JP2006302341A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006302341A
JP2006302341A JP2005118535A JP2005118535A JP2006302341A JP 2006302341 A JP2006302341 A JP 2006302341A JP 2005118535 A JP2005118535 A JP 2005118535A JP 2005118535 A JP2005118535 A JP 2005118535A JP 2006302341 A JP2006302341 A JP 2006302341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
data
information
read
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005118535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253312B2 (ja
Inventor
Haruki Toda
春希 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005118535A priority Critical patent/JP4253312B2/ja
Priority to US11/389,252 priority patent/US7529130B2/en
Priority to KR1020060034158A priority patent/KR100794835B1/ko
Publication of JP2006302341A publication Critical patent/JP2006302341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253312B2 publication Critical patent/JP4253312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • G11C16/3445Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/563Multilevel memory reading aspects
    • G11C2211/5631Concurrent multilevel reading of more than one cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/563Multilevel memory reading aspects
    • G11C2211/5634Reference cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits

Abstract

【課題】 安定した多値データ記憶と高速読み出しが可能な半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】 半導体記憶装置は、電気的書き換え可能な不揮発性メモリセルが配列されメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイのデータ読み出しを行うセンスアンプ回路とを有し、前記メモリセルアレイは、その主要部がM(≧2)個の物理量レベルの一つが書き込まれる情報セルとして、残部が参照用物理量レベルが書き込まれる参照セルとして設定されて、情報セルの物理量レベルと参照セルの参照用物理量レベルとの組み合わせによりM値データ記憶を行うものであり、前記センスアンプ回路は、前記メモリセルアレイから選択される情報セルと参照セルのセル電流差を検出してデータを読み出す。
【選択図】 図7

Description

この発明は、電気的書き換え可能な不揮発性メモリセルを用いて構成される半導体記憶装置(EEPROM)に関する。
EEPROMフラッシュメモリには、大きく分けてNAND型とNOR型がある。NAND型フラッシュメモリは、隣接セルでソース、ドレイン拡散層を共有して複数セルを直列接続したNANDストリング(NANDセルユニット)を用いるため、NOR型に比べてセル密度が高い。またNAND型フラッシュメモリは、FNトンネル電流による複数セルの一括書き込みが可能で消費電流が少ない。これらの特徴から、NAND型フラッシュメモリは主として、大規模容量のファイルメモリに応用されている。
一方NOR型フラッシュメモリは、ホットエレクトロン注入を利用した書き込みを行うため、消費電流は大きいが高速アクセスが可能なことから主としてモバイル機器へ応用されてきた。
しかし最近は、モバイル機器でも大きなデータ量の画像データ等を扱うようになり、高速でしかもファイルメモリ並みの容量を持つフラッシュメモリが必要とされるようになってきた。NAND型フラッシュメモリは、前述のようにNANDストリング構造を用いるために読み出し時のセル電流が小さく、高速なランダムアクセスには向かない。そこで、NAND型フラッシュメモリをDRAM等のバッファメモリを持つ高速システムに対応させるために、例えばデータをページバッファに読み出し、これをシリアルに転送出力することでデータ転送レートを上げる手法が用いられている。
しかしそれでも、NAND型フラッシュメモリの高速化には限界がある。NAND型フラッシュメモリのセル電流は、NOR型のそれの数十分の一であり、参照レベルを用いた高速のセンスができないからである。NAND型フラッシュメモリのセンスアンプは、セルのオン/オフによってセンスアンプ内ラッチの電荷が放電されるか否かを利用して、セルデータを読み出しており、読み出しにマイクロ秒単位の時間が必要である。これに比べてNOR型フラッシュメモリでは、セルデータ読み出しが数十ナノ秒の時間ですむ。
NAND型フラッシュメモリのセル電流を増加させるには、セル寸法(チャネル幅)を大きくすればよいが、これは、NAND型フラッシュメモリの小さい単位セル面積という特徴を減殺する。
フラッシュメモリにおいて、より大きなデータ量記憶を可能とするため多値記憶を利用することは、既に提案されている。また、多値記憶を利用したときのデータ読み出し回数を減らして、読み出し時間を短縮する手法も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、ビット線対に接続されて同時に選択される二つのメモリセルをペアセルとして、それらに互いに異なるしきい値電圧の組み合わせにより定義される多値データを記憶する方式も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−93288号公報 特開2003−111960号公報
この発明は、安定したデータ記憶と高速読み出しを可能とした半導体記憶装置を提供することを目的とする。
この発明の第1の態様による半導体記憶装置は、電気的書き換え可能な不揮発性メモリセルが配列されメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイのデータ読み出しを行うセンスアンプ回路とを有し、前記メモリセルアレイは、その主要部がM(≧2)個の物理量レベルの一つが書き込まれる情報セルとして、残部が参照用物理量レベルが書き込まれる参照セルとして設定されて、情報セルの物理量レベルと参照セルの参照用物理量レベルとの組み合わせによりM値データ記憶を行うものであり、前記センスアンプ回路は、前記メモリセルアレイから選択される情報セルと参照セルのセル電流差を検出してデータを読み出す。
この発明の第2の態様による半導体記憶装置は、電気的書き換え可能な不揮発性メモリセルが配列され、その主要部が情報セルとしてそれぞれ複数の物理量レベルの一つが設定され、残部が参照セルとして一定の参照用物理量レベルが設定される第1及び第2のセルアレイと、前記第1及び第2のセルアレイの一方から選択される情報セルと他方から同時に選択される参照セルとのセル電流差を検出してデータ読み出しを行うセンスアンプ回路とを有し、前記情報セルと参照用セルの組み合わせにより、M=2(nは2以上の整数)なるM値データ記憶を行う。
この発明によると、安定したデータ記憶と高速読み出しを可能とした半導体記憶装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
この発明の半導体記憶装置では、メモリセルアレイの主要部が、複数の物理量レベルの一つを記憶するための“情報セル”として、残部が固定の物理量レベルが書かれる“参照セル”として設定される。言い換えれば、複数の情報セルに対して、これとペアを構成するための共通の参照セルが一つ用意される。
これによりこの発明の半導体記憶装置では、情報セルがMレベルの一つを採るものとして、一般的にM値データ(M≧2)記憶が行われる。M=2の場合は、2値記憶となり、M=3の場合、3値記憶となる。
多値データは、2のべき乗のデータ状態数に設定することが、データ処理の観点から好ましい。従って好ましい多値記憶を行うには、一つの情報セルが取りうるレベルを、M=2として、n=2,3,4,…のように選択すればよい。
以下の実施の形態においては、メモリセルが取りうる物理量レベルとして、しきい値電圧レベルを用いる。
[メモリチップ構成]
図1は、実施の形態によるNAND型フラッシュメモリの構成を示している。メモリセルアレイ1は、センスアンプ回路3を共有する二つのセルアレイ1t,1cにより構成される。セルアレイ1t,1c内の同時に選択される、対応するビット線BL,/BLがペアを構成するオープンビット線方式が用いられる。
セルアレイ1t,1c内に配列されるメモリセルの主要部はデータ記憶を行う“情報セル”として用いられ、残りはデータ読み出しの参照レベルを記憶する“参照セル”セルとして用いられる。データは、セルアレイ1tと1cとで逆論理になるため、以下では、セルアレイ1t側の情報セルを“T−cell”(真値セル)、セルアレイ1c側の情報セルを“C−cell”(相補セル)と記述する。参照セル“R−cell”はセルアレイ1t,1c共に配置される。
一方のセルアレイ1t内でワード線TWLとビット線BLにより情報セルT−cellが選択されるとき、他方のセルアレイ1c内でワード線TWLと同時に選択される参照ワード線RWL及び、ビット線BLとペアを構成するビット線/BLにより参照セルR−cellが選択されて、これらがペアを構成する。
同様に、セルアレイ1c内でワード線CWLとビット線/BLにより情報セルC−cellが選択されるとき、セルアレイ1t内でワード線CWLと同時に選択される参照ワード線RWL及び、セルアレイ1cのビット線/BLとペアを構成するビット線BLにより参照セルR−cellが選択されて、これらがペアを構成する。
情報セルT−cell,C−cellと参照セルR−cellの間に構造上の相違はない。即ちセルアレイ1t内の複数の情報セルT−cellに対して、セルアレイ1c内で一つの参照セルR−cellが固定的に選択され、セルアレイ1c内の複数の情報セルC−cellに対して、セルアレイ1t内で一つの参照セルR−cellが固定的に選択される。
この実施の形態においてオープンビット線方式を採用する理由は、後に説明するように、データ書き込み及び読み出し時に同時に選択されるワード線(TWL,CWL)と参照ワード線RWLに対して異なる電圧を与えるためである。セルアレイ1t,1cのビット線対BL,/BLは、それぞれカラムゲート2t,2cにより選択されてセンスアンプ回路3に接続される。センスアンプ回路3の領域に配置されたデータ線DQと外部入出力端子の間のデータ授受は、データバッファ11を介して行われる。
各セルアレイ1t,1cとセンスアンプ回路3の間には、ビット線選択を行うカラムゲート2t,2cが配置される。カラムゲート2t,2cはそれぞれカラムデコーダ5t,5cにより制御される。セルアレイ1t,1cのワード線はそれぞれロウデコーダ4t,4cにより選択駆動される。
アドレス信号Addは、アドレスバッファ6を介し、アドレスレジスタ7を介して、ロウデコーダ4t,4c及びカラムデコーダ2t,2cに供給される。
動作モードを決定するコマンドCMDは、コマンドデコーダ8でデコードされて、コントローラ9に供給される。コントローラ9は、データ読み出し、書き込み及び消去のシーケンス制御を行う。
セルアレイ1t,1cやロウデコーダ4t,4cには、動作モードに応じて種々の高電圧Vpp(書き込み電圧Vpgm,ベリファイ電圧Vr,パス電圧Vpass,Vread等)が必要である。これらの高電圧Vppを発生するために高電圧発生回路10が設けられている。この高電圧発生回路10も、コントローラ9により制御される。
図2及び図3は、各セルアレイ1t,1cの内部構成をより具体的に示している。図2に示すように、セルアレイ1t,1cは、それぞれ複数のNANDセルユニット(NANDストリング)NUをマトリクス配列して構成される。各NANDセルユニットNUは、図3に示すように、複数個(図の例では16個)直列接続された電気的書き換え可能な不揮発性メモリセルMC0−MC15を有する。各メモリセルMCは浮遊ゲートと制御ゲートが積層されたMOSトランジスタ構造を有し、浮遊ゲートの電荷蓄積状態によりデータ記憶を行う。
NANDセルユニットNUの一端は、選択ゲートトランジスタSG1を介してビット線BLに、他端は選択ゲートトランジスタG2を介して共通ソース線SLに接続される。
メモリセルMC0〜MC15の制御ゲートはそれぞれ異なるワード線WLに接続される。選択ゲートトランジスタSG1,SG2のゲートはそれぞれワード線WLと並行する選択ゲート線SGD,SGSに接続される。ワード線方向に並ぶ複数のNANDセルユニットの範囲が、データ消去の基本単位となるNANDブロックBLKiを構成し、通常ビット線方向に複数のNANDブロックBLKiが配置される。
図2に示したように、各セルアレイ1t,1c内でビット線方向に並ぶ複数のNANDブロックのうち、一つずつが参照セル(R−cell)用ブロックとして、残りが情報セル(T−cell又はC−cell)用ブロックとして設定される。どのNANDブロックを参照セル用ブロックとして用いるかは任意であるが、一旦参照セル用ブロックとして設定されると、以後それが固定的に参照セル用ブロックとして用いられる。
ロウデコーダ4t,4cは、セルアレイ1tの複数の情報セル用ブロックに対してセルアレイ1cの参照セルブロックを共通に選択し、同様にセルアレイ1cの複数の情報セル用ブロックに対してセルアレイ1tの参照セルブロックを共通に選択する。
