、複数(ここでは、4台)の利用ユニット3a、3b、3c、3dと、各利用ユニット3a、3b、3c、3dに接続される接続ユニット4a、4b、4c、4dと、接続ユニット4a、4b、4c、4dを介して熱源ユニット2と利用ユニット3a、3b、3c、3dとを接続する冷媒連絡管7、8、9とを有している。すなわち、冷暖同時運転型空気調和装置1の蒸気圧縮式の冷媒回路10は、熱源ユニット2と、利用ユニット3a、3b、3c、3dと、接続ユニット4a、4b、4c、4dと、冷媒連絡管7、8、9とが接続されることによって構成されている。そして、冷暖同時運転型空気調和装置1は、各利用ユニット3a、3b、3c、3dが個別に冷房運転又は暖房運転を行うことが可能になっており、暖房運転を行う利用ユニットから冷房運転を行う利用ユニットに冷媒を送ることで利用ユニット間において熱回収を行うこと(ここでは、冷房運転と暖房運転とを同時に行う冷暖同時運転を行うこと)が可能になるように構成されている。しかも、冷暖同時運転型空気調和装置1では、上記の熱回収(冷暖同時運転)も考慮した複数の利用ユニット3a、3b、3c、3d全体の熱負荷に応じて、熱源ユニット2の熱負荷をバランスさせるように構成されている。
<利用ユニット>
利用ユニット3a、3b、3c、3dは、ビル等の室内の天井に埋め込みや吊り下げ等、又は、室内の壁面に壁掛け等により設置されている。利用ユニット3a、3b、3c、3dは、冷媒連絡管7、8、9及び接続ユニット4a、4b、4c、4dを介して熱源ユニット2に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
次に、利用ユニット3a、3b、3c、3dの構成について説明する。尚、利用ユニット3aと利用ユニット3b、3c、3dとは同様の構成であるため、ここでは、利用ユニット3aの構成のみ説明し、利用ユニット3b、3c、3dの構成については、それぞれ、利用ユニット3aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」、「c」又は「d」の添字を付して、各部の説明を省略する。
利用ユニット3aは、主として、冷媒回路10の一部を構成しており、利用側冷媒回路13a(利用ユニット3b、3c、3dでは、それぞれ、利用側冷媒回路13b、13c、13d)を有している。利用側冷媒回路13aは、主として、利用側流量調節弁51aと、利用側熱交換器52aとを有している。
利用側流量調節弁51aは、利用側熱交換器52aを流れる冷媒の流量の調節等を行うために、利用側熱交換器52aの液側に接続された開度調節が可能な電動膨張弁である。
利用側熱交換器52aは、冷媒と室内空気との熱交換を行うための機器であり、例えば、多数の伝熱管及びフィンによって構成されたフィン・アンド・チューブ型熱交換器からなる。ここで、利用ユニット3aは、ユニット内に室内空気を吸入して、熱交換した後に、供給空気として屋内に供給するための室内ファン53aを有しており、室内空気と利用側熱交換器32aを流れる冷媒とを熱交換させることが可能である。室内ファン53aは、室内ファンモータ54aによって駆動される。
また、利用ユニット3aは、利用ユニット3aを構成する各部51a、54aの動作を制御する利用側制御部50aを有している。そして、利用側制御部50aは、利用ユニット3aの制御を行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリを有しており、リモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行ったり、熱源ユニット2との間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
<熱源ユニット>
熱源ユニット2は、ビル等の屋上等に設置されており、冷媒連絡管7、8、9を介して利用ユニット3a、3b、3c、3dに接続されており、利用ユニット3a、3b、3c、3dとの間で冷媒回路10を構成している。
次に、熱源ユニット2の構成について説明する。熱源ユニット2は、主として、冷媒回路10の一部を構成しており、熱源側冷媒回路12を有している。熱源側冷媒回路12は、主として、圧縮機21と、複数(ここでは、2つ)の熱交切換機構22、23と、複数(ここでは、2つ)の熱源側熱交換器24、25と、複数(ここでは、2つ)の熱源側流量調節弁26、27と、レシーバ28と、ブリッジ回路29と、高低圧切換機構30と、液側閉鎖弁31と、高低圧ガス側閉鎖弁32と、低圧ガス側閉鎖弁33とを有している。
圧縮機21は、ここでは、冷媒を圧縮するための機器であり、例えば、圧縮機モータ21aをインバータ制御することで運転容量を可変することが可能なスクロール型等の容積式圧縮機からなる。
第1熱交切換機構22は、第1熱源側熱交換器24を冷媒の放熱器として機能させる場合(以下、「放熱運転状態」とする)には圧縮機21の吐出側と第1熱源側熱交換器24のガス側とを接続し(図1の第1熱交切換機構22の実線を参照)、第1熱源側熱交換器24を冷媒の蒸発器として機能させる場合(以下、「蒸発運転状態」とする)には圧縮機21の吸入側と第1熱源側熱交換器24のガス側とを接続するように(図1の第1熱交切換機構22の破線を参照)、熱源側冷媒回路12内における冷媒の流路を切り換えることが可能な機器であり、例えば、四路切換弁からなる。また、第2熱交切換機構23は、第2熱源側熱交換器25を冷媒の放熱器として機能させる場合(以下、「放熱運転状態」とする)には圧縮機21の吐出側と第2熱源側熱交換器25のガス側とを接続し(図1の第2熱交切換機構23の実線を参照)、第2熱源側熱交換器25を冷媒の蒸発器として機能させる場合(以下、「蒸発運転状態」とする)には圧縮機21の吸入側と第2熱源側熱交換器25のガス側とを接続するように(図1の第2熱交切換機構23の破線を参照)、熱源側冷媒回路12内における冷媒の流路を切り換えることが可能な機器であり、例えば、四路切換弁からなる。そして、第1熱交切換機構22及び第2熱交切換機構23の切り換え状態を変更することによって、第1熱源側熱交換器24及び第2熱源側熱交換器25は、個別に冷媒の蒸発器又は放熱器として機能させる切り換えが可能になっている。
第1熱源側熱交換器24は、冷媒と室外空気との熱交換を行うための機器であり、例えば、多数の伝熱管及びフィンによって構成されたフィン・アンド・チューブ型熱交換器からなる。第1熱源側熱交換器24は、そのガス側が第1熱交切換機構22に接続され、その液側が第1熱源側流量調節弁26に接続されている。具体的には、第1熱源側熱交換器24のガス側は、第1熱源側熱交換器24を構成する複数の伝熱管との間で冷媒の合流及び分岐を行うための第1ヘッダ24aが設けられており、第1ヘッダ24aが第1熱交切換機構22に接続されている。第1熱源側熱交換器24の液側は、第1熱源側熱交換器24を構成する複数の伝熱管との間で冷媒の合流及び分岐を行うための第1分流器24bが設けられており、第1分流器24bが第1熱源側流量調節弁26に接続されている。また、第2熱源側熱交換器25は、冷媒と室外空気との熱交換を行うための機器であり、例えば、多数の伝熱管及びフィンによって構成されたフィン・アンド・チューブ型熱交換器からなる。第2熱源側熱交換器25は、そのガス側が第2熱交切換機構23に接続され、その液側が第2熱源側流量調節弁27に接続されている。具体的には、第2熱源側熱交換器25のガス側は、第2熱源側熱交換器25を構成する複数の伝熱管との間で冷媒の合流及び分岐を行うための第2ヘッダ25aが設けられており、第2ヘッダ25aが第2熱交切換機構23に接続されている。第2熱源側熱交換器25の液側は、第2熱源側熱交換器25を構成する複数の伝熱管との間で冷媒の合流及び分岐を行うための第2分流器25bが設けられており、第2分流器25bが第2熱源側流量調節弁27に接続されている。
ここで、熱源ユニット2は、上部に排出口2b及び室外ファン34を有し、かつ、側部に吸入口2aを有しており吸入口2aから内部に空気を吸入して排出口2bから外部に空気を排出するように構成された、いわゆる上吹き型の熱源ユニットである。すなわち、室外ファン34は、ユニット内に室外空気を吸入して、室外空気と熱源側熱交換器24、25を流れる冷媒とを熱交換させた後に、ユニット外に排出するものである。室外ファン34は、室外ファンモータ34aによって駆動されるようになっている。
そして、熱源側熱交換器24、25は、このような熱源ユニット2内に、吸入口2aに面するように配置されている。第1熱源側熱交換器24と第2熱源側熱交換器25とは、上下に分割されており、第1熱源側熱交換器24は、第2熱源側熱交換器25の上側に配置されている。具体的には、第1熱源側熱交換器24と第2熱源側熱交換器25とを一体の熱源側熱交換器として構成し、その上部を構成する伝熱管を第1ヘッダ24a及び第1分流器24bに接続することで第1熱源側熱交換器24として機能させ、その下部を構成する伝熱管を第2ヘッダ25a及び第2分流器25bに接続することで第2熱源側熱交換器25として機能させるようにしている。ここでは、上記のように、熱源ユニット2として上吹き型の熱源ユニットが採用されているため、上側の第1熱源側熱交換器24に空気が流れやすい風量分布が得られる。このため、第1熱源側熱交換器24のほうに冷媒が流れやすく、下側の第2熱源側熱交換器25のほうに冷媒が流れにくくなるように、ヘッダ24a、25aや分流器24b、25bのサイズが設計されている。また、ここでは、第1熱源側熱交換器24の伝熱面積と第2熱源側熱交換器25と伝熱面積とが異なるものを採用している。具体的には、第1熱源側熱交換器24よりも第2熱源側熱交換器25の伝熱面積を大きくし、例えば、第2熱源側熱交換器25が第1熱源側熱交換器24の1.5〜5倍程度の伝熱面積を有するものとしている。このため、ここでは、ヘッダ24a、25a及び分流器24b、25bのサイズについては、第1及び第2熱源側熱交換器24、25の伝熱面積の比率、及び、上側の第1熱源側熱交換器24に空気が流れやすい風量分布の両方を考慮して設計されている。すなわち、第1熱源側熱交換器24側のヘッダ24aや分流器24bのサイズを、伝熱面積の比率に比べて大きめにし、第2熱源側熱交換器25側のヘッダ25aや分流器25bのサイズを、伝熱面積の比率に比べて小さめにするようにして、第1熱源側熱交換器24と第2熱源側熱交換器25との伝熱面積の比率に比べて、第1熱源側熱交換器24のほうに冷媒が流れやすく、第2熱源側熱交換器25に冷媒が流れにくくなるようにしている。
第1熱源側流量調節弁26は、第1熱源側熱交換器24を流れる冷媒の流量の調節等を行うために、第1熱源側熱交換器24の液側に接続された開度調節が可能な電動膨張弁である。また、第2熱源側流量調節弁27は、第2熱源側熱交換器25を流れる冷媒の流量の調節等を行うために、第2熱源側熱交換器25の液側に接続された開度調節が可能な電動膨張弁である。ここでは、上記のように、熱源ユニット2として上吹き型の熱源ユニットが採用されているため、上側の第1熱源側熱交換器24に空気が流れやすい風量分布が得られる。このため、第1熱源側熱交換器24のほうに冷媒が流れやすく、下側の第2熱源側熱交換器25のほうに冷媒が流れにくくなるように、熱源側流量調節弁26、27の口径(あるいは定格Cv値)が設計されている。また、ここでは、上記のように、第1熱源側熱交換器24の伝熱面積と第2熱源側熱交換器25と伝熱面積とが異なるものを採用している。具体的には、第1熱源側熱交換器24よりも第2熱源側熱交換器25の伝熱面積を大きくし、例えば、第2熱源側熱交換器25が第1熱源側熱交換器24の1.5〜5倍程度の伝熱面積を有するものとしている。このため、ここでは、熱源側流量調節弁26、27の口径(あるいは定格Cv値)については、第1及び第2熱源側熱交換器24、25の伝熱面積の比率、及び、上側の第1熱源側熱交換器24に空気が流れやすい風量分布の両方を考慮して設計されている。すなわち、第1熱源側熱交換器24側の第1熱源側流量調節弁26の口径(あるいは定格Cv値)を、伝熱面積の比率に比べて大きめにし、第2熱源側熱交換器25側の第2熱源側流量調節弁27のサイズを、伝熱面積の比率に比べて小さめにするようにして、第1熱源側熱交換器24と第2熱源側熱交換器25との伝熱面積の比率に比べて、第1熱源側熱交換器24のほうに冷媒が流れやすく、第2熱源側熱交換器25に冷媒が流れにくくなるようにしている。
レシーバ28は、熱源側熱交換器24、25と利用側冷媒回路13a、13b、13c、13dとの間を流れる冷媒を一時的に溜めるための容器である。レシーバ28の上部には、レシーバ入口管28aが設けられており、レシーバ28の下部には、レシーバ出口管28bが設けられている。また、レシーバ入口管28aには、開閉制御が可能なレシーバ入口開閉弁28cが設けられている。そして、レシーバ28の入口管28a及び出口管28bは、ブリッジ回路29を介して、熱源側熱交換器24、25と液側閉鎖弁31との間に接続されている。
ブリッジ回路29は、冷媒が熱源側熱交換器24、25側から液側閉鎖弁31側に向かって流れる場合、及び、冷媒が液側閉鎖弁31側から熱源側熱交換器24、25側に向かって流れる場合のいずれにおいても、レシーバ入口管28aを通じてレシーバ28内に冷媒を流入させ、レシーバ出口管28bを通じてレシーバ28内から冷媒を流出させる機能を有する回路である。ブリッジ回路29は、4つの逆止弁29a、29b、29c、29dを有している。そして、入口逆止弁29aは、熱源側熱交換器24、25側からレシーバ入口管28aへの冷媒の流通のみを許容する逆止弁である。入口逆止弁29bは、液側閉鎖弁31側からレシーバ入口管28aへの冷媒の流通のみを許容する逆止弁である。すなわち、入口逆止弁29a、29bは、熱源側熱交換器24、25側又は液側閉鎖弁31側からレシーバ入口管28aに冷媒を流通させる機能を有している。出口逆止弁29cは、レシーバ出口管28bから液側閉鎖弁31側への冷媒の流通のみを許容する逆止弁である。出口逆止弁29dは、レシーバ出口管28bから熱源側熱交換器24、25側への冷媒の流通のみを許容する逆止弁である。すなわち、出口逆止弁29c、29dは、レシーバ出口管28bから熱源側熱交換器24、25側又は液側閉鎖弁31側に冷媒を流通させる機能を有している。
高低圧切換機構30は、圧縮機21から吐出された高圧のガス冷媒を利用側冷媒回路13a、13b、13c、13dに送る場合(以下、「放熱負荷運転状態」とする)には、圧縮機21の吐出側と高低圧ガス側閉鎖弁32とを接続し(図1の高低圧切換機構30の破線を参照)、圧縮機21から吐出された高圧のガス冷媒を利用側冷媒回路13a、13b、13c、13dに送らない場合(以下、「蒸発負荷運転状態」とする)には、高低圧ガス側閉鎖弁32と圧縮機21の吸入側とを接続するように(図1の高低圧切換機構30の実線を参照)、熱源側冷媒回路12内における冷媒の流路を切り換えることが可能な機器であり、例えば、四路切換弁からなる。
液側閉鎖弁31、高低圧ガス側閉鎖弁32及び低圧ガス側閉鎖弁33は、外部の機器・配管(具体的には、冷媒連絡管7、8及び9)との接続口に設けられた弁である。液側閉鎖弁31は、ブリッジ回路29を介してレシーバ入口管28a又はレシーバ出口管28bに接続されている。高低圧ガス側閉鎖弁32は、高低圧切換機構30に接続されている。低圧ガス側閉鎖弁33は、圧縮機21の吸入側に接続されている。
また、熱源ユニット2には、各種のセンサが設けられている。具体的には、第1熱源側熱交換器24のガス側における冷媒の温度を検出する第1ガス側温度センサ76と、第2熱源側熱交換器25のガス側における冷媒の温度を検出する第2ガス側温度センサ77と、第1熱源側熱交換器24の液側における冷媒の温度を検出する第1液側温度センサ78と、第2熱源側熱交換器25の液側における冷媒の温度を検出する第2液側温度センサ79とが設けられている。また、熱源ユニット2は、熱源ユニット2を構成する各部21a、22、23、26、27、28c、30、34aの動作を制御する熱源側制御部20を有している。そして、熱源側制御部20は、熱源ユニット2の制御を行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリを有しており、利用ユニット3a、3b、3c、3dの利用側制御部50a、50b、50c、50dとの間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
<接続ユニット>
接続ユニット4a、4b、4c、4dは、ビル等の室内に利用ユニット3a、3b、3c、3dとともに設置されている。接続ユニット4a、4b、4c、4dは、冷媒連絡管9、10、11とともに、利用ユニット3、4、5と熱源ユニット2との間に介在しており、冷媒回路10の一部を構成している。
次に、接続ユニット4a、4b、4c、4dの構成について説明する。尚、接続ユニット4aと接続ユニット4b、4c、4dとは同様の構成であるため、ここでは、接続ユニット4aの構成のみ説明し、接続ユニット4b、4c、4dの構成については、それぞれ、接続ユニット4aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」、「c」又は「d」の添字を付して、各部の説明を省略する。
接続ユニット4aは、主として、冷媒回路10の一部を構成しており、接続側冷媒回路14a(接続ユニット4b、4c、4dでは、それぞれ、接続側冷媒回路14b、14c、14d)を有している。接続側冷媒回路14aは、主として、液接続管61aと、ガス接続管62aとを有している。
液接続管61aは、液冷媒連絡管7と利用側冷媒回路13aの利用側流量調節弁51aとを接続している。
ガス接続管62aは、高低圧ガス冷媒連絡管8に接続された高圧ガス接続管63aと、低圧ガス冷媒連絡管9に接続された低圧ガス接続管64aと、高圧ガス接続管63aと低圧ガス接続管64aとを合流させる合流ガス接続管65aとを有している。合流ガス接続管65aは、利用側冷媒回路13aの利用側熱交換器52aのガス側に接続されている。高圧ガス接続管63aには、開閉制御が可能な高圧ガス開閉弁66aが設けられており、低圧ガス接続管64aには、開閉制御が可能な低圧ガス開閉弁67aが設けられている。
そして、接続ユニット4aは、利用ユニット3aが冷房運転を行う際には、低圧ガス開閉弁67aを開けた状態にして、液冷媒連絡管7を通じて液接続管61aに流入する冷媒を利用側冷媒回路13aの利用側流量調節弁51aを通じて利用側熱交換器52aに送り、利用側熱交換器52aにおいて室内空気との熱交換によって蒸発した冷媒を、合流ガス接続管65a及び低圧ガス接続管64aを通じて、低圧ガス冷媒連絡管9に戻すように機能することができる。また、接続ユニット4aは、利用ユニット3aが暖房運転を行う際には、低圧ガス開閉弁67aを閉止し、かつ、高圧ガス開閉弁66aを開けた状態にして、高低圧ガス冷媒連絡管8を通じて高圧ガス接続管63a及び合流ガス接続管65aに流入する冷媒を利用側冷媒回路13aの利用側熱交換器52aに送り、利用側熱交換器52aにおいて室内空気との熱交換によって放熱した冷媒を、利用側流量調節弁51a及び液接続管61aを通じて、液冷媒連絡管7に戻すように機能することができる。この機能は、接続ユニット4aだけでなく、接続ユニット4b、4c、4dも同様に有しているため、接続ユニット4a、4b、4c、4dによって、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dは、個別に冷媒の蒸発器又は放熱器として機能させる切り換えが可能になっている。
また、接続ユニット4aは、接続ユニット4aを構成する各部66a、67aの動作を制御する接続側制御部60aを有している。そして、接続側制御部60aは、接続ユニット60aの制御を行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリを有しており、利用ユニット3aの利用側制御部50aとの間で制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
以上のように、利用側冷媒回路13a、13b、13c、13dと、熱源側冷媒回路12と、冷媒連絡管7、8、9と、接続側冷媒回路14a、14b、14c、14dとが接続されて、冷暖同時運転型空気調和装置1の冷媒回路10が構成されている。この冷媒回路10は、圧縮機21と、冷媒の蒸発器又は放熱器として機能させることが可能な熱源側熱交換器24、25と、冷媒の蒸発器又は放熱器として機能させることが可能な利用側熱交換器52aから52dとを含んでいる。そして、冷暖同時運転型空気調和装置1では、熱源ユニット2として、上部に排出口2b及び室外ファン34を有し、かつ、側部に吸入口2aを有しており吸入口2aから内部に空気を吸入して排出口2bから外部に空気を排出するように構成された、いわゆる上吹き型の熱源ユニットを採用している。熱源ユニット2内においては、熱源側熱交換器を吸入口2aに面するように配置するとともに、熱源側熱交換器を第1熱源側熱交換器24と第1熱源側熱交換器24の下側の第2熱源側熱交換器25とを含むように分割している。第1熱源側熱交換器24の液側には、開度調節が可能な第1熱源側流量調節弁26を接続し、第2熱源側熱交換器25の液側には、開度調節が可能な第2熱源側流量調節弁27を接続している。
(2)冷凍装置(冷暖同時運転型空気調和装置)の動作
次に、冷暖同時運転型空気調和装置1の動作について説明する。
冷暖同時運転型空気調和装置1の運転モードは、冷房運転モードと、暖房運転モードと、冷暖同時運転モード(蒸発負荷主体)と、冷暖同時運転モード(放熱負荷主体)と、冷暖同時運転モード(蒸発・放熱負荷均衡)と、デフロスト運転モードとに分けることができる。ここで、冷房運転モードは、冷房運転(すなわち、利用側熱交換器が冷媒の蒸発器として機能する運転)を行う利用ユニットだけが存在し、利用ユニット全体の蒸発負荷に対して熱源側熱交換器24、25の両方を冷媒の放熱器として機能させる運転モードである。暖房運転モードは、暖房運転(すなわち、利用側熱交換器が冷媒の放熱器として機能する運転)を行う利用ユニットだけが存在し、利用ユニット全体の放熱負荷に対して熱源側熱交換器24、25の両方を冷媒の蒸発器として機能させる運転モードである。冷暖同時運転モード(蒸発負荷主体)は、冷房運転(すなわち、利用側熱交換器が冷媒の蒸発器として機能する運転)を行う利用ユニットと暖房運転(すなわち、利用側熱交換器が冷媒の放熱器として機能する運転)を行う利用ユニットとが混在し、利用ユニット全体の熱負荷が蒸発負荷主体である場合に、この利用ユニット全体の蒸発負荷に対して第1熱源側熱交換器24だけを冷媒の放熱器として機能させる運転モードである。冷暖同時運転モード(放熱負荷主体)は、冷房運転(すなわち、利用側熱交換器が冷媒の蒸発器として機能する運転)を行う利用ユニットと暖房運転(すなわち、利用側熱交換器が冷媒の放熱器として機能する運転)を行う利用ユニットとが混在し、利用ユニット全体の熱負荷が放熱負荷主体である場合に、この利用ユニット全体の放熱負荷に対して第1熱源側熱交換器24だけを冷媒の蒸発器として機能させる運転モードである。冷暖同時運転モード(蒸発・放熱負荷均衡)は、冷房運転(すなわち、利用側熱交換器が冷媒の蒸発器として機能する運転)を行う利用ユニットと暖房運転(すなわち、利用側熱交換器が冷媒の放熱器として機能する運転)を行う利用ユニットとが混在し、利用ユニット全体の蒸発負荷と放熱負荷とが均衡する場合に、第1熱源側熱交換器24を冷媒の放熱器として機能させ、かつ、第2熱源側熱交換器25を冷媒の蒸発器として機能させる運転モードである。デフロスト運転モードは、暖房運転モード等のように、暖房運転を行う利用ユニットが存在し、利用ユニット全体の熱負荷に対して第1熱源側熱交換器24や第2熱源側熱交換器25を冷媒の蒸発器として機能させる運転によって、第1及び第2熱源側熱交換器24、25が着霜した場合に、室外ファン34を停止させ、かつ、熱源側熱交換器24、25の両方を冷媒の放熱器として機能させることで、第1及び第2熱源側熱交換器24、25の霜を融かす運転モードである。
尚、これらの運転モードを含む冷暖同時運転型空気調和装置1の動作は、上記の制御部20、50a、50b、50c、50d、60a、60b、60c、60dによって行われる。
<冷房運転モード>
冷房運転モードの際、例えば、利用ユニット3a、3b、3c、3dの全てが冷房運転(すなわち、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dの全てが冷媒の蒸発器として機能する運転)を行い、熱源側熱交換器24、25の両方が冷媒の放熱器として機能する際、空気調和装置1の冷媒回路10は、図4に示されるように構成される(冷媒の流れについては、図4の冷媒回路10に付された矢印を参照)。
具体的には、熱源ユニット2においては、第1熱交切換機構22を放熱運転状態(図4の第1熱交切換機構22の実線で示された状態)に切り換え、第2熱交切換機構23を放熱運転状態(図4の第2熱交切換機構23の実線で示された状態)に切り換えることによって、熱源側熱交換器24、25の両方を冷媒の放熱器として機能させるようになっている。また、高低圧切換機構30を蒸発負荷運転状態(図4の高低圧切換機構30の実線で示された状態)に切り換えている。また、熱源側流量調節弁26、27は、開度調節され、レシーバ入口開閉弁28cは、開状態になっている。接続ユニット4a、4b、4c、4dにおいては、高圧ガス開閉弁66a、66b、66c、66d、及び、低圧ガス開閉弁67a、67b、67c、67dを開状態にすることによって、利用ユニット3a、3b、3c、3dの利用側熱交換器52a、52b、52c、52dの全てを冷媒の蒸発器として機能させるとともに、利用ユニット3a、3b、3c、3dの利用側熱交換器52a、52b、52c、52dの全てと熱源ユニット2の圧縮機21の吸入側とが高低圧ガス冷媒連絡管8及び低圧ガス冷媒連絡管9を介して接続された状態になっている。利用ユニット3a、3b、3c、3dにおいては、利用側流量調節弁51a、51b、51c、51dは、開度調節されている。
このような冷媒回路10において、圧縮機21で圧縮され吐出された高圧のガス冷媒は、熱交切換機構22、23を通じて、熱源側熱交換器24、25の両方に送られる。そして、熱源側熱交換器24、25に送られた高圧のガス冷媒は、熱源側熱交換器24、25において、室外ファン34によって供給される熱源としての室外空気と熱交換を行うことによって放熱する。そして、熱源側熱交換器24、25において放熱した冷媒は、熱源側流量調節弁26、27において流量調節された後、合流して、入口逆止弁29a及びレシーバ入口開閉弁28cを通じて、レシーバ28に送られる。そして、レシーバ28に送られた冷媒は、レシーバ28内に一時的に溜められた後、出口逆止弁29c及び液側閉鎖弁31を通じて、液冷媒連絡管7に送られる。
そして、液冷媒連絡管7に送られた冷媒は、4つに分岐されて、各接続ユニット4a、4b、4c、4dの液接続管61a、61b、61c、61dに送られる。そして、液接続管61a、61b、61c、61dに送られた冷媒は、利用ユニット3a、3b、3c、3dの利用側流量調節弁51a、51b、51c、51dに送られる。
そして、利用側流量調節弁51a、51b、51c、51dに送られた冷媒は、利用側流量調節弁51a、51b、51c、51dにおいて流量調節された後、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dにおいて、室内ファン53a、53b、53c、53dによって供給される室内空気と熱交換を行うことによって蒸発して低圧のガス冷媒となる。一方、室内空気は、冷却されて室内に供給されて、利用ユニット3a、3b、3c、3dの冷房運転が行われる。そして、低圧のガス冷媒は、接続ユニット4a、4b、4c、4dの合流ガス接続管65a、65b、65c、65dに送られる。
そして、合流ガス接続管65a、65b、65c、65dに送られた低圧のガス冷媒は、高圧ガス開閉弁66a、66b、66c、66d及び高圧ガス接続管63a、63b、63c、63dを通じて、高低圧ガス冷媒連絡管8に送られて合流するとともに、低圧ガス開閉弁67a、67b、67c、67d及び低圧ガス接続管64a、64b、64c、64dを通じて、低圧ガス冷媒連絡管9に送られて合流する。
そして、ガス冷媒連絡管8、9に送られた低圧のガス冷媒は、ガス側閉鎖弁32、33及び高低圧切換機構30を通じて、圧縮機21の吸入側に戻される。
このようにして、冷房運転モードにおける動作が行われる。
<暖房運転モード>
暖房運転モードの際、例えば、利用ユニット3a、3b、3c、3dの全てが暖房運転(すなわち、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dの全てが冷媒の放熱器として機能する運転)を行い、熱源側熱交換器24、25の両方が冷媒の蒸発器として機能する際、空気調和装置1の冷媒回路10は、図5に示されるように構成される(冷媒の流れについては、図5の冷媒回路10に付された矢印を参照)。
具体的には、熱源ユニット2においては、第1熱交切換機構22を蒸発運転状態(図5の第1熱交切換機構22の破線で示された状態)に切り換え、第2熱交切換機構23を蒸発運転状態(図5の第2熱交切換機構23の破線で示された状態)に切り換えることによって、熱源側熱交換器24、25の両方を冷媒の蒸発器として機能させるようになっている。また、高低圧切換機構30を放熱負荷運転状態(図5の高低圧切換機構30の破線で示された状態)に切り換えている。また、熱源側流量調節弁26、27は、開度調節され、レシーバ入口開閉弁28cは、開状態になっている。接続ユニット4a、4b、4c、4dにおいては、高圧ガス開閉弁66a、66b、66c、66dを開状態にし、低圧ガス開閉弁67a、67b、67c、67dを閉状態にすることによって、利用ユニット3a、3b、3c、3dの利用側熱交換器52a、52b、52c、52dの全てを冷媒の放熱器として機能させるとともに、利用ユニット3a、3b、3c、3dの利用側熱交換器52a、52b、52c、52dの全てと熱源ユニット2の圧縮機21の吐出側とが高低圧ガス冷媒連絡管8を介して接続された状態になっている。利用ユニット3a、3b、3c、3dにおいては、利用側流量調節弁51a、51b、51c、51dは、開度調節されている。
このような冷媒回路10において、圧縮機21で圧縮され吐出された高圧のガス冷媒は、高低圧切換機構30及び高低圧ガス側閉鎖弁32を通じて、高低圧ガス冷媒連絡管8に送られる。
そして、高低圧ガス冷媒連絡管8に送られた高圧のガス冷媒は、4つに分岐されて、各接続ユニット4a、4b、4c、4dの高圧ガス接続管63a、63b、63c、63dに送られる。高圧ガス接続管63a、63b、63c、63dに送られた高圧のガス冷媒は、高圧ガス開閉弁66a、66b、66c、66d及び合流ガス接続管65a、65b、65c、65dを通じて、利用ユニット3a、3b、3c、3dの利用側熱交換器52a、52b、52c、52dに送られる。
そして、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dに送られた高圧のガス冷媒は、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dにおいて、室内ファン53a、53b、53c、53dによって供給される室内空気と熱交換を行うことによって放熱する。一方、室内空気は、加熱されて室内に供給されて、利用ユニット3a、3b、3c、3dの暖房運転が行われる。利用側熱交換器52a、52b、52c、52dにおいて放熱した冷媒は、利用側流量調節弁51a、51b、51c、51dにおいて流量調節された後、接続ユニット4a、4b、4c、4dの液接続管61a、61b、61c、61dに送られる。
そして、液接続管61a、61b、61c、61dに送られた冷媒は、液冷媒連絡管7に送られて合流する。
そして、液冷媒連絡管7に送られた冷媒は、液側閉鎖弁31、入口逆止弁29b及びレシーバ入口開閉弁28cを通じて、レシーバ28に送られる。レシーバ28に送られた冷媒は、レシーバ28内に一時的に溜められた後、出口逆止弁29dを通じて、熱源側流量調節弁26、27の両方に送られる。そして、熱源側流量調節弁26、27に送られた冷媒は、熱源側流量調節弁26、27において流量調節された後、熱源側熱交換器24、25において、室外ファン34によって供給される室外空気と熱交換を行うことによって蒸発して低圧のガス冷媒になり、熱交切換機構22、23に送られる。そして、熱交切換機構22、23に送られた低圧のガス冷媒は、合流して、圧縮機21の吸入側に戻される。
このようにして、暖房運転モードにおける動作が行われる。
<冷暖同時運転モード(蒸発負荷主体)>
冷暖同時運転モード(蒸発負荷主体)、例えば、利用ユニット3a、3b、3cが冷房運転し、かつ、利用ユニット3dが暖房運転し(すなわち、利用側熱交換器52a、52b、52cが冷媒の蒸発器として機能し、かつ、利用側熱交換器52dが冷媒の放熱器として機能する運転)を行い、第1熱源側熱交換器24だけが冷媒の放熱器として機能する際、空気調和装置1の冷媒回路10は、図6に示されるように構成される(冷媒の流れについては、図6の冷媒回路10に付された矢印を参照)。
具体的には、熱源ユニット2においては、第1熱交切換機構22を放熱運転状態(図6の第1熱交切換機構22の実線で示された状態)に切り換えることによって、第1熱源側熱交換器24だけを冷媒の放熱器として機能させるようになっている。また、高低圧切換機構30を放熱負荷運転状態(図6の高低圧切換機構30の破線で示された状態)に切り換えている。また、第1熱源側流量調節弁26は、開度調節され、第2熱源側流量調節弁27は、閉状態になっており、レシーバ入口開閉弁28cは、開状態になっている。接続ユニット4a、4b、4c、4dにおいては、高圧ガス開閉弁66d、及び、低圧ガス開閉弁67a、67b、67cを開状態にし、かつ、高圧ガス開閉弁66a、66b、66c、及び、低圧ガス開閉弁67dを閉状態にすることによって、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cを冷媒の蒸発器として機能させ、かつ、利用ユニット3dの利用側熱交換器52dを冷媒の放熱器として機能させるとともに、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cと熱源ユニット2の圧縮機21の吸入側とが低圧ガス冷媒連絡管9を介して接続された状態になり、かつ、利用ユニット3dの利用側熱交換器52dと熱源ユニット2の圧縮機21の吐出側とが高低圧ガス冷媒連絡管8を介して接続された状態になっている。利用ユニット3a、3b、3c、3dにおいては、利用側流量調節弁51a、51b、51c、51dは、開度調節されている。
このような冷媒回路10において、圧縮機21で圧縮され吐出された高圧のガス冷媒は、その一部が、高低圧切換機構30及び高低圧ガス側閉鎖弁32を通じて、高低圧ガス冷媒連絡管8に送られ、残りが、第1熱交切換機構22を通じて、第1熱源側熱交換器24に送られる。
そして、高低圧ガス冷媒連絡管8に送られた高圧のガス冷媒は、接続ユニット4dの高圧ガス接続管63dに送られる。高圧ガス接続管63dに送られた高圧のガス冷媒は、高圧ガス開閉弁66d及び合流ガス接続管65dを通じて、利用ユニット3dの利用側熱交換器52dに送られる。
そして、利用側熱交換器52dに送られた高圧のガス冷媒は、利用側熱交換器52dにおいて、室内ファン53dによって供給される室内空気と熱交換を行うことによって放熱する。一方、室内空気は、加熱されて室内に供給されて、利用ユニット3dの暖房運転が行われる。利用側熱交換器52dにおいて放熱した冷媒は、利用側流量調節弁51dにおいて流量調節された後、接続ユニット4dの液接続管61dに送られる。
また、第1熱源側熱交換器24に送られた高圧のガス冷媒は、第1熱源側熱交換器24において、室外ファン34によって供給される熱源としての室外空気と熱交換を行うことによって放熱する。そして、第1熱源側熱交換器24において放熱した冷媒は、第1熱源側流量調節弁26において流量調節された後、入口逆止弁29a及びレシーバ入口開閉弁28cを通じて、レシーバ28に送られる。そして、レシーバ28に送られた冷媒は、レシーバ28内に一時的に溜められた後、出口逆止弁29c及び液側閉鎖弁31を通じて、液冷媒連絡管7に送られる。
そして、利用側熱交換器52dにおいて放熱して液接続管61dに送られた冷媒は、液冷媒連絡管7に送られて、第1熱源側熱交換器24において放熱して液冷媒連絡管7に送られた冷媒と合流する。
そして、液冷媒連絡管7において合流した冷媒は、3つに分岐されて、各接続ユニット4a、4b、4cの液接続管61a、61b、61cに送られる。そして、液接続管61a、61b、61cに送られた冷媒は、利用ユニット3a、3b、3cの利用側流量調節弁51a、51b、51cに送られる。
そして、利用側流量調節弁51a、51b、51cに送られた冷媒は、利用側流量調節弁51a、51b、51cにおいて流量調節された後、利用側熱交換器52a、52b、52cにおいて、室内ファン53a、53b、53cによって供給される室内空気と熱交換を行うことによって蒸発して低圧のガス冷媒となる。一方、室内空気は、冷却されて室内に供給されて、利用ユニット3a、3b、3cの冷房運転が行われる。そして、低圧のガス冷媒は、接続ユニット4a、4b、4cの合流ガス接続管65a、65b、65cに送られる。
そして、合流ガス接続管65a、65b、65cに送られた低圧のガス冷媒は、低圧ガス開閉弁67a、67b、67c及び低圧ガス接続管64a、64b、64cを通じて、低圧ガス冷媒連絡管9に送られて合流する。
そして、低圧ガス冷媒連絡管9に送られた低圧のガス冷媒は、ガス側閉鎖弁33を通じて、圧縮機21の吸入側に戻される。
このようにして、冷暖同時運転モード(蒸発負荷主体)における動作が行われる。そして、冷暖同時運転モード(蒸発負荷主体)では、上記のように、冷媒の放熱器として機能する利用側熱交換器52dから冷媒の蒸発器として機能する利用側熱交換器52a、52b、52cに冷媒を送ることで利用側熱交換器52a、52b、52c、52d間において熱回収が行われるようになっている。
<冷暖同時運転モード(放熱負荷主体)>
冷暖同時運転モード(放熱負荷主体)、例えば、利用ユニット3a、3b、3cが暖房運転し、かつ、利用ユニット3dが冷房運転し(すなわち、利用側熱交換器52a、52b、52cが冷媒の放熱器として機能し、かつ、利用側熱交換器52dが冷媒の蒸発器として機能する運転)を行い、第1熱源側熱交換器24だけが冷媒の蒸発器として機能する際、空気調和装置1の冷媒回路10は、図7に示されるように構成される(冷媒の流れについては、図7の冷媒回路10に付された矢印を参照)。
具体的には、熱源ユニット2においては、第1熱交切換機構22を蒸発運転状態(図7の第1熱交切換機構22の破線で示された状態)に切り換えることによって、第1熱源側熱交換器24だけを冷媒の蒸発器として機能させるようになっている。また、高低圧切換機構30を放熱負荷運転状態(図7の高低圧切換機構30の破線で示された状態)に切り換えている。また、第1熱源側流量調節弁26は、開度調節され、第2熱源側流量調節弁27は、閉状態になっており、レシーバ入口開閉弁28cは、開状態になっている。接続ユニット4a、4b、4c、4dにおいては、高圧ガス開閉弁66a、66b、66c、及び、低圧ガス開閉弁67dを開状態にし、かつ、高圧ガス開閉弁66d、及び、低圧ガス開閉弁67a、67b、67cを閉状態にすることによって、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cを冷媒の放熱器として機能させ、かつ、利用ユニット3dの利用側熱交換器52dを冷媒の蒸発器として機能させるとともに、利用ユニット3dの利用側熱交換器52dと熱源ユニット2の圧縮機21の吸入側とが低圧ガス冷媒連絡管9を介して接続された状態になり、かつ、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cと熱源ユニット2の圧縮機21の吐出側とが高低圧ガス冷媒連絡管8を介して接続された状態になっている。利用ユニット3a、3b、3c、3dにおいては、利用側流量調節弁51a、51b、51c、51dは、開度調節されている。
このような冷媒回路10において、圧縮機21で圧縮され吐出された高圧のガス冷媒は、高低圧切換機構30及び高低圧ガス側閉鎖弁32を通じて、高低圧ガス冷媒連絡管8に送られる。
そして、高低圧ガス冷媒連絡管8に送られた高圧のガス冷媒は、3つに分岐されて、各接続ユニット4a、4b、4cの高圧ガス接続管63a、63b、63cに送られる。高圧ガス接続管63a、63b、63cに送られた高圧のガス冷媒は、高圧ガス開閉弁66a、66b、66c及び合流ガス接続管65a、65b、65cを通じて、利用ユニット3a、3b、3cの利用側熱交換器52a、52b、52cに送られる。
そして、利用側熱交換器52a、52b、52cに送られた高圧のガス冷媒は、利用側熱交換器52a、52b、52cにおいて、室内ファン53a、53b、53cによって供給される室内空気と熱交換を行うことによって放熱する。一方、室内空気は、加熱されて室内に供給されて、利用ユニット3a、3b、3cの暖房運転が行われる。利用側熱交換器52a、52b、52cにおいて放熱した冷媒は、利用側流量調節弁51a、51b、51cにおいて流量調節された後、接続ユニット4a、4b、4cの液接続管61a、61b、61cに送られる。
そして、液接続管61a、61b、61c、61dに送られた冷媒は、液冷媒連絡管7に送られて合流する。
液冷媒連絡管7において合流した冷媒は、その一部が、接続ユニット4dの液接続管61dに送られ、残りが、液側閉鎖弁31、入口逆止弁29b及びレシーバ入口開閉弁28cを通じて、レシーバ28に送られる。
そして、接続ユニット4dの液接続管61dに送られた冷媒は、利用ユニット3dの利用側流量調節弁51dに送られる。
そして、利用側流量調節弁51dに送られた冷媒は、利用側流量調節弁51dにおいて流量調節された後、利用側熱交換器52dにおいて、室内ファン53dによって供給される室内空気と熱交換を行うことによって蒸発して低圧のガス冷媒となる。一方、室内空気は、冷却されて室内に供給されて、利用ユニット3dの冷房運転が行われる。そして、低圧のガス冷媒は、接続ユニット4dの合流ガス接続管65dに送られる。
そして、合流ガス接続管65dに送られた低圧のガス冷媒は、低圧ガス開閉弁67d及び低圧ガス接続管64dを通じて、低圧ガス冷媒連絡管9に送られる。
そして、低圧ガス冷媒連絡管9に送られた低圧のガス冷媒は、ガス側閉鎖弁33を通じて、圧縮機21の吸入側に戻される。
また、レシーバ28に送られた冷媒は、レシーバ28内に一時的に溜められた後、出口逆止弁29dを通じて、第1熱源側流量調節弁26に送られる。そして、第1熱源側流量調節弁26に送られた冷媒は、第1熱源側流量調節弁26において流量調節された後、第1熱源側熱交換器24において、室外ファン34によって供給される室外空気と熱交換を行うことによって蒸発して低圧のガス冷媒になり、第1熱交切換機構22に送られる。そして、第1熱交切換機構22に送られた低圧のガス冷媒は、低圧ガス冷媒連絡管9及びガス側閉鎖弁33を通じて圧縮機21の吸入側に戻される低圧のガス冷媒と合流して、圧縮機21の吸入側に戻される。
このようにして、冷暖同時運転モード(放熱負荷主体)における動作が行われる。そして、冷暖同時運転モード(放熱負荷主体)では、上記のように、冷媒の放熱器として機能する利用側熱交換器52a、52b、52cから冷媒の蒸発器として機能する利用側熱交換器52dに冷媒を送ることで利用側熱交換器52a、52b、52c、52d間において熱回収が行われるようになっている。
<冷暖同時運転モード(蒸発・放熱負荷均衡)>
冷暖同時運転モード(蒸発・放熱負荷均衡)、例えば、利用ユニット3a、3bが冷房運転し、かつ、利用ユニット3c、3dが暖房運転し(すなわち、利用側熱交換器52a、52bが冷媒の蒸発器として機能し、かつ、利用側熱交換器52c、52dが冷媒の放熱器として機能する運転)を行い、第1熱源側熱交換器24が冷媒の放熱器として機能し、かつ、第2熱源側熱交換器25が冷媒の蒸発器として機能する際、空気調和装置1の冷媒回路10は、図8に示されるように構成される(冷媒の流れについては、図8の冷媒回路10に付された矢印を参照)。
具体的には、熱源ユニット2においては、第1熱交切換機構22を放熱運転状態(図8の第1熱交切換機構22の実線で示された状態)に切り換え、かつ、第2熱交切換機構23を蒸発運転状態(図8の第2熱交切換機構23の破線で示された状態)に切り換えることによって、第1熱源側熱交換器24を冷媒の放熱器として機能させ、かつ、第2熱源側熱交換器25を冷媒の蒸発器として機能させるようになっている。また、高低圧切換機構30を放熱負荷運転状態(図8の高低圧切換機構30の破線で示された状態)に切り換えている。また、熱源側流量調節弁26、27は、開度調節されている。接続ユニット4a、4b、4c、4dにおいては、高圧ガス開閉弁66c、66d、及び、低圧ガス開閉弁67a、67bを開状態にし、かつ、高圧ガス開閉弁66a、66b、及び、低圧ガス開閉弁67c、67dを閉状態にすることによって、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bを冷媒の蒸発器として機能させ、かつ、利用ユニット3c、3dの利用側熱交換器52c、52dを冷媒の放熱器として機能させるとともに、利用ユニット3a、3bの利用側熱交換器52a、52bと熱源ユニット2の圧縮機21の吸入側とが低圧ガス冷媒連絡管9を介して接続された状態になり、かつ、利用ユニット3c、3dの利用側熱交換器52c、52dと熱源ユニット2の圧縮機21の吐出側とが高低圧ガス冷媒連絡管8を介して接続された状態になっている。利用ユニット3a、3b、3c、3dにおいては、利用側流量調節弁51a、51b、51c、51dは、開度調節されている。
このような冷媒回路10において、圧縮機21で圧縮され吐出された高圧のガス冷媒は、その一部が、高低圧切換機構30及び高低圧ガス側閉鎖弁32を通じて、高低圧ガス冷媒連絡管8に送られ、残りが、第1熱交切換機構22を通じて、第1熱源側熱交換器24に送られる。
そして、高低圧ガス冷媒連絡管8に送られた高圧のガス冷媒は、接続ユニット4c、4dの高圧ガス接続管63c、63dに送られる。高圧ガス接続管63c、63dに送られた高圧のガス冷媒は、高圧ガス開閉弁66c、66d及び合流ガス接続管65c、65dを通じて、利用ユニット3c、3dの利用側熱交換器52c、52dに送られる。
そして、利用側熱交換器52c、52dに送られた高圧のガス冷媒は、利用側熱交換器52c、52dにおいて、室内ファン53c、53dによって供給される室内空気と熱交換を行うことによって放熱する。一方、室内空気は、加熱されて室内に供給されて、利用ユニット3c、3dの暖房運転が行われる。利用側熱交換器52c、52dにおいて放熱した冷媒は、利用側流量調節弁51c、51dにおいて流量調節された後、接続ユニット4c、4dの液接続管61c、61dに送られる。
そして、利用側熱交換器52c、52dにおいて放熱して液接続管61c、61dに送られた冷媒は、液冷媒連絡管7に送られて合流する。
そして、液冷媒連絡管7において合流した冷媒は、2つに分岐されて、各接続ユニット4a、4bの液接続管61a、61bに送られる。そして、液接続管61a、61bに送られた冷媒は、利用ユニット3a、3bの利用側流量調節弁51a、51bに送られる。
そして、利用側流量調節弁51a、51bに送られた冷媒は、利用側流量調節弁51a、51bにおいて流量調節された後、利用側熱交換器52a、52bにおいて、室内ファン53a、53bによって供給される室内空気と熱交換を行うことによって蒸発して低圧のガス冷媒となる。一方、室内空気は、冷却されて室内に供給されて、利用ユニット3a、3bの冷房運転が行われる。そして、低圧のガス冷媒は、接続ユニット4a、4bの合流ガス接続管65a、65bに送られる。
そして、合流ガス接続管65a、65bに送られた低圧のガス冷媒は、低圧ガス開閉弁67a、67b及び低圧ガス接続管64a、64bを通じて、低圧ガス冷媒連絡管9に送られて合流する。
そして、低圧ガス冷媒連絡管9に送られた低圧のガス冷媒は、ガス側閉鎖弁33を通じて、圧縮機21の吸入側に戻される。
また、第1熱源側熱交換器24に送られた高圧のガス冷媒は、第1熱源側熱交換器24において、室外ファン34によって供給される熱源としての室外空気と熱交換を行うことによって放熱する。そして、第1熱源側熱交換器24において放熱した冷媒は、第1熱源側流量調節弁26を通過した後、そのほとんどが、第2熱源側流量調節弁27に送られる。このため、第1熱源側熱交換器24において放熱した冷媒が、レシーバ28、ブリッジ回路29及び液側閉鎖弁31を通じて、液冷媒連絡管7に送られない状態になっている。そして、第2熱源側流量調節弁27に送られた冷媒は、第2熱源側流量調節弁27において流量調節された後、第2熱源側熱交換器25において、室外ファン34によって供給される室外空気と熱交換を行うことによって蒸発して低圧のガス冷媒になり、第2熱交切換機構23に送られる。そして、第2熱交切換機構23に送られた低圧のガス冷媒は、低圧ガス冷媒連絡管9及びガス側閉鎖弁33を通じて圧縮機21の吸入側に戻される低圧のガス冷媒と合流して、圧縮機21の吸入側に戻される。
このようにして、冷暖同時運転モード(蒸発・放熱負荷均衡)における動作が行われる。そして、冷暖同時運転モード(蒸発・放熱負荷均衡)では、上記のように、冷媒の放熱器として機能する利用側熱交換器52c、52dから冷媒の蒸発器として機能する利用側熱交換器52a、52bに冷媒を送ることで利用側熱交換器52a、52b、52c、52d間において熱回収が行われるようになっている。また、冷暖同時運転モード(蒸発・放熱負荷均衡)では、上記のように、第1熱源側熱交換器24を冷媒の放熱器として機能させ、かつ、第2熱源側熱交換器25を冷媒の蒸発器として機能させることで、2つの熱源側熱交換器24、25の蒸発負荷と放熱負荷とを相殺させる対応が行われるようになっている。
<デフロスト運転モード>
デフロスト運転モードの際、例えば、利用ユニット3a、3b、3c、3dの全てが冷房運転(すなわち、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dの全てが冷媒の蒸発器として機能する運転)を行い、熱源側熱交換器24、25の両方が冷媒の放熱器として機能する際、空気調和装置1の冷媒回路10は、冷房運転モードと同様に、図4に示されるように構成される(冷媒の流れについては、図4の冷媒回路10に付された矢印を参照)。
具体的には、熱源ユニット2においては、第1熱交切換機構22を放熱運転状態(図4の第1熱交切換機構22の実線で示された状態)に切り換え、第2熱交切換機構23を放熱運転状態(図4の第2熱交切換機構23の実線で示された状態)に切り換えることによって、熱源側熱交換器24、25の両方を冷媒の放熱器として機能させるようになっている。また、高低圧切換機構30を蒸発負荷運転状態(図4の高低圧切換機構30の実線で示された状態)に切り換えている。また、熱源側流量調節弁26、27は、開度調節され、レシーバ入口開閉弁28cは、開状態になっている。接続ユニット4a、4b、4c、4dにおいては、高圧ガス開閉弁66a、66b、66c、66d、及び、低圧ガス開閉弁67a、67b、67c、67dを開状態にすることによって、利用ユニット3a、3b、3c、3dの利用側熱交換器52a、52b、52c、52dの全てを冷媒の蒸発器として機能させるとともに、利用ユニット3a、3b、3c、3dの利用側熱交換器52a、52b、52c、52dの全てと熱源ユニット2の圧縮機21の吸入側とが高低圧ガス冷媒連絡管8及び低圧ガス冷媒連絡管9を介して接続された状態になっている。利用ユニット3a、3b、3c、3dにおいては、利用側流量調節弁51a、51b、51c、51dは、開度調節されている。
但し、デフロスト運転モードにおいては、冷房運転モードとは異なり、室外ファン34は停止され、室内ファン53a、53b、53c、53dも停止されるか又は低風量で運転される。
このような冷媒回路10において、圧縮機21で圧縮され吐出された高圧のガス冷媒は、熱交切換機構22、23を通じて、熱源側熱交換器24、25の両方に送られる。そして、熱源側熱交換器24、25に送られた高圧のガス冷媒は、室外ファン34が停止されているため、熱源側熱交換器24、25において、主として熱源側熱交換器24、25の霜を融かすことによって放熱する。そして、熱源側熱交換器24、25において放熱した冷媒は、熱源側流量調節弁26、27において流量調節された後、合流して、入口逆止弁29a及びレシーバ入口開閉弁28cを通じて、レシーバ28に送られる。そして、レシーバ28に送られた冷媒は、レシーバ28内に一時的に溜められた後、出口逆止弁29c及び液側閉鎖弁31を通じて、液冷媒連絡管7に送られる。
そして、液冷媒連絡管7に送られた冷媒は、4つに分岐されて、各接続ユニット4a、4b、4c、4dの液接続管61a、61b、61c、61dに送られる。そして、液接続管61a、61b、61c、61dに送られた冷媒は、利用ユニット3a、3b、3c、3dの利用側流量調節弁51a、51b、51c、51dに送られる。
そして、利用側流量調節弁51a、51b、51c、51dに送られた冷媒は、利用側流量調節弁51a、51b、51c、51dにおいて流量調節された後、室内ファン53a、53b、53c、53dが停止されるか又は低風量で運転されているため、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dにおいて、いくらか室内空気と熱交換を行うことによって蒸発して低圧のガス冷媒となる。そして、低圧のガス冷媒は、接続ユニット4a、4b、4c、4dの合流ガス接続管65a、65b、65c、65dに送られる。
そして、合流ガス接続管65a、65b、65c、65dに送られた低圧のガス冷媒は、高圧ガス開閉弁66a、66b、66c、66d及び高圧ガス接続管63a、63b、63c、63dを通じて、高低圧ガス冷媒連絡管8に送られて合流するとともに、低圧ガス開閉弁67a、67b、67c、67d及び低圧ガス接続管64a、64b、64c、64dを通じて、低圧ガス冷媒連絡管9に送られて合流する。
そして、ガス冷媒連絡管8、9に送られた低圧のガス冷媒は、ガス側閉鎖弁32、33及び高低圧切換機構30を通じて、圧縮機21の吸入側に戻される。
このようにして、デフロスト運転モードにおける動作が行われる。そして、デフロスト運転モードでは、上記のように、室外ファン34を停止させ、かつ、第1及び第2熱源側熱交換器24、25を冷媒の放熱器として機能させることによって、第1及び第2熱源側熱交換器24、25を除霜するようになっている。
(3)熱源側流量調節弁の制御
冷暖同時運転型空気調和装置1では、上記のように、上下に分割された熱源側熱交換器24、25を上吹き型の熱源ユニット2内に、側部の吸入口2aに面するように配置した構成を採用しており、この構成を採用することで得られる風量分布(上側の第1熱源側熱交換器24に空気が流れやすい風量分布)を考慮して、第1熱源側熱交換器24のほうに冷媒が流れやすく、下側の第2熱源側熱交換器25のほうに冷媒が流れにくくなるように、ヘッダ24a、25aや分流器24b、25bのサイズ、熱源側流量調節弁26、27の口径(あるいは定格Cv値)が設計されている。
このため、デフロスト運転モードを除く運転モード(冷房運転モードや暖房運転モード等)では、熱源ユニット2として上吹き型の熱源ユニットを採用することで得られる風量分布(上側の第1熱源側熱交換器24に空気が流れやすい風量分布)が考慮されているため、所望の性能が得られやすくなる。例えば、冷房運転モードにおいては、熱源側流量調節弁26、27をいずれも全開(=100%開度、定格Cv値)に開度制御することによって、上側の第1熱源側熱交換器24に空気が流れやすい風量分布に対応して、熱源側熱交換器24、25の両方に適切な流量を流すことができ、これにより、所望の放熱性能が得られやすくなる。
しかし、暖房運転モード等によって第1及び第2熱源側熱交換器24、25が着霜した場合に行われるデフロスト運転モードにおいては、第2熱源側熱交換器25のほうに冷媒が流れにくくなるように設計されていることに起因して、第2熱源側熱交換器25内に液冷媒が溜まりやすくなり、第2熱源側熱交換器25において霜を融かす速度が低下してしまうため、デフロスト時間が長くなる傾向にある。
そこで、ここでは、デフロスト運転モードにおいて、下記のような第1及び第2熱源側流量調節弁26、27の開度制御を行うようにしている。
次に、デフロスト運転モードにおける熱源側流量調節弁26、27の開度制御について、図9を用いて説明する。ここで、図9は、デフロスト運転モードのフローチャートである。尚、熱源側流量調節弁26、27の開度制御を含むデフロスト運転モードの動作は、制御部20、50a、50b、50c、50d、60a、60b、60c、60dによって行われる。
まず、ステップST1において、暖房運転モード等の第1熱源側熱交換器24や第2熱源側熱交換器25を冷媒の蒸発器として機能させる運転によって、第1及び第2熱源側熱交換器24、25が着霜したかどうかを判定する。ここでは、ガス側温度センサ76、77や液側温度センサ78、79によって検出される冷媒の温度に基づいて、第1及び第2熱源側熱交換器24、25が着霜したかどうかを判定する。具体的には、ガス側温度センサ76、77や液側温度センサ78、79が所定温度以下まで低下しているかどうかによって判定する。そして、ステップST1において、第1及び第2熱源側熱交換器24、25が着霜していると判定された場合には、ステップST2の処理に移行する。
次に、ステップST2において、熱交切換機構22、23の両方又はいずかを蒸発運転状態から放熱運転状態に切り換えることによって、熱源側熱交換器24、25の両方を冷媒の放熱器として機能させ、高圧ガス開閉弁66a、66b、66c、66d、及び、低圧ガス開閉弁67a、67b、67c、67dの全て又は一部を開状態にすることによって、利用ユニット3a、3b、3c、3dの利用側熱交換器52a、52b、52c、52dの全て又は一部を冷媒の蒸発器として機能させることで、冷房運転モードと同様の冷媒の流れが得られるようにする。但し、冷房運転モードとは異なり、室外ファン34を停止させ、室内ファン53a、53b、53c、53dも停止させるか又は低風量運転にする。そして、熱源側流量調節弁26、27については、冷房運転モードと同様であれば、いずれも全開(=100%開度、定格Cv値)に開度制御するところ、ここでは、冷房運転モードとは異なり、冷房運転モード時に比べて第2熱源側熱交換器25に冷媒が多く流れる流量比であるデフロスト流量比になるように、第1及び第2熱源側流量調節弁26、27の開度を制御するようにしている。例えば、冷房運転モードにおける第1熱源側熱交換器24を流れる冷媒の流量と第2熱源側熱交換器25を流れる冷媒の流量との流量比が3:7である場合(このとき、熱源側流量調節弁26、27はいずれも全開)には、デフロスト運転モードにおける第1熱源側熱交換器24を流れる冷媒の流量と第2熱源側熱交換器25を流れる冷媒の流量との流量比(デフロスト流量比)が2:8等の3未満:7以上の流量比になるように、第1及び第2熱源側流量調節弁26、27の開度を制御するようにしている。具体的には、第2熱源側流量調節弁27を全開(=100%開度、定格Cv値)に設定し、かつ、第1熱源側流量調節弁26を冷房運転モード時の開度(ここでは、全開)よりも小さい開度(例えば、70〜80%開度)に設定することによって、上記のデフロスト流量比を得るようにしている。また、ここでは、第1及び第2熱源側流量調節弁26、27の開度を、上記のように、デフロスト運転を開始する際にデフロスト流量比が得られる開度に設定し、下記のステップST3、ST4において、デフロスト運転が終了するまで、デフロスト運転を開始する際に設定した開度で維持するようにしている。尚、冷房運転モードにおける流量比は、上記の3:7に限定されるものではなく、熱源側熱交換器24、25の伝熱面積の関係や風量分布によって種々の流量比に設定されるものである。このため、デフロスト流量比についても、冷房運転モードにおける流量比に応じて、冷房運転モード時に比べて第2熱源側熱交換器25に冷媒が多く流れる流量比になる範囲で種々の流量比に設定されるものである。このようにして、デフロスト運転が開始される。
次に、ステップST3において、第1及び第2熱源側熱交換器24、25の霜が融けたかどうかを判定する。ここでは、ガス側温度センサ76、77や液側温度センサ78、79によって検出される冷媒の温度に基づいて、第1及び第2熱源側熱交換器24、25の霜が融けたかどうかを判定する。具体的には、ガス側温度センサ76、77や液側温度センサ78、79が所定温度以上まで上昇しているかどうかによって判定する。そして、ステップST3において、第1及び第2熱源側熱交換器24、25の霜が融けたと判定された場合には、ステップST4の処理に移行して、デフロスト運転モードを終了し、暖房運転モード等の他の運転モードに復帰する。
このようにして、熱源側流量調節弁26、27の開度制御を含むデフロスト運転モードの動作が行われる。
そして、上記のデフロスト運転モードにおける熱源側流量調節弁26、27の開度制御によれば、デフロスト運転モードにおいて、第2熱源側熱交換器25を通過する冷媒の流量を冷房運転モード時よりも多くすることができる。このため、ここでは、第2熱源側熱交換器25内に液冷媒が溜まりにくくなり、第2熱源側熱交換器25において、霜を融かす速度を増加させることができる。
これにより、ここでは、デフロスト運転モード時に、同時に上下の熱源側熱交換器24、25の霜を融かすようにして、デフロスト時間を短縮することができる。また、第2熱源側熱交換器25内に液冷媒が溜まりにくくなるため、デフロスト運転モードから暖房運転モード等の第2熱源側熱交換器25を冷媒の蒸発器として機能させる運転モードに復帰した際に、第2熱源側熱交換器25から圧縮機21に冷媒が液バックすることを抑えることができる。
また、ここでは、デフロスト運転モードにおいて、第2熱源側流量調節弁27を全開に設定することによって、第2熱源側熱交換器25に冷媒ができるだけ流れやすい状態を作り出すとともに、第1熱源側流量調節弁26を冷房運転モード時の開度よりも小さい開度に設定することによって、第2熱源側熱交換器25を流れる冷媒の流量を確実に増加させることができる。
これにより、ここでは、デフロスト運転において、デフロスト流量比を確実に得ることができる。
ここで、デフロスト運転の途中で、第1及び第2熱源側流量調節弁26、27の開度を変更した場合には、開度が相対的に小さくなった熱源側流量調節弁に対応する熱源側熱交換器に冷媒が溜まりやすくなることがあり、このような冷媒の溜まり込みが発生すると、デフロスト運転を終了して暖房運転等の熱源側熱交換器を冷媒の蒸発器として機能させる運転モードに復帰した際に、冷媒が溜まり込んだ熱源側熱交換器から圧縮機21に冷媒が液バックしやすくなるおそれがある。
しかし、ここでは、上記のように、デフロスト運転の開始から終了まで、第1及び第2熱源側流量調節弁26、27の開度を変更することなく、デフロスト運転を行うようにしている。
これにより、ここでは、デフロスト運転時の制御を簡単化するとともに、デフロスト運転が終了した後の液バックも抑制することができる。
(4)変形例
上記の実施形態では、本発明が適用される冷凍装置として、冷暖同時運転型空気調和装置1の構成例に挙げて説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、冷暖切換運転型空気調和装置等の他の冷凍装置であっても、上吹き型の熱源ユニット内に上下に分割された熱源側熱交換器を配置した構成であれば、本発明を適用することが可能である。
また、上記の実施形態では、熱源側熱交換器として上下に2つに分割した熱源側熱交換器24、25を採用しているが、これに限定されるものではない。例えば、上下に3以上に分割した熱源側熱交換器を採用してもよい。この場合には、デフロスト運転において、複数(3つ以上)のうちの少なくとも2つの熱源側熱交換器の間で、上記のデフロスト流量比になるように各熱源側熱交換器に対応する熱源側流量調節弁の開度を制御することで、上記の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
本発明は、上吹き型の熱源ユニット内に上下に分割された熱源側熱交換器を配置した冷凍装置に対して、広く適用可能である。
1 冷暖同時運転型空気調和装置(冷凍装置)
21 圧縮機
24 第1熱源側熱交換器
25 第2熱源側熱交換器
26 第1熱源側流量調節弁
27 第2熱源側流量調節弁
52a、52b、52c、52d 利用側熱交換器
特開平5−332637号公報 特開2002−89980号公報

Claims (3)

  1. 圧縮機(21)と、冷媒の蒸発器又は放熱器として機能させることが可能な熱源側熱交換器(24、25)と、冷媒の蒸発器又は放熱器として機能させることが可能な利用側熱交換器(52a、52b、52c、52d)とを備えた冷凍装置において、
    前記熱源側熱交換器を、上部に排出口(2b)及び室外ファン(34)を有し、かつ、側部に吸入口(2a)を有しており前記吸入口から内部に空気を吸入して前記排出口から外部に空気を排出するように構成された熱源ユニット(2)内において前記吸入口に面するように配置するとともに、第1熱源側熱交換器(24)と前記第1熱源側熱交換器の下側の第2熱源側熱交換器(25)とを含むように分割し、
    前記第1熱源側熱交換器の液側に、開度調節が可能な第1熱源側流量調節弁(26)を接続し、
    前記第2熱源側熱交換器の液側に、開度調節が可能な第2熱源側流量調節弁(27)を接続し、
    前記第1熱源側熱交換器と前記第2熱源側熱交換器との伝熱面積の比率に比べて、前記第1熱源側熱交換器のほうに冷媒が流れやすく、前記第2熱源側熱交換器に冷媒が流れにくくなるように構成し、
    冷媒の蒸発器として機能する前記第1及び第2熱源側熱交換器が着霜した場合には、前記室外ファンを停止させ、かつ、前記第1及び第2熱源側熱交換器を冷媒の放熱器として機能させ、かつ、前記利用側熱交換器を冷媒の蒸発器として機能させることによって、前記第1及び第2熱源側熱交換器を除霜するデフロスト運転を行い、
    前記デフロスト運転において、前記第1及び第2熱源側熱交換器を冷媒の放熱器として機能させ、かつ、前記利用側熱交換器を冷媒の蒸発器として機能させる冷房運転時に比べて前記第2熱源側熱交換器に冷媒が多く流れる流量比であるデフロスト流量比になるように、前記第1及び第2熱源側流量調節弁の開度を制御する、
    冷凍装置(1)。
  2. 前記デフロスト流量比は、前記第2熱源側流量調節弁(27)を全開に設定し、かつ、前記第1熱源側流量調節弁(26)を前記冷房運転時の開度よりも小さい開度に設定することによって得る、
    請求項1に記載の冷凍装置(1)。
  3. 前記デフロスト運転において、前記第1及び第2熱源側流量調節弁(26、27)の開度を、前記デフロスト運転を開始する際に前記デフロスト流量比が得られる開度に設定し、前記デフロスト運転が終了するまで、前記デフロスト運転を開始する際に設定した前記開度で維持する、
    請求項1又は2に記載の冷凍装置(1)。
JP2014110071A 2014-05-28 2014-05-28 冷凍装置 Active JP5949831B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110071A JP5949831B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 冷凍装置
AU2015267776A AU2015267776B2 (en) 2014-05-28 2015-05-26 Refrigeration apparatus
EP15800460.6A EP3150941B1 (en) 2014-05-28 2015-05-26 Refrigeration device
US15/314,070 US10480837B2 (en) 2014-05-28 2015-05-26 Refrigeration apparatus
ES15800460.6T ES2681664T3 (es) 2014-05-28 2015-05-26 Aparato de refrigeración
PCT/JP2015/065041 WO2015182585A1 (ja) 2014-05-28 2015-05-26 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110071A JP5949831B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015224829A JP2015224829A (ja) 2015-12-14
JP5949831B2 true JP5949831B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=54698910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014110071A Active JP5949831B2 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 冷凍装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10480837B2 (ja)
EP (1) EP3150941B1 (ja)
JP (1) JP5949831B2 (ja)
AU (1) AU2015267776B2 (ja)
ES (1) ES2681664T3 (ja)
WO (1) WO2015182585A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106871477A (zh) * 2017-03-13 2017-06-20 合肥美的暖通设备有限公司 除霜装置、热泵机组及其除霜方法
WO2020121411A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP7408942B2 (ja) * 2019-07-25 2024-01-09 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
DE112019007649B4 (de) * 2019-08-23 2024-09-26 Mitsubishi Electric Corporation Klimaanlage
JP7183447B2 (ja) * 2019-11-12 2022-12-05 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP7185158B1 (ja) * 2021-10-07 2022-12-07 ダイキン工業株式会社 熱源ユニット、および空気調和装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766734A (en) * 1987-09-08 1988-08-30 Electric Power Research Institute, Inc. Heat pump system with hot water defrost
JPH0355474A (ja) * 1989-07-21 1991-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 冷暖房装置
US5095711A (en) * 1991-04-08 1992-03-17 Carrier Corporation Method and apparatus for enhancement of heat pump defrost
JPH0571832A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Toshiba Ave Corp 空気調和機
JPH05332637A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP3485679B2 (ja) * 1995-06-27 2004-01-13 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP2002089980A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Fujitsu General Ltd 空気調和機
WO2006003860A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Toshiba Carrier Corporation マルチ形空気調和装置
JP5003440B2 (ja) * 2007-11-30 2012-08-15 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
KR101157799B1 (ko) * 2007-11-30 2012-06-20 다이킨 고교 가부시키가이샤 냉동 장치
JP2009228975A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Hitachi Appliances Inc リモートコンデンサ型の空気調和機
JP2009264605A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
KR20100081621A (ko) * 2009-01-06 2010-07-15 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 공기조화기의 제상운전방법
KR101233209B1 (ko) * 2010-11-18 2013-02-15 엘지전자 주식회사 히트 펌프
JP2012207803A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法
KR101712213B1 (ko) * 2011-04-22 2017-03-03 엘지전자 주식회사 멀티형 공기조화기 및 그의 제어방법
KR101342385B1 (ko) * 2011-06-10 2013-12-16 엘지전자 주식회사 전기자동차용 공기조화장치
JP5257491B2 (ja) * 2011-06-30 2013-08-07 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の室外機
KR101359088B1 (ko) * 2011-10-27 2014-02-05 엘지전자 주식회사 공기조화기
EP2629030A1 (en) * 2011-12-12 2013-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd Air Conditioner
KR101852374B1 (ko) * 2012-01-20 2018-04-26 엘지전자 주식회사 실외 열교환기
US9518754B2 (en) * 2012-01-24 2016-12-13 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
EP2855494B1 (en) * 2012-05-25 2020-12-23 The Governing Council of the University of Toronto Iron catalysts with unsymmetrical pnn'p ligands
JP5968534B2 (ja) * 2013-05-31 2016-08-10 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5549771B1 (ja) * 2013-09-12 2014-07-16 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP5747968B2 (ja) * 2013-10-07 2015-07-15 ダイキン工業株式会社 熱回収型冷凍装置
CN105723168B (zh) * 2013-10-24 2018-05-11 三菱电机株式会社 空调装置
AU2013404239B2 (en) * 2013-10-29 2016-11-03 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and air-conditioning apparatus
JP6688555B2 (ja) * 2013-11-25 2020-04-28 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 空気調和機
EP3115717A4 (en) * 2014-02-18 2018-02-28 Toshiba Carrier Corporation Refrigeration cycle device
WO2015129080A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 三菱電機株式会社 熱源側ユニット及び冷凍サイクル装置
US10161652B2 (en) * 2014-04-04 2018-12-25 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP5907212B2 (ja) * 2014-05-28 2016-04-26 ダイキン工業株式会社 熱回収型冷凍装置
KR101550549B1 (ko) * 2014-08-01 2015-09-04 엘지전자 주식회사 공기 조화기
US10156387B2 (en) * 2014-12-18 2018-12-18 Lg Electronics Inc. Outdoor device for an air conditioner
US10753658B2 (en) * 2015-01-23 2020-08-25 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
KR102015031B1 (ko) * 2016-01-28 2019-10-21 엘지전자 주식회사 공기조화기
US10788243B2 (en) * 2016-08-29 2020-09-29 Advanced Distributor Products Llc Refrigerant distributor for aluminum coils

Also Published As

Publication number Publication date
EP3150941B1 (en) 2018-07-04
WO2015182585A1 (ja) 2015-12-03
US10480837B2 (en) 2019-11-19
JP2015224829A (ja) 2015-12-14
EP3150941A1 (en) 2017-04-05
EP3150941A4 (en) 2017-05-31
ES2681664T3 (es) 2018-09-14
US20170198955A1 (en) 2017-07-13
AU2015267776B2 (en) 2017-02-02
AU2015267776A1 (en) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108027179B (zh) 空气调节机
JP5772904B2 (ja) 熱回収型冷凍装置
JP5747968B2 (ja) 熱回収型冷凍装置
JP5949831B2 (ja) 冷凍装置
JP6417750B2 (ja) 冷暖同時運転型空気調和装置
JP5714128B2 (ja) 空気調和装置
JP6479181B2 (ja) 空気調和装置
JP6323214B2 (ja) 冷暖同時運転型空気調和装置
JP6394116B2 (ja) 冷暖同時運転型空気調和装置
JP2015145742A (ja) 冷凍装置
JP5874754B2 (ja) 冷凍装置
JP2010007996A (ja) 空気調和装置の試運転方法および空気調和装置
JP5005011B2 (ja) 空気調和装置
WO2015182587A1 (ja) 冷凍装置
WO2015182484A1 (ja) 冷凍装置
JP5907212B2 (ja) 熱回収型冷凍装置
JP5839084B2 (ja) 冷凍装置
JP7258129B2 (ja) 空気調和装置
JP7150198B2 (ja) 冷凍装置
JP5983678B2 (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151