JPH08189719A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH08189719A
JPH08189719A JP334695A JP334695A JPH08189719A JP H08189719 A JPH08189719 A JP H08189719A JP 334695 A JP334695 A JP 334695A JP 334695 A JP334695 A JP 334695A JP H08189719 A JPH08189719 A JP H08189719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
flow rate
control device
bypass circuit
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP334695A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Hayashida
徳明 林田
Shuichi Tani
秀一 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP334695A priority Critical patent/JPH08189719A/ja
Publication of JPH08189719A publication Critical patent/JPH08189719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱源機の周囲温度に影響されることなく電気
品箱を安定的に冷却することができ、かつ、電気品箱を
空気冷却するための吸気口や排気口が不要となって熱源
機の低騒音化を図ることができる空気調和装置を提供す
る。 【構成】 1台の熱源機Aの非利用側熱交換器3と、複
数台の室内機B,C,Dの第1の流量制御装置9とを接
続する第1の接続配管6から分岐し、熱源機Aのアキュ
ムレータ4の入口に接続される第2のバイパス回路31
に、第3の流量制御装置21と、電気品箱40の冷却を
行なう冷却用熱交換器15とを設ける。第3の流量制御
装置21を流通する冷媒の流量を流量制御手段50によ
り制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1台の熱源機に複数台
の室内機を接続した、いわゆる多室型ヒートポンプ式空
気調和装置の、特に電気発熱部品を収納した電気品箱を
安定的に冷却できる空気調和装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図13は例えば特開平5−141804
号公報に示された従来の空気調和装置の冷媒系を中心と
する全体構成図であって、図中、Aは熱源機であり、
B,C,Dはそれぞれ同じ構成を有し、後述するように
互いに並列接続された室内機である。
【0003】熱源機Aにおいて、1は圧縮機、2は圧縮
機1から吐出された冷媒の流通方向を切り換える四方切
換弁、3は非利用側熱交換器、4はアキュムレータであ
り、非利用側熱交換器3とアキュムレータ4とはそれぞ
れ四方切換弁2を介して圧縮機1と接続されている。ま
た、5は各室内機B,C,Dにそれぞれ設けられた室内
側熱交換器、9は各室内側熱交換器5にそれぞれ接続さ
れた第1の流量制御装置、6および6b,6c,6dは
熱源機Aの非利用側熱交換器3と各室内機B,C,Dの
第1の流量制御装置9とを接続する第1の接続配管、7
および7b,7c,7dは熱源機Aの四方切換弁2と各
室内機B,C,Dの室内側熱交換器5とを接続する前記
第1の接続配管より太い第2の接続配管である。
【0004】なお、第1の流量制御装置9は室内側熱交
換器5に近接して配置され、冷房時は室内側熱交換器5
の出口側の冷媒過熱度(スーパーヒート量)に応じて、
暖房時は室内側熱交換器5出口側の冷媒過冷却度(サブ
クール量)に応じて、それぞれ制御される。
【0005】また、30は第1の接続配管6の途中から
分岐し、第2の流量制御装置20を介してアキュムレー
タ4入口に接続される第1のバイパス回路であり、10
はアキュムレータ4入口と第2の流量制御装置20との
間の第1のバイパス回路30の配管と、第1の接続配管
6との間で熱交換を行なう第1の熱交換器である。さら
に、40は空気調和装置の制御に用いられるトランジス
タ、ダイオード、コンデンサ等の電気発熱部品を収納し
た電気品箱である。
【0006】次に動作について説明する。まず、図13
を用いて冷房運転の場合について説明すると、同図に実
線矢印で示すように、圧縮機1より吐出された高温高圧
のガス冷媒は四方切換弁2を通り、非利用側熱交換器3
で熱源水と熱交換して凝縮されて気液二相冷媒となり、
第1の接続配管6に流入する。そして、先に第1の接続
配管6から第1のバイパス回路30へ分岐導出され流量
制御装置20により低圧まで減圧された気液二相冷媒と
第1の熱交換器10において熱交換して十分過冷却度を
つけられたのち、第1の接続配管6b,6c,6dを経
て、室内機B,C,Dの何れかに流入する。
【0007】各室内機B,C,Dに流入した冷媒は、各
室内側熱交換器5出口側の冷媒過熱度に応じて制御され
る第1の流量制御装置9により低圧まで減圧されたの
ち、室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して蒸発ガス
化され室内を冷房する。ガス状態となった冷媒は、第2
の接続配管7b,7c,7dおよび7、四方切換弁2、
アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。以上の
ような循環サイクルが構成され、冷房運転が行なわれ
る。
【0008】また、第1の熱交換器10において過冷却
度をつけられた高圧気液二相冷媒の一部は第1の接続配
管6から第1のバイパス回路30へ分岐算出され、第2
の流量制御装置20により低圧まで減圧されたのち、第
1の熱交換器10で非利用側熱交換器3で熱源水と熱交
換して凝縮された冷媒と熱交換して蒸発ガス化され、ア
キュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。
【0009】次に、暖房運転の場合について説明する。
点線矢印で示すように、圧縮機1より吐出された高温高
圧のガス冷媒は、暖房側に切り換えられた四方切換弁2
を通り、第2の接続配管7および7b,7c,7dを経
て、室内機B,C,Dの何れかに流入し、室内側熱交換
器5で室内空気と熱交換して凝縮液化され、室内を暖房
する。
【0010】液状態となった冷媒は、各室内側熱交換器
5出口側の冷媒過冷却度に応じて制御される第1の流量
制御装置9により低圧まで減圧されて気液二相冷媒とな
ったのち、第1の接続配管6b,6c,6dおよび6を
経て、非利用側熱交換器3で熱源水と熱交換して蒸発ガ
ス化されたのち、四方切換弁2、アキュムレータ4を経
て圧縮機1に吸入される。以上のような循環サイクルが
構成され、暖房運転が行なわれる。
【0011】最後に、図14を用いて電気発熱部品を収
納した電気品箱40の冷却方法について説明する。同図
に示すように従来の空気調和装置においては、熱源機A
の外部に開口する吸気口100と排気口101とが設け
られており、吸気口100から取り入れられた熱源機A
周囲の空気により電気品箱40を冷却し、電気品箱40
により暖められた空気を排気口101から排出する、い
わゆる空気冷却が行なわれている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上のように構成され
た従来の空気調和装置では、圧縮機の運転音が吸気口1
00および排気口101から外部に漏れるので、熱源機
Aの低騒音化が難しいという問題があった。また、熱源
機Aの周囲の空気が高温となる場合や、何らかの事情に
より吸気口100または排気口101が塞がれた場合、
十分な冷却ができなくなって電気品箱40の温度が上昇
し、収容された電気発熱部品の性能が劣化したり寿命が
短くなったりして、空気調和装置の信頼性が損なわれる
という問題があった。
【0013】本発明は以上のような問題を解決するため
になされたものであって、1台の熱源機1台に複数台の
室内機が接続される、いわゆる多室型ヒートポンプ式の
空気調和装置において、熱源機の周囲温度に影響される
ことなく電気品箱を安定して冷却することができ、か
つ、電気品箱を空気冷却するための吸気口や排気口が不
要となって熱源機の低騒音化を図ることができる空気調
和装置を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、圧縮機、四方切換弁、非利用側熱交換器、ア
キュムレータ、電気発熱部品を収納した電気品箱等を有
する1台の熱源機と、室内側熱交換器、第1の流量制御
装置等を有する複数台の室内機とを、非利用側熱交換器
と第1の流量制御装置との間に設けられた第1の接続配
管と、四方切換弁と室内側熱交換器との間に設けられた
第2の接続配管とにより接続してなる空気調和装置にお
いて、第1の接続配管から分岐し第2の流量制御装置を
介してアキュムレータの入口に接続される第1のバイパ
ス回路と、アキュムレータの入口と第2の流量制御装置
との間の第1のバイパス回路の配管と第1の接続配管と
の間で熱交換を行なう第1の熱交換器と、第1の接続配
管から分岐し第3の流量制御装置を介してアキュムレー
タの入口に接続される第2のバイパス回路と、アキュム
レータの入口と第3の流量制御装置との間の第2のバイ
パス回路に設けられた電気品箱の冷却を行なう冷却用熱
交換器と、第3の流量制御装置を流通する冷媒の流量を
制御する流量制御手段とを備えたものである。
【0015】また、第1の接続配管から分岐し第1の逆
止弁と第2の流量制御装置とを介してアキュムレータの
入口に接続される第1のバイパス回路と、アキュムレー
タの入口と第2の流量制御装置との間の第1のバイパス
回路の配管と第1の接続配管との間で熱交換を行なう第
1の熱交換器と、第1の熱交換器とアキュムレータの入
口との間の第1のバイパス回路に設けられ電気品箱の冷
却を行なう冷却用熱交換器と、第2の接続配管から分岐
し第2の逆止弁を介して第1の逆止弁と第2の流量制御
装置との間の第1のバイパス回路に接続される第3のバ
イパス回路と、第3のバイパス回路の配管と第1の接続
配管との間で熱交換を行なう第2の熱交換器と、第2の
流量制御装置を流通する冷媒の流量を制御する流量制御
手段とを備えたものである。
【0016】また、第1の接続配管から分岐し第2の流
量制御装置を介して第2の接続配管に接続される第4の
バイパス回路と、第2の流量制御装置と第2の接続配管
との間の第4のバイパス回路の配管と第1の接続配管と
の間で熱交換を行なう第3の熱交換器と、第2の流量制
御装置と第3の熱交換器との間の第4のバイパス回路か
ら分岐し第3の流量制御装置を介してアキュムレータの
入口に接続される第5のバイパス回路と、第3の流量制
御装置とアキュムレータの入口との間の第5のバイパス
回路に設けられ電気品箱の冷却を行なう冷却用熱交換器
と、第3の流量制御装置を流通する冷媒の流量を制御す
る流量制御手段とを備えたものである。
【0017】また、第1の接続配管から分岐し第3の流
量制御装置を介してアキュムレータの入口に接続される
第2のバイパス回路と、アキュムレータの入口と第3の
流量制御装置との間の第2のバイパス回路に設けられ電
気品箱の冷却を行なう冷却用熱交換器と、第1の接続配
管から分岐し第2の流量制御装置を介して第2の接続配
管に接続される第4のバイパス回路と、第2の流量制御
装置と第2の接続配管との間の第4のバイパス回路の配
管と第1の接続配管との間で熱交換を行なう第3の熱交
換器と、第2の接続配管と第3の熱交換器との間の第4
のバイパス回路から分岐し第4の流量制御装置を介して
第3の流量制御装置と冷却用熱交換器との間の第2のバ
イパス回路に接続される第6のバイパス回路と、四方切
換弁と非利用側熱交換器とを接続する配管と第6のバイ
パス回路の配管との間で熱交換を行なう第4の熱交換器
と、冷房運転時には第3の流量制御装置を流通する冷媒
の流量を制御し暖房運転時には第4の流量制御装置を流
通する冷媒の流量を制御する流量制御手段とを備えたも
のである。
【0018】また、第1の接続配管から分岐し第3の逆
止弁と第3の流量制御装置とを介してアキュムレータの
入口に接続される第2のバイパス回路と、アキュムレー
タの入口と第3の流量制御装置との間の第2のバイパス
回路に設けられ電気品箱の冷却を行なう冷却用熱交換器
と、第1の接続配管から分岐し第2の流量制御装置を介
して第2の接続配管に接続される第4のバイパス回路
と、第2の流量制御装置と第2の接続配管との間の第4
のバイパス回路の配管と第1の接続配管との間で熱交換
を行なう第3の熱交換器と、第2の接続配管と第3の熱
交換器との間の第4のバイパス回路から分岐し第4の逆
止弁を介して第3の逆止弁と第3の流量制御装置との間
の第2のバイパス回路に接続される第6のバイパス回路
と、四方切換弁と非利用側熱交換器とを接続する配管と
第6のバイパス回路の配管との間で熱交換を行なう第4
の熱交換器と、第3の流量制御装置を流通する冷媒の流
量を制御する流量制御手段とを備えたものである。
【0019】また、第1の接続配管から分岐し第2の流
量制御装置を介してアキュムレータの入口に接続される
第1のバイパス回路と、アキュムレータの入口と第2の
流量制御装置との間の第1のバイパス回路の配管と第1
の接続配管との間で熱交換を行なう第1の熱交換器と、
第1の接続配管から分岐し第3の逆止弁と第3の流量制
御装置とを介してアキュムレータの入口に接続される第
2のバイパス回路と、アキュムレータの入口と第3の流
量制御装置との間の第2のバイパス回路に設けられ電気
品箱の冷却を行なう冷却用熱交換器と、第2の接続配管
から分岐し第4の逆止弁を介して第3の逆止弁と第3の
流量制御装置との間の第2のバイパス回路に接続される
第7のバイパス回路と、四方切換弁と非利用側熱交換器
とを接続する配管と第7のバイパス回路の配管との間で
熱交換を行なう第5の熱交換器と、第3の流量制御装置
を流通する冷媒の流量を制御する流量制御手段とを備え
たものである。
【0020】さらに、前記構成に加えて、冷却用熱交換
器の出口近傍で冷媒の温度を検出する冷媒温度検出手段
と、アキュムレータの入口近傍で冷媒の蒸発温度を検出
する冷媒蒸発温度検出手段とを備え、流量制御手段は冷
媒温度検出手段と冷媒蒸発温度検出手段との検出値から
算出される冷媒過熱度と予め設定されている所定の冷媒
過熱度との差に応じて冷媒の流量を制御するようにした
ものである。
【0021】また、前記構成に加えて、電気品箱内部の
空気温度を検出する空気温度検出手段を備え、流量制御
手段は空気温度検出手段の検出値と予め設定されている
所定の空気温度との差に応じて冷媒の流量を制御するよ
うにしたものである。
【0022】また、前記構成に加えて、電気品箱内部の
電気発熱部品の温度を検出する電気発熱部品温度検出手
段を備え、流量制御手段は電気発熱部品温度検出手段の
検出値と予め設定されている所定の電気発熱部品温度と
の差に応じて冷媒の流量を制御するようにしたものであ
る。
【0023】
【作用】本発明に係る空気調和装置によれば、冷房運転
時には第1の熱交換器において過冷却度をつけられた高
圧の気液二相冷媒の一部が第1の接続配管から第2のバ
イパス回路へ分岐導出され、第3の流量制御装置により
低圧まで減圧されたのち、電気品箱の冷却を行なう冷却
用熱交換器で蒸発ガス化される。また、暖房運転時には
第1の流量制御装置により低圧まで減圧された気液二相
冷媒の一部が第1の接続配管から第2のバイパス回路へ
分岐導出され、第3の流量制御装置を経て、電気品箱の
冷却を行なう冷却用熱交換器で蒸発ガス化される。
【0024】また、冷房運転時には高圧の気液二相冷媒
の一部が第1の接続配管から第1のバイパス回路へ分岐
道出され、第2の流量制御装置により低圧まで減圧さ
れ、非利用側熱交換器で凝縮された冷媒と第1の熱交換
器において熱交換したのち、電気品箱の冷却を行なう冷
却用熱交換器で蒸発ガス化される。そして、暖房運転時
には圧縮機から吐出された高温高圧のガス冷媒の一部が
第2の接続配管から第3のバイパス回路へ分岐導出さ
れ、室内側熱交換器で凝縮された冷媒と第2の熱交換器
において熱交換して凝縮液化されたのち、第2の逆止弁
を経て第1のバイパス回路に入り、第2の流量制御装置
により低圧まで減圧されたのち、電気品箱の冷却を行な
う冷却用熱交換器で蒸発ガス化される。
【0025】また、冷房運転時には第3の熱交換器にお
いて過冷却度をつけられた高圧の気液二相冷媒の一部が
第1の接続配管から第4のバイパス回路へ分岐導出さ
れ、第2の流量制御装置により低圧まで減圧されたのち
第5のバイパス回路に入り、第3の流量制御装置を経
て、電気品箱の冷却を行なう冷却用熱交換器で蒸発ガス
化される。そして、暖房運転時には圧縮機より吐出され
た高温高圧のガス冷媒の一部が第2の接続配管から第4
のバイパス回路に分岐導出され、室内側熱交換器で凝縮
された冷媒と第3の熱交換器において熱交換して凝縮液
化されたのち第5のバイパス回路に入り、第3の流量制
御装置により低圧まで減圧されたのち、電気品箱の冷却
を行なう冷却用熱交換器で蒸発ガス化される。
【0026】また、冷房運転時には第3の熱交換器にお
いて過冷却度をつけられた高圧の気液二相冷媒の一部が
第1の接続配管から第2のバイパス回路へ分岐導出さ
れ、第3の流量制御装置により低圧まで減圧されたの
ち、電気品箱の冷却を行なう冷却用熱交換器で蒸発ガス
化される。そして、暖房運転時には圧縮機より吐出され
た高温高圧のガス冷媒の一部が第2の接続配管から第4
のバイパス回路に分岐導出されたのち第6のバイパス回
路に入り、第4の熱交換器において非利用側熱交換器か
らの冷媒と熱交換して凝縮液化され、第4の流量制御装
置により低圧まで減圧されたのち第2のバイパス回路に
入り、電気品箱の冷却を行なう冷却用熱交換器で蒸発ガ
ス化される。
【0027】また、冷房運転時には第3の熱交換器にお
いて過冷却度をつけられた高圧の気液二相冷媒の一部が
第1の接続配管から第2のバイパス回路へ分岐導出さ
れ、第3の逆止弁を経て、第3の流量制御装置により低
圧まで減圧されたのち、電気品箱の冷却を行なう冷却用
熱交換器で蒸発ガス化される。そして、暖房運転時には
圧縮機より吐出された高温高圧のガス冷媒の一部が第2
の接続配管から第4のバイパス回路に分岐導出されたの
ち第6のバイパス回路に入り、第4の熱交換器において
非利用側熱交換器からの冷媒と熱交換して凝縮液化さ
れ、第4の逆止弁を経て第2のバイパス回路に入り、第
3の流量制御装置により低圧まで減圧されたのち、電気
品箱の冷却を行なう冷却用熱交換器で蒸発ガス化され
る。
【0028】また、冷房運転時には第1の熱交換器にお
いて過冷却度をつけられた高圧冷媒の一部が第1の接続
配管から第2のバイパス回路へ分岐導出され、第3の逆
止弁を経て、第3の流量制御装置により低圧まで減圧さ
れたのち、電気品箱の冷却を行なう冷却用熱交換器で蒸
発ガス化される。また、暖房運転時には圧縮機より吐出
された高温高圧のガス冷媒の一部が第2の接続配管から
第7のバイパス回路に分岐導出され、第5の熱交換器に
おいて非利用側熱交換器からの冷媒と熱交換して凝縮液
化されたのち第4の逆止弁を経て第2のバイパス回路に
入り、第3の流量制御装置により低圧まで減圧されたの
ち、電気品箱の冷却を行なう冷却用熱交換器で蒸発ガス
化される。
【0029】さらに、冷媒温度検出手段により冷却用熱
交換器の出口近傍における冷媒の温度が検出されるとと
もに、冷媒蒸発温度検出手段によりアキュムレータの入
口近傍における冷媒の蒸発温度が検出され、これらの検
出値から冷媒過熱度が算出される。そして、流量制御手
段は、算出された冷媒過熱度と予め設定されている所定
の冷媒過熱度との差に応じて冷媒の流量を制御する。し
たがって、電気品箱の冷却必要度に応じた量の冷媒が冷
却用熱交換器に供給される。
【0030】さらにまた、空気温度検出手段により電気
品箱内部の空気温度が検出され、流量制御手段は、この
検出値と予め設定されている所定の空気温度との差に応
じて冷媒の流量を制御する。したがって、電気品箱の冷
却必要度に応じた量の冷媒が冷却用熱交換器に供給され
る。
【0031】そして、電気発熱部品温度検出手段により
電気品箱内部の電気発熱部品の温度が検出され、流量制
御手段は、この検出値と予め設定されている所定の電気
発熱部品温度との差に応じて冷媒の流量を制御する。し
たがって、電気品箱の冷却必要度に応じた量の冷媒が冷
却用熱交換器に供給される。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。 実施例1.図1は本発明の実施例1に係る空気調和装置
の冷媒系を中心とする全体構成図であって、図中、Aは
熱源機であり、B,C,Dはそれぞれ同じ構成を有し、
互いに並列接続された室内機である。
【0033】熱源機Aにおいて、1は圧縮機、2は圧縮
機1から吐出された冷媒の流通方向を切り換える四方切
換弁、3は非利用側熱交換器、4はアキュムレータであ
り、非利用側熱交換器3とアキュムレータ4とはそれぞ
れ四方切換弁2を介して圧縮機1と接続されている。ま
た、5は各室内機B,C,Dにそれぞれ設けられた室内
側熱交換器、9は各室内側熱交換器5にそれぞれ接続さ
れた第1の流量制御装置、6および6b,6c,6dは
熱源機Aの非利用側熱交換器3と各室内機B,C,Dの
第1の流量制御装置9とを接続する第1の接続配管、7
および7b,7c,7dは熱源機Aの四方切換弁2と各
室内機B,C,Dの室内側熱交換器5とを接続する前記
第1の接続配管より太い第2の接続配管である。
【0034】なお、第1の流量制御装置9は室内側熱交
換器5に近接して配置され、冷房時は室内側熱交換器5
の出口側の冷媒過熱度に応じて、暖房時は室内側熱交換
器5出口側の冷媒過冷却度に応じて、それぞれ制御され
る。
【0035】また、30は第1の接続配管6の途中から
分岐し、第2の流量制御装置20を介してアキュムレー
タ4入口に接続される第1のバイパス回路であり、10
はアキュムレータ4入口と第2の流量制御装置20との
間の第1のバイパス回路30の配管と、第1の接続配管
6との間で熱交換を行なう第1の熱交換器である。さら
に、40は空気調和装置の制御に用いられるトランジス
タ、ダイオード、コンデンサ等の電気発熱部品を収納し
た電気品箱である。
【0036】また、31は第1の接続配管6と第2の流
量制御装置20との間の第1のバイパス回路30から分
岐し、第3の流量制御装置21と、電気品箱40の冷却
を行なうために設けられた冷却用熱交換器15とを介し
てアキュムレータ4入口に接続される第2のバイパス回
路であり、50は第3の流量制御装置21を流通する冷
媒の流量制御を行なう流量制御手段である。
【0037】次に動作について説明する。まず、冷房運
転の場合について説明すると、図1に実線矢印で示すよ
うに、圧縮機1より吐出された高温高圧のガス冷媒は四
方切換弁2を通り、非利用側熱交換器3で熱源水と熱交
換して凝縮されて気液二相冷媒となり、第1の接続配管
6に流入する。そして、先に第1の接続配管6から第1
のバイパス回路30へ分岐導出され流量制御装置20に
より低圧まで減圧された気液二相冷媒と第1の熱交換器
10において熱交換して十分過冷却度をつけられたの
ち、第1の接続配管6b,6c,6dを経て、室内機
B,C,Dの何れかに流入する。
【0038】各室内機B,C,Dに流入した冷媒は、各
室内側熱交換器5出口側の冷媒過熱度に応じて制御され
る第1の流量制御装置9により低圧まで減圧されたの
ち、室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して蒸発ガス
化され室内を冷房する。ガス状態となった冷媒は、第2
の接続配管7b,7c,7dおよび7、四方切換弁2、
アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。以上の
ような循環サイクルが構成され、冷房運転が行なわれ
る。
【0039】また、第1の熱交換器10において過冷却
度をつけられた高圧気液二相冷媒の一部は第1の接続配
管6から第1のバイパス回路30へ分岐算出され、第2
の流量制御装置20により低圧まで減圧されたのち、非
利用側熱交換器3で熱源水と熱交換して凝縮された冷媒
と第1の熱交換器10において熱交換して蒸発ガス化さ
れ、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。
【0040】また、第1のバイパス回路30へ分岐導出
された高圧気液二相冷媒の一部は、さらに第2のバイパ
ス回路31に分岐算出され、流量制御手段50により開
度を制御される第3の流量制御装置21において低圧ま
で減圧されたのち、電気品箱40の冷却を行なう冷却用
熱交換器15で電気品箱40内空気と熱交換して蒸発ガ
ス化され、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入され
る。
【0041】次に、暖房運転の場合について説明する。
図1に点線矢印で示すように、圧縮機1より吐出された
高温高圧のガス冷媒は、暖房側に切り換えられた四方切
換弁2を通り、第2の接続配管7および7b,7c,7
dを経て、室内機B,C,Dの何れかに流入し、室内側
熱交換器5で室内空気と熱交換して凝縮液化され、室内
を暖房する。
【0042】液状態となった冷媒は、各室内側熱交換器
5出口側の冷媒過冷却度に応じて制御される第1の流量
制御装置9により低圧まで減圧されて気液二相冷媒とな
ったのち、第1の接続配管6b,6c,6dおよび6を
経て、非利用側熱交換器3で熱源水と熱交換して蒸発ガ
ス化されたのち、四方切換弁2、アキュムレータ4を経
て圧縮機1に吸入される。以上のような循環サイクルが
構成され、暖房運転が行なわれる。
【0043】また、第1の流量制御装置9において低圧
まで減圧された気液二相冷媒の一部は、第1の接続配管
6から第1のバイパス回路30へ分岐導出されたのち第
2のバイパス回路31に流入し、流量制御手段50によ
りほぼ全開状態に制御された第3の流量制御装置21を
通過して、電気品箱40の冷却を行なう冷却用熱交換器
15で電気品箱40内空気と熱交換して蒸発ガス化さ
れ、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。
【0044】以上、本実施例では熱源機1台に室内機3
台を接続した場合について説明したが、2台もしくは4
台以上の室内機を接続した場合も同様である。
【0045】実施例2.図2は本発明の実施例2に係る
空気調和装置の冷媒系を中心とする全体構成図であっ
て、図中、Aは熱源機であり、B,C,Dはそれぞれ同
じ構成を有し、後述するように互いに並列接続された室
内機である。
【0046】熱源機Aにおいて、1は圧縮機、2は圧縮
機1から吐出された冷媒の流通方向を切り換える四方切
換弁、3は非利用側熱交換器、4はアキュムレータであ
り、非利用側熱交換器3とアキュムレータ4とはそれぞ
れ四方切換弁2を介して圧縮機1と接続されている。ま
た、5は各室内機B,C,Dにそれぞれ設けられた室内
側熱交換器、9は各室内側熱交換器5にそれぞれ接続さ
れた第1の流量制御装置、6および6b,6c,6dは
熱源機Aの非利用側熱交換器3と各室内機B,C,Dの
第1の流量制御装置9とを接続する第1の接続配管、7
および7b,7c,7dは熱源機Aの四方切換弁2と各
室内機B,C,Dの室内側熱交換器5とを接続する前記
第1の流量制御装置より太い第2の接続配管である。
【0047】なお、第1の流量制御装置9は室内側熱交
換器5に近接して配置され、冷房時は室内側熱交換器5
の出口側の冷媒過熱度に応じて、暖房時は室内側熱交換
器5出口側の冷媒過冷却度に応じて、それぞれ制御され
る。
【0048】また、30は第1の接続配管6の途中から
分岐し、第1の逆止弁23と、第2の流量制御装置20
と、空気調和装置の制御に用いられるトランジスタ、ダ
イオード、コンデンサ等の電気発熱部品を収納した電気
品箱40の冷却を行なう冷却用熱交換器15とを介して
アキュムレータ4入口に接続される第1のバイパス回路
であり、10は冷却用熱交換器15と第2の流量制御装
置20との間の第1のバイパス回路30の配管と、第1
の接続配管6との間で熱交換を行なう第1の熱交換器で
ある。
【0049】また、32は第2の接続配管7の途中から
分岐し、第2の逆止弁24を介して、第1の逆止弁23
と第2の流量制御装置20との間の第1のバイパス回路
30に接続される第3のバイパス回路であり、11は第
2の接続配管7と第2の逆止弁24との間の第3のバイ
パス回路32の配管と、第1の接続配管6との間で熱交
換を行なう第2の熱交換器である。さらに、50は第2
の流量制御装置20を流通する冷媒の流量制御を行なう
流量制御手段である。
【0050】次に動作について説明する。まず、冷房運
転の場合について説明すると、図2に実線矢印で示すよ
うに、圧縮機1より吐出された高温高圧のガス冷媒は四
方切換弁2を通り、非利用側熱交換器3で熱源水と熱交
換して凝縮されて気液二相冷媒となり、第1の接続配管
6に流入する。そして、先に第1の接続配管6から第1
のバイパス回路30へ分岐導出され流量制御装置20に
より低圧まで減圧された気液二相冷媒と第1の熱交換器
10において熱交換して十分過冷却度をつけられたの
ち、第1の接続配管6b,6c,6dを経て、室内機
B,C,Dの何れかに流入する。
【0051】各室内機B,C,Dに流入した冷媒は、各
室内側熱交換器5出口側の冷媒過熱度に応じて制御され
る第1の流量制御装置9により低圧まで減圧されたの
ち、室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して蒸発ガス
化され室内を冷房する。ガス状態となった冷媒は、第2
の接続配管7b,7c,7dおよび7、四方切換弁2、
アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。以上の
ような循環サイクルが構成され、冷房運転が行なわれ
る。
【0052】また、第1の熱交換器10において過冷却
度をつけられた高圧気液二相冷媒の一部は第1の接続配
管6から第1のバイパス回路30へ分岐算出され、流量
制御手段50により開度を制御される第2の流量制御装
置20において低圧まで減圧されたのち、非利用側熱交
換器3で熱源水と熱交換して凝縮された冷媒と第1の熱
交換器10において熱交換したのち、電気品箱40の冷
却を行なう冷却用熱交換器15で電気品箱40内空気と
熱交換して蒸発ガス化され、アキュムレータ4を経て圧
縮機1に吸入される。なお、このとき第2の逆止弁24
は、第1のバイパス回路30を流れる冷媒が第3のバイ
パス回路32を経て、低圧回路である第2の接続配管7
に流出するのを防止する。
【0053】次に、暖房運転の場合について説明する。
図2に点線矢印で示すように、圧縮機1より吐出された
高温高圧のガス冷媒は、暖房側に切り換えられた四方切
換弁2を通り、第2の接続配管7および7b,7c,7
dを経て、室内機B,C,Dの何れかに流入し、室内側
熱交換器5で室内空気と熱交換して凝縮液化され、室内
を暖房する。
【0054】液状態となった冷媒は、各室内側熱交換器
5出口側の冷媒過冷却度に応じて制御される第1の流量
制御装置9により低圧まで減圧されて気液二相冷媒とな
ったのち、第1の接続配管6b,6c,6dおよび6を
経て、非利用側熱交換器3で熱源水と熱交換して蒸発ガ
ス化されたのち、四方切換弁2、アキュムレータ4を経
て圧縮機1に吸入される。以上のような循環サイクルが
構成され、暖房運転が行なわれる。
【0055】また、圧縮機1より吐出された高温高圧ガ
ス冷媒の一部は第2の接続配管7から第3のバイパス回
路32に分岐導出され、室内側熱交換器5で凝縮された
低温の冷媒と第2の熱交換器11において熱交換して凝
縮液化されたのち、第2の逆止弁24を経て第1のバイ
パス回路30に入る。そして、流量制御手段50により
開度を制御される第2の流量制御装置20において低圧
まで減圧されたのち、電気品箱40の冷却を行なう冷却
用熱交換器15で電気品箱40内空気と熱交換して蒸発
ガス化され、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入さ
れる。なお、このとき第1の逆止弁23は、第3のバイ
パス回路32からの冷媒が第1のバイパス回路30を経
て、低圧回路である第1の接続配管へ流出するのを防止
する。
【0056】以上、本実施例では熱源機1台に室内機3
台を接続した場合について説明したが、2台もしくは4
台以上の室内機を接続した場合も同様である。
【0057】実施例3.図3は本発明の実施例3に係る
空気調和装置の冷媒系を中心とする全体構成図であっ
て、図中、Aは熱源機であり、B,C,Dはそれぞれ同
じ構成を有し、後述するように互いに並列接続された室
内機である。
【0058】熱源機Aにおいて、1は圧縮機、2は圧縮
機1から吐出された冷媒の流通方向を切り換える四方切
換弁、3は非利用側熱交換器、4はアキュムレータであ
り、非利用側熱交換器3とアキュムレータ4とはそれぞ
れ四方切換弁2を介して圧縮機1と接続されている。ま
た、5は各室内機B,C,Dにそれぞれ設けられた室内
側熱交換器、9は各室内側熱交換器5にそれぞれ接続さ
れた第1の流量制御装置、6および6b,6c,6dは
熱源機Aの非利用側熱交換器3と各室内機B,C,Dの
第1の流量制御装置9とを接続する第1の接続配管、7
および7b,7c,7dは熱源機Aの四方切換弁2と各
室内機B,C,Dの室内側熱交換器5とを接続する前記
第1の接続配管より太い第2の接続配管である。
【0059】なお、第1の流量制御装置9は室内側熱交
換器5に近接して配置され、冷房時は室内側熱交換器5
の出口側の冷媒過熱度に応じて、暖房時は室内側熱交換
器5出口側の冷媒過冷却度に応じて、それぞれ制御され
る。
【0060】また、33は第1の接続配管6の途中から
分岐し、第2の流量制御装置20を介して第2の接続配
管7途中に接続される第4のバイパス回路であり、12
は第2の流量制御装置20と第2の接続配管7との間の
第4のバイパス回路33の配管と、第1の接続配管6と
の間で熱交換を行なう第3の熱交換器である。さらに、
34は第2の流量制御装置20と第3の熱交換器12と
の間の第4のバイパス回路33から分岐し、第3の流量
制御装置21と、空気調和装置の制御に用いられるトラ
ンジスタ、ダイオード、コンデンサ等の電気発熱部品を
収納した電気品箱40の冷却を行なう冷却用熱交換器1
5とを介してアキュムレータ4入口に接続される第5の
バイパス回路である。また、50は第3の流量制御装置
21を流通する冷媒の流量制御を行う流量制御手段であ
る。
【0061】次に動作について説明する。まず、冷房運
転の場合について説明すると、図3に実線矢印で示すよ
うに、圧縮機1より吐出された高温高圧のガス冷媒は四
方切換弁2を通り、非利用側熱交換器3で熱源水と熱交
換して凝縮されて気液二相冷媒となり、第1の接続配管
6に流入する。そして、先に第1の接続配管6から第4
のバイパス回路33へ分岐導出され流量制御装置20に
より低圧まで減圧された気液二相冷媒と第3の熱交換器
12において熱交換して十分過冷却度をつけられたの
ち、第1の接続配管6b,6c,6dを経て、室内機
B,C,Dの何れかに流入する。
【0062】各室内機B,C,Dに流入した冷媒は、各
室内側熱交換器5出口側の冷媒過熱度に応じて制御され
る第1の流量制御装置9により低圧まで減圧されたの
ち、室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して蒸発ガス
化され室内を冷房する。ガス状態となった冷媒は、第2
の接続配管7b,7c,7dおよび7、四方切換弁2、
アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。以上の
ような循環サイクルが構成され、冷房運転が行なわれ
る。
【0063】また、第3の熱交換器12において過冷却
度をつけられた高圧気液二相冷媒の一部は第1の接続配
管6から第4のバイパス回路33へ分岐算出され、第2
の流量制御装置20において低圧まで減圧されたのち、
非利用側熱交換器3で熱源水と熱交換して凝縮された冷
媒と第3の熱交換器12において熱交換して蒸発ガス化
され、第2の接続配管7、四方切換弁2、およびアキュ
ムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。
【0064】また、第2の流量制御装置20において低
圧まで減圧された気液二相冷媒の一部は、第5のバイパ
ス回路34に分岐導出され、流量制御手段50により開
度を制御される第3の流量制御装置21においてさらに
減圧されたのち、電気品箱40の冷却を行なう冷却用熱
交換器15で電気品箱40内空気と熱交換して蒸発ガス
化され、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入され
る。
【0065】次に、暖房運転の場合について説明する。
図3に点線矢印で示すように、圧縮機1より吐出された
高温高圧のガス冷媒は、暖房側に切り換えられた四方切
換弁2を通り、第2の接続配管7および7b,7c,7
dを経て、室内機B,C,Dの何れかに流入し、室内側
熱交換器5で室内空気と熱交換して凝縮液化され、室内
を暖房する。
【0066】液状態となった冷媒は、各室内側熱交換器
5出口側の冷媒過冷却度に応じて制御される第1の流量
制御装置9により低圧まで減圧されて気液二相冷媒とな
ったのち、第1の接続配管6b,6c,6dおよび6を
経て、非利用側熱交換器3で熱源水と熱交換して蒸発ガ
ス化されたのち、四方切換弁2、アキュムレータ4を経
て圧縮機1に吸入される。以上のような循環サイクルが
構成され、暖房運転が行なわれる。
【0067】また、圧縮機1より吐出された高温高圧の
ガス冷媒は、第2の接続配管7から第4のバイパス回路
33に分岐導出され、室内側熱交換器5で凝縮された低
温低圧状態の冷媒と第3の熱交換器12において熱交換
して凝縮液化されたのち第5のバイパス回路34に入
り、流量制御手段50により制御される第3の流量制御
装置21において低圧まで減圧されたのち、冷却用熱交
換器15で電気品箱内空気と熱交換して蒸発ガス化さ
れ、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。な
お、このとき第2の流量制御装置20は、第3の熱交換
器12で凝縮液化された冷媒が、低圧回路である第1の
接続配管6に流出しないよう、全閉状態に制御される。
【0068】以上、本実施例では熱源機1台に室内機3
台を接続した場合について説明したが、2台もしくは4
台以上の室内機を接続した場合も同様である。
【0069】実施例4.図4は本発明の実施例4に係る
空気調和装置の冷媒系を中心とする全体構成図であっ
て、図中、Aは熱源機であり、B,C,Dはそれぞれ同
じ構成を有し、後述するように互いに並列接続された室
内機である。
【0070】熱源機Aにおいて、1は圧縮機、2は圧縮
機1から吐出された冷媒の流通方向を切り換える四方切
換弁、3は非利用側熱交換器、4はアキュムレータであ
り、非利用側熱交換器3とアキュムレータ4とはそれぞ
れ四方切換弁2を介して圧縮機1と接続されている。ま
た、5は各室内機B,C,Dにそれぞれ設けられた室内
側熱交換器、9は各室内側熱交換器5にそれぞれ接続さ
れた第1の流量制御装置、6および6b,6c,6dは
熱源機Aの非利用側熱交換器3と各室内機B,C,Dの
第1の流量制御装置9とを接続する第1の接続配管、7
および7b,7c,7dは熱源機Aの四方切換弁2と各
室内機B,C,Dの室内側熱交換器5とを接続する前記
第1の接続配管より太い第2の接続配管である。
【0071】なお、第1の流量制御装置9は室内側熱交
換器5に近接して配置され、冷房時は室内側熱交換器5
の出口側の冷媒過熱度に応じて、暖房時は室内側熱交換
器5出口側の冷媒過冷却度に応じて、それぞれ制御され
る。
【0072】また、33は第1の接続配管6の途中から
分岐し、第2の流量制御装置20を介して第2の接続配
管7途中に接続される第4のバイパス回路であり、12
は第2の流量制御装置20と第2の接続配管7との間の
第4のバイパス回路33の配管と、第1の接続配管6と
の間で熱交換を行う第3の熱交換器である。
【0073】また、31は第1の接続配管6と第2の流
量制御装置20との間の第4のバイパス回路33から分
岐し、第3の流量制御装置21と、空気調和装置の制御
に用いられるトランジスタ、ダイオード、コンデンサ等
の電気発熱部品を収納した電気品箱40の冷却を行なう
冷却用熱交換器15とを介してアキュムレータ4入口に
接続される第2のバイパス回路である。
【0074】さらに、35は第2の接続配管7と第3の
熱交換器12との間の第4のバイパス回路33から分岐
し、第4の流量制御装置22を介して、第3の流量制御
装置21と冷却用熱交換器15との間の第2のバイパス
回路31に接続される第6のバイパス回路であり、13
は四方切換弁2と非利用側熱交換器3とを接続する配管
8と、第4のバイパス回路33と第4の流量制御装置2
2との間の第6のバイパス回路35の配管との間で熱交
換を行なう第4の熱交換器である。また、50は冷房運
転時には第3の流量制御装置21を流通する冷媒の流量
を制御し暖房運転時には第4の流量制御装置22を流通
する冷媒の流量を制御する流量制御手段である。
【0075】次に動作について説明する。まず、冷房運
転の場合について説明すると、図4に実線矢印で示すよ
うに、圧縮機1より吐出された高温高圧のガス冷媒は四
方切換弁2を通り、非利用側熱交換器3で熱源水と熱交
換して凝縮されて気液二相冷媒となり、第1の接続配管
6に流入する。そして、先に第1の接続配管6から第4
のバイパス回路33へ分岐導出され流量制御装置20に
より低圧まで減圧された気液二相冷媒と第3の熱交換器
12において熱交換して十分過冷却度をつけられたの
ち、第1の接続配管6b,6c,6dを経て、室内機
B,C,Dの何れかに流入する。
【0076】各室内機B,C,Dに流入した冷媒は、各
室内側熱交換器5出口側の冷媒過熱度に応じて制御され
る第1の流量制御装置9により低圧まで減圧されたの
ち、室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して蒸発ガス
化され室内を冷房する。ガス状態となった冷媒は、第2
の接続配管7b,7c,7dおよび7、四方切換弁2、
アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。以上の
ような循環サイクルが構成され、冷房運転が行なわれ
る。
【0077】また、第3の熱交換器12において過冷却
度をつけられた高圧気液二相冷媒の一部は第1の接続配
管6から第4のバイパス回路33へ分岐算出され、第2
の流量制御装置20において低圧まで減圧されたのち、
非利用側熱交換器3で熱源水と熱交換して凝縮された冷
媒と第3の熱交換器12において熱交換して蒸発ガス化
され、第2の接続配管7、四方切換弁2、およびアキュ
ムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。
【0078】また、第4のバイパス回路33へ分岐導出
された高圧気液二相冷媒の一部は、さらに第2のバイパ
ス回路31に分岐導出され、流量制御手段50により開
度を制御される第3の流量制御装置21において低圧ま
で減圧されたのち、電気品箱40の冷却を行なう冷却用
熱交換器15で電気品箱40内空気と熱交換して蒸発ガ
ス化され、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入され
る。なお、このとき第4の流量制御装置22は、第3の
流量制御装置21により減圧された気液二相冷媒が第6
のバイパス回路35および第4のバイパス回路33を経
て低圧回路である第2の接続配管7へ流出しないよう、
全閉状態に制御される。
【0079】次に、暖房運転の場合について説明する。
図4に点線矢印で示すように、圧縮機1より吐出された
高温高圧のガス冷媒は、暖房側に切り換えられた四方切
換弁2を通り、第2の接続配管7および7b,7c,7
dを経て、室内機B,C,Dの何れかに流入し、室内側
熱交換器5で室内空気と熱交換して凝縮液化され、室内
を暖房する。
【0080】液状態となった冷媒は、各室内側熱交換器
5出口側の冷媒過冷却度に応じて制御される第1の流量
制御装置9により低圧まで減圧されて気液二相冷媒とな
ったのち、第1の接続配管6b,6c,6dおよび6を
経て、非利用側熱交換器3で熱源水と熱交換して蒸発ガ
ス化されたのち、四方切換弁2、アキュムレータ4を経
て圧縮機1に吸入される。以上のような循環サイクルが
構成され、暖房運転が行なわれる。
【0081】また、圧縮機1より吐出された高温高圧の
ガス冷媒の一部は、第2の接続配管7から第4のバイパ
ス回路33に分岐導出され、さらに第6のバイパス回路
35へ流入して、第4の熱交換器13において非利用側
熱交換器3からの冷媒と熱交換して凝縮液化されたの
ち、流量制御手段50により制御される第4の流量制御
装置22において低圧まで減圧されて第2のバイパス回
路31に入り、冷却用熱交換器15で電気品箱内空気と
熱交換して蒸発ガス化され、アキュムレータ4を経て圧
縮機1に吸入される。なお、このとき第2の流量制御装
置20および第3の流量制御装置21は、第4の熱交換
器13で凝縮液化された冷媒が低圧回路である第1の接
続配管6に流出しないよう、全閉状態に制御される。
【0082】以上、本実施例では熱源機1台に室内機3
台を接続した場合について説明したが、2台もしくは4
台以上の室内機を接続した場合も同様である。
【0083】実施例5.図5は本発明の実施例5に係る
空気調和装置の冷媒系を中心とする全体構成図であっ
て、図中、Aは熱源機であり、B,C,Dはそれぞれ同
じ構成を有し、後述するように互いに並列接続された室
内機である。
【0084】熱源機Aにおいて、1は圧縮機、2は圧縮
機1から吐出された冷媒の流通方向を切り換える四方切
換弁、3は非利用側熱交換器、4はアキュムレータであ
り、非利用側熱交換器3とアキュムレータ4とはそれぞ
れ四方切換弁2を介して圧縮機1と接続されている。ま
た、5は各室内機B,C,Dにそれぞれ設けられた室内
側熱交換器、9は各室内側熱交換器5にそれぞれ接続さ
れた第1の流量制御装置、6および6b,6c,6dは
熱源機Aの非利用側熱交換器3と各室内機B,C,Dの
第1の流量制御装置9とを接続する第1の接続配管、7
および7b,7c,7dは熱源機Aの四方切換弁2と各
室内機B,C,Dの室内側熱交換器5とを接続する前記
第1の接続配管より太い第2の接続配管である。
【0085】なお、第1の流量制御装置9は室内側熱交
換器5に近接して配置され、冷房時は室内側熱交換器5
の出口側の冷媒過熱度に応じて、暖房時は室内側熱交換
器5出口側の冷媒過冷却度に応じて、それぞれ制御され
る。
【0086】また、33は第1の接続配管6の途中から
分岐し、第2の流量制御装置20を介して第2の接続配
管7途中に接続される第4のバイパス回路であり、12
は第2の流量制御装置20と第2の接続配管7との間の
第4のバイパス回路33の配管と、第1の接続配管6と
の間で熱交換を行う第3の熱交換器である。
【0087】また、31は第1の接続配管6と第2の流
量制御装置20との間の第4のバイパス回路33から分
岐し、第3の逆止弁25と、第3の流量制御装置21
と、空気調和装置の制御に用いられるトランジスタ、ダ
イオード、コンデンサ等の電気発熱部品を収納した電気
品箱40の冷却を行なう冷却用熱交換器15とを介して
アキュムレータ4入口に接続される第2のバイパス回路
である。
【0088】さらに、35は第2の接続配管7と第3の
熱交換器12との間の第4のバイパス回路33から分岐
し、第4の逆止弁26を介して、第3の逆止弁25と第
3の流量制御装置21との間の第2のバイパス回路31
に接続される第6のバイパス回路であり、13は四方切
換弁2と非利用側熱交換器3とを接続する配管8と、第
4のバイパス回路33と第4の逆止弁26との間の第6
のバイパス回路35の配管との間で熱交換を行う第4の
熱交換器である。また、50は第3の流量制御装置21
を流通する冷媒の流量制御を行う流量制御手段である。
【0089】次に動作について説明する。まず、冷房運
転の場合について説明すると、図5に実線矢印で示すよ
うに、圧縮機1より吐出された高温高圧のガス冷媒は四
方切換弁2を通り、非利用側熱交換器3で熱源水と熱交
換して凝縮されて気液二相冷媒となり、第1の接続配管
6に流入する。そして、先に第1の接続配管6から第4
のバイパス回路33へ分岐導出され流量制御装置20に
より低圧まで減圧された気液二相冷媒と第3の熱交換器
12において熱交換して十分過冷却度をつけられたの
ち、第1の接続配管6b,6c,6dを経て、室内機
B,C,Dの何れかに流入する。
【0090】各室内機B,C,Dに流入した冷媒は、各
室内側熱交換器5出口側の冷媒過熱度に応じて制御され
る第1の流量制御装置9により低圧まで減圧されたの
ち、室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して蒸発ガス
化され室内を冷房する。ガス状態となった冷媒は、第2
の接続配管7b,7c,7dおよび7、四方切換弁2、
アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。以上の
ような循環サイクルが構成され、冷房運転が行なわれ
る。
【0091】また、第3の熱交換器12において過冷却
度をつけられた高圧気液二相冷媒の一部は第1の接続配
管6から第4のバイパス回路33へ分岐算出され、第2
の流量制御装置20において低圧まで減圧されたのち、
非利用側熱交換器3で熱源水と熱交換して凝縮された冷
媒と第3の熱交換器12において熱交換して蒸発ガス化
され、第2の接続配管7、四方切換弁2、およびアキュ
ムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。
【0092】また、第4のバイパス回路33へ分岐導出
された高圧気液二相冷媒の一部は、さらに第2のバイパ
ス回路31に分岐導出され、第3の逆止弁25を経て、
流量制御手段50により開度を制御される第3の流量制
御装置21において低圧まで減圧されたのち、電気品箱
40の冷却を行なう冷却用熱交換器15で電気品箱40
内空気と熱交換して蒸発ガス化され、アキュムレータ4
を経て圧縮機1に吸入される。なお、このとき第4の逆
止弁26は、第2のバイパス回路31を流れる冷媒が、
第6のバイパス回路35および第4のバイパス回路33
を経て、低圧回路である第2の接続配管7に流出するの
を防止する。
【0093】次に、暖房運転の場合について説明する。
図5に点線矢印で示すように、圧縮機1より吐出された
高温高圧のガス冷媒は、暖房側に切り換えられた四方切
換弁2を通り、第2の接続配管7および7b,7c,7
dを経て、室内機B,C,Dの何れかに流入し、室内側
熱交換器5で室内空気と熱交換して凝縮液化され、室内
を暖房する。
【0094】液状態となった冷媒は、各室内側熱交換器
5出口側の冷媒過冷却度に応じて制御される第1の流量
制御装置9により低圧まで減圧されて気液二相冷媒とな
ったのち、第1の接続配管6b,6c,6dおよび6を
経て、非利用側熱交換器3で熱源水と熱交換して蒸発ガ
ス化されたのち、四方切換弁2、アキュムレータ4を経
て圧縮機1に吸入される。以上のような循環サイクルが
構成され、暖房運転が行なわれる。
【0095】また、圧縮機1より吐出された高温高圧の
ガス冷媒の一部は、第2の接続配管7から第4のバイパ
ス回路33に分岐導出され、さらに第6のバイパス回路
35へ流入して、第4の熱交換器13において非利用側
熱交換器3からの冷媒と熱交換して凝縮液化されたの
ち、第4の逆止弁26を経て、第2のバイパス回路31
に入る。そして、流量制御手段50により制御される第
3の流量制御装置21において低圧まで減圧されたの
ち、冷却用熱交換器15で電気品箱40内空気と熱交換
して蒸発ガス化され、アキュムレータ4を経て圧縮機1
に吸入される。なお、このとき第3の逆止弁25は、第
4の熱交換器13において凝縮液化された高圧冷媒が第
2のバイパス回路31を経て、低圧回路である第1の接
続配管6に流出するのを防止する。
【0096】以上、本実施例では熱源機1台に室内機3
台を接続した場合について説明したが、2台もしくは4
台以上の室内機を接続した場合も同様である。
【0097】実施例6.図6は本発明の実施例6に係る
空気調和装置の冷媒系を中心とする全体構成図であっ
て、図中、Aは熱源機であり、B,C,Dはそれぞれ同
じ構成を有し、後述するように互いに並列接続された室
内機である。
【0098】熱源機Aにおいて、1は圧縮機、2は圧縮
機1から吐出された冷媒の流通方向を切り換える四方切
換弁、3は非利用側熱交換器、4はアキュムレータであ
り、非利用側熱交換器3とアキュムレータ4とはそれぞ
れ四方切換弁2を介して圧縮機1と接続されている。ま
た、5は各室内機B,C,Dにそれぞれ設けられた室内
側熱交換器、9は各室内側熱交換器5にそれぞれ接続さ
れた第1の流量制御装置、6および6b,6c,6dは
熱源機Aの非利用側熱交換器3と各室内機B,C,Dの
第1の流量制御装置9とを接続する第1の接続配管、7
および7b,7c,7dは熱源機Aの四方切換弁2と各
室内機B,C,Dの室内側熱交換器5とを接続する前記
第1の接続配管より太い第2の接続配管である。
【0099】なお、第1の流量制御装置9は室内側熱交
換器5に近接して配置され、冷房時は室内側熱交換器5
の出口側の冷媒過熱度に応じて、暖房時は室内側熱交換
器5出口側の冷媒過冷却度に応じて、それぞれ制御され
る。
【0100】また、30は第1の接続配管6の途中から
分岐し、第2の流量制御装置20を介してアキュムレー
タ4入口に接続される第1のバイパス回路であり、10
はアキュムレータ4入口と第2の流量制御装置20との
間の第1のバイパス回路30の配管と、第1の接続配管
6との間で熱交換を行なう第1の熱交換器である。
【0101】また、31は第1の接続配管6と第2の流
量制御装置20との間の第1のバイパス回路30から分
岐し、第3の逆止弁25と、第3の流量制御装置21
と、空気調和装置の制御に用いられるトランジスタ、ダ
イオード、コンデンサ等の電気発熱部品を収納した電気
品箱40の冷却を行なう冷却用熱交換器15とを介して
アキュムレータ4入口に接続される第2のバイパス回路
である。
【0102】さらに、36は第2の接続配管7から分岐
し、第4の逆止弁26を介して、第3の逆止弁25と第
3の流量制御装置21との間の第2のバイパス回路31
に接続される第7のバイパス回路であり、14は非利用
側熱交換器3と四方切換弁2とを接続する配管8と、第
2接続配管7と第4の逆止弁26との間の第7のバイパ
ス回路36の配管との間で熱交換を行う第5の熱交換器
である。また、50は第3の流量制御装置21を流通す
る冷媒の流量制御を行う流量制御手段である。
【0103】次に動作について説明する。まず、冷房運
転の場合について説明すると、図6に実線矢印で示すよ
うに、圧縮機1より吐出された高温高圧のガス冷媒は四
方切換弁2を通り、非利用側熱交換器3で熱源水と熱交
換して凝縮されて気液二相冷媒となり、第1の接続配管
6に流入する。そして、先に第1の接続配管6から第4
のバイパス回路33へ分岐導出され流量制御装置20に
より低圧まで減圧された気液二相冷媒と第3の熱交換器
12において熱交換して十分過冷却度をつけられたの
ち、第1の接続配管6b,6c,6dを経て、室内機
B,C,Dの何れかに流入する。
【0104】各室内機B,C,Dに流入した冷媒は、各
室内側熱交換器5出口側の冷媒過熱度に応じて制御され
る第1の流量制御装置9により低圧まで減圧されたの
ち、室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して蒸発ガス
化され室内を冷房する。ガス状態となった冷媒は、第2
の接続配管7b,7c,7dおよび7、四方切換弁2、
アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。以上の
ような循環サイクルが構成され、冷房運転が行なわれ
る。
【0105】また、第1の熱交換器10において過冷却
度をつけられた高圧気液二相冷媒の一部は第1の接続配
管6から第1のバイパス回路30へ分岐算出され、第2
の流量制御装置20により低圧まで減圧されたのち、非
利用側熱交換器3で熱源水と熱交換して凝縮された冷媒
と第1の熱交換器10において熱交換して蒸発ガス化さ
れ、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。
【0106】また、第1のバイパス回路30へ分岐導出
された高圧気液二相冷媒の一部は、さらに第2のバイパ
ス回路31に分岐導出され、第3の逆止弁25を経て、
流量制御手段50により開度を制御される第3の流量制
御装置21において低圧まで減圧されたのち、電気品箱
40の冷却を行なう冷却用熱交換器15で電気品箱40
内空気と熱交換して蒸発ガス化され、アキュムレータ4
を経て圧縮機1に吸入される。なお、このとき第4の逆
止弁26は、第2のバイパス回路31を流れる高圧冷媒
が第7のバイパス回路36を経て、低圧回路である第2
の接続配管7に流出するのを防止する。
【0107】次に、暖房運転の場合について説明する。
図6に点線矢印で示すように、圧縮機1より吐出された
高温高圧のガス冷媒は、暖房側に切り換えられた四方切
換弁2を通り、第2の接続配管7および7b,7c,7
dを経て、室内機B,C,Dの何れかに流入し、室内側
熱交換器5で室内空気と熱交換して凝縮液化され、室内
を暖房する。
【0108】液状態となった冷媒は、各室内側熱交換器
5出口側の冷媒過冷却度に応じて制御される第1の流量
制御装置9により低圧まで減圧されて気液二相冷媒とな
ったのち、第1の接続配管6b,6c,6dおよび6を
経て、非利用側熱交換器3で熱源水と熱交換して蒸発ガ
ス化されたのち、四方切換弁2、アキュムレータ4を経
て圧縮機1に吸入される。以上のような循環サイクルが
構成され、暖房運転が行なわれる。
【0109】また、圧縮機1より吐出された高温高圧の
ガス冷媒の一部は第7のバイパス回路36に分岐導出さ
れ、第5の熱交換器14において非利用側熱交換器3か
らの冷媒と熱交換して凝縮液化されたのち、第4の逆止
弁26を経て、第2のバイパス回路31に入る。そし
て、流量制御手段50により制御される第3の流量制御
装置21において低圧まで減圧されたのち、冷却用熱交
換器15で電気品箱40内空気と熱交換して蒸発ガス化
され、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。
なお、このとき第3の逆止弁25は、第5の熱交換器1
4において凝縮液化された高圧冷媒が第2のバイパス回
路31を経て、低圧回路である第1の接続配管6に流出
するのを防止する。
【0110】以上、本実施例では熱源機1台に室内機3
台を接続した場合について説明したが、2台もしくは4
台以上の室内機を接続した場合も同様である。
【0111】実施例7.図7は本発明の実施例7に係る
空気調和装置の制御機構を説明する全体構成図である。
なお、本実施例の冷媒系は実施例1と同様であるので、
同じ構成要素には図1と同じ符号を付して、重複する説
明を省略する。本実施例では実施例1の構成に加えて、
第2のバイパス回路31のアキュムレータ4の入口近傍
で冷媒の蒸発温度を検出する蒸発温度検出手段60と、
第2のバイパス回路31の冷却用熱交換器15の出口近
傍で冷媒の温度を検出する冷媒温度検出手段61とが設
けられている。そして、蒸発温度検出手段60および冷
媒温度検出手段61の検出値は、それぞれ流量制御手段
50に伝送されるようになっている。
【0112】次いで、流量制御手段50の制御内容を示
すフローチャートである図8に基づいて、本実施例の動
作を説明する。空気調和装置の運転が開始されると、ス
テップ70で第3の流量制御装置21の流量制御の可否
が判定される。ここで、流量制御否と判定された場合は
ステップ70に戻り、流量制御可と判定された場合には
ステップ71に進んで第3の流量制御装置21の初期開
度Ljを設定する。
【0113】次に、ステップ72で計時を開始し、ステ
ップ73では時間tが第1の所定時間t1を経過してい
るか否かが判定され、経過していない場合はステップ7
3に戻る。経過している場合にはステップ74に進み、
蒸発温度検出手段60によるアキュムレータ4の入口近
傍における冷媒の蒸発温度Teと、冷媒温度検出手段6
1による冷却用熱交換器15の出口近傍における冷媒温
度Toとをそれぞれ読み込んだのち、ステップ75に進
む。
【0114】ステップ75では、蒸発温度Teと冷媒温
度Toとから冷媒過熱度SHを算出して、ステップ76
に進む。ステップ76では、ステップ75で算出された
冷媒過熱度SHと、予め設定されている所定の冷媒過熱
度SHoとから冷媒過熱度偏差△SHを算出し、次いで
ステップ77に進んで冷媒過熱度偏差△SHの正負を判
定する。
【0115】ステップ77で冷媒過熱度偏差△SHが負
と判定された場合は、ステップ78に進んで第3の流量
制御装置21への仮出力開度Lj1を算出したのちステ
ップ79に進む。ステップ79では仮出力開度Lj1と
予め設定されている所定の最小開度Ljminとが比較
され、仮出力開度Lj1が所定の最小開度Ljminよ
り小さい場合はステップ80に進んで第3の流量制御装
置21への出力開度Lj2をLjminに設定してステ
ップ86に進む。仮出力開度Lj1が所定の最小開度L
jminより大きい場合はステップ81に進んで第3の
流量制御装置21への出力開度Lj2をLj1に設定し
てステップ86に進む。
【0116】ステップ77で冷媒過熱度偏差△SHが正
と判定された場合は、ステップ82に進んで第3の流量
制御装置21への仮出力開度Lj1を算出したのちステ
ップ83に進む。ステップ83では仮出力開度Lj1と
予め設定されている所定の最大開度Ljmaxとが比較
され、仮出力開度Lj1が所定の最大開度Ljmaxよ
り大きい場合はステップ84に進んで第3の流量制御装
置21への出力開度Lj2をLjmaxに設定してステ
ップ86に進む。仮出力開度Lj1が所定の最大開度L
jmaxより小さい場合はステップ85に進んで第3の
流量制御装置21への出力開度Lj2をLj1に設定し
てステップ86に進む。
【0117】ステップ86では、空気調和装置が運転継
続中か否かが判定され、停止中であればステップ89に
進んで第3の流量制御装置21を閉止する。運転継続中
の場合はステップ87に進んで計時リセットを行なった
のち、ステップ88に進んで第3の流量制御装置21の
開度をLj2とする制御信号を出力し、ステップ72に
戻る。
【0118】なお、本実施例では実施例1の空気調和装
置を制御したが、実施例2〜6の空気調和装置に対して
も本実施例と同様の制御を行なうことが可能である。
【0119】実施例8.図9は本発明の実施例8に係る
空気調和装置の制御機構を説明する全体構成図である。
なお、本実施例の空気調和装置の冷媒系は実施例1と同
様であるので、同じ構成要素には図1と同じ符号を付し
て、重複する説明を省略する。本実施例では実施例1の
構成に加えて、電気品箱40内部の空気温度を検出する
空気温度検出手段62で設けられており、その検出値は
流量制御手段50に伝送されるようになっている。
【0120】次いで、流量制御手段50の制御内容を示
すフローチャートである図10に基づいて、本実施例の
動作を説明する。空気調和装置の運転が開始されると、
ステップ90で空気温度検出手段62により検出された
電気品箱内空気温度TBOXと予め設定されている第1
の所定空気温度T1とが比較され、電気品箱内空気温度
TBOXが第1の所定空気温度T1より低い場合はステ
ップ90に戻る。電気品箱内空気温度TBOXが第1の
所定空気温度T1より高い場合にはステップ91に進ん
で第3の流量制御装置21の開度制御を実行する。
【0121】次に、ステップ92で計時を開始し、ステ
ップ93では電気品箱内空気温度TBOXと予め設定さ
れており第1の所定空気温度T1より低い第2の所定空
気温度T2とが比較され、電気品箱内空気温度TBOX
が第2の所定空気温度T2より高い場合はステップ93
に戻る。電気品箱内空気温度TBOXが第2の所定空気
温度T2より低い場合にはステップ94に進み、計時さ
れている時間tが第2の所定時間t2を経過しているか
否かが判定されて、経過しない場合はステップ93に戻
る。経過している場合にはステップ95に進んで第3の
流量制御装置21の制御を終了する。
【0122】なお、本実施例では実施例1の空気調和装
置を制御したが、実施例2〜6の空気調和装置に対して
も本実施例と同様の制御を行なうことが可能である。
【0123】実施例9.図11は本発明の実施例9に係
る空気調和装置の制御機構を説明する全体構成図であ
る。なお、本実施例の空気調和装置の冷媒系は実施例1
と同様であるので、同じ構成要素には図1と同じ符号を
付して、重複する説明を省略する。本実施例では実施例
1の構成に加えて、電気品箱40内部の電気発熱部品の
温度を検出する電気発熱部品温度検出手段63が設けら
れており、その検出値は流量制御手段50に伝送される
ようになっている。
【0124】次いで、流量制御手段50の制御内容を示
すフローチャートである図12に基づいて、本実施例の
動作を説明する。空気調和装置の運転が開始されると、
ステップ100で電気発熱部品温度検出手段63により
検出された電気発熱部品温度THEATと予め設定され
ている第1の所定電気発熱部品温度T3とが比較され、
電気発熱部品温度THEATが第1の所定電気発熱部品
温度T3より低い場合はステップ100に戻る。電気発
熱部品温度THEATが第1の所定電気発熱部品温度T
3より高い場合にはステップ101に進んで第3の流量
制御装置21の開度制御が実行する。
【0125】次に、次いでステップ102で計時を開始
し、ステップ103では電気発熱部品温度THEATと
予め設定されており第1の所定電気発熱部品温度T3よ
り低い第2の所定電気発熱部品温度T4とが比較され、
電気発熱部品温度THEATが第2の所定電気発熱部品
温度T4より高い場合はステップ103に戻る。電気発
熱部品温度THEATが第2の所定電気発熱部品温度T
4より低い場合にはステップ104に進み、計時されて
いる時間tが第3の所定時間t3を経過しているか否か
が判定されて、経過しない場合はステップ103に戻
る。経過している場合にはステップ105に進んで第3
の流量制御装置21の制御を終了する。
【0126】なお、本実施例では実施例1の空気調和装
置を制御したが、実施例2〜6の空気調和装置に対して
も本実施例と同様の制御を行なうことが可能である。
【0127】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る空気調
和装置によれば、冷房運転時には第1の熱交換器におい
て過冷却度をつけられた高圧の気液二相冷媒の一部が第
1の接続配管から第2のバイパス回路へ分岐導出され、
第3の流量制御装置により低圧まで減圧されたのち、電
気品箱の冷却を行なう冷却用熱交換器で蒸発ガス化され
る。また、暖房運転時には第1の流量制御装置により低
圧まで減圧された気液二相冷媒の一部が第1の接続配管
から第2のバイパス回路へ分岐導出され、第3の流量制
御装置を経て、電気品箱の冷却を行なう冷却用熱交換器
で蒸発ガス化される。したがって、電気品箱に収容され
た電気発熱部品が熱源機の周囲温度に影響されることな
く安定的に冷却されることになって空気調和装置の信頼
性が向上し、かつ、電気品箱を空気冷却するための吸気
口や排気口が不要となって熱源機の低騒音化が図れる。
【0128】また、冷房運転時には高圧の気液二相冷媒
の一部が第1の接続配管から第1のバイパス回路へ分岐
道出され、第2の流量制御装置により低圧まで減圧さ
れ、非利用側熱交換器で凝縮された冷媒と第1の熱交換
器において熱交換したのち、電気品箱の冷却を行なう冷
却用熱交換器で蒸発ガス化される。そして、暖房運転時
には圧縮機から吐出された高温高圧のガス冷媒の一部が
第2の接続配管から第3のバイパス回路へ分岐導出さ
れ、室内側熱交換器で凝縮された冷媒と第2の熱交換器
において熱交換して凝縮液化されたのち、第2の逆止弁
を経て第1のバイパス回路に入り、第2の流量制御装置
により低圧まで減圧されたのち、電気品箱の冷却を行な
う冷却用熱交換器で蒸発ガス化される。したがって、電
気品箱に収容された電気発熱部品が熱源機の周囲温度に
影響されることなく安定的に冷却されることになって空
気調和装置の信頼性が向上し、かつ、電気品箱を空気冷
却するための吸気口や排気口が不要となって熱源機の低
騒音化が図れる。
【0129】また、冷房運転時には第3の熱交換器にお
いて過冷却度をつけられた高圧の気液二相冷媒の一部が
第1の接続配管から第4のバイパス回路へ分岐導出さ
れ、第2の流量制御装置により低圧まで減圧されたのち
第5のバイパス回路に入り、第3の流量制御装置を経
て、電気品箱の冷却を行なう冷却用熱交換器で蒸発ガス
化される。そして、暖房運転時には圧縮機から吐出され
た高温高圧のガス冷媒の一部が第2の接続配管から第4
のバイパス回路へ分岐導出され、室内側熱交換器で凝縮
された冷媒と第3の熱交換器において熱交換して凝縮液
化されたのち第5のバイパス回路に入り、第3の流量制
御装置により低圧まで減圧されたのち、電気品箱の冷却
を行なう冷却用熱交換器で蒸発ガス化される。したがっ
て、電気品箱に収容された電気発熱部品が熱源機の周囲
温度に影響されることなく安定的に冷却されることにな
って空気調和装置の信頼性が向上し、かつ、電気品箱を
空気冷却するための吸気口や排気口が不要となって熱源
機の低騒音化が図れる。
【0130】また、冷房運転時には第3の熱交換器にお
いて過冷却度をつけられた高圧の気液二相冷媒の一部が
第1の接続配管から第2のバイパス回路へ分岐導出さ
れ、第3の流量制御装置により低圧まで減圧されたの
ち、電気品箱の冷却を行なう冷却用熱交換器で蒸発ガス
化される。そして、暖房運転時には圧縮機より吐出され
た高温高圧のガス冷媒の一部が第2の接続配管から第4
のバイパス回路に分岐導出されたのち第6のバイパス回
路に入り、第4の熱交換器において非利用側熱交換器か
らの冷媒と熱交換して凝縮液化され、第4の流量制御装
置により低圧まで減圧されたのち第2のバイパス回路に
入り、電気品箱の冷却を行なう冷却用熱交換器で蒸発ガ
ス化される。したがって、電気品箱に収容された電気発
熱部品が熱源機の周囲温度に影響されることなく安定的
に冷却されることになって空気調和装置の信頼性が向上
し、かつ、電気品箱を空気冷却するための吸気口や排気
口が不要となって熱源機の低騒音化が図れる。
【0131】また、冷房運転時には第3の熱交換器にお
いて過冷却度をつけられた高圧の気液二相冷媒の一部が
第1の接続配管から第2のバイパス回路へ分岐導出さ
れ、第3の逆止弁を経て、第3の流量制御装置により低
圧まで減圧されたのち、電気品箱の冷却を行なう冷却用
熱交換器で蒸発ガス化される。そして、暖房運転時には
圧縮機より吐出された高温高圧のガス冷媒の一部が第2
の接続配管から第4のバイパス回路に分岐導出されたの
ち第6のバイパス回路に入り、第4の熱交換器において
非利用側熱交換器からの冷媒と熱交換して凝縮液化さ
れ、第4の逆止弁を経て第2のバイパス回路に入り、第
3の流量制御装置により低圧まで減圧されたのち、電気
品箱の冷却を行なう冷却用熱交換器で蒸発ガス化され
る。したがって、電気品箱に収容された電気発熱部品が
熱源機の周囲温度に影響されることなく安定的に冷却さ
れることになって空気調和装置の信頼性が向上し、か
つ、電気品箱を空気冷却するための吸気口や排気口が不
要となって熱源機の低騒音化が図れる。
【0132】また、冷房運転時には第1の熱交換器にお
いて過冷却度をつけられた高圧冷媒の一部が第1の接続
配管から第2のバイパス回路へ分岐導出され、第3の逆
止弁を経て、第3の流量制御装置により低圧まで減圧さ
れたのち、電気品箱の冷却を行なう冷却用熱交換器で蒸
発ガス化される。また、暖房運転時には圧縮機より吐出
された高温高圧のガス冷媒の一部が第2の接続配管から
第7のバイパス回路に分岐導出され、第5の熱交換器に
おいて非利用側熱交換器からの冷媒と熱交換して凝縮液
化されたのち、第4の逆止弁を経て第2のバイパス回路
に入り、第3の流量制御装置により低圧まで減圧された
のち、電気品箱の冷却を行なう冷却用熱交換器で蒸発ガ
ス化される。したがって、電気品箱に収容された電気発
熱部品が熱源機の周囲温度に影響されることなく安定的
に冷却されることになって空気調和装置の信頼性が向上
し、かつ、電気品箱を空気冷却するための吸気口や排気
口が不要となって熱源機の低騒音化が図れる。
【0133】さらに、冷媒温度検出手段により冷却用熱
交換器の出口近傍における冷媒の温度が検出されるとと
もに、冷媒蒸発温度検出手段によりアキュムレータの入
口近傍における冷媒の蒸発温度が検出され、これらの検
出値から冷媒過熱度が算出される。そして、流量制御手
段は、算出された冷媒過熱度と予め設定されている所定
の冷媒過熱度との差に応じて冷媒の流量を制御する。し
たがって、電気品箱の冷却必要度に応じた量の冷媒が冷
却用熱交換器に供給されることになって、電気品箱に収
容された電気発熱部品がより一層安定的に冷却され、空
気調和装置の信頼性がさらに向上する。
【0134】さらにまた、空気温度検出手段により電気
品箱内部の空気温度が検出され、流量制御手段は、この
検出値と予め設定されている所定の空気温度との差に応
じて冷媒の流量を制御する。したがって、電気品箱の冷
却必要度に応じた量の冷媒が冷却用熱交換器に供給され
ることになって、電気品箱に収容された電気発熱部品が
より一層安定的に冷却され、空気調和装置の信頼性がさ
らに向上する。
【0135】そして、電気発熱部品温度検出手段により
電気品箱内部の電気発熱部品の温度が検出され、流量制
御手段は、この検出値と予め設定されている所定の電気
発熱部品温度との差に応じて冷媒の流量を制御する。し
たがって、電気品箱の冷却必要度に応じた量の冷媒が冷
却用熱交換器に供給されることになって、電気品箱に収
容された電気発熱部品がより一層安定的に冷却され、空
気調和装置の信頼性がさらに向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1に係る空気調和装置の冷媒
系を中心とする全体構成図である。
【図2】 本発明の実施例2に係る空気調和装置の冷媒
系を中心とする全体構成図である。
【図3】 本発明の実施例3に係る空気調和装置の冷媒
系を中心とする全体構成図である。
【図4】 本発明の実施例4に係る空気調和装置の冷媒
系を中心とする全体構成図である。
【図5】 本発明の実施例5に係る空気調和装置の冷媒
系を中心とする全体構成図である。
【図6】 本発明の実施例6に係る空気調和装置の冷媒
系を中心とする全体構成図である。
【図7】 本発明の実施例7に係る空気調和装置の制御
機構を説明する全体構成図である。
【図8】 本発明の実施例7に係る制御内容を示すフロ
ーチャートである。
【図9】 本発明の実施例8に係る空気調和装置の制御
機構を説明する全体構成図である。
【図10】 本発明の実施例8に係る制御内容を示すフ
ローチャートである。
【図11】 本発明の実施例9に係る空気調和装置の制
御機構を説明する全体構成図である。
【図12】 本発明の実施例9に係る制御内容を示すフ
ローチャートである。
【図13】 従来の空気調和装置の冷媒系を中心とする
全体構成図である。
【図14】 従来の空気調和装置の熱源機を示す斜視図
である。
【符号の説明】
A 熱源機、B,C,D 室内機、1 圧縮機、2 四
方切換弁、3 非利用側熱交換器、4 アキュムレー
タ、5 室内側熱交換器、6,6b,6c,6d第1の
接続配管、7,7b,7c,7d 第2の接続配管、8
配管、9 第1の流量制御装置、10 第1の熱交換
器、11 第2の熱交換器、12 第3の熱交換器、1
3 第4の熱交換器、14 第5の熱交換器、15 冷
却用熱交換器、20 第2の流量制御装置、21 第3
の流量制御装置、22 第4の流量制御装置、23 第
1の逆止弁、24 第2の逆止弁、25 第3の逆止
弁、26 第4の逆止弁、30 第1のバイパス回路、
31 第2のバイパス回路、32 第3のバイパス回
路、33 第4のバイパス回路、34 第5のバイパス
回路、35 第6のバイパス回路、36 第7のバイパ
ス回路、40 電気品箱、50 流量制御手段、60
蒸発温度検出手段、61 冷媒温度検出手段、62 空
気温度検出手段、63 電気発熱部品温度検出手段。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、四方切換弁、非利用側熱交換
    器、アキュムレータ、電気発熱部品を収納した電気品箱
    等を有する1台の熱源機と、室内側熱交換器、第1の流
    量制御装置等を有する複数台の室内機とを、前記非利用
    側熱交換器と前記第1の流量制御装置との間に設けられ
    た第1の接続配管と、前記四方切換弁と前記室内側熱交
    換器との間に設けられた第2の接続配管とにより接続し
    てなる空気調和装置において、 前記第1の接続配管から分岐し第2の流量制御装置を介
    して前記アキュムレータの入口に接続される第1のバイ
    パス回路と、前記アキュムレータの入口と前記第2の流
    量制御装置との間の前記第1のバイパス回路の配管と前
    記第1の接続配管との間で熱交換を行なう第1の熱交換
    器と、前記第1の接続配管から分岐し第3の流量制御装
    置を介して前記アキュムレータの入口に接続される第2
    のバイパス回路と、前記アキュムレータの入口と前記第
    3の流量制御装置との間の前記第2のバイパス回路に設
    けられ前記電気品箱の冷却を行なう冷却用熱交換器と、
    前記第3の流量制御装置を流通する冷媒の流量を制御す
    る流量制御手段とを備えたことを特徴とする空気調和装
    置。
  2. 【請求項2】 圧縮機、四方切換弁、非利用側熱交換
    器、アキュムレータ、電気発熱部品を収納した電気品箱
    等を有する1台の熱源機と、室内側熱交換器、第1の流
    量制御装置等を有する複数台の室内機とを、前記非利用
    側熱交換器と前記第1の流量制御装置との間に設けられ
    た第1の接続配管と、前記四方切換弁と前記室内側熱交
    換器との間に設けられた第2の接続配管とにより接続し
    てなる空気調和装置において、 前記第1の接続配管から分岐し第1の逆止弁と第2の流
    量制御装置とを介して前記アキュムレータの入口に接続
    される第1のバイパス回路と、前記アキュムレータの入
    口と前記第2の流量制御装置との間の前記第1のバイパ
    ス回路の配管と前記第1の接続配管との間で熱交換を行
    なう第1の熱交換器と、前記第1の熱交換器と前記アキ
    ュムレータの入口との間の前記第1のバイパス回路に設
    けられ前記電気品箱の冷却を行なう冷却用熱交換器と、
    前記第2の接続配管から分岐し第2の逆止弁を介して前
    記第1の逆止弁と前記第2の流量制御装置との間の前記
    第1のバイパス回路に接続される第3のバイパス回路
    と、前記第3のバイパス回路の配管と前記第1の接続配
    管との間で熱交換を行なう第2の熱交換器と、前記第2
    の流量制御装置を流通する冷媒の流量を制御する流量制
    御手段とを備えたことを特徴とする空気調和装置。
  3. 【請求項3】 圧縮機、四方切換弁、非利用側熱交換
    器、アキュムレータ、電気発熱部品を収納した電気品箱
    等を有する1台の熱源機と、室内側熱交換器、第1の流
    量制御装置等を有する複数台の室内機とを、前記非利用
    側熱交換器と前記第1の流量制御装置との間に設けられ
    た第1の接続配管と、前記四方切換弁と前記室内側熱交
    換器との間に設けられた第2の接続配管とにより接続し
    てなる空気調和装置において、 前記第1の接続配管から分岐し第2の流量制御装置を介
    して前記第2の接続配管に接続される第4のバイパス回
    路と、前記第2の流量制御装置と前記第2の接続配管と
    の間の前記第4のバイパス回路の配管と前記第1の接続
    配管との間で熱交換を行なう第3の熱交換器と、前記第
    2の流量制御装置と前記第3の熱交換器との間の前記第
    4のバイパス回路から分岐し第3の流量制御装置を介し
    て前記アキュムレータの入口に接続される第5のバイパ
    ス回路と、前記第3の流量制御装置と前記アキュムレー
    タの入口との間の前記第5のバイパス回路に設けられ前
    記電気品箱の冷却を行なう冷却用熱交換器と、前記第3
    の流量制御装置を流通する冷媒の流量を制御する流量制
    御手段とを備えたことを特徴とする空気調和装置。
  4. 【請求項4】 圧縮機、四方切換弁、非利用側熱交換
    器、アキュムレータ、電気発熱部品を収納した電気品箱
    等を有する1台の熱源機と、室内側熱交換器、第1の流
    量制御装置等を有する複数台の室内機とを、前記非利用
    側熱交換器と前記第1の流量制御装置との間に設けられ
    た第1の接続配管と、前記四方切換弁と前記室内側熱交
    換器との間に設けられた第2の接続配管とにより接続し
    てなる空気調和装置において、 前記第1の接続配管から分岐し第3の流量制御装置を介
    して前記アキュムレータの入口に接続される第2のバイ
    パス回路と、前記アキュムレータの入口と前記第3の流
    量制御装置との間の前記第2のバイパス回路に設けられ
    前記電気品箱の冷却を行なう冷却用熱交換器と、前記第
    1の接続配管から分岐し第2の流量制御装置を介して前
    記第2の接続配管に接続される第4のバイパス回路と、
    前記第2の流量制御装置と前記第2の接続配管との間の
    前記第4のバイパス回路の配管と前記第1の接続配管と
    の間で熱交換を行なう第3の熱交換器と、前記第2の接
    続配管と前記第3の熱交換器との間の前記第4のバイパ
    ス回路から分岐し第4の流量制御装置を介して前記第3
    の流量制御装置と前記冷却用熱交換器との間の前記第2
    のバイパス回路に接続される第6のバイパス回路と、前
    記四方切換弁と前記非利用側熱交換器とを接続する配管
    と前記第6のバイパス回路の配管との間で熱交換を行な
    う第4の熱交換器と、冷房運転時には前記第3の流量制
    御装置を流通する冷媒の流量を制御し暖房運転時には前
    記第4の流量制御装置を流通する冷媒の流量を制御する
    流量制御手段とを備えたことを特徴とする空気調和装
    置。
  5. 【請求項5】 圧縮機、四方切換弁、非利用側熱交換
    器、アキュムレータ、電気発熱部品を収納した電気品箱
    等を有する1台の熱源機と、室内側熱交換器、第1の流
    量制御装置等を有する複数台の室内機とを、前記非利用
    側熱交換器と前記第1の流量制御装置との間に設けられ
    た第1の接続配管と、前記四方切換弁と前記室内側熱交
    換器との間に設けられた第2の接続配管とにより接続し
    てなる空気調和装置において、 前記第1の接続配管から分岐し第3の逆止弁と第3の流
    量制御装置とを介して前記アキュムレータの入口に接続
    される第2のバイパス回路と、前記アキュムレータの入
    口と前記第3の流量制御装置との間の前記第2のバイパ
    ス回路に設けられ前記電気品箱の冷却を行なう冷却用熱
    交換器と、前記第1の接続配管から分岐し第2の流量制
    御装置を介して前記第2の接続配管に接続される第4の
    バイパス回路と、前記第2の流量制御装置と前記第2の
    接続配管との間の前記第4のバイパス回路の配管と前記
    第1の接続配管との間で熱交換を行なう第3の熱交換器
    と、前記第2の接続配管と前記第3の熱交換器との間の
    前記第4のバイパス回路から分岐し第4の逆止弁を介し
    て前記第3の逆止弁と前記第3の流量制御装置との間の
    前記第2のバイパス回路に接続される第6のバイパス回
    路と、前記四方切換弁と前記非利用側熱交換器とを接続
    する配管と前記第6のバイパス回路の配管との間で熱交
    換を行なう第4の熱交換器と、前記第3の流量制御装置
    を流通する冷媒の流量を制御する流量制御手段とを備え
    たことを特徴とする空気調和装置。
  6. 【請求項6】 圧縮機、四方切換弁、非利用側熱交換
    器、アキュムレータ、電気発熱部品を収納した電気品箱
    等を有する1台の熱源機と、室内側熱交換器、第1の流
    量制御装置等を有する複数台の室内機とを、前記非利用
    側熱交換器と前記第1の流量制御装置との間に設けられ
    た第1の接続配管と、前記四方切換弁と前記室内側熱交
    換器との間に設けられた第2の接続配管とにより接続し
    てなる空気調和装置において、 前記第1の接続配管から分岐し第2の流量制御装置を介
    して前記アキュムレータの入口に接続される第1のバイ
    パス回路と、前記アキュムレータの入口と前記第2の流
    量制御装置との間の前記第1のバイパス回路の配管と前
    記第1の接続配管との間で熱交換を行なう第1の熱交換
    器と、前記第1の接続配管から分岐し第3の逆止弁と第
    3の流量制御装置とを介して前記アキュムレータの入口
    に接続される第2のバイパス回路と、前記アキュムレー
    タの入口と前記第3の流量制御装置との間の前記第2の
    バイパス回路に設けられ前記電気品箱の冷却を行なう冷
    却用熱交換器と、前記第2の接続配管から分岐し第4の
    逆止弁を介して前記第3の逆止弁と前記第3の流量制御
    装置との間の前記第2のバイパス回路に接続される第7
    のバイパス回路と、前記四方切換弁と前記非利用側熱交
    換器とを接続する配管と前記第7のバイパス回路の配管
    との間で熱交換を行なう第5の熱交換器と、前記第3の
    流量制御装置を流通する冷媒の流量を制御する流量制御
    手段とを備えたことを特徴とする空気調和装置。
  7. 【請求項7】 冷却用熱交換器の出口近傍で冷媒の温度
    を検出する冷媒温度検出手段と、アキュムレータの入口
    近傍で冷媒の蒸発温度を検出する冷媒蒸発温度検出手段
    とを備え、流量制御手段は前記冷媒温度検出手段と前記
    冷媒蒸発温度検出手段との検出値から算出される冷媒過
    熱度と予め設定されている所定の冷媒過熱度との差に応
    じて冷媒の流量を制御する請求項第1項、第2項、第3
    項、第4項、第5項、または第6項に記載の空気調和装
    置。
  8. 【請求項8】 電気品箱内部の空気温度を検出する空気
    温度検出手段を備え、流量制御手段は前記空気温度検出
    手段の検出値と予め設定されている所定の空気温度との
    差に応じて冷媒の流量を制御する請求項第1項、第2
    項、第3項、第4項、第5項、または第6項に記載の空
    気調和装置。
  9. 【請求項9】 電気品箱内部の電気発熱部品の温度を検
    出する電気発熱部品温度検出手段を備え、流量制御手段
    は前記電気発熱部品温度検出手段の検出値と予め設定さ
    れている所定の電気発熱部品温度との差に応じて冷媒の
    流量を制御する請求項第1項、第2項、第3項、第4
    項、第5項、または第6項に記載の空気調和装置。
JP334695A 1995-01-12 1995-01-12 空気調和装置 Pending JPH08189719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP334695A JPH08189719A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP334695A JPH08189719A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08189719A true JPH08189719A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11554803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP334695A Pending JPH08189719A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08189719A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1995536A1 (en) * 2006-02-20 2008-11-26 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner and heat source unit
CN105402818A (zh) * 2015-12-22 2016-03-16 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统及其排空方法
WO2016147275A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 三菱電機株式会社 冷凍装置
WO2017138243A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 冷凍サイクル装置
WO2019149167A1 (zh) * 2018-01-31 2019-08-08 青岛海尔空调电子有限公司 一种空调散热结构控制方法及系统

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1995536A1 (en) * 2006-02-20 2008-11-26 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner and heat source unit
EP1995536A4 (en) * 2006-02-20 2014-06-18 Daikin Ind Ltd AIR CONDITIONING AND HEAT SOURCE UNIT
WO2016147275A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 三菱電機株式会社 冷凍装置
JPWO2016147275A1 (ja) * 2015-03-13 2017-08-10 三菱電機株式会社 冷凍装置
EP3264008A4 (en) * 2015-03-13 2018-10-10 Mitsubishi Electric Corporation Freezing device
CN105402818A (zh) * 2015-12-22 2016-03-16 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统及其排空方法
CN105402818B (zh) * 2015-12-22 2018-02-06 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统及其排空方法
WO2017138243A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 冷凍サイクル装置
JP2017141987A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 三菱重工業株式会社 冷凍サイクル装置
CN108291746A (zh) * 2016-02-08 2018-07-17 三菱重工制冷空调系统株式会社 制冷循环装置
WO2019149167A1 (zh) * 2018-01-31 2019-08-08 青岛海尔空调电子有限公司 一种空调散热结构控制方法及系统
US11530855B2 (en) 2018-01-31 2022-12-20 Qingdao Haier Air-Conditioning Electronic Co., Ltd. Air conditioner heat dissipation structure control method and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004267299B2 (en) Refrigeration system
JP2002081767A (ja) 空気調和装置
JP2003130482A (ja) 空気調和装置
JP2012167869A (ja) 空気調和機
JP2007225141A (ja) ガスヒートポンプ式空気調和装置及びガスヒートポンプ式空気調和装置の起動方法
JP2004317091A (ja) 空気調和装置、空気調和装置の冷媒回路及び空気調和装置における冷媒回路の制御方法
JPH08189719A (ja) 空気調和装置
JP2010002112A (ja) 冷凍装置
JP2944507B2 (ja) 空気調和装置
JPH08159621A (ja) 空気調和機
JP2981559B2 (ja) 空気調和機
JP2718286B2 (ja) 空気調和装置
JP2009115336A (ja) 冷凍装置
JP2981561B2 (ja) 空気調和機
JP2002213839A (ja) 多室形空気調和機
JP2621687B2 (ja) 空気調和装置
JPH0571825A (ja) 多室型空気調和機
JP3138491B2 (ja) 空気調和装置
JP7493126B2 (ja) 空気調和機
JPH05322348A (ja) 空気調和装置
JP3092212B2 (ja) 空気調和装置
JPH05172434A (ja) 空気調和装置
JPH04217759A (ja) 多室型空気調和機
JP2003279174A (ja) 空気調和装置
JPH04359767A (ja) 空気調和装置