JP5130910B2 - 空気調和装置及び冷媒量判定方法 - Google Patents

空気調和装置及び冷媒量判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5130910B2
JP5130910B2 JP2007340778A JP2007340778A JP5130910B2 JP 5130910 B2 JP5130910 B2 JP 5130910B2 JP 2007340778 A JP2007340778 A JP 2007340778A JP 2007340778 A JP2007340778 A JP 2007340778A JP 5130910 B2 JP5130910 B2 JP 5130910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
liquid
communication pipe
shut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007340778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009162410A (ja
Inventor
忠史 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2007340778A priority Critical patent/JP5130910B2/ja
Priority to ES08867992.3T priority patent/ES2684127T3/es
Priority to PCT/JP2008/073370 priority patent/WO2009084519A1/ja
Priority to EP08867992.3A priority patent/EP2236960B1/en
Priority to CN2008801233904A priority patent/CN101910759B/zh
Priority to US12/808,729 priority patent/US8578725B2/en
Publication of JP2009162410A publication Critical patent/JP2009162410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130910B2 publication Critical patent/JP5130910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/005Outdoor unit expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/04Refrigerant level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2108Temperatures of a receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空気調和装置の冷媒回路内の冷媒量の適否を判定する機能、特に、圧縮機と熱源側熱交換器とレシーバとを有する熱源ユニットと、利用側膨張機構と利用側熱交換器とを有する利用ユニットとが液冷媒連絡管及びガス冷媒連絡管を介して接続されることによって構成される空気調和装置の冷媒回路内の冷媒量の適否を判定する機能に関する。
従来、圧縮機と熱源側熱交換器とレシーバとを有する熱源ユニットと、利用側膨張弁と利用側熱交換器とを有する利用ユニットとが液冷媒連絡管及びガス冷媒連絡管を介して接続されることによって構成される空気調和装置の冷媒回路内の冷媒量の適否を判定するために、所定の条件下で空気調和装置を運転するようにしている。このような所定の条件下における運転として、例えば、冷媒の蒸発器として機能する利用側熱交換器の出口における冷媒の過熱度が正値になるように制御するとともに、圧縮機による冷媒回路の低圧側の冷媒圧力を一定になるように制御するものがある。
特開2006−023072号公報
しかし、上述の特許文献1の冷媒量の適否の判定では、冷媒量を判定するための運転条件として、種々の運転制御を行う手法が採用されているため、やや煩雑なものとなっている。
これに対して、本願発明者は、利用側膨張弁と冷房運転を行う際の冷媒回路における冷媒の流れ方向における液冷媒連絡管の上流側に配置された遮断弁とによって、冷媒回路のうち液冷媒連絡管を含む利用側膨張弁と遮断弁との間の部分に液冷媒を封じ込めて、遮断弁によって冷媒回路内における冷媒の循環を途絶えさせて、これによって、凝縮器として機能する熱源側熱交換器において凝縮された冷媒を冷媒回路のうち遮断弁の上流側で、かつ、圧縮機の下流側の部分に溜めるとともに、圧縮機の運転によって、利用側熱交換器やガス冷媒連絡管等のような冷媒回路のうち利用側膨張弁の下流側で、かつ、圧縮機の上流側の部分に、冷媒がほとんど存在しない状態にし、この状態において、冷媒検知機構によって、冷媒回路のうち遮断弁の上流側で、かつ、圧縮機の下流側の部分に集中的に集められた冷媒の量に関する状態量を検知し、適正な冷媒量の判定を行うことを発明した(特願2006−294485号参照)。
しかし、冷房運転を行う際の冷媒回路における冷媒の流れ方向において遮断弁の上流側にレシーバが存在する空気調和装置において、上述の冷媒量の判定手法を適用すると、利用側膨張弁及び遮断弁によって、冷媒回路のうち液冷媒連絡管を含む利用側膨張弁と遮断弁との間の部分に液冷媒を封じ込めて、遮断弁によって冷媒回路内における冷媒の循環を途絶えさせ、冷媒回路のうち遮断弁の上流側で、かつ、圧縮機の下流側の部分に徐々に溜まっていくようにした際に、レシーバが冷媒回路のうち遮断弁の上流側で、かつ、圧縮機の下流側の部分において比較的大きな容積を占めていることから、レシーバ内に溜まる液冷媒の量が一定しない状態になり、これにより、冷媒検知機構による冷媒量に関する状態量の検知精度が低くなってしまい、適正な冷媒量の判定を行うことができなくなるおそれがある。これに対して、レシーバ内を液冷媒で満たすように運転することも考えられなくもないが、レシーバ内を液冷媒で満たすことができるようにするために、冷媒回路内に封入される冷媒量を多くしておく必要が生じることから好ましくない。また、冷房運転を行う際の冷媒回路における冷媒の流れ方向において遮断弁の下流側にレシーバが存在する空気調和装置において、上述の冷媒量の判定手法を適用すると、利用側膨張弁及び遮断弁によって、冷媒回路のうち液冷媒連絡管を含む利用側膨張弁と遮断弁との間の部分に液冷媒を封じ込めて、利用側膨張弁及び遮断弁によって冷媒回路内における冷媒の循環を途絶えさせる前の段階においても、レシーバ内に存在する冷媒量が一定しない状態になっているため、利用側膨張弁及び遮断弁によって冷媒回路内における冷媒の循環を途絶えさせた後の段階においても、利用側膨張弁と遮断弁との間の部分に封じ込められる冷媒量が一定しない状態になり、これにより、冷媒検知機構による冷媒量に関する状態量の検知精度が低くなってしまい、適正な冷媒量の判定を行うことができなくなるおそれがある。
本発明の課題は、レシーバ内に冷媒が溜まることによる検知精度の低下を抑えつつ、冷媒量の適否の判定を行うために必要となる条件を簡易なものとすることが可能な空気調和装置及び冷媒量判定方法を提供することにある。
第1の発明にかかる空気調和装置は、冷媒回路と、第1遮断機構と、第2遮断機構と、連通管と、冷媒検知機構とを備えている。冷媒回路は、圧縮機と熱源側熱交換器とレシーバとを有する熱源ユニットと、利用側膨張機構と利用側熱交換器とを有する利用ユニットと、熱源ユニットと利用ユニットとを接続する液冷媒連絡管及びガス冷媒連絡管を含み、熱源側熱交換器を圧縮機において圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ、利用側熱交換器を熱源側熱交換器において凝縮された後にレシーバ、液冷媒連絡管及び利用側膨張機構を通じて送られる冷媒の蒸発器として機能させる冷房運転を少なくとも行うことが可能である。第1遮断機構は、冷房運転を行う際の冷媒回路における冷媒の流れ方向においてレシーバの下流側であって液冷媒連絡管の上流側に配置されており、冷媒の通過を遮断することが可能である。第2遮断機構は、冷房運転を行う際の冷媒回路における冷媒の流れ方向において熱源側熱交換器の下流側であってレシーバの上流側に配置されており、冷媒の通過を遮断することが可能である。連通管は、冷媒回路のうち第1遮断機構と第2遮断機構との間の部分と圧縮機の吸入側の部分とを接続する。冷媒検知機構は、冷房運転を行う際の冷媒回路における冷媒の流れ方向において第2遮断機構の上流側に配置されており、第2遮断機構の上流側に存在する冷媒量に関する状態量を検知する。
この空気調和装置では、冷房運転を行う際の冷媒回路における冷媒の流れ方向において熱源側熱交換器の下流側であってレシーバの上流側に第2遮断機構を設けるとともに、冷媒回路のうち第1遮断機構と第2遮断機構との間の部分と圧縮機の吸入側の部分とを接続する連通管を設けるようにしているため、冷房運転を行う際に、利用側膨張機構及び第1遮断機構によって、冷媒回路のうち液冷媒連絡管を含む利用側膨張機構と第1遮断機構との間の部分に液冷媒を封じ込めるようにするとともに、第1遮断機構及び第2遮断機構によって、冷媒回路のうちレシーバを含む第1遮断機構と第2遮断機構との間の部分と他の部分との間における冷媒の通過を遮断し、さらに、連通管によって、冷媒回路のうち第1遮断機構と第2遮断機構との間の部分と圧縮機の吸入側の部分とを接続することができるようになる。そして、これらの操作を行うと、凝縮器として機能する熱源側熱交換器において凝縮された冷媒は、第2遮断機構によって冷媒回路内における冷媒の循環が途絶えているために、熱源側熱交換器等のような冷媒回路のうち第2遮断機構の上流側で、かつ、圧縮機の下流側の部分に徐々に溜まっていくことになる。しかも、圧縮機の運転によって、利用側熱交換器やガス冷媒連絡管等のような冷媒回路のうち利用側膨張機構の下流側で、かつ、圧縮機の上流側の部分には、冷媒がほとんど存在しない状態となるとともに、連通管を通じてレシーバ内の冷媒も圧縮機に吸入されるため、レシーバ内にも冷媒がほとんど存在しない状態になる。これにより、冷媒回路内の冷媒は、レシーバ内に溜まることなく、冷媒回路のうち第2遮断機構の上流側で、かつ、圧縮機の下流側の部分に集中的に集められることになるため、レシーバ内に冷媒が溜まることによる検知精度の低下を抑えつつ、冷媒検知機構によって、この部分に集められた冷媒量に関する状態量を検知でき、適正な冷媒量の判定を行うことが可能になる。
これにより、この空気調和装置では、冷媒量に関する判定を行うための条件を簡易なものとしつつ、適正な冷媒量の判定を行うことが可能になる。
しかも、この空気調和装置は、運転制御手段と、冷媒量判定手段とをさらに備えている。運転制御手段は、利用側膨張機構及び第1遮断機構によって、冷媒回路のうち液冷媒連絡管を含む利用側膨張機構と第1遮断機構との間の部分に液冷媒を封じ込めるとともに、第2遮断機構及び連通管によって、冷媒回路のうちレシーバを含む第1遮断機構と第2遮断機構との間の部分の冷媒を圧縮機の吸入側に連通させた状態にして、圧縮機において圧縮される冷媒を熱源側熱交換器において凝縮させて熱源側熱交換器を含む第2遮断機構の上流側の部分に溜める運転を行う冷媒量判定運転を行うことが可能である。冷媒量判定手段は、冷媒量判定運転において冷媒検知機構が検知した冷媒量に関する状態量に基づいて、冷媒回路内の冷媒量の適否を判定する。
この空気調和装置では、冷媒量判定手段をさらに備えているため、少なくとも冷媒量の適否の判定を自動的に行うことができる。
の発明にかかる空気調和装置は、第の発明にかかる空気調和装置において、利用側膨張機構及び第1遮断機構によって、冷媒回路のうち液冷媒連絡管を含む利用側膨張機構と第1遮断機構との間の部分に液冷媒を封じ込める前に、熱源側熱交換器から液冷媒連絡管を通じて利用側膨張機構に送られる冷媒の温度を調節することが可能な温度調節機構をさらに備えている。
この空気調和装置では、温度調節機構によって、冷媒回路のうち液冷媒連絡管を含む利用側膨張機構と第1遮断機構との間の部分に液冷媒を封じ込める前に、液冷媒連絡管における冷媒の温度が一定になるように調節することができるため、冷媒量判定運転において、冷媒回路のうち液冷媒連絡管を含む利用側膨張機構と第1遮断機構との間の部分に、冷媒の温度も考慮された正確な量の液冷媒を封じ込めることができる。
これにより、例えば、冷媒量判定運転において、冷媒回路のうち液冷媒連絡管を含む利用側膨張機構と第1遮断機構との間の部分に、常に一定量の冷媒を封じ込めることができるため、冷媒回路を構成する液冷媒連絡管の長さが長く、液冷媒連絡管に封じ込められる冷媒量が比較的多い場合であっても、液冷媒連絡管に正確な量の冷媒を封じ込めることができ、これにより、冷媒回路のうち第2遮断機構の上流側で、かつ、圧縮機の下流側の部分における冷媒量に対する影響を抑えて、冷媒検知機構による冷媒量に関する状態量の安定した検知を行うことができる。
の発明にかかる空気調和装置は、第の発明にかかる空気調和装置において、温度調節機構は、熱源側熱交換器と液冷媒連絡管との間に接続された過冷却器である。連通管は、冷媒の流量を調節する連通管膨張機構を有しており、熱源側熱交換器から液冷媒連絡管を通じて利用側膨張機構に送られる冷媒の一部を第1遮断機構と第2遮断機構との間から分岐させ、分岐された冷媒を連通管膨張機構によって減圧した後に、過冷却器に導入して、熱源側熱交換器から液冷媒連絡管を通じて利用側膨張機構に送られる冷媒と熱交換させた後に、圧縮機の吸入側に戻すことが可能である。
この空気調和装置では、温度調節機構としての過冷却器の冷却源として、連通管を流れる冷媒を使用しているため、レシーバ内に冷媒がほとんど存在しない状態にするための構成と、液冷媒連絡管における冷媒の温度が一定になるように調節するための構成とが兼用されていることになる。
これにより、この空気調和装置では、冷媒量に関する判定を行うための構成の複雑化を抑えることができる。
の発明にかかる空気調和装置は、第1〜第3の発明のいずれかにかかる空気調和装置において、レシーバには、レシーバの底部における冷媒の温度を検知するためのレシーバ底部温度検出機構が設けられている。
この空気調和装置では、レシーバ底部温度検出機構が設けられているため、レシーバ内に液冷媒が溜まっているかどうかを確実に検知することができる。
これにより、この空気調和装置では、冷媒検知機構による冷媒量に関する状態量の安定した検知を行うことができる。
の発明にかかる冷媒量判定方法は、圧縮機と熱源側熱交換器とレシーバとを有する熱源ユニットと、利用側膨張機構と利用側熱交換器とを有する利用ユニットと、熱源ユニットと利用ユニットとを接続する液冷媒連絡管及びガス冷媒連絡管を含み、熱源側熱交換器を圧縮機において圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ、利用側熱交換器を熱源側熱交換器において凝縮された後にレシーバ、液冷媒連絡管及び利用側膨張機構を通じて送られる冷媒の蒸発器として機能させる冷房運転を少なくとも行うことが可能な冷媒回路を備えた空気調和装置において、冷媒回路内の冷媒量の適否を判定する冷媒量判定方法であって、冷房運転を行う際の冷媒回路における冷媒の流れ方向においてレシーバの下流側であって液冷媒連絡管の上流側に配置されており冷媒の通過を遮断することが可能な第1遮断機構と、利用側膨張機構とによって、冷媒回路のうち液冷媒連絡管を含む利用側膨張機構と第1遮断機構との間の部分に液冷媒を封じ込めるとともに、冷房運転を行う際の冷媒回路における冷媒の流れ方向において熱源側熱交換器の下流側であってレシーバの上流側に配置されており冷媒の通過を遮断することが可能な第2遮断機構と、冷媒回路のうち第1遮断機構と第2遮断機構との間の部分と圧縮機の吸入側の部分とを接続する連通管とによって、冷媒回路のうちレシーバを含む第1遮断機構と第2遮断機構との間の部分の冷媒を圧縮機の吸入側に連通させた状態にして、圧縮機において圧縮される冷媒を熱源側熱交換器において凝縮させて熱源側熱交換器を含む第2遮断機構の上流側の部分に溜める冷媒量判定運転を行い、冷房運転を行う際の冷媒回路における冷媒の流れ方向において第2遮断機構の上流側に配置されており第2遮断機構の上流側に存在する冷媒量に関する状態量を検知する冷媒検知機構によって、第2遮断機構の上流側に存在する冷媒量に関する状態量を検知し、冷媒量判定運転において冷媒検知機構が検知した冷媒量に関する状態量に基づいて、冷媒回路内の冷媒量の適否を判定する。
この冷媒量判定方法では、凝縮器として機能する熱源側熱交換器において凝縮された冷媒は、第2遮断機構によって冷媒回路内における冷媒の循環が途絶えているために、熱源側熱交換器等のような冷媒回路のうち第2遮断機構の上流側で、かつ、圧縮機の下流側の部分に徐々に溜まっていくことになる。しかも、圧縮機の運転によって、利用側熱交換器やガス冷媒連絡管等のような冷媒回路のうち利用側膨張機構の下流側で、かつ、圧縮機の上流側の部分には、冷媒がほとんど存在しない状態となるとともに、連通管を通じてレシーバ内の冷媒も圧縮機に吸入されるため、レシーバ内にも冷媒がほとんど存在しない状態になる。これにより、冷媒回路内の冷媒は、レシーバ内に溜まることなく、冷媒回路のうち第2遮断機構の上流側で、かつ、圧縮機の下流側の部分に集中的に集められることになるため、レシーバ内に冷媒が溜まることによる検知精度の低下を抑えつつ、冷媒検知機構によって、この部分に集められた冷媒量に関する状態量を検知でき、適正な冷媒量の判定を行うことが可能になる。
これにより、この冷媒量判定方法では、冷媒量に関する判定を行うための条件を簡易なものとしつつ、適正な冷媒量の判定を行うことが可能になる。
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
第1の発明では、冷媒量に関する判定を行うための条件を簡易なものとしつつ、適正な冷媒量の判定を行うことが可能になる。しかも、少なくとも冷媒量の適否の判定を自動的に行うことができる。
の発明では、冷媒検知機構による冷媒量に関する状態量の安定した検知を行うことができる。
の発明では、冷媒量に関する判定を行うための構成の複雑化を抑えることができる。
の発明では、冷媒検知機構による冷媒量に関する状態量の安定した検知を行うことができる。
の発明では、冷媒量に関する判定を行うための条件を簡易なものとしつつ、適正な冷媒量の判定を行うことが可能になる。
以下、図面に基づいて、本発明にかかる空気調和装置及び冷媒量判定方法の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
(1)空気調和装置の構成
図1は、本発明の第1実施形態にかかる空気調和装置1の概略構成図である。空気調和装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、ビル等の室内の冷暖房に使用される装置である。空気調和装置1は、主として、1台の熱源ユニットとしての室外ユニット2と、それに並列に接続された複数台(本実施形態では、2台)の利用ユニットとしての室内ユニット4、5と、室外ユニット2と室内ユニット4、5とを接続する冷媒連絡管としての液冷媒連絡管6及びガス冷媒連絡管7とを備えている。すなわち、本実施形態の空気調和装置1の蒸気圧縮式の冷媒回路10は、室外ユニット2と、室内ユニット4、5と、液冷媒連絡管6及びガス冷媒連絡管7とが接続されることによって構成されている。
<室内ユニット>
室内ユニット4、5は、ビル等の室内の天井に埋め込みや吊り下げ等により、又は、室内の壁面に壁掛け等により設置されている。室内ユニット4、5は、液冷媒連絡管6及びガス冷媒連絡管7を介して室外ユニット2に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
次に、室内ユニット4、5の構成について説明する。なお、室内ユニット4と室内ユニット5とは同様の構成であるため、ここでは、室内ユニット4の構成のみ説明し、室内ユニット5の構成については、それぞれ、室内ユニット4の各部を示す40番台の符号の代わりに50番台の符号を付して、各部の説明を省略する。
室内ユニット4は、主として、冷媒回路10の一部を構成する室内側冷媒回路10a(室内ユニット5では、室内側冷媒回路10b)を有している。この室内側冷媒回路10aは、主として、利用側膨張機構としての室内膨張弁41と、利用側熱交換器としての室内熱交換器42とを有している。
本実施形態において、室内膨張弁41は、室内側冷媒回路10a内を流れる冷媒の流量の調節等を行うために、室内熱交換器42の液側に接続された電動膨張弁であり、冷媒の通過を遮断することも可能である。
本実施形態において、室内熱交換器42は、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であり、冷房運転時には冷媒の蒸発器として機能して室内空気を冷却し、暖房運転時には冷媒の凝縮器として機能して室内空気を加熱する熱交換器である。尚、本実施形態において、室外熱交換器42は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であるが、これに限定されず、他の型式の熱交換器であってもよい。
本実施形態において、室内ユニット4は、ユニット内に室内空気を吸入して、室内熱交換器42において冷媒と熱交換させた後に、供給空気として室内に供給するための送風ファンとしての室内ファン43を有している。室内ファン43は、室内熱交換器42に供給する空気の風量を可変することが可能なファンであり、本実施形態において、DCファンモータ等からなるモータ43mによって駆動される遠心ファンや多翼ファン等である。
また、室内ユニット4には、各種のセンサが設けられている。室内熱交換器42の液側には、冷媒の温度(すなわち、暖房運転時における凝縮温度又は冷房運転時における蒸発温度に対応する冷媒温度)を検出する液側温度センサ44が設けられている。室内熱交換器42のガス側には、冷媒の温度を検出するガス側温度センサ45が設けられている。室内ユニット4の室内空気の吸入口側には、ユニット内に流入する室内空気の温度(すなわち、室内温度)を検出する室内温度センサ46が設けられている。本実施形態において、液側温度センサ44、ガス側温度センサ45及び室内温度センサ46は、サーミスタからなる。また、室内ユニット4は、室内ユニット4を構成する各部の動作を制御する室内側制御部47を有している。そして、室内側制御部47は、室内ユニット4の制御を行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリ等を有しており、室内ユニット4を個別に操作するためのリモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行ったり、室外ユニット2との間で伝送線8aを介して制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
<室外ユニット>
室外ユニット2は、ビル等の室外に設置されており、液冷媒連絡管6及びガス冷媒連絡管7を介して室内ユニット4、5に接続されており、室内ユニット4、5の間で冷媒回路10を構成している。
次に、室外ユニット2の構成について説明する。室外ユニット2は、主として、冷媒回路10の一部を構成する室外側冷媒回路10cを有している。この室外側冷媒回路10cは、主として、圧縮機21と、四路切換弁22と、熱源側熱交換器としての室外熱交換器23と、第2遮断機構又は熱源側膨張機構としての室外膨張弁38と、レシーバ24と、温度調節機構としての過冷却器25と、第1遮断機構としての液側閉鎖弁26と、ガス側閉鎖弁27とを有している。
圧縮機21は、運転容量を可変することが可能な圧縮機であり、本実施形態において、インバータにより回転数が制御されるモータ21mによって駆動される容積式圧縮機である。尚、本実施形態において、圧縮機21は、1台のみであるが、これに限定されず、室内ユニットの接続台数等に応じて、2台以上の圧縮機が並列に接続されていてもよい。
四路切換弁22は、冷媒の流れの方向を切り換えるための弁であり、冷房運転時には、室外熱交換器23を圧縮機21によって圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ、室内熱交換器42、52を室外熱交換器23において凝縮される冷媒の蒸発器として機能させるために、圧縮機21の吐出側と室外熱交換器23のガス側とを接続するとともに圧縮機21の吸入側とガス冷媒連絡管7側とを接続し(図1の四路切換弁22の実線を参照)、暖房運転時には、室内熱交換器42、52を圧縮機21によって圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ、室外熱交換器23を室内熱交換器42、52において凝縮される冷媒の蒸発器として機能させるために、圧縮機21の吐出側とガス冷媒連絡管7側とを接続するとともに圧縮機21の吸入側と室外熱交換器23のガス側とを接続することが可能である(図1の四路切換弁22の破線を参照)。
本実施形態において、室外熱交換器23は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であり、図2に示されるように、主として、伝熱管と多数のフィンとから構成される熱交換器本体23aと、熱交換器本体23aのガス側に接続されるヘッダ23bと、熱交換器本体23aの液側に接続される分流器23cとを有している。ここで、図2は、室外熱交換器23の概略図である。室外熱交換器23は、冷房運転時には冷媒の凝縮器として機能し、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能する熱交換器である。室外熱交換器23は、そのガス側が四路切換弁22に接続され、その液側が室外膨張弁38に接続されている。また、室外熱交換器23の側面には、図2に示されるように、冷房運転を行う際の冷媒回路10における冷媒の流れ方向において液側閉鎖弁26の上流側に配置されており、室外膨張弁38の上流側に存在する冷媒量に関する状態量を検知する冷媒検知機構としての液面検知センサ39が設けられている。液面検知センサ39は、室外膨張弁38の上流側に存在する冷媒量に関する状態量としての室外熱交換器23に溜まっている液冷媒の量を検出するためのセンサであり、室外熱交換器23(より具体的には、ヘッダ23b)の高さ方向に沿って配置された管状検知部材によって構成されている。ここで、冷房運転の場合において、圧縮機21から吐出される高温・高圧のガス冷媒は、室外熱交換器23内において、室外ファン28により供給される空気によって冷却されて凝縮し、高圧の液冷媒となる。すなわち、液面検知センサ39は、冷媒が気体状態で存在する領域と、液体状態で存在する領域との境界を液面として検出するものである。尚、液面検知センサ39は、このような管状検知部材に限られるものではなく、例えば、室外熱交換器23(より具体的には、ヘッダ23b)の高さ方向に沿って複数箇所に配置されたサーミスタ等の温度センサによって構成し、室外熱交換器23の雰囲気温度よりも高温のガス冷媒の部分と、室外熱交換器23の雰囲気温度と同程度の温度の液冷媒の部分との境界を液面として検出するものであってもよい。尚、本実施形態において、室外熱交換器23は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であるが、これに限定されず、他の型式の熱交換器であってもよい。また、本実施形態において、ヘッダ23bは熱交換器本体23aの一端に設けられ、分流器23cは熱交換器本体23aの他端に設けられているが、これに限定されず、ヘッダ23b及び分流器23cが熱交換器本体23aの同じ端部に設けられていてもよい。
本実施形態において、室外膨張弁38は、室外側冷媒回路10c内を流れる冷媒の圧力や流量等の調節を行うために、冷房運転を行う際の冷媒回路10における冷媒の流れ方向において室外熱交換器23の下流側であってレシーバ24の上流側に配置された(本実施形態においては、室外熱交換器23の液側に接続されている)電動膨張弁であり、冷媒の通過を遮断することも可能である。
本実施形態において、室外ユニット2は、ユニット内に室外空気を吸入して、室外熱交換器23において冷媒と熱交換させた後に、室外に排出するための送風ファンとしての室外ファン28を有している。この室外ファン28は、室外熱交換器23に供給する空気の風量を可変することが可能なファンであり、本実施形態において、DCファンモータ等からなるモータ28mによって駆動されるプロペラファン等である。
レシーバ24は、室外膨張弁38と液側閉鎖弁26との間に接続されており、冷房運転と暖房運転との冷媒循環量差や室内ユニット4、5の運転負荷の変動等に応じて冷媒回路10内に発生する余剰冷媒を溜めることが可能な容器である。
過冷却器25は、本実施形態において、2重管式の熱交換器や、熱源側熱交換器において凝縮された冷媒が流れる冷媒管と後述のバイパス冷媒管61とを接触させることによって構成された配管熱交換器であり、室外熱交換器23において凝縮された後に、室内膨張弁41、51に送られる冷媒を冷却するために、室外熱交換器23と液冷媒連絡管6との間に設けられている。より具体的には、過冷却器25は、レシーバ24と液側閉鎖弁26との間に接続されている。
本実施形態においては、過冷却器25の冷却源としてのバイパス冷媒管61が設けられている。尚、以下の説明では、冷媒回路10からバイパス冷媒管61を除いた部分を、便宜上、主冷媒回路と呼ぶことにする。バイパス冷媒管61は、室外熱交換器23から室内膨張弁41、51へ送られる冷媒の一部を主冷媒回路から分岐させて、分岐された冷媒を減圧した後に、過冷却器25に導入して、室外熱交換器23から液冷媒連絡管6を通じて室内膨張弁41、51に送られる冷媒と熱交換させた後に、圧縮機21の吸入側に戻すように主冷媒回路に接続されている。具体的には、バイパス冷媒管61は、室外膨張弁38から室内膨張弁41、51に送られる冷媒の一部を室外熱交換器23と過冷却器25との間の位置から分岐させるように接続された分岐管64と、過冷却器25のバイパス冷媒管側の出口から圧縮機21の吸入側に戻すように圧縮機21の吸入側に接続された合流管65と、バイパス冷媒管61を流れる冷媒の流量を調節するための連通管膨張機構としてのバイパス膨張弁62とを有している。ここで、バイパス膨張弁62は、電動膨張弁からなる。これにより、室外熱交換器23から室内膨張弁41、51に送られる冷媒は、過冷却器25において、バイパス膨張弁62によって減圧された後のバイパス冷媒管61を流れる冷媒によって冷却される。すなわち、過冷却器25は、バイパス膨張弁62の開度調節によって能力制御が行われることになる。また、バイパス冷媒管61は、後述のように、冷媒回路10のうち液側閉鎖弁26と室外膨張弁38との間の部分と圧縮機21の吸入側の部分とを接続する連通管としても機能するようになっている。尚、バイパス冷媒管61は、本実施形態において、レシーバ24と過冷却器25との間の位置から冷媒を分岐させるように設けられているが、これに限定されず、室外膨張弁38と液側閉鎖弁26との間の位置から冷媒を分岐させるように設けられていればよい。
液側閉鎖弁26及びガス側閉鎖弁27は、外部の機器・配管(具体的には、液冷媒連絡管6及びガス冷媒連絡管7)との接続口に設けられた弁である。液側閉鎖弁26は、冷房運転を行う際の冷媒回路10における冷媒の流れ方向においてレシーバ24の下流側であって液冷媒連絡管6の上流側に配置されており(本実施形態においては、過冷却器25に接続されている)、冷媒の通過を遮断することが可能である。ガス側閉鎖弁27は、四路切換弁22に接続されている。
また、室外ユニット2には、上述の液面検知センサ39以外にも、各種のセンサが設けられている。具体的には、室外ユニット2には、圧縮機21の吸入圧力を検出する吸入圧力センサ29と、圧縮機21の吐出圧力を検出する吐出圧力センサ30と、圧縮機21の吸入温度を検出する吸入温度センサ31と、圧縮機21の吐出温度を検出する吐出温度センサ32とが設けられている。過冷却器25の主冷媒回路側の出口には、冷媒の温度(すなわち、液管温度)を検出する液管温度センサ35が設けられている。バイパス冷媒管61の合流管65には、過冷却器25のバイパス冷媒管側の出口を流れる冷媒の温度を検出するためのバイパス温度センサ63が設けられている。室外ユニット2の室外空気の吸入口側には、ユニット内に流入する室外空気の温度(すなわち、室外温度)を検出する室外温度センサ36が設けられている。本実施形態において、吸入温度センサ31、吐出温度センサ32、液管温度センサ35、室外温度センサ36及びバイパス温度センサ63は、サーミスタからなる。また、室外ユニット2は、室外ユニット2を構成する各部の動作を制御する室外側制御部37を有している。そして、室外側制御部37は、室外ユニット2の制御を行うために設けられたマイクロコンピュータ、メモリやモータ21mを制御するインバータ回路等を有しており、室内ユニット4、5の室内側制御部47、57との間で伝送線8aを介して制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。すなわち、室内側制御部47、57と室外側制御部37と制御部37、47、57間を接続する伝送線8aとによって、空気調和装置1全体の運転制御を行う制御部8が構成されている。
制御部8は、図3に示されるように、各種センサ29〜32、35、36、39、44〜46、54〜56、63の検出信号を受けることができるように接続されるとともに、これらの検出信号等に基づいて各種機器及び弁21、22、28、38、41、43、51、53、62を制御することができるように接続されている。また、制御部8を構成するメモリには、各種データが格納されており、例えば、建物に施工された後の配管長さ等が考慮された物件毎における空気調和装置1の冷媒回路10の適正冷媒量データ等が格納されている。そして、制御部8は、後述の冷媒自動充填運転や冷媒漏洩検知運転を行う際に、これらのデータを読み出して、冷媒回路10に適正な量だけの冷媒を充填したり、この適正冷媒量データとの比較によって冷媒漏洩の有無を判断するようになっている。また、制御部8のメモリには、この適正冷媒量データ(適正冷媒量Z)とは別に、液管確定冷媒量データ(液管確定冷媒量Y)と、室外熱交収集冷媒量データ(室外熱交収集冷媒量X)とが格納されており、Z=X+Yの関係が満たされるようになっている。ここで、液管確定冷媒量Yは、後述の室外熱交換器23の下流側から室外膨張弁38、レシーバ24、過冷却器25、液側閉鎖弁26及び液冷媒連絡管6を介して室内膨張弁41、51に至るまでの部分を一定温度の液冷媒によってシールさせる運転を行った場合に、液側閉鎖弁26から液冷媒連絡管6を介して室内膨張弁41、51に至るまでの部分に固定される冷媒量である。また、室外熱交収集冷媒量Xは、適正冷媒量Zから、液管確定冷媒量Yを差し引いて得られる冷媒量である。さらに、制御部8のメモリには、室外熱交換器23の液面のデータに基づいて、室外膨張弁38から室外熱交換器23にかけて溜まった冷媒量を算出できる関係式が格納されている。ここで、図3は、空気調和装置1の制御ブロック図である。
<冷媒連絡管>
冷媒連絡管6、7は、空気調和装置1をビル等の設置場所に設置する際に、現地にて施工される冷媒管であり、設置場所や室外ユニットと室内ユニットとの組み合わせ等の設置条件に応じて種々の長さや管径を有するものが使用される。このため、例えば、新規に空気調和装置を設置する場合には、空気調和装置1に対して、冷媒連絡管6、7の長さや管径等の設置条件に応じた適正な量の冷媒を充填する必要がある。
以上のように、室内側冷媒回路10a、10bと、室外側冷媒回路10cと、冷媒連絡管6、7とが接続されて、空気調和装置1の冷媒回路10が構成されている。そして、本実施形態の空気調和装置1は、室内側制御部47、57と室外側制御部37とから構成される制御部8によって、四路切換弁22により冷房運転及び暖房運転を切り換えて運転を行うとともに、各室内ユニット4、5の運転負荷に応じて、室外ユニット2及び室内ユニット4、5の各機器の制御を行うようになっている。
(2)空気調和装置の動作
次に、本実施形態の空気調和装置1の動作について説明する。
本実施形態の空気調和装置1の運転モードとしては、各室内ユニット4、5の運転負荷に応じて室外ユニット2及び室内ユニット4、5の構成機器の制御を行う通常運転モードと、空気調和装置1の構成機器の設置後等に試運転を行う際において冷媒回路10に対して適正量の冷媒を充填する冷媒自動充填運転モードと、このような冷媒自動充填運転を含む試運転を終了して通常運転を開始した後において冷媒回路10からの冷媒の漏洩の有無を判定する冷媒漏洩検知運転モードとがある。
以下、空気調和装置1の各運転モードにおける動作について説明する。
<通常運転モード>
まず、通常運転モードの冷房運転について、図1を用いて説明する。
冷房運転時は、四路切換弁22が図1の実線で示される状態、すなわち、圧縮機21の吐出側が室外熱交換器23のガス側に接続され、かつ、圧縮機21の吸入側がガス側閉鎖弁27及びガス冷媒連絡管7を介して室内熱交換器42、52のガス側に接続された状態となっている。ここで、室外膨張弁38は、全開状態にされている。液側閉鎖弁26及びガス側閉鎖弁27は、開状態にされている。各室内膨張弁41、51は、室内熱交換器42、52の出口(すなわち、室内熱交換器42、52のガス側)における冷媒の過熱度が過熱度目標値で一定になるように開度調節されるようになっている。本実施形態において、各室内熱交換器42、52の出口における冷媒の過熱度は、ガス側温度センサ45、55により検出される冷媒温度値から液側温度センサ44、54により検出される冷媒温度値(蒸発温度に対応)を差し引くことによって検出されるか、又は、吸入圧力センサ29により検出される圧縮機21の吸入圧力を蒸発温度に対応する飽和温度値に換算し、ガス側温度センサ45、55により検出される冷媒温度値からこの冷媒の飽和温度値を差し引くことによって検出される。尚、本実施形態では採用していないが、各室内熱交換器42、52内を流れる冷媒の温度を検出する温度センサを設けて、この温度センサにより検出される蒸発温度に対応する冷媒温度値を、ガス側温度センサ45、55により検出される冷媒温度値から差し引くことによって、各室内熱交換器42、52の出口における冷媒の過熱度を検出するようにしてもよい。また、バイパス膨張弁62は、過冷却器25のバイパス冷媒管側の出口における冷媒の過熱度が過熱度目標値になるように開度調節されるようになっている(以下、過熱度制御とする)。本実施形態において、過冷却器25のバイパス冷媒管側の出口における冷媒の過熱度は、吸入圧力センサ29により検出される圧縮機21の吸入圧力を蒸発温度に対応する飽和温度値に換算し、バイパス温度センサ63により検出される冷媒温度値からこの冷媒の飽和温度値を差し引くことによって検出される。尚、本実施形態では採用していないが、過冷却器25のバイパス冷媒管側の入口に温度センサを設けて、この温度センサにより検出される冷媒温度値をバイパス温度センサ63により検出される冷媒温度値から差し引くことによって、過冷却器25のバイパス冷媒管側の出口における冷媒の過熱度を検出するようにしてもよい。
この冷媒回路10の状態で、圧縮機21、室外ファン28及び室内ファン43、53を運転すると、低圧のガス冷媒は、圧縮機21に吸入されて圧縮されて高圧のガス冷媒となる。その後、高圧のガス冷媒は、四路切換弁22を経由して室外熱交換器23に送られて、室外ファン28によって供給される室外空気と熱交換を行って凝縮して高圧の液冷媒となる。そして、この高圧の液冷媒は、室外膨張弁38を通過して、レシーバ24に一時的に溜められた後に、過冷却器25に流入し、バイパス冷媒管61を流れる冷媒と熱交換を行ってさらに冷却されて過冷却状態になる。このとき、室外熱交換器23において凝縮した高圧の液冷媒の一部は、バイパス冷媒管61に分岐され、バイパス膨張弁62によって減圧された後に、圧縮機21の吸入側に戻される。ここで、バイパス膨張弁62を通過する冷媒は、圧縮機21の吸入圧力近くまで減圧されることで、その一部が蒸発する。そして、バイパス冷媒管61のバイパス膨張弁62の出口から圧縮機21の吸入側に向かって流れる冷媒は、過冷却器25を通過して、主冷媒回路側の室外熱交換器23から室内ユニット4、5へ送られる高圧の液冷媒と熱交換を行う。
そして、過冷却状態になった高圧の液冷媒は、液側閉鎖弁26及び液冷媒連絡管6を経由して、室内ユニット4、5に送られる。
この室内ユニット4、5に送られた高圧の液冷媒は、室内膨張弁41、51によって圧縮機21の吸入圧力近くまで減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となって室内熱交換器42、52に送られ、室内熱交換器42、52において室内空気と熱交換を行って蒸発して低圧のガス冷媒となる。
この低圧のガス冷媒は、ガス冷媒連絡管7を経由して室外ユニット2に送られ、ガス側閉鎖弁27及び四路切換弁22を経由して、再び、圧縮機21に吸入される。このように、空気調和装置1では、室外熱交換器23を圧縮機21において圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ、室内熱交換器42、52を室外熱交換器23において凝縮された後にレシーバ24、液冷媒連絡管6及び室内膨張弁41、51を通じて送られる冷媒の蒸発器として機能させる冷房運転を少なくとも行うことが可能である。
ここで、通常運転モードの冷房運転を行っている際における冷媒回路10の冷媒の分布状態は、図4に示されるように、冷媒が、液状態(図4における塗りつぶしのハッチング部分)、気液二相状態(図4における格子状のハッチング部分)、ガス状態(図4における斜線のハッチング部分)の各状態をとって分布している。具体的には、室外膨張弁38を介して室外熱交換器23の出口付近の部分からレシーバ24の入口に至るまでの部分、レシーバ24の液相部分(すなわち、気相部分を除く)、過冷却器25の主冷媒回路側の部分及び液冷媒連絡管6を介してレシーバ24の出口から室内膨張弁41、51に至るまでの部分、及び、バイパス冷媒管61のバイパス膨張弁62上流側の部分は、液状態の冷媒で満たされている。そして、室外熱交換器23の中間の部分、バイパス冷媒管61のバイパス膨張弁62上流側の部分、過冷却器25のバイパス冷媒管側の部分であって入口付近の部分、及び、室内熱交換器42、52の入口付近の部分は、気液二相状態の冷媒で満たされている。また、ガス冷媒連絡管7及び圧縮機21を介して室内熱交換器42、52の中間の部分から室外熱交換器23の入口に至るまでの部分、室外熱交換器23の入口付近の部分、及び、過冷却器25のバイパス冷媒管側の部分であって中間の部分からバイパス冷媒管61の圧縮機21の吸入側に合流するまでの部分は、ガス状態の冷媒で満たされている。ここで、図4は、冷房運転における冷媒回路10内を流れる冷媒の状態を示す模式図である。
尚、通常運転モードの冷房運転においては、冷媒はこのような分布で冷媒回路10内に分布しているが、後述する冷媒自動充填運転モード及び冷媒漏洩検知運転モードの冷媒量判定運転においては、液冷媒連絡管6と室外熱交換器23に液冷媒が集められた分布となる(図6参照)。
次に、通常運転モードの暖房運転について説明する。
暖房運転時は、四路切換弁22が図1の破線で示される状態、すなわち、圧縮機21の吐出側がガス側閉鎖弁27及びガス冷媒連絡管7を介して室内熱交換器42、52のガス側に接続され、かつ、圧縮機21の吸入側が室外熱交換器23のガス側に接続された状態となっている。室外膨張弁38は、室外熱交換器23に流入する冷媒を室外熱交換器23において蒸発させることが可能な圧力(すなわち、蒸発圧力)まで減圧するために開度調節されるようになっている。また、液側閉鎖弁26及びガス側閉鎖弁27は、開状態にされている。室内膨張弁41、51は、室内熱交換器42、52の出口における冷媒の過冷却度が過冷却度目標値で一定になるように開度調節されるようになっている。本実施形態において、室内熱交換器42、52の出口における冷媒の過冷却度は、吐出圧力センサ30により検出される圧縮機21の吐出圧力を凝縮温度に対応する飽和温度値に換算し、この冷媒の飽和温度値から液側温度センサ44、54により検出される冷媒温度値を差し引くことによって検出される。尚、本実施形態では採用していないが、各室内熱交換器42、52内を流れる冷媒の温度を検出する温度センサを設けて、この温度センサにより検出される凝縮温度に対応する冷媒温度値を、液側温度センサ44、54により検出される冷媒温度値から差し引くことによって室内熱交換器42、52の出口における冷媒の過冷却度を検出するようにしてもよい。また、バイパス膨張弁62は、閉止されている。
この冷媒回路10の状態で、圧縮機21、室外ファン28及び室内ファン43、53を運転すると、低圧のガス冷媒は、圧縮機21に吸入されて圧縮されて高圧のガス冷媒となり、四路切換弁22、ガス側閉鎖弁27及びガス冷媒連絡管7を経由して、室内ユニット4、5に送られる。
そして、室内ユニット4、5に送られた高圧のガス冷媒は、室外熱交換器42、52において、室内空気と熱交換を行って凝縮して高圧の液冷媒となった後、室内膨張弁41、51を通過する際に、室内膨張弁41、51の弁開度に応じて減圧される。
この室内膨張弁41、51を通過した冷媒は、液冷媒連絡管6を経由して室外ユニット2に送られ、液側閉鎖弁26、過冷却器25、レシーバ24及び室外膨張弁38を経由してさらに減圧された後に、室外熱交換器23に流入する。そして、室外熱交換器23に流入した低圧の気液二相状態の冷媒は、室外ファン28によって供給される室外空気と熱交換を行って蒸発して低圧のガス冷媒となり、四路切換弁22を経由して、再び、圧縮機21に吸入される。
以上のような通常運転モードにおける運転制御は、冷房運転及び暖房運転を含む通常運転を行う運転制御手段として機能する制御部8(より具体的には、室内側制御部47、57と室外側制御部37と制御部37、47、57間を接続する伝送線8a)によって行われる。
<冷媒自動充填運転モード>
次に、試運転の際に行われる冷媒自動充填運転モードについて、図5〜図7を用いて説明する。ここで、図5は、冷媒量判定運転のフローチャートである。図6は、冷媒量判定運転における冷媒回路10内を流れる冷媒の状態を示す模式図である。図7は、図2の熱交換器本体23a及びヘッダ23bの内部を模式的に示した図であって、冷媒量判定運転において室外熱交換器23に冷媒が溜まる様子を示す図である。
冷媒自動充填運転モードは、空気調和装置1の構成機器の設置後等における試運転の際に行われる運転モードであり、液冷媒連絡管6及びガス冷媒連絡管7の容積に応じた適正な冷媒量を冷媒回路10に対して自動で充填するものである。
まず、室外ユニット2の液側閉鎖弁26及びガス側閉鎖弁27を開けて、室外ユニット2に予め充填されている冷媒を冷媒回路10内に充満させる。
次に、冷媒自動充填運転を行う作業者が、追加充填用の冷媒ボンベを冷媒回路10(例えば、圧縮機21の吸入側等)に接続して充填を開始する。
そして、作業者が、制御部8に対して直接に又はリモコン(図示せず)等によって冷媒自動充填運転を開始する指令を出すと、制御部8によって、図5に示されるステップS1〜ステップS5の処理を伴う冷媒量判定運転及び冷媒量の適否の判定が行われる。
まず、ステップS1では、基本的には、上述の通常運転モードの冷房運転と同様の運転を行うように機器制御が行われる。但し、液温一定制御を行う点が通常運転モードの冷房運転とは異なる。この液温一定制御では、凝縮圧力制御と液管温度制御とが行われる。凝縮圧力制御では、室外熱交換器23における冷媒の凝縮圧力が一定になるように、室外ファン28によって室外熱交換器23に供給される室外空気の風量を制御する。凝縮器における冷媒の凝縮圧力は、室外温度の影響より大きく変化するため、モータ28mによって室外ファン28から室外熱交換器23に供給される室内空気の風量を制御する。これにより、室外熱交換器23における冷媒の凝縮圧力が一定となり、凝縮器内を流れる冷媒の状態が安定化することになる。そして、室外熱交換器23から室内膨張弁41、51までの室外膨張弁38、レシーバ24の液相部分、過冷却器25の主冷媒回路側の部分、及び、液冷媒連絡管6を含む流路と室外熱交換器23からバイパス冷媒管61のバイパス膨張弁62までの流路には、高圧の液冷媒が流れる状態となる。よって、室外熱交換器23から室内膨張弁41、51及びバイパス膨張弁62までの部分における冷媒の圧力も安定する。本実施形態の凝縮圧力制御では、吐出圧力センサ30によって検出される圧縮機21の吐出圧力を凝縮圧力として用いられている。尚、本実施形態では採用していないが、室外熱交換器23内を流れる冷媒の温度を検出する温度センサを設けて、この温度センサにより検出される凝縮温度に対応する冷媒温度値を凝縮圧力に換算して凝縮圧力制御に用いてもよい。液管温度制御では、上述の通常運転モードの冷房運転における過熱度制御とは異なり、過冷却器25から室内膨張弁41、51に送られる冷媒の温度が一定になるように過冷却器25の能力を制御する。より具体的には、液管温度制御では、過冷却器25の主冷媒回路側の出口に設けられた液管温度センサ35によって検出される冷媒の温度が液管温度目標値で一定になるように、バイパス冷媒管61のバイパス膨張弁62を開度調節する。これにより、過冷却器25の主冷媒回路側の出口から室内膨張弁41、51に至る液冷媒連絡管6を含む冷媒管内における冷媒密度が安定化する。
次に、ステップS2では、ステップS1の液温一定制御を行うことにより、液温が一定に達しているか否かを判断する。ここで、液温が一定になっていると判断されると、ステップS3に移行し、液温がまだ一定になっていないと判断されると、ステップS1の液温一定制御が継続されることになる。そして、液温一定制御により液温が一定に制御されると、図4における塗りつぶしのハッチング部分のうち過冷却器25の主冷媒回路側の出口から室内膨張弁41、51に至る液冷媒連絡管6を含む冷媒管内が一定温度の液冷媒によって安定的にシールされることになる。
これにより、後述のステップS3において、室内膨張弁41、51及び液側閉鎖弁26によって、冷媒回路10のうち液冷媒連絡管6を含む室内膨張弁41、51と液側閉鎖弁26との間の部分に液冷媒を封じ込める前に、過冷却器25によって、室外熱交換器23から液冷媒連絡管6を通じて室内膨張弁41、51に送られる冷媒の温度を一定に調節され、液側閉鎖弁26から液冷媒連絡管6を介して室内膨張弁41、51に至るまでの部分に固定される冷媒量である液管確定冷媒量Yが保たれた状態となる。
次に、ステップS3では、室内膨張弁41、51を全閉状態にし、液側閉鎖弁26を全閉状態にすることで、冷媒回路10のうち液冷媒連絡管6を含む室内膨張弁41、51と液側閉鎖弁26との間の部分に液冷媒を封じ込める。これにより、液管確定冷媒量Yの冷媒量が保たれたままで、冷媒の循環を途絶えさせて、冷媒の温度も考慮された正確な液管確定冷媒量Yの液冷媒を、冷媒回路10のうち液冷媒連絡管6を含む室内膨張弁41、51と液側閉鎖弁26との間の部分に封じ込めることができる。また、室内膨張弁41、51や液側閉鎖弁26の操作とともに、バイパス膨張弁62を全開状態にし、室外膨張弁38を全閉状態にすることで、液側閉鎖弁26及び室外膨張弁38によって、冷媒回路10のうちレシーバ24を含む液側閉鎖弁26と室外膨張弁38との間の部分と他の部分との間における冷媒の通過を遮断し、さらに、室外膨張弁38及びバイパス冷媒管61によって、冷媒回路10のうちレシーバ24を含む液側閉鎖弁26と室外膨張弁38との間の部分の冷媒を圧縮機21の吸入側に連通させた状態にする。ここで、弁41、51、26、38を全閉状態にした後も、圧縮機21、室外ファン28の運転を継続する。これにより、図6に示されるように、凝縮器として機能する室外熱交換器23において凝縮された冷媒は、室外膨張弁38によって冷媒回路10内における冷媒の循環が途絶えているために、室外熱交換器23において、室外ファン28によって供給される室外空気によって冷却されて凝縮されて、室外熱交換器23のような冷媒回路10のうち室外膨張弁38の上流側で、かつ、圧縮機21の下流側の部分に徐々に溜まっていくことになる。しかも、圧縮機21の運転によって、室内熱交換器42、52やガス冷媒連絡管7等のような冷媒回路10のうち室内膨張弁41、51の下流側で、かつ、圧縮機21の上流側の部分には、冷媒がほとんど存在しない状態となるとともに、バイパス冷媒管61を通じてレシーバ24内の冷媒も圧縮機21に吸入されるため、レシーバ24内にも冷媒がほとんど存在しない状態になる。これにより、冷媒回路10内の冷媒は、レシーバ24内に溜まることなく、冷媒回路10のうち室外膨張弁38の上流側で、かつ、圧縮機21の下流側の部分に集中的に集められることになる。より具体的には、図7に示されるように、凝縮されて液状態になった冷媒が、室外膨張弁38の上流側から室外熱交換器23内にかけて溜まっていくことになる。尚、上述のように、冷媒回路10のうち液冷媒連絡管6を含む室内膨張弁41、51と液側閉鎖弁26との間の部分に液冷媒を封じ込めるようにしているため、通常運転モードの冷房運転においてレシーバ24内に溜まる液冷媒を含めて室外膨張弁38の上流側から室外熱交換器23内にかけて溜まる液冷媒の量が過大にならないようになっている。
次に、ステップS4では、液面検知センサ39によって室外熱交換器23に溜まっている冷媒の液面を検知する。ここで、液面検知センサ39は、冷媒が気体状態で存在する領域と、液体状態で存在する領域との境界を液面として検出する。これにより、液面検知センサ39によって得られる液面の高さhを(図7参照)、制御部8のメモリに格納されている関係式に代入することで、室外膨張弁38から室外熱交換器23にかけて溜まった冷媒量を演算する。
次に、ステップS5では、上述のステップS4において演算された冷媒量が、制御部8のメモリに格納されている室外熱交収集冷媒量Xに達したか否かを判断する。ここで、室外熱交収集冷媒量Xに達していない場合には、ステップS4の処理に戻り、冷媒回路10への冷媒の充填を継続し、室外熱交収集冷媒量Xに達していると判断した場合には、冷媒回路10への冷媒の充填を終了する。これにより、レシーバ24内に冷媒が溜まることによる検知精度の低下を抑えつつ、液面検知センサ39によって、冷媒回路10のうち室外膨張弁38の上流側で、かつ、圧縮機21の下流側の部分に集められた冷媒量に関する状態量を検知でき、適正な冷媒量の判定を行うことができ、冷媒量に関する判定を行うための条件を簡易なものとしつつ、適正な冷媒量の判定を行うことが可能になっている。
このように、空気調和装置1では、上述のステップS1〜S3の各種制御によって、レシーバ24内に冷媒を溜めることなく、圧縮機21において圧縮される冷媒を室外熱交換器23において凝縮させて室外熱交換器23を含む室外膨張弁38の上流側の部分に溜める運転を行う冷媒量判定運転を行い、上述のステップS4、S5の処理によって、室外膨張弁38の上流側に存在する冷媒量に関する状態量を検知し、冷媒量判定運転において液面検知センサ39が検知した冷媒量に関する状態量に基づいて、冷媒回路10内の冷媒量の適否を判定することができるようになっている。
これらの制御等の処理は、冷媒量判定運転を行う運転制御手段、及び、冷媒回路10内の冷媒量の適否を判定する冷媒量判定手段として機能する制御部8(より具体的には、室内側制御部47、57と室外側制御部37と制御部37、47、57間を接続する伝送線8a)によって行われる。
尚、本実施形態においては、液温一定制御(特に、液管温度制御)を行うことによって、冷媒回路10のうち液冷媒連絡管6を含む利用側膨張機構と第1遮断機構との間の部分に、常に一定量の冷媒を封じ込めるようにしているため、冷媒回路10を構成する液冷媒連絡管6の長さが長く、ステップS3の処理によって、液冷媒連絡管6に封じ込められる冷媒量が比較的多い場合であっても、液冷媒連絡管6に正確な量の冷媒を封じ込めることができ、これにより、冷媒回路10のうち室外膨張弁38の上流側で、かつ、圧縮機21の下流側の部分における冷媒量に対する影響を抑えて、液面検知センサ39による冷媒量に関する状態量の安定した検知を行うことができるようになっているが、冷媒回路10を構成する液冷媒連絡管6の長さが短く、ステップS3の処理によって、液冷媒連絡管6に封じ込められる冷媒量が少ない場合には、冷媒回路10のうち室外膨張弁38の上流側で、かつ、圧縮機21の下流側の部分における冷媒量に対する影響が小さいため、必ずしも、液温一定制御(特に、液管温度制御)を行う必要はなく、ステップS2の処理を省略してもよい。
<冷媒漏洩検知運転モード>
次に、冷媒漏洩検知運転モードについて説明する。
冷媒漏洩検知運転モードは、冷媒充填作業を伴う点を除いては、冷媒自動充填運転モードとほぼ同様であるため、相違点のみ説明する。
本実施形態において、冷媒漏洩検知運転モードは、例えば、定期的(休日や深夜等で空調を行う必要がない時間帯等)に、不測の原因により冷媒回路10から冷媒が外部に漏洩していないかどうかを検知する場合に行われる運転である。
冷媒漏洩検知運転では、上述の冷媒自動充填運転のフローチャートと同じ処理が行われる。
すなわち、冷媒回路10において冷房運転及び液温一定制御を行い、液温が一定となった後に、室内膨張弁41、51及び液側閉鎖弁26を全閉状態にし、液管確定冷媒量Yを確定させる。また、室内膨張弁41、51や液側閉鎖弁26の操作とともに、バイパス膨張弁62を全開状態にし、室外膨張弁38を全閉状態にして、冷房運転を持続させることで、レシーバ24内に冷媒を溜めることなく、室外熱交換器23に液冷媒を溜める冷媒量判定運転が行われる。
ここで、液面検知センサ39による検知液面高さhが、所定時間の間変わらないまま維持されると、その時の液面高さhを制御部8のメモリに格納されている関係式に代入して、室外膨張弁38から室外熱交換器23にかけて溜まっている判定液冷媒量X’を演算する。ここで、算出された判定液冷媒量X’に、液管確定冷媒量Yを加えて、適正冷媒量Zになるか否かによって、冷媒回路10における冷媒の漏洩の有無を判断する。
なお、所定時間の間液面高さhが変わらず液面高さhのデータを取得した後は、速やかに圧縮機21の運転を停止する。これにより、冷媒漏洩検知運転を終了する。
また、冷媒漏洩検知の判定としては、上述の判定液冷媒量X’を算出する方法に限られず、例えば、予め最適冷媒量に対応する基準液面高さHを演算しておき、この値を制御部8のメモリに格納しておくことで、上述の判定液冷媒量X’の演算を行う必要なく、検知される検知液面高さhを指標となる基準液面高さHと直接比較することで、冷媒漏洩検知を行うようにしもよい。
(3)空気調和装置及び冷媒量判定方法の特徴
本実施形態の空気調和装置1及び冷媒量判定方法には、以下のような特徴がある。
<A>
本実施形態の空気調和装置1では、冷房運転を行う際の冷媒回路10における冷媒の流れ方向において熱源側熱交換器としての室外熱交換器23の下流側であってレシーバ24の上流側に第2遮断機構としての室外膨張弁38を設けるとともに、冷媒回路10のうち第1遮断機構としての液側閉鎖弁26と室外膨張弁38との間の部分と圧縮機21の吸入側の部分とを接続する連通管としてのバイパス冷媒管61を設けるようにしているため、冷房運転を行う際に、利用側膨張機構としての室内膨張弁41、51及び液側閉鎖弁26によって、冷媒回路10のうち液冷媒連絡管6を含む室内膨張弁41、51と液側閉鎖弁26との間の部分に液冷媒を封じ込めるようにするとともに、液側閉鎖弁26及び室外膨張弁38によって、冷媒回路10のうちレシーバ24を含む液側閉鎖弁26と室外膨張弁38との間の部分と他の部分との間における冷媒の通過を遮断し、さらに、バイパス冷媒管61によって、冷媒回路10のうち液側閉鎖弁26と室外膨張弁38との間の部分と圧縮機の吸入側の部分とを接続する冷媒量判定運転を行うことができるようになる。そして、これらの操作を行うと、凝縮器として機能する室外熱交換器23において凝縮された冷媒は、室外膨張弁38によって冷媒回路10内における冷媒の循環が途絶えているために、室外熱交換器23等のような冷媒回路10のうち室外膨張弁38の上流側で、かつ、圧縮機21の下流側の部分に徐々に溜まっていくことになる。しかも、圧縮機21の運転によって、室内熱交換器42、52やガス冷媒連絡管7等のような冷媒回路10のうち室内膨張弁41、51の下流側で、かつ、圧縮機21の上流側の部分には、冷媒がほとんど存在しない状態となるとともに、バイパス冷媒管61を通じてレシーバ24内の冷媒も圧縮機21に吸入されるため、レシーバ24内にも冷媒がほとんど存在しない状態になる。これにより、冷媒回路10内の冷媒は、レシーバ24内に溜まることなく、冷媒回路10のうち室外膨張弁38の上流側で、かつ、圧縮機21の下流側の部分に集中的に集められることになるため、レシーバ24内に冷媒が溜まることによる検知精度の低下を抑えつつ、冷媒検知機構としての液面検知センサ39によって、この部分に集められた冷媒量に関する状態量を検知でき、適正な冷媒量の判定を行うことが可能である。
これにより、この空気調和装置1では、冷媒量に関する判定を行うための条件を簡易なものとしつつ、適正な冷媒量の判定を行うことが可能になっている。
<B>
そして、本実施形態の空気調和装置1では、上述の冷媒量の判定を行う冷媒量判定手段をさらに備えているため、少なくとも冷媒量の適否の判定を自動的に行うことができるようになっている。また、冷媒量判定運転におけるステップS3(図5参照)については、液側閉鎖弁26が手動弁であることから、液側閉鎖弁26を全閉状態にしたことを作業者が制御部8に手動で入力したり、液側閉鎖弁26の全閉状態を検知するリミットスイッチ等を設けることが好ましいが、ほぼ自動的に行うことができるようになっている。
<C>
また、本実施形態の空気調和装置1では、温度調節機構としての過冷却器25によって、冷媒回路10のうち液冷媒連絡管6を含む室内膨張弁41、51と室外膨張弁38との間の部分に液冷媒を封じ込める前に、液冷媒連絡管6における冷媒の温度が一定になるように調節することができるため、冷媒量判定運転において、冷媒回路10のうち液冷媒連絡管6を含む室内膨張弁41、51と室外膨張弁38との間の部分に、冷媒の温度も考慮された正確な量の液冷媒を封じ込めることができる。
これにより、例えば、冷媒量判定運転において、冷媒回路10のうち液冷媒連絡管6を含む室内膨張弁41、51と室外膨張弁38との間の部分に、常に一定量の冷媒を封じ込めることができるため、冷媒回路10を構成する液冷媒連絡管6の長さが長く、液冷媒連絡管6に封じ込められる冷媒量が比較的多い場合であっても、液冷媒連絡管6に正確な量の冷媒を封じ込めることができ、これにより、冷媒回路10のうち室外膨張弁38の上流側で、かつ、圧縮機21の下流側の部分における冷媒量に対する影響を抑えて、液面検知センサ39による冷媒量に関する状態量の安定した検知を行うことができる。
<D>
また、本実施形態の空気調和装置1では、液温一定制御(より具体的には、液管温度制御)を行うための過冷却器25の冷却源として、バイパス冷媒管61を流れる冷媒を使用しているため、冷媒量判定運転において、レシーバ24内に冷媒がほとんど存在しない状態にするための構成と、液冷媒連絡管6における冷媒の温度が一定になるように調節するための構成とが兼用されていることになる。
これにより、この空気調和装置1では、冷媒量に関する判定を行うための構成の複雑化を抑えることができるようになっている。また、バイパス冷媒管61は、レシーバ24の底部まで挿入された状態でレシーバ24に設けられたノズルに接続されており、レシーバ24内の液冷媒を抜くことができるようになっていることから、冷媒量判定運転時において、レシーバ24内から速やかに液冷媒を圧縮機21の吸入側に送ることができる。
(4)変形例1
上述の実施形態では、液側閉鎖弁26が手動弁であることから、冷媒量判定運転におけるステップS3(図5参照)については、液側閉鎖弁26を全閉状態にしたことを作業者が制御部8に手動で入力したり、液側閉鎖弁26の全閉状態を検知するリミットスイッチ等を設ける必要があったが、例えば、図8に示されるように、液側閉鎖弁26を制御部8によって開閉操作可能な電磁弁等の自動弁にしてもよい。また、ここでは図示しないが、上述の冷媒量判定運転の際に液側閉鎖弁26の代わりに操作する開閉弁として、液側閉鎖弁26と過冷却器25との間に制御部8によって開閉操作可能な電磁弁等の自動弁を設けてもよい。
これにより、上述の実施形態における効果とともに、冷媒量判定運転を完全に自動化することができる。
(5)変形例2
上述の実施形態及びその変形例1では、バイパス冷媒管61を、冷媒量判定運転において、レシーバ24内に冷媒がほとんど存在しない状態にするための連通管として、かつ、液温一定制御(より具体的には、液管温度制御)を行うための過冷却器25の冷却源として使用しているが、例えば、図9に示されるように、レシーバ24のガス相部分(例えば、レシーバ24の頂部)から圧縮機21の吸入側に冷媒を送るガス抜き冷媒管66を設けて、冷媒量判定運転のステップS3(図5参照)におけるバイパス膨張弁62を全開状態にする操作に代えて、又は、バイパス膨張弁62を全開状態にする操作とともに、このガス抜き冷媒管66に設けられたガス抜き開閉弁66aを全開状態にする操作を行うようにしてもよい。本変形例において、ガス抜き開閉弁66aは、電磁弁である。
この場合であっても、上述の実施形態及びその変形例1における効果を得ることができる。
(6)変形例3
上述の実施形態及びその変形例1、2においては、冷媒量判定運転のステップS3(図5参照)におけるバイパス膨張弁62を全開状態にする操作やガス抜き開閉弁66aを全開状態にする操作を行った際に、レシーバ24内の液冷媒が完全になくなったかどうかの判断を積極的に行っていないが、例えば、図10に示されるように、レシーバ24の底部における冷媒の温度を検出するレシーバ底部温度検出機構としてのレシーバ底部温度センサ33をレシーバ24に設けて、バイパス膨張弁62やガス抜き開閉弁66aの操作を行った後におけるレシーバ底部温度センサ33によって検出される冷媒の温度に基づいて、レシーバ24内に液冷媒が溜まっているかどうかを確実に検知するようにしてもよい。より具体的には、レシーバ底部温度センサ33によって検出された冷媒の温度が、吸入圧力センサ29によって検出される冷媒の圧力を飽和温度に換算した値よりも十分に高い場合には、レシーバ24の底部には液冷媒が存在しないものと判断し、この飽和温度と同程度の場合には、レシーバ24の底部に液冷媒がまだ存在しているものと判断することができる。
これにより、上述の実施形態及びその変形例1、2における効果とともに、液面検知センサ39による冷媒量に関する状態量の検知を安定的に行うことができる。また、ガス抜き冷媒管66のみを用いて、レシーバ24内から圧縮機21の吸入側に冷媒を送る場合には、レシーバ24のガス相部分から冷媒を抜くことから、バイパス冷媒管61を用いてレシーバ24内から圧縮機21の吸入側に冷媒を送る場合に比べて、レシーバ24内から液冷媒を抜くのに時間がかかるおそれがあるため、レシーバ底部温度センサ33による検知が有効である。
(第2実施形態)
上述の第1実施形態及びその変形例における空気調和装置1では、室外ユニットが1台である場合を例に挙げたが、これに限定されるものではなく、例えば、図11に示される本実施形態の空気調和装置101のように、複数台(本実施形態では、2台)の室外ユニット2を並列に備えた構成としてもよい。ここで、室外ユニット2及び室内ユニット4、5については、上述の第1実施形態における室外ユニット2及び室内ユニット4、5と同じ構成であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態の空気調和装置101では、冷媒自動充填運転や冷媒漏洩検知運転において、液面検知センサ39による検知が、各室外ユニット2において個別に行われ、そして、室外熱交収集冷媒量Xが溜まったか否かの判断が、すべての室外ユニット2を合わせた冷媒回路110内の冷媒量に対して行われる点は異なるが、基本的には、上述の第1実施形態における冷媒回路10内の冷媒量の適否の判定と同様である。また、本実施形態の空気調和装置101においても、上述の第1実施形態の変形例1〜3と同様の構成を適用してもよい。
(第3実施形態)
上述の第1、2実施形態及びその変形例における空気調和装置1、101では、冷房運転及び暖房運転が切り換え可能な構成に対して本発明を適用した場合を例に挙げたが、これに限定されるものではなく、例えば、図12に示される本実施形態の空気調和装置201のように、例えば、ある空調空間については冷房運転を行いつつ他の空調空間については暖房運転を行う等のように、室内ユニット4、5が設置される屋内の各空調空間の要求に応じて、冷暖同時運転が可能な構成に対して本発明を適用してもよい。
本実施形態の空気調和装置201は、主として、複数台(ここでは、2台)の利用ユニットとしての室内ユニット4、5と、熱源ユニットとしての室外ユニット202と、冷媒連絡管6、7a、7bとを備えている。
室外ユニット4、5は、液冷媒連絡管6、ガス冷媒連絡管としての吸入ガス冷媒連絡管7a及び吐出ガス冷媒連絡管7b、及び、接続ユニット204、205を介して、室外ユニット202に接続されており、室外ユニット202との間で冷媒回路210を構成している。尚、室内ユニット4、5は、上述の第1実施形態における室内ユニット4、5と同じ構成であるため、ここでは説明を省略する。
室外ユニット202は、主として、冷媒回路210の一部を構成しており、室外側冷媒回路210cを備えている。室外側冷媒回路210cは、主として、圧縮機21と、三方切換弁222と、熱源側熱交換器としての室外熱交換器23と、冷媒検知機構としての液面検知センサ39と、第2遮断機構又は熱源側膨張機構としての室外膨張弁38と、レシーバ24と、温度調節機構としての過冷却器25と、過冷却器25の冷却源及び連通管としてのバイパス冷媒管61と、第1遮断機構としての液側閉鎖弁26と、吸入ガス側閉鎖弁27aと、吐出ガス側閉鎖弁27bと、高低圧連通管233と、高圧遮断弁234と、室外ファン28とを有している。ここで、三方切換弁222、吸入ガス側閉鎖弁27a、吐出ガス側閉鎖弁27b、高低圧連通管233、及び、高圧遮断弁234を除く他の機器・弁類は、上述の第1実施形態における室外ユニット2の機器・弁類と同様の構成であるため、説明を省略する。
三方切換弁222は、室外熱交換器23を凝縮器として機能させる際(以下、凝縮運転状態とする)には圧縮機21の吐出側と室外熱交換器23のガス側とを接続し、室外熱交換器23を蒸発器として機能させる際(以下、蒸発運転状態とする)には圧縮機21の吸入側と室外熱交換器23のガス側とを接続するように、室外側冷媒回路210c内における冷媒の流路を切り換えるための弁である。また、圧縮機21の吐出側と三方切換弁222との間には、吐出ガス側閉鎖弁27bを介して吐出ガス冷媒連絡管7bが接続されている。これにより、圧縮機21において圧縮・吐出された高圧のガス冷媒を三方切換弁222の切り換え動作に関係なく、室内ユニット4、5に供給できるようになっている。また、圧縮機21の吸入側には、吸入ガス側閉鎖弁27aを介して吸入ガス冷媒連絡管7aが接続されている。これにより、室内ユニット4、5から戻る低圧のガス冷媒を三方切換弁222の切り換え動作に関係なく、圧縮機21の吸入側に戻すことができるようになっている。また、高低圧連通管233は、圧縮機21の吐出側と三方切換弁222との間の位置と吐出ガス冷媒連絡管7bとの間を結ぶ冷媒管と、圧縮機21の吸入側と吸入ガス冷媒連絡管7aとの間を結ぶ冷媒管とを連通させる冷媒管であり、冷媒の通過を遮断することが可能な高低圧連通弁233aを有している。これにより、必要に応じて、吸入ガス冷媒連絡管7aと吐出ガス冷媒連絡管7bとを互いに連通させた状態にすることができるようになっている。また、高圧遮断弁234は、圧縮機21の吐出側と三方切換弁222との間の位置と吐出ガス冷媒連絡管7bとの間を結ぶ冷媒管に設けられており、必要に応じて、圧縮機21から吐出された高圧のガス冷媒を吐出ガス冷媒連絡管7bに送るのを遮断することを可能にしている。本実施形態において、高圧遮断弁234は、圧縮機21の吐出側と三方切換弁222との間の位置と吐出ガス冷媒連絡管7bとの間を結ぶ冷媒管に高低圧連通管233が接続された位置よりも圧縮機21の吐出側に配置されている。本実施形態において、高低圧連通弁233a及び高圧遮断弁234は、電磁弁である。尚、本実施形態においては、凝縮運転状態と蒸発運転状態とを切り換えるための機構として、三方切換弁222を使用しているが、これに限定されるものではなく、四路切換弁や複数の電磁弁等で構成したものを使用してもよい。
また、室外ユニット202には、各種のセンサと室外側制御部37が設けられているが、これらについても、上述の第1実施形態における室外ユニット2の各種のセンサと室外側制御部37の構成と同様であるため、説明を省略する。
また、室内ユニット4、5は、室内熱交換器42、52のガス側が接続ユニット204、205を介して吸入ガス冷媒連絡管7a及び吐出ガス冷媒連絡管7bに切り換え可能に接続されている。接続ユニット204、205は、主として、冷暖切換弁204a、205aを備えている。冷暖切換弁204a、205aは、室内ユニット4、5が冷房運転を行う場合には室内ユニット4、5の室内熱交換器42、52のガス側と吸入ガス冷媒連絡管7aとを接続する状態(以下、冷房運転状態とする)と、室内ユニット4、5が暖房運転を行う場合には室内ユニット4、5の室内熱交換器42、52のガス側と吐出ガス冷媒連絡管7bとを接続する状態(以下、暖房運転状態とする)との切り換えを行う切換機構として機能する弁である。尚、本実施形態においては、冷房運転状態と暖房運転状態とを切り換えるための機構として、三方切換弁からなる冷暖切換弁204a、205aを使用しているが、これに限定されるものではなく、四路切換弁や複数の電磁弁等で構成したものを使用してもよい。
このような空気調和装置201の構成により、室内ユニット4、5は、例えば、室内ユニット4を冷房運転しつつ、室内ユニット5を暖房運転する等の、いわゆる、冷暖同時運転を行うことが可能になっている。
そして、この冷暖同時運転可能な空気調和装置201においては、三方切換弁222を凝縮運転状態にして室外熱交換器23を冷媒の凝縮器として機能させ、冷暖切換弁204a、205aを冷房運転状態にして室内熱交換器42、52を冷媒の蒸発器として機能させることにより、上述の第1実施形態における空気調和装置1と同様の冷媒量判定運転及び冷媒量の適否の判定を行うことができる。
但し、本実施形態の空気調和装置201では、ガス冷媒連絡管7として吸入ガス冷媒連絡管7a及び吐出ガス冷媒連絡管7bを有していることから、通常運転モードにおける冷房運転のように、高低圧連通弁233aを全閉状態にし、かつ、高圧遮断弁234を全開状態にすることによって、吸入ガス冷媒連絡管7aと吐出ガス冷媒連絡管7bとが連通しておらず、かつ、圧縮機21から吐出された高圧のガス冷媒を吐出ガス冷媒連絡管7bに送ることが可能な状態にしていると、吐出ガス冷媒連絡管7bに溜まった高圧のガス冷媒を室外熱交換器23において凝縮させて室外熱交換器23を含む室外膨張弁38の上流側の部分に溜めることができなくなり、冷媒回路10内の冷媒量の適否の判定精度に悪影響を及ぼすおそれがあることから、冷媒量判定運転においては、高低圧連通弁233aを全閉状態にし、かつ、高圧遮断弁234を全開状態にすることによって、吸入ガス冷媒連絡管7aと吐出ガス冷媒連絡管7bとを連通させるとともに、圧縮機21から吐出された高圧のガス冷媒を吐出ガス冷媒連絡管7bに送るのを遮断するようにしている。これにより、吐出ガス冷媒連絡管7b内の冷媒の圧力を吸入ガス冷媒連絡管7a内の冷媒の圧力と同じになり、吐出ガス冷媒連絡管7bに冷媒が溜まらない状態になるため、吐出ガス冷媒連絡管7bに溜まった高圧のガス冷媒を室外熱交換器23において凝縮させて室外熱交換器23を含む室外膨張弁38の上流側の部分に溜めることができるようになり、冷媒回路10内の冷媒量の適否の判定精度に悪影響を及ぼしにくくなる。
このように、本実施形態の空気調和装置201では、冷媒量判定運転において、高低圧連通弁233aを全閉状態にし、かつ、高圧遮断弁234を全開状態にすることによって、吸入ガス冷媒連絡管7aと吐出ガス冷媒連絡管7bとを連通させるとともに、圧縮機21から吐出された高圧のガス冷媒を吐出ガス冷媒連絡管7bに送るのを遮断する操作を行う点が、上述の第1実施形態における空気調和装置1と異なるが、基本的には、上述の第1実施形態における冷媒回路10内の冷媒量の適否の判定と同様である。また、本実施形態の空気調和装置201においても、上述の第1実施形態の変形例1〜3と同様の構成を適用してもよいし、また、第2実施形態の空気調和装置101のように、室外ユニット202が複数台接続された構成にしてもよい。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態及びその変形例について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態及びその変形例に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、冷房運転と暖房運転とが切り換え可能な空気調和装置1、101や冷房運転と暖房運転とを同時に運転可能な空気調和装置201ではなく、冷房運転専用の空気調和装置にも本発明を適用可能である。
本発明を利用すれば、レシーバ内に冷媒が溜まることによる検知精度の低下を抑えつつ、冷媒量の適否の判定を行うために必要となる条件を簡易なものとすることが可能な空気調和装置及び冷媒量判定方法を提供することができる。
本発明の第1実施形態にかかる空気調和装置の概略構成図である。 室外熱交換器の概略図である。 空気調和装置の制御ブロック図である。 冷房運転における冷媒回路内を流れる冷媒の状態を示す模式図である。 冷媒量判定運転のフローチャートである。 冷媒量判定運転における冷媒回路内を流れる冷媒の状態を示す模式図である。 図2の熱交換器本体及びヘッダの内部を模式的に示した図であって、冷媒量判定運転において室外熱交換器に冷媒が溜まる様子を示す図である。 第1実施形態の変形例1にかかる空気調和装置の概略構成図である。 第1実施形態の変形例2にかかる空気調和装置の概略構成図である。 第1実施形態の変形例3にかかる空気調和装置の概略構成図である。 第2実施形態にかかる空気調和装置の概略構成図である。 第3実施形態にかかる空気調和装置の概略構成図である。
1、101、201 空気調和装置
2、202 室外ユニット(熱源ユニット)
4、5 室内ユニット(利用ユニット)
6 液冷媒連絡管
7、7a、7b ガス冷媒連絡管
10、110、210 冷媒回路
21 圧縮機
23 室外熱交換器(熱源側熱交換器)
26 液側閉鎖弁(第1遮断機構)
33 レシーバ底部温度センサ(レシーバ底部温度検出機構)
38 室外膨張弁(第2遮断機構)
41、51 室内膨張弁(利用側膨張機構)
42、52 室内熱交換器(利用側熱交換器)
61 バイパス冷媒管(連通管)
62 バイパス膨張弁(連通管膨張機構)

Claims (5)

  1. 圧縮機(21)と熱源側熱交換器(23)とレシーバ(24)とを有する熱源ユニット(2、202)と、利用側膨張機構(41、51)と利用側熱交換器(42、52)とを有する利用ユニット(4、5)と、前記熱源ユニットと前記利用ユニットとを接続する液冷媒連絡管(6)及びガス冷媒連絡管(7、7a、7b)を含み、前記熱源側熱交換器を前記圧縮機において圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ、前記利用側熱交換器を前記熱源側熱交換器において凝縮された後に前記レシーバ、前記液冷媒連絡管及び前記利用側膨張機構を通じて送られる冷媒の蒸発器として機能させる冷房運転を少なくとも行うことが可能な冷媒回路(10、110、210)と、
    前記冷房運転を行う際の前記冷媒回路における冷媒の流れ方向において前記レシーバの下流側であって前記液冷媒連絡管の上流側に配置されており、冷媒の通過を遮断することが可能な第1遮断機構(26)と、
    前記冷房運転を行う際の前記冷媒回路における冷媒の流れ方向において前記熱源側熱交換器の下流側であって前記レシーバの上流側に配置されており、冷媒の通過を遮断することが可能な第2遮断機構(38)と、
    前記冷媒回路のうち前記第1遮断機構と前記第2遮断機構との間の部分と前記圧縮機の吸入側の部分とを接続する連通管(61)と、
    前記冷房運転を行う際の前記冷媒回路における冷媒の流れ方向において前記第2遮断機構の上流側に配置されており、前記第2遮断機構の上流側に存在する冷媒量に関する状態量を検知する冷媒検知機構(39)と、
    前記利用側膨張機構及び前記第1遮断機構によって、前記冷媒回路のうち前記液冷媒連絡管を含む前記利用側膨張機構と前記第1遮断機構との間の部分に液冷媒を封じ込めるとともに、前記第2遮断機構及び前記連通管によって、前記冷媒回路のうち前記レシーバを含む前記第1遮断機構と前記第2遮断機構との間の部分の冷媒を前記圧縮機の吸入側に連通させた状態にして、前記圧縮機において圧縮される冷媒を前記熱源側熱交換器において凝縮させて前記熱源側熱交換器を含む前記第2遮断機構の上流側の部分に溜める運転を行う冷媒量判定運転を行うことが可能な運転制御手段と、
    前記冷媒量判定運転において前記冷媒検知機構が検知した冷媒量に関する状態量に基づいて、前記冷媒回路内の冷媒量の適否を判定する冷媒量判定手段と、
    を備えた空気調和装置(1、101、201)。
  2. 前記利用側膨張機構(41、51)及び前記第1遮断機構(26)によって、前記冷媒回路(10)のうち前記液冷媒連絡管(6)を含む前記利用側膨張機構と前記第1遮断機構との間の部分に液冷媒を封じ込める前に、前記熱源側熱交換器(23)から前記液冷媒連絡管を通じて前記利用側膨張機構に送られる冷媒の温度を調節することが可能な温度調節機構(25)をさらに備えている、請求項に記載の空気調和装置(1、101、201)。
  3. 前記温度調節機構(25)は、前記熱源側熱交換器(23)と前記液冷媒連絡管(6)との間に接続された過冷却器であり、
    前記連通管(61)は、冷媒の流量を調節する連通管膨張機構(62)を有しており、前記熱源側熱交換器(23)から前記液冷媒連絡管(6)を通じて前記利用側膨張機構(41、51)に送られる冷媒の一部を前記第1遮断機構(26)と前記第2遮断機構(38)との間から分岐させ、分岐された冷媒を前記連通管膨張機構によって減圧した後に、前記過冷却器に導入して、前記熱源側熱交換器から前記液冷媒連絡管を通じて前記利用側膨張機構に送られる冷媒と熱交換させた後に、前記圧縮機(21)の吸入側に戻すことが可能である、
    請求項に記載の空気調和装置(1、101、201)。
  4. 前記レシーバ(24)には、前記レシーバの底部における冷媒の温度を検知するためのレシーバ底部温度検出機構(33)が設けられている、請求項1〜3のいずれかに記載の空気調和装置(1、101、201)。
  5. 圧縮機(21)と熱源側熱交換器(23)とレシーバ(24)とを有する熱源ユニット(2、202)と、利用側膨張機構(41、51)と利用側熱交換器(42、52)とを有する利用ユニット(4、5)と、前記熱源ユニットと前記利用ユニットとを接続する液冷媒連絡管(6)及びガス冷媒連絡管(7、7a、7b)を含み、前記熱源側熱交換器を前記圧縮機において圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ、前記利用側熱交換器を前記熱源側熱交換器において凝縮された後に前記レシーバ、前記液冷媒連絡管及び前記利用側膨張機構を通じて送られる冷媒の蒸発器として機能させる冷房運転を少なくとも行うことが可能な冷媒回路(10、110、210)を備えた空気調和装置(1、101、201)において、前記冷媒回路内の冷媒量の適否を判定する冷媒量判定方法であって、
    前記冷房運転を行う際の前記冷媒回路における冷媒の流れ方向において前記レシーバの下流側であって前記液冷媒連絡管の上流側に配置されており冷媒の通過を遮断することが可能な第1遮断機構(26)と、前記利用側膨張機構とによって、前記冷媒回路のうち前記液冷媒連絡管を含む前記利用側膨張機構と前記第1遮断機構との間の部分に液冷媒を封じ込めるとともに、前記冷房運転を行う際の前記冷媒回路における冷媒の流れ方向において前記熱源側熱交換器の下流側であって前記レシーバの上流側に配置されており冷媒の通過を遮断することが可能な第2遮断機構(38)と、前記冷媒回路のうち前記第1遮断機構と前記第2遮断機構との間の部分と前記圧縮機の吸入側の部分とを接続する連通管(61)とによって、前記冷媒回路のうち前記レシーバを含む前記第1遮断機構と前記第2遮断機構との間の部分の冷媒を前記圧縮機の吸入側に連通させた状態にして、前記圧縮機において圧縮される冷媒を前記熱源側熱交換器において凝縮させて前記熱源側熱交換器を含む前記第2遮断機構の上流側の部分に溜める冷媒量判定運転を行い、
    前記冷房運転を行う際の前記冷媒回路における冷媒の流れ方向において前記第2遮断機構の上流側に配置されており前記第2遮断機構の上流側に存在する冷媒量に関する状態量を検知する冷媒検知機構(39)によって、前記第2遮断機構の上流側に存在する冷媒量に関する状態量を検知し、
    前記冷媒量判定運転において前記冷媒検知機構が検知した冷媒量に関する状態量に基づいて、前記冷媒回路内の冷媒量の適否を判定する、
    冷媒量判定方法。
JP2007340778A 2007-12-28 2007-12-28 空気調和装置及び冷媒量判定方法 Expired - Fee Related JP5130910B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340778A JP5130910B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 空気調和装置及び冷媒量判定方法
ES08867992.3T ES2684127T3 (es) 2007-12-28 2008-12-24 Aparato de acondicionamiento de aire y procedimiento de determinación de cantidad de refrigerante
PCT/JP2008/073370 WO2009084519A1 (ja) 2007-12-28 2008-12-24 空気調和装置及び冷媒量判定方法
EP08867992.3A EP2236960B1 (en) 2007-12-28 2008-12-24 Air conditioner and method of determining amount of refrigerant
CN2008801233904A CN101910759B (zh) 2007-12-28 2008-12-24 空气调节装置和制冷剂量判定方法
US12/808,729 US8578725B2 (en) 2007-12-28 2008-12-24 Air conditioning apparatus and refrigerant quantity determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340778A JP5130910B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 空気調和装置及び冷媒量判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009162410A JP2009162410A (ja) 2009-07-23
JP5130910B2 true JP5130910B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40824233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340778A Expired - Fee Related JP5130910B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 空気調和装置及び冷媒量判定方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8578725B2 (ja)
EP (1) EP2236960B1 (ja)
JP (1) JP5130910B2 (ja)
CN (1) CN101910759B (ja)
ES (1) ES2684127T3 (ja)
WO (1) WO2009084519A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102449405B (zh) * 2009-05-29 2014-08-13 大金工业株式会社 制热专用空调装置
JP2011179689A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Appliances Inc 冷凍サイクル装置
JP5333292B2 (ja) * 2010-03-03 2013-11-06 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置およびそれを備えた冷温水装置
WO2012158653A2 (en) * 2011-05-13 2012-11-22 Ietip Llc System and methods for cooling electronic equipment
JP6081283B2 (ja) * 2013-04-26 2017-02-15 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和装置
KR200471061Y1 (ko) * 2013-10-01 2014-02-11 고지연 냉각시스템
JP5751355B1 (ja) * 2014-01-31 2015-07-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5983678B2 (ja) * 2014-05-28 2016-09-06 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US20160123645A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-05 Lg Electronics Inc. Air conditioner and method of controlling the same
CN104329838A (zh) * 2014-11-19 2015-02-04 珠海格力电器股份有限公司 冷媒调节方法、装置和空调
JP6339036B2 (ja) * 2015-03-17 2018-06-06 ヤンマー株式会社 ヒートポンプ
JP6657613B2 (ja) * 2015-06-18 2020-03-04 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6388010B2 (ja) * 2016-09-30 2018-09-12 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP7269499B2 (ja) * 2017-12-18 2023-05-09 ダイキン工業株式会社 冷凍サイクル装置
CN110375468B (zh) * 2018-04-13 2022-10-11 开利公司 风冷热泵系统、用于其的制冷剂泄漏检测方法及检测系统
CN111174471A (zh) * 2020-01-06 2020-05-19 珠海格力电器股份有限公司 空调系统及其控制方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749105Y2 (ja) * 1978-04-26 1982-10-27
JPH0539414Y2 (ja) * 1985-02-25 1993-10-06
JPH07218008A (ja) * 1994-02-01 1995-08-18 Hitachi Ltd 冷凍サイクル
US5752390A (en) * 1996-10-25 1998-05-19 Hyde; Robert Improvements in vapor-compression refrigeration
JPH1183250A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Hitachi Ltd 空気調和機の冷媒量判定方法
JP2001021242A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Mitsubishi Electric Corp 冷凍機
JP2002228281A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP2005257219A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
KR20070032683A (ko) * 2004-06-11 2007-03-22 다이킨 고교 가부시키가이샤 공기 조화 장치
JP4270197B2 (ja) 2004-06-11 2009-05-27 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP3852472B2 (ja) * 2004-06-11 2006-11-29 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
KR20060062999A (ko) * 2004-12-06 2006-06-12 삼성전자주식회사 공기 조화기의 냉매량 검출장치 및 방법
JP2006234239A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置のアキュームレータ内液冷媒検出方法、レシーバ内液冷媒検出方法、冷媒量調整方法、及び空気調和装置
JP3963190B2 (ja) * 2005-04-07 2007-08-22 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の冷媒量判定システム
JP4120676B2 (ja) * 2005-12-16 2008-07-16 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2236960A4 (en) 2017-09-13
CN101910759A (zh) 2010-12-08
US20100275626A1 (en) 2010-11-04
ES2684127T3 (es) 2018-10-01
JP2009162410A (ja) 2009-07-23
CN101910759B (zh) 2012-07-04
US8578725B2 (en) 2013-11-12
EP2236960A1 (en) 2010-10-06
WO2009084519A1 (ja) 2009-07-09
EP2236960B1 (en) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130910B2 (ja) 空気調和装置及び冷媒量判定方法
JP5326488B2 (ja) 空気調和装置
JP5011957B2 (ja) 空気調和装置
US7954333B2 (en) Air conditioner
JP4705878B2 (ja) 空気調和装置
JP3852472B2 (ja) 空気調和装置
JP4245064B2 (ja) 空気調和装置
JP4270197B2 (ja) 空気調和装置
KR20070032683A (ko) 공기 조화 장치
JP2009210149A (ja) 空気調和装置および冷媒量判定方法
JP4839861B2 (ja) 空気調和装置
JP5035022B2 (ja) 空気調和装置および冷媒量判定方法
JP3933179B1 (ja) 空気調和装置
JP2008111585A (ja) 空気調和装置
JP4665748B2 (ja) 空気調和装置
JP2009210143A (ja) 空気調和装置および冷媒量判定方法
JP5422899B2 (ja) 空気調和装置
JP2009210142A (ja) 空気調和装置および冷媒量判定方法
JP5493277B2 (ja) 空気調和装置
JP2010007993A (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
JP2008111584A (ja) 空気調和装置
JP5401806B2 (ja) 空気調和装置および冷媒量判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5130910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees