JP2006511932A - ミラー容量及びスイッチング損失を低減するために改良されたmosゲートを有する装置およびその製造方法 - Google Patents

ミラー容量及びスイッチング損失を低減するために改良されたmosゲートを有する装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006511932A
JP2006511932A JP2004531142A JP2004531142A JP2006511932A JP 2006511932 A JP2006511932 A JP 2006511932A JP 2004531142 A JP2004531142 A JP 2004531142A JP 2004531142 A JP2004531142 A JP 2004531142A JP 2006511932 A JP2006511932 A JP 2006511932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
shield electrode
region
trench
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004531142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4731165B2 (ja
Inventor
クリストファー ビー. ココン
アラン エルバンハウィ
Original Assignee
フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション filed Critical フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション
Publication of JP2006511932A publication Critical patent/JP2006511932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731165B2 publication Critical patent/JP4731165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

シールド電極およびスイッチ電極を含む半導体装置のゲート構造に関する。該シールド電極の各々の一部はドレイン領域およびウエル領域の上方に配置されている。第1の誘電体層がシールド電極とドレインおよびウエル領域との間に配置されている。該スイッチ電極の各々の一部はウエル領域およびソース領域の上方に配置されている。第2の誘電体層がスイッチ電極とウエルおよびソース領域との間に配置されている。第3の誘電体層がシールド電極とスイッチ電極との間に配置されている。

Description

関連出願のクロスリファレンス
本出願は、2002年8月23日に出願された出願米国仮特許出願第60/405,369号の利益を主張するものである。
技術分野
本発明は半導体に関し、より詳細には、酸化金属半導体電界効果トランジスター(MOSFET)に関する。
MOSFETは、他のタイプのトランジスタを実質的に排除するほどにスイッチング装置(例えばスイッチングパワーサプライなど)に幅広く使用されている。MOSFETは、相対的にスイッチング速度が早くて必要とされる電力が低いことにより、スイッチング装置に適している。しかし、MOSFETの動的損失は、DC‐DCコンバータの総損失のうち高い割合を占めている。動的損失は、装置の起動および停止時間に直接に正比例して、次に、装置のゲート‐ドレイン間の容量(すなわちミラー容量)(CGD又はQGD)と比例する。
図3に示す如く、ミラー容量は、従来のMOSFETのゲート曲線における「平坦」領域を更に示す。当該平坦領域(ミラー領域とも称される)は、ブロッキング状態から伝導状態へ若しくは伝導状態からブロッキング状態へ装置が移行することを表している。当該装置の電流および電圧が高い故、ミラー領域において、大部分のスイッチング損失が生じる。ミラー容量を低減することによって、当該装置が伝導状態からブロッキング状態へ若しくはその逆への移行を経る時間が短縮され、それによってスイッチング損失を低減することができる。
ミラー容量は、ゲート領域およびドレイン領域が重なる領域を減らすことによって低減する。従来の装置において、当該重なり領域は、ゲートトレンチの底部を含む。従って、ミラー容量を低減するためになされた従来技術の多くは、当該トレンチ幅を狭くして該トレンチの底部の幅および重なり領域を減らすことに着目している。しかし、トレンチ幅を更に低減させる能力は、狭いトレンチをエッチングする能力およびこれに対応して必要となるゲート電極材料で当該狭いトレンチを満たす能力によって制限される。
したがって、ミラー容量が低減されてこれに伴ってスイッチング損失が減少したMOSFETが、従来から必要とされている。
さらに、所定のトレンチ幅に対してミラー容量が減少したMOSFETが従来から必要とされている。
本発明は、半導体装置のゲート構造を提供する。
本発明は、ある形態において、スイッチ電極とシールド電極とを含む。該シールド電極の各々の一部はドレイン領域およびウエル領域の上方に配置されている。第1の誘電体層がシールド電極とドレインおよびウエル領域との間に配置されている。該スイッチ電極の各々の一部はウエル領域およびソース領域の上方に配置されている。第2の誘電体層がスイッチ電極とウエルおよびソース領域との間に配置されている。第3の誘電体層がシールド電極とスイッチ電極との間に配置されている。
本発明によれば、所定のトレンチ幅に対して、従来の半導体装置に比べてミラー容量が低減するという効果が提供される。
本発明によれば、スイッチ時間が短縮されてスイッチング損失が低減するという更なる効果が提供される。
本発明の上述したおよびその他の特徴ならびに利点、さらにこれらを達成する方法が、以下に示された本発明のある実施例の記載を図面と共に参照することによって、明白になりより良く理解される。
対応する符号は、幾つかの図面にわたって対応する部分を示している。本明細書において記載されている実施例は本発明のある好適な実施例を、ある形態で、示しており、かかる実施例は如何なる方法においても本発明の範囲を制限するものではない。
図1において、従来のトレンチゲートMOSFET装置の概略断面図が示されている。MOSFET装置10はドレイン領域12、ウエル領域14、ボディ領域16、ソース領域18、ゲート領域20およびトレンチ24を含み、これら全ては基板26の上に形成されている。
より詳細には、N+タイプ基板26はN‐ドレイン領域12が形成されている上部層26aを含む。P‐タイプウエル領域14が、ドレイン領域12の上に重なっている。上部層26aの上部表面(符号付与せず)においておよびウエル領域14の一部の中に不純物が多量に添加されたP+ボディ領域16が規定されている。さらに、上部層26aの上部表面におよびウエル領域14の一部の中でありトレンチ24の近傍に不純物が多量に添加されたN+ソース領域18が形成されている。トレンチ24の側壁および底部(符号付与せず)は酸化物等の誘電材料28で覆われている。ゲート領域20は、不純物が添加されたポリシリコン等の伝導性材料30がトレンチ24に配置されて、トレンチ24の底部から上部層26aの当該上部表面の近傍まで連続する状態で伸長して形成されている。従って、ゲート20はチャネル領域32に対しておよび/または通して連続している。ボロフォスフォシリケートガラス(borophosphosilicate glass(BPSG))等のインターレベル(interlevel)誘電体層34が、ゲート領域20およびソース領域18の一部の上に重なって配置されている。ソース金属層36は、上部層26aの上部表面の上に配置されており、ボディ領域16およびソース領域18と接触している。
図2において、本発明のトレンチゲートMOSFET装置のある実施例の概略断面図が示されている。MOSFET100は、概して(実質的にではない)MOSFET10と同様の多くの特徴および構造を含む。MOSFET10と同様に、MOSFET100はドレイン112、ウエル114、ボディ116、ソース118、ゲート構造120およびトレンチ124を含み、その全てが基板126の上に形成されている。しかし、MOSFET10のゲート構造20とは異なり、MOSFET100のゲート構造120はミラー容量が低減されてスイッチング速度が改善された二重オーバーラップゲート構造を含み、以下に詳細に説明されている。
MOSFET100は、N‐ドレイン領域112が形成されている上部層126aを含むN+タイプ基板126の上に形成される。Pタイプウエル領域114が、ドレイン領域112の上に重なっている。上部層126aの上部表面(符号付与せず)においておよびウエル領域114の一部の中に不純物が多量に添加されたP+ボディ領域116が規定されている。さらに、上部層126aの上部表面においてでありウエル領域114の一部の中でかつトレンチ124の近傍に、不純物が多量に添加されたN+ソース領域118が形成されている。トレンチ124の底部(符号付与せず)およびシールド電極120bの近傍の側部の低い位置が酸化物等の誘電材料128で覆われている。
MOSFET10の如き1本の連続して分断されていない単一で一体的な電極とは異なり、MOSFET100のゲート構造120はスイッチ電極およびシールド電極に別々に分割されて互いに重なり合っている。より詳細には、ゲート構造120は、ゲート電極120aおよびゲート電極120bを含んでいる。インターレベル誘電体層134が、ゲート電極120a上に設けられておりかつソース領域118の上にも部分的に設けられている。電極120aおよび120bは、それぞれ不純物が添加されたポリシリコン等の伝導性材料からなり、トレンチ124内に配置されている。伝導性材料の層として形成される第1または上部電極120aは、上部層126aの上部表面にほぼ平坦に配置され若しくは当該表面より下側に凹部が設けられている。第1/上部電極120aは上部層126aの上部表面の近傍からトレンチ124の底部に向かってソース領域118と水平方向に同一平面を有するように所定の距離だけ伸長し、その結果、第1/上部電極120aの下側部分はウエル領域114と水平方向に同一平面を有する。
第2または底部電極120bは、伝導性材料の第2の層からなり、トレンチ124の底部に近い位置から伸長している。第2電極120bの(下側)部分はドレイン112およびウエル領域118の接合部(符号付与せず)と水平方向に同一平面を有し、第2/底部電極120bの他の(上側)部分はソース領域118および第1電極120aと水平方向に同一平面を有する。このように、第1電極120aおよび第2電極120bは、それぞれトレンチ124の深さ方向に対して互いに重なり合っている。スイッチ電極120aに近い側壁の上部部分とシールド電極120aの上端が、酸化物等の誘電材料138で覆われている。このように、誘電材料138は、ゲート電極120aおよび120bの間に配置される。
上述の如く、シールド電極120bおよびスイッチ電極120aは、トレンチ124の深さ方向に沿って少なくとも部分的に互いに重なり合っている。より詳細には、図2に示す如き実施例において、ゲート電極120aは、シールド電極120aに近い表面に、側壁142の間におよび/又は側壁142によって囲まれた凹部140が設けられており、該凹部内にシールド電極120bのシルクハット状部144が配置されている。スイッチ電極120aの側壁142およびシールド電極120bのシルクハット状部144が、トレンチ124に対して軸方向若しくは深さ方向において少なくとも部分的に互いに重なり合っている。このようにして、オーバーラップゲート電極構造が形成される。さらに、以下により詳細に説明するように、シールド電極120bのシルクハット状部144およびレッジ部146が、シールド電極120bを形成する伝導性材料層の上部表面(符号付与せず)の近傍、もしくはその上、もしくは幾分下側にある誘電体層128の一部をエッチングして形成される。
通常、ゲート若しくはスイッチ電極120aは切換用の電極として機能し、MOSFET100をオンおよび/又はオフに切り替え、これに対してゲート若しくはシールド電極120bはチャネル132の少なくとも一部を形成するように機能する。MOSFET100を伝導モードに切り替えるために、底部/シールド電極120bは適切なバイアスがかけられるおよび/又はオン状態にされなければならない。底部若しくはシールド電極120bは、伝導状態またはオン状態に連続的にバイアスがかけられる、若しくは伝導モードに切り替えるために該装置を準備するように切り替え動作に先立ってバイアスを印加することができる。底部/シールド電極120bがオン状態にされて、MOSFET100を流れる電流がゲート/底部電極120aによって制御される。
従来のMOSFET10に関して上述しかつ図1に示す如く、ゲート領域20とドレイン領域12と間の重なり領域OLにはゲートトレンチ24の底が含まれている。対照的に、ゲートスイッチ電極120aはドレイン領域112とは重ならない。ゲートスイッチ電極120aとドレイン領域112との間で重なり合う唯一の領域は、チャネル領域132の幅Wであり、概してほんの数百オングストロームの幅である。チャネル132は、シールド電極120bのバイアスにより生じる。チャネル領域132は、ドレイン領域112からトレンチ124およびシールド電極120bの近傍のウエル領域114を通って伸長する。MOSFET100における有効ゲート‐ドレインの重なり(すなわちチャネル132の幅)は、MOSFET10におけるゲート‐ドレインの重なり(すなわちトレンチ24の底部の領域であり、一般的には略0.3乃至1.0ミクロン)に対して大幅に低減される。従って、上述の如く、ゲート‐ドレインの重なり領域に一般的に比例するミラー容量について、MOSFET100のミラー容量はMOSFET10のミラー容量に比べて大幅に減少する。
MOSFET100におけるミラー容量がMOSFET10に比べて改善(すなわち減少)していることは図3にグラフ化されており、当該図面において両装置に対するゲート電圧波形が示されている。MOSFET10に対するゲート電圧波形Vg10のプロット線に、ほぼ0.0(ゼロ)からほぼ2.00x10‐l5クーロン/10‐6mまでゲート電荷Qgateが増加する間に概して平坦な領域がある。一方、MOSFET100に対するゲート電圧波形Vg100のプロット線において、対応する概して平坦な領域が実質的に見られない。すなわち、ミラー容量が実質的にかつ劇的に低減することが示されている。
特に、MOSFET100における電流の流れに対するあらゆる重大な悪影響を回避するために、チャネル領域132は、シールド電極120bにのみバイアスが加えられている状態からメイン若しくはスイッチングゲート120bにもバイアスが加えられている状態に当該装置が移行する時に連続して開けられておりかつ存在しなければならないという点に特に注意されなければならない。当該移行が生じる閾値電圧と最終駆動電圧レベルは、Pタイプウエル114およびソース領域118が接合する位置におけるクロスオーバードーパント濃度によって決定される。
図4は、ソース領域118より下側のウエル領域114内での様々な深さにおけるネットドーピングプロファイルを示している。図4の垂直軸は、ソース領域118とウエル領域114との界面(すなわちウエル領域114の“上端”)に一致しており、かつウエル領域114に対してゼロ深さの値が割り当てられている。シールド電極120bはゼロ深さの下側の略0.6乃至0.8ミクロンの深さに存在し、ウエル領域のドレインサイドはゼロ深さの下側の略0.7乃至0.9ミクロンの深さに存在する。このように、ウエル領域114におけるネットドーピング濃度は、ソース領域118の近傍において例えば略1.0x1017など比較的高くて、シールド電極120bおよびドレイン領域112の近傍におけるウエル領域114の部分において略3.0x1016乃至略1.5x1016のドーパント濃度にまで減少する。ウエル領域114とドレイン領域112との界面は、ゼロ深さの下側から略0.84乃至0.86ミクロンに存在するドーパント濃度の最小値によって示されている。
閾値電圧および駆動電圧が酸化物の厚さおよびネットドーピング濃度に直接比例する故、上記したドーピングプロファイルは、ドレイン領域112の近傍で例えば略100乃至1500オングストロームの、実質的に厚い酸化物層の使用を可能にする。酸化物層の厚さが増加することによって、シールドゲート120bからスイッチゲート120aまでの移行が可能となりチャネル領域132内における連続する電流流れが可能となる。
操作中に、シールド電極120bは、駆動電圧レベルを支持するのに十分な電位に引き上げられる又はバイアスが加えられる。結果として、シールド電極120bは、上述の如く従来の装置においてミラー容量を発生させる領域であるゲート‐ドレイン重なり領域を満たす。一旦そのゲート‐ドレイン重なり領域がシールド電極120aによって満たされると、MOSFET100は、相対的に小なる電圧変化をスイッチ電極120aに付与することにより、容易にオンおよび/又はオフに切り替えることができる。
図10に示す如く、縦型トレンチMOSFETとして構成されるMOSFET100の製造は、工程フロー300によって達成される。工程フロー300は、ゲート120を形成する工程までトレンチゲート構造のMOSFETを形成するための従来の工程フローとほぼ同一である。より詳細には、トレンチ124が従来のトレンチ形成工程302によりエッチングされる。その後、誘電体層128が、公知であり従来の第1誘電体層成膜工程によってトレンチ124の側壁および底部に形成される。これ以降、MOSFET100の製造工程300は、従来の工程フローとは異なる。
第1誘電体層成膜ステップ304による誘電体層128の形成に続いて、伝導性材料の第1の層が、シールド電極形成ステップ306の一部として側壁酸化トレンチ124の中に形成される。その後、シールド電極エッチングステップ308によって、当該第1の伝導性材料層が、等方性のリアクティブイオンエッチング等を用いて所望の厚さにエッチングされる。次に、ゲート誘電体層128が、ゲート誘電体層エッチングステップ310においてエッチングされる。等方性のエッチングなどを用いるゲート誘電体層エッチングステップ310によって、誘電材料128に隣り合う伝導性材料130bが所定量除去され、それによってシールド電極120bのシルクハット構造144およびレッジ部146が形成される。1以上の追加エッチングステップ312が、シールド電極120bにおける鋭い縁部および/または角部を除去するために任意に実行される。その後、ゲート誘電体層138が、第2の誘電体層成膜ステップ314によって形成される。誘電体層138は、シールド電極120bのレッジ部146およびシルクハット状部144の上部表面(符号付与せず)を覆って、ならびにシールド電極120bの上側のトレンチ124の側壁を覆って形成される。その後、第2の伝導性材料層が、スイッチ電極形成ステップ316の一部としてトレンチ124の中に形成される。従来の処理および仕上げステップを含む残りの処理ステップ318は、公知である。
図5は、本発明のMOSFETの第2実施例を示している。MOSFET400は、概してMOSFET100と同様の二重オーバーラップゲート構造を含む表層ゲート構造の縦型MOSFETである。MOSFET400は、MOSFET100と概して同様の多くの特徴および構造を含む。MOSFET100と同様に、MOSFET400はドレイン412、ウエル414、ボディ416、ソース418およびゲート構造420を含み、これらの全ては基板426の上に形成されている。MOSFET100とは対照的に、MOSFET400は表層ゲート構造の縦型MOSFETとして構成されている。しかし、ゲート構造120と同様に、ゲート構造420は、従来のMOSFET装置に対してミラー容量およびスイッチング損失が低減された二重オーバーラップゲート構造を含む。
MOSFET400は、N‐ドレイン領域412が形成されている上部層426aを含むN+タイプ基板426の上に形成されている。Pタイプウエル領域群414が、ドレイン領域412の各々の領域の上に設けられている。不純物が多量に添加されたP+ボディ領域群416が、上部層426aの上部表面(符号付与せず)においておよびウエル領域414の各々の一部に規定されている。さらに、ソース領域群418が、上部層426aの該上部表面においておよびウエル領域414の各々の一部に形成されている。ソース領域418がボディ領域群416の間に配置されるように、ボディ領域416の近傍および/又は隣接してソース領域418が形成される。酸化物等のゲート誘電体層428は、上部層416aの上部表面を覆って形成されている。ゲート誘電体層428は、ウエル領域414およびソース領域418を部分的に覆っている。
MOSFET400のゲート構造420は、MOSFET100のゲート構造120と同様に、スイッチ電極およびシールド電極に別々に分割されて互いに重なり合っている。ゲート構造420は、一対のスイッチ電極420aと誘電体層428,434および438の上および/又はこれらを覆って設けられた一対のシールド電極420bとを含み、以下により詳細に説明されている。
スイッチ電極420aは、不純物が添加されたポリシリコン等の伝導性材料層がゲート誘電体層428を覆って形成された後に2つの分離したスイッチ電極420aを形成するようにエッチングされて、形成される。各スイッチ電極420aの各々の一部は、対応するソース領域418およびウエル領域414の垂直方向の同一平面におよび/又はこれらの上方に配置される。その後、スイッチ電極420aおよびゲート誘電体層428は、酸化物等からなる第2の誘電体層438によって覆われる。その後、スイッチ電極群420aの間の領域におけるゲート誘電体層428上に重ねられた第2の誘電体層438の一部が、スイッチ電極420aを覆う第2の誘電体層438の部分をそのまま残すようにしてエッチング工程によって除去される。
その後、第1および第2の誘電体層428および438を覆うように不純物が添加されたポリシリコン等の伝導性材料の第2の層を成膜することによって、シールド電極420bが形成される。伝導性材料からなる当該第2の層はシールド電極群420bを形成するようにエッチングされる。各シールド電極420bの各々の一部は、対応するウエル領域414および隣接するドレイン領域412の垂直方向の同一平面におよび/又はこれらの上方に配置され、これによって二重オーバーラップゲート構造420が形成される。より詳細には、シールド電極420bのエッチングによって、スイッチ電極420a上に(すなわち上に重なっている)伝導性材料の第2の層の所定部分がそのまま残される。このように、各シールド電極420bの一部が対応するスイッチ電極420aの上方に重ねられて配置されて、従来のMOSFET装置に対してスイッチ時間が改善されてミラー容量が低減した二重オーバーラップ表層ゲート構造420が形成される。その後、インターレベル誘電体層434が、ゲート構造420ならびに誘電体層428および438の上に成膜される。
図6は、本発明のMOSFETの他の実施例を示している。MOSFET500は、MOSFET400のゲート構造420と同様の二重オーバーラップ表層ゲート構造520を含む表層ゲート構造の縦型MOSFETとして構成されている。しかし、ゲート構造420において、各シールド電極420bの一部が対応するスイッチ電極420aに重なっているのに対して、ゲート構造520の各スイッチ電極520aは対応するシールド電極420aに重なっている(すなわち上に重なる若しくは上方に配置されている)部分(符号付与せず)を含んでいる。MOSFET500の他の構造は、MOSFET400とほぼ同様であり、故に詳細に説明することを省略する。
図7は、本発明のMOSFETの更なる実施例を示している。MOSFET600は、オーバーラップゲート構造620除いて、一般的な従来の構造である横型MOSFETとして構成される。MOSFET600のゲート構造620は、スイッチ電極620aとゲート電極620bとに分割されて互いに重なり合っており、誘電体層628、634および638の上におよび/又はこれを覆って配置されており、以下により詳細に説明されている。
不純物が添加されたポリシリコン等の伝導性材料の層が、ゲート誘電体層628を覆って成膜されて、その後にシールド電極620bを形成するようにエッチングされて、その一部がウエル領域614およびドレイン領域612と垂直方向に同一平面におよび/又はこれらの上方に少なくとも部分的に配置されている。シールド電極620aおよびゲート誘電体層628は、酸化物等の第2の誘電体層638で覆われる。エッチング処理が施されて、第2の誘電体層638によって覆われたシールド電極620bの上端部および側部を残し、さらにゲート誘電体層628から第2の誘電体層638が除去される。
その後、スイッチ電極620aが、第1および第2の誘電体層628および638を覆う伝導性材料(不純物が添加されたポリシリコン等)の第2の層を成膜することによって形成される。その後、伝導性材料からなる当該第2の層はスイッチ電極620aを形成するようにエッチングされて、その一部がウエル領域614およびソース領域618と垂直方向に同一平面および/又はこれらの上方に配置される。これによって、二重オーバーラップゲート構造620が形成される。より詳細には、スイッチ電極620aの一部が第2の誘電体層638上に配置されかつシールド電極620b上に重ねられており、その結果、従来のMOSFET装置に比べてスイッチ時間が改善されてかつミラー容量が低減されたオーバーラップゲート構造620が形成される。
図8は、本発明のMOSFETの更なる実施例を示している。MOSFET700は、一般にMOSFET600と概して同一である横型MOSFETとして構成されている。しかし、MOSFET600において、スイッチ電極620aの一部がシールド電極620bの上に配置されて重ねられているのに対して、MOSFET700は、シールド電極720bの一部がスイッチ電極720aの上に重ねられておよび/又は上に配置されて形成されている。MOSFET700のその他の構造は、MOSFET600とほぼ同様であり、故に詳細に説明することを省略する。
図9は、本発明のMOSFETの更なる実施例を示している。MOSFET800は、トレンチゲート構造のMOSFETとして構成されており、オーバーラップゲート構造820の構造上の細部を除いて概してMOSFET100と同一である。オーバーラップゲート構造120に関して上述したように、凹部およびシルクハット構造を形成することによってゲート構造を重ねるよりはむしろ、MOSFET800は、スイッチおよびシールド電極の対向側および反対側の面をそれぞれ概して凹状面および凸状面に形成することによって、オーバーラップゲート構造820が実現されている。
より詳細には、MOSFET800は、トレンチ824の中に形成されたスイッチ電極820aおよびシールド電極820bを有するオーバーラップゲート構造820を含む。スイッチ電極820aは凸状下部表面821aを有し、それに対してシールド電極820bは凹状上部表面821bを有する。誘電材料層838は凹状上部表面821bを覆って成膜されて、凹状上部表面821bとほぼ同様の凹部を有する上部表面が形成されている。スイッチ電極820aは誘電材料838の凹状層を覆って形成され、スイッチ電極820aの凸状下部表面821aは凹状上部表面821bに概して補完する形状または凸状部を有して形成される。凹状上部表面821bの凹状面は、スイッチ電極820aおよびシールド電極820bのそれぞれがトレンチ824の方向又は深さに対して互いに重なることを確実にする。このように、オーバーラップトレンチゲート構造820は、MOSFET800のスイッチング速度を改善し、ミラー容量を低減するように形成される。
図9に示されておりかつ上述されている実施例において、スイッチ電極820aが凸状下部表面821aを有し、シールド電極820bが凹状上部表面821bを有し、スイッチ電極820aおよびシールド電極820bがそれぞれトレンチ824の方向又は深さに対して互いに重なり合うように、凹状上部表面821bの凹状面と凸状下部表面の凸状面が設けられている点に注意されなければならない。しかしながら、MOSFET800は、例えばスイッチ電極820aが凹状下部表面821aを有し、シールド電極820bが凸状上部表面821bを有し、スイッチ電極820aおよびシールド電極820bがそれぞれトレンチ824の方向又は深さに対して互いに重なり合うように凸状上部表面821bの凸状面と凹状下部表面821の凹状面が設けられていて、これによってオーバーラップトレンチゲート構造を形成する、という変形構成を採用することとしても良い。
図2に示す如き実施例において、スイッチ電極120aの側壁142およびシールド電極120bのシルクハット状部144はトレンチ124に対して軸方向又は深さ方向において少なくとも部分的に互いに重なり合っており、それによってオーバーラップゲート電極構造が形成されている。しかしながら、MOSFET100のゲートは、例えばスイッチ電極がシルクハット状部若しくは突出部を備えて形成され、シールド電極が凹部を備えて形成され、これによって本質的にMOSFET100のゲート120を上下反対にした様なオーバーラップゲート電極構造に類似の構造が提供される、という変形構成を採用することができる。
本発明の好適な構成が記載されているものの、本発明は当該開示の精神および範囲内において更に修正することができる。従って、本出願は、本明細書において開示された一般的な原理を用いた本発明のあらゆる変形、使用、若しくは適合を含むことを企図している。更に、本出願は、本発明に属しかつ特許請求の範囲内にあって、当業者に公知であり慣例的な実施に属する上記開示から離れた範囲までも含むことを企図している。
従来のトレンチ金属酸化物半導体ゲート(MOS‐ゲート)構造の概略断面図である。 本発明のMOS‐ゲート構造のある実施例の概略断面図である。 従来のMOS‐ゲート構造および図2のMOS‐ゲート構造に対するゲートスイッチ波形のプロット線である。 図2のMOS‐ゲート構造におけるウエルのネットドーピングプロファイルのプロット線である。 本発明のプレーナーMOSFETのある実施例の概略断面図である。 本発明のプレーナーMOSFETの第2実施例の概略断面図である。 本発明の横型MOSFETのある実施例の概略断面図である。 本発明の横型MOSFETの第2実施例の概略断面図である。 本発明のトレンチMOS‐ゲート構造のある実施例の概略断面図である。 図2の装置が製作される工程のある実施例を示している工程図である。

Claims (23)

  1. ドレイン領域とウエル領域とソース領域とを有する半導体装置のゲート構造であって、
    前記ドレイン領域および前記ウエル領域と共通の面を有しているシールド電極と、
    前記シールド電極と前記ドレインおよびウエル領域との間に配置されている第1の誘電体層と、
    前記ウエル領域および前記ソース領域と共通の面を有しているスイッチ電極と、
    前記スイッチ電極と前記ウエルおよびソース領域との間に配置されている第2の誘電体層と、
    前記シールド電極と前記スイッチ電極との間に配置されている第3の誘電体層と、を含むことを特徴とするゲート構造。
  2. 前記第2および第3の誘電体層は同一の誘電材料の層であることを特徴とする請求項1記載のゲート構造。
  3. 前記第1および第2の誘電体層は同一の誘電材料の層であることを特徴とする請求項1記載のゲート構造。
  4. 前記スイッチ電極の一部と前記シールド電極の一部とが共通の面に配置されていることを特徴とする請求項1記載のゲート構造。
  5. 前記スイッチ電極の一部と前記シールド電極の一部と前記ウエル領域の一部とが共通の面に配置されていることを特徴とする請求項1記載のゲート構造。
  6. 前記共通の面は概して水平面であることを特徴とする請求項5のゲート構造。
  7. 前記共通の面は概して垂直面であることを特徴とする請求項5記載のゲート構造。
  8. 前記スイッチ電極および前記シールド電極はそれぞれ伝導性材料の層からなることを特徴とする請求項1記載のゲート構造。
  9. 前記第1、第2および第3の誘電体層は酸化物からなることを特徴とする請求項1記載のゲート構造。
  10. 基板を有する半導体装置であって、
    前記基板上に配置された第1の伝導タイプを有するウエル領域と、
    前記ウエル領域内に設けられて第2の伝導タイプを有するソース領域と、
    前記ウエル領域に隣り合って配置されており前記第2の伝導タイプを有するドレイン領域と、
    前記ドレイン領域および前記ウエル領域と共通の面を有しているシールド電極と、前記シールド電極と前記ドレインおよびウエル領域との間に配置されている第1の誘電体層と、前記ウエル領域および前記ソース領域と共通の面を有しているスイッチ電極と、前記スイッチ電極と前記ウエルおよびソース領域との間に配置されている第2の誘電体層と、前記シールド電極と前記スイッチ電極との間に配置されている第3の誘電体層と、を含むゲート構造と、を含むことを特徴とする半導体装置。
  11. 前記ウエル領域によって少なくとも部分的に規定されて前記ソース領域に隣り合っているトレンチを更に含み、前記トレンチ内に前記ゲート構造が少なくとも部分的に配置されて、縦型MOSFETを構成していることを特徴とする請求項10記載の半導体装置。
  12. 前記シールド電極および前記スイッチ電極は前記トレンチの深さ範囲の一部に沿って互いに重なり合っていることを特徴とする請求項10記載の半導体装置。
  13. 前記シールド電極はシルクハット状部を有し、前記スイッチ電極は側壁と前記側壁によって規定された凹部とを有し、前記側壁が前記トレンチの深さ範囲の一部に沿って前記シルクハット状部と重なるように前記凹部内に前記シルクハット状部が少なくとも部分的に配置されている、ことを特徴とする請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記側壁は前記トレンチ内の深さの所定範囲において前記シルクハット状部と重なり、前記所定範囲の深さは前記ウエル領域に対応して隣り合っている、ことを特徴とする請求項13記載の半導体装置。
  15. 前記シールド電極は凸状上部表面を有し、前記スイッチ電極は凹状下部表面を有し、前記トレンチの深さ範囲の一部に沿って前記スイッチ電極および前記シールド電極が互いに重なり合うように前記凹状下部表面は前記凸状上部表面と概して補完しあうことを特徴とする請求項12記載の半導体装置。
  16. 前記スイッチ電極および前記シールド電極は前記トレンチ内の深さの所定範囲において互いに重なり合い、前記深さの所定範囲は前記ウエル領域に対応しかつこれに隣り合うことを特徴とする請求項15記載の半導体装置。
  17. 前記シールド電極は凹状上部表面を有し、前記スイッチ電極は凸状下部表面を有し、前記トレンチの深さ範囲の一部に沿って前記スイッチ電極および前記シールド電極が互いに重なり合うように前記凸状下部表面は前記凹状上部表面と概して補完しあうことを特徴とする請求項12記載の半導体装置。
  18. 前記スイッチ電極および前記シールド電極は前記トレンチ内の深さの所定範囲において互いに重なり合い、前記深さの所定範囲は前記ウエル領域に対応しかつこれに隣り合うことを特徴とする請求項15記載の半導体装置。
  19. 前記スイッチ電極は前記ソースおよびウエル領域を少なくとも部分的に覆って配置され、前記シールド電極は前記ウエルおよびドレイン領域を少なくとも部分的に覆って配置され、縦型MOSFETを構成していることを特徴とする請求項10記載の半導体装置。
  20. 前記シールド電極および前記スイッチ電極は前記ウエル領域を覆って互いにオーバーラップしていることを特徴とする請求項19記載の半導体装置。
  21. 前記スイッチ電極は前記ソースおよびウエル領域を少なくとも部分的に覆って配置され、前記シールド電極は前記ウエルおよびドレイン領域を少なくとも部分的に覆って配置され、横型MOSFETを構成していることを特徴とする請求項10記載の半導体装置。
  22. 前記シールド電極および前記スイッチ電極が前記ウエル領域を覆って互いにオーバーラップしていることを特徴とする請求項21記載の半導体装置。
  23. 半導体のウエル領域において前記半導体のソース領域に隣り合うトレンチをエッチングする工程と、
    前記トレンチの壁部および底部に第1の誘電体層を設ける工程と、
    第1の伝導性材料層を配置する工程と、
    前記第1の伝導性材料層がシールド電極を形成ようにエッチングする工程と、
    前記第1の誘電体層をエッチングする工程と、
    前記シールド電極を覆いかつ前記トレンチの壁部を覆う第2の誘電体層を形成する工程と、
    前記トレンチの中で前記第2の誘電体層の上へスイッチ電極を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004531142A 2002-08-23 2003-08-20 ミラー容量及びスイッチング損失を低減するために改良されたmosゲートを有する装置 Expired - Fee Related JP4731165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40536902P 2002-08-23 2002-08-23
US60/405,369 2002-08-23
US10/640,742 2003-08-14
US10/640,742 US6870220B2 (en) 2002-08-23 2003-08-14 Method and apparatus for improved MOS gating to reduce miller capacitance and switching losses
PCT/US2003/026094 WO2004019380A2 (en) 2002-08-23 2003-08-20 Method and apparatus for improved mos gating to reduce miller capacitance and switching losses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006511932A true JP2006511932A (ja) 2006-04-06
JP4731165B2 JP4731165B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=31949891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004531142A Expired - Fee Related JP4731165B2 (ja) 2002-08-23 2003-08-20 ミラー容量及びスイッチング損失を低減するために改良されたmosゲートを有する装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6870220B2 (ja)
JP (1) JP4731165B2 (ja)
KR (1) KR101015306B1 (ja)
AU (1) AU2003262748A1 (ja)
DE (1) DE10393138T5 (ja)
WO (1) WO2004019380A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049499A (ja) * 2010-07-27 2012-03-08 Denso Corp 半導体装置およびその制御方法
JP2021093392A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19841754A1 (de) * 1998-09-11 2000-03-30 Siemens Ag Schalttransistor mit reduzierten Schaltverlusten
US7029963B2 (en) * 2001-08-30 2006-04-18 Micron Technology, Inc. Semiconductor damascene trench and methods thereof
US7091573B2 (en) * 2002-03-19 2006-08-15 Infineon Technologies Ag Power transistor
US6838722B2 (en) * 2002-03-22 2005-01-04 Siliconix Incorporated Structures of and methods of fabricating trench-gated MIS devices
ES2578678T3 (es) * 2003-01-21 2016-07-29 Ambixtra (Pty) Ltd Dispositivo semiconductor de puerta aislada de potencia de conmutación rápida
US7638841B2 (en) 2003-05-20 2009-12-29 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
DE10353387B4 (de) * 2003-11-14 2008-07-24 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer Leistungstransistoranordnung und Leistungstransistoranordnung
US20110026323A1 (en) 2009-07-30 2011-02-03 International Business Machines Corporation Gated Diode Memory Cells
US7183610B2 (en) * 2004-04-30 2007-02-27 Siliconix Incorporated Super trench MOSFET including buried source electrode and method of fabricating the same
JP2005322723A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005340626A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toshiba Corp 半導体装置
US20050269630A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Jianjun Cao Trench type semiconductor device with reduced Qgd
US7265415B2 (en) * 2004-10-08 2007-09-04 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated transistor with reduced miller capacitance
JP4899405B2 (ja) * 2004-11-08 2012-03-21 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2006108011A2 (en) 2005-04-06 2006-10-12 Fairchild Semiconductor Corporation Trenched-gate field effect transistors and methods of forming the same
JP4955222B2 (ja) * 2005-05-20 2012-06-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7504303B2 (en) * 2005-05-26 2009-03-17 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-gate field effect transistors and methods of forming the same
JP2008546216A (ja) 2005-06-10 2008-12-18 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション 電荷平衡電界効果トランジスタ
TWI400757B (zh) 2005-06-29 2013-07-01 Fairchild Semiconductor 形成遮蔽閘極場效應電晶體之方法
US7253482B2 (en) 2005-08-03 2007-08-07 International Business Machines Corporation Structure for reducing overlap capacitance in field effect transistors
US7385248B2 (en) 2005-08-09 2008-06-10 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate field effect transistor with improved inter-poly dielectric
JP4817827B2 (ja) * 2005-12-09 2011-11-16 株式会社東芝 半導体装置
US7768064B2 (en) * 2006-01-05 2010-08-03 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for improving shielded gate field effect transistors
US7342266B2 (en) * 2006-01-09 2008-03-11 International Business Machines Corporation Field effect transistors with dielectric source drain halo regions and reduced miller capacitance
US8008144B2 (en) 2006-05-11 2011-08-30 Micron Technology, Inc. Dual work function recessed access device and methods of forming
US20070262395A1 (en) * 2006-05-11 2007-11-15 Gibbons Jasper S Memory cell access devices and methods of making the same
US7319256B1 (en) * 2006-06-19 2008-01-15 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with the shield and gate electrodes being connected together
US20080150013A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd Split gate formation with high density plasma (HDP) oxide layer as inter-polysilicon insulation layer
US8021563B2 (en) * 2007-03-23 2011-09-20 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd Etch depth determination for SGT technology
US7521332B2 (en) * 2007-03-23 2009-04-21 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd Resistance-based etch depth determination for SGT technology
DE102007037858B4 (de) 2007-08-10 2012-04-19 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit verbessertem dynamischen Verhalten
US8497549B2 (en) * 2007-08-21 2013-07-30 Fairchild Semiconductor Corporation Method and structure for shielded gate trench FET
KR100910469B1 (ko) 2007-08-31 2009-08-04 주식회사 동부하이텍 수직 트렌치 mosfet 제조 방법 및 그 구조
US20100013009A1 (en) * 2007-12-14 2010-01-21 James Pan Structure and Method for Forming Trench Gate Transistors with Low Gate Resistance
US8274109B2 (en) * 2007-12-26 2012-09-25 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with dynamical avalanche breakdown characteristics and method for manufacturing a semiconductor device
US20090184373A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and method for manufacturing a semiconductor device
US7807576B2 (en) * 2008-06-20 2010-10-05 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming a thick bottom dielectric (TBD) for trench-gate devices
US7872305B2 (en) * 2008-06-26 2011-01-18 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with an inter-electrode dielectric having a nitride layer therein
US8829624B2 (en) * 2008-06-30 2014-09-09 Fairchild Semiconductor Corporation Power device with monolithically integrated RC snubber
US8901638B2 (en) * 2008-07-25 2014-12-02 Nxp B.V. Trench-gate semiconductor device
US7982253B2 (en) 2008-08-01 2011-07-19 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with a dynamic gate-drain capacitance
US8022470B2 (en) * 2008-09-04 2011-09-20 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with a trench gate structure and method for the production thereof
WO2010065428A2 (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Maxpower Semiconductor Inc. Mos-gated power devices, methods, and integrated circuits
CN102484069A (zh) 2009-09-07 2012-05-30 罗姆股份有限公司 半导体装置及其制造方法
US9425305B2 (en) 2009-10-20 2016-08-23 Vishay-Siliconix Structures of and methods of fabricating split gate MIS devices
US9419129B2 (en) 2009-10-21 2016-08-16 Vishay-Siliconix Split gate semiconductor device with curved gate oxide profile
US8198678B2 (en) * 2009-12-09 2012-06-12 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with improved on-resistance
JP2011176173A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2011109559A2 (en) 2010-03-02 2011-09-09 Kyle Terrill Structures and methods of fabricating dual gate devices
US8432000B2 (en) 2010-06-18 2013-04-30 Fairchild Semiconductor Corporation Trench MOS barrier schottky rectifier with a planar surface using CMP techniques
DE102011079747A1 (de) 2010-07-27 2012-02-02 Denso Corporation Halbleitervorrichtung mit Schaltelement und Freilaufdiode, sowie Steuerverfahren hierfür
CN103688363B (zh) * 2011-05-18 2017-08-04 威世硅尼克斯公司 半导体器件
US8889532B2 (en) * 2011-06-27 2014-11-18 Semiconductor Components Industries, Llc Method of making an insulated gate semiconductor device and structure
US9496357B2 (en) * 2011-07-22 2016-11-15 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Semiconductor device
US8872278B2 (en) 2011-10-25 2014-10-28 Fairchild Semiconductor Corporation Integrated gate runner and field implant termination for trench devices
KR101250649B1 (ko) 2011-12-26 2013-04-03 삼성전기주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US8642425B2 (en) 2012-05-29 2014-02-04 Semiconductor Components Industries, Llc Method of making an insulated gate semiconductor device and structure
US8896060B2 (en) * 2012-06-01 2014-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Trench power MOSFET
US9000497B2 (en) * 2012-09-14 2015-04-07 Renesas Electronics Corporation Trench MOSFET having an independent coupled element in a trench
TWI524525B (zh) * 2013-06-05 2016-03-01 帥群微電子股份有限公司 具有汲極在頂部的功率電晶體及其形成方法
CN104218078B (zh) * 2013-06-05 2017-11-07 帅群微电子股份有限公司 具有漏极在顶部的功率晶体管及其形成方法
KR20150030799A (ko) 2013-09-12 2015-03-23 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN107078161A (zh) 2014-08-19 2017-08-18 维西埃-硅化物公司 电子电路
CN115117054A (zh) * 2016-01-20 2022-09-27 罗姆股份有限公司 半导体装置
TWI588991B (zh) * 2016-03-09 2017-06-21 大中積體電路股份有限公司 溝槽式功率半導體元件
US9991378B2 (en) 2016-06-20 2018-06-05 Sinopower Semiconductor, Inc. Trench power semiconductor device
JP7250473B2 (ja) * 2018-10-18 2023-04-03 三菱電機株式会社 半導体装置
US11217541B2 (en) 2019-05-08 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Transistors with electrically active chip seal ring and methods of manufacture
US11218144B2 (en) 2019-09-12 2022-01-04 Vishay-Siliconix, LLC Semiconductor device with multiple independent gates
CN114582965B (zh) * 2022-05-06 2022-07-19 南京微盟电子有限公司 一种低开关损耗功率器件结构及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117269A (ja) * 1982-12-16 1984-07-06 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 半導体デバイスおよびその製造方法
JPH0251279A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ
JPH04229662A (ja) * 1990-06-13 1992-08-19 Toshiba Corp 縦型mosトランジスタとその製造方法
JPH0629546A (ja) * 1992-04-13 1994-02-04 Philips Electron Nv 不揮発性溝型記憶装置およびその製造方法
JP2002083963A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Toshiba Corp 半導体素子
JP2002203964A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4735914A (en) * 1979-03-28 1988-04-05 Honeywell Inc. FET for high reverse bias voltage and geometrical design for low on resistance
US4941026A (en) 1986-12-05 1990-07-10 General Electric Company Semiconductor devices exhibiting minimum on-resistance
DE69428138T2 (de) * 1993-03-03 2002-05-02 Deka Products Lp Kassette für Periotonealdialyse
US6426175B2 (en) * 1999-02-22 2002-07-30 International Business Machines Corporation Fabrication of a high density long channel DRAM gate with or without a grooved gate
US6285060B1 (en) * 1999-12-30 2001-09-04 Siliconix Incorporated Barrier accumulation-mode MOSFET
DE10212149B4 (de) * 2002-03-19 2007-10-04 Infineon Technologies Ag Transistoranordnung mit Schirmelektrode außerhalb eines aktiven Zellenfeldes und reduzierter Gate-Drain-Kapazität
US6521923B1 (en) * 2002-05-25 2003-02-18 Sirenza Microdevices, Inc. Microwave field effect transistor structure on silicon carbide substrate

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117269A (ja) * 1982-12-16 1984-07-06 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 半導体デバイスおよびその製造方法
JPH0251279A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Nec Corp 縦型電界効果トランジスタ
JPH04229662A (ja) * 1990-06-13 1992-08-19 Toshiba Corp 縦型mosトランジスタとその製造方法
JPH0629546A (ja) * 1992-04-13 1994-02-04 Philips Electron Nv 不揮発性溝型記憶装置およびその製造方法
JP2002083963A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Toshiba Corp 半導体素子
JP2002203964A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012049499A (ja) * 2010-07-27 2012-03-08 Denso Corp 半導体装置およびその制御方法
JP2021093392A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP7319491B2 (ja) 2019-12-06 2023-08-02 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4731165B2 (ja) 2011-07-20
KR101015306B1 (ko) 2011-02-15
AU2003262748A1 (en) 2004-03-11
US6870220B2 (en) 2005-03-22
WO2004019380A2 (en) 2004-03-04
US20040113202A1 (en) 2004-06-17
US20050145934A1 (en) 2005-07-07
AU2003262748A8 (en) 2004-03-11
WO2004019380A3 (en) 2005-12-22
KR20050038025A (ko) 2005-04-25
DE10393138T5 (de) 2005-07-28
US7005353B2 (en) 2006-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731165B2 (ja) ミラー容量及びスイッチング損失を低減するために改良されたmosゲートを有する装置
US8633539B2 (en) Trench transistor and manufacturing method of the trench transistor
US8994101B2 (en) Shielded gate trench MOS with improved source pickup layout
US9281368B1 (en) Split-gate trench power MOSFET with protected shield oxide
JP5932651B2 (ja) 曲線状のゲート酸化物プロファイルを有するスプリットゲート半導体素子
US7524725B2 (en) Vertical transistor of semiconductor device and method for forming the same
CN101542741B (zh) 沟槽栅型晶体管及其制造方法
US8034701B2 (en) Methods of forming recessed gate electrodes having covered layer interfaces
US20060249785A1 (en) Power MOSFET device structure for high frequency applications
TWI488304B (zh) 溝渠金屬氧化物半導體場效電晶體(mosfet)及其製造方法
TWI515833B (zh) 半導體記憶裝置及製造該半導體記憶裝置之方法
JP5197122B2 (ja) トレンチ金属酸化物半導体
US10497782B2 (en) Trench power semiconductor component and method of manufacturing the same
US20210020778A1 (en) Shield gate mosfet and method for fabricating the same
JP2009158717A (ja) 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法
WO2022188349A1 (zh) 半导体结构及其形成方法
CN113519054A (zh) 制造屏蔽栅极沟槽mosfet装置的方法
EP1589585A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US7332396B2 (en) Semiconductor device with recessed trench and method of fabricating the same
KR20120003422A (ko) 트랜지스터의 매몰 게이트 전극 및 그 형성방법
JP2003282870A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080061363A1 (en) Integrated transistor device and corresponding manufacturing method
JP3414158B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2004193281A (ja) 半導体装置とその製造方法
TW202040652A (zh) 溝槽式功率半導體元件及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4731165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees