JP2007081196A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007081196A
JP2007081196A JP2005268010A JP2005268010A JP2007081196A JP 2007081196 A JP2007081196 A JP 2007081196A JP 2005268010 A JP2005268010 A JP 2005268010A JP 2005268010 A JP2005268010 A JP 2005268010A JP 2007081196 A JP2007081196 A JP 2007081196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor laser
region
layer
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005268010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4411540B2 (ja
Inventor
Masaru Kuramoto
大 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005268010A priority Critical patent/JP4411540B2/ja
Priority to US11/519,951 priority patent/US7680172B2/en
Priority to CNA2006101719046A priority patent/CN1976144A/zh
Priority to CN2010101802410A priority patent/CN101814698B/zh
Publication of JP2007081196A publication Critical patent/JP2007081196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4411540B2 publication Critical patent/JP4411540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/4813Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な構成でレーザ光を検知することの可能な半導体レーザ装置を提供する。【解決手段】 半導体レーザ装置10では、半導体層22のうちp側電極33と対応する受光領域L3で、発光光の一部が吸収され電流信号に変換される。電流信号の大きさは、出射されるレーザ光の出力の大きさと所定の相関関係を有するので、例えば、電流信号を光出力モニタ信号として光出力演算回路に入力することにより、出射されるレーザ光の出力の大きさをその光出力演算回路で演算することができる。つまり、半導体レーザ装置10は、受光領域に光検出機構を内蔵する半導体レーザ20を備えており、光検出機構を半導体レーザとは別個に設ける必要がない。
【選択図】 図1

Description

本発明は、レーザ光を検知する光検出機構を有する半導体レーザ装置に係り、特に光ディスクの用途で好適に適用可能な半導体レーザ装置に関する。
従来より、光ディスク用途の半導体レーザ装置には、これに組み込まれた半導体レーザのレーザ光を検知する光検出機構が設けられている。この光検出機構は、一般に、レーザの光出力を減衰させることのない領域、例えば、半導体レーザの後端面側(光出射側とは反対側)に、半導体レーザとは別個に設けられており、その後端面を透過して漏れ出てきた光を吸収し電流信号に変換することにより、レーザ光を検知するようになっている。
しかし、半導体レーザの後端面は、通常、高反射率膜で覆われており、後端面を透過して漏れ出てくる光の出力は極めて小さい。そのため、光検出機構は、その漏れ出てくる光に対して感度が高いことが要求される。現在、光ディスク用途では、CD(Compact Disk)の再生や、CD−RW(CD Rewritable )あるいはMD(Mini Disk )などの記録可能な光ディスクの記録・再生に用いられる780nm帯のレーザ光や、DVD(Digital Versatile Disk)の記録・再生に用いられる650nm帯のレーザ光とを出力可能な多波長レーザが主流である。そこで、例えば、特許文献1に記載されているように、これら長波長帯の光に対して高い感度の得られる、シリコン(Si)系化合物半導体のフォトダイオード( PD ; Photo Diode) が光検出機構として用いられている。
特開2004−55744号公報
ところで、近年、GaN,AlGaN混晶およびGaInN混晶に代表される窒化物系III−V族化合物半導体(以下、窒化物系半導体ともいう。)を用いた短波長帯(405nm帯)の半導体レーザが実現され、より高密度の光ディスクの光源として実用化が図られている。このような短波長帯の半導体レーザを光ディスクの光源として用いるには、短波長帯の光に対する感度の高い光検出機構が必要となる。
しかし、上記したフォトダイオードは405nm帯の光に対して感度が低いため、これを短波長帯の半導体レーザに用いることはできない。だからといって、短波長帯の半導体レーザの後端面の反射率を下げて後端面から漏れ出る光の出力を大きくすると、しきい値電流が上昇し、レーザの光出力が低下し、相対雑音強度が劣化し、または信頼性が低下するなど、レーザ特性が悪化してしまうという問題がある。また、上記したフォトダイオードの代わりに、後端面側からの短波長帯の光を検出する光検出機構や、光出射側の端面からの光の一部を検知する光検出機構を別途設けることも可能であるが、そのような短波長帯の半導体レーザ専用の光検出機構を、例えば複数の半導体レーザが組み合わされた多波長の半導体レーザ装置に適用すると、半導体レーザ装置が複雑化してしまうという問題がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、簡易な構成でレーザ光を検知することの可能な半導体レーザ装置を提供することにある。
本発明の半導体レーザ装置は、第1導電型層、活性層、および上部にストライプ状の電流狭窄構造を含む第2導電型層をこの順に積層してなる半導体層を備えたものである。この半導体層の第2導電型層側に複数の電極が形成されていおり、互いに所定の間隔を隔てて第2導電型層と電気的に接続されている。この半導体層は、複数の電極の少なくとも1つを除く電極(第1電極)と対応する領域に、半導体層中で発光した光の一部を吸収し電流信号に変換する受光領域を有する。
本発明の半導体レーザ装置では、半導体層のうち第1電極と対応する領域(受光領域)で、発光光の一部が吸収され電流信号に変換される。この電流信号の大きさは、出射されるレーザ光の出力の大きさと所定の相関関係を有するので、例えば、電流信号を光出力モニタ信号として光出力演算回路に入力することにより、出射されるレーザ光の出力の大きさをその光出力演算回路で演算することができる。つまり、本発明の半導体レーザ装置は、受光領域に光検出機構を内蔵する半導体レーザを備えており、光検出機構を半導体レーザとは別個に設ける必要がない。
本発明の半導体レーザ装置によれば、第1電極と対応する領域に受光領域を設け、半導体層中で発光した光の一部を吸収し電流信号に変換するようにしたので、出射されるレーザ光の出力の大きさと相関関係のある電流信号を引き出すことが可能になり、フォトダイオードなどの光検出機構を半導体レーザとは別個に設ける必要がなくなる。これにより、簡易な構成でレーザ光を検出することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体レーザ装置10の構造を表すものである。図2は図1のA−A矢視方向の断面構成を、図3はB−B矢視方向の断面構成をそれぞれ表すものである。また、図1ないし図3は模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なっている。
この半導体レーザ装置10は、ヒートシンク11(放熱部)上に融着層12を介して半導体レーザ20をpサイドアップで実装したものである。ヒートシンク11は、例えばCu(銅)などの電気的および熱的な伝導性を有する材料により構成される。融着層12は、半導体レーザ装置10とヒートシンク11とを固定するものであり、例えば、AuSn等を含む融着材により構成される。これにより、半導体レーザ20から発せられる熱がヒートシンク11を介して放散されて半導体レーザ20が適当な温度に維持されるようになっている。
この半導体レーザ20は、n型GaN(窒化ガリウム)からなる基板21上に、III−V族窒化物半導体からなる半導体層22を成長させたものである。この半導体層22は、n型クラッド層23,活性層24,p型クラッド層25およびp型コンタクト層26をこの順に積層してなるレーザ構造を有する。ここで、n型クラッド層23が本発明の「第1導電型層」に、p型クラッド層25およびp型コンタクト層26が本発明の「第2導電型層」にそれぞれ対応する。以下、上記各半導体層を積層した方向を縦方向、レーザ光の射出方向を軸方向、軸方向と縦方向とに垂直な方向を横方向と称する。
なお、ここでいうIII−V族窒化物半導体とは、ガリウム(Ga)と窒素(N)とを含んだ窒化ガリウム系化合物のことであり、例えばGaN,AlGaN(窒化アルミニウム・ガリウム),あるいはAlGaInN(窒化アルミニウム・ガリウム・インジウム)などが挙げられる。これらは、必要に応じてSi(シリコン),Ge(ゲルマニウム),O(酸素),Se(セレン)などのIV族およびVI族元素からなるn型不純物、または、Mg(マグネシウム),Zn(亜鉛),C(炭素)などのII族およびIV族元素からなるp型不純物を含有している。
この半導体層22において、n型クラッド層23は例えばn型AlGaNにより構成される。活性層24は例えばアンドープのGaInN多重量子井戸構造を有する。p型クラッド層25は例えばAlGaN、p型コンタクト層26は例えばp型GaNによりそれぞれ構成される。
p型クラッド層25の一部およびp型コンタクト層26には、後述のようにp型コンタクト層26まで形成したのち選択的にエッチングすることにより、軸方向に延在する帯状のリッジ部(突条部)27と、その両脇に溝部28とがそれぞれ設けられている。なお、p型コンタクト層26はリッジ部27の上部にだけ設けられている。これらリッジ部27および溝部28からなる帯状の構造は、いわゆるWリッジ構造となっており、半導体層22内の電流通路29の大きさを制限すると共に、横方向の光モードを基本(0次)モードに安定に制御し、軸方向に導波させる機能を有する。なお、このWリッジ構造が、本発明の「電流狭窄構造」に対応する。
このように、リッジ部27の両脇に溝部28を設けてWリッジ構造としたのは、溝部28を設ける代わりにp型クラッド層25を広範囲に渡って深くエッチングすると、電気的なリークが起こりやすくなり、量産性を阻害する。また、一般にIII−V族窒化物半導体は、広い領域を均一にエッチングすることが困難な材料であることから、できるだけ狭い領域をエッチングしてリッジ部27を形成しようとしたからである。
リッジ部27の両側面および溝部28の内面を含むp型クラッド層25の表面上に絶縁膜31が形成されている。すなわち、絶縁膜31はリッジ部27の上面に対応する領域に開口を有する。この絶縁膜31は、例えば、SiO2 およびSiをこの順に積層した構造を有する。
リッジ部27の上面(p型コンタクト層26の表面)にp側コンタクト電極32が形成されている。ここで、p側コンタクト電極32は、例えば、pd(パラジウム)を含んで構成される。
また、絶縁膜31およびp側コンタクト電極32の表面上に、p側電極33(第1電極)およびp側電極34(第2電極)が分離領域L1を隔ててそれぞれ形成されている。ここで、p側電極33およびp側電極34は、Ti(チタン),Pt(白金)およびAu(金)をこの順に積層した構造を有する。
分離領域L1は、軸方向に延在する帯状の領域であり、p側電極33およびp側電極34を軸方向に空間的に分離すると共に互いに電気的に短絡させないように形成されている。p側電極33とp側電極34との間は100Ω以上で絶縁されることが好ましい。本実施の形態では、分離領域L1は、リッジ部27の上部のp型コンタクト層26およびp側コンタクト電極32を除去してp型クラッド層25を露出させると共に、その表面を絶縁膜31で覆うことにより形成されている。そこで、例えば、p型クラッド層25の抵抗率を1Ω・cm、p型クラッド層25の分離領域L1における断面積を0.75μm2 (=1.5μm(幅)×0.5μm(深さ))とすると、p側電極33とp側電極34との間が100Ω以上となるには、分離領域L1の軸方向の幅が0.0075μm(=100Ω×0.75μm2 /1Ω・cm)以上あればよいことがわかる。
なお、分離領域L1に、ケイ素(Si),酸素(O),アルミニウム(Al)およびホウ素(B)のうち少なくとも1種の不純物を注入してもよい。これにより、p型クラッド層25の分離領域L1における抵抗率がより大きくなるので、p側電極33とp側電極34との間を確実に絶縁することができる。
p側電極34は、Ti(チタン),Pt(白金)およびAu(金)をこの順に積層した構造を有する。p側電極34は、絶縁膜31およびp側コンタクト電極32の表面のうち分離領域L1を基準として後述の反射側端面36側に形成されており、リッジ部27のp型コンタクト層26にp側コンタクト電極32を介して電気的に接続されている。以下、p側電極34のうちリッジ部27のp型コンタクト層26と電気的に接続されている部分を接触部34Aと称する。p側電極34はまた、金などからなるワイヤW1に接合されており、ワイヤW1を介して外部電源(図示せず)と電気的に接続されるようになっている。
これより、p側電極34は、接触部34Aを介して活性層24に電流を注入することができるので、活性層24のうち接触部34Aと対応する領域が、いわゆる利得領域L2として機能する。ここで、「利得領域L2としての機能」とは、注入されたキャリアによって発せられた発光光を増幅する機能のことである。
p側電極33は、p側電極34と同様、Ti(チタン),Pt(白金)およびAu(金)をこの順に積層した構造を有する。p側電極33は、絶縁膜31およびp側コンタクト電極32の表面を含む表面のうち分離領域L1を基準として後述の出射側端面35側に形成されており、リッジ部27のp型コンタクト層26にp側コンタクト電極32を介して電気的に接続されている。以下、p側電極33のうちリッジ部27のp型コンタクト層26と電気的に接続されている部分を接触部33Aと称する。p側電極33はまた、金などからなるワイヤW2が接合されており、ワイヤW2を介して、後述の光出力演算回路(図示せず)と電気的に接続されるようになっている。
これより、p側電極33は、接触部33Aを介して活性層24から電流(フォトカレント)を引き抜くと共に、活性層24からの電流を光出力演算回路に入力することができるので、活性層24のうち接触部33Aと対応する領域は、いわゆる受光領域L3として機能する。ここで、「受光領域L3としての機能」とは、利得領域L2で発光した光を吸収して電流信号に変換する機能のことであり、例えばフォトダイオードなどの光検出機構と同等の機能のことである。したがって、半導体レーザ20は、受光領域L3に光検出機構を内蔵しているので、半導体レーザ20とは別個に光検出機構を設ける必要がない。
なお、受光領域L3に設けられた光検出機構は、半導体層22内で発光した光の一部を吸収して電流信号に変換するだけなので、レーザ特性を悪化させる虞はない。また、利得領域L2と受光領域L3との相互作用により自励発振(パルセーション)が生じるようにしてもよい。
ところで、上記した光出力演算回路は、p側電極33からの電流信号を光出力モニタ信号として受信し、出射されるレーザ光の出力の大きさを以下の式を利用して求めるようになっている。この式は、出射パワーPoutと内部光子密度Sとの関係を表すものであるが、内部光子密度Sの大きさは、上記した光出力モニタ信号の大きさと密接な相関関係を有しているので、出射パワーPoutの大きさは、光出力モニタ信号の大きさと一対一で対応する。
Pout=(1/2)×(C0 /neq)×hν×In(1/(RfRf))×wd×{(1−Rf)/((1−Rf)+(1−Rr))}×S…(1)
ここで、C0 は光速であり、neqは活性層24の透過屈折率であり、hνは活性層24のバンドギャップエネルギーであり、Wはリッジ部27の軸方向の幅であり、dは活性層24の縦方向の厚さであり、Rrは後端面側の反射率である。
ところで、接触部33Aは、上記した光出力演算回路で検出可能な電流量(検出可能電流量)を生成することの可能な面積を有することが必要である。そのため、接触部33Aの軸方向の長さは接触部34Aの軸方向の長さ(例えば380μm)と比べて極めて短く、例えば10μm程度である。
また、接触部33Aは、後述の出射側端面35および反射側端面36からなる共振器に挟まれた領域内にあればよいので、リッジ部27上部のいずれの部位に対応して形成されていてもよいが、本実施の形態のように、リッジ部27上部のうち出射側端面35側に対応して形成されていることが好ましい。図4に示したように、内部光子密度Sは、出射側端面35近傍で最大となるので、接触部33Aの面積を過度に大きくしなくても十分な電流量を確保することができるからである。また、受光領域L3では発熱が非常に少ないので、受光領域L3を出射側端面35側に設けた場合は、出射側端面35近傍に放熱機構を設けなくても、出射側端面35の端面劣化を抑制することができるからである。
リッジ部27の延在方向(軸方向)に対して垂直な側面には、一対の出射側端面35および反射側端面36が形成されている。出射側端面35は、例えばAl2 3 (酸化アルミニウム)により構成され、低反射率となるように調整されている。これに対して反射側端面36は、例えば酸化アルミニウム層と酸化チタン層とを交互に積層して構成され、高反射率となるように調整されている。これにより、活性層24の利得領域で発生した光は一対の出射側端面35および反射側端面36の間を往復して増幅され、出射側端面35からビームとして射出されるようになっている。
一方、基板21の裏面には、n側電極37が全体に渡って設けられており、基板21およびn型クラッド層23と電気的に接続されている。このn側電極37は、例えば、Ti,Pt,Auをこの順に積層した構造を有する。n側電極37は、半導体レーザ20をヒートシンク11上に実装する際に、ヒートシンク11と電気的に接続されるので、ヒートシンク11に電気的に接続されるアース(図示せず)と同電位(ゼロボルト)になっている。
この半導体レーザ装置10は、次のようにして製造することができる。
図5〜図9はその製造方法を工程順に表したものである。半導体レーザ20を製造するためには、GaNからなる基板21A上にIII−V族窒化物(GaN系化合物半導体)からなる半導体層22Aを、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition :有機金属気相成長)法により形成する。この際、GaN系化合物半導体の原料としては、例えば、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMIn)、アンモニア (NH3)を用い、ドナー不純物の原料としては、例えば、モノシラン(SiH4 )を用い、アクセプタ不純物の原料としては、例えばシクロペンタジウムマグネシウム(CPMg)を用いる。
具体的には、まず、基板21A上に、n型クラッド層23A,活性層24A,p型クラッド層25Aおよびp型コンタクト層26Aをこの順に積層する(図5(A)参照)。
次に、p型コンタクト層26A上に膜厚0.2μmのSiO2 からなる絶縁膜31Aを形成する。次いで、その絶縁膜31A上にフォトレジストを成膜し、フォトリソグラフィ技術に基づき、軸方向に延在する帯状の開口を有するフォトレジスト層R1を形成する。続いて、このフォトレジスト層R1をマスクとして、フッ酸系エッチング液によるウエットエッチング法により絶縁膜31Aを選択的に除去する(図5(B)参照)。その後、Pdを含む膜厚100nmの金属層を真空蒸着法にて形成する。その後、フォトレジスト層R1を除去する。これにより、p側コンタクト電極32Aが形成される(図5(C)参照)。
次に、p側コンタクト電極32Aおよび絶縁膜31A上にフォトレジストを成膜し、フォトリソグラフィ技術に基づき、Wリッジ構造の形成されることとなる領域に開口を有するフォトレジスト層R2を形成する(図6(A)参照)。次いで、フォトレジスト層R2およびp側コンタクト電極32Aをマスクとして、フッ酸系エッチング液によるウエットエッチング法により絶縁膜31Aを選択的に除去する。続いて、塩素系のエッチングガスを使ったドライエッチング法によりp型コンタクト層26Aおよびp型クラッド層25Aの一部を選択的に除去する。その後、フォトレジスト層R2を除去すると共に、p型コンタクト層26Aのうちp側コンタクト電極32Aで覆われていない部分を除去する。これにより、半導体層22A上部に、帯状のリッジ部27および溝部28からなるWリッジ構造が形成される(図6(B)参照)。
次に、表面全体に渡ってフォトレジストを成膜し、フォトリソグラフィ技術に基づき、分離領域L1と対応する領域に開口を有するフォトレジスト層R3を形成する(図7(A)参照)。続いて、このフォトレジスト層R3をマスクとして、イオンミリング法によりp側コンタクト電極32Aを選択的に除去してp型コンタクト層26Aの上面を露出させたのち、塩素系のエッチングガスを使ったドライエッチング法によりp型コンタクト層26Aを選択的に除去する。その後、フォトレジスト層R3を除去する。これにより、分離領域L1となる領域が形成され、分離領域L1となる部分を除く上面にp型コンタクト層26およびp側コンタクト電極32が形成される(図7(B)参照)。
次に、表面全体に渡って膜厚0.2μmのSiO2 からなる絶縁層31Bを形成する。続いて、p側コンタクト電極32の上方が薄く、それ以外の領域の上方が厚くなるように、すなわち、表面全体が平らとなるようにフォトレジストを成膜したのち、フォトリソグラフィ技術に基づきp側コンタクト電極32の上面と対応する領域に開口を有するフォトレジスト層R4を形成する(図8(A)参照)。次いで、p側コンタクト電極32をエッチングストップ層として、p側コンタクト電極32上の絶縁層31Bをエッチングして、p側コンタクト電極32を露出させる(図8(B)参照)。
次に、表面全体に渡ってフォトレジストを成膜し、フォトリソグラフィ技術に基づき、分離領域L1と対応する領域上にフォトレジスト層(図示せず)を形成する。続いて、例えば蒸着器を用いてTi,PtおよびAuをこの順に積層する。その後、そのフォトレジスト層を除去する。これにより、出射側端面35側にp側電極33が、反射側端面36側にp側電極34がそれぞれ形成される(図9参照)。
次に、必要に応じて基板21Aの裏面を研磨し、その面にTi,Pt,Auをこの順に積層する。これにより、n側電極37が形成される。更に、各素子(半導体レーザ20)ごとに基板21Aをダイシングする。このようにして、半導体レーザ20が製造される。更に、p側電極34上にワイヤWを接続すると共にn側電極37にヒートシンク11を融着層12を介して接合することにより半導体レーザ装置10が製造される(図1参照)。
この半導体レーザ20では、p側電極34とn側電極37との間にそれぞれ所定の電位差の電圧が印加されると、リッジ部27により電流狭窄された電流が活性層24の利得領域L2(発光領域)に注入され、これにより電子と正孔の再結合による発光が生じる。この光は、一対の反射鏡膜により反射され、一往復したときの位相の変化が2πの整数倍となる波長でレーザ発振を生じ、ビームとして外部に出射される。
このとき、p側電極33は、ワイヤW2を介して光出力演算回路と電気的に接続されているので、利得領域L2で発光した発光光が活性層24のうちp側電極33に対応する受光領域L3で吸収され、電流信号(フォトカレント)に変換される。この電流信号はワイヤW2を介して光出力演算回路に出力される。p側電極33からの電流信号は、光出力演算回路において光出力モニタ信号として受信され、上記した式(1)を利用して、出射されるレーザ光の出力の大きさが演算される。このように、半導体レーザ20は、受光領域L3に光検出機構を内蔵しているので、光検出機構を半導体レーザ20とは別個に設ける必要がない。
このように、本実施の形態の半導体レーザ装置によれば、p側電極33と対応する領域に受光領域L3を設け、半導体層22中で発光した光の一部を吸収し光出力モニタ信号に変換するようにしたので、出射されるレーザ光の出力の大きさと相関関係のある電流信号を引き出すことが可能になり、フォトダイオードなどの光検出機構を半導体レーザ20とは別個に設ける必要がなくなる。これにより、簡易な構成でレーザ光を検出することができる。
〔第2の実施の形態〕
図10は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体レーザ装置の構造を表すものである。図11は図10のC−C矢視方向の断面構成を表すものである。また、図10および図11は模式的に表したものであり、実際の寸法、形状とは異なっている。
第2の実施の形態に係る半導体レーザ装置は、ヒートシンク11(放熱部)上に融着層12を介して半導体レーザ50をpサイドアップで実装したものである。この半導体レーザ50は、溝部28の一部(帯状の領域)と対応する領域に受光領域L6を備える点で、リッジ部27の所定の領域に対応する領域の一部に受光領域L3を備える半導体レーザ20と主に相違する。そこで、以下、主として上記相違点について詳細に説明し、上記実施の形態と同様の構成・作用・効果についての説明を適宜省略する。
溝部28の側面(リッジ部27の側面側を除く)およびp型クラッド層25のうち溝部28以外の領域の表面に絶縁膜61が形成されている。すなわち、絶縁膜61は、リッジ部27に対応する領域、および溝部28の底面と対応する領域に開口を有する。この絶縁膜61は、例えば、SiO2 およびSiをこの順に積層した構造を有する。
溝部28の底面の一部(p型クラッド層25)、絶縁膜61の表面に、p側電極53(53a,53b)(第1電極)がそれぞれ形成されている。p側電極53(53a,53b)は、Ti(チタン),Pt(白金)およびAu(金)をこの順に積層した構造を有する。p側電極53aは、リッジ部27を基準として一方の側に、p側電極53bはリッジ部27を基準として他方の側にそれぞれ形成されている。これより、p側電極53(53a,53b)は、溝部28の底面の一部(p型クラッド層25)と電気的に接続されている。以下、p側電極53aのうち溝部28のp型クラッド層25と電気的に接続されている部分を接触部53A、p側電極53bのうち溝部28のp型クラッド層25と電気的に接続されている部分を接触部53Bとそれぞれ称する。p側電極53(53a,53b)はまた、金などからなるワイヤW4が接合されており、ワイヤW4を介して、上記第1の実施の形態と同様の光出力演算回路(図示せず)と電気的に接続されるようになっている。
これより、p側電極53(53a,53b)は、接触部53A、53Bを介して活性層24から電流(フォトカレント)を引き抜くと共に、活性層24からの電流を光出力演算回路に入力することができるので、活性層24のうち接触部53A、53Bと対応する領域は、いわゆる受光領域L6として機能する。ここで、「受光領域L6としての機能」とは、後述の利得領域L4で発光した光を吸収して電流信号に変換する機能のことであり、例えばフォトダイオードなどの光検出機構と同等の機能のことである。したがって、半導体レーザ50は、受光領域L6に光検出機構を内蔵しているので、半導体レーザ50とは別個に光検出機構を設ける必要がない。
ところで、接触部53A、53Bは、上記した光出力演算回路で検出可能な電流量(検出可能電流量)を生成することの可能な面積を有することが必要である。また、接触部53A、53Bは、出射側端面35および反射側端面36からなる共振器に挟まれた領域内にあればよいので、溝部28の底面のいずれの部位に対応して形成されていてもよいが、本実施の形態のように、溝部28の底面のうち出射側端面35側の領域を含む領域に対応して形成されていることが好ましい。図4に示したように、内部光子密度Sは、出射側端面35近傍で最大となるので、接触部53A、53Bの面積を過度に大きくしなくても十分な電流量を確保することができるからである。
なお、受光領域L6に設けられた光検出機構は、半導体層22内で発光した光の一部を吸収して電流信号に変換するだけなので、レーザ特性を悪化させる虞はない。また、利得領域L4と受光領域L6との相互作用により自励発振(パルセーション)が生じるようにしてもよい。
リッジ部27の両側面、溝部28の底面の一部(p型クラッド層25のうち、リッジ部28脇とp側電極53(53a,53b)との間の領域に対応する部分)、およびp側電極53(53a,53b)の表面に絶縁膜71が形成されている。すなわち、絶縁膜71は、リッジ部27の上面(p側コンタクト電極32)に対応する領域に開口を有する。この絶縁膜71は、例えば、SiO2 およびSiをこの順に積層した構造を有する。
p側コンタクト電極32および絶縁膜71のそれぞれの表面に、p側電極54(第1電極)が形成されている。p側電極54は、Ti(チタン),Pt(白金)およびAu(金)をこの順に積層した構造を有しており、リッジ部27のp型コンタクト層26にp側コンタクト電極32を介して電気的に接続されている。以下、p側電極54のうちリッジ部27のp型コンタクト層26と電気的に接続されている部分を接触部54Aと称する。p側電極54はまた、金などからなるワイヤW3に接合されており、ワイヤW3を介して外部電源(図示せず)と電気的に接続されるようになっている。
これより、p側電極54は、接触部54Aを介して活性層24に電流を注入することができるので、活性層24のうち接触部54Aと対応する領域が、いわゆる利得領域L4として機能する。ここで、「利得領域L4としての機能」とは、注入されたキャリアによって発せられた発光光を増幅する機能のことである。
なお、上記した絶縁膜61、p側電極53(53a,53b)、絶縁膜71およびp側電極54は、本発明の「多層配線構造」に相当する。
p型クラッド層25のうち溝部28の一部(リッジ部28脇とp側電極53(53a,53b)との間の領域)に対応する部分に、高抵抗領域L7が形成されている。この高抵抗領域L7は、溝部28の底面側からp型クラッド層25に、例えば、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、酸素(O)およびホウ素(B)からなる群のうちの少なくとも1種を含む不純物を注入することにより形成されている。これにより、p側電極54から活性層24へ注入される電流と、受光領域L6で変換された電流(フォトカレント)とを分離することができる。その結果、受光領域L6で変換された電流(フォトカレント)の一部がリッジ部28側に漏れたり、p側電極54から活性層24へ注入される電流の一部がp側電極53(53a,53b)側に漏れたりする虞がなくなるので、受光領域L6で変換された電流(フォトカレント)の損失を抑制することができると共に、リッジ部28側からの電流の混入を抑制することができる。
この半導体レーザ50は、次のようにして製造することができる。なお、半導体レーザ装置20の製造方法と重複する説明は省略する。
図6(B)に示した工程に続き、Siを積層して絶縁膜61Aを形成する(図12(A))。そののち、溝部28の底部およびリッジ部27の側面に形成された絶縁膜61Aの上面を露出させてフォトレジスト膜R5を形成し、例えばBHF溶液によるウェットエッチング法を用いて露出した絶縁膜61Aを除去してリッジ部27の側面および溝部28の底部の一部を露出させる。この後、フォトレジスト膜R5を除去する(図12(B)参照)。
次に、絶縁膜61A、溝部28の底部の一部およびp側コンタクト電極32の上面にリッジ部27の脇から例えば1μm幅の領域に開口を有するフォトレジスト膜R6を形成したのち、露出した溝部28の底部(p型クラッド層25A)の上面から、上述したイオンを注入することにより高抵抗領域L7を形成する。この後、フォトレジスト膜R6を除去する(図12(C)参照)。
次に、リッジ部27の側面とp側コンタクト電極32および高抵抗領域L7の上面にフォトレジスト膜R7を形成し、例えばCVD法を用いて上述した材料を同じ厚さで積層したのち、リフトオフ法によりp側電極53a,53bを形成する(図13(A)参照)。この後、フォトレジスト膜R7は剥離洗浄により除去する。
次に、p側コンタクト電極32、高抵抗領域L7およびp側電極53a,53bの上面とリッジ部27の側面とに、例えば、蒸着法を用いてSiおよびSiO2 を積層することにより絶縁膜71Aを形成する(図13(B)参照)。
次に、横方向に対向する両端面(両側端面)から、例えば100μm内側の絶縁膜71Aの上面にフォトレジスト膜R8を形成したのち、例えば、BHF溶液によるウェットエッチング法を用いて露出した絶縁膜71Aを除去してp側電極53a,53bの一部の上面を露出させる(図14(A)参照)。この後、フォトレジスト膜R8を除去する。
次に、例えば、セルフアラインプロセスを用いて、p側コンタクト電極32の上面に形成された絶縁膜71Aを除去する(図14(B)参照)。
次に、露出したp側電極53a,53bの上面にフォトレジスト膜R9を形成したのち、p側コンタクト電極32および絶縁膜71Aの上面に例えばCVD法を用いて上述した材料を同じ厚さで積層することによりp側電極54を形成する(図15参照)。この後、フォトレジスト膜R9を除去することにより半導体レーザが完成する(図11)。更にこの後、上記実施の形態と同様の工程を経ることにより図10に示した半導体レーザ装置が完成する。
本実施の形態の半導体レーザ装置についても上記実施の形態と同様にしてレーザが出射される。このとき、p側電極33は、ワイヤW4を介して光出力演算回路と電気的に接続されているので、利得領域L4で発光した発光光が活性層24のうちp側電極53に対応する受光領域L6で吸収され、電流信号(フォトカレント)に変換される。この電流信号はワイヤW3を介して光出力演算回路に出力される。p側電極53からの電流信号は、光出力演算回路において光出力モニタ信号として受信され、上記した式(1)を利用して、出射されるレーザ光の出力の大きさが演算される。このように、半導体レーザ50は、受光領域L6に光検出機構を内蔵しているので、光検出機構を半導体レーザ50とは別個に設ける必要がない。
このように、本実施の形態の半導体レーザ装置によれば、p側電極53と対応する領域に受光領域L6を設け、半導体層22中で発光した光の一部を吸収し光出力モニタ信号に変換するようにしたので、出射されるレーザ光の出力の大きさと相関関係のある電流信号を引き出すことが可能になり、フォトダイオードなどの光検出機構を半導体レーザ50とは別個に設ける必要がなくなる。これにより、簡易な構成でレーザ光を検出することができる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、半導体層22の材料として、III−V族窒化物半導体により構成される場合について説明したが、GaInP系(赤系)材料またはAlGaAs系(赤外系)半導体などにより構成されていてもよい。
また、上記実施の形態では、半導体層22上部にインデックスガイド型の電流狭窄構造(Wリッジ構造)を設けていたが、ゲインガイド型などの他の電流狭窄構造であってもよい。
また、上記実施の形態では、半導体層22の上部をp型、下部をn型の極性としていたが、その逆の極性としてもよい。
また、本発明は、上記実施の形態で具体的に説明した製造方法に限定されるものではなく、他の製造方法であってもよい。
また、上記実施の形態では、半導体レーザ20,50をpサイドアップで実装した場合について説明したが、pサイドダウンで実装してもよい。pサイドダウンで実装した方がpサイドアップで実装した場合よりも放熱効率およびレーザ特性を向上させることができるので好ましい。
また、上記第2の実施の形態では、高抵抗領域L7を設ける場合について説明したが、高抵抗領域L7を設ける代わりに、活性層24と溝部28の底部との距離を狭く(薄く)してもよく、あるいは活性層24が損傷を受けないように活性層24を露出させてその上面にまで絶縁膜71を延在させるようにしてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体レーザの構成を表す斜視図である。 図1のA−A切断線に沿った断面図である。 図1のB−B切断線に沿った断面図である。 共振器方向と内部光子密度との関係を表す特性図である。 図1に示した半導体レーザの製造工程を説明するための断面図である。 図5に続く工程を表す断面図である。 図6に続く工程を表す断面図である。 図7に続く工程を表す断面図である。 図8に続く工程を表す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る半導体レーザ装置の構成を表す斜視図である。 図11のC−C切断線に沿った断面図である。 図10に示した半導体レーザ装置の製造工程を説明するための断面図である。 図12に続く工程を表す断面図である。 図13に続く工程を表す断面図である。 図14に続く工程を表す断面図である。
符号の説明
10…半導体レーザ装置、11…ヒートシンク、12…融着層、20,50…半導体レーザ、21,21A…基板、22,22A…半導体層、23,23A…n型クラッド層、24,24A…活性層、25,25A…p型クラッド層、26,26A…p型コンタクト層、27…リッジ部、28…溝部、29…電流通路、31,31A,31B,61,61A,71,71A…絶縁膜、32,32A…p側コンタクト電極、33,34,53a,53b,54…p側電極、33A,34A,53A,,53B,54A…接触部、35…出射側端面、36…反射側端面、37…n側電極、L1…分離領域、L2,L4…利得領域、L3,L6…受光領域、L7…高抵抗領域、R1〜R9…フォトレジスト膜、W1〜W4…ワイヤ

Claims (16)

  1. 第1導電型層、活性層、および上部にストライプ状の電流狭窄構造を含む第2導電型層をこの順に積層してなる半導体層と、前記半導体層の前記第2導電型層側に形成されると共に、互いに所定の間隔を隔てて前記第2導電型層と電気的に接続された複数の電極とを備えた半導体レーザ装置であって、
    前記半導体層は、前記複数の電極の少なくとも1つを除く電極(第1電極)と対応する領域に、前記半導体層中で発光した光の一部を吸収し電流信号に変換する受光領域を有する
    ことを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 前記複数の電極は、前記電流狭窄構造の延在方向に沿って配列されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記複数の電極は、前記第2導電型層のうち前記電流狭窄構造に対応するストライプ状の領域に電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記第1電極のうち前記第2導電型層に電気的に接続されている領域は、検出可能電流量を生成することの可能な面積を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体レーザ装置。
  5. 前記第1電極は、当該第1電極に隣接する電極と、少なくとも100Ω以上の電気抵抗で絶縁されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体レーザ装置。
  6. 前記半導体層は、前記電流狭窄構造の延在方向に一対の出射側端面および反射側端面を有し、
    前記第1電極は、前記出射側端面側に形成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体レーザ装置。
  7. 前記第2導電型層は、前記受光領域と、前記第1電極に隣接する電極のうち前記第2導電型層に電気的に接続されている領域(利得領域)との間に、前記受光領域および前記利得領域を絶縁する高抵抗領域を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  8. 前記高抵抗領域は不純物を含有する
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体レーザ装置。
  9. 前記不純物は、シリコン(Si)、酸素(O)、アルミニウム(Al)およびホウ素(B)のうち少なくとも1種である
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体レーザ装置。
  10. 前記高抵抗領域は、前記第1領域および前記第2領域を少なくとも100Ω以上の電気抵抗で絶縁している
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体レーザ装置。
  11. 前記複数の電極は、前記電流狭窄構造の延在方向に垂直な方向に配列されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  12. 前記第1電極は、前記電流狭窄構造から所定の距離だけ離れた両脇のストライプ状の領域のうち少なくとも一方の領域に形成され、
    前記第1電極以外の電極(第2電極)は、前記電流狭窄構造に対応するストライプ状の領域を含む領域に形成されている
    ことを特徴とする請求項11に記載の半導体レーザ装置。
  13. 前記第1電極と前記第2電極とを電気的に絶縁する絶縁層を備え、
    前記第1電極は、前記電流狭窄構造から所定の距離だけ離れた両脇のストライプ状の領域のうち少なくとも一方の領域に形成され、
    前記絶縁層は、前記第1電極全体を覆うように形成され、
    前記第2電極は、前記電流狭窄構造と対応するストライプ状の領域上と、前記絶縁層上とに形成されている
    ことを特徴とする請求項11に記載の半導体レーザ装置。
  14. 前記第1電極は、前記第2導電型層のうち前記電流狭窄構造から所定の距離だけ離れた両脇のストライプ状の領域のうち少なくとも一方に電気的に接続され、
    前記第1電極以外の電極(第2電極)は、前記第2導電型層のうち前記電流狭窄構造に対応するストライプ状の領域に電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項11に記載の半導体レーザ装置。
  15. 前記第1電極のうち前記第2導電型層に電気的に接続されている領域は、検出可能電流量を生成することの可能な面積を有する
    ことを特徴とする請求項14に記載の半導体レーザ装置。
  16. 前記半導体層は窒化物系III−V族化合物半導体により構成される
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ装置。
JP2005268010A 2005-09-15 2005-09-15 半導体レーザ装置 Expired - Fee Related JP4411540B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268010A JP4411540B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 半導体レーザ装置
US11/519,951 US7680172B2 (en) 2005-09-15 2006-09-13 Laser diode device
CNA2006101719046A CN1976144A (zh) 2005-09-15 2006-09-15 激光二极管器件
CN2010101802410A CN101814698B (zh) 2005-09-15 2006-09-15 激光二极管器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005268010A JP4411540B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081196A true JP2007081196A (ja) 2007-03-29
JP4411540B2 JP4411540B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=37893880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005268010A Expired - Fee Related JP4411540B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 半導体レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7680172B2 (ja)
JP (1) JP4411540B2 (ja)
CN (2) CN101814698B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282880A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子の製造方法
JP2010251712A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Sony Corp バイ・セクション型半導体レーザ素子及びその製造方法、並びに、バイ・セクション型半導体レーザ素子の駆動方法
JP2010267735A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子、光ディスク装置および画像表示装置
WO2011043174A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 株式会社Qdレーザ 光半導体装置及びそれを用いた光モジュール
JP2011187579A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp モードロック半導体レーザ素子及びその駆動方法
JP2012147020A (ja) * 2012-04-04 2012-08-02 Sony Corp 半導体レーザ素子
JP2014007434A (ja) * 2013-10-18 2014-01-16 Sony Corp モードロック半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置組立体
JP2015035465A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法、並びに、表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040295A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-12 Seoul Opto Device Co., Ltd. (al, ga, in)n-based compound semiconductor and method of fabricating the same
JP2011014632A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sony Corp 半導体レーザ
JP6238226B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-29 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザ装置
JP7047668B2 (ja) * 2018-08-24 2022-04-05 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ
US11721951B2 (en) * 2019-09-16 2023-08-08 Freedom Photonics Llc Tunable laser with active material on at least one end for monitoring performance

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214479A (ja) 1985-07-12 1987-01-23 Oki Electric Ind Co Ltd 発光・受光装置
JPH0656908B2 (ja) * 1987-03-31 1994-07-27 日本電信電話株式会社 波長変換素子
JPH0831653B2 (ja) * 1987-07-21 1996-03-27 国際電信電話株式会社 半導体レ−ザ
JP3269558B2 (ja) * 1991-05-15 2002-03-25 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 青−緑レーザーダイオード
JPH0626815A (ja) 1992-07-13 1994-02-04 Kubota Corp 距離センサ
JP2738347B2 (ja) 1995-05-25 1998-04-08 日本電気株式会社 半導体レーザ装置
JP3189880B2 (ja) 1997-08-11 2001-07-16 日本電気株式会社 光半導体素子
JPH11121787A (ja) 1997-10-08 1999-04-30 Toshiba Corp 集積型光素子およびその製造方法
JP4126749B2 (ja) 1998-04-22 2008-07-30 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2000171671A (ja) 1998-12-09 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光通信用モジュールおよびその実装方法
JP2000261064A (ja) 1999-03-05 2000-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd レーザ装置の組立方法
US6368890B1 (en) * 1999-05-05 2002-04-09 Mitel Semiconductor Ab Top contact VCSEL with monitor
JP2001036180A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2001244570A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sony Corp 半導体レーザ、レーザカプラおよびデータ再生装置、データ記録装置ならびに半導体レーザの製造方法
US6653662B2 (en) * 2000-11-01 2003-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device, method for fabricating the same, and method for driving the same
JP4441220B2 (ja) 2000-11-01 2010-03-31 パナソニック株式会社 半導体発光装置
JP4786024B2 (ja) * 2000-11-20 2011-10-05 三菱電機株式会社 分布帰還型レーザおよびその製造方法
KR100378352B1 (ko) * 2000-12-20 2003-03-29 삼성전기주식회사 리지 웨이브 가이드를 구비하는 반도체 레이저 다이오드및 그 제조 방법
JP2002319743A (ja) 2001-04-20 2002-10-31 Ricoh Co Ltd p型III族窒化物半導体および半導体装置およびその作製方法
JP2003069152A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Sony Corp マルチビーム半導体レーザ素子
US6738409B2 (en) * 2001-12-28 2004-05-18 Honeywell International Inc. Current confinement, capacitance reduction and isolation of VCSELs using deep elemental traps
JP2003332688A (ja) * 2002-03-08 2003-11-21 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体レーザ
GB2387481B (en) * 2002-04-10 2005-08-31 Intense Photonics Ltd Integrated active photonic device and photodetector
JP3759081B2 (ja) 2002-07-18 2006-03-22 Nec化合物デバイス株式会社 半導体レーザ装置
JP4313628B2 (ja) * 2003-08-18 2009-08-12 パナソニック株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
JP4231829B2 (ja) * 2004-08-24 2009-03-04 昭和オプトロニクス株式会社 内部共振器型和周波混合レーザ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282880A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子の製造方法
JP2010251712A (ja) * 2009-03-26 2010-11-04 Sony Corp バイ・セクション型半導体レーザ素子及びその製造方法、並びに、バイ・セクション型半導体レーザ素子の駆動方法
JP2010267735A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子、光ディスク装置および画像表示装置
WO2011043174A1 (ja) * 2009-10-05 2011-04-14 株式会社Qdレーザ 光半導体装置及びそれを用いた光モジュール
JP2011187579A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp モードロック半導体レーザ素子及びその駆動方法
JP2012147020A (ja) * 2012-04-04 2012-08-02 Sony Corp 半導体レーザ素子
JP2015035465A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 ソニー株式会社 発光素子及びその製造方法、並びに、表示装置
JP2014007434A (ja) * 2013-10-18 2014-01-16 Sony Corp モードロック半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4411540B2 (ja) 2010-02-10
US20070071050A1 (en) 2007-03-29
US7680172B2 (en) 2010-03-16
CN1976144A (zh) 2007-06-06
CN101814698A (zh) 2010-08-25
CN101814698B (zh) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4411540B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4352337B2 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
JP5465514B2 (ja) 光半導体装置
JP2010041035A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法ならびに光ピックアップ装置
WO2012101686A1 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
JP2010118702A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2001015849A (ja) 半導体レーザ装置
US7436874B2 (en) Laser device
JP4583058B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP5307300B2 (ja) 光デバイス、光デバイスの製造方法、およびレーザモジュール
JP2006228826A (ja) 半導体レーザ
JP5628120B2 (ja) 発光素子モジュール
JP2006303299A (ja) 半導体レーザ
JP4526260B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2008066447A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2006332195A (ja) 半導体レーザ素子
JP4690206B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011258883A (ja) 半導体レーザ
JP2013179210A (ja) アレイ型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP3805295B2 (ja) 窒化物半導体レーザ
JP2001102675A (ja) 半導体発光素子
JP2010034267A (ja) ブロードエリア型半導体レーザ素子、ブロードエリア型半導体レーザアレイ、レーザディスプレイおよびレーザ照射装置
JP2004193232A (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
JP2009016677A (ja) 光半導体装置
JP2010040933A (ja) 半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees