JP2007006651A - スイッチング制御回路、自励型dc−dcコンバータ - Google Patents

スイッチング制御回路、自励型dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007006651A
JP2007006651A JP2005185340A JP2005185340A JP2007006651A JP 2007006651 A JP2007006651 A JP 2007006651A JP 2005185340 A JP2005185340 A JP 2005185340A JP 2005185340 A JP2005185340 A JP 2005185340A JP 2007006651 A JP2007006651 A JP 2007006651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
switching control
circuit
overcurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005185340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4691404B2 (ja
Inventor
Iwao Fukushi
巌 福士
Tomoaki Nishi
智昭 西
Takashi Noma
隆嗣 野間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005185340A priority Critical patent/JP4691404B2/ja
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to TW095122895A priority patent/TWI331840B/zh
Priority to KR1020060057060A priority patent/KR100801498B1/ko
Priority to US11/426,273 priority patent/US7379284B2/en
Priority to TW098123568A priority patent/TWI396374B/zh
Priority to CN2008101693539A priority patent/CN101394129B/zh
Priority to CNB2006100908110A priority patent/CN100570999C/zh
Publication of JP2007006651A publication Critical patent/JP2007006651A/ja
Priority to US12/016,124 priority patent/US7755874B2/en
Priority to US12/749,351 priority patent/US7940507B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4691404B2 publication Critical patent/JP4691404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract


【課題】過電流保護を適切に行う。
【解決手段】直流の入力電圧をチョッピングするスイッチング素子と、チョッピングした電圧を平滑化して直流の出力電圧を得る平滑回路と、前記出力電圧の帰還電圧と比較電圧とのレベル比較によりスイッチング素子のオンオフを制御するスイッチング制御信号を生成するスイッチング制御信号生成回路と、前記帰還電圧とその参照電圧との誤差に応じて前記比較電圧を調整するとともに出力電流が過電流状態の場合に前記比較電圧をレベル降下させる出力補正回路と、出力電流が過電流状態である場合に前記スイッチング制御信号に関わらず前記スイッチング素子をオフさせる過電流保護信号を生成する過電流保護信号生成回路と、前記スイッチング制御信号又は前記過電流保護信号を遅延させる遅延回路と、を有した自励型DC−DCコンバータや、その自励型DC−DCコンバータに設けられるスイッチング制御回路。
【選択図】 図1

Description

本発明は、スイッチング制御回路、自励型DC−DCコンバータに関する。
DC−DCコンバータは、電子機器に組み込まれるローカルなスイッチング電源であり、他励型と自励型に大別される。DC−DCコンバータは、直流の入力電圧Vinをチョッピングさせる少なくとも一つのスイッチング素子を有しており、このスイッチング素子のオンオフを制御することで、入力電圧Vinをチョッピングする。更に、チョッピングされた後の入力電圧VinをLC平滑回路等で平滑化することで、入力電圧Vinのレベルとは異なった一定の目的レベルの出力電圧Voutを得るスイッチング電源である。このような仕組みによって、DC−DCコンバータは、自身と接続された負荷側の回路に必要な電源電圧を供給することができる。
図5は、従来の他励型DC−DCコンバータ300の構成を示すものである。
他励型DC−DCコンバータ300では、入力電圧Vinの電源ラインと接地ラインとの間に、NMOSトランジスタQ1、Q2が直列接続されて設けられ、NMOSトランジスタQ1、Q2を駆動回路40によって相補的にオンオフさせる。この結果、NMOSトランジスタQ1、Q2の接続点には、Hレベル又はLレベルを示す矩形波信号が出現し、平滑用コイルLと容量素子C1で構成されるLC平滑回路へと供給される。そして、入力電圧Vinよりも降圧され且つ平滑化された出力電圧Voutが生成される。
また、出力電圧Voutは、その目的レベルを調整するための抵抗素子R1、R2によって分圧(=R2/(R1+R2))された後に、誤差増幅器100へと帰還される。誤差増幅器100は、出力電圧Voutに応じて変化する分圧電圧Vfとその参照電圧Vrefとの誤差を積分出力する。PWM比較器120は、三角波発振器110より発振出力された三角波電圧と、誤差増幅器100の出力とを比較することで、駆動回路40を介してNMOSトランジスタQ1、Q2をオンオフ(オンオフ)させるPWM(Pulse Width Modulation)信号Pを生成する。なお、この場合、NMOSトランジスタQ1は、PWM信号PがHレベル期間のときオンし(NMOSトランジスタQ2はオフし)、PWM信号PがLレベル期間のときオフする(NMOSトランジスタQ2はオンする)。
ここで、他励型DC−DCコンバータ300において、出力電圧Voutが外乱等で定常状態よりも高レベルとなった場合とする。この場合、出力電圧Voutに追従して分圧電圧Vfも高レベルとなるため、誤差増幅器100より出力される誤差電圧(Vref−Vf)は徐々に低下する。この結果、PWM比較器120より出力されるPWM信号PのHレベルのパルス幅が短くなる。そして、NMOSトランジスタQ1のオン期間が短くなるので、出力電圧Voutがレベル低下して、出力電圧Voutを定常状態へと復帰させる方向へと制御がかかる。一方、出力電圧Voutが参照電圧Vrefよりも低レベルとなった場合には、上述とは逆の動作となるが、同様に、出力電圧Voutを定常状態へと復帰させる方向へと制御がかかる。
ところで、他励型DC−DCコンバータ300において、分圧電圧VfがPWM比較器120において用いられる前段階として、分圧電圧Vfが誤差増幅器100を必ず経由する構成であるため、高速化が困難であることが知られている。詳述すると、誤差増幅器100は、抵抗素子R1と容量素子Crとともに積分回路を構成する。このため、出力電圧Voutが急激に変化した場合に、誤差増幅器100は、その急激な変化に対応した出力結果を急速に出力できない。よって、誤差増幅器100は、出力電圧Voutの急激な変化に対応した制御を行うのに時間がかかっていた。
そこで、高速化の阻害要因であった誤差増幅器100を取り除くとともに三角波発振器110をも取り除いた自励型DC−DCコンバータが提案されている。この自励型DC−DCコンバータは、出力電圧Voutの変動(すなわち、リップル)が、そのまま、スイッチング素子のオンオフ期間の変化として現れるため、制御応答性が早く、負荷変動に対する高速な応答性が求められる電源用途に適する。なお、この種の自励型DC−DCコンバータは、一般的に、『リップルコンバータ』と称される(例えば、以下に示す特許文献1を参照)。
図6は、従来のリップルコンバータ310(以下、「従来例1のリップルコンバータ310」と称する。)の一般的な構成を示す図である。なお、図5に示した他励型DC−DCコンバータ300と相違する点は、誤差増幅器100、三角波発振器110、PWM比較器120の代わりに、リップル比較器10と、遅延回路30が設けられた点にある。なお、図5と同一の構成要素は、同一の符号を付して説明は省略する。
リップル比較器10は、リップル状の出力電圧Voutを分圧した分圧電圧Vfが印加される反転入力端子と、出力電圧Voutの目的レベルに応じた、分圧電圧Vfの比較対象とする参照電圧Vrefが印加される非反転入力端子と、分圧電圧Vfと参照電圧Vrefとのレベル比較結果により、駆動回路40を介してNMOSトランジスタQ1、Q2をオンオフさせるスイッチング制御信号Dを出力する出力端子と、を有した、いわゆる差動比較器として構成される。なお、スイッチング制御信号Dを遅延回路30により遅延させたスイッチング制御信号D’は、Hレベル期間のときにNMOSトランジスタQ1がオンし、Lレベル期間のときNMOSトランジスタQ2がオンする。
遅延回路30は、リップル比較器10より出力されたスイッチング制御信号DがNMOSトランジスタQ1、Q2へ供給されるまでの間で、スイッチング制御信号Dを所定の遅延時間Td分遅延させる。よって、遅延時間Tdを変化させれば、NMOSトランジスタQ1、Q2のオンオフ期間も追従して変化するので、遅延回路30は、NMOSトランジスタQ1、Q2のスイッチング周波数を所望の値に設定するためのものといえる。ところで、遅延回路30の遅延時間Td以外にも、リップル比較器10や駆動回路40自体の遅れや、NMOSトランジスタQ1、Q2のスイッチングの遅れがある。しかしながら、これらの遅れは、遅延回路30の遅延時間Tdと比べて極めて短いという前提に基づき、以下の説明では無視する。
図7は、降圧比“1/2”とした従来例1のリップルコンバータ310の主要信号の波形図である。なお、「降圧比1/2」とは、例えば、10Vの入力電圧Vinを、5Vの出力電圧Voutに降圧させる場合であり、この場合、NMOSトランジスタQ1、Q2の各オンデューティは“1/2”となる。
リップル比較器10は、分圧電圧Vfが参照電圧Vrefを超えない場合にはHレベルのスイッチング制御信号Dを出力し、分圧電圧Vfが参照電圧Vrefを超える場合にはLレベルのスイッチング制御信号Dを出力する(図7(a)、(b)参照)。また、このスイッチング制御信号Dが、遅延回路30を介することで、遅延時間Td分遅延させたスイッチング制御信号D’となる(図7(b)、(c)参照)。そして、このスイッチング制御信号D’が、NMOSトランジスタQ1、Q2へと供給される。
このため、分圧電圧Vfが参照電圧Vrefを上回った時点ではNMOSトランジスタQ1がオフ(NMOSトランジスタQ2がオン)せず、分圧電圧Vfが参照電圧Vrefを超えた時点から遅延時間Tdを経過した時点で、NMOSトランジスタQ1がオフ(NMOSトランジスタQ2がオン)する。同様に、分圧電圧Vfが参照電圧Vrefよりも下回った時点から遅延時間Tdを経過した時点で、NMOSトランジスタQ1がオン(NMOSトランジスタQ2がオフ)する(図7(a)、(d)、(e)参照)。この結果、分圧電圧Vfの波形は、立ち上がりと立ち下がりが同一の傾きであるオンデューティが“1/2”の三角波を形成し、分圧電圧Vrの平均レベル(直流成分)と参照電圧Vrefが一致する。
ここで、従来例1のリップルコンバータ310において、出力電圧Voutが外乱等で定常状態よりも高レベルとなった場合とする。この場合、出力電圧Voutに追従して分圧電圧Vfも高レベルとなるため、リップル比較器10より出力されるスイッチング制御信号DのHレベルのパルス幅が短くなる。この結果、NMOSトランジスタQ1のオン期間が短くなるので、出力電圧Voutのレベルが降下し、出力電圧Voutを定常状態へと復帰させる方向へと制御がかかる。一方、出力電圧Voutが基準電圧Vfよりも低レベルとなった場合には、前述とは逆の動作となるが、同様に、出力電圧Voutを定常状態へと復帰させる方向へと制御がかかる。
なお、従来例1のリップルコンバータ310では、つぎのような不都合が指摘されている。図8は、降圧比を“1/2”よりも小とした従来例1のリップルコンバータ310の主要信号の波形図である。図8(a)に示すように、降圧比が“1/2”と異なる場合、分圧電圧Vrの三角波は、立ち上がりと立ち下がりの傾きが異なってくる。また、遅延回路30の遅延時間Tdは固定である。よって、リップル比較器10に印加される参照電圧Vrefと、分圧電圧Vfの平均レベルとの間にズレが生じる。
数値を挙げて詳述すると、例えば、図6に示した従来例1のリップルコンバータ310において、入力電圧Vinの可変範囲が“7.5V〜20V”、出力電圧Voutの目的レベルが“5V”、抵抗素子R1が“4kΩ”、抵抗素子R2が“1kΩ”、参照電圧Vrefが“1V”の場合とする。
まず、入力電圧Vinが“10V”のとき、「降圧比1/2」のため、分圧電圧Vfはオンデューティ“1/2”の波形を示し(図7(a)参照)、分圧電圧Vfの平均レベルは参照電圧Vrefの“1V”と一致する。よって、出力電圧Voutは“5V”のままで変化しない。
一方、入力電圧Vinが“15V”のとき、降圧比“1/3”のため、分圧電圧Vfはオンデューティが狭くなり(図8(a)参照)、分圧電圧Vfの平均レベルは参照電圧Vrefの“1V”よりも若干高くなる。例えば、分圧電圧Vfの平均レベルが“1.02V”の場合、出力電圧Voutは“5.1V(=1.02V×(4kΩ+1kΩ)÷1kΩ)”となり、出力電圧Voutは“2%”変化する。
また、入力電圧Vinが“7.5V”のとき、降圧比“2/3”のため、分圧電圧Vfはオンデューティが広くなり(図8(a)の逆の状態)、分圧電圧Vfの平均レベルは参照電圧Vrefの“1V”よりも若干低くなる。例えば、分圧電圧Vfの平均レベルが“0.98V”の場合、出力電圧Voutは“4.9V(=0.98V×(4kΩ+1kΩ)÷1kΩ)”となり、出力電圧Voutは“2%”変化する。
このように、従来例1のリップルコンバータ310は、参照電圧Vrefと分圧電圧Vfの平均レベルとの間のズレが生じ、このズレによって、入力電圧Vinが変化した際に本来一定であるべき出力電圧Voutが変化してしまう、という不都合があった。そこで、このズレによる不都合を解消すべく、図6に示した従来例1のリップルコンバータ310に対して、図9に示すような出力補正回路60を導入したその他のリップルコンバータ320(以下、「従来例2のリップルコンバータ320」と称する。)が提案されている。なお、図6と同一の構成要素は、同一の符号を付して説明は省略する。
出力補正回路60は、例えば、分圧電圧Vfが印加される反転入力端子と、参照電圧Vrefが印加される非反転入力端子と、分圧電圧Vfと参照電圧Vrefとの誤差積分電圧VEを出力する出力端子と、を有した誤差増幅器61と、誤差増幅器61の出力端子とリップル比較器10の非反転入力端子との間の信号ラインに接続される容量素子C2と、によって構成される。
すなわち、出力補正回路60は、分圧電圧Vfの平均レベルを参照電圧Vrefへと一致させるべく、すなわち、前述したズレをなくするべく、参照電圧Vrefを基準とした分圧電圧Vfの相対的な誤差を増幅して電流出力し、容量素子C2に充放電することにより誤差積分電圧VEを生成する。そして、リップル比較器10は、出力補正回路60において生成された誤差積分電圧VEを、分圧電圧Vfの比較対象とする比較電圧として使用する。この結果、誤差増幅器61に印加される分圧電圧Vf及び参照電圧Vrefがイマジナリーショートされ、分圧電圧Vfの平均レベルを参照電圧Vrefへと一致させるべく補正がなされる。例えば、前述した数値例の場合、入力電圧Vinが“15V”のときリップル比較器10の非反転入力端子に印加させる電圧は“0.98V(=1÷1.02V)”とし、入力電圧Vinが“7.5V”のときリップル比較器10の非反転入力端子に印加させる電圧は“1.02V(=1÷0.98V)”とする。このように、従来例2のリップルコンバータ320は、前述したズレによる不都合を解消できる。
ところで、他励型や自励型に関わらず、DC−DCコンバータでは、出力電流Ioutが何らかの理由で所定のOCP(Over Current Protection)レベルを超えてしまい、NMOSトランジスタQ1、Q2等の構成部品や負荷側の回路を破損する恐れがある。このような事象を回避すべく、DC−DCコンバータでは、通常、過電流保護の仕組みが設けられる(例えば、以下に示す特許文献2を参照)。
図10は、過電流保護機能を有したDC−DCコンバータの構成を説明する図である。
過電流状態検出回路50は、DC−DCコンバータの出力電流Ioutを検出して、過電流状態であるか否かの判定基準とする所定の閾値との比較を行い、その比較結果を示す状態信号Sを生成する。
過電流保護回路51は、過電流状態検出回路50において生成された状態信号Sが過電流状態である旨を示す場合、駆動回路40を介してNMOSトランジスタQ1をオフ(NMOSトランジスタQ2をオン)させて出力電流Ioutならびに出力電圧Voutのレベルを降下させるための過電流保護信号Pを生成する。その後、状態信号Sが過電流状態でない旨を示すようになったとき、過電流保護回路51は、過電流保護動作を解除して(過電流保護信号Pを無効にして)、通常の動作に切り替える。
特開2005−110369号公報 特開平7−245874号公報
図6に示したような従来例1のリップルコンバータ310や、図9に示したような従来例2のリップルコンバータ320に対して、例えば、図10に示したような過電流保護の仕組みを単純に設けた場合、つぎのような問題が発生する。
まず、従来例1のリップルコンバータ310に対して過電流保護の仕組みを設けた場合、出力電流Ioutに応じて変化する電圧、つまり出力電流検出電圧Vdが、過電流状態に対応した基準電圧VOCPを上回るOCPポイントで、NMOSトランジスタQ1がオフとなり(NMOSトランジスタQ2がオンとなり)、出力電流検出電圧Vdのレベルが降下する。この結果、出力電流検出電圧Vdが基準電圧VOCPを下回る状態となり、過電流保護回路51は、過電流保護の動作を解除して、通常動作へと切り替える。このとき、出力電圧Voutのレベルが降下しているため、従来例1のリップルコンバータ310では、NMOSトランジスタQ1をオンさせる(NMOSトランジスタQ2をオフさせる)方向へと制御がかかる。よって、再び、出力電流検出電圧Vdが、基準電圧VOCPを上回る状態となる。
このように、従来例1のリップルコンバータ310では、図11に示すように、出力電流検出電圧Vdが基準電圧VOCPを上回り、NMOSトランジスタQ1をオフさせ、出力電流検出電圧Vdが基準電圧VOCPを下回る、という一連の動作を高速に繰り返すことになる。よって、NMOSトランジスタQ1、Q2のスイッチング周波数が非常に高くなり、スイッチング損失が増大し、従来例1のリップルコンバータ310の構成部品を破損させる恐れがあった。
つぎに、従来例2のリップルコンバータ320に対して過電流保護の仕組みを設けた場合、図12に示すように、出力電流Ioutが定常状態から過電流状態となったとき(図12中の時刻T1)、出力電圧Voutは過電流保護の仕組みによってレベルが降下する(図12(a)、(b)参照)。このとき、出力電圧Voutのレベルが降下しているため、分圧電圧Vfのレベルも降下し、この結果、誤差増幅器61における二入力の誤差が拡大するため、誤差積分電圧VEのレベルは上昇する(図12(b)、(c)参照)。すなわち、リップル比較器10に印加される参照電圧Vrefのレベルが上昇する。
かかる状態で、出力電流Ioutが過電流状態から定常状態へと復帰したとき(図12中の時刻T2)、分圧電圧Vfが参照電圧Vrefに略等しくなるまで、誤差積分電圧VEは、定常状態よりも高レベルな状態を維持する。さらに、出力補正回路60は、高周波応答性を落としているために、分圧電圧Vfが参照電圧Vrefと略等しくなった後も、誤差積分電圧VEのレベルが降下するまでに時間がかかる(図12(b)、(c)参照)。そこで、過電流保護解除後において、出力電圧Voutのオーバーシュートが発生するという問題があった。
前述した課題を解決するための主たる本発明は、直流の入力電圧をスイッチング素子のオンオフによりチョッピングした後、平滑回路により前記チョッピングした電圧を平滑化することで、前記入力電圧のレベルとは異なった目的レベルの出力電圧を発生する自励型DC−DCコンバータに設けられるスイッチング制御回路において、前記出力電圧のリップルの変化を検出し、前記出力電圧を前記目的レベルへと追従させるべく、前記スイッチング素子のオンオフを制御するスイッチング制御信号を生成するスイッチング制御信号生成回路と、前記自励型DC−DCコンバータの出力電流を検出し、前記出力電流が所定電流以上の過電流状態であることを検出した場合、前記スイッチング制御信号に関わらず、前記出力電流を前記所定電流未満とすべく前記スイッチング素子をオフするための過電流保護信号を生成する過電流保護信号生成回路と、前記過電流保護信号を遅延させる遅延回路と、を有することとする。
また、前述した課題を解決するためのその他の主たる本発明は、直流の入力電圧をスイッチング素子のオンオフによりチョッピングした後、平滑回路により前記チョッピングした電圧を平滑化することで、前記入力電圧のレベルとは異なった目的レベルの出力電圧を発生する自励型DC−DCコンバータに設けられるスイッチング制御回路において、前記出力電圧のリップルの変化を検出し、前記出力電圧を前記目的レベルへと追従させるべく、前記出力電圧を帰還させた帰還電圧とその比較対象とする比較電圧との比較により、前記スイッチング素子のオンオフを制御するスイッチング制御信号を生成するスイッチング制御信号生成回路と、前記自励型DC−DCコンバータの出力電流を検出し、前記出力電流が所定電流以上の過電流状態であることを検出した場合、前記スイッチング制御信号に関わらず、前記出力電流を前記所定電流未満とすべく前記スイッチング素子をオフするための過電流保護信号を生成する過電流保護信号生成回路と、前記帰還電圧の平均レベルを前記目的レベルに応じた参照電圧へと一致させるべく、前記参照電圧を基準とした前記帰還電圧の相対的な誤差に応じて前記比較電圧を調整するとともに、前記過電流保護信号生成回路において前記出力電流が前記過電流状態であることが検出された場合には前記比較電圧のレベルを降下させる出力補正回路と、を有することとする。
本発明によれば、過電流保護を適切に行うことが可能な、スイッチング制御回路、自励型DC−DCコンバータ、を提供することができる。
<第1実施形態>
===スイッチング制御回路を用いたリップルコンバータの構成===
図1は、本発明の第1実施形態に係る過電流保護の仕組みを設けた集積回路であるスイッチング制御回路400に対して、外付け部品を接続して構成されたリップルコンバータ200を示す図である。
なお、本実施形態において、スイッチング制御回路400の外付け部品は、NMOSトランジスタQ1、Q2の直列接続体であるスイッチング素子と、平滑用コイルLと容量素子C1で構成されるLC平滑回路と、抵抗素子R1、R2の直列接続体である分圧回路と、出力電圧Voutに応じた出力電流Ioutを検出するための抵抗素子Rdである。なお、一般的に集積化が困難である平滑回路以外の外付け部品は、スイッチング制御回路400に内蔵させる実施形態でもよい。
NMOSトランジスタQ1、Q2は、本願請求項に係る『スイッチング素子』の一実施形態である。NMOSトランジスタQ1、Q2は、直流の入力電圧Vinの電源ラインと接地ラインとの間に直列接続されて設けられる。NMOSトランジスタQ1、Q2を駆動回路40によって相補的にオンオフさせることで、NMOSトランジスタQ1、Q2の接続点には、入力電圧Vinをチョッピングした矩形波信号が出現する。なお、NMOSトランジスタQ1、Q2に限らず、同様のスイッチング動作が可能なその他の素子を採用してもよい。
平滑用コイルLと容量素子C1で構成されるLC平滑回路は、本願請求項に係る『平滑回路』の一実施形態である。LC平滑回路は、前述の矩形波信号が入力され、入力電圧Vinよりも降圧され且つ平滑化された出力電圧Voutが生成される。
抵抗素子R1、R2の直列接続体である分圧回路は、抵抗素子R1、R2の抵抗値で定まる分圧比(=R2/(R1+R2))によって、出力電圧Voutを分圧電圧Vf(=R2/(R1+R2)×Vout)へと分圧させる。すなわち、抵抗素子R1、R2の抵抗値を変化させることで、出力電圧Voutの目的とする直流電圧のレベル(以下、「目的レベル」と称する。)が調整される。
リップル比較器10は、本願請求項に係る『スイッチング信号生成回路』)の一実施形態である。リップル比較器10は、LC平滑回路により得られる出力電圧Voutを帰還させた電圧であり、出力電圧Voutのリップルの変化を反映した分圧電圧Vf(本願請求項に係る『帰還電圧』)が印加される反転入力端子と、出力電圧Voutの目的レベルに応じた参照電圧Vref(本願請求項に係る『参照電圧』又は『比較電圧』)が印加される非反転入力端子と、出力電圧Voutのリップルを目的レベルへと追従させるべく、分圧電圧Vfと参照電圧Vrefのレベル比較の結果により、駆動回路40を介してNMOSトランジスタQ1、Q2のオンオフを制御するためのスイッチング制御信号Dを出力する出力端子と、を有した、いわゆる差動比較器である。なお、分圧電圧Vfが参照電圧Vrefより低レベルであり、スイッチング制御信号DがHレベル(一方のレベル)となるとき、NMOSトランジスタQ1がオンする(NMOSトランジスタQ2がオフする)。反対に、分圧電圧Vfが参照電圧Vrefより高レベルであり、スイッチング制御信号DがLレベル(他方のレベル)の期間のとき、NMOSトランジスタQ1がオフする(NMOSトランジスタQ2がオンする)。
過電流状態検出回路70及び過電流保護回路80は、本願請求項に係る『過電流保護信号生成回路』の一実施形態である。
過電流状態検出回路70は、出力電圧Voutに応じた出力電流Ioutを検出し、その検出された出力電流Ioutが過電流状態であるか否かを示す状態信号Sを生成する。過電流状態検出回路70は、例えば、NMOSトランジスタQ1、Q2の接続点と出力電圧Voutの出力端子との間に設けられた抵抗素子Rdと、出力電流Ioutが抵抗素子Rdに流れることで抵抗素子Rdにおいて出現する電位差をOCP増幅器71で増幅した出力電流検出電圧Vdと、過電流状態の基準となる電流に応じた基準電圧VOCPとの比較を行い、その比較結果を状態信号Sとして出力するOCP比較器72と、によって構成される。
なお、OCP比較器72は、OCP増幅器71より出力される検出電圧Vdが印加される反転入力端子と、基準電圧VOCPが印加される非反転入力端子と、検出電圧と前記過電流基準電圧との比較結果を示す前記状態信号Sを出力する出力端子と、を有した差動比較器である。この構成の場合、状態信号Sは、検出電圧Vdが基準電圧VOCP未満となる場合にはHレベル(一方のレベル)であり、検出電圧Vdが基準電圧VOCP以上となる場合にはLレベル(他方のレベル)である。よって、状態信号Sが、Hレベルの場合、過電流状態である旨が検出されたことになり、Lレベルの場合、過電流状態である旨が検出されたことになる。
過電流保護回路80は、過電流状態検出回路70において生成された状態信号Sが過電流状態である旨(Lレベル)を示す場合、オンオフ回路40を介してNMOSトランジスタQ1をオフさせて(NMOSトランジスタQ2をオンさせて)、出力電流Ioutならびに出力電圧Voutのレベルを降下させるための過電流保護信号Pを生成する。その後、状態信号Sが過電流状態でない旨(Hレベル)を示すようになったとき、過電流保護回路51は、過電流保護動作を解除して(過電流保護信号Pを無効にして)、リップル比較器10において生成されたスイッチング制御信号Dによる通常動作に切り替える。
すなわち、過電流保護回路80は、過電流状態検出回路70より出力された状態信号Sならびにリップル比較器10より出力されたスイッチング制御信号Dが入力される。そして、過電流保護回路80は、状態信号Sが過電流状態でない旨を示す場合(Hレベル)にはスイッチング制御信号Dを出力し、状態信号Sが過電流状態である旨を示す場合(Lレベル)には過電流保護信号Pを出力する。
なお、過電流保護回路80は、前述したリップル比較器10ならびに過電流状態検出回路70の構成を前提とした場合、単純なAND素子81によって構成可能である。
すなわち、出力電流Ioutが過電流状態でない場合、OCP比較器72の反転入力端子に印加される検出電圧Vdは、その非反転入力端子に印加される基準電圧VOCPよりも低くなる。このとき、OCP比較器72は、過電流状態でない旨を示すHレベルの状態信号Sを生成する。よって、定常状態の場合、状態信号SはつねにHレベルのため、AND素子81の出力は、リップル比較器10より出力されるスイッチング制御信号Dとなる。
一方、出力電流Ioutが過電流状態である場合、過電流保護回路80において生成される過電流保護信号Pによって、出力電圧Voutを規定電圧以下とさせる過電流保護がかかった状態となる。このとき、リップル比較器10の反転入力端子に印加される分圧電圧Vfは、その非反転入力端子に印加される参照電圧Vrefよりも低くなる。よって、リップル比較器10は、過電流状態の場合、常にHレベルのスイッチング制御信号Dを出力するため、AND素子81の出力は、過電流状態検出回路70より出力される状態信号Sである。そして、過電流状態の場合、状態信号Sは、常にLレベルであるため、NMOSトランジスタQ1をオフ(NMOSトランジスタQ2をオン)させるための過電流保護信号Pとして利用できる。
遅延回路90は、過電流保護回路80より出力されたスイッチング制御信号D若しくは過電流保護信号P(Lレベルの状態信号S)を所定の遅延時間Td分遅延させる。遅延回路90において遅延させた遅延信号D’若しくはP’は、駆動回路40を介して、NMOSトランジスタQ1、Q2へと供給される。
詳述すると、遅延回路90は、過電流状態でない場合には、スイッチング制御信号DがNMOSトランジスタQ1、Q2へ供給されるまでの間に、スイッチング制御信号Dを所定の遅延時間Td分遅延させる。ここで、遅延時間Tdを変化させれば、NMOSトランジスタQ1、Q2のオンオフ期間も追従して変化するため、スイッチング制御信号Dを所定の遅延時間Td分遅延させるということは、すなわち、NMOSトランジスタQ1、Q2のスイッチング周波数を所望の値に設定することを意味する。また、本発明に係る遅延回路90は、過電流状態である場合に、後述の理由で、過電流保護信号PがNMOSトランジスタQ1、Q2へ供給されるまでの間に、その過電流保護信号Pを遅延時間Td分遅延させる。
===リップルコンバータの動作===
まず、過電流保護の制御がかからない場合のリップルコンバータ200の動作について説明する。
分圧電圧Vfが参照電圧Vrefを上回った時点ではNMOSトランジスタQ1がオフ且つNMOSトランジスタQ2がオンせず、分圧電圧Vfが参照電圧Vrefを超えた時点から遅延時間Tdを経過した時点で、NMOSトランジスタQ1がオフ且つNMOSトランジスタQ2がオンする。同様に、分圧電圧Vfが参照電圧Vrefよりも下回った時点から遅延時間Tdを経過した時点で、NMOSトランジスタQ1がオン且つNMOSトランジスタQ2がオフする。
ここで、外乱等で出力電圧Voutが定常状態よりも高レベルとなった場合とする。この場合、出力電圧Voutに追従して分圧電圧Vfも高レベルとなるため、リップル比較器10より出力されるスイッチング制御信号DのHレベルのパルス幅が短くなる。この結果、NMOSトランジスタQ1のオン期間が短くなるので、出力電圧Voutのレベルが低下して、出力電圧Voutを定常状態へと復帰させる方向へと制御がかかる。一方、分圧電圧Vfが参照電圧Vrefよりも低レベルとなった場合には、前述とは逆の動作となるが、同様に、出力電圧Voutを定常状態へと復帰させる方向へと制御がかかる。
つぎに、過電流保護の制御がかかる場合のリップルコンバータ200の動作について説明する。
出力電流検出電圧Vdが、過電流状態の判定基準とする基準電圧VOCPを上回るOCPポイントでは、NMOSトランジスタQ1をオフ(NMOSトランジスタQ2がオン)させる過電流保護がかからない。OCPポイントから遅延時間Td経過した時点で、過電流保護信号PがNMOSトランジスタQ1、Q2へと供給されて、過電流保護の制御がようやくかかる。このように、過電流保護信号Pを遅延時間Td分遅延させてNMOSトランジスタQ1、Q2へと供給することで、NMOSトランジスタQ1、Q2のスイッチング周波数が低く抑えられる。よって、従来例1のようなスイッチング損失が増大する事象を回避できる。
なお、過電流状態検出回路70(この場合、過電流保護回路80を兼ねる。)より出力される過電流保護信号Pと、リップル比較器10より出力されるスイッチング制御信号Dを、それぞれ別々の遅延回路で遅延させる実施形態であってもよい。しかしながら、本実施形態では、遅延回路90は、従来例1のリップルコンバータが元々有していたリップル比較器10の出力を遅延させるための遅延回路30を流用化することで、スイッチング制御回路400の構成の簡略化を図った。
<第2実施形態>
===リップルコンバータの構成===
図3は、本発明の第2実施形態に係る過電流保護の仕組みを設けた集積回路であるスイッチング制御回路410に対して、外付け部品を接続して構成されたリップルコンバータ210を示す図である。
なお、本実施形態において、スイッチング制御回路410の外付け部品は、NMOSトランジスタQ1、Q2の直列接続体であるスイッチング素子と、平滑用コイルLと容量素子C1で構成されるLC平滑回路と、抵抗素子R1、R2の直列接続体である分圧回路と、出力電圧Voutに応じた出力電流Ioutを検出するための抵抗素子Rdと、出力補正回路100用の抵抗素子R3〜R5と容量素子C2、C3並びに参照電圧Vrefの電源である。なお、一般的に集積化が困難である平滑回路や容量素子C2、C3以外の外付け部品は、スイッチング制御回路410に内蔵させる実施形態でもよい。
本発明の第2実施形態に係るリップルコンバータ210が、図1に示した本発明の第1実施形態に係るリップルコンバータ200と相違する点は、出力補正回路100が設けられた点にある。
出力補正回路100は、分圧電圧Vfが印加される反転入力端子と、参照電圧Vrefが印加される非反転入力端子と、参照電圧Vrefを基準とした分圧電圧Vfの相対的な誤差を増幅して電流出力するための出力端子と、を有した電流出力型の誤差増幅器101を有する。また、誤差増幅器101の出力端子とリップル比較器10の非反転入力端子との間の信号ライン105(本願請求項に係る『第1の信号ライン』)に、容量素子C2(本願請求項に係る『第1の容量素子』)が接続され、誤差増幅器101より出力される誤差電流を容量素子C2に充放電することで誤差積分電圧VEが生成される。なお、この誤差積分電圧VEは、デューティに依存して分圧電圧Vfの平均レベルがオフセットする電圧分だけ参照電圧Vrefからズレた電圧である。また、この誤差積分電圧VEは、リップル比較10の非反転入力端子に印加される、分圧電圧Vfの比較対象とする電圧(以下、『比較電圧』と称する。)となる。
この結果、リップル比較器10では、分圧電圧Vfとの比較対象とする比較電圧が、誤差積分電圧VEに応じて調整されるとともに、分圧電圧Vfとその比較電圧とのレベルを等しくさせるような制御がかかる。また、誤差増幅器101において印加される分圧電圧Vfと参照電圧Vrefがイマジナリーショートされ、リップル比較器10の比較電圧が参照電圧Vrefと略同様なレベルとなり、分圧電圧Vfの平均レベルは、参照電圧Vrefへと補正される。かかる補正によって、出力電圧Voutが目的レベルと一致し、リップルコンバータ210全体の制御が安定化する。
出力補正回路100は、更に、過電流状態検出回路70から供給される状態信号Sが過電流状態である旨(Lレベル)を示す場合、リップル比較器10の非反転入力端子に印加される比較電圧のレベルを降下させる仕組みを設ける。このリップル比較器10の比較電圧のレベルを降下させる仕組みとしては、過電流状態検出回路70から供給される状態信号Sが過電流状態である旨を示す場合に(Lレベル)、出力補正回路100の出力端子とリップル比較器10の非反転入力端子との間を接続する誤差積分電圧VEの信号ライン105のレベルを降下させる仕組みとして実現できる。
具体的には、状態信号Sが過電流状態でない旨を示す場合(Hレベル)、容量素子C2を誤差増幅器101より出力される誤差電流に応じて充電させ、状態信号Sが過電流状態である旨を示す場合(Lレベル)、容量素子C2を充放電させる充放電回路を、出力補正回路100に設ける。なお、当該充放電回路は、誤差積分電圧VEの信号ライン105と接地ラインとの間に、容量素子C2の放電速度を調整するための抵抗素子R3(本願請求項に係る『第1の抵抗素子』)と、過電流状態検出回路70からNOT素子104を介して供給される状態信号Sに基づいてオンオフするNPN型バイポーラトランジスタQ3(本願請求項に係る『第1のスイッチング素子』)と、の直列接続により構成できる。換言すると、当該充放電回路は、抵抗素子R3とNPN型バイポーラトランジスタQ3の直列体と、容量素子C2と、の並列接続により構成される。
この場合、状態信号Sが過電流状態でない旨を示す場合(Hレベル)、NPN型バイポーラトランジスタQ3のベース電極にはLレベルが供給されるためにオフとなり、この結果、誤差増幅器101より出力される誤差電流に応じて容量素子C2が充電される。このとき、誤差積分電圧VEの信号ライン105のレベルは充電によって維持される。一方、状態信号Sが過電流状態である旨を示す場合(Lレベル)、NPN型バイポーラトランジスタQ3のベース電極にはHレベルが供給されるためにオンとなり、この結果、容量素子C2に充電された電荷が、抵抗素子R3ならびにNPN型バイポーラトランジスタQ3へと放電され、誤差積分電圧VEの信号ライン105のレベルが降下する。
なお、出力補正回路100として、図3に示した電流出力型の誤差増幅器101に限らず、図4に示す電圧出力型の誤差増幅器102を採用してもよい。この場合、図4に示すように、誤差増幅器102の負帰還経路上に容量素子Cpを設けるとともに、その容量素子Cpに抵抗素子Rpを直列接続することで、誤差増幅器102は、分圧電圧Vfと参照電圧Vrefとの誤差の積分結果を示す積分電圧を生成出力する積分回路を構成する。また、誤差増幅器102より出力される積分電圧は、抵抗素子Rx、Ryの直列接続体である分圧回路によって分圧されて、リップル比較器10の非反転入力端子へ印加される誤差積分電圧VEとなる。
さらに、抵抗素子Rx、Ryの接続部には、前述したNPN型バイポーラトランジスタQ3のコレクタ電極が接続される。ここで、状態信号Sが過電流状態である旨を示す場合(Lレベル)、NPN型バイポーラトランジスタQ3のベース電極にはHレベルが供給されるためにオンとなる。このとき、誤差増幅器102より出力される積分電圧自体のレベルは高くなるが、抵抗素子Ryの短絡によって抵抗素子Rx,Ryによる分圧回路が機能せず、抵抗素子Rxの略電圧降下分だけ、リップル比較器10の非反転入力端子へ印加される誤差積分電圧VEのレベルは下がる。
出力補正回路100において、リップル比較器10の比較電圧のレベルを降下させるその他の仕組みとしては、過電流状態検出回路70から供給される状態信号Sが過電流状態である旨を示す場合(Lレベル)、誤差増幅器101の非反転入力端子へ参照電圧Vrefを印加させる信号ライン106(『第2の信号ライン』)のレベルを降下させる仕組みとして実現できる。すなわち、信号ライン106のレベルを降下させることで、誤差増幅器101の誤差積分電圧VE、すなわち、リップル比較器10の非反転入力端子に印加される比較電圧のレベルが降下する。
具体的には、参照電圧Vrefの信号ライン106に接続される容量素子C3(本願請求項に係る『第2の容量素子』)と、状態信号Sが過電流状態でない旨を示す場合(Hレベル)には容量素子C3を参照電圧Vrefまで充電させ、状態信号Sが過電流状態である旨を示す場合(Lレベル)には容量素子C3を放電させる充放電回路を、出力補正回路100に設ける。なお、当該充放電回路は、参照電圧Vrefの信号ライン106と接続される容量素子C3の放電速度を調整するための抵抗素子R4(本願請求項に係る『第2の抵抗素子』)と、過電流状態検出回路70からNOT素子104を介して供給される状態信号Sに基づいてオンオフするNPN型バイポーラトランジスタQ4(本願請求項に係る『第2のスイッチング素子』)と、の直列接続により構成できる。換言すると、当該充放電回路は、抵抗素子R4とNPN型バイポーラトランジスタQ4の直列体と、容量素子C3と、の並列接続により構成される。なお、参照電圧Vrefの電源と直列接続されるとともに容量素子C3と並列接続される抵抗素子R5は、容量素子C3の充電速度を調整するためのものである。
この場合、状態信号Sが過電流状態でない旨(Hレベル)を示す場合、NPN型バイポーラトランジスタQ4のベース電極にはLレベルが供給されるためにオフとなり、この結果、参照電圧Vrefに応じて容量素子C3が充電される。このとき、参照電圧Vrefの信号ライン106のレベルは維持される。一方、状態信号Sが過電流状態である旨(Lレベル)を示す場合、NPN型バイポーラトランジスタQ4のベース電極にはHレベルが供給されるためにオンとなり、この結果、容量素子C3に充電された電荷が、抵抗素子R4ならびにNPN型バイポーラトランジスタQ4へと放電され、参照電圧Vrefの信号ライン106のレベルが降下する。
ところで、本実施形態の出力補正回路100は、図3に示すように、リップル比較器10の比較電圧(本実施形態の場合、誤差積分電圧VE)のレベルを直接的に降下させる仕組み(抵抗素子R3、NPN型バイポーラトランジスタQ3)と、リップル比較器10の比較電圧のレベルを間接的に降下させる仕組み(抵抗素子R4、R5、NPN型バイポーラトランジスタQ4)を両方設けておくことで、リップル比較器10の比較電圧のレベルをより確実に降下させることができるため好適である。しかしながら、充放電回路102又は充放電回路103のいずれか一方を設けるだけでも、リップル比較器10の比較電圧のレベルを降下させるという目的を達成できる。
===リップルコンバータの動作===
図5をもとに、リップルコンバータ210の動作について説明する。
まず、出力電流Ioutが定常状態から過電流状態となるとき(図5(a)中の時刻T1参照)、過電流状態検出回路70は、検出された出力電流Ioutが過電流状態である旨を示すLレベルの状態信号Sを生成する。また、このとき、過電流保護回路80は、そのLレベルの状態信号Sを、NMOSトランジスタQ1をオフ且つNMOSトランジスタQ2をオンさせるための過電流保護信号Pとして、遅延回路90ならびに駆動回路40を介して、NMOSトランジスタQ1、Q2へと供給する。
さらに、出力補正回路100では、過電流状態検出回路70からLレベルの状態信号Sが供給されるため、容量素子C2、C3に蓄積された電荷の放電を行う。すなわち、出力補正回路100は、誤差積分電圧VEの信号ライン105ならびに参照電圧Vrefの信号ライン106のレベルを、過電流保護がその後に解除される時までに、あらかじめ降下しておく。
この結果、遅延時間Td分経過後、過電流保護信号PがNMOSトランジスタQ1、Q2へと供給されて、出力電圧Voutのレベルが降下し(図5(b)参照)、ひいては、分圧電圧Vfのレベルも降下する。なお、前述したように、過電流保護信号Pを遅延回路90で遅延させた上でNMOSトランジスタQ1、Q2へと供給するため、出力電圧Voutの定常状態と過電流状態とが高速に繰り返されて、NMOSトランジスタQ1、Q2のスイッチング周波数が高周波となる恐れがない。
つぎに、このような状態で、出力電流Ioutが過電流状態から定常状態へと復帰した場合(図5(a)中の時刻T2参照)、過電流状態検出回路70は、検出された出力電流Ioutが過電流状態でない旨を示すHレベルの状態信号Sを生成する。また、このとき、過電流保護回路80は、そのHレベルの状態信号Sを受けて、過電流保護信号Pを無効とさせ、過電流保護を解除する。
さらに、出力補正回路100では、過電流状態検出回路70からHレベルの状態信号Sが供給されるため、容量素子C2、C3への充電を行う。すなわち、誤差積分電圧VEの信号ライン105ならびに参照電圧Vrefの信号ライン106のレベルが、徐々に上昇し始める(図5(c)参照)。また、出力電圧Voutのレベルも徐々に上昇し始める(図5(b)参照)。
よって、リップル比較器10では、過電流保護が解除された直後であるため、反転入力端子に印加される分圧電圧Vfのレベルは降下しているものの、同様に、非反転入力端子に印加される誤差積分電圧VEのレベルもあらかじめ降下している。この結果、リップル比較器10より出力されるスイッチング制御信号D(=VE−Vf)にはオーバーシュートが発生しない。そして、誤差積分電圧VEのレベル上昇に追従して、分圧電圧Vf、すなわち出力電圧Voutのレベルも徐々に上昇することになる。さらに、スイッチング制御信号Dは、遅延回路90によって遅延させた上で、MOSトランジスタQ1、Q2へと供給される仕組みであるため、過電流保護解除後のオーバーシュートがより確実に抑えられる。
ところで、過電流保護時に出力電圧Voutのレベルが降下している。このため、過電流保護が解除された直後において、そのときのリップル比較器10の比較電圧のレベル如何では、リップル比較器10は、MOSトランジスタQ1をオンさせて(MOSトランジスタQ2をオフさせて)、出力電圧Voutのレベルを上昇させるためのHレベルのスイッチング制御信号Dを生じる恐れがある。すなわち、前述したように、過電流保護時にリップル比較器10の比較電圧のレベルを降下させているにも関わらず、出力電圧Voutは未だオーバーシュートを生じる恐れがある。
そこで、出力補正回路100は、出力電流Ioutが過電流状態である旨を検出した場合、リップル比較器10の比較電圧のレベルを、過電流状態ではない定常状態(MOSトランジスタQ1、Q2がオンオフを通常どおり行う状態)の場合の当該比較電圧の所定レベルよりも降下させておく。この結果、過電流保護が解除された直後、MOSトランジスタQ1、Q2は通常どおりのオンオフを開始することになるが、リップル比較器10において分圧電圧Vfの比較対象となり且つ目標となる比較電圧のレベルは、その通常時のレベルよりも低くなる。よって、出力電圧Voutのオーバーシュートが、確実に抑えられる。なお、かかる制御としては、例えば、抵抗素子R3、R4の抵抗値を調整して、容量素子C2、C3の過電流保護時の放電速度を、過電流保護の所定期間に応じて変更することで、実現できる。
以上、本実施の形態について説明したが、前述した実施例は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。
本発明の第1実施形態に係るリップルコンバータの構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る過電流保護前後のリップルコンバータの出力電圧Voutの概念的な波形を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るリップルコンバータの構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る出力補正回路を電圧出力型の誤差増幅器で実現した場合の構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る過電流保護前後のリップルコンバータの主要信号の概念的な波形を示す図である。 従来の他励型DC−DCコンバータの構成を示す図である。 従来例1のリップルコンバータの構成を示す図である。 従来例1の降圧比1/2の場合のリップルコンバータの主要信号の波形を示す図である。 従来例1の1/2より小の降圧比の場合のリップルコンバータの主要信号の波形を示す図である。 従来例2のリップルコンバータの構成を示す図である。 従来の過電流保護機能を実現する仕組みを示す図である。 従来例1のリップルコンバータに過電流保護機能を設けた場合の問題点を説明するための図である。 従来例2のリップルコンバータに過電流保護機能を設けた場合の問題点を説明するための図である。
符号の説明
10 リップル比較器 20 過電流保護回路
21 AND素子 30 遅延回路
40 駆動回路 41 NOT素子
50、70 過電流状態検出回路 71 OCP増幅器
72 OCP比較器 60、100 出力補正回路
61、101 誤差増幅器 104 NOT素子
105、106 信号ライン 51、80 過電流保護回路
81 AND素子 90 遅延回路
91 定電流源 92 スイッチング素子
93 差動比較器
200、210、310、320 リップルコンバータ
300 他励型DC−DCコンバータ
400、410 スイッチング制御回路

Claims (17)

  1. 直流の入力電圧をスイッチング素子のオンオフによりチョッピングした後、平滑回路により前記チョッピングした電圧を平滑化することで、前記入力電圧のレベルとは異なった目的レベルの出力電圧を発生する自励型DC−DCコンバータに設けられるスイッチング制御回路において、
    前記出力電圧のリップルの変化を検出し、前記出力電圧を前記目的レベルへと追従させるべく、前記スイッチング素子のオンオフを制御するスイッチング制御信号を生成するスイッチング制御信号生成回路と、
    前記自励型DC−DCコンバータの出力電流を検出し、前記出力電流が所定電流以上の過電流状態であることを検出した場合、前記スイッチング制御信号に関わらず、前記出力電流を前記所定電流未満とすべく前記スイッチング素子をオフするための過電流保護信号を生成する過電流保護信号生成回路と、
    前記過電流保護信号を遅延させる遅延回路と、
    を有することを特徴とするスイッチング制御回路。
  2. 前記遅延回路を、前記スイッチング素子のスイッチング周波数を設定すべく前記スイッチング制御信号を遅延させるための遅延回路と共用化したこと、を特徴とする請求項1に記載のスイッチング制御回路。
  3. 前記過電流保護信号生成回路は、
    前記出力電流が前記過電流状態であるか否かを示す状態信号を生成し、
    前記状態信号が前記過電流状態でない旨を示す場合には前記スイッチング制御信号生成回路より入力された前記スイッチング制御信号をそのまま出力し、
    前記状態信号が前記過電流状態である旨を示す場合には前記状態信号を前記過電流保護信号として出力し、
    前記遅延回路は、
    前記過電流保護回路より出力された前記スイッチング制御信号若しくは前記過電流保護信号を遅延させること、
    を特徴とする請求項2に記載のスイッチング制御回路。
  4. 前記スイッチング制御信号生成回路は、
    前記出力電圧のリップルの変化を検出すべく前記出力電圧を帰還させた帰還電圧と前記目的レベルに応じた参照電圧との比較を行い、前記帰還電圧が前記参照電圧よりも低レベルの場合には前記スイッチング素子をオンさせる一方のレベルを示す前記スイッチング制御信号を生成し、前記帰還電圧が前記参照電圧よりも高レベルの場合には前記スイッチング素子をオフさせる他方のレベルを示す前記スイッチング制御信号を生成し、
    前記過電流保護信号生成回路は、
    前記出力電流と前記所定電流との比較を行い、前記出力電流が前記所定電流以上の前記過電流状態であることを検出した場合、前記過電流状態であることを検出した旨を示し且つ前記他方のレベルを示す前記状態信号を生成し、前記出力信号が前記所定電流未満の前記過電流状態でないことを検出した場合、前記過電流状態でないことを検出した旨を示し且つ前記一方のレベルを示す前記状態信号を生成し、更に、
    前記スイッチング制御信号と前記状態信号との論理積の演算結果を、前記遅延回路へと入力させること、
    を特徴とする請求項3に記載のスイッチング制御回路。
  5. 直流の入力電圧をスイッチング素子のオンオフによりチョッピングした後、平滑回路により前記チョッピングした電圧を平滑化することで、前記入力電圧のレベルとは異なった目的レベルの出力電圧を発生する自励型DC−DCコンバータに設けられるスイッチング制御回路において、
    前記出力電圧のリップルの変化を検出し、前記出力電圧を前記目的レベルへと追従させるべく、前記出力電圧を帰還させた帰還電圧とその比較対象とする比較電圧との比較により、前記スイッチング素子のオンオフを制御するスイッチング制御信号を生成するスイッチング制御信号生成回路と、
    前記自励型DC−DCコンバータの出力電流を検出し、前記出力電流が所定電流以上の過電流状態であることを検出した場合、前記スイッチング制御信号に関わらず、前記出力電流を前記所定電流未満とすべく前記スイッチング素子をオフするための過電流保護信号を生成する過電流保護信号生成回路と、
    前記帰還電圧の平均レベルを前記目的レベルに応じた参照電圧へと一致させるべく、前記参照電圧を基準とした前記帰還電圧の相対的な誤差に応じて前記比較電圧を調整するとともに、前記過電流保護信号生成回路において前記出力電流が前記過電流状態であることが検出された場合には前記比較電圧のレベルを降下させる出力補正回路と、
    を有することを特徴とするスイッチング制御回路。
  6. 前記出力補正回路は、前記出力電流が前記過電流状態であることを検出した場合、前記スイッチング制御信号生成回路において用いられる前記比較電圧のレベルを、前記過電流状態でない定常状態の場合の当該比較電圧の所定レベルよりも降下させること、
    を特徴とする請求項5に記載のスイッチング制御回路。
  7. 前記出力補正回路は、
    前記帰還電圧と前記参照電圧が印加され、前記参照電圧を基準とした前記帰還電圧の相対的な誤差の積分結果を示し且つ前記比較電圧を調整するための誤差積分電圧を生成出力するとともに、前記過電流状態であることが検出された場合には前記誤差積分電圧のレベルを降下させること、
    を特徴とする請求項5又は6に記載のスイッチング制御回路。
  8. 前記出力補正回路は、
    前記帰還電圧と前記参照電圧が印加され、前記参照電圧を基準とした前記帰還電圧の相対的な誤差の積分結果を示し且つ前記比較電圧を調整するための誤差積分電圧を生成出力するとともに、前記過電流状態であることが検出された場合には前記参照電圧のレベルを降下させること、
    を特徴とする請求項5又は6に記載のスイッチング制御回路。
  9. 前記出力補正回路は、
    前記帰還電圧と前記参照電圧が印加され、前記参照電圧を基準とした前記帰還電圧の相対的な誤差の積分結果を示し且つ前記比較電圧を調整するための誤差積分電圧を生成出力するとともに、前記過電流状態であることが検出された場合、前記誤差積分電圧及び前記参照電圧のレベルを降下させること、
    を特徴とする請求項5又は6に記載のスイッチング制御回路。
  10. 前記過電流保護信号生成回路は、前記出力電流が前記過電流状態であるか否かを示す状態信号を生成するとともに前記出力補正回路へと供給し、
    前記出力補正回路は、
    前記帰還電圧と前記参照電圧が印加され、前記参照電圧を基準とした前記帰還電圧の相対的な誤差電流を生成する誤差増幅器と、
    前記誤差増幅器と前記スイッチング制御信号生成回路との間の第1の信号ラインに接続され、前記誤差電流により充電され前記誤差積分電圧を生成するための第1の容量素子と、を有しており、
    前記過電流保護信号生成回路より供給された前記状態信号が前記過電流状態でない旨を示す場合には前記第1の容量素子を充電させ、前記状態信号が前記過電流状態である旨を示す場合には前記第1の容量素子を放電させること、
    を特徴とする請求項7又は9に記載のスイッチング制御回路。
  11. 前記第1の容量素子に対して、前記第1の容量素子の放電速度を調整するための第1の抵抗素子と前記状態信号に基づいてオンオフする第1のスイッチング素子との直列体が、並列接続されること、を特徴とする請求項10に記載のスイッチング制御回路。
  12. 前記出力補正回路は、
    前記帰還電圧と前記参照電圧が印加され、前記参照電圧を基準とした前記帰還電圧の相対的な誤差電流を生成する誤差増幅器と、
    前記誤差増幅器と前記スイッチング制御信号生成回路との間の第1の信号ラインに接続され、前記誤差電流により充電され前記誤差積分電圧を生成するための第1の容量素子と、を有しており、
    前記過電流保護信号生成回路より供給された前記状態信号が前記過電流状態でない旨を示す場合、前記誤差増幅器に対して前記参照電圧を印加させるための第2の信号ラインに接続される第2の容量素子を充電させ、前記状態信号が前記過電流状態である旨を示す場合には前記第2の容量素子を放電させること、
    を特徴とする請求項8又は9に記載のスイッチング制御回路。
  13. 前記第2の容量素子に対して、前記第2の容量素子の放電速度を調整するための第2の抵抗素子と前記状態信号に基づいてオンオフする第2のスイッチング素子との直列体が、並列接続されること、を特徴とする請求項12に記載のスイッチング制御回路。
  14. 直流の入力電圧をスイッチング素子のオンオフによりチョッピングした後、平滑回路により前記チョッピングした電圧を平滑化することで、前記入力電圧のレベルとは異なった目的レベルの出力電圧を発生する自励型DC−DCコンバータに設けられるスイッチング制御回路において、
    前記出力電圧のリップルの変化を検出し、前記出力電圧を前記目的レベルへと追従させるべく、前記出力電圧を帰還させた帰還電圧とその比較対象とする比較電圧との比較により、前記スイッチング素子のオンオフを制御するスイッチング制御信号を生成するスイッチング制御信号生成回路と、
    前記自励型DC−DCコンバータの出力電流を検出し、前記出力電流が所定電流以上の過電流状態であることを検出した場合、前記スイッチング制御信号に関わらず、前記出力電流を前記所定電流未満とすべく前記スイッチング素子をオフするための過電流保護信号を生成する過電流保護信号生成回路と、
    前記過電流保護信号を遅延させる遅延回路と、
    前記帰還電圧の平均レベルを前記目的レベルに応じた参照電圧へと一致させるべく、前記参照電圧を基準とした前記帰還電圧の相対的な誤差に応じて前記比較電圧を調整するとともに、前記過電流保護信号生成回路において前記出力電流が前記過電流状態であることが検出された場合には前記比較電圧のレベルを降下させる出力補正回路と、
    を有することを特徴とするスイッチング制御回路。
  15. 直流の入力電圧をオンオフによりチョッピングするスイッチング素子と、
    前記チョッピングした電圧を平滑化することで、前記入力電圧のレベルとは異なった目的レベルの出力電圧を発生する平滑回路と、
    前記出力電圧のリップルの変化を検出し、前記出力電圧を前記目的レベルへと追従させるべく、前記スイッチング素子のオンオフを制御するスイッチング制御信号を生成するスイッチング制御信号生成回路と、
    前記平滑回路の出力電流を検出し、前記出力電流が所定電流以上の過電流状態であることを検出した場合、前記スイッチング制御信号に関わらず、前記出力電流を前記所定電流未満とすべく前記スイッチング素子をオフするための過電流保護信号を生成する過電流保護信号生成回路と、
    前記過電流保護信号を遅延させる遅延回路と、
    を有することを特徴とする自励型DC−DCコンバータ。
  16. 直流の入力電圧をオンオフによりチョッピングするスイッチング素子と、
    前記チョッピングした電圧を平滑化することで、前記入力電圧のレベルとは異なった目的レベルの出力電圧を発生する平滑回路と、
    前記出力電圧のリップルの変化を検出し、前記出力電圧を前記目的レベルへと追従させるべく、前記出力電圧を帰還させた帰還電圧とその比較対象とする比較電圧との比較により、前記スイッチング素子のオンオフを制御するスイッチング制御信号を生成するスイッチング制御信号生成回路と、
    前記平滑回路の出力電流を検出し、前記出力電流が所定電流以上の過電流状態であることを検出した場合、前記スイッチング制御信号に関わらず、前記出力電流を前記所定電流未満とすべく前記スイッチング素子をオフするための過電流保護信号を生成する過電流保護信号生成回路と、
    前記帰還電圧の平均レベルを前記目的レベルに応じた参照電圧へと一致させるべく、前記参照電圧を基準とした前記帰還電圧の相対的な誤差に応じて前記比較電圧を調整するとともに、前記過電流保護信号生成回路において前記出力電流が前記過電流状態であることが検出された場合には前記比較電圧のレベルを降下させる出力補正回路と、
    を有することを特徴とする自励型DC−DCコンバータ。
  17. 直流の入力電圧をオンオフによりチョッピングするスイッチング素子と、
    前記チョッピングした電圧を平滑化することで、前記入力電圧のレベルとは異なった目的レベルの出力電圧を発生する平滑回路と、
    前記出力電圧のリップルの変化を検出し、前記出力電圧を前記目的レベルへと追従させるべく、前記出力電圧を帰還させた帰還電圧とその比較対象とする比較電圧との比較により、前記スイッチング素子のオンオフを制御するスイッチング制御信号を生成するスイッチング制御信号生成回路と、
    前記平滑回路の出力電流を検出し、前記出力電流が所定電流以上の過電流状態であることを検出した場合、前記スイッチング制御信号に関わらず、前記出力電流を前記所定電流未満とすべく前記スイッチング素子をオフするための過電流保護信号を生成する過電流保護信号生成回路と、
    前記過電流保護信号を遅延させる遅延回路と、
    前記帰還電圧の平均レベルを前記目的レベルに応じた参照電圧へと一致させるべく、前記参照電圧を基準とした前記帰還電圧の相対的な誤差に応じて前記比較電圧を調整するとともに、前記過電流保護信号生成回路において前記出力電流が前記過電流状態であることが検出された場合には前記比較電圧のレベルを降下させる出力補正回路と、
    を有することを特徴とする自励型DC−DCコンバータ。

JP2005185340A 2005-06-24 2005-06-24 スイッチング制御回路、自励型dc−dcコンバータ Expired - Fee Related JP4691404B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185340A JP4691404B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 スイッチング制御回路、自励型dc−dcコンバータ
KR1020060057060A KR100801498B1 (ko) 2005-06-24 2006-06-23 스위칭 제어 회로 및 자려형 dc―dc 컨버터
US11/426,273 US7379284B2 (en) 2005-06-24 2006-06-23 Switching control circuit and self-excited DC-DC converter
TW098123568A TWI396374B (zh) 2005-06-24 2006-06-23 交換控制電路及自激式直流對直流轉換器
TW095122895A TWI331840B (en) 2005-06-24 2006-06-23 Switching control circuit and self-excited dc-dc converter
CN2008101693539A CN101394129B (zh) 2005-06-24 2006-06-26 开关控制电路和自激dc-dc转换器
CNB2006100908110A CN100570999C (zh) 2005-06-24 2006-06-26 开关控制电路和自激dc-dc转换器
US12/016,124 US7755874B2 (en) 2005-06-24 2008-01-17 Switching control circuit and self excited DC-DC converter
US12/749,351 US7940507B2 (en) 2005-06-24 2010-03-29 Switching control circuit and self-excited DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185340A JP4691404B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 スイッチング制御回路、自励型dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007006651A true JP2007006651A (ja) 2007-01-11
JP4691404B2 JP4691404B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=37566548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185340A Expired - Fee Related JP4691404B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 スイッチング制御回路、自励型dc−dcコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7379284B2 (ja)
JP (1) JP4691404B2 (ja)
KR (1) KR100801498B1 (ja)
CN (2) CN101394129B (ja)
TW (2) TWI396374B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009111438A2 (en) * 2008-03-03 2009-09-11 Intersil Americas Inc. High-side sensing of zero inductor current for step down dc-dc converter
JP2011004517A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fujitsu Semiconductor Ltd Dc/dcコンバータ及びdc/dcコンバータの制御方法
KR101030958B1 (ko) 2009-01-15 2011-04-28 주식회사 실리콘웍스 저전압 레귤레이터의 과전류 보호회로
US8179107B2 (en) 2008-01-24 2012-05-15 Semiconductor Components Industries, Llc Power supply circuit and electronic equipment
JP2012205352A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp Dc−dc変換器制御装置およびdc−dc変換器
JP2013062944A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Ricoh Co Ltd Dc/dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ
JP2014096903A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Fujitsu Telecom Networks Ltd 入力電流制限機能付き電源装置
JP2017158399A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社デンソー スイッチング電源装置

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3710468B1 (ja) * 2004-11-04 2005-10-26 ローム株式会社 電源装置、及び携帯機器
CN101340157B (zh) * 2007-07-04 2010-09-29 群康科技(深圳)有限公司 电源电路
KR100819509B1 (ko) * 2007-08-06 2008-04-04 주식회사 룩센테크놀러지 노이즈를 줄이기 위한 dc/dc 변환기
US7649406B2 (en) * 2007-09-13 2010-01-19 United Memories, Inc. Short-circuit charge-sharing technique for integrated circuit devices
US7961481B2 (en) * 2007-11-20 2011-06-14 Leadtrend Technology Corp. Pulse width modulation control circuit applied to charge output capacitor
CN101557165B (zh) * 2008-04-11 2011-11-02 普诚科技股份有限公司 电源转换装置及电源转换方法
CN102106067A (zh) * 2008-07-28 2011-06-22 Nxp股份有限公司 Dc-dc转换器的延迟补偿
US7872460B2 (en) * 2008-08-25 2011-01-18 Freescale Semiconductor, Inc. Method for detecting output short circuit in switching regulator
US8159204B2 (en) * 2008-09-29 2012-04-17 Active-Semi, Inc. Regulating current output from a buck converter without external current sensing
TWI381603B (zh) * 2008-10-08 2013-01-01 Richtek Technology Corp Overvoltage Protection Circuit and Method of Pulse Width Modulation Regulator
JP2010178438A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd スイッチング電源制御回路
EP2249469A1 (de) * 2009-05-08 2010-11-10 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zur Versorgung einer Last mit einem Ausgangsstrom
TWI385887B (zh) * 2009-07-13 2013-02-11 Asus Technology Pte Ltd 直流-直流轉換器的過電流保護裝置與方法
CN102130574B (zh) * 2010-01-13 2013-06-19 台达电子工业股份有限公司 具可控制能量释放功能的多组输出降压型转换装置
US8089258B2 (en) * 2010-03-19 2012-01-03 Fsp Technology Inc. Power supply apparatus
TWI407656B (zh) * 2010-04-30 2013-09-01 Himax Analogic Inc 過電流保護電路及過電流保護方法
CN102263402B (zh) * 2010-05-31 2014-11-05 研祥智能科技股份有限公司 一种dc电源的过流保护电路及过流保护方法
WO2012014912A1 (ja) * 2010-07-30 2012-02-02 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
JP5696414B2 (ja) 2010-09-22 2015-04-08 ヤマハ株式会社 電圧生成回路
TW201218631A (en) * 2010-10-19 2012-05-01 Analog Integrations Corp Bootstrap circuit without a regulator and a diode
CN102064703B (zh) * 2010-11-04 2013-11-06 成都芯源系统有限公司 开关电源恒流输出控制装置和方法
US8779735B2 (en) * 2011-03-15 2014-07-15 Infineon Technologies Ag System and method for an overcurrent protection and interface circuit between an energy source and a load
TWI424648B (zh) * 2011-04-06 2014-01-21 Delta Electronics Inc 電路保護裝置及保護方法
TWI440292B (zh) * 2011-07-01 2014-06-01 Richtek Technology Corp 切換調節電路及其控制電路、及用於其中的輸入電壓偵測方法
JP5942350B2 (ja) * 2011-07-07 2016-06-29 富士電機株式会社 スイッチング電源装置およびその制御装置
KR101877371B1 (ko) * 2011-10-14 2018-07-12 삼성전자주식회사 전원 변조기를 보호하기 위한 장치 및 방법
JP5701784B2 (ja) * 2012-01-16 2015-04-15 株式会社東芝 垂直磁気記録媒体、その製造方法、及び磁気記録再生装置
US9673611B2 (en) 2012-02-21 2017-06-06 Hamilton Sundstrand Corporation Self-test of over-current fault detection
US9673609B2 (en) 2012-02-21 2017-06-06 Hamilton Sundstrand Corporation Self-test of over-current fault detection
CN102647076B (zh) * 2012-04-01 2014-07-02 西安理工大学 减小Boost电力电子变换器输出电压纹波的方法
US20130328540A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Richtek Technology Corporation Buck switching regulator and control circuit thereof
EP2690784B1 (en) * 2012-07-26 2018-12-26 Hamilton Sundstrand Corporation Self-test of over-current fault detection
CN103092246B (zh) * 2013-01-11 2015-06-10 中国科学院微电子研究所 一种供电监控系统和方法
US9362821B2 (en) * 2013-02-05 2016-06-07 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Power system and control method thereof
US11159009B2 (en) * 2013-04-01 2021-10-26 Qualcomm Incorporated Voltage regulator over-current protection
CN104104220B (zh) * 2013-04-08 2016-12-28 广东美的制冷设备有限公司 一种智能功率模块
KR101975393B1 (ko) * 2013-04-18 2019-05-07 삼성에스디아이 주식회사 외장 배터리
CN103280968B (zh) * 2013-05-09 2015-10-28 中国电子科技集团公司第二十四研究所 脉冲电源的时序控制电路
TWI496389B (zh) 2013-05-16 2015-08-11 Upi Semiconductor Corp 用於電源轉換器之時間產生器及時間信號產生方法
US9515651B2 (en) * 2014-06-19 2016-12-06 Triune Ip Llc Galvanically isolated switch system
KR102306602B1 (ko) * 2014-06-30 2021-09-30 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시장치
CN105728901B (zh) * 2016-01-25 2017-08-01 上海威特力焊接设备制造股份有限公司 一种用于交直流氩弧焊机二次逆变驱动电路
US9973085B2 (en) * 2016-07-25 2018-05-15 Stmicroelectronics S.R.L. Output voltage control in overcurrent conditions for switching converters
CN106487205B (zh) * 2016-09-23 2019-01-29 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 参数识别电路、方法及应用其的电源系统
TWI600243B (zh) * 2017-01-13 2017-09-21 茂達電子股份有限公司 低電壓保護電路及過電壓保護電路
KR20180084283A (ko) * 2017-01-16 2018-07-25 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 동작 방법
CN107147082B (zh) 2017-06-20 2019-04-19 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 过压保护电路和应用其的集成电路和开关变换器
CN109510175B (zh) * 2017-09-15 2020-03-06 华硕电脑股份有限公司 电压转换装置及其控制方法
KR102040599B1 (ko) * 2017-10-18 2019-11-06 한국전력공사 직류 보호 장치 및 그의 제어 방법
EP3591494A1 (en) * 2018-07-02 2020-01-08 Nxp B.V. Current limitation for voltage regulator
TWI674722B (zh) * 2018-07-02 2019-10-11 茂達電子股份有限公司 偵測電路與使用其之開關模組
JP7188223B2 (ja) * 2019-03-25 2022-12-13 Tdk株式会社 スイッチング電源装置及び医療システム
CN110718893A (zh) * 2019-10-18 2020-01-21 苏州浪潮智能科技有限公司 一种过流保护方法与装置
CN112787505A (zh) * 2019-11-11 2021-05-11 圣邦微电子(北京)股份有限公司 一种dc-dc变换器及其控制电路和控制方法
CN112260237A (zh) * 2020-09-23 2021-01-22 深圳供电局有限公司 直流微电网保护装置
CN112290776B (zh) * 2020-12-31 2021-06-08 江苏时代新能源科技有限公司 电压变换器的控制方法、装置以及电压控制系统
CN114172114A (zh) * 2021-11-08 2022-03-11 北京卫星制造厂有限公司 一种模块电源输出保护电路
CN114465206B (zh) * 2022-01-06 2024-03-12 浙江科睿微电子技术有限公司 一种buck变换器的自恢复过流保护电路
CN114977148A (zh) * 2022-06-16 2022-08-30 上海捷勃特机器人有限公司 抱闸供电电路及用于驱动机器人制动器的抱闸供电方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620385U (ja) * 1979-07-24 1981-02-23
JP2003070244A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Murata Mfg Co Ltd 自励式チョッパレギュレータ、それに用いる電圧制御モジュールおよびそれを用いた電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481178A (en) * 1993-03-23 1996-01-02 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency over broad current ranges in a switching regulator circuit
JP3100797B2 (ja) * 1993-05-20 2000-10-23 キヤノン株式会社 電源装置
JPH07245874A (ja) 1994-03-09 1995-09-19 Murata Mfg Co Ltd スイッチング電源の過電流保護回路
GB2307316B (en) * 1995-10-24 1999-12-29 Rohm Co Ltd Power supply apparatus
US5966003A (en) * 1997-05-15 1999-10-12 Fujitsu Limited DC-DC converter control circuit
US6246220B1 (en) * 1999-09-01 2001-06-12 Intersil Corporation Synchronous-rectified DC to DC converter with improved current sensing
US6147478A (en) * 1999-09-17 2000-11-14 Texas Instruments Incorporated Hysteretic regulator and control method having switching frequency independent from output filter
TWI228944B (en) * 2003-02-19 2005-03-01 Virginia Tech Intell Prop Self-oscillating electronic discharge lamp ballast with dimming control
JP4107209B2 (ja) 2003-09-29 2008-06-25 株式会社村田製作所 リップルコンバータ
JP2005168106A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620385U (ja) * 1979-07-24 1981-02-23
JP2003070244A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Murata Mfg Co Ltd 自励式チョッパレギュレータ、それに用いる電圧制御モジュールおよびそれを用いた電子機器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8179107B2 (en) 2008-01-24 2012-05-15 Semiconductor Components Industries, Llc Power supply circuit and electronic equipment
WO2009111438A2 (en) * 2008-03-03 2009-09-11 Intersil Americas Inc. High-side sensing of zero inductor current for step down dc-dc converter
WO2009111438A3 (en) * 2008-03-03 2009-12-10 Intersil Americas Inc. High-side sensing of zero inductor current for step down dc-dc converter
US8067929B2 (en) 2008-03-03 2011-11-29 Intersil Americas, Inc. High-side sensing of zero inductor current for step down DC-DC converter
USRE46333E1 (en) 2008-03-03 2017-03-07 Intersil Americas LLC High-side sensing of zero inductor current for step-down DC-DC converter
KR101030958B1 (ko) 2009-01-15 2011-04-28 주식회사 실리콘웍스 저전압 레귤레이터의 과전류 보호회로
JP2011004517A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fujitsu Semiconductor Ltd Dc/dcコンバータ及びdc/dcコンバータの制御方法
JP2012205352A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp Dc−dc変換器制御装置およびdc−dc変換器
JP2013062944A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Ricoh Co Ltd Dc/dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータ
JP2014096903A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Fujitsu Telecom Networks Ltd 入力電流制限機能付き電源装置
JP2017158399A (ja) * 2016-03-04 2017-09-07 株式会社デンソー スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7940507B2 (en) 2011-05-10
TWI331840B (en) 2010-10-11
CN101394129B (zh) 2011-05-11
CN1885698A (zh) 2006-12-27
US20080136394A1 (en) 2008-06-12
US20060290333A1 (en) 2006-12-28
TW201004117A (en) 2010-01-16
CN100570999C (zh) 2009-12-16
CN101394129A (zh) 2009-03-25
US20100181984A1 (en) 2010-07-22
KR100801498B1 (ko) 2008-02-12
KR20060135559A (ko) 2006-12-29
TW200713771A (en) 2007-04-01
TWI396374B (zh) 2013-05-11
US7755874B2 (en) 2010-07-13
JP4691404B2 (ja) 2011-06-01
US7379284B2 (en) 2008-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691404B2 (ja) スイッチング制御回路、自励型dc−dcコンバータ
JP5014714B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの制御回路
US7298124B2 (en) PWM regulator with discontinuous mode and method therefor
KR101014738B1 (ko) 승압/강압형 스위칭 조절기 및 역전류 방지 방법
JP5118940B2 (ja) 電源装置
US8368475B2 (en) Oscillator circuit
EP2933911B1 (en) Switching mode power supply with negative current clocking
TW200845548A (en) Semiconductor device
JP2008295158A (ja) 電源装置
JP2017127109A (ja) スイッチング電源装置
WO2007114466A1 (ja) スイッチング制御回路
US9755508B2 (en) Startup circuit and power supply circuit
JP2008011636A (ja) スイッチング電源装置
JP2010051053A (ja) 昇圧dc−dcコンバータ用制御回路及び昇圧dc−dcコンバータ
JP2007244156A (ja) スイッチングレギュレータ
US11018581B2 (en) Methods and devices for operating converters
US7705578B2 (en) Switching regulator
JP2008035673A (ja) 電源装置
JP2007097286A (ja) スイッチングレギュレータおよびその駆動方法
JP2010161855A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5034750B2 (ja) 電源制御回路
JP5032447B2 (ja) スイッチング電源装置
KR102204422B1 (ko) 컨버터용 적응형 소프트 스타트 및 소프트 스톱 장치
JP2008271664A (ja) 降圧型のdc−dcコンバータ
JP2005312105A (ja) 降圧コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4691404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees