JP3485679B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP3485679B2
JP3485679B2 JP16093595A JP16093595A JP3485679B2 JP 3485679 B2 JP3485679 B2 JP 3485679B2 JP 16093595 A JP16093595 A JP 16093595A JP 16093595 A JP16093595 A JP 16093595A JP 3485679 B2 JP3485679 B2 JP 3485679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
outdoor heat
pressure reducing
reducing valve
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16093595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0914802A (ja
Inventor
一豊 鏡
匡 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP16093595A priority Critical patent/JP3485679B2/ja
Publication of JPH0914802A publication Critical patent/JPH0914802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485679B2 publication Critical patent/JP3485679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、除霜回路を有する空気
調和装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、圧縮機、室内熱交換器、減圧
弁、室外熱交換器を順につなぎ、圧縮機の吐出側から分
岐した除霜回路を減圧弁と室外熱交換器間につないだ空
気調和装置は知られている。この種のものでは除霜運転
時に上述の除霜回路を通じて圧縮機からの冷媒(以下、
「ホットガス」という。)を室外熱交換器へ流入させる
ことにより、この室外熱交換器に付着した霜を除霜する
ようにしている。
【0003】また、圧縮機の吐出側から分岐した除霜回
路を、減圧弁と室外熱交換器間につないだ上述の冷凍サ
イクルを有する複数の室外機を備えるとともに、これら
複数の室外機には液管、ガス管を介して、複数の室内機
をつないだ空気調和装置は知られている。この種のもの
では、通常いずれかの室外熱交換器はT形分岐管を介し
て液管につながれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構成では、除霜回路を通じて行なう除霜運転時に、減圧
弁の弁開度が一定に保持され、それが調整されないの
で、減圧弁を通じて室外熱交換器へ流入する冷媒量と、
除霜回路を通じて室外熱交換器へ流入する「ホットガ
ス」量との流入比率が変化するおそれが生じる。
【0005】この流入比率が変化すると、除霜に要する
時間が長くなるという問題がある。
【0006】また、複数の室外機を備えた空気調和装置
にあっては、室外機の液管は、通常T形分岐管を介して
主液管につながれるので、夫々の減圧弁の弁開度を一定
に保持したままでは、T形分岐管の接続方法によって
は、複数の室外機間で室内機からの液冷媒の分流不良が
発生し、各室外機におけるガス冷媒と液冷媒の流入率が
変化するおそれが生じる。
【0007】このように冷媒の流入比率が変化すると、
除霜時間が長くなるなどの問題がある。
【0008】そこで、本発明の目的は、上述した従来の
技術が有する問題点を解消し、除霜時間を短縮すること
ができ、しかも液バックを起こすことのない、除霜機能
を備えた空気調和装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、圧縮機、室内熱交換器、減圧弁、室外熱交換器を備
え、前記圧縮機の吐出側から分岐した除霜回路を減圧弁
と室外熱交換器間につないだ空気調和装置において、前
記除霜回路を通じて行なう除霜運転時に、前記圧縮機の
吐出温度と前記室外熱交換器へ流入する冷媒の温度とが
所定温度差となるよう、前記除霜回路を介して室外熱交
換器へ流入する冷媒量と、前記減圧弁を介して室外熱交
換器へ流入する冷媒量との流入比率を制御するための制
御手段を設けたことを特徴とするものである。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のものにおいて、制御手段は減圧弁の弁開度を制御する
手段であることを特徴とするものである。
【0011】 請求項3に記載の発明は、圧縮機、室内
熱交換器、減圧弁、室外熱交換器を備え、圧縮機の吐出
側から分岐した除霜回路を減圧弁と室外熱交換器間につ
ないだ冷凍サイクルを有する複数の室外機を備えた空気
調和装置において、前記除霜回路を通じて行なう除霜運
転時に、夫々の室外機の前記圧縮機の吐出温度と該室外
機の前記室外熱交換器へ流入する冷媒の温度とが所定温
度差となるよう、前記除霜回路を介して前記室外熱交換
器へ流入する冷媒量と、前記減圧弁を介して前記室外熱
交換器へ流入する冷媒量との流入比率を制御するために
夫々の減圧弁の弁開度を制御する弁開度制御手段を設け
たことを特徴とするものである。
【0012】 請求項4に記載の発明は、請求項1ない
し3のいずれかに記載のものにおいて、前記室外熱交換
器から流出する冷媒が液冷媒であるとき、該室外熱交換
器の出口温度センサで液冷媒の存在を検出し、前記減圧
弁の弁開度を大きく補正する補正手段を設けたことを特
徴とするものである。
【0013】
【作用】請求項1に記載の発明では、除霜運転時におけ
る室外熱交換器への冷媒の流入比率が変化しないので、
例えば流入する冷媒量が多くなることはなく、室外熱交
換器から過度に冷媒が流出することはなく、アキューム
レータで充分吸収できるので、圧縮機へ液バックを起こ
すことはない。また、室外熱交換器へ流入する冷媒量が
少なくなることもないので、除霜に要する時間が長くな
ることもない。
【0014】請求項2に記載の発明では、減圧弁の弁開
度を制御することにより、上記の制御が行なわれるの
で、その制御は簡単である。
【0015】請求項3に記載の発明では、圧縮機の吐出
側から分岐した除霜回路を減圧弁と室外熱交換器間につ
ないだ冷凍サイクルを有する複数の室外機を備えた空気
調和装置に適用される。この場合において、夫々の減圧
弁の弁開度が制御されるので、夫々の室外機における冷
媒の流入比率が変化しなくなる。
【0016】請求項4に記載の発明では、液冷媒が適正
量流入するよう減圧弁の弁開度が再調整(補正)される
ので、過度の液バックが解消される。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1及び図2を参
照して説明する。図1において、11 ,12 は室外機を
示し、31 ,32 は室内機を示している。室外機1
1 は、アキュームレータ101 と、圧縮機111 と、四
方弁131 と、室外熱交換器141 と、減圧弁を構成す
る電動式膨脹弁(「室外メカ弁」ともいう。)15
1 と、レシーバタンク161 とで構成されている。
【0018】また、圧縮機111 の吐出側からは除霜回
路211 が分岐しており、この除霜回路211 は、開閉
弁231 を介して、減圧弁(電動式膨脹弁)151 と室
外熱交換器141 間につながれている。室外機12 につ
いては、室外機11 と同じであるので、その説明は省略
する。
【0019】室内機31 は、室内熱交換器341 と、電
動式膨脹弁(「室内メカ弁」ともいう。)351 とで構
成されている。室内機32 については、室内機31 と同
じであるので、説明は省略する。室外機11 ,12 は、
ガス管5、及び液管7を介して接続され、冷凍サイクル
を構成する。また、これらガス管5、及び液管7はユニ
ット間配管を構成する。
【0020】しかして、この実施例によれば、除霜回路
211 ,212 を通じて行なう除霜運転時において、除
霜回路211 ,212 を介して室外熱交換器141 ,1
2へ流入する冷媒量と、減圧弁151 ,152 を介し
て室外熱交換器141 ,14 2 へ流入する冷媒量との流
入比率を制御するための制御手段(「弁開度制御手段」
ともいう。)200が設けられる。
【0021】なお、図中において、参照符号1011
1012 は圧縮機の吐出温度センサ、1021 ,102
2 は室外熱交換器の入口温度センサ、1031 ,103
2 は室外熱交換器の出口温度センサである。また、この
実施例によれば、一方の室外機11 の液管7′はT形分
岐管300の曲り部を介して主液管7につながれ、他方
の室外機12 の液管7″はT形分岐管300の直線部を
介して全液管7につながれる。
【0022】 次に、本実施例の作用を説明する。四方
弁131,132が、図1に点線で示すように切替わる
と、冷媒は、同図中に矢印で示す方向と反対の方向に流
れる。この場合には、室外機11,12はともに運転さ
れ、電動式膨張弁151,152は略全開で、電動式膨張
弁351,352は負荷に応じて開度調整される。室外熱
交換器14 1 142は凝縮器として作用し、室内熱交換
器341,342は蒸発器として作用する。即ち、室内熱
交換器341,342からは冷風が送出され、冷房運転が
行われる。
【0023】 四方弁131,132が、図1に実線で示
すように切替わると、冷媒は、同図中で矢印で示す方向
に流れる。この場合には、室外機11,12はともに運転
され、電動式膨張弁151,152及び電動式膨張弁35
1,352は負荷に応じて開度調整される。室外熱交換器
141,142は蒸発器として作用し、室内熱交換器34
1,342は凝縮器として作用する。即ち、室内熱交換器
341,342からは温風が送出され、暖房運転が行われ
る。
【0024】この暖房運転中に、室外熱交換器141
142 に対して霜が付着した場合には、除霜運転が行な
われる。この除霜運転では開閉弁231 ,232 が開放
され、圧縮機111 ,112 から吐出される冷媒の一部
が、除霜回路211 ,212を通じて、夫々の室外熱交
換器141 ,142 へ送り込まれて、「ホットガス」の
熱により霜の除去が行なわれる。
【0025】暖房、除霜運転時において、室外機11
2 に戻る冷媒量はT形分岐管300の存在により流路
抵抗がかかるので、室外機11 (矢印の「小」)よりも
室外機12 (矢印の「大」)の方が多くなる。そのため
に、例えば通常暖房運転時には、電動式膨脹弁151
152 の弁開度が調整されて分流制御(=加熱度制御)
が行なわれる。
【0026】ただし、従来の空気調和装置では、除霜運
転時において、電動式膨脹弁151,152 の弁開度は
固定(100パルス固定)である。これによれば、室外
機12 において、電動式膨脹弁152 を通じて室外熱交
換器142 へ流れる冷媒量は多くなるので、過大な液冷
媒が流出して圧縮機12 へ液バックを起こすおそれが生
じる。
【0027】また、室外機11 においては、電動式膨脹
弁151 を通じて流れる冷媒量が少なくなるので、結果
的には除霜に要する運転時間が長くなる。
【0028】しかして、本実施例によれば、これら問題
を解消するため、除霜運転中において以下に示すように
電動式膨脹弁151 ,152 の弁開度が調整される。な
お、二つの電動式膨脹弁151 ,152 の弁開度の調整
は同じであるので、説明の都合上、一方の電動式膨脹弁
151 の弁開度調整についてのみ説明し、他方の電動式
膨脹弁152 の弁開度調整についてはその説明を省略す
る。
【0029】図2を参照して、除霜運転がスタート(S
1)した後、例えば電動式膨脹弁151 の弁開度は、初
期の1分間100パルスで固定される。その後、圧縮機
の吐出温度センサ1011 による吐出温度と、室外熱交
換器の入口温度センサ102 1 による熱交液温度とが比
較される(S2)。その温度差が10degを超えてい
るときには、電動式膨脹弁151 の弁開度を開く制御が
行なわれ(S3)、温度差が10degを超えていない
ときには、電動式膨脹弁151 の弁開度を閉じる制御が
行なわれる(S4)。電動式膨脹弁151 の弁開度は、
従来の100パルス固定に対して、70〜150パルス
の範囲内でコントロールされる(S5)。
【0030】この実施例によれば、電動式膨脹弁151
の弁開度制御は15秒毎に行なわれる。この制御は制御
手段200が司る。
【0031】すなわち、上記の制御では、「吐出温度−
熱交液温度=10deg」となるように、15秒毎に電
動式膨脹弁151 の弁開度が制御される。したがってT
形分岐管300の存在により、流路抵抗がかかり、仮
に、除霜運転時に、室外機11へ冷媒が流れにくいとし
ても、上記の制御が働くので、電動式膨脹弁151 の弁
開度が増大し、室外機11 へは多くの冷媒が流される。
【0032】また、T形分岐管300の流路抵抗がかか
らない分だけ、室外機12 (矢印の「大」)へは多くの
冷媒が流入する。しかし、これを放置すると、冷媒が流
れ過ぎて液バックを起こし、アキュームレータ101
内部に多量の冷媒が溜り込む。このときには、除霜運転
後の能力立上がりが遅くなる。この場合にこの実施例で
は、上記の制御が働いて電動式膨脹弁152 の弁開度が
減少し、室外機12 へ流される冷媒量が減少される。
【0033】以上の実施例においては、室外熱交換器1
1 ,142 へ流入する冷媒の流入比率だけを問題にし
ている。しかし、本制御がうまく動作しなかったときに
は、室外熱交換器141 ,142 から過度の液冷媒が流
出する現象(液バック)が起こりうる。
【0034】 そこで、別の実施例では、室外熱交換器
141,142の出口温度センサ1031,1032を動作
させて、この出口温度センサ1031、1032により液
冷媒の存在が検出される。そして、この過度の液戻りが
検出されたときには、図2で一旦制御した電動式膨張弁
15 1 152の弁開度が、上記の液冷媒が正となるま
で、再び調整(補正:大きく)される。これは補正手段
200が司る。
【0035】要するに、この実施例によれば、除霜運転
中に、電動式膨脹弁151 ,152の弁開度が調整され
るので、複数の室外機11 ,12 を備える空気調和装置
にあっても、夫々の室外機11 ,12 に対してうまく分
流が行なわれ、例えば一方の室外機に偏って冷媒が流入
することはなく、液バックや特定の室外機の冷媒不足や
またアキュームレータに冷媒が多量に溜り込んで除霜運
転後の能力立上がりが悪化する等の種々の問題が解消さ
れる。
【0036】以上、一実施例を参照して本発明を説明し
たが、本発明は、これに限定されるものでないことはあ
きらかである。例えば、上記実施例では、吐出温度セン
サ1011 による吐出温度と、入口温度センサ1021
による熱交液温度とを比較し、その温度差に基づいてい
わゆる室外熱交換器へ流入する冷媒の流入比率を制御し
ているが、上記のものは一例であり、本制御に利用する
温度は外気温度や圧縮機の能力、室外熱交換器のガス温
度、室内機側の熱交換器の温度などであってもよい。
【0037】
【発明の効果】請求項1に記載の発明では、除霜運転時
における室外熱交換器への冷媒の流入比率が変化しない
ので、例えば過度に室外熱交換器から冷媒が流出し、圧
縮機へ液バックを起こすことはなく、また除霜時間が長
くなることもない。
【0038】請求項2に記載の発明では、減圧弁の弁開
度を制御することにより、上記の制御が行なわれるの
で、その制御を簡単に行なえる。
【0039】請求項3に記載の発明では、圧縮機の吐出
側から分岐した除霜回路を減圧弁と室外熱交換器間につ
ないだ冷凍サイクルを有する複数の室外機を備えた空気
調和装置に適用される。この場合において、夫々の減圧
弁の弁開度が制御されるので、夫々の室外機における冷
媒の流入比率が変化することはない。
【0040】請求項4に記載の発明では、流入する液冷
媒量が、減圧弁の弁開度で再調整(補正)されるので、
過度の液バックが解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による空気調和装置の一実施例を示す系
統図である。
【図2】制御手段による制御フローを示す図である。
【符号の説明】
1 ,12 室外機 31 ,32 室内機 5 ガス管 7 液管 7′,7″ 液管 101 ,102 アキュームレータ 111 ,112 圧縮機 141 ,142 室外熱交換器 151 ,152 減圧弁 1011 ,1012 吐出温度センサ 1021 ,1022 入口温度センサ 1031 ,1032 出口温度センサ 200 制御手段 300 T形分岐管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 47/02 530 F25B 47/02 540

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、室内熱交換器、減圧弁、室外熱
    交換器を備え、前記圧縮機の吐出側から分岐した除霜回
    路を前記減圧弁と前記室外熱交換器間につないだ空気調
    和装置において、前記除霜回路を通じて行なう除霜運転
    時に、前記圧縮機の吐出温度と前記室外熱交換器へ流入
    する冷媒の温度とが所定温度差となるよう、前記除霜回
    路を介して前記室外熱交換器へ流入する冷媒量と、前記
    減圧弁を介して前記室外熱交換器へ流入する冷媒量との
    流入比率を制御するための制御手段を設けたことを特徴
    とする空気調和装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は前記減圧弁の弁開度を制
    御する手段であることを特徴とする請求項1に記載の空
    気調和装置。
  3. 【請求項3】 圧縮機、室内熱交換器、減圧弁、室外熱
    交換器を備え、前記圧縮機の吐出側から分岐した除霜回
    路を減圧弁と室外熱交換器間につないだ冷凍サイクルを
    有する複数の室外機を備えた空気調和装置において、前
    記除霜回路を通じて行なう除霜運転時に、夫々の室外機
    の前記圧縮機の吐出温度と該室外機の前記室外熱交換器
    へ流入する冷媒の温度とが所定温度差となるよう、前記
    除霜回路を介して前記室外熱交換器へ流入する冷媒量
    と、前記減圧弁を介して前記室外熱交換器へ流入する冷
    媒量との流入比率を制御するために夫々の減圧弁の弁開
    度を制御する弁開度制御手段を設けたことを特徴とする
    空気調和装置。
  4. 【請求項4】 前記室外熱交換器から流出する冷媒が液
    冷媒であるとき、該室外熱交換器の出口温度センサで液
    冷媒の存在を検出し、前記減圧弁の弁開度を大きく補正
    する補正手段を設けたことを特徴する請求項1ないし3
    のいずれかに記載の空気調和装置。
JP16093595A 1995-06-27 1995-06-27 空気調和装置 Expired - Fee Related JP3485679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16093595A JP3485679B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16093595A JP3485679B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0914802A JPH0914802A (ja) 1997-01-17
JP3485679B2 true JP3485679B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=15725426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16093595A Expired - Fee Related JP3485679B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3485679B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4315503B2 (ja) * 1998-11-26 2009-08-19 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JP4619303B2 (ja) * 2006-02-27 2011-01-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5104002B2 (ja) * 2007-04-19 2012-12-19 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置およびそれを備えた空気調和機
JP5851953B2 (ja) * 2012-07-23 2016-02-03 株式会社コロナ 空気調和機
JP5949831B2 (ja) 2014-05-28 2016-07-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US20220186993A1 (en) * 2019-05-21 2022-06-16 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0914802A (ja) 1997-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000274859A (ja) 冷凍装置
JP3485679B2 (ja) 空気調和装置
JP2000297970A (ja) ヒートポンプの制御装置
JP2987951B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP3010934B2 (ja) 空気調和機
JP3482845B2 (ja) 空気調和機
JPH1038422A (ja) 空気調和機
JPH06317360A (ja) 多室型空気調和機
JPH11264620A (ja) マルチ式空気調和機の膨張弁制御装置
JPH04217754A (ja) 空気調和機
JP3304866B2 (ja) 蓄熱式空気調和機
JP3337264B2 (ja) 空気調和機の除霜装置
JP3195991B2 (ja) 多室形空気調和システム
JP3378712B2 (ja) 空気調和機
JP7399322B2 (ja) 冷凍装置の室外機およびそれを備える冷凍装置
JPH06281299A (ja) 空気調和装置の除霜制御方式
JPH08285393A (ja) 多室型空気調和装置
JP2839066B2 (ja) ヒートポンプの除霜システム
JP2719456B2 (ja) 空気調和装置
EP4310416A1 (en) Hybrid multi-air conditioning system
JP3915636B2 (ja) 給湯装置
JPH0117007Y2 (ja)
JPS6340764Y2 (ja)
JPH0519723Y2 (ja)
JPH0578744B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees