JP2007177932A - 多段式自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

多段式自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007177932A
JP2007177932A JP2005378389A JP2005378389A JP2007177932A JP 2007177932 A JP2007177932 A JP 2007177932A JP 2005378389 A JP2005378389 A JP 2005378389A JP 2005378389 A JP2005378389 A JP 2005378389A JP 2007177932 A JP2007177932 A JP 2007177932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
input
valve
engagement
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005378389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4484815B2 (ja
Inventor
Takayuki Hayashi
喬之 林
Tetsuya Yamaguchi
哲哉 山口
Kazuyuki Noda
和幸 野田
Minoru Todo
穂 藤堂
Kazuhisa Ozaki
和久 尾崎
Kazutoshi Nozaki
和俊 野崎
Atsushi Honda
敦 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005378389A priority Critical patent/JP4484815B2/ja
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to KR1020087009868A priority patent/KR100932310B1/ko
Priority to DE112006002848.0T priority patent/DE112006002848B4/de
Priority to PCT/JP2006/321208 priority patent/WO2007077663A1/ja
Priority to CN2006800403612A priority patent/CN101297133B/zh
Priority to US11/643,781 priority patent/US7621837B2/en
Priority to US11/643,782 priority patent/US7628729B2/en
Priority to US11/643,785 priority patent/US7618344B2/en
Publication of JP2007177932A publication Critical patent/JP2007177932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484815B2 publication Critical patent/JP4484815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Abstract

【課題】走行中にソレノイド・オールオフ状態となった際に比較的高速段に固定し、かつ車両の再発進を可能とする多段式自動変速機の油圧制御装置を提供する。
【解決手段】リニアソレノイドバルブSL1〜SL5,SLU等のソレノイドバルブバルブをノーマルクローズで構成する。ソレノイド・オールオフ時に、逆入力圧として前進レンジ圧Pを出力する第1クラッチアプライリレーバルブ34と、該逆入力圧を排出ポートSL1dに逆入力させる左半位置と排出ポートSL2dに逆入力させる右半位置とに切換えられる第2クラッチアプライリレーバルブ32とを備える。第2クラッチアプライリレーバルブ32は、正常時のエンジン始動時に右半位置されると共にライン圧Pをロック圧として通過させて該ロック圧に基づきロックされ、かつソレノイド・オールオフ時のエンジン再始動後にはロック圧を遮断する左半位置となる。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えば車両に搭載される多段式自動変速機の油圧制御装置に係り、詳しくはソレノイド・オールオフフェール時に車両の走行を確保する多段式自動変速機の油圧制御装置に関する。
従来、例えば車両に搭載される有段式自動変速機は、複数の摩擦係合要素(クラッチ、ブレーキ)の係合状態を油圧制御装置によって制御し、変速機構における伝達経路を各変速段で形成することで、多段変速を可能としている。この油圧制御装置にあっては、複数の切換えバルブや調圧バルブ等を備えていると共に、これらバルブの動作を電子制御するための複数のソレノイドバルブが備えられており、これらソレノイドバルブの駆動によって上記多段変速の制御が行われている。
ところで、上述のような油圧制御装置にあって、例えば断線やショートが生じた場合、或いは油圧制御装置内において何らかの故障を検知した場合など、ソレノイドバルブに何ら電気信号を送らない状態、いわゆるソレノイド・オールオフフェールの状態において、車両の走行を確保するために油圧制御によって変速段を形成可能にするものが提案されている(特許文献1参照)。
このものは、例えばドライブ(D)レンジで走行中にソレノイド・オールオフフェールが発生したとしても、例えば前進3速段又は前進4速段で走行中の場合にあっては例えば前進4速段に固定されるように、例えば前進1速段又は前進2速段で走行中の場合にあっては例えば前進1速段に固定されるように、更に例えば前進4速段に固定された後にエンジン停止等によって前進1速段に変更・固定されるように構成されている。
特開2004−28277号公報
ところで、近年、車両の燃費向上等を目指し、有段式自動変速機の多段化(例えば前進8段)の開発が進められており、該多段式の自動変速機にあっては、低変速比から高変速比までの幅広い変速比にあって各変速段が細分化されるように構成されている。このような多段式の自動変速機にあって、上述のような走行中におけるソレノイド・オールオフフェール時に変速段を所定の2段(比較的高速段又は低速段)に振り分けて固定することは、2段階以上のダウンシフト変速(例えば5−3変速等)が生じる虞があり、ドライバが意図せずにこのような2段階以上のダウンシフト変速が生じることは好ましくない。しかしながら、高速段に固定するだけでは、一旦車両を停止させた後、当該車両を再発進させることは難しく、単に高速段に固定するだけでは故障車両の自走が不能になる虞がある。
そこで本発明は、走行中にソレノイド・オールオフフェール状態となった際に変速段を比較的高速段に固定し、かつ車両の再発進ができることを可能とする多段式自動変速機の油圧制御装置を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る本発明は(例えば図1乃至図9参照)、それぞれの油圧サーボ(例えば51,52,53,54,61,62)によって係脱される複数の摩擦係合要素(例えばC−1,C−2,C−3,C−4,B−1,B−2)の係合状態により複数の変速段(例えば前進8速段乃至後進1速段)を形成する多段式自動変速機(1)にあって、
エンジン回転に連動して油圧を生成するオイルポンプ(21)と、該オイルポンプ(21)の油圧をライン圧(P)に生成するライン圧生成手段(25)と、該ライン圧(P)を入力し、シフトポジションに基づき前進レンジ圧(P)を出力し得るレンジ圧出力手段(23)と、比較的低速段(例えば前進3速段)で係合する摩擦係合要素(C−1)を係脱する第1油圧サーボ(51)と、比較的高速段(例えば前進7速段)で係合する摩擦係合要素(C−2)を係脱する第2油圧サーボ(52)と、を備えた多段式自動変速機の油圧制御装置(20)において、
前記第1油圧サーボ(51)に係合圧(PC1)を供給する第1係合圧制御用ソレノイドバルブ(SL1)と前記第2油圧サーボ(52)に係合圧(PC2)を供給する第2係合圧制御用ソレノイドバルブ(SL2)とを含み、非通電状態で、前記ライン圧(P)に基づく油圧(例えばP,P,PMOD)を入力する入力ポート(例えばSL1a,SL2a,SL3a,SL4a,SL5a,SLUa)と出力ポート(例えばSL1b,SL2b,SL3b,SL4b,SL5b,SLUb)とを遮断すると共に該出力ポート(例えばSL1b,SL2b,SL3b,SL4b,SL5b,SLUb)と排出ポート(例えばSL1d,SL3d,SL4d,EX)とを連通し、通電状態で、該入力ポート(例えばSL1a,SL2a,SL3a,SL4a,SL5a,SLUb)と該出力ポート(例えばSL1b,SL2b,SL3b,SL4b,SL5b,SLUb)とを連通することで前記油圧サーボ(例えば51,52,53,54,61,62)のそれぞれに供給する係合圧(PC1,PC2,PC3,PC4,PB1,PB2)を調圧する複数の係合圧制御用ソレノイドバルブ(例えばSL1,SL2,SL3,SL4,SL5,SLU)と、
全てのソレノイドバルブ(例えばSL1,SL2,SL3,SL4,SL5,SLU,SR,SL)の非通電にする故障時に、前記前進レンジ圧(P)を逆入力圧として出力する逆入力圧発生位置(例えば図5中左半位置)に切換えられる第1切換えバルブ(34)と、
前記逆入力圧を前記第1係合圧制御用ソレノイドバルブ(SL1)の排出ポート(SL1d)に逆入力させる第1位置(例えば図5中左半位置)と、前記逆入力圧を前記第2係合圧制御用ソレノイドバルブ(SL2)の排出ポート(SL2d)に逆入力させる第2位置(例えば図5中右半位置)と、に切換えられる第2切換えバルブ(32,132)と、を備え、
前記第2切換えバルブ(32,132)は、正常時のエンジン始動時には前記第2位置(例えば図5中右半位置、図9中下方位置)にされると共にロック圧を通過させて該ロック圧に基づき該第2位置(例えば図5中右半位置、図9中下方位置)にロックされ、かつ前記全てのソレノイドバルブの非通電にする故障時にあって前記エンジンの再始動後には前記ロック圧を遮断する前記第1位置(例えば図5中左半位置、図9中上方位置)となる、
ことを特徴とする多段式自動変速機の油圧制御装置(20)にある。
請求項2に係る本発明は(例えば図4、図5、図8及び図9参照)、前記第2切換えバルブ(32,132)は、前記第2位置(例えば図5中右半位置、図9中下方位置)にある際に前記ライン圧(P)を通過させて前記ロック圧としてなる、
ことを特徴とする請求項1記載の多段式自動変速機の油圧制御装置(20)にある。
請求項3に係る本発明は(例えば図4及び図5参照)、非通電状態で信号圧(PSR)を出力し、かつ少なくとも正常時のエンジン始動時に通電状態にされて該信号圧(PSR)を遮断するフェール用ソレノイドバルブ(SR)を備え、
前記第2切換えバルブ(32)は、前記全てのソレノイドバルブの非通電にする故障時にあって、前記ロック圧によりロックされる前に前記フェール用ソレノイドバルブ(SR)の信号圧(PSR)を入力し、該信号圧(PSR)により前記第1位置(例えば図5中左半位置)に切換えられる、
ことを特徴とする請求項1または2記載の多段式自動変速機の油圧制御装置にある。
請求項4に係る本発明は(例えば図4、図5及び図8参照)、前記第2切換えバルブ(32)が通過させた前記ロック圧を遅らせて該第2切換えバルブ(32)に連通する遅延手段(33,71,72)を備えてなる、
ことを特徴とする請求項3記載の多段式自動変速機の油圧制御装置(20)にある。
請求項5に係る本発明は(例えば図4、図5及び図8参照)、前記遅延手段は、第1付勢手段(33s)に付勢された付勢位置(例えば図5中右半位置)と、該第1付勢手段(33s)の付勢に抗して前記ロック圧を入力した際に前記ロック圧を前記第2切換えバルブ(32)に連通する連通位置(例えば図5中左半位置)と、に切換えられる第3切換えバルブ(33)を有してなる、
ことを特徴とする請求項4記載の多段式自動変速機の油圧制御装置(20)にある。
請求項6に係る本発明は、前記遅延手段は、第1付勢手段に付勢された付勢位置と、該第1付勢手段の付勢に抗して前記前進レンジ圧(P)を入力した際に前記ロック圧を前記第2切換えバルブ(32)に連通する連通位置と、に切換えられる第3切換えバルブを有してなる、
ことを特徴とする請求項4記載の多段式自動変速機の油圧制御装置(20)にある。
請求項7に係る本発明は(例えば図4、図5及び図8参照)、前記第2切換えバルブ(32)は、前記第1位置(例えば図5中左半位置)又は前記第2位置(例えば図5中右半位置)に切換えられる第2スプール(32p)を有し、
前記第3切換えバルブ(33)は、前記付勢位置(例えば図5中右半位置)又は前記連通位置(例えば図5中左半位置)に切換えられると共に、前記第2スプール(32p)に同軸的に当接可能に配置された第3スプール(33p)を有し、
前記第2切換えバルブ(32)の第2スプール(32p)は、前記第3切換えバルブ(33)の第3スプール(33p)が前記付勢位置(例えば図5中右半位置)である際に、該第3スプール(33p)の当接により前記第2位置(例えば図5中右半位置)とされる、
ことを特徴とする請求項5または6記載の多段式自動変速機の油圧制御装置(20)にある。
請求項8に係る本発明は(例えば図4及び図5参照)、前記第1切換えバルブ(34)は、第2付勢手段(34s)により付勢されて前記前進レンジ圧(P)を遮断する遮断位置(例えば図5中右半位置)と、該第2付勢手段(34s)の付勢に抗して前記フェール用ソレノイドバルブ(SR)の信号圧(PSR)を入力した際に該前進レンジ圧(P)を連通して前記逆入力圧として出力する逆入力圧出力位置(例えば図5中左半位置)と、に切換えられてなる、
ことを特徴とする請求項3ないし7のいずれか記載の多段式自動変速機の油圧制御装置(20)にある。
請求項9に係る本発明は(例えば図2、図4、及び図5)、前記比較的低速段及び前記比較的高速段(例えば前進3速段及び前進7速段)で係合する摩擦係合要素(C−3)を係脱する第3油圧サーボ(53)を備え、
前記複数の係合圧制御用ソレノイドバルブは、前記第3油圧サーボ(53)に係合圧(PC3)を供給する第3係合圧制御用ソレノイドバルブ(SL3)を含み、
前記第1切換えバルブ(34)は、前記全てのソレノイドバルブの非通電にする故障時に、前記逆入力圧を前記第3係合圧制御用ソレノイドバルブ(SL3)の排出ポート(SL3d)に直接出力してなる、
ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか記載の多段式自動変速機の油圧制御装置(20)にある。
請求項10に係る本発明は(例えば図2、図4、及び図5)、前記比較的低速段及び前記比較的高速段とは異なる変速段(例えば前進4速段及び前進6速段)で係合する摩擦係合要素(C−4)を係脱する第4油圧サーボ(54)を備え、
前記複数の係合圧制御用ソレノイドバルブは、前記第4油圧サーボ(54)に係合圧(PC4)を供給する第4係合圧制御用ソレノイドバルブ(SL4)を含み、
前記第4係合圧制御用ソレノイドバルブ(SL4)は、入力ポート(SL4a)に前記ライン圧(P)として前記第2切換えバルブ(32,132)を介した前記ロック圧を入力してなる、
ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか記載の多段式自動変速機の油圧制御装置(20)にある。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る本発明によると、全てのソレノイドバルブの非通電にする故障時にあって、第1切換えバルブが前進レンジ圧を逆入力圧として出力し、ロック圧により第2位置にロックされた第2切換えバルブが、第2係合圧制御用ソレノイドバルブの排出ポートに逆入力圧を逆入力させて第2油圧サーボに係合圧を供給し、エンジンの再始動後にロック圧を遮断して第1位置にされた第2切換えバルブが、第1係合圧制御用ソレノイドバルブの排出ポートに逆入力圧を逆入力させて第1油圧サーボに係合圧を供給するので、車両の走行中にあっては、比較的高速段に固定することができ、2段階以上のダウンシフト変速が生じることを防止することができるものでありながら、例えば一旦車両を停止させた後、エンジンを再始動させることで、比較的低速段にすることができ、車両を再発進させることを可能とすることできる。
請求項2に係る本発明によると、第2切換えバルブは、第2位置にある際にライン圧を通過させてロック圧とするので、正常時のエンジン始動時にはライン圧に基づき第2位置にロックすることができ、つまり車両の走行中にあっては、全てのソレノイドバルブの非通電にする故障時であっても比較的高速段に固定することができる。また、エンジンを停止することでライン圧に基づく第2切換えバルブのロックが解除され、該ライン圧を遮断する第1位置にすることができ、つまりエンジンを再始動させることで、比較的低速段にすることができて、車両を再発進させることを可能とすることできる。
請求項3に係る本発明によると、非通電状態で信号圧を出力し、かつ少なくとも正常時のエンジン始動時に通電状態にされて該信号圧を遮断するフェール用ソレノイドバルブを備え、第2切換えバルブは、全てのソレノイドバルブの非通電にする故障時にあって、ロック圧によりロックされる前にフェール用ソレノイドバルブの信号圧を入力し、該信号圧により第1位置に切換えられるので、エンジンを再始動させることで、比較的低速段にすることを可能とすることできる。
請求項4に係る本発明によると、第2切換えバルブが通過させたロック圧を遅らせて該第2切換えバルブに連通する遅延手段を備えているので、全てのソレノイドバルブの非通電にする故障時にあって、第2切換えバルブが、ロック圧によりロックされる前に、フェール用ソレノイドバルブの信号圧により確実に第1位置に切換えることができる。
請求項5に係る本発明によると、遅延手段は、第1付勢手段の付勢に抗してロック圧を入力した際にロック圧を第2切換えバルブに連通する連通位置に切換えられる第3切換えバルブを有しているので、正常時にエンジンが始動され、ライン圧が出力された際にロック圧を第2切換えバルブに連通し、該第2切換えバルブをロックさせることができる。
請求項6に係る本発明によると、遅延手段は、第1付勢手段の付勢に抗して前進レンジ圧を入力した際にロック圧を第2切換えバルブに連通する連通位置に切換えられる第3切換えバルブを有しているので、正常時にシフトポジションが前進レンジにされた際にロック圧を第2切換えバルブに連通し、該第2切換えバルブをロックさせることができる。
請求項7に係る本発明によると、第2切換えバルブの第2スプールは、第3切換えバルブの第3スプールが付勢位置である際に、該第3スプールの当接により第2位置とされるので、例えば第3切換えバルブの第3スプールがスティックし、ロック圧が第2切換えバルブに連通されていない状態が生じても、該第3スプールの当接により第2スプールを第2位置に維持することができる。これにより、例えば該第3スプールがスティックしたとしても、第2スプールが第1油圧サーボに係合圧を供給する第1位置にされることを防止することができ、車両の走行中に全てのソレノイドバルブの非通電にする故障時となっても、確実に比較的高速段に固定することができ、2段階以上のダウンシフト変速が生じることを確実に防止することができる。
請求項8に係る本発明によると、第1切換えバルブは、該第2付勢手段の付勢に抗してフェール用ソレノイドバルブの信号圧を入力した際に前進レンジ圧を連通して逆入力圧として出力する逆入力圧出力位置に切換えられるので、全てのソレノイドバルブの非通電にする故障時にあって、1本のフェール用ソレノイドバルブの信号圧によって、第1切換えバルブによる逆入力圧の出力と、第2切換えバルブの第1位置と第2位置との切換えとを可能とすることができる。
請求項9に係る本発明によると、第1切換えバルブは、全てのソレノイドバルブの非通電にする故障時に、逆入力圧を第3係合圧制御用ソレノイドバルブの排出ポートに直接出力し、比較的低速段及び比較的高速段で係合する摩擦係合要素を係脱する第3油圧サーボに係合圧を供給するので、上記比較的低速段及び比較的高速段の達成を可能とすることができる。
請求項10に係る本発明によると、第4係合圧制御用ソレノイドバルブは、入力ポートにライン圧として第2切換えバルブを介したロック圧を入力するので、全てのソレノイドバルブの非通電にする前に、第4油圧サーボにより係合される摩擦係合要素で達成される変速段が正常に成立しているか否かで、第1切換えバルブがロック圧を正常に通過させているか否かを判定することができる。これにより、例えば第1切換えバルブがロック圧によりロックされていない場合に全てのソレノイドバルブの非通電にして、意図しないダウンシフト変速が生じることを防止することができ、車両の走行安全性を確保することができる。
以下、本発明に係る実施の形態を図1乃至図8に沿って説明する。
[自動変速機の構成]
まず、本発明を適用し得る多段式自動変速機1(以下、単に「自動変速機」という)の概略構成について図1に沿って説明する。図1に示すように、例えばFRタイプ(フロントエンジン、リヤドライブ)の車輌に用いて好適な自動変速機1は、不図示のエンジンに接続し得る自動変速機1の入力軸11を有しており、該入力軸11の軸方向を中心としてトルクコンバータ7と、変速機構2とを備えている。
上記トルクコンバータ7は、自動変速機1の入力軸11に接続されたポンプインペラ7aと、作動流体を介して該ポンプインペラ7aの回転が伝達されるタービンランナ7bとを有しており、該タービンランナ7bは、上記入力軸11と同軸上に配設された上記変速機構2の入力軸12に接続されている。また、該トルクコンバータ7には、ロックアップクラッチ10が備えられており、該ロックアップクラッチ10が後述の油圧制御装置の油圧制御によって係合されると、上記自動変速機1の入力軸11の回転が変速機構2の入力軸12に直接伝達される。
上記変速機構2には、入力軸12(及び中間軸13)上において、プラネタリギヤDPと、プラネタリギヤユニットPUとが備えられている。上記プラネタリギヤDPは、サンギヤS1、キャリヤCR1、及びリングギヤR1を備えており、該キャリヤCR1に、サンギヤS1に噛合するピニオンP1及びリングギヤR1に噛合するピニオンP2を互いに噛合する形で有している、いわゆるダブルピニオンプラネタリギヤである。
また、該プラネタリギヤユニットPUは、4つの回転要素としてサンギヤS2、サンギヤS3、キャリヤCR2(CR3)、及びリングギヤR3(R2)を有し、該キャリヤCR2に、サンギヤS2及びリングギヤR3に噛合するロングピニオンP4と、該ロングピニオンP4及びサンギヤS3に噛合するショートピニオンP3とを互いに噛合する形で有している、いわゆるラビニヨ型プラネタリギヤである。
上記プラネタリギヤDPのサンギヤS1は、例えばミッションケース3に一体的に固定されているボス部3bに接続されて回転が固定されている。また、上記キャリヤCR1は、上記入力軸12に接続されて、該入力軸12の回転と同回転(以下、「入力回転」という。)になっていると共に、第4クラッチC−4(摩擦係合要素)に接続されている。更に、リングギヤR1は、該固定されたサンギヤS1と該入力回転するキャリヤCR1とにより、入力回転が減速された減速回転になると共に、第1クラッチC−1(摩擦係合要素)及び第3クラッチC−3(摩擦係合要素)に接続されている。
上記プラネタリギヤユニットPUのサンギヤS2は、係止手段としての第1ブレーキB−1(摩擦係合要素)に接続されてミッションケース3に対して固定自在となっていると共に、上記第4クラッチC−4及び上記第3クラッチC−3に接続されて、第4クラッチC−4を介して上記キャリヤCR1の入力回転が、第3クラッチC−3を介して上記リングギヤR1の減速回転が、それぞれ入力自在となっている。また、上記サンギヤS3は、第1クラッチC−1に接続されており、上記リングギヤR1の減速回転が入力自在となっている。
更に、上記キャリヤCR2は、中間軸13を介して入力軸12の回転が入力される第2クラッチC−2(摩擦係合要素)に接続されて、該第2クラッチC−2を介して入力回転が入力自在となっており、また、係止手段としてのワンウェイクラッチF−1及び第2ブレーキB−2(摩擦係合要素)に接続されて、該ワンウェイクラッチF−1を介してミッションケース3に対して一方向の回転が規制されると共に、該第2ブレーキB−2を介して回転が固定自在となっている。そして、上記リングギヤR3は、不図示の駆動車輪に回転を出力する出力軸15に接続されている。
[各変速段の伝達経路]
つづいて、上記構成に基づき、変速機構2の作用について図1、図2及び図3に沿って説明する。なお、図3に示す速度線図において、縦軸はそれぞれの回転要素(各ギヤ)の回転数を示しており、横軸はそれら回転要素のギヤ比に対応して示している。また、該速度線図のプラネタリギヤDPの部分において、横方向最端部(図3中左方側)の縦軸はサンギヤS1に、以降図中右方側へ順に縦軸は、リングギヤR1、キャリヤCR1に対応している。更に、該速度線図のプラネタリギヤユニットPUの部分において、横方向最端部(図3中右方側)の縦軸はサンギヤS3に、以降図中左方側へ順に縦軸はリングギヤR3(R2)、キャリヤCR2(CR3)、サンギヤS2に対応している。
例えばD(ドライブ)レンジであって、前進1速段(1st)では、図2に示すように、第1クラッチC−1及びワンウェイクラッチF−1が係合される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるキャリヤCR1によって減速回転するリングギヤR1の回転が、第1クラッチC−1を介してサンギヤS3に入力される。また、キャリヤCR2の回転が一方向(正転回転方向)に規制されて、つまりキャリヤCR2の逆転回転が防止されて固定された状態になる。すると、サンギヤS3に入力された減速回転が、固定されたキャリヤCR2を介してリングギヤR3に出力され、前進1速段としての正転回転が出力軸15から出力される。
なお、エンジンブレーキ時(コースト時)には、第2ブレーキB−2を係止してキャリヤCR2を固定し、該キャリヤCR2の正転回転を防止する形で、上記前進1速段の状態を維持する。また、該前進1速段では、ワンウェイクラッチF−1によりキャリヤCR2の逆転回転を防止し、かつ正転回転を可能にするので、例えば非走行レンジから走行レンジに切換えた際の前進1速段の達成を、ワンウェイクラッチF−1の自動係合により滑らかに行うことができる。
前進2速段(2nd)では、図2に示すように、第1クラッチC−1が係合され、第1ブレーキB−1が係止される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるキャリヤCR1によって減速回転するリングギヤR1の回転が、第1クラッチC−1を介してサンギヤS3に入力される。また、第1ブレーキB−1の係止によりサンギヤS2の回転が固定される。すると、キャリヤCR2がサンギヤS3よりも低回転の減速回転となり、該サンギヤS3に入力された減速回転が該キャリヤCR2を介してリングギヤR3に出力され、前進2速段としての正転回転が出力軸15から出力される。
前進3速段(3rd)では、図2に示すように、第1クラッチC−1及び第3クラッチC−3が係合される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるキャリヤCR1によって減速回転するリングギヤR1の回転が、第1クラッチC−1を介してサンギヤS3に入力される。また、第3クラッチC−3の係合によりリングギヤR1の減速回転がサンギヤS2に入力される。つまり、サンギヤS2及びサンギヤS3にリングギヤR1の減速回転が入力されるため、プラネタリギヤユニットPUが減速回転の直結状態となり、そのまま減速回転がリングギヤR3に出力され、前進3速段としての正転回転が出力軸15から出力される。
前進4速段(4th)では、図2に示すように、第1クラッチC−1及び第4クラッチC−4が係合される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるキャリヤCR1によって減速回転するリングギヤR1の回転が、第1クラッチC−1を介してサンギヤS3に入力される。また、第4クラッチC−4の係合によりキャリヤCR1の入力回転がサンギヤS2に入力される。すると、キャリヤCR2がサンギヤS3よりも高回転の減速回転となり、該サンギヤS3に入力された減速回転が該キャリヤCR2を介してリングギヤR3に出力され、前進4速段としての正転回転が出力軸15から出力される。
前進5速段(5th)では、図2に示すように、第1クラッチC−1及び第2クラッチC−2が係合される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるキャリヤCR1によって減速回転するリングギヤR1の回転が、第1クラッチC−1を介してサンギヤS3に入力される。また、第2クラッチC−2の係合によりキャリヤCR2に入力回転が入力される。すると、該サンギヤS3に入力された減速回転とキャリヤCR2に入力された入力回転とにより、上記前進4速段より高い減速回転となってリングギヤR3に出力され、前進5速段としての正転回転が出力軸15から出力される。
前進6速段(6th)では、図2に示すように、第2クラッチC−2及び第4クラッチC−4が係合される。すると、図1及び図3に示すように、第4クラッチC−4の係合によりサンギヤS2にキャリヤCR1の入力回転が入力される。また、第2クラッチC−2の係合によりキャリヤCR2に入力回転が入力される。つまり、サンギヤS2及びキャリヤCR2に入力回転が入力されるため、プラネタリギヤユニットPUが入力回転の直結状態となり、そのまま入力回転がリングギヤR3に出力され、前進6速段(直結段)としての正転回転が出力軸15から出力される。
前進7速段(7th、OD1)では、図2に示すように、第2クラッチC−2及び第3クラッチC−3が係合される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるキャリヤCR1によって減速回転するリングギヤR1の回転が、第3クラッチC−3を介してサンギヤS2に入力される。また、第2クラッチC−2の係合によりキャリヤCR2に入力回転が入力される。すると、該サンギヤS2に入力された減速回転とキャリヤCR2に入力された入力回転とにより、入力回転より僅かに高い増速回転となってリングギヤR3に出力され、前進7速段(上記直結段よりも増速のオーバードライブ1速段)としての正転回転が出力軸15から出力される。
前進8速段(8th、OD2)では、図2に示すように、第2クラッチC−2が係合され、第1ブレーキB−1が係止される。すると、図1及び図3に示すように、第2クラッチC−2の係合によりキャリヤCR2に入力回転が入力される。また、第1ブレーキB−1の係止によりサンギヤS2の回転が固定される。すると、固定されたサンギヤS2によりキャリヤCR2の入力回転が上記前進7速段より高い増速回転となってリングギヤR3に出力され、前進8速段(上記直結段よりも増速のオーバードライブ2速段)としての正転回転が出力軸15から出力される。
後進1速段(Rev1)では、図2に示すように、第3クラッチC−3が係合され、第2ブレーキB−2が係止される。すると、図1及び図3に示すように、固定されたサンギヤS1と入力回転であるキャリヤCR1によって減速回転するリングギヤR1の回転が、第3クラッチC−3を介してサンギヤS2に入力される。また、第2ブレーキB−2の係止によりキャリヤCR2の回転が固定される。すると、サンギヤS2に入力された減速回転が、固定されたキャリヤCR2を介してリングギヤR3に出力され、後進1速段としての逆転回転が出力軸15から出力される。
後進2速段(Rev2)では、図2に示すように、第4クラッチC−4が係合され、第2ブレーキB−2が係止される。すると、図1及び図3に示すように、第4クラッチC−4の係合によりキャリヤCR1の入力回転がサンギヤS2に入力される。また、第2ブレーキB−2の係止によりキャリヤCR2の回転が固定される。すると、サンギヤS2に入力された入力回転が、固定されたキャリヤCR2を介してリングギヤR3に出力され、後進2速段としての逆転回転が出力軸15から出力される。
なお、本自動変速機においては、詳しくは後述する油圧制御装置20による油圧制御により、リバースレンジ時に第4クラッチC−4及び第2ブレーキB−2が係合されて、つまり後進2速段のみを形成するようにしている。しかし、これは、種々変更が可能で、後進1速段のみ、もしくは、後進1速段および後進2速段の両方を形成することもできる。
また、例えばP(パーキング)レンジ及びN(ニュートラル)レンジでは、第1クラッチC−1、第2クラッチC−2、第3クラッチC−3、及び第4クラッチC−4が解放される。すると、キャリヤCR1とサンギヤS2との間、リングギヤR1とサンギヤS2及びサンギヤS3との間、即ちプラネタリギヤDPとプラネタリギヤユニットPUとの間が切断状態となる。また、入力軸12(中間軸13)とキャリヤCR2との間が切断状態となる。これにより、入力軸12とプラネタリギヤユニットPUとの間の動力伝達が切断状態となり、つまり入力軸12と出力軸15との動力伝達が切断状態となる。
[油圧制御装置の全体構成]
つづいて、本発明に係る自動変速機の油圧制御装置20について説明する。まず、油圧制御装置20全体を図4に沿って大まかに説明する。なお、本実施の形態においては、各バルブにおける実際のスプールは1本であるが、スプール位置の切換え位置或いはコントロール位置を説明するため、図4乃至図7中に示す右半分の状態を「右半位置」、左半分の状態「左半位置」という。
油圧制御装置20は、図4に示すように、主に各種の元圧となる油圧を調圧・生成するためのストレーナ22、オイルポンプ21、マニュアルシフトバルブ(レンジ圧出力手段)23、プライマリレギュレータバルブ(ライン圧生成手段)25、セカンダリレギュレータバルブ26、ソレノイドモジュレータバルブ27、及び不図示のリニアソレノイドバルブSLTを備えている。
また、該油圧制御装置20は、各種の元圧に基づく油圧をそれぞれの油路に選択的に切換え、或いは調圧するための、スプール位置が切換え、或いはコントロールされる、ロックアップリレーバルブ31、第2クラッチアプライリレーバルブ(第2切換えバルブ)32、ロック圧遅延用バルブ(遅延手段、第3切換えバルブ)33、第1クラッチアプライリレーバルブ(第2切換えバルブ)34、B−2アプライコントロールバルブ35、B−2コントロールバルブ36、B−2チェックバルブ37、第1クラッチアプライコントロールバルブ41、シグナルチェックバルブ42、第2クラッチアプライコントロールバルブ43、B−1アプライコントロールバルブ44、C−4リレーバルブ45等を備えている。
更に、該油圧制御装置20は、上述の各種リレーバルブ、或いは各種コントロールバルブに電気的に油圧を制御して供給するための、リニアソレノイドバルブSL1、リニアソレノイドバルブSL2、リニアソレノイドバルブSL3、リニアソレノイドバルブSL4、リニアソレノイドバルブSL5、リニアソレノイドバルブSLU、ソレノイドバルブ(フェール用ソレノイドバルブ)SR、ソレノイドバルブSLを備えている。
なお、本油圧制御装置20におけるソレノイドバルブSR以外のソレノイドバルブ、即ちリニアソレノイドバルブSL1〜5、SLU、及びソレノイドバルブSLは、非通電時(以下、「オフ」ともいう。)に入力ポートと出力ポートとを遮断し、通電時(以下、「オン」ともいう。)に連通する、いわゆるノーマルクローズ(N/C)タイプのものが用いられており、反対にソレノイドバルブSRだけにノーマルオープン(N/O)タイプのものが用いられている。
そして、該油圧制御装置20には、上記各種のバルブにより調圧されて供給された係合圧に基づき、上記第1クラッチC−1を係脱し得る油圧サーボ51、上記第2クラッチC−2を係脱し得る油圧サーボ52、上記第3クラッチC−3を係脱し得る油圧サーボ53、上記第4クラッチC−4を係脱し得る油圧サーボ54、上記第1ブレーキB−1を係脱し得る油圧サーボ61、上記第2ブレーキB−1を係脱し得る油圧サーボ62が備えられて構成されている。
つづいて、上記油圧制御装置20における各種の元圧、即ちライン圧、セカンダリ圧、モジュレータ圧の生成部分について説明する。なお、これらライン圧、セカンダリ圧、モジュレータ圧の生成部分は、一般的な自動変速機の油圧制御装置と同様なものであり、周知のものであるので、簡単に説明する。
オイルポンプ21は、例えば上記トルクコンバータ7のポンプインペラ7aに回転駆動連結されており、エンジンの回転に連動して駆動され、不図示のオイルパンからストレーナ22を介してオイルを吸上げる形で油圧を発生させる。また、上記油圧制御装置20には、不図示のリニアソレノイドバルブSLTが備えられており、該リニアソレノイドバルブSLTは、後述のソレノイドモジュレータバルブ27により調圧されたモジュレータ圧PMODを元圧として、スロットル開度に応じた信号圧PSLTを調圧出力する。
プライマリレギュレータバルブ25は、上記オイルポンプ21により発生された油圧を、そのスプリングの付勢力が負荷されたスプールに入力する上記リニアソレノイドバルブSLTの信号圧PSLTに基づき一部排出する形でライン圧Pに調圧する。このライン圧Pは、後述のマニュアルシフトバルブ23、ソレノイドモジュレータバルブ27、第2クラッチアプライリレーバルブ32、リニアソレノイドバルブSL5、第1クラッチアプライコントロールバルブ41、第2クラッチアプライコントロールバルブ43、及びB−1アプライコントロールバルブ44に供給される。
また、該プライマリレギュレータバルブ25により排出された油圧は、更にセカンダリレギュレータバルブ26によって、そのスプリングの付勢力が負荷されたスプールに入力する上記リニアソレノイドバルブSLTの信号圧PSLTに基づき一部排出する形でセカンダリ圧PSECに調圧される。このセカンダリ圧PSECは、不図示の潤滑油路等に供給されると共に、ロックアップリレーバルブ31に供給され、ロックアップクラッチ10の制御用の元圧として用いられる。
ソレノイドモジュレータバルブ27は、上記プライマリレギュレータバルブ25により調圧されたライン圧Pをそのスプリングの付勢力に基づき、ライン圧Pが所定圧以上となると略々一定となるモジュレータ圧PMODに調圧する。このモジュレータ圧PMODは、上述のリニアソレノイドバルブSLT(不図示)、ソレノイドバルブSL(ノーマルクローズ)、ソレノイドバルブSR(ノーマルオープン)、リニアソレノイドバルブSLU(ノーマルクローズ)に元圧として供給される。
[油圧制御装置における前進変速機能部分の構成]
ついで、本油圧制御装置20における主に前進変速制御を行う機能部分について図5に沿って説明する。まず、マニュアルシフトバルブ23は、不図示の運転席に設けられたシフトレバーに機械的(或いは電気的)に駆動されるスプール23pを有していると共に、入力ポート23aに上記ライン圧Pを入力している。シフトレバーの操作に基づきシフトポジションがD(ドライブ)レンジにされると、該スプール23pの位置に基づき上記入力ポート23aと出力ポート23bとが連通し、該出力ポート23bよりライン圧Pを元圧とした前進(D)レンジ圧Pが出力される。
上記出力ポート23b,23cは、詳しくは後述するリニアソレノイドバルブSL1の入力ポートSL1a、リニアソレノイドバルブSL3の入力ポートSL3a、第1クラッチアプライリレーバルブ34の入力ポート34k、B−2アプライコントロールバルブ35の入力ポート35dに接続され、前進レンジの際、これらのポートに前進レンジ圧Pを出力する。
また、シフトレバーの操作に基づきシフトポジションがR(リバース)レンジにされると、該スプール23pの位置に基づき上記入力ポート23aと出力ポート23dとが連通し、該出力ポート23dよりライン圧Pを元圧とした後進(R)レンジ圧Pが出力される。
上記出力ポート23dは、詳しくは後述する第1クラッチアプライリレーバルブ34の入力ポート34i、B−2コントロールバルブ36の入力ポート36dに接続され、後進レンジの際、これらのポートに後進レンジ圧Pを出力する。
なお、シフトレバーの操作に基づきP(パーキング)レンジ及びN(ニュートラル)レンジにされた際は、上記入力ポート23aと出力ポート23b,23c,23dとがスプール23pによって遮断され、つまりレンジ圧は出力されない。
ソレノイドバルブSRは、(ソレノイドバルブSLと共用される)入力ポートSaに上記モジュレータ圧PMODを入力しており、後述の前進1速段のエンジンブレーキ時以外の正常時には、通電されて出力ポートSRbより信号圧PSRを出力せず、例えば前進1速段のエンジンブレーキ時や後述のソレノイド・オールオフモード時等の、非通電時に出力ポートSRbより信号圧PSRを出力する(図2参照)。該出力ポートSRbは、第2クラッチアプライリレーバルブ32の油室32a、第1クラッチアプライリレーバルブ34の油室34a及び入力ポート34bに接続され、オフされた際に、これら油室及びポートに信号圧PSRを出力すると共に、詳しくは後述する第1クラッチアプライリレーバルブ34が右半位置にロックされている際は、B−2アプライコントロールバルブ35の油室35aにも信号圧PSRを出力する。
リニアソレノイドバルブ(係合圧制御用ソレノイドバルブ)SLUは、入力ポートSLUaに上記モジュレータ圧PMODを入力しており、通電時に出力ポートSLUbより信号圧PSLUを出力する(図2参照)。該出力ポートSLUbは、上記ロックアップリレーバルブ31を介してB−2コントロールバルブ36の油室36aに接続されており、該ロックアップリレーバルブ31が右半位置とされた際に(図4及び図7参照)、該油室36aに信号圧PSLUを出力する。
リニアソレノイドバルブ(第1係合圧制御用ソレノイドバルブ)SL1は、上記前進レンジ圧Pを入力する入力ポートSL1aと、通電された際に該前進レンジ圧Pを調圧して油圧サーボ(第1油圧サーボ)51に係合圧PC1として出力する出力ポートSL1bと、フィードバックポートSL1cと、主に油圧サーボ51の係合圧PC1をドレーンするための排出ポートSL1dとを有している。該排出ポートSL1dは、後述の第2クラッチアプライリレーバルブ32のポート32fに接続され、正常時にあっては、該第2クラッチアプライリレーバルブ32のドレーンポートEXより係合圧PC1がドレーンされる。なお、出力ポートSL1bは、後述の第1クラッチアプライコントロールバルブ41を介して油圧サーボ51に接続されている(図4及び図6参照)。
リニアソレノイドバルブ(第2係合圧制御用ソレノイドバルブ)SL2は、後述のB−2アプライコントロールバルブ35を介して上記前進レンジ圧Pを入力する入力ポートSL2aと、通電された際に該前進レンジ圧Pを調圧して油圧サーボ(第2油圧サーボ)52に係合圧PC2として出力する出力ポートSL2bと、フィードバックポートSL2cと、主に油圧サーボ52の係合圧PC2をドレーンするための排出ポートSL2dとを有している。該排出ポートSL2dは、正常時にあっては、後述の第2クラッチアプライリレーバルブ32のポート32d、ポート32e、そして、第1クラッチアプライリレーバルブ34のポート34d、ドレーンポートEXに連通され、該ドレーンポートEXより係合圧PC2がドレーンされる。
リニアソレノイドバルブ(第3係合圧制御用ソレノイドバルブ)SL3は、上記前進レンジ圧Pを入力する入力ポートSL3aと、通電された際に該前進レンジ圧Pを調圧して油圧サーボ(第3油圧サーボ)53に係合圧PC3として出力する出力ポートSL3bと、フィードバックポートSL3cと、主に油圧サーボ53の係合圧PC3をドレーンするための排出ポートSL3dとを有している。該排出ポートSL3dは、後述の第1クラッチアプライリレーバルブ34のポート34eに接続され、正常時にあっては、該第1クラッチアプライリレーバルブ34のドレーンポートEXより係合圧PC3がドレーンされる。
リニアソレノイドバルブ(第4係合圧制御用ソレノイドバルブ)SL4は、後述の第2クラッチアプライリレーバルブ32を通過するライン圧P(ロック圧)を入力する入力ポートSL4aと、通電された際に該ライン圧Pを調圧して油圧サーボ(第4油圧サーボ)54に係合圧PC4として出力する出力ポートSL4bと、フィードバックポートSL4cと、油圧サーボ54の係合圧PC4をドレーンするドレーンポートEXとを有している。なお、出力ポートSL4bは、後述のC−4リレーバルブ45及び第2クラッチアプライコントロールバルブ43を介して油圧サーボ54に接続されている(図4、図6、及び図7参照)。
リニアソレノイドバルブ(係合圧制御用ソレノイドバルブ)SL5は、ライン圧Pを入力する入力ポートSL5aと、通電された際に該ライン圧Pを調圧して油圧サーボ61に係合圧PB1として出力する出力ポートSL5bと、フィードバックポートSL5cと、油圧サーボ61の係合圧PB1をドレーンするドレーンポートEXとを有している。なお、出力ポートSL5bは、後述のB−1アプライコントロールバルブ44を介して油圧サーボ61に接続されている(図4及び図6参照)。
B−2アプライコントロールバルブ35は、スプール35pと、該スプール35pを図中上方に付勢するスプリング35sとを有していると共に、該スプール35pの図中上方に油室35aと、入力ポート35bと、出力ポート35cと、入力ポート35dと、出力ポート35eと、油室35fとを有している。該B−2アプライコントロールバルブ35のスプール35pは、油室35aに上記信号圧PSRを入力した際に右半位置にされ、それ以外はスプリング35sの付勢力により左半位置にされる。また、該スプール35pは、油室35fに後述の係合圧PC3,PC4,PB1の何れかを入力した際には、上記信号圧PSRの入力に拘らず、左半位置に固定される。
該入力ポート35dには、上記前進レンジ圧Pが入力されると共に、出力ポート35eが上記リニアソレノイドバルブSL2の入力ポートSL2aに接続され、該スプール35pが左半位置の際に、前進レンジ圧PをリニアソレノイドバルブSL2に出力する。また、出力ポート35cは、後述のB−2コントロールバルブ36の入力ポート36cに接続され、油室35aに上記信号圧PSRを入力した、該スプール35pが右半位置の際に、前進レンジ圧Pを該B−2コントロールバルブ36に出力する。
B−2コントロールバルブ36は、スプール36pと、該スプール36pを図中上方に付勢するスプリング36sとを有していると共に、該スプール36pの図中上方に油室36aと、出力ポート36bと、入力ポート36cと、入力ポート36dと、出力ポート36eと、フィードバック油室36fとを有している。該B−2アプライコントロールバルブ36のスプール36pは、油室36aに上記信号圧PSLUを入力した際に右半位置から左半位置にコントロールされる。
前進レンジ時(前進1速時のエンジンブレーキ時)には、上記B−2アプライコントロールバルブ35を介して入力ポート36cに前進レンジ圧Pを入力し、上記油室36aの信号圧PSLUと油室36fのフィードバック圧とに基づき出力ポート36bより係合圧PB2を調圧出力する。また、後進レンジ時には、マニュアルシフトバルブ23より後進レンジ圧Pをポート36dに入力し、出力ポート36eより係合圧PB2を出力する。
B−2チェックバルブ37は、入力ポート37aと、入力ポート37bと、出力ポート37cとを有しており、該入力ポート37aと該入力ポート37bとに入力された油圧のどちらかを出力ポート37cより出力する。即ち、上記B−2コントロールバルブ36の出力ポート36bから入力ポート37aに係合圧PB2を入力した際は、出力ポート37cより油圧サーボ62に出力し、上記B−2コントロールバルブ36の出力ポート36eから入力ポート37bに係合圧PB2を入力した際は、出力ポート37cより油圧サーボ62に出力する。
第1クラッチアプライリレーバルブ34は、スプール34pと、該スプール34pを図中上方に付勢するスプリング(第2付勢手段)34sとを有していると共に、該スプール34pの図中上方に油室34aと、入力ポート34bと、出力ポート34cと、出力ポート34dと、出力ポート34eと、入力ポート34kと、入力ポート34fと、出力ポート34gと、油室34jとを有している。
該油室34aには、前進1速時のエンジンブレーキ時以外の正常時にあって、ソレノイドバルブSRがオンされることに伴い、信号圧PSRが入力されず、スプリング34sの付勢力に基づき、スプール34pが右半位置にされる。また、スプール34pが右半位置の際に、入力ポート34fにはリニアソレノイドバルブSL1より係合圧PC1が入力され、出力ポート34gより係合圧PC1が油室34jに出力されて、該スプール34pが右半位置にロックされる。
このスプール34pの右半位置の際には、入力ポート34kに入力される前進レンジ圧P、入力ポート34iに入力される後進レンジ圧Pは遮断される。また、係合圧PC1により該スプール34pが右半位置にロックされた状態にあっては、油室34aに信号圧PSRが入力されても右半位置に維持され、入力ポート34bに入力された信号圧PSRを出力ポート34cよりB−2アプライコントロールバルブ35の油室35aに出力する。また、出力ポート34d及び出力ポート34eは、リニアソレノイドバルブSL3の排出ポートSL3dと、後述の第2クラッチアプライリレーバルブ32を介してリニアソレノイドバルブSL2の排出ポートSL2dとに接続されており、該リニアソレノイドバルブSL3により係合圧PC3を排出する際、及びに該該リニアソレノイドバルブSL2により係合圧PC2を排出する際に、それら係合圧PC3及び係合圧PC2を入力し、ドレーンポートEXより排出する。
一方、詳しくは後述するソレノイド・オールオフモード時には、油室34aに信号圧PSRが入力されると共に、リニアソレノイドバルブSL1からの係合圧PC1を遮断し、該スプール34pが左半位置となる。このスプール34pの左半位置の際にあって、前進レンジでは、入力ポート34kに入力される前進レンジ圧Pを出力ポート34d、出力ポート34eより出力し、リニアソレノイドバルブSL3の排出ポートSL3d及び後述の第2クラッチアプライリレーバルブ32の入力ポート32eに逆入力圧として出力する。また、後進レンジでは、入力ポート34iに入力される後進レンジ圧Pを出力ポート34hからB−2アプライコントロールバルブ35の入力ポート35bに出力し、油室35aに信号圧PSRが入力されずに左半位置となるB−2アプライコントロールバルブ35を介してB−2コントロールバルブ36の入力ポート36cに該後進レンジ圧Pが出力される。これにより、上述したようにB−2コントロールバルブ36がバルブスティック等を生じた状態で左半位置にロックされ、入力ポート36dと出力ポート36eとの連通が遮断された場合でも、入力ポート36cと36bとが連通されることによって、油圧サーボ62に該後進レンジ圧Pが確実に供給される。
第2クラッチアプライリレーバルブ32は、スプール(第2スプール)32pと、該スプール32pを図中上方に付勢するスプリング32sとを有していると共に、該スプール32pの図中上方に油室32aと、入力ポート32bと、出力ポート32cと、出力ポート32dと、入力ポート32eと、入力ポート32fと、油室32gとを有している。また、該第2クラッチアプライリレーバルブ32の下方側には、該スプール32pに当接して押圧し得るスプール(第3スプール)33pを有するロック圧遅延用バルブ33が一体的に備えられている。該ロック圧遅延用バルブ33は、スプール33pと、該スプール33pを図中上方に付勢するスプリング(第1付勢手段)33sとを有していると共に、該スプール33pを図中下方に押圧するように油圧が作用する油室33aと、上記第2クラッチアプライリレーバルブ32の油室32gに連通する入力ポート33bとを有している。また、上記第2クラッチアプライリレーバルブ32の出力ポート32dと該ロック圧遅延用バルブ33の入力ポート33bとを接続する油路には、オリフィス(遅延手段)71,72が配設されている。
該第2クラッチアプライリレーバルブ32のスプール32pは、正常時(及び後述のエンジン始動中のソレノイド・オールオフモード時)にあっては、スプリング32s及びスプリング33sの付勢力に基づき右半位置にされる。このスプール32pの右半位置の際は、入力ポート32bに入力されるライン圧Pを出力ポート32cよりリニアソレノイドバルブSL4の入力ポートSL4aと、ロック圧遅延用バルブ33の油室33a及び入力ポート33bとに入力し、油室33aの油圧により上記ロック圧遅延バルブ33を左半位置にロックし、その結果、前記油室33bと前記油室32gとが連通されることで、前記油室33bからの油圧が、油室32gに供給されることで該スプール32pが右半位置にロックされる。
また、このスプール32pの右半位置の際、出力ポート32fは、リニアソレノイドバルブSL1の排出ポートSL1dに接続されており、該リニアソレノイドバルブSL1により係合圧PC1を排出する際に、係合圧PC1を入力し、ドレーンポートEXより排出する。更に、出力ポート32dは、リニアソレノイドバルブSL2の排出ポートSL2dに接続されていると共に、入力ポート32eは、上記第1クラッチアプライリレーバルブ34の出力ポート34d,34eに接続されており、該リニアソレノイドバルブSL2により係合圧PC2を排出する際に、係合圧PC2を出力ポート32dより入力し、入力ポート32eを介して第1クラッチアプライリレーバルブ34のドレーンポートEXより排出する。
一方、詳しくは後述するソレノイド・オールオフモード時のエンジン再始動後にあっては、スプール32pが左半位置にされ、入力ポート32bに入力されるライン圧Pを遮断し、また、入力ポート32eと出力ポート32fとを連通する。
[各前進変速段の作用]
以上のような前進変速制御を行う機能部分を有する油圧制御装置20にあっては、前進レンジ時の前進1速段において、リニアソレノイドバルブSL1がオンされ、入力ポートSL1aに入力されている前進レンジ圧Pが油圧サーボ51に係合圧PC1として調圧出力され、第1クラッチC−1が係合される。これにより、上記ワンウェイクラッチF−1の係止と相俟って、前進1速段が達成される。
また、前進1速段のエンジンブレーキ時においては、ソレノイドバルブSRがオフされ、出力ポートSRbより信号圧PSRが出力される。この際、第2クラッチアプライリレーバルブ32は上記ライン圧P(ロック圧)により右半位置にロックされており、また、第1クラッチアプライリレーバルブ34は係合圧PC1により右半位置にロックされている。このため、ソレノイドバルブSRの信号圧PSRがB−2アプライコントロールバルブ35の油室35aに入力され、入力ポート35bの前進レンジ圧Pが出力ポート35cよりB−2コントロールバルブ36の入力ポート36cに入力され、リニアソレノイドバルブSLUの信号圧PSLUによりスプール36pがコントロールされることで該前進レンジ圧PがB−2チェックバルブ37を介して油圧サーボ62に係合圧PB2として調圧出力され、第2ブレーキB−2が係止される。これにより、上記第1クラッチC−1の係合と相俟って、前進1速段のエンジンブレーキが達成される。
前進2速段においては、上記リニアソレノイドバルブSL1がオンされた状態に加え、リニアソレノイドバルブSL5がオンされ、入力ポートSL5aに入力されているライン圧Pが油圧サーボ61に係合圧PB1として調圧出力され、第1ブレーキB−1が係合される。これにより、上記第1クラッチC−1の係合と相俟って、前進2速段が達成される。
なお、前進レンジにおいて、第1クラッチC1を解放することにより、燃費向上を図るニュートラル制御(N cont)においては、上記前進2速段と同様に制御されると共に、リニアソレノイドバルブSL1により係合圧PC1が、第1クラッチC−1が係合直前(ガタ詰めされた状態)となるように調圧され、これによってニュートラル制御(N cont)が解除された際に、直ちに前進2速段の形成が可能なニュートラル状態にされる。
前進3速段においては、上記リニアソレノイドバルブSL1がオンされた状態に加え、リニアソレノイドバルブSL3がオンされ、入力ポートSL3aに入力されている前進レンジ圧Pが油圧サーボ53に係合圧PC3として調圧出力され、第3クラッチC−3が係合される。これにより、上記第1クラッチC−1の係合と相俟って、前進3速段が達成される。
前進4速段においては、上記リニアソレノイドバルブSL1がオンされた状態に加え、リニアソレノイドバルブSL4がオンされ、第2クラッチアプライリレーバルブ32を介して入力ポートSL4aに入力されているライン圧Pが油圧サーボ54に係合圧PC4として調圧出力され、第4クラッチC−4が係合される。これにより、上記第1クラッチC−1の係合と相俟って、前進4速段が達成される。
なお、万が一、この前進4速段が達成されない場合は、第2クラッチアプライリレーバルブ32がバルブスティックし、左半位置にあるため、入力ポートSL4aにライン圧Pが入力されず、つまり第4クラッチC−4が係合されていない状態が考えられるので、後述のソレノイド・オールオフモードに移行することを禁止する。
つまり、第2クラッチアプライリレーバルブ32のスプール32pが左半位置にある状態では、後述のソレノイド・オールオフモードにあって、第2クラッチアプライリレーバルブ32の入力ポート32eに逆入力圧として入力された前進レンジ圧Pが、出力ポート32fよりリニアソレノイドバルブSL1の排出ポートSL1dに逆入力圧として入力され、出力ポートSL1bより出力され、油圧サーボ51に供給されて、第1クラッチC−1が係合される。つまり、前進3速段が達成されることとなってしまうため、その状態で、例えば前進5速段以上の高速段でソレノイド・オールオフモードに移行させると2段以上のダウンシフトが生じてしまうからである。
前進5速段においては、上記リニアソレノイドバルブSL1がオンされた状態に加え、リニアソレノイドバルブSL2がオンされ、B−2アプライコントロールバルブ35を介して入力ポートSL2aに入力されている前進レンジ圧Pが油圧サーボ52に係合圧PC2として調圧出力され、第2クラッチC−2が係合される。これにより、上記第1クラッチC−1の係合と相俟って、前進5速段が達成される。
前進6速段においては、上記リニアソレノイドバルブSL2がオンされた状態に加え、リニアソレノイドバルブSL4がオンされ、第2クラッチアプライリレーバルブ32を介して入力ポートSL4aに入力されているライン圧Pが油圧サーボ54に係合圧PC4として調圧出力され、第4クラッチC−4が係合される。これにより、上記第2クラッチC−2の係合と相俟って、前進6速段が達成される。
なお、この際も同様に、前進6速段が達成されない場合は、第2クラッチアプライリレーバルブ32がバルブスティックし、左半位置にあるため、入力ポートSL4aにライン圧Pが入力されていない状態が考えられるので、後述のソレノイド・オールオフモードに移行することを禁止する。
つまり同様に、第2クラッチアプライリレーバルブ32のスプール32pが左半位置にある状態では、後述のソレノイド・オールオフモードにあって、第2クラッチアプライリレーバルブ32の入力ポート32eに逆入力圧として入力された前進レンジ圧Pが、出力ポート32fよりリニアソレノイドバルブSL1の排出ポートSL1dに逆入力圧として入力され、出力ポートSL1bより出力され、油圧サーボ51に供給されて、第1クラッチC−1が係合される。つまり、前進3速段が達成されることとなってしまうため、その状態で、例えば前進5速段以上の高速段でソレノイド・オールオフモードに移行させると2段以上のダウンシフトが生じてしまうからである。
前進7速段においては、上記リニアソレノイドバルブSL2がオンされた状態に加え、リニアソレノイドバルブSL3がオンされ、入力ポートSL3aに入力されている前進レンジ圧Pが油圧サーボ53に係合圧PC3として調圧出力され、第3クラッチC−3が係合される。これにより、上記第2クラッチC−2の係合と相俟って、前進7速段が達成される。
前進8速段においては、上記リニアソレノイドバルブSL2がオンされた状態に加え、リニアソレノイドバルブSL5がオンされ、入力ポートSL5aに入力されているライン圧Pが油圧サーボ61に係合圧PB1として調圧出力され、第1ブレーキB−1が係合される。これにより、上記第2クラッチC−2の係合と相俟って、前進8速段が達成される。
なお、万が一、上記前進5速段乃至前進8速段が達成されない場合は、B−2アプライコントロールバルブ35がバルブスティックし、右半位置にあるため、入力ポートSL2aに前進レンジ圧Pが入力されず、つまり第2クラッチC−2が係合されていない状態が考えられるので、そのような状態を判断した際には、何らかのフェールセーフを行うようにする。
[油圧制御装置における同時係合防止機能部分の構成]
つづいて、本油圧制御装置20における主に同時係合防止を行う機能部分について図6に沿って説明する。上記リニアソレノイドバルブSL1の出力ポートSL1bと油圧サーボ51との間には、第1クラッチアプライコントロールバルブ41が介在されている。リニアソレノイドバルブSL3の出力ポートSL3bは、直接的に油圧サーボ53に接続されている。上記リニアソレノイドバルブSL4の出力ポートSL4bと油圧サーボ54との間には、第2クラッチアプライコントロールバルブ43が介在されている。上記リニアソレノイドバルブSL5の出力ポートSL5bと油圧サーボ61との間には、B−1アプライコントロールバルブ44が介在されている。
そして、上述したように、マニュアルシフトバルブ23(図4及び図5参照)と油圧サーボ52との間には、B−2アプライコントロールバルブ35及びリニアソレノイドバルブSL2が介在されていると共に、該マニュアルシフトバルブ23と油圧サーボ62との間には、B−2アプライコントロールバルブ35、B−2コントロールバルブ36、及びB−2チェックバルブ37が介在されている。
第1クラッチアプライコントロールバルブ41は、図中上方より下方に向けて順に大径となるランド部が形成されたスプール41pと、該スプール41pを図中上方に付勢するスプリング41saと、該スプール41pに当接し得るプランジャ41rと、該スプール41p及びプランジャ41rの間に縮設されたスプリング41sbとを有していると共に、該スプール41pの図中上方から順に油室41aと、油室41bと、油室41cと、入力ポート41dと、出力ポート41eと、油室41fとを有している。
上記油室41aには、油圧サーボ52に供給される係合圧PC2が入力され、上記油室41bには、シグナルチェックバルブ42によって油圧サーボ53,54,61に供給される係合圧のうちの最も大きな係合圧PC3,PC4,PB1が入力され、更に、油室41cには、油圧サーボ51に供給するための係合圧PC1が入力される。一方、油室41fには、ライン圧Pが入力されており、スプリング41saの付勢力と相俟ってスプール41pを上方(左半位置)に押圧している。
これにより、例えば油室41cに係合圧PC1が、油室41aに係合圧PC2が、油室41cに係合圧PC3,PC4,PB1の何れかが同時に入力された際は、上記油室41fのライン圧Pとスプリング41saの付勢力とに打勝って入力ポート41dを遮断し、油圧サーボ51への係合圧PC1の供給を停止する。つまり、第1クラッチC−1と第2クラッチC−2と第3クラッチC−3との同時係合、第1クラッチC−1と第2クラッチC−2と第4クラッチC−4との同時係合、第1クラッチC−1と第2クラッチC−2と第1ブレーキB−1との同時係合を防止して、第2クラッチC−2と第3クラッチC−3、第2クラッチC−2と第4クラッチC−4、第2クラッチC−2と第1ブレーキB−1の係合を許容する。
なお、スプリング41sbは、エンジンを停止して油圧が全て生じなくなった際に、プランジャ41rのみを右半位置にロックしておくもので、正常時に、常に第1クラッチアプライコントロールバルブ41のプランジャ41rが左半位置に保持されることを防止するものであり、故障時以外の場合でも、エンジンが停止されて油圧が生じなくなった際には、プランジャ41rのみを右半位置に作動させるようにすることで、故障時に実際に右半位置に作動される際の妨げになることの防止を図ったものである。
第2クラッチアプライコントロールバルブ43は、図中上方より下方に向けて順に大径となるランド部が形成されたスプール43pと、該スプール43pを図中上方に付勢するスプリング43saと、該スプール43pに当接し得るプランジャ43rと、該スプール43p及びプランジャ43rの間に縮設されたスプリング43sbとを有していると共に、該スプール43pの図中上方から順に油室43aと、油室43bと、入力ポート43cと、出力ポート43dと、油室43eとを有している。
上記油室43aには、油圧サーボ53に供給される係合圧PC3が入力され、上記油室43bには、油圧サーボ54に供給される係合圧PC4が入力される。一方、油室43eには、ライン圧Pが入力されており、スプリング43saの付勢力と相俟ってスプール43pを上方(左半位置)に押圧している。
これにより、例えば油室43bに係合圧PC4が、油室41aに係合圧PC3が同時に入力された際は、上記油室41eのライン圧Pとスプリング43saの付勢力とに打勝って入力ポート43cを遮断し、油圧サーボ54への係合圧PC4の供給を停止し、つまり第3クラッチC−3と第4クラッチC−4との同時係合を防止して、第3クラッチC−3の係合を許容する。
なお、スプリング43sbは、エンジンを停止して油圧が全て生じなくなった際に、プランジャ43rのみを右半位置にロックしておくもので、正常時に、常に第2クラッチアプライコントロールバルブ43のプランジャ43rが左半位置に保持されることを防止するものであり、故障時以外の場合でも、エンジンが停止されて油圧が生じなくなった際には、プランジャ43rのみを右半位置に作動させるようにすることで、故障時に実際に右半位置に作動される際の妨げになることの防止を図ったものである。
B−1アプライコントロールバルブ44は、図中上方より下方に向けて順に大径となるランド部が形成されたスプール44pと、該スプール44pを図中上方に付勢するスプリング44saと、該スプール44pに当接し得るプランジャ44rと、該スプール44p及びプランジャ44rの間に縮設されたスプリング44sbとを有していると共に、該スプール44pの図中上方から順に油室44aと、油室44bと、油室44cと、入力ポート44dと、出力ポート44eと、油室44fとを有している。
上記油室44aには、油圧サーボ54に供給される係合圧PC4が入力され、上記油室44bには、油圧サーボ53に供給される係合圧PC3が入力され、上記油室43cには、油圧サーボ61に供給される係合圧PB1が入力される。一方、油室44fには、ライン圧Pが入力されており、スプリング44saの付勢力と相俟ってスプール44pを上方(左半位置)に押圧している。
B−1アプライコントロールバルブ44は、油室44cに第1ブレーキB−1の油圧サーボ61に供給される係合圧PB1が入力されている状態で、上記第2クラッチアプライコントロールバルブ43により同時係合することがない第3クラッチC−3の係合圧PC3と第4クラッチC−4の係合圧PC4との一方が、油室44a又は油室44bに入力されると、スプール44p及びプランジャ44rが右半位置となる。
これにより、例えば油室44cに係合圧PB1が、油室44aに係合圧PC4又は油室44bに係合圧PC3が同時に入力された際は、上記油室44fのライン圧Pとスプリング44saの付勢力とに打勝って入力ポート44dを遮断し、油圧サーボ61への係合圧PB1の供給を停止し、つまり第1ブレーキB−1と、第3クラッチC−3又は第4クラッチC−4と、の同時係合を防止して、第3クラッチC−3又は第4クラッチC−4の係合を許容する。
なお、スプリング44sbは、エンジンを停止して油圧が全て生じなくなった際に、プランジャ44rのみを右半位置にロックしておくもので、正常時に、常にB−1アプライコントロールバルブ44のプランジャ44rが左半位置に保持されることを防止するものであり、故障時以外の場合でも、エンジンが停止されて油圧が生じなくなった際には、プランジャ44rのみを右半位置に作動させるようにすることで、故障時に実際に右半位置に作動される際の妨げになることの防止を図ったものである。
B−2アプライコントロールバルブ35は、上述のように油室35fに係合圧PC3,PC4,PB1の何れかを入力した際には、上記信号圧PSRの入力に拘らず、左半位置に固定される。また、油室35fに係合圧PC3,PC4,PB1の何れも入力せず、かつソレノイドバルブSRの信号圧PSRを入力した際に、スプリング35sの付勢力に打勝って右半位置にされる。
これにより、油室35fに係合圧PC3,PC4,PB1の何れかを入力した際は、前進レンジ圧PをリニアソレノイドバルブSL2だけに供給し、即ち油圧サーボ62に供給されることがないので、第3クラッチC−3、第4クラッチC−4、第1ブレーキB−1の何れかと第2ブレーキB−2との同時係合が防止される。また、入力ポート35dとSL2への出力ポート35eとが連通されるときには、入力ポート35dとB2コントロールバルブ36への出力ポート35cとの連通は遮断されるため、第2クラッチC−2と第2ブレーキB−2との同時係合が防止される。
以上のように、第2クラッチアプライコントロールバルブ43及びB−1アプライコントロールバルブ44により、第3クラッチC−3、第4クラッチC−4、第1ブレーキB−1のうちの2つが同時に係合することが防止される。また、B−2アプライコントロールバルブ35により、第3クラッチC−3、第4クラッチC−4、第1ブレーキB−1のうちの何れかと第2ブレーキB−2との同時係合、及び第2クラッチC−2と第2ブレーキB−2との同時係合が防止される。更に、第1クラッチアプライコントロールバルブ41により、第3クラッチC−3、第4クラッチC−4、第1ブレーキB−1のうちの何れかと第2クラッチC−2と第1クラッチC−1との同時係合が防止される。これにより、前進レンジにあっては、必然的に第2ブレーキB−2と同時に係合可能であるのは第1クラッチC−1だけであって、3つの摩擦係合要素(クラッチやブレーキ)の同時係合が確実に防止される。
[油圧制御装置における後進変速機能及びロックアップ機能部分の構成]
ついで、本油圧制御装置20における主に後進変速制御とロックアップ制御とを行う機能部分について図7に沿って説明する。なお、マニュアルシフトバルブ23、リニアソレノイドバルブSL4、B−2コントロールバルブ36、B−2チェックバルブ37等については、上記前進変速制御において説明したので、その説明を省略する。
ソレノイドバルブSLは、ノーマルクローズであって、(上記ソレノイドバルブSRと共用される)入力ポートSaに上記モジュレータ圧PMODを入力しており、後進時及びロックアップクラッチ10の作動時にオンされて、出力ポートSLbより信号圧PSLを出力する。該出力ポートSLbは、後述のロックアップリレーバルブ31の油室31aとC−4リレーバルブ45の油室45aとに接続され、オンされた際に、それら油室31a,45aに信号圧PSLを出力する。
ロックアップリレーバルブ31は、スプール31pと、該スプール31pを図中上方に付勢するスプリング31sとを有していると共に、該スプール31pの図中上方に油室31aと、入力ポート31bと、出力ポート31cと、入出力ポート31dと、入力ポート31eと、入出力ポート31fと、油室31gとを有している。
前進時におけるロックアップクラッチ10の非係合時にあっては、該油室31aに、ソレノイドバルブSLがオフされることに伴い、信号圧PSLが入力されず、スプリング31sの付勢力に基づき、スプール31pが右半位置にされる。また、スプール31pが右半位置の際に、入力ポート31bにはリニアソレノイドバルブSLUより信号圧PSLUが入力され、出力ポート31cより該信号圧PSLUが上記B−2コントロールバルブ36の油室36aに出力される。
また、入力ポート31eには、上述のセカンダリレギュレータバルブ26により調圧されたセカンダリ圧PSECが入力されており、スプール31pが右半位置の際には、入出力ポート31dよりトルクコンバータ7のロックアップオフ用のポート10aに該セカンダリ圧PSECを出力する。該ポート10aよりトルクコンバータ7内に入力されたセカンダリ圧PSECは、ロックアップオン用でもあるポート10bから循環・排出され、入出力ポート31fを介して図示しないドレーンポートよりドレーンされる(若しくは、図示しない潤滑油路等に供給される)。
前進時におけるロックアップクラッチ10の係合時にあっては、上記ソレノイドバルブSLがオンされると、信号圧PSLが油室31aに入力され、スプリング31sの付勢力に打勝って、スプール31pが左半位置にされる。すると、入力ポート31bに入力されている信号圧PSLUが遮断されると共に、入力ポート31eに入力されているセカンダリ圧PSECが、入出力ポート31fよりロックアップオン用のポート10bに出力され、ロックアップクラッチ10が押圧駆動されて係合する。
後進時にあっては、上記油室31gにマニュアルシフトバルブ23より後進レンジ圧Pが入力され、該ロックアップリレーバルブ31のスプール31pは、右半位置に固定される。これにより、上記油室31aに信号圧PSLが入力されても、スプリング31sの付勢力と油室31gの後進レンジ圧Pとが相俟って、該スプール31pが右半位置に維持される。
C−4リレーバルブ45は、スプール45pと、該スプール45pを図中下方に付勢するスプリング45sとを有していると共に、該スプール45pの図中上方に油室45aと、入力ポート45bと、出力ポート45cと、入力ポート45dと、油室45eとを有している。
前進レンジ(即ち後進レンジ圧Pが出力されてない場合)であって上記ソレノイドバルブSLがオフ(即ちロックアップクラッチ10の非係合時)であると、上記油室45aに信号圧PSLが入力されないが、スプリング45sの付勢力によってスプール45pが左半位置にされる。また、前進レンジであって上記ソレノイドバルブSLがオン(即ちロックアップクラッチ10の係合時)され、上記油室45aに信号圧PSLが入力された際にあっても、スプリング45sの付勢力と相俟って、スプール45pが左半位置にされる。
このスプール45pが左半位置である際は、リニアソレノイドバルブSL4からの係合圧PC4が入力ポート45dに入力されると共に出力ポート45cより油圧サーボ54に出力され、即ち上記前進4速段及び前進6速段においては、油圧サーボ54がリニアソレノイドバルブSL4によりリニアに調圧制御される。
続いて、後進時の制御について説明する。正常時の後進レンジにあっては、マニュアルシフトバルブ23の出力ポート23dより後進レンジ圧Pが出力される。すると、C−4リレーバルブ45において、該後進レンジ圧Pが油室45eに入力されるが、上記ソレノイドバルブSLがオンされ、上記油室45aに信号圧PSLが入力されて、スプリング45sの付勢力と相俟って、スプール45pが左半位置にされる。これにより、後進時にあってもリニアソレノイドバルブSL4からの係合圧PC4が油圧サーボ54に出力される。
また、B−2コントロールバルブ36においては、前記リニアソレノイドバルブSLUの信号圧PSLUは出力されないため、右半位置にロックされ、入力ポート36dに入力される後進レンジ圧Pが、出力ポート36eより係合圧PB2として出力される。出力ポート36eより出力された係合圧PB2は、B−2チェックバルブ37の入力ポート37bに入力されると共に出力ポート37cより出力され、油圧サーボ62に供給される。これにより、第4クラッチC−4と第2ブレーキB−2とが係合され、上記後進2速段が達成される。
なお、後進レンジにあっては、B−2コントロールバルブ36が左半位置にスティックすることにより出力ポート36eからの係合圧PB2が出力されないときのために、B−2コントロールバルブ36のバルブスティックを、例えば、後進段が達成されていないことにより検出したときには、ソレノイドバルブSRをオフすることで信号圧PSRを前記第1クラッチアプライリレーバルブ34に印加することで左半位置に切換えることにより、後進レンジ圧Pをポート34i、ポート34hを介して入力ポート35bに入力し、該出力ポート35cより後進レンジ圧Pを該B−2コントロールバルブ36に出力する。
ところで、マニュアルシフトバルブ23は、図示を省略したディテント機構やリンク機構(或いはシフトバイワイヤー装置)を介して運転席に配設されたシフトレバーに接続されており、シフトレバーの操作により回動駆動される扇状のディテント板にスプール23pがスプール移動方向(直線移動方向)に対して駆動連結されていると共に、各シフトレンジ位置に該ディテント板を付勢するディテントレバーによって、それらレンジ位置の中間位置に停止しないよう構成されている。この回動駆動されるディテント板は、回動中心に一体的に固着された支持軸を有しており、該支持軸の一端には、該支持軸の回動角度を検出する角度センサが設けられている。即ち、該角度センサは、ディテント板の角度を検出し、つまり該ディテント板に駆動連結されたマニュアルシフトバルブ23のスプール位置を検出可能となっている。
この角度センサ(以下、理解を容易にするため「スプール位置センサ」という)の検出に基づき、前進レンジであることを検出した際は、電子制御部(例えばECU)によって、例えばリニアソレノイドバルブSL1をオンして、上述のような前進1速段を達成し(前進2速段、或いは前進3速段を形成してもよい)、後進レンジであることを検出した際に、ソレノイドバルブSL、リニアソレノイドバルブSL4をオンして、上述のような後進2速段を達成している。
しかしながら、例えばこのスプール位置センサが故障した場合は、シフトポジションが検出できず、何れのソレノイドバルブをオンして良いか判定できなくなる虞がある。また、例えばシフトポジションが検出できない場合に、何れのソレノイドバルブもオンしないことは、つまり何れの油圧サーボにも係合圧が供給されないこととなり、つまりエンジンからの駆動力が変速機構2を介して車両の車輪に伝達されないニュートラル状態となってしまう。
そこで本自動変速機の油圧制御装置にあっては、シフトポジションが検出できなかった場合、前進1速段と同じソレノイドバルブをオンし、つまりリニアソレノイドバルブSL1だけをオンする。この際、実際のシフトポジションが前進レンジであれば、上述の前進1速段がそのまま形成されるので、この前進1速段の説明は省略する。
シフトポジションが検出できず、実際のシフトポジションが後進レンジであった場合は、まず、リニアソレノイドバルブSL1がオンされるが、前進レンジ圧Pが該リニアソレノイドバルブSL1の入力ポートSL1aに供給されないため(図4及び図5参照)、油圧サーボ51に係合圧PC1が供給されることは無く、つまり第1クラッチC−1は係合されない。
一方、図7に示すように、ソレノイドバルブSL、リニアソレノイドバルブSL4がオフとされている場合、マニュアルシフトバルブ23の出力ポート23dより出力された後進レンジ圧Pは、C−4リレーバルブ45の油室45eに入力され、スプリング45sの付勢力に抗して、スプール45pを右半位置とする。これにより、入力ポート45bに入力される後進レンジ圧Pが、出力ポート45cより出力され、油圧サーボ54に供給されて、第4クラッチC−4が係合される。
また、B−2コントロールバルブ36は、スプリング36sの付勢力に基づきスプール36pが右半位置とされ、入力ポート36dに入力される後進レンジ圧Pが、出力ポート36eより出力され、上記B−2チェックバルブ37を介して油圧サーボ62に供給されて、第2ブレーキB−2が係合される。これにより、第4クラッチC−4と第2ブレーキB−2とが係合され、上記後進2速段が達成される。
このように、例えばシフトポジションが検出できない場合であっても、本自動変速機の油圧制御装置20にあっては、実際のマニュアルシフトバルブ23のスプール位置によって、前進1速段、或いは後進2速段を達成することができる。
なお、本実施の形態においては、スプール位置センサが故障し、シフトポジションに拘らず前進発進制御を行うためにリニアソレノイドバルブSL4及びソレノイドバルブSLがオフ(非通電に)される場合について説明したが、詳しくは後述するソレノイド・オールオフフェールモード時にあっても同様であり、つまりソレノイド・オールオフによってリニアソレノイドバルブSL4及びソレノイドバルブSLがオフされても、後進レンジ圧Pによって第4クラッチC−4の係合が可能である。
[ソレノイドバルブ・オールオフフェール時の作用]
ついで、本発明の要部であるソレノイド・オールオフフェール時について図5及び図8に沿って説明する。本自動変速機の油圧制御装置20にあっては、例えば上述したリニアソレノイドバルブSL4のバルブスティックを検出した場合を除き、他のソレノイドバルブ、各種切換えバルブ、各種コントロールバルブ等における故障を検出した際に、全てのソレノイドバルブをオフにするソレノイド・オールオフフェールモードに移行する。なお、例えば断線・ショート等が生じた場合にあっても、同様にソレノイドがオールオフとなるので、本明細書中にあっては、これらの状態も含め、ソレノイド・オールオフフェールモードとする。
まず、正常時にあっては、イグニッションがオンされると共にソレノイドバルブSRがオンされるため、エンジンが始動され、オイルポンプ21が駆動されてプライマリレギュレータバルブ25によりライン圧Pが生成されても、信号圧PSRは出力されない。このため、図8(a)に示すように、第2クラッチアプライリレーバルブ32において、スプール32pには、スプリング32sの付勢力、及びスプール33pを介してスプリング33sの付勢力が図中上方に作用し、該スプール32pが上方位置(第2位置)にされる。
このスプール32pの上方位置にあっては、入力ポート32bに入力されたライン圧Pがロック圧として、出力ポート32cよりリニアソレノイドバルブSL4の入力ポートSL4a、ロック圧遅延用バルブ33の油室33a、入力ポート33bに出力される。すると、図8(b)に示すように、ロック圧遅延用バルブ33のスプール33pが図中下方の下方位置(連通位置)に押圧駆動され、入力ポート33bと油室32gとが連通し、該油室32gにライン圧Pがロック圧として入力され、スプール32pを上方位置にロックする。このロック状態は、エンジンが停止され、オイルポンプ21が停止されて、ライン圧Pが発生しなくなるまで維持される。
ここで、例えば車両が前進レンジで走行中に、何らかの原因によって、ソレノイド・オールオフフェールモードとされると、第2クラッチアプライリレーバルブ32が、ライン圧Pに基づくロック圧でスプール32pがロックされた状態で、全てのソレノイドバルブがオフされる(故障時となる)。この際、全てのソレノイドバルブがオフされることにより、ノーマルオープンであるソレノイドバルブSRだけ信号圧PSRを出力する状態となり、他のソレノイドバルブは信号圧ないし係合圧の出力を停止するため、特にリニアソレノイドバルブSL1,SL2,SL3にあっては、出力ポートSL1b,SL2b,SL3bと排出ポートSL1d,SL2d,SL3dとが連通した状態とされる(図5参照)。
一方、第2クラッチアプライリレーバルブ32においては、図8(b)に示すように、油室32aに信号圧PSRが入力されるが、該油室32gにライン圧Pがロック圧として入力されているため、スプール32pが上方位置にロックされたまま維持される。
なお、万が一、ロック圧遅延用バルブ33が図中上方の上方位置にスティックし、上記第2クラッチアプライリレーバルブ32の油室32gにライン圧Pがロック圧として入力されていない状態であるとしても、ロック圧遅延用バルブ33のスプール33pが第2クラッチアプライリレーバルブ32のスプール32pに当接するように構成されているため、スプール32pが上方位置にロックされた状態と同様に維持される。
また、図5に示すように、第1クラッチアプライリレーバルブ34においては、ソレノイドバルブSRの信号圧PSRが油室34aに入力され、スプリング34sの付勢力に打勝って、スプール34pが左半位置(逆入力圧出力位置)とされる。これにより、入力ポート34kに入力されている前進レンジ圧Pが逆入力圧として出力ポート34d,34eより出力され、リニアソレノイドバルブSL3の排出ポートSL3dと第2クラッチアプライリレーバルブ32の入力ポート32eとに入力される。
リニアソレノイドバルブSL3の排出ポートSL3dに逆入力圧として入力された前進レンジ圧Pは、該リニアソレノイドバルブSL3の出力ポートSL3bより出力され、油圧サーボ53に供給されて、つまり第3クラッチC−3が係合される。また、第2クラッチアプライリレーバルブ32の入力ポート32eに逆入力圧として入力された前進レンジ圧Pは、図8(b)に示すように、スプール32pが上方位置にロックされているため、図5に示すように、出力ポート32dよりリニアソレノイドバルブSL2の排出ポートSL2dに逆入力圧として入力され、出力ポートSL2bより出力され、油圧サーボ52に供給されて、つまり第2クラッチC−2が係合される。
以上のように、車両が前進レンジで走行中におけるソレノイド・オールオフフェールモードでは、第2クラッチC−2と第3クラッチC−3とが係合された前進7速段とされる。
一方、その後、例えば車両を一旦停止し、エンジンを停止すると、ライン圧Pが生じなくなり、図8(a)に示すように、第2クラッチアプライリレーバルブ32及びロック圧遅延用バルブ33にあって、スプリング32s及びスプリング33sの付勢力に基づき、スプール32p及びスプール33pが共に上方位置とされる。そして、更にその後、エンジンを再始動すると、オイルポンプ21が駆動されて、ライン圧Pが生じるが、図8(c)に示すように、ソレノイドバルブSRがオフされて信号圧PSRが油室32aに入力されるため、信号圧PSRがスプリング32sの付勢力及びスプリング33sの付勢力に抗して図中下方に作用し、スプール32pが下方位置に切換えられる。これにより、入力ポート32bが遮断され、つまりライン圧Pが出力ポート32cより出力されることがないので、ロック圧として油室32gに入力されることはない。
また、この際、例えばスプール32pが下方位置に切換えられる前に、入力ポート32bよりライン圧Pが流入し、出力ポート33cより僅かにロック圧が出力されたとしても、上記オリフィス71,72によりロック圧の流入が鈍らされ、かつロック圧遅延用バルブ33のスプール33pが下方位置に切換えられるまで時間を要し、つまり油室32gにロック圧が入力されるのを遅延させるので、該スプール32pが上方位置にロックされるよりも信号圧PSRが油室32aに先に入力され、確実にスプール32pが下方位置に切換えられる。
なお、本実施の形態においては、ロック圧遅延用バルブ33の油室33aにロック圧としてのライン圧Pが作用するものについて説明したが、ロック圧ではなく(ライン圧Pの代わりに)前進レンジ圧Pが作用するように変更してもよい。この際は、エンジンを再始動し、更にシフトポジションを前進レンジにするまで油室33aに油圧が作用しないので、より確実に油室32gにロック圧が入力されるのを遅延させることができる。
そして、第2クラッチアプライリレーバルブ32において、スプール32pが下方位置に切換えられると、上述の第1クラッチアプライリレーバルブ34の出力ポート34d,34eより出力され、入力ポート32eに入力された前進レンジ圧Pが、図5に示すように、出力ポート32fよりリニアソレノイドバルブSL1の排出ポートSL1dに逆入力圧として入力され、出力ポートSL1bより出力され、油圧サーボ51に供給されて、つまり第1クラッチC−1が係合される。
以上のように、ソレノイド・オールオフフェールモードにおけるエンジン再始動後では、第1クラッチC−1と第3クラッチC−3とが係合された前進3速段とされる。
[別の実施の形態]
ついで、上記実施の形態を一部変更した別の実施の形態を図9に沿って説明する。この別の実施の形態にあっては、上記第2クラッチアプライリレーバルブ32及びロック圧遅延用バルブ33の代わりに、図9に示す第2クラッチアプライリレーバルブ(第2切換えバルブ)132及びロック圧流入用バルブ133を用い、また、ソレノイドバルブSRをノーマルクローズとしたものである。
図9(a)に示すように、第2クラッチアプライリレーバルブ132にあっては、スプール132pがスプリング132sにより図中上方に付勢されていると共に、ロック圧流入用バルブ33にあっては、スプール133pが上記スプール132pに対して縮設されたスプリング133sによって図中上方に付勢されており、油室133aがソレノイドバルブSRの出力ポートSRbに接続されている。
また、入力ポート132cにライン圧Pが入力されていると共に、出力ポート132bが油室132aとリニアソレノイドバルブSL4の入力ポートSL4aに接続されており、更に入力ポート132eが第1クラッチアプライリレーバルブ34の出力ポート34dに、出力ポート132dがリニアソレノイドバルブSL2の排出ポートSL2dに、出力ポート132fがリニアソレノイドバルブSL1の排出ポートSL1dに、それぞれ接続されている。
まず、図9(a)に示すように、エンジンが停止し、オイルポンプ21が停止して油圧が生じない状態にあっては、スプール132p及びスプール133pが共に上方位置にされる。また、正常時にあってエンジンを始動した際には、図9(b)に示すように、一旦ソレノイドバルブSRがオンされ、油室133aに信号圧PSRが入力される。これにより、スプール132p及びスプール133pが共に下方位置にされ、ライン圧Pが入力ポート132cに入力され、出力ポート132bよりロック圧として出力されて油室132aに流入する。
その後、正常時の通常状態にあっては、図9(c)に示すように、油室132aに入力されたロック圧としてのライン圧Pがスプール132pを下方位置(第2位置)にロックする。この状態にあっては、上述の実施の形態と同様に、ライン圧PがリニアソレノイドバルブSL4の入力ポートSL4aに出力される。また、リニアソレノイドバルブSL2の排出ポートSL2dから排出される係合圧PC2は、出力ポート132d及び入力ポート132eを介して第1クラッチアプライリレーバルブ34のドレーンポートEXに出力され、ドレーンされる。更に、リニアソレノイドバルブSL1の排出ポートSL1dから排出される係合圧PC1は、出力ポート132fよりドレーンポートEXに出力され、ドレーンされる。
ここで、例えば車両が前進レンジで走行中に、何らかの原因によって、ソレノイド・オールオフフェールモードとされると、図9(d)に示すように、第2クラッチアプライリレーバルブ132が、ライン圧Pに基づくロック圧でスプール132pが下方位置にロックされた状態で、全てのソレノイドバルブがオフされる(故障時となる)。そして、前述したように、第1クラッチアプライリレーバルブ34の入力ポート34kに入力されている前進レンジ圧Pが逆入力圧として出力ポート34d,34eより出力され、リニアソレノイドバルブSL3の排出ポートSL3dと第2クラッチアプライリレーバルブ132の入力ポート132eとに入力される。
これにより、リニアソレノイドバルブSL3を介して油圧サーボ53に前進レンジ圧Pが供給されると共に、入力ポート132e及び出力ポート132dを介してリニアソレノイドバルブSL2に逆入力圧として入力され、油圧サーボ52に供給されて、つまり第2クラッチC−2が係合される。これにより同様に、車両が前進レンジで走行中におけるソレノイド・オールオフフェールモードでは、第2クラッチC−2と第3クラッチC−3とが係合された前進7速段とされる。
一方、その後、例えば車両を一旦停止し、エンジンを停止すると、ライン圧Pが生じなくなり、図9(a)に示すように、スプリング132s及びスプリング133sの付勢力に基づき、スプール132p及びスプール133pが共に上方位置(第1位置)とされる。そして、更にその後、エンジンを再始動すると、オイルポンプ21が駆動されて、ライン圧Pが生じるが、図9(e)に示すように、ソレノイドバルブSRがオフされて信号圧PSRが油室32aに入力されないため、スプール132p及びスプール133pが共に上方位置のまま維持される。これにより、入力ポート132cが遮断され、つまりライン圧Pが出力ポート132bより出力されることがないので、ロック圧として油室132aに入力されることはない。
そして、第2クラッチアプライリレーバルブ132において、スプール132pが上方位置のままであると、出力ポート34d,34eより出力され、入力ポート132eに入力された前進レンジ圧Pが、出力ポート132fよりリニアソレノイドバルブSL1に逆入力圧として入力され、油圧サーボ51に供給されて、つまり第1クラッチC−1が係合される。これにより同様に、ソレノイド・オールオフフェールモードにおけるエンジン再始動後では、第1クラッチC−1と第3クラッチC−3とが係合された前進3速段とされる。
[本発明のまとめ]
以上説明したように、本発明によると、全てのソレノイドバルブの非通電にする故障時にあって、第1クラッチアプライリレーバルブ34が前進レンジ圧Pを逆入力圧として出力し、ライン圧Pをロック圧として第2位置にロックされた第2クラッチアプライリレーバルブ32(或いは132)が、リニアソレノイドバルブSL2の排出ポートSL2dに逆入力圧を逆入力させて油圧サーボ52に係合圧PC2を供給し、エンジンの再始動後にロック圧を遮断して第1位置にされた第2クラッチアプライリレーバルブ32(或いは132)が、リニアソレノイドバルブSL1の排出ポートSL1dに逆入力圧を逆入力させて油圧サーボ51に係合圧PC1を供給するので、車両の走行中にあっては、比較的高速段である前進7速段に固定することができ、2段階以上のダウンシフト変速が生じることを防止することができるものでありながら、例えば一旦車両を停止させた後、エンジンを再始動させることで、比較的低速段である前進3速段にすることができ、車両を再発進させることを可能とすることできる。
また、非通電状態で信号圧PSRを出力し、かつ少なくとも正常時のエンジン始動時に通電状態にされて該信号圧PSRを遮断するフェール用のソレノイドバルブSRを備え、第2クラッチアプライリレーバルブ32は、全てのソレノイドバルブの非通電にする故障時にあって、ロック圧によりロックされる前に該ソレノイドバルブSRの信号圧PSRを入力し、該信号圧PSRにより第1位置に切換えられるので、エンジンを再始動させることで、比較的低速段である前進3速段ににすることを可能とすることできる。
更に、第2クラッチアプライリレーバルブ32が通過させたロック圧を遅らせて該第2クラッチアプライリレーバルブ32に連通するロック圧遅延用バルブ33を備えているので、全てのソレノイドバルブの非通電にする故障時にあって、第2クラッチアプライリレーバルブ32が、ロック圧によりロックされる前に、ソレノイドバルブSRの信号圧PSRにより確実に第1位置に切替えることができる。
また、ロック圧遅延用バルブ33は、スプリング33sの付勢に抗してロック圧を入力した際にロック圧を第2クラッチアプライリレーバルブ32に連通する連通位置に切換えられるので、正常時にエンジンが始動され、ライン圧Pが出力された際にロック圧を第2クラッチアプライリレーバルブ32に連通し、該第2クラッチアプライリレーバルブ32をロックさせることができる。
また、ロック圧遅延用バルブ33は、スプリング33sの付勢に抗して前進レンジ圧Pを入力した際にロック圧を第2クラッチアプライリレーバルブ32に連通する連通位置に切換えられるように構成することもでき、正常時にシフトポジションが前進レンジにされた際にロック圧を第2クラッチアプライリレーバルブ32に連通し、該第2クラッチアプライリレーバルブ32をロックさせるようにすることができる。
また、第2クラッチアプライリレーバルブ32のスプール32pは、ロック圧遅延用バルブ33のスプール33pが図5中右半位置である際に、該スプール33pに当接により図5中右半位置にされるので、例えばスプール33pがスティックし、ロック圧が第2クラッチアプライリレーバルブ32の油室33gに連通されていない状態が生じても、該スプール33pの当接によりスプール32pを図5中右半位置に維持することができる。これにより、例えば該スプール33pがスティックしたとしても、スプール32pが油圧サーボ51に係合圧PC1を供給する図5中左半位置にされることを防止することができ、車両の走行中にソレノイド・オールオフフェール状態にされても、確実に前進7速段に固定することができ、つまり2段階以上のダウンシフト変速が生じることを確実に防止することができる。
更に、第1クラッチアプライリレーバルブ34は、スプリング34sの付勢に抗してソレノイドバルブSRの信号圧PSRを入力した際に前進レンジ圧Pを連通して逆入力圧として出力する逆入力圧出力位置に切換えられるので、全てのソレノイドバルブの非通電にする故障時にあって、1本のソレノイドバルブSRの信号圧PSRによって、第1クラッチアプライリレーバルブ34による逆入力圧の出力と、第2クラッチアプライリレーバルブ32の第1位置と第2位置との切換えとを可能とすることができる。
また、第1クラッチアプライリレーバルブ34は、全てのソレノイドバルブの非通電にする故障時に、逆入力圧をリニアソレノイドバルブSL3の排出ポートSL3dに直接出力し、比較的低速段である前進3速段及び比較的高速段である前進7速段で係合する第3クラッチC−3を係脱する油圧サーボ53に係合圧PC3を供給するので、上記比較的低速段である前進3速段及び比較的高速段である前進7速段の達成を可能とすることができる。
更に、リニアソレノイドバルブSL4は、入力ポートSL4aにライン圧Pとして第2クラッチアプライリレーバルブ32を介したロック圧を入力するので、全てのソレノイドバルブの非通電にする前に、油圧サーボ54により係合される第4クラッチC−4で達成される前進4速段及び前進6速段が正常に成立しているか否かで、第2クラッチアプライリレーバルブ32がロック圧を正常に通過させているか否かを判定することができる。これにより、例えば第2クラッチアプライリレーバルブ32がロック圧によりロックされていない場合に全てのソレノイドバルブの非通電にして、意図しないダウンシフト変速が生じることを防止することができ、車両の走行安全性を確保することができる。
なお、以上説明した本実施の形態においては、本油圧制御装置20を前進8速段、及び後進1速段を可能とする多段式自動変速機1に適用する場合を一例として説明したが、勿論これに限るものではなく、特に前進変速段が多い自動変速機であれば好適であるものの、有段式の自動変速機であればどのようなものにも適用できる。
また、以上説明した本実施の形態においては、第2クラッチアプライリレーバルブ32をロックするロック圧としてライン圧Pを用いたものを一例として説明したが、これに限らず、車両の走行中に発生する油圧であればどのような圧をロック圧として用いてもよい。このようなものとして、例えば前進レンジ圧Pを用いることが考えられ、この際は、ソレノイド・オールオフフェール状態において、エンジンを再始動するまでもなく、シフトポジションをDレンジ以外(P,R,Nレンジ)に一旦変更することで第2クラッチアプライリレーバルブ32のロックが解除され、例えば前進3速段に切換えることができる。
本発明を適用し得る自動変速機を示すスケルトン図。 本自動変速機の作動表。 本自動変速機の速度線図。 本発明に係る油圧制御装置全体を示す概略図。 油圧制御装置における前進変速機能部分を示す一部省略図。 油圧制御装置における同時係合防止機能部分を示す一部省略図。 油圧制御装置における後進変速機能部分を示す一部省略図。 第2クラッチアプライリレーバルブの切換え位置を示す図で、(a)はエンジンオフ時を示す図、(b)は走行中のオールオフ時を示す図、(c)はオールオフ時におけるエンジン再始動時を示す図。 別の実施の形態に係る第2クラッチアプライリレーバルブの切換え位置を示す図で、(a)はエンジンオフ時を示す図、(b)は正常時におけるエンジン始動時を示す図、(c)は通常走行時を示す図、(d)は走行中のオールオフ時を示す図、(e)はオールオフ時におけるエンジン再始動時を示す図。
符号の説明
1 多段式自動変速機
20 油圧制御装置
21 オイルポンプ
23 レンジ圧出力手段(マニュアルシフトバルブ)
25 ライン圧生成手段(プライマリレギュレータバルブ)
32 第2切換えバルブ(第2クラッチアプライリレーバルブ)
32p 第2スプール
33 遅延手段、第3切換えバルブ(ロック圧遅延バルブ)
33s 第1付勢手段(スプリング)
33p 第3スプール
34 第1切換えバルブ(第1クラッチアプライリレーバルブ)
34s 第2付勢手段(スプリング)
51 油圧サーボ、第1油圧サーボ
52 油圧サーボ、第2油圧サーボ
53 油圧サーボ、第3油圧サーボ
54 油圧サーボ、第4油圧サーボ
61 油圧サーボ
62 油圧サーボ
71 遅延手段(オリフィス)
72 遅延手段(オリフィス)
132 第2切換えバルブ(第2クラッチアプライリレーバルブ)
C−1 摩擦係合要素(第1クラッチ)
C−2 摩擦係合要素(第2クラッチ)
C−3 摩擦係合要素(第3クラッチ)
C−4 摩擦係合要素(第4クラッチ)
B−1 摩擦係合要素(第1ブレーキ)
B−2 摩擦係合要素(第2ブレーキ)
ライン圧
前進レンジ圧
C1 係合圧
C2 係合圧
C3 係合圧
C4 係合圧
B1 係合圧
B2 係合圧
SR 信号圧
SR ソレノイドバルブ、フェール用ソレノイドバルブ
SL ソレノイドバルブ
SL1 (第1)係合圧制御用ソレノイドバルブ(リニアソレノイドバルブ)
SL1a 入力ポート
SL1b 出力ポート
SL1d 排出ポート
SL2 (第2)係合圧制御用ソレノイドバルブ(リニアソレノイドバルブ)
SL2a 入力ポート
SL2b 出力ポート
SL2d 排出ポート
SL3 (第3)係合圧制御用ソレノイドバルブ(リニアソレノイドバルブ)
SL3a 入力ポート
SL3b 出力ポート
SL3d 排出ポート
SL4 (第4)係合圧制御用ソレノイドバルブ(リニアソレノイドバルブ)
SL4a 入力ポート
SL4b 出力ポート
SL5 係合圧制御用ソレノイドバルブ(リニアソレノイドバルブ)
SL5a 入力ポート
SL5b 出力ポート
SLU 係合圧制御用ソレノイドバルブ(リニアソレノイドバルブ)
SLUa 入力ポート
SLUb 出力ポート
EX 排出ポート

Claims (10)

  1. それぞれの油圧サーボによって係脱される複数の摩擦係合要素の係合状態により複数の変速段を形成する多段式自動変速機にあって、
    エンジン回転に連動して油圧を生成するオイルポンプと、該オイルポンプの油圧をライン圧に生成するライン圧生成手段と、該ライン圧を入力し、シフトポジションに基づき前進レンジ圧を出力し得るレンジ圧出力手段と、比較的低速段で係合する摩擦係合要素を係脱する第1油圧サーボと、比較的高速段で係合する摩擦係合要素を係脱する第2油圧サーボと、を備えた多段式自動変速機の油圧制御装置において、
    前記第1油圧サーボに係合圧を供給する第1係合圧制御用ソレノイドバルブと前記第2油圧サーボに係合圧を供給する第2係合圧制御用ソレノイドバルブとを含み、非通電状態で、前記ライン圧に基づく油圧を入力する入力ポートと出力ポートとを遮断すると共に該出力ポートと排出ポートとを連通し、通電状態で、該入力ポートと該出力ポートとを連通することで前記油圧サーボのそれぞれに供給する係合圧を調圧する複数の係合圧制御用ソレノイドバルブと、
    全てのソレノイドバルブの非通電にする故障時に、前記前進レンジ圧を逆入力圧として出力する逆入力圧発生位置に切換えられる第1切換えバルブと、
    前記逆入力圧を前記第1係合圧制御用ソレノイドバルブの排出ポートに逆入力させる第1位置と、前記逆入力圧を前記第2係合圧制御用ソレノイドバルブの排出ポートに逆入力させる第2位置と、に切換えられる第2切換えバルブと、を備え、
    前記第2切換えバルブは、正常時のエンジン始動時には前記第2位置にされると共にロック圧を通過させて該ロック圧に基づき該第2位置にロックされ、かつ前記全てのソレノイドバルブの非通電にする故障時にあって前記エンジンの再始動後には前記ロック圧を遮断する前記第1位置となる、
    ことを特徴とする多段式自動変速機の油圧制御装置。
  2. 前記第2切換えバルブは、前記第2位置にある際に前記ライン圧を通過させて前記ロック圧としてなる、
    ことを特徴とする請求項1記載の多段式自動変速機の油圧制御装置。
  3. 非通電状態で信号圧を出力し、かつ少なくとも正常時のエンジン始動時に通電状態にされて該信号圧を遮断するフェール用ソレノイドバルブを備え、
    前記第2切換えバルブは、前記全てのソレノイドバルブの非通電にする故障時にあって、前記ロック圧によりロックされる前に前記フェール用ソレノイドバルブの信号圧を入力し、該信号圧により前記第1位置に切換えられる、
    ことを特徴とする請求項1または2記載の多段式自動変速機の油圧制御装置。
  4. 前記第2切換えバルブが通過させた前記ロック圧を遅らせて該第2切換えバルブに連通する遅延手段を備えてなる、
    ことを特徴とする請求項3記載の多段式自動変速機の油圧制御装置。
  5. 前記遅延手段は、第1付勢手段に付勢された付勢位置と、該第1付勢手段の付勢に抗して前記ロック圧を入力した際に前記ロック圧を前記第2切換えバルブに連通する連通位置と、に切換えられる第3切換えバルブを有してなる、
    ことを特徴とする請求項4記載の多段式自動変速機の油圧制御装置。
  6. 前記遅延手段は、第1付勢手段に付勢された付勢位置と、該第1付勢手段の付勢に抗して前記前進レンジ圧を入力した際に前記ロック圧を前記第2切換えバルブに連通する連通位置と、に切換えられる第3切換えバルブを有してなる、
    ことを特徴とする請求項4記載の多段式自動変速機の油圧制御装置。
  7. 前記第2切換えバルブは、前記第1位置又は前記第2位置に切換えられる第2スプールを有し、
    前記第3切換えバルブは、前記付勢位置又は前記連通位置に切換えられると共に、前記第2スプールに同軸的に当接可能に配置された第3スプールを有し、
    前記第2切換えバルブの第2スプールは、前記第3切換えバルブの第3スプールが前記付勢位置である際に、該第3スプールの当接により前記第2位置とされる、
    ことを特徴とする請求項5または6記載の多段式自動変速機の油圧制御装置。
  8. 前記第1切換えバルブは、第2付勢手段により付勢されて前記前進レンジ圧を遮断する遮断位置と、該第2付勢手段の付勢に抗して前記フェール用ソレノイドバルブの信号圧を入力した際に該前進レンジ圧を連通して前記逆入力圧として出力する逆入力圧出力位置と、に切換えられてなる、
    ことを特徴とする請求項3ないし7のいずれか記載の多段式自動変速機の油圧制御装置。
  9. 前記比較的低速段及び前記比較的高速段で係合する摩擦係合要素を係脱する第3油圧サーボを備え、
    前記複数の係合圧制御用ソレノイドバルブは、前記第3油圧サーボに係合圧を供給する第3係合圧制御用ソレノイドバルブを含み、
    前記第1切換えバルブは、前記全てのソレノイドバルブの非通電にする故障時に、前記逆入力圧を前記第3係合圧制御用ソレノイドバルブの排出ポートに直接出力してなる、
    ことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか記載の多段式自動変速機の油圧制御装置。
  10. 前記比較的低速段及び前記比較的高速段とは異なる変速段で係合する摩擦係合要素を係脱する第4油圧サーボを備え、
    前記複数の係合圧制御用ソレノイドバルブは、前記第4油圧サーボに係合圧を供給する第4係合圧制御用ソレノイドバルブを含み、
    前記第4係合圧制御用ソレノイドバルブは、入力ポートに前記ライン圧として前記第2切換えバルブを介した前記ロック圧を入力してなる、
    ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれか記載の多段式自動変速機の油圧制御装置。

JP2005378389A 2005-12-28 2005-12-28 多段式自動変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP4484815B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378389A JP4484815B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 多段式自動変速機の油圧制御装置
DE112006002848.0T DE112006002848B4 (de) 2005-12-28 2006-10-25 Hydrauliksteuervorrichtung für ein Mehrstufen-Automatikgetriebe
PCT/JP2006/321208 WO2007077663A1 (ja) 2005-12-28 2006-10-25 多段式自動変速機の油圧制御装置
CN2006800403612A CN101297133B (zh) 2005-12-28 2006-10-25 多级式自动变速器的液压控制装置
KR1020087009868A KR100932310B1 (ko) 2005-12-28 2006-10-25 다단식 자동변속기의 유압제어장치
US11/643,781 US7621837B2 (en) 2005-12-28 2006-12-22 Hydraulic control apparatus for an automatic transmission
US11/643,782 US7628729B2 (en) 2005-12-28 2006-12-22 Hydraulic control apparatus for an automatic transmission
US11/643,785 US7618344B2 (en) 2005-12-28 2006-12-22 Hydraulic control apparatus for a multi-stage automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378389A JP4484815B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 多段式自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177932A true JP2007177932A (ja) 2007-07-12
JP4484815B2 JP4484815B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=38228023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378389A Expired - Fee Related JP4484815B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 多段式自動変速機の油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4484815B2 (ja)
KR (1) KR100932310B1 (ja)
CN (1) CN101297133B (ja)
DE (1) DE112006002848B4 (ja)
WO (1) WO2007077663A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063134A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
CN101430002A (zh) * 2007-11-06 2009-05-13 现代自动车株式会社 用于车辆的八速自动变速器的液压控制系统
JP2010038177A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
WO2010038401A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
WO2010038352A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2010084873A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Aisin Aw Co Ltd 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP2010223326A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Aisin Aw Co Ltd 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP2010276174A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
DE112009000975T5 (de) 2008-09-30 2011-02-10 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulische Steuerungsvorrichtung für ein Mehrgangautomatikgetriebe
US7993231B2 (en) 2007-11-30 2011-08-09 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control device for automatic transmission
JP2014196792A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 スプールバルブ
JP6132952B1 (ja) * 2016-04-07 2017-05-24 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置
WO2018061992A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
DE102021114696A1 (de) 2020-06-10 2021-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für gangschaltvorrichtung, steuersystem für gangschaltvorrichtung und externe arithmetische betätigungsvorrichtung

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5139353B2 (ja) 2009-03-10 2013-02-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP5425033B2 (ja) * 2010-09-28 2014-02-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 流体圧制御装置
JP5549565B2 (ja) * 2010-12-03 2014-07-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達装置
JP5321631B2 (ja) * 2011-03-31 2013-10-23 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
CN103442916B (zh) * 2011-04-28 2016-05-18 爱信艾达株式会社 混合动力驱动装置的液压控制装置
DE102011084587B4 (de) * 2011-10-17 2023-12-21 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Auswählen eines Betriebszustandes einer Getriebeeinrichtung
WO2015115470A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
KR101806671B1 (ko) 2016-03-10 2017-12-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 라인압 제어방법
CN109404528B (zh) * 2019-01-24 2019-05-10 盛瑞传动股份有限公司 挡位保持液压控制系统及变速箱
CN109442035B (zh) * 2019-01-24 2019-05-21 盛瑞传动股份有限公司 挡位互锁液压控制系统及变速箱
US11181193B2 (en) 2019-11-27 2021-11-23 Allison Transmission, Inc. Power off hydraulic default strategy

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04296248A (ja) * 1991-03-22 1992-10-20 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
JPH0842681A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Honda Motor Co Ltd 油圧作動式変速機の制御装置
JP2000240776A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2001012591A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Jatco Transtechnology Ltd 自動変速機の制御装置
JP2001280456A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2004028277A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2005265101A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19858543A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-21 Zahnradfabrik Friedrichshafen Steuereinrichtung für ein automatisches Kraftfahrzeug-Getriebe
JP4270530B2 (ja) 2000-01-31 2009-06-03 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP3849609B2 (ja) 2002-08-09 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4206852B2 (ja) * 2003-07-02 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04296248A (ja) * 1991-03-22 1992-10-20 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
JPH0842681A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Honda Motor Co Ltd 油圧作動式変速機の制御装置
JP2000240776A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2001012591A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Jatco Transtechnology Ltd 自動変速機の制御装置
JP2001280456A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2004028277A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2005265101A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063134A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
CN101430002A (zh) * 2007-11-06 2009-05-13 现代自动车株式会社 用于车辆的八速自动变速器的液压控制系统
CN101430002B (zh) * 2007-11-06 2013-03-27 现代自动车株式会社 用于车辆的八速自动变速器的液压控制系统
US7993231B2 (en) 2007-11-30 2011-08-09 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control device for automatic transmission
JP2010038177A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
US8182397B2 (en) 2008-09-30 2012-05-22 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control apparatus for automatic transmission
WO2010038401A1 (ja) 2008-09-30 2010-04-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2010084855A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
DE112009000975B4 (de) 2008-09-30 2022-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulische Steuerungsvorrichtung für ein Mehrgangautomatikgetriebe
JP2010084871A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
DE112009000975T5 (de) 2008-09-30 2011-02-10 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulische Steuerungsvorrichtung für ein Mehrgangautomatikgetriebe
CN102016361A (zh) * 2008-09-30 2011-04-13 爱信艾达株式会社 多挡式自动变速器的油压控制装置
JP2010084873A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Aisin Aw Co Ltd 多段式自動変速機の油圧制御装置
DE112009000925T5 (de) 2008-09-30 2011-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrauliksteuervorrichtung für ein Automatikgetriebe
WO2010038352A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
KR101148474B1 (ko) 2008-09-30 2012-05-25 아이신에이더블류 가부시키가이샤 자동 변속기의 유압 제어 장치
US8210990B2 (en) 2008-09-30 2012-07-03 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control device for multi-speed automatic transmission
US8224541B2 (en) 2008-09-30 2012-07-17 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control device for automatic transmission
JP2010223326A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Aisin Aw Co Ltd 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP2010276174A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2014196792A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 スプールバルブ
JP6132952B1 (ja) * 2016-04-07 2017-05-24 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置
JP2017185930A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置
DE102016122871A1 (de) 2016-04-07 2017-10-12 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeugmotorsteuersystem
US9889839B2 (en) 2016-04-07 2018-02-13 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle engine control system
WO2018061992A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
US10648556B2 (en) 2016-09-30 2020-05-12 Aisin Aw Co., Ltd. Control device
CN109790922B (zh) * 2016-09-30 2020-08-28 爱信艾达株式会社 控制装置
CN109790922A (zh) * 2016-09-30 2019-05-21 爱信艾达株式会社 控制装置
DE102021114696A1 (de) 2020-06-10 2021-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für gangschaltvorrichtung, steuersystem für gangschaltvorrichtung und externe arithmetische betätigungsvorrichtung
US11396943B2 (en) 2020-06-10 2022-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for gear shifting device, control system for gear shifting device, and external arithmetic operation device

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006002848B4 (de) 2019-03-21
KR20080054406A (ko) 2008-06-17
CN101297133B (zh) 2011-12-21
KR100932310B1 (ko) 2009-12-16
JP4484815B2 (ja) 2010-06-16
CN101297133A (zh) 2008-10-29
DE112006002848T5 (de) 2008-09-25
WO2007077663A1 (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484815B2 (ja) 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP4484816B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US7618344B2 (en) Hydraulic control apparatus for a multi-stage automatic transmission
JP4592586B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5143690B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR101148474B1 (ko) 자동 변속기의 유압 제어 장치
JP5152107B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010084872A (ja) 多段式自動変速機の油圧制御装置
US6634991B2 (en) Hydraulic control unit for automatic transmission
JP4480384B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2007263170A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4196629B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2007255560A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2009133435A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4954174B2 (ja) 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP2007263197A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4919828B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS63210444A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
WO2015115470A1 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2005147211A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2007085487A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2007009984A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2008190667A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4484815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees