JP2006323403A - 液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006323403A
JP2006323403A JP2006176803A JP2006176803A JP2006323403A JP 2006323403 A JP2006323403 A JP 2006323403A JP 2006176803 A JP2006176803 A JP 2006176803A JP 2006176803 A JP2006176803 A JP 2006176803A JP 2006323403 A JP2006323403 A JP 2006323403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
display device
comparator
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006176803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4205120B2 (ja
Inventor
Chang Gon Kim
チャン ゴン キム,
Jong Sang Baek
ジョン サン バク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2006323403A publication Critical patent/JP2006323403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4205120B2 publication Critical patent/JP4205120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は液晶表示装置の駆動方法に関し、特に液晶表示装置に印加される入力信号の有無検出及び周波数の範囲を検出する液晶表示装置及びその駆動方法に関する。
【解決手段】 本発明による液晶表示装置及びその駆動方法は水平同期信号と同一の周波数を有する基準クロックと、垂直同期信号と同一の周波数を有するリファレンス同期信号を発生する発振器と;外部から入力されるデータイネーブル信号と前記基準クロックを比較して検出の基準信号と前記リファレンス同期信号を利用して入力信号の周期を出力する周期検出器と;前記入力信号を所定の上限値と下限値で定義される周期範囲と比較する周期の比較器と;検出の基準信号が入力される間の前記周期範囲内で検出される入力信号のパルスの個数に基づいて入力信号の有無を判定する信号有無の比較手段とを具備する。
【選択図】 図3

Description

本発明は液晶表示装置の駆動方法に関し、特に液晶表示装置に印加される入力信号の有無を検出するための液晶表示装置及びその駆動方法に関するものである。
液晶表示装置は小型、薄型化及び低電力消耗である長所を有していることから、ノートブックPC、OA機器、ビデオ機器に広く利用されている。特に、スイッチ素子として薄膜トランジスタ(「TFT」という)を使用したアクティブマトリックスタイプの液晶表示装置は動的なイメージを表示するのに好適である。
図1は一般的な液晶表示装置のブロック構成図である。
図1に示したように、インターフェース(10)は図示されていないパーソナルコンピュータのような駆動システムから入力されるデータ(RGB Data)及び制御信号(入力クロック、水平同期信号、垂直同期信号、データイネーブル信号)を入力受けタイミングコントローラ(12)に供給する。駆動システムへデータ及び制御信号の転送のために主にLVDS(Low Voltage Differential Signal)インターフェースとTTL(Transistor Logic)インターフェースが使用されている。このようなインターフェース(10)とタイミングコントローラ(12)はそれらの各機能を集めて単一のチップ(Chip)に集積して使用される。
タイミングコントローラ(12)はインターフェース(10)を通して入力される制御信号を利用して(図示しない)複数個のデータドライバ集積回路で構成されたデータドライバ(18)と(図示しない)複数個のゲートドライバ集積回路で構成されたゲートドライバ(20)を駆動するための制御信号を発生する。また、タイミングコントローラ(12)はインターフェース(10)から入力されるデータ(RGB)をデータドライバ(18)に中継する。
基準電圧の発生部(16)はデータドライバ(18)で使用されるDAC(Digital to Analog Converter)の基準電圧を発生する。DACの基準電圧はパネルの透過率−電圧特性に基づいて生産者によって決定される。
データドライバ(18)はタイミングコントローラ(12)から入力される制御信号に応答して入力データの基準電圧を選択して、選択された基準電圧を液晶パネル(2)に供給して液晶の回転角度を制御する。
ゲートドライバ(20)はタイミングコントローラ(12)から入力される制御信号に応答して液晶パネル(2)上に配列された薄膜トランジスタ(TFT)のオン/オフを制御する。薄膜トランジスタがオンされるとデータドライバ(18)から供給されたアナログ映像信号が薄膜トランジスタに接続されたピクセルに印加される。
電源電圧の発生部(14)は各構成部に駆動電圧を供給すると共に共通電極電圧を発生して液晶パネル(2)に供給する。
図2は図1に図示されたタイミングコントローラの概念を示すブロック図である。
図2に示したように、タイミングコントローラ(12)は制御信号発生部(22)とデータ信号発生器(24)とを具備する。タイミングコントローラ(12)は水平同期信号、垂直同期信号、データイネーブル信号、クロック信号及びデータ(R、G、B)の供給を受ける。垂直同期信号は1つのフレームフィールドを表示するため必要な時間に対応する。垂直同期信号はフィールドの1ラインを表示するため必要な時間に対応する。従って、水平同期信号は1ラインに含まれている画素の数に当たるパルスを含む。データイネーブル信号は画素にデータを供給する時間を表す。
データ信号の発生部(24)はデータを再整列し、インターフェース(10)から入力されるデータ(R、G、B)毎のビットをデータドライバ(18)へ供給する。制御信号発生部(22)は水平同期信号、垂直同期信号、データイネーブル信号、クロック信号の入力を受けてデータドライバ(18)及びゲートドライバ(20)に供給する多様な制御信号を発生する。データドライバ(18)とゲートドライバ(20)が必要とする制御信号は以下に記載するようなものである。
データドライバ(18)に必要な制御信号はソース・サンプリング・クロック(SSC)、ソース・アウト・イネーブル(SOE)、ソース・スタート・パルス(SSP)と液晶極性反転(POL)信号である。SSC信号はデータドライバ(18)でデータをラッチするためのサンプリングクロックに対応しており、データドライバICの駆動周波数を決定する。SOE信号はSSC信号によりラッチされたデータの液晶パネルへの転送を制御する。SSP信号は一つの水平同期期間におけるデータのラッチ又はサンプリングの始点を知らせる信号である。POL信号は液晶の反転駆動を起こすために、液晶に正または負の極性を付与する信号である。
ゲートドライバ(20)のために必要な制御信号は、ゲート・シフト・クロック(GSC)、ゲート・アウト・イネーブル(GOE)及びゲート・スタート・パルス(GSP)信号である。GSC信号TFTのゲートがオン/オフされる時点を決定する信号である。GOE信号はゲートドライバ(20)の出力を制御する信号である。GSP信号は1つの垂直同期信号でフィールドの1番目の駆動ラインに対応する信号である。
上述したデータドライバ(18)とゲートドライバ(20)に入力される制御信号はインターフェース(10)から入力された制御信号により発生される。従って、インターフェース(10)から制御信号が入力されないと、タイミングコントローラ(12)は制御信号を発生させることができない。即ち、電源が入った状態でインターフェース(10)から制御信号が入力されないと、画像は液晶パネル(2)に表示されない。電源が入っていて画像が液晶パネル(2)に表示されていない状態が持続すると、液晶は歪曲され痕跡を残し、液晶表示装置が正常な画像を表示すべき時にも歪曲された痕跡が残って見える問題点を起こす。
従って、液晶の歪曲を防止するために、入力信号の有無に基づいてタイミングコントローラを制御する必要がある。タイミングコントローラを制御するためには入力信号の有無を正確に判断する必要がある。
従って、本発明の目的は液晶表示装置に印加される入力信号の有無の検出及び周波数範囲の検出を行うことができる液晶表示装置及び駆動方法を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明による液晶表示装置は、インターフェースから入力される入力信号の有無を検出するための信号の有無判定部を具備する液晶表示装置のタイミングコントローラにおいて、
信号の有無の判定部は、水平同期信号と同一の周波数を有する基準クロックと、垂直同期信号と同一の周波数を有するリファレンス同期信号を発生する発振器と;
外部から入力されるデータイネーブル信号と前記基準クロックを比較して検出基準信号と前記リファレンス同期信号を利用して入力信号の周期を出力する周期検出器と;
入力信号を所定の上限値と下限値で定義される周期範囲と比較する周期の比較器と;
検出基準信号が入力される間に前記上限値と下限値の間の周期範囲内で検出される入力信号のパルスの個数に基づいて入力信号の有無を判定する信号有無の比較手段とを具備する。
本発明の好ましい実施態様では、前記上限値と前記下限値の間の周期範囲は使用者によって調節可能であることを特徴とする。
本発明による信号の有無の比較手段のパルスの数もまた使用者によって調整可能であることが好ましい。
本発明による液晶表示装置の駆動方法はインターフェースから入力される入力信号の有無を検出するための信号の有無判定部を具備する液晶表示装置のタイミングコントローラにおいて、
水平の同期信号と同一の周波数を有する基準クロックと、垂直の同期信号と同一の周波数を有するリファレンス同期信号を発生する段階と;
外部から入力されるデータイネーブル信号と前記基準クロックを比較して検出の基準信号と前記リファレンス同期信号を利用して入力信号の周期を出力する段階と;
入力信号を、所定の上限値と下限値で定義される周期範囲と比較する段階と;
検出基準信号が入力される間に前記上限値と下限値によって定義される周期範囲内で検出される入力信号のパルスの個数に基づいて入力信号の有無を判定する段階を含む。
本発明の液晶表示装置及びその駆動方法はタイミングコントローラの有無信号の判定部に周期検出器及び周期比較器とをさらに設けることでインターフェースから入力される入力信号の有無を検出することができる。また、入力信号の周波数の範囲を検出することでモニタ用LCM(Liquid Crystal Module)の多様な周波数の範囲に対応することができる。
前記の目的以外に本発明の異なる目的及び利点は添付した図面を参照した本発明の好ましい実施例に対する説明を通して明らかにする。
以下、本発明の実施例を添付した図3乃至図11を参照して詳細に説明する。
図3は本発明の実施例によるタイミングコントローラを表すブロック図である。
図3に示したように、タイミングコントローラ(34)は水平同期信号、垂直同期信号、データイネーブル信号及びクロックパルスのタイミング同期信号の供給を受けてデータドライバ(18)及びゲートドライバ(20)に供給する制御信号を発生する制御信号発生部(30)と、インターフェース(10)から入力されるデータ(R、G、B)の供給を受けて整列してデータドライバ(18)にこれを供給するデータ信号発生部(32)と、インターフェース(10)から入力される多様な制御信号の供給を検出する信号有無判定部(28)と、タイミングコントローラまたは信号有無判定部(28)に所定の周波数の基準信号を供給する発振器(26)とを具備する。
制御信号発生部(30)は水平同期信号、垂直同期信号、データイネーブル及びクロック信号の供給を受けて液晶パネルを駆動するための多様な制御信号を発生して、発生した制御信号をデータドライバ(18)とゲートドライバ(20)に供給する。垂直同期信号はフィールドの1フレームを表示するため必要な時間に対応する。水平同期信号はフィールドの1ラインを表示するため必要な時間に対応する。従って、水平同期信号は1ラインに含まれている画素の数に当たるパルスを含む。データイネーブル信号はデータを画素に供給する時間に対応する。
データ信号発生部(32)はインターフェース(10)からデータ(R、G、B)の供給を受けて、供給されたデータ(R、G、B)を再整列して液晶パネル(2)へ供給することができるようにした後、これをデータドライバ(18)に供給する。発振器(26)は所定の基準クロックを発生して基準クロックの周波数を分割して入力信号とし、同じ周波数のリファレンス同期信号を信号有無判定部(28)へ供給する。
以下、図4を参照して、信号有無判定部(28)の動作を説明する。
図4に示すように、信号有無判定部(28)は入力信号(42)及びリファレンス同期信号(41)の供給を受ける周波数比較器(44)と、比較された周波数信号に基づいて動作する有信号比較器(46)及び無信号比較器(48)とを具備する。
入力信号(42)はインターフェース(10)から供給されて、入力信号(42)と同じ周波数を有するリファレンス同期信号(41)は発振器(26)から周波数比較器(44)に入力される。周波数比較器(44)はリファレンス同期信号(41)の周波数と入力信号(42)の周波数を比較する。即ち、周波数比較器(44)は、リファレンス同期信号(41)と入力信号(42)の周波数の差を求める。この時、検出される周波数の範囲は、例えば、リファレンス同期信号(41)のプラスマイナス5Hzの範囲である。
従って、入力信号の周波数がリファレンス同期信号のプラスマイナス5Hz以内であれば、周波数比較器(44)から入力信号が有信号比較器(46)に供給される。有信号比較器(46)は図5でのAブロックのように入力信号(42)とリファレンス同期信号(41)を比較して入力信号(42)のハイまたはロー状態の反復個数が設定された値‘N’より大きいとき、有効な信号入力であると判断して、そのことを表すロー状態の判断信号を制御信号発生部(30)に供給する。この時、ロー状態の判断信号を受ける制御信号発生部(30)は、インターフェース(10)から供給される入力信号を供給される。以後の動作は一般的な制御信号の発生動作と同じである。
しかし、周波数比較器(44)で比較された周波数がプラスマイナス5Hzより大きいと、入力信号は無信号比較器(48)に供給される。無信号比較器(48)は入力信号(42)とリファレンス同期信号(41)を図5のBブロックのように比較して、入力信号(42)のハイまたはロー状態の反復個数が、予め設定された値‘N’より小さいとき、無効な信号入力であると判断して、そのことを表すハイ状態の判断信号を制御信号発生部(30)に供給する。この時、ハイ状態の判断信号が入力される制御信号発生部(30)は発振器(26)からリファレンス同期信号(41)の供給を受けて液晶パネル(2)上にフルブラック(Full Black)、フルホワイト(Full White)または任意の画像の情報を表示する。
このために、制御信号発生部(30)は図6でのようにマルチプレクサ(以下″MUX″という)(40)を具備する。
図6に示すように、MUX(40)にリファレンス同期信号と入力信号及び判断信号が入力される。MUX(40)は判断信号の入力状態によりリファレンス同期信号及び入力信号の中の1つの信号を選択して出力する。
MUX(40)はロー状態の判断信号が信号有無判定部から入力されるとき、入力信号を出力して、ハイ状態の判断信号が入力されるときにはリファレンス同期信号を出力する。
制御信号発生部(30)はMUX(40)から出力される同期信号に基づいて制御信号を発生して、ゲートドライバ(20)及びデータドライバ(18)に供給する。この時、データ信号の発生部(32)はすでに格納装置に格納されたデータ信号をデータドライバ(18)に供給する。
図7は図3に図示された信号有無判定部の異なる動作の例を表す流れ図である。
図7に示すように、信号有無の判定部は入力信号(50)とリファレンス同期信号(52)の供給を受ける周期検出器(54)と、検出された周期の範囲と設定された周期の範囲を比較するための周期比較器(56)と、比較された周期の有無を比較するための有信号比較器(58)及び無信号比較器(60)と、最終的に信号に対する有無を決定するための有/無信号比較器(62)とを具備する。
周期検出器(54)は入力信号(50)とリファレンス同期信号(52)の供給を受けて双方の周期を比較することで周期信号(Pvsync)及び検出の基準信号(REFvsync)を出力する。
周期比較器(56)は周期検出器(54)から供給される周期信号(Pvsync)を、設定された上限(MAX)値及び下限(MIN)値と比較して出力信号(COM)を出力する。
無信号比較器(60)及び有信号比較器(58)は周期比較器(56)から供給される比較器出力信号(COM)に基づいて入力信号(Vsync)の有無を判断して判断信号を出力する。
有無信号比較器(62)は供給される判断信号の有無を最終的に判断して検出信号(DET)を出力する。
このような、信号有無判定部は図8に図示されたようにインターフェース(10)から入力される入力信号(Vsync)と発振器(26)から入力されるリファレンス同期信号(REFclk)を相互比較して検出信号(DET)を出力する。
これを図9乃至図11を参照して以下に詳細に説明する。
図9において、周期検出器(54)は2入力及び2出力端子で構成される。第1入力端子(Vsync)にはインターフェース(10)から入力信号(Vsync)が供給されて、第2入力端子(REFclk)には発振器(26)からリファレンス同期信号(REFclk)が供給される。第1及び第2入力端子(Vsync、REFclk)に供給された2つの信号を比較して入力信号(Vsync)に対する周期信号(Pvsync)及び検出の基準信号(REFvsync)を出力して周期比較器(56)に供給する。
図10に示すように、周期比較器(56)は2入力1出力の第1比較器(70)と2入力1出力の第2比較器(72)で構成される。
第1比較器(70)の第1入力端子(Pvsync)には周期検出器(54)で検出された周期信号(Pvsync)が入力されて、第2入力端子(MAX)には設定された上限(MAX)値の周期を有する周期信号(MAX)が入力される。
第2比較器(72)の第1入力端子(MIN)には設定された下限(MIN)値の周期を有する周期信号(MIN)が入力されて、第2入力端子(Pvsync)には周期検出器(54)で検出された周期信号(Pvsync)が入力される。ここで、上限(MAX)値及び下限(MIN)値は使用者が調節することができる。
このような、周期比較器(56)は周期検出器(54)で検出された周期信号(Pvsync)と第1比較器(70)及び第2比較器(72)のMAX周期値とMIN周期値と比較して周期信号(Pvsync)の周期範囲を検出する。
この時、周期信号(Pvsync)の周期が上限周期(MAX)より大きい場合には第1比較器(70)で検出されて、下限周期(MIN)より小さい場合には第2比較器(72)で検出される。このように第1及び第2比較器(70、72)で検出された出力信号(COM)は無信号比較器(60)及び有信号比較器(58)で供給される。
この時、第1及び第2比較器(70、72)で上限及び下限周期(MAX、MIN)より範囲の外の周期信号(Pvsync)は無信号比較器(60)に供給されて、上限及び下限周期(MAX、MIN)の範囲内の周期信号(Pvsync)は有信号比較器(58)に供給される。
図11を参照すると、無信号比較器(60)及び有信号比較器(58)は2入力端子と1出力端子で構成される。
有信号比較器(58)の第1入力端子(COM)が供給されて、第2入力端子(REFvsync)には周期検出器(54)から検出された検出基準信号(REFvsync)が供給される。
これに基づいて、有信号比較器(58)は検出基準信号(REFvsync)が入力される間の出力信号(COM)の連続されるパルスの個数が設定されたP個の値より大きい場合には有信号(DET)と判断する。例えば、連続的な″1″の値を有するパルスが設定された5個より大きい場合には有信号であり、そうではない場合は無信号となる。このように判断された有信号(DET)は有無信号比較器(62)に供給される。ここで、設定されたP個の値は使用者によって調整されることができる。
無信号比較器(60)の第1入力端子(COM)には周期比較器(56)での設定された範囲外の出力信号(COM)が供給されて、第2入力端子(REFvsync)には周期検出器(54)から検出基準信号(REFvsync)が供給される。
無信号比較器(60)は検出の基準信号(REFvsync)が入力される間、出力信号(COM)の連続されるパルスの個数が設定されたP個の値より小さい場合には無信号(DET)と判断する。このように判断された無信号(DET)は有無信号比較器(62)に供給される。
有無信号比較器(62)は有信号比較器(58)と無信号比較器(60)で有信号と判断された入力信号(50)は正常的な動作に対応する信号を出力する。反面に無信号と判断された入力信号(50)は制御信号発生部(30)に供給されて発振器(26)からリファレンス同期信号の入力を受けてフルブラック(Full Black)、フルホワイト(Full White)または既に格納された任意のデータを出力する。この時、任意のデータはブロックデータまたは無信号の入力状態を見せるテキストデータの液晶パネル(2)にディスプレーされるようにする。
上述したように、本発明による液晶表示装置及び駆動方法によるとタイミングコントローラの信号有無判定部に周期検出器及び周期比較器をさらに設けることでインターフェースから入力される入力信号の有無を検出することができる。また、入力信号の周波数の範囲を検出することでモニタ用LCMの多様な周波数の範囲に対応することができる。
以上説明した内容に基づいて当業者であれば本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修正の可能であることを理解するであろう。本発明の技術的な範囲は明細書の詳細な説明に記載された内容に限らず特許請求の範囲によって定めなければならない。
図1は一般的な液晶表示装置を表すブロック図である。 図2は図1に図示されたタイミングコントローラの概念を表すブロック図である。 図3は本発明によるタイミングコントローラの概念を表すブロック図である。 図4は図3に図示された信号有無の判定部の動作例を表す流れ図である。 図5は図3に図示された信号有無の判定部から判定信号を発生させる過程を表す波形図である。 図6は図3に図示されたタイミングコントローラに設置されるマルチプレクサを表すブロック図である。 図7は図3に図示された信号有無の判定部による動作の例を示す流れ図である。 図8は図7に図示された信号有無の判定部から発生される判断信号の発生過程を表すタイミング図である。 図9は図7に図示された周期検出器を表すブロック図である。 図10は図7に図示された周期比較器を表すブロック図である。 図11は図7に図示された有無信号比較器を表すブロック図である。
符号の説明
2:液晶パネル
10:インターフェース
12、34:タイミングコントローラ
14:電源電圧の発生部
16:基準電圧の発生部
18:データドライバ
20:ゲートドライバ
22、30:制御信号発生部
14、32:データ信号の発生部
26:発振器
28:信号有無の判定部
40:マルチプレクサ
42、50:入力信号
41、52:リファレンス同期信号
44:周波数比較器
46、58:有信号比較器
48、60:無信号比較器
54:周期検出器
56:周期比較器
62:有無信号比較器
70、72:比較器

Claims (14)

  1. インターフェースから第1周波数の入力信号を受信する第1段階と;
    前記入力信号の周期が所定の設定範囲内に属するか否かを判断する第2段階と;
    前記設定範囲内に属するか属しない周期を有する入力信号が連続に入力される個数が予め定められた個数より大きいか否かによってデータドライバまたはゲートドライバにパネルを駆動するための互いに異なる制御信号を供給する第3段階を含むことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  2. 前記所定の設定範囲は上限(MAX)値と下限(MIN)値の間の区間に定義されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置の駆動方法。
  3. 前記第1周波数と同一な周波数を有するリファランス同期信号(Refclk)を生成する段階;
    及び前記入力信号に対する周期信号(Pvsync)を生成する段階を更に含み、
    前記第2段階は、前記リファランス同期信号(Refclk)と前記入力信号に対する周期信号(Pvsync)を比較し、前記入力信号の周期が前記所定の上限(MAX)値と下限(MIN)値に定義される設定範囲内に属するか否かを表す比較器出力信号(COM)を生成することを特徴とする請求項2に記載の表示装置の駆動方法。
  4. 前記第3段階は、
    前記検出基準信号(Refvsync)が入力される間に前記比較器出力信号(COM)の連続するパルスの個数によって前記入力信号の存在有/無を判断することを特徴とする請求項3に記載の表示装置の駆動方法。
  5. 前記第3段階は、
    前記入力信号が存在すると判断される場合には、前記データドライバまたはゲートドライバに正常的な動作に対応する信号を出力することを特徴とする請求項4に記載の表示装置の駆動方法。
  6. 前記第3段階は、
    前記入力信号が存在しないと判断される場合には、前記リファランス同期信号(Refclk)を用いてフールブラック(Full Black)、フールホワイト(Full White)または予め貯蔵された任意のデータを出力することを特徴とする請求項4に記載の表示装置の駆動方法。
  7. 前記入力信号は、水平同期信号、垂直同期信号、データイネーブル信号及びクロックパルスの中の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置の駆動方法。
  8. インターフェースから第1周波数の入力信号を受信する周期検出器と;
    前記入力信号の周期が所定の設定範囲内に属するか否かを判断する周期比較器と;
    前記設定範囲内に属するか属しない周期を有する入力信号が連続に入力される個数が予め定められた個数より大きいか否かによってデータドライバまたはゲートドライバにパネルを駆動するための互いに異なる制御信号を供給する有無信号比較器を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  9. 前記所定の設定範囲は上限(MAX)値と下限(MIN)値の間の区間に定義されることを特徴とする請求項8に記載の表示装置の駆動方法。
  10. 前記第1周波数と同一な周波数を有するリファランス同期信号(Refclk)を生成する発振器を更に含み、
    前記周期検出器は、前記入力信号に対する周期信号(Pvsync)を生成し、
    前記周期比較器は、前記リファランス同期信号(Refclk)と前記入力信号に対する周期信号(Pvsync)を比較し、前記入力信号の周期が前記所定の上限(MAX)値と下限(MIN)値に定義される設定範囲内に属するか否かを表す比較器出力信号(COM)を生成することを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記検出基準信号(Refvsync)が入力される間に前記比較器出力信号(COM)の連続するパルスの個数によって前記入力信号の存在有/無を判断する比較手段を更に含むことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記有無信号比較器は、
    前記設定範囲内に属する周期を有する入力信号が連続に入力される個数が予め定められた個数より大きい場合、データドライバまたはゲートドライバに正常的な動作に対応する信号を出力することを特徴とする請求項10に記載の表示装置の駆動方法。
  13. 前記有無信号比較器は、
    前記設定範囲内に属する周期を有する入力信号が連続に入力される個数が予め定められた個数より小さい場合、前記リファランス同期信号(Refclk)を用いてフールブラック(Full Black)、フールホワイト(Full White)または予め貯蔵された任意のデータを出力することを特徴とする請求項10に記載の表示装置の駆動方法。
  14. 前記入力信号は、水平同期信号、垂直同期信号、データイネーブル信号及びクロックパルスの中の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項8に記載の表示装置の駆動方法。
JP2006176803A 2000-12-15 2006-06-27 液晶表示装置及びその駆動方法 Expired - Lifetime JP4205120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000076850A KR100365497B1 (ko) 2000-12-15 2000-12-15 액정표시장치 및 그 구동방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382929A Division JP2002202768A (ja) 2000-12-15 2001-12-17 液晶表示装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006323403A true JP2006323403A (ja) 2006-11-30
JP4205120B2 JP4205120B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=19703098

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382929A Withdrawn JP2002202768A (ja) 2000-12-15 2001-12-17 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2006176803A Expired - Lifetime JP4205120B2 (ja) 2000-12-15 2006-06-27 液晶表示装置及びその駆動方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001382929A Withdrawn JP2002202768A (ja) 2000-12-15 2001-12-17 液晶表示装置及びその駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7791599B2 (ja)
JP (2) JP2002202768A (ja)
KR (1) KR100365497B1 (ja)
DE (1) DE10136517B4 (ja)
FR (5) FR2818415B1 (ja)
GB (1) GB2370150B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250523A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100842673B1 (ko) * 2002-07-19 2008-06-30 매그나칩 반도체 유한회사 클럭듀티사이클 검출기능을 구비한 입력데이타 처리회로
JP3704121B2 (ja) * 2002-11-28 2005-10-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像信号中継装置、画像信号中継機能つき画像表示装置およびそれら装置の制御方法
KR100973807B1 (ko) * 2003-07-14 2010-08-03 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4508583B2 (ja) * 2003-09-05 2010-07-21 三洋電機株式会社 液晶表示制御装置
KR100997477B1 (ko) * 2004-04-29 2010-11-30 삼성에스디아이 주식회사 가변의 계조 표현력을 가진 전계 방출 디스플레이 장치
KR101022658B1 (ko) * 2004-05-31 2011-03-22 삼성에스디아이 주식회사 신호 지연 저감형 전자 방출 장치 구동방법
JP2006098532A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Sharp Corp 表示装置
JP4328703B2 (ja) 2004-10-13 2009-09-09 Nec液晶テクノロジー株式会社 表示装置、そのモード判定装置及びモード判定方法
CN100375145C (zh) * 2004-11-08 2008-03-12 友达光电股份有限公司 单面板系统整合的显示器
US7746330B2 (en) * 2005-12-22 2010-06-29 Au Optronics Corporation Circuit and method for improving image quality of a liquid crystal display
KR101118647B1 (ko) 2006-02-07 2012-03-07 삼성전자주식회사 타이밍 컨트롤러, 이의 구동 방법 및 이를 갖는 액정 표시장치
JP5161426B2 (ja) * 2006-01-31 2013-03-13 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 表示制御装置
JP4713427B2 (ja) * 2006-03-30 2011-06-29 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置の駆動装置及び方法
KR101422146B1 (ko) * 2007-08-08 2014-07-23 삼성디스플레이 주식회사 구동장치, 이를 갖는 액정표시장치 및 액정표시장치의구동방법
TWI332647B (en) * 2007-11-20 2010-11-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display device with dynamically switching driving method to reduce power consumption
KR101427591B1 (ko) * 2007-12-21 2014-08-08 삼성디스플레이 주식회사 데이터 구동회로, 이를 포함하는 디스플레이장치 및 그제어방법
JP5241361B2 (ja) * 2008-07-22 2013-07-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 フェイルセーフ回路及び制御回路
KR101507512B1 (ko) * 2008-10-22 2015-04-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR20110133356A (ko) * 2010-06-04 2011-12-12 삼성전자주식회사 디스플레이 장치에서 케이블의 플러그 상태를 검출하는 방법 및 장치
KR101839328B1 (ko) * 2011-07-14 2018-04-27 엘지디스플레이 주식회사 평판표시장치 및 이의 구동회로
ITMI20120332A1 (it) * 2012-03-02 2013-09-03 St Microelectronics Srl Caricatore di batterie.
KR101963387B1 (ko) * 2012-12-28 2019-03-28 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR102056829B1 (ko) * 2013-08-06 2019-12-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102288319B1 (ko) * 2015-06-10 2021-08-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제어 방법
JP7119948B2 (ja) * 2018-11-28 2022-08-17 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電気光学装置、電子機器及び移動体

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4279035A (en) * 1979-12-27 1981-07-14 Zenith Radio Corporation Channel number entry system
JPS5923971A (ja) 1982-07-30 1984-02-07 Toshiba Corp デジタルテレビジヨン受像機
JPS61188193A (ja) 1985-02-15 1986-08-21 Hitachi Ltd 感熱転写紙
JPS62103621A (ja) 1985-10-31 1987-05-14 Toshiba Electric Equip Corp 液晶駆動装置
JPH0234090A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Toshiba Corp 記録媒体駆動モータの制御回路
KR0144363B1 (ko) * 1988-09-02 1998-07-15 이우에 사또시 수평위상동기회로 및 수평위상동기방법
US4860098A (en) * 1988-09-19 1989-08-22 The Grass Valley Group, Inc. Video discrimination between different video formats
JPH06232738A (ja) 1993-02-03 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp 同期パルス発生回路
JP3037027B2 (ja) * 1993-07-05 2000-04-24 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH0786893A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Fujitsu Ltd クロック信号異常検出回路
JP2537013B2 (ja) 1993-09-30 1996-09-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置用のドット・クロック生成装置
US5455493A (en) * 1993-10-04 1995-10-03 Zenith Electronics Corporation Multisync horizontal drive generator
JP3187221B2 (ja) 1993-10-19 2001-07-11 株式会社日立製作所 映像ミュート処理回路
KR960006674B1 (ko) * 1993-12-04 1996-05-22 삼성전자주식회사 모니터 모드 제어회로 및 그 방법
JPH08254969A (ja) 1995-03-17 1996-10-01 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0944118A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sanyo Electric Co Ltd インターフェイス回路
US6097440A (en) * 1995-11-17 2000-08-01 Sony Corporation Synchronous processing device
GB2309872A (en) * 1996-02-05 1997-08-06 Ibm Digital display apparatus
JP2809180B2 (ja) 1996-03-22 1998-10-08 日本電気株式会社 液晶表示装置
JPH09270936A (ja) 1996-03-29 1997-10-14 Fujitsu General Ltd 同期検出回路
JP2885179B2 (ja) * 1996-04-24 1999-04-19 日本電気株式会社 Lcdインターフェース信号検査方法及び装置
US5686846A (en) * 1996-06-07 1997-11-11 Hewlett-Packard Company Time duration trigger
JP3324401B2 (ja) * 1996-07-25 2002-09-17 松下電器産業株式会社 Pll回路
WO1998007272A1 (fr) * 1996-08-13 1998-02-19 Fujitsu General Limited Circuit avec boucle a phase asservie pour dispositif d'affichage numerique
US5990858A (en) * 1996-09-04 1999-11-23 Bloomberg L.P. Flat panel display terminal for receiving multi-frequency and multi-protocol video signals
US5956022A (en) * 1996-10-02 1999-09-21 Mag Technology Co., Ltd. Interactive monitor trouble-shooting device
JPH10105132A (ja) * 1996-10-03 1998-04-24 Nec Gumma Ltd Lcd省電力制御回路
JP2954052B2 (ja) * 1996-11-28 1999-09-27 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 映像表示装置
JPH10171417A (ja) 1996-12-12 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
KR100283572B1 (ko) * 1997-02-24 2001-03-02 윤종용 Osd를 이용한 디스플레이 장치의 dpms 표시 방법
JPH10319916A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP3652066B2 (ja) * 1997-06-20 2005-05-25 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法
JPH11109908A (ja) 1997-10-07 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の液晶素子保護回路
JPH11161236A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Sharp Corp インタフェース装置
KR100446389B1 (ko) * 1997-12-20 2004-12-08 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시소자의모드자동검출회로
KR100429394B1 (ko) * 1997-12-29 2004-06-16 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시소자의 자동 모드 검출 회로
KR100328849B1 (ko) * 1998-09-29 2002-11-22 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 액정표시소자의모드선택회로
KR100320461B1 (ko) 1999-08-13 2002-01-12 구자홍 모니터의 동기신호 처리장치 및 방법
KR100311476B1 (ko) 1999-08-16 2001-10-18 구자홍 평판형 영상표시기기의 화면보호 장치 및 방법
KR100330037B1 (ko) * 2000-07-06 2002-03-27 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치 및 그 구동방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250523A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7791599B2 (en) 2010-09-07
US20100302220A1 (en) 2010-12-02
GB2370150A (en) 2002-06-19
FR2818418A1 (fr) 2002-06-21
JP4205120B2 (ja) 2009-01-07
FR2818418B1 (fr) 2009-01-23
FR2818417A1 (fr) 2002-06-21
GB0117536D0 (en) 2001-09-12
FR2818416B1 (fr) 2009-01-23
US20020075255A1 (en) 2002-06-20
FR2818419B1 (fr) 2009-04-17
US8004509B2 (en) 2011-08-23
DE10136517A1 (de) 2002-07-04
FR2818416A1 (fr) 2002-06-21
FR2818419A1 (fr) 2002-06-21
JP2002202768A (ja) 2002-07-19
FR2818415B1 (fr) 2008-01-11
GB2370150B (en) 2004-03-24
KR100365497B1 (ko) 2002-12-18
FR2818417B1 (fr) 2009-01-23
FR2818415A1 (fr) 2002-06-21
KR20020046600A (ko) 2002-06-21
DE10136517B4 (de) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205120B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR101081765B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
US6525720B1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US8493310B2 (en) Liquid crystal display device having time controller and source driver that can reuse intellectual property blocks
KR101118647B1 (ko) 타이밍 컨트롤러, 이의 구동 방법 및 이를 갖는 액정 표시장치
JP2007011334A (ja) 表示装置のためのタイミングコントローラ、及びこれを含む表示装置、並びにこれを制御する方法
US20080165099A1 (en) Lcds and methods for driving same
JP5634702B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US7391405B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
JP2009109955A (ja) マトリクス表示装置用タイミングコントローラ、及びこれを採用した液晶表示装置
KR100333969B1 (ko) 멀티 타이밍 컨트롤러를 가지는 액정표시장치
KR20070080170A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US8547310B2 (en) Liquid crystal display device and method for selecting overdriving when the pixel data is motion image data
JP5299734B2 (ja) 画像処理方法、画像表示装置及びそのタイミングコントローラ
KR101237789B1 (ko) 액정표시장치 구동회로 및 그 구동방법
JP2007065134A (ja) 液晶表示装置
KR20150077742A (ko) 입력 비디오 정보를 이용한 충전 시간 제어 장치 및 제어 방법
KR20080039717A (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
JP2012003122A (ja) タイミングコントローラおよびそれを用いたディスプレイ装置ならびにドライバ制御信号の生成方法
GB2387013A (en) Liquid crystal display driving method
KR101429913B1 (ko) 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
KR20050071959A (ko) 도트 클락 페일 검출 회로, 타이밍 컨트롤러, 및 액정표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4205120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term