例えばブロックアドレスは、その最上位ビットの“0”がセルアレイ1t側に、“1”がセルアレイ1c側に割り付けられるものとする。そして、最上位ビット=“0”のとき、セルアレイ1c側の参照セル用ブロックが選択され、最上位ビット=“1”のとき、セルアレイ1t側の参照セル用ブロックが選択されるように、ロウデコーダ4t,4cが構成される。
ブロック内アドレス、即ち各ブロック内の複数本のワード線を選択するアドレア部分は、情報セル用ブロックと参照セル用ブロックとで同じにすればよい。これにより、情報セル用ブロックと参照セル用ブロックから対応する1本のワード線TWL(又はCWL)とRWLとを選択することができる。
図1では、ページバッファを構成する一つのセンスアンプ回路3とこれを共有する二つのセルアレイ1t,1cのみを示している。実際には、1ページ分の読み出し/書き込みを行うためのセンスアンプ回路3とこれを共有する二つのセルアレイ1t,1cの単位を“ページバンク”として、図4に示すように、データ線DQ,/DQを共有して複数のページバンク(図の例では、BNK0−BNK3の4ページバンク)が配置される。これにより、ページバンク間でインタリーブを行うことができ、ページアクセスを連続的に行うことが可能になる。
図5は、センスアンプ回路3の中の一つのセンスユニット30と、ビット線対の選択回路31t,31cを示している。センスユニット30は、後に説明するように、データセンスとデータ保持を行うセンス・ラッチ系と、書き込みや消去のベリファイ判定を行うベリファイ・結果判定系とを含む。
ビット線選択回路31t,31cはそれぞれ、選択信号bp0−bp7により、セルアレイ1t,1cの8本ずつのビット線TBL0−7,CBL0−7から一本ずつを選択して、センスユニット30に接続する。即ち、この選択回路31t,31cにより、8組のビット線ペアの一つが選択される。選択信号bp0−bp7は、ページアドレス信号の一部をなす。
センスユニット30には、各種制御信号が入力される。またINQi,FINiは、書き込み及び消去時のベリファイ結果判定のための入力信号,出力信号である。センス・ラッチ系は、グローバルデータ線であるDQ,/DQ線に選択的に接続出来るようになっている。このデータ線ペアDQ,/DQは全ページバンクに共通であり、選択されたページバンクとの間でデータ転送を行う。
ベリファイ結果を判定する入出力信号INQi,FINiは、後に説明するように、あるセンスユニットの出力信号FINiが次のセンスユニットの入力信号INQi+1となるように、ページバンクごとにベリファイ判定回路が構成される。ベリファイ書き込み或いは消去の際、ページバンク全体の書き込み或いは消去が終了していれば最終出力信号FIN(=“H”)がパスフラグとして出力されることになる。
各データ線対DQ,/DQは、出力バッファ11において適当に選択されてメモリチップ外部端子I/Oに出力データが転送される。ここでビット幅などの変換がなされる。
ページバンク内のページごとに、消去のベリファイ、書き込み及び読出しが、そのページに属する全メモリセルに対して一括して行われる。このページ指定を行うためのアドレス構造を、模式的に図6に示す。
アドレスは、どの情報セルをセンスユニットに接続するかを決めるデータパス接続部分と、選択されたワード線ペアのレベルをどう設定するかを決めるワード線レベル部分とからなる。データパス接続部分は、メインページアドレス部であり、ページバンク内のセンスユニット数分のビット線ペアBL,/BLと、一つのワード線ペアTWL又はCWLとRWLを選択する部分である。これにより同時に選択される情報セルの集合が書き込み或いは読み出しの単位である1ページを構成する。
ワード線レベル部分は、多値記憶を行う場合のメインページアドレス内に設定されるサブページアドレス部である。サブページアドレス部は、ワード線対TWL又はCWLとRWLのレベルの組合せを指定することによって、多値データのビット情報を指定する。
具体的にサブページアドレス部は、4値の場合であれば上位ページ(上位ビット)HBと下位ページ(下位ビット)LBの2ビット情報を指定し、8値の場合であれば上位ページ(上位ビット)HB,中間ページ(中間ビット)MB及び下位ページ(下位ビット)LBの3ビット情報を指定する。
ページデータは一斉にアクセスされるのでページを構成するデータは多ビットデータとして転送するか高速なランダムアクセスで転送するかは、システムの応用による。このデータ転送中に別のページバンクをアクセスすることにより、バンクインタリーブが可能となり、切れ目の無いデータ転送もできる。
多値データ書き込みの際には、多値データのレベル設定の履歴が必要であるので、メインページアドレス内でのサブページアドレスの選択順には制約がある。即ち、上位ビットから順に書き込みを行う。この順序さえ守られるならば、上位ビット,中間ビット,下位ビットが連続してプログラムされる必要はない。すなわち途中に読出しなどの割り込みが入っても良い。
データ読出しについては、多値データのビット割り付け法により、サブページ指定順に制約がつく場合と、サブページを任意に(即ち他のサブページとは独立に)読み出しできる場合とがある。好ましくは、互いに独立にサブページ読み出しができるデータビット割り付けが行われる。
[2値データ記憶方式(その1)]
図7及び図8は、2値データ記憶を行う場合の情報セルT−cell,C−cellと参照セルR−cellのデータしきい値分布とデータビット割り付けを示している。情報セルT−cell及びC−cellは、2つのしきい値電圧レベルL0とL1(>L0)のいずれかに設定され、参照セルR−cellは、これらのしきい値レベルの上位レベルL1より高いレベルL2に固定される。
レベルL0は、後に説明するように負のしきい値電圧の消去状態であり、レベルL1,L2は書き込まれた正のしきい値電圧である。消去しきい値レベルL0は、消去ベリファイ読み出し電圧P0(=0V)を用いた消去動作により設定され、Vssより負電圧に向かって分布しているが、はっきりした狭い分布を仮定できない。後に詳細に説明するように、一括消去でのベリファイモードではワード線にVssを与えてセルを駆動し、そのセル電流を参照電流と比較する。セル電流が参照電流より大きくなれば、消去完了と判断するので分布を狭める動作は行わないからである。
これに対して、レベルL1及びL2は、書き込みベリファイモードでしきい値分布を狭める動作を行う。即ちそれぞれ書き込みベリファイ電圧P1及びPrと、センスアンプ回路付属の参照トランジスタの参照電流(後に説明する)との関係で分布の上限値が決まる、レベルL0より狭い、一定のしきい値電圧分布となる。
図7に示すように、T−cellの下位レベルL0と、R−cellのレベルL2との組み合わせ状態Aによりデータ“1”が、T−cellの上位レベルL1と、R−cellのレベルL2の組み合わせ状態Bによりデータ“0”が定義される。図8に示すC−cellとR−cellとは、同様の組み合わせ状態で図7の場合と逆論理データとなる。このようなセルレベルの状態により、2値記憶が可能になる。
図9は、T−cellとR−cellに着目して、2値データの読み出しのためのレベル関係を示している。図9の上段は、読み出しサイクルの間、選択されたワード線TWLと参照ワード線RWLに与えられる読み出し電圧(ワード線レベル)を一定と仮定して、情報セルT−cellと参照セルR−cellのレベルに相対的バイアスを与えることによって、2値データが判別できることを示している。
これに対して図9の下段は、より実際的に、読み出しサイクルでワード線レベルを切り換えることによって、同じように2値データが判別できることを示している。
初期状態(データ縮退期)t0は、参照セルR−cellのレベルL2がワード線レベルに最も近く、情報セルT−cellのレベルL0,L1はこれより下にある。従って、R−cellのセル電流をIcell(r),T−cellのレベルL0,L1のセル電流をそれぞれ、Icell(0),Icell(1)として、Icell(r)<Icell(1)<Icell(0)である。従って、T−cellとR−cellのセル電流差を検出しても、T−cellのレベルL0とL1を区別することができない。
読み出し時t1には、情報セルT−cellのワード線レベルが参照セルR−cellに対して相対的に下がり、セル電流の関係は、Icell(0)>Icell(r)>Icell(1)となる。従って、情報セルT−cellと参照セルR−cellのセル電流差を検出することより、情報セルT−cellのレベルL0とL1を区別することができる。
図7及び図8では、消去しきい値レベルL0を確認するためのベリファイ電圧をP0(=0V)、しきい値レベルL1の書き込み時のベリファイ読み出し電圧P1を、P1=P0+2Δ、しきい値レベルL2の書き込み時のベリファイ読み出し電圧Prを、Pr=P0+3Δとしている。これらのベリファイ電圧P0,P1,P2はそれぞれしきい値レベルL0,L1,L2の分布のばらつきを考慮した上限値を決定する値として設定されている。
そして、読み出し時、情報セルT−cell及びC−cellに与える読み出し電圧R1は、レベルL1又はこれに近いレベルとして書き込みベリファイ電圧P1に設定し、参照セルR−cellに与える読み出し電圧Rrは、レベルL2のベリファイ電圧PrよりΔだけ高く、即ちRr=R1+2Δ(=4Δ)としている。
これにより、データ読み出しに必要な次の条件式(1),(2)が満たされる。
R1−L0>Rr−L2 …(1)
Rr−L2>R1−L1 …(2)
即ち(1),(2)式が満たされる結果、情報セルT−cellと参照セルR−cellが選択された場合、T−cellがレベルL0,L1のときのセル電流Icell(0),Icell(1)と、R−cellのセル電流Icell(r)とは、下記式(3),(4)を満たす。
Icell(0)>Icell(r) …(3)
Icell(1)<Icell(r) …(4)
上記(3),(4)式から、情報セルT−cellと参照セルR−cellのセル電流差の検出により、T−cellのデータ“0”,“1”を判別することができる。もう一方の情報セルC−cellと参照セルR−cellとの間では、同様のセル電流差の検出により、逆論理データが読み出される。
なお実際のメモリ動作では、図9の初期状態(データ縮退期)t0として示したワード線バイアス条件を用いる必要はない。即ちメモリセルは、選択ゲートトランジスタによりビット線との間の接続がオンオフされるように構成されるから、非選択状態では選択ゲートトランジスタがオフの状態で全てのワード線TWL,CWL,RWLをVss(=0V)に保ち、読み出し時に、選択ゲートトランジスタをオンにして、ワード線TWL(又はCWL)とRWLにそれぞれ、読み出し電圧R1とRrを与えて、セル電流差を検出すればよい。
図10は、2値記憶方式(その1)での消去及び書き込み手順を、情報セルT−cellと参照セルR−cellに着目して示している。情報セルC−cellも同様である。
“vp0”は、セルのベリファイ消去ステップである。その詳細動作は後にセンスユニットとの関係で説明するが、消去ステップvp0では選択ブロック内のセルに消去電圧を印加する動作と、その後選択ブロックのワード線をVssにして、そのセル電流をセンスアンプ回路付属の参照トランジスタ(有効しきい値電圧がVrefのトランジスタ)のそれと比較する消去ベリファイとを繰り返す。これによって全てのセルのしきい値電圧を、セル電流が十分“1”と見なせる最下位レベルL0に設定する。
この消去しきい値電圧分布に対して、書き込みデータ“0”又は“1”を与えて、これをセルレベルに翻訳して、参照セルR−cell及び情報セルT−cell(又はC−cell)に順次書き込みを行うのが、ベリファイ書き込みステップvpr及びvp1である。
参照セル書き込みステップvprでは、書き込みデータ“0”又は“1”を与えて、参照セルR−cellのしきい値電圧をレベルL2に上昇させる。具体的には、センスユニット30内のデータラッチに書き込みデータをロードし、選択されたビット線とセンスアンプを接続して書き込みが行われる。
書き込みは、書き込みベリファイと書き込み電圧印加動作とを繰り返す。ベリファイ後には、書き込み不十分のペアセルが存在するか否かのベリファイチェックを行う。
図2に示すように、T−cellアレイ1t及びC−cellアレイ1cにおいそれぞれ一つずつのNANDブロックが参照セルブロックとして選択される。これらの参照セルブロック内の全ワード線(参照ワード線RWL)を順次選択して、その中の全参照セルR−cellをしきい値レベルL2に書き込む操作が必要となる。
即ち書き込みステップvprが終了した段階で、全ての参照セルR−cellはしきい値レベルL2に設定される。
次の書き込みステップvp1では、書き込みデータ“1”,“0”に従って、情報セルT−cell及びC−cellの一部のセルのしきい値電圧を消去レベルL0からレベルL1に上昇させる。この書き込みステップvp1で書き込み動作は終了する。
[2値データ記憶方式(その2)]
上述の2値データ記憶方式では、参照セルR−cellのしきい値レベルを、情報セルT−cell,C−cellの二つのしきい値レベルの上位レベルより更に高い値に設定した。これに対して、参照セルR−cellの設定しきい値レベルとして、他の適当な値を選択することもできる。
図11及び図12は、参照セルR−cellのしきい値レベルを、情報セルT−cell,C−cellの上位しきい値レベルL1と同じ値に設定した例を、図7及び図8に対応させて示している。その他、図7及び図8と同様である。
読み出し時、情報セルT−cell及びC−cellに与える読み出し電圧R1は、上位レベルL1又はこれに近いレベルとして、書き込みベリファイ電圧P1に設定し、参照セルR−cellに与える読み出し電圧Rrは、レベルL1のベリファイ電圧P1より例えばΔだけ高く、即ちRr=R1+Δ(=3Δ)とする。
これにより、データ読み出しに必要なセル電流関係を満たすに必要な次の条件式(5),(6)が満たされる。
R1−L0>Rr−L1 …(5)
Rr−L1>R1−L1 …(6)
そして(5),(6)式が満たされる結果、情報セルT−cellと参照セルR−cellが選択された場合のT−cellのレベルL0,L1のときのセル電流Icell(0),Icell(1)と、R−cellのセル電流Icell(r)とは、下記式(7),(8)を満たす。
Icell(0)>Icell(r) …(7)
Icell(1)<Icell(r) …(8)
この(7),(8)式から、情報セルT−cellと参照セルR−cellのセル電流差の検出により、情報セルT−cellのデータ“0”,“1”を判別することができる。もう一方の情報セルC−cellと参照セルR−cellとの間では、同様のセル電流差の検出により、逆論理データが読み出される。
[4値データ記憶方式(その1)]
図13及び図14は、4値データ記憶方式の場合のセルしきい値電圧分布とデータビット割り付けを、図7及び図8に対応させて示している。
情報セルT−cell及びC−cellは、4つのしきい値電圧レベルL0,L1,L2及びL3のうちのいずれかに設定される。L0は、消去ベリファイ電圧P0(=0V)により規定される消去しきい値レベルであり、L1,L2及びL3はそれぞれ、書き込みベリファイ電圧P3(=P0+Δ),P1(=P0+2Δ)及びP2(=P0+3Δ)により上限値が規定される書き込みしきい値レベルである。参照セルR−cellのしきい値レベルL4は、情報セルT−cell,C−cellの最上位しきい値レベルL3より高く、書き込みベリファイ電圧Pr(=P0+4Δ)により上限値が規定される。
情報セルT−cellのレベルL0,L1,L2及びL3と、参照セルR−cellのレベルL4との間の組み合わせ状態A,B,C及びDによって、4値データが規定される。4値データを上位ビットHBと下位ビットLBにより(HB,LB)と表すものとして、情報セルT−cellのレベルL0,L1,L2及びL3にそれぞれ、(1,0),(1,1),(0,1)及び(0,0)が割り付けられる。C−cellアレイでは、図14に示すように、T−cellアレイとは逆論理になる。
図15は、情報セルT−cellと参照セルR−cellに着目して、4値データの読み出しのための初期状態t0と読み出しサイクルt1−t3のレベル関係を示している。図15の上段は、読み出しサイクルの間、選択されたワード線TWLと参照ワード線RWLに与えられる読み出し電圧(ワード線レベル)を一定として、T−cellとR−cellのレベルに相対的バイアスを与えることによって、4値データが判別できることを示している。
これに対して図15の下段は、より実際的に、Vssを基準として、読み出しサイクルでワード線レベルを切り換えることによって、同じように4値データが判別できることを示している。参照セルR−cellを選択する参照ワード線RWLの読み出し電圧Rrは、例えば図13に示すように、レベルL4のベリファイ電圧Prより0.5Δだけ高い値に設定される。
初期状態(データ縮退期)t0では、参照セルR−cellのレベルL4がワード線レベルに最も近く、情報セルT−cellの全てのレベルl0−L3はこれより下にある。従って、情報セルT−cellと参照セルR−cellのセル電流差を検出しても、情報セルT−cellのレベルL0−L3を区別することができない。
読み出しサイクルt1では、情報セルT−cell側のワード線レベルがしきい値レベルL2に近い値に設定される。例えば図13に示すように、ベリファイ電圧P1に等しい読み出し電圧R1がワード線TWLに与えられる。参照セルR−cellの読み出し電圧Rrは全読み出しサイクルを通して、一定に固定されるものとする。
このとき、情報セルT−cellがレベルL2又はL3にあればそのセル電流は参照セルR−cellのそれより小さく、従って“0”としてセンスされる。レベルL0又はL1にあれば、そのセル電流は参照セルR−cellのそれより大きく、従って“1”としてセンスされる。従ってこのサイクルで上位ビットHBが検出される。
サイクルt2では、情報セルT−cell側のワード線レベルがしきい値レベルL3に近い値に設定される。具体的に図13に示すように、ベリファイ電圧P2に等しい読み出し電圧R2がワード線TWLに与えられる。これにより、情報セルT−cellがレベルL3にあればそのセル電流は参照セルR−cellのそれより小さく、“0”としてセンスされ、それ以下のレベルにあればそのセル電流はR−cellのそれより大きく、“1”としてセンスされる。従ってこのサイクルで情報セルT−cellのレベルL2とL3とが判別される。言い換えれば、上位ビットHB=“0”のときの下位ビットLBが判別される。
サイクルt3では、情報セルT−cell側のワード線レベルがしきい値レベルL1に近い値に設定される。例えば図13に示すように、ベリファイ電圧P3に等しい読み出し電圧R3がワード線TWLに与えられる。これにより、情報セルT−cellがレベルL1以上であればそのセル電流は参照セルR−cellのそれより小さく、“0”としてセンスされ、レベルL0であれば“1”としてセンスされる。従ってこのサイクルで情報セルT−cellのレベルL0とL1とが判別される。言い換えれば、上位ビットHB=“1”のときの下位ビットLBが判別される。
図16は、以上の3読み出しサイクルt1,t2,t3でのデータ遷移により、図13及び図14で定義された4値データ(1,1),(1,0),(0,1),(0,0)が識別できることを示している。
図17は、この4値記憶方式(その1)での消去及び書き込み手順を、情報セルT−cellと参照セルR−cellに着目して示している。他方の情報セルC−cellも同様である。
“vp0”は、2値記憶方式の場合と同様の、全セルのベリファイ消去ステップである。このステップで全てのセルのしきい値電圧を、セル電流が十分“1”と見なせる最下位レベルL0に設定する。
この消去しきい値電圧分布に対して、書き込みデータ“0”又は“1”を与えて、これをセルレベルに翻訳して、参照セルR−cell及び情報セルT−cell(又はC−cell)に順次書き込みを行うのが、ベリファイ書き込みステップvpr及びvp1−vp3である。
参照セル書き込みステップvprでは、書き込みデータ“0”又は“1”が与えられ、参照セルR−cellのしきい値電圧を、レベルL4に上昇させる。2値記憶の場合について説明したと同様に、T−cellアレイ1t及びC−cellアレイ1cにおいそれぞれ一つずつの選択される参照セルブロックについて、全ワード線(参照ワード線RWL)を順次選択して、全参照セルR−cellをしきい値レベルL4に書き込む操作が必要となる。
次の書き込みステップvp1では、上位ビットHBデータ“1”,“0”に従って、情報セルT−cell及びC−cellの一部のセルのしきい値電圧を消去レベルL0からレベルL1に上昇させる。
次の書き込みステップvp2では、上位ビットHBデータ“0”が書かれたレベルL1の情報セルT−cell及びC−cellの一部のしきい値電圧をレベルL2に上昇させる。更に次の書き込みステップvp3では、上位ビットHBデータ“1”が書かれた消去レベルL0の情報セルT−cell及びC−cellの一部のしきい値電圧をレベルL3に上昇させる。
なお、書き込みステップvpr,vp1,vp2,vp3の間に読み出しモードを挿入することもできる。但し、中断された書き込みを再開するために、例えばセルアレイからの既書き込みデータの読み出しや外部からの書き込みデータロードを必要とする場合がある。
[4値データ記憶方式(その2)]
上述の4値データ記憶方式では、参照セルR−cellのしきい値レベルを、情報セルT−cell,C−cellの4つのしきい値レベルの最上位レベルL3より更に高い値L4に設定した。しかし、参照セルR−cellの設定しきい値レベルとして、他の適当な値を選択することができる。
図18及び図19は、参照セルR−cellのしきい値レベルを、情報セルT−cell,C−cellの最上位しきい値レベルL3と同じに設定した例を、図13及び図14に対応させて示している。その他は図13及び図14と同じである。
データ読み出し時、情報セルT−cell及びC−cellに与える読み出し電圧R1,R2及びR3は、それぞれレベルL2,L3及びL1に近い値例えば、それぞれの書き込みヘリファイ電圧P1,P2及びP3に設定し、これに対して参照セルR−cellに与える読み出し電圧Rrは、レベL3のベリファイ電圧P3(=Pr)より例えば0.5Δだけ高く、即ちRr=Rr+0.5Δとしている。
これにより、図13及び図14の場合と同様に、各読み出しサイクルt1−t3でビットデータを判別するに必要なセル電流関係を満たすことができ、4値データ読み出しが可能である。
ここまで、2値及び4値データ記憶方式の原理を説明した。図面には示さないが、同様の原理で更に8値,16値データ記憶方式に拡張できることは容易に理解できる。一般的に、M(≧2)値データ記憶を行うためには、M値データがn(≧1)ビットデータにより定義されるものとして、センスユニット内にはn個のデータラッチが必要になる。
[2値データ記憶方式(その1)の詳細]
(センスユニット構成)
図20は、この方式で用いられる、一対の選択ビット線BL,/BLに接続されるセンスユニット30の構成を示している。図5で説明したように実際には、一つのセンスユニット30は、複数対のビット線により共有される。
センスユニット30は、電流検出型の差動センスアンプSAとデータラッチLATを含むセンス・ラッチ系と、ベリファイチェック回路VCK(ベリファイ・結果判定系)とを有する。差動センスアンプSAの二つの入力ノードIN,/INは、通常読み出し時には、読み出し制御信号READによりオンになるNMOSトランジスタN17,N19を介してそれぞれ、ビット線BL,/BLに接続される。書き込みベリファイ或いは消去ベリファイ時に入力ノードIN,/INの一方に参照電流を供給するために、参照電流源回路301が設けられている。
データラッチLATは、データ書き込み時は書き込みデータを保持し、読み出し時はセンスアンプSAにより読み出されたデータを保持するものである。消去時及び参照セル書き込み時には、このデータラッチLATに、T−cellアレイ1tとC−cellアレイ1cを順番に選択するためのデータが保持される。
データラッチLATは、センスアンプSAとの間でデータ転送するためのデータ転送ノードB,/Bを有する。ノードB,/Bは読み出し制御信号READにより制御されるNMOSトランジスタN21,N22を介してセンスアンプSAの出力ノードOUT,/OUTに接続されている。
ノードB,/BとデータラッチLATの間にはNMOSトランジスタN24,N25からなるデータ転送回路302が設けられている。この転送回路302は、前述した読み出しステップt1、消去ステップvp0、書き込みステップvpr,vp1でオンになるように、それぞれのタイミング信号が供給される。
参照電流源回路301は、参照電圧Vrefがゲートに与えられたNMOSトランジスタN10を有する。このNMOSトランジスタN10は、書き込みベリファイ及び消去ベリファイ時にセンスすべきセル電流を比較判定するための参照電流を流す参照トランジスタであり、選択的にセンスアンプSAの入力ノードIN,/INの一方に接続される。即ちNMOSトランジスタN10は、参照ワード線RefWLにより駆動されるNMOSトランジスタN11,N12を介し、データ転送ノード/B,Bにより制御されるNMOSトランジスタN13,N14を介して、センスアンプSAの入力ノードIN,/INに接続される。
NMOSトランジスタN17,N19には並列に、それぞれノードB,/Bにより相補的に制御されるNMOSトランジスタN18,N20が接続されている。即ち、読み出し時は、NMOSトランジスタN17,N19がオンになり、ビット線対BL,/BLがそれぞれ入力ノードIN,/INに接続される。このときリファレンス電流源回路301はセンスアンプSAには接続されない。
書き込み及び消去ベリファイ時には、NMOSトランジスタN17,N19はオフである。そしてデータラッチLATのデータに従って、NMOSトランジスタN18,N20の一方がオンになり、また参照電流源回路301ではNMOSトランジスタN13,N14の一方がオンになる。これにより、ビット線対BL,/BLの一方がセンスアンプSAの一つの入力ノードに接続され、他方の入力ノードにはリファレンス電流源であるNMOSトランジスタ(参照トランジスタ )N10が接続される。
入力ノードIN,/INには、センス結果を帰還してその一方を強制的にVssにリセットするためのNMOSトランジスタN15,N16が設けられ、またビット線BL,/BLには、ノードB,Bにより選択的に制御されるプルアップ用NMOSトランジスタN23,N24が接続されている。
この実施の形態において、センスアンプSAが電流検出型の差動アンプであること及び、通常のデータ読み出しにはペアセルのセル電流差の検出を行うこと、が高速読み出しを可能としている。通常のNAND型フラッシュメモリのセンスアンプは、ビット線をプリチャージした後、選択セルによりそのビット線をディスチャージさせる動作を行う。選択セルがオフ(例えばデータ“0”)の場合は、ビット線は放電されず、選択セルがオン(例えばデータ“1”)の場合はビット線が放電される。従って一定時間のビット線放電動作の後、ビット線電位を検出することによって、データを判定することができる。
しかしこのセンスアンプ方式では、セル電流が小さくなる程、またビット線容量が大きくなる程、データ判定のために長いビット線放電時間を必要とし、高速読み出しができなくなる。特に、多値記憶を行う場合には、複数回のセンス動作を必要とするために、読み出しの高速性能を如何に確保するかが重要な課題になる。
この実施の形態のセンスアンプSAは、ペアを構成する情報セルT−cell又はC−cellと参照セルR−cellのセル電流の差を、ビット線対の間で差動検出する。後に詳細に説明するが、書き込みや消去のベリファイ読み出しには、参照電流源回路を用い、ベリファイすべきセルが接続されたビット線対の一方と参照トランジスタとの間で、セル電流差の検出を行う。この場合には、センスアンプの差動入力の負荷容量が大きく異なるために、セル電流差の検出には一定のビット線充電時間を必要とする。
しかし通常の読み出し時は、参照電流源回路を用いることなく、情報セルと参照セルのセル電流差を差動検出するので、センスアンプ差動入力端での容量バランスがとれている。従って、読み出し開始(即ちセル駆動開始)初期からセル電流の大小関係が決まり、開始後早い段階でセンスアンプを活性にしても、誤センスすることはない。従って、極めて短時間でデータセンスすることが可能であり、特に多値記憶方式での高速読み出し性能を実現する上で重要になる。
更に、電流検出型差動センスアンプは、微小なセル電流差を確実に検出することができる。このことは特に、多値データ記憶を行う場合にしきい値電圧レベル差を小さく設定しても、確実にデータをセンスできることを意味する。即ちこの実施の形態のデータセンス方式は、多値データレベルが多い場合でも、十分なデータマージンを確保することを可能にする。
図22は、その様なセンスアンプSAの具体的な構成例を示している。このセンスアンプSAは、一種のCMOSフリップフロップ311を主体として構成されるが、通常のフリップフロップではない。
ゲートGAが共通接続されて直接接続されたPMOSトランジスタP23とNMOSトランジスタN61の共通ドレインは、一方の出力ノードOUTに接続されている。同じくゲートGBが共通接続されて直列接続されたPMOSトランジスタP24とNMOSトランジスタN62の共通ドレインは、他方の出力ノード/OUTに接続されている。これらの共通ゲートGA,GBは、出力ノード/OUT,OUTに交差接続されている。
PMOSトランジスタP23,P24はそれぞれPMOSトランジスタP21,P22を介し、電源スイッチとしてのPMOSトランジスタP20を介して、電源端子Vddに接続されている。PMOSトランジスタP21,P22のゲートはそれぞれ共通ゲートGA,GBに接続されている。
NMOSトランジスタN61,N62のソースは接地端子Vssに接続されている。共通ゲートGA,GBは、活性化用NMOSトランジスタN63,N64を介して接地端子Vssに接続されている。
直列接続されたPMOSトランジスタP21,P23の接続ノードNA、同じく直列接続されたPMOSトランジスタP22,P24の接続ノードNBがそれぞれセル電流の入力ノードとなる。具体的に図22の例では、ビット線TBLに接続される側の入力ノードINとNAとの間及び、ビット線CBLに接続される側のノード/INとNBの間にそれぞれ、PMOSトランジスタP27,P28によるカレントミラー回路312及び、PMOSトランジスタP29,P30によるカレントミラー回路313が配置されている。これらのカレントミラー回路312,313によって、セル電流に対応するレプリカ電流がノードNA,NBに供給される。
PMOSトランジスタP27,P28,P29,P30のドレインと接地端子Vssの間にそれぞれ接続されたNMOSトランジスタN71,N72,N73,N74は、初期化信号EQにより制御される。即ちセンス開始前に、EQ=“H”によって、ノードNA,NBをVssに初期化することができる。
入力ノードIN/INには、センス結果を帰還してこれらのノードを制御するための帰還回路314,315が設けられている。即ち、入力ノードINとNAの間及び、入力ノード/INとNBの間には、出力ノードOUT,/OUTによりゲートが制御されるPMOSトランジスタP25,P26が介在させている。入力ノードIN,/INにはそれぞれ、ゲートが出力ノードOUT,/OUTにより制御される、ソースがVssに接続されたNMOSトランジスタN65,N66が接続されている。
このセンスアンプSAの動作を説明すると、次の通りである。通常の読み出し動作では、図20に示すリファレンス電流源301は用いられない。/ACC=“H”,/SE=“H”の非活性状態では、NMOSトランジスタN63,N64がオンであり、出力ノードOUT,/OUT及び共通ゲートノードGA,GBは、Vssに保持されている。
二つのセルアレイの対をなすワード線TWL又はCWLと参照ワード線RWLが選択され、一対のビット線BL,/BLが入力ノードIN,/INに接続されるときに、/ACC=“L”、その後少し遅れて/SE=“L”となり、センスアンプSAが活性化される。このとき、選択された二つセルT−cell(又はC−cell)とR−cellのセル電流がそれぞれノードNA,NBに供給される。
センスアンプ活性化直後、NMOSトランジスタN61,N62は共にオフであるが、VssにリセットされていたノードOUT(=GB),/OUT(GA)は、電源からの電流とこれに重なるセル電流により充電される。セル電流差により、出力ノードOUT,/OUTの間(従ってゲートノードGA,GBの間)に電位差が生じると、フリップフロップ311では、出力ノードOUT,/OUTの差電圧を増幅する正帰還動作が行われ、その差電圧は急速に拡大する。
例えば、OUT(GB)が/OUT(GA)より低いとすると、/SEからの正帰還動作により、NMOSトランジスタN61がオン、NMOSトランジスタN62がオフ、PMOSトランジスタP22,P24がオン、PMOSトランジスタP21,P23がオフとなって、出力ノードOUT,/OUTはそれぞれ、Vss,Vddになる。
このような電流検出方式により、情報セルと参照セルのセル電流差を短時間でセンスすることができる。出力ノードOUT,/OUTの一方がVss、他方がVddになると、NMOSトランジスタN65,N66の一方がオンになり、入力ノードIN,/INの一方をVssにする帰還制御が行われる。これは書き込みベリファイ時に、ベリファイ読み出し結果に応じて、ビット線制御を行う必要があるためである。
以上のようにこのセンスアンプSAは、トランジスタN63,N64からの正帰還動作によりセル電流差を短時間で検出することでき、高速の読み出しが可能になる。しかも、フリップフロップ313は貫通電流が流れないので、消費電力も少ない。
図23は、基本的に図22と同様のフリップフロップ311を用いるが、より簡単化したセンスアンプSAの例である。ここでは図22の回路で用いられているカレントミラー回路312,313が省略されている。カレントミラー回路を用いてノードNA,NBにレプリカ電流を入れる場合には、電源電流に対してセル電流を加算することになるのに対し、直接セル電流を入れる場合には減算になる。従って、図22とは逆に、入力ノードIN,/INをそれぞれノードNB,NAに接続している。
ノードNA,NBには、電源スイッチPMOSトランジスタP20と相補的にオンオフされるリセットNMOSトランジスタN67,N68が接続されている。これにより、センス前にノードNA,NBはVssに設定される。帰還回路314,315は、NMOSトランジスタN65,N66のみであり、出力ノードOUT,/OUTの“H”,“L”が確定すると、入力ノードIN,/INの一方を“L”=Vssにする動作が行われる。
図24は、図20におけるベリファイチェック回路VCKの具体構成を示している。このベリファイチェック回路VCKは、書き込み又は消去ベリファイ時、センスアンプ出力ノードOUT,/OUTにベリファイ読み出しされたデータが、ノードB,/Bに読み出されるデータラッチHBL又はLBLの期待値データと一致するか否かを判定するデータ比較回路320を用いている。
消去ベリファイと書き込みベリファイとでは期待セル状態が異なる。即ち消去ベリファイでは、セルのしきい値電圧が十分に下がったことを検証するのに対し、書き込みベリファイではセルのしきい値電圧があるレベルまで上がったことを検証する。具体的に、消去ベリファイでは、ノードBと/OUTの間又は、/BとOUT間が逆論理となることを検出して完了とし、書き込みベリファイでは、ノードBと/OUTの間又は、/BとOUT間が同じ論理となることを検出して完了とする必要がある。
このために、チェック入力信号INQiにより制御される相補的にオンオフさせるPMOSトランジスタP41とNMOSトランジスタN89の間に、4つの電流経路が配置されている。
ノードOUT及び/Bにそれぞれのゲートが接続されたNMOSトランジスタN81及びN82の間に、書き込みベリファイ時のチェック信号PRQが入るNMOSトランジスタN83を介在させた第1の経路及び、ノード/OUT及びBにそれぞれのゲートが接続されたNMOSトランジスタN84及びN85の間に、書き込みベリファイ時のチェック信号PRQが入るNMOSトランジスタN86を介在させた第2の経路が書き込みベリファイ時のデータ比較回路を構成する。
NMOSトランジスタN81及びN85とこれらの間に消去ベリファイ時のチェック信号ERQが入るNMOSトランジスタN87を介在させた第3の経路及び、NMOSトランジスタN84及びN82とこれらの間に同チェック信号ERQが入るNMOSトランジスタN88を介在させた第4の経路が、消去ベリファイ時のデータ比較回路を構成する。
ソースが電源に接続されたPMOSトランジスタP41のドレインノードNCiは、INQi=“L”の間“H”レベルに充電される。そして、INQi=“H”を入力したときに、ベリファイ読み出しデータが期待値になったときに、このノードNCiが“L”レベルに放電される。このノードNCiの“L”レベル遷移を受けて、インバータ321がFINi=“H”を出力する。
実際には、図25に示すように、同時に読み出しされる1ページ内の全センスユニット内のベリファイチェック回路VCKiが、チェック出力FIQiが次のチェック入力INQi+1となるように、ドミノ倒し接続される。ベリファイ判定時、最初のベリファイチェック回路VCK0にチェック入力INQo=“H”を入れる。1ページ内に書き込み或いは消去不十分のセルが一つでもあると、最終チェック出力FINn−1は“L”である。1ページ内の全セルの書き込み或いは消去が十分である場合に初めて、FINn−1=“H”が得られ、これが書き込み或いは消去完了を示すパスフラグ信号となる。
次に上述したセンスユニットに即して、具体的なデータ読み出し、ベリファイ消去及びベリファイ書き込みの動作を説明する。
(読み出し)
データ読み出しは、前述のように1回の読み出しステップt1で行われる。ビット線BL側の選択ワード線TWLとビット線/BL側の参照ワード線RWLにより、情報セルT−cellと参照セルR−cellが選択されて、それぞれに読み出し電圧R1とRrが与えられる。データが“0”であれば、ビット線BL側のレベル低下がヒット線/BLのそれより小さく、OUT=“L”,/OUT=“H”が得られる。
ビット線/BL側の選択ワード線CWLとビット線BL側の参照ワード線RWLにより、情報セルC−cellと参照セルR−cellが選択された場合も同様に、それぞれに読み出し電圧R1とRrが与えられる。この場合、T−cellとは逆論理データとしてセンスされる。
この実施の形態の読み出し法では、ペアセルのセル電流差を差動検出するため、高速の読み出しが可能である。例えば、後に説明するベリファイ読み出しでは、セル電流をセンスアンプ回路付属の参照トランジスタN10のそれと比較する。この場合には、センスアンプの差動入力ノードの一方のみにビット線が接続されるため、差動入力ノードの負荷容量のアンバランスが大きい。従って、データセンスのためには、ビット線容量の充電時間の経過を待ってDC電流を比較しなければならない。
これに対して通常読み出し動作では、2つのセルがつながるビット線対の間でセル電流差を検出するので、センスアンプ差動入力ノードの負荷バランスがとれている。従って、ビット線の充電時間を待つ必要はなく、極めて短時間でのデータセンスが可能であり、通常のNANDフラッシュメモリに比べて、高速の読み出しが可能になる。
(ベリファイ消去)
データ消去は、消去単位内の全セルに消去電圧を印加する動作と、その消去状態を確認するベリファイ動作との繰り返しにより行う。データ消去は、NANDブロックを最小の消去単位として、必要なら図4に示すバンクを消去単位として行われる。
消去動作はセルをしきい値レベルL0に設定する動作である。そのため選択ブロック内の全ワード線をVssとし、セルアレイが形成されたウェルに大きな消去電圧Veraを与えて、全セルのフローティングゲートから電子を抜き去る。
消去ベリファイは、図7及び図8に示す読み出し電圧P0を、選択ブロックの全ワード線に与えた読み出し動作により、ブロック単位で行われる。消去ベリファイには、センスユニット30において、セル電流をリファレンス電流源回路301によるリファレンス電流と比較する必要がある。このため、T−cellアレイとC−cellアレイとを別々のタイミングでベリファイ読み出しする必要がある。
即ちデータラッチLATに“1”を保持した消去ベリファイと、“0”を保持した消去ベリファイとを要する。例えば図21に示すように、図10に示した消去ステップvp0は、二つのベリファイ消去ステップvp0(1),vp0(2)に分けられる。
ステップvp0(1)は、データラッチLATにセットした“1”データに基づいて、T−cellアレイ1tに対してベリファイ消去を行う。ステップvp0(2)は、データラッチLATにセットしたデータ“0”に基づいてC−cellアレイ1cに対してベリファイ消去を行う。消去ベリファイ電圧P0を選択ブロックのワード線に与える時に同時に、参照ワード線RefWLに“H”が与えられ、ベリファイ消去ステップvp0(1),(2)に応じて、参照トランジスタN10が入力ノード/IN,INに接続される。
参照セルR−cellには、消去後引き続いて、データラッチLATが保持するデータを利用して、参照しきい値レベルの書き込みが行われる。参照セルブロックは、センスアンプ回路の両側に一つずつあるから、それらを順次書き込む。そのために、図10に示した参照セル書き込みステップvprは、図21に示すように、データラッチLATの異なる保持データを用いた二つの書き込みステップvpr(1),(2)に分けられる。
具体的には、参照セルブロック内の参照ワード線を一つずつ選択して、それぞれについて書き込み電圧印加と消去ベリファイが行われる。書き込み時、選択されたワード線に書き込み電圧Vpgmを印加し、残りのワード線に書き込みパス電圧Vpassを印加する。同時に選択されるビット線に与えられる書き込みデータは全て“0”データであって、これらのビット線につながる参照セルに対して“0”書き込みが行われる。
書き込みベリファイは、選択ワード線に図7及び図8に示すベリファイ電圧Prを用いた読み出し動作である。同時に参照ワード線RefWLに“H”が与えられ、ベリファイ書き込みステップvpr(1),vpr(2)に応じて、参照セルN10が入力ノード/IN,INに接続される。
(ベリファイ書き込み)
データ書き込みは図10に示したように、書き込みデータに応じて、消去レベルL0にある情報セルT−cell又はC−cellにレベルL1を書き込むステップvp1として行われる。
書き込みは、例えばあるページバンク内で全センスアンプユニットに同時に接続されるセルの集合(具体的には、1ワード線TWL(又はCWL)と、ビット線選択回路31t(又は31c)により同時に選択される複数のビット線BL(又は/BL)により選択されるセル集合)を書き込み単位(1ページ)として行われる。
まず書き込みデータがデータラッチLATにロードされる。このとき、“0”書き込みデータが“1”データとしてロードされる点に注意する必要がある。これにより、ノードB,/Bの“1”側のビット線がセンスアンプユニットの一方の入力ノードに接続され、他方の入力ノードには参照トランジスタN10が接続される。センスユニットにつながったビット線は、センスユニットを介してVssにセットされ(“0”書き込み)、他方のビット線はVdd−Vthにセットされる(書き込み禁止)。このビット線電圧セットにより、書き込み電圧印加時、“0”データが与えられた選択セルでフローティングゲートに電子注入が生じるように、予めNANDセルチャネルが書き込みデータにより電位設定される。
その後、選択ワード線TWL(又はCWL)に書き込み電圧Vpgmを印加する書き込み動作が行われる。NANDブロック内の非選択ワード線には、非選択セルで書き込みが起こらないように、必要な書き込みパス電圧Vpassを与える。
書き込みベリファイは、選択ワード線に図7及び図8に示すベリファイ電圧P1を用いた読み出し動作である。同時に参照電流源回路301の参照ワード線RefWLに“H”が与えられ、参照トランジスタN10が入力ノード/IN,INの一方に接続される。
情報セルと参照トランジスタの電流の比較によりデータセンスされるが、“0”書き込みセルのしきい値電圧が十分上昇していなければ、センス結果はビット線をVssとし、十分にしきい値電圧が上昇していれば、ビット線はVdd−Vthとなる。従って、“0”書き込みセルのしきい値電圧が十分に上昇したら、センス後、ノードBとセンスアンプ出力ノードOUTの間、及びノード/Bとセンスアンプ出力ノード/OUTの間が逆論理となる。これを書き込み完了の判定に利用することができる。
書き込み不十分と判定された情報セルに対しては、センスデータVssにより再度“0”書き込みのNANDセルチャネル電圧制御と書き込み電圧印加が行われる。以上の動作が、全てのセンスユニットで書き込み完了となるまで繰り返される。
なお上述のように、書き込みデータと読み出しデータとは論理反転されるから、センスアンプ回路とチップ外部との間ではデータ転送のインタフェース回路を考慮することが必要になる。
[4値データ記憶方式(その1)の詳細]
センスユニット30を構成するセンスアンプSA及びベリファイチェック回路VCKは、2値データ記憶の場合と同じであり、4値データ記憶の場合にはセンスユニット30に少なくとも二つのデータラッチが用意される。以下では、センスアンプSA及びベリファイチェック回路VCKは省略して、データラッチ回路部のみに着目したセンスユニット30を参照しながら、データ読み出し、消去及び書き込みの動作を順次説明する。
(読み出し)
図26は、センスユニット30のデータ読み出し系に係わるデータラッチ回路構成を示している。データノードBは、先の2値データ記憶の場合と同様に、読み出し時センスアンプの出力ノードOUTに接続される。4値データ記憶では、上位ビットHBと下位ビットLB書き込みが必要となり、それらの書き込みデータ保持のために二つのデータラッチHBL,LBLが用いられる。但しデータ読み出し時には、図26に示すように、これらのラッチHBL,LBLは縦属接続されて、2ビットのシフトレジスタが構成される。
これは、上位ビットデータ及び下位ビットデータを互いに独立に読み出すための手段である。即ち図16から明らかなように、上位ビットデータHBは、サイクルt1での“0”又は“1”である。下位ビットデータLBは、サイクルt2及びt3を通して得られる“1”データ数が奇数の場合は“1”であり、偶数の場合“0”である。従って、上位ビットデータと下位ビットデータは、共に2ビットシフトレジスタの動作により“1”データ数の偶奇性を判定することで、互いに独立に読み出すことが可能になる。
具体的には、上側のデータラッチHBLが最終的な読み出しデータを保持するものとする。このデータラッチHBLのデータノードは、カラム選択信号CSLにより駆動されるカラムゲートN41,N42を介してデータ線DQ,/DQに接続される。
データラッチHBLは、初期状態ではデータ“0”状態にリセットされる。具体的には、リセット信号RSにより制御されるリセット用NMOSトランジスタN30により、データラッチLBLがデータ“1”状態(LB=“H”)にリセットされ、これを受けてデータラッチHBLがデータ“0”(HB=“L”)になる。
データラッチHBL,LBLからなるシフトレジスタのデータ転送を制御する相補クロックCLK,/CLKは、ステップt1,t2,t3を駆動する信号のORで決まり、その発生ステップは、図27のようになる。
図28は、読み出しサイクルt1−t3のワード線TWL(CWL)と参照ワード線RWLの駆動波形及びクロックCLKの波形を示している。上位ビット読み出しサイクルt1では、図13に示したように、T−cellアレイ(又はC−cellアレイ)のワード線TWL(又はCWL)に読み出し電圧R1を、参照ワード線RWLに読み出し電圧Rrを与える。上位ビットHBが“0”の場合、T−cellのセル電流がR−cellのそれより小さく、“1”の場合は、セル電流は逆になる。
下位ビット読み出しサイクルt2,t3ではそれぞれ、ワード線TWL(又はCWL)に読み出し電圧R2,R3を与える。参照ワード線RWLはサイクルt1と同じ読み出し電圧Rrである。サイクルt2では、下位ビットLBが“0”であれば、ビット線BLがビット線/BLより高レベルになり(データ“00”)、下位ビットLBが“1”であれば、逆データになる(データ“01”)。サイクルt3では、その関係が逆になる。
読み出しサイクルt1−t3を連続的に実行するのであれば、破線で示したように、参照ワード線RWLの読み出し電圧Rrをサイクルt1−t3を通して与えることができる。また、ワード線TWLに与える読み出し電圧も、図28ではサイクルの切れ目で一旦Vssにしているが、破線で示すように切り換えることもできる。ただし、図28では示していないが、センスアンプは各サイクルt1,t2,t3毎に、一旦非活性にした後活性化することが必要である。
読み出しサイクルt1−t3は必ずしも連続する必要はなく、上位ビットHB読み出しのみであれば、サイクルt1だけでよいし、下位ビットLBのみの読み出しであれば、サイクルt2及びt3が行われればよい。またサイクルt2とt3の順序は問わない。
読み出しサイクルt1でのセンスデータは、サイクルt1に同期したクロックCLK=“H”,/CLK=“L”により、ノードBを介してデータラッチLBLに与えられ、これが/CLK=“H”によりデータラッチHBLにシフトされて、HBLとLBLのデータが一致する。
即ちノードBに読み出されるデータ“0”,“1”に応じて、データラッチHBLのデータは“0”,“1”となり、これが上位ビットデータHBとなる。このHBデータはカラム選択信号CSLによりデータ線DQ,/DQに出力することができる。
下位ビットLBの読み出しも同様で、2ステップt2,t3でデータシフト動作が制御される。2ステップt2,t3のいずれか一方のみで“1”がセンスされれば(即ち“1”の数が奇数)、データラッチHBLは最終的に“1”となる。2ステップt2,t3で“0”が連続し或いは“1”が連続すれば(即ち“1”の数が偶数)、データラッチHBLは“0”になる。
以上のように、ステップt1で上位ビットHBの“0”と“1”が確定し、ステップt2とt3では、上位ビットの如何に拘わらず、下位ビットLBの“0”と“1”が確定する。
この実施の形態の読み出し法では、センスアンプの負荷バランスがとれた状態で、セル電流差を差動検出するため、高速の読み出しが可能である。即ち、センスアンプの負荷バランスがとれているために、ビット線を予備充電する時間を必要とせず、極めて短時間でのデータセンスが可能である。
図29は、3V電源システムでのシミュレーションによる読み出し動作波形を示している。ここでは、データが(HB,LB)=(1,1)の場合について、下位ビット読み出しの2サイクルt2,t3の波形を示している。
2サイクルを通して参照ワード線RWLには昇圧された約4.5Vの読み出し電圧Rrを与え、ワード線TWLにはサイクルt2で電源電圧より少し昇圧された読み出し電圧R2を、サイクルt3で電源電圧より低い読み出し電圧R3を与えている。Vreadは、選択ブロック内の非選択ワード線に与える約5Vに昇圧された読み出しパス電圧である。
各ワード線を所定電圧に設定すると共に、センスアンプ活性化信号/SEを“L”にした後、クロックCLK(t2)が立ち上げられる。サイクルt2,t3の間でセンスアンプは一旦非活性化される。その後ワード線レベルを設定した後、再度センスアンプが活性化され、次いでクロックCLK(t3)が立ち上げられる。
最初のサイクルt2でデータ“1”(OUT=“H”)が得られ、次のサイクルt3でデータ“0”(OUT=“L”)が得られている。従ってデータラッチHBLは最終的にデータ“1”となり、図29ではその結果が出力線/DQ=“0”(=“L”)として読み出されている。
図29の結果では、ワード線の立ち上がりから約26nsで、2サイクルの下位ビット読み出しデータが出力されている。従って、ワード線の立ち上がりが十分に速ければ、従来にない高速の読み出しが可能であることが分かる。
(ベリファイ消去)
図30は、センスユニット30のベリファイ消去に係わるデータラッチ回路構成を示している。データ消去は、消去単位内の全セルに消去電圧を印加する動作と、その消去状態を確認するベリファイ動作との繰り返しにより行う。例えば、図32に示すように複数個のNANDブロックを消去単位とすることができる。或いは1個ずつのNANDブロックを消去単位とすることもできる。
消去動作はセルを最下位しきい値レベルL0に設定する動作である。そのため選択ブロック内の全ワード線をVssとし、セルアレイが形成されたウェルに大きな消去電圧Veraを与えて、全セルのフローティングゲートから電子を抜き去る。
センスアンプユニットの両側の全てのビット線BL,/BLに接続されたセルのデータ消去を同時に行うが、消去ベリファイには、前述したセンスユニット30において、セル電流をリファレンス電流源回路301によるリファレンス電流と比較する必要がある。このため、ビット線BL側のセルアレイ1tとビット線/BL側のセルアレイ1cとを別々のタイミングでベリファイ読み出しする必要がある。
このために、二つのデータラッチHBL,LBLに相補データを保持して、これによりセルアレイ1t,1cが順次選択されるようにする。例えば、データラッチHBL,LBLにはそれぞれ“0”,“1”データをラッチする。図30では、図26に示した読み出し系におけるようなデータラッチHBL,LBL間の縦属接続は行われない。従ってここでは説明の便宜上、データラッチHBLに“0”データを保持させるための、リセット信号RSにより制御されるリセットトランジスタN30aと、データラッチLBLに“1”データを保持させるための、リセット信号RS2により制御されるリセットトランジスタN30bとを示している。実際には、図26で説明したように、一つのリセット回路で、LBL,HBLを相補的データ状態にリセットすることができるように構成されている。
図17に示す消去ステップvp0は、二つのベリファイ消去ステップp0(1),vp0(2)に分けられる。図31に示すように、ステップvp0(1)は、データラッチHBLにセットした“0”データに基づいてビット線BL側のセルアレイ1tに対してベリファイ消去を行う。ステップvp0(2)は、データラッチLBLにセットしたデータ“1”に基づいて反対側のセルアレイ1cに対してベリファイ消去を行う。
ビット線BL,/BLの接続及び切り離し制御を行うノードB,/Bには、読み出し時(READ=“1”)にはオフになり、それ以外ではノードB,/Bの一方をVddに充電するための充電回路310,311が設けられている。
ステップvp0(1)では、転送NMOSトランジスタN31,N32がオンにされる。これにより、ノードB,/Bを介してビット線BL,/BLの一方がセンスアンプの入力ノードに接続され、他方は切り離される。
ステップvp0(2)では、転送NMOSトランジスタN33,N34になる。このとき、データラッチHBLにより制御される転送NMOSトランジスタN35,N36がオンになる。
但しこれらのセルアレイ選択は逆であってもよい。即ちHBL=“1”,“LBL”=“0”として、ステップvp0(1)でセルアレイ1cを選択し、ステップvp0(2)でセルアレイ1tを選択してもよい。この場合、データラッチLBL側では、転送NMOSトランジスタN37,N38が、NMOSトランジスタN33,N34と共にオンになる。
具体的なベリファイ消去動作を図33及び図34を参照して説明する。コマンド入力に続いてアドレスを入力して、消去単位を選択する(ステップS1)。前述のように消去単位は、少なくとも1NANDブロックであり、好ましくは複数NANDブロックである。
次に、READ=“1”,RS=RS2=“1”として、センスユニット30内のデータラッチHBL,LBLに相補データをセットする(ステップS2)。図30の例では、HBL=“0”,LBL=“1”にセットされる。
次に、消去単位が複数のNANDブロックの場合、ブロックを選択して(ステップS3)、ベリファイ消去動作に移る。選択ブロックがビット線BL側であるか否かを判断し(ステップS4)、YESであれば、vp0(1)=“1”として、ビット線BL側のセルアレイの消去ベリファイを行い(ステップS5)、消去不足のセルがある場合(ベリファイが“Fail”)、消去電圧印加を行う(ステップS6)。ステップS4の判定がNOであれば、vp0(2)=“1”として、ビット線/BL側のセルアレイの消去ベリファイを行い(ステップS7)、消去不足のセルがある場合、消去電圧印加を行う(ステップS8)。
ベリファイがパスするまで、以上のベリファイ読み出しと消去が繰り返される。ベリファイがパスしたら、全選択ブロックの消去が終了したか否かを判定し(ステップS9)、NOであれば、次のブロックを選択して(ステップS3)、以下同様のベリファイ消去を、全ブロックが終了するまで繰り返す。
なお消去ベリファイ読み出しは、NANDブロック単位で、そのNANDブロック内の全ワード線にVss(ベリファイ電圧P0)を与えて行われる。選択されたNANDブロックのセルが全て、ベリファイ電圧P0より低い負のしきい値電圧になっていれば、リファレンス電流より大きなセル電流が流れて、消去が確認される。
ステップS5或いはS7での消去ベリファイチェックは、前述の2値記憶の場合のセンスユニットで説明したと同じベリファイチェック回路VCKにより行われる。同時に動作する全センスユニット30で消去が完了すれば、FINn−1=“H”(パスフラグ出力)が得られる。
図34は、ベリファイ読み出しステップS5及びS7の具体的なフローを示している。まずセンスアンプをリセットし、読み出し制御信号をREAD=“0”とし、選択されているNANDブロックの全ワード線をVssとし、リファレンスワード線RefWLを“1”とする(ステップS11)。これにより、センスアンプ入力ノードIN,/INの一方に、ビット線が接続され、他方にリファレンスセルが接続される。
その後センスアンプSAを活性化する(ステップS12)。次いで、PRQ=“0”,ERQ=“1”,INQ0=“1”を与えて、ベリファイチェック回路VCKを消去ベリファイモードで動作させる(ステップS13)。FINn−1=“1”になったか否かによりパス又はフェイルを判定する(ステップS14)。フェイルであれば、消去が行われる。パスであればセンスアンプSAをリセットする(ステップS15)。
(参照セル書き込み)
参照セルR−cellのNANDブロックを含めてデータ消去した後、参照セルのNANDブロックに、しきい値電圧レベルL4を書き込む動作が必要である。参照セルNANDブロック書き込み動作は、そのブロック内のワード線を一つずつ選択し、書き込み電圧Vpgmを印加して、浮遊ゲートに電子を注入する動作として行われる。この場合も書き込み電圧印加とベリファイを繰り返す。情報セルT−cell,C−cellの書き込みと異なり、1ページ分の書き込みデータがオール“0”、即ち同時に選択されるセルに全てセル状態としての“0”書き込みが行われることになる。
ビット線BL側と/BL側にそれぞれ一つずつ参照セルNANDブロックが設定されることが必要である。また、参照セル書き込みでは、選択された全ビット線に与えられる書き込みデータを前述のようにオール“0”とするから、センスユニットに通常のような書き込みデータのロードを必要としない。
即ちセンスユニット30のデータラッチ系は消去の場合と同様であって、図35のようになる。データラッチHBL,LBLに相補データを保持して、ビット線BL側、/BL側を順次選択することが行われる。
図17に示すステップvprは、図36に示すように、HBLにラッチされたデータ“0”によるビット線BL側の参照セル書き込みステップvpr(1)と、LBLにラッチされたデータ“1”によるビット線/BL側の参照セル書き込みステップvpr(2)とに分かれる。データ転送用トランジスタN31,N32及びN33,N34は、これらのステップvpr(1)及びvpr(2)に対応するタイミング信号により駆動される。
書き込みベリファイは、ベリファイ電圧Prを選択ワード線に与え、同時に参照ワード線RefWLを立ち上げて、セル電流と参照電流との比較によりデータが“0”になることを確認する動作である。書き込み不足のセルがなくなるまで、書き込みが繰り返される。
(情報セル書き込み)
図37は、センスユニット30のベリファイ書き込みに係わるデータラッチ回路部を示している。データラッチHBL,LBLにはそれぞれ、上位ビット(上位ページ)データ、下位ビット(下位ページ)データが外部から書き込みデータとしてロードされる。即ちデータ線DQ,/DQを介して転送される上位ビット及び下位ビット書き込みデータは、カラム選択信号CSL1及びCSL2により制御されるカラムゲートN41,N42及びN43,N44を介してデータラッチHBL及びLBLに転送される。
データ書き込みは図17に示したように、上位ビットのベリファイ書き込みステップvp1と、下位ビットのベリファイ書き込みステップvp2及びvp3により行われる。下位ビットLBの書き込みの際は、上位ビットHBに応じてノードB,/Bにセットするデータを反転させるので、上位ビットHBを確定しておくことが必要である。従って、書き込みステップvp1の後、読み出し動作等が割り込んだ場合には、次の書き込みステップvp2,vp3を再開するに当たって、セルアレイから既に書かれている上位ビットデータを読み出して、データラッチHBLに保持する動作が必要となる。
図38は、書き込みステップvp1で上位ビットHBの“0”,“1”が確定し、書き込みステップvp2で上位ビットHB=“0”について下位ビットLBの“0”,“1”が確定し、更に書き込みステップvp3で上位ビットHB=“1”について下位ビットLBの“0”,“1”が確定することを示している。
図37の上位ビットデータ転送用トランジスタN31,N32、下位ビットデータ転送用トランジスタN33,N34及びN39,N40は、上述の書き込みステップvp1,vp2,vp3に対応するタイミング信号で制御されることを示している。
書き込みは、例えばあるページバンク内で全センスアンプユニットに同時に接続される複数のビット線BL(又は/BL)と、一つのワード線TWL(又はCWL)により選択されるセル集合を書き込み単位(1ページ)として行われる。
上位ビット書き込みと下位ビット書き込みの原理は同じであり、選択ワード線TWL,CWLに書き込み電圧Vpgmを印加する書き込み電圧印加動作と、その書き込み状態を確認するベリファイ読み出し動作の繰り返しにより行われる。
書き込み電圧印加時、“0”データが与えられた選択セルでフローティングゲートに電子注入が生じるように、予めNANDセルチャネルが書き込みデータにより電位設定される。NANDブロック内の非選択ワード線には、非選択セルで書き込みが起こらないように、必要な書き込みパス電圧を与える。
図39は、ページ書き込みのシーケンスを示している。書き込みコマンド入力に続いてアドレスを入力して、メインページを選択する(ステップS21)。続いて、選択ページに対応する参照セル、即ち選択されたビット線とはセンスアンプ回路を挟んで反対側のビット線の参照セルR−cellが書かれているかいないかの書き込みベリファイを行い(ステップS22)、書き込まれていなければ、書き込みを行う(ステップS23)。
参照セルの書き込みが確認されたら、次のステップに移る。 ここでは、書き込みシーケンスが例えば同じページバンクに対する読み出しアクセスによって一時中断される場合があることを考慮している。そのため、上位サブページ(HB)データが既にロードされているか否をまず判定し(ステップS24)、ロードされていない場合にのみ、外部からHBデータを入力して、データラッチHBLにロードする(ステップS27)。
既にHBデータが書かれている場合には、それがデータラッチHBLに保持されているかどうかを判定し(ステップS25)、保持されていない場合にはこれをセルアレイから読み出してデータラッチHBLに転送する(ステップS26)。
次に、HBデータの書き込みベリファイを行う(ステップS28)。このとき、書き込みタイミング信号vp1=“1”により、データラッチHBLのHBデータがノードB,/Bに出力される。これにより、センスアンプSAの入力ノードIN,/INの一方にビット線が接続され、他方にはリファレンスセルN10が接続されて、ベリファイ読み出しが行われる。
書き込みベリファイがフェイルであれば、書き込みを行う(ステップS29)。HBデータが既に書かれていれば、ベリファイステップS28はすぐにパスする。書き込みは、ワード線TWL(又はCWL)に書き込み電圧Vpgmを与えて行われる。HBデータによってセルチャネルがVssに設定されたセルでフローティングゲートに電子注入がなされ、しきい値電圧が上昇する(“0”書き込み)。セルチャネルがより高いフローティング状態に設定されてセルでは、フローティングゲートに電子注入は生じない(“1”書き込み或いは書き込み禁止)。
同様の動作をベリファイパスするまで繰り返す。そして、選択されている全てのサブページデータが書かれたか否かを判定し(ステップS30)、NOであれば、下位サブページ(LB)データを外部からロードして、データラッチLBLに転送保持する(ステップS31)。
LBデータ書き込みは、前述のようにHBデータに応じて2ステップになる。即ち書き込みタイミング信号vp2=“1”による書き込みベリファイ(ステップS32)と、書き込み(ステップS33)とがパスするまで繰り返され、続いて書き込みタイミング信号vp3=“1”による書き込みベリファイ(ステップS34)と、書き込み(ステップS35)とがパスするまで繰り返される。以上により、1ページの書き込みが完了する。
図40は、書き込みベリファイステップS32,S34の具体的なフローを示している。センスアンプSAをリセットし、読み出し制御信号をREAD=“0”としてセンスアンプ出力とデータラッチを切り離し、ワード線TWL,CWL,RWLに必要なベリファイ電圧Pxを与え、リファレンスワード線RefWLに“1”(=“H”)を与える(ステップS41)。
ベリファイ電圧Pxは、HBデータ書き込みの場合は、しきい値レベルがL2まで上昇したことを確認するに必要な電圧P1であり、LBデータ書き込みの場合は、しきい値レベルがL3或いはL1まで上昇したことを確認するに必要な電圧P2或いはP3である(図13参照)。これらのベリファイ電圧Pxは、参照電流よりセル電流が小さくなるような読み出しワード線電圧として定義されるから、それぞれ設定すべきしきい値レベルの分布の上限値よりわずかに高い電圧値である。
この後、センスアンプSAを活性化してデータセンスする(ステップS42)。センス後、ビット線BL,/BLの一方をVdd、他方をVssに確定させた後、PRQ=“1”,ERQ=“0”,INQ0=“1”を与えて、ベリファイチェック回路VCKを書き込みベリファイモードで動作させる(ステップS43)。そしてFINn−1=“1”になったか否かによりパス又はフェイルを判定する(ステップS44)。フェイルであれば、書き込みが行われる。パスであればセンスアンプSAをリセットする(ステップS45)。
なお、データラッチHBL,LBLに保持される書き込みデータと対応するベリファイ読み出しデータは論理レベルが反転する。しきい値電圧を上昇させるセルのデータは、選択ビット線を“L”レベル(=Vss)とするデータとして与えられ、そのセルに所望のしきい値電圧が書かれると、その選択ビット線が“H”となる読み出しが行われるからである。この点を考慮して、読み出し/書き込みデータ転送のインターフェース回路を構成することが必要である。
図41は、ここまで説明した読み出し系(図26)、消去系(図30)、R−cell書き込み系(図35)、T−cell,C−cell書き込み系(図37)をまとめたデータラッチ系を示している。読み出しの際に2ビットシフトレジスタを構成する二つのデータラッチは、書き込み及び消去ベリファイのための二つのデータラッチHBL,LBLと共用している。
この様なデータラッチ系を用いることにより、書き込みの途中に読み出しが割り込んだ場合にも、セルアレイから既書き込みデータを読み出して、中断した書き込み動作を再開することが可能である。また、消去及びR−cell書き込みの際のデータ設定は、CLK=“0”,/CLK=“1”の状態で、読み出し制御信号READ及びリセット信号RSを“1”とすることにより、データラッチLBLが“1”データ状態に、データラッチHBLはデータラッチLBL経由で“0”データ状態に設定される。これにより、タイミング信号vp1=“1”によりビット線BLを、vp2=“1”によりビット線/BLを選択することができる。
この発明は上記実施の形態に限られない。例えばここまでの実施の形態では、ビット線対BL,/BLをセンスアンプ回路の両側に配置するオープンビット線方式を説明した。これに対して、セルアレイ1t,1cの一方を折り返したレイアウトとすること、即ち図42に示すようにセンスアンプ回路3の一方の側にセルアレイ1t,1cをまとめて配置する折り返しビット線方式を用いることも可能である。
また上記実施の形態では浮遊ゲートと制御ゲートが積層された構造のメモリセルを用いたが、SONOS(Silicon Oxide Nitride Oxide Silicon)構造や、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Silicon)構造のメモリセルを用いることもできる。更に、電荷量によるしきい値電圧以外の他の物理量レベルを不揮発に記憶するメモリ、たとえば相変化メモリPRAM(Phase−change RAM)、抵抗メモリRRAM(Resistance RAM)、オーボニックメモリOUM(Ovonic Unified Memory)、磁気抵抗メモリMRAM(Magnetoresistive RAM)、強誘電体メモリ(Ferroelectric RAM)等の他の各種不揮発性メモリにもこの発明を適用することが可能である。
この発明の一実施の形態によるNANDフラッシュメモリの機能ブロック構成を示す図である。 同フラッシュメモリのセルアレイ及びセンスアンプ回路のレイアウトを示す図である。 同フラッシュメモリのセルアレイの構成を示す図である。 複数バンクのレイアウト例を示す図である。 センスアンプユニットとビット線対との間の選択回路構成を示す図である。 ページアドレス構成を示す図である。 2値データ記憶方式(その1)のレベル設定とデータ割り付け法を、T−cellとR−cellとの関係で示す図である。 2値データ記憶方式(その1)のレベル設定とデータ割り付け法を、C−cellとR−cellとの関係で示す図である。 同2値データ記憶方式(その1)のレベル関係をワード線レベル及びVssを基準として示す図である。 同2値データ記憶方式の書き込み手順を示す図である。 2値データ記憶方式(その2)のレベル設定とデータ割り付け法を、T−cellとR−cellとの関係で示す図である。 同2値データ記憶方式(その2)のレベル設定とデータ割り付け法を、C−cellとR−cellとの関係で示す図である。 4値データ記憶方式(その1)のレベル設定とデータ割り付け法を、T−cellとR−cellとの関係で示す図である。 同4値データ記憶方式(その1)のレベル設定とデータ割り付け法を、C−cellとR−cellとの関係で示す図である。 同4値データ記憶方式(その1)のレベル関係をワード線レベル及びVssを基準として示す図である。 同4値データ記憶方式(その1)での読み出しデータビットを示す図である。 同4値データ記憶方式(その1)の書き込み手順を示す図である。 4値データ記憶方式(その2)のレベル設定とデータ割り付け法を、T−cellとR−cellとの関係で示す図である。 同4値データ記憶方式(その2)のレベル設定とデータ割り付け法を、C−cellとR−cellとの関係で示す図である。 2値データ記憶方式で用いられるセンスユニットの構成を示す図である。 上記センスユニットの消去時及び参照セル書き込み時のデータラッチ保持データを示す図である。 上記センスユニットに用いられるセンスアンプの構成を示す図である。 センスアンプの他の構成例を示す図である。 上記センスユニットに用いられるベリファイチェック回路の構成を示す図である。 ベリファイ判定回路の構成を示す図である。 4値データ記憶方式のセンスユニットの読み出しに用いられるデータラッチ系を示す図である。 4値データ記憶方式での読み出しサイクルとクロックとの関係を示す図である。 同じく読み出し時のワード線電圧とクロックの動作波形を示す図である。 同じく読み出し動作波形のシミュレーション結果を示す図である。 4値データ記憶方式のセンスユニットの消去に用いられるデータラッチ系を示す図である。 4値データ記憶方式での消去時のデータラッチ保持データを示す図である。 同消去単位の構成例を示す図である。 同消去単位の消去フローを示す図である。 図33のベリファイステップS5,S7の詳細フローを示す図である。 4値データ記憶方式のセンスユニットの参照セル書き込みに用いられるデータラッチ系を示す図である。 同参照セル書き込み時のデータラッチ保持データを示す図である。 4値データ記憶方式のセンスユニットの情報セル書き込みに用いられるデータラッチ系を示す図である。 同情報セル書き込み時のデータラッチ保持データを示す図である。 ページ単位の情報セル書き込みのフローを示す図である。 図39のベリファイステップS32,S34の詳細フローを示す図である。 図26,30,35及び37をまとめたデータラッチ構成を示す図である。 折り返しビット線方式のセルアレイとセンスアンプ回路のレイアウトを示す図である。
符号の説明
1t,1c…セルアレイ、2t,2c…カラムゲート回路、3…センスアンプ回路、4t,4c…ロウデコーダ、5t,5c…カラムデコーダ、6…アドレスバッファ、7…アドレスレジスタ、8…コマンドデコーダ、9…コントローラ、10…高電圧発生回路、11…データバッファ、T−cell,C−cell…情報セル、R−cell…参照セル、BL,/BL…ビット線対、TWL,CWL,RWL…ワード線、30…センスユニット、SA…センスアンプ、LAT,HBL,LBL…データラッチ、301…リファレンス電流源回路。

Claims (20)

  1. 電気的書き換え可能な不揮発性メモリセルが配列されメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイのデータ読み出しを行うセンスアンプ回路とを有し、
    前記メモリセルアレイは、その主要部がM(≧2)個の物理量レベルの一つが書き込まれる情報セルとして、残部が参照用物理量レベルが書き込まれる参照セルとして設定されて、情報セルの物理量レベルと参照セルの参照用物理量レベルとの組み合わせによりM値データ記憶を行うものであり、
    前記センスアンプ回路は、前記メモリセルアレイから選択される情報セルと参照セルのセル電流差を検出してデータを読み出す
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記情報セルに4個のしきい値レベルL0,L1,L2及びL3(但しL0<L1<L2<L3)の一つが書き込まれ、前記参照セルに所定の参照用しきい値レベルL4が書き込まれて、情報セルのしきい値レベルL0,L1,L2及びL3と、参照セルの参照用しきい値レベルL4とのそれぞれの組み合わせによって、上位ビットHBと下位ビットLBで表される4値データ(HB,LB)の記憶を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 4値データ読み出しは、
    前記情報セルにしきい値レベルL2又はこれに近い第1の読み出し電圧を与え、前記参照セルに参照用しきい値レベルL4より高い参照読み出し電圧を与えて、上位ビットを読み出す第1の読み出しステップと、
    前記情報セルにしきい値レベルL3又はこれに近い第2の読み出し電圧を与え、前記参照セルに前記参照読み出し電圧を与えて、上位ビットが第1論理状態のときの下位ビットを読み出す第2の読み出しステップと、
    前記情報セルにしきい値レベルL1又はこれに近い第3の読み出し電圧を与え、前記参照セルに前記参照読み出し電圧を与えて、上位ビットが第2論理状態のときの下位ビットを読み出す第3の読み出しステップとにより行われる
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 第2及び第3の読み出しステップを通して得られる“1”データ数の偶奇判定によって、下位ビットデータは上位ビットデータとは独立に読み出される
    ことを特徴とする請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. 4値データ書き込みは、
    しきい値レベルL0の消去状態にある参照セルに参照用しきい値レベルL4を書き込む第1の書き込みステップと、
    上位ビットデータに基づいてしきい値レベルL0の消去状態にある情報セルを選択的にしきい値レベルL1に上昇させる第2の書き込みステップと、
    上位ビットデータと下位ビットデータに基づいて、しきい値レベルL1の情報セルを選択的にしきい値レベルL2に上昇させる第3の書き込みステップと、
    上位ビットデータと下位ビットデータに基づいて、しきい値レベルL0の消去状態にある情報セルを選択的にしきい値レベルL3に上昇させる第4の書き込みステップとにより行われる
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置。
  6. 前記メモリセルアレイは、直列接続された複数のメモリセルを有するNANDセルユニットを配列して構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  7. 前記メモリセルアレイは、それぞれビット線とワード線及びそれらの交差部に配置されたメモリセルを有しかつ直列接続された複数のメモリセルがNANDセルユニットを構成する第1及び第2のセルアレイを有し、
    第1及び第2のセルアレイはそれぞれ、ワード線方向に並ぶNANDセルユニットの集合がNANDブロックを構成して、ビット線の方向に複数のNANDブロックが配列されると共に、それぞれから一つずつのNANDブロックが参照セル用ブロックとして、残りが情報セル用ブロックとして選択され、
    前記センスアンプ回路は、前記第1及び第2のセルアレイの一方から選択された情報セル用ブロックと他方から選択された参照セル用ブロック内のそれぞれ情報セルと参照セルのセル電流差を検出してデータをセンスする電流検出型の差動増幅器を備えた複数のセンスユニットを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  8. 前記メモリセルアレイは、同時に選択されるビット線が対をなして前記第1及び第2のセルアレイの間に配置された前記センスアンプ回路に接続されるオープンビット線方式又は、第1及び第2のセルアレイが前記センスアンプ回路の片側に配置された折り返しビット線方式でレイアウトされている
    ことを特徴とする請求項7記載の半導体記憶装置。
  9. 前記各センスユニットは、ベリファイ書き込み及びベリファイ消去時に前記差動増幅器の一方の入力ノードに接続されて、選択された情報セルが所定しきい値レベルになったことを検出するための参照電流を流す参照トランジスタを有する
    ことを特徴とする請求項7記載の半導体記憶装置。
  10. 前記各センスユニットは、M(≧2)値データのn(≧1)ビットデータを保持するための、前記差動増幅器又はこれに接続されるビット線対に選択的に接続されるn個のデータラッチを有する
    ことを特徴とする請求項7記載の半導体記憶装置。
  11. ベリファイ書き込み時、外部から供給された書き込みデータが対応するデータラッチにロードされ、そのビットデータに応じて前記第1及び第2のセルアレイの一方から選択されたビット線が前記差動増幅器の一方の入力ノードに接続され、前記参照トランジスタが他方の入力ノードに接続される
    ことを特徴とする請求項10記載の半導体記憶装置。
  12. ベリファイ消去時、2個のデータラッチにロードされた相補データに従って、前記第1及び第2のセルアレイが順次選択されかつ、その選択されたセルアレイのビット線が前記差動増幅器の一方の入力ノードに接続されるときに、前記参照トランジスタが他方の入力ノードに接続される
    ことを特徴とする請求項10記載の半導体記憶装置。
  13. 読み出し時、2個のデータラッチで構成するシフトレジスタのデータ転送動作により、読み出される“1”データ数の偶奇性が判定される
    ことを特徴とする請求項10記載の半導体記憶装置。
  14. 電気的書き換え可能な不揮発性メモリセルが配列され、その主要部が情報セルとしてそれぞれ複数の物理量レベルの一つが設定され、残部が参照セルとして一定の参照用物理量レベルが設定される第1及び第2のセルアレイと、
    前記第1及び第2のセルアレイの一方から選択される情報セルと他方から同時に選択される参照セルとのセル電流差を検出してデータ読み出しを行うセンスアンプ回路とを有し、
    前記情報セルと参照用セルの組み合わせにより、M=2(nは2以上の整数)なるM値データ記憶を行う
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  15. 前記センスアンプ回路は、第1及び第2のセルアレイの一方から同時に選択される複数の情報セルと他方から同時に選択される複数の参照セルとのそれぞれの間のセル電流差を検出するための複数のセンスユニットを有し、
    前記第1及び第2のセルアレイには、センスユニット数分の情報セルを同時に選択するためのメインページアドレスと、各メインページアドレス内でnビットを選択するためのサブページアドレスとが設定され、
    読み出し時、メインページ内でサブページアドレスが互いに独立にアクセス可能となるように、M値データのnビットデータが割り付けられている
    ことを特徴とする請求項14記載の半導体記憶装置。
  16. 前記第1及び第2のセルアレイはそれぞれ、ビット線とワード線及びそれらの交差部に配置されたメモリセルを有しかつ、直列接続された複数のメモリセルがNANDセルユニットを構成し、ワード線方向に並ぶNANDセルユニットの集合がNANDブロックを構成して、ビット線の方向に複数のNANDブロックが配列され、
    第1及び第2のセルアレイの一つずつのNANDブロックが参照セル用ブロックとして、残りが情報セル用ブロックとして設定され、
    読み出し時、第1及び第2のセルアレイの一方の一つの情報セル用ブロックと他方の参照セル用ブロックが同時に選択される
    ことを特徴とする請求項14記載の半導体記憶装置。
  17. 前記各情報セルは、4つのしきい値レベルL0,L1,L2及びL3(但し、L0<L1<L2<L3)のいずれかに設定され、前記各参照セルは、所定の参照用しきい値レベルL4に設定されて、前記情報セルと参照セルのしきい値レベルの組み合わせにより、上位ビットHBと下位ビットLBを用いて表される4値データ(HB,LB)を記憶する
    ことを特徴とする請求項14記載の半導体記憶装置。
  18. 4値データの上位ビットデータは、選択された情報セルにレベルL2に近い第1の読み出し電圧を、選択された参照セルにレベルL4より高い参照読み出し電圧をそれぞれ与えて、そのセル電流差に従って読み出され、
    4値データの下位ビットデータは、選択された情報セルにレベルL3に近い第2の読み出し電圧を、選択された参照セルに前記参照用読み出し電圧をそれぞれ与える第2読み出しステップ及び、選択された情報セルにレベルL1に近い第3の読み出し電圧を、選択された参照セルに前記参照用読み出し電圧をそれぞれ与える第3読み出しステップを通して得られる“1”データ数の偶奇判定により、上位ビットデータとは独立に読み出される
    ことを特徴とする請求項17記載の半導体記憶装置。
  19. 前記各センスユニットは、ベリファイ書き込み及びベリファイ消去時に前記差動増幅器の一方の入力ノードに接続されて、選択された情報セルが所定しきい値レベルになったことを検出するための参照電流を流す参照トランジスタを有する
    ことを特徴とする請求項14記載の半導体記憶装置。
  20. 前記各センスユニットは、M値データのnビットデータを保持するための、前記差動増幅器又はこれに接続されるビット線対に選択的に接続されるn個のデータラッチを有する
    ことを特徴とする請求項19記載の半導体記憶装置。
JP2005118535A 2005-04-15 2005-04-15 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4253312B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118535A JP4253312B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 半導体記憶装置
US11/389,252 US7529130B2 (en) 2005-04-15 2006-03-27 Semiconductor memory device
KR1020060034158A KR100794835B1 (ko) 2005-04-15 2006-04-14 반도체 기억 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118535A JP4253312B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006302341A true JP2006302341A (ja) 2006-11-02
JP4253312B2 JP4253312B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=37186682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005118535A Expired - Fee Related JP4253312B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7529130B2 (ja)
JP (1) JP4253312B2 (ja)
KR (1) KR100794835B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128938A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Fs Semiconductor Corp Ltd 参照メモリセルを利用した不揮発性メモリを読取る構造及び方法
JP2012198953A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
KR20180138148A (ko) 2017-06-20 2018-12-28 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 기억장치

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4791806B2 (ja) * 2005-11-21 2011-10-12 株式会社東芝 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
JP2007193854A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4791831B2 (ja) * 2006-01-20 2011-10-12 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2007280505A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2007310936A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4810350B2 (ja) * 2006-08-14 2011-11-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
US7561472B2 (en) 2006-09-11 2009-07-14 Micron Technology, Inc. NAND architecture memory with voltage sensing
US7453740B2 (en) * 2007-01-19 2008-11-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus for initializing reference cells of a toggle switched MRAM device
US7755935B2 (en) 2007-07-26 2010-07-13 International Business Machines Corporation Block erase for phase change memory
US7602649B2 (en) * 2007-09-04 2009-10-13 Qimonda Ag Method of operating an integrated circuit for reading the logical state of a memory cell
US7764533B2 (en) * 2007-09-18 2010-07-27 International Business Machines Corporation Multi-level memory cell utilizing measurement time delay as the characteristic parameter for level definition
KR101379820B1 (ko) 2007-10-17 2014-04-01 삼성전자주식회사 멀티-비트 프로그래밍 장치와 메모리 데이터 검출 장치
US7675772B2 (en) * 2007-10-26 2010-03-09 Micron Technology, Inc. Multilevel memory cell operation
JP5283960B2 (ja) * 2008-04-23 2013-09-04 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
US7843726B2 (en) * 2008-06-12 2010-11-30 Micron Technology, Inc. Sensing against a reference cell
US8804424B2 (en) 2011-08-25 2014-08-12 Micron Technology, Inc. Memory with three transistor memory cell device
KR20130127180A (ko) * 2012-05-14 2013-11-22 삼성전자주식회사 저항성 랜덤 액세스 메모리의 소거 방법
KR102062301B1 (ko) * 2013-01-03 2020-01-03 삼성전자주식회사 메모리 장치의 페이지 복사 방법 및 메모리 시스템의 페이지 관리 방법
KR102068342B1 (ko) 2013-03-07 2020-01-20 삼성전자주식회사 메모리 제어기 및 그것을 포함하는 메모리 시스템
KR20160008875A (ko) * 2014-07-15 2016-01-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
CN105741874B (zh) * 2014-12-08 2019-10-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于快闪存储器的双位线读出电路和读出方法
KR102622301B1 (ko) 2016-03-07 2024-01-09 에스케이하이닉스 주식회사 센싱 버퍼 및 이를 포함하는 메모리 장치
KR102519458B1 (ko) * 2016-11-01 2023-04-11 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
JP6997595B2 (ja) * 2017-11-09 2022-01-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の制御方法
US10446239B1 (en) 2018-07-11 2019-10-15 Globalfoundries Inc. Memory array including distributed reference cells for current sensing
US11024373B2 (en) 2019-09-12 2021-06-01 Hefei Reliance Memory Limited Voltage-mode bit line precharge for random-access memory cells
US11501841B2 (en) 2021-02-08 2022-11-15 Macronix International Co., Ltd. Memory device and control method thereof
TWI775310B (zh) * 2021-02-08 2022-08-21 旺宏電子股份有限公司 記憶體裝置及其控制方法
US20230267975A1 (en) * 2022-02-18 2023-08-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180693A (ja) * 1994-09-16 1996-07-12 Texas Instr Inc <Ti> センスアンプ回路
JPH0991971A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Hitachi Ltd 不揮発性半導体多値記憶装置
JPH1092186A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2004319007A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びこれを用いた電子装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594691A (en) 1995-02-15 1997-01-14 Intel Corporation Address transition detection sensing interface for flash memory having multi-bit cells
JP3517081B2 (ja) * 1997-05-22 2004-04-05 株式会社東芝 多値不揮発性半導体記憶装置
KR100339023B1 (ko) * 1998-03-28 2002-09-18 주식회사 하이닉스반도체 문턱전압을조절할수있는플래쉬메모리장치의센싱회로
US6038169A (en) * 1999-03-18 2000-03-14 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Read reference scheme for flash memory
JP2001093288A (ja) 1999-09-20 2001-04-06 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP3920768B2 (ja) 2002-12-26 2007-05-30 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
JP2005285197A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180693A (ja) * 1994-09-16 1996-07-12 Texas Instr Inc <Ti> センスアンプ回路
JPH0991971A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Hitachi Ltd 不揮発性半導体多値記憶装置
JPH1092186A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2004319007A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びこれを用いた電子装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128938A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Fs Semiconductor Corp Ltd 参照メモリセルを利用した不揮発性メモリを読取る構造及び方法
JP2012198953A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
KR20180138148A (ko) 2017-06-20 2018-12-28 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 반도체 기억장치
US10490240B2 (en) 2017-06-20 2019-11-26 Winbond Electronics Corp. Semiconductor memory device capable of correctly reading data

Also Published As

Publication number Publication date
KR100794835B1 (ko) 2008-01-15
US7529130B2 (en) 2009-05-05
JP4253312B2 (ja) 2009-04-08
US20060239073A1 (en) 2006-10-26
KR20060109348A (ko) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4253312B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4253309B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4728726B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4791806B2 (ja) 半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法
JP4810350B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5043827B2 (ja) 不揮発性メモリの複数段階プログラミングにおけるデータラッチの使用
US8189383B2 (en) Page buffer of non-volatile memory device and programming method of non-volatile memory device
KR101009096B1 (ko) 불휘발성 메모리 소자 및 이의 프로그램 검증 동작 방법
CN109559776B (zh) 非易失性存储器装置及其读出方法
JP2007280505A (ja) 半導体記憶装置
JP2001093288A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006228394A (ja) 半導体記憶装置のデータ書き込み方法
KR20130034533A (ko) 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법
KR100908518B1 (ko) 멀티 레벨 셀의 프로그램 방법
JP4543055B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2002133888A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2008084499A (ja) 半導体記憶装置
KR100965067B1 (ko) 불휘발성 메모리 소자의 동작 방법
JP4794231B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR100904731B1 (ko) 멀티 레벨 셀 플래시 메모리소자의 페이지 버퍼 및프로그램 방법
TWI302312B (en) Method for reading nand memory device and memory cell array thereof
JP4550854B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3916082B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
JP2007184105A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20090000378A (ko) 멀티 레벨 셀 메모리 소자의 프로그램 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees