JP2021093392A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021093392A
JP2021093392A JP2019221369A JP2019221369A JP2021093392A JP 2021093392 A JP2021093392 A JP 2021093392A JP 2019221369 A JP2019221369 A JP 2019221369A JP 2019221369 A JP2019221369 A JP 2019221369A JP 2021093392 A JP2021093392 A JP 2021093392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductive member
semiconductor
insulating
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019221369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7319491B2 (ja
Inventor
智明 井口
Tomoaki Iguchi
智明 井口
比呂 雁木
Hiro Kariki
比呂 雁木
勇介 小林
Yusuke Kobayashi
勇介 小林
健太郎 池田
Kentaro Ikeda
健太郎 池田
竜則 坂野
Tatsunori Sakano
竜則 坂野
良介 飯島
Ryosuke Iijima
良介 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019221369A priority Critical patent/JP7319491B2/ja
Priority to US17/017,332 priority patent/US11404550B2/en
Publication of JP2021093392A publication Critical patent/JP2021093392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7319491B2 publication Critical patent/JP7319491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/0883Combination of depletion and enhancement field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/515Insulating materials associated therewith with cavities, e.g. containing a gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/66704Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】特性を向上できる導体装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】実施形態によれば、半導体装置は、第1、第2導電部材、第1〜第3半導体領域及び絶縁部を含む。第1導電部材から第2導電部材への方向は、第1方向に沿う。第1、第2半導体領域は、第1導電形である。第1半導体領域は、第1部分領域及び第2部分領域を含む。第1部分領域から第2部分領域への第2方向は、第1方向と交差する。第1方向において、第1導電部材は、第1部分領域と第2導電部材との間にある。第2部分領域から第2半導体領域への方向は第1方向に沿う。第3半導体領域は、第2導電形である。第3半導体領域は、第1方向において第2部分領域と第2半導体領域との間にある。第1導電部材と第2導電部材との間に空隙がある。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置において、特性の向上が望まれる。
特開2017−55016号公報
本発明の実施形態は、特性を向上できる導体装置及びその製造方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体装置は、第1導電部材、第2導電部材、第1半導体領域、第2半導体領域、第3半導体領域及び絶縁部を含む。前記第1導電部材から前記第2導電部材への方向は、第1方向に沿う。前記第1半導体領域は、第1導電形である。前記第1半導体領域は、第1部分領域及び第2部分領域を含む。前記第1部分領域から前記第2部分領域への第2方向は、前記第1方向と交差する。前記第1方向において、前記第1導電部材は、前記第1部分領域と前記第2導電部材との間にある。前記第2半導体領域は、前記第1導電形である。前記第2部分領域から前記第2半導体領域への方向は前記第1方向に沿う。前記第2導電部材の一部から前記第2半導体領域への方向は、前記第2方向に沿う。前記第3半導体領域は、第2導電形である。前記第3半導体領域は、前記第1方向において前記第2部分領域と前記第2半導体領域との間にある。前記第2導電部材の別の一部から前記第3半導体領域への方向は、前記第2方向に沿う。前記絶縁部は、前記第1方向において前記第1部分領域と前記第1導電部材との間に設けられた第1絶縁領域と、前記第2方向において前記第2導電部材の前記一部と前記第2半導体領域との間に設けられた第2絶縁領域と、前記第2方向において前記第2導電部材の前記別の一部と前記第3半導体領域との間に設けられた第3絶縁領域と、を含む。前記第1導電部材と前記第2導電部材との間に空隙がある。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図3(a)及び図3(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 図4(a)及び図4(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 図5は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図6は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図7は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図8は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図9は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図10は、第4実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。 図11は、第4実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。 図12は、第5実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。 図13(a)及び図13(b)は、第5実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 図14(a)及び図14(b)は、第5実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 図15は、第6実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。 図16(a)、図16(b)及び図16(c)は、第6実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 図17は、第7実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。 図18(a)及び図18(b)は、第7実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。 図19(a)及び図19(b)は、第7実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図1に示すように、第1実施形態に係る半導体装置110は、第1導電部材51、第2導電部材52、第1半導体領域11、第2半導体領域12、第3半導体領域13及び絶縁部80を含む。
第1導電部材51から第2導電部材52への方向は、第1方向に沿う。第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
例えば、第1導電部材51及び第2導電部材52は、Y軸方向に沿って延びる帯状である。
第1半導体領域11は、第1導電形である。1つの例において、第1導電形はn形であり、後述する第2導電形はp形である。実施形態において、第1導電形がp形であり、第2導電形がn形でも良い。以下では、第1導電形がn形であり、第2導電形がp形とする。
第1半導体領域11は、第1部分領域11a及び第2部分領域11bを含む。第1部分領域11aから第2部分領域11bへの第2方向は、第1方向(Z軸方向)と交差する。第2方向は、例えば、X軸方向である。
第1方向において、第1導電部材51は、第1部分領域11aと第2導電部材52との間にある。
第2半導体領域12は、第1導電形(例えばn形)である。第2部分領域11bから第2半導体領域12への方向は第1方向(Z軸方向)に沿う。第2導電部材52の一部52pから第2半導体領域12への方向は、第2方向(X軸方向)に沿う。
第3半導体領域13は、第2導電形(例えばp形)である。第3半導体領域13は、第1方向(Z軸方向)において第2部分領域11bと第2半導体領域12との間にある。第2導電部材52の別の一部52qから第3半導体領域13への方向は、第2方向(X軸方向)に沿う。
絶縁部80は、第1絶縁領域81、第2絶縁領域82及び第3絶縁領域83を含む。第1絶縁領域81は、第1方向(Z軸方向)において第1部分領域11aと第1導電部材51との間に設けられる。第2絶縁領域82は、第2方向(例えばX軸方向)において、第2導電部材52の上記の一部52pと、第2半導体領域12と、の間に設けられる。第3絶縁領域83は、第2方向において、第2導電部材52の上記の別の一部52qと、第3半導体領域13との間に設けられる。
第1絶縁領域81、第2絶縁領域82及び第3絶縁領域83は、互いに連続して良い。絶縁部80は、第1導電部材51と第1半導体領域11とを互いに電気的に絶縁する。絶縁部80は、第2導電部材52と第2半導体領域12とを互いに電気的に絶縁する。絶縁部80は、第2導電部材52と第3半導体領域13とを電気的に絶縁する。
この例では、半導体装置110は、第1電極E1及び第2電極E2を含む。第1方向(Z軸方向)において、第1部分領域11aは第1電極E1と第1導電部材51との間にある。第1電極E1は、第1半導体領域11と電気的に接続される。第2電極E2は、第2半導体領域12と電気的に接続される。
この例では、半導体装置110は、導電領域14xをさらに含む。導電領域14xは、例えば、第2導電形の半導体領域でも良い。例えば、第2半導体領域12の少なくとも一部は、第2方向(X軸方向)において、第2導電部材52の上記の一部52pと導電領域14xとの間にある。導電領域14xが半導体領域である場合、導電領域14xにおける第2導電形の不純物の濃度は、第3半導体領域13における第2導電形の不純物の濃度よりも高い。例えば、第3半導体領域13は、p領域である。例えば、導電領域14xは、p領域である。この例では、導電領域14xは、第3半導体領域13と接する。導電領域14xは、金属を含んでも良い。
この例では、絶縁部80は、第4絶縁領域84をさらに含む。第4絶縁領域84は、第1方向(Z軸方向)において、第1導電部材51の少なくとも一部と、第2導電部材52の少なくとも一部と、の間に設けられる。第4絶縁領域84は、例えば、第1導電部材51と第2導電部材52とを互いに絶縁する。
第1半導体領域11は、部分領域11p及び部分領域11qを含む。部分領域11pは、第1方向(Z軸方向)において、第2部分領域11bと第3半導体領域13との間にある。第1導電部材51から部分領域11pへの方向は、第2方向(X軸方向)に沿う。第2方向において、部分領域11qと部分領域11pとの間に第1導電部材51がある。
絶縁部80は、第5絶縁領域85Aをさらに含む。第5絶縁領域85Aは、第2方向(X軸方向)において、部分領域11qと第1導電部材51との間、及び、第1導電部材51と部分領域11pとの間に設けられる。
この例では、半導体装置110は、第1導電形の第5半導体領域15をさらに含む。第1方向(Z軸方向)において、第5半導体領域15の少なくとも一部は、第1電極E1と、第1半導体領域11と、の間にある。第5半導体領域15における第1導電形の不純物の濃度は、第1半導体領域11における第1導電形の不純物の濃度よりも高い。例えば、第1半導体領域11は、n領域である。第5半導体領域15は、n領域である。例えば、第3半導体領域13は、n領域である。
第1電極E1は、例えば、ドレイン電極として機能する。第2電極E2は、例えば、ソース電極として機能する。第2導電部材52は、例えば、ゲート電極として機能する。例えば、第2導電部材52の電位(例えば第2電極E2の電位を基準にしたときの電位)を制御することで、第1電極E1と第2電極E2との間に流れる電流を制御できる。半導体装置110は、例えば、縦型トランジスタである。第1半導体領域11は、例えば、ドリフト層として機能する。
第1導電部材51は、例えば、第2電極E2と電気的に接続される。例えば、配線58などにより、第1導電部材51と第2電極E2とが互いに電気的に接続される。第1導電部材51により、例えば、ドリフト層における電界分布を変化させることができる。これにより、例えば、ドリフト層の不純物濃度を高く維持して低いオン抵抗を得つつ、耐圧を向上することができる。第1導電部材51は、例えば、フィールドプレートとして機能する。
半導体装置110においては、例えば、複数のゲート電極50G及び複数のフィールドプレート50Fが設けられる。第1導電部材51は、例えば、複数のフィールドプレート50Fの1つである。第2導電部材52は、例えば、複数のゲート電極50Gの1つである。
半導体装置110における1つの例において、半導体領域(例えば、第1半導体領域11、第2半導体領域12、第3半導体領域13、及、第5半導体領域15など)は、シリコン、炭素及びゲルマニウムよりなる群から選択された少なくとも1つなどを含む。半導体領域は、化合物半導体を含んでも良い。化合物半導体は、例えば、スズ、アルミニウム、ガリウム、インジウム、窒素、リン、ヒ素、アンチモン亜鉛、酸素、硫黄、セレン、テルル、及びマグネシウムよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。半導体領域は、例えば、GaN、GaO、GaAs、InGaAs、InP、AlN、AlGaN、ZnO、MgZnO、InGaZnO及びGaSbよりなる群から選択された少なくとも1つを含んでも良い。導電領域14xは、半導体を含んでも良い。半導体装置110における1つの例において、導電部材(第1導電部材51及び第2導電部材52など)は、ポリシリコンまたは金属などを含む、半導体装置110における1つの例において、絶縁部80は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウム及び酸化ハフニウムよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
図1に示すように、半導体装置110においては、第1導電部材51と第2導電部材52との間に空隙65がある。空隙65は、例えば、減圧状態である。空隙65は、例えば、不活性ガス(例えば、窒素ガスまたは希ガスなど)を含んでも良い。空隙65における比誘電率は、絶縁部80の比誘電率よりに低い。
半導体装置110においては、空隙65が設けられているため、第1導電部材51と第2導電部材52との間に生じる容量が小さくできる。例えば、第2導電部材52の時定数が小さくできる。実施形態によれば、良好なスイッチング特性が得られる。実施形態によれば、特性を向上できる半導体装置を提供できる。
図2は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図2は、図1の一部の拡大図である。図2においては、第1電極E1及び第2電極E2は省略されている。
図2に示すように、第1導電部材51は、第2導電部材52に対向する第1面51fを含む。第2導電部材52は、第1導電部材51に対向する第2面52fを含む。
実施形態においては、第1面51f及び第2面52fの少なくともいずれかが凹状である。これにより、第1面51fと第2面52fとの間に空隙65が形成される。
例えば、第1面51fは、凹状である。例えば、第1面51fは、第2導電部材52から第1導電部材51への向きに凹状である。例えば、第1面51fの内側部分(例えば中央部分)は、他の部分を規準にして、第2導電部材52から第1導電部材51への向きに後退している。例えば、第2面52fは、第1導電部材51から第2導電部材52への向きに凹状である。例えば、第2面52fの内側部分(例えば中央部分)は、他の部分を規準にして、第1導電部材51から第2導電部材53への向きに後退している。
例えば、第1面51fは、第1面部分51aと第2面部分51bとを含む。第1面部分51aと部分領域11pとの間の第2方向(X軸方向)に沿う距離は、第2面部分51bと部分領域11pとの間の第2方向(X軸方向)に沿う距離よりも短い。第1面部分51aは、第1面51fの外縁に近い部分である。第2面部分51bは、第1面51fの外縁から遠い部分である。例えば、第2面部分51bは、第1面51fの中央部分を含む。
例えば、第2面52fは、第3面部分52cと第4面部分52dとを含む。第3面部分52cと部分領域11pとの間の第2方向(X軸方向)に沿う距離は、第4面部分52dと部分領域11pとの間の第2方向(X軸方向)に沿う距離よりも短い。第3面部分52cは、第2面52fの外縁に近い部分である。第4面部分52dは、第2面52fの外縁から遠い部分である。例えば、第4面部分52dは、第2面52fの中央部分を含む。
図2に示すように、第1面部分51aと第3面部分52cとの間の第1方向(Z軸方向)に沿う距離を距離d1とする。第2面部分51bと第4面部分52dとの間の第1方向(Z軸方向)に沿う距離を距離d2とする。距離d2は、距離d1よりも長い。
例えば、第2面部分51bと第4面部分52dとの間に空隙65が設けられる。
実施形態において、絶縁部80は、第6絶縁領域86Aを含んでも良い。第6絶縁領域86Aは、第1面51fと第2導電部材52との間にある。第6絶縁領域86Aは、例えば、第1導電部材51となる材料が酸化されることで形成されても良い。
実施形態において、絶縁部80は、第7絶縁領域87Aを含んでも良い。第7絶縁領域87Aは、第2面52fと第1導電部材51との間にある。第7絶縁領域87Aは、例えば、第2導電部材52となる材料が酸化されることで形成されても良い。
例えば、第6絶縁領域86Aと第7絶縁領域87Aとの間に空隙65が設けられる。
実施形態において、第1面51f及び第2面52fの一方が実質的に平面でも良い。例えば、第1面51fが平面で第2面52fが凹状面のときに空隙65が形成できる。例えば、第1面51fが凹状面で第2面52fが平面面のときに空隙65が形成できる。例えば、第1面51fが凹状面で第2面52fが凹状面のときに空隙65が形成できる。第1面51fの曲率が、第2面52fの曲率とは異なっても良い。
以下、半導体装置110の製造方法の例について説明する。
図3(a)、図3(b)、図4(a)及び図4(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
図3(a)に示すように、第1構造体S1を準備する。第1構造体S1は、第1導電形の第1半導体層11Lと、第1導電部材51と、第1半導体層11Lと第1導電部材51との間に設けられた第1絶縁部80Aと、を含む。第1半導体層11Lは、第1半導体領域11の少なくとも一部となる。この例では、第1構造体S1は、第5半導体層15Lを含む。第5半導体層15Lは、第5半導体領域15となる。
この例では、第1導電部材51の第1面51fは、凹状である。例えば、第1構造体S1となる積層体の表面を処理することで、第1面51fの中央部分を、第1面51fの外縁部分よりも後退させることができる。これにより、第1面51fは、凹状になる。表面の処理は、例えば、CMP(chemical mechanical polishing)などを含む。
図3(b)に示すように、第2構造体S2を準備する。この例では、第2構造体S2は、第1導電形の第2半導体層12Lと、第2導電形の第3半導体層13Lと、第1導電形の第4半導体層14Lと、第2導電部材52と、第2絶縁部80Bと、を含む。第3半導体層13Lは、第2半導体層12Lと第4半導体層14Lとの間にある。第2絶縁部80Bは、第2半導体層12Lと第2導電部材52との間、第3半導体層13Lと第2導電部材52との間、及び、第4半導体層14Lと第2導電部材52との間にある。第2半導体層12Lは、第2半導体領域12の少なくとも一部となる。第3半導体層13Lは、第3半導体領域13の少なくとも一部となる。第4半導体層14Lは、第1半導体領域11の一部となる。この例では、第2構造体S2は、導電層16Lをさらに含む。導電層16Lは、金属層でも良い。導電層16Lの少なくとも一部は、導電領域14xとなる。
この例では、第2導電部材52の第2面52fは、凹状である。例えば、第2構造体S2となる積層体の表面をCMPなどの処理することで、第2面52fの中央部分を、第2面52fの外縁部分よりも後退させることができる。これにより、第2面52fは、凹状になる。表面の処理は、例えば、CMPなどを含む。
図4(a)に示すように、第1面51fと第2面52fとを対向させる。そして、第1半導体層11Lと第4半導体層14Lとを接合させる。第1半導体層11Lと第4半導体層14Lとの間の境界は、明確でも良く不明確でも良い。
第1構造体S1及び第2構造体S2を接合することで、例えば、第1導電部材51の第1面51fと、第2導電部材52の第2面52fと、の間に空隙65(図1及び図2参照)が形成される。
図4(b)に示すように、第2半導体層12Lの一部を除去することで、導電層16Lを露出させる。これにより、半導体装置110が得られる。第1半導体層11L及び第4半導体層14Lから第1半導体領域11が形成される。第2半導体層12Lから第2半導体領域12が形成される。第3半導体層13Lから、第3半導体領域13が形成される。導電層16Lから導電領域14xが形成される。
空隙65が形成されることで、第1導電部材51と第2導電部材52との間に生じる容量が小さくできる。良好なスイッチング特性が得られる。
図3(a)に示すように、第1構造体S1は、第1導電部材51が形成される第1トレンチT1を含む。図3(b)に示すように、第2構造体S2は、第2導電部材52が形成される第2トレンチT2を含む。第1構造体S1と第2構造体S2とを接合する方法においては、第1トレンチT1と第2トレンチT2とが互いに別に形成される。
例えば、半導体領域に深いトレンチを形成し、トレンチの下部分に第1導電部材51を形成した後に、トレンチの上部分に第2導電部材52を形成する第1参考例がある。第1参考例においては、深いトレンチを形成するため、トレンチの形状(深さ及び幅)が不均一になりやすい。このため、チャネル長を高精度で制御することが困難である。特に、チャネル長が短い場合には、トレンチの形状のばらつきがチャネル長のばらつきに与える影響が大きい。このため、第1参考例においては、チャネル長を短くすることが困難であり、ゲート入力電荷量Qgを減少することが困難である。さらに、第1参考例においては、ゲートのオーバーラップ量を小さくすることも困難である。このため、第1参考例においては、ゲート・ドレイン間電荷量Qdgを小さくすることが困難である。第1参考例においては、しきい値電圧のばらつきを小さくすることが困難である。
これに対して、上記のように、第1構造体S1と第2構造体S2とを接合する方法においては、第1トレンチT1と第2トレンチT2とが互いに別に形成される。このため、第1トレンチT1の深さは、第1参考例におけるトレンチの深さよりも浅い。第2トレンチT2の深さは、第1参考例におけるトレンチの深さよりも浅い。第1トレンチT1の形状(深さ及び幅)は、第1参考例と比べて高い精度で制御できる。第2トレンチT2の形状(深さ及び幅)は、第1参考例と比べて高い精度で制御できる。このため、接合を含む方法によれば、チャネル長を短くすることが容易であり、ゲート入力電荷量Qgを減少することが容易になる。接合を含む方法によれば、ゲートのオーバーラップ量を小さくすることが容易になり、ゲート・ドレイン間電荷量Qdgを小さくすることが容易になる。接合を含む方法によれば、しきい値電圧のばらつきを小さくすることが容易である。
実施形態において、第1導電部材51の結晶方位は、第2導電部材52の結晶方位と異なっても良い。第1構造体S1と第2構造体S2とを接合する方法を用いた場合、これらの導電部材の結晶方位(例えば、面方位)が完全に一致していな状態が生じ易い。例えば、MOS部(第2導電部材52を含む部分)において、高い移動度が得られる結晶方位が存在する。一方、フィールドプレート部(第1導電部51を含む部分)において、高い耐圧が得られる結晶方位が存在する。これらの結晶方位は、必ずしも同じではない。第1導電部材51の結晶方位が第2導電部材52の結晶方位と異ならせることで、例えば、第2導電部52を含む部分の特性が良好になる結晶方位と、第1導電部51を含む部分の特性が良好になる結晶方位と、を互いに独立して制御できる。これにより、両方の部分において良好な特性が得やすくなる。
図5〜図7は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図5〜図7に示すように、実施形態に係る半導体装置110a〜110cも、第1導電部材51、第2導電部材52、第1半導体領域11、第2半導体領域12、第3半導体領域13及び絶縁部80を含む。半導体装置110aにおいても、第1導電部材51と第2導電部材52との間に空隙65がある。
図5及び図6に示すように、第1導電部材51の第2方向(例えばX軸方向)に沿う長さを長さw1とする。第2導電部材52の第2方向(例えばX軸方向)に沿う長さを長さw2とする。
図5に示すように、半導体装置110aにおいては、長さw2は、長さw1よりも長い。このような構成を用いることにより、例えば、しきい値電圧を適切な値に設定しつつ、ドリフト層における高い絶縁膜破壊耐圧が得られる。
図6に示すように、半導体装置110bにおいては、長さw1は、長さw2よりも長い。第1導電部材51の電気抵抗を低くできる。このような構成を用いることにより、例えば、ドリフト層における高い絶縁膜破壊耐圧を得つつ、高いゲート絶縁膜耐圧が得られる。
図7に示すように、半導体装置110cにおいては、第2導電部材52(例えば、複数のゲート電極50Gの1つ)は、第1導電部材51から第2導電部材52への向きに凹状である。例えば、第2導電部材52の形成時間が短い場合にこのような構成が得られる。高い生産性で半導体装置が得られる。
(第2実施形態)
図8は、第2実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図8に示すように、第2実施形態に係る半導体装置120は、第1導電部材51、第2導電部材52、第1半導体領域11、第2半導体領域12、第3半導体領域13及び絶縁部80を含む。
第1導電部材51から第2導電部材52への方向は、第1方向(例えばZ軸方向)に沿う。
第1半導体領域11は、第1導電形(例えばn形)である。第1半導体領域11は、第1部分領域11a、第2部分領域11b、第3部分領域11c、第4部分領域11d及び第5部分領域11eを含む。
第3部分領域11cから第2部分領域11bへの第2方向は、第1方向と交差する。第2方向は、例えば、X軸方向である。第1部分領域11aは、第2方向において第3部分領域11cと第2部分領域11bとの間にある。第1導電部材51は、第1方向(Z軸方向)において、第1部分領域11aと第2導電部材52との間にある。第1導電部材51は、第2方向(例えばX軸方向)において、第4部分領域11dと第5部分領域11eとの間にある。
第2半導体領域12は、第1導電形(例えばn形)である。第2半導体領域12は、第1半導体部分12a及び第2半導体部分12bを含む。第2半導体部分12bから第1半導体部分12aへの方向は、第2方向(例えばX軸方向)に沿う。第1方向(Z軸方向)において、第3部分領域11cと第1半導体部分12aとの間に第4部分領域11dがある。第1方向において、第2部分領域11bと第2半導体部分12bとの間に第5部分領域11eがある。第2導電部材52の一部52pは、第1半導体部分12aと第2半導体部分12bとの間にある。
第3半導体領域13は、第2導電形(例えばp形)である。第3半導体領域13は、第3半導体部分13c及び第4半導体部分13dを含む。第3半導体部分13cは、第1方向(Z軸方向)において、第4部分領域11dと第1半導体部分12aとの間にある。第4半導体部分13dは、第1方向において、第5部分領域11eと第2半導体部分12bとの間にある。第2導電部材52の別の一部52qは、第2方向(X軸方向)において、第3半導体部分13cと第4半導体部分13dとの間にある。
絶縁部80は、第1絶縁領域81、第2絶縁領域82、第3絶縁領域83、第4絶縁領域84及び第5絶縁領域85を含む。第1絶縁領域81、第2絶縁領域82、第3絶縁領域83、第4絶縁領域84及び第5絶縁領域85は、互いに連続して良い。
第1絶縁領域81は、第1方向(Z軸方向)において、第1部分領域11aと第1導電部材51との間に設けられる。第2絶縁領域82は、第2方向(例えばX軸方向)において、第3半導体部分13cと第2導電部材52の上記の別の一部52qとの間に設けられる。第3絶縁領域83は、第2方向(例えばX軸方向)において、第2導電部材52の上記の別の一部52qと第4半導体部分13dとの間に設けられる。第4絶縁領域84は、第2方向(例えばX軸方向)において、第4部分領域11dと第1導電部材51との間に設けられる。第5絶縁領域85は、第2方向(例えばX軸方向)において、第1導電部材51と第5部分領域11eとの間に設けられる。
第4絶縁領域84は、第4部分領域11dと対向する第1側面sf1を含む。第5絶縁領域85は、第5部分領域11dと対向する第2側面sf2を含む。第2絶縁領域82は、第3半導体部分13cと対向する第3側面sf3を含む。第3絶縁領域83は、第4半導体部分13dと対向する第4側面sf4を含む。
第1側面sf1と第2側面sf2との間の第2方向(X軸方向)に沿った距離を第1距離dx1とする。第3側面sf3と第4側面sf4との間の第2方向に沿った距離を第2距離dx2とする。第1距離dx1は、第2距離dx2よりも長い。
例えば、第1距離dx1は、第1構造体S1(図3(a)参照)に設けられる第1トレンチT1の幅に対応する。例えば、第2距離dx2は、第2構造体S2(図3(b)参照)に設けられる第2トレンチT2の幅に対応する。
第1距離dx1が第2距離dx2よりも長いことで、例えば、第1導電部材51の形状をより安定にすることができる。
半導体装置120は、図3(a)〜図4(b)に関して説明した方法(接合を含む方法)により形成できる。第1構造体S1及び第2構造体S2を互いに独立して形成できるので、第1トレンチT1の幅を、第2トレンチT2の幅よりも容易に広くすることができる。
図8に示すように、半導体装置120において、例えば、第1導電部材51の第2方向(X軸方向)の長さw1は、第2導電部材52の第2方向(X軸方向)に沿う長さw2よりも長い。例えば、第1導電部材51の電気抵抗を低くすることができる。例えば、第1導電部材51の電位をより安定にでき、電界分布をより効果的に制御できる。
半導体装置120において、第1導電部材51は、例えば、複数のフィールドプレート50Fの1つである。第2導電部材52は、例えば、複数のゲート電極50Gの1つである。半導体装置120において、複数の第2電極E2が設けられる。複数の第2電極E2の1つは、複数のゲート電極50Gの1つと、複数のゲート電極50Gの別の1つと、の間において、第3半導体領域13に接する。
半導体装置120において、空隙65(図2参照)が設けられても良い。例えば、第1面51f及び第2面52fの少なくともいずれかが凹状でも良い(図2参照)。
(第3実施形態)
図9は、第3実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図9に示すように、第3実施形態に係る半導体装置130は、第1導電部材51、第2導電部材52、第3導電部材53、第4導電部材54、第5導電部材55、第1半導体領域11、第2半導体領域12、第3半導体領域13及び絶縁部80を含む。
第1導電部材51から第2導電部材52への方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。第1導電部材51から第3導電部材53への第2方向は、第1方向と交差する。第2方向は、例えば、X軸方向である。第3導電部材53から第4導電部材54への方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。第2導電部材52から第4導電部材54への方向は、第2方向(例えばX軸方向)に沿う。第5導電部材55は、第2方向(例えばX軸方向)において、第2導電部材52と第4導電部材54との間に設けられる。
第1半導体領域11は、第1導電形(例えばn形)である。第1半導体領域11は、第1部分領域11a、第2部分領域11b、第3部分領域11c及び第4部分領域11dを含む。第3部分領域11cは、第2方向において、第1部分領域11aと第2部分領域11bとの間にある。第1部分領域11aから第2導電部材52への方向は、第1方向(X軸方向)に沿う。第2部分領域11bから第4導電部材54への方向は、第1方向に沿う。第3部分領域11cから第5導電部材55への方向は、第1方向に沿う。
第4部分領域11dは、第1方向(Z軸方向)において、第3部分領域11cと第5導電部材55との間にある。第4部分領域11dは、第2方向(例えばX軸方向)において、第1導電部材51と第2導電部材52との間にある。
第2半導体領域12は、第1導電形(例えばn形)である。第2半導体領域12は、第1半導体部分12a及び第2半導体部分12bを含む。第1半導体部分12aの少なくとも一部は、第2方向(例えばX軸方向)において、第2導電部材52と第5導電部材55との間にある。第2半導体部分12aの少なくとも一部は、第2方向(例えばX軸方向)において、第5導電部材55と第4導電部材54との間にある。
第3半導体領域13は、第2導電形(例えばp形)である。第3半導体領域13は、第3半導体部分13c及び第4半導体部分13dを含む。第3半導体部分13cは、第1方向(Z軸方向)において、第1半導体領域11(例えば第4部分領域11d)と第1半導体部分12aとの間にある。第4半導体部分13dは、第1方向(Z軸方向)において、第1半導体領域11(例えば第4部分領域11d)と第2半導体部分12bとの間にある。第3半導体部分13cは、第2方向(例えばX軸方向)において、第2導電部材52と第5導電部材55との間にある。第4半導体部分13dは、第2方向において、第5導電部材55と第4導電部材54との間にある。
絶縁部80は、第1絶縁領域81、第2絶縁領域82、第3絶縁領域83、第4絶縁領域84及び第5絶縁領域85を含む。第1絶縁領域81は、第1方向(Z軸方向)において、第1部分領域11aと第1導電部材51との間に設けられる。第2絶縁領域82は、第1方向(Z軸方向)において、第2部分領域11bと第3導電部材53との間に設けられる。第3絶縁領域83は、第1方向(Z軸方向)において、第4部分領域11dと第5導電部材55との間に設けられる。第4絶縁領域84は、第2方向(例えばX軸方向)において、第1導電部材51と第4部分領域11dとの間に設けられる。第5絶縁領域85は、第2方向(例えばX軸方向)において、第4部分領域11dと第3導電部材53との間に設けられる。例えば、第1絶縁領域81、第2絶縁領域82、第3絶縁領域83、第4絶縁領域84及び第5絶縁領域85は、互いに連続しても良い。
第4部分領域11dは、第3絶縁領域83、第4絶縁領域84及び第5絶縁領域85と接する。
第1導電部材51は、複数のフィールドプレート50Fの1つである。第3導電部材53は、複数のフィールドプレート50Fの別の1つである。第2導電部材52は、複数のゲート電極50Gの1つである。第4導電部材54は、複数のゲート電極50Gの別の1つである。第5導電部材55は、複数のゲート電極50Gのさらに別の1つである。
半導体装置130においては、第2導電部材52に対応して第1導電部材51が設けられる。第4導電部材54に対応して第3導電部材53が設けられる。第5導電部材55に対応する導電部材(フィールドプレート50F)が設けられない。
半導体装置130においては、複数のゲート電極50Gの数が、複数のフィールドプレート50Fの数よりも大きい。チャネルの数が大きくされている。例えば、ドリフト層における高い耐圧を得つつ、低いチャネル抵抗が得られる。
半導体装置130は、例えば、図3(a)〜図4(b)に関して説明した方法(接合を含む方法)により形成できる。第1構造体S1及び第2構造体S2を互いに独立して形成できるので、複数のゲート電極50Gの数を、複数のフィールドプレート50Fの数と異ならせることができる。必要な数のゲート電極50Gを、複数のフィールドプレート50Fの数と独立して設けることができる。必要な数のフィールドプレート50Fを、複数のゲート電極50Gの数と独立して設けることができる。
半導体装置130において、空隙65(図2参照)が設けられても良い。例えば、第1面51f及び第2面52fの少なくともいずれかが凹状でも良い(図2参照)。
図9に示すように、例えば、絶縁部80は、第6絶縁領域86、第7絶縁領域87、第8絶縁領域88及び第9絶縁領域89を含んでも良い。第6絶縁領域86は、第2方向(例えばX軸方向)において、第2導電部材52と第3半導体部分13cとの間に設けられる。第7絶縁領域87は、第2方向(例えばX軸方向)において、第4半導体部分13dと第4導電部材54との間に設けられる。第8絶縁領域88は、第2方向(例えばX軸方向)において、第3半導体部分13cと第5導電部材55との間に設けられる。第9絶縁領域89は、第2方向(例えばX軸方向)において、第5導電部材55と第4半導体部分13dとの間に設けられる。
図9に示すように、半導体装置130において、第1電極E1及び第2電極E2が設けられても良い。
(第4実施形態)
図10は、第4実施形態に係る半導体装置を例示する模式的断面図である。
図10に示すように、第4実施形態に係る半導体装置140は、第1導電部材51、第2導電部材52、第3導電部材53、第1半導体領域11、第2半導体領域12、第3半導体領域13及び絶縁部80を含む。
第1導電部材51から第2導電部材52への方向は、第1方向(Z軸方向)に沿う。
第3導電部材53は、第1導電部分53a及び第2導電部分53bを含む。第1導電部分53a及び第2導電部分53bは、互いに連続して良い。第1導電部分53aは、第1導電部材51と第2導電部材52との間に設けられる。
第1半導体領域11は、第1導電形(例えばn形)である。第1半導体領域11は、第1部分領域11a、第2部分領域11b及び第3部分領域11cを含む。第1部分領域11aから第2部分領域11bへの第2方向は、第1方向(Z軸方向)と交差する。第2方向は、例えばX軸方向である。第1方向(Z軸方向)において、第1導電部材51は、第1部分領域11aと第2導電部材52との間にある。
第2半導体領域12は、第1導電形(例えばn形)である。第2部分領域11bから第2半導体領域12への方向は第1方向(Z軸方向)に沿う。第2導電部材52の一部52pから第2半導体領域12への方向は、第2方向(例えば、X軸方向)に沿う。第3部分領域11cは、第1方向(Z軸方向)において、第2部分領域11bと第2半導体領域12との間にある。第3導電部材53の第2導電部分53bは、第1方向(Z軸方向)において、第3部分領域11cと第2半導体領域12との間にある。
第3半導体領域13は、第2導電形(例えばp形)である。第3半導体領域13は、第1方向(Z軸方向)において、第2導電部分53bと第2半導体領域12との間に設けられる。第2導電部材52の別の一部52qから第3半導体領域13への方向は、第2方向(例えばX軸方向)に沿う。
導電半導体領域14xは、半導体領域でも良い。導電領域14xが半導体領域である場合、導電領域14xは、第1導電形(例えばn形)である。導電領域14は、第1方向(Z軸方向)において、第2導電部分53bと第3半導体領域13との間にある。
絶縁部80は、第1絶縁領域81及び第2絶縁領域82を含む。第1絶縁領域81は、第1導電部材51と第1導電部分53aとの間に設けられる。第2絶縁領域82は、第1導電部分53aと第2導電部材52との間に設けられる。
絶縁部80は、第3絶縁領域83、第4絶縁領域84及び第5絶縁領域85をさらに含んでも良い。第3絶縁領域83は、第1方向において、第1部分領域11aと第1導電部材51との間にある。第4絶縁領域83は、第2方向において、第2導電部材52の上記の一部52pと、第2半導体領域12との間にある。第5絶縁領域85は、第2方向において、第2導電部材52の上記の別の一部52qと第3半導体領域13との間にある。
この例では、第5半導体領域15及び第1電極E1が設けられている。第1方向(Z軸方向)において、第1電極E1と第1半導体領域11との間に第5半導体領域15がある。例えば、第2半導体領域12が、第2電極E2に電気的に接続される。
例えば、第2導電部分53bは、第3部分領域11cと接し、導電領域14と接する。第2導電部分53bにより、第3部分領域11cと導電領域14とが互いに電気的に接続される。
例えば、第1導電部材51は、1つのトランジスタのゲートとして機能する。例えば、第2導電部材52は、別のトランジスタのゲートとして機能する。これらのトランジスタは、電気的に接続される。
図11は、第4実施形態に係る半導体装置を例示する模式図である。
図11に示すように、半導体装置110は、第1トランジスタTr1及び第2トランジスタTr2を含む。第1導電部材51は、第1トランジスタTr1のゲートとして機能する。第2導電部材52は、第2トランジスタTr2にゲートとして機能する。第1トランジスタTr1のゲートである第1導電部材51が、第2トランジスタTr2のソースである第2半導体領域12と電気的に接続される。第1トランジスタTr1と第2トランジスタTr2とは、互いにカスコード接続される。これらのトランジスタによりカスコード回路が形成される。
半導体装置140は、例えば、図3(a)〜図4(b)に関して説明した方法(接合を含む方法)により形成できる。第1構造体S1及び第2構造体S2の少なくともいずれかに第3導電部材53となる導電膜を形成する。その後、第1構造体S1及び第2構造体S2を接合することで、半導体装置140が得られる。接合を含む方法を用いることで、半導体装置140においては、合わせずれが抑制できる。
半導体装置140において、空隙65(図2参照)が設けられても良い。例えば、第1面51f及び第2面52fの少なくともいずれかが凹状でも良い(図2参照)。
第2〜第4実施形態に係る半導体装置に、第1実施形態に関して説明した構成(例えば、導電部材、半導体領域及び絶縁部80の材料など)が適用されても良い。
(第5実施形態)
図12は、第5実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
図13(a)、図13(b)、図14(a)及び図14(b)は、第5実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
図12に示すように、第5実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1構造体S1(図13(a)参照)、及び、第2構造体S2(図13(b)参照)を準備する(ステップS110)。図13(a)に示すように、第1構造体S1は、第1導電形の第1半導体層11Lと、第1導電部材51と、第1半導体層11Lと第1導電部材51との間に設けられた第1絶縁部80Aと、を含む。
図13(b)に示すように、第2構造体S2は、第1導電形の第2半導体層12Lと、第2導電形の第3半導体層13Lと、第1導電形の第4半導体層14Lと、第2導電部材52と、第2絶縁部80Bと、を含む。第3半導体層13Lは、第2半導体層12Lと第4半導体層14Lとの間にある。第2絶縁部80Bは、第2半導体層12Lと第2導電部材52との間、第3半導体層13Lと第2導電部材52との間、及び、第4半導体層14Lと第2導電部材52との間にある。
図12に示すように、製造方法は、第1半導体層11Lと第4半導体層14Lとを接合させる(ステップS120)。例えば、図14(a)に示すように、第1面51fと第2面52fとを対向させる。そして、第1半導体層11Lと第4半導体層14Lとを接合させる。図14(b)に示すように、第2半導体層12Lの一部を除去する。これにより、第1〜第4実施形態に関して説明した任意の半導体装置が得られる。
上記の製造方法によれば、例えば、チャネル長を短くすることが容易であり、ゲート入力電荷量Qgを減少することが容易になる。例えば、ゲートのオーバーラップ量を小さくすることが容易になり、ゲート・ドレイン間電荷量Qdgを小さくすることが容易になる。例えば、しきい値電圧のばらつきを小さくすることが容易である。
上記の製造方法は、接合の前に、第1導電部材51の第1面51f(図3(a)参照)、及び、第2導電部材52の第2面52f(図3(b)参照)の少なくともいずれかを凹状にすることをさらに含んでも良い。接合は、第2面52fを第1面51fと対向させることを含む。例えば、空隙65が形成されても良い。
(第6実施形態)
図15は、第6実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
図16(a)、図16(b)及び図16(c)は、第6実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
図15に示すように、第6実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1構造体S1を準備する(ステップS210)。図16(a)に示すように、第1構造体S1は、第1導電形の第1半導体層11Lと、第1導電部材51と、第1半導体層11Lと第1導電部材51との間に設けられた第1絶縁部80Aと、を含む。この例では、第1構造体S1は、第5半導体層15Lを含む。
図15に示すように、製造方法は、第1構造体S1に半導体部材10L(図16(b)参照)を接合すること(ステップS220)を含む。例えば、半導体部材10Lは、第1導電部材51及び第1絶縁部80Aの上に設けられる。半導体部材10Lは、例えば、半導体基板でも良い。例えば、第1構造体S1に半導体基板が接合され、その後に半導体基板が研削などの方法により、薄くされても良い。
図15及び図16(c)に示すように、製造方法は、第1導電形の第2半導体層12Lと、第2導電形の第3半導体層13Lと、第2導電部材52と、第2絶縁部80Bと、を形成すること(ステップS230)を含む。少なくとも第2半導体層12L及び第3半導体層13Lは、半導体部材10Lから形成される。例えば、イオン注入などにより、第2半導体層12L及び第3半導体層13Lが形成できる。第3半導体層13Lは、第2半導体層12Lと第1構造体S1との間にある。第2絶縁部80Bは、少なくとも、第2半導体層12Lと第2導電部材52との間、第3半導体層13Lと第2導電部材52との間にある。
第6実施形態に係る製造方法においては、第1導電部材51が形成されるトレンチT1が、第2導電部材52の形成とは別に形成される。この方法においても、例えば、チャネル長を短くすることが容易であり、ゲート入力電荷量Qgを減少することが容易になる。例えば、ゲートのオーバーラップ量を小さくすることが容易になり、ゲート・ドレイン間電荷量Qdgを小さくすることが容易になる。例えば、しきい値電圧のばらつきを小さくすることが容易である。
(第7実施形態)
図17は、第7実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
図18(a)、図18(b)、図19(a)及び図19(b)は、第7実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する模式的断面図である。
図17に示すように、第7実施形態に係る製造方法では、第1構造体S1を準備する(ステップS310)。図18(a)に示すように、第1構造体S1は、第1導電形の第1半導体層11Lと、複数の第1導電部材51と、第1半導体層11Lと、記複数の第1導電部材51と、の間に設けられた第1絶縁部80Aと、を含む。第1半導体層11Lは、複数の第1導電部材51の間の領域11Laを含む。
図17及び図18(b)に示すように、製造方法は、上記の間の領域11Laの上に半導体部材10Lを形成すること(ステップS320)を含む。実施形態において、例えば、第1構造体S1の第1導電部材51の上に絶縁層80Lを形成した後に、上記の間の領域11Laの上に半導体部材10Lを結晶性長させても良い。実施形態において、第1構造体S1の上に半導体部材10Lを形成した後に、絶縁層80Lを形成しても良い。
図17及び図19(a)に示すように、製造方法は、第1導電形の第2半導体層12Lと、第2導電形の第3半導体層13Lと、第2導電部材52と、第2絶縁部80Bと、を形成すること(ステップS330)を含んでも良い。少なくとも第2半導体層12L及び第3半導体層13Lは、半導体部材10Lから形成される。第3半導体層13Lは、第2半導体層12Lと第1構造体S1との間にある。第2絶縁部80Bは、第2半導体層12Lと第2導電部材52との間、及び、第3半導体層13Lと第2導電部材52との間にある。この例では、第4半導体層14Lがさらに設けられる。
例えば、第2導電部材52は、例えば、絶縁層80Lの一部を除去した後に、導電材料を埋め込むことで形成されても良い。
図19(a)及び図19(b)に示すように、例えば、第2半導体層12Lの一部を除去して、第4半導体層14Lを露出させる。これにより、半導体装置が得られる。例えば、第1半導体層11Lから第1半導体領域11が得られる。例えば、第2半導体層12Lから第2半導体領域12が得られる。例えば、第3半導体層13Lから第1半導体領域13が得られる。例えば、第4半導体層14Lから導電領域14xが得られる。
第7実施形態に係る製造方法においては、第1導電部材51が形成されるトレンチT1が、第2導電部材52の形成とは別に形成される。この方法においても、例えば、チャネル長を短くすることが容易であり、ゲート入力電荷量Qgを減少することが容易になる。例えば、ゲートのオーバーラップ量を小さくすることが容易になり、ゲート・ドレイン間電荷量Qdgを小さくすることが容易になる。例えば、しきい値電圧のばらつきを小さくすることが容易である。
上記の第1〜7実施形態において、第1導電部材51の結晶方位は、第2導電部材52の結晶方位と異なっても良い。例えば、第2導電部52を含む部分の特性が良好になる結晶方位と、第1導電部51を含む部分の特性が良好になる結晶方位と、を互いに独立して制御できる。
実施形態は、以下の構成(例えば技術案)を含んでも良い。
(構成1)
第1導電部材と、
第2導電部材であって、前記第1導電部材から前記第2導電部材への方向は、第1方向に沿う、前記第2導電部材と、
第1導電形の第1半導体領域であって、前記第1半導体領域は、第1部分領域及び第2部分領域を含み、前記第1部分領域から前記第2部分領域への第2方向は、前記第1方向と交差し、前記第1方向において、前記第1導電部材は、前記第1部分領域と前記第2導電部材との間にある、前記第1半導体領域と、
前記第1導電形の第2半導体領域であって、前記第2部分領域から前記第2半導体領域への方向は前記第1方向に沿い、前記第2導電部材の一部から前記第2半導体領域への方向は、前記第2方向に沿う、前記第2半導体領域と、
第2導電形の第3半導体領域であって、前記第3半導体領域は、前記第1方向において前記第2部分領域と前記第2半導体領域との間にあり、前記第2導電部材の別の一部から前記第3半導体領域への方向は、前記第2方向に沿う、前記第3半導体領域と、
絶縁部であって、前記絶縁部は、
前記第1方向において前記第1部分領域と前記第1導電部材との間に設けられた第1絶縁領域と、
前記第2方向において前記第2導電部材の前記一部と前記第2半導体領域との間に設けられた第2絶縁領域と、
前記第2方向において前記第2導電部材の前記別の一部と前記第3半導体領域との間に設けられた第3絶縁領域と、
を含む、前記絶縁部と、
を備え、
前記第1導電部材と前記第2導電部材との間に空隙がある、半導体装置。
(構成2)
前記第1導電部材は、前記第2導電部材に対向する第1面を含み、
前記第1面は、凹状である、構成1記載の半導体装置。
(構成3)
前記第2導電部材は、前記第1導電部材に対向する第2面を含み、
前記第2面は、凹状である、構成1または2に記載の半導体装置。
(構成4)
第1導電部材と、
第2導電部材であって、前記第1導電部材から前記第2導電部材への方向は、第1方向に沿う、前記第2導電部材と、
第1導電形の第1半導体領域であって、前記第1半導体領域は、第1部分領域及び第2部分領域を含み、前記第1部分領域から前記第2部分領域への第2方向は、前記第1方向と交差し、前記第1方向において、前記第1導電部材は、前記第1部分領域と前記第2導電部材との間にある、前記第1半導体領域と、
前記第1導電形の第2半導体領域であって、前記第2部分領域から前記第2半導体領域への方向は前記第1方向に沿い、前記第2導電部材の一部から前記第2半導体領域への方向は、前記第2方向に沿う、前記第2半導体領域と、
前記第1方向において前記第2部分領域と前記第2半導体領域との間に設けられた第2導電形の第3半導体領域であって、前記第2導電部材の別の一部から前記第3半導体領域への方向は、前記第2方向に沿う、前記第3半導体領域と、
と、
絶縁部であって、前記絶縁部は、
前記第1方向において前記第1部分領域と前記第1導電部材との間に設けられた第1絶縁領域と、
前記第2方向において前記第2導電部材の前記一部と前記第2半導体領域との間に設けられた第2絶縁領域と、
前記第2方向において前記第2導電部材の前記別の一部と前記第3半導体領域との間に設けられた第3絶縁領域と、
を含む、前記絶縁部と、
を備え、
前記第1導電部材は、前記第2導電部材に対向する第1面を含み、
前記第1面は、凹状である、半導体装置。
(構成5)
前記第2導電部材は、前記第1導電部材に対向する第2面を含み、
前記第2面は、凹状である、構成4記載の半導体装置。
(構成6)
前記絶縁部は、第4絶縁領域をさらに含み、
前記第4絶縁領域は、前記第1方向において前記第1導電部材の少なくとも一部と前記第2導電部材の少なくとも一部との間に設けられた、構成1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
(構成7)
前記第1導電部材の結晶方位は、前記第2導電部材の結晶方位と異なる、構成1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
(構成8)
導電領域をさらに備え、
前記第2半導体領域の少なくとも一部は、前記第2方向において、前記第2導電部材の前記一部と前記導電領域との間にあり、
前記導電領域は、半導体領域であり、前記導電領域における前記第2導電形の不純物の濃度は、前記第3半導体領域における前記第2導電形の前記不純物の濃度よりも高い、構成1〜7のいずれか1つに記載の半導体装置。
(構成9)
前記導電領域は、前記第3半導体領域と接する、構成8記載の半導体装置。
(構成10)
第1電極及び第2電極をさらに備え、
前記第1方向において、前記第1部分領域は前記第1電極と前記第1導電部材との間にあり、
前記第1電極は、前記第1半導体領域と電気的に接続され、
前記第2電極は、前記第2半導体領域と電気的に接続された、構成1〜8のいずれか1つに記載の半導体装置。
(構成11)
前記第1導電形の第5半導体領域をさらに備え、
前記第1方向において、前記第5半導体領域の少なくとも一部は、前記第1電極と、前記第1半導体領域と、の間にあり、
前記第5半導体領域における前記第1導電形の不純物の濃度は、前記第1半導体領域における前記第1導電形の前記不純物の濃度よりも高い、構成10記載の半導体装置。
(構成12)
第1導電部材と、
第2導電部材であって、前記第1導電部材から前記第2導電部材への方向は、第1方向に沿う、前記第2導電部材と、
第1導電形の第1半導体領域であって、前記第1半導体領域は、第1部分領域、第2部分領域、第3部分領域、第4部分領域及び第5部分領域を含み、前記第3部分領域から前記第2部分領域への第2方向は、前記第1方向と交差し、前記第1部分領域は、前記第2方向において前記第3部分領域と前記第2部分領域との間にあり、前記第1導電部材は、前記第1方向において前記第1部分領域と前記第2導電部材との間にあり、前記第1導電部材は、前記第2方向において前記第4部分領域と前記第5部分領域との間にある、前記第1半導体領域と、
前記第1導電形の第2半導体領域であって、前記第2半導体領域は、第1半導体部分及び第2半導体部分を含み、前記第2半導体部分から前記第1半導体部分への方向は、前記第2方向に沿い、前記第1方向において、前記第3部分領域と前記第1半導体部分との間に前記第4部分領域があり、前記第1方向において、前記第2部分領域と前記第2半導体部分との間に前記第5部分領域があり、前記第2導電部材の一部は、前記第1半導体部分と前記第2半導体部分との間にある、前記第2半導体領域と、
第2導電形の第3半導体領域であって、前記第3半導体領域は、第3半導体部分及び第4半導体部分を含み、前記第3半導体部分は、前記第1方向において、前記第4部分領域と前記第1半導体部分との間にあり、前記第4半導体部分は、前記第1方向において、前記第5部分領域と前記第2半導体部分との間にあり、前記第2導電部材の別の一部は、前記第2方向において、前記第3半導体部分と前記第4半導体部分との間にある、前記第3半導体領域と、
絶縁部であって、前記絶縁部は、
前記第1方向において前記第1部分領域と前記第1導電部材との間に設けられた第1絶縁領域と、
前記第2方向において前記第3半導体部分と前記第2導電部材の前記別の一部との間に設けられた第2絶縁領域と、
前記第2方向において前記第2導電部材の前記別の一部と前記第4半導体部分との間に設けられた第3絶縁領域と、
前記第2方向において前記第4部分領域と前記第1導電部材との間に設けられた第4絶縁領域と、
前記第2方向において前記第1導電部材と前記第5部分領域との間に設けられた第5絶縁領域と、
を含む、前記絶縁部と、
を備え、
前記第4絶縁領域は、前記第4部分領域と対向する第1側面を含み、
前記第5絶縁領域は、前記第5部分領域と対向する第2側面を含み、
前記第2絶縁領域は、前記第3半導体部分と対向する第3側面を含み、
前記第3絶縁領域は、前記第4半導体部分と対向する第4側面を含み、
前記第1側面と前記第2側面との間の前記第2方向に沿った第1距離は、前記第3側面と前記第4側面との間の前記第2方向に沿った第2距離よりも長い、半導体装置。
(構成13)
前記第1導電部材の前記第2方向の長さは、前記第2導電部材の前記第2方向に沿う長さよりも長い、構成12記載の半導体装置。
(構成14)
第1導電部材と、
第2導電部材であって、前記第1導電部材から前記第2導電部材への方向は、第1方向に沿う、前記第2導電部材と、
第3導電部材であって、前記第1導電部材から前記第3導電部材への第2方向は、前記第1方向と交差する、前記第3導電部材と、
第4導電部材であって、前記第3導電部材から前記第4導電部材への方向は、前記第1方向に沿い、前記第2導電部材から前記第4導電部材への方向は、前記第2方向に沿う、前記第4導電部材と、
前記第2方向において、前記第2導電部材と前記第4導電部材との間に設けられた第5導電部材と、
第1導電形の第1半導体領域であって、前記第1半導体領域は、第1部分領域、第2部分領域、第3部分領域及び第4部分領域を含み、前記第3部分領域は、前記第2方向において、前記第1部分領域と前記第2部分領域との間にあり、前記第1部分領域から前記第2導電部材への方向は、前記第1方向に沿い、前記第2部分領域から前記第4導電部材への方向は、前記第1方向に沿い、前記第3部分領域から前記第5導電部材への方向は、前記第1方向に沿い、前記第4部分領域は、前記第1方向において前記第3部分領域と前記第5導電部材との間にあり、前記第4部分領域は、前記第2方向において、前記第1導電部材と前記第2導電部材との間にある、前記第1半導体領域と、
前記第1導電形の第2半導体領域であって、前記第2半導体領域は、第1半導体部分及び第2半導体部分を含み、前記第1半導体部分の少なくとも一部は、前記第2方向において前記第2導電部材と前記第5導電部材との間にあり、前記第2半導体部分の少なくとも一部は、前記第2方向において前記第5導電部材と前記第4導電部材との間にある、前記第1半導体領域と、
第2導電形の第3半導体領域であって、前記第3半導体領域は、第3半導体部分及び第4半導体部分を含み、前記第3半導体部分は、前記第1方向において、前記第1半導体領域と前記第1導体部分との間にあり、前記第4半導体部分は、前記第1方向において、前記第1半導体領域と前記第2半導体部分との間にあり、前記第3半導体部分は、前記第2方向において、前記第2導電部材と前記第5導電部材との間にあり、前記第4半導体部分は、前記第2方向において、前記第5導電部材と前記第4導電部材との間にある、前記第3半導体領域と、
絶縁部であって、前記絶縁部は、
前記第1方向において前記第1部分領域と前記第1導電部材との間に設けられた第1絶縁領域と、
前記第1方向において前記第2部分領域と前記第3導電部材との間に設けられた第2絶縁領域と、
前記第1方向において前記第4部分領域と前記第5導電部材との間に設けられた第3絶縁領域と、
前記第2方向において前記第1導電部材と前記第4部分領域との間に設けられた第4絶縁領域と、
前記第2方向において前記第4部分領域と前記第3導電部材との間に設けられた第5絶縁領域と、
を含む、前記絶縁部と、
を備え、
前記第4部分領域は、前記第3絶縁領域、前記第4絶縁領域及び前記第5絶縁領域と接した、半導体装置。
(構成15)
前記絶縁部は、
前記第2方向において前記第2導電部材と前記第3半導体部分との間に設けられた第6絶縁領域と、
前記第2方向において前記第4半導体部分と前記第4導電部材との間に設けられた第7絶縁領域と、
前記第2方向において前記第3半導体部分と前記第5導電部材との間に設けられた第8絶縁領域と、
前記第2方向において前記第5導電部材と前記第4半導体部分との間に設けられた第9絶縁領域と、
をさらに含む、構成14記載の半導体装置。
(構成16)
第1導電部材と、
第2導電部材であって、前記第1導電部材から前記第2導電部材への方向は、第1方向に沿う、前記第2導電部材と、
第3導電部材であって、前記第3導電部材は、第1導電部分及び第2導電部分を含み、前記第1導電部分は、前記第1導電部材と前記第2導電部材との間に設けられた、前記第3導電部材と、
第1導電形の第1半導体領域であって、前記第1半導体領域は、第1部分領域、第2部分領域、第3部分領域及び第4部分領域を含み、前記第1部分領域から前記第2部分領域への第2方向は、前記第1方向と交差し、前記第1方向において、前記第1導電部材は、前記第1部分領域と前記第2導電部材との間にある、前記第1半導体領域と、
前記第1導電形の第2半導体領域であって、前記第2部分領域から前記第2半導体領域への方向は前記第1方向に沿い、前記第2導電部材の一部から前記第2半導体領域への方向は、前記第2方向に沿い、前記第3部分領域は、前記第1方向において前記第2部分領域と前記第2半導体領域との間にあり、前記第2導電部分は、前記第1方向において前記第3部分領域と前記第2半導体領域との間にある、前記第2半導体領域と、
第2導電形の第3半導体領域であって、前記第3半導体領域は、前記第1方向において前記第2導電部分と前記第2半導体領域との間に設けられ、前記第2導電部材の別の一部から前記第3半導体領域への方向は、前記第2方向に沿う、前記第3半導体領域と、
前記第1導電形の第4半導体領域であって、前記第4半導体領域は、前記第1方向において、前記第2導電部分と前記第3半導体領域との間にある、前記第4半導体領域と、
絶縁部であって、前記絶縁部は、前記第1導電部材と前記第1導電部分との間に設けられた第1絶縁領域と、前記第1導電部分と前記第2導電部材との間に設けられた第2絶縁領域と、を含む、前記絶縁部と、
を備えた半導体装置。
(構成17)
前記第2導電部分は、前記第3部分領域と接し、前記第4半導体領域と接した、構成16記載の半導体装置。
(構成18)
第1導電部材と、
第2導電部材であって、前記第1導電部材から前記第2導電部材への方向は、第1方向に沿う、前記第2導電部材と、
第1導電形の第1半導体領域であって、前記第1半導体領域は、第1部分領域及び第2部分領域を含み、前記第1部分領域から前記第2部分領域への第2方向は、前記第1方向と交差し、前記第1方向において、前記第1導電部材は、前記第1部分領域と前記第2導電部材との間にある、前記第1半導体領域と、
前記第1導電形の第2半導体領域であって、前記第2部分領域から前記第2半導体領域への方向は前記第1方向に沿い、前記第2導電部材の一部から前記第2半導体領域への方向は、前記第2方向に沿う、前記第2半導体領域と、
第2導電形の第3半導体領域であって、前記第3半導体領域は、前記第1方向において前記第2部分領域と前記第2半導体領域との間にあり、前記第2導電部材の別の一部から前記第3半導体領域への方向は、前記第2方向に沿う、前記第3半導体領域と、
絶縁部であって、前記絶縁部は、
前記第1方向において前記第1部分領域と前記第1導電部材との間に設けられた第1絶縁領域と、
前記第2方向において前記第2導電部材の前記一部と前記第2半導体領域との間に設けられた第2絶縁領域と、
前記第2方向において前記第2導電部材の前記別の一部と前記第3半導体領域との間に設けられた第3絶縁領域と、
を含む、前記絶縁部と、
を備え、
前記第1導電部材の結晶方位は、前記第2導電部材の結晶方位と異なる、半導体装置。
(構成19)
第1構造体及び第2構造体を準備し、前記第1構造体は、第1導電形の第1半導体層と、第1導電部材と、前記第1半導体層と前記第1導電部材との間に設けられた第1絶縁部と、を含み、前記第2構造体は、前記第1導電形の第2半導体層と、第2導電形の第3半導体層と、前記第1導電形の第4半導体層と、第2導電部材と、第2絶縁部と、を含み、前記第3半導体層は、前記第2半導体層と前記第4半導体層との間にあり、前記第2絶縁部は、前記第2半導体層と前記第2導電部材との間、前記第3半導体層と前記第2導電部材との間、及び、前記第4半導体層と前記第2導電部材との間にあり、
前記第1半導体層と前記第4半導体層とを接合させる、半導体装置の製造方法。
(構成20)
前記接合の前に、前記第1導電部材の第1面、及び、前記第2導電部材の第2面の少なくともいずれかを凹状にすることをさらに備え、
前記接合は、前記第2面を前記第1面と対向させることを含む、構成19記載の半導体装置の製造方法。
(構成21)
第1構造体を準備し、前記第1構造体は、第1導電形の第1半導体層と、第1導電部材と、前記第1半導体層と前記第1導電部材との間に設けられた第1絶縁部と、を含み、
前記第1構造体に半導体部材を接合し、
前記第1導電形の第2半導体層と、第2導電形の第3半導体層と、第2導電部材と、第2絶縁部と、を形成し、少なくとも前記第2半導体層及び第3半導体層は、前記半導体部材から形成され、前記第3半導体層は、前記第2半導体層と前記第1構造体との間にあり、前記第2絶縁部は、前記第2半導体層と前記第2導電部材との間、前記第3半導体層と前記第2導電部材との間にある、半導体装置の製造方法。
(構成22)
第1構造体を準備し、前記第1構造体は、第1導電形の第1半導体層と、複数の第1導電部材と、前記第1半導体層と前記複数の第1導電部材との間に設けられた第1絶縁部と、を含み、前記第1半導体層は、前記複数の第1導電部材の間の領域を含み、
前記間の領域の上に半導体部材を形成し、
前記第1導電形の第2半導体層と、第2導電形の第3半導体層と、第2導電部材と、第2絶縁部と、を形成し、少なくとも前記第2半導体層及び第3半導体層は、前記半導体部材から形成され、前記第3半導体層は、前記第2半導体層と前記第1構造体との間にあり、前記第2絶縁部は、前記第2半導体層と前記第2導電部材との間、及び、前記第3半導体層と前記第2導電部材との間にある、半導体装置の製造方法。
実施形態によれば、特性を向上できる導体装置及びその製造方法が提供できる。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置に含まれる導電部材、半導体領域、半導体層、絶縁部及び電極などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した導体装置及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての導体装置及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10L…半導体部材、 11〜15…第1〜第5半導体領域、 11L〜15L…第1〜第5半導体層、 11La…領域、 11a〜11e…第1〜第5部分領域、 11p、11q…部分領域、 12a、12b…第1、第2半導体部分、 13c、13d…第3、第4半導体部分、 14…導電領域、 16L…導電層、 50F…フィールドプレート、 50G…ゲート電極、 51〜55…第1〜第5導電部材、 51a、51b…第1、第2面部分、 51f…第1面、 52c、52d…第3、第4面部分、 52f…第2面、 52p、52q…一部、 53a、53b…第1、第2導電部分、 58…配線、 65…空隙、 80…絶縁部、 80A、80B…第1、第2絶縁部、 80L…絶縁層、 81〜89…第1〜第9絶縁領域、 85A〜87A…第5〜第7絶縁領域、 110、110a、110b、110c、120、130、140…半導体装置、 E1、E2…第1、第2電極、 S1、S2…第1、第2構造体、 T1、T2…第1、第2トレンチ、 Tr1、Tr2…第1、第2トランジスタ、 d1、d2…距離、 dx1、dx2…第1、第2距離、 sf1〜sf4…第1〜第4側面、 w1、w2…長さ

Claims (14)

  1. 第1導電部材と、
    第2導電部材であって、前記第1導電部材から前記第2導電部材への方向は、第1方向に沿う、前記第2導電部材と、
    第1導電形の第1半導体領域であって、前記第1半導体領域は、第1部分領域及び第2部分領域を含み、前記第1部分領域から前記第2部分領域への第2方向は、前記第1方向と交差し、前記第1方向において、前記第1導電部材は、前記第1部分領域と前記第2導電部材との間にある、前記第1半導体領域と、
    前記第1導電形の第2半導体領域であって、前記第2部分領域から前記第2半導体領域への方向は前記第1方向に沿い、前記第2導電部材の一部から前記第2半導体領域への方向は、前記第2方向に沿う、前記第2半導体領域と、
    第2導電形の第3半導体領域であって、前記第3半導体領域は、前記第1方向において前記第2部分領域と前記第2半導体領域との間にあり、前記第2導電部材の別の一部から前記第3半導体領域への方向は、前記第2方向に沿う、前記第3半導体領域と、
    絶縁部であって、前記絶縁部は、
    前記第1方向において前記第1部分領域と前記第1導電部材との間に設けられた第1絶縁領域と、
    前記第2方向において前記第2導電部材の前記一部と前記第2半導体領域との間に設けられた第2絶縁領域と、
    前記第2方向において前記第2導電部材の前記別の一部と前記第3半導体領域との間に設けられた第3絶縁領域と、
    を含む、前記絶縁部と、
    を備え、
    前記第1導電部材と前記第2導電部材との間に空隙がある、半導体装置。
  2. 前記第1導電部材は、前記第2導電部材に対向する第1面を含み、
    前記第1面は、凹状である、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2導電部材は、前記第1導電部材に対向する第2面を含み、
    前記第2面は、凹状である、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁部は、第4絶縁領域をさらに含み、
    前記第4絶縁領域は、前記第1方向において前記第1導電部材の少なくとも一部と前記第2導電部材の少なくとも一部との間に設けられた、請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第1導電部材の結晶方位は、前記第2導電部材の結晶方位と異なる、請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 導電領域をさらに備え、
    前記第2半導体領域の少なくとも一部は、前記第2方向において、前記第2導電部材の前記一部と前記導電領域との間にあり、
    前記導電領域は、半導体領域であり、前記導電領域における前記第2導電形の不純物の濃度は、前記第3半導体領域における前記第2導電形の前記不純物の濃度よりも高い、請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体装置。
  7. 前記導電領域は、前記第3半導体領域と接する、請求項6記載の半導体装置。
  8. 第1電極及び第2電極をさらに備え、
    前記第1方向において、前記第1部分領域は前記第1電極と前記第1導電部材との間にあり、
    前記第1電極は、前記第1半導体領域と電気的に接続され、
    前記第2電極は、前記第2半導体領域と電気的に接続された、請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  9. 前記第1導電形の第5半導体領域をさらに備え、
    前記第1方向において、前記第5半導体領域の少なくとも一部は、前記第1電極と、前記第1半導体領域と、の間にあり、
    前記第5半導体領域における前記第1導電形の不純物の濃度は、前記第1半導体領域における前記第1導電形の前記不純物の濃度よりも高い、請求項8記載の半導体装置。
  10. 第1導電部材と、
    第2導電部材であって、前記第1導電部材から前記第2導電部材への方向は、第1方向に沿う、前記第2導電部材と、
    第1導電形の第1半導体領域であって、前記第1半導体領域は、第1部分領域、第2部分領域、第3部分領域、第4部分領域及び第5部分領域を含み、前記第3部分領域から前記第2部分領域への第2方向は、前記第1方向と交差し、前記第1部分領域は、前記第2方向において前記第3部分領域と前記第2部分領域との間にあり、前記第1導電部材は、前記第1方向において前記第1部分領域と前記第2導電部材との間にあり、前記第1導電部材は、前記第2方向において前記第4部分領域と前記第5部分領域との間にある、前記第1半導体領域と、
    前記第1導電形の第2半導体領域であって、前記第2半導体領域は、第1半導体部分及び第2半導体部分を含み、前記第2半導体部分から前記第1半導体部分への方向は、前記第2方向に沿い、前記第1方向において、前記第3部分領域と前記第1半導体部分との間に前記第4部分領域があり、前記第1方向において、前記第2部分領域と前記第2半導体部分との間に前記第5部分領域があり、前記第2導電部材の一部は、前記第1半導体部分と前記第2半導体部分との間にある、前記第2半導体領域と、
    第2導電形の第3半導体領域であって、前記第3半導体領域は、第3半導体部分及び第4半導体部分を含み、前記第3半導体部分は、前記第1方向において、前記第4部分領域と前記第1半導体部分との間にあり、前記第4半導体部分は、前記第1方向において、前記第5部分領域と前記第2半導体部分との間にあり、前記第2導電部材の別の一部は、前記第2方向において、前記第3半導体部分と前記第4半導体部分との間にある、前記第3半導体領域と、
    絶縁部であって、前記絶縁部は、
    前記第1方向において前記第1部分領域と前記第1導電部材との間に設けられた第1絶縁領域と、
    前記第2方向において前記第3半導体部分と前記第2導電部材の前記別の一部との間に設けられた第2絶縁領域と、
    前記第2方向において前記第2導電部材の前記別の一部と前記第4半導体部分との間に設けられた第3絶縁領域と、
    前記第2方向において前記第4部分領域と前記第1導電部材との間に設けられた第4絶縁領域と、
    前記第2方向において前記第1導電部材と前記第5部分領域との間に設けられた第5絶縁領域と、
    を含む、前記絶縁部と、
    を備え、
    前記第4絶縁領域は、前記第4部分領域と対向する第1側面を含み、
    前記第5絶縁領域は、前記第5部分領域と対向する第2側面を含み、
    前記第2絶縁領域は、前記第3半導体部分と対向する第3側面を含み、
    前記第3絶縁領域は、前記第4半導体部分と対向する第4側面を含み、
    前記第1側面と前記第2側面との間の前記第2方向に沿った第1距離は、前記第3側面と前記第4側面との間の前記第2方向に沿った第2距離よりも長い、半導体装置。
  11. 前記第1導電部材の前記第2方向の長さは、前記第2導電部材の前記第2方向に沿う長さよりも長い、請求項10記載の半導体装置。
  12. 第1導電部材と、
    第2導電部材であって、前記第1導電部材から前記第2導電部材への方向は、第1方向に沿う、前記第2導電部材と、
    第3導電部材であって、前記第1導電部材から前記第3導電部材への第2方向は、前記第1方向と交差する、前記第3導電部材と、
    第4導電部材であって、前記第3導電部材から前記第4導電部材への方向は、前記第1方向に沿い、前記第2導電部材から前記第4導電部材への方向は、前記第2方向に沿う、前記第4導電部材と、
    前記第2方向において、前記第2導電部材と前記第4導電部材との間に設けられた第5導電部材と、
    第1導電形の第1半導体領域であって、前記第1半導体領域は、第1部分領域、第2部分領域、第3部分領域及び第4部分領域を含み、前記第3部分領域は、前記第2方向において、前記第1部分領域と前記第2部分領域との間にあり、前記第1部分領域から前記第2導電部材への方向は、前記第1方向に沿い、前記第2部分領域から前記第4導電部材への方向は、前記第1方向に沿い、前記第3部分領域から前記第5導電部材への方向は、前記第1方向に沿い、前記第4部分領域は、前記第1方向において前記第3部分領域と前記第5導電部材との間にあり、前記第4部分領域は、前記第2方向において、前記第1導電部材と前記第2導電部材との間にある、前記第1半導体領域と、
    前記第1導電形の第2半導体領域であって、前記第2半導体領域は、第1半導体部分及び第2半導体部分を含み、前記第1半導体部分の少なくとも一部は、前記第2方向において前記第2導電部材と前記第5導電部材との間にあり、前記第2半導体部分の少なくとも一部は、前記第2方向において前記第5導電部材と前記第4導電部材との間にある、前記第1半導体領域と、
    第2導電形の第3半導体領域であって、前記第3半導体領域は、第3半導体部分及び第4半導体部分を含み、前記第3半導体部分は、前記第1方向において、前記第1半導体領域と前記第1導体部分との間にあり、前記第4半導体部分は、前記第1方向において、前記第1半導体領域と前記第2半導体部分との間にあり、前記第3半導体部分は、前記第2方向において、前記第2導電部材と前記第5導電部材との間にあり、前記第4半導体部分は、前記第2方向において、前記第5導電部材と前記第4導電部材との間にある、前記第3半導体領域と、
    絶縁部であって、前記絶縁部は、
    前記第1方向において前記第1部分領域と前記第1導電部材との間に設けられた第1絶縁領域と、
    前記第1方向において前記第2部分領域と前記第3導電部材との間に設けられた第2絶縁領域と、
    前記第1方向において前記第4部分領域と前記第5導電部材との間に設けられた第3絶縁領域と、
    前記第2方向において前記第1導電部材と前記第4部分領域との間に設けられた第4絶縁領域と、
    前記第2方向において前記第4部分領域と前記第3導電部材との間に設けられた第5絶縁領域と、
    を含む、前記絶縁部と、
    を備え、
    前記第4部分領域は、前記第3絶縁領域、前記第4絶縁領域及び前記第5絶縁領域と接した、半導体装置。
  13. 前記絶縁部は、
    前記第2方向において前記第2導電部材と前記第3半導体部分との間に設けられた第6絶縁領域と、
    前記第2方向において前記第4半導体部分と前記第4導電部材との間に設けられた第7絶縁領域と、
    前記第2方向において前記第3半導体部分と前記第5導電部材との間に設けられた第8絶縁領域と、
    前記第2方向において前記第5導電部材と前記第4半導体部分との間に設けられた第9絶縁領域と、
    をさらに含む、請求項12記載の半導体装置。
  14. 第1構造体及び第2構造体を準備し、前記第1構造体は、第1導電形の第1半導体層と、第1導電部材と、前記第1半導体層と前記第1導電部材との間に設けられた第1絶縁部と、を含み、前記第2構造体は、前記第1導電形の第2半導体層と、第2導電形の第3半導体層と、前記第1導電形の第4半導体層と、第2導電部材と、第2絶縁部と、を含み、前記第3半導体層は、前記第2半導体層と前記第4半導体層との間にあり、前記第2絶縁部は、前記第2半導体層と前記第2導電部材との間、前記第3半導体層と前記第2導電部材との間、及び、前記第4半導体層と前記第2導電部材との間にあり、
    前記第1半導体層と前記第4半導体層とを接合させる、半導体装置の製造方法。
JP2019221369A 2019-12-06 2019-12-06 半導体装置及びその製造方法 Active JP7319491B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221369A JP7319491B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 半導体装置及びその製造方法
US17/017,332 US11404550B2 (en) 2019-12-06 2020-09-10 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221369A JP7319491B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021093392A true JP2021093392A (ja) 2021-06-17
JP7319491B2 JP7319491B2 (ja) 2023-08-02

Family

ID=76210266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221369A Active JP7319491B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11404550B2 (ja)
JP (1) JP7319491B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11410995B1 (en) * 2021-05-14 2022-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and method of forming thereof
EP4372825A1 (en) * 2022-11-16 2024-05-22 Nexperia B.V. A method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
CN115799307B (zh) * 2022-11-29 2023-07-21 上海功成半导体科技有限公司 屏蔽栅功率器件及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511932A (ja) * 2002-08-23 2006-04-06 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション ミラー容量及びスイッチング損失を低減するために改良されたmosゲートを有する装置およびその製造方法
JP2007142276A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012059943A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014518017A (ja) * 2011-05-18 2014-07-24 ビシャイ‐シリコニックス 半導体デバイス
JP2014187194A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2016154218A (ja) * 2014-12-23 2016-08-25 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag トランジスタセルおよびエンハンスメントセルを有する半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475864B1 (en) 1999-10-21 2002-11-05 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a super-junction semiconductor device with an conductivity type layer
JP4774586B2 (ja) 1999-10-21 2011-09-14 富士電機株式会社 半導体素子の製造方法
JP2012204395A (ja) 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2014225693A (ja) 2014-08-04 2014-12-04 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6400545B2 (ja) 2015-09-11 2018-10-03 株式会社東芝 半導体装置
JP6792345B2 (ja) 2016-04-06 2020-11-25 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JP7164497B2 (ja) * 2019-08-23 2022-11-01 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511932A (ja) * 2002-08-23 2006-04-06 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション ミラー容量及びスイッチング損失を低減するために改良されたmosゲートを有する装置およびその製造方法
JP2007142276A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012059943A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP2014518017A (ja) * 2011-05-18 2014-07-24 ビシャイ‐シリコニックス 半導体デバイス
JP2014187194A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2016154218A (ja) * 2014-12-23 2016-08-25 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag トランジスタセルおよびエンハンスメントセルを有する半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11404550B2 (en) 2022-08-02
US20210175339A1 (en) 2021-06-10
JP7319491B2 (ja) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8022414B2 (en) Silicon carbide semiconductor device, and method of manufacturing the same
US9748378B2 (en) Semiconductor device, integrated circuit and method of manufacturing a semiconductor device
US20160240614A1 (en) Semiconductor device and semiconductor package
JP7319491B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9825148B2 (en) Semiconductor device comprising an isolation trench
US10249717B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20130082302A1 (en) Semiconductor device
US9893158B2 (en) Semiconductor device comprising a gradually increasing field dielectric layer and method of manufacturing a semiconductor device
CN101740628A (zh) 集成电路晶体管
JPH11238877A (ja) 縦型misfet及びその製造方法
TW201719890A (zh) 具有改良的導通電阻値和改良的崩潰電壓的高電壓積體電路
JPS63266882A (ja) 縦型絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ
WO2010073991A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20230079447A (ko) 트렌치 게이트를 포함하는 전력 반도체 디바이스들 및 그러한 디바이스들을 형성하는 방법들
US10211331B2 (en) Semiconductor device
US10096676B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8421149B2 (en) Trench power MOSFET structure with high switching speed and fabrication method thereof
CN104681614A (zh) 半导体装置
US9406796B2 (en) Semiconductor device
KR102518586B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPS6336571A (ja) 半導体装置
US20240055528A1 (en) Vertical field-effect transistor and method for forming same
JP2015056492A (ja) 半導体装置
JP7381425B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11862698B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230518

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7319491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151