JP3517081B2 - 多値不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

多値不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JP3517081B2
JP3517081B2 JP13239697A JP13239697A JP3517081B2 JP 3517081 B2 JP3517081 B2 JP 3517081B2 JP 13239697 A JP13239697 A JP 13239697A JP 13239697 A JP13239697 A JP 13239697A JP 3517081 B2 JP3517081 B2 JP 3517081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
node
latch circuit
circuit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13239697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10320987A (ja
Inventor
義久 杉浦
民雄 池橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13239697A priority Critical patent/JP3517081B2/ja
Priority to US09/080,250 priority patent/US5986929A/en
Publication of JPH10320987A publication Critical patent/JPH10320987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517081B2 publication Critical patent/JP3517081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1039Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using pipelining techniques, i.e. using latches between functional memory parts, e.g. row/column decoders, I/O buffers, sense amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3454Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
    • G11C16/3459Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5621Multilevel programming verification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/562Multilevel memory programming aspects
    • G11C2211/5624Concurrent multilevel programming and programming verification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5642Multilevel memory with buffers, latches, registers at input or output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多値不揮発性半導体
記憶装置に係り、特にメモリセルへの多値の情報の書き
込みが複数の書き込みフェーズで行われ、各書き込みフ
ェーズ毎にメモリセルの書き込み状態におけるしきい値
分布が正確に制御されるよう、書き込まれたデータのベ
リファイを行う多値不揮発性半導体記憶装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、1つのメモリセルに4つの記憶状
態を持つ多値不揮発性半導体記憶装置の書き込みと読み
出しは以下のようになされていた。フローティングゲー
ト構造を有するメモリセルトランジスタにおいて、書き
込み時にフローティングゲート内に注入する電子の量
を、フローティングゲート上に形成された制御ゲートを
用いて制御することにより、しきい値電圧を図9に示す
4つの領域のいずれかにシフトする。
【0003】記憶状態はメモリセルトランジスタのしき
い値電圧Vthが、Vth≦−2.0V、0.4V≦Vth≦
0.8V、1.6V≦Vth≦2.0V、2.8V≦Vth
≦3.2Vの各領域内にある場合をそれぞれ2ビットの
数に対応させて“11”、“10”、“01”、“0
0”と定義する。なお図9の横軸に示した0V、1.2
V及び2.4Vはそれぞれ“10”、“01”、“0
0”を読み出す際にワード線に与える電圧である。
【0004】NAND型フラッシュメモリからなる従来
の4値不揮発性半導体記憶装置のセンスラッチ回路の一
例を図10に示す。この回路は、ISSCC 1996 Dige
st of Technical Papers, vol.31, pp.32-33に記載され
ている。
【0005】メモリセルアレイ1は前記フローティング
ゲート構造を有するメモリセルを複数個直列に接続した
NAND型のセルからなるものを用いている。ここでは
メモリセルMC0〜MC15 が、ドレイン側の選択トランジ
スタS1 とソース側の選択トランジスタS2 を介して、
それぞれビット線BL1 と矢印で示す所定の電源端子
(通常接地される)に接続される。WL0 〜WL15はワ
ード線、SGD及びSGSはそれぞれドレイン側及びソ
ース側の選択線である。4値の情報を保持する第1のラ
ッチ10と第2のラッチ11からなるセンスアンプ(以
下センスラッチ回路と呼ぶ)が2つのビット線につき1
つの割合で形成されている。
【0006】NAND型フラッシュメモリにおいては、
読み出し等の動作の際に選択されたメモリセルと直列に
接続される非選択状態のメモリセルのしきい値電圧がワ
ード線の電圧よりも低くなるようにして、オン状態とし
なければならない。
【0007】また、NAND型フラッシュメモリからな
る多値不揮発性半導体記憶装置へのデータの書き込み、
書き込み状態のベリファイ(以下単にベリファイとい
う)及び読み出し等の動作はページ単位で行われるた
め、書き込み時にはデータラッチ回路を含むセンスアン
プに1ページ分のデータを一時的に保持してそのデータ
をビット線に出力し、ワード線に書き込み電圧を付与す
ることによりメモリセルにデータを書き込み、読み出し
時にはワード線に読み出し用の電圧を付与して、ビット
線に読み出された情報をデータラッチ回路を含むセンス
アンプに取り込むことにより行われる。
【0008】
【表1】
【0009】書き込み及び読み出し動作におけるメモリ
セルアレイのワード線及び選択線に設定される電圧の例
を表1に示す。WLi-1 、WLi (選択)、WLi+1 は
選択されたワード線と、これに隣接するワード線に設定
される電圧を示している。上記以外の非選択ワード線に
は中間電圧11Vを与え、前記隣接するワード線には選
択されたメモリセルのチャネルを部分的に自己昇圧(ロ
ーカルセルフブースト)するため、チャネルをフローテ
ィングにするワード線電圧0Vが与えられる。選択され
たワード線には書き込み電圧20Vが与えられる。
【0010】自己昇圧(セルフブースト)による書き込
み法を用いれば、通常の固定書き込み法において書き込
み時にビット線に与えられる書き込み電圧0Vから10
V程度(書き込み禁止中間電圧)までの電圧振幅が、0
Vから3.3V(Vcc) までに低減され、ビット線電圧
用の中間電圧発生回路を省略することができる。
【0011】なお自己昇圧による書き込み法について
は、K.D.Suh et al., IEEE Journal of Solid State Ci
rcuits, vol.30, No.11, pp.1149-1156 (1995)に、また
部分的自己昇圧による書き込み法については、T.S.Jung
et al., ISSCC 1996 Digest of Technical Papers, p.
32に詳細な記載がある。
【0012】次に図10、図11を用いて従来の4値不
揮発性半導体記憶装置の書き込み及びベリファイ動作を
具体的に説明する。図11は図10の回路の書き込み及
びベリファイ動作を示すタイミング波形図である。
【0013】ただし、図10においてDecoupleはメモリ
セルを消去する際、消去時の電圧がセンスラッチ回路に
及ばないようメモリセルアレイ1を切り離し、また読み
出し時にセンスが高速化されるよう電位制御するための
制御線である。以下、本発明に直接関連しないので、De
coupleの動作については特にふれないことにする。
【0014】センスラッチ回路2は10、11に破線で
囲んだラッチ1、ラッチ2を備えている。INH1 、I
NH2 はビット線にVccを与えるためのインヒビット信
号、Vref は読み出し等に用いる参照信号である。A1
、A2 はビット線のアドレス信号、Reset はリセット
信号、PGM1 、PGM2 は前記4値のデータの一連の
書き込み動作で与えられるプログラム信号である。
【0015】なおN1 は、ビット線BL1 、BL2 にそ
れぞれ直列に接続されたアドレス信号入力用トランジス
タとプログラム信号入力用トランジスタとの接続点を結
ぶノードであり、これを単にN1 又は1のノードと呼ぶ
ことにする。前記Reset 用のトランジスタのドレインも
N1 に接続される。L1 、L2 、L3 はそれぞれメモリ
セルに書き込まれた情報をラッチ1、ラッチ2に読みだ
す時に用いる読み出し信号、3はカラムデコーダであ
る。
【0016】メモリセルにデータを書き込むには、前述
のように制御ゲートに約20V、基板表面のチャネルに
0Vを印加し、トンネル現象により電子が制御ゲート下
部のフローティングゲートに注入されるようにする。書
き込みを行うセルとワード線を共有する非書き込みセル
に対しては、基板表面のチャネルの電圧を約10Vにす
ることにより前記トンネル現象の起こる確率を著しく減
少させ書き込みを禁止する。
【0017】この約10Vの電圧は、チャネルをフロー
ティング状態にして制御ゲートに加える電圧をメモリセ
ルの電極間容量により容量分割し、ビット線から供給さ
れた電源電圧Vccを昇圧する自己昇圧法を用いてチャネ
ルに与えられる。従って書き込みを行うセルに対して
は、ビット線電圧をVccとすればよいことになる。
【0018】メモリセルに4値の記憶状態を与えるため
には、図11に示すように、セルのしきい値をそれぞれ
“10”プログラム、“01”プログラム、“00”プ
ログラムの3段階に分けて制御する。まずアドレス信号
A1 で選択されたビット線BL1 上のメモリセルへの4
値データの書き込みを行う。
【0019】書き込み時にはラッチ回路1、2には、図
9の定義に従って書き込み情報が2ビットのデータとし
て(Q2 ,Q1 )のように付与される。ここにQ1 、Q
2 はそれぞれ図10に示すラッチ回路1、2がビット線
に接続される側の、ラッチ回路の一方のノードである。
すなわち“10”データがQ1 :L、Q2 :Hとして、
“01”データがQ1 :H、Q2 :Lとして、“00”
データがQ1 :L、Q2 :Lとしてそれぞれラッチ回路
にロードされる。
【0020】書き込みはページ単位で行われ、ベリファ
イはビットごとになされる。なおベリファイは、本従来
例では書き込み後ビット線の電流を検出する方法により
行われる。このほかビット線のプリチャージ電圧が維持
されるか否かにより判定する方法も通常行われている。
【0021】図11の“10”プログラムにおいて、ま
ずA2 を“L”、INH2 を“H”としてビット線BL
2 を切り離し、下位ビットQ1 の情報がPGM1 とアド
レス信号A1 を“H”としてビット線BL1 に転送され
る。この時Q1 が“L”の場合にはビット線はGNDに
落される。
【0022】その後選択されたワード線に、図11のW
Lに示すように一定時間書き込み電圧20Vを印加し、
次にWLの電圧を“10”データのベリファイ電圧0.
