JP4270530B2 - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents
車両用自動変速機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4270530B2 JP4270530B2 JP2000021928A JP2000021928A JP4270530B2 JP 4270530 B2 JP4270530 B2 JP 4270530B2 JP 2000021928 A JP2000021928 A JP 2000021928A JP 2000021928 A JP2000021928 A JP 2000021928A JP 4270530 B2 JP4270530 B2 JP 4270530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- shift
- oil
- range
- established
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0206—Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H2059/006—Overriding automatic control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1232—Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/12—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
- F16H2061/1256—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
- F16H2061/126—Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
- F16H2061/1268—Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/686—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子制御回路により制御される複数の電磁弁を備え、これら電磁弁を制御して前進レンジにおける複数の変速段の変速を行うようにした車両用自動変速機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両用自動変速機の制御装置を、電磁弁を用いた電子制御式のものに構成する場合、断線等によるシステムダウンで全ての電磁弁への通電が停止されたときのフェイルセーフを図るため、システムダウン時にも所定の変速段での走行を可能とする必要がある。
【0003】
ここで、所定の変速段が低速段であると、高速走行中にシステムダウンを生じたとき、高速段から低速段にダウンシフトされて、ショックを生ずるため、システムダウン時に確立する変速段は比較的高速の変速段としている。然し、高速段だけでは発進が困難になるため、比較的低速の変速段も確立し得るようにすることが望まれる。
【0004】
そこで、従来、前進レンジとして自動変速レンジと手動変速レンジとを選択可能とした自動変速機の制御装置において、システムダウン時に所定の2つの変速段を選択的に確立可能な切換弁を設け、自動変速レンジでは、前記2つの変速段のうちの高速側の第1変速段を確立可能な位置に切換弁がライン圧で拘束され、手動変速レンジに切換えたとき、レンジ切換操作に連動するマニュアル弁により切換弁のライン圧による拘束が解除されて、システムダウンを生じたとき前記2つの変速段のうちの低速側の第2変速段を確立可能な位置に切換弁が切換えられ、かくて、システムダウン時、自動変速レンジでは第1変速段が確立され、手動変速レンジでは第2変速段が確立されるようにしたものが知られている(特開平7−83322号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例のものでは、手動変速レンジでシステムダウンを生ずると、高速走行中であっても低速の第2変速段にダウンシフトされてショックを生ずる不具合があり、また、自動変速レンジと手動変速レンジとでマニュアル弁の位置を切換える必要があって、マニュアル弁のストロークが長くなる不具合がある。
【0006】
本発明は、以上の点に鑑み、前進レンジとして自動変速レンジと手動変速レンジとを選択自在とする場合でも、自動変速レンジと手動変速レンジとでマニュアル弁の位置を切換えずに、システムダウン時に前進レンジにおいて高低2段の変速段を確立し得るようにすると共に、高速走行中のシステムダウンによる低速段へのダウンシフトを防止できるようにした車両用自動変速機の制御装置を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決すべく、本発明は、電子制御回路により制御される複数の電磁弁を備え、これら電磁弁を制御して係合される油圧連結要素の組み合わせを変化させることによって前進レンジにおける複数の変速段の変速を行うようにした車両用自動変速機の制御装置において、同時に係合してはならない複数の油圧連結要素に同時に給油される状態となるフェイル時に油圧連結要素への供給油路を切り換えるフェイルセーフ弁と、全ての電磁弁への通電が停止されるシステムダウン時に、前進レンジにおいて前記複数の変速段のうちの所定の2つの変速段を選択的に確立するように油圧連結要素への供給油路を切り換える切換手段とを備え、フェイルセーフ弁は前進レンジでの走行中におけるフェイル時に2つの変速段のうちの高速側の第1変速段が確立されるように油圧連結要素への供給油路を設定し、切換手段を、前進レンジでの走行中におけるシステムダウン時に前記2つの変速段のうちの高速側の第1変速段が確立され、前進レンジからは直接切換操作不能なレンジに切換操作した後に前進レンジに切換操作したとき前記2つの変速段のうちの低速側の第2変速段が確立されるように油圧連結要素への供給油路を設定するように構成している。
【0008】
本発明は、前進レンジとして自動変速レンジと手動変速レンジとを選択自在とするものにも適用できる。そして、前進レンジでの走行中におけるフェイル時には、高速側の第1変速段が確立されるため変速機のロックやエンジンに無理がかかるような不具合を防止でき、前進レンジでの走行中にシステムダウンを生じたときは、自動変速レンジと手動変速レンジとの何れにおいても高速の第1変速段が確立され、低速の第2変速段へのダウンシフトでショックを生ずることを防止できる。また、システムダウンを生じた場合、前進レンジからは直接切換操作不能なレンジに切換操作した後に前進レンジに切換操作すれば、低速の第2変速段が確立される。従って、第2変速段を確立するために、自動変速レンジと手動変速レンジとでマニュアル弁の位置を切換える必要はなく、更に、前進レンジとして自動変速レンジのみを設定する場合にも、システムダウン時に第1変速段と第2変速段とを確立することができる。
【0009】
尚、自動変速機のレンジセレクトパターンは、パーキングレンジと後進レンジとニュートラルレンジと前進レンジとをこの順序で直列に配置したパターンになっており、前進レンジからは直接切換操作不能なレンジに該当するのは後進レンジやパーキングレンジになる。ここで、システムダウン時、ニュートラルレンジに切換操作した後に前進レンジに切換操作したとき第2変速段が確立されるように構成することも考えられる。然し、ニュートラルレンジは前進レンジから直接切換操作可能なレンジであって、走行中にニュートラルレンジに入れてしまう可能性がある。そして、このものでは、システムダウンを生じた場合、走行中にニュートラルレンジに一時的に入れて前進レンジに戻すと第2変速段が確立されるため、高速走行中に第2変速段が確立される可能性を排除できない。一方、本発明によれば、システムダウン時、一旦停車して意図的に後進レンジやパーキングレンジに入れてから前進レンジに戻さないと第2変速段は確立されず、高速走行中に第2変速段が確立されることを確実に防止できる。
本発明において、前記第1変速段は、複数の油圧連結要素における第1の油圧連結要素および第2の油圧連結要素に給油してこれらの油圧連結要素を係合させることにより確立され、これらの第1、第2の油圧連結要素への各供給油路には、信号油室に給油されたときに開弁して供給油路を連通させる第1、第2の変速制御弁を備え、第1、第2の変速制御弁の信号油室に、各変速制御弁に対応して設けられた第1、第2の電磁弁から供給される信号圧の入力油路と、前進レンジでの走行中におけるフェイル時にフェイルセーフ弁が切り換えられてライン圧が供給される供給油路とがシャトル弁を介して接続されており、前記フェイル時にフェイルセーフ弁から供給されるライン圧がシャトル弁を介して第1、第2の変速制御弁の信号油室に入力されて当該第1、第2の変速制御弁が開弁状態に設定され、第1、第2の油圧連結要素が係合されて第1変速段が確立されるように構成することが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1を参照して、1は車両用の自動変速機であり、該変速機1は、図外のエンジンに流体トルクコンバータを連結される入力軸1aと車両の駆動輪に図外のデフギアを介して連結される出力軸1bとの間に第1乃至第3の3個の遊星ギア21,22,23を配置した、前進6段後進1段の変速を行う遊星ギア式変速機で構成されている。
【0011】
各遊星ギア21,22,23は、サンギア2aと、リングギア2bと、両ギア2a,2bに噛合するピニオン2cと、ピニオン2cを軸支するキャリア2dとで構成されており、第1遊星ギア21のサンギア2aを入力軸1aに連結すると共に、第3遊星ギア23のキャリア2dを出力軸1bに連結している。また、第1遊星ギア21のリングギア2bを変速機1のケーシング1cに連結して回り止めすると共に、第2と第3の両遊星ギア22,23のサンギア2a,2a同士を連結し、更に、第2遊星ギア22のキャリア2dと第3遊星ギア23のリングギア2bを連結し、このリングギア2bをケーシング1cに反力受けとしてのワンウェイクラッチ3を介して連結している。
【0012】
変速機1には、油圧連結要素として、入力軸1aを第2と第3の両遊星ギア22,23のサンギア2a,2aに連結する第1クラッチC1と、入力軸1aを第2遊星ギア22のキャリア2dに連結する第2クラッチC2と、第1遊星ギア21のキャリア2dを第2遊星ギア22のリングギア2bに連結する第3クラッチC3と、第2遊星ギア22のリングギア2bをケーシング1cに連結する第1ブレーキB1と、第3遊星ギア23のリングギア2bをケーシング1cに連結する第2ブレーキB2とが設けられている。
【0013】
以上の構成により、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とを係合させたとき1速段が確立され、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とを係合させたとき2速段が確立され、第1クラッチC1と第3クラッチC3とを係合させたとき3速段が確立され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とを係合させたとき4速段が確立され、第2クラッチC2と第3クラッチC3とを係合させたとき5速段が確立され、第2クラッチC2と第1ブレーキB1とを係合させたとき6速段が確立され、第3クラッチC3と第2ブレーキB2とを係合させたとき後進段が確立される。尚、第1クラッチC1のみを係合させたときも1速段が確立されるが、この場合は出力軸1bのオーバー回転が許容され、エンジンブレーキはかからない。
【0014】
これらクラッチC1,C2,C3とブレーキB1,B2は図2に示す油圧回路によって作動制御される。この油圧回路には、油圧源4と、レンジ切換用の操作部材たる図外のセレクトレバーに連動するマニュアル弁5と、各クラッチC1,C2,C3や各ブレーキB1,B2への給排油を個別に制御する第1乃至第5の5個の変速制御弁61〜65と、各変速制御弁61〜65を個々に制御する第1乃至第5の5個の電磁弁71〜75とが設けられている。
【0015】
マニュアル弁5は、レンジ切換用の操作部材たる図外のセレクトレバーの操作に連動して、パーキングレンジ位置たる「P」位置と、後進レンジ位置たる「R」位置と、ニュートラルレンジ位置たる「N]位置(図示の位置)と、前進
レンジ位置たる「D,M」位置との計4位置に切換えられるようになっている。尚、セレクトレバーは、前進レンジとして自動変速レンジと手動変速レンジとを選択し得るように構成されている。即ち、セレクトレバーをニュートラルレンジから後進レンジとは反対側に操作したとき自動変速レンジが選択され、そこから横方向に操作したとき手動変速レンジか選択されるようになっている。一方、マニュアル弁5は、自動変速レンジと手動変速レンジとの何れにおいても同一の「D,M」位置に存する。そして、「D,M」位置では、油圧源4に連なる油路L1が油路L2に接続されて、レギュレータ8で所定のライン圧に調圧された油圧が油路L2に供給され、該油路L2を介して第2クラッチC2用の第2変速制御弁62に常時供給されると共に、油路L2に後記詳述するフェイルセーフ弁9を介して接続される油路L3を介して第1クラッチC1用の第1変速制御弁61と第1ブレーキB1用の第4変速制御弁64と、第2ブレーキB2用の第5変速制御弁65とに給油される。尚、第3クラッチC3用の第3変速制御弁63には油路L1を介してマニュアル弁5とは無関係に常時給油される。
【0016】
第1乃至第3クラッチC1,C2,C3及び第1ブレーキB1から成る油圧連結要素は、夫々、該各油圧連結要素に連なる各油路L4,L5,L6,L7を介して第1乃至第4の各変速制御弁61,62,63,64に接続されている。また、第2ブレーキB2は、第1と第2の1対のアクチュエータ部B2a,B2bを備えており、両アクチュエータ部B2a,B2bを夫々に連なる油路L8a,L8bを介して第5変速制御弁65に接続すると共に、油路L8bをシャトル弁10を介して油路L8aに接続している。そして、第5変速制御弁65の流入側に、油路L3に加えて、マニュアル弁5の「R」位置で油路L1に接続される油路L9を接続し、マニュアル弁5の「D,M」位置では、油路L3から油路L8aを介して第1アクチュエータ部B2aに給油可能とし、マニュアル弁5の「R」位置では、油路L9から油路L8bを介して第2アクチュエータ部B2bと、更に、シャトル弁10を介して第1アクチュエータ部B2aとに給油可能としている。
【0017】
各変速制御弁61〜65は、該各変速制御弁61〜65を左方の給油位置側に押圧する油室6aと、右方の排油位置(図示の位置)側に押圧する油室6bと、排油位置側に付勢するばね6cとを備えており、各変速制御弁61〜65の油室6aに対応する各電磁弁71〜75からの信号圧を該各電磁弁71〜75に連なる各油路L10〜L14を介して入力すると共に、各変速制御弁61〜65の油室6bに該各変速制御弁61〜65の下流側の油圧を入力し、各変速制御弁61〜65の下流側の油圧、即ち、各油圧連結要素C1,C2,C3,B1,B2の油圧を各電磁弁71〜75からの信号圧に応じて調圧し得るようにしている。尚、第5変速制御弁65は、左方の給油位置側で油路L3に油路L8aが接続され、右方の排油位置側で油路L9に油路L8bが接続されるように構成されている。そして、後進レンジ(マニュアル弁5の「R」位置)では、第5電磁弁75の出力圧を零(大気圧)にして、第5変速制御弁65を排油位置に切換え、第2ブレーキB2の両アクチュエータ部B2a,B2bに給油して、第2ブレーキB2を強い力で係合させ、第3変速制御弁63からの給油による第3クラッチC3の係合で後進段が確立されるようにしている。
【0018】
各電磁弁71〜75は、そのソレノイド7aへの通電電流値に応じた信号圧を出力する電磁比例弁で構成されており、車載コンピュータから成る電子制御回路11により各電磁弁71〜75のソレノイド7aへの通電を制御している。尚、各電磁弁71〜75には、油路L1に接続したモジュレータ弁12の下流側の油路L1aからモジュレータ圧(ライン圧より低い一定圧)が入力されており、全開状態で出力される信号圧はモジュレータ圧になる。
【0019】
マニュアル弁5の「D,M」位置では、全ての変速制御弁61〜65に給油可能となり、第1と第5の電磁弁71,75からの信号圧を高くすると、第1と第5の変速制御弁61,65を介して第1クラッチC1と第2ブレーキB2とに給油されて1速段が確立され、第1と第4の電磁弁71,74からの信号圧を高くすると、第1と第4の変速制御弁61,64を介して第1クラッチC1と第1ブレーキB1とに給油されて2速段が確立され、第1と第3の電磁弁71,73の信号圧を高くすると、第1と第3の変速制御弁61,63を介して第1と第3のクラッチC1,C3に給油されて3速段が確立され、第1と第2の電磁弁71,72の信号圧を高くすると、第1と第2の変速制御弁61,62を介して第1と第2のクラッチC1,C2に給油されて4速段が確立され、第2と第3の電磁弁72,73の信号圧を高くすると、第2と第3の変速制御弁62,63を介して第2と第3のクラッチC2,C3に給油されて5速段が確立され、第2と第4の電磁弁72,74の信号圧を高くすると、第2と第4の変速制御弁62,64を介して第2クラッチC2と第1ブレーキB1とに給油されて6速段が確立される。
【0020】
そして、前進レンジとして自動変速レンジを選択したときは、電子制御回路11により車両の走行状態に応じて各電磁弁71〜75を制御して、1速乃至6速の自動変速を行い、手動変速レンジを選択したときは、図外のアップシフトスイッチとダウンシフトスイッチの操作により電子制御回路11を介して各電磁弁71〜75を制御し、アップシフトスイッチやダウンシフトスイッチがオンされる度にアップシフトやダウンシフトを行う。また、変速時には、変速に際して係合される油圧連結要素の油圧の昇圧と、変速に際して係合解除される油圧連結要素の油圧の降圧とを変速ショックを生じないように対応する電磁弁で適切に制御する。
【0021】
ここで、第1と第4と第5の電磁弁71,74,75は常閉型、第2と第3の電磁弁72,73は常開型に構成されており、前進レンジでの各変速段の確立時における電磁弁71〜75のソレノイド7aへの通電状態と油圧連結要素C1〜C3,B1,B2の係合状態を示すと、図3の通りになる。図中〇印は油圧連結要素が係合していることを示し、×印は油圧連結要素が解放されていることを示す。尚、自動変速レンジでは、1速時にも第5電磁弁75には通電せず、第2ブレーキB2を解放しておき、手動変速レンジでのみ、1速時に第5電磁弁75に通電し、第5変速制御弁65を介して第2ブレーキB2の第1アクチュエータ部B2aに給油することにより第2ブレーキB2を係合させ、エンジンブレーキを効かせられる状態で1速段を確立する。
【0022】
ところで、同時に3個以上の油圧連結要素が係合したり、同時に2個の油圧連結要素が係合される場合であっても第3クラッチC3と第1ブレーキB1とが係合すると、共噛みを生じて変速機1がロック状態となり、また、前進走行中に第3クラッチC3と第2ブレーキB2とが係合すると後進段が確立されて、変速機1やエンジンに無理がかかる。
【0023】
そこで、本実施形態では、第1乃至第5の変速制御弁61〜65を所定の1つの変速段、例えば、5速段を確立する第2と第3のクラッチC2,C3に対応する第2と第3の変速制御弁62,63から成る第1グループと、他の連圧連結要素C1,B1,B2に対応する第1と第4と第5の変速制御弁61,64,65から成る第2グループとにグループ分けし、第2グループの変速制御弁61,64,65に連なる油路L3と給油路たる油路L2との間にフェイルセーフ弁9を介設し、同時に係合してはならない複数の油圧連結要素に同時に給油される状態となるフェイル時に、第2グループの変速制御弁61,64,65への給油を停止して、上記の不具合を防止できるようにしている。
【0024】
フェイルセーフ弁9は、油路L2と油路L3とを接続する左方の開位置とこの接続を断つ右方の閉位置(図示の位置)とに切換自在であり、フェイルセーフ弁9の右端の油室9aに油路L1からのライン圧を入力して、フェイルセーフ弁9を開位置側に押圧している。また、フェイルセーフ弁9に、これを閉位置側に押圧する4個の油室9b,9c,9d,9eを設け、油室9bに油路L6を介して第3クラッチC3の油圧、油室9cに油路L7を介して第1ブレーキB1の油圧、油室9dに油路L8aを介して第2ブレーキB2の油圧を夫々入力すると共に、油室9eに後記詳述する合成信号弁13を介して油路L1からのライン圧を入力し、更に、ばね9fでフェイルセーフ弁9を閉位置側に付勢している。そして、油室9b,9c,9d,9eのうち何れか2個の油室に入力される油圧が所定圧以上になったとき、これら油圧による押圧力とばね9fの付勢力との合力が油室9aに入力されるライン圧による押圧力を上回って、フェイルセーフ弁9が閉位置に切換えられるようにしている。前記合成信号弁13は、油室9eに連なる油路L15を油路L1に接続する右方の開位置(図示の位置)とこの接続を断つ左方の閉位置とに切換自在であり、合成信号弁13の右端の油室13aに油路Llからのライン圧を入力して該弁13を閉位置側に押圧し、更に、合成信号弁13にこれを開位置側に押圧する2個の油室13b,13cを設けて、油室13bに油路L5を介して第2クラッチC2の油圧、油室13cに油路L4を介して第1クラッチC1の油圧を夫々入力すると共に、ばね13dで合成信号弁13を開位置側に付勢し、第1と第2の両クラッチC1,C2が共に係合する状態(4速段の状態)になったとき、油室13b,13cに入力される油圧による押圧力とばね13dの付勢力との合力が油室13aに入力されるライン圧による押圧力を上回って、合成信号弁13が開位置に切換えられるようにしている。
【0025】
かくて、第1と第2の両クラッチC1,C2が共に係合したときフェイルセーフ弁9の油室9eにライン圧が入力され、この状態で他の油圧連結要素C3,B1,B2の何れか1つにでも給油されると、フェイルセーフ弁9が閉位置に切換わり、また、第1と第2の両クラッチC1,C2の一方のみが係合し、或いは、両クラッチC1,C2が共に解放されていて油室9eにライン圧が入力されていない状態でも、他の油圧連結要素C3,B1,B2のうちの2個以上に共に給油されると、フェイルセーフ弁9が閉位置に切換わる。そして、フェイルセーフ弁9の閉位置への切換えで油路L2と油路L3との接続が断たれ、結局、フェイル時には第2グループの変速制御弁61,64,65への給油が停止され、対応する油圧連結要素C1,B1,B2が解放される。
【0026】
また、フェイルセーフ弁9の閉位置で該弁9を介して油路L2に接続される油路L16を設け、フェイルセーフ弁9の油室9cに、第1ブレーキB1に連なる油路L7と油路L16とをシャトル弁141を介して接続すると共に、フェイルセーフ弁9の油室9dに、第2ブレーキB2に連なる油路L8aと油路L16とをシャトル弁142を介して接続している。かくて、フェイル時にフェイルセーフ弁9が一旦閉位置に切換わると、油路L16を介して油室9c,9dに油路L2からのライン圧が入力され、第2グループの変速制御弁61,64,65への給油停止で対応する油圧連結要素C1,B1,B2の油圧が低下しても、フェイルセーフ弁9は閉位置に保持され、フェイルセーフ弁9のチャタリングが防止される。
【0027】
フェイル時にフェイルセーフ弁9が閉位置に切換えられても、第1グループの第2変速制御弁62と第3変速制御弁63とには、夫々、給油路たる油路L2と油路L1とが接続されているため、第2クラッチC2と第3クラッチC3とを係合させて5速段を確立することができる。然し、第2電磁弁72や第3電磁弁73の制御不良で第2変速制御弁62や第3変速制御弁63を給油位置側に切換えられなくなると、即ち、常開型たる第2、第3電磁弁72,73のオン故障(ソレノイドに通電され続ける故障)でこれら電磁弁72,73から高圧の信号圧を出力できなくなると、第2、第3クラッチC2,C3に給油不能となって5速段を確立できなくなる。
【0028】
そこで、本実施形態では、第2と第3の各変速制御弁62,63にこれを給油位置側に押圧する第2の油室6dを設けて、油室6dに前記油路L16を接続し、フェイルセーフ弁9の閉位置では、給油路たる油路L2からのライン圧が油路L16を介して油室6dに入力され、各変速制御弁62,63が強制的に給油位置に切換保持されるようにしている。かくて、フェイル時にフェイルセーフ弁9が閉位置に切換えられると、第2と第3の両クラッチC2,C3に強制的に給油され、5速段が確実に確立される。尚、第2と第3の各変速制御弁62,63の油室6aに電磁弁の信号圧の入力油路と油路L16とをシャトル弁を介して接続し、フェイル時に油路L2からのライン圧を油路L16とシャトル弁とを介して油室6aに入力して、各変速制御弁62,63を給油位置に切換保持するようにしても良い。
【0029】
また、断線等によるシステムダウンで全ての電磁弁71〜75への通電が停止されると、常開型たる第2と第3の両電磁弁72,73の信号圧のみが高くなり、第2と第3の両変速制御弁62,63を介して第2と第3の両クラッチC2,C3に給油されて5速段が確立される。然し、5速段だけでは発進や低速走行が困難になるため、システムダウン時に、前進レンジ、即ち、マニュアル弁5の「D,M」位置において5速段より低速の変速段、例えば、3速段も確立し得るようにすることが望まれ、そのためには、「D,M」位置で第2クラッチC2に代えて第1クラッチC1を係合させることが必要になる。
【0030】
そこで、本実施形態では、第2電磁弁72に連なる油路L11を第2変速制御弁62の油室6aと第1変速制御弁61の油室6aとに選択的に接続する切換手段たる切換弁15を設けている。切換弁15は、第1電磁弁71に連なる油路L10と第2電磁弁72に連なる油路L11とを夫々第1変速制御弁61の油室6aと第2変速制御弁62の油室6aとに接続する右方の第1切換位置(図示の位置)と、これら接続を断って油路L11を第1変速制御弁61の油室6aに接続する左方の第2切換位置とに切換自在であり、切換弁15をばね15aで第1切換位置側に付勢している。また、切換弁15に、これを第2切換位置側に押圧する右端の油室15bを設け、油室15bに、マニュアル弁5の「R」位置及び「P」位置で油路L11に接続され、「N」位置及び「D,M」位置で大気開放される油路L17を接続している。また、切換弁15には、第2切換位置において、モジュレータ弁12の下流側の油路L1aに接続される環状溝15cが形成されており、この環状溝15cの左側のランド径を右側のランド径より大きくし、切換弁15が一旦第2切換位置に切換えられると、油路L1aから環状溝15cに入力されるモジュレータ圧により左右のランド径差分の左方への押圧力が作用し、この押圧力により切換弁15がばね15aの付勢力に抗して第2切換位置に保持されるようにしている。
【0031】
かくて、切換弁15は、常時は、第1切換位置に存し、前進レンジでの走行中にシステムダウンを生じた場合、自動変速レンジと手動変速レンジとの何れにおいても5速段が確立され、高速走行中のシステムダウンで3速段にダウンシフトしてショックを生ずるといった不具合が防止される。そして、システムダウン時に、セレクトレバーを後進レンジやパーキングレンジに切換操作してマニュアル弁5を「R」位置や「P」位置に切換えると、第2電磁弁72からの高圧の信号圧が油路L17を介して切換弁15の油室15bに入力され、切換弁15が第2切換位置に切換えられ、以後第2切換位置に保持される。従って、システムダウン時、後進レンジやパーキングレンジに切換操作した後に前進レンジに切換操作してマニュアル弁5を「D,M」位置に切換えると、第2電磁弁72からの高圧の信号圧が第2切換位置に存する切換弁15を介して第1変速制御弁61の油室6aに入力され、第1変速制御弁61が給油位置に切換えられて第1クラッチC1が係合し、3速段が確立される。
【0032】
また、本実施形態では、コンタミ等によるフェイルセーフ弁9のバルブロックを検出する検出手段を設けている。これを詳述するに、フェイルセーフ弁9の上記閉位置(図示の位置)で油路L1aに接続される油路L18を設け、油路L18に圧力スイッチ16を接続している。フェイルセーフ弁9は、マニュアル弁5の「D,M」位置では故障を生じない限り閉位置に切換わらないが、「R」位置で第3クラッチC3と第2ブレーキB2とを係合させて後進段を確立させた時は油室9bに入力される第3クラッチC3の油圧と油室9dに入力される第2ブレーキB2の油圧とにより閉位置に切換えられる。従って、後進段の確立時に圧力スイッチ16がオンしなければ、フェイルセーフ弁9が開位置にロックされていると判断できる。また、合成信号弁13の出力側の油路L15をシャトル弁17を介して油路L18に接続している。ここで、4速段の確立時、合成信号弁13は油室13bに入力される第2クラッチC2の油圧と油室13cに入力される第1クラッチC1の油圧とにより開位置に切換えられ、油路L15の油圧がライン圧となって圧力スイッチ16がオンされるはずであり、4速段の確立時に圧力スイッチ16がオンしなければ、合成信号弁13が閉位置にロックされているか、圧力スイッチ16が故障していると判断できる。
【0033】
以上、各油圧連結要素C1,C2,C3,B1,B2への給排油を個々に制御する各変速制御弁61〜65を各電磁弁71〜75で制御するようにした実施形態について説明したが、これら油圧連結要素への給排油を1−2シフト弁乃至5−6シフト弁から成るシフト弁ユニットで制御し、これらシフト弁を複数の電磁弁で切換制御する場合にも同様に本発明を適用できる。例えば、常開型の電磁弁からの高圧の信号圧の入力で5−6シフト弁が5速段を確立する5速位置に切換えられるようにすると共に、システムダウン時に、後進レンジやパーキングレンジに切換えたとき、上記切換弁15と同様の切換手段を介して前記電磁弁の信号圧が3−4シフト弁に入力されて、3−4シフト弁が3速段を確立する3速位置に切換えられ、前進レンジに戻したとき3速段が確立されるようにする。更に、本発明は、上記した遊星ギア式自動変速機だけでなく、平行2軸式自動変速機の制御装置にも適用できる。
【0034】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、フェイル時に変速機のロックやエンジンに無理がかかるような不具合を防止でき、前進レンジでの高速走行中のシステムダウンで低速の第2変速段にダウンシフトしてショックを生ずることを確実に防止できると共に、マニュアル弁の前進レンジ位置を2つ設定しなくても、システムダウン時に前進レンジで高速の第1変速段と低速の第2変速段とを確立することができ、マニュアル弁のストロークを短くしてその小形化を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明装置を適用する自動変速機の一例のスケルトン図
【図2】 本発明装置の一例の油圧回路図
【図3】 各変速段の確立時の油圧連結要素の係合状態と電磁弁の通電状態とを示す図
【符号の説明】
1 自動変速機 5 マニュアル弁
71〜75 電磁弁 11 電子制御回路
15 切換弁(切換手段)
Claims (2)
- 電子制御回路により制御される複数の電磁弁を備え、これら電磁弁を制御して係合される油圧連結要素の組み合わせを変化させることによって前進レンジにおける複数の変速段の変速を行うようにした車両用自動変速機の制御装置において、
同時に係合してはならない複数の前記油圧連結要素に同時に給油される状態となるフェイル時に前記油圧連結要素への供給油路を切り換えるフェイルセーフ弁と、
全ての電磁弁への通電が停止されるシステムダウン時に、前進レンジにおいて前記複数の変速段のうちの所定の2つの変速段を選択的に確立するように前記油圧連結要素への供給油路を切り換える切換手段とを備え、
前記フェイルセーフ弁は、前進レンジでの走行中におけるフェイル時に前記2つの変速段のうちの高速側の第1変速段が確立されるように前記油圧連結要素への供給油路を設定し、
前記切換手段を、前進レンジでの走行中におけるシステムダウン時に前記2つの変速段のうちの高速側の前記第1変速段が確立され、前進レンジからは直接切換操作不能なレンジに切換操作した後に前進レンジに切換操作したとき前記2つの変速段のうちの低速側の第2変速段が確立されるように前記油圧連結要素への供給油路を設定するように構成する、
ことを特徴とする車両用自動変速機の制御装置。 - 前記第1変速段は、前記複数の油圧連結要素における第1の油圧連結要素および第2の油圧連結要素に給油してこれらの油圧連結要素を係合させることにより確立され、
前記第1、第2の油圧連結要素への各供給油路には、信号油室に給油されたときに開弁して供給油路を連通させる第1、第2の変速制御弁を備え、
前記第1、第2の変速制御弁の信号油室に、各変速制御弁に対応して設けられた第1、第2の電磁弁から供給される信号圧の入力油路と、前進レンジでの走行中におけるフェイル時に前記フェイルセーフ弁が切り換えられてライン圧が供給される供給油路とがシャトル弁を介して接続されており、
前記フェイル時に前記フェイルセーフ弁から供給されるライン圧が前記シャトル弁を介して前記第1、第2の変速制御弁の信号油室に入力されて当該第1、第2の変速制御弁が開弁状態に設定され、前記第1、第2の油圧連結要素が係合されて前記第1変速段が確立されるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機の制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000021928A JP4270530B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | 車両用自動変速機の制御装置 |
US09/770,384 US6432015B1 (en) | 2000-01-31 | 2001-01-29 | Control apparatus for automatic transmission of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000021928A JP4270530B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | 車両用自動変速機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001208190A JP2001208190A (ja) | 2001-08-03 |
JP4270530B2 true JP4270530B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=18548282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000021928A Expired - Fee Related JP4270530B2 (ja) | 2000-01-31 | 2000-01-31 | 車両用自動変速機の制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6432015B1 (ja) |
JP (1) | JP4270530B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3657858B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2005-06-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP2003042286A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-13 | Aisin Aw Co Ltd | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP3965386B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2007-08-29 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP3849609B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2006-11-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の油圧制御装置 |
US20050126322A1 (en) * | 2003-12-10 | 2005-06-16 | Denso Corporation | Automatic transmission control system with shift lever position sensor |
JP4211646B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2009-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
JP4196891B2 (ja) * | 2004-07-01 | 2008-12-17 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP2006046387A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Toyota Motor Corp | 自動変速機の油圧制御装置 |
DE102005012586B4 (de) * | 2005-03-18 | 2024-02-15 | Zf Friedrichshafen Ag | Elektrohydraulische Getriebesteuervorrichtung |
JP4484815B2 (ja) | 2005-12-28 | 2010-06-16 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 多段式自動変速機の油圧制御装置 |
US7628729B2 (en) * | 2005-12-28 | 2009-12-08 | Aisin Aw Co., Ltd. | Hydraulic control apparatus for an automatic transmission |
KR100969364B1 (ko) * | 2007-10-29 | 2010-07-09 | 현대자동차주식회사 | 차량용 8속 자동 변속기의 유압 제어시스템 |
JP5110209B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2012-12-26 | トヨタ自動車株式会社 | シフトバイワイヤ方式の変速制御装置 |
DE102011084587B4 (de) * | 2011-10-17 | 2023-12-21 | Zf Friedrichshafen Ag | Vorrichtung zum Auswählen eines Betriebszustandes einer Getriebeeinrichtung |
US9927023B2 (en) * | 2015-02-23 | 2018-03-27 | Denso Corporation | Hydraulic control device |
KR101776728B1 (ko) * | 2015-12-08 | 2017-09-08 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 자동변속기의 유압 제어장치 |
US9982774B1 (en) * | 2017-03-16 | 2018-05-29 | GM Global Technology Operations LLC | Hydraulic control system for an automatic transmission |
US10571016B2 (en) | 2018-01-03 | 2020-02-25 | GM Global Technology Operations LLC | Electronic transmission range selection for a continuously variable transmission |
US11565685B2 (en) * | 2019-10-03 | 2023-01-31 | Deere & Company | Work vehicle direct drive power system with torque control mode |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0114815B1 (en) * | 1982-08-04 | 1987-07-22 | Ford Motor Company | Automatic transmission control for an automotive vehicle driveline |
JP2000104811A (ja) * | 1998-09-30 | 2000-04-11 | Honda Motor Co Ltd | 車両用自動変速機の制御装置 |
US6319165B1 (en) * | 1998-12-01 | 2001-11-20 | Aisin Aw Co., Ltd. | Hydraulic control device for automatic transmission |
JP3664612B2 (ja) * | 1999-06-25 | 2005-06-29 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
-
2000
- 2000-01-31 JP JP2000021928A patent/JP4270530B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-01-29 US US09/770,384 patent/US6432015B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020035001A1 (en) | 2002-03-21 |
US6432015B1 (en) | 2002-08-13 |
JP2001208190A (ja) | 2001-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4167772B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP4270530B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JPS63210443A (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御装置 | |
JP4318348B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
US20100082209A1 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
EP2221512B1 (en) | Hydraulic control device of automatic transmission | |
US6929584B2 (en) | Hydraulic pressure control apparatus and method for vehicular automatic transmission | |
EP0926403B1 (en) | Hydraulic control apparatus for an automatic transmission | |
US4765201A (en) | Control method of automatic transmission for automobiles with exhaust brake | |
US4879925A (en) | Hydraulic control system for automatic transmission, incorporating fail safe and progressive creep control and hill hold control | |
JP2000104811A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JPH02102965A (ja) | 自動変速機における油圧制御装置 | |
JPH037524B2 (ja) | ||
JP2001330137A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP2658717B2 (ja) | シフトバイワイヤ自動変速機用変速制御装置 | |
JP4196629B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
JP2666650B2 (ja) | シフトバイワイヤ自動変速機用油圧制御装置 | |
JP2001248723A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP3664612B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH0266373A (ja) | 自動変速機における油圧制御装置 | |
JPH05209683A (ja) | シフトバイワイヤ自動変速機用油圧制御装置 | |
JP3735904B2 (ja) | 自動変速機用油圧制御装置 | |
JP3047811B2 (ja) | 自動変速機の油圧制御回路 | |
JPH0544374B2 (ja) | ||
JP4109436B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061201 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090223 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |