JPH06269085A - マイクロホン装置 - Google Patents

マイクロホン装置

Info

Publication number
JPH06269085A
JPH06269085A JP5081453A JP8145393A JPH06269085A JP H06269085 A JPH06269085 A JP H06269085A JP 5081453 A JP5081453 A JP 5081453A JP 8145393 A JP8145393 A JP 8145393A JP H06269085 A JPH06269085 A JP H06269085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
signal
adaptive filter
sensitivity
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5081453A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Okubo
仁 大久保
Toru Sasaki
徹 佐々木
Takayuki Mizuuchi
崇行 水内
Kaoru Gyotoku
薫 行徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5081453A priority Critical patent/JPH06269085A/ja
Publication of JPH06269085A publication Critical patent/JPH06269085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型で、所望の有指向性を容易に得ることが
でき、かつ、希望音声を歪みを軽減できるマイクロホン
装置を実現する。 【構成】 希望音声を収音するための第1のマイクロホ
ン11と、希望音声の到来方向の感度が低い指向性の第
2のマイクロホン21とを設ける。第2のマイクロホン
21からの音声信号は適応フィルタ手段23を介して合
成手段14に供給する。合成手段14では第1のマイク
ロホン11の音声信号から適応フィルタ手段23の出力
信号を減算する。適応フィルタ手段23は、合成手段1
4の出力パワーが最小化されるように、その出力信号を
調整するものであるが、適応フィルタ手段23の伝達関
数の各周波数におけるゲインGの値が、第2のマイクロ
ホン21の指向特性の雑音低減対象範囲における感度の
最小値と、当該最小値の方向における第1のマイクロホ
ン11の指向特性の感度との比の値の逆数の値を越えな
いように制限する手段120を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、マイクロホン装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、カメラ一体型VTRでは、被写
体を撮影しながら、この被写体の周囲の音声を同時に記
録するようにしている。この音声の収音に当たっては、
一般に、被写体の方向からの音声のみを収音するように
考慮されている。すなわち、例えばカメラの前方からの
音声のみを収音するような指向特性を有するマイクロホ
ン装置を用いている。
【0003】これ種のマイクロホン装置の一例として、
例えばいわゆるガンマイクと呼ばれるものが知られてい
る。これは、振動板の前方に伸びるパイプ部を備えてい
る。そして、このパイプ部の側壁には、多数の貫通穴が
設けられて、このパイプ部の中心線方向の前方(振動板
とは反対方向)からの音声に対して高い感度を有する指
向性を有するように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このマ
イクロホンは長いパイプ部を必要とし、大型になる欠点
がある。また、マイクロホンの前方にのみ高い感度を有
する単一指向性であり、固定的な指向性しか得られな
い。このため、希望音声到来方向からの音声だけでな
く、例えばカメラ周囲の側方からの音声をも収音したい
場合などに対応することが困難であり、指向性の方向に
自由度がない。
【0005】そこで、出願人は、特願平4−14320
9号として、適応雑音キャンセラーを応用して、小型に
して超指向特性を有するように構成することができるマ
イクロホン装置を提案している。
【0006】図8は、適応雑音キャンセラーの基本的構
成を示すもので、先ず、この適応雑音キャンセラーにつ
いて説明する。
【0007】図8において、1は主要入力端子、2は参
照入力端子であって、主要入力端子1を通じて入力され
た主要入力信号は遅延回路3を介して合成回路4に供給
される。また、参照入力端子2を通じて入力された参照
入力信号は、適応フィルタ回路5を介して合成回路4に
供給され、遅延回路3からの信号から減算される。この
合成回路4の出力は、適応フィルタ回路5に帰還される
と共に、出力端子6に導出される。
【0008】この適応雑音キャンセラーにおいては、主
要入力信号としては、希望信号sと、これと無相関の雑
音信号n0 とが加算されたものが入力される。一方、参
照入力信号としては、雑音信号n1 が入力される。参照
入力の雑音信号n1 は、希望信号sとは無相関である
が、雑音信号n0 とは相関があるようにされている。
【0009】適応フィルタ回路5は、参照入力雑音信号
n1 をフィルタリングして、雑音信号n0 に近似する信
号yを出力する。この場合は、適応フィルタ回路5にお
いては、所定の適応のアルゴリズムにより、合成回路4
の減算出力(残差出力)eが最小になるように、参照入
力雑音信号n1 のフィルタリングのフィルタ係数を更新
してゆく。
【0010】この適応フィルタ回路5の出力信号yとし
て、雑音信号n0 と逆相、等振幅の信号を得るようにす
ることもできる。遅延回路3は、適応フィルタ回路5で
の演算処理に要する時間遅れや適応フィルタでの伝播時
間その他を補償して、減算処理する信号との時間合わせ
をするためのものである。
【0011】以下に、適応雑音キャンセラーの原理につ
いて説明する。
【0012】今、希望信号s,雑音n0 ,雑音n1 ,出
力信号yが統計的に定常であり、平均値がゼロであると
仮定すると残差出力eは、 e=s+n0 −y となる。これを二乗したものの期待値は、希望信号sが
雑音n0 及び出力yと無相関であるから、 E[e2 ]=E[s2 ]+E[(n0 −y)2 ]+2E[s(n0 −y)] =E[s2 ]+E[(n0 −y)2 ] となる。適応フィルタ回路5が収束するものとすれば、
適応フィルタ回路5は、E[e2 ]が最小になるよう
に、適応フィルタ係数を更新するものである。このと
き、E[s2 ]は影響を受けないので、 Emin [e2 ]=E[s2 ]+Emin [(n0 −y)2 ] となる。
【0013】すなわち、E[e2 ]が最小化されること
によってE[(n0 −y)2 ]が最小化され、適応フィ
ルタ回路5の出力yは、雑音信号n0 の推定量になる。
そして、合成回路4からの出力の期待値は、希望信号s
のみとなる。すなわち、適応フィルタ回路5を調整して
全出力パワーを最小化することは、減算出力eが、希望
音声信号sの最小二乗推定値になることに等しい。
【0014】なお、適応フィルタ回路5はアナログ信号
処理回路で実現する場合とデジタル信号処理回路で実現
する場合の、いずれでも可能であるが、一般的には、D
SP(デジタルシグナルプロセッサ)を用いたデジタル
処理回路の構成とされる。
【0015】先に提案したマイクロホン装置は、主要入
力収音用の第1のマイクロホンと、参照入力収音用の第
2のマイクロホンを設け、第1のマイクロホンの出力信
号を、主要入力端子1に入力し、第2のマイクロホンの
出力信号を参照入力端子2に入力する。
【0016】主要入力収音用の第1のマイクロホンは、
希望音声を収音するため、例えば無指向性のマイクロホ
ンあるいは希望音声到来方向に指向特性の最大感度を有
するように配置された有指向性例えば単一指向性マイク
ロホンで構成される。また、参照入力収音用の第2のマ
イクロホンは、有指向性例えば単一指向性であって希望
音声方向を指向特性の最小感度が向くように配置したマ
イクロホンで構成される。
【0017】このような構成にすれば、参照入力信号に
は、希望音声信号は殆ど含まれず、このため参照入力信
号は、希望音声とは無相関の信号となり、主要入力中の
不要信号(雑音成分)と相関を有する信号となる。した
がって、参照入力収音用の第2のマイクロホンが、低減
したい不要信号の到来方向に所定の感度を有するように
構成されていれば、主要入力中に含まれる不要信号成分
は適応的にキャンセルされ、出力端子には希望音声信号
のみが得られるものである。
【0018】しかしながら、参照入力収音用のマイクロ
ホンの指向特性を完全に希望音声信号を収音しないよう
な特性にすることが困難であるので、希望音声信号が、
ある程度のレベルで参照入力信号中に混入してしまう。
【0019】この状態は、希望音声と参照入力音声の両
入力信号が無相関であるという適応処理の前提条件から
外れており、特に、参照入力の不要信号(雑音)のレベ
ルがかなり低い場合には、上述のような通常の適応処理
では、希望音声信号自体が低減の対象となってしまうと
いう問題がある。
【0020】この発明は、以上の点にかんがみ、適応雑
音キャンセラーを用いたマイクロホン装置であって、参
照入力の不要信号(雑音)のレベルが低い場合であって
も、希望音声自体の低減を防止することができるマイク
ロホン装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明によるマイクロホン装置は、後述の実施例
の参照符号を対応させると、希望音声を収音するための
第1のマイクロホン11と、希望音声到来方向の感度が
低い指向性の第2のマイクロホン21と、第2のマイク
ロホン21からの音声信号が供給される適応フィルタ手
段23と、第1のマイクロホン11からの音声信号か
ら、適応フィルタ手段23の出力信号を減算する合成手
段14とを備え、適応フィルタ手段23は、合成手段1
4の出力パワーが最小化されるように、その出力信号を
調整するものであるが、この適応フィルタ手段23の伝
達関数の各周波数におけるゲインの値が、第2のマイク
ロホン21の指向特性の雑音低減対象範囲における感度
の最小値と、当該最小値の方向における第1のマイクロ
ホン11の指向特性の感度との比の値の逆数の値を越え
ないように制限する手段を有することを特徴とする。
【0022】
【作用】上記の構成のこの発明によれば、雑音低減対象
範囲においては、適応フィルタ手段23の出力は、主要
入力中の不要信号とほぼ同一のレベル、位相特性、周波
数特性を有する信号となるようにされ、これが合成手段
14で主要入力から減算されることにより、主要入力中
の不要信号が除去される。
【0023】このときの適応フィルタ手段23の伝達関
数の各周波数におけるゲインは、不要信号到来方向にお
ける第1のマイクロホン11の指向特性の感度と、第2
のマイクロホン21の指向特性の感度との比にほぼ等し
い。
【0024】参照入力収音用の第2のマイクロホン21
は希望音声到来方向の感度が非常に低いものとされてい
る。したがって、希望音声到来方向からの音声を低減対
象として適応動作する状態のときは、適応フィルタ手段
23の伝達関数の各周波数におけるゲインは、当該希望
音声到来方向における第1のマイクロホン11の指向特
性の感度Mと、第2のマイクロホン21の指向特性の感
度Sとの比の値M/Sにほぼ等しくなっている。
【0025】このゲインは、第2のマイクロホン21の
指向特性の雑音低減対象範囲における感度の最小値と、
当該最小値の方向における第1のマイクロホン11の指
向特性の感度との比の値の逆数値よりも大きな値とな
る。
【0026】この発明では、適応フィルタ手段23の伝
達関数の各周波数におけるゲインの値が、第2のマイク
ロホン21の指向特性の雑音低減対象範囲における感度
の最小値と、当該最小値の方向における第1のマイクロ
ホン11の指向特性の感度との比の逆数の値を越えない
ように制限されているので、合成手段14の出力パワー
を最小化するように適応動作させると上記ゲインを越え
るような状況(希望音声が低減されてしまうような状
況)のときは、希望音声を適応低減してしまうような大
きなゲインとならないように制限され、希望音声が低減
されてしまうのが防止される。
【0027】
【実施例】以下、この発明によるマイクロホン装置の一
実施例を図1を参照しながら説明する。この例は、適応
雑音キャンセラーの適応フィルタ回路がデジタル構成の
場合の例である。
【0028】図1において、11は希望音声を収音する
ための主要入力用マイクロホン、21は雑音として除去
したい方向の音声を収音するための参照入力用マイクロ
ホンである。この例は、希望音声の到来方向は、主とし
て、図2において矢印ARで示すように、図上、上方か
ら下方に向かう方向(以下正面方向という)であり、こ
の方向と逆方向(以下背面方向という)からの音声を雑
音として収音しないようにするマイクロホン装置を実現
する例である。
【0029】この例の場合には、主要入力用マイクロホ
ン11は、図2に示すような無指向性のマイクロホンで
構成される。一方、参照入力用マイクロホン21は、図
2に示すように、希望音声到来方向に殆ど感度を有せ
ず、背面方向に感度を有する単一指向性のマイクロホン
で構成される。
【0030】そして、主要入力用マイクロホン11によ
り収音され、電気信号に変換されて得られた音声信号
は、A/Dコンバータ12に供給されて、デジタル信号
に変換され、遅延回路13を介して減算回路14に供給
される。
【0031】また、参照入力用マイクロホン21により
収音され、電気信号に変換されて得られた音声信号は、
A/Dコンバータ22に供給されて、デジタル信号に変
換され、適応フィルタ回路23に供給される。そして、
この適応フィルタ回路23の出力信号が減算回路14に
供給される。減算回路14の出力信号は、適応フィルタ
回路23に帰還されると共に、D/Aコンバータ15に
よりアナログ信号に戻され、出力端子16に導出され
る。
【0032】なお、D/Aコンバータ15を介さずにデ
ジタル信号のままで音声信号を出力するようにしてもよ
い。また、遅延回路13は、適応フィルタ回路23での
適応処理のための演算に要する時間遅れや適応フィルタ
での伝播時間その他の時間遅延を補償するためのもので
ある。
【0033】適応フィルタ回路23は、この例において
は、図3にも示すように、FIRフィルタ型の適応型線
形結合器100と、フィルタ係数更新演算手段110
と、フィルタ係数決定手段120とからなっている。こ
の適応フィルタ回路23は、マイクロコンピュータを搭
載するDSPにより、ソフトウエアとして構成すること
ができる。フィルタ係数の更新のアルゴリズムは、この
例では、計算量が少なく、実用的であるため多用されて
いるLMS(最小平均自乗)法を用いる。
【0034】LMS法について、図3を参照しながら説
明する。図3に示すように、適応型線形結合器100
は、それぞれ単位サンプリング時間の遅延時間Z-1を有
する複数個の遅延回路DL1,DL2,……DLm(m
は正の整数)と、入力雑音n1 及び各遅延回路DL1,
DL2,……DLmの出力信号と加重係数(フィルタ係
数)との掛け算を行う加重回路MX0,MX1,MX
2,……MXmと、加重回路MX0〜MXmの出力を加
算する加算回路101を備える。加算回路101の出力
は、図8の例で説明した信号yである。
【0035】加重回路MX0〜MXmに供給する加重係
数は、フィルタ係数演算回路110で、LMSアルゴリ
ズムにより、合成回路14からの残差信号eと、参照入
力n1とに基づいて形成される。このフィルタ係数演算
回路110で実行されるアルゴリズムは、次のようにな
る。
【0036】今、時刻k における入力ベクトルXk を、
図3にも示すように、 Xk =[x0k1k2k ・・・xmkT とし、出力をyk 、加重係数をwjk(j=0,1,2,…m )と
すると、入出力の関係は、次の数1に示すように、
【0037】
【数1】 となる。
【0038】そして、時刻k における加重ベクトルWk
を、 Wk =[w0k1k2k ・・・wmkT と定義すれば、入出力関係は、 yk =Xk T ・Wk で与えられる。ここで、希望の応答をdk とすれば、残
差ek は次のように表される。 ek =dk −yk =dk −Xk T ・Wk LMS法では、加重ベクトルの更新を、 Wk+1 =Wk +2μ・ek ・Xk … (1) なる式(1)により順次行っていく。ここで、μは適応
の速度と安定性を決める利得因子(ステップゲイン)で
ある。
【0039】適応フィルタ回路23では、何等の制限を
設けないとすれば、フィルタ係数演算手段110におい
て上述のフィルタ係数の更新式(1)が実行され、更新
されたフィルタ係数Wk+1 が適応型線形結合器100に
供給され、減算回路14の出力のパワーが最小になるよ
うにされる。この結果、前述もしたように、適応型線形
結合器100からは、主要入力音声中に含まれる雑音と
しての不要信号に近似する信号が得られ、主要入力用マ
イクロホン11で収音された音声中の希望音声と、不要
信号(雑音)とが無相関であるとすると、減算回路14
では、不要信号が主要入力用マイクロホン11からの音
声信号から減算されて除去され、この減算回路14から
は、希望音声のみが得られる。
【0040】しかし、前述したように、参照入力信号の
レベルが低い場合には、希望音声が低減対象になるた
め、この例では、フィルタ係数決定手段120を設け
て、希望音声を低減対象にするような状況のときには、
更新式(1)で求められるフィルタ係数をそのまま出力
するのではなく、適応フィルタ回路23の伝達関数|H
|の各周波数におけるゲインGが希望音声を低減してし
まう値にならないようなフィルタ係数に変えて出力す
る。
【0041】希望音声を低減対象にするような状況にな
ったか否かは、更新式(1)で求められたフィルタ係数
のときの適応フィルタ回路23の伝達関数|H|の各周
波数におけるゲインGを監視することにより判別するこ
とができる。すなわち、適応フィルタ回路23の伝達関
数|H|の各周波数におけるゲインGが、低減対象不要
音声の到来方向におけるマイクロホン11の感度と、マ
イクロホン21の感度との比の値に等しいとき、その不
要音声を主要入力から低減でき、システムは、そのよう
になるように働く。
【0042】この場合、マイクロホン11及びマイクロ
ホン21の指向特性の最高感度の値を「1」としたと
き、単一指向性であるマイクロホン21の指向特性の各
方向に対する感度は、図2に示すように、矢印ARと逆
方向の感度が「1」であるが、矢印ARと90度の角度
の方向の感度は、約「0.5」とされ、矢印ARの方向
に対して90度〜270度の角範囲の感度は、「0.
5」〜「1」である。
【0043】したがって、例えば不要音声の入力方向
が、斜め後ろ方向であると、その方向では無指向性であ
るマイクロホン11の指向特性の感度は「1」、単一指
向性であるマイクロホン21の指向特性の感度は例えば
「0.8」となる。したがって、両者の感度比は「1.
25」となり、適応フィルタ回路23の伝達関数|H|
の各周波数におけるゲインGが、「1.25」であれ
ば、システムは、この斜め後方からの不要音声を主要入
力からキャンセルするように働く。
【0044】今、矢印ARの方向に対して90度〜27
0度の角範囲を雑音低減対象範囲とすると、この範囲に
おけるマイクロホン21の指向特性の最小感度は、
「0.5」であるから、前記ゲインGはその逆数である
「2」以下の値をとる。
【0045】一方、希望音声到来方向から、±90度の
角範囲では、マイクロホン21の指向特性の感度は、
「0.5」より小さい値となっている。したがって、低
減対象音声がこの範囲となる場合には、マイクロホン1
1及び21の感度比が「2」より大きくなり、前記ゲイ
ンGが「2」より大きくなる。換言すれば、適応フィル
タ回路23の伝達関数|H|の各周波数におけるゲイン
Gが「2」より大きくなると、雑音低減対象範囲でない
希望音声到来方向からの音声を、不要信号として低減使
用とする状態となることが分かる。
【0046】以上のことを考慮して、この例では、雑音
低減対象範囲を矢印ARの方向に対して90度〜270
度の角範囲の背面方向とし、この範囲におけるマイクロ
ホン21の指向特性の最小感度は、「0.5」であるこ
とから、この感度「0.5」と、この最小感度の90度
方向におけるマイクロホン11の指向特性の感度「1」
との比の値の逆数、すなわち「2」を、適応フィルタ回
路23の伝達関数|H|の各周波数におけるゲインGが
越えないように、フィルタ係数決定手段120におい
て、適応型線形結合器100に供給するフィルタ係数を
制限するものである。
【0047】このため、フィルタ係数決定手段120で
は、フィルタ係数演算手段110で求められたフィルタ
係数の更新値から、前記ゲインGを演算により求め、そ
のゲインGが「2」より大きいか否か判別する。そし
て、ゲインGが「2」より小さいときには、演算手段1
10からのフィルタ係数の更新値をそのまま出力して、
適応型線形結合器100の加重回路に供給する。
【0048】一方、演算により求めたゲインGが「2」
より大きいときには、ゲインGが「2」より小さくなる
ようなフィルタ係数を、演算手段110からの更新値に
代えて適応型線形結合器100に供給する。出力するフ
ィルタ係数としては、フィルタ係数決定手段120にお
いて演算で求めたゲインGが「2」を越える前のフィル
タ係数を用いるようにすることもできるし、出力するフ
ィルタ係数を決定手段120で演算により求めてもよ
い。
【0049】適応フィルタ回路23は、マイクロコンピ
ュータにより構成できることは前述した通りである。図
4に、上記の処理をマイクロコンピュータで行う場合の
処理のフローチャートの例を示す。
【0050】すなわち、前述のような適応処理が始まる
と、時刻k での残差ek と参照入力xk が適応フィルタ
回路23に供給され(ステップS1)、フィルタ係数演
算手段110では、次の時刻k+1 で更新されるべき加重
係数Wk+1 が演算される(ステップS2)。そして、次
のステップS3において、この加重係数Wk+1 に基づい
て、適応フィルタ回路23の伝達関数|H|の各周波数
におけるゲインGを演算により求め、次のステップS4
において、求めたゲインGが限界値、この例では「2」
を越えたか否かが判断される。
【0051】ゲインGが「2」より小さい場合、ステッ
プS4からステップS5に進み、加重係数Wk+1 がその
まま出力され、通常の適応処理が行なわれる。また、ゲ
インGが「2」を越えた場合は、ステップS4からステ
ップS6に進み、ゲインGが「2」を越えないフィルタ
係数Wk+1 が適応型線形結合器100に出力される。
【0052】この発明の場合、音声の到来方向によって
希望音声と雑音とを区別する。そして、主要入力用マイ
クロホン11は、希望音声到来方向からの音声を収音で
きる指向特性(無指向性を含む)を有するような構成と
すると共に、参照入力用マイクロホン21は、希望音声
到来方向に感度を有しない、あるいは低い感度の指向性
とする構成として、主要入力用マイクロホン11で収音
された音声中の希望音声と、参照入力用マイクロホン2
1で収音された雑音とは無相関となるようにしている。
【0053】したがって、この発明の場合には、主要入
力用マイクロホンと参照入力用マイクロホンの指向性の
みを考えればよく、両マイクロホンを近接して配置する
ことも可能であり、従来のマイクロホンシステムに比べ
て、小型にできる。
【0054】なお、以上の例では、主要入力収音用マイ
クロホン11を無指向性のマイクロホンとしたが、希望
音声到来方向を最高感度が向くように配置した単一指向
性などの有指向性マイクロホンを用いてもよい。また、
参照入力収音用マイクロホンは、希望音声到来方向の感
度が指向特性上で最小になるようなマイクロホンであれ
ば単一指向性のものでなくともよい。
【0055】以上の例において、有指向性マイクロホン
11を構成する方法はひとつではない。すなわち、その
指向性を有するマイクロホンユニットをそのまま使用し
てもよいし、複数個のマイクロホンユニットの組合せに
よって目的の指向性を得るようにしてもよい。
【0056】例えば、2個の無指向性マイクロホンユニ
ットをわずかに離して配置すれば、単一指向性や両指向
性出力を得ることができる。
【0057】図5及び図6を用いて、無指向性のマイク
ロホンユニットを2個用いて単一指向性のマイクロホン
を実現する例を説明する。図5に示すように、この例で
は、無指向性のマイクロホンユニット30及び31は、
わずかな距離dだけ離れて配置される。そして、図6に
示すように、一方のマイクロホンユニット30の出力音
声信号は、図示を省略したアンプを介して減算回路32
に供給される。他方のマイクロホンユニット31の出力
音声信号は、同様に図示を省略したアンプ及びフィルタ
回路33を介して減算回路32に供給される。フィルタ
回路33は、この例では、抵抗器34とコンデンサ35
とから構成される。
【0058】この場合、抵抗器34の抵抗値をR1 、コ
ンデンサ35の容量をC1 としたとき、 C1 ・R1 =d/c (ただし、cは音速である) となるように抵抗値R1 及び容量C1 が選定されてい
る。
【0059】そして、この例では、減算回路32の出力
は、周波数特性を平坦にするための積分器など周波数特
性補正回路36を介して出力端子37に出力音声信号が
導出される。後述するように、この周波数特性補正回路
36は、必要に応じて設けられるものであって、これは
設けなくてもよい。
【0060】この例のマイクロホンの動作について説明
する。図5に示すように、音源が2個のマイクロホンユ
ニット30,31の配列方向に対してθなる角度の方向
にあって、これら2個のマイクロホンユニット30,3
1に入射しているとした場合に、各ユニット30,31
の出力をP0 ,P1 とすると、出力P1 は、 P1 =P0 ε−jω(d/c)cosθ となる。なお、ωは角周波数である。
【0061】マイクロホンユニット31の出力はフィル
タ回路33を通じて減算回路32に供給されるので、減
算回路32の出力信号Paは、次の数2に示すようなも
のとなる。
【0062】
【数2】 なお、数2において、Aはフィルタ回路33のフィルタ
関数を表わし、また、ω・d/c<<1である。
【0063】そして、数2において、次の数3を満足す
れば、出力Paは単一指向性を示すものとなる。
【0064】
【数3】 つまり、この数3の式を満足すると、前記数2は、 Pa=P0 ・jω(d/c)(1+cosθ) となり、角度θに関して単一指向性となる。
【0065】ところで、フィルタ回路33のフィルタ関
数Aは、上記の例の場合、 A=1/(1+jωC1 ・R1 ) で表され、C1 ・R1 =d/cとなるように構成されて
いるので、 A=1/(1+jωd/c) となり、数3の式から図5の実施例のマイクロホンは単
一指向性になることは明らかである。ただし、このマイ
クロホンの周波数特性は右上がり(高域ほどレスポンス
が大)の特性になる。この例では、周波数特性補正回路
36が、この右上がりの特性を平坦に補正するために設
けられている。
【0066】なお、図6の例において、フィルタ回路3
3、減算回路32、さらには周波数特性補正回路36
は、デジタルフィルタや処理プログラム(ソフトウエ
ア)によっても実現することができる。例えば、フィル
タ回路33は、図7のように、加算器41と、遅延回路
42と、伝達関数Aの帰還アンプ43とからなるデジタ
ルフィルタで構成することができる。
【0067】同様にして、背向あるいは対向させて配置
した2個の単一指向性マイクロホンユニットにより、自
由に無指向性や両指向性出力を得ることができる。
【0068】なお、この発明のマイクロホン装置は、単
体のマイクロホン装置としての使用はもちろんのこと、
カメラ一体型VTRの収音用マイクロホン装置、業務用
ビデオカメラや、測定用マイクロホン装置など、すべて
のマイクロホン装置に適用可能である。
【0069】なお、上記の例では適応フィルタ回路24
はデジタル回路で構成したので、全体としてデジタル回
路の構成としたが、適応フィルタ回路24をアナログ回
路の構成として、全体としてアナログ回路の構成とする
ことも可能である。また、適応フィルタ回路部分のみを
デジタル構成とするようにしてもよい。
【0070】また、フィルタ係数の更新のアルゴリズム
としては、上述のLMS法に限らず、例えば学習同程法
やその他のアルゴリズムを用いることができることはい
うまでもない。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、適応雑音キャンセラーを用いると共に、主要入力収
音用マイクロホンと参照入力収音用マイクロホンとを、
希望音声方向に対する感度が異なるようにして、適応雑
音キャンセラーの入力信号の条件を満足するように構成
し、超指向性のマイクロホン装置を実現する場合におい
て、適応フィルタ回路の伝達関数の各周波数におけるゲ
インGが、希望音声を低減してしまう値にならないよう
に制限する手段を設けたので、参照入力が低レベルの場
合であっても、希望音声が低減されてしまうのを軽減す
ることができる。
【0072】また、この発明によれば、希望音声低減防
止のための構成のために、余分なハードウエアの追加を
必要とせず、適応フィルタ手段をマイクロコンピュータ
で実現する場合には、そのソフトウエアの変更のみで対
処できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるマイクロホン装置の一実施例の
ブロック図である。
【図2】第1及び第2のマイクロホンの指向特性の一例
を示す図である。
【図3】図1の例の適応フィルタ回路の一例を示す図で
ある。
【図4】この発明によるマイクロホン装置の動作の説明
のためのフローチャートである。
【図5】複数個のマイクロホンユニットにより所望の指
向特性のマイクロホンを構成する例を説明するための図
である。
【図6】複数個のマイクロホンユニットにより所望の指
向特性のマイクロホンを構成する例を示す図である。
【図7】図6の例の一部の他の構成例を示す図である。
【図8】適応雑音キャンセラーの概要を説明するための
図である。
【符号の説明】
11 主要入力収音用の第1のマイクロホン 14 減算回路 21 参照入力収音用の第2のマイクロホン 23 適応フィルタ回路 100 適応型線形結合器 110 フィルタ係数演算手段 120 フィルタ係数決定手段
フロントページの続き (72)発明者 行徳 薫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希望音声を収音するための第1のマイク
    ロホンと、 前記希望音声の到来方向の感度が低い指向性の第2のマ
    イクロホンと、 前記第2のマイクロホンからの音声信号が供給される適
    応フィルタ手段と、 前記第1のマイクロホンの音声信号から、前記適応フィ
    ルタ手段の出力信号を減算する合成手段とを備え、 前記適応フィルタ手段は、前記合成手段の出力パワーが
    最小化されるように、その出力信号を調整するものであ
    るが、前記適応フィルタ手段の伝達関数の各周波数にお
    けるゲインの値が、前記第2のマイクロホンの指向特性
    の雑音低減対象範囲における感度の最小値と、当該最小
    値の方向における前記第1のマイクロホンの指向特性の
    感度との比の値の逆数の値を越えないように制限する手
    段を有することを特徴とするマイクロホン装置。
JP5081453A 1993-03-16 1993-03-16 マイクロホン装置 Pending JPH06269085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081453A JPH06269085A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 マイクロホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5081453A JPH06269085A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 マイクロホン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06269085A true JPH06269085A (ja) 1994-09-22

Family

ID=13746828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5081453A Pending JPH06269085A (ja) 1993-03-16 1993-03-16 マイクロホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06269085A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001069968A3 (en) * 2000-03-14 2002-10-10 Audia Technology Inc Adaptive microphone matching in multi-microphone directional system
JP2005227511A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Yamaha Motor Co Ltd 対象音検出方法、音信号処理装置、音声認識装置及びプログラム
US7242781B2 (en) 2000-02-17 2007-07-10 Apherma, Llc Null adaptation in multi-microphone directional system
JP2009288561A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 音声符号化装置、音声復号装置、及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7242781B2 (en) 2000-02-17 2007-07-10 Apherma, Llc Null adaptation in multi-microphone directional system
WO2001069968A3 (en) * 2000-03-14 2002-10-10 Audia Technology Inc Adaptive microphone matching in multi-microphone directional system
US7155019B2 (en) 2000-03-14 2006-12-26 Apherma Corporation Adaptive microphone matching in multi-microphone directional system
JP2005227511A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Yamaha Motor Co Ltd 対象音検出方法、音信号処理装置、音声認識装置及びプログラム
JP2009288561A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 音声符号化装置、音声復号装置、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05316587A (ja) マイクロホン装置
JP3279612B2 (ja) 雑音低減装置
JP3154151B2 (ja) マイクロホン装置
JP2839815B2 (ja) ビデオカメラ用収音装置
JPH06152724A (ja) 通話装置
JP3204278B2 (ja) マイクロホン装置
JP3194872B2 (ja) マイクロホン装置
JPH06269085A (ja) マイクロホン装置
JPH0690493A (ja) 音声入力装置及びこれを用いた撮像装置
JP2002171591A (ja) ステレオマイクロホン装置、雑音低減処理方法及び装置
JP3159229B2 (ja) マイクロホン装置
JP3489587B2 (ja) 適応型雑音低減装置
JPH06133388A (ja) マイクロホン装置
JP3084883B2 (ja) 雑音低減装置
JP3277954B2 (ja) 可変指向型マイクロホン装置
JPH06292293A (ja) マイクロホン装置
JPH06153289A (ja) 音声入出力装置
JP3297814B2 (ja) 適応雑音低減型の音声入力装置
JP3301445B2 (ja) 音声入力装置
JP3433819B2 (ja) 適応信号処理装置
JPH06284490A (ja) 適応型雑音低減システム及びこれを用いた未知の系の伝達特性同定方法
JPH05313674A (ja) 雑音低減装置
JPH06133198A (ja) 撮像装置
JP3460229B2 (ja) 雑音低減装置
JP3208684B2 (ja) ズームマイクロホン装置