JPS63210444A - 車両用自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

車両用自動変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPS63210444A
JPS63210444A JP62298349A JP29834987A JPS63210444A JP S63210444 A JPS63210444 A JP S63210444A JP 62298349 A JP62298349 A JP 62298349A JP 29834987 A JP29834987 A JP 29834987A JP S63210444 A JPS63210444 A JP S63210444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
oil
oil passage
valve
pressure receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62298349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2715420B2 (ja
Inventor
Tsunefumi Niiyama
常文 新山
Takeo Hiramatsu
平松 健男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP62298349A priority Critical patent/JP2715420B2/ja
Priority to KR1019880001908A priority patent/KR920006025B1/ko
Publication of JPS63210444A publication Critical patent/JPS63210444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715420B2 publication Critical patent/JP2715420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分膏〕 本発明は車両用自動変速機の油圧制御装置の改良に関す
る。
〔従・Kの技術〕
第1.第2.第3及び第4の係合要素と、油圧源と上記
第10係合要素とを連通ずる油路に介装され同第1の係
合要素への油圧の給υ1を車両の運転状態に応して切換
えろ第1のり一11・装置と、上記油圧源と上記第2の
係合要素とを連通する油路に介装され同第2の係合要素
への油圧の給排を車両の運転状態に応して切換える第2
のし71・装置と。
上記油圧源と上記第3の係ば要素とを連通ずるirb路
に介装され同第3の係合要素への油圧の給排を車両の運
転状態に応じて切換える第3のンフト装置と、上記曲J
E源と上記第4の係合要素とを連通ずる油路に介装され
同第4の係合要素への油圧の給排を11[両の運転状態
に応じて切換左る第4のシフ1・装置とをそなえ、上記
第1〜第4の係合要素のうちの2つを選択的に係合させ
ることにより複数の変速段が達成可能な車両用自動変速
機は米国特許第3754482号公報により公知である
]I6公報に記載のものは、各係合要素への油圧の給排
が各シーノド装置のソレノイド弁り、E、F、Gの0N
10FF@作によって切換えられるように構成されてお
り、同ソレノイド弁の故障、もしくは同・7 L、 、
、/イド弁を制御する電子制御装置の故障に」、り所定
の組αせ意外の係合要素が同時に係合してしまい、自動
変速機のギヤトレーンのトルク伝i!経路に矛盾が生じ
て入出力軸がロックしたり変速機が破損してしまうおそ
れかあるため、油圧源と各シフト装置とを連通ずる各油
路にリレーバルブが介装されている。
そして、ソレノイド弁A及びCが作動している状態にお
いて、例えばソレノイド弁りが作動して油路1 )+ 
2のライン圧が第1速用のシフト弁104を介して1速
・後進用係合要素58へ供給されているときは、上記り
イン圧が油路180を介して第2リレーバルブ136へ
導かれ、同バルブ136のスプールを第3図下方へ移動
させて油路126 (ライン圧が導かれている)と第2
速用のシフト弁106に連通する油路202との連通が
強制的に遮断されるとともに同油路202が排出用油路
178に連通されるので、上記電子制御装置の誤作動に
よりソレノイド弁Eが閉じて油路202と2速用体合要
素56とが連通状態となっても同2速用係合要素56へ
油圧が導かれて体重状態となることがない。
従って、上記公報に記載のものは同時に異なる変速段で
係合される2つの係合要素へ同時に油圧が供給されろこ
とがなく、変速機が破損した口、ロック状態となってし
まうことがないという効果を奏する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記構成のものは、上記目的を達成するために
油圧源と各シフト装置とを連通ずる各油路毎にリレーバ
ルブを介装しなければならないため。
油圧回路の後難化及び部品点数が多くなることによるコ
ストの上N pバルブスティ・ツク等の油圧回路中の不
具合発生確率の上昇等を招いてしまう不共合がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記に鑑み創案されたもので、互いに異なる変
速段で係合される第1及び第2の係合要素と、 il+
圧源と上記第1の係合要素とを連通ずる油路に介装され
同第1の係合要素への油圧の給排を車両の運転状態に応
して切換える第1のシフ1・装置と、上記油圧源と上記
第2の係合要素とを連通ずる簡略に介装され同第2の係
合要素への油圧の給排を車両の運転状態に応じて切換え
る第2のン71・装置とを備えてなるものにおいて、上
記第1のン71・装置と上記第1の係合要素とを連通ず
る第1の油路に油圧が供給されていることを検出する第
1の検出手段と、上記第2のシフ 1−装置と上記第2
の係合要素とを連通ずる第2の油路にnh圧が供給され
ていることを検出する第2の検出手段と、上記第1の油
路中の上記第1の検出手段と上記第1の係合要素との間
に介装され同第1係合要農へ油圧を供給可能とする供給
位置と同第1の係合要素の油圧を排出する排出位置とを
有する切換弁と、上記検出手段により上記第1の油路と
上記第2のITj回路との両方に供給されている油圧が
所定信置Eとなったことが検出されると上記切換弁を上
記排出位置に切換える切換手段とを有することを特徴と
する車両用自動変速機の油圧制御装置を要旨とするもの
である。
〔作  用〕
本発明の構成によれば、第1のンフト装置や第2のンフ
i・装置の故障や誤作動により第1の油路と第2の油路
とに同時に油圧が導かれ、その油圧が所定値以上になる
と上記第1の油路に配設された切換弁が第1の係合要素
の油圧を排出する排出位置に切換えられ、上記第1の係
合要素と第2の係合要素とが同時に係合するのを防止す
る構成を各油路毎に切換弁を配設することなく必要最低
限の部品点数の増加のみで達成できるので、コス)−の
上記、バルブスティ・ツク等の油圧回路中の不具合発l
t率の上昇を低く抑えることができ、又、油圧回路も簡
素化できる。
〔実施例〕 本発明の一実施例を第1図及び第2図に基
づいて詳細に説明する。
第1図は前進4段後進149の変速段が達成可能な自動
変速機の歯車変速装置を示す骨格図で2図示しないエン
ジンのクランク軸に直結された駆動軸10はI・ルクコ
ンバータ12の入力用ケーシング14を介して同トルク
コンバータ12のポンプ16に連結されており、同トル
クコンバータ12のステータ18はワンウェイクラッチ
20を介?7て変速ケーシング22に連結されている。
まt=。
上記トルクコンバータ12のタービン24は入力軸26
を介(7て第3係!要素としてのオーバドライブクラッ
チ28.第4係合要素としてのアンダドライブクラッチ
30及びリバースクラッチ32に連結されており、同オ
ーバドライブクラッチ28の出力側は第1中間軸34を
介して第141純遊星歯車装置36(以下、単に第t 
tn車装置36と称する)の第1キヤリア38と第2単
純遊星歯車装置40(以下、単に第2t14車装置40
と称する)の第2キヤリア42とに連結されるとともに
上記第1中間軸34の回転を停止させろための第1係合
要素としてのロー・リバースブレーキ44に連結され、
アンダドライブクラソチ30の出力側は」二記第1歯車
装置36の第1サンギヤ46に連結され2リバースクラ
ツチ32の出力側は第2中間軸48を介して上記第1m
車装小装置の第1す、・グギャ50と第2[小装置40
の第2サンギヤ52とに連結されるとともに一ヒ記第2
中間軸48の回転を停止させるための第2係合要素とし
ての2−4ブレーキ54に連結されている。
上記第1歯JI!装置1136は上記第1サンギヤ46
゜同サンギヤ46に噛合する第1ピニオンギヤ56゜同
ピニオンギヤ56を回転自在に支持するトトモに自身が
回転可能な上記第1キャリア38.上記第1ピニオンギ
ヤ56に噛合する上記第1リングギヤ50から構成され
、また、上記第2歯車装置40は上記第2サンギヤ52
.同サンギヤ52に噛合する第2ピニオンギヤ58.・
同ピニオンギヤ58を回転自在に支持するとともに自身
が回転可能な上記第2キャリア42.上記第2ピニオン
ギヤ58に噛合する第2リングギヤ60から構成されて
いる。そして、同第2リングギヤ60は2上記第1中間
軸34が挿通されろ中空の出力軸62を介して出力歯車
64に連結されている。
上記出力歯車64は、上記入力軸26に対して略平行に
配設された中間伝動軸66の右端に設けられた肢駆動歯
車68にアイドラ70を介して噛合されており、上記中
間伝導軸66の左端は、差動歯型装置a72を介して駆
動車軸74に連結された最終減′a歯車76に連結され
ている。
なお、第1図からも明らかなように上記変速機ケーシン
グ22はトルクコンバータ12がら出力歯車64まで、
及び中間伝動軸66、差動歯車装置72等を内包するよ
うに形成されている。
上記各クラッチ、ブレーキはそれぞれ係合用ピストン装
置あるいはサーボ装置等を備えており、油圧が給排され
ることにより係合、解放が行われる。
そして、上記油圧は図示しない油圧制御装置によって各
クラッチ、ブレーキに選択的に供給され、同各クラッチ
、ブレーキの作動の組み合わせによって前進4段後進1
段の変速段が達成される。
第1表は各クラッチ、ブレーキの作動と変速段状況との
関係を示したものであり、同表において“On印はクラ
ッチまたはブレーキの係合を示し。
“−”印はそれらの解放を示している。
第  1  表 上記構成において、ロー・リバースブレーキ44及びア
ンダドライブクラッチ30を係合すると。
第1キヤリア38と第2キヤリア42とが固定されて反
力要素となり、駆動軸1oからの駆動力がトルクコンバ
ータ12.入力軸26.アノダIJライブクラ・フチ3
0.第1サンギヤ46.第it’ニオンギャ56.第1
リングギヤ50.第2サンギヤ52.第2ピニオンギヤ
58.第2リノグギヤ60を介して出力軸62に伝達さ
れ、さらに、出力歯車64.中間伝導軸66、最終減速
歯車76を介して駆動車軸74に伝達されて第1表から
も明らかなように第1速が達成される。
次に、アンタドライブクラッチ30の係合状態を保持し
たよぉ、ブレーキ44を解放17てブし・−キ54を係
合させると、第1リングギヤ50及び第2サンギヤ52
の回転が停止されて反力要素となり、駆動力が第1サン
ギヤ46.第1キヤリア38、第2キャリア42.第2
リシグギヤ60゜出力軸62を介して出力歯車64へ伝
達され、第2速が達成されろ。
次に、アンダドライブクラッチ30の係合状態を保持し
たまま2−4ブレーキ54を解放しオーバドライブクラ
ッチ28を係合させると、第1サノギヤ46と第1キヤ
リア38とが一体的に回転するので第1歯車装置36全
体が一体的に回転する。
従って、第2サンギヤ52および第2キヤリア42が一
体的に回転するので第2歯車装M40全体も一体的に回
転17.入力軸26と出力歯車64とが同一回転数とな
る第3速が達成されろ。
さらに、オーバドライブクラッチ28の係合状態を保持
したままアンダドライブクラッチ30を解放し2−4ブ
レーキ54を係合させると、第2サノギヤ52が反力要
素となるので、駆動力が第1中間軸、第2サンギヤ52
.第2ピニオンギヤ58、第2キャリア42.出力軸6
2を介して出力歯車64に伝達され、出力歯車64の回
転が入力軸26の回転よりも速くなるオーバドライブの
第4速が達成される。
次に、オーバドライブクラ・ンチ28及び2−4ブレー
キ54の係合を解放しリバースクラッチ32及びロー・
リバースブレーキ44を係合させると。
第2キヤリア42が反力要素となり2wA動力が第2中
間軸、第2サンギヤ52.第2ピニオンギヤ58、第2
リングギヤ60.出力軸62を介して出力歯車64に伝
達され後進の変速段が達成される。
次に、第1図に示す歯車変速装置において、第1表に示
す各変速段を達成するための油圧制御装置の構成及びそ
の作動について説明する。
第2図に示す油圧制御装置は、オイルパン80h・う、
(ルウ82.油路84を経てオイルポツプ86へ吸引さ
れ同ポンプ86より油路88へ吐出されろ油圧を、トル
クコンバータ12に供給するとともに第1図に示す歯J
lf変速装置の各クラッチ28.30,32.及びブレ
ーキ44,54を係合、解放させるために同クラッチ及
びブレーキへ市内の運転状態に応じて選択的に供給、t
ill:出するもので、主に調圧弁100,1.ルクコ
ンパーク制御弁200.手動弁300.第1のし71・
装置としての第1′ルノイド弁400A、第2のシフ1
、装置としての第2ツレ、ノイド弁400B、第4のン
フト装置としての第3ソレノイド弁400C。
第3のシフト弁としての第4ツレ、ノイド弁400D、
ライン圧切換弁500.第1の切換手段としての第1フ
ェイルセーフ弁600.第2の切換手段としての第2フ
1イルセーフ弁700を構成要素としており、各要素は
油路によって結ばれている。
上記調圧弁1001.t、油路88の油圧(ライン圧)
を変速段に対応した所望の値に調整するもので。
受圧向102と受圧面104とを有するランド106、
同受圧面】04に対向する受圧面108と受圧17i1
10とを有するランド112.同受圧面110に対向す
る受圧面114と受圧面116とを有するランド118
.同受圧面116に対向する受圧面120と受圧面12
2とを有するランド124.同受圧面122に実質的に
対向する受圧向126と受圧面128とを有するランド
130、及び同受圧面128に対向する受圧面132を
有するランド136が形成されたスプール138と、上
記ランド136に当接しスプール1.38を第2図中右
方向へ付勢するスプリング140とで構成され、上記受
圧面108は上記受圧面104よりも大きい受圧面積を
、上記受圧向114は上記受圧向110よりも大きい受
圧面積を、上記受圧m1120は上記受圧面116より
も大きい受圧面積をそれぞれ有し、上記受圧向122及
び受圧面126.受圧i[i l 28及び受圧面13
2はぞれぞれ同一の受圧面積を有している。
そして、上記受圧面102にはオリフィス142が介装
されたITb路144が、受圧向104゜108間には
オリフィス146が介装された油路148を介して油路
88が、受圧面110゜114間にはオリフィス150
が介装された油路152が、受圧面116,120間に
はオリフィス154が配設された油@156が、ランド
130と136との間には油R5158を介した油路8
8と油路160のオリフィス162下流側に連通された
Ilb路164とがそれぞれ連通され、ラッド130と
ラッド124との間が油路166を介(7て油路84へ
連通されている。
トルクコンバータ制姉弁200は、受圧向202゜20
4を有するランド206.及び同受圧面204に対向し
受圧面204と同一の受圧面積を何する受圧面208を
有するランド212とが形成されたスプール弁214と
、上記ランド212に当接しスプール214を第2図中
右方へ付勢するスプリング216とで構成され、上記調
圧弁100にて調圧された油路88の油圧を油路160
、油路168.オリフィス170が介装されたMb略1
72を介して受圧面202に作用させスプリング216
の付勢力とのバランスにより油路168の油圧を所定圧
に調圧(7て、同?il路168を介してトルクコンバ
ータ12に供給するものである。なお、トルクコンバー
タ12から排出された油は油路174を介して変速機の
各潤滑部へ供給される。手動弁300は、R,N−P、
Dの3位置が選定可能なスプール302を有し、同スプ
ール302はラッド304,306,308゜310と
、同スプールを所望の位置に設定するために)Jr室内
に配設され2通常駐車時に用いられる2位置、後進用の
R位置、停車用のN位置、第1速〜第4速の前進の変速
段の間での変速が可能となるD44位置第1速〜第3速
の変速段の間での変速が可能となるD33位置第3速以
上の変速段への変速が禁止される2位置、及び第2速以
上の変速段への変速が禁止されるし位置が設けられた図
示しない従来公知のセレククレバーに機械的もしくは電
気的に連結される連結部とを備丸でいる。
そして、上記セレククレバーが操作され、D4゜1)3
,2.もしくはLのいずれか1つが選定されろと、上記
スプール302は0位置に移動され。
油路88と油路314及び各ソレノイド弁へ連通ずる油
路316とがランド304とラッド306との間の空間
を介して連通されろとともに、油路144と排出ボー1
−318に連通する排油路320とがランド308とラ
ンド310との間の空間、油路322.ラッド304右
側の油圧室323を介して連通され、t&述する如く第
1ソレノイド弁400A、第2ソLi)fF弁400B
第3ソレノイド弁400C,第4ソレノイド弁400D
のON、OFFの組合せに応じて上記セレククレバーの
選定位置及び車両の運転状態に対応した前進の変速段を
第1図に示す歯車変速装置ζζ適宜達成させ、セレクク
レバーがPもしくはN位置に選定されると上記スプール
302は図示のN −P位置に選定され油路88と油路
144とがh11路324.ランド308とランド31
0との間の空間を介して、油路88と油路314とがラ
ン1’ 304とランド306との同の空間を介してそ
れぞれ連通されるとともに、オリフィス326が介装さ
れリバースクラッチ32に接続された油路328と排油
路320とがランド306とランド308との間の空間
、油路322.上記油圧室323を介して連通され、さ
らに油@316も排油路320に連通されてニュートラ
ルの状態を達成させ、セレククレバーがR位置に設定さ
れると上記スプール302はR位置に選定され油路88
と油路314及び油w8328とがランド304とラン
ド306との間の空間を介して連通されろとともに油路
144と排油路320とがランド306とランド308
との間の空間、油路322゜上記油圧室323を介して
連通し、油路316も排Prh略320に連通されて、
後述する如く、歯車変速装置に後進の変速状態(変速段
)を達成させる。
第1ソL・ノイド弁400Aは図示しない電子側部装置
からの電気45号に応じて作動する常開型の3方向弁で
、内部にコイル402 a、弁体 404a、同ブr体
404aを開方向に付勢するスプリング406aが配設
されており、L記コイル402aの非励磁状態において
上記弁体4Q4aが排油#320とオーJフイス408
が介装され後述の第17エイルセーフ弁600に接続さ
れたIdIs410との連通を遮断するとともに、同油
路 410とチェックプ「412を介して1ltl#3
16もしくは油路328の油圧が導かれる油路414と
を連通させ、上記コイル402aの励磁状態において上
記弁体404aが油R6410と油路414との連通を
遮断するとともに同曲′l8410と排油路320とを
連通させろように構成されている。第2ソレノイド弁4
00Bは常閉型の3方向弁で。
内部にコイル402b、弁体404b、同弁体404b
を開方向に付勢するスプリング406bが配設されてお
り、上記コイル402bの非励磁状態において上記弁体
404bが油路316とオリフィス415が介装され後
述の7エイルセルフバルブ700に接続された油路41
6との連通を遮断するとともに、同油路416と排油路
320とを連通させ、上記コイル402bの励磁状態に
おいて上記弁体404bが排油路320と油路416と
の連通を遮断するとともに同油路41Bと油路316と
を連通させろように構成されている。 第3及び第4ソ
レノイド弁400C。
400Dは上記第1ソレノイド弁400Aと同様の常開
型の3方向弁で、内部にコイル402c。
402 d、弁体404c、404d、同弁体404c
、   404dを開方向に付勢するスプリング406
c、406dがそれぞれ配設されており、上記コイル4
02c、402dの非励磁状態において上記弁体404
c、404dが排油路320と418,420が介装さ
れアンプドライブクラッチ30.オーバドライブクラツ
チ28に接続された油路 422.424との連通を遮
断するとともに同曲Rj422.424と油路316と
を連通佐瀬、上記コイル402c、402dが排油i@
320と油#!422.424との連通を遮断するとと
もに同油路422.424と油路316とを連通ずるよ
うに構成されている。
なお、第1〜第4ソレノイド弁400A、400B、4
00C,4001M)“ON″ (励磁)。
“OFF” (非励磁)の組合せと変速段との関係は第
2表に示すとおりである。表中の“−”はON、OFF
のどちらでもよいことを示す。
第  2  表 ライン圧切換弁500は変速段に対応した値にライン圧
を切換えるためのもので、オリフィス502が介装され
たhl+路314の油圧が作用する受圧面504と受圧
向506とを有するランド508、及び同受圧jri5
06に対向するとともに同受圧面506と同一の受圧面
積を有する受圧面510と油路512の油圧が作用する
受圧向5!4とをイイするランド516が形成されたス
プールブ「518と、上記受圧面514に当接しスプー
ル弁518を第2図中右方向へ付勢するスプリング52
0とて構成され、上記油路314に油圧が供給され、油
路512に油圧が供給されていないときは受圧向504
に作用する圧力がスプリング520の付勢力に打勝って
上記スプール弁518を回向左方向へ変位せしめるので
油路156とExボートとがラッド508と510との
間の空間を介1ノて連通し、#l+#5st2及びtu
b路314のいずれにもi+b圧が供給されていない場
き、もしくは油I8512に油圧が供給されている場合
はスプリング520の付勢力、もしくは同付勢力と受圧
面514に作用する圧力とによってスプール弁518が
図面右方向へ変位するので油#1156と油路512と
がランド516左側の油圧室を介して連通ずる。なお、
油路512はオリフィス522.524が介装され、油
#!1424と連通ずるとともに後述する第1フエイル
セーフ弁600及び第2フエイルセーフ弁700に接続
されている。
第1フエイルセーフ弁600は、油路314に接続され
オリフィス602が介装された油路604の油圧が作用
する受圧面606と受圧il]1608とを有するラン
ド610.受圧向608に対向し同受圧面608より大
きい受圧面積を有する受圧面612と受圧面614とを
有するランド616゜受圧面614に対向し同受圧面6
14よりも小さい受圧面積を有する受圧面618と受圧
面620とを有するランド622.受圧面620に対向
し同受圧1ri620と同一の受圧面積を有する受圧向
624と受圧面626とを有するランド628゜及び受
圧面626に対向し同受圧面よりも小さい受圧面積を有
する受圧面630と油路512の油圧が作用する受圧面
632とを有するランド634が形成されたスプール6
36を備え、!tiに油路604の油圧が受圧面606
に2油路41′0の油圧が受圧iri 614及び61
8に作用しているだけの場合は、上記スプール636が
第2図におけろ左端位置に保持されて上記油路410と
ローリバースブし、−キ44に油圧を供給するための油
路638とが連通状態に保持され、同状態に加えてさら
に2−4ブし・−キ54へ油圧を供給するたメツglB
4 s 40に接続されオリフィス642が介装された
油@644.もしくは油路512(アンダドライブクラ
ッチ28へ油圧を供給するための油#1424に連通し
ている)の少なくとも一方に油圧が導かれると受圧向6
26.もしくは受圧向632に同油圧が作用してスプー
ル636が図面右方へ変位せしめられ油118638が
ランド622とラッド628との間の空間を介して排油
路320と連通し上記ローリバースブレーキ44が瞬時
に解放されろように構成されている。なお。
ランド610とランド61にとの間の空間はEx。
ポートに連通している。
ここで、上記受圧面710,714は油路416へ油圧
が導かれているか否か、受圧面722゜726は194
22へ油圧が導かれているか否か。
受圧面728は油路424へ油圧が導かれているか否か
を検出する検出手段として作用するとともに、上記各受
圧面はスプール732の位置を切換えるための切換手段
として作用するものである。
第27 r−イルセーフ弁700は、受圧面702と受
圧向704とをイIするランド706.受圧面704に
対向し同受圧面704よりも大きい受圧直積を何する受
圧面708と受圧向710とをイIするラッド712.
受圧面710に対向し同受圧面710よりも小さい受圧
面積を有する受圧面714と受圧面716とを有するラ
ンド718゜受圧面716に対向し同受圧面716と同
一の受圧面積を有する受圧面720と受圧面722とを
有するランド724.受圧面722に対向し同受圧面7
22よりも小さい受圧面積を有する受圧面726と受圧
面728とを有するランド730が形成されたスプール
732を備え、単に油路604及びI′1bfRS41
6に油圧が導かれると同時に。
油路51z、もしくはオリフィス734が介装されf+
l+路422に連通する油#!1736の一方にのみ油
圧が導かれている場合は、各油圧が作用する受圧面の面
積差により上記スプール732が第2図におけろ左端位
置に保持されて上記油路416と2−4ブレーキ54へ
油圧を供給するための油路640とがラッド714とラ
ンド712との間の空間を介して連通状態に保持され、
油$604及び416にi+b圧が導かれると同時に油
路512と油路736との両方へも油圧が導かれるとス
プール732が回向右方へ変位せしめられi11@64
0が;フンドア18とランド724との間の空間を介し
て排出用の油路32’0と連通し上記2−4ブレーキ5
4が瞬時に開放されろように構成されている。
なお、うノド706右方の油圧室はEx、ボートに連通
している。
ここで、上記受圧面614,618は油路410へ油圧
が導かれているか否か、受圧面62G。
630は油路416へ油圧が導かれているか否か。
受圧面632は油路424へ油圧が導かれているか否か
を検出する検出手段として作用するとともに、上記各受
圧面はスプール636の位置を切換えるための切換手段
として作用するものである。
上記第1及び第2フエイルセーフ弁600゜700は、
ある前進の変速段が達成されているときにソレノイド弁
が誤作動しても、3つ以上の係合要素が同時に係合状態
とな9変速機がロゾクするのを防止するとともに、第2
速、第3速もしくは・84速の変速段へ強制的に変速し
て車両を走行hI能とずろためのものである。
次に、L配油圧制御装置の作動を説明する。
車両の運転者が同車両の車室内に配設された図示しない
従来公知のセレクタレバーをPもしくはN位置に設定す
ると、同セレククレバーに機械的もしくは電気的に連結
された手動弁300のスプール302も上記セレクタレ
バーに連動してP−N位置に設定される。そして、エン
ジンが始動されるとオイルポンプ86で発生した油圧が
油路88へ吐出され、同油圧は油路148−を介して調
圧弁100の受月面104及び108に作用するととも
に、油路3242手動弁300のランド308とラッド
310との間の空間、油路144を介して調圧弁100
の受圧面102に作用する。調圧弁100のスプール1
38は、上記各受圧面に作用する圧力とスプリング14
0の付勢力とがバランスする位置で安定し、油路158
を介してランド130と136との間の空間へ導かれた
油圧の一部が油路164及び油路166へ排出されて上
記i+It路88内の油圧が最も低い所定圧(第1のラ
イシ圧と称する)に調圧される。また、油路88及びI
dI略164の油圧は、油路160を介してトルクコン
バータ バータ12へ油路168を介して所定圧を供給す、る。
さらに、l記油路88の油圧は,手動弁300のラッド
304とランド306との間の空間,油路314を介し
てライン圧切換弁500の右端油圧室と,油路604と
へ導かれる。同油圧室へ導かれた油圧は受圧面504に
作用し,スプリング520の付勢力に打ち勝ってスプー
ル518を第2図左端位置へ変位せしめて油路156と
排油路とを連通状態にし,また、上記油路604へ導か
れた油圧は第1フエイルセーフ弁600の右端受圧室と
第フェイルセーフ弁700のランド712とランド70
6との間の空間へ導かれ,両フェイルセーフ弁600,
TOOのスプール636,732を第2図の左端位置へ
変位せしメチ、油路410と油路638,及び油#s4
 1 6と油路640とを連通状態にする。
なお、第1〜第4ソレノイド弁400A,400B,4
00C,400Dは全てOFF(非励磁)状態に保たれ
ている。ここで、M転者がセレクタレバーを操作してD
4位置を選択すると,手動弁300はD位置に設定され
,ランド310により油路324が遮断されて油路14
4と油路322とが連通し,il!l圧弁100の右端
油圧室の油圧が同油路322,排油@320を介して排
出される。
油#188はさらに手動弁300のランド304とラッ
ド306との間の空間を介して油路316とも連通し,
同油路316の油圧は油路152を介して調圧弁100
のランド112とランド118との間の空間へ導かれる
。そして、スプール138は受圧面110,114.及
び受圧面104.108へ作用ずろ力とスプリング14
0の付勢力とがバランスする位置で安定し、油路158
のMl+圧の一部を油路164及び油路166から排出
せしめ、上記油路88の油圧を比較的高イ(eAL t
r I Okg / cj )所定圧〈第2のう(ン圧
と称ずろ)に調圧する。上記油路316の油圧は。
第2〜第4ソレノイド弁400B、400G。
4001)へ導かれるとともに、チェ・ツク’fj’4
12゜油路414を介して第1ソレノイド弁400Aへ
も導かれろ。
なお、油路314 +よ、上記N−P位置の場合と同様
にill#S88と遅進状態に保持される。
また、セレククレバーがD4位置に設定されると。
第1表に示すようにロー・リバースブレーキ44とアン
ダドライブクラッチ30とを係合させて第1速の変速段
を達成するために2図示しない電子制御装置から第2表
に示すように第1〜第3ツレ、ノイド弁400A、40
013.及び400Cを非励磁状態に保持し、第4ソレ
ノイド弁400Dを11・励磁状態から励磁状態にし、
第1及び第3ソレノイド弁40OA、400Cのみを開
状態にしてhI回路414と油路410.油路316と
油路422をそれぞれ連通させるための信号が出力され
る。上記油路410へ導かれた油圧は、第1フエイルセ
ーフ弁600のランド616とランド622との間の空
間、油路638を介してU−・リバースブレーキ44へ
導かれ、また、油路422へ導かれた油圧はアンダドラ
イブクラッチ30と油I#t736を介して第2フエイ
ルセーフ弁700のランド724とランド730との間
の空間とへ導かれるが2両係合要素44.30を比較的
It3圧の第2のライン圧で急激に係合させると偽金時
のショックが発生する恐れがあるため、ロー・リバース
ブレーキ44が係合する直前に第1ソレノイド弁400
Aを、アンダドライブクラッチ30が係合する直前に第
3ソレノイド弁400Cをそれぞれ所定のデユーティ率
でまず励磁してから徐々にデユーティ率を減少させて最
終的に非励磁状態とする。即ち2油路638及び油路4
22のiIb圧が徐//に立ち上がるようにすれば上記
ショックを低減することができろ。
次に、車両が走行を開始し、スロットル弁開度信号や車
速43号等に基づき図示しない電子制御装置により第2
速の変速段へのシフトアップが指示されろと、第1表に
示すように2−4ブレーキ54とアンダドライブクラッ
チ30とを係合させるべ(第1.第2.及び第4ソレノ
イド弁400A。
400L+、400Dを励磁状態にし、第3ソレノイド
プ1400Gを非励磁状態とするための信号が上記電子
制御装置から出力される。上記第1ソレノイド弁400
 Aは非励磁状態からrh磁状態へ切換オ〕るためil
+略410と排油路320とが連通して同油路410の
油圧が排出されロー・リバースブレーキ44が解放され
る。
第2ソレノイド弁400Bは非励磁状態から励磁状態へ
切換オ)るためhIl路316と油路416とが連通し
、同油路416へ導かれtコ油圧は第27エイルセーフ
弁700のランド712とランド718との間の空間、
油路640を介して2−4ブし一キ54へ導かれ同ブレ
ーキ54を係合させるとともに、上記油圧640の油圧
は、油路644を介して第2フエイルセーフ弁600の
ランド628とランド634との間の空間へも導かれる
。しかし、ランド616,622間に作用していた油圧
が低減しているため、同空間へ導かれ受圧面626,6
30に作用する油圧の図中右方向への合力は、ランド6
10の受圧面606に作用する第2ライン圧による図中
左方向への付勢力に打ち勝つことができず、スプール6
36は第2図力、側の位置に保持される。なお、上記第
2ソレノイド弁400Bの場合も唐突に励磁状態にする
と、2−4ブレーキ54が急激に係合してショックが発
生する可能性があるため、同ソし・ノイド弁400Bを
徐々に励磁して油路416の油圧を徐々に立ち上がらせ
、最終的に第2のライン圧にすることで上記シ目ツクを
低減できる。
第3ソレノイド弁400Gは非励磁状態に保持されろの
で、第1途の変速段の場合とIi′i1様に油路316
は1S11路422に連通しアンダドライブクラッチ3
0が係合状態に保持される。
第4ソL、−/イド弁400Dは励磁状態に保持され油
@424が排出用の油路320と連通しているのテアオ
ーバドライブクラッチ28はMV a 状態に保たれる
次に、車速かさらに増加し、電子制御装置により第2速
から第3途の変速段へのアップシフトが指示されると、
第1表に示すようにアンダドライブクラッチ30とオー
バドライブクラッチ28とを係合させるべく第1ツレ、
ノイド弁400Aを励磁状態とし、第2〜第4ソレノイ
ド弁4008゜400C,4001)を非励磁状態とす
るための信号か上記fiJ’ jl、II御装置から出
力される。
第1・) L−)イド弁400Aは励磁状態に保持され
るので、第2速の変速段の場合と同様に油路410は排
油路320と連通している。
第2ソレノイド弁、s OOBは励磁状態から非励磁状
態へ切換オ)るため油路416は油路320と連通し2
−4ブレーキ54が解放される。
第3ソレノイド弁400Cは非励磁状態に保持されるの
で、油路422と油路316とは連通状態に保持され、
アンダドライブクラノチが係合状態に保たれる。
第4ソレノイド弁400DはrJJai状態から非励磁
状態に切換オ)るので、油路316と油路424とが連
通し、同油路424へ導かれた油圧がオーバドライブク
ラッチ28・\導かれ同クラッチ28を係合させろ。上
記油路424の油圧は、さらに油路512を介してライ
ン圧切換弁500の左端油圧室、第1フエイルセーフ弁
600の左端油圧室。
及び第2フエイルセーフ弁700の左端油圧室へも導か
れる。上記ライン圧切換弁500の左端油圧室へ導かれ
た油圧は受圧面514に作用し、スプリング520の付
勢力と協働してランド508の受圧i1i 504に作
用するh口座力に打ち勝ってスプール518を図面右方
へ変位せしめ、上記油路5[2と油路156とを連通ず
る。油@512h)ら油路1.56へ導かれた油圧は、
UQ圧弁100のランド118とランド124との間の
空間へ導かれ、受圧面116,120に作用するので、
同調圧弁100のスプール138は受圧面116゜12
0、受圧IYilillO,114,及び受圧面104
.108に作用する力とスプリング140の付勢力とが
バランスする位置で安定し、油路158の油圧の一部を
油$164及び油路166から排出せしめ、上記油路8
8の油圧を第2のライン圧りりも低く、第1のライン圧
より高い所定圧(第3のライン圧と称する)に調圧する
上記第1フx4ルセー7弁600の左端油圧室へ導かれ
た油圧は、ラッド634の受圧面632に作用ずろが、
油路604を介して上記弁600の右端油圧室へ導かれ
受圧面606に作用する油圧力には面積差の関係で打ち
勝つことができないため、スプール636は第2図左側
の位置に保持される。
第27xイルセーフ弁700の左端油圧室へ導かれた油
圧はランド730の受圧面728に作用し。
油i ? 36を汗してランド724とランド730と
の間の空間に導かれ受圧面722,726へ作用する油
圧力と合わされてスプール732を右方向へ付勢するが
、油路604を介してランド706とランド712との
間の空間に導かれ受圧面704,708に作用する油圧
力による左方向への付勢力のほうが大きいため、スプー
ル732は第2図左側の位置に保持される。さらに車速
が増加し2図示しない電子制御装置によって第3速の変
速段から第4速の変速段への変速が指示されろと、第1
表に示すように2−4ブL・−キ54とナーバドライブ
クラッチ28とを係合させるべく第1〜第3ソレノイド
弁400A、400B。
400Cを励磁し、第4ソレノイド弁400Dを非励磁
とするための信号が上記電子制御装置から出力される。
第1ソレノイド弁400Aは励磁状態に保持されるので
、第3速の変速段の場合と同様に油$410は油路32
0と連通している。
第2ソレノイド弁400Bは非励磁状態から励磁状態に
切換わるので油路316と油路416とが連通し、同油
路416の油圧は第2フヱイルセーフ弁700のラッド
712とランド718との間の空間、及び油路640を
介して2−4ブレーキ54へ導かれ同ブレーキ54を係
合状態にすると同時に油路644を介して第1フエイル
セーフ弁600のラッド628ランド634との間の空
間へ導かれて受圧面62’6,630に作用する。
第3ソレノイド弁400Cは非励磁状態から励磁状態に
切換わるので、油路422は油路316との連通が断た
れて排油路:(20と連通し、油路736の油圧が排出
されろと同時にアンダドライブクラソチ30が解放され
ろ。
第4す1.=−/イド弁400Dは非励磁状態に保持さ
れ油路424がh11路316と連通状態に保持される
ので、オーバドライブクラ・ソチ28が係合状態に保た
れ、ライン圧切換弁500の左端油圧室(i+b路88
のih圧が第3のライン圧に保たれる)。
第1フx イルセーフ弁600の左端1口圧室、及び第
2フヱイルセーフ弁700の左falIllI圧室へも
油圧が引き続き導かれる。
なお、第4速の変速段が達成された状態では2第1フエ
イルセーフ弁600の左端油圧室と、ランド628とラ
ンド634との間の空間とへ油圧が導かれるため、同油
圧が作用する各受圧面632゜626.630と、油路
604を介して上記弁600の右端油圧室へ導かれた油
圧が作用する受圧面606の受圧面積の関係で、上記受
圧面632.626,630に作用する油圧力が上記受
圧面606に作用する油圧力に打ち勝って、スツール6
36を第2図右方へ変位せしめ、油路638が排油路3
20に連通するように構成されている。
以上、第1速の変速段から第4速の変速段までのアップ
シフトの作動について述べたが、第4速の変速段から第
1速の変速段までのダウン>’ 7 bの作動は単に上
記アップシフトと全く逆の手順で行われるt!けである
ため、説明を省略する。
また、セレクタレバーがD3,2.もしくはL位置に設
定された場合は、電子制御装置からの指令によって同位
置に対応した変速範囲が決定されるだけであり2手動弁
300はD位置に保たれ油圧回路的には伺ら変化がない
ため、説明を省略する。
次に、車両の運転者がセレクタレバーをR位置に設定ず
ろと2手動弁300のスプール302もR位置へ移動さ
れ、油路144がランド306とランド308との間の
空間、油路322.及び手動弁300の右端油圧室32
3を介して排油路320に連通する。また、油路316
も上記右端受圧室323を介して排油路320に連通す
る。
従って、調JT−弁100へは、油路148を介して同
調ル弁10(11)9ンド106とラッド112との間
の空間へ導かれ受圧面104,108に作用する油圧の
みが導かれるので、スプール138は1111受IF:
iri′iにぐ1用する油圧力とスプリング140の付
勢力とがバランスする位置で安定し、 t+t+路88
ノア111圧(:r最も高い(例、tl、i’ 16k
g/c+j) FFi定圧(第4のライン圧と称する)
に調圧されろ。また。
i1+路88は2手動弁300のラッド304とランド
306との間の空間を介して油路314と油路328と
に連通し、同油路314へ導かれた油圧は前進の変速段
が達成されるときとtrR様にライン圧切換弁500と
、油#604を介してだ1及び第27エイルセーフ弁6
00.700とへ導かれ、上記油路328へ導かれた油
圧は、リバースクラッチ32へ導かれ同クラッチ32を
係合状態にするとともにチェック弁412へも導かれる
。セレクタレバーがR位置に設定されると第2表に示す
ように第1ソし、ノイド弁400Aは非励磁状態になる
ので、上記チェック弁412へ導かれた油圧は油路41
4.油路410.第17nイルセーフ弁600のランド
616とランド622との間の空間、及び油路638を
介してロー・リバースブレーキ44へ導かれ、同ブレー
キ44が係合状態となり後進の変速段が達成されろ。
ここで、第2図に示した油圧制卸装置では、ニュート・
)ルのときは最も低い第1のライン圧に、第1速及び第
2速の変速段が達成されているときは比較的高い第2の
ライン圧に、第3速及び第4速の変速段が達成されてい
るときは比較的低い第3のライン圧に、後進の変速段が
達成されているときは最も高い第4のライン圧に油!f
t88の油圧が切換わるように構成されているが、これ
ば、エンジンのトルクが変速機の出力軸に伝達されるこ
とがないニューI・シル時にエンレノがボンゴ86を駆
動することによるパワーロスを最も小さくシ、比較的大
きいトルクが伝達される第1速及び第2速の変速段では
ライン圧を比較的高くし係合要素の係合力を比較的大き
くして滑りを防止し、第3速及び第4途の変速段では、
伝達トルクが比較的小さいのでタライン圧を比較的低く
設定してポンプ86を駆動するためのバ「7−ロスを低
減し、伝達トルクの最も大きい後進の変速段ではライン
圧を最も高くして係合要素の滑りを防止するためである
また、第1〜第4ソレノイF′jP400A、400B
、400G、400Dをデユーティ制御して各・l L
−、、/イド弁に対応した係合要素へ供給する油圧。
及び4J[出する油圧を制御することにより滑らかな変
速を達成することができるものである。
次に、電子制御装置やソレノイド弁に故障が発生し回り
L・ノイド弁が誤作動した場合の第1及び第27エイル
セーフ弁600,700の作動を説明する。
第1〜第3ソレノイド弁400A、400B。
400 Gが励磁されず、第4ソレノイド弁400Dが
励磁されて第1Miの変速段が達成されるべき状態にお
いて、第2ソレノイド弁400Bが誤作動17て励磁さ
れてしまうと油圧316と油路416とが連通状態とな
り、同油路416へ導かれt−油圧は、第2フエイルセ
ーフ弁700のランド712とランド718との間の空
間を介して2−4ブレーキ54へ導かれ同ブレーキ54
を係合させろこととなるが、同時に油路640./11
118644を介して第1フエイルセーフ弁600のラ
ン1628とランド634との間の空間へも導かれるの
で、受圧面614,618間に作用しているn11圧に
よる右方向への付勢力に加えて受圧面614.618に
作用する油圧による右方向への付勢力がスプール636
に作用して受圧向606に作用する油圧による左方向へ
の付勢力に打ち勝って、スプール636の位置が第2図
右方へ切換えられる。従って、油路638が排油路32
0と遅進状態となるので、ロー・リバースブし・−キ4
4が解放され、2−4ブレーキ54と1ンダドライブク
ラツチ30のみが係合状態となり、第2速の変速段が達
成される。
まt二、第1速の変速段が達成されるべき状態で第4゛
)しノイド弁400Dが誤作1Jシて消磁されると、油
路316と油路424とが連通され油圧がオーバドライ
ブクラッチ28へ導かれて同クラッチ28を係合させる
と同時に、油#l512を介して第1フエイルセーフ弁
600及び第2フエイルセーフ弁700の左端油圧室へ
導かれ、第17エイルセー7弁600の受圧面632及
び受圧向614.618に作用する油圧の付勢力により
上記と同様にスプール636が図面右方向へ切換えられ
ろ。なお、この時第2フエイルセーフ弁700のスプー
ル732は図中右側の排出位置へ切換オ)ろことばない
が、第2ソレノイド弁400F3が消磁されていて、油
路416に油圧が供給されていないので、2−4ブレー
キ54が係合する乙とはない。従って、ロー・リバース
ブレーキ44へ連通する油路638が排油路320と連
通されるので、ロー・リバースブレーキ44が解放さね
、アンダドライブクラッチ30及びオーバドライブクラ
ッチ28のみが係合状態となり、第3速の変速段が達成
される。
さらに、第1速の変速段が達成されるへき状態で第2ソ
レノイド弁400Bが励磁され第4ソレノイド弁400
Dが励磁されないと、同第4ソレノイド弁400Dのみ
が誤作動した状態に加え第2ソレノイド弁400Bが誤
作動となって、油路316と油路416とが連通される
ので、各ソレノイド弁と各係合要素28,30,44,
54とを連通ずる全ての油路410,416,422゜
424に供給されろこととなる。すると、第2フエイル
セーフ弁700の受圧面728.受圧面722、726
問及び受圧面710,714間の全てに油圧が作用して
スプール732を右方向へ付勢するので、同スプール7
32は図中右側位置へ切換えられて油路640の油圧が
排油i320を介して排出されて2−4ブレーキ54は
解放状態が保持される。また、第1フニイルセ−7弁6
00には、その受圧1IIi632及び受圧面614゜
618間に油圧が作用するので、それによる図中右方向
への付勢力が受圧面606に作用する油圧による図中左
方向への付勢力より大きくなり、スプール636が右側
位置へ切換えられて油路638が排油路320と連通さ
れロー・リバースブし、−キ44が解放状態に保持され
る。従って。
アシグドライブクラソチ30及びオーバドライブクシソ
チ28のみが係合状態となり第3速の変速段か達成され
る。
次に、第1.第2及び第4ソレノイド弁400A。
400B、400Dが励磁され、第3ソレノイド弁40
0Cが励磁されていない第2速の変速段が達成されるへ
き状態において第1ソレノイド弁400Aが励磁されな
くなると、油路644を介して第1フエイルセーフ弁の
受圧1fi626 。
630間に油圧が導かれろ上に油路316と油路410
とが連通されて同油路410の油圧がランド616とラ
ンド622との間の空間へ導かれるので、それらの油圧
による図中右方向への付勢力が受圧面606に作用する
油圧による図中左方向への付勢力より大きくなりスプー
ル636の位置が図面右方向へ切換えられろ。従って、
油路410と油路638との連通が断たれ、同油路63
8は油Ft8320と連通するのて2−4ブレーキ54
及びアンダドライブクラ・ソチ30のみが係合状態に保
持され、第2速の変速段が維持される。
また、第2速の変速段が達成されるべき状態で第4ソレ
ノイド弁400Dが誤作動して消磁されろと油路316
と油路424とが連通し、同油路424のm1圧はオー
バドライブクラッチ28へ導かれて同クラ・ソチを係合
させるとともに、油路512を介して第1及び第2フエ
イルセーフ弁600.700の左端油圧室へ導かれろ。
すると。
第2フエイルセーフ弁700の受圧’EJ 728r 
受圧面722.726間及び受圧記710,714間に
油圧が作用するので、その付勢力によりスプール732
が図中右側位置に切換えられて油路640が排油路32
0と連通し、2−4ブレーキ54が解放されろ。一方、
第1フエイルセーフ弁600の受/E力1632にも油
路5】2を介して油圧が導かれるが、上記第2フ!イル
セーフ弁700の切換えにより受圧1rri626,6
30間にはi+b圧が導かれず、また第トルノイドΔか
励磁されていて受圧面6t+,sts間にもitblL
が導かれていないので,スプール636は図中左側位置
に保持されるが,ロー・リバースブレーキ44への油圧
供給はなされず同ブレーキは解放状態を保持する。従っ
て,アンダドライブクラッチ30とオーバドライブクラ
・ソチ28とが係合状態となり第3速の変速段が達成さ
れる。
さらに、第2速の変速段が達成されるべき状態で第1及
び第4ソレノイド弁400A,400Dが共に励磁され
なかった場合は,第1フエイルセーフ弁600のスプー
ル636と第2フエイルセーフ弁700のスプール73
2との位置が共に図面右方向へ切換わるので,ロー・リ
バースブレーキ44へ連通する油′#I638と2−4
ブレーキ54へ連通する油路640とが油路320に連
通されて,上記ブレーキ44.54が解放状態,アンプ
ドライブクラッチ30,オーバドライブクラ、ノチ28
が係合状態となり第3速の変速段が達成されろ。
次に,第1ツレ−ノイド弁400Aが励磁され,第2〜
第4ソレノイド弁400B,400C。
400Dが励磁されない第3iiの変速段が達成される
べき状態において,第1ソレノイド弁400Aが励磁さ
れな(なると、油路316と油路410とが連通し,同
油路410の油圧が第17Lイルセーフ弁600のう,
ドロ16とラッド622との間の空間へ導かれる。この
とき、油路512を介して受圧向632にも油圧が導か
れているので,受圧面606との受圧面積の関係でスプ
ール636の位置が図面右方向へ切換わり,油路638
が排油路320と連通し,油圧がブレーキ44へ供給さ
れず,ロー・リバースブレーキ44、2−4ブレーキ5
4が解放状態,アンダドライブクラッチ30およびオー
バドライブクラブチ28が係合状態に保持され、第3速
の変速段が維持されろ。
また、第3速の変速段が達成されるへき状態で第2ツレ
5ノイド弁400Bが励磁されろと、油路316と油路
416とが連通し、/l′tI圧が第27エイルセー7
弁700のランド712とランド718との間の空間へ
導かれろ。このときには、受圧面728及び受圧1fi
i722,726間にも油圧が供給されているので、上
記と同様にスプール732の(17置が図面右方向へり
換わり、2−4ブレーキ54に連通ずる/+h路640
が排油路320に連通され、同ブレーキ54へはt+b
圧が供給されず、 −h記と同順に第3速の変速段が維
持されろ。
さらに、第3速の変速段が達成されるべき状態で第1・
7Lノイド弁400Aが消磁状態、第2ソし・ノイド弁
400Bが励磁状態となった場合は第1フエイルセーフ
弁600のスプール636と第2フエイルセーフ弁70
0のスプール732との位置が共に図面ぢ方向へ切換わ
り、油路638と油路640とが排出用の油路320に
連通しブレーキ44,45へはi+b圧が供給されず、
第3速の変速段が維持される。
次に、第1〜第3′ル、ノイド弁400A、400B、
400Cが励磁され、第4ソレノイド弁400 Dが励
磁されない第4速の変速段が達成されるべき状態で第1
のソレノイド弁400が励磁されな(なると、油路31
6と油路410とが連通状態となるが、第4速の変速段
では第17xイルセーフ弁600のスプール63bの位
置が受圧面632及び受圧面62(i、630間に作用
する11tl B力によりあらかじめ図面右方へ切換わ
っているt・め、上記油路410の油圧がロー・リバー
スブし・−キ44へ供給されろことはな(,2−4ブレ
ーキ54及びオーバドライブクラッチ28のみが係合状
態に保持されるので、第4速の変速段が維持される。
また、第4速の変速段が達成されるべき状態で第3ソレ
ノイド弁400Cが消磁状態となると、油#1316と
油路422とが連通され、油圧がアンダドライブクラッ
チ30へ導かれ同クラッチ30を係合状態にするととも
に、油路736を介して第2フェイルセ゛−−7弁70
0のランド724とう7ド73 (lとの間の空間へ導
かれる。従って、第27エイルセー7弁700の受圧面
722゜726間、受UEirti 728 、受圧面
710,714間のすへてに油圧が作用するので、スプ
ール732の位置が図面右方向へ切換わす、i+l+F
!8640が排油路320に連通されて2−4ブレーキ
54が解放され、アンダドライブクラ・ソチ30及びオ
ーバドライブクラッチ28のみが係合状態となり第3速
の変速段が達成される。
さらに、第4速の変速段が達成されるへき状態で。
第1及び第3ソレノイド弁400A、400Cが消磁状
態となると、油路410及び油路422が油路316と
連通するが、第1フエイルセーフ弁600のスプール6
36の位置はすでに図面右方向へ切換ねっており、また
第27エイルセーフ弁700のスプール弁732も、ア
ンダドライブクラッチ30へ連通ずるnI回路422へ
油圧が供給されろと同時に図面右方向へ切換わるので、
2−4ブレーキ54が解放され、アンダドライブクラッ
チ30及びオーバドライブクラッチ28のみが係合状態
となり、第3速の変速段が達成される。
上記実施例のものは、第1フエイルセーフ弁600と第
2フエイルセーフ弁700と全備えており、電子制御装
置やソレノイド弁の故障により3つ以北の係合要素が同
時に係合しそうになると2つの係合要素を残して他の係
合要素が解放される1、うに構成されているので、3つ
以上の係fy fR素が同時に係合し変速機構がロック
し、走行中の車両の車輪が英知固定されてしまったり、
全く走行不能となることが防止できろという効果を秦す
る。1 また、J:記実施例の構成では、各係合要素に対応して
ソレノイド弁を設けたので、各ソレノイド弁をデユーテ
ィ制御することにより係合要素へ供給する油圧、及び排
出する油圧を精度良く制御することが可能となり、変速
シリツクの低減を図ることができる。
また2本実施例のものは、第1〜第4・)Lノイド弁と
して第2図に示すようにボール弁型の三方ソレノイド弁
を用いており、さらに、油圧制御装置のスブールブ「の
総数が従来の自動変速機よりも少ないのて、上記ソレノ
イド弁やスプール弁がスティックずろ確率を最小にする
ことができる。
さらに2本実施例のものは2手動弁300がN・P位置
に設定されているときも調圧弁100により第1のライ
ン正に調圧されているので、二二−トラルの状態でエン
ジンの回転進境が上昇しても油路88の油圧が必要以上
に高くならず異音の発生を防止できろという効果を奏す
る。
さらに2本実施例のものは、ライン圧切換弁500を備
え、第1Mi及び第2速の変速段が達成されているとき
は比較的高い第2のライン圧に調圧され、また第3速及
び第4速の変速段が達成されているときは比較的低い第
3のライン圧に調圧されるので、係合要素の係合力を伝
達トルクの大きさに対応させることがてき、ポンプ86
を駆動するためのエンジン出力の損失も最小限に抑える
ことができるという効果を炎する。
なお、」−記実施例のものは、第1フエイルセーフ弁6
00が第1ソレノイド弁400Aとロー・リバースブレ
ーキ44とを連通ずる油路(ζ、また。
第2フエイルセーフ弁700が第2・ソレノイド弁40
013と2−4ブレーキ54とを連通ずる油路にそれぞ
れ介装したが、上記第1フエイルセーフ弁600及び第
2フエイルセーフ弁700の介装位置は上記に限定され
るものではなく、3つ以上の係合要素の同時係合が防止
される位置であれば。
上記m 1フエイルセーフ弁600を、第1ソレノイド
弁400Aとロー・リバースブし−キ44とを連通する
油路、第2ソレノイド弁400Bと2−4ブレーキ54
とを連通する油路、もしくは第4ソレノイド弁400D
とオーバドライブクラ・ソチ28とを連通ずる油路のい
ずれか1つの油路に介装し、第27エイルセーフ弁70
0を上記第2ソレノイド弁400Bと2−4ブレーキ5
4とを連通ずる油路、第3ソレノイド弁400Cとアン
ダドライブクラッチ30とを連通ずる油路、もしくは第
4ツレ7ノイド弁400Dとオーバドライブクラッチ2
8とを連通ずる油路のいずれか1つの油路で上記第1)
Lイルセーフ弁600が介装されていない油路に介装し
ても本実施例と略同様の効果を久する。
まtコ、、に記実施例では第1及び第2の切換弁として
の第1及び第2フエイルセーフ弁がスプール弁であるた
めに、ソレノイド弁と係合要素とを連通ずる各i+I+
路に油圧が立上がっているか否かを検出する検出手段及
びスプール弁を切換える切換手段として上記スプール弁
の受圧面を用いたが、上記者油路に検出手段としての圧
力センサを介装し。
同セッサの出力に応じて例えばfu磁切切換弁からなる
−7−cイルセーフ弁のON / 01? Fを切換え
ろように構成しても本実施例と略同様の効果を奏する。
〔効  果〕
本発明の構成によれば、第1のンフト装置や第20ンフ
ト装置の故障や誤作動により第1のih路と第2の油路
とに同時に油圧が導かれ、その油圧が所定値以上になる
と上記第1のITt+路に配設された切換弁が第1の係
合要素の油圧が排出される排出位置に切換えられ、上記
第1の係合要素と第2の係合要素とが同時に係合するの
を防止する構成を、各浦略毎に切換手段を配設すること
なく必要最低限の部品点数の増加のみで達成できるので
、コストの上昇、バルブスティック等の油圧回路中の不
具合発生確立の上昇を低く抑えることができ、また、油
圧回路も簡素化できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第り図は本発明の一実施例が適用される車両用自動変速
機のパワートレーン図、第2図は本発明の一実施例の構
成を示す油圧回路図である。 2)1  ・オーバドライブクラッチ(第3係合要素)
。 30・アンダドライブクラッチ(第4係f9要素)。 44 ロー・リバースブレーキ(第1係合要素)。 54−2−4ブレーキ(第2係合要素)。 81)・ポンプ。 400A・第1ソレノイド弁(第1のシフト装置)4 
fJ OB  第2ソレノイド弁(第2のンフト装置)
400C第3ソレノイド弁(第4のシフl−装ffi)
4001)  第4ルメイド弁(第3のンフト装ff1
)614,618  受圧lri′i(第1の検出手段
)。 626.630,710,714  受圧器(第2の検
出手段)。 632.728  受圧器(第3の検出手段)。 722.726  受圧部(第4の検出手段)。 600 第17エイルセー7弁600(第1の切換弁)
。 636 スプール〈第1の切換手段)。 700 第2フr−4ルセーフ弁(第2の切換弁)。 732 スプール(第2の切換手段) 出願人 三菱白湯車工業株式会社 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに異なる変速段で係合される第1及び第2の
    係合要素と、油圧源と上記第1の係合要素とを連通する
    油路に介装され同第1の係合要素への油圧の給排を車両
    の運転状態に応じて切換える第1のシフト装置と、上記
    油圧源と上記第2の係合要素とを連通する油路に介装さ
    れ同第2の係合要素への油圧の給排を車両の運転状態に
    応じて切換える第2のシフト装置とを備えてなるものに
    おいて、上記第1のシフト装置と上記第1の係合要素と
    を連通する第1の油路に油圧が供給されていることを検
    出する第1の検出手段と、上記第2のシフト装置と上記
    第2の係合要素とを連通する第2の油路に油圧が供給さ
    れていることを検出する第2の検出手段と、上記第1の
    油路中の上記第1の検出手段と上記第1の係合要素との
    間に介装され同第1係合要素へ油圧を供給可能とする供
    給位置と同第1の係合要素の油圧を排出する排出位置と
    を有する切換弁と、上記検出手段により上記第1の油路
    と上記第2の油路との両方に供給されている油圧が所定
    値以上となったことが検出されると上記切換弁を上記排
    出位置に切換える切換手段とを有することを特徴とする
    車両用自動変速機の油圧制御装置
  2. (2)上記切換弁は複数のランドを有するスプール弁で
    あり、同ランドには所定の油圧が作用し上記スプール弁
    を上記供給位置の方向へ付勢する第1の受圧部と、上記
    第1のシフト装置からの油圧が作用し上記スプール弁を
    上記排出位置の方向へ付勢する第2の受圧部と、上記第
    2のシフト装置からの油圧が作用し上記スプール弁を上
    記排出位置の方向へ付勢する第3の受圧部とが形成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    車両用自動変速機の油圧制御装置
  3. (3)上記第1の受圧部の有効な受圧面積は、上記第2
    の受圧部の有効な受圧面積及び上記第3の受圧部の有効
    な受圧面積よりも大きく、上記第2の受圧部の有効な受
    圧面積と上記第3受圧部の有効な受圧面積との和よりも
    小さく形成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項に記載の車両用自動変速機の油圧制御装置
JP62298349A 1987-02-25 1987-11-26 車両用自動変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP2715420B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62298349A JP2715420B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 車両用自動変速機の油圧制御装置
KR1019880001908A KR920006025B1 (ko) 1987-02-25 1988-02-24 차량용 자동 변속기의 유압 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62298349A JP2715420B2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26 車両用自動変速機の油圧制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62042037A Division JP2689421B2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 車両用自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63210444A true JPS63210444A (ja) 1988-09-01
JP2715420B2 JP2715420B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=17858528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62298349A Expired - Fee Related JP2715420B2 (ja) 1987-02-25 1987-11-26 車両用自動変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2715420B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533630A (ja) * 1998-12-18 2002-10-08 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動変速機を有する自動車の駆動システムの電子油圧制御装置
US6752734B2 (en) 2001-07-02 2004-06-22 Aisin Aw Co., Ltd Switch valve

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149454A (en) * 1979-05-10 1980-11-20 Aisin Warner Ltd Automatic transmission controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149454A (en) * 1979-05-10 1980-11-20 Aisin Warner Ltd Automatic transmission controller

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533630A (ja) * 1998-12-18 2002-10-08 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動変速機を有する自動車の駆動システムの電子油圧制御装置
JP2009299900A (ja) * 1998-12-18 2009-12-24 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 自動変速機を有する自動車の駆動システムの電子油圧制御装置
US6752734B2 (en) 2001-07-02 2004-06-22 Aisin Aw Co., Ltd Switch valve

Also Published As

Publication number Publication date
JP2715420B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63210443A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
US7628729B2 (en) Hydraulic control apparatus for an automatic transmission
JP4484815B2 (ja) 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP5143690B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US8430794B2 (en) Hydraulic control apparatus of automatic transmission
JP4913170B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US8210990B2 (en) Hydraulic control device for multi-speed automatic transmission
JP5152107B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4592586B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US7951034B2 (en) Hydraulic control apparatus for automatic transmission
US6634991B2 (en) Hydraulic control unit for automatic transmission
JP2005024083A (ja) 油圧式機械装置の油圧制御装置
US6319165B1 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JP5177091B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US9964206B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
US20110239803A1 (en) Hydraulic control system for automatic transmission and control system for automatic transmission
US20160377175A1 (en) Hydraulic control device of automatic transmission
JP4196629B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS63210444A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3791684B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH023727A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH0754980A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2874160B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4954174B2 (ja) 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP6206511B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees