JPH11161236A - インタフェース装置 - Google Patents

インタフェース装置

Info

Publication number
JPH11161236A
JPH11161236A JP9325017A JP32501797A JPH11161236A JP H11161236 A JPH11161236 A JP H11161236A JP 9325017 A JP9325017 A JP 9325017A JP 32501797 A JP32501797 A JP 32501797A JP H11161236 A JPH11161236 A JP H11161236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
liquid crystal
circuit
clock
dot clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9325017A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Uno
高明 鵜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9325017A priority Critical patent/JPH11161236A/ja
Publication of JPH11161236A publication Critical patent/JPH11161236A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示に支障を及ぼすことなくバッファメモリ
を省くことができる、低コストなインタフェース装置を
提供する。 【解決手段】 液晶用ドットクロック発生出力回路が、
液晶表示ユニットへディジタル信号を出力するタイミン
グを決めるための液晶用ドットクロックの一部として、
入力した該同期信号の周波数に対応した補充用ドットク
ロックを同期信号とはタイミングをずらして発生し、画
像/映像信号入力期間に該同期信号を出力し、画像/映
像信号入力の無い補充許容期間に、同期信号と共に補充
用ドットクロック信号を出力回路に出力するので、入力
信号の全ドット情報を過不足無く表示することが可能と
なり、また、表示の縦横比を正しく再現することが可能
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力したアナログ
の画像/映像信号をディジタル信号に変換して、文字、
数字、画像、映像などを表示する表示装置に出力するイ
ンタフェース装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータ装置やゲーム装置の
表示装置としては、CRT(カソードレイ・チューブ)
表示装置が多く用いられてきた。しかし、近来において
は、軽量・薄型・低消費電力などの特長がある液晶表示
ユニットで構成された液晶表示装置が注目され、CRT
表示装置との置き換えが進みつつある。
【0003】ところで、液晶表示ユニットの多くはディ
ジタルの画像/映像信号での入力を必要とし、CRT表
示装置のようにアナログの画像/映像信号をそのまま入
力信号として使うことができない。そのため、CRT表
示装置と置き換えようとする場合は、通常は信号変換の
ためのインタフェース装置を設けている。
【0004】このインタフェース装置には、通常、画像
/映像信号と液晶表示ユニットヘの信号とのタイミング
の違いを吸収させるためにフレーム(バッファ)メモリ
が設けられるが、このフレームメモリが部品コストのう
ちの多くを占める。そのため、表示の必要精細度が高く
なるほど、また必要表示色数が多くなるほど、メモリ容
量を必要とするため、今後における表示の高精細化や多
表示色化が進むと、益々、コスト高となることは明らか
である。
【0005】図6は、従来例としてのインタフェース装
置の構成例を示す{例えば特願平1−133681(特
開平2−312380)}。このインタフェース装置に
つき、以下に簡単な説明を行う。
【0006】入力されたアナログ画像/映像信号(RG
B信号)は、AD(アナログ・ディジタル)コンバータ
100で、通常4ビット〜8ビットのディジタル信号に
変換され、出力バッファ102へ与えられる。前記AD
コンバータ100へ与えられるサンプリングクロック
は、画像/映像信号から各表示ドットに対応する位置の
信号を抜き出すための高速のクロック信号であり、クロ
ック発生回路103により生成される。その信号生成に
ついては、PLL(フェーズ・ロック・ループ)とVC
O(ボルテージ・コントロールド・オッシレータ)に、
入力された水平同期信号で同期を掛けて生成される。
【0007】上記PLL、VCOを用いる理由は、コン
ピュータ装置では様々な表示精細度(または表示モー
ド)やリフレッシュ・レート(または表示レート)が存
在し、使用されるので、それらに対応したクロック信号
を生成させるためである。
【0008】表1に、VESA(Video Electronics St
andard Association)で設定された各種の表示モード、
表示精細度(Resolution)及びフレームリフレッシュ・
レート(Refresh Rate)に対応する水平周波数(Horizo
ntal Frequency)やドットクロック(サンプリングクロ
ック)周波数(Pixel Frequency)等を示す。
【0009】
【表1】
【0010】前記出力バッファ102へ与えられる液晶
用ドットクロックは、液晶表示ユニットにおける表示画
面の各ドットに画像/映像信号を加えてゆくため、詳し
くは液晶ドライバ内のシフトレジスタに画像/映像信号
のディジタルデータを送り込んでゆくためのクロック信
号である。その周波数は、通常、水晶発振器で生成した
固定周波数を用いている。用いる周波数としては、例え
ば、60MHz〜80MHzの範囲内の1値や、液晶表
示ユニットによっては用いられることのある、応答速度
低減のために信号を2分岐して供給する方式の場合には
30MHz〜40MHzの範囲内の1値を用いている。
【0011】上述したサンプリングクロックと液晶用ド
ットクロックでは、各々の周波数が異なるので、通常、
ADコンバータ100と出力バッファ102との間にバ
ッファメモリ101を設けて、この差を吸収させてい
る。
【0012】また、バッファメモリ101を設けるの
は、画面の拡大時に必要となるなど、別の理由もある。
例えば、1024×768ドットの表示精細度を持つ液
晶表示ユニットに、640×480ドットの表示入力が
あった場合、これを最大表示しようとすると、横を1.
6倍、縦を1.6倍にする必要があるが、これにはメモ
リを用い、所定の箇所で同じデータを2度読み出して、
出力する方法を可能とするためである。
【0013】一方、バッファメモリを設けない例も見ら
れる{特願平4−354437(特開平6−18693
5)}。
【0014】この例では、入力信号を、本来の「表示周
波数」以上(2倍〜4倍)の周波数のクロックで、オー
バサンプリングすることを特徴としているが、実際にこ
の案で実施した場合は、実用性は乏しいと考えられる。
その理由は、実際のコンピュータから出力される「陰極
線管用信号」と同期信号とのタイミングが機種や表示モ
ードによって異なるため、正しくサンプリング位置を決
めなければ、画面の位置ずれや色ずれなどを生じて、非
常に見苦しい表示画面になるからである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うにインタフェース装置において最もコストを占めるの
はバッファメモリである。したがって、仮に、バッファ
メモリを省いた構成にすることができれば、インタフェ
ース装置の大幅な低コスト化が図れる。しかしながら、
バッファメモリを省くことは、実用的な液晶表示装置を
構成する上で難しいと考えられている。
【0016】以下に、具体的な課題を説明する。
【0017】バッファメモリを省くための第1の課題
は、入力信号の全ドット情報を過不足無く表示させる方
法を見い出すことである。例えば、1024×768ド
ット(以下XGAと呼ぶ)の表示精細度を持つ液晶表示
ユニットを用いて、640×480ドット(以下VGA
と呼ぶ)の信号を表示させる場合、画面上では横384
ドット分(=1024−640)、縦288ドット分
(=768−480)の不足が生じることになる。尚、
以下800×600ドットをSVGAと呼ぶ。
【0018】実用的な表示装置とするための、第2の
課題として、表示の縦横比を正しく再現する必要があ
る。加えて、液晶の劣化を避けるため、必ず液晶表示画
面の全面を駆動(詳しくは交流駆動)し続けなければな
らない。例えば、不良のインタフェース装置を用いた場
合には、画面が横長になったり、液晶の画面一部がまっ
たく駆動されず不安定な表示むら状態のままになったり
することがある。
【0019】画面の横長は、用途によっては許容される
場合もあり得るが、不自然さが強いため通常は避けるべ
きである。特に図形表示では、円が楕円になるなど不都
合の度合いが大きい。
【0020】液晶表示ユニットは、通常、画像/映像信
号の加えられる箇所は、交流駆動されていて直流的な電
位の偏りが生じないようにしてある。仮に、駆動されな
い部分があると、その部分は制御されない状態のままで
あり、自然発生した帯電などによって電位の偏りを生
じ、液晶の劣化を引き起こす。具体的には、単純な表示
モードで駆動する場合、例えばXGAの表示精細度を持
つ液晶表示ユニットでVGAの表示を行う場合、横38
4桁、縦288行の未駆動部分が生じる場合がある。よ
って、インタフェース装置の不備が原因で、このような
未駆動部分を生じることが無いようにする必要がある。
【0021】第3の課題として、表示モードに応じ
て、サンプリング周波数を変えねばならないため、液晶
用ドットクロックの周波数もこれに応じて変更できるよ
うにしなければならない。
【0022】具体的には、近来のパーソナルコンピュー
タなどでは、電源投入時から定常動作時までの間で自動
的に、表示モードが変化する。例えば、初期にはVGA
モードで、最終的にSVGA或いはXGAモードなどに
切り替わる場合などである。従って、この変化に自動追
従させる必要がある。
【0023】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、表示に支障を及ぼすこと
なくバッファメモリを省くことができる、低コストなイ
ンタフェース装置を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明のインタフェース
装置は、画像/映像信号としてのアナログ信号をディジ
タル信号に変換する変換手段と、該変換手段にて変換さ
れたディジタル信号を液晶表示ユニットに出力する出力
手段と、該変換手段が該アナログ信号をサンプリングす
るためのサンプリングクロックを、少なくとも入力した
同期信号に基づき発生させ、発生した該サンプリングク
ロックを該変換手段に出力するサンプリングクロック発
生出力手段と、該液晶表示ユニットへ該ディジタル信号
を出力するタイミングを決めるための液晶用ドットクロ
ックの一部として、入力した該同期信号の周波数に対応
した補充用ドットクロックを該同期信号とはタイミング
をずらして発生し、該画像/映像信号入力期間に該同期
信号を出力し、該画像/映像信号入力の無い補充許容期
間に、該同期信号と共に該補充用ドットクロック信号を
該出力回路に出力する液晶用ドットクロック発生出力手
段とを具備し、そのことにより上記目的が達成される。
【0025】本発明のインタフェース装置は、画像/映
像信号としてのアナログ信号をディジタル信号に変換す
る変換手段と、該変換手段にて変換されたディジタル信
号を液晶表示ユニットに出力する出力手段と、該変換手
段が該アナログ信号をサンプリングするためのサンプリ
ングクロックを、少なくとも入力した同期信号に基づき
発生させ、発生した該サンプリングクロックを該変換手
段に出力するサンプリングクロック発生出力手段と、該
液晶表示ユニットへ該ディジタル信号を出力するタイミ
ングを決めるための液晶用ドットクロックの一部とし
て、入力した該同期信号とは異なる周波数の補充用ドッ
トクロック信号を発生し、該画像/映像信号入力期間に
該同期信号を出力し、該画像/映像信号入力の無い補充
許容期間に、該同期信号から該補充用ドットクロック信
号に切換えて該出力回路に出力する液晶用ドットクロッ
ク発生出力手段とを具備し、そのことにより上記目的が
達成される。
【0026】本発明のインタフェース装置において、更
に、表示モードを弁別すべく、内部基準信号を水平走査
期間でアップカウントし、垂直走査期間でダウンカウン
トするカウンタ手段と、そのカウンタ手段の所定ビット
をデコーダする回路とラッチ回路とを備える構成とする
のが好ましい。
【0027】以下、本発明の作用につき説明する。
【0028】本発明の請求項1にあっては、液晶用ドッ
トクロック発生出力手段が、液晶表示ユニットへディジ
タル信号を出力するタイミングを決めるための液晶用ド
ットクロックの一部として、入力した該同期信号の周波
数に対応した補充用ドットクロックを同期信号とはタイ
ミングをずらして発生し、画像/映像信号入力期間に該
同期信号を出力し、画像/映像信号入力の無い補充許容
期間に、同期信号と共に補充用ドットクロック信号を出
力回路に出力するので、前述の第1の課題である、入力
信号の全ドット情報を過不足無く表示することが可能と
なり、また、前述の第2の課題である、表示の縦横比を
正しく再現することが可能となる。
【0029】また、本発明の請求項2にあっては、液晶
用ドットクロック発生出力手段が、液晶表示ユニットへ
ディジタル信号を出力するタイミングを決めるための液
晶用ドットクロックの一部として、入力した同期信号の
周波数に対応した補充用ドットクロックを同期信号とは
タイミングをずらして発生し、画像/映像信号入力期間
に同期信号を出力し、画像/映像信号入力の無い補充許
容期間に、同期信号と共に補充用ドットクロック信号を
出力回路に出力するので、同様に、第1の課題および第
2の課題を解消することができる。
【0030】また、本発明の請求項3にあっては、表示
モードを弁別すべく、内部基準信号を水平走査期間でア
ップカウントし、垂直走査期間でダウンカウントするカ
ウンタ手段と、そのカウンタ手段の所定ビットをデコー
ダする回路とラッチ回路とを備える構成であるので、表
示モードの弁別を従来方式よりも簡単で精度良く行うこ
とが可能となる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下においては、説明のためにX
GA対応の液晶表示ユニットを使用するものとし、VG
A、SVGA、XGAのいずれの表示モードにも対応で
きるインタフェース装置を想定する。但し、本発明は、
SXGA(1280×1024ドット)やUXGA(1
600×1200ドット)対応の液晶表示ユニットなど
の使用時にも適用できる。
【0032】図1は、XGA液晶表示ユニットでXGA
モードの表示を行うための、インタフェース装置の構成
を示す。
【0033】このインタフェース装置は、バッファアン
プ1と、ADコンバータ2と、出力バッファ3と、クロ
ック発生回路10とを備える。クロック発生回路10
は、同期発振回路11と、表示モード弁別回路12と、
クロック抽出回路13と、第1の発振回路15と、第2
の発振回路14と、液晶用ドットクロック発生出力回路
16と、各種タイミング発生回路17と、制御回路18
とからなる。
【0034】アナログ画像・映像信号としてのRGB信
号は、標準的には0.7Vp−pで入力される。このR
GB信号は、バッファアンプ1によって、ADコンバー
タ2に必要な振幅(約2V)にまで増幅され、所定のダ
イナミックレンジが確保できるようにした上で、ADコ
ンバータ2に与えられ、ここでディジタルデータに変換
される。そして、このディジタルデータは、出力バッフ
ァ3を介して、液晶表示ユニットに供給される。
【0035】一方、同期信号は、図2に示すべースクロ
ック発生のための同期発振回路11及び表示モードの弁
別回路12に供給される。この同期信号は、通常TTL
レベル(High=5V、Low=0V)で入力される
ので、本発明では本質的な事項ではないが、内部回路の
静電気からの保護や波形整形などを行わせるバッファな
どを介して各回路に信号を供給するようにしてもよい。
【0036】同期発振回路11は一般的なものであり、
通常PLL、VCOなどで構成し、水平同期周波数に応
じてその数百倍から千数百倍の周波数、具体的には、前
述の表1に示したような周波数のドットクロックを発生
する。そして、このドットクロックを内蔵する分周回路
で分周して得た信号と、水平同期信号とをPLLに注入
し、両信号の位相差を検出させてその出力でVCOを制
御して、図2に示すADコンバータ用のサンプリングク
ロックを発生する。前記べースクロックは、同期信号が
入力される限り連続的に生成される。
【0037】ADコンバータ2への前記サンプリングク
ロックは、画像/映像信号の有効期間内で所定のドット
数をサンプリングさせるため、ゲート回路から成るクロ
ック抽出回路13を通してADコンバータ2へ出力され
る。
【0038】出力バッファ3への液晶用ドットクロック
は、VGA信号が入力された時、本来なら水平走査期間
には画像/映像信号に対応する640個のクロックを与
えればよいが、XGAの液晶表示ユニットを使用してい
る場合、384個のドット分不足する。本発明ではこれ
を補う方法を提供する。その液晶用ドットクロックの補
充の方法には、2通りある。
【0039】第1の方法は、図2のクロック補充1に示
すように、同じ周波数のクロックパルスを同期信号期
間、バックポーチ期間、フロントポーチ期間(以下、こ
れらを補充許容期間という)にも供給する方法である。
なお、通常においては、ADコンバータ2に与えられる
サンプリングクロックや、出力バッファ3に与えられる
液晶用ドットクロックは、画像/映像信号が無い同期信
号期間や、バックポーチ期間、フロントポーチ期間には
供給することは行われない。更に、これだけの供給では
VGAの表示モードで約200個不足するので、図2の
クロック補充1に示すようにそのクロック信号の間に別
のクロックパルスを追加供給する。追加の方法は、べー
スクロックのパルスの後端から一定の時間後(約15n
sec〜約20nsec)に一定の幅(約5nsec〜
約10nsec)のパルスを加える。但し、この方法が
そのまま適用できるのは、フレームレートが75Hz場
合に限られる。他の場合には不足するので、適用は避け
る。その理由は、フレームレートが60Hz、72H
z、75Hzの時、補填できる隙間がそれぞれ最大16
0箇所、192箇所、200箇所だからである。但し、
SVGAの表示モードではほぼ不足分はほぼゼロである
が、補充許容期間内に10個〜20個程度のクロックを
追加補填し、制御回路での遅延や制御パルス幅の確保の
上から一定の非補充期間を作り出すことが望ましい。
【0040】第2の方法は、図2のクロック補充2に示
すように、液晶用ドットクロックを、補充許容期間にべ
ースクロック周波数よりやや高い周波数の別のクロック
に切り換えて供給する方法である。表2から、VGAで
補充許容期間の狭い方で約3μsec(=5.59μs
ec−(遅延その他の時間))と見て、この期間に38
4ドット追加する場合、クロック周期は13.8nse
c、周波数は72MHzが必要になる。これらを模式的
に図2に示す。
【0041】
【表2】
【0042】上記では、水平走査期間に液晶用ドットク
ロックを追加または切換する方法について説明したが、
垂直走査期間に関してもほぼ同様な手法が適用できる。
垂直走査期間の場合は、やや追加数が多くVGAで25
0ライン〜270ライン分必要で、SVGAでも約14
0ライン分必要である。しかし、垂直走査期間で実施す
る場合は、回路素子などの応答性能の制限による時間的
な厳しさが少ないため、追加や切換のための回路設計は
容易である。
【0043】操作入力は、位相調整やクロック周波数の
微調を行うためのもので、手動スイッチや外部からの信
号入力を用いる。これは、使用するコンピュータ装置に
よって画像/映像信号と同期信号との位相やクロック周
波数が微妙に異なっており、それを使用者が必要に応じ
て補正するためである。通常、補正した値を保持してお
くために、不揮発性メモリなどを設けるのが通例だが、
本説明では触れない。
【0044】第1の発振回路15は、入力信号の表示モ
ードを水平及び垂直同期信号で弁別するための参照用ク
ロックを発生する回路であり、3.5MHz台の整数倍
のクロックから、これを必要なだけ分周して3.50M
Hzの参照用クロックを得る。
【0045】入力信号の表示モードを水平及び垂直同期
信号で弁別するのは、図3(a)に示すような回路構成
の表示モード弁別回路12で行う。図3(b)は、表示
モード弁別回路12の動作を示すタイミング・チャート
である。ここで、コントロールmdは図1の各種タイミ
ング発生回路17から与えられる信号であり、VGpは
後述する第1のワンショット・パルス発生回路20の出
力信号、HGpは後述する第2のワンショット・パルス
発生回路23の出力信号、MDpは後述する第3のワン
ショット・パルス発生回路24の出力信号である。
【0046】この表示モード弁別回路12は、アップ/
ダウンカウンタ22を備え、前記3.50MHzの参照
用クロックで垂直走査期間内にアップ/ダウンカウンタ
22をアップカウントさせ、その後の水平走査期間内に
ダウンカウントさせる。但し、垂直走査期間には1/5
12分周器21により1/512分周したクロックを用
いる。その結果、表3のようなV−Hカウント差値が残
る。
【0047】
【表3】
【0048】この表示モード弁別回路12による場合に
は、表3に示す前記V−Hカウント差のバイナリ値のビ
ットパターンから、僅かなロジック量で表示モードが弁
別できる。特に演算回路などを設けなくても弁別ができ
る点が特長である。なお、図3(a)中に示す20は第
1のワンショット・パルス発生回路であり、23は第2
のワンショット・パルス発生回路、24は第3のワンシ
ョット・パルス発生回路、25はラッチ回路ブロックで
ある。また、26a、26b、26c、26d、26e
および26fはAND回路であり、27a、27bはイ
ンバータ、28a、28bはOR回路、29a、29b
はNOR回路である。
【0049】尚、表3に(特殊)で示した表示モード
は、VESA規格に準拠していない特殊な表示モードで
あり、旧タイプ機種の中にはこのような表示モードを持
つものが存在する。そのため前記参照用クロックの周波
数は、これらを正しい表示モードとして弁別できるよう
設定する。
【0050】また、前記アップ/ダウンカウンタ22と
しては、VGA,SVGA,XGAモードの弁別には、
7ビット以上のアップダウンカウンタを使用し、主にビ
ットB4〜B6で弁別するが、さらに細かな制御用とし
てビットB0〜B3を使用することもできる。
【0051】図1に示す液晶用ドットクロック発生出力
回路16は、図4に示す追加回路16aまたは図5に示
す切換回路16bのどちらか一方を用いる。追加回路1
6aを選ぶか切換回路16bを選ぶかは、液晶表示ユニ
ット側の応答性能や対応が必要な表示モードの範囲など
によって決めればよい。
【0052】まず、図4の追加回路16aについて説明
する。図4(a)は水平走査期間用の回路であり、図4
(b)は垂直走査期間用の回路である。
【0053】水平走査期間用の回路と垂直走査期間用の
回路とでは、入力信号として使用するクロックが、それ
ぞれべースクロック、水平同期信号と異なるが、回路構
成はほぼ同じにできる。入力信号としてのコントロール
Nh、コントロールNvの信号は図1の各種タイミング
発生回路17から与えられる信号である。遅延回路
(h)30、遅延回路(v)40は、入力クロックを一
定時間遅らせるための回路であり、単純なバッファ素子
群、或いは高速のクロックとダウンカウンタとから成る
遅延回路でもよい。遅らせた入力クロックにより、ワン
ショット・パルス発生回路(h)31、ワンショット・
パルス発生回路(v)41で追加用パルスクロックを生
成する。この追加用パルスクロックの数は、表示モード
に応じた値でプリセットした出力数制御カウンタ(h)
32、出力数制御カウンタ(v)42で計数し、制御す
る。プリセット値は、表示モード弁別回路12からのV
GA,SVGA,XGAなどの表示モード信号に基づい
てプリセット回路(h)34、プリセット回路(v)4
4にて切り換える。さらに、プリセット回路(h)3
4、プリセット回路(v)44は、制御回路18を経由
した操作入力で、プリセット値を微調整できるようにし
ておく。なお、図4中の33、43はフリップフロップ
(F/F)回路であり、35a、35b、45a、45
bはAND回路、35c、45cはOR回路である。
【0054】この場合は、画像/映像信号は、通常、非
表示期間では黒レベル入力であるので、特に変更を加え
る必要はない。
【0055】図5に示す切換回路16bは単純な切換回
路であるが、重要なのは周波数の異なるドットクロック
を切り換えて液晶用ドットクロックとして供給する点で
あり、従来行われていない方法を採り、適切な液晶用ド
ットクロックや画像/映像信号を供給する点に特長があ
る。具体的には、インバータ50と、ゲート51と、A
ND回路52、53と、OR回路54とからなる。用い
る信号は、図2のベースクロックと、第2の発振回路1
4からの代替ドットクロックと、表示/非表示期間制御
信号とである。これにより、補填用画像信号、液晶用ド
ットクロックおよび出力バッファ3の切替用信号が得ら
れる。なお、前記表示/非表示期間制御信号は、図2の
補充制御信号を利用した信号である。これは、本来、遅
延回路とワンショット・パルス発生回路とを用いて同期
信号から生成される。また、第2の発振回路14は、切
換用ドットクロックを供給するためのクロック発生回路
であり、上述したように70MHz台の代替ドットクロ
ックを生成する。
【0056】この場合は、画像/映像信号は、クロック
切り換えを行う期間中、入力をそのまま通過させても良
いが、切り換える場合は、黒表示をさせるための電位を
供給する。用途に応じて必要なら白表示、或いは中間調
表示のための電位を供給してもよいし、R、G、Bのう
ちの単色、或いは中間色表示のための電位を与えてもよ
い。それによって、額縁の効果を与えることができる。
【0057】なお、上述した図1の各種タイミング発生
回路17は、図示は省略するが、ゲート群、カウンタお
よびワンショット・パルス発生回路群、設定値記憶用メ
モリ(レジスタ)、並びに、データ比較回路などから構
成されている。この各種タイミング発生回路17には、
同期発振回路11からのベースクロックや、第1、第2
の発振回路15、14からの補充用のクロックおよび、
例えばパーソナルコンピュータ側で表示モードが切り換
わった場合における制御回路18からの出力信号などが
入力される。そして、この各種タイミング発生回路17
は、図2の補充制御信号や抽出ゲート信号など、また、
図3のコントロールmd、図4のコントロールNh、N
v、図5の表示/非表示期間制御信号、ADコンバータ
2用のサンプリングクロックの出力時間の制御信号(サ
ンプリング位置の微調整用)、および操作入力に応じた
分周回路の段数の切り換えるための信号などの各種信号
を生成し、生成した各信号を所定の回路へ出力する。
【0058】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の請求項1
による場合には、液晶用ドットクロック発生出力手段
が、液晶表示ユニットへディジタル信号を出力するタイ
ミングを決めるための液晶用ドットクロックの一部とし
て、入力した該同期信号の周波数に対応した補充用ドッ
トクロックを同期信号とはタイミングをずらして発生
し、画像/映像信号入力期間に該同期信号を出力し、画
像/映像信号入力の無い補充許容期間に、同期信号と共
に補充用ドットクロック信号を出力回路に出力するの
で、前述の第1の課題である、入力信号の全ドット情報
を過不足無く表示することが可能となり、また、前述の
第2の課題である、表示の縦横比を正しく再現すること
が可能となる。
【0059】また、本発明の請求項2による場合には、
液晶用ドットクロック発生出力手段が、液晶表示ユニッ
トへディジタル信号を出力するタイミングを決めるため
の液晶用ドットクロックの一部として、入力した同期信
号の周波数に対応した補充用ドットクロックを同期信号
とはタイミングをずらして発生し、画像/映像信号入力
期間に同期信号を出力し、画像/映像信号入力の無い補
充許容期間に、同期信号と共に補充用ドットクロック信
号を出力回路に出力するので、同様に、第1の課題およ
び第2の課題を解消することができる。
【0060】また、本発明の請求項3による場合には、
表示モードを弁別すべく、内部基準信号を水平走査期間
でアップカウントし、垂直走査期間でダウンカウントす
るカウンタ手段と、そのカウンタ手段の所定ビットをデ
コーダする回路とラッチ回路とを備える構成であるの
で、表示モードの弁別を従来方式よりも簡単で精度良く
行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るインタフェース装置の
一例についての回路構成を示すブロック図である。
【図2】図1のインタフェース装置における主要な信号
のタイミング図例である。
【図3】図1のインタフェース装置に備わった表示モー
ド弁別回路の一例を示すブロック図である。
【図4】図1のインタフェース装置に備わった液晶用ド
ットクロック発生出力回路としての追加回路の一例を示
すブロック図である。
【図5】図1のインタフェース装置に備わった液晶用ド
ットクロック発生出力回路としての切換回路の一例を、
画像/映像信号供給回路の一例と併せて示すブロック図
である。
【図6】従来のインタフェース装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 バッファアンプ 2 ADコンバータ 3 出力バッファ 10 クロック発生回路 11 同期発振回路 12 表示モード弁別回路 13 クロック抽出回路 15 第1の発振回路 14 第2の発振回路 16 液晶用ドットクロック発生出力回路 16a 追加回路 16b 切換回路 17 各種タイミング発生回路 18 制御回路 20 第1のワンショット・パルス発生回路 21 1/512分周器 22 アップ/ダウンカウンタ 23 第2のワンショット・パルス発生回路 24 第3のワンショット・パルス発生回路 25 ラッチ回路ブロック 26a、26b、26c、26d、26e、26f A
ND回路 27a、27b インバータ 28a、28b OR回路 29a、29b NOR回路 30 遅延回路(h) 40 遅延回路(v) 31 ワンショット・パルス発生回路(h) 41 ワンショット・パルス発生回路(v) 32 出力数制御カウンタ(h) 42 出力数制御カウンタ(v) 34 プリセット回路(h) 44 プリセット回路(v) 33、43 F/F回路 35a、35b、45a、45b AND回路 35c、45c OR回路 50 インバータ 51 ゲート 52、53 AND回路 54 OR回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像/映像信号としてのアナログ信号を
    ディジタル信号に変換する変換手段と、 該変換手段にて変換されたディジタル信号を液晶表示ユ
    ニットに出力する出力手段と、 該変換手段が該アナログ信号をサンプリングするための
    サンプリングクロックを、少なくとも入力した同期信号
    に基づき発生させ、発生した該サンプリングクロックを
    該変換手段に出力するサンプリングクロック発生出力手
    段と、 該液晶表示ユニットへ該ディジタル信号を出力するタイ
    ミングを決めるための液晶用ドットクロックの一部とし
    て、入力した該同期信号の周波数に対応した補充用ドッ
    トクロックを該同期信号とはタイミングをずらして発生
    し、該画像/映像信号入力期間に該同期信号を出力し、
    該画像/映像信号入力の無い補充許容期間に、該同期信
    号と共に該補充用ドットクロック信号を該出力回路に出
    力する液晶用ドットクロック発生出力手段とを具備する
    インタフェース装置。
  2. 【請求項2】 画像/映像信号としてのアナログ信号を
    ディジタル信号に変換する変換手段と、 該変換手段にて変換されたディジタル信号を液晶表示ユ
    ニットに出力する出力手段と、 該変換手段が該アナログ信号をサンプリングするための
    サンプリングクロックを、少なくとも入力した同期信号
    に基づき発生させ、発生した該サンプリングクロックを
    該変換手段に出力するサンプリングクロック発生出力手
    段と、 該液晶表示ユニットへ該ディジタル信号を出力するタイ
    ミングを決めるための液晶用ドットクロックの一部とし
    て、入力した該同期信号とは異なる周波数の補充用ドッ
    トクロック信号を発生し、該画像/映像信号入力期間に
    該同期信号を出力し、該画像/映像信号入力の無い補充
    許容期間に、該同期信号から該補充用ドットクロック信
    号に切換えて該出力回路に出力する液晶用ドットクロッ
    ク発生出力手段とを具備するインタフェース装置。
  3. 【請求項3】 更に、表示モードを弁別すべく、内部基
    準信号を水平走査期間でアップカウントし、垂直走査期
    間でダウンカウントするカウンタ手段と、そのカウンタ
    手段の所定ビットをデコーダする回路とラッチ回路とを
    備える請求項1に記載のインタフェース装置。
JP9325017A 1997-11-26 1997-11-26 インタフェース装置 Withdrawn JPH11161236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325017A JPH11161236A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 インタフェース装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9325017A JPH11161236A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 インタフェース装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11161236A true JPH11161236A (ja) 1999-06-18

Family

ID=18172216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9325017A Withdrawn JPH11161236A (ja) 1997-11-26 1997-11-26 インタフェース装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11161236A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100701A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 液晶表示装置
JP2002351393A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
KR100365497B1 (ko) * 2000-12-15 2002-12-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR20050062857A (ko) * 2003-12-19 2005-06-28 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100665063B1 (ko) 2005-01-31 2007-01-09 삼성전자주식회사 검사장치 및 검사방법
JP2008165037A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Funai Electric Co Ltd 表示装置
WO2013088955A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100701A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk 液晶表示装置
KR100365497B1 (ko) * 2000-12-15 2002-12-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2002351393A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
KR20050062857A (ko) * 2003-12-19 2005-06-28 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100665063B1 (ko) 2005-01-31 2007-01-09 삼성전자주식회사 검사장치 및 검사방법
JP2008165037A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Funai Electric Co Ltd 表示装置
WO2013088955A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
CN103458766A (zh) * 2011-12-15 2013-12-18 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜系统
US8934004B2 (en) 2011-12-15 2015-01-13 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100299081B1 (ko) 표시장치및이표시장치의구동방법과구동회로
US6215467B1 (en) Display control apparatus and method and display apparatus
KR100297605B1 (ko) 액정표시장치및액정표시장치의표시방법
KR0162529B1 (ko) 멀티스캔 lcd 용 디스플레이 제어기와 디스플레이 제어방법
JPH01300296A (ja) 表示制御方式
JPH1091135A (ja) グラフィックスイメージの非同期表示のための方法および装置
JP2008165243A (ja) 表示モードの変換機能を有する液晶表示装置
US7391405B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
JP2005025189A (ja) 液晶表示装置の駆動装置および駆動方法
JPH11161236A (ja) インタフェース装置
KR20080048655A (ko) 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
US4998169A (en) Flat-panel display unit for displaying image data from personal computer or the like
KR19980035478A (ko) 다양한 온 스크린 디스플레이 기능들을 수행하는 장치 및 방법
KR100266429B1 (ko) 피디피텔레비전의 데이터처리장치
JPH10149136A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
KR100339459B1 (ko) 액정표시장치
KR100790984B1 (ko) Dot 클럭 신호의 주파수에 관계없이 일정한 주파수의시스템 클럭 신호를 생성하는 디스플레이용 구동 집적회로및 시스템 클럭 신호 생성 방법
KR20070091399A (ko) 클록 복원 회로 및 그를 포함한 화상 신호 수신기 및 액정표시 장치
JP2000075831A (ja) 表示装置
TW539893B (en) Flat-panel display device
JP2003215542A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2000221925A (ja) 液晶駆動回路
JPH0934400A (ja) 画像表示装置
KR101036512B1 (ko) 반도체 장치의 타이밍 컨트롤러
JPH0443249B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050201