JP4325105B2 - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4325105B2
JP4325105B2 JP2000351038A JP2000351038A JP4325105B2 JP 4325105 B2 JP4325105 B2 JP 4325105B2 JP 2000351038 A JP2000351038 A JP 2000351038A JP 2000351038 A JP2000351038 A JP 2000351038A JP 4325105 B2 JP4325105 B2 JP 4325105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
hydraulic
friction element
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000351038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001248718A (ja
Inventor
明智 鈴木
建一 土田
正明 西田
正宏 早渕
孝之 久野
隆宏 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2000351038A priority Critical patent/JP4325105B2/ja
Priority to EP00128127A priority patent/EP1113197B1/en
Priority to US09/742,059 priority patent/US6569050B2/en
Priority to DE60008850T priority patent/DE60008850T2/de
Priority to KR1020000081477A priority patent/KR100887170B1/ko
Publication of JP2001248718A publication Critical patent/JP2001248718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325105B2 publication Critical patent/JP4325105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/18Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H2059/006Overriding automatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • F16H2061/0288Relay valve, e.g. valve arranged between shift valve and servo
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1204Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures for malfunction caused by simultaneous engagement of different ratios resulting in transmission lock state or tie-up condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/124Limiting the input power, torque or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1244Keeping the current state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載される自動変速機に関し、特に、その変速機構中の摩擦要素を制御する油圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時の車両用自動変速機では、各変速段を達成するためのクラッチ及びブレーキ(本明細書において、これらを摩擦要素という)を制御する油圧回路中に、各摩擦要素の油圧サーボごとにそれぞれ専用の制御弁(リニアソレノイドバルブ又はデユーティソレノイドバルブ)を設けて、それぞれ独立して制御することで、制御性を向上させる構成が採られている。こうした油圧回路における前記制御弁は、信号フェール時でも油圧サーボへの油圧出力を行って車両の一応の走行能力を確保すべく、無信号時に油圧出力を行う常開型の弁とされるため、全ての制御弁が同時に信号フェールやスティックフェールを起すと、本来同時係合させるべきでない摩擦要素が同時に係合する状態となる。そこでこうした事態を避けるべく、前進走行中に前記制御弁が電気的フェール又はスティック等により油圧を出力したままの状態になった場合(以下フェール時という)でも、1つの所定変速段を達成できるようにする技術が特許第2689421号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記油圧回路においては、車両の前進走行中にフェールが発生した場合に、所定の変速段が確立されるわけであるが、例えば、フェール発生後に、車両を停止させて一旦エンジンを停止し、その後、再度エンジンを始動してDレンジにシフトした場合(以下エンジン再始動時という)、又はNレンジやPレンジにシフトした後にDレンジにシフトした場合等、すなわち、一度摩擦要素がすべて解放された状態から全ての摩擦要素へ油圧が供給可能状態となった場合にも、前記所定の変速段となってしまう。
【0004】
この所定の変速段は、実際車両が走行している時にフェールが生じた場合には、運転者に不用意なダウンシフト感を与えることがないようにある程度高速段側に確保しておきたい反面、走行中のフエール後に車両を停止して再発進する場合についてみると、発進する際にある程度の駆動力を必要とするため、低速段側にしたいのが実状である。この点、上記の油圧回路のように、達成可能な変速段が唯一であると、上記2つの要求に対する兼ね合いから、ダウンシフト感の上でも、また駆動力確保の上からも中途半端な所定変速段を設定せざるを得ない。
【0005】
そこで、本発明は、上記2つの要求、すなわち走行中フェール時のダウンシフト感の解消と、フェール発生後の再発進時の十分な駆動力の確保の要求を満足させるために、少なくとも2つの変速段を設定することが可能な油圧制御装置を提供することを概括的な目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、油圧源(51)と、該油圧源と連結される第1及び第2の油路(L32,L31)と、該第1及び第2の油路と連結され第1及び第2の摩擦要素(C−2,C−1)を操作する第1及び第2の油圧サーボ(82,81)と、前記第1及び第2の油路上に配置され前記第1及び第2の油圧サーボへの油圧の給排により係合解放を操作する第1及び第2の制御手段(72,71)と、前記第2の油路上に配置され少なくとも前記第1の制御手段(72) の下流側の油圧を信号圧として前記油圧源から前記第2の油圧サーボ(81)への油圧を遮断する第1のバルブ(55)を備えた油圧制御装置において、前記第1の油路上に配置され前記第1の油圧サーボ(82)への油圧と前記信号圧とを遮断する第2のバルブ(60)とを備えたことを特徴とする。
【0007】
上記の構成において、前記油圧源(51)と前記第1及び第2の制御手段(72,71)との間に配置され該第1及び第2の制御手段への油圧供給及び遮断を選択的に切換可能な第3のバルブ(53)を更に有し、前記第2のバルブ(60)は、前記第3のバルブが前記第1及び第2の制御手段への油圧を遮断する位置になると、前記第1の油圧サーボ(82)への油圧と前記第1のバルブ(55)ヘの信号圧を遮断する位置となる構成とするのが有効である。
【0008】
更に、前記第2のバルブ(60)は、前記第1の油路(L32)から分岐された前記第1のバルブ(55)への信号圧供給油路(L32”)より上流側に配置されている構成を採るのが有効である。
【0009】
次に、前記制御装置は、前記第2の摩擦要素(C−1)の係合により第1の変速段(1速段)を達成してなり、前記第2の摩擦要素(C−1)及び第3の摩擦要素(B−1)の係合により該第1の変速段よりも高速の第2の変速段(2速段)を達成してなり、前記第2の摩擦要素(C−1)及び第4の摩擦要素(C−3)の係合により該第2の変速段よりも高速の第3の変速段(3速段)を達成してなり、前記第1の摩擦要素(C−2)及び前記第1の摩擦要素(C−1)の係合により該第3の変速段よりも高速の第4の変速段(4速段)を達成してなり、前記第1の摩擦要素(C−2)及び前記第4の摩擦要素(C−3)の係合により該第4の変速段よりも高速の第5の変速段(5速段)を達成してなり、前記第1の摩擦要素(C−2)及び前記第3の摩擦要素(B−1)の係合により該第5の変速段よりも高速の第6の変速段(6速段)を達成してなり、前記第1の制御手段(72)が油圧を出力し前記第1の摩擦要素(C−2)が係合している状態から前記第2の制御手段(71)が油圧を出力する状態となり前記第2の油圧サーボ(81)ヘの油圧供給が可能となった場合に、少なくとも前記第1のバルブ(55)により前記第2の摩擦要素(C−1)を解放させることで前記第5及び第6の変速段(5,6速段)を達成するものであって、前記第1、第2、及び第3の変速段は低速段であり、前記第5及び第6の変速段は高速段である構成とするのが有効である。
【0010】
また、前記第2のバルブ(60)を前記第1の油圧サーボ(C−2)への油圧供給又は遮断位置に選択的に切換える信号圧発生手段を有し、該信号圧発生手段は、電気的操作により油圧が発生可能なソレノイドバルブ(75)であり、該ソレノイドバルブが非通電のときに、前記第2のバルブ(60)を前記第1の油圧サーボへの油圧供給を遮断する位置に切換える構成とするのが有効である。
【0011】
また、前記第2のバルブ(60)は、一方からスプリング力が付勢され他方から前記信号圧発生手段からの信号圧が印加されるように構成されており、前記信号圧発生手段は、非通電のときに油圧を遮断して前記スプリング力により前記第2のバルブを前記第1の油圧サーボ(82)への油圧を遮断する位置に切換える構成を採るのが有効である。
【0012】
また、前記制御装置は、前記第3の変速段(3速段)時に前記第1の摩擦要素(C−2)とともに解放される前記第3の摩擦要素(B−1)を操作する第3の油圧サーボ(84)と、該第3の油圧サーボへの油圧供給又は遮断を前記第3の変速段(3速段)時に係合される前記第4の摩擦要素(C−3)を操作する油圧サーボ(83)への油圧を信号圧として切換える第4のバルブ(58)を有する構成を採るのが有効である。
【0014】
また、前記制御装置は、前記第3の変速段(3速段)時に前記第1の摩擦要素(C−2)とともに解放される前記第3の摩擦要素(B−1)を操作する第3の油圧サーボ(84)と、該第3の油圧サーボへの油圧供給又は遮断を前記第3の変速段(3速段)時に係合される前記第4の摩擦要素(C−3)を操作する油圧サーボ(83)への油圧を信号圧として切換える第4のバルブ(58)と、前記第3の変速段(3速段)時に係合される前記第4の摩擦要素(C−3)を操作する油圧サーボ(83)への油圧を、前記第4及び第6の変速段(4,6速段)時に係合される前記第3の摩擦要素(B−1)を操作する油圧サーボ(84)への油圧を信号圧として油圧供給又は遮断を切換える第5のバルブ(57と、を有し、該第5のバルブには、更に前記信号圧発生手段により操作される第1の油圧サーボ(82)への油圧を信号圧として印加される構成を採るのが有効である。
【0015】
また、前記制御装置は、前記第3の変速段(3速段)時に係合される前記第4の摩擦要素(C−3)を操作する油圧サーボ(83)への油圧を、前記第2及び第6の変速段(2,6速段)時に係合される前記第3の摩擦要素(B−1)を操作する油圧サーボ(84)ヘの油圧を信号圧として油圧供給又は遮断を切換える第6のバルブ(57)を有し、該第6のバルブは、該第6のバルブに印加される前記第3の摩擦要素(B−1)を操作する油圧サーボ(84)ヘの油圧供給速度を遅らせる延滞手段(77)を備えた構成を採るのが有効である。
【0017】
また、前記第2のバルブ(60)は、前記低速段(1,2,3速段)時に解放される前記第1の摩擦要素(C−2)を操作する油圧サーボ(82)への油圧が印加されるように構成されており、前記第1の摩擦要素(C−2)を係合するときに前記信号圧発生手段(75)を通電して油圧供給可能状態とし、その後は、非通電に切換えても油圧供給可能状態に保持される構成を採るのが有効である。
【0018】
また、前記制御装置は、前記第3の摩擦要素及び前記第4の摩擦要素(B−1,C−3)と該第3の摩擦要素及び該第4の摩擦要素を操作する油圧サーボ(84,83)へ油圧を給排することで係合解放を制御する第3の制御手段及び第4の制御手段(74,73)とを更に有し、前記第1の制御手段(72)と前記第2の制御手段(71)が油圧を出力し前記第1の摩擦要素(C−2)と第2の摩擦要素(C−1)が係合している状態から前記第3の制御手段及び前記第4の制御手段(73,74)が油圧を出力する状態となり前記第3の摩擦要素及び第4の摩擦要素を操作する油圧サーボ(84,83)への油圧供給可能となった場合に前記第4の変速段(4速段)を更に達成するものであって、前記第1の摩擦要素(C−2)を操作する油圧サーボ(82)への油圧を信号圧として解放される第2の摩擦要素(C−1)は、前記第4の変速段(4速段)のときに前記第2の摩擦要素を操作する油圧サーボ(81)への油圧を信号圧として前記第3の摩擦要素及び前記第4の摩擦要素(B−1,C−3)を解放することで前記第4の変速段を達成するものである構成を採るのが有効である。
【0019】
また、前記第3の変速段(3速段)時に係合される前記第4の摩擦要素(C−3)を操作する油圧サーボ(83)への油圧を、前記第2及び第6の変速段(2、6速段)時に係合される前記第3の摩擦要素(B−1)を操作する油圧サーボ(84)への油圧を信号圧として油圧供給又は遮断を切換える第5のバルブ(69)と、前記第2及び第6の変速段時に係合される前記第3の摩擦要素を操作する油圧サーボ(84)への油圧を、前記第3の変速段(3速段)時に係合される前記第4の摩擦要素を操作する油圧サーボ(83)への油圧を信号圧として油圧供給又は遮断を切換える第6のバルブ(68)と、前記第4の摩擦要素(C−3)又は前記第2及び第6の変速段時に係合される前記第3の摩擦要素(B−1)への油圧を信号圧(SLC3、SLB1)として、前記第2及び第6の変速段時に係合される前記第3の摩擦要素又は前記第4の摩擦要素への油圧供給又は遮断を切換える第7のバルブ及び第8のバルブ(67、66)を備える構成とすることもできる。
【0020】
上記の構成において、前記第3の変速段(3速段)時に前記第1の摩擦要素(C−2)とともに解放される前記第3の摩擦要素(B−1)を操作する第3の油圧サーボ(84)と、該第3の油圧サーボへの油圧供給又は遮断を前記第3の変速段(3速段)時に係合される前記第4の摩擦要素(C−3)を操作する油圧サーボ(83)への油圧を信号圧として切換える第4のバルブ(58)と、前記第3の変速段(3速段)時に係合される前記第4の摩擦要素(C−3)を操作する油圧サーボ(83)への油圧を、前記第2及び第6の変速段(2、6速段)時に係合される前記第3の摩擦要素(B−1)を操作する油圧サーボ(84)への油圧を信号圧として油圧供給又は遮断を切換える第5のバルブ(69)と、前記第2及び第6の変速段時に係合される前記第3の摩擦要素を操作する油圧サーボ(84)への油圧を、前記第3の変速段(3速段)時に係合される前記第4の摩擦要素を操作する油圧サーボ(83)への油圧を信号圧として油圧供給又は遮断を切換える第6のバルブ(68)と、前記第4の摩擦要素(C−3)又は前記第2及び第6の変速段時に係合される前記第3の摩擦要素(B−1)への油圧を信号圧(SLC3、SLB1)として、前記第2及び第6の変速段時に係合される前記第3の摩擦要素又は前記第4の摩擦要素への油圧供給又は遮断を切換える第7のバルブ及び第8のバルブ(67、66)と、を備え、前記第8のバルブ(66)は、第6のバルブ(68)への信号圧を選択的に供給遮断することが可能であり、該第8のバルブには、前記第2及び第6の変速段時に係合される前記第3の摩擦要素(B−1)を操作する油圧サーボ(84)への油圧とともに前記信号圧発生手段(SOL1)により操作される前記第1の油圧サーボ(82)への油圧を信号圧として印加されることで、前記第6のバルブ(68)と前記第7のバルブ(67)への信号圧の印加を遮断する構成とすることができる。
【0021】
あるいは、前記第5のバルブ(69)への信号圧を選択的に供給遮断することが可能な第9のバルブ(67)を有し、該第9のバルブ(67)は、前記第4の摩擦要素(C−3)を操作する油圧サーボ(83)への油圧が印加されることで、前記第5のバルブ(69)と前記第7のバルブ(66)への信号圧を遮断する構成とすることもできる。
【0022】
また、前記制御手段は、調圧弁と該調圧弁に信号圧を印加することで調圧弁からの油圧を摩擦要素を操作する油圧サーボへ供給可能とするソレノイド弁からなり、前記第5のバルブ(69)及び第6のバルブ(68)に印加される前記摩擦要素を操作する油圧サーボへの油圧は、前記ソレノイド弁からの油圧である構成とすることもできる。
また、前記油圧源と連結される所定の油路と、該所定の油路と連結され所定の摩擦要素(C−3;B−1)を操作する所定の油圧サーボ(83;84)と、該所定の油路上に配置され、該所定の油圧サーボ(83;84)への油圧の給排により係合解放を操作する所定の制御手段(73;74)と、を有し、少なくとも前記第1の摩擦要素(C−2)と前記所定の摩擦要素(C−3;B−1)とを係合することで所定の変速段(5速段;6速段)を達成し、前記第1のバルブ(55)は、前記第1の制御手段(72)の下流側の油圧と前記所定の制御手段(73;74)の下流側の油圧が信号圧として入力された時に前記油圧源から前記第2の油圧サーボ(81)への油圧を遮断する構成とすることもできる。
【0023】
【発明の作用及び効果】
上記請求項1記載の構成では、第2のバルブ(60)を設けることで、第1の油圧サーボ(82)ヘの油圧と第1のバルブ(55)への信号圧とを遮断する位置の場合には、第2の油圧サーボ(81)ヘの油圧が供給可能となり、また、遮断しない位置の場合には、第1の油圧サーボヘの油圧は供給可能となるが第2の油圧サーボヘの油圧供給は遮断される。したがって、第2のバルブの位置によりそれぞれ異なる摩擦要素の係合が可能となり、その結果、少なくとも2つの変速段を達成可能となり上記目的を達成することができる。
【0024】
次に、請求項2記載の構成では、第3のバルブ(53)が、第1及び第2の制御手段(72,71)への油圧を遮断する位置のときに、第2のバルブ(60)により第1の油圧サーボ(82)への油圧と第1のバルブ(55)の信号圧とを遮断することで、前記第3のバルブが、その後、第1及び第2の制御手段(72,71)へ油圧が供給される位置になっても、第1の油圧サーボヘの油圧供給及び第1のバルブヘの信号圧の供給は遮断されるため、別途、変速段を形成することができ、第1及び第2の摩擦要素がともに解放している状態からエンジン再始動時等による再発進時の操作時に、異なる変速段を設定することが可能となる。
【0025】
更に、請求項3記載の構成では、第1の油圧サーボヘの油圧と第1のバルブの信号圧の遮断とを1つのバルブで行うことができるためコンパクト化を達成することができる。
【0026】
次に、請求項4記載の構成では、車両の第1の摩擦要素が係合している状態での走行中にフエールが発生し、第2の摩擦要素を操作する油圧サーボへの油圧供給可能となった場合には、高速段時に係合される第1の摩擦要素への油圧により低速段で係合される第2の摩擦要素を解放させるために高速段を達成することができ不要なダウンシフトを防止することができる。また、走行中のフエール後の再発進時には、前記第1のバルブに印加される高速段時に係合される第2の摩擦要素の油圧サーボヘの油圧が遮断されることにより低速段時に係合される第2の摩擦要素の油圧サーボヘは油圧供給可能となる。そして高速段時に係合される第1の摩擦要素の油圧サーボヘの油圧も遮断されるために確実に低速段とすることができ、再発進時の駆動力を確保することができる。
【0027】
また、請求項5記載の構成では、前記摩擦要素(C−2)を操作する油圧サーボ(82)への油圧の供給可能又は遮断をコンパクトな構成でもって選択的に行うことができるので油圧制御装置のコンパクト化を達成することができる。
【0028】
更に、請求項6記載の構成では、電流がカットされる非通電のときに油圧を遮断してスプリング力により前記摩擦要素への油圧供給を遮断する位置に切換えることで、非通電時に油圧を供給してスプリング力に反して摩擦要素への油圧供給を遮断する位置に切換える場合に比べて、油圧制御装置全体の油圧に対する安定化を図ることができる。
【0029】
更に、請求項7記載の構成では、前記第3の変速段が達成されるので、発進時の駆動力を確保することができるとともにそこそこの定常走行が可能となる。
【0031】
また、前記第3の変速段(3速段)時に係合される第4の摩擦要素(C−3)が第4及び第6の変速段(4,6速段)時に該第4及び第6の変速段(4,6速段)時に係合される第2及び第3の摩擦要素(C−1,B−1)により解放されるものにおいては、第4及び第6の変速段時に係合される第2及び第3の摩擦要素を操作する油圧サーボ(81,84)への油圧の供給が早ければ、前記第4のバルブ(58)に印加される第4の摩擦要素(C−3)を操作する油圧サーボ(83)への油圧が解放されてしまうために第3の変速段を達成できなくなってしまう。これに対して、請求項記載の構成では、第5のバルブ(56,57)には信号圧発生手段により切換えられる第1の摩擦要素(C−2)を操作する油圧サーボ(82)への油圧が印加されるように構成されているため、前記第5のバルブは作動しなくなり、したがって、前記第4のバルブに印加される油圧が供給可能となるため確実に第3の変速段(3速段)を達成可能となる。
【0032】
また、第3の変速段時に係合される第4の摩擦要素(C−3)を操作する油圧サーボ(83)への油圧を信号圧として解放すべく第3の摩擦要素(B−1)を操作する油圧サーボ(84)への油圧供給を遮断する場合には、その信号圧としての第4の摩擦要素(C−3)を操作する油圧サーボ(83)への油圧が、第2及び第6の変速段(2,6速段)時に第3の摩擦要素(B−1)を操作する油圧サーボ(84)からの油圧を信号圧として油圧供給が遮断される場合には、その油圧の供給速度によって、第3の摩擦要素を操作する油圧サーボ(84)からの油圧が早い場合には、前記第4の摩擦要素を操作する油圧サーボ(83)への油圧供給が遮断される結果、第3の変速段を達成するためにカットすべく第3の摩擦要素(B−1)を遮断するための信号圧が印加されなくなるために第3の変速段が達成されなくなってしまう。これに対して、請求項記載の構成では、延滞手段を設けることで、確実に第4の摩擦要素への信号圧により摩擦要素をカットできるように構成することができる。
【0033】
また、請求項記載の構成では、前記第2の変速段で走行中にフェールが発生しても第2の変速段を確保することができるため、第2速段で走行中でも不要な変速が防止されるため運転者に与える違和感を防止することができる
【0034】
また、請求項10記載の構成では、高速段(4,5,6速段)時に係合される第1の摩擦要素(C−2)は、一度係合されると、高速段走行中にフェールが発生して信号圧発生手段が非通電となっても第1の摩擦要素(C−2)を操作する油圧サーボ(82)へ供給される油圧により油圧供給可能状態に保持されているために第1の摩擦要素(C−2)の油圧供給が遮断されることがなく、確実に高速段を達成することができる。また、低速段走行中にフェールが発生して信号圧発生手段が非通電となっても、切換弁は摩擦要素への油圧供給を遮断する位置になっているため確実に低速段を達成させることができる。
【0035】
また、車両の走行中にフエールが発生した場合に、そのフエールが発生した変速段を保持すべく各変速段時に係合されている摩擦要素への油圧を信号圧として解放すべく摩擦要素への油圧供給を機械的に遮断してしまうバルブを設けることにより、仮に解放されるべき摩擦要素を操作するための制御手段が電気的フエール等により油圧を出力する状態となってしまっても機械的に遮断されることによりその変速段が保持されるように構成されたものがあるが、このような回路の問題点として、走行中にフエールが発生してその後車両の停止によりエンジンを停止するなどを行うと各摩擦要素への油圧が抜けることにより解放状態となる。その状態から再びエンジンを始動して発進するためにレンジの切換えを行った場合、フエールが発生しているため、各摩擦要素を操作する制御手段はすべて油圧を出力してすべての摩擦要素へは油圧供給可能状態となってしまう。この場合、上記構成の回路では、第5及び第6の変速段(5,6速段)で第3及び第4の摩擦要素への油圧を信号圧として機械的に解放される第2の摩擦要素(C−1)への油圧を信号圧として第4の変速段(4速段)で解放すべく第3及び第4の摩擦要素(B−1,C−3)への油圧供給を機械的に遮断することにより第4の変速段(4速段)を達成するものであると、前記複数のバルブに信号圧として印加される摩擦要素への油圧の供給速度によって確立される変速段が変化してしまうか、バルブのハンチングが発生して変速段が確定されないといった問題点が発生する。これに対して請求項11記載の構成では、2つの信号圧(摩擦要素C2、摩擦要素C1)の内1つの発生を摩擦要素への油圧供給速度に関係なく強制的に防止してやることで、バルブのハンチングといった問題点を解消することができ、第4の変速段を確実に確定することができる。なお、このようにせずに、第1の摩擦要素(C−2)をある摩擦要素への油圧を信号圧としてその油圧供給可能又は遮断を切り換えるものとすると、前記ある摩擦要素への油圧供給速度によって第1の摩擦要素(C−2)への油圧発生速度が変化してしまうことになる。
【0036】
また、請求項12記載の構成では、第2及び第6の変速段時に係合される第3の摩擦要素(B−1)と第3の変速段時に係合される第4の摩擦要素(C−3)のインタロックを第5〜第7のバルブの切換えにより確実に防止することができる。
【0037】
また、請求項13記載の構成では、再発進時、第1の油圧サーボ(82)には油圧が供給されないので、第8のバルブは作動せず、その結果、第6のバルブの遮断により第6の変速段(6速段)時に係合される第3の摩擦要素(B−1)が解放され、第4の摩擦要素(C−3)が係合されるため3速段が達成される。
【0038】
また、請求項14記載の構成では、再発進時、第4の油圧サーボ(83)には油圧が供給されないので、第8のバルブは作動せず、その結果、第5のバルブの遮断により第3の変速段(3速段)時に係合される第4の摩擦要素(C−3)が解放され、第2の変速段時に係合される第3の摩擦要素(B−1)が係合されるため2速段が達成される。
【0039】
また、請求項15記載の構成では、第2の変速段(2速段)のときにフェールが発生して第3の変速段になるとき、つまり、第3の摩擦要素(B−1)を解放して第4の摩擦要素(C−3)を係合させる際の両摩擦要素のタイアップを防止することができる。
【0040】
【発明の実施の形態】
以下、図面に沿い、本発明の実施形態を説明する。図1は本発明を前進6速・後進1速の自動変速機に適用した第1実施形態におけるギヤトレインを、軸間を共通平面内に展開してスケルトンで示す。図に示すように、この自動変速機は、3軸構成のトランスアクスルとされ、第1軸上にロックアップクラッチ付のトルクコンバータ2と遊星歯車変速装置1、第2軸上にカウンタ歯車機構3、第3軸上に差動装置4が配設されている。この自動変速機は、遊星歯車変速装置1に対して動力伝達経路上前側に配設されたトルクコンバータ2を介して図示しないエンジンに連結され、動力伝達経路上後側に配設されたカウンタ歯車機構3と差動装置4を介して図示しない左右車軸に連結される。
【0041】
遊星歯車変速装置1は、ラビニヨ型のプラネタリギヤセットGと、プラネタリギヤセットGに減速回転を入力する減速用のプラネタリギヤG0とで構成されている。プラネタリギヤセットGは、小径のサンギヤS2と、大径のサンギヤS3と、互いに噛合して且つ大径のサンギヤS3に噛合するロングピニオンP3と、小径のサンギヤS2に噛合するショートピニオンP2と、それら一対のピニオンを支持するキャリアC2(C3)と、ロングピニオンP3に噛合するリングギヤR3から構成されている。また、減速用のプラネタリギヤG0は、サンギヤS1と、それに噛合するピニオンP1とそれを支持するキャリアC1と、ピニオンP1に噛合するリングギヤR1の3要素かなるシンプルプラネタリギヤから構成されている。
【0042】
プラネタリギヤセットGの小径のサンギヤS2は、第1のクラッチC−1(以下、C1クラッチと略記する)により減速プラネタリギヤG0のキャリアC1に連結され、大径のサンギヤS3が第3のクラッチC−3(以下、C3クラッチと略記する)により減速プラネタリギヤG0の同じくキャリアC1に連結されるとともに第1のブレーキB−1(以下、B1ブレーキと略記する)によりケース10に係止可能とされ、キャリアC2(C3)が第2のクラッチC−2(以下、C2クラッチと略記する)により入力軸11に連結されるとともに第2のブレーキB−2(以下、B2ブレーキと略記する)によりケース10に係止可能とされ、リングギヤR3が出力要素としてカウンタドライブギヤ19に連結されている。また、B2ブレーキに並列させてワンウェイクラッチF−1が配置されている。減速プラネタリギヤG0は、そのサンギヤS1を変速機ケース10に固定され、リングギヤR1を入力軸11に連結され、キャリアC1をC1クラッチを介してプラネタリギヤセットGの小径のサンギヤS2に連結され、かつC3クラッチを介してプラネタリギヤセットGの大径のサンギヤS3に連結されている。
【0043】
このように構成された遊星歯車変速装置1の上記各クラッチ及びブレーキは、周知のように、それぞれ摩擦係合部材とそれらを係合・解放操作するピストン・シリンダ機構からなる油圧サーボを備えており、図示しない電子制御装置と油圧制御装置とによる制御で、運転者により選択されたレンジに応じた変速段の範囲で車両負荷に基づき、変速機ケース10に付設した油圧制御装置による各油圧サーボに対する油圧の給排で摩擦係合部材が係合・解放されて変速が行われる。図2は遊星歯車変速装置1中の各クラッチ及びブレーキ並びに油圧制御装置中の各ソレノイドバルブの作動とそれにより達成される変速段との関係を図表化して示す。図において各クラッチ及びブレーキと各変速段の関係における○印は係合、△印はエンジンブレーキ時の係合、無印は解放を表し、各ソレノイドバルブと各変速段の関係における○印は通電、×印は非通電を表す。
【0044】
このギヤトレインでの第1速(1ST)は、C1クラッチとB2ブレーキの係合に相当するワンウェイクラッチF−1の自動係合により達成される。この場合、図1を参照して、入力軸11から減速プラネタリギヤG0を経て減速された回転がC1クラッチ経由で小径サンギヤS2に入力され、ワンウェイクラッチF−1の係合により係止されたキャリアC2(C3)に反力を取って、リングギヤR3の最大ギヤ比の減速回転がカウンタドライブギヤ19に出力される。
【0045】
次に、第2速(2ND)は、C1クラッチとB1ブレーキの係合により達成される。この場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG0を経て減速された回転がC1クラッチ経由で小径サンギヤS2に入力され、B1ブレーキの係合により係止された大径サンギヤS3に反力を取って、リングギヤR3の減速回転がカウンタドライブギヤ19に出力される。このときの減速比は、第1速(1ST)より小さくなる。
【0046】
また、第3速(3RD)は、C1クラッチとC3クラッチの同時係合により達成される。この場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG0を経て減速された回転がC1クラッチとC3クラッチ経由で同時に大径サンギヤS3と小径サンギヤS2に入力され、プラネタリギヤセットGが直結状態となるため、両サンギヤへの入力回転と同速のリングギヤR3の回転が、入力軸11の回転に対しては減速された回転として、カウンタドライブギヤ19に出力される。
【0047】
更に、第4速(4TH)は、C1クラッチとC2クラッチの同時係合により達成される。この場合、一方で入力軸11から減速プラネタリギヤG0を経て減速された回転がC1クラッチ経由でサンギヤS2に入力され、他方で入力軸11からC2クラッチ経由で入力された非減速回転がキャリアC2(C3)に入力され、2つの入力回転の中間速度の回転が、入力軸11の回転に対しては僅かに減速されたリングギヤR3の回転としてカウンタドライブギヤ19に出力される。
【0048】
次に、第5速(5TH)は、C2クラッチとC3クラッチの同時係合により達成される。この場合、一方で入力軸11から減速プラネタリギヤG0を経て減速された回転がC3クラッチ経由でサンギヤS3に入力され、他方で入力軸11からC2クラッチ経由で入力された非減速回転がキャリアC2(C3)に入力され、リングギヤR3の入力軸11の回転より僅かに増速された回転がカウンタドライブギヤ19に出力される。
【0049】
そして、第6速(6TH)は、C2クラッチとB1ブレーキの係合により達成される。この場合、入力軸11からC2クラッチ経由で非減速回転がキャリアC2(C3)にのみ入力され、B1ブレーキの係合により係止されたサンギヤS3に反力を取るリングギヤR3の更に増速された回転がカウンタドライブギヤ19に出力される。
【0050】
なお、後進(REV)は、C3クラッチとB2ブレーキの係合により達成される。この場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG0を経て減速された回転がC3クラッチ経由でサンギヤS3に入力され、B2ブレーキの係合により係止されたキャリアC3に反力を取るリングギヤR3のギヤ比の大きな逆回転がカウンタドライブギヤ19に出力される。
【0051】
次に、図1に示すギヤトレインにおいて,図2の作動図表に示す各変速段を達成するための油圧制御装置の構成について説明する。図3は油圧制御装置を回路図で示すもので、この油圧回路は、油圧源としてのオイルポンプ51により吸い上げられ、ライン圧油路L1に吐出される油圧をプライマリレギュレータバルブ52によりセカンダリ圧油路L2とドレーン油路L9に排出しながら調圧して、車両の走行負荷に応じた適性なライン圧を作りだし、該ライン圧を制御の基圧として回路内の各弁により圧力及び方向制御して各摩擦要素の油圧サーボ81〜85に給排する回路を構成している。
【0052】
以下、この回路を構成する各弁と油路接続の関係を説明する。まず、プライマリレギュレータバルブ52は、スプリング負荷されたスプールと、スプリング負荷側スプール端に当接するプランジャを備える調圧弁で構成されている。このプライマリレギュレータバルブ52は、ライン圧油路L1に接続した入力ポートと、セカンダリ圧油路L2に通じる出力ポートと、オイルポンプの吸込み側にドレーン油路L9を介して通じるドレーンポートとを備える。これらのポートの連通度合いを制御するスプールには、スプリング力に対向させてライン圧の直接のフィードバック圧がオリフィス経由で印加され、更に、スプリング力に重畳する方向にスロットルソレノイドバルブ76が出力するスロットル圧が信号圧として印加される。適性ライン圧時は、プライマリレギュレターバルブ52は、ドレーンポートへの連通度合いを小さくして余剰圧を主としてセカンダリ圧油路L2に供給し、印加される信号圧が高くなると、ドレーンポートへの連通度合いを増してドレーン量を増やし、ライン圧油路L1のライン圧を所定の値に保つ作用をする。
【0053】
このライン圧油路L1は、一方で各ソレノイドバルブ71〜75にソレノイド信号圧生成のための基圧を供給するモジュレータバルブ54に接続され、他方でC1リリースバルブ55、B1・C3リリースバルブ56、C3リリースバルブ57及びB1リリースバルブ58の各スプール端側受圧部に接続されている。
【0054】
次に、マニュアルバルブ53は、周知のように車両運転者によるシフトレバー操作で切換えられる7ポジションを持つスプール弁とされている。すなわち、スプールの作動でライン圧油路L1に接続した入力ポートを閉鎖する“P”ポジションと、入力ポートをRレンジ出力ポートに連通させ、他の出力ポートをドレーンさせる“R”ポジションと、入力ポートを全ての出力ポートに対して閉鎖する“N”ポジションと、入力ポートをDレンジ出力ポートに連通させ、Rレンジ出力ポートをドレーンさせ、第2のDレンジ出力ポートを閉鎖する“D”,“4”,“3”ポジションと、入力ポートをDレンジ出力ポートと第2のDレンジ出力ポートに共に連通させ、Rレンジ出力ポートをドレーンさせる“2”ポジションを持っている。このバルブのDレンジ出力ポートは、Dレンジ油路L3を経て、C1リリースバルブ55とC2・B2サプライリレーバルブ60の入力ポートに接続され、更に、B1・C3リリースバルブ56の入力ポートに出力ポートを接続されたシャトルバルブ61の一方の入力ポートに接続されている。また、Rレンジ出力ポートは、Rレンジ油路L4を経て上記シャトルバルブ61の他方の入力ポートと、B2油圧サーボ85の供給油路のシャトルバルブ63の一方の入力ポートに接続され、更に、プライマリレギュレータバルブ52のプランジャ端側受圧部に通じるリバース信号圧ポートに接続されている。
【0055】
C1クラッチ油圧サーボ81に対する供給路は、C1リリースバルブ55を介してDレンジ油路L3に接続され、C1リリースバルブ55の下流側の供給路上に、電子制御装置からの信号に基づき調圧作動するC1ソレノイドバルブ(SLC1)71を備える構成とされている。C1ソレノイドバルブ71は、スプリング負荷されたスプールで入・出力ポートとドレーンポートの連通度合いを制御する3ポート型の調圧弁としてのスプールバルブ部と、スプールの反スプリング負荷側端にソレノイド圧を印加する同じくソレノイド負荷とスプリング負荷を対向印加された3ポート型のソレノイド弁としてのリニアソレノイドバルブ部の組合せで構成されている。そして、リニアソレノイドバルブ部は、その入力ポートをモジュレータ圧油路L6を介してソレノイドモジュレータバルブ54の出力ポートに接続され、出力ポートをスプールバルブ部の信号圧ポートに接続されている。スプールバルブ部は、入力ポートをC1リリースバルブ55の出力ポートに接続され、出力ポートをC1クラッチ油圧サーボ81に接続され、スプリング負荷側のスプール端に通じるフィードバックポートをオリフィスを介して出力ポートの下流側油路に接続されている。
【0056】
C2クラッチ油圧サーボ82に対する供給路は、C2・B2サプライリレーバルブ60の介してDレンジ油路L3に接続され、C2・B2サプライリレーバルブ60の下流側の供給路上に、電子制御装置からの信号に基づき調圧作動するC2ソレノイドバルブ(SLC2)72を備える構成とされている。C2ソレノイドバルブ72も、スプリング負荷されたスプールで入・出力ポートとドレーンポートの連通度合いを制御する3ポート型のスプールバルブ部と、スプールの反スプリング負荷側端にソレノイド圧を印加する同じくソレノイド負荷とスプリング負荷を対向印加された3ポート型のリニアソレノイドバルブ部の組合せで構成されている。そして、リニアソレノイドバルブ部は、その入力ポートをモジュレータ圧油路L6を介してソレノイドモジュレータバルブ54の出力ポートに接続され、出力ポートをスプールバルブ部の信号圧ポートに接続されている。スプールバルブ部は、入力ポートをC2・B2サプライリレーバルブ60の出力ポートに接続され、出力ポートをC2クラッチ油圧サーボ82に接続され、スプリング負荷側のスプール端に通じるフィードバックポートをオリフィスを介して出力ポートの下流側油路に接続されている。この供給路では、出力ポートの下流側油路が、更にC2・B2サプライリレーバルブ60のスプール端の信号圧ポートと、C3リリースバルブ57、C1リリースバルブ55とB1・C3リリースバルブ56のスプリング負荷側スプール端の信号圧ポートに接続されている。
【0057】
C3クラッチ油圧サーボ83に対する供給路は、B1・C3リリースバルブ56とシャトルバルブ61を介してDレンジ油路L3とRレンジ油圧L4に接続された油路L5の下流側の供給路上に、電子制御装置からの信号に基づき調圧作動するC3ソレノイドバルブ(SLC3)73を備える構成とされている。この場合のC3ソレノイドバルブ73も、スプリング負荷されたスプールで入・出力ポートとドレーンポートの連通度合いを制御する3ポート型のスプールバルブ部と、スプールの反スプリング負荷側端にソレノイド圧を印加する同じくソレノイド負荷とスプリング負荷を対向印加された3ポート型のリニアソレノイドバルブ部の組合せで構成されている。そして、リニアソレノイドバルブ部は、その入力ポートをモジュレータ圧油路L6を介してソレノイドモジュレータバルブ54の出力ポートに接続され、出力ポートをスプールバルブ部の信号圧ポートに接続されている。スプールバルブ部は、入力ポートを上記油路L5に接続され、出力ポートをC3リリースバルブ57の入力ポートに接続され、スプリング負荷側のスプール端に通じるフィードバックポートをオリフィスを介して出力ポートの下流側油路に接続されている。この供給路では、C3クラッチ油圧サーボ83は、C3リリースバルブ57の出力ポートに接続されている。
【0058】
B1ブレーキ油圧サーボ84に対する供給路は、上記油路L5の下流側の供給路上に、電子制御装置からの信号に基づき調圧作動するB1ソレノイドバルブ(SLB1)74を備える構成とされている。この場合のB1ソレノイドバルブ74も、スプリング負荷されたスプールで入・出力ポートとドレーンポートの連通度合いを制御する3ポート型のスプールバルブ部と、スプールの反スプリング負荷側端にソレノイド圧を印加する同じくソレノイド負荷とスプリング負荷を対向印加された3ポート型のリニアソレノイドバルブ部の組合せで構成されている。そして、リニアソレノイドバルブ部は、その入力ポートをモジュレータ圧油路L6を介してソレノイドモジュレータバルブ54の出力ポートに接続され、出力ポートをスプールバルブ部の信号圧ポートに接続されている。スプールバルブ部は、入力ポートを上記油路L5に接続され、出力ポートをB1リリースバルブ58の入力ポートに接続され、スプリング負荷側のスプール端に通じるフィードバックポートをオリフィスを介して出力ポートの下流側油路に接続されている。この供給路では、B1ブレーキ油圧サーボ84は、B1リリースバルブ58の出力ポートに接続されている。
【0059】
B2ブレーキ油圧サーボ85に対する供給路は、他の供給路とは異なり、2系統の供給路とされている。一方の供給路は、Rレンジ油路L4にシャトルバルブ63を介して接続された油路で構成され、他方の供給路は、油路L5からの供給路とされ、その油路上にC2・B2サプライリレーバルブ60とB2コントロールバルブ59を直列に備え、更にシャトルバルブ63をその下流に介在する構成とされている。この供給路においてC2・B2サプライリレーバルブ60を制御するソレノイドバルブ75は、スプリング負荷されたボールで入・出力ポートとドレーンポートの開閉を行う常閉型の3ポートオン・オフ弁とされている。そして、C2・B2サプライリレーバルブ60は、2つのスプールでそれぞれ入・出力ポートとドレーンポートを切り換える6ポートの切換弁とされている。そして、ソレノイドバルブ75は、その入力ポートをモジュレータ圧油路L6に接続され、出力ポートをC2・B2サプライリレーバルブ60の一方のスプール端に通じる信号圧ポートに接続されている。C2・B2サプライバルブ60は、一方の入力ポートをDレンジ油路L3に接続され、それに対応する出力ポートをC2ソレノイドバルブ72の入力ポートに接続され、他方の入力ポートを油路L5に接続され、それに対応する出力ポートをB2コントロールバルブ59の入力ポートに接続されている。
【0060】
各リリースバルブ55〜57は、全く同様のスプール型3ポート切換弁とされ、スプールのスプリング負荷側端部が縮径されて、2段階の径差受圧面を構成する形態とされている。これらリリースバルブ55〜57の反スプリング負荷側スプール端に通じる信号圧ポートは、何れもライン圧油路L1に接続されている。
【0061】
C1リリースバルブ55の入力ポートは、Dレンジ油路L3に接続され、出力ポートはC1ソレノイドバルブ71の入力ポートに接続されている。径差受圧部に通じる信号圧ポートは、入力ポートがC3クラッチ油圧サーボ83の供給路とB1ブレーキ油圧サーボ84の供給路に接続されたシャトルバルブ62の出力ポートにオリフィス経由で接続され、スプリング負荷側スプール端の受圧部に通じる信号圧ポートは、C2クラッチ油圧サーボ82の供給路にオリフィス経由で接続されている。
【0062】
B1・C3リリースバルブ56の入力ポートは、シャトルバルブ61の出力ポートに接続され、出力ポートは油路L5に接続されている。径差受圧部に通じる信号圧ポートは、C1クラッチ油圧サーボ81の供給路にオリフィス経由で接続され、スプリング負荷側スプール端の受圧部に通じる信号圧ポートは、C2クラッチ油圧サーボ82の供給路にオリフィス経由で接続されている。
【0063】
C3リリースバルブ57の入力ポートは、C3ソレノイドバルブ73の出力ポート側に接続され、出力ポートはC3クラッチ油圧サーボ83とシャトルバルブ62の一方の入力ポートに接続されている。径差受圧部に通じる信号圧ポートは、B1ブレーキ油圧サーボ84の供給路にオリフィス経由で接続され、スプリング負荷側スプール端の受圧部に通じる信号圧ポートは、C2クラッチ油圧サーボ82の供給路にオリフィス経由で接続されている。
【0064】
B1リリースバルブ58は、スプール型3ポート切換弁とされている。このリリースバルブ58の反スプリング負荷側スプール端に通じる信号圧ポートもライン圧油路L1に接続されている。このバルブの入力ポートは、B1ソレノイドバルブ74の出力ポートに接続され、出力ポートは、B1ブレーキ油圧サーボ84とシャトルバルブ62の他方の入力ポートに接続されている。そして、スプリング負荷側スプール端に通じる信号圧ポートは、オリフィスの介してC3クラッチ油圧サーボ83の供給路に接続されている。
【0065】
B2コントロールバルブ59は、径差を持つプランジャを負荷手段とするスプール型3ポート切換弁とされている。このバルブの入力ポートは、C2・B2サプライリレーバルブ60の他方の出力ポートに接続され、出力ポートはシャトルバルブ63の他方の入力ポートに接続されている。そして、プランジャの大径側受圧部に通じる信号圧ポートは、入力ポートがC3クラッチ油圧サーボ83の供給路とB1ブレーキ油圧サーボ84の供給路に接続されたシャトルバルブ62の出力ポートに接続され、プランジャとスプールの当接部側の受圧部に通じる信号圧ポートは、出力ポート下流側にオリフィスを介して接続され、スプール端の受圧部に通じる信号圧ポートは、スロットル圧油路L7に接続されている。
【0066】
図4に拡大して詳細を示すように、C2・B2サプライリレーバルブ60は、両端にランドを持つ同径の2つのスプール60a,60bと、一方のスプール60b端に当接されたスプリング60cで構成された切換弁とされている。このバルブは、図示下方のスプール60bの下端のランドで開閉され、Dレンジ油路L3に接続された入力ポートと、スプール60bの上端のランドで開閉されるドレーンポートと、これら両ポート間に位置し、スプール60bの両ランド間で入力ポート又はドレーンポートに連通され、油路L32に接続された出力ポートを備える一方の弁部と、図示上方のスプール60aの下端のランドで開閉され、油路L5に接続された入力ポートと、スプール60aの上端のランドで開閉されるドレーンポートと、これら両ポート間に位置し、スプール60aの両ランド間で入力ポート又はドレーンポートに連通され、B2コントロールバルブ59の入力ポートに接続された出力ポートを備える他方の弁部で構成されている。そして、両スプールの当接部には、油路L32の下流側に連なる油路L32’に接続された信号圧ポートが設けられ、更にスプール60a端側の受圧部には、ソレノイドバルブ75のソレノイド圧が印加される信号圧ポートが形成されている。
【0067】
上記の構成からなる油圧回路では、マニュアルバルブ53の“N”ポジションでは、ライン圧油路L1につながる入力ポートはランドで閉じられ、全ての出力ポートがドレーンされているので、直接ライン圧油路L1につながるソレノイドモジュレータバルブ54で調圧されたモジュレータ圧がモジュレータ油路L6に出力されるが、各ソレノイドバルブ71〜74は信号オン、ソレノイドバルブ75は信号オフとされ、しかも各ソレノイドバルブ71〜74の入力ポートは、全てドレーン状態で油圧が供給されないため、そして、ソレノイドバルブ75は入力ポートと出力ポートとが遮断された状態であるため、これらソレノイドバルブ71〜74からのアプライ圧の出力及びソレノイドバルブ75からのソレノイド圧の印加は成されない。また、ライン圧油路L1に接続された各バルブ55〜58のスプール端側信号圧ポートには、ライン圧が印加されるため、これらの各バルブは、スプリング力に抗して図示上方位置に切り換わる。また、B2コントロールバルブ59は、スロットル圧油路L7のスロットル圧を印加されて図示右側位置にあり、C2・B2サプライリレーバルブ60は、スプリング力で図示右側位置にある。この連通関係は、マニュアルバルブ53の“P”ポジションについてもスプール位置は異なるものの同様である。
【0068】
マニュアルバルブ53が“D”ポジションに切り換えられると、Dレンジ油路L3にもライン圧が出力されるため、C2ソレノイドバルブ72を除く各ソレノイドバルブ71,73,74及びC2・B2サプライリレーバルブ60の各入力ポートにはDレンジ油路L3の油圧が供給されるようになる。すなわち、油路L31上でC1ソレノドバルブ71の入力ポートには、図示右側位置の連通状態にあるC1リリースバルブ55経由のDレンジ油路L3の油圧が、油路L5上でC3ソレノイドバルブ73とB1ソレノイドバルブ74の入力ポートには、シャトルバルブ61から図示右側位置にあるB1・C3リリースバルブ56経由のDレンジ油路L3の油圧が、また、C2・B2サプライリレーバルブ60の2つの入力ポートには、上記両系統の油圧が供給されるようになる。なお、C2ソレノイドバルブ72の入力ポートへの油路L32は、C2・B2サプライリレーバルブ60のスプール60a端側の受圧部へのソレノイド圧がソレノイドバルブ75の信号オフにより印加されず、かつ、両スプールの当接部への油路L32’からの油圧も印加されていないため、スプリング60cの付勢力のみで図示右側位置にあることによるドレーンで、油圧供給状態とはならない。
【0069】
次に、通常時のバルブ作動について説明する。第1速達成のためにC1ソレノイドバルブ71への信号をオフとすると、C1ソレノイドバルブ71まで供給されていたDレンジ油路L3のライン圧が、該バルブ71により調圧されてアプライ圧とされ、C1クラッチ油圧サーボ81に供給される。これによりC1クラッチが係合され、ワンウェイクラッチF−1との協働で第1速が達成される。この際、B1・C3リリースバルブ56の径差受圧部には、C1クラッチへのアプライ圧がオリフィス経由で印加されるが、このバルブ受圧関係からB1・C3リリースバルブ56の切り換えは生じず、上記の油圧供給関係が維持される。また、C2・B2サプライリレーバルブ60は、図示右側位置にあるため、C2ソレノイドバルブ72とDレンジ油路L3との接続を機械的に遮断する。
【0070】
第2速時は、C1ソレノイドバルブ71への信号オフと、B1ソレノイドバルブ74への信号オフにより達成される。この状態では、上記C1クラッチ油圧サーボ81へのアプライ圧供給状態に加えて、B1ソレノイドバルブ74が調圧状態に入り、調圧されたアプライ圧が、ライン圧の印加を受けて図示左側位置にあるB1リリースバルブ58を経てB1ブレーキ油圧サーボ84へ供給される。こうしてC1クラッチ係合、B1ブレーキ反力支持による第2速が達成される。なお、この状態では、C3リリースバルブ57の径差受圧部にB1ブレーキへのアプライ圧がオリフィス経由で印加され、更に、シャトルバルブ62経由のこのアプライ圧がC1リリースバルブ55の径差受圧部とB2コントロールバルブ59のプランジャ端受圧部にも印加されるが、受圧バランスからC1リリースバルブ55の切り換えは生じず、また、B2コントロールバルブ59は、スプール端側のスロットル圧との関係でB1ブレーキへのアプライ圧がライン圧よりもかなり低い設定圧まで上昇すると作動し、B2コントロールバルブ59の入力ポートとB2油圧サーボ85の接続を機械的に遮断するが、入力ポートへの油圧供給がないため、特に他の弁との関係は生じない。また、C2・B2サプライリレーバルブ60は、図示右側位置にあるため、C2ソレノイドバルブ72とDレンジ油路L3との接続を機械的に遮断する。
【0071】
第3速は、C1ソレノイドバルブ71への信号オフと、C3ソレノイドバルブ73への信号オフとにより達成される。この場合、上記C1クラッチ油圧サーボ81へのアプライ圧供給状態はそのままで、C3ソレノイドバルブ73が調圧状態に入り、そのアプライ圧が図示右側位置のC3リリースバルブ57経由でC3クラッチ油圧サーボ83へ供給される。こうしてC1クラッチ、C3クラッチ同時係合による第3速が達成される。そして、このC3クラッチ油圧サーボ83へのアプライ圧は、B1リリースバルブ58のスプリング負荷側受圧部と、シャトルバルブ62を経てB2コントロールバルブ59のプランジャ端受圧部と、C1リリースバルブ55の径差受圧部に印加される。そして、アプライ圧がライン圧より低い設定圧まで上昇すると、B2コントロールバルブ59は図示左側位置に、アプライ圧がライン圧まで上昇すると、B1リリースバルブ58は図示右側位置に切り換わり、B2コントロールバルブ59の入力ポートとB2ブレーキ油圧サーボ85の接続及びB1ソレノイドバルブ74とB1ブレーキ油圧サーボ84との接続を機械的に遮断する。また、C2・B2サプライリレーバルブ60は、図示右側位置にあるため、C2ソレノイドバルブ72とDレンジ油路L3との接続を機械的に遮断する。
【0072】
第4速は、C1ソレノイドバルブ71への信号オフと、C2ソレノイドバルブ72への信号オフと、更にソレノイドバルブ(SL1)75への信号オンにより達成される。この状態では、上記C1クラッチ油圧サーボ81へのアプライ圧供給状態はそのままで、ソレノイドバルブ75出力の油圧がC2・B2サプライリレーバルブ60の反スプリング負荷側スプール端受圧部に印加されるようになり、該バルブ60が切り換わって図示左側位置となるため、Dレンジ油路L3の油圧が油路L32によりC2ソレノイドバルブ72に出力されるようになる。これによりC2ソレノイドバルブ72がアプライ圧調圧状態となり、C2クラッチ油圧サーボ82にアプライ圧が供給される。このアプライ圧は、一方でC1リリースバルブ55のスプリング負荷端側の受圧部に印加され、他方でB1・C3リリースバルブ56のスプリング負荷端受圧部及びC3リリースバルブ57のスプリング負荷側受圧部に印加され、更にC2・B2サプライリレーバルブ60のスプール間受圧部にも印加される。これによりB1・C3リリースバルブ56は、アプライ圧がライン圧まで上昇すると図示左側位置に切り換わり、Dレンジ油路L3とB1ソレノイドバルブ74及びC3ソレノイドバルブ73との接続を機械的に遮断する。また、C2・B2サプライリレーバルブ60の図示下方のスプールは、図示左側位置に確実に保持される。こうして保持状態が確立されると、ソレノイドバルブ75のオン信号は、不要となるので、適当なタイミングでオフに戻される。すなわち、ソレノイドバルブ75への信号は、変速時期だけオンとされ、変速完了後の定常状態ではオフとされる。こうしてC1クラッチ、C2クラッチ同時係合による第4速が達成される。
【0073】
第5速は、C2ソレノイドバルブ(SLC2)72への信号オフと、C3ソレノイドバルブ(SLC3)73への信号オフと、更にソレノイドバルブ(SL1)75への信号オンにより達成される。この状態では、上記第4速と同様にC2クラッチ油圧サーボ82へのアプライ圧が同様のバルブに同様に印加され、C3クラッチ油圧サーボ83へのアプライ圧が第3速時と同様に同様のバルブに同様に印加される。この油圧印加の組合せ関係から、C1リリースバルブ55の径差受圧部とスプリング負荷側受圧部に、両アプライ圧が印加されるようになり、これらの油圧がライン圧まで上昇すると、C1リリースバルブ55は図示左側位置に切り換わり、C1ソレノイドバルブ71とDレンジ油路L3との接続を機械的に遮断する。しかし、この作動は他のバルブ作動とは関係しない。これにより、C2クラッチ、C3クラッチ同時係合による第5速が達成される。
【0074】
第6速は、C2ソレノイドバルブ72への信号オフと、B1ソレノイドバルブ74への信号オフと、更にソレノイドバルブ75への信号オンにより達成される。この状態でも、ソレノイドバルブ(SL1)75出力の油圧による作用は上記第4、5速の場合と同様である。また、B1ブレーキ油圧サーボ84へのアプライ圧が第2速時と同様に、同様のバルブに同様に印加される。この場合、C3リリースバルブ57の径差受圧部とスプリング負荷側受圧部には、両アプライ圧が印加され、C3リリースバルブ57は、これらの油圧がライン圧まで上昇したところで、図示左側位置に切り換わり、C3ソレノイドバルブ73とC3クラッチ油圧サーボとの接続を機械的に遮断する。そして、C1リリースバルブ55の径差受圧部とスプリング負荷側受圧部にも両アプライ圧が印加され、C1リリースバルブ55は、これらの油圧がライン圧まで上昇したところで図示左側位置に切り換わりC1ソレノイドバルブ71とDレンジ油路L3との接続を機械的に遮断する。しかし、この作動は他のバルブ作動とは関係しない。かくしてC2クラッチ係合、B1ブレーキ反力支持による第6速が達成される。
【0075】
また、後進は、マニュアルバルブ53を“R”ポジションに切り換え、C3ソレノイドバルブ73への信号をオフとすることで達成される。この場合、Dレンジ油路L3はドレーンされているが、Rレンジ油路L4にライン圧が出力されるようになり、この油圧は、シャトルバルブ63を経てB2ブレーキ油圧サーボ85へ直接供給される。一方、Rレンジ油路L4のライン圧は、シャトルバルブ61を経てB1・C3リリースバルブ56の入力ポートにも供給され、この油圧は、常時印加のライン圧により図示右側位置のB1・C3リリースバルブ56経由でC3ソレノイドバルブ73に供給され、信号オフによるアプライ圧出力状態のC3ソレノイドバルブ73から、常時印加のライン圧により図示右側位置のC3リリースバルブ57経由でC3クラッチ油圧サーボ83へ供給される。これによりC3クラッチ係合、B2ブレーキ反力支持により後進段が達成される。
【0076】
次に、通常時上記のような油圧供給状態となる油圧制御装置のフェール時の作動について説明する。この場合、達成されている変速段に関わらず各常開型ソレノイドバルブ71〜74は全てアプライ圧供給状態、そして常閉型ソレノイドバルブ75はソレノイド圧遮断状態となる。この状態をまず第1速達成時についてみると、C2ソレノイドバルブ72は、その入力ポートがC2・B2サプライリレーバルブ60を介してドレーン状態にあるのでアプライ圧出力状態とはならないが、他の2つのC3ソレノイドバルブ73とB1ソレノイドバルブ74は、アプライ圧出力状態となる。これによりC3ソレノイドバルブ73のアプライ圧は、連通状態のC3リリースバルブ57経由でC3クラッチ油圧サーボ83に供給され、B1ソレノイドバルブ74のアプライ圧は、連通状態のB1リリースバルブ58経由でB1ブレーキ油圧サーボ84に供給されようとするが、B1リリースバルブ58は、C3クラッチ油圧サーボ83へのアプライ圧をオリフィス経由でスプリング負荷側スプール端に印加されることで、ライン圧の印加に抗して図示右側位置に切り換わり、アプライ圧を遮断して、B1ブレーキ油圧サーボ84をドレーン連通に切り換える。なお、B2ブレーキ油圧サーボ85への供給路は、常閉型であるソレノイドバルブ75が通常時の状態に対して変化しないため遮断状態にあり、C2・B2サプライリレーバルブ60によりドレーンされているためアプライ圧供給状態とはならない。したがって、この第1速フェール時は、C1クラッチとC3クラッチが同時係合する第3速達成状態へアップシフトされる。
【0077】
第2速達成時は、当初B1ソレノイドバルブ74の作動下でB1ブレーキ油圧サーボ84がアプライ圧供給状態にあるが、フェール状態になると、C3ソレノイドバルブ73がアプライ圧供給状態となるため、結果として第1速フェール時と同様の油圧供給状態となる。したがって、この場合も連通状態のB1リリースバルブ58経由でB1ブレーキ油圧サーボ84に供給されていたB1ソレノイドバルブ74のアプライ圧は、C3クラッチ油圧サーボ83へのアプライ圧をオリフィス経由でスプリング負荷側スプール端に印加されることで、図示右側位置に切り換わるB1リリースバルブ58により遮断され、B1ブレーキ油圧サーボ84はドレーン連通に切り換わる。したがって、この第2速フェール時も、C1クラッチとC3クラッチが同時係合する第3速達成状態へアップシフトされる。
【0078】
次に、第3速達成時は、当初からC3クラッチ油圧サーボ83へのアプライ圧があるため、B1リリースバルブ58は、図示右側位置のB1ブレーキ油圧サーボ84へのアプライ圧遮断のドレーン連通状態にあるため、フェール時にも通常時の油圧供給に対する変化は生じない。したがって、この第3速フェール時は、C1クラッチとC3クラッチの同時係合状態がそのまま保たれ、第3速達成状態が維持される。
【0079】
次に、第4速達成時は、当初C1クラッチ油圧サーボ81とC2クラッチ油圧サーボ82へのアプライ圧供給状態にあり、他の2つのC3ソレノイドバルブ73とB1ソレノドバルブ74の入力ポートは、油路L5がB1・C3リリースバルブ56で遮断されたドレーン連通状態にあることで、フェールによりこれら両バルブが信号オフとなってもアプライ圧の出力は成されない。また、フェールによりソレノイドバルブ75への信号がオフとなるが、このバルブ75への信号は前記のように定常状態でオフとなっているため、C2・B2サプライリレーバルブ60の作動には影響しない。すなわち、この回路では、C2・B2サプライリレーバルブ60の図示下方のスプールは、C2クラッチ油圧サーボ82へのアプライ圧で図示右側位置に自己保持され続けるため、C2ソレノイドバルブ72からC2クラッチ油圧サーボ82へのアプライ圧の供給は、支障なく維持される。そして該バルブ60経由でB2ブレーキ油圧サーボ85に至る供給路も、同様に油路L5がB1・C3リリースバルブ56で遮断されたドレーン連通状態にあることで、B2ブレーキ油圧サーボ85のドレーン連通状態も変化しない。したがって、この第4速フェール時は、そのまま当初からのC1クラッチ油圧サーボ81とC2クラッチ油圧サーボ82へのアプライ圧供給状態が保たれ、第4速達成状態が維持される。
【0080】
次に、第5速達成時は、当初、C2クラッチ油圧サーボ82とC3クラッチ油圧サーボ83がアプライ圧供給状態にあり、C1ソレノイドバルブ71への油圧供給は、C1リリースバルブ55へのC2クラッチアプライ圧とC3クラッチアプライ圧の重畳印加で遮断されているため、フェールによる信号オフでC1ソレノイドバルブ71が制御状態となっても、C1クラッチ油圧サーボ81へのアプライ圧供給は成されない。同様に、B1ブレーキ油圧サーボ84への供給路も、C3クラッチアプライ圧が印加されたB1リリースバルブ58により遮断されているため、フェールによる信号オフでB1ソレノイドバルブ74が調圧状態となっても、B1ブレーキ油圧サーボ84へのアプライ圧供給も成されない。この場合のソレノイドバルブ75への信号オフによるC2・B2サプライリレーバルブ60の状態は、第4速フェール時と同様である。したがって、この第5速フェール時も、C2クラッチとC3クラッチの係合状態に変化は生じず、第5速達成状態が維持される。
【0081】
次に、第6速達成時は、当初、C2クラッチ油圧サーボ82とB1ブレーキ油圧サーボ84がアプライ圧供給状態にあり、これにより第5速時と同様の理由でC1ソレノイドバルブ71への供給路L31はC1リリースバルブ55により遮断されているため、フェールによる信号オフでC1ソレノイドバルブ71が制御状態となっても、C1クラッチ油圧サーボ81へのアプライ圧供給は成されない。また、C3ソレノイドバルブ73からC3クラッチ油圧サーボ83への供給路は、C2クラッチアプライ圧とB1ブレーキアプライ圧を重畳印加されて図示左側位置にあるC3リリースバルブ57により遮断されているため、フェールによる信号オフでC3ソレノイドバルブ73が調圧状態となっても、C3クラッチ油圧サーボ83へのアプライ圧供給は成されない。この場合のソレノイドバルブ75への信号オフによるC2・B2サプライリレーバルブ60の状態は、第4速フェール時と同様である。したがって、この第6速フェール時は、C2クラッチとB1ブレーキの係合が維持され、第6速達成状態のままとなる。
【0082】
なお、リバース達成時は、マニュアルバルブ53からDレンジ油路L3へのライン圧供給自体がなくなるため、各ソレノイドバルブのフェールに関係なく後進段が達成される。
【0083】
更に、この回路構成で、マニュアルバルブ53のポジション切り換え又はエンジンオフのオイルポンプ停止による圧力低下で、一旦Dレンジ油路L3の油圧がドレーンされた後に、再度“D”ポジションへの切り換えを行うと、ソレノイドバルブ75の信号オフでDレンジ油路L3への連通をC2・B2サプライリレーバルブ60で遮断されたC2ソレノイドバルブ72を除く、3つのソレノイドバルブ71,73,74から一斉にアプライ圧が出力される状態になるが、この場合も前記した第2速走行時のフェール状態と同様の油路連結が生じ、B1ソレノイドバルブ74の出力するアプライ圧は、B1リリースバルブ58で遮断され、かつB1ブレーキ油圧サーボ84はドレーン連通となるため、C1クラッチ油圧サーボ81とC3クラッチ油圧サーボ83へのアプライ圧供給だけが有効となる。したがって、この場合もC1クラッチとC3クラッチの同時係合による第3速が達成され、その変速段による発進と走行が可能となる。
【0084】
この形態における油圧制御装置中の各バルブの作動と変速段と油圧サーボの油圧給排の関係を対照して図5に図表化して示す。図に示すように、第1〜3速及び再始動時において、C2クラッチ(C−2)の係合を阻止するドレーン要素は、▲5▼に示すC2・B2サプライリレーバルブであり、第2〜6速及び再始動時のB2ブレーキの係合を阻止するドレーン要素は、▲6▼に示すB2コントロールバルブであり、第3、5速度及び再始動時のB1ブレーキ(B−1)の係合を阻止するドレーン要素は、▲4▼に示すB1リリースバルブであり、第4速時のC3クラッチ及びB1ブレーキの係合を阻止するドレーン要素は、▲2▼に示すB1・C3リリースバルブであり、第5及び第6速時のC1クラッチの係合を阻止するドレーン要素は、▲1▼に示すC1リリースバルブであり、第6速時のC3クラッチの係合を阻止するドレーン要素は、▲3▼に示すC3リリースバルブである。
【0085】
次に、図6及び図7は、本発明の第2実施形態を示す。図6に回路構成を示すように、この形態では、C3リリースバルブ57がB1ブレーキ油圧サーボ84へのアプライ圧のみで切り換え作動する構成が採られている。この変更に伴い、C2クラッチ油圧サーボ82のアプライ圧を印加する油路はなくされ、更に、B1ブレーキ油圧サーボ84へのアプライ圧をC3リリースバルブ57のスプリング負荷側受圧部に印加する信号圧油路に、信号圧の印加を遅らせるオリフィス77が付設されている。その余の回路構成は、前記第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
【0086】
このように、単一の信号圧の印加でC3リリースバルブ57を切り換え作動させる構成と採った場合、フェール時にC3クラッチ油圧サーボ83とB1ブレーキ油圧サーボ84に同時にアプライ圧の供給状態が生じることで、たまたまB1ブレーキ油圧サーボ84への供給が先行してしまうと、C3リリースバルブ57の切り換え(図示右側位置へのスプール移動)が生じて、C3クラッチ油圧サーボ83への油圧供給が阻止され、所期の第3速状態が達成されなくなるが、この点を本形態では、オリフィス77によるC3リリースバルブ57への信号圧供給を遅延させることで防いで、C3クラッチ油圧サーボ83への油圧供給がC3リリースバルブ57を切り換え作動に先行して生じるようにしている。したがって、この構成によれば、C3クラッチ油圧サーボ83への油圧供給により、その油圧が先にB1リリースバルブ58に印加されることで、B1リリースバルブ58の切り換え作動でB1ブレーキ油圧サーボ84をドレーン連通となり、前記第1実施形態と同様の回路切換作動を得ている。
【0087】
この形態における油圧制御装置中の各バルブの作動と変速段と油圧サーボの油圧給排の関係を対照して図7に図表化して示す。第1実施形態における図5の図表との対比で明らかなように、両者の違いは、当然ながら図に▲3▼で示すC3リリースバルブがフェール時の第2速段ドレーン要素として作用する点と、ドレーン作動時の信号圧の違いのみである。
【0088】
次に、図8及び図9は、本発明の第3実施形態を示す。図8に回路構成を示すように、この形態では、先の実施形態におけるフェールセーフ関連の各バルブ55〜59が概ね同様の機能を果たす各バルブ64〜70に置換えられ、それらの油路接続関係が若干変更されている。これらのバルブのうち、C1カットオフバルブ64、B1・C3カットオフバルブ65及びSLC3リリースバルブ66は、先の実施形態の各バルブ55〜57と実質的に同様のスプールに径差受圧部を備えるスプリング負荷の3ポート切換弁とされ、SLB1リリースバルブ67、C3アプライリレーバルブ68及びB1アプライリレーバルブ69は、スプールに径差受圧部を持たないスプリング負荷の3ポート切換弁とされている。以下、この回路を構成する各バルブと油路接続の関係について、変更点を主として説明する。なお、この形態における先の実施形態と同様のバルブ及び油路については、同様の符号を付して説明に代える。
【0089】
まずライン圧油路L1は、一方でモジュレータバルブ54に接続されている点は同様であるが、他方でC3クラッチ油圧サーボ83とB1ブレーキ油圧サーボ84に対する共通の供給路L10にB1・C3カットオフバルブ65の入・出力ポートを経由して接続され、またC1カットオフバルブ64、B1・C3カットオフバルブ65及びSLB1リリースバルブ66の各スプール端側受圧部に接続されている。
【0090】
次に、マニュアルバルブ53のDレンジ出力ポートからのDレンジ油路L3は、C1カットオフバルブ64とC2サプライリレーバルブ60Aの各入力ポートを経由してC1クラッチ油圧サーボ81の供給路L31と、C2クラッチ油圧サーボ82の供給路L32にそれぞれ接続されている。また、Rレンジ出力ポートからのRレンジ油路L4は、プライマリレギュレータバルブ52のプランジャ端側受圧部の他に、B2ブレーキ油圧サーボ85の供給路のシャトルバルブ63の一方の入力ポートに接続されている。
【0091】
C1クラッチ油圧サーボ81に対する供給路L31のC1ソレノイドバルブ(SLC1)71より下流の油路は、B1・C3カットオフバルブ65の径差受圧部の信号圧ポートに接続されている。
【0092】
C2クラッチ油圧サーボ82に対する供給路L32のC2ソレノイドバルブ(SLC2)72より下流の油路L32’は、C2サプライリレーバルブ60Aと、SLC3リリースバルブ66と、C1カットオフバルブ64と、B1・C3カットオフバルブ65の各スプリング負荷側スプール端の信号圧ポートに接続されている。
【0093】
C3クラッチ油圧サーボ83に対する供給路は、前記のようにライン圧油路L1にB1・C3カットオフバルブ65を介して接続された供給路L10とされ、C3ソレノイドバルブ(SLC3)73に至る油路の途中にB1アプライリレーバルブ69が介挿された構成とされている。この場合のC3ソレノイドバルブ73は、先の実施形態とは異なり、そのリニアソレノイドバルブ部から出力されるソレノイド圧も摩擦要素を操作する油圧サーボへの油圧とすべく、そのリニアソレノイドバルブ部の出力ポートを信号路L81によりSLC3リリースバルブ66の入・出力ポート経由でSLB1リリースバルブ67とC3アプライリレーバルブ68の各スプリング負荷側スプール端の信号圧ポートに接続されている。この供給路では、C3クラッチ油圧サーボ83は、シャトルバルブ62Aの一方の入力ポートにも接続されている。
【0094】
B1ブレーキ油圧サーボ84に対する供給路は、前記のようにライン圧油路L1にB1・C3カットオフバルブ65を介して接続された供給路L10とされ、B1ソレノイドバルブ(SLB1)74に至る油路の途中にC3アプライリレーバルブ68が介挿された構成とされている。この場合のB1ソレノイドバルブ74についても、C1ソレノイドバルブの場合と同様に、リニアソレノイドバルブ部が出力するソレノイド圧を回路に直接出力させるべく、そのリニアソレノイドバルブ部の出力ポートを信号路L82によりSLB1リリースバルブ67の入・出力ポート経由でB1アプライリレーバルブ69のスプリング負荷側スプール端の信号圧ポートに接続されている。この供給路では、B1ブレーキ油圧サーボ84は、シャトルバルブ62Aの他方の入力ポートにも接続されている。
【0095】
B2ブレーキ油圧サーボ85に対する供給路は、その一方の供給路が、Rレンジ油路L4にシャトルバルブ63を介して接続され、他方の供給路は、Dレンジ油路L3からの供給路とされ、その油路上にC2サプライリレーバルブ60Aと、B2カットオフバルブ70と、B2コントロールバルブ59Aを直列に備え、更にシャトルバルブ63をその下流に介在する構成(詳細な途中の接続関係の図示を省略)とされている。この形態におけるC2サプライリレーバルブ60Aは、先の形態のC2サプライリレーバルブ60とは異なり、プランジャ作動の1つのスプールでB2カットオフバルブ70の入力ポートに連なる出力ポートをDレンジ油路L3に連なる入力ポートとドレーンポートとに切り換えるスプリング負荷の3ポート切換弁とされている。そして、プランジャには、その一端にソレノイドバルブ75からのモジュレータ圧が印加され、スプールに当接する他端にC2クラッチ油圧サーボ82へのアプライ圧が印加される。
【0096】
上記の構成からなる油圧回路では、マニュアルバルブ53の“N”ポジションでは、ライン圧油路L1につながる入力ポートはランドで閉じられ、全ての出力ポートがドレーンされているので、直接ライン圧油路L1につながるソレノイドモジュレータバルブ54で調圧されたモジュレータ圧がモジュレータ油路L6に出力されるが、各ソレノイドバルブ71〜74は信号オン、ソレノイドバルブ75は信号オフとされ、しかも各ソレノイドバルブ71,72の入力ポートは、全てドレーン状態で油圧が供給されないため、そして、ソレノイドバルブ75は入力ポートと出力ポートとが遮断された状態であるため、これらソレノイドバルブ71〜74からのアプライ圧の出力及びソレノイドバルブ75からのソレノイド圧の印加は成されない。
【0097】
また、ライン圧油路L1に接続された各バルブ64〜66のスプール端側信号圧ポートには、ライン圧が印加されるため、これらのバルブは、スプリング力に抗して図示上方位置に切り換わり、また、各バルブ67〜69は、モジュレータ油路L6からのモジュレータ圧の印加で図示上方位置に切り換わった状態にある。したがって、B1・C3カットオフバルブ65からは、供給路L10に油圧供給が成され、その油圧は、C3アプライリレーバルブ68とB1アプライリレーバルブ69経由で、それぞれソレノイドバルブ73とソレノイドバルブ74の入力ポートまでは通じた状態となるが、それらのバルブのスプールバルブ部へのソレノイド圧の印加は成されていないため、それらソレノイドバルブ73,74に対応する油圧サーボ83,84へのアプライ圧の出力、信号路L81,L82へのソレノイド圧の出力共に生じない。この連通関係は、マニュアルバルブ53の“P”ポジションについてもスプール位置は異なるものの同様である。
【0098】
マニュアルバルブ53が“D”ポジションに切り換えられると、Dレンジ油路L3にもライン圧が出力されるため、C2ソレノイドバルブ72を除く各ソレノイドバルブ71,73,74及びC2サプライリレーバルブ60Aの各入力ポートにはDレンジ油路L3の油圧が供給されるようになる。すなわち、油路L31上でC1ソレノドバルブ71の入力ポートには、図示右側位置の連通状態にあるC1カットオフバルブ64経由のDレンジ油路L3の油圧が、供給路L10上ではC3ソレノイドバルブ73とB1ソレノイドバルブ74の入力ポートには、前記“N”ポジションでの経路でライン圧油路L1の油圧が、また、C2サプライリレーバルブ60Aの入力ポートには、Dレンジ油路L3の油圧が供給されるようになる。なお、C2ソレノイドバルブ72の入力ポートへの油路L32は、C2サプライリレーバルブ60Aのプランジャ端側の受圧部へのソレノイド圧がソレノイドバルブ75の信号オフにより印加されず、かつ、スプールの当接部への油路L32’からの油圧も印加されていないため、スプリングの付勢力のみで図示右側位置にあることによるドレーンで、油圧供給状態とはならない。
【0099】
次に、通常時のバルブ作動について説明する。第1速達成のためにC1ソレノイドバルブ71への信号をオフとすると、C1ソレノイドバルブ71まで供給されていたDレンジ油路L3のライン圧が、該バルブ71により調圧されてアプライ圧とされ、C1クラッチ油圧サーボ81に供給される。これによりC1クラッチが係合され、ワンウェイクラッチF−1との協働で第1速が達成される。この際、B1・C3カットオフバルブ65の径差受圧部には、C1クラッチへのアプライ圧がオリフィス経由で印加されるが、このバルブにおける受圧関係からB1・C3カットオフバルブ65の切り換えは生じず、上記の油圧供給関係が維持される。また、C2サプライリレーバルブ60Aは、図示右側位置にあるため、C2ソレノイドバルブ72とDレンジ油路L3との接続は機械的に遮断されている。
【0100】
第2速は、C1ソレノイドバルブ71への信号オフと、B1ソレノイドバルブ74への信号オフにより達成される。この状態では、上記C1クラッチ油圧サーボ81へのアプライ圧供給状態に加えて、B1ソレノイドバルブ74が調圧状態に入り、調圧されたアプライ圧が、B1ブレーキ油圧サーボ84へ供給される。これによりC1クラッチ係合、B1ブレーキ反力支持による第2速が達成される。なお、この状態では、SLC3リリースバルブ66の径差受圧部にB1ブレーキへのアプライ圧がオリフィス経由で印加され、更に、シャトルバルブ62A経由のこのアプライ圧がC1カットオフバルブ64の径差受圧部に印加されるが、受圧バランスからC1カットオフバルブ64の切り換えは生じない。また、同時にB1ブレーキのアプライ圧がB2カットオフバルブ70の径差受圧部に印加され、B2カットオフバルブ70の図示左側位置への切換えが生じて、B2ブレーキ油圧サーボ85への油圧供給が機械的に遮断される。更に、B1ソレノイドバルブ74からは信号路L82にソレノイド圧が出力され、これが導通状態のSLB1リリースバルブ67経由でB1アプライリレーバルブ69のスプリング負荷側受圧部に印加され、スプール端側にかかるモジュレータ圧との受圧バランスの関係からB1アプライリレーバルブ69の図示左側位置への切換えが生じて、供給路L10からのC3ソレノイドバルブ73への油圧供給は機械的に遮断される。
【0101】
第3速は、C1ソレノイドバルブ71への信号オフと、C3ソレノイドバルブ73への信号オフとにより達成される。この場合、上記C1クラッチ油圧サーボ81へのアプライ圧供給状態はそのままで、C3ソレノイドバルブ73が調圧状態に入り、そのアプライ圧がC3クラッチ油圧サーボ83へ供給される。こうしてC1クラッチ、C3クラッチ同時係合による第3速が達成される。そして、このC3クラッチ油圧サーボ83へのアプライ圧は、シャトルバルブ62Aを経て上記第2速時と同様にC1カットオフバルブ64の径差受圧部とB2カットオフバルブ70の径差受圧部にも印加され、第2速のときと同様の状態が生じる。また、同時にC3ソレノイドバルブ73からは信号路81にソレノイド圧が出力され、これが導通状態のSLC3リリースバルブ66経由でC3アプライリレーバルブ68のスプリング負荷側受圧部に印加され、スプール端側にかかるモジュレータ圧との受圧バランスの関係からC3アプライリレーバルブ68の図示左側位置への切換えが生じて、供給路L10からのB1ソレノイドバルブ74への油圧供給は機械的に遮断される。
【0102】
第4速は、C1ソレノイドバルブ71への信号オフと、C2ソレノイドバルブ72への信号オフと、更にソレノイドバルブ(SL1)75への信号オンにより達成される。この状態では、上記C1クラッチ油圧サーボ81へのアプライ圧供給状態はそのままで、ソレノイドバルブ75出力のモジュレータ圧がC2サプライリレーバルブ60Aのプランジャ端受圧部に印加されるようになり、プランジャに押されて該バルブ60Aが切り換わって図示左側位置となるため、Dレンジ油路L3の油圧が油路L32によりC2ソレノイドバルブ72に供給されるようになる。これによりC2ソレノイドバルブ72がアプライ圧調圧状態となり、C2クラッチ油圧サーボ82にアプライ圧が供給される。このアプライ圧は、一方でC1カットオフバルブ64のスプリング負荷端側の受圧部に印加され、他方でB1・C3カットオフバルブ65のスプリング負荷端受圧部及びSLC3リリースバルブ66のスプリング負荷側受圧部に印加され、更にC2サプライリレーバルブ60Aのスプール間受圧部及びB2カットオフバルブ70の径差受圧部にも印加される。これによりB1・C3カットオフバルブ65は、アプライ圧がライン圧まで上昇すると図示左側位置に切り換わり、Dレンジ油路L3とB1ソレノイドバルブ74及びC3ソレノイドバルブ73との接続を機械的に遮断する。また、C2サプライリレーバルブ60Aのスプールは、C2クラッチ油圧サーボ82へのアプライ圧がライン圧よりも低い設定圧になると図示左側位置に切換わり、ライン圧まで上昇すると図示左側位置に確実に保持される。こうして保持状態が確立されると、ソレノイドバルブ75のオン信号は、不要となるので、適当なタイミングでオフに戻される。すなわち、ソレノイドバルブ75への信号は、変速時期だけオンとされ、変速完了後の定常状態ではオフとされる。こうしてC1クラッチ、C2クラッチ同時係合による第4速が達成される。
【0103】
第5速は、C2ソレノイドバルブ72への信号オフと、C3ソレノイドバルブ73への信号オフと、更にソレノイドバルブ75への信号オンにより達成される。この状態では、上記第4速と同様にC2クラッチ油圧サーボ82へのアプライ圧が同様のバルブに同様に印加され、C3クラッチ油圧サーボ83へのアプライ圧が第3速時と同様に同様のバルブに同様に印加される。この油圧印加の組合せ関係から、C1カットオフバルブ64の径差受圧部とスプリング負荷側受圧部に、両アプライ圧が印加されるようになり、これらの油圧がライン圧まで上昇すると、C1カットオフバルブ64は図示左側位置に切り換わり、C1ソレノイドバルブ71とDレンジ油路L3との接続を機械的に遮断する。しかし、この作動は他のバルブ作動とは関係しない。また、同時にC3ソレノイドバルブ73からは信号路81にソレノイド圧が出力され、これが導通状態のSLC3リリースバルブ66経由でC3アプライリレーバルブ68のスプリング負荷側受圧部に印加され、スプール端側にかかるモジュレータ圧との受圧バランスの関係からC3アプライリレーバルブ68の図示左側位置への切換えが生じて、供給路L10からのB1ソレノイドバルブ74への油圧供給は機械的に遮断される。これにより、C2クラッチ、C3クラッチ同時係合による第5速が達成される。
【0104】
第6速は、C2ソレノイドバルブ72への信号オフと、B1ソレノイドバルブ74への信号オフと、更にソレノイドバルブ75への信号オンにより達成される。この状態でも、ソレノイドバルブ75出力の油圧による作用は上記第4、5速の場合と同様である。また、B1ブレーキ油圧サーボ84へのアプライ圧が第2速時と同様に、同様のバルブに同様に印加される。この場合、SLC3リリースバルブ66の径差受圧部とスプリング負荷側受圧部には、両アプライ圧が印加され、SLC3リリースバルブ66は、これらの油圧がライン圧まで上昇したところで、図示左側位置に切り換わり、ライン圧油路L1とC3クラッチ油圧サーボとの接続を機械的に遮断する。そして、C1カットオフバルブ64の径差受圧部とスプリング負荷側受圧部にも両アプライ圧が印加され、C1カットオフバルブ64は、これらの油圧がライン圧まで上昇したところで図示左側位置に切り換わりC1ソレノイドバルブ71とDレンジ油路L3との接続を機械的に遮断する。しかし、この作動は他のバルブ作動とは関係しない。かくしてC2クラッチ係合、B1ブレーキ反力支持による第6速が達成される。
【0105】
また、後進は、マニュアルバルブ53を“R”ポジションに切り換え、C3ソレノイドバルブ73への信号をオフとすることで達成される。この場合、Dレンジ油路L3は遮断されるが、Rレンジ油路L4にライン圧が出力されるようになり、この油圧は、シャトルバルブ63を経てB2ブレーキ油圧サーボ85へ直接供給される。一方、ライン圧油路L1のライン圧は、B1・C3カットオフバルブ65の入力ポートにも供給され、この油圧は、常時印加のライン圧により図示右側位置のB1・C3カットオフバルブ65経由でB1アプライリレーバルブ69に供給され、導通状態の該バルブ69を経てC3ソレノイドバルブ73に供給され、信号オフによるアプライ圧出力状態のC3ソレノイドバルブ73からC3クラッチ油圧サーボ83へ供給される。これによりC3クラッチ係合、B2ブレーキ反力支持により後進段が達成される。
【0106】
次に、通常時上記のような油圧供給状態となる油圧制御装置のフェール時の作動について説明する。この場合、達成されている変速段に関わらず各常開型ソレノイドバルブ71〜74は全てアプライ圧供給状態、そして常閉型ソレノイドバルブ75はソレノイド圧遮断状態となる。この状態をまず第1速達成時についてみると、C2ソレノイドバルブ72は、その入力ポートがC2サプライリレーバルブ60Aを介してドレーン状態にある(図に破線でドレン経路を示す)のでアプライ圧出力状態とはならないが、他の2つのC3ソレノイドバルブ73とB1ソレノイドバルブ74は、アプライ圧出力状態となる。これによりC3ソレノイドバルブ73のアプライ圧は、C3クラッチ油圧サーボ83に供給され、B1ソレノイドバルブ74のアプライ圧は、B1ブレーキ油圧サーボ84に供給されようとするが、C3アプライリレーバルブ68は、そのスプリング負荷側にC3ソレノイドバルブ73が出力するソレノイド圧をSLC3リリースバルブ66経由で印加されることで、モジュレータ圧の印加に抗して図示左側位置に切り換わり、ライン圧を遮断して、B1ブレーキ油圧サーボ84をC3アプライリレーバルブ68経由のドレーン連通に切り換える。同様にB1ソレノイドバルブ74からもソレノイド圧が出力されるが、このソレノイド圧は、SLC3リリースバルブ66経由で印加されるC3ソレノイドバルブ73のソレノイド圧をスプリング負荷側受圧部に印加されて閉鎖位置に切り換わったSLB1リリースバルブ67に遮断されて、B1アプライリレーバルブ69のスプリング負荷側受圧部には及ばず、該バルブ69の切換えは生じない。なお、B2ブレーキ油圧サーボ85への供給路は、常閉型であるソレノイドバルブ75が通常時の状態に対して変化しないため遮断状態にあり、C2サプライリレーバルブ60Aによりドレーンされているためアプライ圧供給状態とはならない。したがって、この第1速フェール時は、C1クラッチとC3クラッチが同時係合する第3速達成状態へアップシフトされる。
【0107】
第2速達成時は、当初、C1ソレノイドバルブ71とB1ソレノイドバルブ74の作動下でC1クラッチ油圧サーボ81とB1ブレーキ油圧サーボ84がアプライ圧供給状態にあるが、フェール状態になると、機械的に油圧供給を遮断されたC2ソレノイドバルブ72を除くC3ソレノイドバルブ73がアプライ圧供給状態となるため、結果として第1速フェール時と同様の油圧供給状態となる。この場合、C3ソレノイドバルブ73から出力されるソレノイド圧は、SLC3リリースバルブ66経由でC3アプライリレーバルブ68に印加され、一方、このソレノイド圧の印加でSLB1リリースバルブ67がドレーンされてB1アプライリレーバルブ69とB1ソレノイドバルブ74とが遮断される。したがって、この第2速フェール時も、C1クラッチとC3クラッチが同時係合する第3速達成状態へアップシフトされる。
【0108】
次に、第3速達成時は、当初からC3クラッチ油圧サーボ83へのアプライ圧があるため、C3アプライリレーバルブ68は、図示左側位置のB1ブレーキ油圧サーボ84へのアプライ圧遮断のドレーン連通状態にあるため、フェール時にも通常時の油圧供給に対する変化は生じない。したがって、この第3速フェール時は、C1クラッチとC3クラッチの同時係合状態がそのまま保たれ、第3速達成状態が維持される。
【0109】
次に、第4速達成時は、当初、C1クラッチ油圧サーボ81とC2クラッチ油圧サーボ82へのアプライ圧供給状態にあり、他の2つのC3ソレノイドバルブ73とB1ソレノドバルブ74の入力ポートは、供給路L10がB1・C3カットオフバルブ65で遮断されたドレーン連通状態にあることで、フェールによりこれら両バルブが信号オフとなってもアプライ圧の出力は成されない。また、フェールによりソレノイドバルブ75への信号がオフとなるが、このバルブ75への信号は前記のように定常状態でオフとなっているため、C2サプライリレーバルブ60Aの作動には影響しない。すなわち、この回路では、C2サプライリレーバルブ60Aのスプールは、C2クラッチ油圧サーボ82へのアプライ圧で図示左側位置に自己保持され続けるため、C2ソレノイドバルブ72からC2クラッチ油圧サーボ82へのアプライ圧の供給は、支障なく維持される。したがって、この第4速フェール時は、そのまま当初からのC1クラッチ油圧サーボ81とC2クラッチ油圧サーボ82へのアプライ圧供給状態が保たれ、第4速達成状態が維持される。
【0110】
次に、第5速達成時は、当初、C2クラッチ油圧サーボ82とC3クラッチ油圧サーボ83がアプライ圧供給状態にあり、C1ソレノイドバルブ71への油圧供給は、C1カットオフバルブ64へのC2クラッチアプライ圧とC3クラッチアプライ圧の重畳印加で機械的に遮断されているため、フェールによる信号オフでC1ソレノイドバルブ71が制御状態となっても、C1クラッチ油圧サーボ81へのアプライ圧供給は成されない。同様に、B1ブレーキ油圧サーボ84への供給路も、C3ソレノイドバルブ73のソレノイド圧が印加されたC3アプライリレーバルブ68により遮断されているため、フェールによる信号オフでB1ソレノイドバルブ74が制御状態となっても、B1ブレーキ油圧サーボ84へのアプライ圧供給も成されない。また、ソレノイド圧はSLB1リリースバルブ67で遮断されてB1アプライリレーバルブ69には及ばない。この場合のソレノイドバルブ75への信号オフによるC2サプライリレーバルブ60Aの状態は、第4速フェール時と同様である。したがって、この第5速フェール時も、C2クラッチとC3クラッチの係合状態に変化は生じず、第5速達成状態が維持される。
【0111】
次に、第6速達成時は、当初、C2クラッチ油圧サーボ82とB1ブレーキ油圧サーボ84がアプライ圧供給状態にあり、これにより第5速時と同様の理由でC1ソレノイドバルブ71への供給路L31はC1カットオフバルブ64により遮断されているため、フェールによる信号オフでC1ソレノイドバルブ71が制御状態となっても、C1クラッチ油圧サーボ81へのアプライ圧供給は成されない。また、C3ソレノイドバルブ73からC3クラッチ油圧サーボ83への供給路は、B1ソレノイドバルブ74が出力するソレノイド圧をSLB1リリースバルブ67経由で印加されて図示左側位置にあるB1アプライリレーバルブ69で遮断されて、フェールによる信号オフでC3ソレノイドバルブ73が制御状態となっても、C3クラッチ油圧サーボ83へのアプライ圧供給は成されない。また、B1ブレーキ油圧サーボ84への油圧供給は、C3ソレノイドバルブ73が出力するソレノイド圧がC2クラッチアプライ圧とB1ブレーキアプライ圧を重畳印加されて図示左側位置にあるSLC3リリースバルブ66により遮断されているため、C3アプライリレーバルブ68には及ばず、該バルブの開放維持により継続される。この場合のソレノイドバルブ75への信号オフによるC2サプライリレーバルブ60Aの状態は、第4速フェール時と同様である。したがって、この第6速フェール時は、C2クラッチとB1ブレーキの係合が維持され、第6速達成状態のままとなる。
【0112】
なお、リバース達成時は、マニュアルバルブ53からDレンジ油路L3へのライン圧供給自体がなくなるため、ライン圧油路L1から油圧供給されるB1ブレーキ油圧サーボ84の油圧供給のみ問題となるが、その供給路のC3アプライリレーバルブ68がC3ソレノイドバルブ73の出力するソレノイド圧の印加で遮断されているため、B1ソレノイドバルブ74が制御状態となってもアプライ圧の供給はなされない。また、B1ソレノイドバルブ74がモジュレータ圧により出力するソレノイド圧は、C3ソレノイドバルブ73の出力するソレノイド圧を印加されたSLB1リリースバルブ67で遮断され、B1アプライリレーバルブ69の作動には影響しない。したがってこの場合、各ソレノイドバルブのフェールに関係なく後進段が達成される。
【0113】
更に、この回路構成で、再始動後に“D”ポジションへの切り換えを行うと、ソレノイドバルブ75の信号オフでDレンジ油路L3への連通をC2サプライリレーバルブ60Aで遮断されたC2ソレノイドバルブ72を除く、3つのソレノイドバルブ71,73,74から一斉にアプライ圧が出力される状態になるが、この場合も前記した第2速走行時のフェール状態と同様の油路連結が生じ、B1ソレノイドバルブ74へのライン圧供給は、C3ソレノイドバルブのソレノイド圧で切り換わるC3アプライリレーバルブ68で遮断され、かつB1ブレーキ油圧サーボ84はドレーン連通となるため、C1クラッチ油圧サーボ81とC3クラッチ油圧サーボ83へのアプライ圧供給だけが有効となる。したがって、この場合もC1クラッチとC3クラッチの同時係合による第3速が達成され、その変速段による発進と走行が可能となる。
【0114】
この形態における油圧制御装置中の各バルブの作動と変速段と油圧サーボの油圧給排の関係を対照して図9に図表化して示す。図に示すように、第1〜3速及び再始動時において、C2クラッチの係合を阻止するドレーン要素は、▲5▼に示すC2サプライリレーバルブであり、第2〜6速及び再始動時のB2ブレーキの係合を阻止するドレーン要素は、▲6▼に示すB2カットオフバルブであり、第3、5速及び再始動時のB1ブレーキの係合を阻止するドレーン要素は、▲4▼に示すC3アプライリレーバルブとSLB1リリースバルブであり、第4速時のC3クラッチ及びB1ブレーキの係合を阻止するドレーン要素は、▲2▼に示すB1・C3カットオフバルブであり、第5及び第6速時のC1クラッチの係合を阻止するドレーン要素は、▲1▼に示すC1カットオフバルブであり、第6速時のC3クラッチの係合を阻止するドレーン要素は、▲3▼に示すB1アプライリレーバルブとSLC3リリースバルブである。
【0115】
最後に、図10及び図11は、本発明の第4実施形態を示す。図10に回路構成を示すように、この形態では、先の第3実施形態におけるフェールセイフ関連の各バルブ64〜70を用いて一部油路接続のみを変更し、低速段側の固定を第2速段まで可能としたものである。以下、この回路の油路接続の関係を、変更点を主として説明する。なお、この形態における先の実施形態と同様のバルブ及び油路については、同様の符号を付して説明に代える。
【0116】
この形態では、SLB1リリースバルブ67に関して、そのスプリング負荷側受圧部がDレンジ油路L3に接続変更され、径差受圧部がC3アプライ圧の供給油路に接続変更され、入力ポートがB1ソレノイドバルブ74のソレノイド圧の信号路L82に接続変更され、出力ポートがB1アプライリレーバルブ69のスプリング負荷側受圧部に接続変更されている。また、SLC3リリースバルブ66に関して、その入力ポートがC3ソレノイドバルブ73のソレノイド圧の信号路L81に接続変更され、出力ポートがC3アプライリレーバルブ68のスプリング負荷側受圧部に、またドレンポートとされていたポートがRレンジ油路L4とB1アプライリレーバルブ69のドレンポートとされていたポートに接続変更されている。
【0117】
この形態における各変速段達成時の油路連通関係は、C3ソレノイドバルブ73とB1ソレノイドバルブ74からソレノイド圧が出力されるDレンジの第2、第3、第5及び第6速時並びにリバースレンジ時のみ前記第3実施形態と異なるものとなる。すなわち、第2速時及び第6速時は、B1ソレノイドバルブ74から出力されるソレノイド圧が、SLB1リリースバルブ67経由でB1アプライリレーバルブ69のスプリング負荷側受圧部に印加されることで、C3ソレノイドバルブ73へのDレンジ圧の供給が絶たれる。また、第3速時及び第5速時並びにリバースレンジ時は、C3ソレノイドバルブ73から出力されるソレノイド圧が、SLC3リリースバルブ66経由でC3アプライリレーバルブ68のスプリング負荷側受圧部に印加されることで、B1ソレノイドバルブ74へのDレンジ圧の供給が絶たれる。
【0118】
そして、こうした遮断関係から、第1速達成時のフェール状態については、C3クラッチ油圧サーボ83へのアプライ圧がライン圧まで上昇しないうちにB1ソレノイドバルブ74の出力するソレノイド圧がB1アプライリレーバルブ69に印加されて、C3ソレノイドバルブ73へのライン圧の供給が絶たれるため、SLB1リリースバルブ67は切り換わらず、それを経由するB1ソレノイドバルブ74の出力するソレノイド圧のB1アプライリレーバルブ69への印加が継続され、C1クラッチ油圧サーボ81とB1ブレーキ油圧サーボ84へのアプライ圧供給だけが有効となる。したがって、この場合はC1クラッチとB1ブレーキの同時係合による第2速が達成される。
【0119】
また第2速達成時については、C3ソレノイドバルブ73からソレノイド圧が出力されても、このソレノイド圧はSLC3リリースバルブ66の遮断状態でC3アプライリレーバルブ68には印加されないため、C1クラッチ油圧サーボ81とB1ブレーキ油圧サーボへの油圧供給が維持され、第2速段がそのまま確保される。
【0120】
その他の変速段達成時における当初の変速段とフェール後の変速段の関係は、前記第3実施形態の場合と同様となるので、油圧制御装置中の各バルブの作動と変速段と油圧サーボの油圧給排の関係を対照して図表化して示す図11の参照を以って説明に代える。
【0121】
なお、この回路構成で、再始動後の“D”ポジションへの切り換えを行った場合については、ソレノイドバルブ75の信号オフでDレンジ油路L3への連通をC2サプライリレーバルブ60Aで遮断されたC2ソレノイドバルブ72を除く、3つのソレノイドバルブ71,73,74から一斉にアプライ圧が出力される状態になるが、この場合、N、Pレンジで再始動した際には、ライン圧油路L1と接続されているソレノイドバルブ73,74からはアプライ圧が出力されるとともにSLB1リリースバルブ67に接続されているライン圧油路L1からのライン圧によりスプリング負荷に反してSLB1リリースバルブ67が図示右側位置に切換わる。したがって、C3クラッチ油圧サーボ83へのアプライ圧がライン圧まで上昇しないうちにB1ソレノイドバルブ74の出力するソレノイド圧がB1アプライリレーバルブ69に印加されて、C3クラッチ油圧サーボ83とソレノイドバルブ73との連通は機械的に遮断される。その結果、その後“D”ポジションへの切換えを行なって、SLB1リリースバルブ67のスプリング負荷側受圧部にDレンジ圧が印加されても、径差受圧部にC3クラッチのアプライ圧は印加されないため、SLB1リリースバルブ67の位置は図示右側位置に保持される。よって、C1クラッチ油圧サーボ81とB1ブレーキ油圧サーボ84へのアプライ圧供給だけが有効となる。したがって、この場合もC1クラッチとB1ブレーキの同時係合による第2速が達成され、その変速段による発進と走行が可能となる。
【0122】
この形態における油圧制御装置中の各バルブの作動と変速段と油圧サーボの油圧給排の関係は、図11に示すようになる。図11を参照して、第1〜3速及び再始動時において、C2クラッチの係合を阻止するドレーン要素は、▲5▼に示すC2サプライリレーバルブであり、第2〜6速及び再始動時のB2ブレーキの係合を阻止するドレーン要素は、▲6▼に示すB2カットオフバルブであり、第3、5速時のB1ブレーキの係合を阻止するドレーン要素は、▲4▼に示すC3アプライリレーバルブとSLB1リリースバルブであり、第4速時のC3クラッチ及びB1ブレーキの係合を阻止するドレーン要素は、▲2▼に示すB1・C3カットオフバルブであり、第5及び第6速時のC1クラッチの係合を阻止するドレーン要素は、▲1▼に示すC1カットオフバルブであり、第2、6速及び再始動時のC3クラッチの係合を阻止するドレーン要素は、▲3▼に示すB1アプライリレーバルブとSLC3リリースバルブである。
【0123】
以上、本発明を4つの実施形態を挙げて詳説したが、本発明の思想は例示の油圧回路に限定されるものではなく、広く一般的な油圧制御回路に適用可能なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る油圧制御装置により制御される6速自動変速機のギヤトレインを展開して示すスケルトン図である。
【図2】第1実施形態の油圧制御装置によるギヤトレインの作動を示す図表である。
【図3】第1実施形態の油圧制御装置の回路図である。
【図4】第1実施形態の油圧制御装置のC2・B2サプライリレーバルブの拡大図である。
【図5】
第1実施形態の油圧制御装置中の各バルブの作動と変速段と油圧サーボの油圧給排の関係を対照して示す図表である。
【図6】第2実施形態の油圧制御装置の回路図である。
【図7】第2実施形態の油圧制御装置中の各バルブの作動と変速段と油圧サーボの油圧給排の関係を対照して示す図表である。
【図8】第3実施形態の油圧制御装置の回路図である。
【図9】第3実施形態の油圧制御装置中の各バルブの作動と変速段と油圧サーボの油圧給排の関係を対照して示す図表である。
【図10】第4実施形態の油圧制御装置の回路図である。
【図11】第4実施形態の油圧制御装置中の各バルブの作動と変速段と油圧サーボの油圧給排の関係を対照して示す図表である。
【符号の説明】
B−1 B1ブレーキ(第3の摩擦要素)
C−1 C1クラッチ(第2の摩擦要素)
C−2 C2クラッチ(第1の摩擦要素)
C−3 C3クラッチ(第4の摩擦要素)
51 オイルポンプ(油圧源)
53 マニュアルバルブ(第3のバルブ)
55 C1リリースバルブ(第1のバルブ)
56 B1・C3リリースバルブ(第5のバルブ)
57 C3リリースバルブ(第6のバルブ)
58 B1リリースバルブ(第4のバルブ)
60 C2・B2サプライリレーバルブ(第2のバルブ)
64 C1カットオフバルブ
65 B1・C3カットオフバルブ
66 SLC3リリースバルブ(第7又は第8のバルブ)
67 SLB1リリースバルブ(第8又は第7のバルブ)
68 C3アプライリレーバルブ(第6のバルブ)
69 B1アプライリレーバルブ(第5のバルブ)
71 C1ソレノイドバルブ(第2の制御手段)
72 C2ソレノイドバルブ(第1の制御手段)
73,74 第3の制御手段
75 ソレノイドバルブ(信号圧発生手段)
77 オリフイス(延滞手段)
81 C1油圧サーボ(第2の油圧サーボ)
82 C2油圧サーボ(第1の油圧サーボ)
84 B1油圧サーボ(第3の油圧サーボ)
83 C3油圧サーボ
L31 第2の油路
L32 第1の油路
L32” 信号圧供給油路

Claims (16)

  1. 油圧源(51)と、該油圧源と連結される第1及び第2の油路(L32,L31;L32,L5)と、該第1及び第2の油路と連結され第1及び第2の摩擦要素(C−2,C−1;C−2,C−3,B−1;C−2,C−3)を操作する第1及び第2の油圧サーボ(82,81;82,83,84;82,83)と、
    前記第1及び第2の油路上に配置され前記第1及び第2の油圧サーボへの油圧の給排により係合解放を操作する第1及び第2の制御手段(72,71;72,73,74;72,73)と、
    前記第2の油路上に配置され少なくとも前記第1の制御手段(72)の下流側の油圧を信号圧として前記油圧源から前記第2の油圧サーボ(81;83,84;83)への油圧を遮断する第1のバルブ(55;56;57)を備えた油圧制御装置において、
    前記第1の油路上に配置され前記第1の油圧サーボ(82)への油圧と前記信号圧とを遮断する第2のバルブ(60)とを備えたことを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  2. 前記油圧源(51)と前記第1及び第2の制御手段(72,71)との間に配置され該第1及び第2の制御手段への油圧供給及び遮断を選択的に切換可能な第3のバルブ(53)を更に有し、
    前記第2のバルブ(60)は、前記第3のバルブが前記第1及び第2の制御手段への油圧を遮断する位置になると、前記第1の油圧サーボ(82)への油圧と前記第1のバルブ(55)ヘの信号圧を遮断する位置となる、請求項1記載の自動変速機の油圧制御装置。
  3. 前記第2のバルブ(60)は、前記第1の油路(L32)から分岐された前記第1のバルブ(55)への信号圧供給油路(L32”)より上流側に配置されている、請求項1又は2記載の自動変速機の油圧制御装置。
  4. 前記第2の摩擦要素(C−1)の係合により第1の変速段(1速段)を達成してなり、
    前記第2の摩擦要素(C−1)及び第3の摩擦要素(B−1)の係合により該第1の変速段よりも高速の第2の変速段(2速段)を達成してなり、
    前記第2の摩擦要素(C−1)及び第4の摩擦要素(C−3)の係合により該第2の変速段よりも高速の第3の変速段(3速段)を達成してなり、
    前記第1の摩擦要素(C−2)及び前記第1の摩擦要素(C−1)の係合により該第3の変速段よりも高速の第4の変速段(4速段)を達成してなり、
    前記第1の摩擦要素(C−2)及び前記第4の摩擦要素(C−3)の係合により該第4の変速段よりも高速の第5の変速段(5速段)を達成してなり、
    前記第1の摩擦要素(C−2)及び前記第3の摩擦要素(B−1)の係合により該第5の変速段よりも高速の第6の変速段(6速段)を達成してなり、
    前記第1の制御手段(72)が油圧を出力し前記第1の摩擦要素(C−2)が係合している状態から前記第2の制御手段(71)が油圧を出力する状態となり前記第2の油圧サーボ(81)ヘの油圧供給が可能となった場合に、少なくとも前記第1のバルブ(55)により前記第2の摩擦要素(C−1)を解放させることで前記第5及び第6の変速段(5,6速段)を達成するものであって、
    前記第1、第2、及び第3の変速段は低速段であり、前記第5及び第6の変速段は高速段である、請求項1、2又は3記載の自動変速機の油圧制御装置。
  5. 前記第2のバルブ(60)を前記第1の油圧サーボ(C−2)への油圧供給又は遮断位置に選択的に切換える信号圧発生手段を有し、
    該信号圧発生手段は、電気的操作により油圧が発生可能なソレノイドバルブ(75)であり、
    該ソレノイドバルブが非通電のときに、前記第2のバルブ(60)を前記第1の油圧サーボへの油圧供給を遮断する位置に切換える、請求項1、2、3、又は4記載の自動変速機の油圧制御装置。
  6. 前記第2のバルブ(60)は、一方からスプリング力が付勢され他方から前記信号圧発生手段からの信号圧が印加されるように構成されており、
    前記信号圧発生手段は、非通電のときに油圧を遮断して前記スプリング力により前記第2のバルブを前記第1の油圧サーボ(82)への油圧を遮断する位置に切換える、請求項5記載の自動変速機の油圧制御装置。
  7. 前記第3の変速段(3速段)時に前記第1の摩擦要素(C−2)とともに解放される前記第3の摩擦要素(B−1)を操作する第3の油圧サーボ(84)と、
    該第3の油圧サーボへの油圧供給又は遮断を前記第3の変速段(3速段)時に係合される前記第4の摩擦要素(C−3)を操作する油圧サーボ(83)への油圧を信号圧として切換える第4のバルブ(58)を有する、請求項4記載の自動変速機の油圧制御装置。
  8. 前記第3の変速段(3速段)時に前記第1の摩擦要素(C−2)とともに解放される前記第3の摩擦要素(B−1)を操作する第3の油圧サーボ(84)と、
    該第3の油圧サーボへの油圧供給又は遮断を前記第3の変速段(3速段)時に係合される前記第4の摩擦要素(C−3)を操作する油圧サーボ(83)への油圧を信号圧として切換える第4のバルブ(58)と、
    前記第3の変速段(3速段)時に係合される前記第4の摩擦要素(C−3)を操作する油圧サーボ(83)への油圧を、前記第4及び第6の変速段(4,6速段)時に係合される前記第3の摩擦要素(B−1)を操作する油圧サーボ(84)への油圧を信号圧として油圧供給又は遮断を切換える第5のバルブ(57と、を有し、
    該第5のバルブには、更に前記信号圧発生手段により操作される第1の油圧サーボ(82)への油圧を信号圧として印加される、請求項記載の自動変速機の油圧制御装置。
  9. 前記第3の変速段(3速段)時に係合される前記第4の摩擦要素(C−3)を操作する油圧サーボ(83)への油圧を、前記第2及び第6の変速段(2,6速段)時に係合される前記第3の摩擦要素(B−1)を操作する油圧サーボ(84)ヘの油圧を信号圧として油圧供給又は遮断を切換える第6のバルブ(57)を有し、
    第6のバルブに印加される前記第3の摩擦要素(B−1)を操作する油圧サーボ(84)ヘの油圧供給速度を遅らせる延滞手段(77)を備えた、請求項記載の自動変速機の油圧制御装置。
  10. 前記第2のバルブ(60)は、前記低速段(1,2,3速段)時に解放される前記第1の摩擦要素(C−2)を操作する油圧サーボ(82)への油圧が印加されるように構成されており、
    前記第1の摩擦要素(C−2)を係合するときに前記信号圧発生手段(75)を通電して油圧供給可能状態とし、その後は、非通電に切換えても油圧供給可能状態に保持される、請求項5、又は6記載の自動変速機の油圧制御装置。
  11. 前記第3の摩擦要素及び前記第4の摩擦要素(B−1,C−3)と該第3の摩擦要素及び該第4の摩擦要素を操作する油圧サーボ(84,83)へ油圧を給排することで係合解放を制御する第3の制御手段及び第4の制御手段(74,73)とを更に有し、
    前記第1の制御手段(72)と前記第2の制御手段(71)が油圧を出力し前記第1の摩擦要素(C−2)と前記第2の摩擦要素(C−1)が係合している状態から前記第3の制御手段及び前記第4の制御手段(74,73)が油圧を出力する状態となり前記第3の摩擦要素及び第4の摩擦要素(B−1,C−3)を操作する油圧サーボ(84,83)への油圧供給可能となった場合に前記第4の変速段(4速段)を更に達成するものであって、
    前記第1の摩擦要素(C−2)を操作する油圧サーボ(82)への油圧を信号圧として解放される第2の摩擦要素(C−1)は、前記第4の変速段(4速段)のときに前記第2の摩擦要素を操作する油圧サーボ(81)への油圧を信号圧として前記第3の摩擦要素及び前記第4の摩擦要素(B−1,C−3)を解放することで前記第4の変速段を達成するものである、請求項4記載の自動変速機の油圧制御装置。
  12. 前記第3の変速段(3速段)時に係合される前記第4の摩擦要素(C−3)を操作する油圧サーボ(83)への油圧を、前記第2及び第6の変速段(2、6速段)時に係合される前記第3の摩擦要素(B−1)を操作する油圧サーボ(84)への油圧を信号圧として油圧供給又は遮断を切換える第5のバルブ(69)と、
    前記第2及び第6の変速段時に係合される前記第3の摩擦要素を操作する油圧サーボ(84)への油圧を、前記第3の変速段(3速段)時に係合される前記第4の摩擦要素を操作する油圧サーボ(83)への油圧を信号圧として油圧供給又は遮断を切換える第6のバルブ(68)と、
    前記第4の摩擦要素(C−3)又は前記第2及び第6の変速段時に係合される前記第3の摩擦要素(B−1)への油圧を信号圧(SLC3、SLB1)として、前記第2及び第6の変速段時に係合される前記第3の摩擦要素又は前記第4の摩擦要素への油圧供給又は遮断を切換える第7のバルブ及び第8のバルブ(67、66)を備える、請求項記載の自動変速機の油圧制御装置。
  13. 前記第3の変速段(3速段)時に前記第1の摩擦要素(C−2)とともに解放される前記第3の摩擦要素(B−1)を操作する第3の油圧サーボ(84)と、
    該第3の油圧サーボへの油圧供給又は遮断を前記第3の変速段(3速段)時に係合される前記第4の摩擦要素(C−3)を操作する油圧サーボ(83)への油圧を信号圧として切換える第4のバルブ(58)と、
    前記第3の変速段(3速段)時に係合される前記第4の摩擦要素(C−3)を操作する油圧サーボ(83)への油圧を、前記第2及び第6の変速段(2、6速段)時に係合される前記第3の摩擦要素(B−1)を操作する油圧サーボ(84)への油圧を信号圧として油圧供給又は遮断を切換える第5のバルブ(69)と、
    前記第2及び第6の変速段時に係合される前記第3の摩擦要素を操作する油圧サーボ(84)への油圧を、前記第3の変速段(3速段)時に係合される前記第4の摩擦要素を操作する油圧サーボ(83)への油圧を信号圧として油圧供給又は遮断を切換える第6のバルブ(68)と、
    前記第4の摩擦要素(C−3)又は前記第2及び第6の変速段時に係合される前記第3の摩擦要素(B−1)への油圧を信号圧(SLC3、SLB1)として、前記第2及び第6の変速段時に係合される前記第3の摩擦要素又は前記第4の摩擦要素への油圧供給又は遮断を切換える第7のバルブ及び第8のバルブ(67、66)と、を備え、
    前記第8のバルブ(66)は、前記第6のバルブ(68)への信号圧を選択的に供給遮断することが可能であり、
    該第8のバルブには、前記第2及び第6の変速段時に係合される前記第3の摩擦要素(B−1)を操作する油圧サーボ(84)への油圧とともに前記信号圧発生手段(SOL1)により操作される前記第1の油圧サーボ(82)への油圧を信号圧として印加されることで、前記第6のバルブ(68)と前記第7のバルブ(67)への信号圧の印加を遮断する、請求項記載の自動変速機の油圧制御装置。
  14. 前記第5のバルブ(69)への信号圧を選択的に供給遮断することが可能な第9のバルブ(67)を有し、
    該第9のバルブ(67)は、前記第4の摩擦要素(C−3)を操作する油圧サーボ(83)への油圧が印加されることで、前記第5のバルブ(69)と前記第7のバルブ(66)への信号圧を遮断する、請求項12記載の自動変速機の油圧制御装置。
  15. 前記制御手段は、調圧弁と該調圧弁に信号圧を印加することで調圧弁からの油圧を摩擦要素を操作する油圧サーボへ供給可能とするソレノイド弁からなり、
    前記第5のバルブ(69)及び第6のバルブ(68)に印加される前記摩擦要素を操作する油圧サーボへの油圧は、前記ソレノイド弁からの油圧である、請求項12、13、又は14記載の自動変速機の油圧制御装置。
  16. 前記油圧源と連結される所定の油路と、
    該所定の油路と連結され所定の摩擦要素(C−3;B−1)を操作する所定の油圧サーボ(83;84)と、
    該所定の油路上に配置され、該所定の油圧サーボ(83;84)への油圧の給排により係合解放を操作する所定の制御手段(73;74)と、を有し、
    少なくとも前記第1の摩擦要素(C−2)と前記所定の摩擦要素(C−3;B−1)とを係合することで所定の変速段(5速段;6速段)を達成し、
    前記第1のバルブ(55)は、前記第1の制御手段(72)の下流側の油圧と前記所定の制御手段(73;74)の下流側の油圧が信号圧として入力された時に前記油圧源から前記第2の油圧サーボ(81)への油圧を遮断する、請求項1記載の自動変速機の油圧制御装置。
JP2000351038A 1999-12-27 2000-11-17 自動変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP4325105B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000351038A JP4325105B2 (ja) 1999-12-27 2000-11-17 自動変速機の油圧制御装置
EP00128127A EP1113197B1 (en) 1999-12-27 2000-12-22 Hydraulic control apparatus for an automatic transmission
US09/742,059 US6569050B2 (en) 1999-12-27 2000-12-22 Hydraulic control apparatus for an automatic transmission
DE60008850T DE60008850T2 (de) 1999-12-27 2000-12-22 Hydraulische Steuereinrichtung für ein automatisches Getriebe
KR1020000081477A KR100887170B1 (ko) 1999-12-27 2000-12-26 자동변속기의 유압제어장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-371811 1999-12-27
JP37181199 1999-12-27
JP2000351038A JP4325105B2 (ja) 1999-12-27 2000-11-17 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001248718A JP2001248718A (ja) 2001-09-14
JP4325105B2 true JP4325105B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=26582356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000351038A Expired - Fee Related JP4325105B2 (ja) 1999-12-27 2000-11-17 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6569050B2 (ja)
EP (1) EP1113197B1 (ja)
JP (1) JP4325105B2 (ja)
KR (1) KR100887170B1 (ja)
DE (1) DE60008850T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4269399B2 (ja) 1999-03-23 2009-05-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4929528B2 (ja) * 2001-03-22 2012-05-09 アイシン精機株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2003042286A (ja) * 2001-07-25 2003-02-13 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JP3849609B2 (ja) * 2002-08-09 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP4085915B2 (ja) * 2003-07-03 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 油圧式機械装置の油圧制御装置
JP4211646B2 (ja) * 2004-03-19 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4774680B2 (ja) 2004-05-07 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2006046387A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toyota Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
JP2006207699A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
US7322899B1 (en) * 2005-04-26 2008-01-29 General Motors Corporation Electro-hydraulic control system for an electrically variable hybrid transmission
DE102005026740A1 (de) * 2005-06-09 2006-12-14 Lucas Automotive Gmbh Hydraulische Bremsanlage für ein Landfahrzeug mit Drucksteuerung
JP4748601B2 (ja) * 2006-12-26 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置、及びそれを備えたハイブリッド駆動装置
JP5081118B2 (ja) * 2008-09-30 2012-11-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 多段式自動変速機の油圧制御装置
DE102010032929A1 (de) * 2010-07-30 2012-02-02 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektrisch steuerbaren Bremssystems
US9254831B2 (en) 2012-07-31 2016-02-09 Gm Global Technology Operations, Llc Hydraulic control system for an automatic transmission
US9803745B2 (en) * 2013-01-18 2017-10-31 Aisin Aw Co., Ltd. Oil supply device

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3688607A (en) * 1971-05-26 1972-09-05 Gen Motors Corp Transmission and control
US4351206A (en) * 1980-04-28 1982-09-28 Ford Motor Company Electronic and hydraulic control system for automatic gear change transmission
JPS62151656A (ja) * 1985-12-24 1987-07-06 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機のフエイルセ−フ装置
JP2689421B2 (ja) * 1987-02-25 1997-12-10 三菱自動車工業株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2911120B2 (ja) * 1988-02-20 1999-06-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機における油圧制御装置
US5383379A (en) * 1991-06-07 1995-01-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic pressure control for automatic transmission
JPH05157164A (ja) * 1991-12-03 1993-06-22 Aisin Aw Co Ltd 車両用自動変速機のサーボ油圧制御装置
JP3280412B2 (ja) * 1992-04-24 2002-05-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
KR100282899B1 (ko) * 1994-06-22 2001-10-22 정몽규 차량용자동변속기의유압제어장치
JP2952553B2 (ja) 1994-07-29 1999-09-27 本田技研工業株式会社 油圧作動式変速機の制御装置
KR0154049B1 (ko) * 1995-08-22 1998-10-15 전성원 차량용 자동변속기의 유압제어시스템
JPH09133204A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の油圧制御回路
JP2840937B2 (ja) * 1996-02-20 1998-12-24 本田技研工業株式会社 油圧作動式変速機の制御装置
KR0168298B1 (ko) * 1996-10-15 1999-01-15 박병재 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템
JP3721661B2 (ja) 1996-10-23 2005-11-30 アイシン精機株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US6027427A (en) * 1997-10-15 2000-02-22 Hyundai Motor Co. Hydraulic control systems for an automatic transmission
JP2000104811A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の制御装置
US6319165B1 (en) * 1998-12-01 2001-11-20 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control device for automatic transmission
JP4253899B2 (ja) * 1999-02-24 2009-04-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4269399B2 (ja) 1999-03-23 2009-05-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US6159124A (en) * 1999-03-31 2000-12-12 Daimlerchrysler Corporation Hydraulic control system for automatic transmission with energy saving logic mode
KR100320528B1 (ko) * 1999-12-28 2002-01-15 이계안 차량용 자동변속기의 유압 제어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
KR100887170B1 (ko) 2009-03-09
DE60008850D1 (de) 2004-04-15
EP1113197A2 (en) 2001-07-04
US20010009880A1 (en) 2001-07-26
KR20010082599A (ko) 2001-08-30
EP1113197B1 (en) 2004-03-10
DE60008850T2 (de) 2005-02-03
EP1113197A3 (en) 2002-06-19
JP2001248718A (ja) 2001-09-14
US6569050B2 (en) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253899B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4325105B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5081118B2 (ja) 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP4660917B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4269399B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2003049937A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4514020B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH08326902A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4480384B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3791684B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2004028277A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR100604173B1 (ko) 자동변속기의 유압제어장치
JP4524938B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR100302748B1 (ko) 자동변속기용유압제어시스템
KR920006024B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 유압 제어 장치
JP2009243641A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4919828B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
KR100714815B1 (ko) 자동변속기의 유압제어장치
JP2005147211A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2006105333A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR19990019799A (ko) 자동변속기 유압회로와 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees