JP5307300B2 - 光デバイス、光デバイスの製造方法、およびレーザモジュール - Google Patents

光デバイス、光デバイスの製造方法、およびレーザモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5307300B2
JP5307300B2 JP2012551434A JP2012551434A JP5307300B2 JP 5307300 B2 JP5307300 B2 JP 5307300B2 JP 2012551434 A JP2012551434 A JP 2012551434A JP 2012551434 A JP2012551434 A JP 2012551434A JP 5307300 B2 JP5307300 B2 JP 5307300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
optical device
semiconductor laser
ridge structure
laser element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012551434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012172995A1 (ja
Inventor
耕平 衣川
英広 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2012551434A priority Critical patent/JP5307300B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307300B2 publication Critical patent/JP5307300B2/ja
Publication of JPWO2012172995A1 publication Critical patent/JPWO2012172995A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/2086Methods of obtaining the confinement using special etching techniques lateral etch control, e.g. mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
    • H01S5/222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties having a refractive index lower than that of the cladding layers or outer guiding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、光デバイス、光デバイスの製造方法、およびレーザモジュールに関するものである。
従来、リッジ型半導体レーザの光出力を増加させると、素子端面における光吸収に起因する発熱で、当該素子端面が溶融してレーザ機能が停止する瞬時光学損傷(COD:Catastrophic Optical Damage)が生じることが知られていた。このようなCODを生じさせるリッジ型半導体レーザの光出力限界をより高くするために、レーザ素子の光出力端面に絶縁膜を形成して電流非注入領域にする方法が知られていた(例えば、特許文献1および2参照)。
特開2002−261380号公報 特開2009−295761号公報
しかしながら、レーザ素子の光出力端面に電流非注入領域を絶縁膜によって形成する場合、リッジ側壁には絶縁膜が形成されにくいので、絶縁膜の被覆不足が生じてしまい、電流非注入領域を形成しにくいという問題があった。また、リッジ側壁は他の領域に比べて絶縁膜が薄く形成されるので、半導体レーザ素子の上面を一旦絶縁膜で覆ってから、電流非注入領域以外の領域をエッチングで除去して電流非注入領域を形成する場合、当該リッジ側壁に形成された絶縁膜が他の部分に比べて速くエッチングされ、絶縁膜がオーバーエッチングされて被覆不足が生じてしまうこともあった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、絶縁膜の被覆不足が抑制された光デバイス、光デバイスの製造方法、およびレーザモジュールを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る光デバイスは、基板上に形成されたリッジ型半導体レーザ素子と、前記半導体レーザ素子のリッジ構造の側壁部分を覆う第1絶縁膜と、前記リッジ構造の端部領域において、前記第1絶縁膜の上から前記リッジ構造を覆う、前記第1絶縁膜よりも低密度な第2絶縁膜と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る光デバイス製造方法は、基板上にリッジ構造を有するリッジ型半導体レーザ素子を形成するレーザ素子形成工程と、前記リッジ型半導体レーザ素子の前記リッジ構造の側壁部分を覆う第1絶縁膜を形成する第1絶縁膜形成工程と、前記リッジ構造の端部領域において、前記第1絶縁膜の上から第2絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るレーザモジュールは、上記発明の光デバイスと、前記光デバイスが出力するレーザ光を伝送する光ファイバと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、絶縁膜の被覆不足が抑制されるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施形態に係る光デバイスの斜視図である。 図2は、本実施形態に係る光デバイスの上面図である。 図3は、図2におけるA−A断面図である。 図4は、図2におけるB−B断面図である。 図5は、本実施形態に係る光デバイスを形成するフローの一例を示す図である。 図6は、本実施形態に係る半導体レーザ基板上にレジストを形成した段階の断面図である。 図7は、本実施形態に係る半導体レーザ基板をエッチングしてリッジ構造を形成した段階の断面図である。 図8は、本実施形態に係る半導体レーザ基板上に第1絶縁膜を形成した段階の断面図である。 図9は、本実施形態に係る半導体レーザ基板上のレジストを除去した段階の断面図である。 図10は、本実施形態に係る半導体レーザ基板上に第2絶縁膜および電極を形成した段階の断面図である。 図11は、本実施形態に係る半導体レーザ基板を光デバイスに分離した段階の、電流非注入領域の断面図である。 図12は、本実施形態に係る半導体レーザ基板を光デバイスに分離した段階の、電流注入領域の断面図である。 図13は、本実施形態に係るレーザモジュールの構成例を示す図である。
以下に、図面を参照して本発明に係る光デバイス、光デバイスの製造方法、およびレーザモジュールの実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、各図面において、同一または対応する要素には適宜同一の符号を付している。さらに、図面は模式的なものであり、各層の厚みと幅との関係、各層の比率などは、現実のものとは異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
図1は、本発明の実施形態に係る光デバイスの斜視図を示す。なお、図1では電極は記載を省略してある。光デバイス100は、リッジ型半導体レーザ素子の出力端部において、絶縁膜の上に該絶縁膜よりも低密度な絶縁膜を形成した構造を採る。これにより、光デバイス100のリッジ構造の被覆不足を防止して電流非注入領域を形成することができ、レーザ出力を高出力化させることができる。光デバイス100は、高反射膜20と、低反射膜30と、光出力端面104と、リッジ構造110と、を備える。
高反射膜20は、レーザ光を反射させる。高反射膜20は、光デバイス100の外部の反射部と光共振器を形成して、当該光共振器内でレーザ光を増幅する。高反射膜20は、ウエハを劈開して形成した端面に、複数の誘電体膜を積層することにより形成される。
低反射膜30は、レーザ光に対する反射率が高反射膜20より低く、共振器内で共振するレーザ光の一部を出射光10として外部に出射させる。低反射膜30は、ウエハを劈開して形成した端面に、複数の誘電体膜を積層することにより形成される。光出力端面104は、低反射膜30が形成され、出射光10を出射する端面である。
リッジ構造110は、基板から突出した凸部が、光デバイス100の高反射膜20側の端面から光出力端面104まで延伸する構造を採る。光デバイス100は、この凸部を通じてレーザ出力のための電流が注入される。リッジ構造110は、光デバイス100に注入する電流を共振器方向に沿ってストライプ状に狭窄する。
リッジ構造110は、2つの側壁部112を有する。リッジ構造110は、基板の厚さ方向に離れるにつれてリッジ幅が小さくなる順メサ型である。これに代えて、リッジ構造110は、基板の厚さ方向に離れるにつれてリッジ幅が大きくなる逆メサ型であってよい。
図2は、本実施形態に係る光デバイスの上面図を示す。図2は、光デバイス100の上部電極が形成される前の段階の上面図である。光デバイス100は、基板上に形成されたリッジ型半導体レーザ素子上に、第1絶縁膜210と、第2絶縁膜220と、素子分離領域230と、開口部240と、を備える。
第1絶縁膜210は、半導体レーザ素子のリッジ構造110の側壁部112を覆う。第1絶縁膜は、窒化シリコン(SiN)を含む。これに代えて、第1絶縁膜210は、二酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化アルミニウム(Al)、または酸化シリコン(SiO)を含んでよい。本実施形態において、第1絶縁膜210は、SiNで形成される例を説明する。SiNの密度は、低密度に形成した場合はたとえば2.69g/cmであり、高密度に形成した場合はたとえば2.79g/cmである。この低密度に形成した場合のSiNの屈折率は1.9であり、BHF(バッファードフッ酸)に対するエッチングレートは50nm/minである。一方、この高密度に形成した場合のSiNの屈折率は2.0であり、BHFに対するエッチングレートは25nm/minである。
第2絶縁膜220は、リッジ構造110の端部領域において、第1絶縁膜210の上からリッジ構造110を覆う。第2絶縁膜220は、第1絶縁膜210よりも低密度な材質で形成される。また、第2絶縁膜220は、屈折率が第1絶縁膜210より小さい材質で形成されてよい。また、第2絶縁膜220は、エッチングレートが第1絶縁膜210より高い材質で形成されてよい。
第2絶縁膜220は、酸化シリコン(SiO)を含む。これに代えて、第2絶縁膜220は、二酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化アルミニウム(Al)、または酸化シリコン(SiO)を含んでよい。ここで、第1絶縁膜210および第2絶縁膜220は、同種の物質で、かつ、異なる組成で形成されてよい。本実施形態において、第2絶縁膜220は、SiOで形成される例を説明する。SiOの密度は、たとえば2.20g/cmである。SiOの屈折率は1.4である。BHFに対するSiOのエッチングレートは300nm/minである。
素子分離領域230は、図中のC−C境界より左側の、共振器とは垂直方向の一方の端部までの領域、およびD−D境界より右側の、共振器とは垂直方向の他方の端部までの領域である。素子分離領域230は、半導体レーザ素子の製造段階において、劈開して個別のデバイス素子に分離するべく、半導体表面上にスクライブラインが形成される。
開口部240は、リッジ構造110の頭頂部において第1絶縁膜210および第2絶縁膜220が形成されない領域である。開口部240には、開口部240上に形成される電極部から電流が注入される。
本実施形態の光デバイス100は、開口部240を除く基板上の領域が第1絶縁膜210により覆われ、第1絶縁膜210が露出している部分および開口部240を除く領域は、更に第2絶縁膜220により覆われた構造を採る。即ち、第1絶縁膜210は、側壁部112から基板のスクライブラインが形成されて半導体レーザ素子として分離された端部よりも側壁部112に近い境界までの範囲で、側壁部112および基板を覆う。また、第2絶縁膜220は、素子分離領域230である半導体レーザ素子として分離された端部から境界までの範囲で、基板を覆う。
また、第2絶縁膜220は、半導体レーザ素子のレーザ出射端面である光出力端面104側、および光出力端面104と対向する高反射膜20が形成された反射端面側の端部領域を覆う。ここで、端部領域は、光出力端面104側、および反射端面側の端部から、予め定められた長さの範囲である。これによって、光デバイス100は、光出力端面104側および反射端面側の端部領域において、光デバイス100を駆動する電流が注入されない電流非注入領域を形成する。
図3は、図2におけるA−A断面を示す。当該A−A断面は、光デバイス100の電流非注入領域の断面図である。光デバイス100は、当該電流非注入領域において、半導体レーザ素子300の上面に第1絶縁膜210および第2絶縁膜220で覆われて形成される。また、一例として、下部電極320および上部電極330は、図中の点線で示したように、光デバイス100の下面および上面にそれぞれ形成される。
半導体レーザ素子300は、一例として、第1導電型の半導体基板302と、第1導電型のバッファ層304と、第1導電型の第1クラッド層306と、第1導電型の第1ガイド層308と、活性層310と、第2導電型の第2ガイド層312と、第2導電型の第2クラッド層314と、第2クラッド層314の上に堆積されたコンタクト層316と、下部電極320とを備える。本実施形態では、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明するが、これに限定されず、第1導電型がp型で第2導電型がn型であってもよい。
第1導電型の半導体基板302は、n型GaAs基板であってよい。半導体基板302の表面には、n型のバッファ層304、n型の第1クラッド層306、n型の第1ガイド層308、活性層310、p型の第2ガイド層312、p型の第2クラッド層314、p型のコンタクト層316が積層されて形成される。下部電極320は、半導体基板302の裏面に形成される。
本実施形態において、半導体レーザ素子300は、p型の第2クラッド層314の上部の層とコンタクト層316の幅が、半導体基板302から離れるに従って狭くなるメサ形状に加工されたストライプ状のリッジ構造110を有する。半導体レーザ素子300は、リッジ構造110により、活性層310に注入される電流を狭窄する。
n型のバッファ層304は、半導体基板302の上に結晶性の良いエピタキシャル層を積層するための緩衝層として機能する。バッファ層304は、半導体基板302と、第1クラッド層306との間の格子定数を有してよい。n型のバッファ層304は、n型GaAs層であってよい。
n型の第1クラッド層306およびn型の第1ガイド層308は、積層方向に光を閉じこめるように、屈折率と厚さが調節される。第1クラッド層306の屈折率は、第1ガイド層308の屈折率より小さい。n型の第1クラッド層306およびn型の第1ガイド層308は、n型AlGaAs層を含んでよい。この場合、n型の第1クラッド層306のAl組成をn型の第1ガイド層308のAl組成に比べ大きくすることでn型の第1クラッド層306の屈折率をn型の第1ガイド層308の屈折率より小さくできる。n型の第1クラッド層306の膜厚は約3μmであってよく、n型の第1ガイド層308の膜厚は約400nmであってよい。
活性層310は、下部バリア層310a、量子井戸層310b、および上部バリア層310cを有してよい。下部バリア層310a及び上部バリア層310cは、量子井戸層310bにキャリアを閉じこめる。下部バリア層310aおよび上部バリア層310cは、不純物をドープしないAlGaAs層を含んでよい。量子井戸層310bは不純物をドープしないInGaAs層を含んでよい。
下部バリア層310a、量子井戸層310b、および上部バリア層310cのそれぞれの組成比と膜厚は、量子井戸層310bに閉じ込められるキャリアの再結合エネルギーを決める要因となる。この要因と、活性層310の周囲温度によって、当該再結合エネルギー、即ち、発光波長が、ほぼ決定される。活性層310は、このような単一の量子井戸構造(SQW:Single Quantum Well)に限定されず、複数のバリア層および複数の量子井戸層を有する多重量子井戸構造(MQW:Multiple Quantum Well)であってよい。
p型の第2ガイド層312およびp型の第2クラッド層314は、上述したn型の第1ガイド層308およびn型の第1クラッド層306と対となって、積層方向に光を閉じこめるように、屈折率と厚さが調節される。p型の第2ガイド層312およびp型の第2クラッド層314は、p型AlGaAs層を含んでよい。
例えば、p型の第2クラッド層314のAl組成をp型の第2ガイド層312のAl組成に比べて大きくすることで、p型の第2クラッド層314の屈折率をp型の第2ガイド層312の屈折率より小さくする。ここで、p型の第2ガイド層312の膜厚は約400nmであってよく、p型の第2クラッド層314の膜厚は約1μm〜2μmであってよい。
電流非注入領域におけるコンタクト層316は、第1絶縁膜210および第2絶縁膜220に覆われる。これによって、コンタクト層316は、電流非注入領域では活性層310へ電流を注入しないので、活性層310における発光再結合をほとんど発生させない。
このような半導体レーザ素子300の上部において、第1絶縁膜210は、リッジ構造110の側壁部112と、p型の第2クラッド層314の表面上に形成される。また、第1絶縁膜210は、素子分離領域230内の第2クラッド層314の表面上には形成されない。
第2絶縁膜220は、第1絶縁膜210および半導体レーザ素子300の上面を覆うように形成される。このように、電流非注入領域の光デバイス100は、リッジ構造110の側壁部112と第2クラッド層314の表面上に第1絶縁膜210であるSiNが形成され、第1絶縁膜210と第1絶縁膜210が形成されない半導体レーザ素子300の表面上に第1絶縁膜210よりも低密度の材質として第2絶縁膜220であるSiOが形成される。
図4は、図2におけるB−B断面を示す。当該B−B断面は、光デバイス100の電流注入領域の断面図である。光デバイス100は、当該電流注入領域において、半導体レーザ素子300の上面に第1絶縁膜210および第2絶縁膜220で覆われて形成される。ここで、半導体レーザ素子300は、図3で説明した構成と略同一であるので説明は省略する。
電流注入領域におけるコンタクト層316は、上面に形成される上部電極330と電気的に接続されるべく、上部において不純物がドープされる。コンタクト層316は、p型GaAs層であってよく、ドープされる不純物は、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)またはベリリウム(Be)であってよい。コンタクト層316の上部は、一例として、上部電極330とのオーミック接触を確保するために、Znが約1×1019(atoms/cm )の高濃度でドープされてよい。
電流注入領域において、第1絶縁膜210は、電流非注入領域と同様に、リッジ構造110の側壁部112と、p型の第2クラッド層314の表面上に形成される。また、第1絶縁膜210は、素子分離領域230内の第2クラッド層314の表面上には形成されない。一方、第2絶縁膜220は、素子分離領域230内の第2クラッド層314の表面上に形成される。
このような半導体レーザ素子300の上部は、第1絶縁膜210および第2絶縁膜220のいずれにも覆われない開口部240が形成される。コンタクト層316は、開口部240を介して上部電極330とオーミック接触する。電流注入領域における光デバイス100は、上部電極330と下部電極320に外部から順バイアスが印加され、電流が供給されることによって、コンタクト層316から活性層310へと電流が注入され、活性層310で発光再結合が生じる。
以上の本実施形態の光デバイス100によれば、リッジ構造110の端部領域において、第2絶縁膜220が第1絶縁膜210の上からリッジ構造110を覆うので、レーザ素子の光出力端面104に電流非注入領域を形成することができる。このように電流非注入領域を第2絶縁膜220で形成する場合、第1絶縁膜210を形成した後に、一旦、半導体レーザ素子300の上部を第2絶縁膜220で覆うように形成させる。そして、当該電流非注入領域および素子分離領域230を覆う第2絶縁膜220を残して、これら以外の領域の第1絶縁膜210および開口部240を覆う第2絶縁膜220をエッチング等によって除去する。
ここで、第1絶縁膜210および第2絶縁膜220の成膜方向は、半導体レーザ素子300の積層方向と略同一であり、即ち、図3の縦方向である。この絶縁膜の成膜方向に対して、リッジ構造110の側壁部112は傾斜しているので、側壁部112に形成される絶縁膜の膜厚は、側壁部112以外に成膜される絶縁膜の膜厚に比べて薄くなる。
したがって、従来は、第2絶縁膜220をエッチングする場合、側壁部112に形成された第2絶縁膜220は、側壁部112以外に形成された第2絶縁膜220に比べて速く除去されるので、側壁部112の第1絶縁膜210をオーバーエッチングしていた。このように、側壁部112を覆う第1絶縁膜210がエッチングされると、リッジ構造110は、被覆不足となって電流を狭窄する機能を失うので、レーザ出力の低下等が生じることがある。また、このようなリッジ構造110は、被覆不足の部分から電流が流れ込み、電流非注入領域へと電流が浸入してしまうこともあった。
これに対して、本実施形態の光デバイス100によれば、第2絶縁膜220は、第1絶縁膜210より低密度な材質で形成されるので、第1絶縁膜210に比べてエッチングされやすく、エッチングレートが高くなる。したがって、第2絶縁膜220をエッチングする場合においても、側壁部112の第1絶縁膜210は、第2絶縁膜220よりもエッチングされにくく、リッジ構造110が被覆不足となることを防止できる。
また、仮に第1絶縁膜210がオーバーエッチングされたとしても、第2絶縁膜220が除去されてエッチングが終了するまでに、リッジ構造110が被覆不足となる厚さに第1絶縁膜210が除去されることを防ぐことができる。したがって、光デバイス100は、リッジ構造110の被覆不足を防止して、電流非注入領域を形成させ、高出力なレーザ出力を得ることができる。
以上の本実施形態は、第2絶縁膜220が、第1絶縁膜210より低密度な材質で形成されることを説明したが、これに代えて、第2絶縁膜220は、第1絶縁膜210より屈折率が小さい材質で形成されても同様にリッジ構造110の被覆不足を防止できる。これに代えて、第2絶縁膜220は、第1絶縁膜210と同種の物質で、かつ、異なる組成で形成され、第1絶縁膜210に比べてエッチングレートが高い材質で形成されてもよい。たとえば、第1絶縁膜210および第2絶縁膜220がいずれもSiNで形成され、かつ第2絶縁膜220が第1絶縁膜210より低密度に形成されてもよい。
また、これに代えて、第1絶縁膜210は、第2絶縁膜220よりも膜厚が大きくてもよい。例えば、第1絶縁膜210は、半導体レーザ素子300上の側壁部112以外の平坦部において、第2絶縁膜220よりも厚く形成される。ここで、当該平坦部における第2絶縁膜220の厚さは、側壁部112に形成される第1絶縁膜210および第2絶縁膜220の厚さの和に比べて、小さく形成される。
これによって、平坦部の第2絶縁膜220を除去するまでエッチングを進めても、当該平坦部における第1絶縁膜210が除去されて半導体レーザ素子300が露出することを防ぐことができる。また、平坦部の第2絶縁膜220を除去するまでエッチングを進めることで、側壁部112における第1絶縁膜210がオーバーエッチングされたとしても、側壁部112における第1絶縁膜210が除去されて半導体レーザ素子300が露出することを防ぐことができる。
このように、本実施形態の光デバイス100は、リッジ構造110の被覆不足を防止できるので、コンタクト層316と上部電極330との電気的接続を容易に制御することができ、簡便な製造工程で電流注入領域と電流非注入領域を容易に形成することができる。また、光デバイス100は、側壁部112の第1絶縁膜210を第2絶縁膜220に比べてエッチングされにくい材質で形成するので、被覆不足の防止の目的で第1絶縁膜210の膜厚を厚く形成させなくてもよい。これによって、光デバイス100は、絶縁膜による放熱性の低下を防止することができる。
また、第1絶縁膜210および第2絶縁膜220は、応力の向きが逆であってよい。例えば、第1絶縁膜210をSiNで形成し、第2絶縁膜220をSiOで形成した場合、それぞれの膜に発生する応力の向きが互いに逆となる。したがって、半導体レーザ素子300上面にかかる応力が一方向に集中することを防ぐことができ、光デバイス100は、衝撃等の外力が加わっても破壊されにくく、信頼性を向上させることができる。
以上の本実施形態の光デバイス100は、第2絶縁膜220を第1絶縁膜210よりも低密度な材質で形成して、リッジ構造110の被覆不足を防止することを説明した。しかしながら、このような第1絶縁膜210を素子分離領域230に形成した光デバイス100は、半導体レーザ素子の製造段階において形成されるスクライブラインの深さを、劈開して分離できる深さに形成することが困難になる場合があり、素子分離段階で不良が発生することがあった。
このようなスクライブラインの形成不良を防止する目的で、素子分離領域230の第1絶縁膜210を除去して半導体レーザ素子300の表面を露出させた場合、半導体レーザ素子300は、当該露出面上に上部電極330が直接形成されることになる。このように、電極と半導体が直接接触した場合、電流リークが発生して、活性層310に電流を供給してしまい、光デバイス100は、電流を狭窄する機能の低下等によってレーザ特性を悪化させることがあった。
これに対して、本実施形態の光デバイス100は、半導体レーザ素子として分離される端部から側壁部112に近い境界までの素子分離領域230を、第1絶縁膜210よりも低密度な材質の第2絶縁膜220で覆う。これによって、光デバイス100は、素子分離領域230にスクライブラインの深さを、劈開して分離できる深さに形成することを容易にすることができる。したがって、光デバイス100は、半導体レーザ素子300への電流リークを低下させつつ、スクライブライン形成不良の発生を防止することができる。
図5は、本実施形態に係る光デバイスを形成するフローの一例を示す。また、図6から図11は、本実施形態に係る光デバイスが形成される過程の断面図を示す。
まず、半導体基板上にバッファ層304と、第1クラッド層306と、第1ガイド層308と、活性層310と、第2ガイド層312と、第2クラッド層314と、コンタクト層316とを積層させて、半導体レーザ基板600を形成する(ステップS400)。それぞれの層は、有機金属気相成長(MOCVD)法または分子線成長(MBE)法等のエピタキシャル成長法によって順次積層される。半導体レーザ基板600は、劈開して素子分離することによって、半導体レーザ素子300となる素子領域605を複数備え、複数の光デバイス100が形成される。
次に、半導体レーザ基板600上にエッチングマスクとしてのレジスト610を形成する(ステップS410)。ここで、レジスト610は、半導体レーザ基板600の半導体レーザ素子300が形成される素子領域605毎に、形成した半導体レーザ素子300の表面上に形成される。レジスト610は、フォトリソグラフィ法等によって形成されてよい。図6は、本実施形態に係る半導体レーザ基板上にレジストを形成した段階の断面図を示す。
次に、半導体レーザ基板600をエッチングしてリッジ構造110を形成する(ステップS420)。ここで、半導体レーザ基板600は、レジスト610を残したままエッチングすることにより、素子領域605毎に形成した半導体レーザ素子300にリッジ構造110を設けられる。以上により、半導体基板302上にメサ型のリッジ構造110を有するリッジ型の半導体レーザ素子300を形成することができる。図7は、本実施形態に係る半導体レーザ基板をエッチングしてリッジ構造を形成した段階の断面図を示す。
次に、半導体レーザ基板600上に第1絶縁膜210を形成する(ステップS430)。第1絶縁膜210は、レジスト610を残したままリッジ構造110およびリッジ構造110の側壁部112に形成され、リッジ型の半導体レーザ素子300のリッジ構造110の側壁部112を覆う。第1絶縁膜210は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等によって形成されてよい。図8は、本実施形態に係る半導体レーザ基板上に第1絶縁膜を形成した段階の断面図を示す。
次に、半導体レーザ基板600上のレジスト610を除去する(ステップS440)。半導体レーザ素子300は、レジスト610が除去されることにより、当該レジスト610上に形成された第1絶縁膜210の一部も除去され、開口部240を形成する。レジスト610は、リフトオフ法によって除去されてよい。ここで、半導体レーザ基板600は、半導体レーザ素子300上にスクライブラインが形成される素子分離領域230に形成された第1絶縁膜210が除去される。
例えば、半導体レーザ基板600に、複数の素子領域605が隣接して形成される場合、素子分離領域620上に形成された第1絶縁膜210が除去される。素子分離領域620上に形成された第1絶縁膜210は、フォトリソグラフィ法、エッチング、およびリフトオフ法等によって除去されてよい。図9は、本実施形態に係る半導体レーザ基板上のレジストを除去した段階の断面図を示す。
次に、半導体レーザ基板600上に第2絶縁膜220を形成する(ステップS450)。第2絶縁膜220は、第1絶縁膜210の上から形成される。また、第2絶縁膜220は、第1絶縁膜210が除去された素子分離領域620に形成される。また、第2絶縁膜220は、半導体レーザ素子300のレーザ出射端面側、およびレーザ出射端面と対向する反射端面側の端部領域において、第1絶縁膜210の上から形成される。これによって、半導体レーザ素子300のレーザ出射端面側、およびレーザ出射端面と対向する反射端面側の端部領域に電流非注入領域を形成することができる。第2絶縁膜220は、CVD法等によって形成されてよい。
次に、半導体レーザ基板600上の第2絶縁膜220の一部を除去する(ステップS460)。即ち、電流非注入領域および素子分離領域620を覆う第2絶縁膜220を残して、これら以外の領域の第1絶縁膜210および開口部240を覆う第2絶縁膜220をエッチング等によって除去する。図2は、本実施形態に係る半導体レーザ基板上に第2絶縁膜形成した後に、当該第2絶縁膜の一部を除去した段階の上面図を示す。
次に、半導体レーザ基板600の上面および下面に、電極を形成する(ステップS470)。半導体レーザ基板600は、下面に下部電極320が、上面に上部電極330が形成される。図10は、本実施形態に係る半導体レーザ基板上に第2絶縁膜および電極を形成した段階の、電流非注入領域の断面図を示す。
次に、半導体レーザ基板600をスクライブラインで劈開して光デバイス100に分離する(ステップS480)。一例として、半導体レーザ基板600は、図10における符号Eおよび符号Fで示した部分にスクライブラインが形成される。図11は、本実施形態に係る半導体レーザ基板を光デバイスに分離した段階の、電流非注入領域の断面図を示す。また、図12は、本実施形態に係る半導体レーザ基板を光デバイスに分離した段階の、電流注入領域の断面図を示す。以上のように、本実施形態に係る光デバイス100を形成することができる。
以上の本実施形態に係る光デバイス100を形成するフローは、リッジ構造110を形成するマスク材料として、半導体レーザ基板600上にレジスト610を形成する例を説明した。レジスト610に代えて、例えばSiOまたはSiNといった、酸化膜または窒化膜等の誘電体膜をマスク材料として用いてよい。
また、本実施形態に係る光デバイス100を形成するフローは、レジスト610を残したままリッジ構造110およびリッジ構造110の側壁部112に第1絶縁膜210を形成し、当該レジスト610を除去するリフトオフ法により、開口部240を形成する例を説明した。これに代えて、開口部240は、レジスト610を除去してから第1絶縁膜210が形成され、当該第1絶縁膜210の一部をエッチング等によって除去することで形成されてよい。即ち、本実施形態に係る光デバイス100は、第2絶縁膜220によって電流非注入領域を形成する前に、第1絶縁膜210による開口部240が形成される。
これによって、電流非注入領域を形成する場合に、第2絶縁膜220の境界近傍でバリまたは剥がれ等が生じる場合があっても、開口部240の形成に影響を及ぼすことを防止する。したがって、製造フローにおいて、まず、ウエハ上のリッジ構造に均一な開口部240を形成することができ、リッジ構造110の被覆不足等を防止できる。
図13は、本実施形態に係るレーザモジュールの構成例を示す。図13は、半導体レーザモジュール500の筐体502を切り欠いて示した側面図の一例である。レーザモジュール500は、本実施形態に係る光デバイス100を搭載し、光デバイス100の周囲温度を一定に保ちつつ、光デバイス100が出力するレーザ光を光ファイバ530から出力させる。レーザモジュール500は、筐体502と、底板部504と、筒状孔部506と、温度調節部510と、ベース部520と、マウント部522と、ファイバ固定部524と、光ファイバ530と、スリーブ部540と、受光部550とを備える。
筐体502、底板部504、および筒状孔部506は、金属で形成される。筐体502、底板部504、および筒状孔部506は、一例として、アルミニウム(Al)で形成され、内部を密封する。筐体502、底板部504、および筒状孔部506は、バタフライ型のパッケージを形成してよい。
温度調節部510は、底板部504上に載置され、温度調節部510の上面の温度を一定に保つ。温度調節部510は、ペルチエ素子等を用いた電子冷却装置であってよい。ベース部520は、温度調節部510の上面に載置され、ベース部520の上面に温度調節部510が一定に保つ温度を伝達する。ベース部520は、窒化アルミニウム(AlN)、銅タングステン(CuW)、Si、またはダイヤモンドを含む材料から形成されてよい。
マウント部522は、ベース部520の上面に載置され、光デバイス100を固定する。マウント部522は、温度調節部510が一定に保つ温度を光デバイス100に伝達して、光デバイス100の周囲温度を一定に保つ。マウント部522は、ベース部520と同じ材料で形成されてよい。
ファイバ固定部524は、ベース部520の上面に載置され、光ファイバ530を固定する。ファイバ固定部524は、樹脂、低融点ガラス、または接着剤等を用いて光ファイバ530を固定してよい。
光ファイバ530は、筐体502の外部より筒状孔部506を介して筐体502内に挿入される。光ファイバ530は、図中のLで示した一端が非球面状に加工されて集光レンズを形成したレンズドファイバでよく、当該一端が光デバイス100の光出力端面104の近傍に固定されて光デバイス100の光出力を集光する。これによって、光ファイバ530は、光デバイス100の光出力を、筐体502の外部へと伝送することができる。
スリーブ部540は、筐体502と光ファイバ530の間に設けられ、光ファイバ530を筐体502に固定する。スリーブ部540は、樹脂、低融点ガラス、または接着剤等を用いて光ファイバ530を固定してよい。
受光部550は、光デバイス100の光出力を受光して、光デバイス100の光出力をモニタする。受光部550は、光デバイス100の高反射膜20側に設けられてよい。受光部550は、フォトダイオードでよい。以上の本実施形態に係るレーザモジュール500によれば、リッジ構造110の被覆不足を防止して、電流非注入領域を形成させた光デバイス100を搭載し、当該光デバイス100の周囲温度を一定に保って安定かつ高出力なレーザ出力を得ることができる。
なお、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
以上のように、本発明に係る光デバイス、光デバイスの製造方法、およびレーザモジュールは、半導体レーザおよびそのモジュールに適用して好適なものである。
10 出射光
20 高反射膜
30 低反射膜
100 光デバイス
104 光出力端面
110 リッジ構造
112 側壁部
210 第1絶縁膜
220 第2絶縁膜
230 素子分離領域
240 開口部
300 半導体レーザ素子
302 半導体基板
304 バッファ層
306 第1クラッド層
308 第1ガイド層
310 活性層
310a 下部バリア層
310b 量子井戸層
310c 上部バリア層
312 第2ガイド層
314 第2クラッド層
316 コンタクト層
320 下部電極
330 上部電極
500 レーザモジュール
502 筐体
504 底板部
506 筒状孔部
510 温度調節部
520 ベース部
522 マウント部
524 ファイバ固定部
530 光ファイバ
540 スリーブ部
550 受光部
600 半導体レーザ基板
605 素子領域
610 レジスト
620 素子分離領域

Claims (31)

  1. 基板上に形成されたリッジ型半導体レーザ素子と、
    前記半導体レーザ素子のリッジ構造の側壁部分を前記半導体レーザ素子と接するように覆う第1絶縁膜と、
    前記リッジ構造の前記半導体レーザ素子のレーザ出射端面側、および前記レーザ出射端面と対向する反射端面側の端部領域において、前記リッジ構造の頭頂部前記半導体レーザ素子と接するように覆う、前記第1絶縁膜よりも低密度な第2絶縁膜と、
    を備え
    前記端部領域以外の前記リッジ構造の頭頂部は、絶縁膜が形成されていない開口部であることを特徴とする光デバイス。
  2. 前記端部領域以外の領域において、前記リッジ構造の側壁部分を覆う絶縁膜は、前記第1絶縁膜のみであることを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  3. 前記端部領域において、前記第1絶縁膜の前記リッジ構造の頭頂部側の端部は、前記第2絶縁膜で覆われていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光デバイス。
  4. 前記第2絶縁膜は、屈折率が前記第1絶縁膜より小さいことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光デバイス。
  5. 前記第2絶縁膜は、エッチングレートが前記第1絶縁膜より高いことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の光デバイス。
  6. 前記第1絶縁膜は、前記側壁部分から前記基板のスクライブラインが形成されて前記半導体レーザ素子として分離された端部よりも前記側壁部分に近い境界までの範囲で、前記側壁部分および前記基板を覆うことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の光デバイス。
  7. 前記第2絶縁膜は、前記半導体レーザ素子として分離された前記端部から前記境界までの範囲で、前記基板を覆うことを特徴とする請求項に記載の光デバイス。
  8. 前記リッジ構造は、前記基板の厚さ方向に離れるにつれてリッジ幅が小さくなる順メサ型であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の光デバイス。
  9. 前記リッジ構造は、前記基板の厚さ方向に離れるにつれてリッジ幅が大きくなる逆メサ型であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の光デバイス。
  10. 前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜は、応力の向きが逆であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の光デバイス。
  11. 前記第1絶縁膜は、窒化シリコンを含むことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の光デバイス。
  12. 前記第2絶縁膜は、酸化シリコンを含むことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の光デバイス。
  13. 前記第1絶縁膜および前記第2絶縁膜は、同種の物質で、かつ、異なる組成で形成されることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の光デバイス。
  14. 前記第1絶縁膜は、前記第2絶縁膜よりも膜厚が大きいことを特徴とする請求項1から1のいずれか1項に記載の光デバイス。
  15. 基板上に形成されたリッジ型半導体レーザ素子と、
    前記半導体レーザ素子のリッジ構造の側壁部分を前記半導体レーザ素子と接するように覆う第1絶縁膜と、
    前記リッジ構造の前記半導体レーザ素子のレーザ出射端面側、および前記レーザ出射端面と対向する反射端面側の端部領域において、前記リッジ構造の頭頂部前記半導体レーザ素子と接するように覆う、屈折率が前記第1絶縁膜より小さい第2絶縁膜と、
    を備え
    前記端部領域以外の前記リッジ構造の頭頂部は、絶縁膜が形成されていない開口部であることを特徴とする光デバイス。
  16. 基板上に形成されたリッジ型半導体レーザ素子と、
    前記半導体レーザ素子のリッジ構造の側壁部分を前記半導体レーザ素子と接するように覆う第1絶縁膜と、
    前記リッジ構造の前記半導体レーザ素子のレーザ出射端面側、および前記レーザ出射端面と対向する反射端面側の端部領域において、前記リッジ構造の頭頂部前記半導体レーザ素子と接するように覆う、前記第1絶縁膜よりエッチングレートが高い第2絶縁膜と、
    を備え
    前記端部領域以外の前記リッジ構造の頭頂部は、絶縁膜が形成されていない開口部であることを特徴とする光デバイス。
  17. 請求項1から1のいずれか1項に記載の光デバイスと、
    前記光デバイスが出力するレーザ光を伝送する光ファイバと、
    を備えることを特徴とするレーザモジュール。
  18. 基板上にリッジ構造を有するリッジ型半導体レーザ素子を形成するレーザ素子形成工程と、
    前記リッジ型半導体レーザ素子の前記リッジ構造の側壁部分を前記半導体レーザ素子と接するように覆う第1絶縁膜を形成する第1絶縁膜形成工程と、
    前記リッジ構造の頭頂部全域に、表面が前記第1絶縁膜で覆われていない開口部を形成する第1の開口部形成工程と、
    前記リッジ構造の頭頂部において、前記半導体レーザ素子と接するように前記第1絶縁膜の上から前記第1絶縁膜に比べてエッチングレートが高い第2絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程と、
    前記リッジ構造の前記半導体レーザ素子のレーザ出射端面側、および前記レーザ出射端面と対向する反射端面側の端部領域を除く領域において、前記リッジ構造に形成された前記第2絶縁膜の一部を除去して前記リッジ構造の頭頂部に開口部を形成する第2の開口部形成工程と、
    を備えることを特徴とする光デバイスの製造方法。
  19. 前記第1の開口部形成工程は、前記リッジ構造に形成された前記第1絶縁膜の一部を除去して前記リッジ構造の頭頂部の全域に開口部を形成することを特徴とする請求項1に記載の光デバイスの製造方法。
  20. 前記レーザ素子形成工程は、半導体レーザ素子を形成し、形成した前記半導体レーザ素子の表面上にレジストを形成してエッチングすることにより、前記半導体レーザ素子に前記リッジ構造を設け、
    前記第1絶縁膜形成工程は、前記レジストを残したまま前記リッジ構造および前記リッジ構造の側壁部分に前記第1絶縁膜を形成させ、
    前記第1の開口部形成工程は、前記レジストを除去することにより、当該レジスト上に形成された前記第1絶縁膜の一部を除去することを特徴とする請求項1に記載の光デバイスの製造方法。
  21. 前記第1絶縁膜形成工程は、前記リッジ型半導体レーザ素子上にスクライブラインが形成される素子分離領域に形成された前記第1絶縁膜を除去することを特徴とする請求項1から20のいずれか1項に記載の光デバイスの製造方法。
  22. 前記第2絶縁膜形成工程は、前記第1絶縁膜が除去された前記素子分離領域に、前記第2絶縁膜を形成することを特徴とする請求項21に記載の光デバイスの製造方法。
  23. 前記第2絶縁膜形成工程は、前記第1絶縁膜に比べて低密度な前記第2絶縁膜を形成することを特徴とする請求項1から2のいずれか1項に記載の光デバイスの製造方法。
  24. 前記第2絶縁膜形成工程は、前記第1絶縁膜に比べて屈折率が小さい前記第2絶縁膜を形成することを特徴とする請求項1から2のいずれか1項に記載の光デバイスの製造方法。
  25. 前記第2絶縁膜形成工程は、前記第1絶縁膜と同種の物質で、かつ、異なる組成で前記第2絶縁膜を形成することを特徴とする請求項1から2のいずれか1項に記載の光デバイスの製造方法。
  26. 前記リッジ構造は、前記基板の上方に前記基板から離れるにつれてリッジ幅が狭くなる順メサ型であることを特徴とする請求項1から2のいずれか1項に記載の光デバイスの製造方法。
  27. 前記リッジ構造は、前記基板の上方に前記基板から離れるにつれてリッジ幅が広くなる逆メサ型であることを特徴とする請求項1から2のいずれか1項に記載の光デバイスの製造方法。
  28. 前記第1絶縁膜形成工程は、前記第1絶縁膜として窒化シリコン膜を形成することを特徴とする請求項1から2のいずれか1項に記載の光デバイスの製造方法。
  29. 前記第2絶縁膜形成工程は、前記第2絶縁膜として酸化シリコン膜を形成することを特徴とする請求項1から2のいずれか1項に記載の光デバイスの製造方法。
  30. 前記第1絶縁膜形成工程は、前記第1絶縁膜の膜厚を前記第2絶縁膜の膜厚よりも厚く形成することを特徴とする請求項1から2のいずれか1項に記載の光デバイスの製造方法。
  31. 前記第1絶縁膜が形成されて発生する応力の方向と、前記第2絶縁膜が形成されて発生する応力の方向とは、互いに逆向きになることを特徴とする請求項1から30のいずれか1項に記載の光デバイスの製造方法。
JP2012551434A 2011-06-14 2012-05-31 光デバイス、光デバイスの製造方法、およびレーザモジュール Active JP5307300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012551434A JP5307300B2 (ja) 2011-06-14 2012-05-31 光デバイス、光デバイスの製造方法、およびレーザモジュール

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011132431 2011-06-14
JP2011132473 2011-06-14
JP2011132431 2011-06-14
JP2011132473 2011-06-14
JP2012551434A JP5307300B2 (ja) 2011-06-14 2012-05-31 光デバイス、光デバイスの製造方法、およびレーザモジュール
PCT/JP2012/064169 WO2012172995A1 (ja) 2011-06-14 2012-05-31 光デバイス、光デバイスの製造方法、およびレーザモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5307300B2 true JP5307300B2 (ja) 2013-10-02
JPWO2012172995A1 JPWO2012172995A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47356986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551434A Active JP5307300B2 (ja) 2011-06-14 2012-05-31 光デバイス、光デバイスの製造方法、およびレーザモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9025633B2 (ja)
JP (1) JP5307300B2 (ja)
CN (1) CN103392275B (ja)
WO (1) WO2012172995A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017117135A1 (de) * 2017-07-28 2019-01-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von Laserdioden und Laserdiode
JP6981492B2 (ja) * 2018-08-20 2021-12-15 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
WO2020039475A1 (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置の製造方法、半導体レーザ装置
JP2020126995A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 シャープ株式会社 半導体レーザ素子及びその製造方法
CN111641102B (zh) * 2020-05-20 2022-01-11 深圳瑞波光电子有限公司 半导体激光器、巴条及制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340880A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザおよびその作製方法
JP2001160650A (ja) * 1999-09-24 2001-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP2002270957A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2003179306A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Rohm Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2010074131A (ja) * 2008-08-21 2010-04-02 Panasonic Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010245378A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Panasonic Corp 窒化物半導体レーザ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261380A (ja) 2000-12-27 2002-09-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置およびその製造方法
US20020096685A1 (en) 2000-12-27 2002-07-25 Keiichi Yabusaki Semiconductor devices, and methods of manufacture of the same
JP2009295761A (ja) 2008-06-05 2009-12-17 Panasonic Corp 半導体レーザ素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340880A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザおよびその作製方法
JP2001160650A (ja) * 1999-09-24 2001-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 半導体発光素子
JP2002270957A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2003179306A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Rohm Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2010074131A (ja) * 2008-08-21 2010-04-02 Panasonic Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010245378A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Panasonic Corp 窒化物半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103392275B (zh) 2016-08-17
CN103392275A (zh) 2013-11-13
US20130322477A1 (en) 2013-12-05
US9025633B2 (en) 2015-05-05
JPWO2012172995A1 (ja) 2015-02-23
WO2012172995A1 (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352337B2 (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
US7995632B2 (en) Nitride semiconductor laser chip and fabrication method thereof
JP5368957B2 (ja) 半導体レーザチップの製造方法
US8442085B2 (en) Semiconductor optical device
JP2003258370A (ja) 半導体レーザ素子及び光モジュール
JP4805887B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP5307300B2 (ja) 光デバイス、光デバイスの製造方法、およびレーザモジュール
US20110281382A1 (en) Nitride-based semiconductor device and method of fabricating the same
JP2007081196A (ja) 半導体レーザ装置
JPWO2018168430A1 (ja) 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システム
JPWO2014126164A1 (ja) 半導体光素子、半導体レーザ素子、及びその製造方法、並びに半導体レーザモジュール及び半導体素子の製造方法
US7528415B2 (en) Semiconductor laser
JP2006228892A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR100918400B1 (ko) 장파장 표면 방출 레이저 소자 및 그 제조 방법
JP2007324582A (ja) 集積型半導体発光装置およびその製造方法
JP4286097B2 (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
US8526477B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP4690206B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010225737A (ja) 発光装置および発光モジュール
JP4883536B2 (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
JP2022020503A (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザ装置
JP2010050199A (ja) 半導体レーザ
JP2007324578A (ja) 集積型半導体発光装置およびその製造方法
KR101136161B1 (ko) 레이저 다이오드
JP2010098001A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5307300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350