4Vに戻して書き込みベリファイを行う。
【0023】書き込み電圧によりメモリセルのしきい値
電圧が0.4Vを越えればメモリセルはオフとなりビッ
ト線には電流が流れず、ビット線の電圧はM1 で受けら
れ、M2 にはQ2 の“H”が入力されるため、M3 に読
み出し信号L1 を加えることによりQ1 の反転ノードQ
1BがM1 、M2 、M3 を介して接地され、図11の矢印
に示すようにQ1 が“H”に反転する。このとき“0
0”データのQ1 の“L”は、Q2 が“L”であるため
M2 で阻止され、“1”に反転することはない。
【0024】なおここでL1 は書き込み状態をベリファ
イするための信号として用いているが、上記のようにベ
リファイ動作も書き込み状態をラッチ回路に読みだすこ
とにより行われるため、以下ベリファイ動作においても
L1 を読み出し信号と呼ぶことにする。L2 、L3 につ
いても同様である。
【0025】また複数の直列接続したトランジスタを介
してBL1 に接続されるラッチ1の接続点Q1 を、ラッ
チ1 の一方のノードと呼び、これに対してQ1Bをラッチ
1の反転ノードと呼ぶことにする。Q2 、Q2Bについて
も同様である。
【0026】この一連の書き込みとベリファイ動作を所
定の回数n(n≧1なる自然数)繰り返した後、“1
0”プログラムが終了する。書き込みの際Q1 が“H”
であれば書き込みは禁止されるので、“10”プログラ
ムにおいて書き込みが行われるのは“00”及び“1
0”の場合のみである。
【0027】このうちデータが“10”であり、かつi
回目(n≧i≧1なる自然数)の書き込み動作でメモリ
セルのしきい値が0.4V以上になった場合には、M3
がオンした時点でQ1 が“H”に反転し、i+1回目以
降の書き込みが禁止される。しかしデータが“00”の
場合には、上記のようにQ1が“H”に反転しないの
で、“10”プログラムが終了するまでのn回にわたっ
て書き込みが繰り返されることになる。
【0028】次に“01”プログラムにおいて、ラッチ
2のQ2 の“L”がPGM2 とA1によりビット線BL1
に転送され、メモリセルのワード線WLに一定時間書
き込み電圧20Vを印加すれば書き込みが行われる。次
にWLの電圧を“01”データのベリファイ電圧1.6
Vに戻して書き込みベリファイを行う。メモリセルのし
きい値が1.6Vを越えれば検出電流が流れず、検出電
圧を受けるM4 と読み出し信号L2 を受けるM5 により
Q2 の反転ノードQ2Bが接地され、図11の矢印に示す
ようにQ2 が“H”に反転する。このとき矢印に示すよ
うに“00”データのQ2 も同時に“H”に反転する。
【0029】最後に“00”プログラムにおいて、メモ
リセルのしきい値電圧が2.8Vを越えれば、図11の
矢印に示すように“00”データのQ1 が読み出し信号
L1により“H”に反転する。“00”プログラムで書
き込み動作が行われるのは“00”データを書き込むメ
モリセルのみである。
【0030】このように、“10”、“01”、“0
0”の各プログラムを経た後、4値のデータを与える全
てのQ1 、Q2 が“H”に反転し、メモリセルに書き込
まれた4値のデータに書き込み不足がないことがベリフ
ァイされる。しかし、ここで説明した従来の書き込み及
びベリファイ動作では、前述のように“10”プログラ
ムにおいて、“10”データの書き込みと同時に“0
0”データを書き込むメモリセルへの好ましくない書き
込み動作が繰り返され、“00”データの過剰書き込み
を生ずる恐れがあった。
【0031】次に4値データの読み出し動作について説
明する。ラッチ1、2へのデータの読み出しは、図12
に示すように3つのフェーズに分割して行われる。読み
出しに先立ちReset 信号とPGM1 、PGM2 信号を
“H”としてノードQ1 、Q2を全て“L”とすること
によりラッチ1、2をリセットする。なお読み出し動作
においてL1 は“L”に設定される。
【0032】フェーズ1ではメモリセルに書き込まれた
“00”データの下位ビットQ1 が読み出される。メモ
リセルの制御ゲートに接続されたワード線を2.4Vに
設定する。メモリセルのしきい値が2.4V以上、すな
わち図9に示す“00”の分布に含まれていれば、“0
0”データが書き込まれたメモリセルはオフとなるた
め、ビット線に電流が流れず電圧が検出されるが、それ
以外の書き込みデータではビット線に電流が流れて接地
される。
【0033】ビット線電圧はトランジスタM1 で受けら
れ、M20に入力する読み出し信号L3 でラッチ1に取り
込まれるが、このとき読み出し動作はさらにM19を介し
てQ2Bで制御される。さきのリセット動作でQ2 は
“L”にされているのでQ2Bは“H”であり、従ってM
19がオンとなり、Q1BがM1 、M19、M20を介して接地
されて“L”となるため、フェーズ1では“00”デー
タの下位ビットQ1 のみが、図12に示すように“H”
としてラッチ1に読み出される。
【0034】フェーズ2では、ワード線電位を1.2V
とし、“01”データと“00”データの上位ビットQ
2 が読み出される。ビット線電圧はトランジスタM4 で
受けられ、M5 に入力する読み出し信号L2 でラッチ2
のQ2Bが接地されQ2 が“H”となることにより、“0
1”データの上位ビットが図12に示すように読み出さ
れる。このとき、前記“00”データが書き込まれたメ
モリセルのQ2 も“H”となる。
【0035】フェーズ3ではワード線を0Vとし、“1
0”データの下位ビットQ1 が読み出される。ビット線
の電圧はM1 で受けられる。“00”、“01”、“1
0”のいずれの場合にもビット線は高レベルであるが、
M19がQ2Bで制御されているため、“01”データの場
合Q1 は反転せず、さらに“00”データではQ2Bはこ
の時すでに“L”になっているので、“10”データの
Q1 のみが読み出し信号L3 により正しく読み出され
る。
【0036】以上の3つの読み出しフェーズを経た後の
ノード(Q2 ,Q1 )の電圧は図12の右端に示される
ように、選択セルの状態が“11”、“10”、“0
1”、“00”である場合にそれぞれ(L,L)、
(L,H)、(H,L)、(H,H)となる。
【0037】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
センスラッチ回路では、“10”、“01”、“00”
を別のフェーズで書き分ける際、“10”データの書き
込み時に“00”データの書き込み禁止を行わずに書き
込んでいたため、“10”データの書き込み状態はベリ
ファイされるが、このとき“00”データを書き込むメ
モリセルのしきい値が同時にシフトし、このシフト量に
ついては何等ベリファイ動作が機能しないので、1ペー
ジ中のメモリセルの書き込み特性が大きくばらつく場合
には“00”データの過剰書き込みを生じる恐れがあっ
た。
【0038】またこのような過剰書き込みにより、メモ
リセルのしきい値が6V以上にされた場合には、非選択
ワード線に表1に示す6Vの電圧を加えても電流が流れ
なくなり、選択セルの情報の誤読み出しが起こり得ると
いう問題があった。すなわちNAND型フラッシュメモ
リでは、オーバーライトされたセルは同一ストリングに
直列に接続されたセルの読み出しを妨げるため、メモリ
セルのしきい値の精密な制御が必要となる多値フラッシ
ュメモリでは大きな問題となっていた。
【0039】さらに従来回路では、例えば“10”ベリ
ファイ時に全ての“10”データが正しく書き込まれた
後にも、同一ページにある“00”データのQ1 は
“L”であるため、ページ一括でベリファイ検知をする
ことができない。“10”ベリファイをページ単位で一
括検知しようとすれば、“10”がロードされているセ
ンスラッチのQ1 のみを読み出す作業が必要となるた
め、ベリファイ時間が長くなるという問題を生じてい
た。
【0040】
【課題を解決するための手段】本発明の多値不揮発性半
導体記憶装置は、ラッチの数、信号線の本数を増加する
ことなく、“10”、“01”、“00”の各データを
それぞれ精密に書き込み制御することができ、特に“0
0”データの過剰書き込みを生じないようにすることを
特徴とする。さらにそれぞれの書き込みベリファイの結
果をページ単位で一括検知することを可能とすることを
特徴としている。
【0041】具体的には本発明の多値不揮発性半導体記
憶装置は、多値の情報を記憶する書き換え可能な複数の
メモリセルがマトリックス状に形成されてなるメモリセ
ルアレイと、前記メモリセルアレイと信号の授受を行う
信号線と、メモリセルアレイ中複数のメモリセルに一括
して書き込まれる書き込みデータがラッチされる複数の
センスラッチ回路とを含み、センスラッチ回路はそれぞ
れ複数のラッチ回路を備え、複数のラッチ回路はそれぞ
れ少なくとも1つの制御回路を介して信号線に接続さ
れ、かつ複数のラッチ回路の1つと制御回路との接続点
をなすラッチ回路の一方のノードの電圧レベルが、他の
ラッチ回路の1つと制御回路との接続点をなす他のラッ
チ回路の一方のノードが低レベルにあるとき、信号線に
転送されることが禁止される書き込みフェーズを有する
ことを特徴とする。
【0042】また本発明の多値不揮発性半導体記憶装置
は、センスラッチ回路が第1のラッチ回路と第2のラッ
チ回路とを備え、第1のラッチ回路の一方のノードに
は、第1の直列接続した制御回路の一方の端子が接続さ
れ、第2のラッチ回路の一方のノードには、第2の直列
接続した制御回路の一方の端子が接続され、第1、第2
の直列接続した制御回路の他方の端子は信号線に接続さ
れ、第1、第2の直列接続した制御回路の他方の端子を
相互に接続する1のノードには、第3の直列接続した制
御回路を介して信号線に書き込み禁止電圧を供給する電
圧端子が接続され、 かつ第1のラッチ回路の一方のノ
ードと、第2のラッチ回路の一方のノードとが共に低レ
ベルであるとき、電圧端子から書き込み禁止電圧が供給
される書き込みフェーズを有することを特徴とする。
【0043】このようにして“10”及び“01”デー
タの書き込み及びベリファイ動作において、“00”デ
ータの過剰書き込みを生じないようにすることができ
る。本発明の多値不揮発性半導体記憶装置は、センスラ
ッチ回路が下位のビットデータを保持する第1のラッチ
回路と上位のビットデータを保持する第2のラッチ回路
とを備え、かつ第2のラッチ回路に保持された上位のビ
ットデータにより第1のラッチ回路に保持された下位の
ビットデータの信号線への転送を制御する第1の転送制
御回路と、第1のラッチ回路に保持された下位のビット
データにより第2のラッチ回路に保持された上位のビッ
トデータの信号線への転送を制御する第2の転送制御回
路とを有し、上位のビットデータと下位のビットデータ
によるメモリセルへの多値の情報の書き込みを、それぞ
れ異なる書き込みフェーズで行うことを特徴とする。
【0044】このようにして“10”及び“01”デー
タの書き込み及びベリファイ動作において、“00”デ
ータへの書き込み動作が完全に禁止されるので、“0
0”データの過剰書き込みを生じないようにすることが
できる。
【0045】
【0046】
【0047】好ましくは本発明の多値不揮発性半導体記
憶装置は、センスラッチ回路における第1および第2の
ラッチ回路の一方のノードをベリファイ結果に応じて反
転させるベリファイ回路と、第1および第2のラッチ回
路の一方のノードの電圧レベルを検知する検知回路とを
具備し、各書き込みフェーズで複数のメモリセルに書き
込みが十分行われたか否かを一括して検知することを特
徴とする。このようにすれば、メモリセルに書き込まれ
たデータのベリファイに要する時間を大幅に短縮するこ
とができる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の全ての実施
の形態に共通する多値不揮発性半導体記憶装置の構成を
示すブロック図である。1は浮遊ゲートと制御ゲートを
具備する多値不揮発性メモリセルがNAND型に接続さ
れてセルユニットを構成し、これがアレイ状に配列され
たメモリセルアレイである。
【0049】2は本発明の主要部であるセンスアンプ/
データラッチ回路を含むビット線制御回路であり、メモ
リセルアレイ1への記憶データの書き込み、ベリファイ
及び読み出し動作のためのビット線制御を行う。以下、
これをセンスラッチ回路と呼ぶ。
【0050】3はアドレスバッファ4の信号を受けて、
デコードされたアドレス信号をビット線に送るカラムデ
コーダ、5はアドレスバッファ4の信号を受けて、デコ
ードされた信号をメモリセルアレイ1のワード線に送る
ロウデコーダである。
【0051】6はセンスラッチ回路とデータの授受を行
うデータ入出力バッファ回路、7はベリファイ動作の結
果をページ単位に一括して検知するベリファイ一括検知
回路、8はメモリセルアレイ1へのデータ書き込み、書
き込みベリファイ等の各動作を制御するプログラム/ベ
リファイ制御回路、9はプログラムの終了を検知するプ
ログラム終了フラグ出力部である。
【0052】図2に本発明の第1の実施の形態に係る4
値の多値不揮発性半導体記憶装置のセンスラッチ回路2
とベリファイ一括検知回路7とカラムデコーダ3の回路
構成を示す。図2を用いて書き込み動作と、ベリファイ
動作を説明する。なお先に図10に示したBL1 、BL
2 に接続するメモリセルアレイ1の部分は省略されてい
る。
【0053】書き込み動作において、始めにラッチ回路
1、2には図3に示すように、図9の定義にしたがう書
き込み情報が、2ビットのデータとして(Q2 ,Q1)の
ように付与される。図10に示す従来例との相違は“1
0”プログラムのみである。
【0054】ここで説明する“10”プログラムにおい
ては、目的とする“10”データ以外の“00”もしく
は“01”データを書き込むメモリセルには、トランジ
スタM6 のゲートにQ2 の“L”が与えられるので、M
6 はオフとなりQ1 の電圧はBL1 に転送されず、その
かわりにpチャネルトランジスタM7 とM8 にQ2 の
“L”とPGM3 の“L”がそれぞれ与えられる。従っ
てM7 、M8 がオンとなりM7 、M8 を介して約10V
の書き込み禁止電圧V2 がBL1 に供給され、目的とす
る“10”データを書き込むメモリセル以外の書き込み
を禁止する。
【0055】図3を用いて本第1の実施の形態における
書き込み及びベリファイ動作をさらに詳細に説明する。
A1 を“H”、A2 を“L”、INH1 を“L”に設定
し、図3の“10”プログラムに示すようにINH2 を
“H”としてBL2 への書き込みを禁止する。なお以下
にのべる全ての実施の形態について、A1 はメモリセル
の1ページ分が同時に選択される。またBL2 を選択す
る場合にはA1 とA2、及びINH1 とINH2 を入れ
替えるのみで、同様に回路動作を説明することができ
る。
【0056】PGM1 を“H”、PGM2 を“L”、P
GM3 を“L”とすれば、Q2 が“H”であるためM6
はオン、M7 はpチャネルトランジスタであるためオフ
となり、書き込み禁止電圧V2 はM7 で遮断され、Q1
の“L”がBL1 に転送される。図3のWLに示すよう
に一定時間書き込み電圧20Vを印加し、次にWLの電
圧を“10”データのベリファイ電圧0.4Vに戻して
書き込みベリファイを行う。ベリファイは例えばビット
線にプリチャージした電圧が維持されるかどうかにより
検出する。
【0057】書き込み電圧によりメモリセルのしきい値
電圧が0.4Vを越えればメモリセルはオフとなり、ビ
ット線のプリチャージ電圧が維持される。プリチャージ
電圧はM1 で受けられ、M2 にはQ2 の“H”が入力さ
れるためM3 に読み出し信号L1 の“H”を加えること
によりQ1BがM1 、M2 、M3 を介して接地され、した
がって図3の矢印に示すようにQ1 が“H”に反転す
る。このとき“00”データのQ1 の“L”はQ2 が
“L”であるためM2 で阻止され、“H”に反転するこ
とはない。
【0058】図10、図11で説明した従来の回路で
は、“00”データのQ1 が“L”であるため“10”
プログラムにおいて、“00”データを書き込むメモリ
セルに望ましくない書き込み動作が繰り返されたが、図
2に示す本第1の実施の形態の回路では“00”、“0
1”データのQ2 の“L”がM6 のゲートに与えられる
のでM6 がオフとなり書き込みが完全に禁止される。た
だし従来の回路においても“01”データは書き込み禁
止状態であったから、図2の回路で新たに書き込みが完
全に禁止されるのは、従来望ましくない書き込みが生じ
ていた“00”データということになる。これにより、
従来“00”データについて起こり得る過剰書き込みの
問題が回避されたことになる。
【0059】ここで書き込み禁止の方法について従来と
の相違を説明する。図10に示す従来の書き込み禁止は
ビット線電圧をVccとし、これを自己昇圧することによ
りなされていた。
【0060】本第1の実施の形態においては、図2に示
すV2 をVccに等しくし、M7 、M8 を介してBL1 に
供給し、これを自己昇圧することにより書き込みを禁止
してもよいし、書き込みの際のセンスアンプの“H”レ
ベルとM7 、M8 から供給される電圧を約8Vとし、自
己昇圧法を用いることなくこれを直接メモリセルのチャ
ネル部に転送することにより書き込みを禁止するように
してもよい。本実施の形態ではこれを直接昇圧法と呼ぶ
ことにする。
【0061】ベリファイ結果は図2に破線で示した一括
検知回路7により1ページ分を一括して単一の検知線L
SENに取り込まれる。一括検知の前にLSENはVcc
にプリチャージされる。ここで1ページ中の“10”デ
ータの書き込みが十分であれば、Q1 がベリファイ動作
で反転するのでQ1 、Q2 は共に“H”となり、これを
受けるpチャネルトランジスタM9 、M12がオフするの
で、LSENにプリチャージされた電圧が維持される。
【0062】“10”データの書き込みが不十分なセル
がある場合には、Q1 がベリファイ動作で反転しないた
め“L”のままであり、M9 はオンとなる。このとき、
Q2は“H”であるためM10はオンとなり、LSENに
プリチャージされた電圧は、M11に入力するVERIF
Y1 の“H”によりM9 、M10、M11を介して放電され
る。“01”データはQ1 が“H”、これを受けるM9
がオフであり、また“00”データはQ2 が“L”であ
るためM10がオフとなりVERIFY1 による一括検知
には関与しない。
【0063】同一ページ中において、“10”データを
書き込む全てのメモリセルの書き込みが完了し、VER
IFY1 によりベリファイした後LSENの高レベルが
保たれた場合には、全ての“10”書き込みメモリセル
に過不足なく“10”データが書き込まれたことが確認
される。なお表2の第3欄に一括検知として示されるよ
うに、このときデータ書き込みの対象とされない“1
1”データのメモリセルの書き込み禁止状態も一括検知
される。
【0064】次に“01”プログラムにおいて、PGM
3 を“H”としてM8 をオフし、V2 を切り離した後、
ラッチ2のQ2 の“L”をPGM2 、A1 によりBL1
に転送し、メモリセルのWLに一定時間書き込み電圧2
0Vを印加して“01”データを書き込むメモリセルに
書き込みが行われる。このとき“00”データのラッチ
Q2 の“L”もPGM2 、A1 によりBL1 に転送され
るので、“00”を書き込むメモリセルにも同時に書き
込み動作が行われる。その後WLの電圧を“01”デー
タのベリファイ電圧1.6Vに戻してベリファイを行
う。
【0065】しきい値が1.6Vを越えればプリチャー
ジ電圧が維持され、これを受けるM4 と読み出し信号L
2 を受けるM5 によりQ2Bが接地され、図3の矢印に示
すように“01”データのQ2 が“H”に反転する。こ
のとき“00”データを書き込むメモリセルのしきい値
が前記書き込み動作により1.6Vを越えていれば矢印
に示すように“00”データのQ2 も同時に“H”に反
転する。
【0066】しかし、“01”書き込みのベリファイに
際して、“01”データを書き込む全てのメモリセルの
しきい値が、1.6Vを越えていても、“00”データ
を書き込むメモリセルにはしきい値が1.6Vに達しな
いものが含まれる可能性があることに注意しなければな
らない。
【0067】すなわち、図3の“01”プログラムに2
本の矢印に示すように、ベリファイの際に“01”デー
タおよび“00”データを書き込む全てのメモリセルの
しきい値が1.6Vを越えたときに、はじめて“01”
プログラムの書き込み終了が検知されるようにLSEN
を含む検知回路7を構成する。
【0068】“01”プログラムの一括検知は次のよう
に行う。一括検知の前にLSENはVccにプリチャージ
されるが、Q2 が“H”に反転するので、これを受ける
pチャネルトランジスタM12はオフとなる。したがっ
て、VERFY2 によりM14をオンしてもLSENのプ
リチャージ電圧が保たれる。
【0069】一方ページ中に“01”データの書き込み
が不十分なセルがある場合には、Q2 が“L”のままな
のでM12がオンし、VERIFY2 によりM14がオンと
なれば、LSENはM12、M14を介して接地され、LS
EN線のプリチャージは放電される。また“00”デー
タを書き込むメモリセルの内しきい値が1.6Vに達し
ないものがあれば、そのQ2 は“L”のままなので同様
にLSENはM12、M14を介して放電する。
【0070】したがって図2の一括検知回路7では“0
1”ベリファイの際に“01”データおよび“00”デ
ータを書き込む全てのメモリセルのしきい値が1.6V
を越えたときに、はじめてLSENは放電されず、“0
1”プログラムの書き込み終了が検知される。
【0071】このようにして、全ての“01”データ書
き込み対象のメモリセルに、データが過不足なく書き込
まれているかどうかを一括検知することができる。な
お、表2の第4欄に一括検知として示されるように、こ
のとき“10”、“11”データのメモリセルの書き込
み禁止状態も一括して検知される。
【0072】このように“01”プログラムでは“0
0”データにも書き込みが行われるが、“00”データ
を書き込むメモリセルのしきい値が1.6Vを越えると
Q2 が“H”に反転して以降の書き込みが禁止されるの
で、しきい値は2.0Vを越えず“00”データの過剰
書き込みを生じる恐れはない。
【0073】最後に“00”プログラムにおいて、同様
