JPH07298387A - ステレオ音声入力装置 - Google Patents

ステレオ音声入力装置

Info

Publication number
JPH07298387A
JPH07298387A JP6092198A JP9219894A JPH07298387A JP H07298387 A JPH07298387 A JP H07298387A JP 6092198 A JP6092198 A JP 6092198A JP 9219894 A JP9219894 A JP 9219894A JP H07298387 A JPH07298387 A JP H07298387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
variable amplifier
signal
microphone
directional characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6092198A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hatae
真一 波多江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6092198A priority Critical patent/JPH07298387A/ja
Priority to US08/419,378 priority patent/US5675655A/en
Publication of JPH07298387A publication Critical patent/JPH07298387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/15Aspects of sound capture and related signal processing for recording or reproduction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 周囲騒音の影響を受けることのない、かつよ
り狭指向特性を得ることのできるMSマイクを用いたス
テレオ音声入力装置を得る。 【構成】 広指向性特性時にはスイッチ4、7、12、
16はWに閉じる。Mマイク1の出力をA/D変換器1
8、可変増幅器6を通じて減算器9に送り、Sマイク2
L、2Rの出力を反転器3、加算器5で差をとり、A/
D変換器19、可変増幅器8を通じて減算器9で減算し
てRch信号とし、可変増幅器6、8の出力を加算器1
0で加算し、Lch信号とする。狭指向特性時には、各
スイッチはNに閉じる。Sマイク2L、Sマイク2Rの
出力を加算して可変増幅器6の出力から減算し、減算出
力をR、L信号とすると共に、制御回路17に加え、制
御回路17は上記減算出力が最小になるように可変増幅
器8を制御する。 【効果】 Sマイクがノイズ検出センサとなり、上記減
算出力はMマイクの希望信号からノイズを除去した信号
となり、周辺ノイズにより狭指向特性が広がってしまう
ことを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はMS型マイクロホンを用
いてステレオ音声信号を得るためのステレオ音声入力装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のMS型マイクロホンを用い
たステレオ音声入力装置を示すブロック図であり、図6
において、1はミッドマイクロホン(以下、Mマイクと
言う)、2はサブマイクロホン(以下、Sマイクと言
う)で、Lch用のSマイク2RとRch用のSマイク
2Lとの一対のマイクで構成されている。
【0003】図7はMマイク1とSマイク2の指向特性
を示すもので、図示のようにMマイクの最大指向特性に
対してSマイク2L、2Rは各指向特性が互いに90°
異なるように配置されている。
【0004】図6において、3はSマイク2Rの出力を
反転させる反転器、5はSマイク2Lの出力と反転器3
の出力とを加算する加算器、8は加算器5の加算出力を
(1−K)倍する可変増幅器、6はMマイク1の出力を
K倍する可変増幅器、22は可変増幅器6、8の出力を
加算する加算器、11は加算器22の出力をR信号とし
て出力する出力端子、23は可変増幅器6、8の出力を
減算する減算器、13は減算器23の出力をL信号とし
て出力する出力端子である。
【0005】次に動作について説明する。Sマイク2L
の出力が加算器5に加えられ、Sマイク2Rの出力が反
転器3で反転された後、加算器5に加えられることによ
り、この加算器5より(L−R)信号が出力される。こ
の(L−R)信号は可変増幅器8で(1−K)倍されて
加算器22と減算器23とに加えられる。
【0006】一方、Mマイク1の出力(L+R)信号は
可変増幅器6でK倍されて加算器22と減算器23とに
加えられる。この結果、加算器22よりR信号が得られ
出力端子11より出力される。また減算器23よりL信
号が得られ、出力端子13より出力される。このような
MS型マイクシステムを用いたステレオ音声入力装置に
おいては、可変増幅器6、8の係数Kを変えることよ
り、指向特性を変えることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のステレ
オ音声入力装置では、可変増幅器6、8の係数Kを変え
ることにより、指向特性を変えることができるが、狭指
向特性にした場合は、Mマイク1の持つ単一指向特性
(図7)以上は狭くすることはできない。また、狭指向
特性にした場合は、周囲のノイズがMマイクから混入す
るため、等価的に指向特性が広がってしまうという問題
があった。
【0008】本発明は上記のような問題を解決するため
に成されたもので、従来より狭い指向特性を得ることが
できると共に、周囲のノイズにより狭指向特性が劣化す
ることのないステレオ音声入力装置を提供することを目
的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明において
は、所望の指向特性の方向と最大指向特性の方向とを一
致するように配された第1のマイクロホンの出力を第1
の可変増幅器に加え、上記第1のマイクロホンの最大指
向特性の方向に対してその最大指向特性の方向が所定の
角度異なるように配された一対の第2のマイクロホンの
各出力の差信号を第2の可変増幅器に加え、上記第1の
可変増幅器の出力から上記第2の可変増幅器の出力を減
算した減算出力を第1のチャンネル信号と成し、上記第
1、第2の可変増幅器の各出力を加算した加算出力を第
2のチェンネル信号と成し、上記第1、第2の可変増幅
器の増幅度を制御することにより指向特性を変えるよう
にしたステレオ音声入力装置において、狭指向特性時
に、上記一対の第2のマイクロホンの各出力を加算して
上記第2の可変増幅器に加える加算器と、上記第1の可
変増幅器の出力から上記第2の可変増幅器の出力を減算
しその減算出力を第1、第2のチャンネル信号と成す減
算器と、上記減算出力が最小となるように上記第2の可
変増幅器を制御する制御回路とを設けている。
【0010】請求項2の発明においては、上記ステレオ
音声入力装置において、狭指向特性時に、上記一対の第
2のマイクロホンの各出力を加算して上記第2の可変増
幅器に加える加算器と、上記第2の可変増幅器の出力が
加えられる適応フィルタと、上記第1の可変増幅器の出
力から上記適応フィルタの出力を減算してその減算出力
を第1、第2のチャンネル信号と成る減算器と、上記減
算出力が最小となるように上記適応フィルタを制御する
制御回路とを設けている。
【0011】
【作用】請求項1の発明によれば、狭指向特性時には、
第2のマイクロホンはノイズ検出センサとして作用し、
減算器においては第1の可変増幅器の出力からノイズ成
分が除去された信号が得られ、この信号が最小になるよ
うに第2の可変増幅器の増幅度が制御されることによ
り、ノイズの影響のない左右チャンネル同一の信号が得
られる。
【0012】請求項2の発明によれば、狭指向特性時に
は、第2のマイクロホンはノイズ検出センサとして作用
し、減算器においては、第1の可変増幅器の出力からノ
イズ成分が除去された信号が得られ、この信号が最小に
なるように適応フィルタの伝達関数の係数が制御される
ことにより、ノイズの影響のない左右チャンネル同一の
信号が得られる。
【0013】
【実施例】
(第1の実施例)図1は本発明の第1の実施例を示すブ
ロック図である。本実施例ではマイク出力をディジタル
信号に変換してから信号処理しているが、図1において
は、図6と実質的に同一機能を有する部分には同一符号
を付して説明を省略する。
【0014】図1においては、Mマイク1の出力をA/
D変換器18でディジタル信号に変換してから可変増幅
器6に加えている。また、加算器5の加算出力をA/D
変換器19でディジタル信号に変換してから可変増幅器
8に加えている。さらにディジタルR信号はD/A変換
器20でアナログのR信号に変換されてから出力端子1
1に加えられ、ディジタルL信号はD/A変換器21で
アナログのL信号に変換されてから出力端子13に加え
られる。
【0015】また、スイッチ4、7、12、16を設
け、それらをW側とN側に切替えるスイッチ信号をスイ
ッチ制御端子14から加えるようにしている。尚、Wは
広指向特性モードを示し、Nは狭指向特性モードを示す
ものとする。可変増幅器6の出力側には減算器9が設け
られ、可変増幅器8の出力側には加算器10が設けられ
ている。減算器9の出力は後述する誤差信号として制御
回路17に加えられるように成されている。また、係数
制御端子15から係数制御信号が入力され、可変増幅器
6、8のKを制御できるように成されている。
【0016】次に上記構成による動作について説明す
る。広指向特性モードでは、スイッチ4、7、12、1
6はWに切替えられる。Mマイク1から入力された(L
+R)信号は、A/D変換器18によりディジタル信号
に変換された後、可変増幅器6に入力されてK倍されて
減算器9に入力されると共に、スイッチ7のWを介し
て、加算器10に入力される。一方、指向特性の向きを
相反するように設置した一対のSマイク2L、2Rのう
ちの一方のマイク2Rの出力は反転器3を通過した後、
スイッチ4のWを介して加算器5に入力され、他方のマ
イク2Lとの差がとられる。この差信号成分が加算器5
より(L−R)信号として出力される。この(L−R)
信号は、A/D変換器19によりディジタル信号に変換
された後、可変増幅器8に入力され(1−K)倍されて
出力され、減算器9に加えられると共に、加算器10に
入力される。
【0017】減算器9の出力は、D/A変換器20によ
りディジタル信号からアナログ信号に変換された後、R
信号として出力端子11より出力される。また、加算器
10の出力は、スイッチ12のWを介して、D/A変換
器21によりディジタル信号からアナログ信号に変換さ
れた後、L信号として出力端子13より出力される。
【0018】出力されるR、L信号は、係数制御端子1
5からの制御信号により、可変増幅器6と8の係数Kが
可変されることにより、以下の式に示すように、Kの値
に応じてMマイク1からの(L+R)信号とSマイク2
からの(L−R)信号との信号レベルの比率を可変する
ことになり、連続的に(0≦K≦1)とKを可変するこ
とにより、MSマイク1、2の合成指向特性を変えるこ
とができる。
【0019】M及びSマイクの出力を、 Mマイクロホン出力Ms=(L+R) Sマイクロホン出力Ss=(L−R)とすると、Lc
h、Rchの出力は、 Lch=K*(Ms)+(1−K)*(Ss) Rch=K*(Ms)+(1−K)*(Ss) となる。MとSマイクのそれぞれの指向特性は図7のよ
うになる。
【0020】次に、狭指向特性モードでは、スイッチ
4、7、12、16はNに切替えられる。上記と同様に
して、Mマイク1からの(L+R)信号は、A/D変換
器18によりディジタル信号に変換された後、可変増幅
器6に入力されK倍されて減算器9に入力される。
【0021】指向特性の向きを相反するように設置した
一対のSマイクロホン2L、2Rの各出力は加算器5に
入力され、各マイクの和信号が加算器5より出力され
る。加算器5より出力された(L+R)信号は、A/D
変換器19によりディジタル信号に変換された後、可変
増幅器8に入力され(1−K)倍されて減算器9に入力
される。減算器9の出力信号は、D/A変換器20を介
して出力端子11からR信号として出力されると共にス
イッチ12のNを介して出力端子13からL信号として
出力される。
【0022】これと共に減算器9の出力信号は誤差信号
として可変増幅器8の係数Kを制御するために設けられ
た制御回路17に入力される。これに応じて制御回路1
7から制御信号が出力され、スイッチ16のNを介して
可変増幅器8に加えられ係数Kを誤差信号が最小となる
ように制御する。これにより、減算器9の出力信号から
Sマイク2で収音された信号を適応的に除去することが
できる。
【0023】このようにしてMマイクの信号からSマイ
クの信号を除去した誤差信号は、D/A変換器20によ
りディジタル信号からアナログ信号に変換されて出力端
子11から出力される。同様にスイッチ12のNを介し
て入力された誤差信号はD/A変換器21に入力され、
出力端子13から出力される。狭指向特性時には、特に
LchとRchとは同じ信号でも良い。
【0024】次に図2により、狭指向特性モードにおい
て適応的にノイズを除去する原理を説明する。図2は狭
指向特性時における図1の構成を等価的に示したもので
ある。尚、以下信号S(n)などで表される信号は、離
散時間信号系列とする。図2において、Mマイク1には
人の音声などの希望信号S(n)とノイズNr(n)と
が入力され、A/D変換器18によりディジタル化され
る。一方、狭指向特性時には、Sマイク2はノイズ検出
用マイクとして作用する。Sマイク2には、例えば、カ
メラ一体型VTR等の騒音源24からメカ音等のノイズ
No(n)が入力され、A/D変換器19によりディジ
タル化された後、伝達関数H(Z)の適応フィルタ25
に入力され、y(n)として出力される。この適応フィ
ルタ25の伝達関数H(Z)は、ノイズ除去された信
号、即ち、減算器9からの誤差信号ε(n)によりフィ
ルタ係数が制御されるようになっている。
【0025】次に誤差信号ε(n)について説明する。
適応フィルタH(Z)の出力y(n)は減算器9でMマ
イク1からの希望信号S(n)とノイズNr(n)とに
加算される。従って誤差信号ε(n)は、 ε(n)=S(n)+{Nr(n)−y(n)} …(1) となる。また、y(n)は、ノイズ検出用のSマイク2
からのノイズNo(n)と、適応フィルタ25の伝達関
数H(Z)を逆Z変換した離散時間信号系列との時間た
たみこみにより表されるから、
【0026】 y(n)=No(n)*Z-1{H(Z)} …(2) と表される。ここで、誤差信号ε(n)を2乗すること
によりε2 (n)を評価量とする。しかしε2 (n)を
最小にする解を求めても、他の時刻でもその係数が最適
になるとは限らない。従って、長時間の平均をとること
により最適に近い係数を得る。そこでε2 (n)を時間
平均した平均2乗誤差信号E[ε2 n]を導入して、そ
の値を最小にするように係数を制御する。
【0027】また、先に述べたように、適応フィルタ2
5の係数は誤差信号ε(n)、即ち、ノイズNr(n)
が除去された信号の平均2乗誤差が最小となるように制
御されることになる。つまり誤差信号ε(n)は、
(1)式より第2項が0となれば、つまるところ希望信
号と等しくなり、y(n)は適応フィルタ25により、
Nr(n)を予測した信号である。従って、平均2乗誤
差が最小となるようにy(n)を求める。
【0028】平均2乗誤差信号E[ε2 (n)]は、
(1)式より、 E[ε2 (n)]=E[S2 (n)]+E[{Nr(n)−y(n)}2 ]− 2×E[{Nr(n)−y(n)}×S(n)] …(3) と表される。ここでは希望信号S(n)と、ノイズNr
(n)、y(n)とは互いに独立であり、いずれかの一
方の長期的平均値が0であることを前提とする。従っ
て、(3)式の右辺第3項は、前述した前提条件より0
に近付き無視できる。よって(3)式は、
【0029】 E[ε2 (n)]=E[S2 (n)]+E{[Nr(n)−y(n)]2 } …(4) と表される。このように、平均2乗誤差信号E[ε
2 (n)]が最小になるように、適応フィルタ25の伝
達関数H(Z)の係数を制御することにより、(4)式
の第2項は0に近付くため、平均2乗誤差信号E[ε2
(n)]は、希望信号S(n)に近似することになる。
【0030】本実施例では、制御回路17により上述し
た演算処理を実行し、演算された制御信号により可変増
幅器8のKが可変されることになり、その伝達関数H
(Z)は以下に示すように、 H(Z)=(1−k) …(5) となる。
【0031】図3に従来のMマイクの指向特性と本実施
例による狭指向特性とを示す。従来では、狭指向特性を
最大にしても、Mマイクの指向特性より狭くできない
が、本実施例によれば、図3のように従来より大幅に狭
くすることができる。
【0032】(第2の実施例)図4に第2の実施例を示
す。この図4においては、図1のスイッチ16が省か
れ、代りに可変増幅器8の出力側に適応フィルタ26が
設けられている。この適応フィルタ26の伝達関数の係
数は制御回路17により制御されるように成されてい
る。また、係数制御端子15からの制御信号は可変増幅
器6、8に加えられるように成されている。他の部分の
構成は図1と同一である。
【0033】次に上記構成による動作について説明す
る。広指向特性モードでは、第1の実施例と同じ動作が
行われている。尚、このとき信号は制御回路17はパス
するものとする。次に、狭指向特性モードでは、可変増
幅器6、8の係数をk=0.5に固定し、新たに専用の
適応フィルタ26を設け、これを制御回路17により伝
達関数の係数を可変することを特徴としている。図5は
適応フィルタ26をLMS法(least mean
square)によるFIRを用いて構成した場合のブ
ロック図を示す。
【0034】このFIR適応フィルタは、図示のように
ノイズNo(n)の入力端子201、誤差信号ε(n)
の入力端子224、出力信号y(n)の出力端子223
と、ノイズNo(n)が順次伝送される例えば4個の遅
延素子202〜205と、誤差信号ε(n)を2μ倍す
る増幅器221と、その増幅出力とノイズNo(n)及
び各遅延素子201〜205の出力とをそれぞれ乗算す
る乗算器206〜210と、その各乗算出力と係数ho
(n+1)〜h4(n+1)とを加算する加算器216
〜220と、その各加算出力によりノイズNo(n)及
び各遅延素子202〜206の出力を制御する可変増幅
器211〜215と、その各可変増幅出力を加算して出
力信号y(n)となる加算器222とにより構成されて
いる。このようなFIR適応フィルタの伝達関数をH
(Z)とすると、
【0035】
【数1】
【0036】と表される。hjは、FIRフィルタの各
係数である。図5から理解されるように、適応フィルタ
ーの各係数は、時間と共に、刻々と変化していく。LM
S法によるFIRの各係数は以下の式により求められ
る。 hj (n+1)=hj (n)+2×με(n)No(n) …(7)
【0037】ここで、μはFIR適応フィルタの収束の
速度と安定性を制御するパラメータである。ε(n)は
先に述べたとおり誤差信号時系列である。No(n)は
ノイズ成分時系列である。hj (n)は、FIR適応フ
ィルタの各係数の時系列である。本実施例では、LMS
法としたが、他の最急降下法、MS法(mean sq
uare)等による手法にて実現することが可能である
ことは勿論である。
【0038】尚、以上の各実施例において、ディジタル
信号処理で実現するには、個々のブロックをハードウエ
アで実施する手法に加えて、さらに、ディジタル信号処
理回路、いわゆるDSPを用いることにより、ソフトウ
エアで実現することが可能である。
【0039】また、Mマイクは、指向特性が固定された
単一指向特性のマイクでなくてもよく、Mマイク自体が
可変指向特性を有するたとえば、マイクロホンアレイ等
による構成を用いても同様にノイズ等の影響を除去する
ことが可能である。また、Sマイク2L、2Rの指向性
は必ずしも図7のように90°異ならなくてもよく、他
の任意の角度異なるように配してもよい。
【0040】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明は、MS
マイクを用いるステレオ音声入力装置において、狭指向
特性時には、Sマイクの出力を加算した信号を第2の可
変増幅器に加え、第1の可変増幅器の出力から第2の可
変増幅器の出力を減算した信号を左右のチャンネル信号
と成すと共に、この信号が最小となるように第2の可変
増幅器を制御するように構成した。
【0041】また、請求項2の発明は、MSマイクを用
いるステレオ音声入力装置において、狭指向特性時に
は、Sマイクの出力を加算した信号を第2の可変増幅器
を通じて適応フィルタに加え、第1の可変増幅器の出力
から適応フィルタの出力を減算した信号を左右のチャン
ネル信号と成すと共に、この信号が最小となるように適
応フィルタを制御するように構成した。
【0042】従って、本発明によれば、狭指向特性時に
は、Sマイクがノイズ検出センサとして作用するので、
従来のMSマイクの構成に新たにノイズ検出用マイクを
設けることなく、従来の簡単な構造で狭指向特性時にお
ける周辺からの騒音による指向特性の悪化を改善するこ
とができる。本発明を例えば、カムコーダ等の機器に応
用することにより、従来のマイクロホンの構成を変更す
ることなく、従来より狭指向特性を得ることができる。
このため高倍率のズームレンズによる画像の画角と音声
の指向特性とを一致させることができ、より臨場感を増
すことができる。また、指向特性の可変のみでなく、S
マイクからの撮影者のナレーション等の音声を同様の構
成により、適応的に除去するように成すことができる、
等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】図1の狭指向特性時における等価的な構成を示
すブロック図である。
【図3】本発明により得られる狭指向特性と従来のMマ
イクロホンの指向特性を示す特性図である。
【図4】本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。
【図5】本発明に用いられるFIR適応フィルタを示す
構成図である。
【図6】従来のMS型マイクロホンを用いたステレオ音
声入力装置を示すブロック図である。
【図7】従来のMSマイクロホンの指向特性を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1 Mマイクロホン 2 Sマイクロホン 3 反転器 4、7、12、16 スイッチ 5 加算器 6、8 可変増幅器 9 減算器 10 加算器 17 制御回路 26 適応フィルタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望の指向特性の方向と最大指向特性の
    方向とを一致するように配された第1のマイクロホンの
    出力を第1の可変増幅器に加え、上記第1のマイクロホ
    ンの最大指向特性の方向に対してその最大指向特性の方
    向が所定の角度異なるように配された一対の第2のマイ
    クロホンの各出力の差信号を第2の可変増幅器に加え、
    上記第1の可変増幅器の出力から上記第2の可変増幅器
    の出力を減算した減算出力を第1のチャンネル信号と成
    し、上記第1、第2の可変増幅器の各出力を加算した加
    算出力を第2のチャンネル信号と成し、上記第1、第2
    の可変増幅器の増幅度を制御することにより指向特性を
    変えるようにしたステレオ音声入力装置において、狭指
    向特性時に、 上記一対の第2のマイクロホンの各出力を加算して上記
    第2の可変増幅器に加える加算器と、 上記第1の可変増幅器の出力から上記第2の可変増幅器
    の出力を減算しその減算出力を第1、第2のチャンネル
    信号と成す減算器と、 上記減算器の減算出力が最小となるように上記第2の可
    変増幅器を制御する制御回路とを設けたことを特徴とす
    るステレオ音声入力装置。
  2. 【請求項2】 所望の指向特性の方向と最大指向特性の
    方向とを一致するように配された第1のマイクロホンの
    出力を第1の可変増幅器に加え、上記第1のマイクロホ
    ンの最大指向特性の方向に対してその最大指向特性の方
    向が所定の角度異なるように配された一対の第2のマイ
    クロホンの各出力の差信号を第2の可変増幅器に加え、
    上記第1の可変増幅器の出力から上記第2の可変増幅器
    の出力を減算した減算出力を第1のチャンネル信号と成
    し、上記第1、第2の可変増幅器の各出力を加算した加
    算出力を第2のチャンネル信号と成し、上記第1、第2
    の可変増幅器の増幅度を制御することにより指向特性を
    変えるようにしたステレオ音声入力装置において、狭指
    向特性時に、 上記一対の第2のマイクロホンの各出力を加算して上記
    第2の可変増幅器に加える加算器と、 上記第2の可変増幅器の出力が加えられる適応フィルタ
    と、 上記第1の可変増幅器の出力から上記適応フィルタの出
    力を減算してその減算出力を第1、第2のチャンネル信
    号と成す減算器と、 上記減算器の減算出力が最小となるように上記適応フィ
    ルタを制御する制御回路とを設けたことを特徴とするス
    テレオ音声入力装置。
  3. 【請求項3】 上記狭指向特性とこれより広い指向特性
    とを切替える切替え手段を設けたことを特徴とする請求
    項1又は2記載のステレオ音声入力装置。
JP6092198A 1994-04-28 1994-04-28 ステレオ音声入力装置 Pending JPH07298387A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6092198A JPH07298387A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ステレオ音声入力装置
US08/419,378 US5675655A (en) 1994-04-28 1995-04-10 Sound input apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6092198A JPH07298387A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ステレオ音声入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07298387A true JPH07298387A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14047756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6092198A Pending JPH07298387A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 ステレオ音声入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5675655A (ja)
JP (1) JPH07298387A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135119A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Yamaha Corp 音信号処理装置
JP2011135118A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Yamaha Corp 音信号処理装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5862240A (en) * 1995-02-10 1999-01-19 Sony Corporation Microphone device
JP2000115881A (ja) 1998-10-05 2000-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集音装置
US7146013B1 (en) * 1999-04-28 2006-12-05 Alpine Electronics, Inc. Microphone system
JP3789685B2 (ja) * 1999-07-02 2006-06-28 富士通株式会社 マイクロホンアレイ装置
US8280072B2 (en) * 2003-03-27 2012-10-02 Aliphcom, Inc. Microphone array with rear venting
US8019091B2 (en) 2000-07-19 2011-09-13 Aliphcom, Inc. Voice activity detector (VAD) -based multiple-microphone acoustic noise suppression
US9066186B2 (en) 2003-01-30 2015-06-23 Aliphcom Light-based detection for acoustic applications
US9099094B2 (en) 2003-03-27 2015-08-04 Aliphcom Microphone array with rear venting
US8477961B2 (en) * 2003-03-27 2013-07-02 Aliphcom, Inc. Microphone array with rear venting
JP4349123B2 (ja) * 2003-12-25 2009-10-21 ヤマハ株式会社 音声出力装置
JP2005197896A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Yamaha Corp スピーカアレイ用のオーディオ信号供給装置
JP4251077B2 (ja) * 2004-01-07 2009-04-08 ヤマハ株式会社 スピーカ装置
JP3915804B2 (ja) * 2004-08-26 2007-05-16 ヤマハ株式会社 オーディオ再生装置
JP4779381B2 (ja) * 2005-02-25 2011-09-28 ヤマハ株式会社 アレースピーカ装置
JP4931198B2 (ja) * 2006-09-27 2012-05-16 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP5082517B2 (ja) * 2007-03-12 2012-11-28 ヤマハ株式会社 スピーカアレイ装置および信号処理方法
JP5522693B2 (ja) * 2011-02-25 2014-06-18 株式会社オーディオテクニカ ステレオ狭指向性マイクロホン
GB2494849A (en) * 2011-04-14 2013-03-27 Orbitsound Ltd Microphone assembly
US9113245B2 (en) * 2011-09-30 2015-08-18 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Headset and earphone

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4334740A (en) * 1978-09-12 1982-06-15 Polaroid Corporation Receiving system having pre-selected directional response
US4223400A (en) * 1978-09-28 1980-09-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Low-frequency directional hydrophone
US4354059A (en) * 1979-09-11 1982-10-12 Victor Company Of Japan, Ltd. Variable-directivity microphone device
AT371969B (de) * 1981-11-19 1983-08-25 Akg Akustische Kino Geraete Mikrophon zur stereophonischen aufnahme akustischer ereignisse
JPS6223300A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Victor Co Of Japan Ltd 指向性マイクロホン装置
JPH0217100A (ja) * 1989-05-25 1990-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd アイロン
US5193117A (en) * 1989-11-27 1993-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Microphone apparatus
US5029215A (en) * 1989-12-29 1991-07-02 At&T Bell Laboratories Automatic calibrating apparatus and method for second-order gradient microphone
JP2946638B2 (ja) * 1990-05-22 1999-09-06 ソニー株式会社 内蔵型ステレオマイクロホン
AT407815B (de) * 1990-07-13 2001-06-25 Viennatone Gmbh Hörgerät
EP0509742B1 (en) * 1991-04-18 1997-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Microphone apparatus
CA2069356C (en) * 1991-07-17 1997-05-06 Gary Wayne Elko Adjustable filter for differential microphones
JPH05316587A (ja) * 1992-05-08 1993-11-26 Sony Corp マイクロホン装置
US5243660A (en) * 1992-05-28 1993-09-07 Zagorski Michael A Directional microphone system
US5400409A (en) * 1992-12-23 1995-03-21 Daimler-Benz Ag Noise-reduction method for noise-affected voice channels
KR940021467U (ko) * 1993-02-08 1994-09-24 푸쉬-풀 사운드 캐취 마이크로폰
US5473701A (en) * 1993-11-05 1995-12-05 At&T Corp. Adaptive microphone array

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135119A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Yamaha Corp 音信号処理装置
JP2011135118A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Yamaha Corp 音信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5675655A (en) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07298387A (ja) ステレオ音声入力装置
KR100412171B1 (ko) 신호증폭시스템,신호처리시스템및출력신호도출방법
JPH05316587A (ja) マイクロホン装置
JP3154151B2 (ja) マイクロホン装置
JP3167259B2 (ja) 音響再生装置
JP2004349806A (ja) 多チャネル音響エコー消去方法、その装置、そのプログラム及びその記録媒体
KR100952400B1 (ko) 원하지 않는 라우드 스피커 신호들을 제거하는 방법
JPH10136497A (ja) 音像定位装置
JPH08110794A (ja) 信号分離方法
JP3064685B2 (ja) マイクロホン装置
JPH06165286A (ja) 可変指向型マイクロホン装置
JP3301445B2 (ja) 音声入力装置
JP2950435B2 (ja) 音像制御装置
JP3561920B2 (ja) 雑音低減装置
JPH10164698A (ja) 遅延量制御装置及び音像制御装置
JP2973624B2 (ja) 騒音低減ヘッドホン装置
JP3208684B2 (ja) ズームマイクロホン装置
JPH089317A (ja) 画像及び音声記録装置
JP3271076B2 (ja) 適応処理装置
JPH09325784A (ja) 音場制御装置
JPH06269085A (ja) マイクロホン装置
JP3282140B2 (ja) 2次音圧傾度形指向性マイクロホン
JPH0669240B2 (ja) 音響再生装置
JPH07274280A (ja) 収音装置
JP2004336609A (ja) ステレオ化処理回路