JP2007142276A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007142276A
JP2007142276A JP2005336184A JP2005336184A JP2007142276A JP 2007142276 A JP2007142276 A JP 2007142276A JP 2005336184 A JP2005336184 A JP 2005336184A JP 2005336184 A JP2005336184 A JP 2005336184A JP 2007142276 A JP2007142276 A JP 2007142276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microchannel
semiconductor substrate
semiconductor device
semiconductor
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005336184A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohito Chikamatsu
尚人 親松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005336184A priority Critical patent/JP2007142276A/ja
Priority to US11/602,494 priority patent/US7569931B2/en
Publication of JP2007142276A publication Critical patent/JP2007142276A/ja
Priority to US12/499,408 priority patent/US7741159B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子等に起因して発生する熱を効率よく放熱する。
【解決手段】半導体装置は、半導体基板11と、半導体基板に設けられた第1の拡散領域12と、第1の拡散領域12に設けられた半導体素子17と、第1の拡散領域12に設けられ、かつ冷却用の流体が供給される通路14とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に係り、特に冷却可能な半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体集積回路には種々の分野から小型化及び高集積化等の要求がなされている。これに応じて、半導体素子及びプロセスの微細化と半導体素子の性能向上とに伴い、半導体集積回路の集積度及び性能は確実に向上を続けてきた。
一方、半導体集積回路の集積度及び性能の向上は、半導体集積回路の消費電力の飛躍的な増大をもたらす。さらに、この消費電力の増大に起因する発熱は、半導体素子の性能、半導体集積回路の信頼性、或いは安全性に大きな障害をもたらす。
この半導体集積回路の発熱は、一般に半導体基板裏面からいかに効率よく放熱するかが鍵で、低熱抵抗の材料の使用、或いは効率的な放熱のためのヒートパイプ等の構造の工夫が図られている。
しかしながら、増大する消費電力に対して、冷却技術が十分に追随できていない。このため、半導体基板内に設けられた素子領域が高温になり、半導体素子ひいては半導体集積回路が故障してしまう。また、発熱の問題から半導体集積回路に局所的に温度上昇する領域が発生してしまうため、温度上昇時の電圧制御等、性能を制約した範囲内でしか半導体集積回路を使用できなくなってしまう。
また、この種の関連技術として、基板の素子が形成された面の裏面に冷媒を流すためのマイクロチャネルを備えた半導体装置が開示されている(特許文献1参)。
米国特許第5,998,240号明細書
本発明は、半導体素子等に起因して発生する熱を効率よく放熱することができる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の視点に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に設けられた第1の拡散領域と、前記第1の拡散領域に設けられた半導体素子と、前記第1の拡散領域に設けられ、かつ冷却用の流体が供給される通路とを具備する。
本発明の第2の視点に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に設けられた第1の拡散領域と、前記第1の拡散領域に設けられた第1の半導体素子と、前記第1の拡散領域に設けられ、かつ冷却用の流体が供給される通路と、前記第1の拡散領域と前記通路とを電気的に絶縁し、かつ前記通路を包囲する絶縁層とを具備する。
本発明の第3の視点に係る半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板に設けられた拡散領域と、前記拡散領域に設けられた半導体素子と、前記半導体基板上に設けられた層間絶縁層と、前記層間絶縁層内に設けられ、かつ冷却用の流体が供給される通路とを具備する。
本発明の第4の視点に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の半導体素子が形成される上面内に、それぞれが第1の方向に配置されるように同じ深さの複数の溝を形成する工程と、前記半導体基板が粘性流動するように前記半導体基板を熱処理し、前記半導体基板の前記上面内に冷却用の流体が供給される通路を形成する工程とを具備する。
本発明の第5の視点に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の半導体素子が形成される上面内に、第1の溝と、深さの幅に対する比で規定されるアスペクト比が前記第1の溝より大きい第2の溝とを形成する工程と、前記第1及び第2の溝に絶縁体を埋め込み、前記第2の溝内に絶縁層で包囲されかつ冷却用の流体が供給される通路を形成する工程とを具備する。
本発明によれば、半導体素子等に起因して発生する熱を効率よく放熱することができる半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、図1は、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した断面図である。
p型半導体基板11の表面領域には、p型拡散領域(p型ウェル)12とn型拡散領域(n型ウェル)13とが設けられている。半導体基板11としては、例えば、Si,Ge等の真性半導体、GaAs,ZnSe等の化合物半導体、及び、これら半導体に不純物をドーピングした高導電性半導体等があげられる。
p型ウェル12は、半導体基板11に不純物としてホウ素(B)等を拡散して形成され、例えば1E−17cm−3程度の低濃度不純物領域からなる。n型ウェル13は、半導体基板11に不純物としてリン(P)等を拡散して形成され、例えば1E−17cm−3程度の低濃度不純物領域からなる。
p型ウェル12内には、半導体装置を冷却するための流体が流れる通路であるマイクロチャネル14が設けられている。また、n型ウェル13内には、流体の通路であるマイクロチャネル15が設けられている。マイクロチャネル14,15の幅は、例えば0.3μmである。また、マイクロチャネル14,15の深さは例えば0.3μmである。
図2は、マイクロチャネル14の延在方向に切断した場合の半導体装置の断面図である。なお、半導体基板11に形成された半導体素子や半導体基板11上に形成された配線層等については図示を省略している。
マイクロチャネル14は、所定の方向に延在するように設けられている。マイクロチャネル14の長さは、半導体基板11のうちで半導体素子が形成される領域の長さよりも大きく設定される。
マイクロチャネル14の両端には、マイクロチャネル14内に流す流体を供給するための開口部14aが設けられている。この開口部14aは、例えばマイクロチャネル14の端から上方向に設けられている。また、開口部14aは、半導体基板11の側面に設けられていてもよい。この場合、マイクロチャネル14は、半導体基板11内を直線方向に横切る通路により構成される。マイクロチャネル15の構成についても同様である。
半導体基板11内には、半導体基板11に形成される複数の半導体素子等を電気的に分離するために素子分離領域16が設けられている。素子分離領域16は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)により構成される。
半導体基板11には、半導体素子等が設けられる。また、半導体基板11上には、配線層等が設けられる。本実施形態では、半導体素子としてMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを一例として説明する。
p型ウェル12には、n型MOSトランジスタ17が設けられている。すなわち、p型ウェル12上には、例えばSiOからなるゲート絶縁膜17aが設けられている。ゲート絶縁膜17a上には、例えば多結晶Siからなるゲート電極17bが設けられている。ゲート電極17bの両側面には、それぞれゲート側壁絶縁膜17cが設けられている。ゲート電極17b両側のp型ウェル12内には、n型拡散領域からなるソース領域17d及びドレイン領域17eが設けられている。ソース領域17d及びドレイン領域17eは、1E+20cm−3程度の不純物濃度を有する。
n型ウェル13には、p型MOSトランジスタ18が設けられている。すなわち、n型ウェル13上には、例えばSiOからなるゲート絶縁膜18aが設けられている。ゲート絶縁膜18a上には、例えば多結晶Siからなるゲート電極18bが設けられている。ゲート電極18bの両側面には、それぞれゲート側壁絶縁膜18cが設けられている。ゲート電極18b両側のn型ウェル13内には、p型拡散領域からなるソース領域18d及びドレイン領域18eが設けられている。ソース領域18d及びドレイン領域18eは、1E+20cm−3程度の不純物濃度を有する。
また、p型ウェル12には、基板バイアスのためのp型の高濃度不純物領域19が設けられている。n型ウェル13には、基板バイアスのためのn型の高濃度不純物領域20が設けられている。高濃度不純物領域19,20の不純物濃度は、例えばソース領域/ドレイン領域と同じである。
なお、p型半導体基板11、p型ウェル12及びp型の高濃度不純物領域19には、接地電位Vssが供給される。n型ウェル13及びn型の高濃度不純物領域20には、電源電位Vddが供給される。
半導体基板11上には、例えばSiOからなる層間絶縁層21が設けられている。層間絶縁層21内には、半導体基板11に設けられた半導体素子に接続されたコンタクトプラグ22が設けられている。コンタクトプラグ22としては、例えばWが用いられる。層間絶縁層21上には、絶縁層24が設けられている。絶縁層24内には、コンタクトプラグ22に接続された配線層23が設けられている。配線層23としては、例えばCuが用いられる。このようにして半導体装置が構成される。
次に、半導体装置の製造方法の一例について説明する。なお、図3は、半導体装置の製造工程を示す平面図である。図4乃至図6は、マイクロチャネルの延在方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図である。図7及び図8は、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図である。
先ず、図3及び図4(図3に示したIV−IV線に沿った断面図)に示すように、半導体基板11に、リソグラフィ法及びRIE(Reactive Ion Etching)法を用いて複数の溝14bを形成する。この溝14bの幅(すなわち、平面図において溝14bの縦と横との長さ)は、例えば0.3μmである。隣接する溝14bの間隔は、例えば0.3μmである。
次に、図5に示すように、半導体基板11を高温で熱処理する。この熱処理の温度は、半導体基板11がSiで構成されている場合、Siが粘性流動する1000度以上に設定される。これにより、複数の溝14bの開口部が閉じて複数の空洞が形成され、さらに隣接する空洞が結合する。最終的には、図6に示すように、全ての空洞が結合し、1本のマイクロチャネル14が形成される。
次に、図2に示すように、マイクロチャネル14の両端に接続されかつ流体を供給するための開口部14aをリソグラフィ法及びRIE法を用いて形成する。なお、マイクロチャネル15の製造方法についても同様である。
次に、図7に示すように、半導体基板11に低濃度(1E−17cm−3程度)のp型不純物を導入してp型ウェル12を形成する。また、半導体基板11に低濃度(1E−17cm−3程度)のn型不純物を導入してn型ウェル13を形成する。なお、この際、p型ウェル12の深さがマイクロチャネル14の底面の深さより深くなるように、p型ウェル12を形成する。同様に、n型ウェル13の深さがマイクロチャネル15の底面の深さより深くなるように、n型ウェル13を形成する。
次に、半導体基板11内に、選択的にSTI16を形成する。すなわち、リソグラフィ法及びRIE法を用いてSTI16形成領域に溝を形成し、この溝にSiO等からなる絶縁体を埋め込む。そして、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いてSTI16形成領域以外の余分な絶縁層を除去すると共に半導体基板11表面を平坦化する。
次に、図8に示すように、p型ウェル12上に、リソグラフィ法及びRIE法を用いてゲート絶縁膜17aを形成する。次に、ゲート絶縁膜17a上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて多結晶Siを堆積する。そして、この多結晶Si層をリソグラフィ法及びRIE法を用いてパターニングし、ゲート絶縁膜17a上にゲート電極17bを形成する。
次に、p型ウェル12内にゲート電極17bをマスクとして低濃度のn型不純物を導入し、ゲート電極17bの両側のpウェル12内にエクステンション領域を形成する。次に、ゲート電極17bの両側面に、それぞれゲート側壁絶縁膜17cを形成する。そして、p型ウェル12内にゲート側壁絶縁膜17cをマスクとして高濃度(1E+20cm−3程度)のn型不純物を導入し、ゲート側壁絶縁膜17cの両側のp型ウェル12内にソース領域17d及びドレイン領域17eを形成する。このようにしてn型MOSトランジスタ17が形成される。
また、図8に示すように、p型ウェル12内に、高濃度(1E+20cm−3程度)のp型不純物を導入して基板バイアスのための高濃度不純物領域19を形成する。なお、p型MOSトランジスタ18及び高濃度不純物領域20は、導電型が異なる以外は、n型MOSトランジスタ17及び高濃度不純物領域19の製造工程と同じである。
次に、図1に示すように、半導体基板11上に、CVD法を用いて層間絶縁層21を堆積する。次に、この層間絶縁層21内に、リソグラフィ法及びRIE法を用いて、MOSトランジスタのソース領域及びドレイン領域と高濃度不純物領域とを露出する溝を形成する。そして、この溝に例えばWからなる金属を埋めこんでコンタクトプラグ22を形成する。
次に、層間絶縁層21及びコンタクトプラグ22上に、CVD法を用いて絶縁層24を堆積する。次に、この絶縁層24内の配線形成領域に、リソグラフィ法及びRIE法を用いて溝を形成する。そして、この溝に例えばCuからなる金属を埋めこんで、コンタクトプラグ22に接続される配線層23を形成する。このようにして半導体装置が形成される。
ところで、一般に半導体装置(例えば、半導体集積回路)の電力消費により発生する熱は、抵抗値の大きい半導体素子、すなわちMOSトランジスタをはじめとする半導体基板近辺で多く発生し、この熱が半導体基板の下面、及び半導体基板の上方に形成された配線等を介して半導体装置の外へ放熱される。しかしながら、消費電力の増大に伴い、この放熱能力を超える熱が発生するため、熱発生源に近いところから、効率的に熱を奪うことが求められている。
本実施形態では、これらの状況を考慮し、半導体基板11に形成された熱発生源である半導体素子等に近接した領域に放熱用のマイクロチャネル14,15を設けている。そして、このマイクロチャネル14,15内に冷却用の流体を流す。
この冷却用の流体は、半導体基板11上に設けられたポンプ、もしくは半導体装置の外部に設けられたポンプ等を用いてマイクロチャネル中を循環される。そして、この流体が半導体装置の内部で発した熱を奪うことにより、半導体装置を冷却することができる。
以下に冷却用の流体について説明する。この流体は、気体及び液体を含む。流体としては、例えば絶縁流体が用いられ、CO、O、N、He等から選択される気体、及びN、He、Ar等から選択される液体があげられる。また、水、純水、またはこれらに防腐剤を含む液体を用いてもよい。なお、絶縁流体とは、電気的な絶縁性を有する流体である。
一般的な蒸留水の抵抗率は0.1MΩ・cm程度、超純水の電気抵抗率は10MΩ・cm程度である。このように、水の中に含まれるイオン量に応じて抵抗率が変化する。高い放熱効率を得るためには、半導体基板に形成された半導体素子の近辺に冷却用の流体を流すことが望まれる。しかし、流体が電位の異なる領域をまたぐ場合には、冷却用の流体の抵抗に応じた電流が流れる。
例えば、抵抗率が大きい超純水を用いた場合でも、マイクロチャネルが電位の異なる領域をまたいだ場合の単位μm長さあたりの抵抗値は、マイクロチャネルの深さ0.3μm、幅0.3μmとすると、10MΩとなる。この値はMOSトランジスタの動作時の単位μm長さあたりの抵抗値10〜100KΩに対し100〜1000倍の高い抵抗値となっており、MOSトランジスタの動作に大きな影響を与えない。
このように、半導体素子の動作に対する影響と、マイクロチャネルを流れる冷却用の流体によるリーク電流が半導体装置全体の消費電力の増大につながらないように、抵抗率に応じて冷却用の流体の材料を選択する。
また、冷却用の流体の材料の選択以外では、マイクロチャネル内を流れる冷却用の流体が接する領域を全て同電位にすることで、マイクロチャネル内の冷却用の流体によるリーク電流に起因する電力消費を低減することができる。
図9は、マイクロチャネルの他の一例を示す断面図である。なお、図9は、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の断面図である。また、半導体素子やSTI等は図示を省略している。
図9において、マイクロチャネル14は、p型半導体基板11内でこのp型半導体基板11と同じ導電型のp型ウェル12に接する領域を有するように設けられている。具体的には、マイクロチャネル14の底面の深さは、p型ウェル12の深さより深くなっている。さらに、マイクロチャネル14の上面の深さは、p型ウェル12の深さより浅くなっている。
p型半導体基板11とp型ウェル12とは、同じ電位(例えば、接地電位Vss)が供給される。よって、マイクロチャネル14内を流れる冷却用の流体に基づくリーク電流が半導体装置に与える影響はほとんどない。このようにマイクロチャネルを形成しても、p型半導体基板11とp型ウェル12との両方の熱を冷却用の流体を介して効率よく放熱することができる。
なお、導電型が異なる半導体領域(本実施形態では、p型半導体基板11とn型ウェル13)に共に接触するようにマイクロチャネルを形成するようにしてもよい。ただし、この場合は、前述したように、導電型が異なる半導体領域間でのリーク電流が大きくならないように、冷却用の流体を選択する必要がある。例えば、絶縁流体を用いれば、流体に起因するリーク電流を低減することができる。
図10は、マイクロチャネルの他の一例を示す断面図である。なお、図10は、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の断面図である。また、図9と同様に、半導体素子やSTI等は図示を省略している。
図10において、マイクロチャネル14は、p型半導体基板11内で同じ導電型のp型ウェル12とp型の高濃度不純物領域19とに共に接触するように設けられている。p型ウェル12と高濃度不純物領域19とは、同じ電位が供給される。これにより、マイクロチャネル14内を流れる冷却用の流体に起因するリーク電流がほとんど発生しない。
また、高濃度不純物領域19は、熱抵抗が小さい。よって、高濃度不純物領域19の熱は、効率よく冷却用の流体から放熱される。さらに、p型ウェル12と高濃度不純物領域19とは電気的に接続されているため、p型ウェル12の熱も効率よく放熱される。
以上詳述したように本実施形態によれば、半導体基板に形成された半導体素子や配線等に近い領域にマイクロチャネルを形成しているため、半導体素子や配線等から発生した熱を効率よく放熱することができる。
また、半導体基板とこの半導体基板と同じ導電型のウェルとは同電位に設定される。したがって、半導体基板とこの半導体基板と同じ導電型のウェルとの両方に接触するマイクロチャネルを形成した場合でも、マイクロチャネル内を流れる冷却用の流体に起因するリーク電流が半導体装置に与える影響はほとんどない。さらに、マイクロチャネルを形成する際に生じる結晶欠陥等に基づくリーク電流が発生しても半導体装置の動作に影響を与えることがない。
また、高濃度不純物領域に接触するようにマイクロチャネルを形成することで、高濃度不純物領域の熱抵抗が低いことを利用して効率的な冷却を行うことができる。
また、導電型が異なる2つのウェルに共に接触するようにマイクロチャネルを形成することで、2つのウェルの熱を1つのマイクロチャネルで放熱することができる。ただし、この場合は、前述したように、流体として絶縁流体を用いる。これにより、2つのウェル間のリーク電流を低減することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、半導体基板の表面領域に設けられるSTI内にマイクロチャネルを形成し、半導体基板に形成された半導体素子や配線層等から発生する熱を効率よく放熱するようにしたものである。
図11は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、図11は、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した断面図である。
p型半導体基板11内(具体的には、p型ウェル12内)には、半導体基板11に形成される半導体素子等を電気的に分離するためにSTI31,32が設けられている。STI32内には、マイクロチャネル33が設けられている。すなわち、マイクロチャネル33とp型ウェル12とは、STI32によって電気的に絶縁されている。
マイクロチャネル33は、図面に垂直な方向に延在している。また、マイクロチャネル33の両端には、マイクロチャネル33内に流す流体を供給するための開口部(図示せず)が設けられている。
ところで、STI31とSTI32とは、アスペクト比が異なっている。アスペクト比は、STIの深さ/幅(すなわち、深さの幅に対する比)で規定される。STI31の深さをSD、幅をSWとすると、STI31のアスペクト比は、SD/SWである。STI32の深さをDD、幅をDWとすると、STI32のアスペクト比は、DD/DWである。本実施形態では、STI32のアスペクト比は、STI31のアスペクト比よりも大きく設定される。
例えば、本実施形態では、STI32の幅DWは、STI31の幅SWと同じである。一方、STI32の深さDDは、STI31の深さSDより深い。このようにして、STI32のアスペクト比は、STI31のアスペクト比よりも大きく設定される。
次に、半導体装置の製造方法の一例について説明する。なお、図12乃至図15は、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図である。
先ず、図12に示すように、半導体基板11上に、絶縁層34(例えば、SiOからなる)、絶縁層35(例えば、SiNからなる)を例えばCVD法を用いて順次堆積する。この絶縁層34,35は、半導体基板11を保護するための保護層として機能する。次に、絶縁層35上に、リソグラフィ法を用いて、STI31形成領域を露出する開口部を有するレジスト層(図示せず)を形成する。
そして、このレジスト層をマスクとして半導体基板11を例えばRIE法を用いてエッチングし、半導体基板11内に溝31aを形成する。この溝31aは、半導体基板11内に形成された溝のアスペクト比がSD/SWになるように形成される。その後、レジスト層を除去する。
次に、図13に示すように、絶縁層35上に、リソグラフィ法を用いて、STI32形成領域を露出する開口部を有するレジスト層36を形成する。この際、レジスト層36の開口部の幅は、STI31の幅SWと同じに設定される。そして、このレジスト層36をマスクとして半導体基板11を例えばRIE法を用いて溝31aの深さSDより深くなるようにエッチングし、半導体基板11内に溝32aを形成する。このようにしてアスペクト比がDD/DWの溝32aが形成される。その後、レジスト層36を除去する。
次に、図14に示すように、絶縁層35上及び溝31a,32a内に、絶縁層37(例えば、SiO或いはSiN)を例えばCVD法を用いて堆積する。この際、溝32aのアスペクト比は、溝のアスペクト比よりも大きい。よって、溝31a内を絶縁体で埋め込む条件で絶縁層37を堆積すると、溝32a内には空洞33が形成される。
次に、図15に示すように、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて、余分な絶縁層37及び絶縁層34,35を除去すると共に半導体基板11の上面を平坦化する。これにより、半導体基板11内に、STI31,32及びマイクロチャネル33が形成される。次に、マイクロチャネル33の両端に接続されかつ流体を供給するための開口部(図示せず)をリソグラフィ法及びRIE法を用いて形成する。
その後、図11に示すように、p型ウェル12、n型MOSトランジスタ17、及び配線層23等を形成する。これらの製造工程は、第1の実施形態と同じである。このようにして、半導体装置が形成される。
このように構成された半導体装置において、マイクロチャネル33内には冷却用の流体が供給される。この流体は、半導体基板11上に設けられたポンプ、もしくは半導体装置の外部に設けられたポンプ等を用いて供給され、マイクロチャネル内を循環する。そして、この流体が半導体装置の内部で発した熱を奪うことにより、半導体装置を冷却することができる。
また、マイクロチャネル33を含むSTI32は、導電型が異なる拡散領域(本実施形態では、p型ウェル12とn型ウェル13)を跨ぐように(すなわち、p型ウェル12とn型ウェル13とに共に接触するように)設けられていてもよい。図16は、STI32がp型ウェル12とn型ウェル13とに接触する場合の半導体装置の構成を示す断面図である。
p型半導体基板11内には、p型ウェル12及びn型ウェル13が設けられている。p型ウェルにはn型MOSトランジスタ17が設けられている。n型ウェルにはp型MOSトランジスタ18が設けられている。半導体基板11内には、STI31,32が設けられている。STI32内には、冷却用の流体が供給されるマイクロチャネル33が設けられている。
ところで、このSTI32は、p型ウェル12とn型ウェル13との境界でp型ウェル12とn型ウェル13とに接触するように設けられている。そして、STI32は、n型MOSトランジスタ17とp型MOSトランジスタ18とを電気的に分離する。なお、図16に示した半導体装置の製造方法は、図11で示した半導体装置の製造方法と同じである。
このように構成された半導体装置では、半導体基板11内に導電型の異なる拡散領域が存在する場合でも、任意の場所にマイクロチャネル33を形成することができる。また、マイクロチャネル33が絶縁層で覆われているため、マイクロチャネル33内を流れる流体を介してp型ウェル12とn型ウェル13とが電気的に接続されることがない。これにより、マイクロチャネル33を設けることによる半導体装置の動作への影響を低減することができる。
また、マイクロチャネル33及びSTI32が、n型ウェル13とp型半導体基板11とに共に接触するようにしてもよい。すなわち、STI32の底面の深さが、n型ウェル13の深さより深くなるように、マイクロチャネル33及びSTI32を形成してもよい。このようにマイクロチャネル33及びSTI32を形成した場合でも、n型ウェル13とp型半導体基板11との間での流体に起因するリーク電流を低減することができる。
以上詳述したように本実施形態によれば、半導体基板に形成された半導体素子や配線等に近接する領域にマイクロチャネルを形成することができるため、半導体素子や配線等から発生した熱を効率よく放熱することが可能となる。
また、絶縁層内にマイクロチャネルを形成しているため、マイクロチャネル内に供給される冷却用の流体に起因するリーク電流を低減することができる。
また、STI形成工程を利用してマイクロチャネル33を形成することができる。これにより、マイクロチャネルを形成するための製造コストを低減することが可能となる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、STI内にマイクロチャネルを形成する場合の他の一例を示している。
図17は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、図17は、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した断面図である。
p型半導体基板11内(具体的には、p型ウェル12内)には、半導体基板11に形成される半導体素子等を電気的に分離するためにSTI31,32が設けられている。STI32内には、マイクロチャネル33が設けられている。
STI32のアスペクト比は、STI31のアスペクト比よりも大きく設定される。例えば、本実施形態では、STI32の深さDDは、STI31の深さと同じである。一方、STI32の幅DWは、STI31の幅SWより小さい。このようにして、STI32のアスペクト比は、STI31のアスペクト比よりも大きく設定される。
次に、半導体装置の製造方法の一例について説明する。図18乃至図20は、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図18に示すように、絶縁層35上に、リソグラフィ法を用いて、STI32形成領域を露出する開口部を有するレジスト層36を形成する。この際、レジスト層36の開口部の幅は、STI31の幅SWより小さく設定される。
そして、このレジスト層36をマスクとして半導体基板11を例えばRIE法を用いて溝31aの深さSDと同じ深さになるようにエッチングし、半導体基板11内に溝32aを形成する。このようにしてアスペクト比がDD/DWの溝32aが形成される。その後、レジスト層36を除去する。
次に、図19に示すように、絶縁層35上及び溝31a,32a内に、絶縁層37を例えばCVD法を用いて堆積する。この際、溝32aのアスペクト比は、溝のアスペクト比よりも大きい。よって、溝31a内を絶縁体で埋め込む条件で絶縁層37を堆積すると、溝32a内には空洞33が形成される。
次に、図20に示すように、例えばCMP法を用いて、余分な絶縁層37及び絶縁層34,35を除去すると共に半導体基板11の上面を平坦化する。これにより、半導体基板11内に、STI31,32及びマイクロチャネル33が形成される。次に、マイクロチャネル33の両端に接続されかつ流体を供給するための開口部(図示せず)をリソグラフィ法及びRIE法を用いて形成する。
その後、図17に示すように、p型ウェル12、n型MOSトランジスタ17、及び配線層23等を形成する。これらの製造工程は、第1の実施形態と同じである。このようにして、半導体装置が形成される。
本実施形態で示した製造方法を用いてもSTI32内にマイクロチャネル33を形成することができる。そして、このマイクロチャネル33内を流れる冷却用の流体が半導体装置の内部で発した熱を奪うことにより、半導体装置を冷却することができる。その他の効果は、第2の実施形態と同じである。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、STI内にマイクロチャネルを形成する場合の他の一例を示している。
図21は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、図21は、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した断面図である。
p型半導体基板11内(具体的には、p型ウェル12内)には、半導体基板11に形成される半導体素子等を電気的に分離するためにSTI31,32が設けられている。STI32内には、マイクロチャネル33が設けられている。
STI32のアスペクト比は、STI31のアスペクト比と同じである。すなわち、STI32の深さDDは、STI31の深さと同じである。また、STI32の幅DWは、STI31の幅SWと同じである。
次に、半導体装置の製造方法の一例について説明する。図22乃至図25は、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図22に示すように、絶縁層35上に、リソグラフィ法を用いて、STI31及びSTI32形成領域を露出する開口部を有するレジスト層36を形成する。この際、レジスト層36の開口部の幅は、全て同じに設定される。
そして、このレジスト層36をマスクとして半導体基板11を例えばRIE法を用いて溝31aの深さSDと溝32aの深さDDとが同じになるようにエッチングし、半導体基板11内に溝31a,32aを形成する。このようにしてアスペクト比が同じ溝31a,32aが形成される。その後、レジスト層36を除去する。
次に、図23に示すように、絶縁層35上及び溝31a,32a内に、絶縁層37を例えばCVD法を用いて堆積する。これにより、半導体基板11内にSTI31,32が形成される。この際、STI32内には、空洞が形成されていない。
次に、図24に示すように、絶縁層37上に、リソグラフィ法を用いてSTI32上の絶縁層37を全て露出する開口部を有するレジスト層38を形成する。そして、このレジスト層38をマスクとして溝32a内の絶縁層を含む絶縁層37を例えばRIE法を用いてエッチングし、溝32aを露出する。その後、レジスト層38を除去する。
次に、図25に示すように、絶縁層37上及び溝32a内に、絶縁層39を例えばCVD法を用いて堆積し、溝32a内にSTI32を形成する。この際、絶縁層39は、埋め込み性が悪い条件で堆積される。これにより、STI32内には、空洞が形成される。この空洞をマイクロチャネル33として使用する。
なお、埋め込み性が悪い条件は、製造工程で使用するガスや熱等を変えることで調整することができる。また、埋め込み性が悪い条件は、絶縁層39の絶縁材料を選定することでも調整することができる。
次に、例えばCMP法を用いて、余分な絶縁層37,39及び絶縁層34,35を除去すると共に半導体基板11の上面を平坦化する。次に、マイクロチャネル33の両端に接続されかつ流体を供給するための開口部(図示せず)をリソグラフィ法及びRIE法を用いて形成する。
その後、図21に示すように、p型ウェル12、n型MOSトランジスタ17、及び配線層23等を形成する。これらの製造工程は、第1の実施形態と同じである。このようにして、半導体装置が形成される。
このように構成された半導体装置では、STI31と同じアスペクト比のSTI32内に冷却用の流体が供給されるマイクロチャネル33を形成することができる。その他の効果は、第2の実施形態と同じである。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、半導体基板11内にマイクロチャネルを形成する場合の半導体装置の製造方法の一例について示している。
以下、図面を参照しながら本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例について説明する。なお、図26乃至28は、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図である。
先ず、図26に示すように、半導体基板11上に、絶縁層34(例えば、SiOからなる)、絶縁層35(例えば、SiNからなる)を例えばCVD法を用いて順次堆積する。次に、絶縁層35上に、リソグラフィ法を用いて、マイクロチャネル14形成領域が開口されたレジスト層41を形成する。そして、このレジスト層41をマスクとして半導体基板11を例えばRIE法を用いてエッチングし、半導体基板11内に溝14cを形成する。その後、レジスト層41及び絶縁層34,35を除去する。
次に、図27に示すように、半導体基板11上に、例えばELTRAN(Epitaxial Layer Transfer)法を用いてSi層42cを形成する。具体的には、半導体基板11上に、Si層42cを含む基板42を貼り合わせる。基板42は、Si基板42aと、このSi基板42a上に設けられた多孔質(ポーラス)Si層42bと、この多孔質Si層42b上に設けられたSi層42cとから構成されている。この基板42は、例えば以下のように形成される。
Si基板の表面をHF溶液(HF+COH)中で陽極酸化し、多孔質Si層42bを形成する。そして、この多孔質Si層42b上にSiをエピタキシャル成長させることで、多孔質Si層42b上にSi層42cを形成する。
次に、半導体基板11上に、半導体基板11とSi層42cとが対向するように基板42を張り合わせる。そして、これらの基板を熱処理する。これにより、半導体基板11上に、Si層42cが形成される。その後、多孔質Si層42bをウォータージェット等で除去、剥離させる。その結果、多孔質Si層42bとSi層42cとのエッチング速度比が大きく取れるため、多孔質Si層42bを容易に取り除くことができる。
次に、Si層42cにp型不純物を導入する。以後、Si層42cを含む半導体基板11を、半導体基板として使用する。次に、マイクロチャネル14の両端に接続されかつ流体を供給するための開口部14aをリソグラフィ法及びRIE法を用いて形成する。その後、Si層42c上に、半導体素子や配線層を形成する。
また、半導体基板11上にSi層42cを形成する他の方法として、UNIBOND法を用いてもよい。具体的には、Si基板内に水素をイオン注入して、Si基板内に水素注入層を形成する。次に、半導体基板11とSi基板の水素が注入された面とが対向するように、半導体基板11とSi基板とを貼り合わせる。次に、これらの基板を400〜500℃で熱処理すると、水素注入層に発生する微小ボイドの成長により水素注入層上のSi層が剥離される。このようにして、半導体基板11上にSi層を形成してもよい。
以上詳述したように、本実施形態で示した製造方法を用いても、半導体基板の内部にマイクロチャネルを形成することができる。その他の効果は第1の実施形態と同じである。
(第6の実施形態)
第6の実施形態は、半導体基板11内にマイクロチャネルを形成する場合の半導体装置の製造方法の他の一例について示している。
以下、図面を参照しながら本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例について説明する。なお、図29、30、31及び33は、マイクロチャネルの延在方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図である。図32は、半導体装置の製造工程を示す平面図である。
先ず、図29に示すように、半導体基板11内に、リソグラフィ法及びRIE法を用いて、マイクロチャネル14用の溝14cを形成する。次に、この溝14cに絶縁体(例えば、SiOからなる)を例えばCVD法を用いて埋め込んで、溝14c内に絶縁層51を形成する。そして、例えばCMP法を用いて余分な絶縁体を除去すると共に半導体基板11表面を平坦化する。なお、この絶縁層51は、STI製造工程を利用して形成される。すなわち、絶縁層51の製造工程は、STI16の製造工程に含まれる。よって、絶縁層51と同時に、STI16(図示せず)も形成されている。
次に、半導体基板11上及び絶縁層51上に、絶縁体(例えば、SiNからなる)を例えばCVD法を用いて堆積して絶縁層52を形成する。そして、例えばCMP法を用いて絶縁層52表面を平坦化する。
次に、図30に示すように、絶縁層52上に、リソグラフィ法を用いて、絶縁層51の両端の上に形成された絶縁層52を露出する開口部を有するレジスト層53を形成する。そして、レジスト層53をマスクとして絶縁層51の両端の上に形成された絶縁層52を例えばRIE法を用いてエッチングする。これにより、絶縁層51の両端の上に開口部14aが形成される。
次に、図31に示すように、絶縁層51をウェットエッチング法を用いてエッチングする。SiOからなる絶縁層51のウェットエッチングには、HF(フッ酸)やNHF(フッ化アンモニウム)等が用いられる。そして、レジスト層53を除去する。
次に、図32及び図33(図32に示したXXXIII−XXXIII線に沿った断面図)に示すように、絶縁層52の平面形状がマイクロチャネル14の平面形状より大きくなるように、絶縁層52をリソグラフィ法を用いてパターニングする。すなわち、絶縁層52は、マイクロチャネル14の蓋として機能する。
その後、半導体基板11上に半導体素子や配線層を形成する。以上詳述したように、本実施形態で示した製造方法を用いても半導体基板11内にマイクロチャネルを形成することができる。また、STI製造工程を利用してマイクロチャネルを形成することができる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態は、半導体基板11の上方にマイクロチャネルを形成するようにしたものである。
図34は、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。なお、図34は、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した断面図である。図35は、図34に示した半導体装置におけるマイクロチャネルの延在方向に切断した断面図である。
半導体素子(本実施形態では、n型MOSトランジスタ17)、p型の高濃度不純物領域19及びSTI16等が形成された半導体基板11上には、層間絶縁層21が設けられている。層間絶縁層21内には、半導体基板11に形成された半導体素子等に接続されたコンタクトプラグ22が設けられている。
さらに、層間絶縁層21内には、冷却用の流体が供給されるマイクロチャネル61が任意の方向(本実施形態では、MOSトランジスタ17のゲート電極17aの延在方向と同じ方向)に延在するように設けられている。このマイクロチャネル61は、幅及び深さが例えばコンタクトプラグ22と同じである。
層間絶縁層21上には、絶縁層24が設けられている。絶縁層24内には、コンタクトプラグ22に接続された配線層23が設けられている。さらに、絶縁層24内には、マイクロチャネル61の両端を開口する開口部61aが設けられている。冷却用の流体は、この開口部61aからマイクロチャネル61内に供給される。
次に、図面を参照しながら半導体装置の製造方法の一例について説明する。なお、図36は、半導体装置の製造工程を示す平面図である。図37、図38、図39、図41及び図43は、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図である。図40、図42及び図44は、マイクロチャネルの延在方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図である。
n型MOSトランジスタ17、p型の高濃度不純物領域19及びSTI16等の製造工程は、第1の実施形態で示した製造工程と同じである。
図36及び図37(図36に示したXXXVI−XXXVI線に沿った断面図)に示すように、半導体基板11上に、例えばCVD法を用いて層間絶縁層21を堆積する。次に、層間絶縁層21上に、リソグラフィ法を用いて、マイクロチャネル61形成領域及びコンタクトプラグ22形成領域を露出する開口部を有するレジスト層62を形成する。次に、レジスト層62をマスクとして、層間絶縁層21を例えばRIE法を用いてエッチングし、層間絶縁層21内に、溝61b及び溝22aを形成する。溝61bは、後にマイクロチャネル61となる。その後、レジスト層62を除去する。
次に、図38に示すように、溝61b及び溝22aに例えばWからなる金属を埋め込む。そして、例えばCMP法を用いて余分なWを除去すると共に層間絶縁層21表面を平坦化する。これにより、層間絶縁層21内に、金属層61c及びコンタクトプラグ22が形成される。
次に、図39及び図40に示すように、層間絶縁層21上に、例えばCVD法を用いて絶縁層24を堆積する。次に、絶縁層24上に、リソグラフィ法を用いて、マイクロチャネル61の両端に接続される開口部61a形成領域及び配線層23形成領域を露出する開口部を有するレジスト層63を形成する。次に、レジスト層63をマスクとして、絶縁層24を例えばRIE法を用いてエッチングし、絶縁層24内に、開口部61a及び溝23aを形成する。その後、レジスト層63を除去する。
次に、図41及び図42に示すように、開口部61a及び溝23aに例えばCuからなる金属を埋め込む。そして、例えばCMP法を用いて余分なCuを除去すると共に絶縁層24表面を平坦化する。これにより、絶縁層24内に、金属層61d及び配線層23が形成される。
次に、図43及び図44に示すように、絶縁層24上に、リソグラフィ法を用いて、金属層61dを露出する開口部を有するレジスト層64を形成する。次に、金属層61c及び金属層61dを、酸系の溶液を用いてウェットエッチングする。酸系の溶液としては、硫酸(HSO)と過酸化水素(H)との混合溶液等があげられる。これにより、層間絶縁層21内にマイクロチャネル61、絶縁層24内に開口部61aが形成される。その後、レジスト層64を除去する。このようにして、図34及び図35に示すように、マイクロチャネル61を備えた半導体装置が形成される。
このように構成された半導体装置では、マイクロチャネル61内を流れる冷却用の流体が半導体装置の内部で発した熱を奪うことにより、半導体装置を冷却することができる。さらに、半導体素子や配線層により近い位置にマイクロチャネル61を形成することができるため、効率よく半導体装置を冷却することが可能となる。
なお、マイクロチャネル61は、高濃度不純物領域19まで到達していなくてもよい。すなわち、マイクロチャネル61と高濃度不純物領域19との間に層間絶縁層21の一部が設けられていてもよい。このように構成することで、マイクロチャネル61内を絶縁層で包囲することができるため、流体に起因するリーク電流を低減することができる。
本発明の例は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で、構成要素を変形して具体化できる。また、実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を構成することができる。例えば、実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図。 マイクロチャネル14の延在方向に切断した半導体装置の断面図。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す平面図。 図3に示したIV−IV線に沿った断面図。 図4に続く、マイクロチャネルの延在方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。 図5に続く、マイクロチャネルの延在方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。 図6に続く、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。 図7に続く、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。 マイクロチャネルの他の一例を示す断面図。 マイクロチャネルの他の一例を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図12に続く、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。 図13に続く、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。 図14に続く、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。 STI32がp型ウェル12とn型ウェル13とに接触する場合の半導体装置の構成を示す断面図。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図18に続く、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。 図19に続く、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図22に続く、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。 図22に続く、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。 図23に続く、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図26に続く、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。 図27に続く、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 図29に続く、マイクロチャネルの延在方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。 図30に続く、マイクロチャネルの延在方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。 図31に続く、半導体装置の製造工程を示す平面図。 図32に示したXXXIII−XXXIII線に沿った断面図。 本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図。 図34に示した半導体装置におけるマイクロチャネルの延在方向に切断した断面図。 本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す平面図。 図36に示したXXXVI−XXXVI線に沿った断面図。 図37に続く、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。 図38に続く、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。 図38に続く、マイクロチャネルの延在方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。 図39に続く、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。 図40に続く、マイクロチャネルの延在方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。 図41に続く、マイクロチャネルの延在方向に垂直な方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。 図42に続く、マイクロチャネルの延在方向に切断した半導体装置の製造工程を示す断面図。
符号の説明
11…半導体基板、12…p型ウェル、13…n型ウェル、14,15,33,61…マイクロチャネル、14a,61a…開口部、16,31,32…素子分離領域(STI)、17…n型MOSトランジスタ、18…p型MOSトランジスタ、17a,18a…ゲート絶縁膜、17b,18b…ゲート電極、17c,18c…ゲート側壁絶縁膜、17d,18d…ソース領域、17e,18e…ドレイン領域、19,20…高濃度不純物領域、21…層間絶縁層、22…コンタクトプラグ、23…配線層、24…絶縁層、34,35,52…絶縁層、36,38,41,53,62,63,64…レジスト層、37,39…絶縁層、42…基板、42a…Si基板、42b…多孔質Si層、42c…Si層、51…絶縁層、61c,61d…金属層。

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられた第1の拡散領域と、
    前記第1の拡散領域に設けられた半導体素子と、
    前記第1の拡散領域に設けられ、かつ冷却用の流体が供給される通路と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられた第1の拡散領域と、
    前記第1の拡散領域に設けられた第1の半導体素子と、
    前記第1の拡散領域に設けられ、かつ冷却用の流体が供給される通路と、
    前記第1の拡散領域と前記通路とを電気的に絶縁し、かつ前記通路を包囲する絶縁層と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  3. 半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられた拡散領域と、
    前記拡散領域に設けられた半導体素子と、
    前記半導体基板上に設けられた層間絶縁層と、
    前記層間絶縁層内に設けられ、かつ冷却用の流体が供給される通路と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体基板の半導体素子が形成される上面内に、それぞれが第1の方向に配置されるように同じ深さの複数の溝を形成する工程と、
    前記半導体基板が粘性流動するように前記半導体基板を熱処理し、前記半導体基板の前記上面内に冷却用の流体が供給される通路を形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板の半導体素子が形成される上面内に、第1の溝と、深さの幅に対する比で規定されるアスペクト比が前記第1の溝より大きい第2の溝とを形成する工程と、
    前記第1及び第2の溝に絶縁体を埋め込み、前記第2の溝内に絶縁層で包囲されかつ冷却用の流体が供給される通路を形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005336184A 2005-11-21 2005-11-21 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2007142276A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336184A JP2007142276A (ja) 2005-11-21 2005-11-21 半導体装置及びその製造方法
US11/602,494 US7569931B2 (en) 2005-11-21 2006-11-21 Cooling semiconductor device and manufacturing method thereof
US12/499,408 US7741159B2 (en) 2005-11-21 2009-07-08 Semiconductor device having channel with cooling fluid and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336184A JP2007142276A (ja) 2005-11-21 2005-11-21 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007142276A true JP2007142276A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38054083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336184A Pending JP2007142276A (ja) 2005-11-21 2005-11-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7569931B2 (ja)
JP (1) JP2007142276A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521115A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 犠牲相互接続部を用いたオンチップ相互接続スタック冷却
JP2009272597A (ja) * 2008-04-09 2009-11-19 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2012023337A (ja) * 2010-05-04 2012-02-02 Imec ナノチャネルデバイスおよびその製造方法
US8569839B2 (en) 2010-01-20 2013-10-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8728852B2 (en) 2008-04-09 2014-05-20 Sony Corporation Solid-state imaging device, production method thereof, and electronic device
JP2018067561A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 Tdk株式会社 半導体チップおよび磁気記録装置
CN109417033A (zh) * 2016-06-28 2019-03-01 株式会社索思未来 半导体装置以及半导体集成电路
JP2021093392A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2961017B1 (fr) * 2010-06-02 2013-10-11 Commissariat Energie Atomique Puce electronique, composants electroniques et bras de commutation incorporant cette puce electronique
CN103219384B (zh) * 2013-04-03 2015-05-20 北京大学 一种抗单粒子辐射的多栅器件及其制备方法
FR3007198B1 (fr) * 2013-06-13 2015-06-19 St Microelectronics Rousset Composant, par exemple transistor nmos, a region active a contraintes en compression relachees, et procede de fabrication
FR3018139B1 (fr) 2014-02-28 2018-04-27 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Circuit integre a composants, par exemple transistors nmos, a regions actives a contraintes en compression relachees
FR3025335B1 (fr) 2014-08-29 2016-09-23 Stmicroelectronics Rousset Procede de fabrication d'un circuit integre rendant plus difficile une retro-conception du circuit integre et circuit integre correspondant
EP3327772B1 (en) * 2016-11-29 2019-09-18 Alcatel Lucent Method of manufacturing micro-/opto-electronic devices including cooling means
US20230037442A1 (en) 2019-12-17 2023-02-09 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Integrated electronic device with embedded microchannels and a method for producing thereof
CN116864481A (zh) 2021-02-09 2023-10-10 中国科学院微电子研究所 侧壁互连结构中带散热管道的半导体装置及其制造方法及电子设备
US20230018629A1 (en) * 2021-07-15 2023-01-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor on insulator having a semiconductor layer with different thicknesses

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273669A (ja) * 1990-03-23 1991-12-04 Toshiba Corp 冷却機構付き半導体装置
JP2002319638A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2005167258A (ja) * 1998-04-24 2005-06-23 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005294760A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2940293B2 (ja) * 1992-03-31 1999-08-25 日産自動車株式会社 半導体加速度センサの製造方法
US5801442A (en) * 1996-07-22 1998-09-01 Northrop Grumman Corporation Microchannel cooling of high power semiconductor devices
JP3990858B2 (ja) * 2000-07-31 2007-10-17 株式会社東芝 半導体装置
EP1392860B1 (en) * 2001-04-23 2008-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for fabricating a molecular detection chip

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273669A (ja) * 1990-03-23 1991-12-04 Toshiba Corp 冷却機構付き半導体装置
JP2005167258A (ja) * 1998-04-24 2005-06-23 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002319638A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2005294760A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521115A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 犠牲相互接続部を用いたオンチップ相互接続スタック冷却
JP2009272597A (ja) * 2008-04-09 2009-11-19 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US8728852B2 (en) 2008-04-09 2014-05-20 Sony Corporation Solid-state imaging device, production method thereof, and electronic device
US8569839B2 (en) 2010-01-20 2013-10-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012023337A (ja) * 2010-05-04 2012-02-02 Imec ナノチャネルデバイスおよびその製造方法
CN109417033A (zh) * 2016-06-28 2019-03-01 株式会社索思未来 半导体装置以及半导体集成电路
CN109417033B (zh) * 2016-06-28 2022-03-18 株式会社索思未来 半导体装置以及半导体集成电路
JP2018067561A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 Tdk株式会社 半導体チップおよび磁気記録装置
JP2021093392A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP7319491B2 (ja) 2019-12-06 2023-08-02 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090269904A1 (en) 2009-10-29
US20070117306A1 (en) 2007-05-24
US7569931B2 (en) 2009-08-04
US7741159B2 (en) 2010-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007142276A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6800933B1 (en) Integrated circuit cooling device
US6762477B2 (en) Semiconductor device
US6689648B2 (en) Semiconductor device having silicon on insulator and fabricating method therefor
US20090056345A1 (en) Nanoscale thermoelectric refrigerator
JP2006344809A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040002665A (ko) 반도체 집적 회로 장치
US7902595B2 (en) Power IC device and method of manufacturing same
JP4087416B2 (ja) パワーicデバイス及びその製造方法
US6642604B2 (en) Semiconductor device with resistor layer having heat radiation path to semiconductor substrate
JP3058112B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070029617A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4579512B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7932142B2 (en) Transistor in a wiring interlayer insulating film
JP2007019191A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2000049237A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100479398B1 (ko) 반도체 기억 장치
US7557429B2 (en) Semiconductor device with resistor element and dummy active region
JP5003856B2 (ja) 半導体装置
US10340291B2 (en) Semiconductor device
JP6354381B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6292041B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20000045405A (ko) 반도체소자의 제조방법
JP5071652B2 (ja) 半導体装置
JP2005191484A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131