JP2005265101A - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005265101A
JP2005265101A JP2004080290A JP2004080290A JP2005265101A JP 2005265101 A JP2005265101 A JP 2005265101A JP 2004080290 A JP2004080290 A JP 2004080290A JP 2004080290 A JP2004080290 A JP 2004080290A JP 2005265101 A JP2005265101 A JP 2005265101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
hydraulic pressure
supplied
gear
friction engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004080290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4211646B2 (ja
Inventor
Masaru Morise
勝 森瀬
Hideki Miyata
英樹 宮田
Akio Sugawara
昭夫 菅原
Yuji Yasuda
勇治 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004080290A priority Critical patent/JP4211646B2/ja
Priority to US11/075,876 priority patent/US7175556B2/en
Priority to CNB200510055461XA priority patent/CN100404920C/zh
Priority to DE102005012629A priority patent/DE102005012629B4/de
Publication of JP2005265101A publication Critical patent/JP2005265101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4211646B2 publication Critical patent/JP4211646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/122Avoiding failures by using redundant parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】 電力の消費量を抑える。
【解決手段】 自動変速機の油圧制御装置は、ノーマルクローズタイプのSL1リニアソレノイド4210、SL2リニアソレノイド4220、SL3リニアソレノイド4230およびSL4リニアソレノイド4240と、正常時には、SL1リニアソレノイド4210をC1クラッチ3640のサーボに、SL2リニアソレノイド4220をC2クラッチ3650のサーボに、SL4リニアソレノイド4240をB3ブレーキ3630のサーボに接続し、電気的なフェールが発生した場合には、Dレンジ油路4102をC1クラッチ3640のサーボおよびC2クラッチ3650のサーボに選択的に接続し、Dレンジ油路4102をB3ブレーキ3630のサーボに接続するシーケンスバルブ4500とを含む。
【選択図】 図4

Description

本発明は、自動変速機の油圧制御装置に関し、特に、電気的なフェールが発生した場合に変速段を形成可能な自動変速機の油圧制御装置に関する。
従来より、電気的なフェールが発生し、自動変速機を電気的に制御できない場合に、所望の変速段を形成して車両を走行させることができる自動変速機の油圧制御装置が知られている。
特開2001−248718号公報(特許文献1)は、電気的なフェール時に変速段を形成可能な自動変速機の制御装置を開示する。特許文献1に記載の自動変速機の制御装置は、C1クラッチを操作するC1油圧サーボと、C1油圧サーボへの油圧の給排を操作するノーマルオープンタイプのC1ソレノイドバルブと、C2クラッチを操作するC2油圧サーボと、C2油圧サーボへの油圧の給排を操作するノーマルオープンタイプのC2ソレノイドバルブと、C2ソレノイドバルブへの油圧の給排を操作するC2B2サプライリレーバルブと、C3クラッチを操作するC3油圧サーボと、C3油圧サーボへの油圧の給排を操作するノーマルオープンタイプのC3ソレノイドバルブと、B1クラッチを操作するB1油圧サーボと、B1油圧サーボへの油圧の給排を操作するノーマルオープンタイプのB1ソレノイドバルブと、B1油圧サーボとB1ソレノイドバルブとの間に設けられ、C3ソレノイドバルブから供給される油圧により、B1油圧サーボをドレン連通し、B1ソレノイドバルブからの油圧を遮断するB1リリースバルブとを含む。
この自動変速機の制御装置によると、正常時に、C1ソレノイドバルブを非通電状態にし、他の3つのソレノイドバルブを通電状態にすることで、C1油圧サーボのみに油圧が供給されてC1クラッチが係合状態となり、1速ギヤ段が形成される。電気的なフェールが発生した場合において、1〜4速ギヤ段を形成している場合および一旦Dレンジ油路の油圧がドレンされた後に、再度Dレンジ油路に油圧が供給された場合、C1油圧サーボにはC1ソレノイドバルブを介して油圧が供給され、C1クラッチが係合状態となる。電気的なフェール時には、C2B2サプライリレーバルブは、オイルポンプからC2ソレノイドバルブへの油圧を遮断する状態となる。したがって、C2クラッチは解放状態となる。C3油圧サーボにはC3ソレノイドバルブを介して油圧が供給され、C3クラッチが係合状態となる。C3ソレノイドバルブからの油圧により、B1リリースバルブはB1油圧サーボをドレン連通し、B1ソレノイドバルブからの油圧を遮断する状態となる。したがって、B1ブレーキは解放状態となる。すなわち、電気的なフェール時には、3速ギヤ段が形成され得る。これにより、電気的なフェールが発生した場合に、3速ギヤ段を形成可能であるので、このギヤ段で車両を走行させることができる。
特開2001−248718号公報
しかしながら、上述の公報に記載された発明においては、電気的なフェールが発生した場合に、変速段を形成するため、摩擦係合要素への油圧の給排を操作する4つのソレノイドバルブをノーマルオープンタイプにしている。そのため、4つのソレノイドバルブのうち、3つのソレノイドバルブを通電しなければ、1速ギヤ段を形成することができない。したがって、消費する電力が大きくなる。ソレノイドバルブに供給される電力は、通常、エンジンのクランクシャフトに連結されたオルタネータにより発電される。消費電力が大きくなれば、それだけエンジンへの負荷が増し、燃費が悪化するおそれがあるという問題点があった。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、正常時には電力の消費量を抑え、かつ電気的なフェールが発生した場合にも変速段を形成可能な自動変速機の油圧制御装置を提供することである。
第1の発明に係る自動変速機の油圧制御装置は、車両に搭載された自動変速機の油圧を制御する。自動変速機には油圧が供給されて係合する複数の摩擦係合要素が設けられている。自動変速機は、複数の摩擦係合要素のうちの半数よりも少ない摩擦係合要素に油圧が供給されて係合され、油圧が供給された摩擦係合要素以外の摩擦係合要素が解放されることにより、複数の変速段のうちの少なくともいずれか一つの変速段が形成される。自動変速機の油圧制御装置は、摩擦係合要素に油圧を供給するように、各摩擦係合要素に対応して設けられた、ノーマルクローズタイプの電磁弁と、電磁弁および摩擦係合要素に供給される油圧を発生するオイルポンプと、複数の電磁弁のうち、予め定められた変速段を形成する場合に通電される電磁弁に接続された第1の油路と、オイルポンプに接続された、第1の油路とは異なる第2の油路と、電磁弁に通電可能である場合は、第1の油路を摩擦係合要素に接続するとともに第2の油路を摩擦係合要素から遮断し、かつ電磁弁に通電不可能である場合は、第1の油路を摩擦係合要素から遮断するとともに第2の油路を摩擦係合要素に接続するための切換手段とを含む。
第1の発明によると、複数の摩擦係合要素のうちの半数よりも少ない摩擦係合要素が係合され、係合した摩擦係合要素の摩擦係合要素が解放されることにより、複数の変速段のうちの少なくともいずれか一つの変速段が形成される。各摩擦係合要素に対応して設けられた、ノーマルクローズタイプの電磁弁が、摩擦係合要素に油圧を供給する。オイルポンプが、電磁弁および摩擦係合要素に供給される油圧を発生する。これにより、複数の電磁弁のうちの半数よりも少ない電磁弁に通電し、通電された電磁弁以外の電磁弁を非通電にすれば、通電された電磁弁に対応した摩擦係合要素が係合し、非通電にされた電磁弁に対応した摩擦係合要素が解放されて、複数の変速段のうちの少なくともいずれか一つの変速段が形成される。そのため、その変速段を形成する場合に、通電される電磁弁の数よりも非通電にされる電磁弁の数の方を多くすることができる。その結果、ノーマルオープンタイプの電磁弁を使用する場合に比べて、電力の消費量を抑えることができる。また、第1の油路が、複数の電磁弁のうち、予め定められた変速段を形成する場合に通電される電磁弁に接続されている。オイルポンプには第1の油路とは異なる第2の油路が接続されている。切換手段は、電磁弁に通電可能である場合は、第1の油路を摩擦係合要素に接続するとともに第2の油路を摩擦係合要素から遮断し、かつ電磁弁に通電不可能である場合は、第1の油路を摩擦係合要素から遮断するとともに第2の油路を摩擦係合要素に接続する。これにより、電磁弁に通電可能である場合、すなわち正常時には、電磁弁を介して摩擦係合要素に油圧を供給し、摩擦係合要素の係合/解放を制御することができる。たとえば、電気的なフェールが発生し、電磁弁に通電不可能である場合は、電磁弁を介さずに、オイルポンプから摩擦係合要素に油圧を供給し、摩擦係合要素を係合させて予め定められた変速段を形成することができる。そのため、電気的なフェールが発生した場合にも変速段を形成できる。その結果、正常時には電力の消費量を抑え、かつ電気的なフェールが発生した場合にも変速段を形成可能な自動変速機の油圧制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る自動変速機の油圧制御装置は、第1の発明の構成に加え、予め定められた変速段を形成する場合、複数の摩擦係合要素のうち、予め定められた変速段を形成する場合に係合する摩擦係合要素以外の摩擦係合要素から油圧を排出するための手段をさらに含む。
第2の発明によると、予め定められた変速段を形成する場合、複数の摩擦係合要素のうち、予め定められた変速段を形成する場合に係合する摩擦係合要素以外の摩擦係合要素から油圧が排出される。これにより、予め定められた変速段を形成する場合に係合する摩擦係合要素以外の摩擦係合要素が解放され、自動変速機のインターロックを抑制し、電気的なフェールが発生した場合にも変速段を形成することができる。
第3の発明に係る自動変速機の油圧制御装置においては、第1または2の発明の構成に加え、予め定められた変速段は、変速比の異なる2つの変速段を含む。
第3の発明によると、電気的なフェールが発生した場合にも、変速比の異なる2つの変速段を形成することができる。
第4の発明に係る自動変速機の油圧制御装置は、第1ないし3のいずれかの発明の構成に加え、オイルポンプから油圧が供給されるノーマルオープンタイプの電磁弁をさらに含む。切換手段は、ノーマルオープンタイプの電磁弁から油圧が供給されて作動するバルブである。
第4の発明によると、オイルポンプから油圧が供給されるノーマルオープンタイプの電磁弁が設けられ、切換手段であるバルブは、ノーマルオープンタイプの電磁弁から油圧が供給されて作動する。これにより、電磁弁に通電可能である場合、すなわち正常時には、ノーマルオープンタイプの電磁弁に通電し、バルブを作動させて第1の油路を摩擦係合要素に接続することができる。そのため、電磁弁を介して摩擦係合要素に油圧を供給し、摩擦係合要素の係合/解放を制御することができる。たとえば、電気的なフェールが発生し、ノーマルオープンタイプの電磁弁に通電不可能である場合は、ノーマルオープンタイプの電磁弁を介して供給される油圧を利用してバルブを作動させ、第2の油路を摩擦係合要素に接続する。そのため、電磁弁を介さずに、オイルポンプから摩擦係合要素に油圧を供給し、摩擦係合要素を係合させて予め定められた変速段を形成することができる。
第5の発明に係る自動変速機の油圧制御装置においては、第4の発明の構成に加え、車両にはアクセルペダルのアクセル開度を検出するアクセル開度センサが設けられている。ノーマルオープンタイプの電磁弁は、オイルポンプから供給される油圧をアクセル開度に応じて調整する電磁弁である。
第5の発明によると、オイルポンプから供給される油圧をアクセル開度に応じて調整する電磁弁を、ノーマルオープンタイプの電磁弁としている。自動変速機には、オイルポンプから供給される油圧を調整し、アクセル開度に応じて調整された圧力(スロットル圧)を作り出す電磁弁が設けられているものもある。スロットル圧は、車両走行中の自動変速機の制御に必要な油圧である。このようなスロットル圧を作り出す電磁弁をノーマルオープンタイプにして、電気的なフェールが発生した場合に摩擦係合要素が接続される油路を切換えるバルブに油圧を供給することで、別途、バルブ制御用の新たな電磁弁を追加することなく、正常時には電力の消費量を抑え、かつ電気的なフェールが発生した場合にも変速段を形成可能な自動変速機の油圧制御装置を提供することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本実施の形態に係る自動変速機の制御装置を搭載した車両について説明する。この車両は、FF(Front engine Front drive)車両である。なお、本実施の形態に係る自動変速機の制御装置を搭載した車両は、FF以外の車両であってもよい。
車両は、エンジン1000と、トランスミッション2000と、トランスミッション2000の一部を構成するプラネタリーギヤユニット3000と、トランスミッション2000の一部を構成する油圧回路4000と、ディファレンシャルギヤ5000と、ドライブシャフト6000と、前輪7000と、ECU(Electronic Control Unit)8000とを含む。
エンジン1000は、インジェクタ(図示せず)から噴射された燃料と空気との混合気を、シリンダの燃焼室内で燃焼させる内燃機関である。燃焼によりシリンダ内のピストンが押し下げられて、クランクシャフトが回転させられる。なお、内燃機関の代わりに外燃機関を用いても良い。また、エンジン1000の代わりに回転電機などを用いてもよい。
トランスミッション2000は、プラネタリーギヤユニット3000と、油圧回路4000とを含む。トランスミッション2000は、所望のギヤ段を形成することにより、クランクシャフトの回転数を所望の回転数に変速する。トランスミッション2000の出力ギヤは、ディファレンシャルギヤ5000と噛合っている。プラネタリーギヤユニット3000および油圧回路4000については、後で詳述する。
ディファレンシャルギヤ5000にはドライブシャフト6000がスプライン嵌合などによって連結されている。ドライブシャフト6000を介して、左右の前輪7000に動力が伝達される。
ECU8000には、車速センサ8002と、シフトレバー8004のポジションスイッチ8005と、アクセルペダル8006のアクセル開度センサ8007とがハーネスなどを介して接続されている。
車速センサ8002は、ドライブシャフト6000の回転数から車両の車速を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。シフトレバー8004の位置は、ポジションスイッチ8005により検出され、検出結果を表す信号がECU8000に送信される。シフトレバー8004の位置に対応して、トランスミッション2000のギヤ段が自動で形成される。また、運転者の操作に応じて、運転者が任意のギヤ段を選択できるマニュアルシフトモードを選択できるように構成してもよい。スロットル開度センサ8006は、スロットルバルブ1002の開度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
ECU8000は、車速センサ8002、ポジションスイッチ8005およびアクセル開度センサ8007などから送られてきた信号、ROM(Read Only Memory)に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、車両が所望の走行状態となるように、機器類を制御する。
図2を参照して、プラネタリーギヤユニット3000について説明する。プラネタリーギヤユニット3000は、クランクシャフトに連結された入力軸3100を有するトルクコンバータ3200に接続されている。プラネタリーギヤユニット3000は、遊星歯車機構の第1セット3300と、遊星歯車機構の第2セット3400と、出力ギヤ3500と、ギヤケース3600に固定されたB1ブレーキ3610、B2ブレーキ3620およびB3ブレーキ3630と、C1クラッチ3640と、C2クラッチ3650と、ワンウェイクラッチF3660とを含む。
第1セット3300は、シングルピニオン型の遊星歯車機構である。第1セット3300は、サンギヤS(UD)3310と、ピニオンギヤ3320と、リングギヤR(UD)3330と、キャリアC(UD)3340とを含む。
サンギヤS(UD)3310は、トルクコンバータ3200の出力軸3210に固定されている。ピニオンギヤ3320は、キャリアC(UD)3340に回転自在に支持されている。ピニオンギヤ3320は、サンギヤS(UD)3310およびリングギヤR(UD)3330と係合している。
リングギヤR(UD)3330は、B3ブレーキ3630によりギヤケース3600に固定される。キャリアC(UD)3340は、B1ブレーキ3610によりギヤケース3600に固定される。
第2セット3400は、ラビニヨ型の遊星歯車機構である。第2セット3400は、サンギヤS(D)3410と、ショートピニオンギヤ3420と、キャリアC(1)3422と、ロングピニオンギヤ3430と、キャリアC(2)3432と、サンギヤS(S)3440と、リングギヤR(1)(R(2))3450とを含む。
サンギヤS(D)3410は、キャリアC(UD)3340に連結されている。ショートピニオンギヤ3420は、キャリアC(1)3422に回転自在に支持されている。ショートピニオンギヤ3420は、サンギヤS(D)3410およびロングピニオンギヤ3430と係合している。キャリアC(1)3422は、出力ギヤ3500に連結されている。
ロングピニオンギヤ3430は、キャリアC(2)3432に回転自在に支持されている。ロングピニオンギヤ3430は、ショートピニオンギヤ3420、サンギヤS(S)3440およびリングギヤR(1)(R(2))3450と係合している。キャリアC(2)3432は、出力ギヤ3500に連結されている。
サンギヤS(S)3440は、C1クラッチ3640によりトルクコンバータ3200の出力軸3210に連結される。リングギヤR(1)(R(2))3450は、B2ブレーキ3620により、ギヤケース3600に固定され、C2クラッチ3650によりトルクコンバータ3200の出力軸3210に連結される。また、リングギヤR(1)(R(2))3450は、ワンウェイクラッチF3660に連結されており、1速ギヤ段の駆動時に回転不能となる。
図3に、各変速ギヤ段と、各クラッチおよび各ブレーキの作動状態との関係を表した作動表を示す。「○」は係合を表している。「×」は解放を表している。「◎」はエンジンブレーキ時のみの係合を表している。「△」は駆動時のみの係合を表している。この作動表に示された組合わせで各ブレーキおよび各クラッチを作動させることにより、1速〜6速の前進ギヤ段と、後進ギヤ段が形成される。
B2ブレーキ3620と並列にワンウェイクラッチF3660が設けられているため、作動表に「◎」で示されているように、1速ギヤ段(1ST)形成時のエンジン側からの駆動状態(加速時)にはB2ブレーキ3620を係合させる必要は無い。本実施の形態において、ワンウェイクラッチF3660は、1速ギヤ段の駆動時には、リングギヤR(1)(R(2))3450の回転を防止する。エンジンブレーキを利かせる場合、ワンウェイクラッチF3660は、リングギヤR(1)(R(2))3450の回転を防止しない。
図4を参照して、油圧回路4000について説明する。なお、図4には、油圧回路4000のうち、本発明に関連する一部のみを示す。油圧回路4000は、オイルポンプ4004と、マニュアルバルブ4100と、ソレノイドモジュレータバルブ4200と、プライマリレギュレータバルブ4202と、SL1リニアソレノイド(以下、SL(1)と記載する)4210と、SL2リニアソレノイド(以下、SL(2)と記載する)4220と、SL3リニアソレノイド(以下、SL(3)と記載する)4230と、SL4リニアソレノイド(以下、SL(4)と記載する)4240と、SLTリニアソレノイド(以下、SLTと記載する)4300と、クラッチコントロールバルブ4400と、シーケンスバルブ4500と、B2コントロールバルブ4600とを含む。
オイルポンプ4004は、エンジン1000のクランクシャフトに連結されており、クランクシャフトが回転することで駆動し、油圧を発生する。オイルポンプ4004で発生した油圧は、SLT4300により制御されたスロットル圧をパイロット圧として作動するプライマリレギュレータバルブ4202により調整され、ライン圧が作り出される。スロットル圧が高くなるほど、ライン圧は高くなる。ライン圧はPL油路4010を介して、マニュアルバルブ4100、ソレノイドモジュレータバルブ4200およびSL(4)4240に供給される。
マニュアルバルブ4100は、シフトレバー8004に連結されている。シフトレバー8004の位置に応じて、マニュアルバルブ4100のスプールの位置が変更される。スプールがドライブ位置(D)にある場合、ライン圧は、Dレンジ油路4102に供給される。スプールがリバース位置(R)にある場合、オイルポンプ4004で発生した油圧は、Rレンジ油路4104に供給される。
ソレノイドモジュレータバルブ4200は、ライン圧を一定の圧力に調整する。ソレノイドモジュレータバルブ4200は、SLT4300およびシーケンスバルブ4500に接続されている。ソレノイドモジュレータバルブ4200で一定の圧力に調整された油圧(ソレノイドモジュレータ圧)は、SLT4300およびシーケンスバルブ4500に供給される。
SL(1)4210は、非通電時に油圧を遮断するノーマルクローズタイプのリニアソレノイドバルブである。SL(1)4210は、Dレンジ油路4102に接続され、SL1油路4212を介してクラッチコントロールバルブ4400およびシーケンスバルブ4500に接続されている。SL(1)4210は、C1クラッチ3640のサーボに供給される油圧を制御する。
SL(2)4220は、非通電時に油圧を遮断するノーマルクローズタイプのリニアソレノイドバルブである。SL(2)4220は、Dレンジ油路4102に接続され、SL2油路4222を介してクラッチコントロールバルブ4400およびシーケンスバルブ4500に接続されている。SL(2)4220は、C2クラッチ3650のサーボに供給される油圧を制御する。
SL(3)4230は、非通電時に油圧を遮断するノーマルクローズタイプのリニアソレノイドバルブである。SL(3)4230は、Dレンジ油路4102に接続されている。SL(3)4230は、B1ブレーキ3610のサーボに供給される油圧を制御する。
SL(4)4240は、非通電時に油圧を遮断するノーマルクローズタイプのリニアソレノイドバルブである。SL(4)4240は、PL油路4010に接続され、SL4油路4242を介してシーケンスバルブ4500に接続されている。SL(4)4240は、B3ブレーキ3630のサーボに供給される油圧を制御する。
SLT4300は、非通電時に油圧を供給可能なノーマルオープンタイプのリニアソレノイドバルブである。SLT4300は、アクセルペダル8006のアクセル開度、エンジン1000の吸入空気量、エンジン1000の水温およびエンジン1000の回転数などに基づいて生成されたトルク情報に応じて、ソレノイドモジュレータ圧を調整し、スロットル圧を作り出す。SLT4300で調整されたスロットル圧は、SLT油路4302を介してシーケンスバルブ4500およびプライマリレギュレータバルブ4202に供給される。
なお、SL(1)4210、SL(2)4220、SL(3)4230、SL(4)4240およびSLT4300の代わりにオン/オフソレノイドを用い、デューティー制御により油圧を制御するようにしたり、ソレノイドバルブとコントロールバルブと組合わせて油圧を制御するようにしてもよい。
クラッチコントロールバルブ4400は、Dポート(C)4410と、低速段ポート(C)4412と、高速段ポート(C)4414と、SL1ポート(C)4420と、SL2ポート(C)4422と、ドレンポート4430と、ポート4440と、SLポート(C)4450とを含む。
Dポート(C)4410は、Dレンジ油路4102に接続されている。Dポート(C)4410は、クラッチコントロールバルブ4400のスプールにより、低速段ポート(C)4412および高速段ポート(C)4414のいずれか一方と連通する。
低速段ポート(C)4412は、1〜4速ギヤ段が形成されている場合、Dポート(C)4410と連通する。低速段ポート(C)4412は、高速段ポート(C)4414がDポート(C)4410と連通している場合、ドレンポート4430と連通する。低速段ポート(C)4412は、低速段油路4416を介してシーケンスバルブ4500に接続されている。
高速段ポート(C)4414は、5または6速ギヤ段が形成されている場合、Dポート(C)4410と連通する。高速段ポート(C)4414は、高速段油路4418を介してシーケンスバルブ4500に接続されている。
SL1ポート(C)4420は、SL1油路4212に接続されている。SL2ポート(C)4422は、SL2油路4222に接続されている。ポート4440は、高速段油路4418に接続されている。ポート4440は、低速段ポート(C)4412がDポート(C)4410と連通している場合、ドレンポート4430と連通する。
クラッチコントロールバルブ4400は、SL1ポート(C)4420に供給された油圧、SL2ポート(C)4422に供給された油圧、ポート4440に供給された油圧およびスプリングにより制御される。
SLポート(C)4450は、SL油路4452を介してシーケンスバルブ4500に接続されている。1〜4速ギヤ段が形成されている場合、SL油路4452には、SLポート(C)4450を介して、SL(1)4210により調整された油圧が供給される。5または6速ギヤ段が形成されている場合、SL油路4452には、SLポート(C)4450を介して、SL(2)4220により調整された油圧が供給される。
シーケンスバルブ4500は、SL1ポート(S)4510と、低速段ポート(S)4512と、C1ポート4514と、SL2(S)ポート4520と、高速段ポート(S)4522と、C2ポート4524と、SL4ポート4530と、Dポート(S)4532と、B3ポート4534と、SLTポート4540と、モジュレータポート4542と、SLポート(S)4544とを含む。
SL1ポート(S)4510は、SL1油路4212に接続されている。低速段ポート(S)4512は、低速段油路4416に接続されている。C1ポート4514は、C1油路4516を介してC1クラッチ3640のサーボに接続されている。C1ポート4514は、シーケンスバルブ4500のスプールにより、SL1ポート(S)4510および低速段ポート(S)4512のいずれか一方と連通する。
SL2ポート(S)4520は、SL2油路4222に接続されている。高速段ポート(S)4522は、高速段油路4418に接続されている。C2ポート4524は、C2油路4526を介してC2クラッチ3650のサーボに接続されている。C2ポート4524は、シーケンスバルブ4500のスプールにより、SL2ポート(S)4520および高速段ポート(S)4522のいずれか一方と連通する。
SL4ポート4530は、SL4油路4242と接続されている。Dポート(S)4532は、Dレンジ油路4102と接続されている。B3ポート4534は、B3油路4536を介してB3ブレーキ3630のサーボに接続されている。B3ポート4534は、シーケンスバルブ4500のスプールにより、SL4ポート4530およびDポート(S)4532のいずれか一方と連通する。
SLTポート4540は、SLT油路4302に接続されている。モジュレータポート4542は、ソレノイドモジュレータバルブ4200に接続されている。SLポート(S)4544は、SL油路4452に接続されている。
シーケンスバルブ4500は、SLTポート4540に供給された油圧(スロットル圧)、モジュレータポート4542に供給された油圧(ソレノイドモジュレータ圧)、SLポート(S)4544に供給された油圧(SL(1)4210またはSL(2)4220により調整された油圧)およびスプリングにより制御される。これにより、シーケンスバルブ4500には、スロットル圧の対向力として、SL(1)4210またはSL(2)4220により調整された油圧が用いられる。そのため、シーケンスバルブ4500の、スロットル圧に対する感度が下げられ、スロットル圧の制御中に、シーケンスバルブ4500が不必要に切換わることが抑制される。
また、モジュレータポート4542にソレノイドモジュレータバルブ4200から油圧を供給することにより、スプリングの荷重を下げ、スプリングを小さく構成し、シーケンスバルブ4500を小型化することができる。なお、モジュレータポート4542の代わりにドレンポートを設け、ドレンポートから油圧を排出するように構成してもよい。
図5に、各変速ギヤ段と、各リニアソレノイド、各クラッチおよび各ブレーキの作動状態との関係を表した作動表を示す。各クラッチおよび各ブレーキの作動表(図6において右側の表)は、図3に示された作動表と同じである。
各リニアソレノイドの作動表において、「○」は通電を表している。「×」は非通電を表している。この作動表に示された組合わせで各リニアソレノイドを作動させることにより、各クラッチおよび各ブレーキが係合し、1速〜6速の前進ギヤ段と、後進ギヤ段が形成される。
なお、システムの起動中、SLT4300はスロットル圧を制御するために通電される。SLT4300はノーマルオープンタイプのソレノイドバルブであるため、スロットル圧は、非通電時に最高値となる。通電時のスロットル圧は、非通電時に比べて低下する。
本実施の形態に係る自動変速機の油圧制御装置においては、SL(1)4210のみに通電し、他を非通電にすると、1速ギヤ段が形成される。SL(1)4210およびSL(3)4230に通電し、他を非通電にすると、2速ギヤ段が形成される。SL(1)4210およびSL(4)4240に通電し、他を非通電にすると、3速ギヤ段が形成される。SL(1)4210およびSL(2)4220に通電し、他を非通電にすると、4速ギヤ段が形成される。SL(2)4220およびSL(4)4240に通電し、他を非通電にすると、5速ギヤ段が形成される。SL(2)4220およびSL(3)4230に通電し、他を非通電にすると、6速ギヤ段が形成される。
以上のような構造に基づき発現する、本実施の形態に係る自動変速機の油圧制御装置の作用について、各ギヤ段に分けて説明する。
[1速ギヤ段]
正常時に、1速ギヤ段を形成する場合、SL(1)4210のみに通電され、他の3つのリニアソレノイドは非通電にされる。SL(1)4210が通電されると、オイルポンプ4004、マニュアルバルブ4100、Dレンジ油路4102を介して、SL(1)4210からクラッチコントロールバルブ4400のSL1ポート(C)4420およびシーケンスバルブ4500のSL1ポート(S)4510に油圧が供給される。他の3つのリニアソレノイドは、ノーマルクローズタイプであるため、非通電にされると油圧を供給しない。
したがって、クラッチコントロールバルブ4400のSL1ポート(C)4420に油圧が供給されるが、SL2ポート(C)4422には油圧が供給されず、クラッチコントロールバルブ4400は、図4において左側の状態になる。この状態では、Dポート(C)4410と低速段ポート(C)4412とが連通し、Dポート(C)4410が高速段ポート(C)4414から遮断される。そのため、シーケンスバルブ4500の低速段ポート(S)4512に油圧が供給される。
また、シーケンスバルブ4500のSLポート(S)4544には、SL油路4452、SLポート(C)4450およびSL1ポート(C)4420を介して、SL(1)4210から油圧が供給される。
一方、シーケンスバルブ4500のSLTポート4540に、SLT4300から供給される油圧は、SLT4300への通電により低下しているため、シーケンスバルブ4500は、図4において、右側の状態となる。したがって、SL1ポート(S)4510とC1ポート4514とが連通し、低速段ポート(S)4512がC1ポート4514から遮断される。
これにより、C1クラッチ3640のサーボには、SL(1)4210により制御された油圧が供給されて、C1クラッチ3640が係合し、1速ギヤ段が形成される。1速ギヤ段形成時には、4つのリニアソレノイドのうちSL(1)4210のみに通電されているため、電力の消費量を抑制することができる。
1速ギヤ段が形成されている場合に、電気的なフェールが発生したと想定する。この場合、全てのリニアソレノイドが非通電となるため、SL(1)4210から、クラッチコントロールバルブ4400のSL1ポート(C)4420に供給されていた油圧は、最終的にはSL(1)4210のドレンポートから排出される。この場合、クラッチコントロールバルブ4400は、スプリングの付勢力により、図4において左側の状態に維持される。そのため、エンジン1000が駆動し、マニュアルバルブ4100がドライブ位置にあれば、Dレンジ油路4102を介して、正常時の1速ギヤ段形成時と同様に、シーケンスバルブ4500の低速段ポート(S)4512に、油圧が供給される。
SLT4300が非通電になることにより、シーケンスバルブ4500のSLTポート4540には、油圧が制御されずに(油圧が低下せずに)供給される。また、SL(1)4210が非通電になることにより、SLポート4544に供給されていた油圧は、最終的にはSL(1)4210のドレンポートから排出される。これにより、シーケンスバルブ4500が、図4において左側の状態に切換わる。そのため、低速段ポート(S)4512とC1ポート4514とが連通し、C1クラッチ3640のサーボに油圧が供給されて、C1クラッチ3640が係合する。
また、シーケンスバルブ4500が、図4において左側の状態に切換わることにより、Dポート(S)4532とB3ポート4534とが連通する。これにより、Dレンジ油路4102からB3ブレーキ3630のサーボに油圧が供給され、B3ブレーキ3630が係合する。
C1クラッチ3640およびB3ブレーキ3630が係合すると、3速ギヤ段が形成される。これにより、1速ギヤ段から3速ギヤ段にアップシフトされ、車両は、電気的なフェールが発生した場合でも継続して走行することができる。
なお、本実施の形態においては、SLT4300に、ノーマルオープンタイプのソレノイドバルブを使用しているが、SLT4300にノーマルクローズタイプのソレノイドバルブを使用して、電気的なフェールが発生した場合に、シーケンスバルブ4500が、図4において左側の状態に切換わるように構成してもよい。
[2速ギヤ段]
正常時に2速ギヤ段を形成する場合は、1速ギヤ段を形成する場合と比較して、SL(3)4230に通電する点で異なるのみである。SL(3)4230が通電されると、SL(3)4230からB1ブレーキ3610のサーボに油圧が供給され、B1ブレーキ3610が係合する。その他の動作については、1速ギヤ段を形成する場合と同じである。したがって、ここではその詳細な説明は繰返さない。
電気的なフェールが発生した場合の動作については、1速ギヤ段の場合と比較して、B1ブレーキ3610が解放され、B3ブレーキ3630が係合される点で異なる。電気的なフェールが発生すると、全てのリニアソレノイドが非通電となるため、SL(3)4230から、B1ブレーキ3610に供給されていた油圧は、最終的にはSL(3)4230のドレンポートから排出される。
また、1速ギヤ段が形成されている場合に、電気的なフェールが発生した場合と同様にして、C1クラッチ3640は係合状態が維持され、B3ブレーキ3630が係合される。これにより、2速ギヤ段から3速ギヤ段にアップシフトされ、車両は継続して走行することができる。
[3速ギヤ段]
正常時に3速ギヤ段を形成する場合は、1速ギヤ段を形成する場合と比較して、SL(4)4240に通電する点で異なるのみである。1速ギヤ段形成時と同様に、シーケンスバルブ4500は、図4において、右側の状態となるため、SL4ポート4530とB3ポート4534が連通し、SL(4)4240からB3ブレーキ3630のサーボに油圧油圧が供給され、B3ブレーキ3630が係合する。その他の動作については、1速ギヤ段を形成する場合と同じである。したがって、ここではその詳細な説明は繰返さない。
電気的なフェールが発生した場合の動作については、1速ギヤ段の場合と比較して、B3ブレーキ3630の係合状態が維持される点で異なる。3速ギヤ段が形成されている場合に、電気的なフェールが発生すると、全てのリニアソレノイドが非通電となるため、SL(1)4210およびSL(4)4240から供給されていた油圧は、最終的にはそれぞれのドレンポートから排出される。
また、1速ギヤ段が形成されている場合に、電気的なフェールが発生した場合と同様にして、最終的には、C1クラッチ3640およびB3ブレーキ3630が係合する。すなわち、油圧の供給経路は切換わるが、C1クラッチ3640およびB3ブレーキ3630の係合状態が維持される。これにより、3速ギヤ段が維持され、車両は、電気的なフェールが発生した場合でも継続して走行することができる。
[4速ギヤ段]
正常時に4速ギヤ段を形成する場合は、1速ギヤ段を形成する場合と比較して、SL(2)4220に通電する点で異なるのみである。SL(2)4220が通電されると、SL(2)4220からクラッチコントロールバルブ4400のSL2(C)ポート4422およびシーケンスバルブ4500のSL2(S)ポート4520に油圧が供給される。
クラッチコントロールバルブ4400のSL2(C)ポート4422に油圧が供給されても、1速ギヤ段形成時と同様に、SL1(C)ポート4420に油圧が供給されているため、SL(1)4210からの油圧、ポート4440に供給された油圧およびスプリングの付勢力の和が、SL(2)4220からの油圧に勝り、クラッチコントロールバルブ4400は、1速ギヤ段形成時と同様に、図4において左側の状態になる。
一方、シーケンスバルブ4500は、1速ギヤ段形成時と同様に、図4において、右側の状態となるため、シーケンスバルブ4500のSL2ポート(S)4520とC2ポート4524とが連通し、SL(2)4220からC2クラッチ3650のサーボに油圧が供給され、C2クラッチ3650が係合する。その他の動作については、1速ギヤ段を形成する場合と同じである。したがって、ここではその詳細な説明は繰返さない。
電気的なフェールが発生した場合の動作については、1速ギヤ段の場合と比較して、C2クラッチ3650が解放され、B3ブレーキ3630が解放状態から係合状態となる点で異なる。4速ギヤ段形成時に電気的なフェールが発生すると、SL(2)4220が非通電状態となるため、SL2ポート(S)4520に供給されていた油圧が、SL(2)4420のドレンポートから排出される。そのため、C2クラッチ3650のサーボに供給されていた油圧が、最終的にはSL(2)4420のドレンポートから排出され、C2クラッチ3650が解放される。
シーケンスバルブ4500は、1速ギヤ段形成時と同様に、図4において、左側の状態となり、高速段ポート(S)4522とC2ポート4524とが連通する。クラッチコントロールバルブ4400は、1速ギヤ段形成時と同様に、図4において左側の状態に維持されているため、高速段ポート(C)4414は、ポート4440を介してドレンポート4430に接続される。そのため、C2クラッチ3650のサーボは、最終的には、クラッチコントロールバルブ4400のドレンポート4430と連通する。
C2クラッチ3650のサーボとSL(2)4220との間で、C2クラッチ3650がドレンポート4430と連通するので、C2クラッチ3650のサーボからドレンポート4430までの距離が相対的に短くなる。そのため、C2クラッチ3650のサーボから油圧が排出されやすく、かつ他の油路から、油圧が漏れ込みにくくなり、残圧の発生を抑制することができる。その他の動作については、1速ギヤ段を形成する場合と同じである。したがって、ここではその詳細な説明は繰返さない。
[5速ギヤ段]
正常時に、5速ギヤ段を形成する場合、SL(2)4220およびSL(4)4240に通電され、他の2つのリニアソレノイドは非通電にされる。SL(2)4220が通電されると、オイルポンプ4004、マニュアルバルブ4100、Dレンジ油路4102を介して、SL(2)4220からクラッチコントロールバルブ4400のSL2ポート(C)4422およびシーケンスバルブ4500のSL2ポート(S)4520に油圧が供給される。
SL(4)4240が通電されると、オイルポンプ4004を介して、SL(4)4240からシーケンスバルブ4500のSL4ポート4530に油圧が供給される。他の2つのリニアソレノイドは、ノーマルクローズタイプであるため、非通電にされると油圧を供給しない。
したがって、クラッチコントロールバルブ4400のSL2ポート(C)4422に油圧が供給されるが、SL1ポート(C)4420には油圧が供給されず、クラッチコントロールバルブ4400は、図4において右側の状態になる。この状態では、Dポート(C)4410と高速段ポート(C)4414とが連通し、Dポート(C)4410が低速段ポート(C)4412から遮断される。そのため、シーケンスバルブ4500の高速段ポート(S)4522に油圧が供給される。
高速段油路4418を流れる油圧の一部は、クラッチコントロールバルブ4400のポート4440に戻される。これにより、クラッチコントロールバルブ4400を、図4において右側の状態に維持する力が働く。
また、シーケンスバルブ4500のSLポート(S)4544には、SL油路4452、SLポート(C)4450を介して、SL(2)4220から油圧が供給される。
一方、シーケンスバルブ4500のSLTポート4540に、SLT4300から供給される油圧は、SLT4300への通電により抑制されているため、シーケンスバルブ4500は、図4において、右側の状態となる。したがって、SL2ポート(S)4520とC2ポート4524とが連通し、高速段ポート(S)4522がC2ポート4524から遮断される。これにより、C2クラッチ3650のサーボには、SL(2)4220により制御された油圧が供給されて、C2クラッチ3650が係合する。
また、シーケンスバルブ4500は、図4において、右側の状態となっているため、SL4ポート4530とB3ポート4534が連通し、SL(4)4240からB1ブレーキ3610のサーボに油圧が供給され、B3ブレーキ3630が係合する。C2クラッチ3650およびB3ブレーキ3630が係合すると、5速ギヤ段が形成される。
5速ギヤ段が形成されている場合に、電気的なフェールが発生したと想定する。この場合、全てのリニアソレノイドが非通電となるため、SL(2)4220から油圧が排出される。そのため、クラッチコントロールバルブ4400のSL2ポート(C)4422に供給されていた油圧が排出される。
このとき、クラッチコントロールバルブ4400のポート4440に供給されていた油圧により、クラッチコントロールバルブ4400を、図4において右側の状態に維持する力が働いているため、クラッチコントロールバルブ4400は、図4において右側の状態に維持される。そのため、エンジン1000が駆動し、マニュアルバルブ4100がドライブ位置にあれば、Dレンジ油路4102を介して、正常時の5速ギヤ段形成時と同様に、シーケンスバルブ4500の高速段ポート(S)4522に、油圧が供給される。
SLT4300が非通電になることにより、シーケンスバルブ4500のSLT4540に、油圧が制御されずに(油圧が低下せずに)供給されるため、シーケンスバルブ4500が、図4において左側の状態に切換わる。そのため、高速段ポート(S)4522とC2ポート4524とが連通し、C2クラッチ3650のサーボに油圧が供給されて、C2クラッチ3650が係合する。
また、シーケンスバルブ4500が、図4において左側の状態に切換わることにより、Dポート(S)4532とB3ポート4534とが連通する。これにより、Dレンジ油路4102からB3ブレーキ3630のサーボに油圧が供給され、B3ブレーキ3630が係合する。
C2クラッチ3650およびB3ブレーキ3630が係合すると、5速ギヤ段が形成される。すなわち、5速ギヤ段を形成している場合に電気的なフェールが発生すると、5速ギヤ段が維持され、車両は、電気的なフェールが発生した場合でも継続して走行することができる。
電気的なフェールが発生した場合において、5速ギヤ段が形成されている場合に、マニュアルバルブ4100をニュートラル位置に操作するなどして、Dレンジ油路4102から油圧を排出すると、クラッチコントロールバルブ4400のポート4440から油圧が排出され、クラッチコントロールバルブ4400は、スプリングの付勢力により、図4において左側の状態となる。したがって、再度Dレンジ油路4102に油圧を供給すると、Dレンジ油路4102からC1クラッチ3640のサーボに油圧が供給され、3速ギヤ段が形成される。
[6速ギヤ段]
正常時に6速ギヤ段を形成する場合は、5速ギヤ段を形成する場合と比較して、SL(4)4240の代わりに、SL(3)4230に通電する点で異なるのみである。SL(3)4230が通電されると、SL(3)4230からB1ブレーキ3610のサーボに油圧が供給され、B1ブレーキ3610が係合する。その他の動作については、5速ギヤ段を形成する場合と同じである。したがって、ここではその詳細な説明は繰返さない。
電気的なフェールが発生した場合の動作については、5速ギヤ段の場合と比較して、B1ブレーキ3610が解放され、B3ブレーキ3630が解放状態から係合状態となる点で異なる。
電気的なフェールが発生すると、全てのリニアソレノイドが非通電となるため、SL(3)4230から、B1ブレーキ3610に供給されていた油圧は、最終的にはSL(3)4230のドレンポートから排出される。
また、5速ギヤ段が形成されている場合に、電気的なフェールが発生した場合と同様にして、C2クラッチ3650のサーボおよびB3ブレーキ3630のサーボに油圧が供給される。これにより、C2クラッチ3650の係合状態が維持され、B3ブレーキ3630が係合される。そのため、6速ギヤ段から5速ギヤ段にダウンシフトされ、車両は継続して走行することができる。
以上のように、本実施の形態に係る自動変速機の油圧制御装置は、ノーマルクローズタイプのSL(1)と、ノーマルクローズタイプのSL(2)と、ノーマルクローズタイプのSL(3)と、ノーマルクローズタイプのSL(4)と、正常時には、SL(1)をC1クラッチのサーボに、SL(2)をC2クラッチのサーボに、SL(4)をB3ブレーキのサーボに接続し、電気的なフェールが発生した場合には、Dレンジ油路をC1クラッチのサーボ、C2クラッチのサーボおよびB3ブレーキのサーボに接続するシーケンスバルブとを含む。SL(1)のみを通電し、他の3つのリニアソレノイドを非通電にすると、1速ギヤ段が形成される。これにより、変速比が低く、より多くの燃料を消費しやすい1速ギヤ段形成時において、電力消費量を抑制することができる。ソレノイドバルブに供給される電力は、通常エンジンのクランクシャフトに連結されたオルタネータにより発電される。したがって、電力消費量を抑制されれば、それだけエンジンへの負荷が減り、燃費の悪化を抑制することができる。
電気的なフェールが発生した場合、オイルポンプからDレンジ油路に油圧が供給されるため、C1クラッチおよびC2クラッチのいずれか一方と、B3クラッチとが係合する。これにより、電気的なフェールが発生した場合に、3速ギヤ段および5速ギヤ段を形成し、車両を継続して走行させることができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る自動変速機の油圧制御装置が搭載された車両を示す制御ブロック図である。 プラネタリギヤユニットを示すスケルトン図である。 各ギヤ段と、各ブレーキおよび各クラッチの対応を表した作動表を示す図である。 油圧回路の一部を示す図である。 各ギヤ段と、各リニアソレノイド、各ブレーキおよび各クラッチの対応を表した作動表を示す図である。
符号の説明
2000 トランスミッション、3000 プラネタリーギヤユニット、3610 B1ブレーキ、3620 B2ブレーキ、3630 B3ブレーキ、3640 C1クラッチ、3650 C2クラッチ、3660 ワンウェイクラッチF、4000 油圧回路、4004 オイルポンプ、4010 PL油路、4100 マニュアルバルブ、4102 Dレンジ油路、4200 ソレノイドモジュレータバルブ、4210 SL1リニアソレノイド、4212 SL1油路、4220 SL2リニアソレノイド、4222 SL2油路、4230 SL3リニアソレノイド、4240 SL4リニアソレノイド、4242 SL4油路、4300 SLTリニアソレノイド、4302 SLT油路、4400 クラッチコントロールバルブ、4410 Dポート(C)、4412 低速段ポート(C)、4414 高速段ポート(C)、4416 低速段油路、4418 高速段油路、4420 SL1ポート(C)、4422 SL2ポート(C)、4430 ドレンポート、4440 ポート、4450 SLポート(C)、4452 SL油路、4500 シーケンスバルブ、4510 SL1ポート(S)、4512 低速段ポート(S)、4514 C1ポート、4516 C1油路、4520 SL2ポート(S)、4522 高速段ポート(S)、4524 C2ポート、4526 C2油路、4530 SL4ポート、4532 Dポート(S)、4534 B3ポート、4536 B3油路、4540 SLTポート、4542 モジュレータポート、4544 SLポート(S)、8006 アクセルペダル、8007 アクセル開度センサ。

Claims (5)

  1. 車両に搭載された自動変速機の油圧制御装置であって、前記自動変速機には油圧が供給されて係合する複数の摩擦係合要素が設けられ、前記自動変速機は、前記複数の摩擦係合要素のうちの半数よりも少ない摩擦係合要素に油圧が供給されて係合され、油圧が供給された摩擦係合要素以外の摩擦係合要素が解放されることにより、複数の変速段のうちの少なくともいずれか一つの変速段が形成され、
    前記摩擦係合要素に油圧を供給するように、各前記摩擦係合要素に対応して設けられたノーマルクローズタイプの電磁弁と、
    前記電磁弁および前記摩擦係合要素に供給される油圧を発生するオイルポンプと、
    複数の前記電磁弁のうち、予め定められた変速段を形成する場合に通電される電磁弁に接続された第1の油路と、
    前記オイルポンプに接続された、前記第1の油路とは異なる第2の油路と、
    前記電磁弁に通電可能である場合は、前記第1の油路を前記摩擦係合要素に接続するとともに前記第2の油路を前記摩擦係合要素から遮断し、かつ前記電磁弁に通電不可能である場合は、前記第1の油路を前記摩擦係合要素から遮断するとともに前記第2の油路を前記摩擦係合要素に接続するための切換手段とを含む、自動変速機の油圧制御装置。
  2. 前記自動変速機の油圧制御装置は、前記予め定められた変速段を形成する場合、複数の前記摩擦係合要素のうち、前記予め定められた変速段を形成する場合に係合する摩擦係合要素以外の摩擦係合要素から油圧を排出するための手段をさらに含む、請求項1に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  3. 前記予め定められた変速段は、変速比の異なる2つの変速段を含む、請求項1または2に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  4. 前記自動変速機の油圧制御装置は、前記オイルポンプから油圧が供給されるノーマルオープンタイプの電磁弁をさらに含み、
    前記切換手段は、前記ノーマルオープンタイプの電磁弁から油圧が供給されて作動するバルブである、請求項1ないし3のいずれかに記載の自動変速機の油圧制御装置。
  5. 前記車両にはアクセルペダルのアクセル開度を検出するアクセル開度センサが設けられ、
    前記ノーマルオープンタイプの電磁弁は、前記オイルポンプから供給される油圧をアクセル開度に応じて調整する電磁弁である、請求項4に記載の自動変速機の油圧制御装置。
JP2004080290A 2004-03-19 2004-03-19 自動変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP4211646B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080290A JP4211646B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 自動変速機の油圧制御装置
US11/075,876 US7175556B2 (en) 2004-03-19 2005-03-10 Hydraulic control apparatus for automatic transmission
CNB200510055461XA CN100404920C (zh) 2004-03-19 2005-03-17 用于自动变速器的液压控制设备
DE102005012629A DE102005012629B4 (de) 2004-03-19 2005-03-18 Hydraulische Steuerungsvorrichtung für ein Automatikgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080290A JP4211646B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005265101A true JP2005265101A (ja) 2005-09-29
JP4211646B2 JP4211646B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=34980815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004080290A Expired - Fee Related JP4211646B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7175556B2 (ja)
JP (1) JP4211646B2 (ja)
CN (1) CN100404920C (ja)
DE (1) DE102005012629B4 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146901A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
WO2007077664A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Aw Co., Ltd. 自動変速機の油圧制御装置
JP2007177934A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
WO2007077663A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Aw Co., Ltd. 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP2007263152A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2008025773A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Mazda Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
US7618344B2 (en) 2005-12-28 2009-11-17 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control apparatus for a multi-stage automatic transmission
WO2011145393A1 (ja) 2010-05-17 2011-11-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
WO2011162049A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧回路装置
JP2012002350A (ja) * 2010-05-17 2012-01-05 Aisin Aw Co Ltd 油圧制御装置
DE112011100126T5 (de) 2010-03-12 2012-09-13 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulisches steuergerät eines automatikgetriebes
WO2015087125A2 (en) 2013-12-09 2015-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for vehicle
CN105579745A (zh) * 2013-09-30 2016-05-11 爱信艾达株式会社 油压控制装置
JPWO2016052745A1 (ja) * 2014-10-03 2017-07-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の油圧制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050126322A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Denso Corporation Automatic transmission control system with shift lever position sensor
JP4748601B2 (ja) * 2006-12-26 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置、及びそれを備えたハイブリッド駆動装置
DE602007005469D1 (de) * 2007-06-04 2010-05-06 Magneti Marelli Spa Betätigungssystem für eine servogesteuerte mechanische Übertragung mit Ölleckrückgewinnung
DE102007000561B4 (de) * 2007-10-24 2022-09-01 Zf Friedrichshafen Ag Elektrohydraulische Steuervorrichtung einer Getriebeeinrichtung
CN101498366A (zh) * 2008-01-31 2009-08-05 卡特彼勒科技新加坡有限公司 输出功率可调的动力传动系统、方法及其工程机械
CN102753864B (zh) * 2010-02-10 2015-03-11 本田技研工业株式会社 自动变速器的油压控制装置
JP5348048B2 (ja) * 2010-03-29 2013-11-20 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 動力伝達機構の制御装置および動力伝達装置
JP5321631B2 (ja) * 2011-03-31 2013-10-23 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US8485931B1 (en) * 2012-12-06 2013-07-16 GM Global Technology Operations LLC Multiplexed fluid control circuit
CN107830162B (zh) * 2017-12-06 2023-01-13 盛瑞传动股份有限公司 具有冷却控制功能的液压换挡系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4351206A (en) * 1980-04-28 1982-09-28 Ford Motor Company Electronic and hydraulic control system for automatic gear change transmission
US5738602A (en) * 1995-10-24 1998-04-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Oil pressure control system for automatic vehicle transmission
KR0168298B1 (ko) * 1996-10-15 1999-01-15 박병재 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템
JPH11280886A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mazda Motor Corp 自動変速機の故障検出方法及び装置
JP4253899B2 (ja) 1999-02-24 2009-04-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP3652561B2 (ja) * 1999-09-21 2005-05-25 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4325105B2 (ja) 1999-12-27 2009-09-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4270530B2 (ja) * 2000-01-31 2009-06-03 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP3657858B2 (ja) * 2000-05-31 2005-06-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
DE60234363D1 (de) * 2001-09-28 2009-12-24 Jatco Ltd Gangschaltvorrichtung für automatisches getriebe
JP3789859B2 (ja) * 2002-06-28 2006-06-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP3834270B2 (ja) * 2002-06-28 2006-10-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
KR100452266B1 (ko) * 2002-07-23 2004-10-08 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 유압 제어 시스템
JP3849609B2 (ja) * 2002-08-09 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506655B2 (ja) * 2005-11-24 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
US7611434B2 (en) 2005-11-24 2009-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic controlling apparatus for automatic transmission for vehicle
JP2007146901A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2007177933A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
WO2007077663A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Aw Co., Ltd. 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP2007177932A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Aw Co Ltd 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP2007177934A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP4592586B2 (ja) * 2005-12-28 2010-12-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
WO2007077664A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Aw Co., Ltd. 自動変速機の油圧制御装置
US7618344B2 (en) 2005-12-28 2009-11-17 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control apparatus for a multi-stage automatic transmission
US7621837B2 (en) 2005-12-28 2009-11-24 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control apparatus for an automatic transmission
JP4484816B2 (ja) * 2005-12-28 2010-06-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4484815B2 (ja) * 2005-12-28 2010-06-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP2007263152A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP2008025773A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Mazda Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
DE112011100126T5 (de) 2010-03-12 2012-09-13 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulisches steuergerät eines automatikgetriebes
CN102725564A (zh) * 2010-03-12 2012-10-10 爱信艾达株式会社 自动变速器的油压控制装置
US8430794B2 (en) 2010-03-12 2013-04-30 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control apparatus of automatic transmission
WO2011145393A1 (ja) 2010-05-17 2011-11-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
US8522946B2 (en) 2010-05-17 2013-09-03 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control device
JP2012002350A (ja) * 2010-05-17 2012-01-05 Aisin Aw Co Ltd 油圧制御装置
US8725343B2 (en) 2010-05-17 2014-05-13 Aisin Aw Co., Ltd. Control device for automatic transmission
CN102803796A (zh) * 2010-05-17 2012-11-28 爱信艾达株式会社 自动变速器的控制装置
JP5310944B2 (ja) * 2010-05-17 2013-10-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
WO2011162049A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 油圧回路装置
US8435159B2 (en) 2010-06-22 2013-05-07 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic circuit device
DE112011101017T5 (de) 2010-06-22 2013-01-17 Aisin Aw Co. Ltd. Hydraulikkreisvorrichtung
JP2012007630A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Aisin Aw Co Ltd 油圧回路装置
CN105579745A (zh) * 2013-09-30 2016-05-11 爱信艾达株式会社 油压控制装置
US9759314B2 (en) 2013-09-30 2017-09-12 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control apparatus
WO2015087125A2 (en) 2013-12-09 2015-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for vehicle
JP2015113857A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9890852B2 (en) 2013-12-09 2018-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method for vehicle
DE112014005605B4 (de) 2013-12-09 2022-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung und Steuerverfahren für ein Fahrzeug
JPWO2016052745A1 (ja) * 2014-10-03 2017-07-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005012629B4 (de) 2011-03-10
JP4211646B2 (ja) 2009-01-21
CN1670405A (zh) 2005-09-21
US7175556B2 (en) 2007-02-13
CN100404920C (zh) 2008-07-23
US20050209048A1 (en) 2005-09-22
DE102005012629A1 (de) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211646B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
CN102159852B (zh) 用于汽车的液压供给控制装置
JP4506655B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
US8100804B2 (en) Hydraulic control system and method for automatic transmission for a vehicle
JP5195471B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP2010164178A (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP4082272B2 (ja) 車両用油圧制御回路の異常判定装置
JP3849609B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP5223925B2 (ja) 変速機装置およびこれを搭載する車両
JP4206852B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御回路
JP2006313001A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
WO2011099420A1 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4852618B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2005344741A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP6020430B2 (ja) 車両の制御装置
JP4196629B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2005273879A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4696875B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2014202291A (ja) エンジン自動停止機能付車両
JP4983218B2 (ja) 車両の油圧制御装置
JP2005233390A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2007247813A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4333631B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
WO2009090836A1 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4919828B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4211646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees