JP2001012591A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JP2001012591A
JP2001012591A JP11180788A JP18078899A JP2001012591A JP 2001012591 A JP2001012591 A JP 2001012591A JP 11180788 A JP11180788 A JP 11180788A JP 18078899 A JP18078899 A JP 18078899A JP 2001012591 A JP2001012591 A JP 2001012591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
shift
valve
range
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11180788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664612B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Yoneyama
信行 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP18078899A priority Critical patent/JP3664612B2/ja
Priority to GB0014564A priority patent/GB2353338B/en
Priority to DE10030204A priority patent/DE10030204B4/de
Priority to US09/598,611 priority patent/US6361464B1/en
Publication of JP2001012591A publication Critical patent/JP2001012591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664612B2 publication Critical patent/JP3664612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • F16H2312/022Preparing to drive off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ATCUに故障が生じ、変速段切り換え用の
ソレノイドバルブが全てオフになっても、変速ショック
を生じず、また一旦停車後に容易に発進できる。 【解決手段】 Dレンジまたは3レンジで走行中に、A
TCU41に故障が生じ、ソレノイドバルブSA、SB
およびSCがすべてオフになった場合には、油路50、
63、71に油圧が供給されず、シフトバルブVA、V
BおよびVCが下側にシフトし、4速となるので、変速
ショックが生じることはない。1または2レンジで走行
中に、ソレノイドバルブがすべてオフ状態になった場合
には、フェールセーフバルブVEは左側にシフトし、マ
ニュアルバルブ42から供給される1−2レンジ圧が、
油路92からフェールセーフバルブVE、油路63、油
路71を介してシフトバルブVBおよびVCに作用し
て、上側にシフトさせる。このため、1速となるので、
一旦停車しても、容易に発進できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用の自動変速
機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用の自動変速機の制御装置と
しては、例えば、特開平4−351356号公報に開示
されたものがあり、トルクコンバータと同一軸線上に構
成された主変速機とこれに平行に配置された副変速機か
らなる自動変速機において、遊星歯車機構、クラッチ、
ブレーキおよびワンウエイクラッチ等の摩擦締結要素を
開放または係合させることにより、複数の変速段を実現
している。
【0003】このような自動変速機の制御装置では、オ
ートマチック トランスミッションコントロール ユニ
ット(以下ATCUと記載)により、走行状態に適した
変速段を算出し、制御装置内のソレノイドバルブをオ
ン、オフ制御し、ソレノイドバルブを介して供給される
油圧によりシフトバルブを切り換え動作させ、そのシフ
トバルブにより、摩擦締結要素に油圧を給排することに
より、変速段を切り換えている。通常の制御装置には、
運転者の手動によるセレクト操作により、駐車レンジ、
後退レンジ(以下Rレンジと記載)、中立レンジ、自動
変速レンジ(以下Dレンジと記載)、前進3速以下で走
行する3レンジ、前進2速以下で走行する2レンジ、前
進1速のみで走行する1レンジ等が設けられている。、
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の自動変速機の制
御装置では、Dレンジでは、低速段ではエンジンからの
逆機動力を開放し、エンジンブレーキを作動させない構
成として、高速段から低速段への自動変速時の変速ショ
ックを防止している。しかしながら、例えばATCUに
故障が生じた場合などには、変速段設定用のソレノイド
バルブが制御不可能になり、変速段を切り換えるシフト
バルブの状態が固定されてしまうことがある。
【0005】また、ATCUに故障が生じ、変速段が高
速段に固定してしまった場合等には、走行中であれば、
走行継続可能であるが、いったん停車してしまった場合
には、発進することが難しかった。本発明は、従来の上
記自動変速機の制御装置において、さらに改良を進め、
走行中に故障が生じた場合でも、変速ショックを生じる
ことがなく、かつ一旦停車した後に、容易に発進可能で
ある自動変速機の制御装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明では、車両の走行状態に応じ
て、変速段を自動的に選択する自動変速レンジと、手動
操作で切り換え可能で、少なくも最低速段でエンジンブ
レーキ走行を行う低速段エンジンブレーキレンジを備え
た手動設定レンジを有する自動変速機の制御装置におい
て、変速機構の動力伝達経路を選択的に切り換える摩擦
締結要素に給排する作動圧を制御する作動圧制御回路を
有し、作動圧制御回路は、変速段に応じて、摩擦締結要
素に作動圧を給排する給排路を切り換える複数のシフト
バルブと、シフトバルブのシフト位置を制御する信号圧
を給排する第1信号圧発生手段と、選択された変速段に
応じて、第1信号圧発生手段を制御する変速制御手段
と、手動操作により低速段エンジンブレーキレンジが設
定された場合には、低速レンジ信号圧を供給する第2信
号圧発生手段と、変速制御手段にフェールが発生し、か
つ第2信号圧発生手段から低速レンジ信号圧が供給され
ている場合には、エンジンブレーキ走行を行う最低速段
を達成する第1フェールレンジ達成手段と、変速制御手
段にフェールが発生し、かつ第2信号圧発生手段から低
速レンジ信号圧が供給されていない場合には、低速段で
はない所定の変速段を達成する第2フェールレンジ達成
手段を備えるものとした。
【0007】このため、低速段エンジンブレーキレンジ
以外のレンジを設定して走行している時に、変速制御手
段であるコントロールユニット等に故障が生じても、こ
の場合には第2信号圧発生手段から低速レンジ信号圧が
供給されていないため、第2フェールレンジ達成手段に
より、低速段ではない所定の変速段が達成されるため、
エンジンブレーキ走行を行う最低速段に移行することは
ないので、変速ショックが生じることはない。また、低
速段エンジンブレーキレンジを設定して走行している時
に、変速制御手段であるコントロールユニット等に故障
が生じた場合には、第2信号圧発生手段から低速レンジ
信号圧が供給されているため、第1フェールレンジ達成
手段により、エンジンブレーキ走行を行う最低速段が達
成される。
【0008】また、コントロールユニット等に故障が生
じて、一旦停止した場合でも、低速段エンジンブレーキ
レンジを設定することにより、エンジンブレーキ走行を
行う最低速段へ変速段を設定でき、容易に車両を発進さ
せることができる。したがって、コントロールユニット
等に故障が生じても、低速段エンジンブレーキレンジ設
定し、エンジンブレーキ走行を行う最低速段で車両を発
進させたのち、車速が大きくなったところで、他のレン
ジへ切り換えることにより、低速段ではない所定の変速
段で走行でき、自車走行による移動が可能となる。
【0009】また、請求項2記載の発明では、車両の走
行状態に応じて変速段を自動的に選択する自動変速レン
ジと、手動操作で切り換え可能で、少なくも最低速段で
エンジンブレーキ走行を行う低速段エンジンブレーキレ
ンジを備えた手動設定レンジを有する自動変速機の制御
装置において、変速段を設定するための摩擦締結要素に
送る油圧を供給する油路の連通状態を切り換える第1の
シフトバルブ、第2のシフトバルブおよび第3のシフト
バルブと、前記第1のシフトバルブの連通状態を切り換
えるための油圧を供給する第1の切り換え油路と、第1
の切り換え油路に接続され、オン状態で第1の切り換え
油路に油圧を供給するオン、オフ制御の第1のソレノイ
ドバルブと、第2のシフトバルブの連通状態を切り換え
るための油圧を供給する第2の切り換え油路と、正常動
作時には、オン状態で第2の切り換え油路に油圧を供給
するオン、オフ制御の第2のソレノイドバルブと、第3
のシフトバルブの連通状態を切り換えるための油圧を供
給する第3の切り換え油路と、正常動作時には、オン状
態で第3の切り換え油路に油圧を供給するオン、オフ制
御の第3のソレノイドバルブと、設定されたレンジに応
じて前記第1のソレノイドバルブ、第2のソレノイドバ
ルブおよび第3のソレノイドバルブのオン、オフ状態を
制御し、自動変速レンジにおいて1速が選択された場合
には、前記第1のソレノイドバルブ、第2のソレノイド
バルブおよび第3のソレノイドバルブをオン状態とし、
エンジンブレーキ走行を行う最低速段が選択された場合
には、第1のソレノイドバルブをオフ状態に、前記第2
のソレノイドバルブおよび第3のソレノイドバルブをオ
ン状態に制御し、かつ正常動作時には第1のソレノイド
バルブ、第2のソレノイドバルブおよび第3のソレノイ
ドバルブの少なくも一つをオン状態に制御する変速制御
部と、手動操作により油圧源を各油路に選択的に連通さ
せるマニュアルバルブと、低速段エンジンブレーキレン
ジが設定された場合にマニュアルバルブから油圧が供給
される第1の油路と、第2の切り換え油路および第3の
切り換え油路に接続される第2の油路を備え、第1のソ
レノイドバルブ、第2のソレノイドバルブおよび第3の
ソレノイドバルブがすべてオフ状態となった場合には、
第1の油路と第2の油路を連通するフェールセーフバル
ブを備え、第1のシフトバルブ、第2のシフトバルブお
よび第3のシフトバルブは、第1の切り換え油路、第2
の切り換え油路、および第3の切り換え油路のすべてに
油圧が供給されない場合には、低速段ではない所定の変
速段が設定されるように、摩擦締結要素が接続されてい
るものとする。
【0010】このため、自動変速レンジまたは手動設定
レンジの低速段エンジンブレーキレンジ以外のレンジで
走行中に、第1のソレノイドバルブ、第2のソレノイド
バルブおよび第3のソレノイドバルブがすべてオフ状態
になった場合には、第1の切り換え油路、第2の切り換
え油路および第3の切り換え油路へ油圧が供給されない
ため、低速段ではない変速段が設定されるため、自動変
速レンジや手動設定レンジの低速段エンジンブレーキレ
ンジ以外のレンジでを設定して走行中に、コントロール
ユニット等に故障が生じても、エンジンブレーキ走行を
行う最低速段に移行することはないので、変速ショック
が生じることはない。また、低速段エンジンブレーキレ
ンジで走行中に、変速段を切り換えるためのソレノイド
バルブがすべてオフ状態になった場合には、マニュアル
バルブから供給される油圧が、第1の油路、フェールセ
ーフバルブ、第2の油路を介して、第2の切り換え油路
および第3の切り換え油路へ供給されるため、エンジン
ブレーキ走行を行う最低速段へ移行する。
【0011】さらに、コントロールユニット等に故障が
生じて、一旦停車しても、低速段エンジンブレーキレン
ジを設定することにより、エンジンブレーキ走行を行う
最低速段へ変速段を設定でき、容易に発進させることが
できる。したがって、コントロールユニット等に故障が
生じても、低速段エンジンブレーキレンジを設定して、
車両を発進させたのち、車速が大きくなったところで、
他のレンジへ切り換えることにより、低速段ではない変
速段で走行でき、自車走行による移動が可能となる。
【0012】また、正常動作状態では、第1のソレノイ
ドバルブ、第2のソレノイドバルブおよび第3のソレノ
イドバルブがすべてオン状態になるときは、自動変速レ
ンジにより1速が選択された場合すなわちエンジンブレ
ーキが作動しない最低速段が選択された場合である。最
低速段以外が選択された場合には、必ず、1つ以上のソ
レノイドバルブがオフ状態である。このため、例えば断
線等により、本来オン状態に制御されているソレノイド
バルブのひとつががオフ状態になったとしても、その場
合には2つ以上のソレノイドバルブがオフ状態になる。
したがって、最低速段以外の変速段で走行中に、本来オ
ン状態であるソレノイドバルブのひとつがオフ状態にな
ってしまっても、エンジンブレーキが作動する1速へ移
行することはなく、変速ショックが生じることはない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて説明する。はじめに、本実施例における車
両用自動変速機の動力伝達機構について説明する。図1
は、本実施例を適用した前進5速後退1速の自動変速機
の動力伝達機構のスケルトン図である。この動力伝達機
構は、トルクコンバータ10、主変速機構12および、
副変速機構14および車輪を駆動するファイナルドライ
ブ機構16を有している。主変速機構12はトルクコン
バータ10と同一軸線上に構成され、副変速機構14
は、主変速機構12と平行に配置されている。
【0014】トルクコンバータ10には、ロックアップ
機構11が付設され、図示省略されたエンジンからの回
転力が入力され、またトルクコンバータ10からの出力
は軸20により主変速機構12に入力される。主変速機
構12は、第1遊星歯車機構G1、第2遊星歯車機構G
2、リバースクラッチC1、ハイクラッチC2、ロウク
ラッチC3、ロウリバースブレーキB1、2−4ブレー
キB2およびロウワンウェイクラッチOC1を備え、軸
20から入力される回転力を軸22に変速して出力して
いる。
【0015】第1遊星歯車機構G1は、軸20上に配置
され、サンギアS1と、インターナルギアR1と、サン
ギアS1およびインターナルギアR1と同時にかみ合う
ピニオンギアP1と、ピニオンギアP1を支持するキャ
リアPC1から構成されている。また、第2遊星歯車機
構G2も軸20上に配置され、サンギアS2と、インタ
ーナルギアR2と、サンギアS2およびインターナルギ
アR2と同時にかみ合うピニオンギアP2と、ピニオン
ギアP2を支持するキャリアPC2から構成されてい
る。
【0016】リバースクラッチC1、ハイクラッチC
2、ロウクラッチC3、ロウリバースブレーキB1、2
−4ブレーキB2およびロウワンウェイクラッチOC1
を種々の組み合わせで作動させることにより、第1遊星
歯車機構G1および第2遊星歯車機構G2の各要素の回
転状態を変え、軸20の回転速度に対する軸22の回転
速度を変えることができる。軸22には、一体に取り付
けられた主出力ギア24が設けられ、副変速機構14に
連結された副入力ギア28とかみ合っている。
【0017】副変速機構14は、第3遊星歯車機構G
3、ダイレクトクラッチC4、リダクションブレーキB
3およびリダクションワンウェイクラッチOC2を備
え、副入力ギア28から入力される回転力を軸32に変
速して出力している。第3遊星歯車機構G3は、サンギ
アS3と、副入力ギア28と一体に連結されるインター
ナルギアR3と、サンギアS3およびインターナルギア
R3と同時にかみ合うピニオンギアP3と、ピニオンギ
アP3を支持し、軸32と一体に回転するように連結さ
れたキャリアPC3から構成されている。
【0018】ダイレクトクラッチC4、リダクションブ
レーキB3およびリダクションワンウェイクラッチOC
2を、種々の組み合わせで作動させることにより、第3
遊星歯車機構G3の各要素の回転状態を変え、副入力ギ
ア28から入力された回転速度に対する軸32の回転速
度を変えることができる。軸32には、一体に取り付け
られた副出力ギア34が設けられ、ファイナルドライブ
機構16と一体に回転するように連結されたファイナル
ギア36とかみ合っている。
【0019】エンジンから上記自動変速機に入力される
回転力は、トルクコンバータ10、軸20、主変速機構
12、主出力ギア24、副入力ギア28、副変速機構1
4、軸32、副出力ギア34、ファイナルギア36およ
びファイナルドライブ機構16を順次伝達される。その
間に、各クラッチおよびブレーキ等を図2に示すような
組み合わせで、作動させることにより、前進5速後退1
速の変速を行わせることができる。丸印は締結状態を示
している。また、ソレノイドバルブのオン、オフ状態と
変速段の関係については後述する。
【0020】なおシフトレバーを介したセレクト操作に
よりシフトポジションとしてDレンジが設定された場合
には前進5速の変速を行わせることができる。5速から
2速までは、エンジンブレーキ走行を行うが、1速が自
動選択された場合には、逆駆動力が開放されたエンジン
ブレーキ走行を行わない1速が設定される。3レンジを
設定した場合には、3速以下の前進3速の変速が可能で
あり、全ての変速段でエンジンブレーキ走行を行う。低
速段エンジンブレーキレンジである2レンジを設定した
場合には、2速以下の前進2速の変速が可能であり、全
ての変速段でエンジンブレーキ走行を行う。低速段エン
ジンブレーキレンジである1レンジを設定した場合に
は、エンジンブレーキ走行を行う1速で走行する。Rレ
ンジを設定した場合には後退1速で走行する。
【0021】次に、上記動力伝達機構の油圧制御回路の
うち本発明に直接関連する部分を取り出して図3に示
す。この油圧制御回路は、ハイクラッチC2、ロウクラ
ッチC3、ダイレクトクラッチC4、2−4ブレーキB
2およびリダクションブレーキB3に供給する油圧を制
御し、締結および非締結を制御する3つのシフトバルブ
VA、VBおよびVCと、ロウリバースブレーキB1に
供給する油圧を制御するリバースインヒビットバルブV
Dとフェールセーフ動作用のフェールセーフバルブVE
と、ソレノイドバルブSA、ソレノイドバルブSB、ソ
レノイドバルブSCおよびロウクラッチタイミングバル
ブSDと各ソレノイドバルブのオン、オフを制御するA
TCU41とマニュアルバルブ42と油路50〜92か
ら構成されている。
【0022】各シフトバルブはバルブ端面に作用する油
圧の給排により切り換り、油路の連通状態を変化させて
いる。各ソレノイドバルブは、ATCU41によりオ
ン、オフ制御され、シフトバルブのバルブ端面に作用す
る油圧の給排を制御している。
【0023】個々のシフトバルブにおける油路の連通状
態を説明する。まず、シフトバルブVAには、図中下方
向に押す力として、スプリング力が上側のバルブ端面に
作用し、上方向に押す力としては、下側のバルブ端面に
油路50を介して供給される油圧が作用する。まず、油
路50に油圧が供給されると、シフトバルブVAは上方
向に押し上げられ第1の状態となり、シフトバルブVA
の左右の油路を実線のように連通する。すなわち、油路
51は油路58と、油路52は油路59と、油路54は
油路60と、油路56は油路62と連通する。油路61
はドレインポート(図中×印)よりドレインされる。
【0024】シフトバルブVAの油路50に油圧が供給
されていない場合には、スプリング力によりシフトバル
ブAは下方向に押し下げられる第2の状態となり、シフ
トバルブVAの左右の油路は破線のように連通する。す
なわち、油路52は油路58と連通し、油路53は油路
59と連通し、油路55は油路61と連通し、油路57
は油路62と連通する。油路60はドレインされる。油
路58は2−4ブレーキB2に接続され、油路59はハ
イクラッチC2に接続され、油路60はダイレクトクラ
ッチC4に接続されている。また、油路61は、シフト
バルブVCに接続され、油路62はシフトバルブVBに
接続されている。
【0025】次に、シフトバルブVBには、下方向に押
す力として、スプリング力が作用し、上方向に押す力と
して、油路63に供給される油圧が作用する。まず、油
路63に油圧が供給されると、シフトバルブVBが押し
上げられる第1の状態となり、実線に示すように、油路
64は油路67と、油路65は油路68と、油路66は
油路70と連通する。油路69はドレインされる。
【0026】シフトバルブVBの油路63に油圧が供給
されていない場合には、シフトバルブVBは下方向に押
し下げられる第2の状態となり、破線で示すように、油
路62は油路68と連通し、油路66は油路69と連通
する。油路67および油路70はドレインされる。油路
67は油路75および油路77に接続され、油路68は
リダクションブレーキB3に接続されている。また、油
路69は、油路80を介して油路52および油路54に
接続され、また油路69は油路74に接続されている。
油路70はロウクラッチC3に接続されている。
【0027】次に、シフトバルブVCには、下方向に押
す力として、スプリング力が作用し、上方向に押す力と
して、油路71に供給される油圧が作用する。まず、油
路71に油圧が供給されると、シフトバルブVCが押し
上げられる第1の状態となり、実線に示すように、油路
72は油路74と、油路61は油路64と連通する。シ
フトバルブVCの油路71に油圧が供給されていない場
合には、シフトバルブVCは下方向に押し下げられる第
2の状態となり、破線で示すように、油路73は油路7
4と連通する。油路64はドレインされる。油路74は
油路51および油路53に接続されている。
【0028】リバースインヒビットバルブVDには、下
方向に押す力として、油路75に供給される油圧および
油路78に供給される油圧が作用し、上方向に押す力と
して、スプリング力が作用する。まず、油路75または
油路78に油圧が供給されると、リバースインヒビット
バルブVDが押し下げられ、実線で示すように、油路7
7は油路79と連通する。リバースインヒビットバルブ
VDの油路75にも油路78にも油圧が供給されていな
い場合には、リバースインヒビットバルブVDは押し上
げられ、破線で示すように、油路76は油路79と連通
する。油路78はロウクラッチタイミングソレノイドバ
ルブSDに接続され、油路79はロウリバースブレーキ
B1に接続されている。
【0029】また、油路55、油路66および油路73
は、マニュアルバルブ42に接続され、運転者によりD
レンジ、3レンジ、2レンジまたは1レンジが設定され
た場合には、Dレンジ圧(図中Dと記載)が供給され
る。油路56および油路76もマニュアルバルブ42に
接続され、Rレンジが設定された場合には、Rレンジ圧
(図中Rと記載)が供給される。また、油路57および
油路65は図示省略したパイロットバルブに接続され、
常時パイロットバルブにより調圧されたパイロット圧
(図中Pと記載)が供給されている。なお、ロウクラッ
チタイミングソレノイドバルブSDは変速段として前進
段が設定されている間は常時オン状態に保たれ、リバー
スインヒビットバルブVDを下方向に押し下げ、油路7
6に供給されるRレンジ圧が、ロウリバースブレーキB
1へ供給されることを妨げている。
【0030】フェールセーフバルブVEには、図中左方
向に押す力としては、油路81に供給される油圧が作用
し、右方向に押す力としては、油路82、油路83およ
び油路84に供給される油圧が作用する。油路82また
は油路83に供給される油圧による作用力はスプリング
によりバルブ端面に伝えられ、油路82、油路83また
は油路84のどれかひとつの油路に油圧が供給された場
合には、フェールセーフバルブVEは右側にシフトし、
油路82、油路83および84のすべてに油圧が供給さ
れない場合のみ、フェールセーフバルブVEは左側にシ
フトする。
【0031】フェールセーフバルブVEが右側にシフト
した場合には、実線で示すように、油路63は油路85
と連通し、油路71は油路86と連通する。フェールセ
ーフバルブVEが左側にシフトした場合には、破線で示
すように、油路63は油路87と連通し、油路71は油
路88と連通する。油路82は油路89を介してソレノ
イドバルブSAに接続され、油路83および油路85は
油路90を介してソレノイドバルブSBに接続されてい
る。また、油路84および油路86は油路91を介して
ソレノイドバルブSCに接続されている。油路81には
図示省略したパイロットバルブからパイロット圧が供給
されている。油路87および油路88は油路92を介し
てマニュアルバルブ42に接続され、油路92にはシフ
トポジションとして2レンジまたは1レンジが設定され
た場合のみ、低速段レンジ圧である1−2レンジ圧が供
給される。
【0032】なお、シフトバルブVA、シフトバルブV
BおよびシフトバルブVCは請求項1記載のシフトバル
ブであり、特にシフトバルブVAは請求項2記載の第1
のシフトバルブを構成し、シフトバルブVBは第2のシ
フトバルブを、シフトバルブVCは第3のシフトバルブ
を構成する。ソレノイドバルブSA、ソレノイドバルブ
SBおよびソレノイドバルブSCは請求項1記載の第1
信号圧発生手段を構成し、特に、ソレノイドバルブSA
は請求項2記載の第1のソレノイドバルブを、ソレノイ
ドバルブSBは第2のソレノイドバルブを、ソレノイド
バルブSCは第3のソレノイドバルブを構成する。マニ
ュアルバルブ42は、請求項1記載の第2信号圧発生手
段を構成する。ATCU41は請求項1記載の変速制御
手段および請求項2記載の変速制御部を構成する。
【0033】また、リバースインヒビットバルブVD、
フェールセーフバルブVEおよび油路50、油路63、
油路71、油路55、61、64、67、75、77、
油路66、70、油路65、68、油路81〜油路92
は請求項1記載の第1フェールレンジ達成手段を構成す
る。フェールセイフバルブVEおよび油路50、油路6
3、油路71、油路57、62、68、油路66、6
9、52、58、油路73、74、53、59、油路8
1〜油路92は請求項1記載の第2フェールレンジ達成
手段を構成する。また、油路50、油路63および油路
71は、請求項2記載の切り換え油路を構成し、特に油
路50は第1の切り換え油路を、油路63は第2の切り
換え油路を、油路71は第3の切り換え油路を構成す
る。さらに、油路87および油路88は第1の油路を油
路63および油路71は第2の油路を構成する。
【0034】ATCU41は、運転者が手動操作により
シフトポジションとしてDレンジを設定した場合には、
走行状態により変速段を自動的に選択するDレンジで作
動し、前進5速のなかから、走行状態に応じて適切な変
速段を選択し、選択した変速段に応じてソレノイドバル
ブSA、SBおよびSCのオン、オフ状態を制御する。
また、運転者が3レンジを設定した場合には、3速以下
の前進3速のなかから、走行状態に応じて適切な変速段
を選択し、2レンジを設定した場合には、2速以下の前
進2速のなかから、走行状態に応じて適切な変速段を選
択し、選択した変速段に応じてソレノイドバルブSA、
SBおよびSCのオン、オフ状態を制御する。運転者が
1レンジを設定した場合には、1速になるように、ソレ
ノイドバルブSA、SBおよびSCのオン、オフ状態を
制御する。
【0035】まず、正常な制御が行われている時の油圧
の供給状態を説明する。図2に示すように、ATCU4
が正常に動作している場合には、ソレノイドバルブS
A、SBおよびSCのすべてをオフ状態に制御すること
はないため、フェールセーバルブVEは右側にシフト
し、ソレノイドバルブSBから供給される油圧は油路6
3に供給され、またソレノイドバルブSCから供給され
る油圧は油路71に供給される。すなわち、ソレノイド
バルブSA、SBおよびSCのオン、オフ状態により、
シフトバルブVA、VBおよびVCの油路の連通状態は
切り換る。
【0036】図4は、Dレンジで第1速が選択された場
合の油圧の供給状態を示している。ソレノイドバルブS
A、SBおよびSCはATCU41により、すべてオン
状態に制御され、シフトバルブVA、VBおよびVCは
すべて上側に押し上げられた第1の状態となる。Dレン
ジ圧およびパイロット圧は供給されている。この場合に
は、油路65に供給されたパイロット圧は、シフトバル
ブVB、油路68を介してリダクションブレーキB3へ
供給され、リダクションブレーキB3は締結される。ま
た、油路66に供給されたDレンジ圧はシフトバルブV
B、油路70を介してロウクラッチC3に供給され、ロ
ウクラッチC3は締結される。ロウリバースブレーキB
1、2−4ブレーキB2、ハイクラッチC2およびダイ
レクトクラッチC4に接続された油路は、油圧が供給さ
れている油路と連通されていないため、油圧が供給され
ず、ロウリバースブレーキB1、2−4ブレーキB2、
ハイクラッチC2およびダイレクトクラッチC4は開放
されている。
【0037】図5は、Dレンジ、3レンジおよび2レン
ジで2速が選択された場合の油圧の供給状態を示してい
る。ソレノイドバルブSAおよびSBは、オン状態に制
御されソレノイドバルブSCはオフ状態に制御される。
そのため、シフトバルブVAおよびVBは、上側に押し
上げられた第1の状態となり、シフトバルブVCは、下
側に押し下げられた第2の状態となる。この場合にも、
油路65に供給されたパイロット圧は、リダクションブ
レーキB3へ供給され、リダクションブレーキB3は締
結され、油路66に供給されたDレンジ圧はロウクラッ
チC3に供給され、ロウクラッチC3も締結される。ま
た、油路73に供給されたDレンジ圧は、シフトバルブ
VC、油路74、油路51、シフトバルブVAおよび油
路58を介して2−4ブレーキB2に供給され、2−4
ブレーキB2も締結される。
【0038】図6は、Dレンジおよび3レンジで3速が
選択された場合の油圧の供給状態を示している。ソレノ
イドバルブSAおよびSCはオフ状態に制御され、シフ
トバルブVAおよびVCは、第2の状態となり、ソレノ
イドバルブSBはオン状態に制御され、シフトバルブV
Bは第1の状態となる。この場合にも、油路65に供給
されたパイロット圧は、リダクションブレーキB3へ供
給され、リダクションブレーキB3は締結され、油路6
6に供給されたDレンジ圧はロウクラッチC3に供給さ
れ、ロウクラッチC3も締結される。また、油路73に
供給されたDレンジ圧は、シフトバルブVC、油路7
4、油路53、シフトバルブVAおよび油路59を介し
てハイクラッチC2に供給され、ハイクラッチC2も締
結される。
【0039】図7は、Dレンジで4速が選択された場合
の油圧の供給状態を示している。ソレノイドバルブSA
およびSBはオフ状態に制御され、シフトバルブVAお
よびVBは、第2の状態となり、ソレノイドバルブSC
はオン状態に制御され、シフトバルブVCは第1の状態
となる。この場合には、油路57に供給されたパイロッ
ト圧は、シフトバルブVA、油路62、シフトバルブV
Bおよび油路68を介して、リダクションブレーキB3
へ供給され、リダクションブレーキB3は締結される。
【0040】また、油路66に供給されたDレンジ圧
は、シフトバルブVB、油路69、油路80、油路5
2、シフトバルブVAおよび油路58を介して2−4ブ
レーキB2に供給され、2−4ブレーキB2も締結され
る。また、油路69に供給されたDレンジ圧は、油路7
2、シフトバルブVC、油路74、油路53、シフトバ
ルブVAおよび油路59を介してハイクラッチC2に供
給され、ハイクラッチC2も締結される。
【0041】図8は、Dレンジで5速が選択された場合
の油圧の供給状態を示している。ソレノイドバルブSA
およびSCはオン状態に制御され、シフトバルブVAお
よびVCは、第1の状態となり、ソレノイドバルブSB
はオフ状態に制御され、シフトバルブVBは第2の状態
となる。この場合には、油路66に供給されたDレンジ
圧は、シフトバルブVB、油路69、油路80、油路5
2、シフトバルブVAおよび油路59を介してハイクラ
ッチC2に供給され、ハイクラッチC2は締結される。
【0042】また、油路80に供給されたDレンジ圧
は、油路54、シフトバルブVAおよび油路60を介し
てダイレクトクラッチC4に供給され、ダイレクトクラ
ッチC4も締結される。さらに、油路69に供給された
Dレンジ圧は、油路72、シフトバルブVC、油路7
4、油路51、シフトバルブVAおよび油路58を介し
て2−4ブレーキB2に供給され、2−4ブレーキB2
も締結される。
【0043】図9は、セレクト操作により、2レンジま
たは1レンジが設定され、エンジンブレーキが作動する
1速が選択された場合の油圧の供給状態を示している。
ソレノイドバルブSAはオフ状態に制御され、シフトバ
ルブVAは第2の状態となり、ソレノイドバルブSBお
よびSCはオン状態に制御され、シフトバルブVBおよ
びVCは第1の状態となる。
【0044】この場合には、油路65に供給されたパイ
ロット圧は、シフトバルブVB、油路68を介してリダ
クションブレーキB3へ供給され、リダクションブレー
キB3は締結される。また、油路66に供給されたDレ
ンジ圧はシフトバルブVB、油路70を介してロウクラ
ッチC3に供給され、ロウクラッチC3は締結される。
さらに、油路55に供給されたDレンジ圧は、シフトバ
ルブVA、油路61、シフトバルブVC、油路64、シ
フトバルブVB、油路67、油路77、シフトバルブV
Dおよび油路79を介してロウリバースブレーキB1に
供給され、ロウリバースブレーキB1は締結される。
【0045】次に制御動作に故障が生じた場合の油圧の
供給状態を説明する。まず、ATCU41に故障が生
じ、ソレノイドバルブSA、SBおよびSCがすべてオ
フ状態になってしまった場合の油圧の供給状態を説明す
る。図10は、Dレンジまたは3レンジで走行中に、ソ
レノイドバルブSA、SBおよびSCがすべてオフ状態
になってしまった場合の油圧の供給状態を示している。
フェールセーフバルブVEは左側にシフトし、油路88
は油路71と、油路87は油路63と連通する。しか
し、油路87および油路88に接続された油路92に、
マニュアルバルブ42から油圧が供給されるのは、1レ
ンジまたは2レンジが設定された場合のみなので、油路
87および油路88には油圧は供給されず、シフトバル
ブVA、VBおよびVCはすべて第2の状態となる。
【0046】この場合には、油路57に供給されたパイ
ロット圧は、シフトバルブVA、油路62、シフトバル
ブVBおよび油路68を介して、リダクションブレーキ
B3へ供給され、リダクションブレーキB3は締結され
る。また、油路66に供給されたDレンジ圧は、シフト
バルブVB、油路69、油路80、油路52、シフトバ
ルブVAおよび油路58を介して2−4ブレーキB2に
供給され、2−4ブレーキB2も締結される。また、油
路73に供給されたDレンジ圧は、シフトバルブVC、
油路74、油路53、シフトバルブVAおよび油路59
を介してハイクラッチC2に供給され、ハイクラッチC
2も締結される。すなわち、2−4ブレーキB2、リダ
クションブレーキB3およびハイクラッチC2が締結さ
れ、正常動作時における4速の状態となる。
【0047】図11は、セレクト操作により、2レンジ
または1レンジが設定されて走行中にATCU41に故
障が生じた場合の油圧の供給状態を示している。図10
の場合と同様に、フェールセーフバルブVEは左側にシ
フトし、油路88は油路71と、油路87は油路63と
連通する。油路87および油路88に接続された油路9
2に、マニュアルバルブ42から1−2レンジ圧が供給
されているため、油路87および油路88には油圧が供
給され、シフトバルブVBおよびVCは第1の状態とな
る。このとき、シフトバルブVAは第2の状態であるた
めエンジンブレーキの作動している1速が選択された場
合と同様の油圧の供給状態となる。
【0048】上記のような動作により、Dレンジまたは
3レンジで走行中に、ソレノイドバルブSA、SBおよ
びSCがすべてオフ状態になった場合には、油路50、
油路63および油路71のすべてに油圧が供給されず、
シフトバルブVA、VBおよびVCのすべてが第2の状
態となり、4速に切り換り、エンジンブレーキの作動し
ている第1速に移行することはないので、変速ショック
が生じることはない。また、2レンジまたは1レンジが
設定されて走行中に、ATCU41に故障が生じて、ソ
レノイドバルブSA、SおよびSCがすべてオフ状態に
なった場合には、マニュアルバルブ42から供給される
1−2レンジ圧が、油路63および油路71を介してシ
フトバルブVBおよびVCに作用し、シフトバルブVB
およびVCを第1の状態とするため、エンジンブレーキ
走行を行う1速が設定される。
【0049】従って、一旦停車した場合でも、2レンジ
または1レンジを設定することにより、エンジンブレー
キ走行を行う1速へ変速段を設定できるので、容易に発
進させることができる。したがって、コントロールユニ
ット等に故障が生じても、2レンジまたは1レンジを設
定して、エンジンブレーキ走行を行う1速で、車両を発
進させたのち、車速が大きくなったところで、他のレン
ジへ切り換え、4速で走行でき、自車走行による移動が
可能となる。
【0050】また、正常動作状態では、ソレノイドバル
ブSA、SBおよびSCがすべてオン状態になるとき
は、Dレンジにより1速が選択された場合すなわちエン
ジンブレーキが作動しない1速で走行している場合であ
る。1速以外が選択された場合には、必ず、1つ以上の
ソレノイドバルブがオフ状態である。このため、例えば
断線等により、本来オン状態に制御されているソレノイ
ドバルブのひとつがオフ状態になったとすれば、その場
合には2つ以上のソレノイドバルブがオフ状態になる。
したがって、1速以外の変速段で走行中に、本来オン状
態であるソレノイドバルブのひとつがオフ状態になって
しまっても、1速以外の変速段へ移行するため、変速シ
ョックが生じることはない。
【0051】なお、図12に示すように、ソレノイドバ
ルブSAがオン状態で、ソレノイドバルブSBおよびS
Cがオフ状態になった場合には、油路66に供給された
Dレンジ圧は、シフトバルブVB、油路69、油路8
0、油路52、シフトバルブVAおよび油路59を介し
てハイクラッチC2に供給され、ハイクラッチC2は締
結される。また、油路80に供給されたDレンジ圧は、
油路54、シフトバルブVAおよび油路60を介してダ
イレクトクラッチC4に供給され、ダイレクトクラッチ
C4も締結される。
【0052】さらに、油路73に供給されたDレンジ圧
は、シフトバルブVC、油路74、油路51、シフトバ
ルブVAおよび油路58を介して2−4ブレーキB2に
供給され、2−4ブレーキB2も締結される。すなわ
ち、2−4ブレーキB2、ハイクラッチC2およびダイ
レクトクラッチC4が締結され、正常動作時における5
速の状態となる。
【0053】したがって、本来オン状態に制御されてい
るソレノイドバルブのひとつがオフ状態になったとして
も、既存の他の変速段へ移行し、インターロック等の不
具合が生じることはない。また、3個のソレノイドバル
ブおよびシフトバルブを用いるのみで、変速段を自動す
る選択する自動変速レンジと、手動操作で切り換え可能
な手動設定レンジを設定できる構成としたので、自動変
速機の制御装置の小型化および油圧回路構成の簡単化を
実現することができる。
【0054】なお、本実施例においては、Dレンジ、3
レンジ、2レンジおよび1レンジを備えた自動変速機の
制御装置に本発明を適用したが、これに限定されるわけ
ではなく、Dレンジおよび1レンジのみを有する制御装
置や、Dレンジ、3レンジ、2レンジに加えて、手動で
変速段を選択するレンジを備えたものでもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動変速機の動力伝達機構を示すスケルトン図
である。
【図2】変速のための締結要素の作動組み合わせを示す
図である。
【図3】実施例の構成を示す図である。
【図4】ソレノイドバルブのオン、オフ状態および油路
の連通状態を示す図である。
【図5】ソレノイドバルブのオン、オフ状態および油路
の連通状態を示す図である。
【図6】ソレノイドバルブのオン、オフ状態および油路
の連通状態を示す図である。
【図7】ソレノイドバルブのオン、オフ状態および油路
の連通状態を示す図である。
【図8】ソレノイドバルブのオン、オフ状態および油路
の連通状態を示す図である。
【図9】ソレノイドバルブのオン、オフ状態および油路
の連通状態を示す図である。
【図10】ソレノイドバルブのオン、オフ状態および油
路の連通状態を示す図である。
【図11】ソレノイドバルブのオン、オフ状態および油
路の連通状態を示す図である。
【図12】ソレノイドバルブのオン、オフ状態および油
路の連通状態を示す図である。
【符号の説明】
10 トルクコンバータ 11 ロックアップ機構 12 主変速機構 14 副変速機構 16 ファイナルドライブ機構 20、32 軸 24 主出力ギア 28 副入力ギア 34 副出力ギア 36 ファイナルギア 41 ATCU 42 マニュアルバルブ 50〜92 油路 B1 ロウリバースブレーキ B2 2−4ブレーキ B3 リダクションブレーキ C1 リバースクラッチ C2 ハイクラッチ C3 ロウクラッチ C4 ダイレクトクラッチ G1 第1遊星歯車機構 G2 第2遊星歯車機構 G3 第3遊星歯車機構 OC1 ロウワンウェイクラッチ OC2 リダクションワンウェイクラッ
チ P1、P2、P3 ピニオンギア PC1、PC2、PC3 キャリア R1、R2、R3 インターナルギア S1、S2、S3 サンギア SA、SB、SC ソレノイドバルブ SD ロウクラッチタイミングソレノ
イドバルブ VA、VB、VC シフトバルブ VD リバースインヒビットバルブ VE フェールセーフバルブ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の走行状態に応じて、変速段を自動
    的に選択する自動変速レンジと、手動操作で切り換え可
    能で、少なくも最低速段でエンジンブレーキ走行を行う
    低速段エンジンブレーキレンジを備えた手動設定レンジ
    を有する自動変速機の制御装置において、変速機構の動
    力伝達経路を選択的に切り換える摩擦締結要素に給排す
    る作動圧を制御する作動圧制御回路を有し、該作動圧制
    御回路は、変速段に応じて、前記摩擦締結要素に作動圧
    を給排する給排路を切り換える複数のシフトバルブと、
    前記シフトバルブのシフト位置を制御する信号圧を給排
    する第1信号圧発生手段と、選択された変速段に応じ
    て、前記第1信号圧発生手段を制御する変速制御手段
    と、手動操作により低速段エンジンブレーキレンジが設
    定された場合には、低速レンジ信号圧を供給する第2信
    号圧発生手段と、前記変速制御手段にフェールが発生
    し、かつ前記第2信号圧発生手段から低速レンジ信号圧
    が供給されている場合には、エンジンブレーキ走行を行
    う最低速段を達成する第1フェールレンジ達成手段と、
    前記変速制御手段にフェールが発生し、かつ前記第2信
    号圧発生手段から低速レンジ信号圧が供給されていない
    場合には、低速段ではない所定の変速段を達成する第2
    フェールレンジ達成手段を備えることを特徴とする。
  2. 【請求項2】 車両の走行状態に応じて変速段を自動的
    に選択する自動変速レンジと、手動操作で切り換え可能
    で、少なくも最低速段でエンジンブレーキ走行を行う低
    速段エンジンブレーキレンジを備えた手動設定レンジを
    有する自動変速機の制御装置において、前記変速段を設
    定するための摩擦締結要素に送る油圧を供給する油路の
    連通状態を切り換える第1のシフトバルブ、第2のシフ
    トバルブおよび第3のシフトバルブと、前記第1のシフ
    トバルブの連通状態を切り換えるための油圧を供給する
    第1の切り換え油路と、該第1の切り換え油路に接続さ
    れ、オン状態で第1の切り換え油路に油圧を供給するオ
    ン、オフ制御の第1のソレノイドバルブと、前記第2の
    シフトバルブの連通状態を切り換えるための油圧を供給
    する第2の切り換え油路と、正常動作時には、オン状態
    で第2の切り換え油路に油圧を供給するオン、オフ制御
    の第2のソレノイドバルブと、前記第3のシフトバルブ
    の連通状態を切り換えるための油圧を供給する第3の切
    り換え油路と、正常動作時には、オン状態で第3の切り
    換え油路に油圧を供給するオン、オフ制御の第3のソレ
    ノイドバルブと、設定されたレンジに応じて前記第1の
    ソレノイドバルブ、第2のソレノイドバルブおよび第3
    のソレノイドバルブのオン、オフ状態を制御し、自動変
    速レンジにおいて最低速段が選択された場合には、前記
    第1のソレノイドバルブ、第2のソレノイドバルブおよ
    び第3のソレノイドバルブをオン状態とし、エンジンブ
    レーキ走行を行う最低速段が選択された場合には、前記
    第1のソレノイドバルブをオフ状態に、前記第2のソレ
    ノイドバルブおよび第3のソレノイドバルブをオン状態
    に制御し、かつ正常動作時には第1のソレノイドバル
    ブ、第2のソレノイドバルブおよび第3のソレノイドバ
    ルブの少なくも一つをオン状態に制御する変速制御部
    と、手動操作により油圧源を各油路に選択的に連通させ
    るマニュアルバルブと、前記低速段エンジンブレーキレ
    ンジが設定された場合にマニュアルバルブから油圧が供
    給される第1の油路と、前記第2の切り換え油路および
    第3の切り換え油路に接続される第2の油路を備え、第
    1のソレノイドバルブ、第2のソレノイドバルブおよび
    第3のソレノイドバルブがすべてオフ状態となった場合
    には、第1の油路と第2の油路を連通するフェールセー
    フバルブを備え、前記第1のシフトバルブ、第2のシフ
    トバルブおよび第3のシフトバルブは、第1の切り換え
    油路、第2の切り換え油路、および第3の切り換え油路
    のすべてに油圧が供給されない場合には、低速段ではな
    い所定の変速段が設定されるように、前記摩擦締結要素
    が接続されていることを特徴とする自動変速機の制御装
    置。
JP18078899A 1999-06-25 1999-06-25 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP3664612B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18078899A JP3664612B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 自動変速機の制御装置
GB0014564A GB2353338B (en) 1999-06-25 2000-06-14 Control device of automatic transmission
DE10030204A DE10030204B4 (de) 1999-06-25 2000-06-20 Steuereinrichtung für ein automatisches Getriebe
US09/598,611 US6361464B1 (en) 1999-06-25 2000-06-21 Control device of automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18078899A JP3664612B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001012591A true JP2001012591A (ja) 2001-01-16
JP3664612B2 JP3664612B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=16089345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18078899A Expired - Fee Related JP3664612B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 自動変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6361464B1 (ja)
JP (1) JP3664612B2 (ja)
DE (1) DE10030204B4 (ja)
GB (1) GB2353338B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077663A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Aw Co., Ltd. 多段式自動変速機の油圧制御装置
WO2009090836A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 自動変速機の制御装置および制御方法
US7618344B2 (en) 2005-12-28 2009-11-17 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control apparatus for a multi-stage automatic transmission

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4270530B2 (ja) * 2000-01-31 2009-06-03 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP4396002B2 (ja) * 2000-06-27 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 車輌のトラクション制御装置
JP5087111B2 (ja) * 2010-06-28 2012-11-28 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2871685B2 (ja) * 1986-08-08 1999-03-17 ツアーンラートファブリーク、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自動車の自動変速機
JPH04351356A (ja) * 1991-05-28 1992-12-07 Jatco Corp 変速機
US5593365A (en) * 1994-08-02 1997-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for automatic transmission

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077663A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Aw Co., Ltd. 多段式自動変速機の油圧制御装置
JP2007177932A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Aw Co Ltd 多段式自動変速機の油圧制御装置
US7618344B2 (en) 2005-12-28 2009-11-17 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic control apparatus for a multi-stage automatic transmission
JP4484815B2 (ja) * 2005-12-28 2010-06-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 多段式自動変速機の油圧制御装置
WO2009090836A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2009168214A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3664612B2 (ja) 2005-06-29
US6361464B1 (en) 2002-03-26
GB2353338A (en) 2001-02-21
DE10030204A1 (de) 2001-01-04
GB0014564D0 (en) 2000-08-09
GB2353338B (en) 2003-10-22
DE10030204B4 (de) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2871685B2 (ja) 自動車の自動変速機
JP4263210B2 (ja) 自動変速機
US6102830A (en) Shift control device for automatic transmission
KR100387471B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유압 제어 시스템
JPH05157164A (ja) 車両用自動変速機のサーボ油圧制御装置
US6398684B1 (en) Control device of automatic transmission
JP3664612B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH05306756A (ja) 自動変速機の制御装置
US6656075B2 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
EP0779455B1 (en) Hydraulic control apparatus for automatic transmission
JP4126170B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH05346160A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3620999B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH05209683A (ja) シフトバイワイヤ自動変速機用油圧制御装置
JP4109436B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3165259B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2003301939A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4006206B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH05180319A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3047811B2 (ja) 自動変速機の油圧制御回路
JPH05248533A (ja) 自動変速機のワンウェイクラッチフリクション防止装置
KR100387470B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유압 제어 시스템
JP2003090427A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPH05203022A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0712210A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees