JPH08326902A - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPH08326902A
JPH08326902A JP7354275A JP35427595A JPH08326902A JP H08326902 A JPH08326902 A JP H08326902A JP 7354275 A JP7354275 A JP 7354275A JP 35427595 A JP35427595 A JP 35427595A JP H08326902 A JPH08326902 A JP H08326902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
valve
pressure
line
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7354275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653839B2 (ja
Inventor
Shinya Kamata
真也 鎌田
Kenji Sawa
研司 沢
Hiroshi Shinozuka
浩 篠塚
Tomoo Sawazaki
朝生 沢崎
Koichi Yamamoto
宏一 山本
Kazuji Kurokawa
和司 黒川
Takamichi Teraoka
隆道 寺岡
Masakazu Honbo
正和 本坊
Hisataka Hirami
尚隆 平見
Yasunori Kanda
靖典 神田
Akinobu Aoki
彰伸 青木
Takeyoshi Kawa
武良 川
Tatsuhiko Iwasaki
龍彦 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP35427595A priority Critical patent/JP3653839B2/ja
Priority to US08/593,620 priority patent/US5725455A/en
Priority to EP96101357A priority patent/EP0725240B1/en
Priority to DE69607774T priority patent/DE69607774T2/de
Publication of JPH08326902A publication Critical patent/JPH08326902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653839B2 publication Critical patent/JP3653839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0255Solenoid valve using PWM or duty-cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0466Smoothing shift shock by apply or release of band brake servos, e.g. overlap control of band brake and a clutch or vice versa
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0488Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • F16H61/067Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19149Gearing with fluid drive
    • Y10T74/19158Gearing with fluid drive with one or more controllers for gearing, fluid drive, or clutch
    • Y10T74/19163Gearing with fluid drive with one or more controllers for gearing, fluid drive, or clutch with interrelated controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 油圧回路の構造の複雑化を回避しつつ、変速
フィーリングおよび動力伝達効率の向上を図ることがで
きる自動変速機の油圧制御装置を提供する。 【解決手段】 3速以下の変速段で締結され、4速で解
放されるフォワードクラッチ41と、トルクコンバータ
の入出力軸間を締結するロックアップクラッチ26とを
有する自動変速機10の油圧制御回路50において、上
記フォワードクラッチ41の作動圧を制御し得る第1デ
ューティバルブ66と、該第1デューティバルブ66を
ロックアップクラッチ26に接続させ得るロックアップ
シフトバルブ59と、第1デューティバルブ66とロッ
クアップクラッチ26とが接続されている状態でフォワ
ードクラッチ41に制御元圧を供給し得る元圧供給ライ
ン135とを設けるとともに、4速への変速時に元圧供
給ライン135を排圧し得る第1シフトバルブ56を設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動変速機の油
圧制御装置、特に、複数の摩擦要素の油圧室に供給され
る作動圧の生成、調整あるいは排出を電子制御式の油圧
制御手段を用いて行うようにした油圧制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】周知のように、自動車等の車両に搭載さ
れる自動変速機は、トルクコンバータと変速歯車機構と
を組み合わせ、この変速歯車機構の動力伝達経路をクラ
ッチやブレーキ等の複数の摩擦要素の選択的締結によっ
て切り換えて所定の変速段に自動的に変速するように構
成されたものである。そして、この自動変速機には、上
記各摩擦要素に設けられた油圧室に対する作動圧の給排
を制御する油圧制御回路が設けられる。
【0003】この油圧制御回路には、例えばオイルポン
プの吐出圧を所定のライン圧に調整するレギュレータバ
ルブ、手動操作によってレンジを切り換えるマニュアル
バルブ、運転状態に応じて作動し、上記各油圧室に対す
る作動圧の供給状態を切り換えることにより、各摩擦要
素を選択的に締結させる複数のシフトバルブ等が備えら
れるが、近年においては、上記各油圧室への作動圧の生
成、調整あるいは排出等の制御をデューティソレノイド
バルブやリニアソレノイドバルブ等の電気制御式の油圧
制御手段を用いて行うことがある。
【0004】このような油圧制御手段を用いることによ
り、各摩擦要素に供給される作動圧を精度よく調整する
ことができ、特に変速時における作動圧の給排のタイミ
ングを緻密に制御して変速ショックを低減させるなど、
変速フィーリングの向上を図ることが可能になる。
【0005】また、上記トルクコンバータは、内部に密
封した作動流体を介して動力伝達を行なう一種の流体伝
動装置であるので、入出力軸間には不可避的にある程度
の相対回転(スリップ)が生じ、このスリップの分だけ
動力伝達効率が低下することになるので、該トルクコン
バータの入出力軸間(例えばエンジン出力軸とタービン
シャフトとの間)に、両者を直結させ得る摩擦要素(所
謂ロックアップクラッチ)を設け、トルクコンバータの
トルク増大機能およびトルク変動吸収機能が余り必要と
されない運転状態においては、この摩擦要素を締結して
入出力要素間のスリップを規制することにより、動力伝
達効率の向上を図ることが行われている。
【0006】一方、上記変速歯車機構でなる動力伝達経
路には、前進レンジで用いられる摩擦要素として、所謂
フォワードクラッチが設けられる。
【0007】このフォワードクラッチの作動制御に関し
て、従来においては、前進レンジの所定の変速段(例え
ば前進4段の場合における4速等の高速段)で空転する
ワンウェイクラッチを該フォワードクラッチに直列に設
け、該フォワードクラッチは、前進レンジにおいては常
時締結するように構成することが行われている。そし
て、上記所定の変速段以外の他の変速段においては、該
フォワードクラッチによりトルクコンバータのタービン
側と変速歯車機構の所定の要素とを連結して動力伝達を
行うとともに、上記所定の変速段では、上記ワンウェイ
クラッチを空転させることにより、フォワードクラッチ
を締結状態に保持しながら動力伝達には関与させず、他
の摩擦要素によって動力の伝達を行うように設定され
る。
【0008】ところで、変速ショックの低減による変速
フィーリングの向上あるいは動力伝達効率の向上による
燃費の低減など、自動変速機の性能の向上を図るため
に、上記の電気制御式の油圧制御手段を用いる場合、フ
ォワードクラッチの作動圧の制御およびトルクコンバー
タのスリップ制御をともにこの種の油圧制御手段で行な
おうとすると、制御対象がそれぞれ異なるので油圧制御
手段が個々に必要となり、各々のワイヤハーネスの配線
等を含めて、スペースおよびコストの面において不利に
なるという問題がある。
【0009】このような問題に関して、例えば特公平5
−31031号公報によれば、前進レンジの各変速段で
常時締結されるフォワードクラッチおよびトルクコンバ
ータのロックアップクラッチの各作動圧の制御を一つの
電磁弁で兼用して行なうようにしたものが開示されてい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】自動変速機の構造の簡
素化およびコストの低減を図る一環として、従来、前進
レンジにおいては常時締結されていたフォワードクラッ
チを、上記のように所定の変速段(例えば前進4段の場
合における4速等の高速段)で解放するように作動制御
することにより、この変速段で空転するように設定され
たワンウェイクラッチを廃止することが考えられてい
る。
【0011】しかし、例えば上記のようにフォワードク
ラッチとロックアップクラッチの制御を一つの油圧制御
手段で兼用して行なわせるようにしたものにおいては、
ワンウェイクラッチを廃止した場合、一つの油圧制御手
段について、ロックアップクラッチ側とフォワードクラ
ッチ側との間で接続状態を切り換えるだけでなく、フォ
ワードクラッチ側について、上記所定の変速段と他の変
速段との間でも油圧制御手段との接続状態を切り換える
必要が生じるなど、両摩擦要素への接続状態の切り換え
や、制御元圧(ライン圧)の供給などの制御が難しくな
るという問題がある。
【0012】すなわち、締結あるいは解放する作動制御
特性が異なる複数の摩擦要素に対して油圧制御回路の構
成要素の共通化を図る場合、一方の摩擦要素が締結状態
にあるまま他方を解放し、または一方が解放状態にある
まま他方を締結することが必要とされることがあり、こ
れらの制御を油圧制御回路を複雑化することなく実現す
るような技術が求められている。
【0013】この発明は、上記のような問題に鑑みてな
されたもので、油圧制御回路の構造の複雑化を回避し、
上記のような摩擦要素の制御を可能とする自動変速機の
油圧制御装置を提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願発明は次のような手段を用いたことを特徴とす
る。
【0015】まず、本願の請求項1に係る発明(以下、
第1発明という)は、変速歯車機構と、動力発生源から
の動力を該変速歯車機構に伝達するトルクコンバータ
と、該変速歯車機構の動力伝達経路を切り換えるよう、
前進レンジの所定の変速段で締結され、他の変速段で解
放される摩擦要素とを備えた自動変速機の油圧制御装置
において、 上記トルクコンバータの入出力軸間を接続
するロックアップクラッチと、上記摩擦要素の作動圧を
制御し得る油圧制御手段と、該油圧制御手段をロックア
ップクラッチに接続させ得るロックアップシフトバルブ
と、該ロックアップシフトバルブにより上記油圧制御手
段とロックアップクラッチとが接続されている状態で上
記摩擦要素に制御元圧を供給し得る元圧供給手段と、上
記他の変速段への変速時に上記元圧供給手段からの供給
油圧を排出し得る切換手段とを設けたことを特徴とす
る。
【0016】また、本願の請求項2に係る発明(以下、
第2発明という)は、上記第1発明において、摩擦要素
を解放して他の変速段に変速する場合において、その変
速前に油圧制御手段によりロックアップクラッチが制御
されているときには、切換手段により元圧供給手段から
の供給油圧を排出して変速を行なうことを特徴とする。
【0017】また、本願の請求項3に係る発明(以下、
第3発明という)は、同じく第1発明において、摩擦要
素を解放して他の変速段に変速する場合において、その
変速前に油圧制御手段によりロックアップクラッチが制
御されていないときには、上記油圧制御手段により摩擦
要素の供給油圧を排出して変速を行なうことを特徴とす
る。
【0018】また、本願の請求項4に係る発明(以下、
第4発明という)は、同じく第1発明において、他の変
速段から所定の変速段への変速時には、ロックアップク
ラッチを接続しない状態で変速を行なうことを特徴とす
る。
【0019】また、本願の請求項5に係る発明(以下、
第5発明という)は、同じく第1発明において、摩擦要
素は、前進レンジの1速、2速および3速で締結され、
4速で解放されるフォワードクラッチであり、ロックア
ップクラッチは、2速、3速および4速の所定運転状態
で締結されるものであることを特徴とする。
【0020】一方、本願の請求項6に係る発明(以下、
第6発明という)は、作動圧の給排により選択的に締結
されて動力発生源からの動力伝達経路を切り換える複数
の摩擦要素と、これらの摩擦要素に対する作動圧の給排
を制御する摩擦要素締結制御手段とを備えた自動変速機
の油圧制御装置において、第1、第2摩擦要素と、所定
の油圧を生成する第1油圧生成手段と、該第1油圧生成
手段からの油圧を調整し、摩擦要素に供給するための油
圧を生成する第2油圧生成手段と、該第2油圧生成手段
からの油圧を上記第1摩擦要素または第2摩擦要素に選
択的に供給する第1油圧切換手段と、該第1油圧切換手
段により第2油圧生成手段からの油圧を第2摩擦要素に
供給しているときに、第1摩擦要素に対して上記第1油
圧生成手段からの油圧を供給する第2油圧切換手段とを
設けたことを特徴とする。
【0021】また、本願の請求項7に係る発明(以下、
第7発明という)は、上記第6発明において、第1摩擦
要素は、前進レンジの1速、2速および3速で締結さ
れ、4速で解放されるフォワードクラッチであり、第2
摩擦要素は、2速、3速および4速の所定運転状態でト
ルクコンバータの入出力軸間を接続するロックアップク
ラッチであることを特徴とする。
【0022】また、本願の請求項8に係る発明(以下、
第8発明という)は、同じく第6発明において、第1油
圧切換手段と第2油圧切換手段とは、所定の信号圧が作
用する共通のスプールと、該スプールを上記信号圧の作
用方向と反対方向に付勢するスプリングとを有し、該ス
プールの位置に応じ、該スプールが第1位置にある場合
は、第2油圧生成手段からの油圧を第1摩擦要素に供給
し、該スプールが第2位置にある場合は、第2油圧生成
手段からの油圧を第2摩擦要素に供給するとともに、第
1油圧生成手段からの油圧を第1摩擦要素に供給するよ
うに構成したことを特徴とする。
【0023】また、本願の請求項9に係る発明(以下、
第9発明という)は、同じく第6発明において、第1油
圧切換手段により第2油圧生成手段からの油圧を第2摩
擦要素に供給している状態で、第1摩擦要素を解放する
よう該第1摩擦要素から油圧を排出する油圧排出手段
と、該第1摩擦要素に対する第1油圧生成手段からの油
圧の供給を遮断する油圧遮断手段とを設けたことを特徴
とする。
【0024】そして、本願の請求項10に係る発明(以
下、第10発明という)は、上記第9発明において、油
圧排出手段と油圧遮断手段とは、所定の信号圧が作用す
る共通のスプールと、該スプールを上記信号圧の作用方
向と反対方向に付勢するスプリングとを有し、該スプー
ルの位置に応じ、該スプールが第1位置にある場合は、
第1油圧生成手段からの油圧を第1摩擦要素に供給し、
該スプールが第2位置にある場合は、第1油圧生成手段
からの油圧を遮断するとともに、第1摩擦要素に供給さ
れている油圧を排出するように構成したことを特徴とす
る。
【0025】また、本願の請求項11に係る発明(以
下、第11発明という)は、上記第6発明において、第
1油圧生成手段は、オイルポンプと、該オイルポンプか
らの油圧を調整するレギュレータバルブとを有すること
を特徴とする。
【0026】また、本願の請求項12に係る発明(以
下、第12発明という)は、同じく第6発明において、
第2油圧生成手段は、オイルポンプからの油圧を所定特
性を有する油圧に制御するデューティソレノイドバルブ
を有することを特徴とする。
【0027】さらに、本願の請求項13に係る発明(以
下、第13発明という)は、作動圧の給排により選択的
に締結されて動力発生源からの動力伝達経路を切り換え
る複数の摩擦要素と、これらの摩擦要素に対する作動圧
の給排を制御する摩擦要素締結制御手段とを備えた自動
変速機の油圧制御装置において、第1、第2摩擦要素
と、所定の油圧を生成する第1油圧生成手段と、該第1
油圧生成手段からの油圧を調整し、摩擦要素に供給する
ための油圧を生成する第2油圧生成手段と、所定の信号
圧が作用する第1スプールと、該第1スプールを上記信
号圧の作用方向と反対方向に付勢する第1スプリング
と、所定の信号圧が作用する第2スプールと、該第2ス
プールを上記信号圧の作用方向と反対方向に付勢する第
2スプリングとを設け、上記第1スプールは、その位置
に応じ、該スプールが第1位置にある場合は、第2油圧
生成手段からの油圧を第1摩擦要素に供給し、該スプー
ルが第2位置にある場合は、第2油圧生成手段からの油
圧を第2摩擦要素に供給するとともに、第1油圧生成手
段からの油圧を第1摩擦要素に供給するように構成し、
かつ、上記第2スプールは、その位置に応じ、該スプー
ルが第1位置にある場合は、第1油圧生成手段からの油
圧を第1摩擦要素に供給し、該スプールが第2位置にあ
る場合は、第1油圧生成手段からの油圧を遮断するとと
もに、第1摩擦要素に供給されている油圧を排出するよ
うに構成したことを特徴とする。
【0028】また、本願の請求項14に係る発明(以
下、第14発明という)は、上記第13発明において、
第1摩擦要素は、前進レンジの1速、2速および3速で
締結され、4速で解放されるフォワードクラッチであ
り、上記第2摩擦要素は、2速、3速および4速の所定
運転状態でトルクコンバータの入出力軸間を接続するロ
ックアップクラッチであることを特徴とする。
【0029】また、本願の請求項15に係る発明(以
下、第15発明という)は、同じく第13発明におい
て、第1油圧生成手段は、オイルポンプと、該オイルポ
ンプからの油圧を調整するレギュレータバルブとを有す
ることを特徴とする。
【0030】そして、本願の請求項16に係る発明(以
下、第16発明という)は、同じく第13発明におい
て、第2油圧生成手段は、オイルポンプからの油圧を所
定特性を有する油圧に制御するデューティソレノイドバ
ルブを有することを特徴とする。
【0031】
【発明の作用および効果】上記の手段を用いることによ
り、本願の発明によれば、次のような作用、効果が得ら
れる。
【0032】まず、本願の第1発明によれば、変速歯車
機構の動力伝達経路を切り換える摩擦要素として、前進
レンジの所定の変速段で締結され、他の変速段で解放さ
れる摩擦要素を有するとともに、トルクコンバータの入
出力軸間を接続するロックアップクラッチが備えられた
自動変速機の油圧制御装置において、上記摩擦要素の作
動圧を制御する油圧制御手段をロックアップクラッチに
接続させるロックアップシフトバルブバルブを設けたの
で、一つの油圧制御手段で摩擦要素とロックアップクラ
ッチの制御を兼用して行なわせることが可能となる。
【0033】そして、この油圧制御手段をロックアップ
クラッチに接続させた状態で、摩擦要素に制御元圧を供
給し得る元圧供給手段を設けたので、変速時に油圧制御
手段により摩擦要素に供給される油圧を制御するととも
に、上記の所定の変速段では、摩擦要素を制御元圧で締
結した状態を保持しながら、上記油圧制御手段によって
ロックアップクラッチを制御することが可能となる。ま
た、元圧供給手段からの供給油圧を排出し得る切換手段
を設けたので、該供給油圧を排出して摩擦要素を解放す
ることにより、上記他の変速段への変速が可能となると
なるとともに、この他の変速段でも上記油圧制御手段に
よるロックアップクラッチの制御が可能となる。
【0034】つまり、単一の油圧制御手段により、変速
時には摩擦要素に供給される作動圧を制御する一方、変
速後には、所定の変速段および他の変速段で、摩擦要素
を締結もしくは解放させた状態を保持しながら、ロック
アップクラッチの制御を行うことが可能となるのであ
る。
【0035】この結果、油圧制御装置の構造を簡素化し
て、省スペースおよびコストの低減等を図るとともに、
上記摩擦要素に対する作動圧の給排制御、特に、変速時
における作動圧の給排タイミングの制御を緻密に行うこ
とができ、かつ、ロックアップクラッチを高精度で効果
的に制御することが可能となり、これにより、変速ショ
ックの低減による変速フィーリングの向上および動力伝
達効率の向上による燃費の低減など、自動変速機の性能
の向上が図られれることになる。
【0036】そして、上記の効果に加えて、第2発明に
よれば、摩擦要素が解放されて所定の変速段から他の変
速段に変速される場合において、その変速前に油圧制御
手段によってロックアップクラッチが制御されていると
きには、切換手段によって元圧供給油路からの供給油圧
が排出されるので、ロックアップクラッチの制御を行い
ながら、上記他の変速段への変速を支障なく行なうこと
ができるようになる。
【0037】また、第3発明によれば、同じく摩擦要素
が解放されて所定の変速段から他の変速段に変速される
場合において、その変速前に油圧制御手段によってロッ
クアップクラッチが制御されていないときには、油圧制
御手段によって摩擦要素の油圧室からの作動圧の排出が
制御されるので、その排出のタイミングを緻密に制御す
ることができて、上記他の変速段への変速時における変
速ショックの低減など、変速フィーリングの向上が図ら
れることになる。
【0038】また、第4発明によれば、上記他の変速段
から所定の変速段への変速は、ロックアップクラッチを
接続しない状態で行われるので、摩擦要素への作動圧の
供給を油圧制御手段で制御することができ、変速ショッ
クの低減など、変速フィーリングの向上が図られること
にあんる。
【0039】さらに、第5発明によれば、摩擦要素が前
進レンジの1速、2速および3速で締結され、4速で解
放されるフォワードクラッチであり、ロックアップクラ
ッチが2速、3速および4速の所定運転状態で締結され
る自動変速機において、以上の効果が得られることにな
る。
【0040】そして、上記のように、フォワードクラッ
チが油圧制御手段によって良好に制御されることによ
り、該フォワードクラッチに直列にワンウェイクラッチ
を設けなくても、該クラッチが解放される他の変速段へ
の変速が良好に行われることになる。これにより、ワン
ウェイクラッチを廃止することができて、上記油圧制御
手段がロックアップクラッチの制御にも兼用されること
と相まって、この種の自動変速機の構造の簡素化やコス
トの低減等が一層促進されることになる。
【0041】一方、本願の第6発明によれば、第1油圧
生成手段からの油圧を受けて第2油圧生成手段で調整さ
れた作動圧が、第1油圧切換手段を介して第1、第2摩
擦要素に選択的に供給されるから、作動圧の調整が可能
な油圧生成手段として、第2油圧生成手段を備えるだけ
で、2つの摩擦要素に供給される作動圧を調整すること
ができ、これらの摩擦要素の締結状態の制御が1つの油
圧生成手段を兼用して行われることになる。
【0042】そして、上記第1油圧切換手段によって第
2油圧生成手段で調整された作動圧が第2摩擦要素に供
給されるときに、第1油圧生成手段からの油圧が第2油
圧切換手段を介して第1摩擦要素に供給されるから、第
1摩擦要素を締結した状態を保持しながら、第2油圧生
成手段によって第2摩擦要素の締結状態を制御すること
が可能となり、簡素な構成で、2つの摩擦要素に対する
所要の制御が行われることになる。
【0043】そして、第7発明によれば、第1摩擦要素
が前進レンジの1速、2速および3速で締結され、4速
で解放されるフォワードクラッチであり、第2摩擦要素
が2速、3速および4速の所定運転状態でトルクコンバ
ータの入出力軸間を接続するロックアップクラッチであ
る場合に、これらの摩擦要素について上記第6発明の効
果が達成されることになる。
【0044】つまり、各変速段間での変速時には、フォ
ワードクラッチに対する作動圧の供給もしくは排出を第
2油圧生成手段によって調整しながら行うことができ
て、該フォワードクラッチを良好なタイミングで締結も
しくは解放させることが可能となるとともに、特に、2
速及び3速では、第1油圧生成手段からの油圧によって
フォワードクラッチを締結した状態に保持することがで
きるから、第2油圧生成手段によってロックアップクラ
ッチに供給される作動圧を調整することが可能となり、
上記の2速および3速、並びにフォワードクラッチが解
放される4速で、ロックアップクラッチの締結、解放あ
るいはスリップ等の制御を行うことが可能となるのであ
る。
【0045】また、第8発明によれば、上記第6発明に
おける第1、第2油圧切換手段が単一のスプール式のバ
ルブによって構成され、このスプールの位置に応じて、
第2油圧生成手段からの油圧を第1摩擦要素に供給する
状態と、第1油圧生成手段からの油圧を第1摩擦要素
に、第2油圧生成手段からの油圧を第2摩擦要素にそれ
ぞれ供給する状態とに切り換えられることになる。した
がって、上記第6発明の効果が一層簡素な構成で達成さ
れることになる。
【0046】また、第9発明によれば、第1油圧切換手
段により第2油圧生成手段からの油圧を第2摩擦要素に
供給している状態で、油圧排出手段によって第1摩擦要
素の油圧が排出されるとともに、油圧遮断手段により第
1油圧生成手段から該第1摩擦要素への油圧の供給が遮
断されることになり、したがって、第2油圧生成手段で
調整された油圧によって第2摩擦要素の締結状態を制御
する一方で、第1摩擦要素を確実に解放することが可能
となる。
【0047】また、第10発明によれば、上記第9発明
における油圧排出手段と油圧遮断手段とが単一のスプー
ル式のバルブによって構成され、このスプールの位置に
応じて、第1油圧生成手段からの油圧を第1摩擦要素に
供給する状態と、第1油圧生成手段からの油圧を遮断す
るとともに、第1摩擦要素に供給されている油圧を排出
する状態とに切り換えられることになる。したがって、
上記第9発明の効果が簡素な構成で達成されることにな
る。
【0048】そして、第11発明によれば、上記第6発
明における第1油圧生成手段が、オイルポンプと、該オ
イルポンプからの油圧を調整するレギュレータバルブと
を有する構成とされ、第12発明によれば、同じく第6
発明における第2油圧生成手段が、オイルポンプからの
油圧を所定特性の油圧に制御するデューティソレノイド
バルブを有する構成とされ、これらの構成要素の作動に
より、上記効果が確実かつ良好に達成されることにな
る。
【0049】さらに、第13発明によれば、第1油圧生
成手段からの油圧を受けて第2油圧生成手段で調整され
た作動圧が、第1スプールを介して第1、第2摩擦要素
に選択的に供給されるから、これらの摩擦要素の締結状
態の制御を第2油圧生成手段を兼用して行うことが可能
となる。
【0050】そして、上記第1スプールは、第2油圧生
成手段で調整された作動圧を第2摩擦要素に供給すると
きに、第1油圧生成手段からの油圧を第1摩擦要素に供
給するから、第1摩擦要素を締結した状態を保持しなが
ら、第2油圧生成手段によって第2摩擦要素の締結状態
を制御することが可能となる。
【0051】また、第2スプールにより、第1油圧生成
手段からの油圧を第1摩擦要素に供給する状態と、第1
油圧生成手段からの油圧を遮断して、第1摩擦要素に供
給されている油圧を排出し得る状態との切り換えが行わ
れるから、第1摩擦要素を第1油圧生成手段からの油圧
によって締結した状態と、該第1摩擦要素を解放した状
態とが得られるとともに、これらの状態で、第2油圧生
成手段からの作動圧で第2摩擦要素の締結状態を制御す
ることが可能となる。
【0052】このように、油圧の調整が可能な油圧生成
手段として第2油圧生成手段を1つ備えるとともに、油
圧の給排状態を切り換える2つのスプールを備えるだけ
で、第1摩擦要素の締結状態の制御と、該第1摩擦要素
を締結もしくは解放した状態での第2摩擦要素の締結状
態の制御とが可能となり、これらの制御を行う場合の油
圧制御回路の構成が簡素化されることになる。
【0053】そして、第14発明によれば、第1摩擦要
素が前進レンジの1速、2速および3速で締結され、4
速で解放されるフォワードクラッチであり、第2摩擦要
素が2速、3速および4速の所定運転状態でトルクコン
バータの入出力軸間を接続するロックアップクラッチで
ある場合に、こらの摩擦要素について上記第13発明の
効果が達成されることになる。
【0054】つまり、各変速段間での変速時におけるフ
ォワードクラッチの締結及び解放動作を良好なタイミン
グで行うことが可能となるとともに、2速及び3速では
フォワードクラッチを締結した状態に保持しながら、4
速では該フォワードクラッチを解放した状態に保持しな
がら、ロックアップクラッチの締結、解放あるいはスリ
ップ等の制御を行うことが可能となるである。
【0055】さらに、第15発明によれば、上記第13
発明における第1油圧生成手段が、オイルポンプと、該
オイルポンプからの油圧を調整するレギュレータバルブ
とを有する構成とされ、第16発明によれば、同じく第
13発明における第2油圧生成手段が、オイルポンプか
らの油圧を所定特性の油圧に制御するデューティソレノ
イドバルブを有する構成とされ、これらの構成要素の作
動により、上記効果が確実かつ良好に達成されることに
なる。
【0056】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0057】まず、図1、図2により第1実施形態に係
る自動変速機10の機械的構成を説明する。
【0058】この自動変速機10は、主たる構成要素と
して、トルクコンバータ20と、該トルクコンバータ2
0の出力により駆動される変速歯車機構30と、該機構
30の動力伝達経路を切り換えるクラッチやブレーキ等
の複数の摩擦要素41〜45およびワンウェイクラッチ
46とを有し、これらによりD,S,Lレンジ等の前進
レンジにおける1〜4速と、Rレンジにおける後退速と
が得られるようになっている。
【0059】上記トルクコンバータ20は、エンジン出
力軸1に連結されたケース21内に固設されたポンプ2
2と、該ポンプ22に対向状に配置されて該ポンプ22
により作動油を介して駆動されるタービン23と、該ポ
ンプ22とタービン23との間に介設され、かつ変速機
ケース11にワンウェイクラッチ24を介して支持され
てトルク増大作用を行うステータ25と、上記ケース2
1とタービン23との間に設けられ、該ケース21を介
してエンジン出力軸1とタービン23とを直結するロッ
クアップクラッチ26とで構成されている。そして、上
記タービン23の回転がタービンシャフト27を介して
変速歯車機構30側に出力されるようになっている。
【0060】ここで、このトルクコンバータ20の反エ
ンジン側には、該トルクコンバータ20のケース21を
介してエンジン出力軸1に駆動されるオイルポンプ12
が配置されている。
【0061】一方、上記歯車変速機構30は、それぞ
れ、サンギヤ31a,32aと、これらのサンギヤ31
a,32aに噛み合った複数のピニオン31b,32b
と、これらのピニオン31b,32bを支持するピニオ
ンキャリヤ31c,32cと、ピニオン31b,32b
に噛み合ったリングギヤ31d,32dとを有する第
1、第2遊星歯車機構31,32で構成されている。
【0062】そして、上記タービンシャフト27と第1
遊星歯車機構31のサンギヤ31aとの間にフォワード
クラッチ41が、同じくタービンシャフト27と第2遊
星歯車機構32のサンギヤ32aとの間にリバースクラ
ッチ42が、また、タービンシャフト27と第2遊星歯
車機構32のピニオンキャリヤ32cとの間に3−4ク
ラッチ43がそれぞれ介設されているとともに、第2遊
星歯車機構32のサンギヤ32aを固定する2−4ブレ
ーキ44が配置されている。
【0063】さらに、第1遊星歯車機構31のリングギ
ヤ31dと第2遊星歯車機構32のピニオンキャリヤ3
2cとが連結されて、これらと変速機ケース11との間
にローリバースブレーキ45とワンウェイクラッチ46
とが並列に配置されているとともに、第1遊星歯車機構
31のピニオンキャリヤ31cと第2遊星歯車機構32
のリングギヤ32dとが連結されて、これらに出力ギヤ
13が接続されている。そして、この出力ギヤ13の回
転が伝動ギヤ2,3,4および差動機構5を介して左右
の車軸6,7に伝達されるようになっている。
【0064】ここで、上記各クラッチやブレーキ等の摩
擦要素41〜45およびワンウェイクラッチ46の作動
状態と変速段との関係をまとめると、次の表1に示すよ
うになる。
【0065】この表1において、印は当該摩擦要素が締
結される場合を示している。また、2−4ブレーキ44
のS/A(サーボアプライ)の欄における●印は、後述
するように油圧は供給されているが、S/R(サーボリ
リース)側にも同時に油圧が供給されているために、摩
擦要素44(2−4ブレーキ)としては締結されない状
態を示している。
【0066】
【表1】 すなわち、フォワードクラッチ41は1速、2速および
3速で、リバースクラッチ42は後退速で、3−4クラ
ッチ43は3速および4速で、2−4ブレーキ44は2
速および4速で、ローリバースブレーキ45は後退速お
よびエンジンブレーキが得られるLレンジの1速で、そ
れぞれ締結される。また、ワンウェイクラッチ46は1
速で作動する。
【0067】なお、上記フォワードクラッチ41は、本
願の請求項1〜5における摩擦要素、請求項6〜16に
おける第1摩擦要素に相当し、1速、2速および3速が
これらの請求項における所定の変速段に、4速が他の変
速段にそれぞれ相当する。また、前述のロックアップク
ラッチ26は、本願の請求項6〜16における第2摩擦
要素に相当し、2速、3速および4速で締結される。
【0068】さらに、上記各摩擦要素41〜45のう
ち、3−4クラッチ43とローリバースブレーキ45、
ローリバースブレーキ45と2−4ブレーキ44、およ
び2−4ブレーキ44とリバースクラッチ42とは、そ
れぞれ同時に締結された場合には、変速歯車機構30の
作動がロックされる所謂インターロックが生じるように
なっているが、このインターロックは、後述するよう
に、自動変速機10の油圧制御回路に設けられた1個の
シフトバルブによる油路の切り換えによって確実に回避
されるようになっている。
【0069】次に、図3により、上記各摩擦要素41〜
45に設けられた油圧室に対して作動圧を給排する油圧
制御回路50について説明する。
【0070】ここで、上記摩擦要素のうち、例えばバン
ドブレーキでなる2速または4速用の2−4ブレーキ4
4(図1参照)は、作動圧が供給される油圧室としてア
プライ室(締結室)44aとリリース室(解放室)44
bとを有し、アプライ室44aのみに作動圧が供給され
ているときに該2−4ブレーキ44が締結され、リリー
ス室44bのみに作動圧が供給されているとき、両室4
4a,44bとも作動圧が供給されていないとき、およ
び両室44a,44bとも作動圧が供給されているとき
に、2−4ブレーキ44が解放されるようになってい
る。すなわち、この2−4ブレーキ44は、アプライ室
44aのみに作動圧が供給されている場合にのみ締結さ
れる。
【0071】また、その他の摩擦要素41〜43,45
は単一の油圧室を有し、その油圧室に作動圧が供給され
ているときに、当該摩擦要素が締結されるようになって
いる。
【0072】なお、図3中におけるバルブ構造の模式図
では、スプールの中心線の上側と下側とで、当該スプー
ルのシフト位置が左右異なる状態を示している。
【0073】この油圧制御回路50には、主たる構成要
素として、ライン圧(制御元圧)を生成するレギュレー
タバルブ51と、手動操作によってレンジの切り換えを
行なうためのマニュアルバルブ52と、基本的には変速
段に応じて油路を切り換える第1、第2および第3シフ
トバルブ56,57,58と、これらのシフトバルブ5
6〜58およびロックアップ制御に用いられるロックア
ップシフトバルブ59を作動させるための第1、第2O
N−OFFソレノイドバルブ(以下、ON−OFFバル
ブと記す)61,62と、各摩擦要素41〜45の油圧
室に供給される作動圧の生成、調整、排出等の制御を電
気的に行う油圧制御手段としての第1〜第3デューティ
ソレノイドバルブ(以下、デューティバルブと記す)6
6,67,68等が備えられている。
【0074】このような油圧制御手段(デューティバル
ブ)66〜68を用いることにより、各摩擦要素に供給
される作動圧を精度よく調整することができ、特に、変
速時における作動圧の給排タイミングを緻密に制御し
て、変速ショックの低減など、変速フィーリングの向上
を図ることができる。
【0075】ここで、上記ON−OFFバルブ61,6
2およびデューティバルブ66〜68はいずれも3方弁
であって、上、下流側の油路を連通させた状態と、下流
側の油路をドレンさせた状態とが得られるようになって
いる。そして、後者の場合、上流側の油路が遮断される
ので、ドレン状態で上流側からの作動油を徒に排出する
ことがなく、オイルポンプの駆動ロスが低減される。
【0076】なお、ON−OFFバルブ61,62およ
びデューティバルブ66〜68は、いずれも、ONのと
き(通電時)に下流側の油路をドレンさせ、OFFのと
き(非通電時)に、上、下流側の油路を連通させるよう
になっている。また、デューティバルブ66〜68は、
デューティ制御(ON/OFFを短い周期で繰り返す制
御)により、上流側の油圧を元圧として、下流側に所定
値に調整した油圧を生成し得るようになっている。
【0077】上記レギュレータバルブ51は、図1にも
示すオイルポンプ12から吐出された作動油の圧力を所
定のライン圧に調整する。そして、このライン圧は、メ
インライン100を介して上記マニュアルバルブ52に
供給されるとともに、レデューシングバルブ71と第2
デューティバルブ67とに制御元圧として供給され、さ
らに、後述するように、第1シフトバルブ56の切り換
え状態に応じて、該シフトバルブ56を介してフォワー
ドクラッチ41の締結時に用いられるアキュムレータ7
2に背圧として供給される。
【0078】上記レデューシングバルブ71に供給され
たライン圧は、該バルブ71によって一定値に減圧され
た上で、ライン101を介して第1,第2ON−OFF
バルブ61,62に供給される。そして、これらのON
−OFFバルブ61,62に供給された一定圧は、これ
らのバルブ61,62がOFFのときにソレノイド圧と
して下流側に出力される。
【0079】すなわち、第1ON−OFFバルブ61が
OFFのときには、該バルブ61からのソレノイド圧
が、ライン102および第3シフトバルブ58からライ
ン103またはライン104を介して第1シフトバルブ
56または第2シフトバルブ57の図面上(以下同
様)、右側の端部に設けられた制御ポート56aまたは
57aにパイロット圧として供給され、これらのシフト
バルブ56または57のスプールを左側に付勢する。
【0080】また、第2ON−OFFバルブ62がOF
Fのときには、該バルブ62からのソレノイド圧が、ラ
イン105を介してロックアップシフトバルブ59の左
側の端部に設けられた制御ポート59aに供給され、該
シフトバルブ59のスプールを右側に付勢する。
【0081】さらに、上記レデューシングバルブ71か
らの一定圧は、ライン106を介して上記レギュレータ
バルブ51の調圧ポート51aにも供給される。その場
合に、この一定圧は、上記ライン106に備えられたリ
ニアソレノイドバルブ69により例えばエンジン負荷等
に応じて調整され、したがって、レギュレータバルブ5
1によってライン圧がエンジン負荷に応じて調整される
ことになる。
【0082】一方、上記メインライン100からマニュ
アルバルブ52に供給されるライン圧は、D,S,Lの
各レンジでは共通の前進ライン107に、Rレンジでは
後退ライン108にそれぞれ導入される。
【0083】上記前進ライン107は3つのライン11
1,112,113に分岐され、そのうち、第1のライ
ン111は第1デューティバルブ66に導かれて、該バ
ルブ66に制御元圧としてライン圧を供給する。また、
第2のライン112は第1シフトバルブ56にライン圧
を供給し、さらに、第3のライン113は第2シフトバ
ルブ57のスプールが左側に位置するときにライン11
4に連通して、第3デューティバルブ68に制御元圧と
してライン圧を供給する。
【0084】また、以上のようにして上流側から制御元
圧が供給される第1〜第3デューティバルブ66〜68
のうち、第1デューティバルブ66の下流側ライン12
1はロックアップシフトバルブ59に導かれ、該シフト
バルブ59のスプールが右側に位置するときに、オリフ
ィス73が設けられたライン(フォワードクラッチライ
ン)122を介してフォワードクラッチ41の油圧室に
連通する。なお、このフォワードクラッチライン122
から分岐されたライン123は第1シフトバルブ56に
接続されている。
【0085】また、第2デューティバルブ67の下流側
のオリフィス74が設けられたライン124は、第2シ
フトバルブバルブ57に導かれているとともに、分岐ラ
イン125を介して第1シフトバルブ56にも導かれて
いる。そして、第3デューティバルブ68の下流側のラ
イン(サーボアプライライン)126は、2−4ブレー
キ44のアプライ室44aに導かれている。
【0086】なお、上記第1デューティバルブ66は本
願の各請求項における油圧制御手段もしくは第2油圧生
成手段に相当し、第1シフトバルブ56は切換手段、第
2油圧切換手段等に相当する。また、ロックアップシフ
トバルブ59は第1油圧切換手段に相当し、さらに、オ
イルポンプ12およびレギュレータバルブ51が第1油
圧生成手段に相当する。
【0087】さらに、上記マニュアルバルブ52により
Rレンジでライン圧が導入される後退ライン108は第
2シフトバルブ57に導かれ、ライン圧を該第2シフト
バルブ57に供給する。なお、この後退ライン108
は、ライン127を介してレギュレータバルブ51の増
圧ポート51bにもライン圧を導き、Rレンジでライン
圧を前進レンジの場合より全般的に高い値に調整させる
ようになっている。
【0088】また、上記ライン127から分岐したライ
ン128は、第2シフトバルブ57の左側の端部に設け
られた制御ポート57bに接続されて、ライン圧をパイ
ロット圧として供給し、該第2シフトバルブ57のスプ
ールを右側に付勢する。
【0089】一方、上記ロックアップシフトバルブ59
には、レギュレータバルブ51からリリーフバルブ75
を介してトルクコンバータ圧を供給するライン(トルク
コンバータライン)131と、上記第1デューティバル
ブ66の下流側ライン121とが接続されており、ま
た、該バルブ59の制御ポート59aには、前述のよう
に、第2ON−OFFバルブ62からライン105を介
してパイロット圧が供給されるようになっている。
【0090】そして、第2ON−OFFバルブ62がO
FFで、ロックアップシフトバルブ59の制御ポート5
9aにパイロット圧が供給されている場合には、このパ
イロット圧によって該ロックアップシフトバルブ59の
スプールが右側に位置することにより、上記トルクコン
バータライン131がロックアップクラッチ26のフロ
ント室26aに至るライン132に連通されて、トルク
コンバータ圧が該フロント室26aに導入され、ロック
アップクラッチ26が解放されるようになっている。
【0091】また、この場合、ロックアップシフトバル
ブ59を介して第1デューティバルブ66の下流側ライ
ン121とフォワードクラッチライン122とが連通
し、このフォワードクラッチライン122からフォワー
ドクラッチ41の油圧室に、第1デューティバルブ66
で調整された作動圧を供給することができるようになっ
ている。
【0092】なお、ロックアップクラッチ26のフロン
ト室26aおよびリヤ室26bの出口側は、オイルクー
ラ76を有するリリーフライン133に接続されてい
る。
【0093】また、上記第2ON−OFFバルブ62が
ONの場合には、ライン105を介してロックアップシ
フトバルブ59の制御ポート59aがドレンされて、ロ
ックアップシフトバルブ59のスプールが左側に位置す
ることにより、上記トルクコンバータライン131がロ
ックアップクラッチ26のリヤ室26bに至るライン1
34に連通されて、トルクコンバータ圧が該リヤ室26
bに導入され、該ロックアップクラッチ26が締結され
る。
【0094】このとき、フロント室26aに至るライン
132は、ロックアップ制御ラインとしてロックアップ
シフトバルブ59を介して第1デューティバルブ66の
下流側ライン121に連通し、これにより、該第1デュ
ーティバルブ66によってフロント室26aの作動圧を
調整することが可能となり、ロックアップクラッチ26
の締結状態を緻密に制御して、動力伝達効率を効果的に
高めることができることになる。
【0095】さらに、ロックアップシフトバルブ59と
第1シフトバルブ56との間には、ライン(元圧供給ラ
イン)135が設けられており、該ライン135のロッ
クアップシフトバルブ59側の端部は、該ロックアップ
シフトバルブ59のスプールが左側に位置するとき、つ
まり、第1デューティバルブ66がロックアップ制御ラ
イン132に接続されている場合に、該ロックアップシ
フトバルブ59を介してフォワードクラッチライン12
2に連通する。
【0096】また、この元圧供給ライン135の第1シ
フトバルブ56側の端部は、該第1シフトバルブ56の
スプールが左側に位置する場合に、該第1シフトバルブ
56を介して前進ライン107の分岐ライン112に連
通し、また、第1シフトバルブ56のスプールが右側に
位置する場合には、該第1シフトバルブ56のドレンポ
ート56bに連通するようになっている。
【0097】この元圧供給ライン135は、本願の請求
項における元圧供給手段に相当し、また、第1シフトバ
ルブ56は油圧排出手段、油圧遮断手段等に相当する。
【0098】なお、本実施形態においては、上記第1シ
フトバルブ56に、ライン136を介して前述のアキュ
ムレータ72が接続されているとともに、フォワードク
ラッチライン122から分岐された分岐ライン123が
接続されている。そして、上記ライン136は、第1シ
フトバルブ56のスプールが左側に位置する場合に上記
分岐ライン123に連通し、アキュムレータ72に蓄え
られた作動油をフォワードクラッチ41の油圧室に供給
するようになっている。
【0099】すなわち、アキュムレータ72への蓄圧
と、該アキュムレータ72からフォワードクラッチ41
の油圧室への圧力供給とが、上記第1シフトバルブ56
のスプールの位置の切り換えによって行われることにな
る。
【0100】また、上記第1シフトバルブ56には、ラ
イン(サーボリリースライン)141を介して2−4ブ
レーキ44のリリース室44bが接続されている。この
リリース室44bと上記フォワードクラッチ41の油圧
室とは、第シフトバルブ56が右側に位置する場合に、
フォワードクラッチライン122、ライン123、第1
シフトバルブ56およびライン141を介して連通し、
同時に油圧の給排が行われるようになっている。
【0101】さらに、この第1シフトバルブ56と第2
シフトバルブ57とは、ライン124およびライン12
5を介して相互に接続されており、第1シフトバルブ5
6に接続されたリリース室44bと、ライン(3−4ク
ラッチライン)142を介して第2シフトバルブ57に
接続された3−4クラッチ43の油圧室とは、第1シフ
トバルブ56および第2シフトバルブ57のスプールが
ともに左側に位置する場合に、ライン141、第1シフ
トバルブ56、ライン125、ライン124、第2シフ
トバルブ57およびライン142を介して連通し、同時
に油圧の給排が行われるようになっている。
【0102】そして、上記2−4ブレーキ44のリリー
ス室44bとフォワードクラッチ41とが連通する状態
と、該リリース室44bと3−4クラッチ43の油圧室
とが連通する状態とは、上記第1シフトバルブ56のス
プールの位置の切り換えによって切り換えられる。
【0103】また、上記第2シフトバルブ57には、ラ
イン(リバースクラッチライン)143を介してリバー
スクラッチ42が、ライン(ローリバースブレーキライ
ン)144を介してローリバースブレーキ45がそれぞ
れ接続されているとともに、前述のライン114、第3
デューティバルブ68およびサーボアプライライン12
6を介して、2−4ブレーキ44のアプライ室44aが
接続されている。このアプライ室44aには上記第3デ
ューティバルブ68から直接作動圧が供給される。
【0104】そして、第2シフトバルブ57のスプール
が左側に位置している場合には、ライン142とライン
124とを介して3−4クラッチ43と第2デューティ
バルブ67とが接続され、また、ライン113とライン
114とが連通して、第3デューティバルブ68にライ
ン圧が供給される。この場合、リバースクラッチ42お
よびローリバースブレーキ45は、第2シフトバルブ5
7のドレンポート57c,57dにそれぞれ接続され
る。
【0105】また、第2シフトバルブ57のスプールが
右側に位置している場合には、リバースクラッチ42の
油圧室と後退ライン108とが連通するとともに、ライ
ン144とライン124とを介してローリバースブレー
キ45と第2デューティバルブ67とが接続される。こ
の場合、3−4クラッチ43と、第3デューティバルブ
68ないし2−4ブレーキ44のアプライ室44aと
は、第2シフトバルブ57のドレンポート57c,57
dにそれぞれ接続される。
【0106】このように、第2シフトバルブ57は、3
−4クラッチ43とリバースクラッチ42の各油圧室の
作動圧をそれぞれ排出させる共通のドレンポート57c
と、ローリバースブレーキ45の油圧室と2−4ブレー
キ44のアプライ室44aの作動圧をそれぞれ排出させ
る共通のドレンポート57dとを備えている。これによ
り、各摩擦要素42〜45ごとにドレンポートを設ける
場合に比べて、該第2シフトバルブ57の長さを短く設
定することが可能となっている。
【0107】ところで、上記摩擦要素42〜45のう
ち、3−4クラッチ43とローリバースブレーキ45、
ローリバースブレーキ45と2−4ブレーキ44、およ
び2−4ブレーキ44とリバースクラッチ42とが、そ
れぞれ同時に締結された場合には、前述のように、変速
歯車機構30のインターロックが生じるが、このインタ
ーロックは、単一のシフトバルブ(第2シフトバルブ5
7)による油路の切り換えによって回避されるようにな
っている。
【0108】すなわち、3−4クラッチ43または2−
4ブレーキ44が締結されている場合、つまり、第2シ
フトバルブ57のスプールが左側に位置している場合
は、ローリバースブレーキ45およびリバースクラッチ
42は解放され、また、ローリバースブレーキ45また
はリバースクラッチ42が締結されている場合、つま
り、第2シフトバルブ57のスプールが右側に位置して
いる場合には、3−4クラッチ43および2−4ブレー
キ44は解放される。
【0109】このように、第2シフトバルブ57による
油路の切り換えによって、比較的簡単な構成で、4つの
摩擦要素42〜45についてのインターロックが確実に
回避されるようになっている。
【0110】また、上記のように、3−4クラッチ43
およびローリバースブレーキ45には、第2シフトバル
ブ57を介して第2デューティバルブ67が接続されて
おり、この第2デューティバルブ67によって3−4ク
ラッチ43の油圧室と、ローリバースブレーキ45の油
圧室とに作動油圧が供給される。この第2デューティバ
ルブ67と3−4クラッチ43またはローリバースブレ
ーキ45との接続状態は、上記第2シフトバルブ57の
スプールの位置を切り換えることによって選択的に切り
換えられることになる。
【0111】これにより、同時に締結されることのない
2つの摩擦要素(3−4クラッチ43およびローリバー
スブレーキ45)に対する作動圧の供給を、第2デュー
ティバルブ67を兼用した簡単な構成で行うことがで
き、油圧制御回路50の簡素化が図られている。
【0112】さらに、上記第2シフトバルブ57の左側
の制御ポート57bには、マニュアルバルブ52からラ
イン127およびその分岐ライン128を介して制御元
圧が導かれる一方、右側の制御ポート57aには、ライ
ン102と第3シフトバルブ58によって接続状態が切
り換えられるライン104とを介して第1ON−OFF
バルブ61のソレノイド圧が導かれる。そして、上記左
右の制御ポート57a,57bのいずれかにパイロット
圧が供給されることにより第2シフトバルブ57のスプ
ールが移動し、油路の切り換えが行われる。
【0113】また、上記第3シフトバルブ58の上流側
には、上記ライン102に加えて、レデューシングバル
ブ71からの一定圧を供給するライン101からそれぞ
れ分岐されたライン145,146が接続されていると
ともに、第2デューティバルブ67の下流側ライン12
4から分岐されたライン147が接続されている。
【0114】また、第3シフトバルブ58の下流側に
は、上記ライン104に加えて、第1シフトバルブ56
の制御ポート56aに接続されたライン103、および
第1シフトバルブ56の上流側のライン125に連通す
るライン148が接続され、さらに、該第3シフトバル
ブ58の制御ポート58aには、第2シフトバルブ57
から3−4クラッチ43へ至る3−4クラッチライン1
42から分岐された分岐ライン149が接続されてい
る。
【0115】そして、この第3シフトバルブ58のスプ
ールが右側に位置する場合には、ライン146とライン
103とが連通して、第1シフトバルブ56の制御ポー
ト56aにレデューシングバルブ71からの一定圧がパ
イロット圧として導かれ、第1シフトバルブ56のスプ
ールを左側に移動させるようになっており、このとき、
ライン102とライン104とを介して、第2シフトバ
ルブ57の右側の制御ポート57aに第1ON−OFF
バルブ61が接続され、該第1ON−OFFバルブ61
のソレノイド圧をパイロット圧として上記制御ポート5
7aに供給することが可能となる。
【0116】そして、この第2シフトバルブ57の右側
の制御ポート57aにパイロット圧が供給されると、該
第2シフトバルブ57のスプールが左側に移動し、ライ
ン142とライン124とを介して3−4クラッチ43
と第2デューティバルブ67とが接続されることによ
り、この第2デューティバルブ67から3−4クラッチ
43の油圧室に作動圧が供給されるとともに、これに伴
ってライン149を介して第3シフトバルブ58の制御
ポート58aにも作動圧がパイロット圧として供給さ
れ、その圧力値が設定値以上となったときに、該第3シ
フトバルブ58のスプールが左側に移動する。
【0117】その結果、今度はライン145とライン1
04とが連通し、第2シフトバルブ57の右側の制御ポ
ート57aにレデューシングバルブ71からの一定圧が
パイロット圧として導かれる。このとき、ライン102
とライン103とを介して、第1シフトバルブ56の制
御ポート56aに第1ON−OFFバルブ61が接続さ
れ、該第1ON−OFFバルブ61のソレノイド圧をパ
イロット圧として上記制御ポート56aに供給すること
が可能となる。
【0118】上記のように、3−4クラッチ43は、前
進レンジの3速以上の高速側の変速段で締結され、2速
以下の低速側の変速段で解放される摩擦要素であり、第
1シフトバルブ56は、フォワードクラッチ41が締結
される3速以下の変速段と該フォワードクラッチ41が
解放される4速との間で、換言すれば、高速側の変速領
域で切り換えられるシフトバルブである。
【0119】また、第2シフトバルブ57は、そのスプ
ールの位置の切り換えに応じてローリバースブレーキ4
5の締結、解放の切り換えを行う。つまり、2速とエン
ジンブレーキが得られる1速との間で、換言すれば、低
速側の変速領域で切り換えられるシフトバルブである。
したがって、第1シフトバルブ56と第2シフトバルブ
57とが同時に作動することはない。
【0120】このように、3速以上の高速側の変速段と
2速以下の低速側の変速段とで締結、解放が切り換えら
れる3−4クラッチ43の状態に応じて、第1ON−O
FFバルブ61を第1シフトバルブ56の制御ポート5
6aまたは第2シフトバルブ57の制御ポート57aに
選択的に接続することにより、当該シフトバルブ56ま
たは57を最適の切り換えタイミングで作動させるよう
にソレノイド圧をそれぞれ供給することができ、1つの
ON−OFFバルブ61が上記両シフトバルブ56,5
7の切り換えに選択的に利用されることになる。
【0121】換言すれば、第1、第2シフトバルブ5
6,57にソレノイド圧を供給し得る第1ON−OFF
バルブ61を、同時に作動することがない2つのシフト
バルブ56,57について共用化することができ、これ
により、油圧制御回路50の簡素化が図られるのであ
る。
【0122】ところで、第1シフトバルブ56には、ラ
イン141を介して2−4ブレーキ44のリリース室4
4bが接続されており、該第1シフトバルブ56のスプ
ールが左側に位置する場合に、上記ライン141とライ
ン125とが連通するが、このライン125は、前述の
ように、第2デューティバルブ67から第2シフトバル
ブ57に至るライン124から分岐されているととも
に、この分岐部と第2デューティバルブ67との間に、
油路を絞るオリフィス74が介設されている。また、上
記ライン125は、ライン124の途中部で第3シフト
バルブ58に至るライン148に接続されている。
【0123】そして、1速から2速への変速時、つま
り、2−4ブレーキ44のアプライ室44aに作動圧が
供給されて、リリース室44b内の作動油が排出される
際には、3−4クラッチ43の油圧室には作動圧が供給
されておらず、第3シフトバルブ58の制御ポート58
aにはパイロット圧が導かれていないので、該第3シフ
トバルブ58のスプールは右側に位置し、ライン148
とライン147とを連通させている。
【0124】したがって、この場合には、リリース室4
4bからライン141およびライン125を介して排出
された作動油は、オリフィス74を介してではなく、ラ
イン148、第3シフトバルブ58およびライン147
を介して排出されることになる。つまり、このライン1
48およびライン149は、オリフィス74を迂回する
バイパスラインを形成しており、このバイパスライン1
48,147を介してリリース室44b内の作動油が迅
速に排出されることにより、該リリース室44b内に油
圧が残ることによる変速タイミングの遅れが有効に防止
されることになる。
【0125】一方、2速から3速への変速時、つまり、
上記リリース室44bに作動圧が供給される際には、こ
の作動圧はオリフィス74を介して供給されるので、リ
リース室44bと3−4クラッチ43の油圧室とに対し
て、ほぼ同じ圧力に保ちながら作動圧を供給することが
でき、良好な変速フィーリングが得られる。
【0126】そして、上記バイパスライン148,14
7を通過させるための第3シフトバルブ58のスプール
の位置の切り換えは、1速から2速への変速に関係しな
い3−4クラッチ43の油圧室の圧力によって行われ
る。すなわち、上記3−4クラッチ43の油圧室の圧力
が、該3−4クラッチ43のピストンストローク圧より
も僅かに高い所定圧力以上の圧力となった時点で第3シ
フトバルブ58のスプールの位置が切り換えられ、オリ
フィス74を迂回するバイパスライン148,147が
閉じられるようになっている。
【0127】これにより、2速から3速への変速時、3
−4クラッチ43の油圧室の圧力がそのピストンストロ
ーク圧に達し、3−4クラッチ43のピストンのストロ
ーク動作が完了して、3−4クラッチ43と2−4ブレ
ーキ44との締結状態の切り換えが開始された後は、上
記オリフィス74を介して作動圧を供給することによ
り、両摩擦要素43,44の切り換えがスムーズに行わ
れ、良好な変速フィーリングが得られることになる。
【0128】また、上記のように、1速から2速への変
速時には、2−4ブレーキ44のリリース室44b側の
作動油が速やかに排出されることになるが、このとき、
該リリース室44bに一時的に残った油圧が、ライン1
25,124、第2シフトバルブ57およびライン14
9を介して、第3シフトバルブ58の制御ポート58a
に作用することが考えられる。しかし、バイパスライン
148,147を形成するための第3シフトバルブ58
の切り換え圧力は、上記のように、3−4クラッチ43
のピストンストローク圧よりも高い圧力に設定されてい
るので、このような残圧の影響で第3シフトバルブ58
のスプールの位置が切り換わるといったことはない。
【0129】すなわち、3−4クラッチ43と2−4ブ
レーキ44との締結状態の切り換え時には、3−4クラ
ッチ43の油圧室と2−4ブレーキ44のリリース室4
4bとがほぼ同じ圧力に保たれるように作動圧を供給す
ることができ、かつ、1速から2速への変速時には、リ
リース室44b側の残圧の影響で第3シフトバルブ58
が不用意に切り換えられて、バイパスライン148,1
47が閉じられる、といったことが防止されるのであ
る。
【0130】一方、この自動変速機10には、図4に示
すように、油圧制御回路50における上記第1、第2O
N−OFFバルブ61,62、第1〜第3デューティバ
ルブ66〜68およびリニアソレノイドバルブ69を制
御するコントローラ150が備えられているとともに、
このコントローラ150には、当該車両の車速やエンジ
ン負荷としてのスロットル開度、あるいは運転者によっ
て選択されたシフト位置(レンジ)等を検出するセンサ
151,152,153からの信号が入力され、これら
の信号が示す当該車両ないしエンジンの運転状態に応じ
て上記各バルブ61,62,66〜69の作動を制御す
るようになっている。
【0131】次に、この第1,第2ON−OFFバルブ
61,62および第1〜第3デューティバルブ66〜6
8の作動状態と各摩擦要素41〜45の油圧室に対する
作動圧の給排状態の関係を変速段ごとに説明する。
【0132】ここで、第1,第2ON−OFFバルブ6
1,62および第1〜第3デューティバルブ66〜68
の各変速段ごとの作動状態の組合せ(ソレノイドパター
ン)は、以下の各表(表2〜表6)に示すように設定さ
れている。なお、表2はアップシフト変速の場合、表3
はダウンシフト変速の場合、表4はLレンジの1速への
ダウンシフト変速の場合をそれぞれ示しており、また、
表5はマニュアルバルブ52によるレンジ選択に対応し
たソレノイドパターンを、表6は3速および4速におい
てロックアップ制御を行う場合を、それぞれ示してい
る。
【0133】また、これら各表中において、○印は、各
ソレノイドバルブ61,62,66〜68が通電(O
N)されて、上流側の油路を遮断して下流側の油路をド
レンさせている状態を示し、×印は、これらのソレノイ
ドバルブ61,62,66〜68が非通電(OFF)と
されて、上流側の油路を下流側の油路に連通させて元圧
をそのまま下流側に供給している状態を示す。また、●
印は、デューティバルブ66〜68について、元圧をデ
ューティ制御により所定値に調整した上で下流側に供給
している状態を示す。
【0134】さらに、各表の左側において、FWDはフ
ォワードクラッチ41を、S/AおよびS/Rは2−4
ブレーキ44のアプライ室44aおよびリリース室44
bを、3−4は3−4クラッチ43を、L/Rはローリ
バースブレーキ45を、REVはリバースクラッチ42
を、また、T/CFおよびT/CRはロックアップクラ
ッチ26のフロント室26aおよびリヤ室26bを、そ
れぞれ表している。また、第1,第2ON−OFFはそ
れぞれ第1,第2ON−OFFバルブ61,62を、第
1,第2,第3デューティはそれぞれ第1,第2,第3
デューティバルブ66,67,68を表している。
【0135】また、各表の上欄において、矢印→,←
は、変速の方向あるいはマニュアル操作によるレンジ変
更の方向を示している。例えば、3→4であれば3速か
ら4速への変速を示し、N←DであればDレンジからN
レンジへのレンジ変更の操作を示している。なお、表6
の上欄におけるL/Uはロックアップ制御状態を表して
いる。
【0136】さらに、各表中において、PLはライン圧
ないし制御元圧を、Paccはアキュムレータ圧を、P
tcはトルクコンバータ圧をそれぞれ表し、また、P
1,P2,P3はそれぞれ第1,第2,第3デューティ
バルブ66,67,68によるデューティ制御によって
調整された作動圧を表している。
【0137】
【表2】
【0138】
【表3】
【0139】
【表4】
【0140】
【表5】
【0141】
【表6】 まず、1速(Lレンジの1速を除く)においては、表
2、表3および図5に示すように、第2ON−OFFバ
ルブ62がOFF状態とされて、その上、下流側を連通
させており、該第2ON−OFFバルブ62からのパイ
ロット圧が第2ソレノイド圧供給ライン105を介して
ロックアップシフトバルブ59の制御ポート59に供給
される結果、該バルブ59のスプールが右側に位置する
ことになり、第1デューティバルブ66の下流側ライン
121とフォワードクラッチライン122とが連通す
る。
【0142】また、第1デューティバルブ66はOFF
状態とされて、その上、下流側を連通させており、その
ため、ライン111からの制御元圧がそのままフォワー
ドクラッチ41の油圧室に供給され、該クラッチ41が
締結されることになる。ここで、上記フォワードクラッ
チ41への制御元圧の供給開始時には、該油圧がオリフ
ィス73を介して緩やかに供給される。
【0143】このとき、ロックアップクラッチ26のフ
ロント室26aには、ライン131からトルクコンバー
タ圧が導入され、ロックアップクラッチ26は解放状態
とされている。
【0144】また、この1速では、第2デューティバル
ブ67がON状態とされ、ライン124,142および
ライン149を介して第3シフトバルブ58の制御ポー
ト58aをドレンさせており、したがって、該第3シフ
トバルブ58のスプールが右側に位置して、ライン10
3とライン146とが連通し、第1シフトバルブ56の
制御ポート56aに、レデューシングバルブ71(図3
参照)からの一定圧がライン101,146、第3シフ
トバルブ58およびライン103を介して供給される結
果、該第1シフトバルブ56のスプールが左側に位置す
ることになる。これにより、上記フォワードクラッチラ
イン122から分岐されたライン123がアキュムレー
タ72に通じるライン136に連通する。
【0145】したがって、N−D操作時等においてフォ
ワードクラッチ41が締結される場合には、このアキュ
ムレータ72の作用によって該クラッチ41が緩やかに
締結され、上記オリフィス73の作用と相まってN−D
操作時等におけるショックが低減されることになる。
【0146】さらに、この1速では、第1ON−OFF
バルブ61がOFF状態とされて、その上、下流側を連
通させており、したがって、ライン102、第3シフト
バルブ58およびライン104を介して第2シフトバル
ブ57の右側の制御ポート57aにパイロット圧が供給
され、該第2シフトバルブ57のスプールが左側に位置
する。
【0147】このとき、前進ライン107と第3デュー
ティバルブ68への供給ライン114とが連通すること
により、第3デューティバルブ68にライン圧が供給さ
れるが、該第3デューティバルブ68はON状態にあっ
て、下流側がドレンされており、ライン圧が2−4ブレ
ーキ44のアプライ室44aに供給されることはない。
【0148】次に、2速の状態では、表2、表3および
図6に示すように、第3デューティバルブ68がOFF
状態とされて、その上、下流側を連通させることによ
り、前進ライン107、第2シフトバルブ57、ライン
114およびサーボアプライライン126を介して、2
−4ブレーキ44のアプライ室44aにライン圧がその
まま供給される。なお、他のデューティバルブ66,6
7およびON−OFFバルブ61,62については、そ
の作動状態は1速の場合と同じである。
【0149】これにより、上記フォワードクラッチ41
に加えて、2−4ブレーキ44が締結される。
【0150】ここで、表2に1速と2速の中間状態(1
→2)のソレノイドパターンが示されているように、1
速から2速への変速時には、上記第3デューティバルブ
68が、サーボアプライ圧をデューティ制御により調整
して供給し、2−4ブレーキ44の締結動作を円滑に行
わせる。そして、この第3デューティバルブ68は、2
速への変速後にはデューティ制御を停止し、ライン圧を
そのままサーボアプライ圧として供給するように動作す
る。
【0151】なお、この場合、第3シフトバルブ58の
スプールが右側に位置しているので、ライン148とラ
イン147とが連通し手、ライン124に介設されたオ
リフィス74を迂回するバイパスラインが形成され、1
速から2速への変速時には、前述のように、上記オリフ
ィス74を介してではなく、このバイパスライン14
8,147を介してリリース室44b側の作動油が排出
される。これにより、リリース室44b内に油圧が残っ
て変速タイミングが遅れることが防止される。なお、上
記バイパスライン149,148を形成させるための第
3シフトバルブ58の切り換えタイミングは前述の通り
である。
【0152】また、2速から1速へのダウンシフト時に
おけるソレノイドパターンは、表3に示すように、上記
のアップシフトの1−2変速の場合と同様である。
【0153】また、3速では、表2、表3および図7に
示すように、上記第2デューティバルブ67がOFF状
態とされて、その上、下流側を連通させることにより、
メインライン100からのライン圧が、ライン124お
よびライン125を介してそのまま第2シフトバルブ5
7および第1シフトバルブ56に導かれる。そして、こ
れらのシフトバルブ56,57のスプールが、いずれも
左側に位置することにより、上記ライン圧は、3−4ク
ラッチライン142を介して3−4クラッチ43の油圧
室に、サーボリリースライン141を介して2−4ブレ
ーキ44のリリース室44bにそれぞれ供給される。し
たがって、3−4クラッチ43が締結されると共に、2
−4ブレーキ44が解放されることになる。
【0154】なお、他のデューティバルブ66,68お
よびON−OFFバルブ61,62の作動状態は2速の
場合と同じである。
【0155】さらに、表2に2速と3速の中間状態(2
→3)のソレノイドパターンが示されているように、2
速から3速への変速時には、第2デューティバルブ67
が、メインライン100から供給されているライン圧を
元圧として作動圧を生成する。この作動圧はライン12
4を介して第2シフトバルブ57に導かれるとともに、
ライン124,125を介して第1シフトバルブ56に
も導かれる。
【0156】これらのライン124,125は、上記の
ように、3−4クラッチライン142およびサーボリリ
ースライン141に連通しているから、上記第2デュー
ティバルブ67で調整される作動圧が3−4クラッチ4
3および2−4ブレーキ44のリリース室44bの油圧
室にそれぞれ3−4クラッチ圧およびサーボリリース圧
として供給され、その結果、3−4クラッチ43の締結
動作および2−4ブレーキ44の解放動作が良好に行わ
れることになる。
【0157】そして、この2−3変速時には、上記のよ
うに、第2デューティバルブ67のデューティ制御によ
り、3−4クラッチ圧およびサーボリリース圧が調整さ
れるとともに、2速の状態で2−4ブレーキ44のアプ
ライ室44aにライン圧を供給していた第3デューティ
バルブ68もサーボアプライ圧をデューティ制御で調整
することにより、3−4クラッチ43の締結動作と2−
4ブレーキ44の解放動作とがより適切なタイミングで
行われ、2−3変速時の変速ショックが一層効果的に低
減されることになる。
【0158】また、このとき、リリース室44bと3−
4クラッチ43の油圧室とは連通しているので、第2デ
ューティバルブ67で調整された作動圧は、オリフィス
74を介して供給タイミングが調節されながら、リリー
ス室44bと3−4クラッチ43の油圧室とに同時に導
かれ、これら両室内をほぼ同じ圧力に保持しながら供給
されることになる。
【0159】なお、この2−3変速時、2速状態では、
第3シフトバルブ58のスプールが右側に位置してお
り、オリフィス74を迂回するバイパスライン148,
147が形成されているが、前述のように、3−4クラ
ッチ圧が高まり、3−4クラッチ43のピストンストロ
ーク圧よりも僅かに高い圧力となると、第3シフトバル
ブ58のスプールが左側に移動して、上記ライン147
とライン148とが遮断され、上記バイパスライン14
8,147が閉じられる。
【0160】また、これに伴って、ライン102につい
ての接続関係が切り換わり、該ライン102がライン1
03と連通する。したがって、第1ON−OFFバルブ
61からのパイロット圧が第1シフトバルブ56の制御
ポート56aに導かれる一方、第2シフトバルブ57の
右側の制御ポート57aには、レデューシングバルブ7
1からの一定圧がライン145およびライン104を介
して導かれるようになる。
【0161】なお、3速から2速へのダウンシフト時に
おけるソレノイドパターンは、表3に示すように、2速
から3速へのアップシフトの2−3変速の場合と同様で
ある。
【0162】さらに、4速では、表2、表3および図8
に示すように、第1デューティバルブ66がON状態と
されて、下流側のフォワードクラッチライン122をド
レン状態とする。また、第1ON−OFFバルブ61が
ON状態とされて、第1シフトバルブ56の制御ポート
56aをドレンさせ、該第1シフトバルブ56のスプー
ルを右側に移動させる。これにより、フォワードクラッ
チライン122とサーボリリースライン141とがライ
ン123を介して連通される。
【0163】したがって、ロックアップシフトバルブ5
9の切り換え状態に応じて、ライン121を介して第1
デューティバルブ66から、もしくはライン135を介
して第1シフトバルブ56のドレンポート56bから、
フォワードクラッチ圧とサーボリリース圧とが同時に排
出されることになる。つまり、3速の状態に対して、フ
ォワードクラッチ41が解放されるとともに、2−4ブ
レーキ44が再び締結されることになる。
【0164】なお、表2に3速と4速の中間状態(3→
4)のソレノイドパターンが示されているように、3速
から4速への変速時には、第3デューティバルブ68が
デューティ制御により作動圧を調整することによってサ
ーボアプライ圧が適切に制御され、3−4変速時の変速
ショックが低減されるようになっている。
【0165】また、表3に示されているように、4速か
ら3速への変速については、当該エンジンがパワーオン
の状態での4−3変速時には、第1デューティバルブ6
6がON状態とされて、ライン121からロックアップ
シフトバルブ59およびフォワードクラッチライン12
2を介してフォワードクラッチ41の油圧室に作動圧が
供給されるとともに、ライン123、第1シフトバルブ
56およびサーボリリースライン141を介してリリー
ス室44bにも作動圧が供給されて、フォワードクラッ
チ41が締結されると同時に、2−4ブレーキ44が解
放されることになる。このとき、第3デューティバルブ
68のデューティ制御によりサーボアプライ圧が調整さ
れ、2−4ブレーキ44の解放動作が良好に行われるこ
とになる。
【0166】また、同じく表3に示されているように、
当該エンジンがパワーオフの状態での4−3変速時にお
いてフォワードクラッチ41が締結される場合には、第
1ON−OFFバルブ61がOFF状態とされて第1シ
フトバルブ56のスプールが左側に移動することによ
り、4速の状態でメインライン100からの作動油で蓄
圧されていたアキュムレータ72からフォワードクラッ
チ41の油圧室に作動油が供給される。これにより、該
油圧室ないしフォワードクラッチライン122に作動油
が充満するまでの時間が短縮されて、フォワードクラッ
チ41が速やかに締結されることになる。
【0167】一方、Lレンジの1速では、表4および図
9に示すように、Dレンジ等の1速と同様に、第2ON
−OFFバルブ62がロックアップシフトバルブ59の
制御ポート59aにソレノイド圧を供給し、該ロックア
ップシフトバルブ59のスプールを右側に移動させる。
そして、第1デューティバルブ66が前進ライン107
およびライン111からのライン圧をフォワードクラッ
チ圧としてフォワードクラッチライン122に供給する
ことにより、フォワードクラッチ41が締結される。
【0168】また、これと同時に、第1ON−OFFバ
ルブ61がON状態とされて下流側をドレンさせ、その
ため、第2シフトバルブ57のスプールが右側に移動す
る。そして、第2デューティバルブ67がメインライン
100からのライン圧をライン124,125に供給す
ることにより、該第2デューティバルブ67からのライ
ン圧が、ローリバースブレーキライン144とサーボリ
リースライン141とに供給される。
【0169】したがって、このLレンジの1速では、フ
ォワードクラッチ41に加えてローリバースブレーキ4
5が締結され、エンジンブレーキが作動する1速が得ら
れることになる。
【0170】さらに、Rレンジでは、表5および図10
に示すように、上記Lレンジの1速と同時に、第2デュ
ーティバルブ67がメインライン100からのライン圧
をライン124,125を介してローリバースブレーキ
ライン1144とサーボリリースライン141とに供給
することにより、ローリバースブレーキ45が締結され
る。
【0171】また、マニュアルバルブ52からの後退ラ
イン108にライン圧が導入され、これが上記第2シフ
トバルブ57を通ってリバースクラッチライン143に
供給されることにより、リバースクラッチ42の油圧室
に作動圧が供給される。したがって、Rレンジでは、ロ
ーリバースブレーキ45とリバースクラッチ42とが締
結されることになる。
【0172】なお、Rレンジでは前進ライン107にラ
イン圧が導入されないから、第1デューティバルブ66
の作動状態に拘わらず、フォワードクラッチ41に作動
圧が供給されることはない。
【0173】次に、表6、図11および図12を用い
て、3速および4速においてロックアップ制御を行う場
合について説明する。
【0174】まず、3速においてロックアップ非制御状
態からロックアップ制御が行われる場合には、第2ON
−OFFバルブ62(図3参照)がON状態とされて、
その下流側、つまり、ロックアップシフトバルブ59の
制御ポート59aがドレンされることにより、図11に
示すように、ロックアップシフトバルブ59のスプール
が左側に移動する。
【0175】これにより、フォワードクラッチライン1
22と元圧供給ライン135、第1デューティバルブ6
6の下流側ライン121とロックアップクラッチ26の
フロント室26aに通じるライン132、およびトルク
コンバータライン131とロックアップクラッチ26の
リヤ室26bに通じるライン134とが、それぞれ連通
する。また、これと同時に、第1デューティバルブ66
がその下流側をドレンするように制御される。
【0176】したがって、上記リヤ室26bにトルクコ
ンバータ圧が供給されるとともに、フロント室26aが
ドレンされることになり、その結果、ロックアップクラ
ッチ26が締結され、ロックアップ制御が行われる。
【0177】また、この場合、フォワードクラッチライ
ン122には、ライン112、第1シフトバルブ56お
よび元圧供給ライン135を介して、前進ライン107
からのライン圧が供給され、このライン圧によってフォ
ワードクラッチ41の締結状態が保持される。
【0178】このように、この油圧制御回路50によれ
ば、上記元圧供給ライン135を設けたことにより、第
1デューティバルブ66がロックアップ制御を行ってい
る場合でも、上記元圧供給ライン135を介してフォワ
ードクラッチライン122にフォワードクラッチ41の
締結圧を供給することができる。
【0179】なお、ロックアップクラッチ26の制御状
態と非制御状態との間の移行制御(3〜3L/U)およ
び該ロックアップクラッチ26のスリップ制御時には、
これらの制御が良好に行われるように、第1デューティ
バルブ66がデューティ制御されて、フロント室26a
に作動圧が調整されながら供給される。
【0180】また、4速においてロックアップ非制御状
態からロックアップ制御が行なわれる場合には、3速に
おける場合と同様に、第2ON−OFFバルブ62がO
N状態とされて、その下流側、つまり、ロックアップシ
フトバルブ59の制御ポート59aがドレンされること
により、図12に示すように、ロックアップシフトバル
ブ59のスプールが左側に移動する。これにより、フォ
ワードクラッチライン122と元圧供給ライン135、
第1デューティバルブ66の下流側ライン121とロッ
クアップクラッチ26のフロント室26aに通じるライ
ン132、およびトルクコンバータライン131とロッ
クアップクラッチ26のリヤ室26bに通じるライン1
34とが、それぞれ連通する。また、これと同時に、第
1デューティバルブ66がその下流側をドレンするよう
に制御される。
【0181】そして、この4速においては、第1シフト
バルブ56のスプールが右側に位置しているので、上記
元圧供給ライン135は該第1シフトバルブ56のドレ
ンポート56bに連通している。
【0182】したがって、上記リヤ室26bにトルクコ
ンバータ圧が供給される結果、ロックアップクラッチ2
6が締結されて、ロックアップ制御が行なわれることに
なるが、この場合は、フォワードクラッチライン122
が元圧供給ライン135を介して第1シフトバルブ56
のドレンポート56bに連通することにより、フォワー
ドクラッチ41が解放される。
【0183】このように、この油圧制御回路50によれ
ば、第1デューティバルブ66がロックアップ制御を行
っている場合でも、上記第1シフトバルブ56のスプー
ルの位置が切り換えられることにより、支障なくフォワ
ードクラッチ41を解放して4速への変速を行なうこと
ができる。
【0184】また、この場合にも、ロックアップクラッ
チ26の制御状態と非制御状態との間の移行制御(4〜
4L/U)および該ロックアップクラッチ26のスリッ
プ制御時には、これらの制御が良好に行われるように、
第1デューティバルブ66がデューティ制御されて、フ
ロント室26aに作動圧が調整されながら供給される。
【0185】なお、この油圧制御回路50においては、
3−4変速時、その変速前にロックアップ制御が行なわ
れている場合には、第1デューティバルブ66のフロン
ト室26aへの接続状態が保持できるように、フォワー
ドクラッチ41の油圧室は、元圧供給ライン135を第
1シフトバルブ56のドレンポート56bに連通させる
ことによってドレンされるようになっている。
【0186】また、3−4変速時、その変速前にロック
アップ制御が行なわれていない場合には、変速ショック
を低減できるように、フォワードクラッチ41の油圧室
は第1デューティバルブ66でタイミングを調整しなが
らドレンされる。
【0187】さらに、4−3変速時には、変速ショック
のより確実な低減を図るために、ロックアップ非制御状
態として、フォワードクラッチ41への油圧室へ供給さ
れる作動圧を第1デューティバルブ66で精度よく制御
しながら、変速を行うようになっている。
【0188】以上、説明したように、本実施形態によれ
ば、ロックアップシフトバルブ59を設けたので、フォ
ワードクラッチ41の作動圧を制御する油圧制御手段と
しての第1デューティバルブ66をロックアップクラッ
チ26の制御にも用いることができ、また、元圧供給ラ
イン135を設けたので、上記第1デューティバルブ6
6がロックアップクラッチ26の制御に用いられている
場合でも、フォワードクラッチ41に制御元圧を供給す
ることができる。また、第1シフトバルブ56を設けた
ので、4速への変速時には上記元圧供給ライン135を
ドレンすることにより、この変速を支障なく行なうこと
ができるようになる。
【0189】すなわち、上記フォワードクラッチ41と
ロックアップクラッチ26の制御を1つの油圧供給手段
(第1デューティバルブ66)で兼用して行わせ、か
つ、4速で空転するワンウェイクラッチを廃止するよう
にした場合でも、上記第1デューティバルブ66の接続
状態の切り換えおよびフォワードクラッチ41への制御
元圧の供給等を支障なく行うことができ、3速以下の変
速段で締結され、4速で解放される上記フォワードクラ
ッチ41の作動圧を制御する第1デューティバルブ66
を利用して、各変速段でのロックアップ制御を行うこと
ができるのである。
【0190】この結果、構造の簡素化、省スペースおよ
びコストの低減等が図られることになる。また、フォワ
ードクラッチ41の作動圧を精度よく調整し、特に、変
速時における作動圧の給排のタイミングを緻密に制御す
ることができるので、ロックアップクラッチ26を高精
度で効果的に制御することができるとともに、変速ショ
ックの低減等により変速フィーリングが向上され、ま
た、動力伝達効率の向上により燃費が低減されるなど、
自動変速機の性能の向上が図られる。
【0191】また、本実施形態によれば、上記フォワー
ドクラッチ41が解放されて4速に変速される際、その
変速前にロックアップクラッチ26が制御されている場
合には、第1シフトバルブ56で上記元圧供給ライン1
35を排圧して変速を行なうようにしたので、変速前に
ロックアップ制御が行なわれている場合には、そのロッ
クアップ制御を行いながら、支障なく4速への変速を行
なうことができ、また、上記フォワードクラッチ41が
解放されて4速に変速される際、その変速前にロックア
ップクラッチ26が制御されていない場合には、上記第
1デューティバルブ66でフォワードクラッチ41の油
圧室からの作動圧の排出を制御しながら変速を行うこと
により、この変速時における作動圧の排出のタイミング
を緻密に制御して、変速ショックの低減など、変速フィ
ーリングの向上を図ることが可能となる。
【0192】また、本実施形態によれば、4速から3速
への変速時には、上記ロックアップクラッチ26の非制
御状態で変速が行なわれるようにしたので、フォワード
クラッチ41への作動圧の供給を上記第1デューティバ
ルブ66で制御することができ、この変速時における変
速ショックの低減など、変速フィーリングの向上を図る
ことができる。
【0193】さらに、上記第1シフトバルブ56に接続
されたアキュムレータ72への蓄圧と該アキュムレータ
72からの圧力供給とを、第1シフトバルブ56によっ
て切り換えて行うようにしたので、該第1シフトバルブ
56に元圧供給ライン135のドレン機能以外の機能が
追加されることになって、当該油圧制御回路50の構造
が簡素化されることになる。
【0194】そして、本実施形態によれば、当該自動変
速機10が前進レンジで4段の変速段を有するととも
に、フォワードクラッチ41と、2−4ブレーキ44と
3−4クラッチ43とを備えたものである場合に、上記
第1シフトバルブ56に、3−4クラッチ43の油圧室
と2−4ブレーキ44のリリース室44bとを連通させ
る第1の切り換え位置(つまり、2速から3速への変速
およびその逆の変速に対応する位置)と、上記フォワー
ドクラッチ41の油圧室と2−4ブレーキ44のリリー
ス室44bとを連通させる第2の切り換え位置(つま
り、3速から4速への変速およびその逆の変速に対応す
る位置)とを設定するようにしたので、該第1シフトバ
ルブ56に、元圧供給ライン135のドレン機能とアキ
ュムレータ72からの圧力供給機能との切り換え以外の
他の機能が具備されることになり、構造の簡素化に一層
寄与することになる。
【0195】次に、本願発明の第2実施形態に係る油圧
制御回路1000について説明する。なお、この実施形
態に係る機械的構成および各摩擦要素の構成は前記第1
実施形態と同様であり、これらの構成については同一の
符号を用いて説明する。
【0196】図13に示すように、この油圧制御回路1
000には、主たる構成要素として、ライン圧を生成す
るレギュレータバルブ1001と、手動操作によってレ
ンジの切り換えを行うためのマニュアルバルブ1002
と、変速時に作動して各摩擦要素41〜45に通じる油
路を切り換えるローリバースバルブ1003、バイパス
バルブ1004、3−4シフトバルブ1005およびロ
ックアップシフトバルブ1006と、これらのバルブ1
003〜1006を作動させるための第1、第2ON−
OFFバルブ1011,1012と、第1ON−OFF
バルブ1011からの作動圧の供給先を切り換えるソレ
ノイドリレーバルブ(以下、リレーバルブと記す)10
07と、各摩擦要素41〜45の油圧室に供給される作
動圧の生成、調整、排出等の制御を行う第1〜第3デュ
ーティバルブ1021,1022,1023等が備えら
れている。
【0197】ここで、上記ON−OFFバルブ101
1,1012およびデューティバルブ1021〜102
3はいずれも3方弁であって、上、下流側の油路を連通
させた状態と、下流側の油路をドレンさせた状態とが得
られるようになっている。そして、後者の場合、上流側
の油路が遮断されるので、ドレン状態で上流側からの作
動油を徒に排出することがなく、オイルポンプ12の駆
動ロスが低減される。
【0198】なお、ON−OFFバルブ1011,10
12はONのときに上、下流側の油路を連通させる。ま
た、デューティバルブ1021〜1023はOFFのと
き、即ちデューティ率(1ON−OFF周期におけるO
N時間の比率)が0%のときに全開となって、上、下流
側の油路を完全に連通させ、ONのとき、即ちデューテ
ィ率が100%のときに、上流側の油路を遮断して下流
側の油路をドレン状態とするとともに、その中間のデュ
ーティ率では、上流側の油圧を元圧として、下流側にそ
のデューティ率に応じた値に調整した油圧を生成するよ
うになっている。
【0199】上記レギュレータバルブ1001は、オイ
ルポンプ12から吐出された作動油の圧力を所定のライ
ン圧に調整する。そして、このライン圧は、メインライ
ン1100を介して上記マニュアルバルブ1002に供
給されるとともに、ソレノイドレデューシングバルブ
(以下、レデューシングバルブと記す)1008と3−
4シフトバルブ1005とに供給される。
【0200】このレデューシングバルブ1008に供給
されたライン圧は、該バルブ1008によって減圧され
て一定圧とされた上で、ライン1101,1102を介
して第1、第2ON−OFFバルブ1011,1012
に供給される。
【0201】そして、この一定圧は、第1ON−OFF
バルブ1011がONのときには、ライン1103を介
して上記リレーバルブ1007に供給されるとともに、
該リレーバルブ1007のスプールが右側に位置すると
きは、さらにライン1104を介してバイパスバルブ1
004の一端の制御ポート1004aにパイロット圧と
して供給されて、該バイパスバルブ1004のスプール
を左側に付勢する。また、リレーバルブ1007のスプ
ールが左側に位置するときは、ライン1105を介して
3−4シフトバルブ1005の一端の制御ポート100
5aにパイロット圧として供給されて、該3−4シフト
バルブ1005のスプールを右側に付勢する。
【0202】また、第2ON−OFFバルブ1012が
ONのときには、上記レデューシングバルブ1008か
らの一定圧は、ライン1006を介してバイパスバルブ
1004に供給されるとともに、該バイパスバルブ10
04のスプールが右側に位置するときは、さらにライン
1107を介してロックアップコントロールバルブ10
06の一端の制御ポート1006aにパイロット圧とし
て供給されて、該コントロールバルブ1006のスプー
ルを左側に付勢する。また、バイパスバルブ1004の
スプールが左側に位置するときは、ライン1108を介
してローリバースバルブ1003の一端の制御ポート1
003aにパイロット圧として供給されて、該ローリバ
ースバルブ1003のスプールを左側に付勢する。
【0203】さらに、レデューシングバルブ1008か
らの一定圧は、ライン1109を介して上記レギュレー
タバルブ1001の調圧ポート1001aにも供給され
る。その場合に、この一定圧は、上記ライン1109に
備えられたリニアソレノイドバルブ1031により例え
ばエンジン負荷等に応じて調整され、したがって、レギ
ュレータバルブ1001によってライン圧がエンジン負
荷等に応じて調整されることになる。
【0204】なお、上記3−4シフトバルブ1005に
導かれたメインライン1100は、該バルブ1005の
スプールが右側に位置するときに、ライン1110を介
して第1アキュムレータ1041に通じ、該アキュムレ
ータ1041にライン圧を導入する。
【0205】一方、上記メインライン1100からマニ
ュアルバルブ1002に供給されるライン圧は、D,
S,Lの各前進レンジでは第1出力ライン1111およ
び第2出力ライン1112に、Rレンジでは第1出力ラ
イン1111および第3出力ライン1113に、また、
Nレンジでは第3出力ライン1113にそれぞれ導入さ
れる。
【0206】そして、上記第1出力ライン1111は第
1デューティバルブ1021に導かれて、該第1デュー
ティバルブ1021に制御元圧としてライン圧を供給す
る。この第1デューティバルブ1021の下流側は、ラ
イン1114を介してローリバースバルブ1003に導
かれているとともに、該バルブ1003のスプールが右
側に位置するときには、さらにライン(サーボアプライ
ライン)1115を介して2−4ブレーキ44のアプラ
イ室44aに導かれ、また、上記ローリバースバルブ1
003のスプールが左側に位置するときには、さらにラ
イン(ローリバースブレーキライン)1116を介して
ローリバースブレーキ45の油圧室に導かれる。
【0207】ここで、上記ライン1114からライン1
117が分岐されて、第2アキュムレータ1042に導
かれている。
【0208】また、上記第2出力ライン1112は、第
2デューティバルブ1022および第3デューティバル
ブ1023に導かれて、これらのデューティバルブ10
22,1023に制御元圧としてライン圧をそれぞれ供
給するとともに、3−4シフトバルブ1005にも導か
れている。
【0209】この3−4シフトバルブ1005に導かれ
たライン1112は、該バルブ1005のスプールが左
側に位置するときに、ライン1118を介してロックア
ップシフトバルブ1006に導かれ、該バルブ1006
のスプールが左側に位置するときに、さらにライン(フ
ォワードクラッチライン)1119を介してフォワード
クラッチ41の油圧室に導かれる。
【0210】ここで、上記フォワードクラッチライン1
119から分岐されたライン1120は3−4シフトバ
ルブ1005に導かれ、該バルブ1005のスプールが
左側に位置するときに、前述のライン1110を介して
第1アキュムレータ1041に通じるとともに、該バル
ブ1005のスプールが右側に位置するときには、ライ
ン(サーボリリースライン)1121を介して2−4ブ
レーキ44のリリース室44bに通じる。
【0211】また、第2出力ライン1112から制御元
圧が供給される上記第2デューティバルブ1022の下
流側は、ライン1122を介して上記リレーバルブ10
07の一端の制御ポート1007aに導かれてパイロッ
ト圧を供給し、該リレーバルブ1007のスプールを左
側に付勢するとともに、上記ライン1122から分岐さ
れたライン1123はローリバースバルブ1003に導
かれ、該バルブ1003のスプールが右側に位置すると
きに、さらにライン1124に通じる。
【0212】このライン1124からは、オリフィス1
051を介してライン1125が分岐されているととも
に、この分岐されたライン1125は3−4シフトバル
ブ1005に導かれ、該3−4シフトバルブ1005の
スプールが左側に位置するときに、前述のサーボリリー
スライン1121を介して2−4ブレーキ44のリリー
ス室44bに導かれる。
【0213】また、上記ライン1124からオリフィス
1051を介して分岐されたライン1125からは、さ
らにライン1126が分岐されているとともに、このラ
イン1126はバイパスバルブ1004に導かれ、該バ
ルブ1004のスプールが右側に位置するときに、ライ
ン(3−4クラッチライン)1127を介して3−4ク
ラッチ43の油圧室に導かれる。
【0214】さらに、上記ライン1124は直接バイパ
スバルブ1004に導かれ、該バルブ1004のスプー
ルが左側に位置するときに、上記ライン1126を介し
てライン1125に通じる。つまり、ライン1124と
ライン1125とが上記オリフィス1051をバイパス
して通じることになる。
【0215】また、第2出力ライン1112から制御元
圧が供給される上記第3デューティバルブ1023の下
流側は、ライン1128を介してロックアップシフトバ
ルブ1006に導かれ、該バルブ1006のスプールが
右側に位置するときに、上記フォワードクラッチライン
1119に連通する。また、該ロックアップシフトバル
ブ1006のスプールが左側に位置するときには、ライ
ン1129を介してロックアップクラッチ26のフロン
ト室26aに通じる。
【0216】さらに、マニュアルバルブ1002からの
第3出力ライン1113は、ローリバースバルブ100
3に導かれて、該バルブ1003にライン圧を供給す
る。そして、該バルブ1003のスプールが左側に位置
するときに、ライン(リバースクラッチライン)113
0を介してリバースクラッチ42の油圧室に導かれる。
【0217】また、同じく第3出力ライン1113から
分岐されたライン1131はバイパスバルブ1004に
導かれ、該バルブ1004のスプールが右側に位置する
ときに、前述のライン1108を介してローリバースバ
ルブ1003の制御ポートにパイロット圧としてライン
圧を供給し、該ローリバースバルブ1003のスプール
を左側に付勢する。
【0218】以上の構成に加えて、この油圧制御回路1
000には、コンバータリリーフバルブ1009が備え
られている。このバルブ1009は、レギュレータバル
ブ1001からライン1132を介して供給される作動
圧を一定圧に調圧した上で、この一定圧をライン113
3を介してロックアップシフトバルブ1006に供給す
る。そして、該バルブ1006のスプールが右側に位置
するときには、前述のライン1129を介して上記一定
圧がロックアップクラッチ26のフロント室26aに供
給され、また、該バルブ1006のスプールが左側に位
置するときには、一定圧がライン1134を介してリヤ
室26bに供給されるようになっている。
【0219】ここで、ロックアップクラッチ26は、フ
ロント室26aに上記一定圧が供給されることにより解
放されるとともに、リヤ室26bに一定圧が供給された
ときに締結されるようになっているが、この締結時にお
いて、ロックアップシフトバルブ1006のスプールが
左側に位置するときは、上記第3デューティバルブ10
23で生成された作動圧がフロント室26aに供給され
ることにより、この作動圧に応じた締結力が得られるよ
うになっている。
【0220】なお、この油圧制御回路1000において
は、前述のように、レギュレータバルブ1001によっ
て調整されるライン圧を、リニアソレノイドバルブ10
31からの制御圧により、例えばエンジンのスロットル
開度等に応じた油圧に制御することが行われるが、レン
ジに応じたライン圧の調圧、即ち、D,S,L等の前進
レンジおよびNレンジでは低く、Rレンジでは高くする
ような調圧も行う構造となっている。
【0221】その場合に、従来においては、例えば図1
4に示すように、レギュレータバルブ1001′の一端
側に、リニアソレノイドバルブ1031′からのパイロ
ット圧が導入される調圧ポート1001a′に加えて、
Rレンジでマニュアルバルブ1002′からライン圧が
供給される増圧ポート1001b′を設けるのが通例で
あったが、この場合、該レギュレータバルブ1001′
に、主スプール1001c′に加えて、その一端側に補
助スプール1001d′と、そのガイドスリーブ100
1e′とを設けなければならず、そのため、部品点数が
多くなったり、該レギュレータバルブ1001′の全長
が長くなったりしていた。
【0222】これに対し、この油圧制御回路1000に
おいては、図13に示すように、スプール1001cの
一端側にリニアソレノイドバルブ1031からのパイロ
ット圧が導入される調圧ポート1001aを設けるとと
もに、他端側に、マニュアルバルブ1002から、D,
S,L,Nレンジでライン1135を介してライン圧が
供給される減圧ポート1001bを設けたのである。
【0223】つまり、レギュレータバルブ1001の調
圧値をRレンジで高くするのではなく、D,S,L,N
レンジで低くするように構成したのである。
【0224】これにより、上記調圧ポート1001aと
減圧ポート1001bとをスプール1001cの両端に
振分け配置することが可能となり、前述の従来構造のよ
うな補助スプール等が不要となって、部品点数が削減さ
れ、また、該レギュレータバルブ1001の全長が短く
なる。
【0225】一方、図15に示すように、この油圧制御
回路1000における上記第1、第2ON−OFFバル
ブ1011,1012、第1〜第3デューティバルブ1
021〜1023およびリニアソレノイドバルブ103
1を制御するコントローラ1200が備えられていると
ともに、このコントローラ1200には、当該車両の車
速を検出する車速センサ1201、エンジン負荷として
のスロットル開度を検出するスロットル開度センサ12
02、エンジン回転数を検出するエンジン回転センサ1
203、運転者によって選択されたシフト位置(レン
ジ)を検出するシフト位置センサ1204、トルクコン
バータ20におけるタービン23の回転数を検出するタ
ービン回転センサ1205、作動油の油温を検出する油
温センサ1206等からの信号が入力され、これらのセ
ンサ1201〜1206からの信号が示す当該車両ない
しエンジンの運転状態等に応じて上記各ソレノイドバル
ブ1011,1012,1021〜1023,1031
の作動を制御するようになっている。
【0226】次に、この第1、第2ON−OFFバルブ
1011,1012および第1〜第3デューティバルブ
1021〜1023の作動状態と各摩擦要素41〜45
の油圧室に対する作動圧の給排状態の関係を変速段ごと
に説明する。
【0227】ここで、第1、第2ON−OFFバルブ1
011,1012および第1〜第3デューティバルブ1
021〜1023の各変速段ごとの作動状態の組み合せ
(ソレノイドパターン)は、次の表7に示すように設定
されている。
【0228】この表7中、○印は、ON−OFFバルブ
1011,1012についてはON、デューティバルブ
1021〜1023についてはOFFであって、いずれ
も、上流側の油路を下流側の油路に連通させて元圧をそ
のまま下流側に供給する状態を示す。また、×印は、O
N−OFFバルブ1011,1012についてはOF
F、デューティバルブ1021〜1023についてはO
Nであって、いずれも、上流側の油路を遮断して、下流
側の油路をドレンさせた状態を示す。
【0229】
【表7】 まず、1速(Lレンジの1速を除く)においては、表7
および図16に示すように、第3デューティバルブ10
23のみが作動して、第2出力ライン1112からのラ
イン圧を元圧として作動圧を生成しており、この作動圧
がライン1128を介してロックアップシフトバルブ1
006に供給される。そして、この時点では該ロックア
ップシフトバルブ1006のスプールが右側に位置する
ことにより、上記作動圧は、さらにフォワードクラッチ
ライン1119を介してフォワードクラッチ41の油圧
室にフォワードクラッチ圧として供給され、これにより
該フォワードクラッチ41が締結される。
【0230】ここで、上記フォワードクラッチライン1
119から分岐されたライン1200が3−4シフトバ
ルブ1005およびライン1110を介して第1アキュ
ムレータ1041に通じていることにより、上記フォワ
ードクラッチ圧の供給が緩やかに行われる。
【0231】次に、2速の状態では、表7および図17
に示すように、上記の1速の状態に加えて、第1デュー
ティバルブ1021も作動し、第1出力ライン1111
からのライン圧を元圧として作動圧を生成する。この作
動圧は、ライン1114を介してローリバースバルブ1
003に供給されるが、この時点では、該ローリバース
バルブ1003のスプールが右側に位置することによ
り、さらにサーボリリースライン1115に導入され、
2−4ブレーキ44のアプライ室44aにサーボアプラ
イ圧として供給される。これにより、上記フォワードク
ラッチ41に加えて、2−4ブレーキ44が締結され
る。
【0232】なお、上記ライン1114はライン111
7を介して第2アキュムレータ1042に通じているか
ら、上記サーボアプライ圧の供給ないし2−4ブレーキ
44の締結が緩やかに行われる。そして、このアキュム
レータ1042に蓄えられた作動油は、後述するLレン
ジの1速への変速に際してローリバースバルブ1003
のスプールが左側に移動したときに、ローリバースブレ
ーキライン1116からローリバースブレーキ45の油
圧室にプリチャージされる。
【0233】また、3速の状態では、表7および図18
に示すように、上記の2速の状態に加えて、第2デュー
ティバルブ1022も作動し、第2出力ライン1112
からのライン圧を元圧として作動圧を生成する。この作
動圧は、ライン1122およびライン1123を介して
ローリバースバルブ1003に供給されるが、この時点
では該バルブ1003のスプールが同じく右側に位置す
ることにより、さらにライン1124に導入される。
【0234】そして、上記第2デューティバルブ102
2で生成された作動圧は、ライン1124からオリフィ
ス1051を介してライン1125に導入されて、3−
4シフトバルブ1005に導かれるが、この時点では、
該3−4シフトバルブ1005のスプールが左側に位置
することにより、さらにサーボリリースライン1121
を介して2−4ブレーキ44のリリース室44bにサー
ボリリース圧として供給される。これにより、2−4ブ
レーキ44が解放される。
【0235】また、上記ライン1124からオリフィス
1051を介して分岐されたライン1125からはさら
にライン1126が分岐されているから、上記作動圧は
該ライン1126によりバイパスバルブ1004に導か
れるとともに、この時点では、該バイパスバルブ100
4のスプールが右側に位置することにより、さらに3−
4クラッチライン1127を介して3−4クラッチ43
の油圧室に3−4クラッチ圧として供給される。したが
って、この3速では、フォワードクラッチ41と3−4
クラッチ43とが締結される一方、2−4ブレーキ44
は解放されることになる。
【0236】なお、この3速の状態では、上記のように
第2デューティバルブ1022が作動圧を生成し、これ
がライン1122を介してリレーバルブ1007の制御
ポート1007aに供給されることにより、該リレーバ
ルブ1007のスプールが左側に移動する。
【0237】さらに、4速の状態では、表7および図1
9に示すように、3速の状態に対して、第3デューティ
バルブ1023が作動圧の生成を停止する一方、第1O
N−OFFバルブ1011が作動する。
【0238】この第1ON−OFFバルブ1011の作
動により、ライン1101からの一定圧がライン110
3を介してリレーバルブ1007に供給されることにな
るが、上記のように、このリレーバルブ1007のスプ
ールは3速時に左側に移動しているから、上記一定圧が
ライン1105を介して3−4シフトバルブ1005の
制御ポート1005aに供給されることになり、該バル
ブ1005のスプールが右側に移動する。
【0239】そのため、サーボリリースライン1121
が、フォワードクラッチライン1119から分岐された
ライン1120に該3−4シフトバルブ1005を介し
て接続され、2−4ブレーキ44のリリース室44bと
フォワードクラッチ41の油圧室とが連通する。
【0240】そして、上記のように第3デューティバル
ブ1023が作動圧の生成を停止して、下流側をドレン
状態とすることにより、上記2−4ブレーキ44のリリ
ース室44bとフォワードクラッチ41の油圧室とが、
ロックアップシフトバルブ1006およびライン112
8を介して該第3デューティバルブ1023でドレンさ
れることになる。これにより、2−4ブレーキ44が再
び締結されるとともに、フォワードクラッチ41が解放
される。
【0241】一方、Lレンジの1速では、表7および図
20に示すように、第1、第2ON−OFFバルブ10
11,1012および第1、第3デューティバルブ10
21,1023が作動し、この第3デューティバルブ1
023によって生成された作動圧が、Dレンジ等の1速
と同様に、ライン1128、ロックアップシフトバルブ
1006およびフォワードクラッチライン1119を介
してフォワードクラッチ41の油圧室にフォワードクラ
ッチ圧として供給され、該フォワードクラッチ41が締
結される。また、このとき、ライン1120、3−4シ
フトバルブ1005およびライン1110を介して第1
アキュムレータ1041に作動圧が導入されることによ
り、上記フォワードクラッチ41の締結が緩やかに行わ
れるようになっている点も、Dレンジ等の1速と同様で
ある。
【0242】また、第1ON−OFFバルブ1011の
作動により、ライン1103、リレーバルブ1007、
ライン1104を介してバイパスバルブ1004の制御
ポート1004aにパイロット圧が供給されて、該バル
ブ1004のスプールを左側に移動させる。そして、こ
れに伴って、第2ON−OFFバルブ1012からの作
動圧がライン1106および該バイパスバルブ1004
を介してライン1108に導入され、さらにローリバー
スバルブ1003の制御ポート1003aに供給され
て、該バルブ1003のスプールを左側に移動させる。
【0243】したがって、第1デューティバルブ102
1で生成された作動圧がライン1114、ローリバース
バルブ1003およびローリバースブレーキライン11
16を介してローリバースブレーキ45の油圧室にロー
リバースブレーキ圧として供給され、これにより、フォ
ワードクラッチ41に加えてローリバースブレーキ45
が締結されて、エンジンブレーキが作動する1速が得ら
れる。
【0244】さらに、Rレンジでは、表7および図21
に示すように、第1、第2ON−OFFバルブ101
1,1012および第1〜第3デューティバルブ102
1〜1023が作動する。ただし、第2、第3デューテ
ィバルブ1022,1023については、第2出力ライ
ン1112からの元圧の供給が停止されているから作動
圧を生成することはない。
【0245】このRレンジでは、上記のように、第1、
第2ON−OFFバルブ1011,1012が作動する
から、前述のLレンジの1速の場合と同様に、バイパス
バルブ1004のスプールが左側に移動し、これに伴っ
てローリバースバルブ1003のスプールも左側に移動
する。そして、この状態で第1デューティバルブ102
1で作動圧が生成され、これがローリバースブレーキ圧
としてローリバースブレーキ45の油圧室に供給され
る。
【0246】一方、Rレンジでは、マニュアルバルブ1
002(図13参照)から第3出力ライン1113にラ
イン圧が導入され、このライン圧が、上記のようにスプ
ールが左側に移動したローリバースバルブ1003、お
よびリバースクラッチライン1130を介してリバース
クラッチ42の油圧室にリバースクラッチ圧として供給
される。したがって、上記リバースクラッチ42とロー
リバースブレーキ45とが締結されることになる。
【0247】なお、上記第3出力ライン1113には、
Nレンジでもマニュアルバルブ1002からライン圧が
導入されるので、ローリバースバルブ1003のスプー
ルが左側に位置するときは、Nレンジでリバースクラッ
チ42が締結される。
【0248】ところで、上記第1、第2ON−OFFバ
ルブ1011,1012は、いずれか一方が断線等によ
り作動を停止する(OFF状態となる)場合があり、こ
の場合、この油圧制御回路1000においては、この状
態を検出して、他方のON−OFFバルブも作動を停止
させる(OFFとする)ことにより、フェールセーフ機
能として、後退速を実現できるようになっている。
【0249】つまり、今、例えば第2ON−OFFバル
ブ1012が作動しなくなったものとすると、ライン1
106からバイパスバルブ1004およびライン110
8を介してローリバースバルブ1103の制御ポート1
003aにパイロット圧が供給されなくなるから、該ロ
ーリバースバルブ1003のスプールが右側に移動し
て、第3出力ライン1113とリバースクラッチライン
1130との間、および第1デューティバルブ1021
とローリバースブレーキライン1116との間がいずれ
も遮断されて、後退速が実現できなくなる。
【0250】このとき、コントローラ1200により、
例えば後退速での所定の減速比が得られていないことを
検出して、第1ON−OFFバルブ1011の作動をも
停止させる(OFF状態とする)ように信号を出力す
る。
【0251】これにより、図22に示すように、バイパ
スバルブ1004のスプールが右側に移動し、これに伴
って上記第3出力ライン1113から分岐されたライン
1131が、該バイパスバルブ1004およびライン1
108を介してローリバースバルブ1003の制御ポー
ト1003aに連通して、該ポート1003aにパイロ
ット圧としてライン圧を供給する。そのため、該ローリ
バースバルブ1003のスプールが左側に移動して、上
記第3出力ライン1113とリバースクラッチライン1
130、および第1デューティバルブ1021とローリ
バースライン1116とがそれぞれ連通されることにな
る。したがって、リバースクラッチ42とローリバース
ブレーキ45とが締結されて、後退速が得られる。
【0252】なお、このように、第1ON−OFFバル
ブ1011および第2ON−OFFバルブ1012がと
もにOFF状態となることにより後退速が得られるか
ら、上記の場合とは逆に、第1ON−OFFバルブ10
11が断線等によってOFF状態となったときにも、第
2ON−OFFバルブ1012をOFFにすることによ
り、後退速が得られる。
【0253】次に、図23〜図25を用いて、2速、3
速および4速においてロックアップ制御を行う場合につ
いて説明する。
【0254】まず、2速の状態において、ロックアップ
非制御状態からロックアップ制御を開始する場合には、
図23に示すように、第2ON−OFFバルブ1012
がONとなって、ライン1106を介して作動圧がバイ
パスバルブ1004に供給されると共に、2速の状態で
は該バイパスバルブ1004のスプールが右側に位置す
ることにより、上記作動圧がさらにライン1107を介
してロックアップシフトバルブ1006の一端の制御ポ
ート1006aに導入され、該ロックアップシフトバル
ブ1006のスプールを左側に移動させる。
【0255】そのため、フォワードクラッチライン11
19がライン(元圧供給ライン)1118および3−4
シフトバルブ1005を介して制御元圧ライン1112
に連通されるとともに、第3デューティバルブ1023
の下流側ライン1128がロックアップクラッチ26の
フロント室26aに至るライン1129に接続される。
また、このとき、トルクコンバータライン1133がラ
イン1134を介してロックアップクラッチ26のリヤ
室26bに接続される。
【0256】したがって、フォワードクラッチ41がラ
イン1112ないし元圧供給ライン1118からの作動
圧によって締結状態に保持される一方、ロックアップク
ラッチ26においては、リヤ室26bにトルクコンバー
タ圧が供給された状態でフロント室26a内の作動圧が
上記第3デューティバルブ1023によって制御され、
該ロックアップクラッチ26が締結状態もしくはスリッ
プ状態に制御されることになる。
【0257】また、3速の状態でロックアップ制御が行
われる場合も同様であって、図24に示すように、第2
ON−OFFバルブ1012がONとなることによりロ
ックアップシフトバルブ1006のスプールが左側に移
動し、これに伴って、ライン1112ないし元圧供給ラ
イン1118からの作動圧でフォワードクラッチ41が
締結状態に保持されると共に、ロックアップクラッチ2
6においては、リヤ室26bにライン1133,113
4を介してトルクコンバータ圧が供給された状態で、フ
ロント室26a内の作動圧が上記第3デューティバルブ
1023によって制御され、該ロックアップクラッチ2
6が締結状態もしくはスリップ状態に制御される。
【0258】さらに、4速の状態でロックアップ制御が
行われるときは、図25に示すように、同じく第2ON
−OFFバルブ1012がONとなることによりロック
アップシフトバルブ1006のスプールが左側に移動
し、これに伴って、ロックアップクラッチ26において
は、リヤ室26bにライン1133,1134を介して
トルクコンバータ圧が供給された状態で、フロント室2
6a内の作動圧が上記第3デューティバルブ1023に
よって制御され、該ロックアップクラッチ26が締結状
態もしくはスリップ状態に制御される。
【0259】そして、この4速の状態では、3−4シフ
トバルブ1005のスプールが右側に位置していること
により、フォワードクラッチライン1119とサーボリ
リースライン1121とがライン1120を介して連通
した状態で、上記ロックアップシフトバルブ1006に
導かれるが、上記のように該ロックアップシフトバルブ
1006のスプールが左側に位置することにより、さら
にライン1118を介して上記3−4シフトバルブ10
05に導かれ、該バルブ1005のドレンポート100
5bに連通する。
【0260】したがって、4速の状態でロックアップ制
御が開始されるときには、フォワードクラッチ圧および
サーボリリース圧は第3デューティバルブ1023によ
って排圧されている状態から、3−4シフトバルブ10
05のドレンポート1005bからドレンされる状態に
切り換わることになり、これにより、フォワードクラッ
チ41の解放状態および2−4ブレーキ44の締結状態
が保持されることになる。
【0261】このように、この実施形態に係る油圧制御
回路1000においても、第3デューティバルブ102
3がフォワードクラッチ41の制御とロックアップクラ
ッチ26の制御とに兼用されるとともに、これらの制御
がロックアップシフトバルブ1006におけるスプール
の移動によって切り換えられることになる。そして、2
速および3速で、該第3デューティバルブ1023がロ
ックアップ制御に用いられている状態では、図23およ
び図24に示されているように、フォワードクラッチ4
1の油圧室に、ライン1112から3−4シフトバルブ
1005、元圧供給ライン1118およびロックアップ
シフトバルブ1006を介して制御元圧としてのライン
圧が供給されることにより、該フォワードクラッチ41
を締結状態に保持することが可能となる。
【0262】また、4速の状態では、上記ライン111
8が3−4シフトバルブのドレーンポート1005bに
連通されることにより、フォワードクラッチ41の油圧
室がドレンされ、かつ、該3−4シフトバルブ1005
によって上記制御元圧としてライン圧を導入するライン
1112が遮断されることにより、フォワードクラッチ
41が確実に解放され、これにより、図25に示されて
いるように、4速状態が保持されると共に、この状態に
おいても、上記第3デューティバルブ1023によって
ロックアップクラッチ26の制御を行い得ることになる
のである。
【0263】つまり、上記第3デューティバルブ102
3、3−4シフトバルブ1005、元圧供給ライン11
18およびライン1112は、前述の第1実施形態に係
る油圧制御回路50における第2デューティバルブ6
6、第1シフトバルブ56、元圧供給ライン135およ
びライン112にそれぞれ相当し、また、ロックアップ
シフトバルブ1006の作用も第1実施形態におけるロ
ックアップシフトバルブ59と同様であるから、この第
2実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用効果
が得られることになる。
【0264】次に、図26により、本願発明の第3実施
形態に係る油圧制御回路2000について説明する。な
お、この実施形態も、自動変速機の機械的構成および各
摩擦要素の構成は前記各実施形態と同様であり、これら
の構成については同一の符号を用いて説明する。
【0265】この油圧制御回路2000には、主たる構
成要素として、ライン圧を生成するレギュレータバルブ
2001と、手動操作によってレンジの切り換えを行う
ためのマニュアルバルブ2002と、変速時に作動して
各摩擦要素41〜45に通じる油路を切り換えるローリ
バースバルブ2006、バイパスバルブ2007、3−
4シフトバルブ2008およびロックアップシフトバル
ブ2009と、これらのバルブ2006〜2009を作
動させるための第1、第2ON−OFFバルブ201
1,2012と、第1ON−OFFバルブ2011から
の作動圧の供給先を切り換えるリレーバルブ2013
と、各摩擦要素41〜45の油圧室に供給される作動圧
の生成、調整、排出等の制御を行う第1〜第3デューテ
ィバルブ2016,2017,2018等が備えられて
いる。
【0266】ここで、上記ON−OFFバルブ201
1,2012およびデューティバルブ2016〜201
8はいずれも3方弁であって、上、下流側の油路を連通
させた状態と、下流側の油路をドレンさせた状態とが得
られ、後者の場合、上流側の油路が遮断されるようにな
っている。また、ON−OFFバルブ2011,201
2はONのときに上、下流側の油路を連通させ、デュー
ティバルブ2016〜2018はOFFのときに上、下
流側の油路を連通させるようになっている。そして、デ
ューティバルブ2016〜2018は、デューティ制御
により、上流側の油圧を元圧として下流側に所定値に調
整した油圧を生成するようになっており、これらの点は
前記第2実施形態と同様である。
【0267】上記レギュレータバルブ2001は、オイ
ルポンプ12から吐出された作動油の圧力を所定のライ
ン圧に調整する。そして、このライン圧は、メインライ
ン2100を介して上記マニュアルバルブ2002に供
給されるとともに、レデューシングバルブ2021と3
−4シフトバルブ2008とに供給される。
【0268】このレデューシングバルブ2021に供給
されたライン圧は、該バルブ2021によって減圧され
て一定圧とされた上で、ライン2101,2102を介
して第1、第2ON−OFFバルブ2011,2012
に供給される。
【0269】そして、この一定圧は、第1ON−OFF
バルブ2011がONのときには、ライン2103を介
して上記リレーバルブ2013に供給されるとともに、
該リレーバルブ2013のスプールが右側に位置すると
きは、さらにライン2104を介してバイパスバルブ2
007の一端の制御ポート2007aにパイロット圧と
して供給されて、該バイパスバルブ2007のスプール
を左側に付勢する。また、リレーバルブ2013のスプ
ールが左側に位置するときは、ライン2105を介して
3−4シフトバルブ2008の一端の制御ポート200
8aにパイロット圧として供給されて、該3−4シフト
バルブ2008のスプールを右側に付勢する。
【0270】また、第2ON−OFFバルブ2012が
ONのときには、上記レデューシングバルブ2021か
らの一定圧は、ライン2106を介してバイパスバルブ
2007に供給されるとともに、該バイパスバルブ20
07のスプールが右側に位置するときは、さらにライン
2107を介してロックアップシフトバルブ2009の
一端の制御ポート2009aにパイロット圧として供給
されて、該シフトバルブ2009のスプールを左側に付
勢する。また、バイパスバルブ2007のスプールが左
側に位置するときは、ライン2108を介してローリバ
ースバルブ2006の一端の制御ポート2006aにパ
イロット圧として供給されて、該ローリバースバルブ2
006のスプールを左側に付勢する。
【0271】さらに、レデューシングバルブ2021か
らの一定圧は、ライン2109を介して上記レギュレー
タバルブ2001の調圧ポート2001aにも供給され
る。その場合に、この一定圧は、上記ライン2109に
備えられたリニアソレノイドバルブ2022により例え
ばエンジン負荷等に応じて調整され、したがって、レギ
ュレータバルブ2001によってライン圧がエンジン負
荷等に応じて調整されることになる。
【0272】なお、上記3−4シフトバルブ2008に
導かれたメインライン2100は、該バルブ2008の
スプールが右側に位置するときに、ライン2110を介
してアキュムレータ2023に通じ、該アキュムレータ
2023にライン圧を導入するようになっている。
【0273】一方、上記メインライン2100からマニ
ュアルバルブ2002に供給されるライン圧は、D,
S,Lの各前進レンジでは第1出力ライン2111およ
び第2出力ライン2112に、Rレンジでは第1出力ラ
イン2111および第3出力ライン2113にそれぞれ
導入される。
【0274】そして、上記第1出力ライン2111は第
1デューティバルブ2016に導かれて、該バルブ20
16に制御元圧としてライン圧を供給する。この第1デ
ューティバルブ2016の下流側は、ライン2114を
介してローリバースバルブ2006に導かれているとと
もに、該バルブ2006のスプールが右側に位置すると
きには、さらにライン(サーボアプライライン)211
5を介して2−4ブレーキ44のアプライ室44aに導
かれ、また、上記ローリバースバルブ2006のスプー
ルが左側に位置するときには、さらにライン(ローリバ
ースブレーキライン)2116を介してローリバースブ
レーキ45の油圧室に導かれるようになっている。
【0275】また、上記第2出力ライン2112は、第
2デューティバルブ2017および第3デューティバル
ブ2018に導かれて、これらのバルブ2017,20
18に制御元圧としてライン圧をそれぞれ供給するとと
もに、3−4シフトバルブ2008にも導かれている。
【0276】この3−4シフトバルブ58に導かれたラ
イン2112は、該バルブ2008のスプールが左側に
位置するときに、ライン2117を介してロックアップ
シフトバルブ2009に導かれ、該バルブ2009のス
プールが左側に位置するときに、さらにライン(フォワ
ードクラッチライン)2118を介してフォワードクラ
ッチ41の油圧室に導かれるようになっている。
【0277】ここで、上記フォワードクラッチライン2
118から分岐されたライン2119は3−4シフトバ
ルブ2008に導かれ、該バルブ2008のスプールが
左側に位置するときに、前述のライン2110を介して
アキュムレータ2023に通じるとともに、該バルブ2
008のスプールが右側に位置するときには、ライン
(サーボリリースライン)2120を介して2−4ブレ
ーキ44のリリース室44bに通じるようになってい
る。
【0278】また、第2出力ライン2112から制御元
圧が供給される上記第2デューティバルブ2017の下
流側は、ライン2121を介して上記リレーバルブ20
13の一端の制御ポート2013aに導かれてパイロッ
ト圧を供給し、該リレーバルブ2013のスプールを左
側に付勢するとともに、上記ライン2121から分岐さ
れたライン2122はローリバースバルブ2006に導
かれ、該バルブ2006のスプールが右側に位置すると
きに、さらにライン2123に通じる。
【0279】このライン2123からは、オリフィス2
024を介してライン2124が分岐されているととも
に、この分岐されたライン2124は3−4シフトバル
ブ2008に導かれ、該3−4シフトバルブ2008の
スプールが左側に位置するときに、前述のサーボリリー
スライン2120を介して2−4ブレーキ44のリリー
ス室44bに導かれるようになっている。
【0280】また、上記ライン2123からオリフィス
2024を介して分岐されたライン2124からは、さ
らにライン2125が分岐されているとともに、このラ
イン2125はバイパスバルブ2007に導かれ、該バ
ルブ2007のスプールが右側に位置するときに、ライ
ン(3−4クラッチライン)2126を介して3−4ク
ラッチの油圧室に導かれるようになっている。
【0281】さらに、上記ライン2123は直接バイパ
スバルブ57に導かれ、該バルブ2007のスプールが
左側に位置するときに、上記ライン2125を介してラ
イン2124に通じる。つまり、ライン2123とライ
ン2124とが上記オリフィス2024をバイパスして
通じることになる。
【0282】また、第2出力ライン2112から制御元
圧が供給される上記第3デューティバルブ2018の下
流側は、ライン2127を介してロックアップシフトバ
ルブ2009に導かれ、該シフトバルブ2009のスプ
ールが右側に位置するときに、上記フォワードクラッチ
ライン2118に連通する。また、該ロックアップシフ
トバルブ2009のスプールが左側に位置するときに
は、ライン2128を介してロックアップクラッチ26
のフロント室26aに通じる。
【0283】さらに、マニュアルバルブ2002からの
第3出力ライン2113は、ローリバースバルブ200
6に導かれて、該バルブ2006にライン圧を供給す
る。そして、該バルブ2006のスプールが左側に位置
するときに、ライン(リバースクラッチライン)212
9を介してリバースクラッチ42の油圧室に導かれるよ
うになっている。
【0284】また、該第3出力ライン2113から分岐
されたライン2130は上記リレーバルブ2013に導
かれ、該バルブ2013のスプールが右側に位置すると
きに、前述のライン2105を介して3−4シフトバル
ブ2008の制御ポート2008aにパイロット圧とし
てライン圧を供給し、該3−4シフトバルブ2008の
スプールを右側に付勢する。
【0285】また、同じく第3出力ライン2113から
分岐されたライン2131はバイパスバルブ2007に
導かれ、該バルブ2007のスプールが右側に位置する
ときに、前述のライン2108を介してローリバースバ
ルブ2006の制御ポート2006aにパイロット圧と
してライン圧を供給し、該ローリバースバルブ2006
のスプールを左側に付勢する。
【0286】なお、マニュアルバルブ2002からは、
上記第1〜第3出力ライン2111〜2113に加え
て、D,S,Lの各前進レンジでライン圧をレギュレー
タバルブ2001の減圧ポート2001bに供給するラ
イン2141が導かれている。したがって、これらのレ
ンジでは、Rレンジよりライン圧が低い圧力に調整され
ることになる。
【0287】さらに、この油圧回路2000には、以上
の構成に加えて、コンバータリリーフバルブ2025が
備えられている。このバルブ2025は、レギュレータ
バルブ2001からライン2142を介して供給される
作動圧を一定圧に調圧した上で、この一定圧をライン2
143を介してロックアップシフトバルブ2009に供
給する。そして、該ロックアップシフトバルブ2009
のスプールが右側に位置するときには、前述のライン2
128を介して上記一定圧がロックアップクラッチ26
のフロント室26aに供給され、また、該バルブ200
9のスプールが左側に位置するときには、一定圧がライ
ン2144を介してリヤ室26bに供給されるようにな
っている。
【0288】そして、この実施形態においても、ロック
アップクラッチ26は、フロント室26aに上記一定圧
が供給されることにより解放されるとともに、リヤ室2
6bに一定圧が供給されたときに締結されることになる
が、この締結時には、上記第3デューティバルブ201
8で生成された作動圧がフロント室26aに供給される
ことにより、この作動圧に応じた締結力が得られるよう
になっている。
【0289】なお、この第3実施形態に係る油圧制御回
路2000における第3デューティバルブ2018、3
−4シフトバルブ2008、ライン2117およびライ
ン2112等も、第1実施形態に係る油圧制御回路50
における第2デューティバルブ66、第1シフトバルブ
56、元圧供給ライン135およびライン112にそれ
ぞれ相当し、また、ロックアップシフトバルブ2009
の作用も第1実施形態におけるロックアップシフトバル
ブブ59と同様であるから、この第3実施形態によって
も、第1実施形態と同様の作用効果が得られることにな
る。
【0290】なお、本願発明は、上記の各実施形態に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて、例えば構成部品やその組み合せあるいは配列等に
関し、種々に変更できるのは勿論のことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の実施形態に係る自動変速機の機械
的構成を示すスケルトン図である。
【図2】 同自動変速機の要部断面図である。
【図3】 同自動変速機の第1実施形態に係る油圧制御
回路の全体構成を示す回路図である。
【図4】 同油圧制御回路の各ソレノイドバルブに対す
る制御システム図である。
【図5】 1速の状態を示す油圧制御回路の要部拡大図
である。
【図6】 2速の状態を示す油圧制御回路の要部拡大図
である。
【図7】 3速の状態を示す油圧制御回路の要部拡大図
である。
【図8】 4速の状態を示す油圧制御回路の要部拡大図
である。
【図9】 Lレンジ1速の状態を示す油圧制御回路の要
部拡大図である。
【図10】 後退速の状態を示す油圧制御回路の要部拡
大図である。
【図11】 3速でのロックアップ制御状態を示す油圧
制御回路の要部拡大図である。
【図12】 4速でのロックアップ制御状態を示す油圧
制御回路の要部拡大図である。
【図13】 第2実施形態に係る油圧制御回路の全体構
成を示す回路図である。
【図14】 同油圧制御回路におけるレギュレータバル
ブの他の構成例を示す要部回路図である。
【図15】 同油圧制御回路の各ソレノイドバルブに対
する制御システム図である。
【図16】 1速の状態を示す油圧制御回路の要部拡大
図である。
【図17】 2速の状態を示す油圧制御回路の要部拡大
図である。
【図18】 3速の状態を示す油圧制御回路の要部拡大
図である。
【図19】 4速の状態を示す油圧制御回路の要部拡大
図である。
【図20】 Lレンジ1速の状態を示す油圧制御回路の
要部拡大図である。
【図21】 後退速の状態を示す油圧制御回路の要部拡
大図である。
【図22】 後退速のフェールセーフ状態を示す油圧制
御回路の要部拡大図である。
【図23】 2速でのロックアップ制御状態を示す油圧
制御回路の要部拡大図である。
【図24】 3速でのロックアップ制御状態を示す油圧
制御回路の要部拡大図である。
【図25】 4速でのロックアップ制御状態を示す油圧
制御回路の要部拡大図である。
【図26】 第3実施形態に係る油圧制御回路の全体構
成を示す回路図である。
【符号の説明】
12,51,1001,2001 第1油圧生成手段、
オイルポンプ、レギュレータバルブ 20 トルクコンバータ 26 第2摩擦要素、ロッ
クアップクラッチ 30 変速歯車機構 41 第1摩擦要素、フォ
ワードクラッチ 50,1000,2000 摩擦要素締結制御手
段(油圧制御回路) 56,1005,2008 第2油圧切換手段、
油圧排出手段、油圧遮断手段、第2スプール 59,1006,2009 第1油圧切換手段、
ロックアップシフトバルブ、第1スプール 66,1023,2018 第2油圧生成手段、
デューティバルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // F16H 59:68 (72)発明者 沢崎 朝生 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 山本 宏一 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 黒川 和司 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 寺岡 隆道 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 本坊 正和 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 平見 尚隆 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 神田 靖典 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 青木 彰伸 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 川 武良 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 岩崎 龍彦 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速歯車機構と、動力発生源からの動力
    を該変速歯車機構に伝達するトルクコンバータと、該変
    速歯車機構の動力伝達経路を切り換えるよう、前進レン
    ジの所定の変速段で締結され、他の変速段で解放される
    摩擦要素とを備えた自動変速機の油圧制御装置であっ
    て、 上記トルクコンバータの入出力軸間を接続するロックア
    ップクラッチと、上記摩擦要素の作動圧を制御し得る油
    圧制御手段と、該油圧制御手段をロックアップクラッチ
    に接続させ得るロックアップシフトバルブと、該ロック
    アップシフトバルブにより上記油圧制御手段とロックア
    ップクラッチとが接続されている状態で上記摩擦要素に
    制御元圧を供給し得る元圧供給手段と、上記他の変速段
    への変速時に上記元圧供給手段からの供給油圧を排出し
    得る切換手段とを設けたことを特徴とする自動変速機の
    油圧制御装置。
  2. 【請求項2】 摩擦要素を解放して他の変速段に変速す
    る場合において、その変速前に油圧制御手段によりロッ
    クアップクラッチが制御されているときには、切換手段
    により元圧供給手段からの供給油圧を排出して変速を行
    なうことを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の油
    圧制御装置。
  3. 【請求項3】 摩擦要素を解放して他の変速段に変速す
    る場合において、その変速前に油圧制御手段によりロッ
    クアップクラッチが制御されていないときには、上記油
    圧制御手段により摩擦要素の供給油圧を排出して変速を
    行なうことを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の
    油圧制御装置。
  4. 【請求項4】 他の変速段から所定の変速段への変速時
    には、ロックアップクラッチを接続しない状態で変速を
    行なうことを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の
    油圧制御装置。
  5. 【請求項5】 摩擦要素は、前進レンジの1速、2速お
    よび3速で締結され、4速で解放されるフォワードクラ
    ッチであり、ロックアップクラッチは、2速、3速およ
    び4速の所定運転状態で締結されるものであることを特
    徴とする請求項1に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  6. 【請求項6】 作動圧の給排により選択的に締結されて
    動力発生源からの動力伝達経路を切り換える複数の摩擦
    要素と、これらの摩擦要素に対する作動圧の給排を制御
    する摩擦要素締結制御手段とを備えた自動変速機の油圧
    制御装置であって、 第1、第2摩擦要素と、所定の油圧を生成する第1油圧
    生成手段と、該第1油圧生成手段からの油圧を調整し、
    摩擦要素に供給するための油圧を生成する第2油圧生成
    手段と、該第2油圧生成手段からの油圧を上記第1摩擦
    要素または第2摩擦要素に選択的に供給する第1油圧切
    換手段と、該第1油圧切換手段により第2油圧生成手段
    からの油圧を第2摩擦要素に供給しているときに、第1
    摩擦要素に対して上記第1油圧生成手段からの油圧を供
    給する第2油圧切換手段とを設けたことを特徴とする自
    動変速機の油圧制御装置。
  7. 【請求項7】 第1摩擦要素は、前進レンジの1速、2
    速および3速で締結され、4速で解放されるフォワード
    クラッチであり、第2摩擦要素は、2速、3速および4
    速の所定運転状態でトルクコンバータの入出力軸間を接
    続するロックアップクラッチであることを特徴とする請
    求項6に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  8. 【請求項8】 第1油圧切換手段と第2油圧切換手段と
    は、所定の信号圧が作用する共通のスプールと、該スプ
    ールを上記信号圧の作用方向と反対方向に付勢するスプ
    リングとを有し、該スプールの位置に応じ、該スプール
    が第1位置にある場合は、第2油圧生成手段からの油圧
    を第1摩擦要素に供給し、該スプールが第2位置にある
    場合は、第2油圧生成手段からの油圧を第2摩擦要素に
    供給するとともに、第1油圧生成手段からの油圧を第1
    摩擦要素に供給するように構成されていることを特徴と
    する請求項6に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  9. 【請求項9】 第1油圧切換手段により第2油圧生成手
    段からの油圧を第2摩擦要素に供給している状態で、第
    1摩擦要素を解放するよう該第1摩擦要素から油圧を排
    出する油圧排出手段と、該第1摩擦要素に対する第1油
    圧生成手段からの油圧の供給を遮断する油圧遮断手段と
    を有することを特徴とする請求項6に記載の自動変速機
    の油圧制御装置。
  10. 【請求項10】 油圧排出手段と油圧遮断手段とは、所
    定の信号圧が作用する共通のスプールと、該スプールを
    上記信号圧の作用方向と反対方向に付勢するスプリング
    とを有し、該スプールの位置に応じ、該スプールが第1
    位置にある場合は、第1油圧生成手段からの油圧を第1
    摩擦要素に供給し、該スプールが第2位置にある場合
    は、第1油圧生成手段からの油圧を遮断するとともに、
    第1摩擦要素に供給されている油圧を排出するように構
    成されていることを特徴とする請求項9に記載の自動変
    速機の油圧制御装置。
  11. 【請求項11】 第1油圧生成手段は、オイルポンプ
    と、該オイルポンプからの油圧を調整するレギュレータ
    バルブとを有することを特徴とする請求項6に記載の自
    動変速機の油圧制御装置。
  12. 【請求項12】 第2油圧生成手段は、オイルポンプか
    らの油圧を所定特性を有する油圧に制御するデューティ
    ソレノイドバルブを有することを特徴とする請求項6に
    記載の自動変速機の油圧制御装置。
  13. 【請求項13】 作動圧の給排により選択的に締結され
    て動力発生源からの動力伝達経路を切り換える複数の摩
    擦要素と、これらの摩擦要素に対する作動圧の給排を制
    御する摩擦要素締結制御手段とを備えた自動変速機の油
    圧制御装置であって、 第1、第2摩擦要素と、所定の油圧を生成する第1油圧
    生成手段と、該第1油圧生成手段からの油圧を調整し、
    摩擦要素に供給するための油圧を生成する第2油圧生成
    手段と、所定の信号圧が作用する第1スプールと、該第
    1スプールを上記信号圧の作用方向と反対方向に付勢す
    る第1スプリングと、所定の信号圧が作用する第2スプ
    ールと、該第2スプールを上記信号圧の作用方向と反対
    方向に付勢する第2スプリングとを有し、上記第1スプ
    ールは、その位置に応じ、該スプールが第1位置にある
    場合は、第2油圧生成手段からの油圧を第1摩擦要素に
    供給し、該スプールが第2位置にある場合は、第2油圧
    生成手段からの油圧を第2摩擦要素に供給するととも
    に、第1油圧生成手段からの油圧を第1摩擦要素に供給
    するように構成され、かつ、上記第2スプールは、その
    位置に応じ、該スプールが第1位置にある場合は、第1
    油圧生成手段からの油圧を第1摩擦要素に供給し、該ス
    プールが第2位置にある場合は、第1油圧生成手段から
    の油圧を遮断するとともに、第1摩擦要素に供給されて
    いる油圧を排出するように構成されていることを特徴と
    する自動変速機の油圧制御装置。
  14. 【請求項14】 第1摩擦要素は、前進レンジの1速、
    2速および3速で締結され、4速で解放されるフォワー
    ドクラッチであり、第2摩擦要素は、2速、3速および
    4速の所定運転状態でトルクコンバータの入出力軸間を
    接続するロックアップクラッチであることを特徴とする
    請求項13に記載の自動変速機の油圧制御装置。
  15. 【請求項15】 第1油圧生成手段は、オイルポンプ
    と、該オイルポンプからの油圧を調整するレギュレータ
    バルブとを有することを特徴とする請求項13に記載の
    自動変速機の油圧制御装置。
  16. 【請求項16】 第2油圧生成手段は、オイルポンプか
    らの油圧を所定特性を有する油圧に制御するデューティ
    ソレノイドバルブを有することを特徴とする請求項13
    に記載の自動変速機の油圧制御装置。
JP35427595A 1995-01-31 1995-12-29 自動変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP3653839B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35427595A JP3653839B2 (ja) 1995-01-31 1995-12-29 自動変速機の油圧制御装置
US08/593,620 US5725455A (en) 1995-01-31 1996-01-30 Forward clutch and lockup clutch control in an automatic transmission control system
EP96101357A EP0725240B1 (en) 1995-01-31 1996-01-31 Automatic transmission control system
DE69607774T DE69607774T2 (de) 1995-01-31 1996-01-31 Steuerung für ein automatisches Getriebe

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-36256 1995-01-31
JP3625695 1995-01-31
JP4724495 1995-03-07
JP10000595 1995-03-31
JP7-100005 1995-03-31
JP7-47244 1995-03-31
JP35427595A JP3653839B2 (ja) 1995-01-31 1995-12-29 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08326902A true JPH08326902A (ja) 1996-12-10
JP3653839B2 JP3653839B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=27460234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35427595A Expired - Fee Related JP3653839B2 (ja) 1995-01-31 1995-12-29 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5725455A (ja)
EP (1) EP0725240B1 (ja)
JP (1) JP3653839B2 (ja)
DE (1) DE69607774T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162762A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09144876A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Mazda Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
JP3687185B2 (ja) * 1996-03-31 2005-08-24 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3687183B2 (ja) * 1996-03-31 2005-08-24 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JPH11108173A (ja) 1997-09-30 1999-04-20 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
DE19932613A1 (de) * 1999-07-13 2001-01-18 Zahnradfabrik Friedrichshafen Automatgetriebe
JP4748601B2 (ja) * 2006-12-26 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御装置、及びそれを備えたハイブリッド駆動装置
CN101970908B (zh) * 2008-09-12 2013-10-09 爱信艾达株式会社 变速器装置及装载有该变速器装置的车辆
JP4900445B2 (ja) * 2009-10-14 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5119349B2 (ja) * 2011-04-27 2013-01-16 株式会社小松製作所 作業車両の制御装置およびその制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2749775A (en) * 1951-12-27 1956-06-12 Howard W Simpson Planetary transmission for selfpropelled vehicle
JPS602549B2 (ja) * 1980-03-12 1985-01-22 日産自動車株式会社 ロツクアツプ式自動変速機
JPS5722456A (en) * 1980-07-17 1982-02-05 Toyota Motor Corp Oil pressure controlling apparatus of automatic transmission for car
JPS6091059A (ja) * 1983-10-22 1985-05-22 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
DE3854942T2 (de) * 1987-05-22 1996-11-14 Komatsu Mfg Co Ltd Vorrichtung und verfahren zur steuerung einer überbrückungskupplung
US5383379A (en) * 1991-06-07 1995-01-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic pressure control for automatic transmission
JPH0685738B2 (ja) * 1991-08-08 1994-11-02 松下電器産業株式会社 給湯装置
US5179874A (en) * 1991-10-15 1993-01-19 General Motors Corporation Hydraulic control system for vehicular automatic transmissions
JP3435735B2 (ja) * 1993-05-31 2003-08-11 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3541048B2 (ja) * 1993-09-07 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧制御回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007162762A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69607774D1 (de) 2000-05-25
EP0725240B1 (en) 2000-04-19
US5725455A (en) 1998-03-10
EP0725240A1 (en) 1996-08-07
JP3653839B2 (ja) 2005-06-02
DE69607774T2 (de) 2000-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0617922A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08326902A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR100222820B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속제어 시스템
JP3186760B2 (ja) 自動変速機の油圧制御回路
EP0725239B1 (en) Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission
JP3435735B2 (ja) 自動変速機の制御装置
KR100310912B1 (ko) 자동변속기의제어장치
JP3496323B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR100338382B1 (ko) 자동변속기의 유압제어장치
JP2942873B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2981911B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2871812B2 (ja) 自動変速機の油圧回路
JPH0276968A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR950002362B1 (ko) 자동변속기의 제어장치
JP3496291B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3552303B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0517980B2 (ja)
JP3496322B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2834742B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2981793B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0512510Y2 (ja)
JPH0619874Y2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH04107358A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0374225A (ja) 車両の走行制御装置
JPH0242270A (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees