JP2006238155A - アレースピーカ装置 - Google Patents

アレースピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006238155A
JP2006238155A JP2005051099A JP2005051099A JP2006238155A JP 2006238155 A JP2006238155 A JP 2006238155A JP 2005051099 A JP2005051099 A JP 2005051099A JP 2005051099 A JP2005051099 A JP 2005051099A JP 2006238155 A JP2006238155 A JP 2006238155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
channel
signal
speaker
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005051099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4779381B2 (ja
Inventor
Yusuke Konagai
裕介 小長井
Susumu Sawabei
進 澤米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2005051099A priority Critical patent/JP4779381B2/ja
Priority to CN2006800060275A priority patent/CN101129091B/zh
Priority to PCT/JP2006/303319 priority patent/WO2006090799A1/ja
Priority to US11/817,074 priority patent/US8150068B2/en
Priority to EP06714459.2A priority patent/EP1871143B1/en
Publication of JP2006238155A publication Critical patent/JP2006238155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4779381B2 publication Critical patent/JP4779381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • H04S3/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S5/00Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation 
    • H04S5/02Pseudo-stereo systems, e.g. in which additional channel signals are derived from monophonic signals by means of phase shifting, time delay or reverberation  of the pseudo four-channel type, e.g. in which rear channel signals are derived from two-channel stereo signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/26Spatial arrangements of separate transducers responsive to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2203/00Details of circuits for transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R3/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2203/12Beamforming aspects for stereophonic sound reproduction with loudspeaker arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2205/00Details of stereophonic arrangements covered by H04R5/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2205/022Plurality of transducers corresponding to a plurality of sound channels in each earpiece of headphones or in a single enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

【課題】 高品質のサラウンド音場を生成する。
【解決手段】 RL、FL、C、FR、RRの各チャンネルの信号は、HPFとLPFによりそれぞれ高域の信号と低域の信号に分割する。RL、FL及びCチャンネルの低域の信号は重畳されて左側のウーハ21−1から出力され、RR、FR及びCチャンネルの低域の信号は重畳されて右側のウーハ21−2から出力される。各チャンネルの高域の信号は、それぞれの指向性制御部17−1〜17−5で所定の指向性が付与されてアレースピーカの各スピーカユニット20−1〜20−nから出力され、壁面の反射による仮想音源を生成する。フロントチャンネル(FL、FR)のクロスオーバー周波数f1よりもリアチャンネル(RL、RR)のクロスオーバー周波数f2を高くして、リアチャンネルを細くビーム化することにより、高品質のサラウンド音場を生成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、マルチチャンネルのサウンドビームを出力し、壁反射により仮想音源を生成してサラウンド再生を行うようになされたアレースピーカ装置に関する。
遅延アレー方式のスピーカシステムは、線状や面上に配した多数のスピーカユニットから、同じ音響信号を、空間上のある一点(焦点)に同時に到達するように少しずつ異なる遅延時間を与えて出力することで、焦点周辺の音響エネルギーが同相加算により強められ、その結果焦点方向へ強い指向性、すなわちサウンドビームを作り出すものである。
そして、上記遅延処理をマルチチャンネルの各チャンネルそれぞれに施し、スピーカユニットへの出力前に全チャンネルを加算することでスピーカユニットや空間がほぼ線形系であることから、出力されたマルチチャンネルの信号は各チャンネルそれぞれ異なる指向性を持つサウンドビームとなる。
これにより、特定方向の指向性を強調することで難聴者のみに大音量を提供したり(特許文献1)、2つの異なるコンテンツの音声にそれぞれ異なる指向性を与えて2人が同時に異なるコンテンツを視聴したり(特許文献2)、サラウンドを含むマルチチャンネルを一部壁に反射させて仮想音源を生成することによりサラウンド音場を生成すること(特許文献3)が可能である。
図3は、数本のビームを部屋の任意の壁に当てて反射させ、壁の方向に仮想音源を作り出して、マルチチャンネルサラウンド音場を生成する様子を示す図である。
この図において、31はリスニングルーム、32はテレビなどの映像装置、33はアレースピーカ、34は聴取者(リスナー)、35はリスナーの左側の壁面、36はリスナーの右側の壁面、37はリスナーの後方の壁面である。ここで、5チャンネル再生を行なうものとして説明すると、センター(C)チャンネルの信号については、アレースピーカ33から前方に音響信号を発生し、フロントレフト(FL)チャンネルの信号については、リスナーの左側の壁35に当てるようにビームを制御して仮想FLチャンネル音源38を生成し、フロントライト(FR)チャンネルの信号については、右側の壁36に当てるようにビームを制御して仮想FRチャンネル音源39を生成する。また、リアレフト(RL)チャンネルの信号については、左側の壁35から後方の壁37に当てるようにビームを制御して仮想RLチャンネル音源40を生成し、リアライト(RR)チャンネルの信号については、右側の壁36から後方の壁37に当てるようにビームを制御して仮想RRチャンネル音源41を生成する。
このように、FL(フロントレフト)、FR(フロントライト)、RL(リアレフト)、RR(リアライト)の各チャンネルの信号に強指向性を与えてビーム化し、これを壁に反射させて壁方向に音源を知覚させることで、前方に設置した1つのアレースピーカのみで仮想音源によるサラウンド音場を生成することができる。
ところで、アレースピーカにより指向性制御できる周波数帯域は、アレー形状により物理的に決定される。すなわち、アレーの全幅より長い波長(低域周波数)やスピーカユニット間ピッチより短い波長(高域周波数)は制御することができない。そこで、現実的には、スピーカユニットとして、小型の広レンジスピーカを使い、ある程度の高域までを制御可能としている。低域はアレーの全幅を大きくしなければ対応できないので、多数のスピーカユニットが必要となってしまうため、低域はビーム化せず、別途出力する方式が提案されている(特許文献3)。
図4は、低域はビーム化しないようにしたアレースピーカ装置の構成を示すブロック図である。この図において、33は前述したアレースピーカであり、複数(n個)のスピーカユニット33−1〜33−nから構成されている。
この図に示すように、センター(C)、フロントレフト(FL)、フロントライト(FR)、リアレフト(RL)及びリアライト(RR)の各チャンネルの信号は、それぞれに対応して設けられた帯域分割フィルタに入力される。各帯域分割フィルタは、ハイパスフィルタ(HPF)とローパスフィルタ(LPF)の組により構成されており、各チャンネルの信号は、HPF51−1〜51−5を通過する帯域分割周波数(クロスオーバー周波数)よりも高い周波数の信号(高域成分)とLPF52−1〜52−5を通過するクロスオーバー周波数よりも低い周波数の信号(低域成分)に分割される。
LPF52−1〜52−5を通過した各チャンネルの信号の低域成分は、加算器53で重畳された後、ゲイン制御部54−6、周波数特性補正部55−6及び遅延回路56−6からなる信号調整部(ADJ部)に入力され、レベルと周波数特性を補正され、所定の時間遅延を施される。
また、HPF51〜1〜51−5を通過した各チャンネルの信号の高域成分は、各チャンネルに対応して設けられたゲイン制御部54−1〜54−5、周波数特性補正部(EQ)55−1〜55−5及び遅延回路56−1〜56−5からなる信号調整部に入力され、それぞれ、レベルと周波数特性を補正され、所定の時間遅延を施される。そして、各チャンネル対応に設けられた指向性制御部(DirC)57−1〜57−5に入力され、前記図3に示した指向性を有するようにアレイスピーカ33の各スピーカユニット33−1〜33−nに出力する各チャンネルの信号が生成される。各指向性制御部57−1〜57−5には、各スピーカユニット33−1〜33−n対応に遅延回路とゲイン設定部が設けられており、そのチャンネルに設定された方向にビームを向けるための遅延量の設定と、サイドローブを少なくするためのウインドウ係数の乗算が行われ、各スピーカユニット33−1〜33−nに出力する信号が生成される。
各指向性制御部57−1〜57−5から出力される各チャンネルのクロスオーバー周波数よりも高い周波数の各スピーカユニット対応の出力信号と、前記遅延回路55−6から出力される全チャンネルのクロスオーバー周波数よりも低い周波数の信号は、各スピーカユニット対応に設けられた加算器58−1〜58−nに入力され、加算される。
各加算器58−1〜58−nから出力される信号は、各スピーカユニット33−1〜33−n対応に設けられたパワーアンプ59−1〜59−nで増幅され、対応するスピーカユニット33−1〜33−nから出力される。
このように、クロスオーバー周波数よりも低い周波数の信号は、全チャンネルについてビーム化されずに出力され、クロスオーバー周波数よりも高い周波数の信号は、前記図3に示したようにビーム化されて出力される。
特開平11−136788号公報 特開平11−27604号公報 特表2003−510924号公報
遅延アレー方式により指向性制御したときの指向性形状は、アレーの全幅と波長の関係で決定され、高域周波数は主ローブの狭い形状に、低域周波数では主ローブの広い形状となる。
図5はアレースピーカの指向性形状の一例を示す図である。この図に示すように、周波数が高くなるほど、主ローブの幅が狭くなる。すなわち、低域では指向性が弱くなるという特性がある。
上述した従来のアレースピーカ装置では、フロントチャンネル(FL,FR)のビーム生成とリアチャンネル(RL,RR)のビーム生成を同じ方式で行っているため、サラウンドの品質上問題がある。
すなわち、フロントチャンネル(FL,FR)では壁に定位する周波数帯域が、リアチャンネル(RL,RR)ではアレースピーカから直接聞こえてしまうという問題がある。なぜなら、前述した図3のように、リアチャンネルはフロントチャンネルよりビーム経路が長くなるため、主ローブにあたるビームは距離で減衰(2倍ごとに6dB)してしまい、また、指向性の弱い低周波数帯域では主ローブのはずれにあたる正面方向からの音響エネルギーに仮想音源からの音が負けてしまう。さらに、距離が遠いと時間遅れも生じ、ハース効果的にも不利である。
また、図3のように、リアチャンネルのビームはフロントチャンネルのビームよりも正面方向との角度が小さく、主ローブとリスナーの角度差が小さい。言い換えれば、ビームが近くを通るため、かぶりを受けやすい。
この結果、リアチャンネルの後方定位が難しいという問題がある。
さらに問題となるのは、リアチャンネルのタイムアラインメントである。リアチャンネルはビーム経路の距離が長い分、ビーム化されずに前方から出力される低域成分とタイミングが合うよう、ビームは早めに出力しなければならない。ところが、ビームのうちの低い周波数成分が前述の理由から前方から聞こえてしまうと、周波数帯域によりばらばらのタイミングで聞こえてしまうこととなる。
そこで本発明は、アレースピーカからマルチチャンネルのサウンドビームを出力し、壁反射により仮想音源を生成させてサラウンド音場を生成するアレースピーカ装置において、生成されるサラウンド音場の品質を向上させることを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のアレースピーカ装置は、複数の異なる指向性を持つサウンドビームを生成するアレースピーカを用い、壁反射を利用してフロントチャンネルとリアチャンネルのあるサラウンド音場を生成するアレースピーカ装置であって、各チャンネルの信号を帯域分割周波数よりも高い周波数帯域の信号と低い周波数帯域の信号に帯域分割する手段と、前記帯域分割周波数よりも高い周波数帯域の信号をサウンドビーム化して出力する手段と、前記帯域分割周波数よりも低い周波数帯域の信号をサウンドビーム化せずに出力する手段とを有し、前記リアチャンネルの信号に対する前記帯域分割周波数が、前記フロントチャンネルの信号に対する前記帯域分割周波数よりも、高い周波数に設定されているものである。
また、前記帯域分割周波数よりも低い周波数帯域の信号は、前記アレースピーカとは別に設けられた低域再生用スピーカから出力されるようになされているものである。
このような本発明のアレースピーカ装置によれば、フロントチャンネルとリアチャンネルをそれぞれ最適なビーム設計とすることで、特に、リアチャンネルの品質を改善することができる。すなわち、フロントチャンネルは広い帯域に渡ってビーム化されるので、しっかりとした定位感の良い音像が生成され、リアチャンネルは高い周波数の狭い帯域に制限され細くビーム化されるため、前記定位の問題や前記タイムアラインメントの問題を軽減することができる。
また、低周波数帯域の信号は低域再生用スピーカから出力する2ウエイ方式を採用したときには、低域再生能力が向上し、広い帯域でバランスの良い音楽再生ができる。
図1は、本発明のアレースピーカ装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。
本発明のアレースピーカ装置は、周波数帯域を少なくとも2分割した2ウエイ方式とし、高域を複数(n個)のスピーカユニット20−1〜20−nからなるアレースピーカ20を用いてビーム化して出力し、低域はビーム化せずに低域再生用スピーカ(ウーハ)21−1,21−2から出力している。
図2は、本発明のアレースピーカ装置の一実施の形態におけるスピーカの外観を示す図である。
この図に示すように、スピーカの筐体22の中央部には、n個のスピーカユニットを有するアレースピーカ20が配置されており、その向かって左側にウーハ21−1が、右側にウーハ21−2が設けられている。
このように2ウエイ化することにより、広い帯域でバランスの良い音楽再生が期待できる。
図1において、RL(リアレフト)、FL(フロントレフト)、C(センター)、FR(フロントライト)、RR(リアライト)の各チャンネルの信号は、それぞれ対応して設けられたハイパスフィルタ(HPF)11−1〜11−5とローパスフィルタ(LPF)12−1〜12−5からなる帯域分割フィルタに入力され、クロスオーバー周波数よりも高い高域成分とクロスオーバー周波数より低い低域成分に分割される。
ここで、本発明においては、前記帯域分割フィルタを少なくとも2種類のクロスオーバー周波数を有するものとしている。
すなわち、フロントチャンネル(FL,FR)は、壁側にしっかりとした定位を作ることが求められる、そこで、なるべく広い帯域をビーム化するために、必然的にフロントチャンネル(FL,FR)用のHPF11−2、LPF12−2、HPF11−4及びLPF12−4のクロスオーバー周波数f1は低めの周波数とする。例えば、アレー全幅を1mとすれば、それと同等な波長である300Hzくらいまでは指向性を持たせることが可能であり、このあたりがクロスオーバー周波数f1の目安となる。
また、リアチャンネル(RL,RR)は、フロントチャンネルよりも細いビームとして指向性の強い状態でリスナーの横を通過させなければならないので、アレー全幅と比べて十分短い波長のみをビーム化するのが良い。そこで、リアチャンネル(RL,RR)用のHPF11−1、LPF12−1、HPF11−5及びLPF12−5のクロスオーバー周波数f2はフロントチャンネルのクロスオーバー周波数f1よりも高く設定する(f2>f1)。
さらに、センターチャンネル(C)用のHPF11−3とLPF12−3のクロスオーバー周波数f0は、フロントチャンネル(FL,FR)との音質バランスからフロントチャンネル(FL,FR)と同程度のクロスオーバー周波数(f0=f1)とすればよい。あるいは、アレーのスピーカユニットとウーハの再生特性を目安にして決めても良い。
前記LPF12−1を通過したRLチャンネルの信号の低域成分(周波数f2より低い周波数の信号)、前記LPF12−2を通過したFLチャンネルの信号の低域成分(周波数f1より低い周波数の信号)、及び、前記LPF12−3を通過したCチャンネルの信号の低域成分(周波数f0より低い周波数の信号)は、加算器13−1で加算される。このとき、各チャンネルの信号に対して任意に設定した重みを付けて加算することができる。例えば、RLチャンネルとFLチャンネルの重みをそれぞれ1とし、Cチャンネルの重みをα(0<α<1)として加算する。加算器13−1から出力されたRLチャンネルとFLチャンネルとCチャンネルの低域成分の信号は、ゲイン制御部14−6で所定のゲインに設定され、周波数特性補正部15−6で所定の周波数特性の補正をされ、さらに遅延回路16−6で所定の時間遅延を付与された後、パワーアンプ19−6を介して左側のウーハ21−1から出力される。
同様に、前記LPF12−5を通過したRRチャンネルの信号の低域成分(周波数f2よりも低い周波数の信号)、前記LPF12−4を通過したFRチャンネルの信号の低域成分(周波数f1よりも低い周波数の信号)、及び、前記LPFを通過したCチャンネルの信号の低域成分(周波数f0よりも低い周波数の信号)は、前述と同様に所定の重みをもって加算器13−2で加算される。そして、加算器13−2から出力されたRRチャンネルとFRチャンネルとCチャンネルの低域成分の信号は、前述と同様に、ゲイン制御部14−7、周波数特性補正部15−7及び遅延回路16−7でそれぞれ所定の処理を施された後、パワーアンプ19−7で増幅されて右側のウーハ21−2から出力される。
このように、左側のチャンネル(RL,FL)とセンターチャンネルの信号の(1:1:αの)低域成分は左側のウーハ21−1から出力され、右側のチャンネル(RRとFR)とセンターチャンネルの信号の(1:1:αの)低域成分は右側のウーハ21−2から出力される。なお、前記ゲイン制御部14−6,14−7、前記周波数特性補正部15−6,15−7及び前記遅延回路16−6,16−7における処理の内容については後述する。
一方、前記FL、FR、RL及びRRの各チャンネルの信号の高域成分は、それぞれビーム化されて、前記図3に示した仮想音源38、39、40及び41を生成する。
すなわち、前記HPF11−1を通過したRLチャンネルの信号の高域成分(周波数f2より高い周波数の信号)は、ゲイン制御部14−1で所定のゲインに設定され、周波数特性補正部15−1でビーム経路の特性に対応した周波数特性の補正が施され、遅延回路16−1でビーム経路による伝搬遅延時間の差を補償するための時間遅延が施され、指向性制御部17−1に入力される。指向性制御部17−1には、前記アレースピーカ20を構成するn個のスピーカユニットそれぞれに対応して、遅延回路とレベル制御回路が設けられている。そして、各遅延回路で、このRLチャンネルの高域の信号が前記図3に示した経路でリスナーに到達するようにそれぞれのスピーカユニット20−1〜20−nから出力する信号に対する遅延量が設定され、また、各レベル制御回路で、アレースピーカ20から出力される信号のサイドローブを少なくするためのウインドウ係数が乗算されて、各スピーカユニット対応の出力信号が出力される。これにより、RLチャンネルの高域の信号が、図3に示す左側の壁35と後方の壁37で反射され仮想音源40が生成される。
同様に、前記HPF11−2を通過したFLチャンネルの信号の高域成分(周波数f1よりも高い周波数の信号)は、ゲイン制御部14−2、周波数特性補正部15−2及び遅延回路16−2を介して、FLチャンネルの信号用の指向性制御部17−2に入力される。そして、このFLチャンネルの高域の信号が、左側の壁35で反射して仮想音源38を生成するビームを形成するように、各スピーカユニット20−1〜20−nに出力する信号が生成される。
また、前記HPF11−4を通過したFRチャンネルの信号の高域成分(周波数f1より高い周波数の信号)は、ゲイン制御部14−4、周波数特性補正部15−4及び遅延回路16−4を介して、FRチャンネルの信号用の指向性制御部17−4に入力され、このFRチャンネルの高域の信号が右側の壁36で反射して仮想音源39を生成するビームを形成するように、各スピーカユニット20−1〜20−nに出力する信号が生成される。
さらに、前記HPF11−5を通過したRRチャンネルの信号の高域成分(周波数f2より高い周波数の信号)は、ゲイン制御部14−5、周波数特性補正部15−5及び遅延回路16−5を介して、RRチャンネルの信号用の指向性制御部17−5に入力され、このRRチャンネルの高域の信号が右側の壁36と後方の壁37で反射して仮想音源41を生成するビームを形成するように各スピーカユニット20−1〜20−nに出力する信号が生成される。
なお、前記HPF11−3を通過したCチャンネルの信号の高域成分(周波数f0より高い周波数の信号)は、ゲイン制御部14−3、周波数特性補正部15−3及び遅延回路16−3を介して、Cチャンネルの信号用の指向性制御部17−3に入力され、前方への指向性を有する信号が出力されるように各スピーカユニット20−1〜20−nに出力する信号が生成される。
前記各指向性制御部17−1〜17−5から各スピーカユニット20−1〜20−n対応に出力される信号は、各スピーカユニット対応に設けられた加算器18−1〜18−nで加算されてスピーカユニット20−1〜20−nそれぞれに対する出力信号が生成され、対応する各スピーカユニット対応に設けられたパワーアンプ19−1〜19−nで増幅されて、対応するスピーカユニット20−1〜20−nから出力される。
前記加算器18−1〜18−n以降の系が空間も含めてほぼ線形系であるため、あたかもアレースピーカがチャンネル(ビーム)数分あるかのように、それぞれのチャンネルは独立した指向性を有するものとなり、前記図3に示したように仮想音源が生成され、マルチチャンネル再生が行われる。
前記ゲイン制御部14−1〜14−7、前記周波数特性補正部15−1〜15−7、及び、前記遅延回路16−1〜16−7における設定値などについて説明する。
前記ゲイン制御部14−1〜14−7では、それぞれのチャンネルのビームがリスナーに到達するまでの距離減衰を補償するように、各チャンネルのビーム経路距離に応じたゲインが設定される。すなわち、リアチャンネル(RL,RR)は、アレースピーカ20からリスナーまでの距離が長く距離減衰が大きくなるので、これを補償するために、ゲイン制御部14−1と14−5はゲイン(音量)を大きく設定する。そして、FLチャンネルとFRチャンネルのゲイン制御部14−2と14−4はゲインを中程度の大きさに設定し、Cチャンネルについてはゲインを「×1」とする。また、低域信号用のゲイン制御部14−6及び14−7は、アレースピーカ20とウーハ21の効率や数の違いも含めて補償するようにゲインを設定する。
前記周波数特性補正部15−1〜15−7では、各ビームの通る経路の特性(壁反射特性など)の違いを補償するための周波数特性の補正を行う。例えば、周波数特性補正部15−1、15−2、15−4及び15−5では、壁反射特性の補償を行うように周波数特性を制御する。
前記遅延回路16−1〜16−7では、各ビームの経路長の違いによる到達時間の相違を補正する。すなわち、リスナーまでの経路が最も長いリアチャンネル(RL,RR)の遅延回路16−1及び16−5には遅延時間を設定せず(遅延時間=0)、フロントチャンネル(FL,FR)の遅延回路16−2及び16−4にはリアチャンネルとの経路距離の差に対応する第1の遅延時間d1を設定し、センターチャンネル(C)と低域信号用の遅延回路16−3、16−6及び16−7には、リアチャンネルとの経路距離の差に対応する第2の遅延時間d2(d2>d1)を設定する。これにより、リスナーに全信号を同時に到達させることができる。
このように、本発明のアレースピーカ装置によれば、周波数帯域を2分割して、高域信号はビーム化して仮想音源を生成するようにし、低域信号はビーム化せずに出力する場合に、フロントチャンネル(FL.FR)とリアチャンネル(RL,RR)とでクロスオーバー周波数を異なる周波数とし、リアチャンネルはフロントチャンネルよりも高い周波数帯域の信号をビーム化するようにしている。これにより、フロントチャンネル(FL,FR)は、広い周波数帯域に渡ってビーム化されるので定位感のよい音像が再生され、リアチャンネルは、細くビーム化されるので、上述した定位や時間ずれの問題が軽減される。
なお、上記においては、ウーハを2個使用し、左右それぞれのチャンネルの低域信号を再生するようにしたが、単一のウーハを使用して全チャンネルの低域信号を該単一のウーハを用いて再生するようにしても良い。
また、上記においては、2ウエイ方式を採用する場合について説明したが、これに限られることはない。前記図4のように2ウエイ方式を採用しない場合や、3ウエイ方式の場合などにも適用することができる。
さらに、上記においては5チャンネルの場合を例にとって説明したが、7.1チャンネルなど他のマルチチャンネル方式の場合にも同様に適用することができる。
本発明のアレースピーカ装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 本発明のアレースピーカ装置の一実施の形態におけるスピーカ部の外観を示す図である。 アレースピーカによりマルチチャンネルサラウンド音場を生成する様子を示す図である。 低域をビーム化しないようにしたアレースピーカ装置の構成を示す図である。 アレースピーカの指向性形状の一例を示す図である。
符号の説明
11−1〜11−5:ハイパスフィルタ、12−1〜12−5:ローパスフィルタ、13−1,13−2:加算器、14−1〜14−7:ゲイン制御部、15−1〜15−7:周波数特性補正部、16−1〜16−7:遅延回路、17−1〜17−5:指向性制御部、18−1〜18−n:加算器、19−1〜19−n,19−6,19−7:パワーアンプ、20:アレースピーカ、20−1〜20−n:スピーカユニット、21−1,21−2:低域再生用スピーカ

Claims (2)

  1. 複数の異なる指向性を持つサウンドビームを生成するアレースピーカを用い、壁反射を利用してフロントチャンネルとリアチャンネルのあるサラウンド音場を生成するアレースピーカ装置であって、
    各チャンネルの信号を帯域分割周波数よりも高い周波数帯域の信号と低い周波数帯域の信号に帯域分割する手段と、
    前記帯域分割周波数よりも高い周波数帯域の信号をサウンドビーム化して出力する手段と、
    前記帯域分割周波数よりも低い周波数帯域の信号をサウンドビーム化せずに出力する手段とを有し、
    前記リアチャンネルの信号に対する前記帯域分割周波数が、前記フロントチャンネルの信号に対する前記帯域分割周波数よりも、高い周波数に設定されていることを特徴とするアレースピーカ装置。
  2. 前記帯域分割周波数よりも低い周波数帯域の信号は、前記アレースピーカとは別に設けられた低域再生用スピーカから出力されることを特徴とする請求項1記載のアレースピーカ装置。
JP2005051099A 2005-02-25 2005-02-25 アレースピーカ装置 Active JP4779381B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005051099A JP4779381B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 アレースピーカ装置
CN2006800060275A CN101129091B (zh) 2005-02-25 2006-02-23 阵列扬声器系统
PCT/JP2006/303319 WO2006090799A1 (ja) 2005-02-25 2006-02-23 アレースピーカ装置
US11/817,074 US8150068B2 (en) 2005-02-25 2006-02-23 Array speaker system
EP06714459.2A EP1871143B1 (en) 2005-02-25 2006-02-23 Array speaker apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005051099A JP4779381B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 アレースピーカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006238155A true JP2006238155A (ja) 2006-09-07
JP4779381B2 JP4779381B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36927436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005051099A Active JP4779381B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 アレースピーカ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8150068B2 (ja)
EP (1) EP1871143B1 (ja)
JP (1) JP4779381B2 (ja)
CN (1) CN101129091B (ja)
WO (1) WO2006090799A1 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1971182A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-17 Yamaha Corporation Speaker array apparatus and signal processing method therefor
JP2009010475A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Yamaha Corp スピーカアレイ装置、信号処理方法およびプログラム
EP2099238A1 (en) 2008-03-05 2009-09-09 Yamaha Corporation Sound signal outputting device, sound signal outputting method, and computer-readable recording medium
JP2012004655A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Sharp Corp アレイスピーカ駆動装置及び音響システム
JP2012054670A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Kanazawa Univ スピーカアレーシステム
US8150068B2 (en) 2005-02-25 2012-04-03 Yamaha Corporation Array speaker system
US8194863B2 (en) 2004-01-07 2012-06-05 Yamaha Corporation Speaker system
US8199925B2 (en) 2004-01-05 2012-06-12 Yamaha Corporation Loudspeaker array audio signal supply apparatus
US8363851B2 (en) 2007-07-23 2013-01-29 Yamaha Corporation Speaker array apparatus for forming surround sound field based on detected listening position and stored installation position information
US8391521B2 (en) 2004-08-26 2013-03-05 Yamaha Corporation Audio reproduction apparatus and method
US8428268B2 (en) 2007-03-12 2013-04-23 Yamaha Corporation Array speaker apparatus
JP2013538509A (ja) * 2010-08-12 2013-10-10 ボーズ・コーポレーション 能動的および受動的な指向性音響放射
JP2015043618A (ja) * 2014-10-29 2015-03-05 ヤマハ株式会社 スピーカアレイ装置
JP2015062269A (ja) * 2013-08-19 2015-04-02 ヤマハ株式会社 スピーカ装置
JP2015128208A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ヤマハ株式会社 スピーカ装置
US9124978B2 (en) 2009-01-28 2015-09-01 Yamaha Corporation Speaker array apparatus, signal processing method, and program
US9420374B2 (en) 2008-12-17 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for focusing sound in array speaker system
US9560450B2 (en) 2011-06-30 2017-01-31 Yamaha Corporation Speaker array apparatus
WO2020158433A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 日本電信電話株式会社 音像定位装置、音像定位方法、およびプログラム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0514361D0 (en) * 2005-07-12 2005-08-17 1 Ltd Compact surround sound effects system
JP4946148B2 (ja) * 2006-04-19 2012-06-06 ソニー株式会社 音声信号処理装置、音声信号処理方法及び音声信号処理プログラム
KR100717066B1 (ko) * 2006-06-08 2007-05-10 삼성전자주식회사 심리 음향 모델을 이용한 프론트 서라운드 사운드 재생시스템 및 그 방법
ATE514290T1 (de) 2006-10-16 2011-07-15 Thx Ltd Konfigurationen von line-array- lautsprechersystemen und entsprechende schallverarbeitung
JP2009055450A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Sony Corp スピーカシステム
US8274611B2 (en) * 2008-06-27 2012-09-25 Mitsubishi Electric Visual Solutions America, Inc. System and methods for television with integrated sound projection system
CN102113351B (zh) * 2008-07-28 2013-07-31 皇家飞利浦电子股份有限公司 音频系统及其操作的方法
US8279357B2 (en) * 2008-09-02 2012-10-02 Mitsubishi Electric Visual Solutions America, Inc. System and methods for television with integrated sound projection system
GB0821327D0 (en) * 2008-11-21 2008-12-31 Airsound Llp Apparatus for reproduction of sound
EP2438769B1 (en) 2009-06-05 2014-10-15 Koninklijke Philips N.V. A surround sound system and method therefor
US8542854B2 (en) * 2010-03-04 2013-09-24 Logitech Europe, S.A. Virtual surround for loudspeakers with increased constant directivity
US9264813B2 (en) * 2010-03-04 2016-02-16 Logitech, Europe S.A. Virtual surround for loudspeakers with increased constant directivity
JP5565044B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-06 ヤマハ株式会社 スピーカ装置
US20120038827A1 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Charles Davis System and methods for dual view viewing with targeted sound projection
WO2012030292A1 (en) 2010-09-03 2012-03-08 Actiwave Ab A speaker system which comprises speaker driver groups
DE102011108788B4 (de) * 2011-07-29 2013-04-04 Werner Roth Verfahren zur Verarbeitung eines Audiosignals, Audiowiedergabesystem und Verarbeitungseinheit zur Bearbeitung von Audiosignalen
DE202014010599U1 (de) * 2014-01-05 2016-02-02 Kronoton Gmbh Gerät mit Lautsprechern
US9762999B1 (en) * 2014-09-30 2017-09-12 Apple Inc. Modal based architecture for controlling the directivity of loudspeaker arrays
US9762195B1 (en) * 2014-12-19 2017-09-12 Amazon Technologies, Inc. System for emitting directed audio signals
EP3089476A1 (en) 2015-04-27 2016-11-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Sound system
WO2016182184A1 (ko) 2015-05-08 2016-11-17 삼성전자 주식회사 입체 음향 재생 방법 및 장치
DK179663B1 (en) * 2015-10-27 2019-03-13 Bang & Olufsen A/S Loudspeaker with controlled sound fields
US20180124513A1 (en) * 2016-10-28 2018-05-03 Bose Corporation Enhanced-bass open-headphone system
CN108810737B (zh) * 2018-04-02 2020-11-27 海信视像科技股份有限公司 信号处理的方法、装置和虚拟环绕声播放设备
CN109040908B (zh) * 2018-09-04 2020-08-28 音王电声股份有限公司 一种具有指向性的环屏扬声器阵列及其控制方法
US11140483B2 (en) 2019-03-05 2021-10-05 Maxim Integrated Products, Inc. Management of low frequency components of an audio signal at a mobile computing device
CN111641898B (zh) * 2020-06-08 2021-12-03 京东方科技集团股份有限公司 发声装置、显示装置、发声控制方法及装置
CN114245273B (zh) * 2021-11-12 2022-08-16 华南理工大学 一种基于高低分频多扬声器阵列的波束投射方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186895A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sony Corp スピーカ装置
WO2004066673A1 (en) * 2003-01-17 2004-08-05 1... Limited Set-up method for array-type sound system
WO2004075601A1 (en) * 2003-02-24 2004-09-02 1...Limited Sound beam loudspeaker system
JP2004349795A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 局所空間拡声方法、局所空間拡声装置、局所空間拡声プログラム及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP2004363695A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Yamaha Corp アレースピーカーシステム

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1122851A (en) 1964-05-26 1968-08-07 Mini Of Technology Electrical loudspeakers
US3772479A (en) 1971-10-19 1973-11-13 Motorola Inc Gain modified multi-channel audio system
GB1522599A (en) 1974-11-16 1978-08-23 Dolby Laboratories Inc Centre channel derivation for stereophonic cinema sound
US4118601A (en) 1976-11-24 1978-10-03 Audio Developments International System and a method for equalizing an audio sound transducer system
JPS5488048A (en) 1977-12-26 1979-07-12 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd Automatic transversal equalizer
JPS5768991A (en) 1980-10-16 1982-04-27 Pioneer Electronic Corp Speaker system
US4503553A (en) 1983-06-03 1985-03-05 Dbx, Inc. Loudspeaker system
US4984273A (en) 1988-11-21 1991-01-08 Bose Corporation Enhancing bass
JP2528178B2 (ja) 1989-03-14 1996-08-28 パイオニア株式会社 指向性を有するスピ―カ装置
US5109419A (en) 1990-05-18 1992-04-28 Lexicon, Inc. Electroacoustic system
US5666424A (en) 1990-06-08 1997-09-09 Harman International Industries, Inc. Six-axis surround sound processor with automatic balancing and calibration
JPH0541897A (ja) 1991-08-07 1993-02-19 Pioneer Electron Corp スピーカ装置およびその指向性制御方法
JPH05276591A (ja) 1992-03-30 1993-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指向性スピーカシステム
JPH0638289A (ja) 1992-07-21 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指向性スピーカ装置
JPH0662488A (ja) 1992-08-11 1994-03-04 Pioneer Electron Corp スピーカ装置
JPH06177688A (ja) 1992-10-05 1994-06-24 Mitsubishi Electric Corp オーディオ信号処理装置
JP3485597B2 (ja) 1992-11-18 2004-01-13 三洋電機株式会社 デジタル音声信号処理装置
JP3205625B2 (ja) 1993-01-07 2001-09-04 パイオニア株式会社 スピーカ装置
JPH06225379A (ja) 1993-01-25 1994-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 指向性スピーカ装置
JP2713080B2 (ja) 1993-03-05 1998-02-16 松下電器産業株式会社 指向性スピーカ装置
JPH06269096A (ja) 1993-03-15 1994-09-22 Olympus Optical Co Ltd 音像制御装置
ES2165370T3 (es) 1993-06-22 2002-03-16 Thomson Brandt Gmbh Metodo para obtener una matriz decodificadora multicanal.
JPH07298387A (ja) 1994-04-28 1995-11-10 Canon Inc ステレオ音声入力装置
US6240189B1 (en) 1994-06-08 2001-05-29 Bose Corporation Generating a common bass signal
NL9401860A (nl) 1994-11-08 1996-06-03 Duran Bv Luidsprekersysteem met bestuurde richtinggevoeligheid.
AU1112195A (en) 1994-11-23 1996-06-17 Serge Saadoun Device for automatic adaptation of the average sound level of a television set
JP3830997B2 (ja) 1995-10-24 2006-10-11 日本放送協会 奥行方向音響再生装置及び立体音響再生装置
US6535610B1 (en) 1996-02-07 2003-03-18 Morgan Stanley & Co. Incorporated Directional microphone utilizing spaced apart omni-directional microphones
JP3826423B2 (ja) 1996-02-22 2006-09-27 ソニー株式会社 スピーカ装置
JP3437371B2 (ja) 1996-03-22 2003-08-18 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報再生装置
JP3606348B2 (ja) 1997-03-18 2005-01-05 松下電器産業株式会社 無線通信装置
US6005948A (en) 1997-03-21 1999-12-21 Sony Corporation Audio channel mixing
US5930373A (en) 1997-04-04 1999-07-27 K.S. Waves Ltd. Method and system for enhancing quality of sound signal
JPH1127604A (ja) 1997-07-01 1999-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 音声再生装置
JPH1169474A (ja) 1997-08-20 1999-03-09 Kenwood Corp 薄型テレビ用スピーカ装置
JPH11136788A (ja) 1997-10-30 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ装置
CN100584107C (zh) 1998-01-16 2010-01-20 索尼公司 扬声装置及内部安装了扬声装置的电子设备
US6181796B1 (en) 1998-02-13 2001-01-30 National Semiconductor Corporation Method and system which drives left, right, and subwoofer transducers with multichannel amplifier having reduced power supply requirements
JP2000184488A (ja) 1998-12-18 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ装置
JP2001025084A (ja) 1999-07-07 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカー装置
AU7538000A (en) 1999-09-29 2001-04-30 1... Limited Method and apparatus to direct sound
US6498852B2 (en) 1999-12-07 2002-12-24 Anthony Grimani Automatic LFE audio signal derivation system
JP4017802B2 (ja) 2000-02-14 2007-12-05 パイオニア株式会社 自動音場補正システム
JP2001346297A (ja) 2000-06-01 2001-12-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音像再生システム
JP2002345077A (ja) 2001-02-07 2002-11-29 Kansai Tlo Kk 超音波スピーカによる立体音場形成システム
GB2373956A (en) 2001-03-27 2002-10-02 1 Ltd Method and apparatus to create a sound field
CN100539737C (zh) * 2001-03-27 2009-09-09 1...有限公司 产生声场的方法和装置
JP2002330500A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Pioneer Electronic Corp 自動音場補正装置及びそのためのコンピュータプログラム
WO2002090902A2 (en) * 2001-05-09 2002-11-14 Tc Electronic A/S Method of interacting with the acoustical modal structure of a room
JP2002369300A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Pioneer Electronic Corp 音声信号再生装置および方法
JP2003023689A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Sony Corp 可変指向性超音波スピーカシステム
GB0124352D0 (en) 2001-10-11 2001-11-28 1 Ltd Signal processing device for acoustic transducer array
US7130430B2 (en) 2001-12-18 2006-10-31 Milsap Jeffrey P Phased array sound system
JP2003230071A (ja) 2002-01-31 2003-08-15 Toshiba Corp テレビ視聴システム
GB0203895D0 (en) * 2002-02-19 2002-04-03 1 Ltd Compact surround-sound system
JP4257079B2 (ja) 2002-07-19 2009-04-22 パイオニア株式会社 周波数特性調整装置および周波数特性調整方法
KR101014404B1 (ko) 2002-11-15 2011-02-15 소니 주식회사 오디오신호의 처리방법 및 처리장치
JP3951122B2 (ja) 2002-11-18 2007-08-01 ソニー株式会社 信号処理方法および信号処理装置
JP3821228B2 (ja) 2002-11-15 2006-09-13 ソニー株式会社 オーディオ信号の処理方法および処理装置
JP3821229B2 (ja) 2002-12-09 2006-09-13 ソニー株式会社 オーディオ信号の再生方法および再生装置
JP3900278B2 (ja) 2002-12-10 2007-04-04 ソニー株式会社 投影スクリーン付きアレースピーカ装置
JP2004297368A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Yamaha Corp アレイスピーカ検査装置、アレイスピーカ装置、及びこの装置の配線判定方法
JP4214834B2 (ja) 2003-05-09 2009-01-28 ヤマハ株式会社 アレースピーカーシステム
JP2005012765A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Yamaha Corp スピーカ装置
JP2004350173A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音像再生装置および立体音像再生装置
JP3876850B2 (ja) 2003-06-02 2007-02-07 ヤマハ株式会社 アレースピーカーシステム
JP2005027020A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Fps:Kk スピーカモジュール、及びsrスピーカシステム
JP2005051099A (ja) 2003-07-30 2005-02-24 Ses Co Ltd 基板の洗浄方法
JP4127156B2 (ja) 2003-08-08 2008-07-30 ヤマハ株式会社 オーディオ再生装置、ラインアレイスピーカユニットおよびオーディオ再生方法
JP2005080079A (ja) 2003-09-02 2005-03-24 Sony Corp 音声再生装置及び音声再生方法
JP4349123B2 (ja) 2003-12-25 2009-10-21 ヤマハ株式会社 音声出力装置
JP2005197896A (ja) 2004-01-05 2005-07-21 Yamaha Corp スピーカアレイ用のオーディオ信号供給装置
JP4251077B2 (ja) 2004-01-07 2009-04-08 ヤマハ株式会社 スピーカ装置
JP3915804B2 (ja) 2004-08-26 2007-05-16 ヤマハ株式会社 オーディオ再生装置
JP4124182B2 (ja) 2004-08-27 2008-07-23 ヤマハ株式会社 アレイスピーカ装置
US7720237B2 (en) * 2004-09-07 2010-05-18 Audyssey Laboratories, Inc. Phase equalization for multi-channel loudspeaker-room responses
US7826626B2 (en) * 2004-09-07 2010-11-02 Audyssey Laboratories, Inc. Cross-over frequency selection and optimization of response around cross-over
ATE464752T1 (de) * 2004-12-14 2010-04-15 Bang & Olufsen As Wiedergabe von niederfrequenzeffekten bei tonwiedergabesystemen
JP4779381B2 (ja) 2005-02-25 2011-09-28 ヤマハ株式会社 アレースピーカ装置
US7974417B2 (en) * 2005-04-13 2011-07-05 Wontak Kim Multi-channel bass management
JP2006304128A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Hosiden Corp 指向性スピーカ装置
JP4747664B2 (ja) 2005-05-10 2011-08-17 ヤマハ株式会社 アレイスピーカ装置
JP5082517B2 (ja) 2007-03-12 2012-11-28 ヤマハ株式会社 スピーカアレイ装置および信号処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186895A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Sony Corp スピーカ装置
WO2004066673A1 (en) * 2003-01-17 2004-08-05 1... Limited Set-up method for array-type sound system
WO2004075601A1 (en) * 2003-02-24 2004-09-02 1...Limited Sound beam loudspeaker system
JP2006518956A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 1...リミテッド サウンドビームスピーカーシステム
JP2004349795A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 局所空間拡声方法、局所空間拡声装置、局所空間拡声プログラム及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP2004363695A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Yamaha Corp アレースピーカーシステム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8199925B2 (en) 2004-01-05 2012-06-12 Yamaha Corporation Loudspeaker array audio signal supply apparatus
US8194863B2 (en) 2004-01-07 2012-06-05 Yamaha Corporation Speaker system
US8391521B2 (en) 2004-08-26 2013-03-05 Yamaha Corporation Audio reproduction apparatus and method
US8150068B2 (en) 2005-02-25 2012-04-03 Yamaha Corporation Array speaker system
EP1971182A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-17 Yamaha Corporation Speaker array apparatus and signal processing method therefor
US8428268B2 (en) 2007-03-12 2013-04-23 Yamaha Corporation Array speaker apparatus
JP2009010475A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Yamaha Corp スピーカアレイ装置、信号処理方法およびプログラム
US8363851B2 (en) 2007-07-23 2013-01-29 Yamaha Corporation Speaker array apparatus for forming surround sound field based on detected listening position and stored installation position information
JP4655098B2 (ja) * 2008-03-05 2011-03-23 ヤマハ株式会社 音声信号出力装置、音声信号出力方法およびプログラム
US8189795B2 (en) 2008-03-05 2012-05-29 Yamaha Corporation Sound signal outputting device, sound signal outputting method, and computer-readable recording medium
JP2009212890A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Yamaha Corp 音声信号出力装置、音声信号出力方法およびプログラム
EP2099238A1 (en) 2008-03-05 2009-09-09 Yamaha Corporation Sound signal outputting device, sound signal outputting method, and computer-readable recording medium
US9420374B2 (en) 2008-12-17 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for focusing sound in array speaker system
US9124978B2 (en) 2009-01-28 2015-09-01 Yamaha Corporation Speaker array apparatus, signal processing method, and program
JP2012004655A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Sharp Corp アレイスピーカ駆動装置及び音響システム
JP2013538509A (ja) * 2010-08-12 2013-10-10 ボーズ・コーポレーション 能動的および受動的な指向性音響放射
JP2012054670A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Kanazawa Univ スピーカアレーシステム
US9560450B2 (en) 2011-06-30 2017-01-31 Yamaha Corporation Speaker array apparatus
JP2015062269A (ja) * 2013-08-19 2015-04-02 ヤマハ株式会社 スピーカ装置
JP2015128208A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 ヤマハ株式会社 スピーカ装置
JP2015043618A (ja) * 2014-10-29 2015-03-05 ヤマハ株式会社 スピーカアレイ装置
WO2020158433A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 日本電信電話株式会社 音像定位装置、音像定位方法、およびプログラム
JP2020127074A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 日本電信電話株式会社 音像定位装置、音像定位方法、およびプログラム
JP7071647B2 (ja) 2019-02-01 2022-05-19 日本電信電話株式会社 音像定位装置、音像定位方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1871143A4 (en) 2011-07-13
EP1871143A1 (en) 2007-12-26
WO2006090799A1 (ja) 2006-08-31
CN101129091A (zh) 2008-02-20
US8150068B2 (en) 2012-04-03
US20090060237A1 (en) 2009-03-05
CN101129091B (zh) 2011-09-07
JP4779381B2 (ja) 2011-09-28
EP1871143B1 (en) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779381B2 (ja) アレースピーカ装置
JP4254502B2 (ja) アレースピーカ装置
US7529376B2 (en) Directional speaker control system
US8477951B2 (en) Front surround system and method of reproducing sound using psychoacoustic models
EP1667488B1 (en) Acoustic characteristic correction system
US7545946B2 (en) Method and system for surround sound beam-forming using the overlapping portion of driver frequency ranges
JP5597702B2 (ja) サラウンド・サウンド・システムおよびそのための方法
US8638959B1 (en) Reduced acoustic signature loudspeaker (RSL)
US7885424B2 (en) Audio signal supply apparatus
KR101546514B1 (ko) 오디오 시스템 및 그의 동작 방법
JP2008227803A (ja) アレイスピーカ装置
JPH11504176A (ja) 3次元サウンドイメージを生成するための音響オーディオシステム
KR20060041736A (ko) 음향 재생 장치 및 음향 재생 방법
JP2004179711A (ja) スピーカ装置および音響再生方法
JP4479631B2 (ja) オーディオシステム及びオーディオ装置
JP5023713B2 (ja) 音響発生装置
JP5075023B2 (ja) 音響システム
JP2008270909A (ja) 音響再生装置
WO2020102183A1 (en) Loudspeaker system with overhead sound image generating elevation module
JP2007158636A (ja) ラウドスピーカのアレイシステム
EP3869501B1 (en) Sound signal processing method and sound signal processing device
JP2008011099A (ja) ヘッドフォン音響再生システム、ヘッドフォン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4779381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150