JP6394683B2 - 輸送用冷凍装置 - Google Patents

輸送用冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6394683B2
JP6394683B2 JP2016225782A JP2016225782A JP6394683B2 JP 6394683 B2 JP6394683 B2 JP 6394683B2 JP 2016225782 A JP2016225782 A JP 2016225782A JP 2016225782 A JP2016225782 A JP 2016225782A JP 6394683 B2 JP6394683 B2 JP 6394683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
state
heat exchanger
space
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016225782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017125673A5 (ja
JP2017125673A (ja
Inventor
亮 瀧澤
亮 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to CN201680078085.2A priority Critical patent/CN108603711A/zh
Priority to US16/068,182 priority patent/US10612820B2/en
Priority to PCT/JP2016/086240 priority patent/WO2017119225A1/ja
Publication of JP2017125673A publication Critical patent/JP2017125673A/ja
Publication of JP2017125673A5 publication Critical patent/JP2017125673A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394683B2 publication Critical patent/JP6394683B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00907Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant changes and an evaporator becomes condenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/323Cooling devices using compression characterised by comprising auxiliary or multiple systems, e.g. plurality of evaporators, or by involving auxiliary cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3232Cooling devices using compression particularly adapted for load transporting vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00935Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising four way valves for controlling the fluid direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00942Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a plurality of heat exchangers, e.g. for multi zone heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00961Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising means for defrosting outside heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/007Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for three pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/009Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for indoor unit in circulation with outdoor unit in first operation mode, indoor unit in circulation with an other heat exchanger in second operation mode or outdoor unit in circulation with an other heat exchanger in third operation mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0232Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • F25B2313/02331Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements during cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0234Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in series arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02742Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using two four-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

本開示は、荷室を有する車両に搭載される輸送用冷凍装置に関する。
荷室を有する車両に搭載され、当該荷室内の空調を行う輸送用冷凍装置が知られている。下記特許文献1に記載の輸送用空調装置は、空気と熱媒との熱交換を行うための室内用熱交換器を複数備えている。このため、車両の荷室が複数の冷凍区画(空間)に分けられているときには、それぞれの冷凍区画に室内用熱交換器を1台ずつ配置し、それぞれの冷凍区画の空調を個別に行うことが可能となっている。
また、下記特許文献1に記載の輸送用冷凍装置では、複数のバルブを開閉させることによって冷媒が通る経路を変化させ、室内用熱交換器が冷凍サイクルの蒸発器として機能する状態と、凝縮器として機能する状態とを切り換えることが可能となっている。
特許第5535510号公報
荷室内の空調を行うにあたり、輸送用冷凍装置に求められる運転能力は状況によって異なる。例えば外気温が高い状況の下で荷室内の温度を低温に維持する場合には、冷凍サイクルの吸熱能力を高めに設定する必要がある。一方、外気温がさほど高くない状況で荷室内の温度を低温に維持する場合には、冷凍サイクルの吸熱能力を低めに設定する必要がある。このような運転能力の調整を行わない場合には、輸送用冷凍装置の運転及び停止が頻繁に切り換えられることとなり、好ましくない。
輸送用冷凍装置の運転能力を調整するための方法としては、例えば、冷凍サイクルの一部である圧縮機の回転数を、状況に応じて変化させることが考えられる。しかしながら、圧縮機を駆動させるための専用の動力源が設けられておらず、車両の内燃機関(走行用)の駆動力によって圧縮機が駆動されるような構成においては、圧縮機の回転数によって運転能力の調整を行うことは難しい。また、電気駆動の圧縮機と、これに電力を供給するためのインバータとを用いた構成とすれば、圧縮機の回転数を変化させることはできる。しかしながら、当該構成においては、専用の電源や上記インバータが追加で必要となるため、構成が複雑化してしまうという問題がある。
上記特許文献1に記載の輸送用冷凍装置は、室内用熱交換器の機能を切り換えることができるものではあるが、上記のような運転能力の調整を行うことについては、特に具体的な検討はなされてない。
本開示はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の空間の空調を個別に行える輸送用冷凍装置であって、圧縮機における回転数の調整によることなく、運転能力を容易に且つ適切に調整することのできる輸送用冷凍装置を提供することにある。
本開示に係る輸送用冷凍装置は、複数の空間(11,12)に区画された荷室、を有する車両(10)に搭載される輸送用冷凍装置(100)であって、それぞれの空間に配置され、冷媒と前記空間内の空気との熱交換を行う複数の室内用熱交換器(121,122)と、冷媒と外気との熱交換を行う室外用熱交換器(120)と、室外用熱交換器と室内用熱交換器との間で冷媒を循環させるよう、冷媒を送り出す複数の圧縮機(111,112)と、圧縮機から送り出された冷媒が循環する経路を切り換える複数の切り換え弁(101,102)と、を備える。この輸送用冷凍装置は、それぞれの圧縮機が直列に繋がる経路を冷媒が循環する状態であって、全ての室内用熱交換器が蒸発器として機能する状態である第1状態と、それぞれの圧縮機が直列に繋がる経路を冷媒が循環する状態であって、全ての室内用熱交換器が凝縮器として機能する状態である第2状態と、それぞれの圧縮機が並列に繋がる経路を冷媒が循環する状態であって、複数の室内用熱交換器のうちの一部が蒸発器として機能し、複数の室内用熱交換器のうちの他部が凝縮器として機能する状態である第3状態と、それぞれの圧縮機が並列に繋がる経路を冷媒が循環する状態であって、全ての室内用熱交換器が凝縮器として機能する状態である第4状態と、をとり得るように構成されている。第1状態において、室外用熱交換器を通過した冷媒が室内用熱交換器に向かう流路の途中となる位置には、通過する冷媒の流路を絞る室外用絞り機構(140)が設けられている。この輸送用冷凍装置は、室外用絞り機構をバイパスする流路である室外用バイパス流路(150)と、室外用バイパス流路の開閉を切り換える室外用開閉弁(160)と、を更に備える。第1状態において、室外用熱交換器を通過した冷媒が室内用熱交換器に向かう流路の途中であって、室外用絞り機構よりも下流側となる位置には、通過する冷媒の流路を絞る室内用絞り機構(141,142)が設けられている。この輸送用冷凍装置は、室内用絞り機構をバイパスする流路である室内用バイパス流路(151,152)と、室内用バイパス流路の開閉を切り換える室内用開閉弁(161,162)と、を更に備える。室内用絞り機構、室内用バイパス流路、及び室内用開閉弁は、いずれも、それぞれの室内用熱交換器に対応して個別に設けられている。複数の圧縮機には第1圧縮機(111)と第2圧縮機(112)とが含まれている。複数の室内用熱交換器には第1室内用熱交換器(121)と第2室内用熱交換器(122)とが含まれている。第3状態においては、第1圧縮機から送り出された冷媒が、室外用熱交換器、室外用バイパス流路、第1室内用熱交換器に対応して設けられた室内用絞り機構(141)、及び第1室内用熱交換器をこの順に通り、第2圧縮機から送り出された冷媒が、第2室内用熱交換器、第2室内用熱交換器に対応して設けられた室内用バイパス流路(152)、第1室内用熱交換器に対応して設けられた室内用絞り機構、及び第1室内用熱交換器をこの順に通る。
このような輸送用冷凍装置は、冷媒が循環する経路を切り換えて、第1状態、第2状態、第3状態、及び第4状態をとり得るように構成されている。これらの状態の中から一つを選択することで、それぞれの室内用熱交換器の機能及び運転能力を容易に切り換えることができる。
例えば、全ての室内用熱交換器を凝縮器として動作させる場合には、放熱能力が比較的小さくなる第2状態か、放熱能力が比較的大きくなる第4状態のいずれかを、必要な放熱能力の大きさに応じて適宜選択することができる。室内用熱交換器の機能や運転能力の切り換えは、冷媒が通る経路を切り換えることのみによって容易に行うことが可能であり、その際に圧縮機の回転数を調整する必要は無い。
本開示によれば、複数の空間の空調を個別に行える輸送用冷凍装置であって、圧縮機における回転数の調整によることなく、運転能力を容易に且つ適切に調整することのできる輸送用冷凍装置が提供される。
図1は、本実施形態に係る輸送用冷凍装置が搭載された車両の構成を示す図である。 図2は、本実施形態に係る輸送用冷凍装置の全体構成、及び冷媒の流れを模式的に示す図である。 図3は、本実施形態に係る輸送用冷凍装置の全体構成、及び冷媒の流れを模式的に示す図である。 図4は、本実施形態に係る輸送用冷凍装置の全体構成、及び冷媒の流れを模式的に示す図である。 図5は、本実施形態に係る輸送用冷凍装置の全体構成、及び冷媒の流れを模式的に示す図である。 図6は、それぞれの状態における、圧縮機の効率や運転能力の違いを示す図である。 図7は、制御装置によって行われる制御の概要を説明するための図である。 図8は、制御装置によって行われる制御の概要を説明するための図である。 図9は、制御装置によって行われる処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、変形例に係る輸送用冷凍装置の全体構成を模式的に示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
本実施形態に係る輸送用冷凍装置100は、車両である輸送車10に搭載され、輸送車10の荷室内の空調を行うための装置である。図1に示されるように、輸送車10の荷室は2つの空間に区画されている。以下では、これら2つの空間のうち前方側の空間を「第1空間11」と表記し、後方側の空間を「第2空間12」と表記する。第1空間11と第2空間12との間は区画壁Wによって区切られている。区画壁Wにより、第1空間11と第2空間12との間における空気や熱の流通が抑制されている。
輸送車10は、例えば生鮮食品を荷室内(第1空間11等)に収納し、当該荷室内の気温を設定温度に維持しながら走行することができる。設定温度は、収納される荷物に応じた適切な温度となるように設定される。第1空間11の設定温度と第2空間12の設定温度とは、互いに異なる温度に設定することが可能である。
第1空間11及び第2空間12のそれぞれには、冷媒と空気との熱交換により空気の温度を調整するための熱交換器(第1内部熱交換器121、第2内部熱交換器122)が1台ずつ設置されている。第1内部熱交換器121及び第2内部熱交換器122は、本実施形態に係る輸送用冷凍装置100の一部であって、それぞれが本実施形態における「室内用熱交換器」に該当する。図1においては、輸送用冷凍装置100のうち、第1内部熱交換器121及び第2内部熱交換器122以外の部分(後述の第1圧縮機111等)が、符号200が付された1つのブロックとして模式的に示されている。以下では、当該部分のことをまとめて「機構部200」と表記することがある。第1内部熱交換器121と機構部200とは、その全体が一つの筐体に収められた一体の装置として構成されてもよい。
機構部200には、輸送用冷凍装置100の全体の動作を制御する制御装置210が含まれている。制御装置210は、CPU、ROM、RAM等を有するコンピュータシステムとして構成されている。制御装置210は、輸送用冷凍装置100の動作を制御するための専用の装置として構成されていてもよく、他の装置(例えば輸送車10に設けられたECU)の一部として構成されていてもよい。制御装置210によって行われる制御の内容については後に説明する。
第1空間11には、第1空間11の気温を測定するための温度計191が設けられている。温度計191で測定された気温は、制御装置210に送信される。尚、このような温度計191は、第1空間11から輸送用冷凍装置100へと空気を引き込むためのダクト内に設けられていてもよい。
同様に、第2空間12には、第2空間12の気温を測定するための温度計192が設けられている。温度計192で測定された気温は、制御装置210に送信される。尚、このような温度計192は、第2空間12から輸送用冷凍装置100へと空気を引き込むためのダクト内に設けられていてもよい。
輸送用冷凍装置100の全体構成について、図2を参照しながら説明する。輸送用冷凍装置100は、冷媒を循環させて熱の移動を行う冷凍サイクルとして構成されている。輸送用冷凍装置100は、第1圧縮機111と、第2圧縮機112と、外部熱交換器120と、第1内部熱交換器121と、第2内部熱交換器122とを備えている。尚、図2乃至5においては、温度計191、温度計192、及び制御装置210の図示が省略されている。
第1圧縮機111及び第2圧縮機112は、冷媒を送り出して循環させるための一対の圧縮機である。
第1圧縮機111には不図示の駆動装置が接続されている。当該駆動装置の駆動力によって第1圧縮機111が駆動されると、入口111bから第1圧縮機111内に冷媒が引き込まれ、出口111aから当該冷媒が送り出される。尚、本実施形態では、第1圧縮機111を駆動するための専用の駆動装置が設けられている。このような態様に替えて、輸送車10が備える走行用の内燃機関の駆動力により、第1圧縮機111が駆動されるような態様であってもよい。
第1圧縮機111の出口111aには、送り出された冷媒が通る配管P01の一端が接続されている。配管P01の他端は四方弁101に接続されている。四方弁101は、制御装置210から送信される制御信号を受けて動作し、冷媒が循環する経路を切り換える弁である。四方弁101によって行われる循環経路の切り換えについては後に説明する。四方弁101、及び後述の四方弁102は、本実施形態における「切り換え弁」に該当する。
第1圧縮機111の入口111bには、冷媒が通る配管P09の一端が接続されている。配管P09の他端は四方弁102に接続されている。四方弁102は、制御装置210から送信される制御信号を受けて動作し、冷媒が循環する経路を切り換える弁である。四方弁102によって行われる循環経路の切り換えについては後に説明する。
第2圧縮機112の構成は、先に述べた第1圧縮機111の構成と同一である。第2圧縮機112には不図示の駆動装置が接続されている。当該駆動装置の駆動力によって第2圧縮機112が駆動されると、入口112bから第2圧縮機112内に冷媒が引き込まれ、出口112aから当該冷媒が送り出される。本実施形態では、第2圧縮機112を駆動するための専用の駆動装置が設けられている。このような態様に替えて、輸送車10が備える走行用の内燃機関の駆動力により、第2圧縮機112が駆動されるような態様であってもよい。
第2圧縮機112の出口112aには、送り出された冷媒が通る配管P08の一端が接続されている。配管P08の他端は四方弁102に接続されている。つまり、四方弁102は、第2圧縮機112の出口112aと第1圧縮機111の入口111bとを繋ぐ配管(配管P08及び配管P09)の途中となる位置に配置されている。
第2圧縮機112の入口112bには、冷媒が通る配管P07の一端が接続されている。配管P07の他端は四方弁101に接続されている。配管P07の途中には、配管P10の一端が接続されている。配管P10の他端は四方弁102に接続されている。図2では、配管P07と配管P10との接続部分が接続部J4として示されている。
外部熱交換器120は、通過する冷媒と外気(輸送車10の外部の空気)との熱交換を行うための熱交換器である。後に説明するように、外部熱交換器120は、気相冷媒を空気との熱交換によって凝縮させる凝縮器として機能する他、液相冷媒を空気との熱交換によって蒸発させる蒸発器としても機能する。外部熱交換器120の近傍には、外部熱交換器120に外気を送り込むための送風機130が設けられている。外部熱交換器120は、本実施形態における「室外用熱交換器」に該当する。
外部熱交換器120は、一端が四方弁101に接続された配管P02の途中となる位置に設けられている。配管P02の他端は液容器180に接続されている。液容器180は、輸送用冷凍装置100を循環する冷媒の一部を液相の状態で貯留するための容器である。
輸送用冷凍装置100を循環する冷媒の気液バランスは、負荷の大きさによって変動する。このため、負荷の大きさによっては、液相冷媒が増加してその一部が余剰となってしまう。液容器180は、このように余剰となった液相冷媒の一部を貯留し、循環する冷媒の量を常に適量に維持するためのものである。
配管P02の端部181は、液容器180の内部のうち、液相冷媒の液面LSよりも下方側となる位置に配置されている。このため、液容器180から外部熱交換器120側に向かって冷媒が流れるときには、液容器180からは(気相冷媒ではなく)液相冷媒のみが排出されることとなる。
配管P02のうち、外部熱交換器120と液容器180との間となる位置には、絞り機構140が設けられている。絞り機構140は、通過する冷媒の流路を絞ることで、所謂「膨張弁」として機能するものである。本実施形態では、絞り機構140として電子膨張弁が用いられている。このため、絞り機構140の下流側となる位置の冷媒温度に応じて、絞り機構140の開度を調整することが可能となっている。絞り機構140は、本実施形態における「室外用絞り機構」に該当する。
配管P02には、絞り機構140をバイパスする流路として配管150が設けられている。また、配管150の途中には、配管150の開閉を切り換える開閉弁160が設けられている。開閉弁160は、制御装置210から送信される制御信号を受けてその開閉を切り換える電磁弁である。開閉弁160が開状態となっているときには、配管P02を通る冷媒は配管150を通る。このため、絞り機構140の前後において冷媒の圧力は殆ど変化しない。一方、開閉弁160が閉状態となっているときには、配管P02を通る冷媒はその全てが絞り機構140を通る。このため、絞り機構140を通過することによって冷媒の圧力は低下する。配管150は、本実施形態における「室外用バイパス流路」に該当する。また、開閉弁160は、本実施形態における「室外用開閉弁」に該当する。
第1内部熱交換器121は、既に述べたように第1空間11に配置される熱交換器である。第1内部熱交換器121を通る冷媒と、第1空間11の内部の空気との熱交換が行われることにより、当該空気の加熱又は冷却が行われる。第1内部熱交換器121は、気相冷媒を空気との熱交換によって凝縮させる凝縮器として機能する他、液相冷媒を空気との熱交換によって蒸発させる蒸発器としても機能する。第1内部熱交換器121の近傍には、第1内部熱交換器121に空気を送り込むための送風機131が設けられている。
第1内部熱交換器121は、配管P04の途中となる位置に設けられている。配管P04は、液容器180から延びる配管P03にその一端が接続された配管である。図2では、配管P03と配管P04との接続部分が接続部J1として示されている。
配管P03のうち液容器180側の端部182は、液容器180の内部のうち、液相冷媒の液面LSよりも下方側となる位置に配置されている。このため、液容器180から第1内部熱交換器121側に向かって冷媒が流れるときにおいても、液容器180からは(気相冷媒ではなく)液相冷媒のみが排出されることとなる。
配管P04のうち、接続部J1と第1内部熱交換器121との間となる位置には、絞り機構141が設けられている。絞り機構141は、通過する冷媒の流路を絞ることで、所謂「膨張弁」として機能するものである。本実施形態では、絞り機構141として電子膨張弁が用いられている。このため、絞り機構141の下流側となる位置の冷媒温度に応じて、絞り機構141の開度を調整することが可能となっている。絞り機構141は、後述の絞り機構142と共に、本実施形態における「室内用絞り機構」に該当する。
配管P04には、絞り機構141をバイパスする流路として配管151が設けられている。また、配管151の途中には、配管151の開閉を切り換える開閉弁161が設けられている。開閉弁161は、制御装置210から送信される制御信号を受けてその開閉を切り換える電磁弁である。開閉弁161が開状態となっているときには、配管P04を通る冷媒は配管151を通る。このため、絞り機構141の前後において冷媒の圧力は殆ど変化しない。一方、開閉弁161が閉状態となっているときには、配管P04を通る冷媒はその全てが絞り機構141を通る。このため、絞り機構141を通過することによって冷媒の圧力は低下する。配管151は、後述の配管152と共に、本実施形態における「室内用バイパス流路」に該当する。また、開閉弁161は、後述の開閉弁162と共に、本実施形態における「室内用開閉弁」に該当する。
配管P04のうち、第1内部熱交換器121を挟んで絞り機構141とは反対側となる部分には、開閉弁171が設けられている。開閉弁171は、制御装置210から送信される制御信号を受けてその開閉を切り換える電磁弁である。開閉弁171が閉じられると、配管P04における冷媒の流れが遮断される。
第2内部熱交換器122は、既に述べたように第2空間12に配置される熱交換器である。第2内部熱交換器122を通る冷媒と、第2空間12の内部の空気との熱交換が行われることにより、当該空気の加熱又は冷却が行われる。第2内部熱交換器122は、気相冷媒を空気との熱交換によって凝縮させる凝縮器として機能する他、液相冷媒を空気との熱交換によって蒸発させる蒸発器としても機能する。第2内部熱交換器122の近傍には、第2内部熱交換器122に空気を送り込むための送風機132が設けられている。
第2内部熱交換器122は、配管P05の途中となる位置に設けられている。配管P05は、その一端が接続部J1に接続された配管である。つまり、液容器180から延びる配管P03に配管P05の一端が接続されている。
配管P05のうち、接続部J1と第2内部熱交換器122との間となる位置には、絞り機構142が設けられている。絞り機構142は、通過する冷媒の流路を絞ることで、所謂「膨張弁」として機能するものである。本実施形態では、絞り機構142として電子膨張弁が用いられている。このため、絞り機構142の下流側となる位置の冷媒温度に応じて、絞り機構142の開度を調整することが可能となっている。
配管P05には、絞り機構142をバイパスする流路として配管152が設けられている。また、配管152の途中には、配管152の開閉を切り換える開閉弁162が設けられている。開閉弁162は、制御装置210から送信される制御信号を受けてその開閉を切り換える電磁弁である。開閉弁162が開状態となっているときには、配管P05を通る冷媒は配管152を通る。このため、絞り機構142の前後において冷媒の圧力は殆ど変化しない。一方、開閉弁162が閉状態となっているときには、配管P05を通る冷媒はその全てが絞り機構142を通る。このため、絞り機構142を通過することによって冷媒の圧力は低下する。
配管P05のうち、第2内部熱交換器122を挟んで絞り機構142とは反対側となる部分には、開閉弁172が設けられている。開閉弁172は、制御装置210から送信される制御信号を受けてその開閉を切り換える電磁弁である。開閉弁172が閉じられると、配管P05のうち当該部分における冷媒の流れが遮断される。
配管P05のうち、第2内部熱交換器122と開閉弁172との間となる位置には、配管P11の一端が接続されている。配管P11の他端は四方弁102に接続されている。図2では、配管P05と配管P11との接続部分が接続部J3として示されている。
配管P11のうち接続部J3寄りとなる位置には、逆流防止弁103が設けられている。逆流防止弁103は、四方弁102側から接続部J3に向かう冷媒の流れは許容する一方で、接続部J3側から四方弁102に向かう冷媒の流れは妨げるように構成された開閉弁である。
配管P04のうち接続部J1側とは反対側の端部、及び、配管P05のうち接続部J1側とは反対側の端部は、接続部J2において互いに接続されている。また、接続部J2と四方弁101とは、配管P06により接続されている。
図2においては、輸送用冷凍装置100の各部を冷媒が流れる方向が矢印で示されている。尚、図2に示される冷媒の流れは一例にすぎない。輸送用冷凍装置100を冷媒が循環する経路は、四方弁101、102等の動作によって様々な態様に切り換えられる。
図2に示される状態においては、四方弁101により、配管P01と配管P02とが接続されており、配管P06と配管P07とが接続されている。また、四方弁102により、配管P08と配管P09とが接続されており、配管P11と配管P10とが接続されている。このため、第2圧縮機112から送り出された冷媒は第1圧縮機111に供給され、第1圧縮機111により送り出されて外部熱交換器120へと供給される。このように、図2では、第1圧縮機111と第2圧縮機112とが直列に繋がるような経路で冷媒が循環する状態となっている。
図2に示される状態においては、開閉弁160、開閉弁171、及び開閉弁172が開かれている。また、開閉弁161及び開閉弁162が閉じられている。
直列に繋がった第1圧縮機111及び第2圧縮機112から送り出された冷媒は、外部熱交換器120、配管150、液容器180をこの順に通った後、配管P03を通って接続部J1に到達する。その後、一部の冷媒は絞り機構141を通ってその圧力を低下させ、低圧の状態で第1内部熱交換器121を通過する。また、接続部J1に到達した冷媒の残部は、絞り機構142を通ってその圧力を低下させ、低圧の状態で第2内部熱交換器122を通過する。
第1内部熱交換器121を通った冷媒、及び第2内部熱交換器122を通った冷媒は、接続部J2において合流する。その後、冷媒は配管P06、四方弁101、配管P07をそれぞれ通り、第2圧縮機112の入口112bに戻る。
尚、上記のように冷媒が循環している時には、接続部J3における冷媒の圧力は、接続部J4側における冷媒の圧力に比べて高くなっている。このため、配管P11における冷媒の流れは、逆流防止弁103によって遮断されている。四方弁101から配管P07へと排出された冷媒は、接続部J4において配管P10に流入することなく、その全てが第2圧縮機112へと到達する。
以上のような経路を冷媒が流れるため、図2の状態においては、外部熱交換器120は凝縮器として機能する。また、第1内部熱交換器121及び第2内部熱交換器122は、いずれも蒸発器として機能する。従って、第1内部熱交換器121において回収された第1空間11内の熱、及び、第2内部熱交換器122において回収された第2空間12内の熱は、冷媒によって外部熱交換器120に運ばれた後、外部熱交換器120において外気へと放出される。つまり、第1空間11及び第2空間12のいずれにおいても空気からの吸熱、すなわち冷房が行われる。
図2に示される経路で冷媒が循環する状態のことを、以下では「第1状態」と表記する。本実施形態では、この第1状態の他に、少なくとも3つの状態(第2状態、第3状態、第4状態)をとり得るように構成されている。これら4つの状態の切り換えは、例えば使用者が行う設定操作に基づいて、制御装置210により四方弁101等の状態が切り換えられることにより行われる。つまり、制御装置210は、第1状態、前記第2状態、前記第3状態、及び前記第4状態の間を切り換える制御を行うものとして構成されている。
図3を参照しながら、輸送用冷凍装置100の第2状態について説明する。図3に示される第2状態においては、四方弁101により、配管P01と配管P06とが接続されており、配管P02と配管P07とが接続されている。また、四方弁102により、配管P08と配管P09とが接続されており、配管P11と配管P10とが接続されている。このため、第2圧縮機112から送り出された冷媒は第1圧縮機111に供給され、第1圧縮機111により送り出された後に配管P06を通り接続部J2へと向かう。このように、第2状態においても、第1圧縮機111と第2圧縮機112とが直列に繋がるような経路で冷媒が循環する状態となっている。ただし、第1圧縮機111等により送り出された冷媒が向かう方向において、第1状態とは異なっている。
図3に示される第2状態においては、開閉弁161、開閉弁162、開閉弁171、及び開閉弁172が開かれている。また、開閉弁160が閉じられている。
直列に繋がった第1圧縮機111及び第2圧縮機112から送り出された冷媒は、配管P06を通って接続部J2に到達する。その後、一部の冷媒は配管P04に流入し、第1内部熱交換器121、配管151を順に通って接続部J1に到達する。また、接続部J2に到達した冷媒の残部は配管P05に流入し、第2内部熱交換器122、配管152を順に通って接続部J1に到達する。接続部J1で合流した冷媒は配管P03に流入し、液容器180を経由した後に絞り機構140を通ってその圧力を低下させ、低圧の状態で外部熱交換器120を通過する。その後、冷媒は四方弁101、配管P07をそれぞれ通り、第2圧縮機112の入口112bに戻る。
尚、上記のように冷媒が循環している時には、接続部J3における冷媒の圧力は、接続部J4側における冷媒の圧力に比べて高くなっている。このため、配管P11における冷媒の流れは、逆流防止弁103によって遮断されている。つまり、第1圧縮機111から送り出されて開閉弁172を通過した冷媒が、逆流防止弁103を通過して第2圧縮機112向かって流れてしまうことが防止されている。また、四方弁101から配管P07へと排出された冷媒は、接続部J4において配管P10に流入することなく、その全てが第2圧縮機112へと到達する。
以上のような経路を冷媒が流れるため、図3に示される第2状態においては、外部熱交換器120は蒸発器として機能する。また、第1内部熱交換器121及び第2内部熱交換器122は、いずれも凝縮器として機能する。従って、外部熱交換器120において回収された外気の熱は、冷媒によってその一部が第1内部熱交換器121に運ばれた後、第1空間11へと放出される。また、回収された外気の熱の残部は冷媒によって第2内部熱交換器122に運ばれた後、第2空間12へと放出される。つまり、第1空間11及び第2空間12のいずれにおいても空気への放熱、すなわち暖房が行われる。
図4を参照しながら、輸送用冷凍装置100の第3状態について説明する。図4に示される第3状態においては、四方弁101により、配管P01と配管P02とが接続されており、配管P06と配管P07とが接続されている。また、四方弁102により、配管P08と配管P11とが接続されており、配管P09と配管P10とが接続されている。このため、接続部J4から一部の冷媒は配管P10、配管P09を通って第1圧縮機111に供給され、第1圧縮機111により外部熱交換器120側へと送り出される。また、他の冷媒は接続部J4から配管P07を通って第2圧縮機112に供給され、逆流防止弁103側へと送り出される。このように、第3状態においては、第1圧縮機111と第2圧縮機112とが並列に繋がるような経路で冷媒が循環する状態となっている。
図4に示される第3状態においては、開閉弁160、開閉弁162、及び開閉弁171が開かれている。また、開閉弁161及び開閉弁172が閉じられている。
まず、第1圧縮機111により送り出された冷媒が流れる経路について説明する。当該冷媒は、配管P01、四方弁101を経由して配管P02に流入し、外部熱交換器120、配管150、液容器180をこの順に通った後、配管P03を通って接続部J1に到達する。その後、配管P04に流入し、絞り機構141を通ってその圧力を低下させ、低圧の状態で第1内部熱交換器121を通過する。第3状態においては開閉弁172が閉じられているので、第1内部熱交換器121を通過した冷媒はその全てが配管P06に流入し、四方弁101、配管P07を通って接続部J4に到達する。その後、既に述べたように冷媒の一部は第1圧縮機111に向かい、冷媒の残部は第2圧縮機112に向かう。
第2圧縮機112により送り出された冷媒が流れる経路について説明する。当該冷媒は、配管P08、四方弁102を経由して配管P11に流入し、逆流防止弁103を通過して配管P05に流入する。第3状態においては開閉弁172が閉じられているので、配管P05に流入した冷媒はその全てが第2内部熱交換器122を通過する。その後、冷媒は配管152を通過して接続部J1に到達し、配管P3からJ1に到達する冷媒の流れと合流する。その後は、冷媒は絞り機構141を通過し、既に述べた通りの経路を通って接続部J4に至る。
尚、上記のように冷媒が循環している時には、接続部J3における冷媒の圧力は、配管P08側における冷媒の圧力に比べて低くなっている。このため、配管P11における冷媒の流れが、逆流防止弁103によって妨げられることは無い。
以上のような経路を冷媒が流れるため、図4に示される第3状態においては、外部熱交換器120は凝縮器として機能する。また、第1内部熱交換器121は蒸発器として機能する一方で、第2内部熱交換器122は凝縮器として機能する。従って、第1空間11の熱は第1内部熱交換器121によって回収され、当該熱の一部は冷媒によって外部熱交換器120に運ばれた後、外気へと放出される。また、当該熱の残部は冷媒によって第2内部熱交換器122に運ばれた後、第2空間12へと放出される。つまり、第1空間11においては空気からの吸熱、すなわち冷房が行われる一方で、第2空間12においては空気への放熱、すなわち暖房が行われる。
図5を参照しながら、輸送用冷凍装置100の第4状態について説明する。図5に示される第4状態においては、四方弁101により、配管P01と配管P06とが接続されており、配管P02と配管P07とが接続されている。また、四方弁102により、配管P08と配管P11とが接続されており、配管P09と配管P10とが接続されている。このため、接続部J4から一部の冷媒は配管P10、配管P09を通って第1圧縮機111に供給され、第1圧縮機111により配管P06側へと送り出される。また、他の冷媒は接続部J4から配管P07を通って第2圧縮機112に供給され、配管P11側へと送り出される。このように、第3状態においては、第1圧縮機111と第2圧縮機112とが並列に繋がるような経路で冷媒が循環する状態となっている。
図5に示される第4状態においては、開閉弁161、開閉弁162、開閉弁171、及び開閉弁172が開かれている。また、開閉弁160が閉じられている。
まず、第1圧縮機111により送り出された冷媒が流れる経路について説明する。当該冷媒は、配管P01、四方弁101を経由して配管P06に流入し、接続部J2に到達する。その後、一部の冷媒は配管P04に流入し、第1内部熱交換器121、配管151を順に通って接続部J1に到達する。また、接続部J2に到達した冷媒の残部は配管P05に流入し、第2内部熱交換器122、配管152を順に通って接続部J1に到達する。接続部J1で合流した冷媒は配管P03に流入し、液容器180を経由した後に絞り機構140を通ってその圧力を低下させ、低圧の状態で外部熱交換器120を通過する。その後、冷媒は四方弁101、配管P07をそれぞれ通り、接続部J4に到達する。その後、既に述べたように冷媒の一部は第1圧縮機111に向かい、冷媒の残部は第2圧縮機112に向かう。
第2圧縮機112により送り出された冷媒が流れる経路について説明する。当該冷媒は、配管P08、四方弁102を経由して配管P11に流入し、逆流防止弁103を通過して配管P05に流入する。その後、接続部J2側からの冷媒の流れに合流して、既に述べたように第2内部熱交換器122を通過して接続部J1に至る。
尚、上記のように冷媒が循環している時には、接続部J3における冷媒の圧力は、配管P08側における冷媒の圧力に比べて低くなっている。このため、配管P11における冷媒の流れが、逆流防止弁103によって妨げられることは無い。
以上のような経路を冷媒が流れるため、図5に示される第4状態においては、外部熱交換器120は蒸発器として機能する。また、第1内部熱交換器121及び第2内部熱交換器122は、いずれも凝縮器として機能する。従って、外部熱交換器120において回収された外気の熱は、冷媒によってその一部が第1内部熱交換器121に運ばれた後、第1空間11へと放出される。また、回収された外気の熱の残部は冷媒によって第2内部熱交換器122に運ばれた後、第2空間12へと放出される。つまり、第1空間11及び第2空間12のいずれにおいても空気への放熱、すなわち暖房が行われる。
輸送用冷凍装置100は、制御装置210が行う制御によって、以上に説明した第1状態、第2状態、第3状態、及び第4状態をとり得る。図6には、これら4つの状態のそれぞれにおける運転効率と、運転能力との比較が示されている。
同図に示されるように、第1状態及び第2状態においては、第3状態や第4状態に比べて運転効率が高くなっている。これは、第1状態及び第2状態においては2つの圧縮機(第1圧縮機111及び第2圧縮機112)が互いに直列接続されているので、それぞれの圧縮機における圧縮比が並列接続の場合に比べて小さくなる結果、圧縮機の運転効率が高くなるためである。
また、第4状態においては、他の状態に比べて運転能力(放熱能力)が大きくなっている。これは、2つの圧縮機(第1圧縮機111及び第2圧縮機112)が互いに並列接続されているので、輸送用冷凍装置100を循環する冷媒の流量が直列接続の場合に比べて大きくなるためである。
従って、第1内部熱交換器121及び第2内部熱交換器122の両方を凝縮器として動作させて放熱を行う場合には、放熱能力が中程度となる第2状態、又は放熱能力が比較的大きくなる第4状態のいずれかを、必要な放熱能力の大きさに応じて適宜選択することができる。つまり、幅広い付加範囲に合わせた最適な運転を行うことができる。運転能力の切り換えは、冷媒が通る経路を切り換えることのみによって容易に且つ適切に行うことができる。また、その際に第1圧縮機111や第2圧縮機112の回転数を調整する必要は無い。
第1状態、第2状態、第3状態、及び第4状態を切り換えるために、制御装置210によって行われる制御の概要について、図7を参照しながら説明する。当該制御は、第1空間11の気温を所定の設定温度TS1に一致させ、且つ、第2空間12の気温を所定の設定温度TS2に一致させるように行われる。設定温度TS1は、本実施形態における「第1設定温度」に該当する。設定温度TS2は、本実施形態における「第2設定温度」に該当する。設定温度TS1、TS2は、例えば使用者によって予め設定されている。
先ず、輸送用冷凍装置100の始動時において、第1空間11の気温を調整する制御について説明する。図7の横軸は、温度計191によって計測される第1空間11の気温を示している。図7の縦軸は、第1内部熱交換器121の動作状態を示している。同図の上段に示される状態ST01は、第1内部熱交換器121において吸熱が行われている状態を示している。つまり、輸送用冷凍装置100が第1状態(図2)又は第3状態(図4)のいずれかで動作している状態を示している。また、同図の下段に示される状態ST02は、第1内部熱交換器121において放熱が行われている状態を示している。つまり、輸送用冷凍装置100が第2状態(図3)又は第4状態(図5)のいずれかで動作している状態を示している。
図7の実線で示されるように、輸送用冷凍装置100の始動時における第1空間11の気温が、設定温度TS1以上である場合には、第1内部熱交換器121では吸熱が行われる。それ以外の場合には、第1内部熱交換器121では放熱が行われる。これにより、第1空間11の空気の加熱又は冷却が行われるので、第1空間11の気温は設定温度TS1に近づいて行くこととなる。
輸送用冷凍装置100の始動時以降においても、上記と同様の制御が行われる。ただし、輸送用冷凍装置100の動作中には、設定温度TS1の近傍において動作状態が頻繁に切り換えられることの無いように、ヒステリシスを考慮した制御がなされる。図8には、そのような制御の一例が示されている。
図8の横軸は、温度計191によって計測される第1空間11の気温を示している。図8の縦軸は、第1内部熱交換器121の動作状態を示している。同図の最上段に示される状態ST1は、第1内部熱交換器121において吸熱が行われている状態を示している。つまり、輸送用冷凍装置100が第1状態(図2)又は第3状態(図4)のいずれかで動作している状態を示している。
また、同図の上から2段目に示される状態ST2は、第1空間11空調が停止している状態を示している。同図の上から3段目に示される状態ST3も、第1空間11の空調が停止している状態を示している。状態ST2と状態ST3とは互いに同じ状態なのであるが、状態ST2は、吸熱のための運転を行った後に動作を停止した状態であり、状態ST3は、放熱のための運転を行った後に動作を停止した状態である。
同図の上から4段目に示される状態ST4は、第1内部熱交換器121において放熱が行われている状態を示している。具体的には、輸送用冷凍装置100が第2状態(図3)で動作している状態を示している。同図の最下段に示される状態ST5は、第1内部熱交換器121において放熱が行われている状態を示している。具体的には、輸送用冷凍装置100が第4状態(図5)で動作している状態を示している。
線L1で示されるように、第1空間11の気温が低下して設定温度TS1となっても、その時点では状態ST1から状態ST2への移行(つまり吸熱の停止)は行われない。状態ST1から状態ST2への移行は、第1空間11の気温が、設定温度TS1よりも更に低い温度(設定温度TS1−1℃)まで低下した時点で行われる。
線L2で示されるように、状態ST2から、第1空間11の気温が上昇して設定温度TS1となっても、その時点では状態ST2から状態ST1への移行(つまり吸熱の開始)は行われない。状態ST2から状態ST1への移行は、第1空間11の気温が、設定温度TS1よりも更に高い温度(設定温度TS1+0.5℃)まで上昇した時点で行われる。
線L2で示されるように、状態ST2から、第1空間11の気温が低下して設定温度TS1−2℃になると、状態ST4に移行する。これにより、第1内部熱交換器121において放熱が行われ、第1空間11の気温が上昇する。
線L4で示されるように、状態ST4から、第1空間11の気温が低下して設定温度TS1−2.5℃になると、状態ST5に移行する。これにより輸送用冷凍装置100は第4状態となるので、第1内部熱交換器121において高い能力での放熱が行われる。その結果、第1空間11の気温が上昇する。
線L5で示されるように、状態ST5から、第1空間11の気温が上昇して設定温度TS1−1.5℃になると、状態ST4に移行する。これにより、第1内部熱交換器121において低い能力での放熱が行われる。その結果、第1空間11の気温が緩やかに上昇する。
線L4で示されるように、状態ST4から、第1空間11の気温が上昇して設定温度TS1となっても、その時点では状態ST4から状態ST3への移行(つまり放熱の停止)は行われない。状態ST4から状態ST3への移行は、第1空間11の気温が、設定温度TS1よりも更に高い温度(設定温度TS1+0.5℃)まで上昇した時点で行われる。
線L3で示されるように、状態ST3から、第1空間11の気温が低下して設定温度TS1となっても、その時点では状態ST3から状態ST4への移行(つまり放熱の開始)は行われない。状態ST3から状態ST4への移行は、第1空間11の気温が、設定温度TS1よりも更に低い温度(設定温度TS1−0.5℃)まで低下した時点で行われる。
線L3で示されるように、状態ST3から、第1空間11の気温が上昇して設定温度TS1+1.5℃になると、状態ST1に移行する。これにより、第1内部熱交換器121において吸熱が行われ、第1空間11の気温が低下する。
以上では第1空間11の空調を行うための制御について説明したが、第2空間12の空調を行うための制御を上記と同様に行ってもよい。
本実施形態では、第1空間11の空調、及び第2空間12の空調の両方が、同時に且つ適切に行われるように、図9に示される処理が制御装置210によって行われる。図9に示される一連の処理は、所定の制御周期が経過する毎に、制御装置210によって繰り返し実行される。
最初のステップS01では、温度計191で測定された第1空間11の気温(以下、「気温TR1」とも表記する)が、設定温度TS1以上であるか否かが判定される。気温TR1が設定温度TS1以上である場合には、ステップS02に移行する。
ステップS02では、温度計192で測定された第2空間12の気温(以下、「気温TR2」とも表記する)が、設定温度TS2以上であるか否かが判定される。気温TR2が設定温度TS2以上である場合には、ステップS03に移行する。ステップS03では、第1状態に切り換えるための処理が行われる。これにより、第1内部熱交換器121及び第2内部熱交換器122のそれぞれにおいて吸熱が行われる。
このように、本実施形態では、第1空間11の気温が所定の設定温度TS1よりも高く、且つ第2空間12の気温が所定の設定温度TS2よりも高いときには、制御装置210は第1状態に切り換える制御を行う。これにより、第1空間11の気温と第2空間12の気温のそれぞれを適温に保つことができる。
ステップS02において、気温TR2が設定温度TS2未満である場合には、ステップS04に移行する。ステップS04では、第3状態に切り換えるための処理が行われる。これにより、第1内部熱交換器121においては吸熱が行われる一方で、第2内部熱交換器122においては放熱が行われる。
このように、本実施形態では、第1空間11の気温が所定の設定温度TS1よりも高く、且つ第2空間12の気温が所定の設定温度TS2よりも低いときには、制御装置210は第3状態に切り換える制御を行う。これにより、第1空間11の気温と第2空間12の気温のそれぞれを適温に保つことができる。
ステップS01において、気温TR1が設定温度TS1未満である場合には、ステップS05に移行する。ステップS05では、気温TR2が設定温度TS2以上であるか否かが判定される。気温TR2が設定温度TS2以上である場合には、ステップS06に移行する。
ステップS06に移行したということは、第1空間11においては放熱を行う必要があり、第2空間12においては吸熱を行う必要があるということである。
図1に示されるように、本実施形態では、第1内部熱交換器121は機構部200に近い位置にあり、第2内部熱交換器122は機構部200から遠い位置にある。このような配置に起因して、第1内部熱交換器121の冷凍能力は、第2内部熱交換器122の冷凍能力よりも高くなっている。同一の初期温度から第1空間11と第2空間12の冷房が同時に行われることに鑑みれば、第1空間11のみで放熱が必要とされることは無いので、通常はステップS06に移行することは無い。このため、本実施形態では、第1空間11で放熱を行い、第2空間12で吸熱を行うような動作モードは用意されていない(図6を参照)。
ただし、何らかの原因で制御が不安定となり、第1空間11の気温が大きくアンダーシュートし、且つ第2空間12の気温が大きくオーバーシュートした場合には、稀にステップS06に移行することもあり得る。このような状態に陥ってしまい、ステップS06に移行した場合には、以下のような処理が行われる。
ステップS06では、設定温度TS1と気温TR1との差が、気温TR2と設定温度TS2との差よりも大きいか否かが判定される。前者の方が大きい場合にはステップS07に移行する。
ステップS07に移行したということは、(放熱が必要な)第1空間11における気温の乖離度合いの方が、(吸熱が必要な)第2空間12における気温の乖離度合いよりも大きいということである。このため、ステップS07では、第1空間11における放熱の方を優先的に行うように、第2状態に切り換えるための処理が行われる。これにより、第1内部熱交換器121においては放熱が行われる。このとき、第2内部熱交換器122における放熱が行われないように、開閉弁172を閉じる制御が予め行われることとしてもよい。
ステップS06において、設定温度TS1と気温TR1との差が、気温TR2と設定温度TS2との差以下であった場合には、ステップS08に移行する。ステップS08に移行したということは、(吸熱が必要な)第2空間12における気温の乖離度合いの方が、(放熱が必要な)第1空間11における気温の乖離度合いよりも大きい(又は両者が等しい)ということである。このため、ステップS08では、第2空間12における吸熱の方を優先的に行うように、第1状態に切り換えるための処理が行われる。これにより、第2内部熱交換器122においては吸熱が行われる。このとき、第1内部熱交換器121における吸熱が行われないように、開閉弁171を閉じる制御が予め行われることとしてもよい。
ステップS05において、気温TR2が設定温度TS2未満である場合には、ステップS09に移行する。ステップS09では、設定温度TS1と気温TR1との差が所定の閾温度差TH1以上であるか否か、及び、設定温度TS2と気温TR2との差が所定の閾温度差TH2以上であるか否かが判定される。設定温度TS1と気温TR1との差が閾温度差TH1以上である場合、又は、設定温度TS2と気温TR2との差が所定の閾温度差TH2以上である場合には、ステップS10に移行する。
ステップS10に移行したということは、(放熱が必要な)第1空間11における気温の乖離度合い、及び(放熱が必要な)第2空間12における気温の乖離度合いのうち、少なくとも一方が大きくなっているということである。このため、ステップS10では第4状態に切り換えるための処理が行われる。第1内部熱交換器121及び第2内部熱交換器122の両方において、高い能力での放熱が行われるので、第1空間11の気温及び第2空間12の気温の両方が迅速に上昇する。これにより、第1空間11の気温及び第2空間12の気温の両方を短時間のうちに適温とすることができる。
ステップS09における判定が否定であった場合には、ステップS11に移行する。ステップS11に移行したということは、(放熱が必要な)第1空間11における気温の乖離度合い、及び(放熱が必要な)第2空間12における気温の乖離度合い、の両方が比較的小さいということである。このため、ステップS11では第2状態に切り換えるための処理が行われる。第1内部熱交換器121及び第2内部熱交換器122の両方において、低い能力での放熱が行われるので、第1空間11の気温及び第2空間12の気温の両方が緩やかに上昇する。これにより、低い消費電力で第1空間11の気温及び第2空間12の気温の両方を適温とすることができる。また、温度調節を安定的に行い得るという利点もある。
以上のように、本実施形態では、第1空間11の気温が所定の設定温度TS1よりも低く、且つ第2空間12の気温が所定の設定温度TS2よりも低いときには、制御装置210は、第2状態又は第4状態に切り換える制御を行う。具体的には、第1空間11の気温TR1と設定温度TS1との差が所定の閾温度差TH1以上である場合、又は、第2空間12の気温TR2と設定温度TS2との差が所定の閾温度差TH2以上である場合には、制御装置210は第4状態に切り換える制御を行い、それ以外の場合には、制御装置210は第2状態に切り換える制御を行う。閾温度差TH1は、本実施形態における「第1閾温度差」に該当する。また、閾温度差TH2は、本実施形態における「第2閾温度差」に該当する。尚、閾温度差TH1と閾温度差TH2とは、互いに異なる値に設定されていてもよく、同じ値に設定されていてもよい。
第1内部熱交換器121や第2内部熱交換器122における除霜の必要性に応じて、第2状態等への切り換えが行われてもよい。
例えば、第1状態での運転が行われているときに、第2内部熱交換器122において除霜の必要性が生じたときには、第3状態に切り換えて第2内部熱交換器122における放熱を行えばよい。
一方、第1状態での運転が行われているときに、第1内部熱交換器121において除霜の必要性が生じたときには、第1内部熱交換器121のみで放熱が行われることとすればよいのであるが、既に述べたように、本実施形態ではそのような動作モードは用意されていない(図6を参照)。この場合には、第2状態又は第4状態に切り換えた上で、開閉弁172を閉じられた状態とすればよい。尚、第1内部熱交換器121の体格が大きく、着霜量が大きい場合には、第2状態ではなく放熱性能の大きな第4状態に切り換えることが望ましい。
本実施形態では、第1状態(図2)において外部熱交換器120を通過した冷媒が第1内部熱交換器121側に向かう流路、の途中となる位置に、通過する冷媒の流路を絞る絞り機構140が設けられている。また、絞り機構140をバイパスする流路である配管150と、配管150の開閉を切り換える開閉弁160と、を更に備えている。
開閉弁160により、絞り機構140が冷凍サイクルの膨張弁として機能する状態と、絞り機構140をバイパスして冷媒が通る状態とを切り換えることができる。このため、これまで説明したように、冷媒の循環経路や、複数の熱交換器(外部熱交換器120、第1内部熱交換器121、第2内部熱交換器122)のそれぞれの機能を容易に切り換えることが可能となっている。
本実施形態では、第1状態(図2)において外部熱交換器120を通過した冷媒が第1内部熱交換器121側に向かう流路の途中であって、絞り機構140よりも下流側となる位置には、通過する冷媒の流路を絞る絞り機構141が設けられている。また、絞り機構141をバイパスする流路である配管151と、配管151の開閉を切り換える開閉弁161と、を更に備えている。
同様に、第1状態(図2)において外部熱交換器120を通過した冷媒が第2内部熱交換器122側に向かう流路の途中であって、絞り機構140よりも下流側となる位置には、通過する冷媒の流路を絞る絞り機構142が設けられている。また、絞り機構142をバイパスする流路である配管152と、配管152の開閉を切り換える開閉弁162と、を更に備えている。
つまり、絞り機構(141、142)、バイパス流路としての配管(151、152)、及び当該バイパス流路を開閉する開閉弁(161、162)が、第1内部熱交換器121及び第2内部熱交換器122のそれぞれに対応して個別に設けられている。このため、冷媒の循環経路や、複数の熱交換器(外部熱交換器120、第1内部熱交換器121、第2内部熱交換器122)のそれぞれの機能を更に容易に切り換えることが可能となっている。
本実施形態の第3状態(図4)においては、第1圧縮機111から送り出された冷媒が、外部熱交換器120、配管150、第1内部熱交換器121に対応して設けられた絞り機構141、及び第1内部熱交換器121をこの順に通る。また、第2圧縮機112から送り出された冷媒が、第2内部熱交換器122、第2内部熱交換器122に対応して設けられた配管152、第1内部熱交換器121に対応して設けられた絞り機構141、及び第1内部熱交換器121をこの順に通る。これにより、第1内部熱交換器121を蒸発器として機能させると同時に、第2内部熱交換器122を凝縮器として機能させるこができる。つまり、第1空間11の空調と第2空間12の空調とを互いに異なるモードで個別に行うことができる。
本実施形態では、第3状態(図4)において第2圧縮機112から送り出された冷媒が第2内部熱交換器122に向かう流路の途中となる位置には、第2状態(図3)において、冷媒が(第2内部熱交換器122側から)第2圧縮機112側に向かって流れることを防止するための逆流防止弁103が設けられている。尚、このような逆流防止弁103の代わりに電磁弁を配置して、当該電磁弁の開閉制御を行うこととしてもよい。しかしながら、本実施形態のように、冷媒の圧力差によって機械的に動作する逆流防止弁を用いた方が、冷媒の流れの調整(逆流の防止)をより簡単な構成で行うことができる。
本実施形態では、第2状態(図3)において第1圧縮機111及び第2圧縮機112から送り出された冷媒が第2内部熱交換器122に向かう流路の途中となる位置に、開閉弁172が設けられている。また、第3状態(図4)においては、この開閉弁172は閉じられた状態となり、第2圧縮機112から送り出された冷媒は、開閉弁172と第2内部熱交換器122とを繋ぐ流路の途中となる位置(接続部J3)に供給される。
第3状態(図4)においては、第1内部熱交換器121と第2内部熱交換器122とが直列に繋がる経路を冷媒が通ることとなる。図4に示されるように、このような冷媒の経路が開閉弁172によって簡単に実現される。
本実施形態では、絞り機構140と絞り機構141、142とを繋ぐ流路の途中となる位置に、循環する冷媒の一部を液相の状態で貯留する液容器180が設けられている。液容器180は、貯留している冷媒を外部熱交換器120に向けて排出する場合(例えば図3の第2状態)、及び、貯留している冷媒を絞り機構141、142側に向けて排出する場合(例えば図2の第1状態)、のいずれにおいても、液相の冷媒のみを排出するように構成されている。具体的には、配管P02の端部181と、配管P03の端部182とが、いずれも貯留された冷媒の液面LSよりも下方となる位置に配置されている。このため、循環する冷媒の流れ方向がどちらの方向になった場合であっても、膨張弁として機能する部分に向かって気相の冷媒が排出されてしまうことが無い。
本実施形態では、冷媒を送り出すための圧縮機の台数が2台となっている。このような態様に替えて、圧縮機の台数を3台以上としてもよい。圧縮機の台数を3台以上とした場合であっても、第1状態及び第2状態においては、全ての圧縮機が互いに直列に繋がるような経路で冷媒が循環する状態とされる。また、第3状態及び第4状態においては、全ての圧縮機が互いに並列に繋がるような経路で冷媒が循環する状態とされる。
本実施形態では、膨張弁として機能する絞り機構140に対応して、バイパス流路としての配管150と、開閉弁160とが設けられている。このような構成に替えて、絞り機構140として全開機能付きの電子膨張弁が用いられてもよい。つまり、配管150や開閉弁160として機能する部分が、絞り機構140に一体的に備えられていてもよい。絞り機構141、142、及び後述の絞り機構142Aについても同様である。
本実施形態では、輸送車10の荷室が2つの空間(第1空間11、第2空間12)に区画されており、その数に対応した個数の内部熱交換器(第1内部熱交換器121、第2内部熱交換器122)が設けられている。しかしながら、内部熱交換器の個数は3つであってもよい。図10には、このような変形例として輸送用冷凍装置100Aが示されている。
図10の例では、輸送車10の荷室が3つの空間(第1空間11、第2空間12、第3空間13)に区画されている。輸送用冷凍装置100Aには、第3空間13に設置されるための第3内部熱交換器122Aが追加で設けられている。第3内部熱交換器122Aの近傍には、第3内部熱交換器122Aに空気を送り込むための送風機132Aが設けられている。
第3内部熱交換器122Aは、配管P05Aの途中に設けられている。配管P05Aは、配管P05に対して並列に設けられた配管である。配管P05Aのうち、第3内部熱交換器122Aよりも接続部J2側(図10では右側)となる位置には、開閉弁172Aが設けられている。開閉弁172Aは、制御装置210から送信される制御信号を受けてその開閉を切り換える電磁弁である。開閉弁172Aが閉じられると、配管P05Aのうち当該部分における冷媒の流れが遮断される。第3内部熱交換器122Aは、この変形例における「室内用熱交換器」に該当する。
配管P05Aのうち開閉弁172Aと第3内部熱交換器122Aとの間となる位置には、配管P12Aの一端が接続されている。図10では、配管P05Aと配管P12Aとの接続部分が接続部J3Aとして示されている。配管P12Aの他端は、配管P11のうち、逆流防止弁103と四方弁102との間となる位置に接続されている。配管P12Aの途中には、逆流防止弁103Aが設けられている。逆流防止弁103Aは、四方弁102側から接続部J3Aに向かう冷媒の流れは許容する一方で、接続部J3A側から四方弁102に向かう冷媒の流れは妨げるように構成された弁である。
配管P05Aのうち、第3内部熱交換器122Aよりも接続部J1側(図10では左側)となる位置には、絞り機構142Aが設けられている。絞り機構142Aは、通過する冷媒の流路を絞ることで、所謂「膨張弁」として機能するものである。本実施形態では、絞り機構142Aとして電子膨張弁が用いられている。このため、絞り機構142Aの下流側となる位置の冷媒温度に応じて、絞り機構142Aの開度を調整することが可能となっている。絞り機構142Aは、この変形例における「室内用絞り機構」に該当する。
配管P05Aには、絞り機構142Aをバイパスする流路として配管152Aが設けられている。また、配管152Aの途中には、配管152Aの開閉を切り換える開閉弁162Aが設けられている。開閉弁162Aは、制御装置210から送信される制御信号を受けてその開閉を切り換える電磁弁である。開閉弁162Aが開状態となっているときには、配管P05Aを通る冷媒は配管152Aを通る。このため、絞り機構142Aの前後において冷媒の圧力は殆ど変化しない。一方、開閉弁162Aが閉状態となっているときには、配管P05Aを通る冷媒はその全てが絞り機構142Aを通る。このため、絞り機構142Aを通過することによって冷媒の圧力は低下する。配管152Aは、この変形例における「室内用バイパス流路」に該当する。また、開閉弁162Aは、この変形例における「室内用開閉弁」に該当する。
以上のように、第3内部熱交換器122A及びその周辺の構成は、第2内部熱交換器122及びその周辺の構成と同一の構成となっている。第1状態、第2状態、第3状態、第4状態のいずれにおいても、開閉弁172Aの状態は開閉弁172の状態と同一とされる。また、開閉弁162Aの状態は開閉弁162の状態と同一とされる。このような態様であっても、これまでに説明した実施形態と同様の効果を奏することができる。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:輸送車
11:第1空間
12:第2空間
100,100A:輸送用冷凍装置
101,102:四方弁
103:逆流防止弁
111:第1圧縮機
112:第2圧縮機
120:外部熱交換器
121:第1内部熱交換器
122:第2内部熱交換器

Claims (9)

  1. 複数の空間(11,12)に区画された荷室、を有する車両(10)に搭載される輸送用冷凍装置(100)であって、
    それぞれの前記空間に配置され、冷媒と前記空間内の空気との熱交換を行う複数の室内用熱交換器(121,122)と、
    冷媒と外気との熱交換を行う室外用熱交換器(120)と、
    前記室外用熱交換器と前記室内用熱交換器との間で冷媒を循環させるよう、冷媒を送り出す複数の圧縮機(111,112)と、
    前記圧縮機から送り出された冷媒が循環する経路を切り換える複数の切り換え弁(101,102)と、を備え、
    それぞれの前記圧縮機が直列に繋がる経路を冷媒が循環する状態であって、全ての前記室内用熱交換器が蒸発器として機能する状態である第1状態と、
    それぞれの前記圧縮機が直列に繋がる経路を冷媒が循環する状態であって、全ての前記室内用熱交換器が凝縮器として機能する状態である第2状態と、
    それぞれの前記圧縮機が並列に繋がる経路を冷媒が循環する状態であって、複数の前記室内用熱交換器のうちの一部が蒸発器として機能し、複数の前記室内用熱交換器のうちの他部が凝縮器として機能する状態である第3状態と、
    それぞれの前記圧縮機が並列に繋がる経路を冷媒が循環する状態であって、全ての前記室内用熱交換器が凝縮器として機能する状態である第4状態と、
    をとり得るように構成されており、
    前記第1状態において、前記室外用熱交換器を通過した冷媒が前記室内用熱交換器に向かう流路の途中となる位置には、通過する冷媒の流路を絞る室外用絞り機構(140)が設けられており、
    前記室外用絞り機構をバイパスする流路である室外用バイパス流路(150)と、
    前記室外用バイパス流路の開閉を切り換える室外用開閉弁(160)と、を更に備え、
    前記第1状態において、前記室外用熱交換器を通過した冷媒が前記室内用熱交換器に向かう流路の途中であって、前記室外用絞り機構よりも下流側となる位置には、通過する冷媒の流路を絞る室内用絞り機構(141,142)が設けられており、
    前記室内用絞り機構をバイパスする流路である室内用バイパス流路(151,152)と、
    前記室内用バイパス流路の開閉を切り換える室内用開閉弁(161,162)と、を更に備え、
    前記室内用絞り機構、前記室内用バイパス流路、及び前記室内用開閉弁は、いずれも、それぞれの前記室内用熱交換器に対応して個別に設けられており、
    複数の前記圧縮機には第1圧縮機(111)と第2圧縮機(112)とが含まれており、
    複数の前記室内用熱交換器には第1室内用熱交換器(121)と第2室内用熱交換器(122)とが含まれており、
    前記第3状態においては、
    前記第1圧縮機から送り出された冷媒が、前記室外用熱交換器、前記室外用バイパス流路、前記第1室内用熱交換器に対応して設けられた前記室内用絞り機構(141)、及び前記第1室内用熱交換器をこの順に通り、
    前記第2圧縮機から送り出された冷媒が、前記第2室内用熱交換器、前記第2室内用熱交換器に対応して設けられた前記室内用バイパス流路(152)、前記第1室内用熱交換器に対応して設けられた前記室内用絞り機構、及び前記第1室内用熱交換器をこの順に通る輸送用冷凍装置。
  2. 前記第3状態において、前記第2圧縮機から送り出された冷媒が前記第2室内用熱交換器に向かう流路の途中となる位置には、
    前記第2状態において、前記第1圧縮機から送り出された冷媒が前記第2圧縮機に向かって流れることを防止するための開閉弁(103)が設けられている、請求項に記載の輸送用冷凍装置。
  3. 前記第2状態において、前記第1圧縮機及び前記第2圧縮機から送り出された冷媒が前記第2室内用熱交換器に向かう流路の途中となる位置には、開閉弁(172)が設けられており、
    前記第3状態においては、
    前記開閉弁は閉じられた状態となり、
    前記第2圧縮機から送り出された冷媒は、前記開閉弁と前記第2室内用熱交換器とを繋ぐ流路の途中となる位置(J3)に供給される、請求項に記載の輸送用冷凍装置。
  4. 前記室外用絞り機構と前記室内用絞り機構とを繋ぐ流路の途中となる位置には、循環する冷媒の一部を液相の状態で貯留する液容器(180)が設けられており、
    前記液容器は、
    貯留している冷媒を前記室外用絞り機構に向けて排出する場合、及び、貯留している冷媒を前記室内用絞り機構に向けて排出する場合、のいずれにおいても、液相の冷媒のみを排出するように構成されている、請求項に記載の輸送用冷凍装置。
  5. 前記第1状態、前記第2状態、前記第3状態、及び前記第4状態の間を切り換える制御を行う制御装置、を更に備える、請求項1乃至のいずれか1項に記載の輸送用冷凍装置。
  6. 複数の前記空間には第1空間(11)と第2空間(12)とが含まれており、
    前記第1空間の気温が所定の第1設定温度よりも高く、且つ前記第2空間の気温が所定の第2設定温度よりも高いときには、
    前記制御装置は前記第1状態に切り換える制御を行う、請求項に記載の輸送用冷凍装置。
  7. 複数の前記空間には第1空間と第2空間とが含まれており、
    前記第1空間の気温が所定の第1設定温度よりも高く、且つ前記第2空間の気温が所定の第2設定温度よりも低いときには、
    前記制御装置は前記第3状態に切り換える制御を行う、請求項に記載の輸送用冷凍装置。
  8. 複数の前記空間には第1空間と第2空間とが含まれており、
    前記第1空間の気温が所定の第1設定温度よりも低く、且つ前記第2空間の気温が所定の第2設定温度よりも低いときには、
    前記制御装置は、前記第2状態又は前記第4状態に切り換える制御を行う、請求項に記載の輸送用冷凍装置。
  9. 前記第1空間の気温と前記第1設定温度との差が所定の第1閾温度差以上である場合、又は、前記第2空間の気温と前記第2設定温度との差が所定の第2閾温度差以上である場合には、前記制御装置は前記第4状態に切り換える制御を行い、
    それ以外の場合には、前記制御装置は前記第2状態に切り換える制御を行う、請求項に記載の輸送用冷凍装置。
JP2016225782A 2016-01-08 2016-11-21 輸送用冷凍装置 Expired - Fee Related JP6394683B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680078085.2A CN108603711A (zh) 2016-01-08 2016-12-06 输送用冷冻装置
US16/068,182 US10612820B2 (en) 2016-01-08 2016-12-06 Transport refrigeration system
PCT/JP2016/086240 WO2017119225A1 (ja) 2016-01-08 2016-12-06 輸送用冷凍装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002503 2016-01-08
JP2016002503 2016-01-08

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017125673A JP2017125673A (ja) 2017-07-20
JP2017125673A5 JP2017125673A5 (ja) 2018-04-12
JP6394683B2 true JP6394683B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=59364002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225782A Expired - Fee Related JP6394683B2 (ja) 2016-01-08 2016-11-21 輸送用冷凍装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10612820B2 (ja)
JP (1) JP6394683B2 (ja)
CN (1) CN108603711A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11060740B2 (en) * 2016-04-18 2021-07-13 Bertrand Michaud Air distribution system
US11105544B2 (en) * 2016-11-07 2021-08-31 Trane International Inc. Variable orifice for a chiller
CN107677009A (zh) * 2017-11-20 2018-02-09 广东美的制冷设备有限公司 空调器系统、运行控制方法和计算机可读存储介质
US11435124B2 (en) * 2018-02-28 2022-09-06 Carrier Corporation Refrigeration system with leak detection
CN111912056A (zh) * 2019-05-07 2020-11-10 开利公司 空调系统
WO2020255454A1 (ja) * 2019-06-20 2020-12-24 三菱電機株式会社 車両用空調装置
US11273687B2 (en) * 2020-04-30 2022-03-15 Thermo King Corporation System and method of energy efficient operation of a transport climate control system
KR20220040220A (ko) * 2020-09-23 2022-03-30 엘지전자 주식회사 냉난방환기 멀티 공기조화기
DE102021200937A1 (de) * 2021-02-02 2022-08-04 Mahle International Gmbh Klimatisierungsanlage für ein Kraftfahrzeug
KR20230053307A (ko) * 2021-10-14 2023-04-21 이종식 냉동 및 냉장 차량용 저장고 냉방장치

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103455U (ja) * 1979-01-17 1980-07-19
CN1052939A (zh) * 1989-08-18 1991-07-10 三菱电机株式会社 空气调节装置
JP2000304397A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷温蔵装置
JP4333044B2 (ja) * 2001-03-19 2009-09-16 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP4120682B2 (ja) * 2006-02-20 2008-07-16 ダイキン工業株式会社 空気調和装置および熱源ユニット
US8266917B2 (en) * 2008-08-01 2012-09-18 Thermo King Corporation Multi temperature control system
CN102165274A (zh) * 2008-09-29 2011-08-24 开利公司 降温期间的容量增加
JP2010121801A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の制御方法および空気調和機
JP5535510B2 (ja) 2009-03-31 2014-07-02 三菱重工業株式会社 陸上輸送用冷凍装置
CN105157266B (zh) * 2009-10-23 2020-06-12 开利公司 制冷剂蒸气压缩系统的运行
DE102010026648B4 (de) * 2010-07-09 2015-12-31 Gea Grasso Gmbh Kälteanlage zur Kühlung eines Containers
JP5556499B2 (ja) * 2010-08-18 2014-07-23 株式会社デンソー 二段昇圧式冷凍サイクル
JP5561243B2 (ja) * 2011-06-09 2014-07-30 株式会社デンソー 冷凍サイクル
EP2737265B1 (en) * 2011-07-26 2018-01-10 Carrier Corporation Temperature control logic for refrigeration system
JP5370560B2 (ja) * 2011-09-30 2013-12-18 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクルシステム
KR101258096B1 (ko) * 2011-12-28 2013-04-25 백석노 2단 압축 히트펌프 시스템
US20140123689A1 (en) * 2012-03-22 2014-05-08 Climate Master, Inc. Integrated heat pump and water heating circuit
CN202835898U (zh) * 2012-06-04 2013-03-27 上海森鑫新能源科技有限公司 一种油气回收的阶梯式制冷系统
JP2014020661A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Panasonic Corp 空気調和装置
CN104121729B (zh) * 2014-07-30 2017-02-15 刘雄 制冷剂流向转换装置
CN204665752U (zh) * 2015-05-26 2015-09-23 珠海格力电器股份有限公司 空调系统
CN204963273U (zh) * 2015-09-02 2016-01-13 韩劭芳 一种冷冻冷藏热泵除霜制冷机组系统

Also Published As

Publication number Publication date
US10612820B2 (en) 2020-04-07
US20190011154A1 (en) 2019-01-10
JP2017125673A (ja) 2017-07-20
CN108603711A (zh) 2018-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394683B2 (ja) 輸送用冷凍装置
JP6218953B2 (ja) 車両用のヒートポンプシステム
JP6973446B2 (ja) 車載温調装置
US10906376B2 (en) Thermal management system for vehicle
US11179999B2 (en) Heat pump system
JP6189098B2 (ja) ヒートポンプ式車両用空調システム
JP5396246B2 (ja) 車両用空調装置
JP7251229B2 (ja) 車載温調装置
JP6415943B2 (ja) ヒートポンプ式車両用空調システム
JP2004142551A (ja) 車両用空調装置
JP2013244844A (ja) 車両用ヒートポンプ空調システム
US10611212B2 (en) Air conditioner for vehicle
JP2014126209A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2021020486A (ja) 熱管理装置
KR20160129165A (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
US11951805B2 (en) Heat management system
US9522589B2 (en) Vehicular heat pump system and control method
WO2017119225A1 (ja) 輸送用冷凍装置
WO2022230556A1 (ja) 車両用空調システムおよび車両用空調方法
US11827076B2 (en) Refrigerant system with two inner heat exchangers
JP2017040421A (ja) 熱交換器及びヒートポンプシステム
JP7563339B2 (ja) 車載温調装置
JP7559715B2 (ja) 冷媒回路システムおよびその制御方法
WO2017022421A1 (ja) ヒートポンプシステム
WO2024195386A1 (ja) 車両用温調システムおよび熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees