JP7047668B2 - 量子カスケード半導体レーザ - Google Patents

量子カスケード半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP7047668B2
JP7047668B2 JP2018157675A JP2018157675A JP7047668B2 JP 7047668 B2 JP7047668 B2 JP 7047668B2 JP 2018157675 A JP2018157675 A JP 2018157675A JP 2018157675 A JP2018157675 A JP 2018157675A JP 7047668 B2 JP7047668 B2 JP 7047668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
semiconductor
laser
quantum cascade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018157675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020031192A (ja
Inventor
弘幸 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2018157675A priority Critical patent/JP7047668B2/ja
Priority to US16/540,649 priority patent/US10978855B2/en
Priority to CN201910783085.8A priority patent/CN110858701A/zh
Publication of JP2020031192A publication Critical patent/JP2020031192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047668B2 publication Critical patent/JP7047668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3407Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers characterised by special barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3401Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers
    • H01S5/3402Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers having no PN junction, e.g. unipolar lasers, intersubband lasers, quantum cascade lasers intersubband lasers, e.g. transitions within the conduction or valence bands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/168Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising current blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18377Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors comprising layers of different kind of materials, e.g. combinations of semiconducting with dielectric or metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4018Lasers electrically in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、量子カスケード半導体レーザに関する。
非特許文献1は、量子カスケード半導体レーザを開示する。
Manijeh Razeghi, "High-Performance InP-Based Mid-IR Quantum Cascade Lasers," IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS, Vol. 5, Issue 3, PP.941-951, MAY-JUNE 2009.
量子カスケード半導体レーザは、半導体レーザのための複数の導電性半導体層が到達する半導体端面を有すると共に該端面上に反射構造物を設ける。反射構造物は金属膜を含み、半導体端面上に直接に設けられた金属膜は、この端面に到達する導電性半導体層を短絡させる。短絡を避けるために、金属膜の成長に先立って誘電体膜を堆積して、反射構造物のための複合端面膜をレーザバーの端面に形成することができる。複合端面膜は、半導体端面と反射構造物との間に誘電体膜及び金属膜を有しており、下地の誘電体膜は、端面上の導電性半導体層が金属膜を経由して短絡することを避ける。発明者の知見によれば、複合端面膜を備える量子カスケード半導体レーザの中には、リーク電流を示すもの、及び動作中にリーク電流を示すようになるものが発見される。発明者の検討によれば、リーク電流は、半導体端面を覆う誘電体膜を有する量子カスケード半導体レーザの短絡によって引き起こされる。
本発明の一側面は、端面上の金属反射膜が短絡を引き起こすことを回避できる構造を有する量子カスケード半導体レーザを提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る量子カスケード半導体レーザは、端面を含む第1領域、第2領域及び第3領域を有するレーザ構造体と、前記レーザ構造体の前記第3領域の主面上に設けられた金属層と、前記レーザ構造体の主面上に設けられた分離領域と、前記レーザ構造体上に設けられた反射構造物と、を備え、前記反射構造物は、前記端面及び前記分離領域上に設けられた誘電体膜及び金属反射膜を含み、前記レーザ構造体の前記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域は、第1軸の方向に順に配置され、前記分離領域は、前記レーザ構造体の前記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域の主面上にそれぞれ設けられた第1部分、第2部分及び第3部分を有し、前記金属層は、前記端面から離れた縁を前記第3領域に有し、前記レーザ構造体は、コンタクト層及びコア層を含む半導体メサ、前記半導体メサを埋め込む埋込領域、並びに前記埋込領域及び前記半導体メサを搭載する半導体支持体を含み、前記コンタクト層は、前記端面から離れた縁を前記第3領域に有し、前記分離領域の前記第1部分は、前記半導体メサ上において、前記分離領域の前記第2部分より盛り上がっており、前記分離領域の前記第3部分は、前記半導体メサ上において、前記分離領域の前記第2部分より盛り上がっている。
本発明の上記の目的および他の目的、特徴、並びに利点は、添付図面を参照して進められる本発明の好適な実施の形態の以下の詳細な記述から、より容易に明らかになる。
以上説明したように、本発明の一側面は、端面上の金属反射膜が短絡を引き起こすことを回避できる構造を有する量子カスケード半導体レーザを提供することを目的とする。
図1は、一実施形態に係る量子カスケード半導体レーザを模式的に示す平面図である。 図2の(a)部及び(b)部は、一実施形態に係る量子カスケード半導体レーザを模式的に示す断面図である。 図3の(a)部及び(b)部は、一実施形態に係る量子カスケード半導体レーザを模式的に示す断面図である。 図4の(a)部及び(b)部は、一実施形態に係る量子カスケード半導体レーザを模式的に示す断面図である。 図5の(a)部は、実施例に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法における工程を模式的に示す平面図である。図5の(b)部は、図5の(a)部に示されたVb-Vb線に沿ってとられた断面を示す。図5の(c)部は、図5の(b)部に示されたVc-Vc線に沿ってとられた断面を示す。 図6の(a)部は、実施例に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法における工程を模式的に示す平面図である。図6の(b)部は、図6の(a)部に示されたVIb-VIb線に沿ってとられた断面を示す。図6の(c)部は、図6の(b)部に示されたVIc-VIc線に沿ってとられた断面を示す。 図7の(a)部は、実施例に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法における工程を模式的に示す平面図である。図7の(b)部は、図7の(a)部に示されたVIIb-VIIb線に沿ってとられた断面を示す。図7の(c)部は、図7の(b)部に示されたVIIc-VIIc線に沿ってとられた断面を示す。 図8の(a)部は、実施例に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法における工程を模式的に示す平面図である。図8の(b)部は、図8の(a)部に示されたVIIIb-VIIIb線に沿ってとられた断面を示す。図8の(c)部は、図8の(b)部に示されたVIIIc-VIIIc線に沿ってとられた断面を示す。 図9の(a)部は、実施例に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法における工程を模式的に示す平面図である。図9の(b)部は、図9の(a)部に示されたIXb-IXb線に沿ってとられた断面を示す。図9の(c)部は、図9の(b)部に示されたIXc-IXc線に沿ってとられた断面を示す。 図10の(a)部は、実施例に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法における工程を模式的に示す平面図である。図10の(b)部は、図10の(a)部に示されたXb-Xb線に沿ってとられた断面を示す。図10の(c)部は、図10の(b)部に示されたXc-Xc線に沿ってとられた断面を示す。 図11の(a)部は、実施例に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法における工程を模式的に示す平面図である。図11の(b)部は、図11の(a)部に示されたXIb-XIb線に沿ってとられた断面を示す。図11の(c)部は、図11の(b)部に示されたXIc-XIc線に沿ってとられた断面を示す。 図12の(a)部は、実施例に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法における工程を模式的に示す裏面図である。図12の(b)部は、図12の(a)部に示されたXIIb-XIIb線に沿ってとられた断面を示す。図12の(c)部は、図12の(b)部に示されたXIIc-XIIc線に沿ってとられた断面を示す。 図13の(a)部は、実施例に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法における主要な工程を示す平面図である。図13の(b)部は、図13の(a)部に示されたXIIIb-XIIIb線に沿ってとられた断面を示す。図13の(c)部は、図13の(a)部に示されたXIIIc-XIIIc線に沿ってとられた断面を示す。図13の(d)部は、レーザバーを示す平面図である。 図14の(a)部、(b)部、(c)部、及び(d)部は、一実施形態に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法における工程を模式的に示す図面である。
いくつかの具体例を説明する。
具体例に係る量子カスケード半導体レーザは、(a)端面を含む第1領域、第2領域及び第3領域を有するレーザ構造体と、(b)前記レーザ構造体の前記第3領域の主面上に設けられた金属層と、(c)前記レーザ構造体の主面上に設けられた分離領域と、(d)前記レーザ構造体上に設けられた反射構造物と、を備え、前記反射構造物は、前記端面及び前記分離領域上に設けられた誘電体膜及び金属反射膜を含み、前記レーザ構造体の前記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域は、第1軸の方向に順に配置され、前記分離領域は、前記レーザ構造体の前記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域の主面上にそれぞれ設けられた第1部分、第2部分及び第3部分を有し、前記金属層は、前記端面から離れた縁を前記第3領域に有し、前記レーザ構造体は、コンタクト層及びコア層を含む半導体メサ、前記半導体メサを埋め込む埋込領域、並びに前記埋込領域及び前記半導体メサを搭載する半導体支持体を含み、前記コンタクト層は、前記端面から離れた縁を前記第3領域に有し、前記分離領域の前記第1部分は、前記半導体メサ上において、前記分離領域の前記第2部分より盛り上がっており、前記分離領域の前記第3部分は、前記半導体メサ上において、前記分離領域の前記第2部分より盛り上がっている。
量子カスケード半導体レーザによれば、半導体メサのコンタクト層が、レーザ構造体の端面から離れた縁をレーザ構造体の第3領域上に有して、端面の近傍において半導体メサの電流密度を下げる。端面の近傍において、分離領域は、第1部分において第2部分より盛り上がっており、この盛り上がりは、反射構造物の金属反射膜を分離領域の第1部分上において終端させる。具体的には、分離領域の第1部分は、第2部分より盛り上がっており、この盛り上がり部分は、誘電体膜及び金属反射膜の成膜のためのフラックスを遮蔽できる。
分離領域の第1部分には、半導体メサ上における誘電体膜の厚さ及び分離領域の第2部分の厚さから独立して決定できる厚さを与えることができ、この厚さは、分離領域上の金属反射膜と半導体メサとの間において所望の絶縁性能を可能にする。金属層は、コンタクト層の縁に応じてレーザ構造体の第2部分より盛り上がる第3領域上において終端する。
半導体メサは、第1領域及び第2領域の半導体メサ上において第3領域の半導体メサよりコンタクト層の厚さ分だけ低く、また第1領域及び第2領域の埋込領域より低い。半導体メサ上においては、分離領域の第1部分は、埋込領域上の分離領域の第1部分に比べてコンタクト層の厚さ分だけ低い。分離領域の第2部分は、半導体メサ上において第1部分及び第3部分に対して窪む。この窪みは、半導体メサ上において2つの段差を形成する。これら2つの段差が、第3領域上の金属層と第1領域の金属反射膜との間に設けられる。窪みは、コンタクト層を終端させること,及び第1部分を盛り上がらせることを可能にする。
具体例に係る量子カスケード半導体レーザでは、前記レーザ構造体は、第4領域を更に含み、前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域は、前記第1軸の方向に順に配置され、前記分離領域は、前記レーザ構造体の前記主面上に設けられた被覆層を含み、前記被覆層は、第1無機絶縁層を含み、前記被覆層は、前記レーザ構造体の前記第4領域の主面において前記半導体メサ上に位置するストライプ開口を有し、前記金属層は、前記ストライプ開口を介して前記第4領域に接触を成す。
量子カスケード半導体レーザによれば、第1無機絶縁層には、端面から離れたストライプ開口を与えて、金属層が、第3領域及び第4領域上に設けられたコンタクト層に、第4領域上のストライプ開口を介して接触を成すことを可能にする。
具体例に係る量子カスケード半導体レーザでは、前記分離領域は、前記第1領域上において、前記第1軸の方向に交差する第2軸の方向に延在するベース層を含み、前記被覆層は、前記ベース層上に設けられる。
量子カスケード半導体レーザによれば、ベース層は、第1領域において、分離領域の第1部分が、分離領域の第2部分より盛り上がることを容易にする。
具体例に係る量子カスケード半導体レーザでは、前記ベース層は、前記第1領域上において、前記第1軸の方向に交差する第2軸の方向に延在する第2無機絶縁層を更に含み、前記第2無機絶縁層は、前記第1無機絶縁層に接触を成す上面及び内側面を有し、前記第2無機絶縁層は、前記誘電体膜に接触を成す端面を有し、前記第2無機絶縁層は、前記半導体メサに接触を成す底面を有し、前記第1無機絶縁層は、前記分離領域の前記第1部分において前記誘電体膜に接触を成す端面及び上面を有する。
量子カスケード半導体レーザによれば、第2無機絶縁層は、第1領域において、分離領域の第1部分が厚い絶縁体を有することを容易にする。
具体例に係る量子カスケード半導体レーザでは、前記ベース層は、前記第1無機絶縁層と異なる材料を備える。
量子カスケード半導体レーザによれば、ベース層に、第1無機絶縁層と異なる材料を与えることができる。
具体例に係る量子カスケード半導体レーザでは、前記ベース層は、前記第1無機絶縁層と実質的に同じ材料を備える。
量子カスケード半導体レーザによれば、ベース層が、第1無機絶縁層と実質的に同じ材料を備える。
本発明の知見は、例示として示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解できる。引き続いて、添付図面を参照しながら、量子カスケード半導体レーザに係る実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付する。
図1は、本実施形態に係る半導体レーザを模式的に示す平面図である。図2の(a)部は、図1のIIa-IIa線に沿った断面図であり、図2の(b)部は、図1のIIb-IIb線に沿った断面図である。
図1並びに図2の(a)部及び(b)部を参照すると、量子カスケード半導体レーザ11が示される。量子カスケード半導体レーザ11は、レーザ構造体13、分離領域15、金属層17、及び反射構造物20を備える。
レーザ構造体13は、半導体支持体23、半導体メサ25、及び埋込領域27を含む。レーザ構造体13は、第1領域13a、第2領域13b及び第3領域13cを有し、第1領域13a、第2領域13b及び第3領域13cは、第1軸Ax1の方向に順に配置される。レーザ構造体13は、第1端面E1F及び第2端面E2Fを含み、第1領域13aは第1端面E1Fを含む。第1端面E1Fは第2端面E2Fの反対側にある。レーザ構造体13は、主面13g及び裏面13hを有し、主面13gは裏面13hの反対側にある。埋込領域27は、半導体メサ25を埋め込む。埋込領域27は、アンドープ及び/又は半絶縁性III-V化合物半導体を備える。
半導体支持体23は主面23aを有し、主面23aは、半導体メサ25及び埋込領域27を搭載する。半導体メサ25は、コア層25a及びコンタクト層25dを含む。コンタクト層25dは、第1端面E1Fから離れた縁25gを第3領域13cに有する。本実施例では、半導体メサ25は、半導体支持体23のリッジ部を含む。リッジ部は、下部半導体領域23cを含む。
分離領域15は、レーザ構造体13の主面13g上に設けられる。分離領域15は、第1部分15e、第2部分15f、及び第3部分15gを有する。第1部分15e、第2部分15f、及び第3部分15gは、それぞれ、レーザ構造体13の第1領域13a、第2領域13b、及び第3領域13cの主面上に設けられる。
分離領域15の第1部分15eは、半導体メサ25上において、分離領域15の第2部分15fより盛り上がっている。分離領域15の第3部分15gは、半導体メサ25上において、分離領域15の第2部分15fより盛り上がっている。
反射構造物20は、第1端面E1F及び分離領域15上に設けられ、誘電体膜19及び金属反射膜21を含む。誘電体膜19は、第1端面E1F及び分離領域15上に設けられ、金属反射膜21は、第1端面E1F及び分離領域15上に設けられ、誘電体膜19上を延在する。
量子カスケード半導体レーザ11によれば、半導体メサ25のコンタクト層25dが、レーザ構造体13の第1端面E1Fから離れた縁25gをレーザ構造体13の第3領域13c上に有して、第1端面E1Fの近傍において半導体メサ25の電流密度を下げる。
分離領域15は、半導体メサ25又は半導体支持体23の半導体の導電率より小さい導電性を有し、高比抵抗を示す。分離領域15は、シリコン系無機絶縁体といった無機絶縁膜であることができる。
図2の(a)部及び(b)部を参照すると、分離領域15は、第1部分15eに、半導体メサ25上における誘電体膜19の厚さ及び分離領域15の第2部分15fの厚さから独立して決定できる厚さを与え、この厚さは、分離領域15上の金属反射膜21と半導体メサ25との間における所望の絶縁性能を可能にする。
具体的には、分離領域15は、第1領域13a上に設けられ、また端面15aを有する。この端面15a及び第1端面E1Fは、第1軸Ax1に交差する基準面に沿って延在する。誘電体膜19及び金属反射膜21は、第1端面E1F及び分離領域15の端面15aを経由して分離領域15の上面15bに到達する。第1部分15e、第2部分15f及び第3部分15gは第1軸Ax1の方向に配列される。第1端面E1Fの近傍において、分離領域15は、第1部分15eで第2部分15fより盛り上がっており、この盛り上がりは、反射構造物20の金属反射膜21を分離領域15の第1部分15e上において終端させる。具体的には、分離領域15の第1部分15eは、第2部分15fより盛り上がっており、この盛り上がり部分は、誘電体膜19及び金属反射膜21の成膜のためのフラックスを遮蔽できる。
金属層17は、レーザ構造体13の第3領域13c上に設けられる。金属層17は、第1端面E1Fから離れた縁17aを第3領域13cに有する。金属層17は、レーザ構造体13の第2部分15fより盛り上がる第3領域13c上において終端する。この盛り上がりは、コンタクト層25dの縁25gに対応する。本実施例では、金属層17の縁17aには、誘電体膜19及び金属反射膜21を成膜するときのフラックス(堆積物18)が付着することがある。
半導体メサ25は上面25hを有し、この上面25hは、第1領域13a及び第2領域13bにおいて第3領域13cよりコンタクト層25dの厚さ分だけ低く、本実施例では、第1領域13a及び第2領域13bの埋込領域27より低い。分離領域15の第2部分15fは、半導体メサ25上において第1部分15e及び第3部分15gに対して窪む。この窪みは、半導体メサ25上において2つの段差を形成する。これら2つの段差が、半導体メサ25上では、第3領域13c上の金属層17と第1領域13aの金属反射膜21との間に設けられる。
本実施例では、半導体メサ25は、コア層25a及びコンタクト層25dに加えて、上部半導体層25bを含み、必要な場合には下部半導体領域23cを更に含む。半導体メサ25は、第1軸Ax1の方向に延在する。コア層25aは、上部半導体層25bと下部半導体領域23cとの間に設けられる、コア層25a、上部半導体層25b、下部半導体領域23c、及びコンタクト層25dが、第1軸Ax1及び第2軸Ax2に交差する第3軸Ax3の方向に配列される。この配列及び埋込領域27が、半導体支持体23の主面23a上に設けられている。上部半導体層25bは、上部クラッド層25e及び回折格子層25fを含み、下部半導体領域23cは下部クラッド層を含むことができる。上部半導体層25b、コア層25a、及び下部半導体領域23cは、第1端面E1Fに到達する。既に説明したように、コンタクト層25dは第1端面E1Fから離れる。
金属層17は、第3領域13c及び第4領域13d上に設けられ、レーザ構造体13の第3領域13cでは、分離領域15によりレーザ構造体13から隔てられる。
量子カスケード半導体レーザ11では、レーザ構造体13は、第4領域13dを更に含む。第1領域13a、第2領域13b、第3領域13c及び第4領域13dは、第1軸Ax1の方向に順に配置される。本実施例では、第4領域13dは第2端面E2Fを含む。第4領域13dは、第3領域13cから第2端面E2Fまで延在する。
分離領域15は、半導体メサ25上にストライプ開口15iを有する。金属層17は、ストライプ開口15iを介してレーザ構造体13の第4領域13dの主面13gにおいて半導体メサ25に接続される。本実施例では、ストライプ開口15iは半導体メサ25上に位置する。金属層17は、第4領域13dにおいて半導体メサ25に接触を成す。
本実施例では、分離領域15は、被覆層14及びベース層16を含む。被覆層14は、レーザ構造体13の主面13g上に設けられ、具体的には、第1領域13a、第2領域13b、第3領域13c、及び第4領域13d上に設けられる。被覆層14は、第1領域13a、第2領域13b、及び第3領域13cを覆って、半導体及び金属といった導電体が半導体メサ25に接触することを妨げる。また、ベース層16は、第1領域13a上に設けられ、第2領域13b、第3領域13c及び第4領域13d上に設けられない。ベース層16によれば、被覆層14にストライプ開口15iが与えられる。被覆層14のストライプ開口15iは、レーザ構造体13の第4領域13dの主面上に位置する。金属層17は、被覆層14のストライプ開口15iを介して第4領域13dに接触を成す。本実施例では、第4領域13dにおいて、被覆層14は、埋込領域27を覆って、ストライプ開口15iは半導体メサ25上に位置する。
ベース層16は、第1領域13a上において、第2軸Ax2の方向に延在する。第1領域13a上には、被覆層14及びベース層16が第3軸Ax3の方向に積み重ねられる。ベース層16は、第1領域13aにおいて、分離領域15の第1部分15eが、分離領域15の第2部分15fより盛り上がることを容易にする。被覆層14は、第2領域13b及び第3領域13cから第1領域13a上のベース層16へ延在して、分離領域15の盛り上がりを提供する。
ベース層16は、上面16a、内側面16b、外側面16c、及び底面16dを有する。上面16a及び内側面16bは、共に、被覆層14に接触を成す。底面16dは、レーザ構造体13の第1領域13aに接触を成す。
被覆層14は、上面14a、内側面14b及び外側面14cを有する。上面14a及び外側面14cは、分離領域15の第1部分15eにおいて誘電体膜19に接触を成す。しかし、誘電体膜19及び金属反射膜21は、内側面14b上に形成されない。
外側面14c、外側面16c及び第1端面E1Fは、第1軸Ax1に交差する基準平面に沿って延在する。分離領域15は、第1端面E1Fの上端から離れた位置まで上記の基準平面に沿って誘電体膜19を延在させて、分離領域15とレーザ構造体13との境界を横切る誘電体膜19に所望の膜厚を提供できる。
被覆層14は、第1無機絶縁層を含む。第1無機絶縁層は、例えばシリコン酸化物、シリコン窒化物及びシリコン酸窒化物といったシリコン系無機絶縁体を備え、本実施例では、SiON膜を含む。
ベース層16は、第2無機絶縁層を含むことができる。第2無機絶縁層は、例えばシリコン酸化物、シリコン窒化物及びシリコン酸窒化物といったシリコン系無機絶縁体を備え、本実施例では、SiN膜を含む。
量子カスケード半導体レーザ11では、ベース層16は、被覆層14と異なる材料を備えることができる。或いは、ベース層16は、被覆層14と実質的に同じ材料を備えることができる。
量子カスケード半導体レーザ11は、厚膜電極35(例えば、メッキ電極)を更に備える。厚膜電極35は、金属層17より厚い。厚膜電極35は、第4領域13d上において金属層17上に設けられ、第3領域13c上に金属層17上に設けられない。厚膜電極35は、第1軸Ax1の方向において、金属層17の縁17aから離れている。第4領域13d上において、厚膜電極35が金属層17に接触を成す。本実施例では、厚膜電極35を第2端面E2Fの上縁から隔置する。
量子カスケード半導体レーザ11は、レーザ構造体13の裏面上に設けられた裏面金属層37を更に備える。レーザ構造体13の裏面13hは、半導体支持体23の裏面23bによって提供される。本実施形態では、裏面金属層37は、第1端面E1F及び第2端面E2Fの下端から離れている。裏面金属層37は、レーザ構造体13の裏面13h上に設けられる誘電体膜19及び金属反射膜21から離れている。量子カスケード半導体レーザ11をサブマウント上に半田材を用いて実装すると、半田材は、裏面金属層37を金属反射膜21に繋ぐ。
本実施例では、分離領域15、具体的には、被覆層14がレーザ構造体13のエピ面上に設けられる。被覆層14は、パッシベーション膜として役立つ。
量子カスケード半導体レーザ11の材料の例示。
コア層25a:量子カスケードを発生可能に配列される超格子、GaInAs/AlInAs。
発振波長:4~10マイクロメートル。
上部クラッド層25e:n型InP。
回折格子層25f:n型InGaAs。
クラッド層(下部半導体領域23c):n型InP。
コンタクト層25d:n型InGaAs。
半導体支持体23:n型InP。
埋込領域27:FeドープInP。
分離領域15。
被覆層14/ベース層16:SiN/SiON。
金属層17:Ti/Pt/Au。
裏面金属層37:AuGeNi/Au/Ti/Au。
厚膜電極35:Au膜。
誘電体膜19:アルミナ、SiON、SiN、SiO
金属反射膜21:金。
しかしながら、反射構造物20は、これら2層に限定されることはない。
図3の(a)部は、図1のIIIa-IIIa線に沿った断面図であり、図3の(b)部は、図1のIIIb-IIIb線に沿った断面図である。図4の(a)部は、図1のIVa-IVa線に沿った断面図であり、図4の(b)部は、図1のIVb-IVb線に沿った断面図である。分離領域15の構造を説明する。
図2の(a)部及び(b)部に示されるように、分離領域15は、半導体メサ25及び埋込領域27上に段差15dを有する。段差15dは、第1領域13aと第2領域13bとの境界に位置する。本実施例では、段差15dは、第3領域13cから第2領域13bを経由して第1領域13aへ延在して第1領域13a上のベース層16上に乗り上げる被覆層14の上面によって規定される。図3の(a)部及び(b)部から理解されるように、段差15dは、レーザ構造体13の一側面13e及び他側面13fのうち一方から他方への方向に延在する。
本実施例では、厚膜電極35は、一側面13e及び他側面13fから離れていた側面を有する。段差15dは、厚膜電極35の側面より外側に位置する終端面を有することができる。本実施例では、分離領域15の段差15dは、レーザ構造体13の一側面13e及び他側面13fのうち一方から他方まで延在する。
図1、図2の(a)部、及び図3の(a)部に示されるように、段差15dが、半導体メサ25だけでなく埋込領域27にも設けられる。
分離領域15は、半導体メサ25上に別段差15cを有する。別段差15cは、第2領域13bと第3領域13cとの境界に位置する。別段差15cは、レーザ構造体13の一対の側面の一側面13e及び他側面13fのうち一方から他方への方向に、半導体メサ25上において延在する。
被覆層14は、半導体メサ25の上面、具体的には上部クラッド層25e上を第1軸Ax1の方向に延在する。本実施例では、別段差15cは、第2領域13bからを第3領域13cへ延在して第2領域13b及び第3領域13c上のコンタクト層25dに乗り上げる被覆層14の上面によって規定される。
図2の(a)部、図3の(b)部及び図4の(a)部に示されるように、被覆層14は、第1軸Ax1の方向においてベース層16の終端及びコンタクト層25dの終端に応じて、半導体メサ25上では段差15dと別段差15cとの間に窪部15hを形成する。
図1、図2の(a)部及び図3の(b)部に示されるように、被覆層14は、半導体メサ25の上面25h、具体的には上部クラッド層25e上を第2軸Ax2の方向に延在する。半導体メサ25の両側面の位置で終端する埋込領域27に乗り上げて埋込領域27上を延在する。被覆層14が半導体メサ25の両側の埋込領域27に乗り上げて、窪部15hが形成される。図1、図2の(b)部及び図3の(b)部に示されるように、乗り上げにより、窪部15hは消失して、埋込領域27上には窪部15hは形成されない。
量子カスケード半導体レーザ11の構造の例示。
半導体メサ25の幅W25:1~10マイクロメートル。
ベース層16の厚さH16:100~500ナノメートル。
ベース層16の幅W16:10~100マイクロメートル。
ベース層16上の被覆層14の厚さ:100~500ナノメートル。
コンタクト層25dの厚さH25d:50~300ナノメートル。
コンタクト層25dの端と第1端面E1Fとの距離:20~110マイクロメートル、容易な作製のために25~75マイクロメートル。
第1領域13a上における被覆層14の厚さH14:100~500ナノメートル。
段差15dの高さ:100~500ナノメートル。
第1端面E1F上の誘電体膜19:厚さ100~300ナノメートル。
誘電体膜19:アルミナ、SiON、SiN、SiO
第1端面E1F上の金属反射膜21:厚さ10~100ナノメートル。
金属反射膜21:金。
第1部分15eの厚さH15e:200~600ナノメートル。
第2部分15fの厚さH15f:100~500ナノメートル。
第3部分15gの厚さH15g:200~600ナノメートル。
分離領域15の構造の例示。
第1部分15eの幅W15e:10~100マイクロメートル。
第2部分15fの幅W15f:5~50マイクロメートル。
第3部分15gの幅W15g:10~100マイクロメートル。
第1領域13aの長さ:10~100マイクロメートル。
第2領域13bの長さ:5~50マイクロメートル。
第1領域13a上の分離領域15の厚さ:200~600ナノメートル。
第2領域13b上の分離領域15の厚さ:100~500ナノメートル。
図3の(a)部を参照すると、第1領域13a上では、埋込領域27は、半導体メサ25の側面を覆い、埋込領域27の高さは、コンタクト層25dを含まない半導体メサ25の上面25hより高い。ベース層16は、半導体メサ25と埋込領域27との境界における段差を乗り越えて第2軸Ax2の方向に半導体メサ25及び埋込領域27上を延在する。被覆層14がベース層16上に設けられて、分離領域15が盛り上がっている。この分離領域15が、誘電体膜19及び金属反射膜21を搭載する。ベース層16の追加は、コンタクト層25dを含まない半導体メサ25の高さをベース層16の厚さ分だけ補償する。
図3の(b)部を参照すると、第2領域13b上では、埋込領域27の高さは、コンタクト層25dを含まない半導体メサ25の上面25hより高い。第2領域13b上の分離領域15は、ベース層16を含まず、第1領域13a上の分離領域15より低い。第2領域13b上の分離領域15と第1領域13a上の分離領域15との高さの違いは、ベース層16の厚さによって与えられ、第2領域13b及び第3領域13c上の誘電体膜19及び金属反射膜21のための堆積物が、第1領域13aの分離領域15上の誘電体膜19及び金属反射膜21に繋がらない。第1領域13a上の分離領域15により、第1端面E1F上の誘電体膜19及び金属反射膜21は途切れる。
図4の(a)部を参照すると、第3領域13cでは、半導体メサ25は、下部半導体領域23c、コア層25a、回折格子層25f、及び上部クラッド層25eに加えて、コンタクト層25dを含む。埋込領域27の高さは、コンタクト層25dを含まない半導体メサ25の上面25hより高い。半導体メサ25は、第2領域13bに比べて、コンタクト層25dの厚さ分だけ高い。被覆層14が、コンタクト層25dの終端部分及び延在部分を覆って、誘電体膜19及び金属反射膜21のための堆積物から半導体メサ25を絶縁する。必要な場合には、分離領域15上には、オーミック電極のための金属層17が設けられる。第3領域13cは、第1領域13a及び第2領域13bによって第1端面E1Fから隔置されて、誘電体膜19及び金属反射膜21に繋がらない。
図4の(b)部を参照すると、第4領域13d上では、給電のために、金属層17が半導体メサ25に接続される。分離領域15は、電気接続のためのストライプ開口15iを有する。金属層17は、ストライプ開口15iを介して半導体メサ25に接触を成す。被覆層14が、埋込領域27の上面27aから側面27bに延在して半導体メサ25の上面に接して終端する。この終端により、ストライプ開口15iが規定される。半導体メサ25及び埋込領域27は、第1軸Ax1に交差する第2軸Ax2の方向に配列される。
図5~図14を参照しながら、半導体レーザを作製する方法における工程を説明する。引き続く説明において、可能な場合には、理解を容易にするために、図1~図4を参照する記述において用いられた参照符号を用いる。
図5の(a)部、(b)部及び(c)部を参照しながら、埋込領域及びストライプメサを含む半導体生産物を準備する工程を説明する。図5の(a)部は、実施例に係る量子カスケード半導体レーザを作製する方法における工程を模式的に示す平面図である。図5の(b)部は、図5の(a)部に示されたVb-Vb線に沿ってとられた断面を示す。図5の(c)部は、図5の(b)部に示されたVc-Vc線に沿ってとられた断面を示す。図5の(a)部及び(b)部は、隣接する2つの素子区画を示す。描かれた2つの素子区画は、第1軸Ax1の方向に配列される。
工程S101では、半導体生産物SP1を作製する。半導体生産物SP1の作製は、以下のように行われる。半導体メサ25を形成するための半導体膜を半導体基板53上に成長して、エピタキシャル基板を形成する。エピタキシャル基板上に、半導体メサ25を規定する絶縁膜マスクを形成すると共に、絶縁膜マスクを用いてエピタキシャル基板をエッチングしてストライプメサ55を形成する。ストライプメサ55を形成した後に、絶縁膜マスクを用いて、ストライプメサ55を埋め込む埋込領域57を選択成長により成長する。ストライプメサ55は、コア層25a、回折格子層25f、上部クラッド層25e及びコンタクト層25dのための複数の半導体膜(以下の記述において、理解を容易にするために、これらの半導体膜を、コア層55a、回折格子層55f、クラッド層55e及びコンタクト層のための半導体層55gとして参照する)と、半導体基板53のリッジ部53cとを含む。選択成長の後に、絶縁膜マスクを除去する。半導体生産物SP1は、半導体基板53と、半導体基板53上に設けられるストライプメサ55と、ストライプメサ55を埋め込む埋込領域57とを備える。本実施例では、ストライプメサ55の上面はInGaAs層からなり、埋込領域57はInPからなる。
具体的には、n型InP基板上に、n型InPクラッド層、GaInAs/AlInAs超格子構造のコア層、及びInGaAs層をエピタキシャル成長すると共に、フォトリソグラフィとエッチングとで回折格子構造をInGaAs層に形成する。InGaAs回折格子層上に、n型InP上部クラッド層、n型InGaAs上部層をエピタキシャル成長して、エピタキシャル基板を形成する。エピタキシャル基板上に、気相成長及びフォトリソグラフィによりSiNマスクを形成する。SiNマスクを用いて、n型InGaAs上部層、n型InP上部クラッド層、InGaAs回折格子層、コア層、及びn型InP基板をエッチングして、ストライプメサを形成する。ストライプメサを埋め込むために、SiNマスクを用いてFe-InP埋込層をInP基板上に成長する。Fe-InP埋込層が、SiNマスクの上面の高さに成長される。この成長の後に、SiNマスクを除去する。
図6の(a)部、(b)部及び(c)部を参照しながら、部分的にコンタクト層を除去する工程を説明する。図6の(a)部、(b)部及び(c)部は、図5の(a)部、(b)部及び(c)部における工程の進捗を示す。工程S102では、コンタクト層55dのための半導体層の一部をエッチングにより除去する。このエッチングのための第1マスクM1を半導体生産物SP1上に形成する。第1マスクM1は、隣接する素子区画の境界を含むエリアに開口M1OPと、この開口M1OPを規定するパターンとを有する。開口M1OPは、第1軸Ax1に交差する第2軸Ax2の方向に延在する。本実施例では、第1マスクM1の開口M1OPは、素子区画の境界BDY上に約35~215マイクロメートル幅のストライプ形状を有する。第1マスクM1は、SiN膜といった無機絶縁膜を含む。この第1マスクM1を用いて、コンタクト層25dのためのInGaAs上部層をエッチングにより選択的に除去して、コンタクト層55dを形成する。ウエットエッチングのエッチャントは、例えばBHFである。エッチングの後に、第1マスクM1を除去して、基板生産物SP2を形成する。コンタクト層55dは、素子区画の境界上を第2軸Ax2の方向に延在する開口を有しており、この開口には、n型InP上部クラッド層が現れる。隣合う素子区画におけるコンタクト層55dの端の間隔W55dは、40~220マイクロメートル幅である。
図7の(a)部、(b)部及び(c)部を参照しながら、ベース層16のための絶縁体構造物を形成する工程を説明する。図7の(a)部、(b)部及び(c)部は、図6の(a)部、(b)部及び(c)部における工程の進捗を示す。工程S103では、絶縁体構造物46を基板生産物SP2上に形成する。本実施例では、ベース層16のための絶縁膜(破線で示された絶縁膜44)を成長する。この絶縁膜44は、例えばSiN膜といったシリコン系無機絶縁体を含み、また100~500nmの厚さを有する。第2マスクM2を絶縁膜44上にフォトリソグラフィによって形成する。第2マスクM2は、例えば第2軸Ax2の方向に延在するストライプ形状のパターンを有する。第2マスクM2は、例えばレジスト膜を含む。第2マスクM2を用いて絶縁膜44をエッチングして、分離領域15のベース層16のための絶縁体構造物46を形成する。素子区画の境界BDY上に絶縁体構造物46が延在する。具体的には、絶縁体構造物46は、コンタクト層55dの端から離れており、またベース層16の2倍の幅を有する。絶縁体構造物46とコンタクト層55dとの間隔は、例えば30~100マイクロメートルであり、絶縁体構造物46の幅は、例えば20~200マイクロメートルである。エッチングの後に、第2マスクM2を除去して、基板生産物SP3を形成する。
図8の(a)部、(b)部及び(c)部を参照しながら、絶縁体構造物46、コンタクト層55d及び埋込領域57を覆うように被覆層14のための絶縁膜42を基板生産物SP3上に堆積する工程を説明する。図8の(a)部、(b)部及び(c)部は、図7の(a)部、(b)部及び(c)部における工程の進捗を示す。工程S104では、絶縁体構造物46上に絶縁膜42を堆積する。本実施例では、絶縁膜42は、埋込領域57の上面及び側面、コンタクト層55dの上面及び端部、上部クラッド層の上面、並びに絶縁体構造物46の上面及び側面を覆い、これら下地表面の形状に合わせた形状に成膜される。絶縁膜42は、例えばSiON膜といったシリコン系無機絶縁体を含み、また100~500nmの厚さを有する。絶縁膜42の成膜により、基板生産物SP4を形成する。
図9の(a)部、(b)部及び(c)部を参照しながら、絶縁膜42にパターン形成を行う工程を説明する。図9の(a)部、(b)部及び(c)部は、図8の(a)部、(b)部及び(c)部における工程の進捗を示す。工程S105では、絶縁膜42上に第3マスクM3を形成する。本実施例では、第3マスクM3は、コンタクト開口を規定する開口M3OPと、この開口M3OPを規定するパターンとを有する。開口M3OPは、ストライプメサ55のコンタクト層55d上に位置しており、第1軸Ax1の方向に延在する。第3マスクM3は、例えばレジスト膜を含む。第3マスクM3を用いて絶縁膜42をエッチングして、絶縁体被覆膜41を形成する。エッチャントは、例えばBHFである。エッチングの後に、第3マスクM3を除去して、分離領域15のために分離構造45を含む基板生産物SP5を形成する。
図10の(a)部、(b)部及び(c)部を参照しながら。オーミック電極のための金属層47を形成する工程を説明する。図10の(a)部、(b)部及び(c)部は、図9の(a)部、(b)部及び(c)部における工程の進捗を示す。工程S106では、金属層47を基板生産物SP5上に形成する。基板生産物SP5上にリフトオフのための第4マスクM4を形成する。第4マスクM4は、ストライプメサ55に沿った開口M4OPと、開口M4OPを規定するパターンとを有する。このパターンは、窪部45hを覆う。第4マスクM4のパターン上及び開口に、金属層47のための金属膜を堆積する。金属膜は、例えばTi/Pt/Auからなる蒸着膜を含む。堆積の後に、第4マスクM4を除去すると堆積物RDLが消失して、金属層47が残された基板生産物SP6を得る。金属層47はコンタクト層55dと接合すると共に、絶縁体被覆膜41に接触する。引き続くメッキに必要な場合には、金属層47はオーミック電極及び給電ラインを含むことができる。
図11の(a)部、(b)部及び(c)部を参照しながら、厚膜電極35を形成する工程を説明する。図11の(a)部、(b)部及び(c)部は、図10の(a)部、(b)部及び(c)部における工程の進捗を示す。工程S107では、メッキ法により金属厚膜65を形成する。分離構造45及び金属層47上に、第5マスクM5を形成する。第5マスクM5は、金属層47上の開口M5OPを規定すると共に窪部45hを覆うパターンを有する。開口M5OPは、金属層47上に設けられる。第5マスクM5を形成した後に、厚膜電極35のための金属をメッキ法により堆積する。このメッキ法では、第5マスクM5の開口M5OP内の金属層47上のメッキ析出物が形成される。メッキのための通電の後に、第5マスクM5を除去すると、厚膜電極35のための金属厚膜65を含む基板生産物SP7を形成する。
図12の(a)部、(b)部、及び(c)部を参照しながら、裏面電極を形成する工程を説明する。図12の(a)部、(b)部及び(c)部は、図11の(a)部、(b)部及び(c)部における工程の進捗を示す。工程S108では、裏面電極のための裏面金属層67を形成する。半導体基板53の裏面53b上に、リフトオフのための第6マスクM6、例えばレジストマスクを形成する。第6マスクM6は、半導体基板53の裏面53b上に開口M6OPを有する。第6マスクM6を形成した後に、AuGeNi/Au/Ti/Auからなる蒸着膜を形成すると共に、リフトオフにより第6マスクM6及び第6マスクM6上の堆積物を除去して、裏面金属層67を形成して、基板生産物SP8を作製する。裏面金属層67のAuGeNi/Au/Ti/Auは半導体基板53の裏面53bに接合する。
図13の(a)部、(b)部、(c)部及び(d)部を参照しながら、レーザバーを作製する工程を説明する。図13の(a)部及び(b)部は、図12の(a)部及び(b)部における工程の進捗を示す。工程S109では、レーザバーLDBを形成する。レーザバーLDBは、基板生産物SP7をへき開線に沿って分離することによって作製される。この分離により、レーザバーLDBが形成される。レーザバーLDBは、量子カスケード半導体レーザ11における第1端面E1F及び第2端面E2Fを有する。本実施例では、第1端面E1F及び第2端面E2Fの各々は、へき開面を備える。
レーザバーLDBは、量子カスケード半導体レーザ11aのための素子区画SECTの配列を備える。素子区画SECTは、第2軸Ax2の方向に配列される。各素子区画SECTは、図1に示される量子カスケードレーザ1から理解されるように、レーザ構造体43、分離構造45、金属層47、厚膜電極35、及び裏面金属層37を備える。レーザ構造体43及び分離構造45は、アレイ状の素子区画SECTにわたって延在する。レーザ構造体43は、第1領域43a、第2領域43b、第3領域43c及び第4領域43dを有しており、第1領域43a、第2領域43b、第3領域43c及び第4領域43dは、第1軸Ax1の方向に順に配置される。第1領域43aは第1端面E1Fを含み、第4領域43dは第2端面E2Fを含む。分離構造45は、第1領域43aと第2領域43bとの境界に位置する段差45dを有する。段差45dは、第2軸Ax2の方向に素子区画SECTにわたって連続して延在する。分離構造45は、レーザ構造体43の第1領域43a、第2領域43b及び第3領域43c上に設けられる。金属層47は、レーザ構造体43の第3領域43c及び第4領域43d上に設けられ、レーザ構造体43の第4領域43dのエピ面に接触を成す。レーザ構造体43は、半導体基板53及びストライプメサ55を含み、ストライプ状の半導体基板53の主面53a上に、第1軸Ax1の方向に延在する半導体メサ25を搭載している。半導体メサ25は、コア層25a及びコンタクト層25dを含み、具体的には、上部半導体層25b、及びリッジ部53cを含む。本実施例では、レーザ構造体43は、半導体メサ25を埋め込む埋込領域57を更に含む。
図14の(a)部、(b)部、(c)部及び(d)部を参照しながら、レーザバーの端面に反射構造物を作製する工程を説明する。図14の(a)部は、図13の(a)部における工程の進捗を示し、図14の(b)部は、図13の(b)部における工程の進捗を示す。工程S110では、準備されたレーザバーLDBの第1端面E1F上に誘電体膜49及び金属反射膜51を順に形成する。
図14の(a)部及び(b)部に示されるように、レーザバーLDBの第1端面E1F上に誘電体膜49の成膜を行う。本実施例では、堆積装置D1EPを用いて、誘電体膜49を堆積する。堆積装置D1EPは、レーザバーLDBの第1端面E1Fに原料フラックスF1を供給して、第1端面E1F上に誘電体膜49のための膜が堆積される。第1端面E1Fを外れた原料フラックスF1は、レーザバーLDBの上面及び下面に沿って飛んで、原料フラックスF1に係る堆積物が、レーザ構造体43の上面上の分離構造45及び金属層17上に堆積されると共に下面の裏面金属層37上に形成される。第1端面E1F上の誘電体膜49から延在する堆積物は、分離構造45の段差45dの縁で終端する。
誘電体膜49の後に、図14の(c)部及び(d)部に示されるように、レーザバーLDBの第1端面E1F上に金属反射膜51の成膜を行う。本実施例では、堆積装置D2EPを用いて、金属反射膜51を堆積する。堆積装置D2EPは、レーザバーLDBの第1端面E1Fに原料フラックスF2を供給して、第1端面E1F上に金属反射膜51のための膜が堆積される。第1端面E1Fを外れた原料フラックスF2は、レーザバーLDBの上面及び下面に沿って飛んで、原料フラックスF2に係る堆積物が、レーザ構造体43の上面上の分離構造45及び金属層47上に堆積されると共に下面の裏面金属層77に到達するように形成される。第1端面E1F上の金属反射膜51に延在する堆積物は、分離構造45の段差45dの縁で終端する。
レーザバーLDBの第1端面E1F上に誘電体膜49及び金属反射膜51を形成した後の工程において、レーザバーLDBの分離により、チップ状の量子カスケード半導体レーザ11を形成する。これらの工程により、量子カスケード半導体レーザ11が完成する。
好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
以上説明したように、本実施形態によれば、端面上の金属反射膜が短絡を引き起こすことを回避できる構造を有する量子カスケード半導体レーザが提供される。
11…量子カスケード半導体レーザ、13…レーザ構造体、15…分離領域、17…金属層、19…誘電体膜、20…反射構造物、21…金属反射膜、13a…第1領域、13b…第2領域、13c…第3領域、13d…第4領域、14a…上面、14c…外側面、16a…上面、16b…内側面、16c…外側面、16d…底面、15e…第1部分、15f…第2部分、15g…第3部分、16…ベース層、17a…縁、25g…縁、E1F…第1端面、E2F…第2端面、23…半導体支持体、25…半導体メサ、25a…コア層、25d…コンタクト層、27…埋込領域、Ax1…第1軸、Ax2…第2軸。

Claims (6)

  1. 量子カスケード半導体レーザであって、
    端面を含む第1領域、第2領域及び第3領域を有するレーザ構造体と、
    前記レーザ構造体の前記第3領域の主面上に設けられた金属層と、
    前記レーザ構造体の主面上に設けられた分離領域と、
    前記レーザ構造体上に設けられた反射構造物と、
    を備え、
    前記反射構造物は、前記端面及び前記分離領域上に設けられた誘電体膜及び金属反射膜を含み、
    前記レーザ構造体の前記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域は、第1軸の方向に順に配置され、
    前記分離領域は、前記レーザ構造体の前記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域の主面上にそれぞれ設けられた第1部分、第2部分及び第3部分を有し、
    前記金属層は、前記端面から離れた縁を前記第3領域に有し、
    前記レーザ構造体は、コンタクト層及びコア層を含む半導体メサ、前記半導体メサを埋め込む埋込領域、並びに前記埋込領域及び前記半導体メサを搭載する半導体支持体を含み、
    前記コンタクト層は、前記端面から離れた縁を前記第3領域に有し、
    前記分離領域の前記第1部分は、前記半導体メサ上において、前記分離領域の前記第2部分より盛り上がっており、
    前記分離領域の前記第3部分は、前記半導体メサ上において、前記分離領域の前記第2部分より盛り上がっている、量子カスケード半導体レーザ。
  2. 前記レーザ構造体は、第4領域を更に含み、
    前記第1領域、前記第2領域、前記第3領域及び前記第4領域は、前記第1軸の方向に順に配置され、
    前記分離領域は、前記レーザ構造体の前記主面上に設けられた被覆層を含み、
    前記被覆層は、第1無機絶縁層を含み、
    前記被覆層は、前記レーザ構造体の前記第4領域の主面において前記半導体メサ上に位置するストライプ開口を有し、
    前記金属層は、前記ストライプ開口を介して前記第4領域に接触を成す、請求項1に記載された量子カスケード半導体レーザ。
  3. 前記分離領域は、前記第1領域上において、前記第1軸の方向に交差する第2軸の方向に延在するベース層を含み、
    前記被覆層は、前記ベース層上に設けられる、請求項2に記載された量子カスケード半導体レーザ。
  4. 前記ベース層は、前記第1領域上において、前記第1軸の方向に交差する第2軸の方向に延在する第2無機絶縁層を更に含み、
    前記第2無機絶縁層は、前記第1無機絶縁層に接触を成す上面及び側面を有し、
    前記第2無機絶縁層は、前記誘電体膜に接触を成す端面を有し、
    前記第2無機絶縁層は、前記半導体メサに接触を成す底面を有し、
    前記第1無機絶縁層は、前記分離領域の前記第1部分において前記誘電体膜に接触を成す端面及び上面を有する、請求項3に記載された量子カスケード半導体レーザ。
  5. 前記ベース層は、前記第1無機絶縁層と異なる材料を備える、請求項3又は請求項4に記載された量子カスケード半導体レーザ。
  6. 前記ベース層は、前記第1無機絶縁層と実質的に同じ材料を備える、請求項3又は請求項4に記載された量子カスケード半導体レーザ。
JP2018157675A 2018-08-24 2018-08-24 量子カスケード半導体レーザ Active JP7047668B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157675A JP7047668B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 量子カスケード半導体レーザ
US16/540,649 US10978855B2 (en) 2018-08-24 2019-08-14 Quantum cascade semiconductor laser
CN201910783085.8A CN110858701A (zh) 2018-08-24 2019-08-23 量子级联半导体激光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157675A JP7047668B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 量子カスケード半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020031192A JP2020031192A (ja) 2020-02-27
JP7047668B2 true JP7047668B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=69586649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157675A Active JP7047668B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 量子カスケード半導体レーザ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10978855B2 (ja)
JP (1) JP7047668B2 (ja)
CN (1) CN110858701A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030538A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Sony Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
US20180166858A1 (en) 2016-12-08 2018-06-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Quantum cascade laser

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4411540B2 (ja) * 2005-09-15 2010-02-10 ソニー株式会社 半導体レーザ装置
JP4805887B2 (ja) * 2007-09-05 2011-11-02 株式会社東芝 半導体レーザ装置
JP2015222811A (ja) * 2014-05-01 2015-12-10 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ、量子カスケード半導体レーザを作製する方法
JP6375207B2 (ja) * 2014-10-31 2018-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体レーザおよび半導体レーザの製造方法
JP6939119B2 (ja) * 2017-06-19 2021-09-22 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ、発光装置、半導体レーザを作製する方法
JP6939120B2 (ja) * 2017-06-19 2021-09-22 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ、発光装置、半導体レーザを作製する方法
JP2019140144A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 住友電気工業株式会社 量子カスケードレーザ、発光装置
US10608412B2 (en) * 2017-06-19 2020-03-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Quantum cascade laser, light emitting apparatus
US10476237B2 (en) * 2017-06-22 2019-11-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Quantum cascade laser

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030538A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Sony Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
US20180166858A1 (en) 2016-12-08 2018-06-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Quantum cascade laser
JP2018098263A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020031192A (ja) 2020-02-27
US10978855B2 (en) 2021-04-13
US20200067282A1 (en) 2020-02-27
CN110858701A (zh) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939120B2 (ja) 量子カスケード半導体レーザ、発光装置、半導体レーザを作製する方法
CN101160699A (zh) 高可靠性的蚀刻小面光子器件
JP5056347B2 (ja) 光半導体デバイスの作製方法
JP2003526214A (ja) 量子カスケードレーザーとその製造方法
JP6939119B2 (ja) 量子カスケード半導体レーザ、発光装置、半導体レーザを作製する方法
US20080112454A1 (en) Self aligned diode fabrication method and self aligned laser diode
JP7047668B2 (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP2008205139A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子
US10230217B2 (en) Semiconductor laser diode having multi-quantum well structure
US8964809B2 (en) Semiconductor optical integrated device
JP4664742B2 (ja) 半導体光装置及びその製造方法
US7208338B2 (en) Method of manufacturing semiconductor light emitting device
JP4788096B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2009194231A (ja) 光半導体デバイスの作製方法
JP3873833B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ、及びヘテロ接合バイポーラトランジスタを製造する方法
JP7131273B2 (ja) 量子カスケードレーザ
US20230261435A1 (en) Optoelectronic device and method of preparation thereof
JP5724284B2 (ja) 半導体光素子を作製する方法
JP2019135748A (ja) 垂直共振型面発光レーザ
US20230117347A1 (en) Quantum cascade laser element and quantum cascade laser device
US20210305169A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor substrate
US6387746B2 (en) Method of fabricating semiconductor laser diode
JP2009135331A (ja) 半導体光集積素子の製造方法
JP2005158941A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2012182375A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150