JPH0571832A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH0571832A
JPH0571832A JP23023491A JP23023491A JPH0571832A JP H0571832 A JPH0571832 A JP H0571832A JP 23023491 A JP23023491 A JP 23023491A JP 23023491 A JP23023491 A JP 23023491A JP H0571832 A JPH0571832 A JP H0571832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
way valve
compressor
compressors
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23023491A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Hasegawa
徳久 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23023491A priority Critical patent/JPH0571832A/ja
Publication of JPH0571832A publication Critical patent/JPH0571832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧縮機を保護しながら無理なく除霜運転を行
なうことができる安全性および信頼性にすぐれた空気調
和機を提供する。 【構成】 圧縮機1,2、四方弁5、室外熱交換器6、
膨張弁、室内熱交換器14,24,34を順次接続した
ヒートポンプ式冷凍サイクルがあり、四方弁の切換によ
り圧縮機1,2の吐出冷媒を四方弁5、室内熱交換器1
4,24,34、膨張弁、室外熱交換器6の順に流し、
暖房運転を実行することができる。また、この暖房運転
時に四方弁4を復帰させて室外熱交換器6を除霜する手
段があり、この除霜時に冷凍サイクルの低圧側圧力Ps
が設定値P1 以下となり、しかも圧縮機1,2の吐出冷
媒温度が設定値P1 以上になったら、圧縮機1,2の能
力を低減する。この低減により、圧縮機1,2を保護し
ながら除霜を継続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ヒートポンプ式冷凍
サイクルを備えた空気調和機に関する。
【0002】
【従来の技術】空気調和機には、圧縮機、四方弁、室外
熱交換器、減圧器、室内熱交換器を順次接続してヒート
ポンプ式冷凍サイクルを構成し、冷房および暖房運転を
可能とするものがある。
【0003】すなわち、圧縮機の吐出冷媒を四方弁、室
外熱交換器、減圧器、室内熱交換器の順に流し、室外熱
交換器を凝縮器、室内熱交換器を蒸発器として働かせる
ことにより、冷房運転が可能である。
【0004】また、四方弁の切換により、圧縮機の吐出
冷媒を四方弁、室内熱交換器、減圧器、室外熱交換器の
順に流し、室内熱交換器を凝縮器、室外熱交換器を蒸発
器として働かせることにより、暖房運転が可能である。
ただし、この暖房運転では、蒸発器として働く室外熱交
換器の表面に徐々に霜が付着し、そのままでは暖房能力
の低下となる。
【0005】この対策として、暖房運転時、定期的また
は必要に応じて四方弁を切換え、圧縮機から吐出される
高温冷媒を室外熱交換器に直接的に供給し、冷媒熱によ
って霜を除去するいわゆる逆サイクル除霜を行なうよう
にしている。
【0006】そして、この除霜運転では、室外ファンの
運転を停止して除霜を促進するとともに、室内ファンの
運転を停止して室内に冷風が吹き出されるのを防ぐよう
にしている。
【0007】一方、空気調和機においては、冷凍サイク
ルの低圧側圧力が下がると、圧縮機が真空運転となって
過熱し、損傷に至ることがある。このような不具合は、
とくにスクロール形の圧縮機の場合に発生し易い。そこ
で、従来より、低圧側圧力や圧縮機の吐出冷媒温度を監
視し、圧縮機が危険な状態になると直ちに運転を停止す
る保護機能が付加されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した除
霜運転では、室内ファンの運転が停止して室内熱交換器
の熱交換作用がなくなるため、液バック気味の運転とな
る。
【0009】液バック気味の運転になると、低圧側圧力
が低下し、上記した真空運転と同じ現象が発生する。こ
のため、上記した保護機能が働き、不要にも除霜運転が
停止することがある。
【0010】この発明は上記の事情を考慮したもので、
その目的とするところは、圧縮機を保護しながら無理な
く除霜運転を行なうことができる安全性および信頼性に
すぐれた空気調和機を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の空気調和機
は、圧縮機、四方弁、室外熱交換器、減圧器、室内熱交
換器を順次接続したヒートポンプ式冷凍サイクルと、前
記圧縮機の吐出冷媒の温度を検知する温度センサと、前
記冷凍サイクルの低圧側圧力を検知する圧力センサと、
前記圧縮機の吐出冷媒を四方弁、室外熱交換器、減圧
器、室内熱交換器の順に流し冷房運転を実行する手段
と、前記四方弁の切換により前記圧縮機の吐出冷媒を四
方弁、室内熱交換器、減圧器、室外熱交換器の順に流し
暖房運転を実行する手段と、この暖房運転時、前記四方
弁を復帰させて室外熱交換器に対する除霜運転を実行す
る手段と、この除霜運転時、前記圧力センサの検知圧力
が設定値以下となり且つ前記温度センサの検知温度が設
定値以上になると前記圧縮機の能力を低減する手段とを
備える。
【0012】
【作用】この発明の空気調和機では、除霜運転時、冷凍
サイクルの低圧側圧力が設定値以下に下がり、しかも圧
縮機の吐出冷媒温度が設定値を超えると、圧縮機の能力
を低減する。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。
【0014】図1において、Aは1台の室外ユニット
で、この室外ユニットAに分岐ユニットBを介して複数
台の室内ユニットC1 ,C2 ,C3 を配管接続してい
る。
【0015】室外ユニットAは能力可変圧縮機1,2を
備え、その圧縮機1,2の冷媒吐出口に逆止弁3,4を
それぞれ介し、さらに四方弁5を介して室外熱交換器6
を接続している。
【0016】室外熱交換器6に暖房用膨張弁7と冷房サ
イクル形成用逆止弁8の並列体およびリキッドタンク9
を介してヘッダHを接続し、そのヘッダHに電動式流量
調整弁(以下、PMVと略称する)11,21,31、
および冷房用膨張弁12,22,32と暖房サイクル形
成用逆止弁13,23,33の並列体を介して室内熱交
換器14,24,34を接続している。そして、室内熱
交換器14,24,34にヘッダHに接続し、そのヘッ
ダHをアキュ―ムレ―タ10を介して圧縮機1,2の冷
媒吸込口に接続している。こうして、室外ユニットA、
分岐ユニットB、および室内ユニットC1 ,C2,C3
においてヒートポンプ式冷凍サイクルを構成している。
【0017】すなわち、冷房運転時は図示実線矢印の方
向に冷媒を流し冷房サイクルを形成し、暖房運転時は四
方弁5の切換作動により図示破線矢印の方向に冷媒を流
し暖房サイクルを形成する。
【0018】また、圧縮機1,2のそれぞれの冷媒吐出
側口にオイルセパレ―タ41を接続し、そのオイルセパ
レ―タ41から圧縮機1,2のそれぞれの冷媒吸込口に
かけてオイルバイパス管42を接続している。また、圧
縮機1,2のケ―スのそれぞれ基準油面レベル位置を均
油管43で連通し、互いの潤滑油の流通を可能としてい
る。
【0019】さらに、逆止弁3,4から四方弁5にかけ
ての高圧側配管に温度センサ44を取付け、圧縮機1,
2のそれぞれの冷媒吸込口につながる低圧側配管に圧力
センサ45を取付けている。上記室外熱交換器6に熱交
換器温度センサ46を取付けている。
【0020】上記冷房用膨張弁12,22,32はそれ
ぞれ感温筒12a,22a,32aを有しており、これ
ら感温筒を室内熱交換器14,24,34につながるガ
ス側配管にそれぞれ取付けている。制御回路を図2に示
す。
【0021】室外ユニットAは室外制御部50を備えて
いる。この室外制御部50に分岐ユニットBのマルチ制
御部60を接続し、そのマルチ制御部60に室内ユニッ
トC1 ,C2 ,C3 のそれぞれ室内制御部70,80,
90を接続している。
【0022】上記室外制御部50は、マイクロコンピュ
―タおよびその周辺回路などからなる。この室外制御部
50に、四方弁5、インバ―タ回路51、スイッチ回路
52、表示部54、温度センサ44、圧力センサ45、
および熱交換器温度センサ46を接続している。
【0023】インバ―タ回路51,52は、交流電源5
3の電圧を整流し、それを室外制御部50の指令に応じ
たスイッチングによって所定周波数の電圧に変換し、圧
縮機モ―タ1M,2Mへのそれぞれ駆動電力として出力
する。マルチ制御部60は、マイクロコンピュ―タおよ
びその周辺回路からなり、外部にPMV11,21,3
1を接続している。
【0024】室内制御部70,80,90は、マイクロ
コンピュ―タおよびその周辺回路からなる。この室内制
御部70,80,90に、運転操作部71,81,91
および室内温度センサ72,82,92をそれぞれ接続
している。
【0025】そして、室内制御部70,80,90は、
それぞれが設置されている部屋の空調負荷(設定温度と
室内温度との差)に応じた要求能力のデータをマルチ制
御部60へ送る機能手段を有する。マルチ制御部60
は、送られてくるデータから要求能力の総和を求め、そ
の総和のデータを室外制御部50に送る機能手段を有す
る。室外制御部50は、次の機能手段を有する。
【0026】(1)圧縮機1,2の吐出冷媒を四方弁
5、室外熱交換器6、PMV11,21,31、冷房用
膨張弁12,22,32、室内熱交換器14,24,3
4の順に流し冷房運転を実行する機能手段。
【0027】(2)四方弁5の切換により、圧縮機1,
2の吐出冷媒を四方弁5、室内熱交換器14,24,3
4、PMV11,21,31、暖房用膨張弁7、室外熱
交換器6の順に流し暖房運転を実行する機能手段。
【0028】(3)運転中、マルチ制御部60から送ら
れてくるデータつまり総要求能力に応じて圧縮機1,2
の運転台数および運転周波数F、つまりインバータ回路
51,52の駆動および出力周波数を制御する機能手
段。
【0029】(4)運転中、圧力センサ45の検知圧力
Psが設定値P1 以下となり、しかも温度センサ46の
検知温度Tdが設定値T1 以上になると、圧縮機1,2
の運転を直ちに停止し、かつ異常の旨を表示部54で表
示する機能手段。
【0030】(5)暖房運転時、熱交換器温度センサ4
6の検知温度Teが零度C以下になると、四方弁5を復
帰させるとともに、圧縮機1,2を所定能力で運転さ
せ、室外熱交換器6に対する除霜運転を実行する機能手
段。
【0031】(6)除霜運転時、圧力センサ45の検知
圧力Psが設定値P1 以下となり、しかも温度センサ4
6の検知温度Tdが設定値T1 以上になると、圧縮機1
の能力を低減する機能手段。次に、図3のフローチャー
トを参照しながら作用を説明する。全ての室内ユニット
で暖房運転を行なっているものとする。
【0032】すなわち、四方弁5が切換わり、圧縮機
1,2の吐出冷媒が四方弁5を通って室内熱交換器1
4,24,34に流れる。この室内熱交換器14,2
4,34では、冷媒が室内空気に熱を放出し、凝縮す
る。
【0033】室内熱交換器14,24,34を経た冷媒
は、PMV11,21,31および暖房用膨張弁7を通
り、室内熱交換器6に入る。この室内熱交換器6では、
冷媒が外気から熱を汲み上げて蒸発する。そして、室内
熱交換器6を経た冷媒は、四方弁5を通り、圧縮機1,
2に吸い込まれる。
【0034】室内ユニットC1 の室内制御部70は、室
内温度センサ72の検知温度Taを取込み、その検知温
度Taと運転操作部71であらかじめ定められている設
定温度Tsとの差ΔTを演算し、その温度差ΔTを要求
能力としてマルチ制御部60に知らせる。同じく、室内
ユニットC2 ,C3 の室内制御部80,90も、要求能
力をマルチ制御部60に知らせる。マルチ制御部60
は、各室内ユニットの要求能力の総和を求め、それを室
外制御部50に知らせる。室外制御部50は、要求能力
の総和に基づいて圧縮機1,2の運転台数および運転周
波数(インバ―タ回路51,52の出力周波数)Fを制
御する。
【0035】この暖房運転時、蒸発器として働く室外熱
交換器6の表面に徐々に霜が着くようになり、その着霜
の進行に伴って室外熱交換器6の温度が低下する。この
室外熱交換器6の温度Teは熱交換器温度センサ46で
検知される。
【0036】室外制御部50は、熱交換器温度センサ4
6の検知温度Teを監視しており、検知温度Teが零度
C以下になると、四方弁5を復帰させるとともに、圧縮
機1,2を所定能力で運転させる。つまり、圧縮機1,
2の運転周波数Fをそれぞれ除霜用のFaに設定する。
【0037】四方弁5が復帰すると、圧縮機1(および
2)から吐出される高温冷媒が四方弁5を通して室外熱
交換器6に入る。この室外熱交換器6に入った冷媒は、
除霜のための熱を放出して凝縮する。つまり、室外熱交
換器6に対する除霜運転が開始される。
【0038】室外熱交換器6を経た冷媒は、PMV1
1,21,31、冷房用膨張弁12,22,32、室内
熱交換器14,24,34、および四方弁5を通って圧
縮機1に吸い込まれる。
【0039】この除霜運転時、除霜の促進のため、室外
制御部50は室外ファンの運転を停止する。さらに、室
内への冷風の吹出しを防ぐため、室外制御部50は除霜
運転中である旨をマルチ制御部60を介して室内制御部
70,80,90に送り、各室内ファンの運転を停止す
る。除霜が進み、熱交換器温度センサ46の検知温度T
eが所定値以上に上昇すると、室外制御部50は、四方
弁5を復帰させ、暖房運転を再開する。ところで、室外
制御部50は、運転の種類(冷房,暖房,除霜)にかか
わらず、図3に示す制御を実行する。
【0040】まず、圧力センサ45の検知圧力(低圧側
圧力)Psを監視し(ステップ101)、さらに温度セ
ンサ46の検知温度(吐出冷媒)Tdを監視する(ステ
ップ102)。
【0041】圧力センサ45の検知圧力Psが設定値P
1 以下で(ステップ103のYES )、しかも温度センサ
46の検知温度Tdが設定値T1 以上になると(ステッ
プ104のYES )、そのときの運転が除霜かどうか判定
する(ステップ105)。
【0042】判定が除霜でなければ(ステップ105の
NO)、直ちに圧縮機1,2の運転を停止し(ステップ1
07)、同時に表示部54で異常の旨を表示する(ステ
ップ108)。この運転停止は、圧縮機1,2の保護の
ためである。
【0043】ただし、除霜運転の実行中であれば(ステ
ップ105のyes )、圧縮機1,2の運転周波数Faを
所定値αだけ低減する(ステップ106)。この低減
は、検知圧力Psが設定値P1 より高くなり、しかも検
知温度Tdが設定値T1 より低くなるまで、制御ループ
ごとに繰返す。こうして、圧縮機1,2の能力を下げる
ことにより、圧縮機1,2を保護しながら無理なく除霜
運転を継続することができる。したがって、安全性およ
び信頼性の向上が図れる。しかも、室外熱交換器6に付
着した霜を確実に取除くことができるので、暖房効率の
向上が図れる。
【0044】なお、上記実施例では、複数の室内ユニッ
トを有するマルチタイプの空気調和機を例に説明した
が、室内ユニットが1台の一般的な空気調和機にも同様
に実施可能である。また、圧縮機が2台の場合を例に説
明したが、その台数についても限定はない。
【0045】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、除
霜運転時、冷凍サイクルの低圧側圧力が設定値以下に下
がり、しかも圧縮機の吐出冷媒温度が設定値を超える
と、圧縮機の能力を低減する構成としたので、圧縮機を
保護しながら無理なく除霜運転を行なうことができる安
全性および信頼性にすぐれた空気調和機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の冷凍サイクルの構成を示
す図。
【図2】同実施例の制御回路の構成を示すブロック図。
【図3】同実施例の作用を説明するためのフローチャー
ト。
【符号の説明】
A…室外ユニット、B…分岐ユニット、C1 ,C2 ,C
3 …室内ユニット、1,2…能力可変圧縮機、5…四方
弁、6…室外熱交換器、44…温度センサ、45…圧力
センサ、46…熱交換器温度センサ、50…室外制御
部、60…マルチ制御部、70,80,90…室内制御
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、四方弁、室外熱交換器、減圧
    器、室内熱交換器を順次接続したヒートポンプ式冷凍サ
    イクルと、前記圧縮機の吐出冷媒の温度を検知する温度
    センサと、前記冷凍サイクルの低圧側圧力を検知する圧
    力センサと、前記圧縮機の吐出冷媒を四方弁、室外熱交
    換器、減圧器、室内熱交換器の順に流し冷房運転を実行
    する手段と、前記四方弁の切換により前記圧縮機の吐出
    冷媒を四方弁、室内熱交換器、減圧器、室外熱交換器の
    順に流し暖房運転を実行する手段と、この暖房運転時、
    前記四方弁を復帰させて室外熱交換器に対する除霜運転
    を実行する手段と、この除霜運転時、前記圧力センサの
    検知圧力が設定値以下となり且つ前記温度センサの検知
    温度が設定値以上になると前記圧縮機の能力を低減する
    手段とを具備したことを特徴とする空気調和機。
JP23023491A 1991-09-10 1991-09-10 空気調和機 Pending JPH0571832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23023491A JPH0571832A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23023491A JPH0571832A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0571832A true JPH0571832A (ja) 1993-03-23

Family

ID=16904639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23023491A Pending JPH0571832A (ja) 1991-09-10 1991-09-10 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0571832A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07139857A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2014214974A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 三菱電機株式会社 加熱システム
WO2015182585A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2016161196A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2016211832A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 ダイキン工業株式会社 利用側ユニットおよび冷凍装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07139857A (ja) * 1993-11-12 1995-06-02 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2014214974A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 三菱電機株式会社 加熱システム
WO2015182585A1 (ja) * 2014-05-28 2015-12-03 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2015224829A (ja) * 2014-05-28 2015-12-14 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
EP3150941A4 (en) * 2014-05-28 2017-05-31 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration device
US10480837B2 (en) 2014-05-28 2019-11-19 Daikin Industries, Ltd. Refrigeration apparatus
JP2016161196A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2016211832A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 ダイキン工業株式会社 利用側ユニットおよび冷凍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484930B2 (ja) 空気調和機
US20130019624A1 (en) Air-conditioning and hot water supply combination system
CN101512249B (zh) 制冷装置
GB2249168A (en) Air-conditioning and heating
WO2003001129A1 (fr) Dispositif frigorifique
JP2922002B2 (ja) 空気調和機
JPH0626723A (ja) マルチ式空気調和機
WO2005078362A1 (ja) 空調装置
JP2014126310A (ja) 空気調和装置
JPH0571822A (ja) 空気調和機
JPH0571832A (ja) 空気調和機
JP2003042520A (ja) 空調装置およびその運転制御方法
JP3290251B2 (ja) 空気調和機
JP2017227412A (ja) 空気調和機
JP3438551B2 (ja) 空気調和機
JPH07120091A (ja) 空気調和機
WO2021224962A1 (ja) 空気調和装置
JPH0674621A (ja) 空気調和機
JP2785627B2 (ja) 空気調和機
JP3284588B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH0626689A (ja) マルチ式空気調和機
JPH10185373A (ja) 空気調和装置
JP4735557B2 (ja) 冷凍装置
JP2002188874A (ja) 冷凍装置
JPH06317360A (ja) 多室型空気調和機