にPGM3 を“H”としてM8 をオフしV2 を切り離し
た後、書き込み動作を行い、“00”データのベリファ
イ電圧2.8Vを越えれば、プリチャージ電圧を受ける
M1 と読み出し信号L1 を受けるM3 がオンし、また、
“00”データのQ2 は先の“01”プログラムで
“H”となっているため、Q1BがM1 、M2 、M3 を介
して接地され、図3に示すように“00”データのQ1
が“H”に反転する。
【0074】
【表2】
【0075】“00”プログラムの一括検知は、先の
“01”プログラムでQ2 が“H”となっているので、
再びVERIFY1 を用い、ベリファイ電圧を2.8V
にするだけで“10”プログラムと同様にベリファイ一
括検知を行うことができる。なお表2の最終欄に一括検
知として示されるように、このとき前記“01”、“1
0”、“11”データのメモリセルの書き込み禁止状態
も一括して検知される。
【0076】このようにして“10”、“01”、“0
0”の各プログラムを経た後、4値のデータを与える全
てのQ1 、Q2 が“H”に反転し、メモリセルに書き込
まれた4値の情報には書き込み不足も過剰書き込みも生
じないことが保証される。
【0077】次に図4を用いて本第1の実施の形態にお
ける読み出し動作を説明する。ラッチ1、ラッチ2への
データの読み出しは、図4に示すように3つのフェーズ
に分割して行う。また本実施の形態における読み出し動
作では、図12で説明した従来の読み出し動作とは逆に
0V、1.2V、2.4Vの順序でワード線WLの電圧
を与え、従来読み出しに必要であった図10のトランジ
スタM19、M20を削減し、その代りに従来書き込みにの
み用いていたM2 、M3 を読み出しにも使用することに
特徴がある。
【0078】また第1の実施の形態の読み出し動作で
は、各フェーズにおける動作の前にQ1 、Q2 のレベル
を所定の状態に設定する必要がある。すなわち図4の下
部に短い矢印で示されているように、フェーズ1の前に
Q2 を“H”、Q1 を“L”、フェーズ2の前にQ2 を
“L”、フェーズ3の前に“01”と“00”のみQ1
を“L”に設定する。なおINH1 、INH2 は“L”
としてビット線へのVccを切り離しておく。
【0079】次に図4のタイミング波形図を用いて読み
出し動作を詳細に説明する。読み出しに先立ちノードQ
1 、Q2 はどのような状態であってもよいが、ここでは
一例として全てのQ1 、Q2 を“L”として示してい
る。フェーズ1の前にVref を“L”として、Vref の
pチャネルトランジスタをオンとし、VccをM4 のゲー
トに印加してこれをオンとする。読み出し信号L2 を
“H”とすればQ2BがM4、M5 を介して接地されるの
で、全てのQ2 は“H”に設定される。
【0080】L2 を“L”、Vref を“H”に反転して
Vccを切り離し、PGM1 を“H”Reset を“H”とし
てそれぞれオン状態とすれば、M6 のゲートには先に設
定したQ2 の“L”が与えられるのでQ1 はM6 、PG
M1、Reset の各トランジスタを介して接地され、全て
のQ1 は“L”に設定される。
【0081】フェーズ1ではビット線をプリチャージし
てからWLを0Vにする。メモリセルのしきい値が0V
以上、すなわち図9に示す“10”、“01”、“0
0”の分布に含まれていれば、これらのメモリセルはオ
フとなるためビット線の電圧は保たれるが、“11”の
分布すなわち書き込みがされなかったメモリセルはオン
となりビット線が放電される。A1 を“H”としてBL
1 にアドレスし、読み出し信号L1 を“H”とすれば、
ビット線電圧はM1 で受けられ、M2 はQ2 の“H”を
受けてオンしているため、“10”、“01”、“0
0”が書き込まれたメモリセルのQ1BがM1 、M2 、M
3 を介して接地され、それぞれのQ1 が図4の矢印のよ
うに“H”に反転する。
【0082】フェーズ2の前にA1 を“L”としてアド
レス用トランジスタをオフし、PGM2 、Reset を
“H”とし、さらにVref を“H”としてVccを切り離
せば、Q2 がPGM2 、Reset の各トランジスタを介し
て接地されるので全てのQ2 は“L”に反転する。
【0083】フェーズ2ではWLを1.2Vとし、“0
1”、“00”データのQ2 を“H”に反転する。プリ
チャージされたビット線の電圧はM4 で受けられ、読み
出し信号L2 を“H”とすればQ2BがM4 、M5 を介し
て接地されるので、“01”、“00”データのQ2 が
それぞれ図4の矢印のように反転する。
【0084】フェーズ3の前にA1 を“L”としてアド
レス用トランジスタをオフし、PGM1 、Reset を
“H”とし、さらにVref を“H”としてVccを切り離
せば、“01”、“00”データのQ2 はフェーズ2で
“H”に反転しているため、これをM6 で受けて“0
1”、“00”データのQ1 がM6 、PGM1 、Reset
を介して接地され“L”となる。
【0085】フェーズ3ではWLを2.4Vとし、“0
0”データのQ1 を“H”に反転する。プリチャージさ
れたビット線の電圧はM1 で受けられ、“00”データ
のQ2 はフェーズ2で“H”に反転しているためM2 は
オンとなり、読み出し信号L1 を“H”とすれば、Q1B
はM1 、M2 、M3 を介して接地され、“00”データ
のQ1 は“H”に反転する。
【0086】以上の3つの読み出しフェーズを経た後の
ノード(Q2 ,Q1 )の電圧は図4の右端に示されるよ
うに、選択セルの状態が“11”、“10”、“0
1”、“00”である場合にそれぞれ(L,L)、
(L,H)、(H,L)、(H,H)となる。
【0087】以上のべたように本実施の形態における読
み出し動作では、各読み出しフェーズの前にラッチ1、
2の状態を設定する必要がある。この設定のために要す
る時間は、各フェーズの動作に必要な時間(ラッチへの
読み出し時間)に比べて極めて小さく、全読み出し時間
に対する影響は無視することができる。例えばラッチへ
のデータの読み出し時間は22マイクロ秒であるが、本
実施の形態を用いた場合の読み出し時間の増加分は高々
400ナノ秒程度である。
【0088】また、書き込みの単位であるページを、読
み出し動作時に前半と後半に分割し、メモリセルから後
半ページのセンスラッチ回路にデータを取り込むランダ
ム・リード動作中に、前半ページのセンスラッチ回路に
取り込まれたデータを入出力ピンまで転送するシリアル
・リード動作を行い、引き続き後半ページのセンスラッ
チ回路に取り込まれたデータを入出力ピンまで転送する
シリアル・リード動作中に、次のサイクルの前半ページ
のセンスラッチ回路へのランダム・リード動作を行うパ
イプライン的なページ間連続アクセスモードによる読み
出し動作を採用した場合は、シリアル・リード動作に要
する時間の方がランダムリード動作に要する時間よりも
一般に長く、最初のサイクルでの前半ページのセンスラ
ッチ回路へのランダムリード動作を除き、上記ランダム
・リード動作の時間の増加は全く問題とならない。
【0089】次に図5に基づき本発明の第2の実施の形
態を説明する。第1の実施の形態との相違は、図2のト
ランジスタM1 乃至M5 が図5のトランジスタM15乃至
M18に置き換えられていることである。
【0090】図3のタイミング波形図を用いて第2の実
施の形態の書き込み及びベリファイ動作について説明す
る。書き込み動作には前記M15乃至M18は関与しないの
で、第1の実施の形態と全く同様に行われる。
【0091】“10”プログラムのベリファイは次のよ
うに行う。書き込み電圧によりメモリセルのしきい値が
0.4Vを越えれば、メモリセルはオフとなり、ビット
線のプリチャージ電圧が維持される。プリチャージ電圧
はM18で受けられ、M15にはQ2 の“H”が入力される
ためM16に読み出し信号L1 を加えることによりQ1が
“H”に反転する。“00”データのQ1 の“L”はQ
2 が“L”であるためM15で阻止され“H”に反転しな
い。このとき“00”データへの望ましくない書き込み
は“00”データのQ1 が“L”であるためM6 により
禁止される。
【0092】なお一括検知回路7の回路構成は第1の実
施の形態と同一であるから“10”プログラムにおける
“10”及び“11”データのメモリセルの書き込み禁
止状態は表2に示すとおり、前記第1の実施の形態と全
く同様にページごとに一括して検知することができる。
【0093】“01”プログラムのベリファイは次のよ
うに行う。書き込み電圧によりメモリセルのしきい値が
1.6Vを越えればプリチャージ電圧が維持されこれを
受けるM18と読み出し信号L2 を受けるM17により“0
1”データのQ2 が“H”に反転する。この時“00”
データのQ2 も同時に“H”に反転する。しかし“0
0”データを書き込むメモリセルに過剰書き込みは生じ
ない。“01”プログラムにおける“01”、“1
0”、“11”データのメモリセルの書き込み禁止状態
も表2に示すとおり、第1の実施の形態と同様にページ
ごとに一括して検知される。
【0094】“00”プログラムのベリファイは次のよ
うに行う。書き込み電圧によりメモリセルのしきい値が
2.8Vを越えれば、プリチャージ電圧を受けるM18と
読み出し信号L1 を受けるM16がオンし、また“00”
データのQ2 は“H”となっているため、“00”デー
タのQ1 が“H”に反転する。“00”プログラムにお
ける“00”、“01”、“10”、“11”データの
メモリセルの書き込み禁止状態も表2に示すように、第
1の実施の形態と同様にページごとに一括して検知され
る。
【0095】以上の説明により、第1の実施の形態のM
1 、M2 、M3 の役割は第2の実施の形態のM18、M1
5、M16で、また第1の実施の形態のM4 、M5 の役割
は第2の実施の形態のM18、M17により代替できること
がわかる。従って読み出し動作もM15乃至M18を用いて
第1の実施の形態と全く同様に行うことができる。
【0096】なお第2の実施の形態は、第1の実施の形
態に比べて素子数が1個少ないことが注目される。第1
の実施の形態の素子数は図10で説明した従来の回路の
素子数よりも1個多いので、第2の実施の形態では素子
数を従来の回路と同じにすることができる。また第1及
び第2の実施の形態で削除された従来のトランジスタM
19、M20はラッチを反転させる役割を持つため、とくに
ゲート幅の大きいトランジスタを用いている。従って第
1、第2の実施の形態においてこれらを削減したことに
よるレイアウト上の利益は大きい。
【0097】次に図6に基づき本発明の第3の実施の形
態について説明する。センスラッチ回路のレイアウト面
積に余裕がある場合、又は第1、第2の実施の形態にお
ける読み出し方法を用いたことによる読み出し時間の増
加、ならびにクロック系の複雑化を避けたい場合には、
図6に示すようにベリファイと読み出しに用いるM1乃
至M5 、及びM19、M20からなる回路構成を従来の図1
0と同一のものに置き換えればよい。このようにすれ
ば、書き込み及びベリファイ動作において“00”デー
タを書き込むメモリセルへの過剰書き込みが防止され、
かつ読み出し動作において図12と同一の単純な読み出
し動作が可能となる。
【0098】次に図7に基づき本発明の第4の実施の形
態について説明する。メモリセルに記憶する4値のデー
タを、2ビットのビットデータとして図7に破線で囲ん
だ第1、第2のラッチ回路10、11に一時的に記憶
し、ビット線をアドレス信号A1 、A2 により選択する
のは、これまでの説明と同様である。
【0099】本実施の形態においては、ラッチ1に保持
された下位ビットのデータでラッチ2に保持された上位
ビットのデータのビット線への転送を制御する転送制御
トランジスタM22と、ラッチ2に保持された上位ビット
のデータでラッチ1に保持された下位ビットのデータの
ビット線への転送を制御する転送制御トランジスタM21
とを備え、これを用いて従来問題であった“00”デー
タを書き込むメモリセルへの過剰書き込み発生を完全に
防止する点が第1乃至第3の実施の形態と異なる。
【0100】図8に示すタイミング波形図を参照して、
第4の実施の形態の書き込み及びベリファイ動作を詳細
に説明する。書き込みに先立ち、センスラッチ回路には
書き込みに用いる2ビットのビットデータが、図8に示
すように(Q2 ,Q1 )の電圧として入力される。第1
の実施の形態でのべたように、書き込み用のビットデー
タはそれぞれ“00”がQ1:L、Q2 :L、“01”
がQ1 :H、Q2 :L、“10”がQ1 :L、Q2 :
H、“11”がQ1 :H、Q2 :Hとして入力される。
【0101】まず“10”プログラムにおいて、データ
“10”を与えるQ1 、Q2 の状態の内Q1 の“L”を
用いて“10”データをメモリセルに書き込む。A1 を
“H”、A2 を“L”、INH1 を“L”として書き込
みの対象とするメモリセルが接続されたビット線BL1
を選択する。BL1 にQ1 の“L”を伝達する前に、I
NH2 を“H”としてBL2 への書き込みを禁止する。
PGM1 を“H”、PGM2 を“L”とすればQ2 が
“H”であるためM21がオンとなり、“10”データに
おけるQ1 の“L”はM21とPGM1 及びA1 のトラン
ジスタを介してビット線BL1 に転送される。
【0102】このとき、“00”データはQ2 が“L”
であるため、M21がオフとなり“00”データにおける
Q1 の“L”はBL1 への転送が阻止される。“01”
データはQ1 が“H”であるから、“10”データを書
き込む場合のみQ1 の“L”がBL1に転送され0Vと
なる。ここで一定時間ワード線を20V程度の書き込み
電圧にすると、“10”データを書き込むメモリセルに
のみに書き込みが行われる。このようにして従来問題で
あった、目的とする“10”データの書き込み時に、同
時に“00”データを書き込むメモリセルへの好ましく
ない書き込み動作が行われることが完全に回避される。
【0103】“10”プログラムにおけるベリファイ動
作は、図11で説明したのと同様にして行うことができ
るので説明を省略する。ベリファイ結果は図7に破線で
示した一括検知回路7により1ページ分を一括して単一
の検知線LSENに取り込まれる。一括検知の前にLS
ENはVccにプリチャージされる。ここで、1ページ中
の“10”データの書き込みが十分であればQ1 がベリ
ファイ動作で反転するのでQ1 、Q2 は共に“H”とな
り、これを受けるpチャネルトランジスタM9、M12が
オフするので、LSENにプリチャージされた電圧が維
持される。
【0104】“10”データの書き込みが不十分なセル
がある場合には、Q1 がベリファイ動作で反転しないた
め“L”のままでありM9 はオンとなる。このとき、Q
2 は“H”であるためM10はオンとなり、LSENにプ
リチャージされた電圧は、M11に入力するVERIFY
1 の“H”によりM9 、M10、M11を介して放電され
る。“01”データはQ1 が“H”、これを受けるM9
がオフであり、また“00”データはQ2 が“L”であ
るためM10がオフとなりVERIFY1 による一括検知
には関与しない。
【0105】同一ページ中において、“10”データを
書き込む全てメモリセルの書き込みが完了し、VERI
FY1 によりベリファイした後LSENの高レベルが保
たれた場合には、すべての“10”書き込みメモリセル
に過不足なく“10”データが書き込まれたことが確認
される。なお、表3の第3欄に一括検知として示される
ように、このときデータ書き込みの対象とされない“1
1”データのメモリセルの書き込み禁止状態も一括検知
される。
【0106】
【表3】
【0107】次に“01”データのメモリセルへの書き
込みについて説明する。M22はQ1が“H”であるから
オンとなり、A1、PGM2 を“H”とすることによ
り、“01”データのQ2 の“L”がM22とPGM2 、
A1 のトランジスタを介してをBL1 に転送され、WL
を一定時間20V程度にして書き込みを行う。書き込み
終了後“01”データのベリファイを行う。
【0108】“01”ベリファイは、ワード線電圧を
1.6Vにして行う。書き込みが正しく行われれば、ビ
ット線のプリチャージ電圧は放電されることなく保たれ
る。このビット線電圧はM4 で受けており、読み出し信
号L2 を“H”にすることにより、書き込みが正常であ
ればQ1BがM4 、M5 を介して接地されるため、Q2 は
図8の“01”プログラムに矢印で示すように書き込み
禁止状態“H”に反転する。
【0109】この時第1の実施の形態における“01”
プログラムでは、Q2 が反転するまで“00”データを
書き込むメモリセルにも書き込みが行われるが、そのし
きい値は2.0Vを越えないので過剰書き込みの恐れが
ないことを説明した。本第4の実施の形態の“01”プ
ログラムでは“00”データのQ1 が“L”であるた
め、これを受けるM22がオフとなり、“00”データの
Q2 の“L”はBL1 に転送されない。従って本実施の
形態では図8に示すように、読み出し信号L2 で反転す
るのは“01”データのQ2 のみであり、“00”デー
タを書き込むメモリセルには、“01”プログラムにお
いても、全く書き込み動作が行われないという特徴があ
る。
【0110】“01”プログラムの一括検知は次のよう
に行う。一括検知の前にLSENはVccにプリチャージ
されるが、Q2 が“H”に反転するので、これを受ける
pチャネルトランジスタM12はオフとなる。したがっ
て、VERFY2 によりM14をオンしてもLSENのプ
リチャージ電圧が保たれる。
【0111】一方ページ中に“01”データの書き込み
が不十分なセルがある場合には、Q2 が“L”のままな
のでM12がオンし、M13はQ1 が“H”なのでオンとな
るため、VERIFY2 によりM14がオンとなれば、L
SENはM12、M13、M14を介して接地され、LSEN
線のプリチャージは放電される。“00”データはQ1
が“L”であるためM13がオフとなり、VERIFY2
による一括検知には関与しない。このようにして、全て
の“01”データ書き込み対象のメモリセルに、データ
が過不足なく書き込まれているかどうかを一括検知する
ことができる。なお、表3の第4欄に一括検知として示
されるように、このとき“10”、“11”データのメ
モリセルの書き込み禁止状態も一括して検知される。
【0112】次に“00”書き込みについて説明する。
“00”プログラムに先立ち“00”データのQ1 は書
き込み禁止状態に変更される。すなわち、書き込み時に
ビット線をプリチャージした後、読み出し信号L3 を
“H”にする。Q2Bは“H”であるためM19はオンし、
Q1BはM1 、M19、M20を介して接地される。このよう
にして“00”プログラムの開始前にQ1 を読み出し信
号L3 により強制的に書き込み禁止状態“H”に反転す
れば、ベリファイ電圧を2.8Vにするだけで“01”
プログラムの場合と全く同様に“00”データの書き込
みとベリファイを行うことができる。
【0113】すなわち“00”プログラムの開始時点で
“00”データの下位ビットを読み出し信号L3 (請求
項10、11の外部信号に相当する)を用いて強制的に
1に反転することにより、ラッチに取り込まれる書き込
みの状態数を1つ減少することができ、“01”動作と
同じ回路操作で“00”データの書き込みとベリファイ
動作を行うことができるので、書き込みに必要な回路構
成を簡略化するのに役立つ。
【0114】“00”プログラムの一括検知は、先に読
み出し信号L3 を用いてQ1 を“H”に強制的に反転さ
せているので、再びVERIFY2 を用い、ベリファイ
電圧を2.8Vにするだけで“01”プログラムと同様
に一括ベリファイを行うことができる。なお表3の最終
欄に一括検知として示されるように、このとき前記“0
1”、“10”、“11”データのメモリセルの書き込
み禁止状態も一括して検知される。
【0115】このようにして“10”、“01”、“0
0”の各プログラムを経た後、4値のデータを与える全
てのQ1 、Q2 が“H”に反転し、メモリセルに書き込
まれた4値の情報には書き込み不足も過剰書き込みも生
じないことが保証される。
【0116】本第4の実施の形態における読み出し動作
は、M1 乃至M5 及びM19、M20の回路構成が図10と
同じであるため、図12と同様に行うことができるの
で、説明を省略する。
【0117】なお本発明は上記の実施の形態に限定され
るものではない。前記第4の実施の形態において、書き
込み及びベリファイのプログラムの最終フェーズで、
“00”データの下位ビットを反転する例について説明
したが、LSENに接続される回路構成に小修正を加え
れば、他のフェーズで同様な操作を行うことが可能であ
る。また第1乃至第4の実施の形態でのべたM1 乃至M
5 及びM15乃至M20で構成される読み出し回路の部分
は、小修正を加えれば互いに他の実施の形態と交換して
用いることもできる。
【0118】また上記の説明では4値の情報が2ビット
のデータで与えられる場合について説明したが、本実施
の形態を拡張すれば、容易に4値以外の多値の情報の書
き込み、ベリファイ、及び読み出しを行う場合に適用す
ることができる。このほか本発明の要旨を逸脱しない範
囲で種々に変形して実施することができる。
【0119】
【発明の効果】上述したように本発明の多値不揮発性半
導体記憶装置では、複数ビットの書き込み状態を全てベ
リファイしながら書き込むことができるため、書き込み
データの各レベルに対して、メモリセルの書き込み後の
しきい値電圧に過不足を生じることなく精密に制御する
ことができる。また、ベリファイ結果をページ単位で一
括して検知できるため、大幅な時間短縮を達成すること
ができる。
【0120】また、複数の書き込みデータのビット線へ
の転送を対になっているラッチ回路の状態で振り分ける
には、通常多くのトランジスタが必要となるが、本発明
では“01”の書き込みが完了した後に、簡単なビット
反転手段を設けて“00”の状態を強制的に“01”と
することにより、制御トランジスタの増加を最小限に抑
えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多値不揮発性半導体記憶装置のブロッ
ク構成を示す図。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る多値不揮発性
半導体記憶装置の回路構成を示す図。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る多値不揮発性
半導体記憶装置の書き込み及びベリファイ動作を示すタ
イミング波形図。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る多値不揮発性
半導体記憶装置の読み出し動作を示すタイミング波形
図。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る多値不揮発性
半導体記憶装置の回路構成を示す図。
【図6】本発明の第3の実施の形態に係る多値不揮発性
半導体記憶装置の回路構成を示す図。
【図7】本発明の第4の実施の形態に係る多値不揮発性
半導体記憶装置の回路構成を示す図。
【図8】本発明の第4の実施の形態に係る多値不揮発性
半導体記憶装置の書き込み及びベリファイ動作を示すタ
イミング波形図。
【図9】4値メモリセルのしきい値分布を示す図。
【図10】従来の多値不揮発性半導体装置の回路構成を
示す図。
【図11】従来の多値不揮発性半導体装置の書き込み及
びベリファイ動作を示すタイミング波形図。
【図12】従来の多値不揮発性半導体装置の読み出し動
作を示すタイミング波形図。
【符号の説明】
1…メモリセルアレイ 2…センスラッチ回路 3…カラムデコーダ 4…アドレスバッファ 5…ロウデコーダ 6…データ入出力バッファ 7…ベリファイ一括検知回路。 8…プログラム/ベリファイ制御回路 9…プログラム終了フラグ出力部 10、11…ラッチ回路。 MC0〜MC15 …浮遊ゲートと制御ゲートを備えたNAN
D型メモリセル S1 、S2 …選択トランジスタ WL0 〜WL15、WL…ワード線 SGS、SGD…NANDセルの選択線 BL1 、BL2 …ビット線 M1 〜M20…トランジスタ N1 …1のノード Q1 、Q2 …第1、第2のラッチ回路の一方のノード Q1B、Q2B…第1、第2のラッチ回路の反転ノード LSEN…一括検知に用いる検知線 INH1 、INH2 …インヒビット信号 A1 、A2 …ビット線アドレス信号 PGM1 、PGM2 …プログラム信号 L1 、L2 、L3 …読み出し信号 Decouple…デカップル信号 Reset…リセット信号 VERIFY1 、VERIFY2 …ベリファイ信号 Vcc…電源電圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−180472(JP,A) 特開 平10−55688(JP,A) 特開 平10−125083(JP,A) 特開 平10−112196(JP,A) 特開 平10−106279(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 16/00 - 16/34

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多値の情報を記憶する書き換え可能な複
    数のメモリセルがマトリックス状に形成されてなるメモ
    リセルアレイと、 前記メモリセルアレイと信号の授受を行う信号線と、 前記メモリセルアレイ中複数のメモリセルに一括して書
    き込まれる書き込みデータがラッチされる複数のセンス
    ラッチ回路とを含む多値不揮発性半導体記憶装置におい
    て、 前記センスラッチ回路はそれぞれ複数のラッチ回路を備
    え、 前記複数のラッチ回路は、それぞれ少なくとも1つの制
    御回路を介して前記信号線に接続され、 かつ前記複数のラッチ回路の1つと前記制御回路との接
    続点をなす前記ラッチ回路の一方のノードの電圧レベル
    が、他のラッチ回路の1つと前記制御回路との接続点を
    なす前記他のラッチ回路の一方のノードが低レベルにあ
    るとき、前記信号線に転送されることが禁止される書き
    込みフェーズを有することを特徴とする多値不揮発性半
    導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 多値の情報を記憶する書き換え可能な複
    数のメモリセルがマトリックス状に形成されてなるメモ
    リセルアレイと、 前記メモリセルアレイと信号の授受を行う信号線と、 前記メモリセルアレイ中複数のメモリセルに一括して書
    き込まれる書き込みデータがラッチされる複数のセンス
    ラッチ回路とを含む多値不揮発性半導体記憶装置におい
    て、 前記センスラッチ回路は第1のラッチ回路と第2のラッ
    チ回路とを備え、 前記第1のラッチ回路の一方のノードには、第1の直列
    接続した制御回路の一方の端子が接続され、 前記第2のラッチ回路の一方のノードには、第2の直列
    接続した制御回路の一方の端子が接続され、 前記第1、第2の直列接続した制御回路の他方の端子は
    前記信号線に接続され、 前記第1、第2の直列接続した制御回路の他方の端子を
    相互に接続する1のノードには、第3の直列接続した制
    御回路を介して前記信号線に書き込み禁止電圧を供給す
    る電圧端子が接続され、 かつ前記第1のラッチ回路の一方のノードと、前記第2
    のラッチ回路の一方のノードとが共に低レベルであると
    き、前記電圧端子から前記書き込み禁止電圧が供給され
    る書き込みフェーズを有することを特徴とする多値不揮
    発性半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記第1のラッチ回路の一方のノード
    は、第1、第2のトランジスタを介して前記1のノード
    に接続され、前記第2のラッチ回路の一方のノードは、
    第3のトランジスタを介して前記1のノードに接続さ
    れ、前記電圧端子は、第4、第5のトランジスタを介し
    て前記1のノードに接続され、 前記第2のトランジスタのゲートが、前記第2のラッチ
    回路の一方のノードに接続され、前記第5のトランジス
    タのゲートが前記第2のラッチ回路の一方のノードに接
    続され、 前記第1、第3、第4のトランジスタのゲートにそれぞ
    れ第1、第2、第3のプログラム信号を入力することを
    特徴とする請求項2記載の多値不揮発性半導体記憶装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第2のラッチ回路の一方のノードが
    低レベルのとき、前記第2のトランジスタがオフ、前記
    第5のトランジスタがオンとなり、前記第3のプログラ
    ム信号を入力することにより前記電圧端子から前記書き
    込み禁止電圧が前記第4、第5のトランジスタを介して
    前記1のノードに付与されることを特徴とする請求項3
    記載の多値不揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のラッチ回路の反転ノードと所
    定の電源端子間に直列に接続された第6、第7及び第8
    のトランジスタと、前記第2のラッチ回路の反転ノード
    と所定の電源端子間に直列に接続された第9、第10の
    トランジスタとを具備し、 前記第6及び第9のトランジスタのゲートが前記1のノ
    ードに接続され、前記第7のトランジスタのゲートが前
    記第2のラッチ回路の一方のノードに接続され、 前記第8及び第10のトランジスタのゲートにそれぞれ
    第1、第2の読み出し信号を入力することを特徴とする
    請求項3、4のいずれか1つに記載の多値不揮発性半導
    体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記第2のラッチ回路の反転ノードと所
    定の電源端子との間に直列に接続された第11、第12
    のトランジスタと、 前記第1のラッチ回路の反転ノードと前記第11、第1
    2のトランジスタの接続部との間に直列に接続された第
    13、第14のトランジスタとを具備し、 前記第12のトランジスタのゲートが前記1のノードに
    接続され、前記第13のトランジスタのゲートが前記第
    2のラッチ回路の一方のノードに接続され、 前記第14のトランジスタのゲートに第1の読み出し信
    号を入力し、前記第11のトランジスタのゲートに第2
    の読み出し信号を入力することを特徴とする請求項3、
    4のいずれか1つに記載の多値不揮発性半導体記憶装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第1のラッチ回路の反転ノードと所
    定の電源端子との間に直列に接続された第15、第16
    及び第17のトランジスタと、前記第15、第16のト
    ランジスタの接続部と所定の電源端子との間に直列に接
    続された第18、第19のトランジスタと、前記第2の
    ラッチ回路の反転ノードと所定の電源端子との間に直列
    に接続された第20、第21のトランジスタとを具備
    し、 前記第15及び第20のトランジスタのゲートが前記1
    のノードに接続され、前記第16のトランジスタのゲー
    トが前記第2のラッチ回路の一方のノードに接続され、
    前記第18のトランジスタのゲートが前記第2のラッチ
    回路の反転ノードに接続され、 前記第17のトランジスタに第1の読み出し信号を入力
    し、前記第21のトランジスタに第2の読み出し信号を
    入力し、前記第19のトランジスタに第3の読み出し信
    号を入力することを特徴とする請求項3、4のいずれか
    1つに記載の多値不揮発性半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 多値の情報を記憶する書き換え可能な複
    数のメモリセルがマトリックス状に形成されてなるメモ
    リセルアレイと、 前記メモリセルアレイと信号の授受を行う信号線と、 前記メモリセルアレイ中複数のメモリセルに一括して書
    き込まれる書き込みデータがラッチされる複数のセンス
    ラッチ回路とを含む多値不揮発性半導体記憶装置におい
    て、 前記センスラッチ回路は下位のビットデータを保持する
    第1のラッチ回路と上位のビットデータを保持する第2
    のラッチ回路とを備え、 かつ前記第2のラッチ回路に保持された上位のビットデ
    ータにより前記第1のラッチ回路に保持された下位のビ
    ットデータの前記信号線への転送を制御する第1の転送
    制御回路と、 前記第1のラッチ回路に保持された下位のビットデータ
    により前記第2のラッチ回路に保持された上位のビット
    データの前記信号線への転送を制御する第2の転送制御
    回路とを有し、 前記上位のビットデータと前記下位のビットデータによ
    る前記メモリセルへの多値の情報の書き込みを、それぞ
    れ異なる書き込みフェーズで行うことを特徴とする多値
    不揮発性半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2の転送制御回路は、前
    記信号線と前記第1のラッチ回路の一方のノードとの間
    に直列に接続された第1のトランジスタと、前記信号線
    と前記第2のラッチ回路の一方のノードとの間に直列に
    接続された第2のトランジスタとをそれぞれ含むもので
    あり、 前記第1のトランジスタのゲートが前記第2のラッチ回
    路の一方のノードに接続され、前記第2のトランジスタ
    のゲートが前記第1のラッチ回路の一方のノードに接続
    されることを特徴とする請求項8記載の多値不揮発性半
    導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記メモリセルは、4値の情報を記憶
    するものであることを特徴とする請求項2または8に記
    載の多値不揮発性半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記メモリセルへの多値の情報の書き
    込みに当って、各書き込みフェーズに対し、それぞれ前
    記メモリセルに書き込まれたデータのベリファイが行わ
    れることを特徴とする請求項2に記載の多値不揮発性半
    導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記センスラッチ回路における第1お
    よび第2のラッチ回路の一方のノードをベリファイ結果
    に応じて反転させるベリファイ回路と、前記第1および
    第2のラッチ回路の一方のノードの電圧レベルを検知す
    る検知回路とを具備し、各書き込みフェーズで複数のメ
    モリセルに書き込みが十分行われたか否かを一括して検
    知することを特徴とする請求項11に記載の多値不揮発
    性半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 前記検知回路はプリチャージ可能な検
    知線と、前記検知線と所定の電源端子との間に直列に接
    続された第1、第2及び第3のトランジスタからなる第
    1の接続回路と、前記検知線と所定の電源端子との間に
    直列に接続された第4、第5のトランジスタからなる第
    2の接続回路とからなり、 前記第1、第2の接続回路は前記検知線と前記所定の電
    源端子との間に並列に接続されたものであり、前記第
    2、第3及び第5のトランジスタは第1導電型のトラン
    ジスタであり、前記第1及び第4のトランジスタは第2
    導電型のトランジスタであって、 前記第1のトランジスタのゲートには前記第1のラッチ
    回路の一方のノードが接続され、前記第2のトランジス
    タのゲートには前記第2のラッチ回路の一方のノードが
    接続され、前記第3のトランジスタのゲートには第1の
    ベリファイ信号が入力され、前記第4のトランジスタの
    ゲートには前記第2のラッチ回路の一方のノードが接続
    され、前記第5のトランジスタのゲートには第2のベリ
    ファイ信号が入力されることを特徴とする請求項12に
    記載の多値不揮発性半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記メモリセルへの多値の情報の書き
    込みに当って、各書き込みフェーズに対し、それぞれ前
    記メモリセルに書き込まれたデータのベリファイが行わ
    れることを特徴とする請求項8に記載の多値不揮発性半
    導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記センスラッチ回路における第1お
    よび第2のラッチ回路の一方のノードをベリファイ結果
    に応じて反転させるベリファイ回路と、前記第1および
    第2のラッチ回路の一方のノードの電圧レベルを検知す
    る検知回路とを具備し、各書き込みフェーズで複数のメ
    モリセルに書き込みが十分行われたか否かを一括して検
    知することを特徴とする請求項14に記載の多値不揮発
    性半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 前記検知回路はプリチャージ可能な検
    知線と、前記検知線と所定の電源端子との間に直列に接
    続された第1、第2及び第3のトランジスタからなる第
    1の接続回路と、前記検知線と所定の電源端子との間に
    直列に接続された第4、第5及び第6のトランジスタか
    らなる第2の接続回路とからなり、 前記第1、第2の接続回路は前記検知線と所定の電源端
    子との間に並列に接続されたものであり、前記第2、第
    3、第5及び第6のトランジスタは第1導電型のトラン
    ジスタであり、前記第1及び第4のトランジスタは第2
    導電型のトランジスタであって、 前記第1のトランジスタのゲートには前記第1のラッチ
    回路の一方のノードが接続され、前記第2のトランジス
    タのゲートには前記第2のラッチ回路の一方のノードが
    接続され、前記第3のトランジスタのゲートには第1の
    ベリファイ信号が入力され、前記第4のトランジスタの
    ゲートには前記第2のラッチ回路の一方のノードが接続
    され、前記第5のトランジスタのゲートには前記第1の
    ラッチ回路の一方のノードが接続され、前記第6のトラ
    ンジスタのゲートには第2のベリファイ信号が入力され
    ることを特徴とする請求項15に記載の多値不揮発性半
    導体記憶装置。
JP13239697A 1997-05-22 1997-05-22 多値不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3517081B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13239697A JP3517081B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 多値不揮発性半導体記憶装置
US09/080,250 US5986929A (en) 1997-05-22 1998-05-18 Multi-level nonvolatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13239697A JP3517081B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 多値不揮発性半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10320987A JPH10320987A (ja) 1998-12-04
JP3517081B2 true JP3517081B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=15080420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13239697A Expired - Fee Related JP3517081B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 多値不揮発性半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5986929A (ja)
JP (1) JP3517081B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137739A (en) * 1998-06-29 2000-10-24 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Multilevel sensing circuit and method thereof
KR20010004990A (ko) 1999-06-30 2001-01-15 김영환 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조 방법
KR100301822B1 (ko) * 1999-07-21 2001-11-01 김영환 불휘발성 강유전체 메모리 장치의 센싱앰프
US6175523B1 (en) * 1999-10-25 2001-01-16 Advanced Micro Devices, Inc Precharging mechanism and method for NAND-based flash memory devices
KR100319559B1 (ko) * 1999-11-01 2002-01-05 윤종용 문턱 전압 분포들 사이의 마진을 일정하게 유지할 수 있는멀티-스테이트 불휘발성 반도체 메모리 장치
US6532556B1 (en) 2000-01-27 2003-03-11 Multi Level Memory Technology Data management for multi-bit-per-cell memories
US6363008B1 (en) 2000-02-17 2002-03-26 Multi Level Memory Technology Multi-bit-cell non-volatile memory with maximized data capacity
US6297988B1 (en) 2000-02-25 2001-10-02 Advanced Micro Devices, Inc. Mode indicator for multi-level memory
US6219276B1 (en) 2000-02-25 2001-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Multilevel cell programming
US6205055B1 (en) 2000-02-25 2001-03-20 Advanced Micro Devices, Inc. Dynamic memory cell programming voltage
US6424569B1 (en) 2000-02-25 2002-07-23 Advanced Micro Devices, Inc. User selectable cell programming
US6707713B1 (en) 2000-03-01 2004-03-16 Advanced Micro Devices, Inc. Interlaced multi-level memory
JP3983969B2 (ja) * 2000-03-08 2007-09-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP3631463B2 (ja) 2001-12-27 2005-03-23 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US6738289B2 (en) * 2001-02-26 2004-05-18 Sandisk Corporation Non-volatile memory with improved programming and method therefor
US6859397B2 (en) 2003-03-05 2005-02-22 Sandisk Corporation Source side self boosting technique for non-volatile memory
KR100512181B1 (ko) * 2003-07-11 2005-09-05 삼성전자주식회사 멀티 레벨 셀을 갖는 플래시 메모리 장치와 그것의 독출방법 및 프로그램 방법
US6917542B2 (en) * 2003-07-29 2005-07-12 Sandisk Corporation Detecting over programmed memory
US6914823B2 (en) * 2003-07-29 2005-07-05 Sandisk Corporation Detecting over programmed memory after further programming
US6963506B1 (en) * 2003-10-03 2005-11-08 Advanced Micro Devices, Inc. Circuit and technique for accurately sensing low voltage flash memory devices
US7057931B2 (en) * 2003-11-07 2006-06-06 Sandisk Corporation Flash memory programming using gate induced junction leakage current
KR100568118B1 (ko) * 2004-09-30 2006-04-05 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 그것을 위한 고속 검증 방법
JP4253312B2 (ja) * 2005-04-15 2009-04-08 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR100600301B1 (ko) * 2005-05-25 2006-07-13 주식회사 하이닉스반도체 면적이 감소된 페이지 버퍼 회로와, 이를 포함하는 플래시메모리 장치 및 그 프로그램 동작 방법
KR100666183B1 (ko) * 2006-02-01 2007-01-09 삼성전자주식회사 3-레벨 불휘발성 반도체 메모리 장치 및 이에 대한구동방법
KR100719381B1 (ko) * 2006-03-31 2007-05-18 삼성전자주식회사 어드레스 설정 플래그를 갖는 멀티 레벨 셀 낸드형 플래시메모리
EP2005437B1 (en) * 2006-04-12 2012-06-06 SanDisk Technologies Inc. Reducing the impact of program disturb during read
US7336532B2 (en) * 2006-05-12 2008-02-26 Elite Semiconductor Memory Method for reading NAND memory device and memory cell array thereof
US7391651B2 (en) * 2006-05-12 2008-06-24 Elite Semiconductor Memory Technology Inc. Method for programming NAND flash memory device and page buffer performing the same
US7440326B2 (en) * 2006-09-06 2008-10-21 Sandisk Corporation Programming non-volatile memory with improved boosting
US7596031B2 (en) * 2006-10-30 2009-09-29 Sandisk Corporation Faster programming of highest multi-level state for non-volatile memory
KR100794311B1 (ko) 2006-12-27 2008-01-11 삼성전자주식회사 프로그램 에러를 차단할 수 있는 멀티 비트 플래시 메모리장치의 프로그램 방법
JP4444320B2 (ja) * 2007-09-07 2010-03-31 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US7978520B2 (en) 2007-09-27 2011-07-12 Sandisk Corporation Compensation of non-volatile memory chip non-idealities by program pulse adjustment
US7869276B2 (en) * 2007-11-29 2011-01-11 Macronix International Co., Ltd. Nand type memory and programming method thereof
DE102008014898B4 (de) * 2008-03-19 2018-09-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines mehrphasigen Stromrichters mit verteilten Energiespeichern bei niedrigen Ausgangsfrequenzen
JP2010140554A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置の読出し方法
JP2010282697A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2011150749A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602789A (en) * 1991-03-12 1997-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrically erasable and programmable non-volatile and multi-level memory systemn with write-verify controller
KR0169267B1 (ko) * 1993-09-21 1999-02-01 사토 후미오 불휘발성 반도체 기억장치
US5596526A (en) * 1995-08-15 1997-01-21 Lexar Microsystems, Inc. Non-volatile memory system of multi-level transistor cells and methods using same
US5754469A (en) * 1996-06-14 1998-05-19 Macronix International Co., Ltd. Page mode floating gate memory device storing multiple bits per cell
US5675537A (en) * 1996-08-22 1997-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Erase method for page mode multiple bits-per-cell flash EEPROM

Also Published As

Publication number Publication date
US5986929A (en) 1999-11-16
JPH10320987A (ja) 1998-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3517081B2 (ja) 多値不揮発性半導体記憶装置
KR100256616B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억장치
KR100477494B1 (ko) 반도체 메모리 장치
KR100255957B1 (ko) 전기적으로 소거 및 프로그램 가능한 메모리 셀들을 구비한반도체 메모리 장치
JP3993323B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6266270B1 (en) Non-volatile semiconductor memory and programming method of the same
JP3420121B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6552930B2 (en) Semiconductor memory device and storage method thereof
CN101517652B (zh) 闪烁多电平阈值分布方案
US7310271B2 (en) Program-verify method of non-volatile memory device
JP3942342B2 (ja) 多値データを記録する不揮発性メモリ
US7336532B2 (en) Method for reading NAND memory device and memory cell array thereof
WO2009081745A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH1011981A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20060018184A1 (en) Source controlled operation of non-volatile memories
TWI812031B (zh) 半導體記憶裝置
US6128224A (en) Method and apparatus for writing an erasable non-volatile memory
JP3404712B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP2010135023A (ja) 半導体記憶装置
JP4029469B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
JPH1125682A (ja) 多値メモリおよび半導体記憶装置
JPH11242891A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
JPH1173790A (ja) 半導体記憶装置
KR20010077273A (ko) 멀티-레벨 불휘발성 반도체 메모리 장치
JP7467204B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees