JP2007158626A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007158626A
JP2007158626A JP2005349872A JP2005349872A JP2007158626A JP 2007158626 A JP2007158626 A JP 2007158626A JP 2005349872 A JP2005349872 A JP 2005349872A JP 2005349872 A JP2005349872 A JP 2005349872A JP 2007158626 A JP2007158626 A JP 2007158626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
solid
output signal
pixel region
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005349872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007158626A5 (ja
JP4827508B2 (ja
Inventor
Katsuto Sakurai
克仁 櫻井
Masaru Fujimura
大 藤村
Masanori Ogura
正徳 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005349872A priority Critical patent/JP4827508B2/ja
Priority to US11/564,567 priority patent/US7679658B2/en
Priority to KR1020060120297A priority patent/KR100848223B1/ko
Priority to CNB200610163619XA priority patent/CN100426849C/zh
Publication of JP2007158626A publication Critical patent/JP2007158626A/ja
Publication of JP2007158626A5 publication Critical patent/JP2007158626A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827508B2 publication Critical patent/JP4827508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers

Abstract

【課題】暗出力のばらつきや、キズと称される特別に暗出力の大きい画素の影響を受けず、横筋等のない高画質の画像を得ることを課題とする。
【解決手段】入射光に応じて発生した電荷を蓄積して出力する開口画素領域(101)と、遮光されたオプティカルブラック領域(102)と、電荷を蓄積するための不純物領域を形成しない黒基準画素領域(103)と、開口画素領域及びオプティカルブラック領域の出力信号の基準レベルに対して、黒基準画素領域の出力信号の基準レベルをシフトするレベルシフト手段とを有する固体撮像装置が提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体撮像装置に関するものである。
通常、固体撮像装置には信号レベルの基準信号となる信号(黒基準信号)を得るために光に反応しないように遮光されたオプティカルブラック領域を備えており、有効画素信号はそのオプティカルブラック領域で得たレベルを基準として演算処理される。このような画素を“OB画素(オプティカルブラック画素)”と呼ぶ。このような固体撮像装置をデジタルスチルカメラ等に用い、長時間露光モードで撮影を行った場合、画素に蓄積された暗電流が増加し、画素毎に暗電流値がばらつくことによって信号レベルのばらつきが大きくなる。各行の有効画素信号の基準信号を得るために、オプティカルブラック領域をクランプすることによって黒基準信号を得るわけであるが、上記信号レベルのばらつきによって、各行ごとの黒基準信号がばらつき、結果として画面に横筋が生じるといった弊害が発生する。
また、オプティカルブラック領域を構成する遮光膜に光透過を生ずる欠陥があった場合の対策として、下記の特許文献1に黒基準領域(オプティカルブラック領域)には電荷を蓄積するための不純物領域を形成しない固体撮像装置が開示されている。 この固体撮像装置の黒基準領域においては暗電流による電荷の蓄積がないため、上記弊害は対策される。しかし、特に長時間露光モードで撮影した場合に、有効画素領域と黒基準領域のダークレベルの差が生じ、黒基準レベルがずれるという問題が発生する。
このような問題の対策が下記の特許文献2に開示されている。特許文献2では、黒基準領域として半導体基板に不純物を注入して形成された第一の黒基準領域と、半導体基板に不純物を注入しない第二の黒基準領域を有する。第二の黒基準領域から出力されるアナログ信号でクランプし、デジタル信号に変換した後に第一の黒基準領域から出力されるデジタル信号でクランプする。これによって、不要な暗電流を含まない安定したクランプが行えるとともに、有効画素領域と黒基準領域のダークレベルの差分を正確に補正できるとしている。
特許第2917361号公報 特開2002−64196号公報
しかしならが前記構成によれば、第一の黒基準領域の出力と、第二の黒基準領域の出力とでは暗電流による出力電圧分の差が存在する。そのため、アナログクランプを行う回路およびアナログデジタル変換器のダイナミックレンジ、アナログデジタル変換器のデジタル出力のダイナミックレンジとして、前記差分だけダイナミックレンジを大きくすることが必要となる。
また、開示されている有効画素領域と黒基準領域との配置図によれば、半導体基板に不純物を注入して形成された第一の黒基準領域は、各行の一部(行後半の水平オプティカルブラック領域)にしか配置されていない。有効画素領域の先頭行で安定な出力レベルを得るためには、半導体基板に不純物を注入しない第二の黒基準領域を用いてクランプを行うしかない構成になっている。
本発明の目的は、暗出力のばらつきや、キズと称される特別に暗出力の大きい画素の影響を受けず、横筋等のない高画質の画像を得ることである。
本発明の固体撮像装置は、入射光に応じて発生した電荷を蓄積して出力する開口画素領域と、遮光されたオプティカルブラック領域と、電荷を蓄積するための不純物領域を形成しない黒基準画素領域と、前記開口画素領域及び前記オプティカルブラック領域の出力信号の基準レベルに対して、前記黒基準画素領域の出力信号の基準レベルをシフトするレベルシフト手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の固体撮像装置の処理方法は、入射光に応じて発生した電荷を蓄積して出力する開口画素領域と、遮光されたオプティカルブラック領域と、電荷を蓄積するための不純物領域を形成しない黒基準画素領域とを有する固体撮像装置の処理方法であって、前記開口画素領域及び前記オプティカルブラック領域の出力信号の基準レベルに対して、前記黒基準画素領域の出力信号の基準レベルをシフトするレベルシフトステップを有することを特徴とする。
また、本発明の撮像システムは、入射光に応じて発生した電荷を蓄積して出力する開口画素領域と、遮光されたオプティカルブラック領域と、電荷を蓄積するための不純物領域を形成しない黒基準画素領域とを有する固体撮像装置と、前記オプティカルブラック領域の出力信号に応じて前記固体撮像装置の出力信号をクランプするクランプ手段と、前記固体撮像装置の出力信号から前記黒基準画素領域の出力信号の平均値を減算する減算手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の固体撮像装置を用いた処理方法は、入射光に応じて発生した電荷を蓄積して出力する開口画素領域と、遮光されたオプティカルブラック領域と、電荷を蓄積するための不純物領域を形成しない黒基準画素領域とを有する固体撮像装置を用いた処理方法であって、前記オプティカルブラック領域の出力信号に応じて前記固体撮像装置の出力信号をクランプするクランプステップと、前記固体撮像装置の出力信号から前記黒基準画素領域の出力信号の平均値を減算する減算ステップとを有することを特徴とする。
暗出力のばらつきや、キズと称される特別に暗出力の大きい画素の影響を受けず、垂直方向のシェーディングのみを補正する安定したクランプが可能となり、横筋等のない高画質の画像を得ることが可能となる。また、黒基準画素領域の出力レベルを、オプティカルブラック領域の出力レベルと開口画素領域の飽和時の出力レベルとの間に設定することができるため、固体撮像装置の後段のダイナミックレンジを特に広く設定する必要がない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の画素領域の構成例を示す平面図である。図1に示すように、本実施形態の固体撮像素子は、開口画素領域101、オプティカルブラック(OB)領域102及び黒基準画素(NULL画素)領域103を有する。開口画素領域101は、入射光に応じて発生した電荷を蓄積して出力する。オプティカルブラック領域102は、開口画素領域101の垂直方向の先頭に隣接して設けられた遮光された領域である。黒基準画素領域103は、開口画素領域101の水平方向の先頭に隣接して設けられ、電荷を蓄積するための不純物領域を形成しない領域であり、それ以外は開口画素領域101と同様の構成を有する。
開口画素領域101及びオプティカルブラック領域102は同じ構造を有し、開口画素領域101は遮光されず、オプティカルブラック領域102は遮光されている。
図2はCMOS型固体撮像装置の画素セルのブロック図であり、図4はCMOS型固体撮像装置の読み出し回路のブロック図である。
図3は、CMOS型固体撮像装置の構成例を示すブロック図である。垂直シフトレジスタ301は、行選択線Pres1,Ptx1,Psel1等の信号を画素領域308に出力する。画素領域308は、図1の構成を有し、複数の画素セルPixelを有する。各画素セルPixelは、垂直信号線に画素信号を出力する。電流源307は、垂直信号線に接続される。読み出し回路302は、垂直信号線上の画素信号を入力し、画素信号をnチャネルMOS電界効果トランジスタ303を介して差動増幅器305に出力し、ノイズ信号をnチャネルMOS電界効果トランジスタ304を介して差動増幅器305に出力する。水平シフトレジスタ306は、トランジスタ303及び304のオン/オフを制御する。差動増幅器305は、画素信号とノイズ信号との差分を出力する。
図2は、CMOS型固体撮像装置の画素セルPixelの構成例を示すブロック図である。光信号電荷を発生するフォトダイオード201は、この例ではアノード側が接地されている。フォトダイオード201のカソード側は、転送MOS電界効果トランジスタ202を介して増幅MOS電界効果トランジスタ204のゲートに接続されている。また、上記増幅MOS電界効果トランジスタ204のゲートには、これをリセットするためのリセットMOS電界効果トランジスタ203のソースが接続されている。リセットMOS電界効果トランジスタ203のドレインは電源電圧VDDに接続されている。さらに、上記増幅MOS電界効果トランジスタ204は、ドレインが電源電圧VDDに接続され、ソースが選択MOS電界効果トランジスタ205のドレインに接続されている。
上記転送MOS電界効果トランジスタ202のゲートは、横方向に延長して配置される第1の行選択線(垂直走査線)Ptx1(図3)に接続される。同じ行に配置された他の画素セルPixelの同様な転送MOS電界効果トランジスタ202のゲートも上記第1の行選択線Ptx1に共通に接続される。上記リセットMOS電界効果トランジスタ203のゲートは、横方向に延長して配置される第2の行選択線(垂直走査線)Pres1(図3)に接続される。同じ行に配置された他の画素セルPixelの同様なリセットMOS電界効果トランジスタ203のゲートも上記第2の行選択線Pres1に共通に接続される。上記選択MOS電界効果トランジスタ205のゲートは、横方向に延長して配置される第3の行選択線(垂直走査線)Psel1に接続される。同じ行に配置された他の画素セルPixelの同様な選択MOS電界効果トランジスタ205のゲートも上記第3の行選択線Psel1に共通に接続される。これら第1〜第3の行選択線Ptx1, Pres1, Psel1は、垂直シフトレジスタ301に接続され信号電圧が供給される。
図3に示されている残りの行においても同様な構成の画素セルPixelと、行選択線が設けられる。これらの行選択線には、上記垂直シフトレジスタ301により形成された行選択線Ptx2〜Ptx3、Pres2〜Pres3、Psel2〜Psel3が供給される。
上記選択MOS電界効果トランジスタ205のソースは、縦方向に延長して配置される垂直信号線の端子Voutに接続される。同じ列に配置される画素セルPixelの同様な選択MOS電界効果トランジスタ205のソースも上記垂直信号線の端子Voutに接続される。図3において、上記垂直信号線の端子Voutは負荷手段である定電流源307に接続される。
図4は、図3に示した読み出し回路302のブロック1列分の回路例である。破線で囲った部分が列分だけあり、各垂直信号線には端子Voutが接続される。
図5は、図2から図4に示したCMOS型固体撮像装置の動作例を示すタイミングチャートである。フォトダイオード201からの光信号電荷の読み出しに先立って、リセットMOS電界効果トランジスタ203のゲート線Pres1がハイレベルとなる。これによって、増幅MOS電界効果トランジスタのゲートがリセット電源電圧にリセットされる。リセットMOS電界効果トランジスタ203のゲート線Pres1がローレベルに復帰すると同時にクランプスイッチのゲート線Pc0r(図4)がハイレベルになった後に、選択MOS電界効果トランジスタ205のゲート線Psel1がハイレベルとなる。これによって、リセットノイズが重畳されたリセット信号(ノイズ信号)が垂直信号線Voutに読み出され、各列のクランプ容量C0にクランプされる。つぎに、クランプスイッチのゲート線Pc0rがローレベルに復帰した後、ノイズ信号側転送スイッチのゲート線Pctnがハイレベルとなり、各列に設けられたノイズ保持容量Ctnにリセット信号が保持される。つぎに、転送MOS電界効果トランジスタ202のゲート線Ptx1がハイレベルとなり、フォトダイオード201の光信号電荷が、増幅MOS電界効果トランジスタ204のゲートに転送されると同時に光信号が垂直信号線Voutに読み出される。つぎに、転送MOS電界効果トランジスタ202のゲート線Ptx1がローレベルに復帰した後、画素信号側転送スイッチのゲート線Ptsがローレベルとなる。これによって、リセット信号からの変化分(光信号)が各列に設けられた信号保持容量Ctsに読み出される。ここまでの動作で、第1行目に接続された画素セルPixelの光信号が、それぞれの列に接続された信号保持容量Ctn、Ctsに保持される。
この後、水平シフトレジスタ306から供給される信号Phによって、各列の水平転送スイッチのゲートが順次ハイレベルとなる。信号保持容量Ctn、Ctsに保持されていた電圧は、順次水平出力線Chn、Chsに読み出され、出力アンプで差分処理されて出力端子OUTに順次出力される。各列の信号読み出しの合間でリセットスイッチによって水平出力線Chn、Chsがリセット電圧VCHRN、VCHRSにリセットされる。以上で、第1行目に接続された画素セルPixelの読み出しが完了する。以下同様に、垂直シフトレジスタ301からの信号によって第2行目以降に接続された画素セルPixelの信号が順次読み出され、全画素セルPixelの読み出しが完了する。
図6は、図1の固体撮像装置を図2〜図4のCMOS型固体撮像装置で構成し動作させた場合の出力波形を示す。NULL出力は黒基準画素(NULL画素)領域103の出力波形を示し、OB出力はオプティカルブラック領域102の出力波形を示し、開口画素出力は開口画素領域101の出力波形を示す。開口画素領域101の水平方向の先頭に隣接して設けられた黒基準画素領域103には、電荷を蓄積するための不純物領域を形成していないため暗電流による電荷が蓄積されず、オプティカルブラック領域102と比較して出力レベルが低くなる。従って、黒基準画素領域103およびオプティカルブラック領域102の信号を用いて後段の信号処理を行うには広いダイナミックレンジが必要となる。
図7は、本発明の第1の実施形態の読み出し回路302の構成例を示すブロック図である。図4の一般的な読み出し回路のブロック図と異なるのは、水平出力線Chn、Chsのリセットスイッチが2系統ある点である。第1のリセット信号Pchres1によって、第1のリセット電圧VCHRN1、VCHRS1が水平出力線Chn、Chsに供給される。第2のリセット信号Pchres2によって、第2のリセット電圧VCHRN2、VCHRS2が水平出力線Chn、Chsに供給される。黒基準画素領域103を水平出力線Chn、Chsに読み出しているときのみ、第2のリセット信号Pchres2を用いて水平出力線ChnとChsにリセット電圧VCHRN2とVCHRS2を供給する。それ以外の開口画素領域101及びオプティカルブラック領域102を水平出力線Chn、Chsに読み出しているときは、第1のリセット信号Pchres1を用いて水平出力線ChnとChsにリセット電圧VCHRN1とVCHRS1を供給する。これにより、出力端子OUTから出力される信号をレベルシフトさせることが可能となる。
図8は、本発明の第1の実施形態の他の読み出し回路302の構成例を示すブロック図であるが、リセットスイッチの数を変えずに供給するリセット電圧VCHR1,VCHR2をスイッチで切り替える方法を示している。この方法によっても同様の効果が得られる。
図9は、図1の固体撮像素子及び図7の読み出し回路302で固体撮像装置を構成し動作させた場合の出力波形を示す。開口画素領域101の水平方向の先頭に隣接して設けられた黒基準画素(NULL画素)領域103では、電荷を蓄積するための不純物領域を形成していないため暗電流による電荷が蓄積されていない。それにもかかわらず、第2のリセット信号Pchres2を用いることでノイズ信号側水平出力線Chnと画素信号側水平出力線Chsのリセット電圧をVCHRN2とVCHRS2に変える。これにより、オプティカルブラック領域(OB領域)102とほぼ同レベルの出力信号を得ることができる。黒基準画素領域103の出力レベルをオプティカルブラック領域(OB領域)102の出力レベルと開口画素領域101の飽和出力レベルの間に設定する。これによって、後段のダイナミックレンジもオプティカルブラック領域(OB領域)102の出力レベルと開口画素領域101の飽和出力レベルの差分だけあればよいことになる。
以上のように、リセット電圧を切り替える手段は、開口画素領域101及びオプティカルブラック領域102の出力信号の基準レベルに対して、黒基準画素領域103の出力信号の基準レベルをシフトするレベルシフト手段である。
(第2の実施形態)
図10は、本発明の第2の実施形態の読み出し回路302の構成例を示すブロック図である。図4の一般的な読み出し回路と異なるのは、クランプ回路の基準電圧が2系統あり、クランプ電圧選択信号Pvsel1、Pvsel2によって、基準電圧VC0R1、VC0R2が供給される構成となっている点である。この構成によれば、黒基準画素領域103をクランプしているときのみ次に示す動作により、出力端子OUTから出力される信号レベルを変化させることが可能となる。
クランプ電圧選択信号Pvres1がハイレベル、クランプ電圧選択信号Pvsel2がローレベルの状態で、クランプスイッチのゲート線Pc0rがハイレベルになった後に、選択MOS電界効果トランジスタ205のゲート線Psel1がハイレベルとなる。これによって、リセット信号(ノイズ信号)が基準電圧をVC0R1としてクランプ容量C0にクランプされる。つぎに、クランプスイッチのゲート線Pc0rがローレベルに復帰した後、ノイズ信号側転送スイッチのゲート線Pctnがハイレベルとなり、各列に設けられたノイズ保持容量Ctnにリセット信号が保持される。つぎに、転送MOS電界効果トランジスタ202のゲート線Ptx1がハイレベルとなり、フォトダイオード201の光信号電荷が、増幅MOS電界効果トランジスタのゲートに転送されると同時に光信号が垂直信号線Voutに読み出される。ここで、クランプ電圧選択信号Pvres1がローレベル、クランプ電圧選択信号Pvsel2がハイレベルとなる。転送MOS電界効果トランジスタ202のゲート線Ptx1がローレベルに復帰した後、画素信号側転送スイッチのゲート線Ptsがローレベルとなる。これによって、基準電圧をVC0R2としてリセット信号からの変化分(光信号)が各列に設けられた信号保持容量Ctsに読み出される。この後、水平シフトレジスタ306から供給される信号Phによって、各列の水平転送スイッチのゲートが順次ハイレベルとなる。信号保持容量Ctn、Ctsに保持されていた電圧は、順次水平出力線Chn、Chsに読み出されるが、VCOR1とVCOR2の差電圧分レベルシフトされた電圧が出力端子OUTに順次出力される。
(第3の実施形態)
図11は、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像素子を用いた撮像システムの信号処理回路部のブロック図を示す。固体撮像装置から出力されたセンサ信号は、プログラマブルゲインアンプ(PGA)1001にて増幅される。この際、基準信号はOBクランプブロックにより生成されたデジタル信号をデジタルアナログ変換器(DAC)1006によってアナログ信号に変換されて供給される。アナログデジタル変換器(ADC)1002は、プログラマブルゲインアンプ1001の出力信号をアナログ形式からデジタル形式に変換する。黒基準画素出力平均化レジスタ1003は、黒基準画素領域103の出力信号を平均化し、その平均化した信号値を記憶する。減算器1004は、アナログデジタル変換器1002の出力信号から黒基準画素出力平均化レジスタ1003の平均値を減算し、出力信号を出力する。OBクランプブロック1005は、減算器1004の出力信号を入力し、図1に示した固体撮像装置のオプティカルブラック領域(OB領域)102の出力信号を基に平均化等の処理をした信号が所望の電圧になるように基準信号を生成する。デジタルアナログ変換器1006は、その基準信号をデジタル形式からアナログ形式に変換し、プログラマブルゲインアンプ1001に出力する。これにより、プログラマブルゲインアンプ1001に入力される信号の基準電圧が決定する。アナログデジタル変換器(ADC)では、増幅されたセンサ信号をデジタル信号に変換する。
一般的な固体撮像装置では、開口画素領域101の垂直方向の先頭に加えて、開口画素領域101の水平方向の先頭または、後方にもオプティカルブラック領域(OB領域)102が設けられている。垂直方向のシェーディングを補正するために、前記のOBクランプブロック1005による基準信号の生成が各行においてもなされることになる。この際、オプティカルブラック領域(OB領域)102の暗出力のばらつきや、キズと称される特別に暗出力の大きい画素の存在によって、各行ごとに基準信号がばらつき、結果として画面に横筋が生じるといった弊害が発生する。
一方、本発明の実施形態に関わる図1の固体撮像装置では、開口画素領域101の水平方向の先頭に隣接して、電荷を蓄積するための不純物領域を形成しない黒基準画素領域103を備えている。黒基準画素出力平均化レジスタ1003は、OBクランプブロック1005の処理が収束した直後(例えば図1の第1の行104)の黒基準画素領域103の平均値に対し、各行(例えば図1の第2の行105)の平均値との差分だけ補正するように動作する。OBクランプブロック1005は、開口画素領域101の垂直方向の先頭に設けられたオプティカルブラック領域(OB領域)102を用いて処理を行う。具体的には、初期値を0とし、各行の黒基準画素領域103の平均値をアナログデジタル変換器(ADC)1002の出力から差し引く処理を行う。この処理により、暗出力のばらつきや、キズと称される特別に暗出力の大きい画素の影響を受けず、垂直方向のシェーディングのみを補正する安定したクランプが可能となり、横筋等のない高画質の画像を得ることが可能となる。
以上のように、プログラマブルゲインアンプ1001、デジタルアナログ変換器(DAC)1006及びOBクランプブロック1005は、クランプ手段を構成し、オプティカルブラック領域102の出力信号に応じて固体撮像装置の出力信号をクランプする。プログラマブルゲインアンプ1001は、固体撮像装置の出力信号を増幅する。OBクランプブロック1005は、プログラマブルゲインアンプ1001により増幅されたオプティカルブラック領域102の出力信号を基に平均化等の処理をした信号が所望の電圧になるような基準信号を出力する。プログラマブルゲインアンプ1001は、オプティカルブラック領域102の出力信号の平均値を基準値として増幅を行う。減算器1004は、固体撮像装置の出力信号から黒基準出力平均化レジスタ1003内の黒基準画素領域の出力信号の平均値を減算する。
(第4の実施形態)
図12は、本発明の第4の実施形態によるデジタルスチルカメラの構成例を示すブロック図である。図12に基づいて、第1〜第3の実施形態の固体撮像装置をデジタルスチルカメラに適用した場合の一例について詳述する。
図12において、1はレンズのプロテクトとメインスイッチを兼ねるバリア、2は被写体の光学像を固体撮像素子4に結像させるレンズ、3はレンズ2を通った光量を可変するための絞りである。4はレンズ2で結像された被写体を画像信号として取り込むための固体撮像素子、5は固体撮像素子4より出力される撮像信号(画像信号)をアナログ信号処理する撮像信号処理回路である。6は撮像信号処理回路5より出力される画像信号のアナログ−ディジタル変換を行うA/D変換器、7はA/D変換器6より出力された画像データに各種の補正を行ったりデータを圧縮する信号処理部である。8は固体撮像素子4、撮像信号処理回路5、A/D変換器6、信号処理部7に、各種タイミング信号を出力するタイミング発生部である。9は各種演算とスチルビデオカメラ全体を制御する全体制御・演算部、10は画像データを一時的に記憶する為のメモリ部、11は記録媒体12に記録又は読み出しを行うためのインタフェース部である。12は画像データの記録又は読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体、13は外部コンピュータ等と通信する為のインタフェース部である。本発明の図1の固体撮像装置は固体撮像素子4に、図11の撮像システムの信号処理回路部は撮像信号処理部5及びA/D変換器6にあたる。
次に、前述の構成における撮影時のデジタルスチルカメラの動作について説明する。バリア1がオープンされるとメイン電源がオンされ、次にコントロール系の電源がオンし、更にA/D変換器6などの撮像系回路の電源がオンされる。それから、露光量を制御する為に、全体制御・演算部9は絞り3を開放にし、固体撮像素子4から出力された信号は撮像信号処理回路5を介してA/D変換器6で変換された後、信号処理部7に入力される。そのデータを基に露出の演算を全体制御・演算部9で行う。この測光を行った結果により明るさを判断し、その結果に応じて全体制御・演算部9は絞り3を制御する。
次に、固体撮像素子4から出力された信号をもとに、高周波成分を取り出し被写体までの距離の演算を全体制御・演算部9で行う。その後、レンズを駆動して合焦か否かを判断し、合焦していないと判断した時は、再びレンズを駆動し測距を行う。そして、合焦が確認された後に本露光が始まる。露光が終了すると、固体撮像素子4から出力された画像信号は撮像信号処理回路5を介してA/D変換器6でA/D変換され、信号処理部7を通り全体制御・演算部9によりメモリ部10に書き込まれる。その後、メモリ部10に蓄積されたデータは、全体制御・演算部9の制御により記録媒体制御I/F部11を通り半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体12に記録される。また、外部I/F部13を通り直接コンピュータ等に入力して画像の加工を行ってもよい。
第1〜第4の実施形態によれば、電荷を蓄積するための不純物領域を形成しない黒基準画素領域103の出力レベルを、遮光されたオプティカルブラック領域102の出力レベルと、開口画素領域101の飽和時の出力レベルとの間に設定できる。そのため、クランプを行う回路1005、初段の増幅器1001、およびアナログデジタル変換器1002のダイナミックレンジ、アナログデジタル変換器1002のデジタル出力のダイナミックレンジを特に広く設定する必要がない。
さらに、暗出力のばらつきや、キズと称される特別に暗出力の大きい画素の影響を受けず、垂直方向のシェーディングのみを補正する安定したクランプが可能となり、横筋等のない高画質の画像を得ることが可能となる。
上記実施形態は、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、イメージスキャナ用のイメージ入力装置に広範に用いられる固体撮像装置および撮像システムに適用することができる。
上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の第1の実施形態を示す固体撮像装置の平面図である。 CMOS型固体撮像装置の画素セルのブロック図である。 CMOS型固体撮像装置のブロック図である。 CMOS型固体撮像装置の読み出し回路のブロック図である。 CMOS型固体撮像装置の動作を説明するタイミングチャートである。 CMOS型固体撮像装置の出力波形を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示す固体撮像装置の読み出し回路のブロック図である。 本発明の第1の実施形態を示す固体撮像装置の読み出し回路のブロック図である。 本発明の第1の実施形態を示す固体撮像装置の出力波形を示す図である。 本発明の第2の実施形態を示す固体撮像装置の読み出し回路のブロック図である。 本発明の第3の実施形態を示す撮像システムの信号処理回路のブロック図である。 本発明の第4の実施形態のデジタルスチルカメラの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
101 開口画素領域
102 オプティカルブラック領域
103 黒基準画素領域
104 第1の行
105 第2の行
1001 プログラマブルゲインアンプ
1002 アナログデジタル変換器
1003 黒基準画素出力平均化レジスタ
1004 減算器
1005 オプティカルブラッククランプブロック
1006 デジタルアナログ変換器

Claims (15)

  1. 入射光に応じて発生した電荷を蓄積して出力する開口画素領域と、
    遮光されたオプティカルブラック領域と、
    電荷を蓄積するための不純物領域を形成しない黒基準画素領域と、
    前記開口画素領域及び前記オプティカルブラック領域の出力信号の基準レベルに対して、前記黒基準画素領域の出力信号の基準レベルをシフトするレベルシフト手段と
    を有することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記オプティカルブラック領域は、少なくとも前記開口画素領域の垂直方向の先頭に隣接して設けられ、
    前記黒基準画素領域は、少なくとも前記開口画素領域の水平方向の先頭に隣接して設けられていることを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記開口画素領域及び前記オプティカルブラック領域は同じ構造を有し、前記開口画素領域は遮光されず、前記オプティカルブラック領域は遮光されていることを特徴とする請求項1又は2記載の固体撮像装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記オプティカルブラック領域の出力信号に応じて前記固体撮像装置の出力信号をクランプするクランプ手段と、
    前記固体撮像装置の出力信号から前記黒基準画素領域の出力信号の平均値を減算する減算手段と
    を有することを特徴とする撮像システム。
  5. 前記クランプ手段は、
    前記固体撮像装置の出力信号を増幅する増幅器と、
    前記増幅器により増幅された前記オプティカルブラック領域の出力信号を平均化する平均化手段とを有し、
    前記増幅器は、前記オプティカルブラック領域の出力信号の平均値を基準値としてクランプして増幅を行うことを特徴とする請求項4記載の撮像システム。
  6. さらに、前記増幅器の出力信号をアナログ形式からデジタル形式に変換するアナログデジタル変換手段と、
    前記平均化手段により出力される平均値をデジタル形式からアナログ形式に変換するデジタルアナログ変換手段とを有することを特徴とする請求項5記載の撮像システム。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    光学像を前記固体撮像装置に結像させるためのレンズと、
    前記レンズを通る光量を可変するための絞りと
    を有することを特徴とするカメラ。
  8. 入射光に応じて発生した電荷を蓄積して出力する開口画素領域と、
    遮光されたオプティカルブラック領域と、
    電荷を蓄積するための不純物領域を形成しない黒基準画素領域とを有する固体撮像装置の処理方法であって、
    前記開口画素領域及び前記オプティカルブラック領域の出力信号の基準レベルに対して、前記黒基準画素領域の出力信号の基準レベルをシフトするレベルシフトステップを有することを特徴とする固体撮像装置の処理方法。
  9. 入射光に応じて発生した電荷を蓄積して出力する開口画素領域と、
    遮光されたオプティカルブラック領域と、
    電荷を蓄積するための不純物領域を形成しない黒基準画素領域とを有する固体撮像装置と、
    前記オプティカルブラック領域の出力信号に応じて前記固体撮像装置の出力信号をクランプするクランプ手段と、
    前記固体撮像装置の出力信号から前記黒基準画素領域の出力信号の平均値を減算する減算手段と
    を有することを特徴とする撮像システム。
  10. 前記クランプ手段は、
    前記固体撮像装置の出力信号を増幅する増幅器と、
    前記増幅器により増幅された前記オプティカルブラック領域の出力信号を平均化する平均化手段とを有し、
    前記増幅器は、前記オプティカルブラック領域の出力信号の平均値を基準値としてクランプして増幅を行うことを特徴とする請求項9記載の撮像システム。
  11. さらに、前記増幅器の出力信号をアナログ形式からデジタル形式に変換するアナログデジタル変換手段と、
    前記平均化手段により出力される平均値をデジタル形式からアナログ形式に変換するデジタルアナログ変換手段とを有することを特徴とする請求項10記載の撮像システム。
  12. 前記オプティカルブラック領域は、少なくとも前記開口画素領域の垂直方向の先頭に隣接して設けられ、
    前記黒基準画素領域は、少なくとも前記開口画素領域の水平方向の先頭に隣接して設けられていることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の撮像システム。
  13. 前記開口画素領域及び前記オプティカルブラック領域は同じ構造を有し、前記開口画素領域は遮光されず、前記オプティカルブラック領域は遮光されていることを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の撮像システム。
  14. 請求項9〜13のいずれか1項に記載の撮像システムと、
    光学像を前記撮像システムに結像させるためのレンズと、
    前記レンズを通る光量を可変するための絞りと
    を有することを特徴とするカメラ。
  15. 入射光に応じて発生した電荷を蓄積して出力する開口画素領域と、
    遮光されたオプティカルブラック領域と、
    電荷を蓄積するための不純物領域を形成しない黒基準画素領域とを有する固体撮像装置を用いた処理方法であって、
    前記オプティカルブラック領域の出力信号に応じて前記固体撮像装置の出力信号をクランプするクランプステップと、
    前記固体撮像装置の出力信号から前記黒基準画素領域の出力信号の平均値を減算する減算ステップと
    を有することを特徴とする固体撮像装置を用いた処理方法。
JP2005349872A 2005-12-02 2005-12-02 撮像システム Expired - Fee Related JP4827508B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349872A JP4827508B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 撮像システム
US11/564,567 US7679658B2 (en) 2005-12-02 2006-11-29 Solid-state image pickup apparatus
KR1020060120297A KR100848223B1 (ko) 2005-12-02 2006-12-01 고체촬상장치
CNB200610163619XA CN100426849C (zh) 2005-12-02 2006-12-01 固态摄像设备和处理来自固态摄像设备的信号的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349872A JP4827508B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 撮像システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007158626A true JP2007158626A (ja) 2007-06-21
JP2007158626A5 JP2007158626A5 (ja) 2010-12-09
JP4827508B2 JP4827508B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38118327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005349872A Expired - Fee Related JP4827508B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 撮像システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7679658B2 (ja)
JP (1) JP4827508B2 (ja)
KR (1) KR100848223B1 (ja)
CN (1) CN100426849C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8363137B2 (en) 2008-02-28 2013-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and imaging system
US8441561B2 (en) 2009-07-24 2013-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method that correct image data taken by image pickup apparatus
JP2015201733A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2016039603A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム及び固体撮像装置の駆動方法
US11356627B2 (en) 2019-06-28 2022-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and equipment
WO2022137790A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、センシング装置、および、固体撮像素子の制御方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4459064B2 (ja) * 2005-01-14 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP4416668B2 (ja) * 2005-01-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP4459098B2 (ja) 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4459099B2 (ja) 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4677258B2 (ja) 2005-03-18 2011-04-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4804254B2 (ja) * 2006-07-26 2011-11-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
JP5034610B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-26 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
US8072513B2 (en) * 2007-05-02 2011-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing system, signal processing circuit, and signal processing method
EP2037667B1 (en) * 2007-09-14 2017-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and imaging system
JP2009118427A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
JP5111140B2 (ja) * 2008-02-06 2012-12-26 キヤノン株式会社 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置、及び撮像システム
JP5418810B2 (ja) 2008-02-14 2014-02-19 ソニー株式会社 クランプ制御方法、クランプ補正装置、イメージセンサ、および、電子機器
JP5268389B2 (ja) 2008-02-28 2013-08-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP4743243B2 (ja) * 2008-09-08 2011-08-10 ソニー株式会社 撮像装置、黒レベルの調整方法およびプログラム
JP5288955B2 (ja) * 2008-09-09 2013-09-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム、および固体撮像装置の駆動方法
JP2010093753A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sony Corp 固体撮像素子及び信号処理システム
JP5282543B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP5203913B2 (ja) * 2008-12-15 2013-06-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の駆動方法
JP5478905B2 (ja) * 2009-01-30 2014-04-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5511203B2 (ja) * 2009-03-16 2014-06-04 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5780711B2 (ja) 2010-04-06 2015-09-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP5751766B2 (ja) 2010-07-07 2015-07-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5697371B2 (ja) 2010-07-07 2015-04-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5656484B2 (ja) 2010-07-07 2015-01-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5645513B2 (ja) 2010-07-07 2014-12-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP5885401B2 (ja) 2010-07-07 2016-03-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5643555B2 (ja) 2010-07-07 2014-12-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び撮像システム
JP5506586B2 (ja) 2010-07-30 2014-05-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP6021344B2 (ja) 2011-05-12 2016-11-09 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像システム
JP6150457B2 (ja) * 2011-05-12 2017-06-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像システム
JP6108884B2 (ja) 2013-03-08 2017-04-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
JP2014175553A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Canon Inc 固体撮像装置およびカメラ
JP6230343B2 (ja) 2013-09-06 2017-11-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その駆動方法及び撮像システム
JP2015109588A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 株式会社東芝 信号処理装置及び撮像システム
DE112015001704T5 (de) * 2014-04-07 2016-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Bildsensor mit hoher Auflösung, Frame-Rate und niedrigem Stromverbrauch
JP6324184B2 (ja) * 2014-04-18 2018-05-16 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、および光電変換装置の駆動方法
JP6732468B2 (ja) 2016-02-16 2020-07-29 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその駆動方法
CN109155829B (zh) 2016-05-31 2020-03-20 索尼半导体解决方案公司 成像装置及成像方法、相机模块、和电子设备
JP2018082261A (ja) 2016-11-15 2018-05-24 キヤノン株式会社 撮像素子
JP7299680B2 (ja) 2018-08-23 2023-06-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP7214454B2 (ja) 2018-12-06 2023-01-30 キヤノン株式会社 光電変換素子及び撮像装置
US11425365B2 (en) 2018-12-14 2022-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, method of manufacturing photoelectric conversion device, and method of manufacturing semiconductor device
JP7336206B2 (ja) 2019-02-27 2023-08-31 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016839A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Minolta Co Ltd 固体撮像装置
JP2004153677A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Canon Inc 撮像装置
JP2005101985A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Sony Corp 固体撮像装置および画像入力装置
JP2005223860A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sony Corp 固体撮像装置および画像入力装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2917361B2 (ja) 1990-02-17 1999-07-12 ソニー株式会社 固体撮像素子
US6542183B1 (en) * 1995-06-28 2003-04-01 Lynx Systems Developers, Inc. Event recording apparatus
JPH09321953A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
JP3451309B2 (ja) * 1998-06-09 2003-09-29 独立行政法人産業技術総合研究所 高性能電歪セラミックス
JP3571924B2 (ja) * 1998-07-09 2004-09-29 株式会社東芝 固体撮像装置
US6525769B1 (en) * 1998-12-30 2003-02-25 Intel Corporation Method and apparatus to compensate for dark current in an imaging device
US6783073B2 (en) * 2000-04-18 2004-08-31 Renesas Technology Corp. Image input system
JP4552289B2 (ja) 2000-08-17 2010-09-29 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP3870137B2 (ja) 2001-08-02 2007-01-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP3728260B2 (ja) 2002-02-27 2005-12-21 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像装置
EP1341377B1 (en) 2002-02-27 2018-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Signal processing device for image pickup apparatus
JP4383827B2 (ja) * 2003-10-31 2009-12-16 キヤノン株式会社 撮像装置、白傷補正方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7605415B2 (en) 2004-06-07 2009-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device comprising photoelectric conversation unit, floating diffusion region and guard ring
JP4455435B2 (ja) 2004-08-04 2010-04-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び同固体撮像装置を用いたカメラ
JP2006073736A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP5089017B2 (ja) 2004-09-01 2012-12-05 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4971586B2 (ja) 2004-09-01 2012-07-11 キヤノン株式会社 固体撮像装置
JP4916101B2 (ja) 2004-09-01 2012-04-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム
JP4625685B2 (ja) * 2004-11-26 2011-02-02 株式会社東芝 固体撮像装置
JP4459099B2 (ja) 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4677258B2 (ja) 2005-03-18 2011-04-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4459098B2 (ja) 2005-03-18 2010-04-28 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
JP4794877B2 (ja) 2005-03-18 2011-10-19 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002016839A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Minolta Co Ltd 固体撮像装置
JP2004153677A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Canon Inc 撮像装置
JP2005101985A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Sony Corp 固体撮像装置および画像入力装置
JP2005223860A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sony Corp 固体撮像装置および画像入力装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8363137B2 (en) 2008-02-28 2013-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and imaging system
US8441561B2 (en) 2009-07-24 2013-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and control method that correct image data taken by image pickup apparatus
JP2015201733A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2016039603A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置、撮像システム及び固体撮像装置の駆動方法
US11356627B2 (en) 2019-06-28 2022-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and equipment
WO2022137790A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、センシング装置、および、固体撮像素子の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4827508B2 (ja) 2011-11-30
KR100848223B1 (ko) 2008-07-24
KR20070058339A (ko) 2007-06-08
US20070126886A1 (en) 2007-06-07
CN1976402A (zh) 2007-06-06
CN100426849C (zh) 2008-10-15
US7679658B2 (en) 2010-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827508B2 (ja) 撮像システム
JP4804254B2 (ja) 光電変換装置及び撮像装置
JP5034610B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
US7821551B2 (en) Solid-state image pickup device with an analog memory and an offset removing unit
US7355645B2 (en) Image pickup apparatus with potential fluctuation prevention
US8085324B2 (en) Solid-state imaging apparatus
JP2005217771A (ja) 撮像装置
US8023022B2 (en) Solid-state imaging apparatus
JP4517660B2 (ja) 固体撮像装置、画像入力装置および固体撮像素子の駆動方法
JP5959834B2 (ja) 撮像装置
WO2010092651A1 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
JP2007013292A (ja) 撮像装置
JP5479561B2 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
US8169524B2 (en) Image sensing apparatus with pixel readout correction
JP2008148082A (ja) 固体撮像装置
JP2008017100A (ja) 固体撮像装置
JP4991494B2 (ja) 撮像装置
JP2011176762A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP5274104B2 (ja) 撮像装置
JP2007143067A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP5219775B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5019655B2 (ja) 光電変換装置及び撮像装置
JP5737924B2 (ja) 撮像装置
JP4777451B2 (ja) 撮像装置
JP2009225341A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees