JP2002171591A - ステレオマイクロホン装置、雑音低減処理方法及び装置 - Google Patents

ステレオマイクロホン装置、雑音低減処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2002171591A
JP2002171591A JP2000368902A JP2000368902A JP2002171591A JP 2002171591 A JP2002171591 A JP 2002171591A JP 2000368902 A JP2000368902 A JP 2000368902A JP 2000368902 A JP2000368902 A JP 2000368902A JP 2002171591 A JP2002171591 A JP 2002171591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
microphone
adaptive filter
noise
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000368902A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ozawa
一彦 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000368902A priority Critical patent/JP2002171591A/ja
Publication of JP2002171591A publication Critical patent/JP2002171591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステレオマイクを用いて良好なタッチノイズ
等の低減を行う。 【解決手段】 マイク11はマイク12、13に対向し
て設けられる。このマイク12及び13の出力はそれぞ
れ増幅器14及び15、遅延回路21及び22を介して
加算器24及び25の+側端子に入力される。また増幅
器14及び15の出力信号は、それぞれ1/2減衰器1
7及び18で−6dBに減衰され、加算器19で加算さ
れて加算器20の+側端子に入力される。またマイク1
1の出力は増幅器16を介して加算器20の−側端子に
入力される。この減算された出力が適応フィルタ23に
入力され、この適応出力信号が加算器24及び25の−
側端子に入力される。そしてこれらの加算器24及び2
5の出力が端子29及び30から出力されると共に、1
/2減衰器26及び27で−6dBに減衰され、加算器
28で加算されて残差入力信号として適応フィルタ23
に入力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば民生用のカ
メラ一体型の記録装置に使用して好適なステレオマイク
ロホン装置、雑音低減処理方法及び装置に関する。詳し
くは、撮影者のカメラハンドリングやキー操作等により
発生するタッチノイズやクリックノイズを、内蔵するマ
イクロホンでピックアップし、適応処理を行うことによ
って記録される入力音声信号からこれらのノイズを効果
的に低減するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば民生用のデジタルビデオカメラ等
のカメラ一体型記録装置においては、音声は内蔵される
マイクロホン(以下、マイクと略称する)により収音さ
れる場合がほとんどである。一方、近年は機器の小型化
が進み、撮影者はカメラ撮影時や機能スイッチ等の操作
時に、不用意に内蔵マイク付近に触れてしまいタッチノ
イズが発生してしまう恐れがある。また、撮影中に操作
を必要とするズームスイッチやカメラの特殊効果スイッ
チの操作時にも同様にキャビネットを伝播した振動がマ
イクに混入し、再生時に聞き苦しいノイズを発生する場
合がある。
【0003】また周囲が比較的に静かな場所で撮影する
場合には、内部の自動利得制御(Automatic Gain Conto
rol :以下、AGCと略称する)回路によりマイク感度
が上がるため、わずかなタッチノイズでも非常に耳障り
になる。さらにカメラ一体型記録装置では、一般的に無
指向性マイクを演算回路により有指向特性をもたせて使
用しているため、有指向特性特有の近接効果によりこれ
らのノイズ周波数の低域が持ち上がってしまい、低音が
強調されるためにこれらのノイズが目的とする音声信号
よりも目立ってしまうことも多いものである。
【0004】このようなタッチノイズを低減するため
に、従来は、例えば内蔵する無指向性マイクのマイクロ
ホンユニットをキャビネットからゴムダンパー等のイン
シュレータで浮かせる構造をとったり、またゴムワイヤ
ー等でマイクロホンユニットを中空に浮かすような構造
をとることで、キャビネットから伝わる振動を吸収しマ
イクにこれらのノイズが伝わらないようにしていた。
【0005】しかしこの方法においてもすべての振動を
抑えることは出来ず、強振動や振動周波数によってはイ
ンシュレータの効果がなかったり、逆に固有の周波数で
共振振動する場合もあり、構造設計が難しく、コストダ
ウンや小型化の阻害要因になっていた。また、タッチノ
イズ等によるノイズは振動発生と同時に音も空気中を伝
播し、タッチ音として音声とともにマイクに入力される
ために、従来の振動ノイズのみによる低減方法では限界
がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これに対して本願出願
人は先に、特開平5−173582号公報の雑音低減装
置において、適応フィルタを用いた適応型雑音低減装置
(Adaptive Noise Cancellar:以下、ANCと略称す
る)で、アクティブに振動ノイズを低減する回路を提案
した。このANC装置の一般的なブロック図を図17に
示し説明する。
【0007】まず主要入力用マイク81には必要とする
音声が入力され、参照入力用マイク82にはターゲット
とするノイズと相関性の高い音が入力されるようにシス
テムが構成される。そこで主要入力用マイク81からの
信号1Sには音声信号以外にノイズ信号が含まれてお
り、さらに遅延回路83を通して加算器84の+側端子
に接続される。また参照入力用マイク82からの信号2
Xは適応フィルタ85に入力され、適応処理により先の
信号1Sに含まれるノイズ信号と近似した疑似ノイズ信
号5Yを出力し、加算器84の−側端子に入力されて前
記信号1Sから減算される。
【0008】したがって加算器84の出力信号4Eは、
本来目的とするノイズのない音声信号として出力端子8
6に出力される。それと共にこの出力信号4Eは適応フ
ィルタ85に帰還されて適応処理に使用される。ここで
先の遅延回路83の遅延量は、適応フィルタ85による
処理時間遅延分の補正を含めて、最もノイズ低減効果の
上がるように設定される。
【0009】さらに上述の適応フィルタ85について、
図18のブロック図でさらに詳細に説明する。この適応
フィルタのアルゴリズムとしては種々の方法が提案され
ているが、一般に比較的収束スピードが速く、演算回路
規模が少ないことから最小2乗(Least Mean Square :
以下、LMSと略称する)法がよく使用される。またこ
のような回路は、回路構成のすべてがDSP、デジタル
LSIによるハードウェアやマイクロコンピュータによ
るソフトウェアで処理可能なものである。
【0010】そこで図18において、参照入力Xは図1
7の信号2Xに相当し、破線で囲まれる適応フィルタと
LMS演算処理に入力される。適応フィルタは一般的に
はタップ数が数百タップ程度のFIRデジタルフィルタ
で構成されており、それぞれのタップにあるフィルタ係
数WをLMSアルゴリズムにしたがって適応的に更新し
ていく。ここでは(m+1)タップのFIRフィルタを
示しており、D1〜Dmは単位サンプリング時間の遅延
Zexp(−1)であり、X0〜Xmはそれぞれの遅延
が施された信号であり、A0〜Amは係数乗算用の乗算
器であり、W0〜Wmは乗算器の係数である。そしての
乗算器の出力は加算器にてすべて加算されて適応出力Y
として出力される。
【0011】したがって適応出力Yは以下に示す(1)
式で表わされる。
【数1】 ここで上記Yは図17の信号5Yに相当する。さらにL
MS演算処理は、前述の参照入力Xと残差入力Eから以
下に示す(2)式にしたがってそれぞれの適応フィルタ
係数W0〜Wmを更新していく。 Wk+1 =Wk +2μ・Ek ・Xk ・・・・・・(2)式
【0012】この(2)式において、それぞれの小文字
kは時間経過を表わしており、一例でkを単位サンプリ
ング毎の更新とすればkサンプリング目に対して(k+
1)は(k+1)サンプリング目の信号を表わしてい
る。またμはステップゲインもしくはステップサイズと
呼ばれ、LMSアルゴリズムにおける収束スピードを決
定するパラメータであり、大きいと収束が早くなるが収
束後の精度が落ち、逆に小さいと収束は遅くなるが収束
後の精度が上がるため、使用する適応システム条件によ
り最適化して設定される。また残差入力Eは図17にお
ける信号6Eに相当する。
【0013】このようにして、LMS演算処理は適応フ
ィルタにおける適応フィルタ係数Wを、残差入力Eに含
まれる参照入力Xに相関の高い信号を常に最小にするよ
うに(1)式で更新するため、図17における参照入力
にノイズを入力することで主要入力に含まれるノイズ成
分を最小にすることができる。
【0014】しかし一般的には参照入力にノイズだけを
入力することが難しい場合が多く、特に小型の民生用ビ
デオカメラにおいては主要入力マイクと参照入力マイク
を隔離して離すことは不可能であり、図17の破線で示
すように音声も参照入力マイクに入力されてしまうため
に、本来必要とする音声信号まで除去してしまう問題が
あった。
【0015】また仮に隔離できたとしても、逆に主要入
力マイク近傍のタッチノイズを参照入力マイクで拾うこ
とができないため、ノイズの相関性が無くなり低減効果
を落としていた。また参照入力マイクを、たとえば振動
ピックアップ等に置換えたとしてもマイク近傍のキャビ
ネット振動のみをピックアップすることは難しく、やは
り音声が漏れ込んだり、構造上の制約から設置できなか
ったり、また設置できたとしても小型化、コストダウン
の阻害要因にもなっていた。
【0016】この出願はこのような点に鑑みて成された
ものであって、解決しようとする問題点は、例えば民生
用のカメラ一体型記録装置において適応処理によるタッ
チノイズ等の低減を行う場合に、従来の装置では、例え
ばLMS演算処理を行う際の参照入力にノイズだけを入
力することが困難であり、また参照入力マイクには音声
も入力されるために本来必要な音声信号まで除去してし
まう恐れがあるなど、良好なタッチノイズ等の低減を行
うことができなかったというものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】このため本発明において
は、特殊な構造のステレオマイクロホン装置を発明し、
そこに設けられるマイクロホンユニットの出力の差信号
を例えばLMS演算処理を行う際の参照入力信号とする
ようにしたものであって、これによれば、例えば適応処
理により雑音低減を行う際の参照入力にノイズ成分だけ
を入力することができ、音声信号を誤って除去してしま
うこともなく、良好なタッチノイズ等の低減を行うこと
ができる。
【0018】
【発明の実施の形態】すなわち本発明のステレオマイク
ロホン装置においては、所定の間隔をもって同一方向に
受音面を向けた無指向性の第1のマイクロホンユニット
及び第2のマイクロホンユニットと、第1及び第2のマ
イクロホンユニットに対して所定の間隔をもって受音面
を向い合わせに配置した無指向性の第3のマイクロホン
ユニットとからなり、第1及び第2のマイクロホンユニ
ットと第3のマイクロホンユニットを結合部材により結
合し、第1及び第2のマイクロホンユニットと第3のマ
イクロホンユニットの対向する間隔部に外部よりの音声
を入射するための音声入射部が設けられた構造を有して
なるものである。
【0019】また、本発明の雑音低減処理方法及び装置
においては、上述のステレオマイクロホン装置を有し、
第1及び第2のマイクロホンユニットからの出力を適応
フィルタの主要入力信号とし、第1及び第2のマイクロ
ホンユニットからの出力に減衰器を介して加算した和信
号から第3のマイクロホンユニットからの出力を減算し
た差信号を適応フィルタの参照入力信号としてなるもの
である。
【0020】さらに本発明においては、上述の雑音低減
処理方法及び装置において、参照入力信号を第1の適応
フィルタと第2の適応フィルタに入力し、第1のマイク
ロホンユニットからの主要入力信号から第1の適応フィ
ルタからの第1の疑似ノイズ信号を減算し、第2のマイ
クロホンユニットからの主要入力信号から第2の適応フ
ィルタからの第2の疑似ノイズ信号を減算し、第1の疑
似ノイズ信号を減算した出力を第1の適応フィルタの残
差入力信号として入力し、第2の疑似ノイズ信号を減算
した出力を第2の適応フィルタの残差入力信号として入
力してなるものである。
【0021】以下、図面を参照して本発明を説明する
に、まず図1は本発明を適用したステレオマイクロホン
装置の第1の実施形態の構造を示す構成図である。すな
わち図1の(a)は前面図であり、図1の(b)は断面
図である。また図2にはその斜視図を示す。
【0022】この図1において、3個のマイクロホンユ
ニット1、2、3が設けられる。これらの内の第1及び
第2のマイクロホンユニット2、3は、所定の間隔をも
って同一方向に受音面を向けた無指向性のマイクロホン
ユニットである。また第3のマイクロホンユニット1
は、第1及び第2のマイクロホンユニット2、3に対し
て所定の間隔をもって受音面を向い合わせに配置した無
指向性のマイクロホンユニットである。そしてこれらの
マイクロホンユニット1、2、3には、それぞれ振動板
4、5、6が設けられる。
【0023】さらにマイクロホンユニット1と2及びマ
イクロホンユニット1と3は、それぞれ受音面側を対向
して所定の空間を設けて結合子7により結合される。そ
してマイクロホンユニット2、3とマイクロホンユニッ
ト31の対向する間隔部に、外部よりの音声を入射する
ための孔もしくは隙間からなる音声入射部Xが設けられ
た構造を有する。また第1〜第3のマイクロホンユニッ
ト1〜3には、それぞれ+側と−側出力端子からなる、
端子8、9、10が設けられる。
【0024】ここでマイクロホンユニット1と2及びマ
イクロホンユニット1と3は受音面側を対向して所定の
空間を設けて結合子7により結合されており、結合子7
に設けられた孔もしくは隙間からなる音声入射部Xより
音が入射し、それぞれのマイクロホンユニットの振動板
4、5、6を振動させることにより音声を電気信号に変
換し、それぞれのマイクロホンユニットの出力端子8〜
10より出力するものである。
【0025】従って例えばカメラ一体型VTRにおいて
は、図2のように前面の矢印方向から音声が入射するよ
うに取り付けられ、マイクロホンユニット2が左チャン
ネル(もしくは右チャンネル)用マイクになり、マイク
ロホンユニット3が右チャンネル(もしくは左チャンネ
ル)用マイクになり、マイクロホンユニット1がノイズ
ピックアップ用マイクになる。
【0026】さらに図1の構造を有するマイクに音声及
び振動ノイズが入力された場合の様子を図3に示し説明
する。まず図3のAは音声が入力した場合を示してお
り、音声は疎密波として結合子7に設けられた隙間Xよ
り入力しマイクロホンユニット1、2及びマイクロホン
ユニット1、3の間に設けられた空間内で音声レベルに
応じてそれぞれの振動板4〜6を振動させる。
【0027】この時この空間は可聴帯域の音波の波長よ
り十分小さく設定されているために、振動板4〜6は入
力波長に対してほぼ同位相で互いに逆方向に振動する。
従って出力端子8〜10の+側及び−側出力端子間には
図示したように、たとえば振動板が実線のように振動し
た場合に実線の波形で出力されるとすれば、破線のよう
に振動した場合には破線の波形で出力されるために出力
信号は互いに同相になる。
【0028】これに対して図3のBは、振動ノイズが入
力した場合を示しており、例えば振動が矢印で示した方
向に発生した場合、振動板は質量をもつためその振動に
ついて行けず、加えられた振動レベルに比例した大きさ
で振動するためにノイズ信号に変換され出力される。
【0029】しかし結合子7は強固にマイクロホンユニ
ット1、2、3を結合しているために、振動板4、5及
び4、6は同位相で同方向に振動する。従って出力端子
8〜10の+側及び−側出力端子間には図示したよう
に、振動板が実線のように振動した場合に実線の波形で
出力されるとすれば、破線のように振動した場合には破
線の波形で出力されるために出力信号は互いに逆相にな
る。
【0030】次に図4は本発明を適用したステレオマイ
クロホン装置の第2の実施形態の構造を示す構成図であ
る。すなわち図4の(a)は上面図であり、図4の
(b)は断面図である。また図5にはその斜視図を示
す。なお、図4、図5において、上述の図1、図2の実
施形態と対応する部分には同一の符号を附して重複の説
明を省略する。
【0031】この図4において、図5に示すように第2
の実施形態の構造では、音声の入射方向が第1の実施形
態と異なっており、例えばカメラ一体型VTRにおいて
は、矢印方向から音声が入射するように取り付けられ、
マイクロホンユニット2が左チャンネル(もしくは右チ
ャンネル)用マイクになり、マイクロホンユニット3が
右チャンネル(もしくは左チャンネル)用マイクにな
り、マイクロホンユニット1がノイズピックアップ用マ
イクになる。
【0032】また同様に図6のA、Bに音声が入力した
場合と、振動ノイズが入力した場合を示すが、それぞれ
図3のA、Bと同様であり重複するため説明を割愛す
る。
【0033】さらに図7にて近接配置される3つのマイ
クについてさらに詳細に説明する。まず距離間隔d1を
もって配置されるマイクロホンユニット71及び72
と、マイクロホンユニット71と72を結ぶ直線の中点
から距離間隔d2をもって配置されるマイクロホンユニ
ット73に音源A方向から振幅aの余弦波が入力した場
合に、一般的には音源Aが間隔d1及びd2に対して十
分遠い距離にあると考えられる。
【0034】そこでそれぞれのマイクロホンユニット7
1〜73に、音波は平行に入射すると考えられ、さらに
間隔d1及びd2が音源Aの波長よりも十分に短いとす
れば、マイクロホンユニット71、マイクロホンユニッ
ト72、マイクロホンユニット73からそれぞれ出力さ
れる信号S1、S2、S3は、(3)式、(4)式、
(5)式で表わされる。
【0035】 信号S1=a・cos(ωt) ・・・・・・(3)式 信号S2=a・cos(ωt−Φ1) ・・・・・・(4)式 信号S3=a・cos(ωt−Φ2) ・・・・・・(5)式
【0036】この式において、位相Φ1は、マイクロホ
ンユニット72と音源方向を結ぶ直線とマイクロホンユ
ニット71からおろした垂線とが交わる点cと、マイク
ロホンユニット72との距離分の位相差であり、位相Φ
2は、図示したように間隔d1及びd2に依存する音源
A方向からの位相差である。従って信号S2は信号S1
に対して位相Φ1だけ遅れた同じ振幅aの信号となり、
信号S3は信号S1に対して位相Φ2だけ遅れた同じ振
幅aの信号となる。
【0037】ここでマイクロホンユニット71、マイク
ロホンユニット72は図1及び図4におけるマイクロホ
ンユニット2、3に相当し、後段のステレオ演算処理に
てステレオ音場を得るに必要なマイク間隔をもって配置
され、例えば間隔d1は10mm〜30mm程度に設定され
る。またマイクロホンユニット3は同図のマイクロホン
ユニット1に相当し、ノイズピックアップ用に使用さ
れ、例えば間隔d2は数mm程度にして配置されるため、
通常はd1>d2となるように設定される。
【0038】従ってこのステレオマイクロホン装置にお
いて、それぞれのマイクロホンユニット71〜73から
は、それぞれ同じ振幅で互いに所定の位相関係を有する
音声信号S1〜S3を取り出すことができる。そしてこ
れらの音声信号S1〜S3を用いて、所望のタッチノイ
ズ等の低減と、ステレオ演算処理によるステレオ音場を
得ることができるものである。
【0039】そこでさらに図8に本発明による雑音低減
処理方法及び装置の第1の実施形態のブロック図を示
し、上述の図1または図4のマイク構造をもつノイズ低
減回路の説明をする。
【0040】図8において、まずマイク11は図1また
は図4のマイクロホンユニット1であり、マイク12、
13はそれぞれ同図のマイクロホンユニット2もしくは
3(ただし結合子等は図示せず)である。これらのマイ
ク1〜3の−側の出力端子は回路の接地端(GND)に
接地されており、+側端子から出力信号が取り出される
ものである。
【0041】さらにマイク12及び13の出力は増幅器
(AMP)14及び15に入力されて増幅され、それぞ
れ遅延回路21及び22を介して加算器24及び25の
+側端子に入力される。また増幅器14及び15で増幅
された信号は、それぞれ1/2減衰器17及び18にて
それぞれ−6dBに減衰されて、加算器19で両者が加
算される。さらに加算器19の出力が加算器20の+側
端子に入力される。
【0042】またマイク11の出力は増幅器(AMP)
16で増幅された後、上述の加算器20の−側端子に入
力され、加算器19から供給される+側端子の信号から
減算される。この減算された出力が適応フィルタ23に
入力され、適応フィルタ23の適応出力信号が上述の加
算器24及び25の−側端子に入力されて、遅延回路2
1及び22から供給される+側端子の信号からそれぞれ
減算される。
【0043】そしてこれらの加算器24及び25の出力
が端子29及び30から出力されると共に、加算器24
及び25の出力が1/2減衰器26及び27にてそれぞ
れ−6dBに減衰されて、加算器28で両者が加算され
る。そして加算器28で加算された出力が残差入力信号
として適応フィルタ23に入力される。
【0044】さらに図8の動作を説明する。まずマイク
11〜13は特性の揃った無指向性マイクとし、増幅器
14〜16のゲイン特性が等しいとすれば、ここに音声
信号が入力すると、図7で説明したようにそれぞれの出
力信号はレベルが等しく、間隔d1、d2による時間遅
延のみが施された信号となる。
【0045】そこで増幅器14及び15からの出力を各
々−6dBに減衰して加算した加算器19の出力は、図
7に示した音源Aがどの方向にあってもマイクロホンユ
ニット71とマイクロホンユニット72の中点(d1/
2)に、つまりマイクロホンユニット73と対向した位
置にマイクを仮想配置した時の出力信号となり、音声信
号に対応したマイクロホンユニット73の出力と信号レ
ベルは等しく、間隔d2のみに依存する遅延差をもつ
が、振動ノイズに対しては同時に振動するため位相差を
もたない。。
【0046】そこで図8において、加算器20の出力信
号は間隔d2が入力する音声の波長に対して十分に小さ
いため、図3及び図6のAで説明したように同相、同レ
ベルである音声信号はキャンセルされ、同図のBで説明
したように逆相、同レベルである振動ノイズは+6dB
される。そしてこの振動ノイズのみが適応処理における
参照入力信号として適応フィルタ23に入力される。さ
らに遅延回路21及び22と、適応フィルタ23、加算
器24及び25は、図17に説明したANC装置を構成
しており、また適応フィルタ23は図18と同様に構成
されている。
【0047】このため加算器24及び25においては、
遅延回路21及び22にて増幅器14及び15からの信
号に遅延処理を施した信号に含まれる参照入力信号の振
動ノイズと相関のあるノイズ成分を、適応フィルタ23
からの適応信号出力、つまり疑似ノイズ信号として減算
することで、加算器24及び25の出力からは振動ノイ
ズと振動ノイズに相関のある音ノイズの両者を低減した
音声信号が端子29及び30から出力される。
【0048】さらにこの加算器24及び25の出力は1
/2減衰器26及び27にて−6dBに減衰されて加算
器28にて加算されることで、両信号の平均的なノイズ
信号と音声信号が残差信号として適応フィルタ23に帰
還されて適応処理に使用される。
【0049】このようにして、図8に示す本発明の雑音
低減処理方法及び装置の第1の実施形態においては、従
来のステレオ演算処理用マイクの近傍にノイズピックア
ップ用マイクを設置することで、容易にマイク付近で発
生するタッチノイズ等による振動ノイズ、及び同時に発
生した空気中を伝播するノイズ音を除去することが可能
になる。
【0050】さらに図9に本発明による雑音低減処理方
法及び装置の第2の実施形態のブロック図を示し、上述
の図1または図4のマイク構造をもつノイズ低減回路の
説明をする。なお、以下の説明で上述の図8と対応する
部分には同一の符号を附して重複の説明を省略する。
【0051】すなわち図9においては、適応フィルタが
一般的にはデジタル処理で実現されるため、システムの
LSI化を考慮した場合であり、さらにタッチノイズの
ような音声信号と比較して微少レベルのノイズを効率よ
く除去するために必要な機能を盛り込んだものである。
ここでまずマイク11〜13及び増幅器14〜16は図
8と同様の構成である。そしてこれらの増幅器14、1
5、16の出力信号はアナログ−デジタル変換器(AD
C)31、32、33に入力されてそれぞれデジタル信
号に変換され、以降はデジタル信号で処理される。
【0052】そこで図9において、図8の1/2減衰器
17及び18に相当する1/2減衰器34及び35はビ
ットシフト演算器で構成される。そしてこれらの信号が
デジタルの加算器36で加算されてデジタルの加算器3
7の+側入力に入力される。さらにこの加算器37の−
側入力にはアナログ−デジタル変換器33からの信号が
入力される。これにより加算器37の出力にはデジタル
信号の振動ノイズ信号が抽出される。
【0053】ここで前述したようにタッチノイズにおけ
る振動ノイズは音声信号と比較しても微少レベルである
ため増幅器40にてレベルを増幅して適応フィルタ43
に入力する。すなわちこの装置において、適応フィルタ
は主要入力信号帯域内のノイズに対して、参照入力信号
のパワーの大きいノイズ帯域から除去していくため、参
照入力信号を増幅して最適レベルでノイズ信号を適応フ
ィルタに入力するようにしている。
【0054】また遅延回路38及び39、適応フィルタ
43、加算器41及び42、1/2減衰器44及び4
5、加算器46は、図8の遅延回路21及び22、適応
フィルタ23、加算器24及び25、1/2減衰器26
及び27、加算器28と同機能であるため説明は割愛す
る。
【0055】さらに加算器46からの残差信号に挿入さ
れたリミッタ回路47について説明する。リミッタ回路
47は適応フィルタ43に入力される残差信号の大レベ
ル部分をクリップするためのものであり、この理由は適
応処理が進むと残差信号はほとんどが音声信号となりノ
イズ成分は微少レベルになるため、リミッタ回路47に
て所定のレベル以上は適応フィルタ43に入力しないよ
うにしているものである。
【0056】ここで例えば音声信号が残差信号として適
応フィルタに入力してしまうと、種々の音声信号には除
去ターゲットとするノイズ信号と似た帯域の信号も存在
しているため、このような信号が適応フィルタに入力さ
れると適応フィルターはノイズ成分が増加したものとし
て、この音声信号を除去してしまう不具合が生ずる恐れ
がある。そこでリミッタ回路47で設定される所定のク
リップレベル以上は音声信号をクリップすることでこの
不具合を最小にしている。すなわちリミッタ回路47で
設定されるクリップレベルは、主要入力信号に含まれる
ターゲットとするノイズ信号の最大値付近に設定され
る。
【0057】以上のように図9に示す雑音低減処理方法
及び装置の第2の実施形態においては、ほとんどの処理
がデジタル回路で構成できるため容易に大規模LSIに
組み込めて機器の小型化、ローコスト化を実現でき、さ
らにタッチノイズ等の微少レベルノイズに最適なノイズ
低減が実現できる。
【0058】また図10において、本発明による雑音低
減処理方法及び装置の第3の実施形態について説明す
る。すなわち図10は、上述の図8、図9の実施形態で
はマイク12、13からの2つ主要入力信号に対して適
応フィルタは1つで構成することで、回路規模の最小化
を図りつつノイズ低減を行っていた。これはマイク1
2、13に含まれるノイズ成分は、マイクが互いに近接
配置されるために、相関性が高いものが支配的であるこ
とにより実現できたものである。
【0059】これに対して図10の実施形態では、マイ
ク12と13のマイク間隔d1が大きくなり、主要入力
信号に含まれるノイズ信号の遅延差が大きくなっている
場合にも最適にノイズ除去が可能な実施形態を示したも
のである。なお、この実施形態は図9に示した構成と対
応するものとし、同機能ブロックには同一符号を付して
説明を割愛して説明する。
【0060】そこで図10において、まず増幅器40か
らの出力は適応フィルタ51及び52に入力され、両者
に共通な参照入力信号として使用される。そして適応フ
ィルタ51からの適応出力信号は加算器41の−側端子
に入力され、遅延回路38で遅延処理が施されたマイク
12からのデジタル信号から減算される。さらに加算器
41からの出力は端子55から出力されると共にリミッ
タ53に入力され、所定の音声レベルがクリップされて
先の適応フィルタ51に残差信号として入力される。
【0061】同様にして適応フィルタ52からの適応出
力信号は加算器42の−側端子に入力され、遅延回路3
9で遅延処理が施されたマイク13からのデジタル信号
から減算される。さらに加算器42からの出力は端子5
6から出力されると共にリミッタ54に入力され、所定
の音声レベルがクリップされて先の適応フィルタ52に
残差信号として入力される。
【0062】これにより、本発明による雑音低減処理方
法及び装置の第3の実施形態においては、マイク12及
び13からの2つの主要入力信号に対して、それぞれ適
応フィルタ51及び52で独立にノイズ信号が除去され
るため、それぞれの主要入力信号に対して最適なノイズ
除去を行うことができるものである。
【0063】さらに図11においては、本発明による雑
音低減処理方法及び装置の第4の実施形態について説明
する。ここで上述の実施形態では、いずれもマイク1
1、12、13と、増幅器14、15、16は、それぞ
れ特性が揃っていることを前提に説明してきたが、実際
にはマイクの製造ばらつきや、オペアンプ等のアナログ
回路で構成されるAMPは、オペアンプ自身や外付け抵
抗の部品ばらつきで特性やゲインが揃わないことが多
い。
【0064】一例として、マイクは通常±2〜±4dB
程度、増幅器では±0.5dB程度ばらつくため、+の
上限品と−の下限品では最大で9dBのレベル差が発生
することになる。このように各素子を無選別、無調整の
ままでは、比較的大レベルのノイズ信号に対してはある
程度検出及び除去が見込めるが、音声レベルと比較して
微少レベルのタッチノイズを検出及び除去するには、こ
のレベル差は許容できない場合が多く、一般には特性の
合ったペアリングマイクの選別や増幅器のゲイン調整が
必要となる。
【0065】このようなばらつきに対して図11の実施
形態では、これらによるコストアップやめんどうな調整
なしに容易にタッチノイズを検出及び除去する構成を示
すものである。なお図11は図9の実施形態に適用した
場合で、図9と同機能ブロックには同一符号を付し詳細
な説明を割愛しながら説明する。
【0066】図11において、まずアナログ−デジタル
変換器31から出力される信号にはマイク12と増幅器
14による前述のレベルばらつきに、さらにアナログ−
デジタル変換による変換ばらつきの±0.5dB程度が
積算される。またアナログ−デジタル変換器32から出
力される信号にも同様なばらつきが存在する。従って加
算器36の出力には、両者の平均値ばらつきをもつ信号
が出力されるものである。この信号が加算器37の+側
端子に入力されると共に、レベル差検出回路61の一方
の入力端に入力される。
【0067】またアナログ−デジタル変換器33から出
力される信号にも同様なばらつきが存在している。そこ
でこの信号がレベルコントロール63に入力され、この
出力が加算器37の−側端子に入力されると共に、上述
のレベル差検出回路61の他方の入力端に入力される。
そしてこのレベル差検出回路61から出力されるレベル
制御信号62によって、レベルコントロール63のレベ
ル制御が行われる。なおレベルコントロール63はデジ
タル処理ではビットシフト演算器と乗算器で構成できる
ものである。
【0068】ここでこのレベル差検出回路61のブロッ
ク図を図12に示し、これを説明する。まず入力端11
1と112には、図11における加算器36及びゲイン
コントロール63の出力信号が入力され、それぞれの信
号はローパスフィルタ(LPF)101と102にて帯
域制限される。このローパスフィルタ101と102
は、前述の図7に示したマイク間隔d1及びd2に対し
て入力する音波の波長が十分に長い、つまり周波数が低
い帯域を抽出するために挿入されており、これにより入
力端111と112から入力した信号の振幅はマイク、
増幅器及びA/D変換のばらつきを除けば等しくするこ
とができる。
【0069】そしてこれらのローパスフィルタ101と
102からの出力信号は絶対値化回路103と104で
正値に絶対値化され、さらにピーク検波105と106
でピークレベルが検出される。このピーク検波105の
出力は加算器107の+側端子に接続され、ピーク検波
106の出力は加算器107の−側端子に接続され、先
のピーク検波105の出力から減算される。さらに加算
器107の出力を符号検出108に入力して+符号、−
符号もしくはゼロ(レベル一致)を検出し、その検出し
た符号を制御信号生成回路109に入力する。
【0070】この制御信号生成回路109は、一例では
アップダウンカウンタで構成され、入力した符号に応じ
てアップカウントもしくはダウンカウントを繰り返すこ
とにより制御信号を生成し、時定数付加回路110を介
して出力端113からレベル制御信号として出力され
る。このレベル制御信号は図11における信号62に相
当する。なお時定数付加回路110は、例えばローパス
フィルタで構成され、前段のアップダウンカウンタ手段
で生成された制御信号は通常デジタル処理におけるクロ
ック周期に同期して階段的に変化する信号を補間するこ
とで変化をなめらかにしている。
【0071】さらに図13で図12のピーク検波につい
て詳細に説明する。まず入力端111からは信号Aが入
力し、入力端112からは信号Bが入力し、それぞれロ
ーパスフィルタ101と102で帯域制限されて図13
の左図に示す波形になる。この時たとえばマイク間隔d
1及びd2に依存する遅延Td(=T0−T1)分、信
号Bが信号Aに対して遅れていた場合には絶対値化回路
103と104により、図13の右図の実線で示した波
形に絶対値化され、さらにピーク検波回路105と10
6により、破線で示したようにピークレベルが検出され
る。
【0072】ここで例えば時間T2において信号Aと信
号Bをレベル比較すると、絶対値化後ではレベル差が存
在するが、ピーク検波後ではほとんどレベル差が生じな
いことがわかる。従ってピーク検波後に存在するレベル
差は、図11に示したマイク11〜13と増幅器14〜
16に起因するものがほとんどであるため、このレベル
差を吸収することで、レベルばらつきを抑えることがで
きる。
【0073】また、以上のレベル差検出の処理を図14
のフローチャートで説明する。入力111から入力した
信号は図13で詳述したように、ローパスフィルタ10
1、絶対値化103、ピーク検波105を介して信号A
として囲み破線枠で示した加算器107及び符号検出1
08に入力される。同様に入力112から入力した信号
もローパスフィルタ102、絶対値化104、ピーク検
波106を介して信号Bとして囲み破線枠で示した加算
器107及び符号検出108に入力される。
【0074】ここでは、まず判断120のように信号A
−信号B>0が判断され、この判断が〔yes〕であれ
ば符号は正値と判断されるため次の制御信号生成109
の処理122に行く。また判断120の判断が〔no〕
であれば判断121にて信号A−信号B<0が判断さ
れ、この判断が〔yes〕であれば符号は負値と判断さ
れるため次の制御信号生成109の処理123に行く。
【0075】さらに判断121の判断が〔no〕であれ
ば信号A−信号B=0であるから信号ゼロと判断されて
制御信号生成109の処理124に行く。そして制御信
号生成109ではアップダウンカウンタを処理122で
アップカウントし、処理123でダウンカウントし、処
理124で前カウント値をホールドして時定数付加11
0を介して出力113から出力される。
【0076】従ってこの出力を図11におけるレベル制
御信号62としてレベルコントロール63に入力し、レ
ベルコントロール63の出力レベルがレベル制御信号6
2の値がアップカウントされて増加する方向で増加する
とすれば、加算器36の出力レベルに対してレベルコン
トロール63の出力が小さい時には、レベル制御信号6
2の値をアップカウントしてレベルコントロール63の
出力レベルを大きくする。
【0077】逆に加算器36の出力レベルに対してレベ
ルコントロール63の出力が大きい時には、レベル制御
信号62の値をダウンカウントしてレベルコントロール
63の出力レベルを小さくする。そして加算器36の出
力レベルとレベルコントロール63の出力が同じになり
前カウント値をホールドしたところで制御をストップす
る。そしてこの制御は信号が入力した時点で瞬時に行わ
れ、以後この制御値がホールドされるため、常に両者の
信号レベルが等しくなる。
【0078】従ってこの実施形態において、加算器37
で両者を減算した出力信号には、音声信号が確実にキャ
ンセルされ、振動ノイズのみが+6dBに増幅された信
号が得られ、これを増幅器40を介して適応フィルタ4
3の参照入力信号とすることにより、必要とされる音声
信号を減算することなく、確実にノイズ信号だけを適応
処理により除去することができる。
【0079】さらに図15は、本発明による雑音低減処
理方法及び装置の第5の実施形態について説明するもの
である。この図15においては、図10の実施形態にお
いてばらつき補正を行う場合で、図10と同機能ブロッ
クには同一符号を付し詳細な説明を割愛しながら説明す
る。またこの図15においては、レベル差検出回路64
の入力信号をレベルコントロール66の入力側からとる
フィードフォワード方式を採用しており、図11の実施
形態のように出力側からとるフィードバック方式と異な
っている。
【0080】すなわち本発明では、フィードフォワード
方式においても、図12と同様に構成されるレベル差検
出回路64により検出されたレベル差分を、レベルコン
トロール65のゲイン特性に合わせて制御することで同
様に各素子のレベルばらつきが補正できる。このため、
この実施形態においてはフィードフォワード方式とフィ
ードバック方式のどちらを使用しても同様の効果が得ら
れる。
【0081】さらに図15では、レベル差検出の基準レ
ベルをアナログ−デジタル変換器33の出力信号として
おり、加算器36の出力信号を基準レベルとしている図
11の実施形態と異なっている。従ってレベルコントロ
ール66は加算器36の出力側に挿入されてレベル制御
が行われるが、この場合においても図12の入力端11
1をアナログ−デジタル変換器33の出力に接続し、入
力端112を加算器36の出力に接続することで同様に
自動レベル調整される。
【0082】すなわちアナログ−デジタル変換器33の
出力信号レベルが加算器36の出力信号レベルよりも大
きい場合にはレベル制御信号65をアップカウントでレ
ベルを上げ、逆にアナログ−デジタル変換器33の出力
信号レベルが加算器36の出力信号レベルよりも小さい
場合にはレベル制御信号65をダウンカウントでレベル
を下げ、両者の信号レベルが等しくなったところでホー
ルドされる。
【0083】これにより、図15の実施形態では図11
同様に加算器37で両者を減算した出力信号は、音声信
号が確実にキャンセルされ、振動ノイズのみが+6dB
に増幅された信号が得られ、これを、増幅器40を介し
て適応フィルタ51及び52の参照入力信号とすること
で、必要とする音声信号まで減算することなく確実にノ
イズ信号だけが適応処理で除去できる。
【0084】さらに図7の間隔d1を大きくしてマイク
配置した場合で、2つの主要入力信号各々に含まれるノ
イズ信号にレベル差や位相差があっても最適なノイズ除
去を行うことができる。
【0085】また図16にステレオ化演算回路ブロック
の一例について説明する。すなわちステレオ化演算回路
は図8〜図11及び図16の実施形態における回路の後
段に挿入されるものである。そして上述の回路でタッチ
ノイズが除去された信号が、それぞれの実施形態におい
て端子29及び30、もしくは端子48及び49、もし
くは端子55及び56から出力されるが、それぞれの2
信号は音源入射方向によってマイク12、13の間隔d
1による遅延の影響を受けている。
【0086】ここで例えば図7において音源がマイクロ
ホンユニット71とマイクロホンユニット72を結ぶ直
線を延長した方向のマイクロホンユニット71側にある
とすれば、信号S1に対して信号S2は間隔d1の距離
分による信号の遅れが発生し、逆にマイクロホンユニッ
ト72側にあるとすれば、信号S2に対して信号S1は
間隔d1の距離分による信号の遅れが発生し、音源がマ
イクロホンユニット71とマイクロホンユニット72に
対して等距離の方向にあるとすれば信号S1と信号S2
には遅延が発生せず同位相になり、これ以外の場合にお
いてもその方向に応じて遅延が発生する。
【0087】従って図16のステレオ演算回路では、こ
の遅延量の違いによって有指向性のステレオ信号を生成
している。まず図16の端子131には左側のマイクか
らの信号が入力し、端子132には右側のマイクからの
信号が入力するように接続され、左の信号は遅延回路1
33と加算器137の+側端子に入力され、右の信号は
遅延回路134と加算器138の+側端子に入力され
る。
【0088】そして遅延回路133からの信号は減衰器
(ATT)135を介して、前記加算器138の−側端
子に入力され、先の右の信号から減算され、同様に遅延
回路134からの信号は減衰器(ATT)136を介し
て、前記加算器137の−側端子に入力され、先の左の
信号から減算される。そして加算器137の出力信号は
イコライザ(EQ)139を介して端子141よりステ
レオの左チャンネルの信号として出力され、加算器13
8の出力信号はイコライザ(EQ)140を介して端子
142よりステレオの右のチャンネルの信号として出力
される。
【0089】ここで遅延回路133、134の遅延量は
距離d1に相当する遅延に設定されて、減衰器にてレベ
ルが最適化され、互いに相手チャンネル信号から減算す
るマトリクス処理が行われるため、音源が左方向に行く
にしたがって左チャンネルの出力のレベルが増大し、右
チャンネルの出力のレベルが減少し、音源が右方向に行
くにしたがって右チャンネルの出力のレベルが増大し、
左チャンネルの出力のレベルが減少するようなステレオ
信号が得られる。またイコライザ139、140はこの
マトリクス処理にて変化した周波数特性を平坦にするた
めに挿入されている。
【0090】このようにして本発明においては従来のス
テレオ化演算処理に必要なマイク間隔d1を保ちつつ
も、振動ノイズピックアップ用マイクをこの近傍に設置
することで、振動ノイズと、その振動と同時に発生した
振動ノイズと相関性のある空気中を伝播した音の両方を
除去することができるため、タッチノイズ等に起因した
音声信号に含まれるノイズを効果的に除去することが可
能である。
【0091】また図8の1/2減衰器17及び18、図
9〜11及び図15の1/2減衰器34及び35の減衰
率は、マイク11がマイク12と13の中間点に配置し
たため、双方1/2に設定したが、本発明は必ずしもこ
のマイク11をマイク12と13の中間点に配置する必
要はなく、設置する機器の構造的な条件に合わせて中間
点以外に配置しても良い。この場合には減衰率を、たと
えばマイク11の位置がマイク13よりもマイク12に
近ければ、マイク12側の減衰量をマイク13側よりも
小さくして、両者の減衰比の和が1になるように設定す
ることで、同様にマイク11と仮想的に対向した位置の
信号が得られる。
【0092】さらに本発明の実施形態においては、参照
入力に増幅器を挿入して適応フィルタに入力している
が、一般的に適応フィルタにおいては参照入力の信号パ
ワーの大きい成分について適応処理を行うため、先の増
幅器のゲインを大きくすれば小レベルの振動ノイズまで
除去でき、またゲインを小さくすれば大レベルの振動ノ
イズだけが除去できるため適応処理の最適化が可能であ
る。
【0093】また本発明の実施形態においては、レベル
差検出回路で回路素子のレベルばらつきを容易に補正で
きるため、安価な部品を無調整で使用しても容易にノイ
ズキャンセル効果を得ることができ、そのレベル差検出
回路は音声帯域の低域成分を検波しているため、高域に
おける周波数特性の乱れに影響されず、また一般的に自
然界の音は1/f特性を持ち低域信号は定常的に存在し
ているため、継続的にレベル補正が行われる。
【0094】ただし機器の電源投入時等の音声信号が得
られない場合の過渡的な誤動作を防止する意味でレベル
差検出回路から出力されるレベル制御信号に適度なレベ
ル制御範囲を出力するためのリミッタ回路等を設けても
良い。
【0095】なお、図9〜図11及び図15の実施例に
おいてマイク12側からマイク13側を減算して参照入
力信号を生成しているが、マイク13側からマイク12
側を減算してもかまわない。また各マイクユニットから
の信号取り出し方式は、一方端子を回路の接地端等に接
地して他方端子から信号を取り出す、いわゆる不平衡型
で示しているが、両端子から信号を取り出す平衡型でも
かまわない。
【0096】さらに本発明は、上述の説明した実施の形
態に限定されるものではなく、本発明の精神を逸脱する
ことなく種々の変形が可能とされるものである。
【0097】
【発明の効果】従って上述した各実施形態によれば、ビ
デオカメラの撮影時に発生するマイク近傍へのタッチノ
イズや、カメラ機能スイッチ(たとえばズームスイッ
チ、露出、シャッタースピード等の特殊効果スイッチ)
の操作時に発生するクリックノイズのようにキャビネッ
トの振動を伴うノイズを、収音した音声信号から効果的
に除去できるため、再生時に耳障りなガサゴソ音を低減
することができ、また撮影者も撮影時にノイズ発生を気
にすることがないため、ビデオカメラ撮影が容易にな
る。
【0098】また各実施形態によれば、従来のステレオ
音声記録用に配置される2個のマイクの近傍に振動ノイ
ズピックアップ用マイクを1個設置することで、音声収
音マイク近傍の振動ノイズのみを効率よくピックアップ
して低減できるため、内蔵マイクでも容易に実現でき、
機器の小型化やコストにあまり影響を与えずに実現でき
る。
【0099】さらに各実施形態によれば、マイクユニッ
トに対する構造的な振動吸収のためのサスペンション機
構が不要になり、小型ビデオカメラだけでなく、静止画
撮影に適した音声付デジタルカメラや単体マイクにおい
ても応用できる。
【0100】また各実施形態によれば、ステレオ化演算
回路の前段で適応処理を行うため、ステレオ用の2信号
は相関性が高く、適応フィルタ1個で双方に平均化した
適応処理を行うことができ、回路の簡略化が可能であ
る。
【0101】また各実施形態によれば、音声帯域の低域
成分を検波して自動レベル補正を行うため、安価なマイ
クや部品を使用しても無調整で最大のキャンセル効果が
得られる。
【0102】また各実施形態によれば、適応フィルタに
入力する参照入力信号をAMPにて増幅するため、微少
振動ノイズも除去可能で、さらに適応フィルタに入力す
る残差入力信号にはリミッタを挿入して、過大な音声信
号を適応処理に入力しないようにしたことで、タッチノ
イズ等の微少ノイズを効率よく低減し、また音声信号が
適応処理に入力することによる副作用を最小にできる。
【0103】また各実施形態によれば、適応フィルタを
含むほとんどの構成回路がデジタルで処理できるため、
DSPやLSIによる高速処理、またマイコン等による
ソフトウェアによる処理が容易であり、今後の半導体微
細化、高密度化により、回路規模の増加はほとんど問題
とならずに実現が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるステレオマイクロホン装置の第1
の実施形態の構成図である。
【図2】その説明のための図である。
【図3】その説明のための図である。
【図4】本発明によるステレオマイクロホン装置の第2
の実施形態の構成図である。
【図5】その説明のための図である。
【図6】その説明のための図である。
【図7】その説明のための図である。
【図8】本発明の雑音低減処理方法及び装置の適用され
た装置の第1の実施形態のブロック図である。
【図9】本発明の雑音低減処理方法及び装置の適用され
た装置の第2の実施形態のブロック図である。
【図10】本発明の雑音低減処理方法及び装置の適用さ
れた装置の第3の実施形態のブロック図である。
【図11】本発明の雑音低減処理方法及び装置の適用さ
れた装置の第4の実施形態のブロック図である。
【図12】そこに使用されるレベル差検出回路の具体回
路のブロック図である。
【図13】その動作の説明のための波形図である。
【図14】その動作の説明のためのフローチャート図で
ある。
【図15】本発明の雑音低減処理方法及び装置の適用さ
れた装置の第5の実施形態のブロック図である。
【図16】本発明に適用されるステレオ化演算回路の一
例のブロック図である。
【図17】一般的な適応型雑音低減処理装置のブロック
図である。
【図18】一般的な適応フィルタのブロック図である。
【符号の説明】
1〜3…マイクロホンユニット、4〜6…振動板、7…
結合子、8〜10…端子、11〜13…マイクロホン、
14〜16…増幅器、17,18,26,27…減衰
器、19,20,24,25,28…加算器、21,2
2…遅延回路、23…適応フィルタ、29,30…出力
端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04R 1/40 320 G10L 3/02 301F 5D020 3/00 320 301E

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の間隔をもって同一方向に受音面を
    向けた無指向性の第1のマイクロホンユニット及び第2
    のマイクロホンユニットと、 前記第1及び第2のマイクロホンユニットに対して所定
    の間隔をもって受音面を向い合わせに配置した無指向性
    の第3のマイクロホンユニットとからなり、 前記第1及び第2のマイクロホンユニットと第3のマイ
    クロホンユニットを結合部材により結合し、 前記第1及び第2のマイクロホンユニットと第3のマイ
    クロホンユニットの対向する間隔部に外部よりの音声を
    入射するための音声入射部が設けられた構造を有するこ
    とを特徴とするステレオマイクロホン装置。
  2. 【請求項2】 所定の間隔をもって同一方向に受音面を
    向けた無指向性の第1のマイクロホンユニット及び第2
    のマイクロホンユニットと、前記第1及び第2のマイク
    ロホンユニットに対して所定の間隔をもって受音面を向
    い合わせに配置した無指向性の第3のマイクロホンユニ
    ットとを結合部材により結合し、前記第1及び第2のマ
    イクロホンユニットと第3のマイクロホンユニットの対
    向する間隔部に外部よりの音声を入射するための音声入
    射部が設けられた構造を有するステレオマイクロホン装
    置を有し、 前記第1及び第2のマイクロホンユニットからの出力を
    適応フィルタの主要入力信号とし、 前記第1及び第2のマイクロホンユニットからの出力に
    減衰器を介して加算した和信号から前記第3のマイクロ
    ホンユニットからの出力を減算した差信号を前記適応フ
    ィルタの参照入力信号とすることを特徴とする雑音低減
    処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の雑音低減処理方法におい
    て、 第1及び第2のマイクロホンユニットからの主要入力信
    号から前記適応フィルタからの疑似ノイズ信号をそれぞ
    れ減算し、 これらの減算された2信号を平均化処理して前記適応フ
    ィルタの残差入力信号を生成することを特徴とする雑音
    低減処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の雑音低減処理方法におい
    て、 前記適応フィルタに入力する残差入力信号を主要入力信
    号に含まれるノイズレベルの最大値付近にレベル制限す
    ることを特徴とする雑音低減処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の雑音低減処理方法におい
    て、 前記適応フィルタに入力する参照入力信号を増幅するこ
    とを特徴とする雑音低減処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の雑音低減処理方法におい
    て、 前記参照入力信号を第1の適応フィルタと第2の適応フ
    ィルタに入力し、 前記第1のマイクロホンユニットからの主要入力信号か
    ら前記第1の適応フィルタからの第1の疑似ノイズ信号
    を減算し、 前記第2のマイクロホンユニットからの主要入力信号か
    ら前記第2の適応フィルタからの第2の疑似ノイズ信号
    を減算し、 前記第1の疑似ノイズ信号を減算した出力を前記第1の
    適応フィルタの残差入力信号として入力し、 前記第2の疑似ノイズ信号を減算した出力を前記第2の
    適応フィルタの残差入力信号として入力することを特徴
    とする雑音低減処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の雑音低減処理方法におい
    て、 前記第1の疑似ノイズ信号を減算した出力を主要入力信
    号に含まれるノイズレベルの最大値にレベル制限して前
    記第1の適応フィルタの残差入力信号として入力し、 前記第2の疑似ノイズ信号を減算した出力を主要入力信
    号に含まれるノイズレベルの最大値付近にレベル制限し
    て前記第2の適応フィルタの残差入力信号として入力す
    ることを特徴とする雑音低減処理方法。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の雑音低減処理方法におい
    て、 前記第1及び第2の適応フィルタに入力する参照入力信
    号を増幅することを特徴とする雑音低減処理方法。
  9. 【請求項9】 請求項2記載の雑音低減処理方法におい
    て、 前記第1及び第2のマイクロホンユニットからの出力を
    減衰して加算し、 この加算した和信号及び前記第3のマイクロホンユニッ
    トから出力される信号を、それぞれ低域成分抽出手段
    と、絶対値化手段と、検波手段を介して互いに減算し、 この減算した信号から符号検出手段を介して制御信号を
    生成し、 前記和信号または前記第3のマイクロホンユニットから
    の出力信号のレベルを前記制御信号に時定数を付加した
    レベル制御信号により制御することを特徴とする雑音低
    減処理方法。
  10. 【請求項10】 所定の間隔をもって同一方向に受音面
    を向けた無指向性の第1のマイクロホンユニット及び第
    2のマイクロホンユニットと、前記第1及び第2のマイ
    クロホンユニットに対して所定の間隔をもって受音面を
    向い合わせに配置した無指向性の第3のマイクロホンユ
    ニットとを結合部材により結合し、前記第1及び第2の
    マイクロホンユニットと第3のマイクロホンユニットの
    対向する間隔部に外部よりの音声を入射するための音声
    入射部が設けられた構造を有するステレオマイクロホン
    装置と、 適応フィルタと、 前記第1及び第2のマイクロホンユニットからの出力に
    減衰器を介して加算して和信号を生成する加算手段と、 前記和信号から前記第3のマイクロホンユニットからの
    出力を減算して差信号を生成する加算手段とを有し、 前記第1及び第2のマイクロホンユニットからの出力を
    主要入力信号として前記適応フィルタに供給すると共に
    前記差信号を参照入力信号として前記適応フィルタに供
    給することを特徴とする雑音低減処理装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の雑音低減処理装置に
    おいて、 前記第1及び第2のマイクロホンユニットからの主要入
    力信号から前記適応フィルタからの疑似ノイズ信号をそ
    れぞれ減算する第1及び第2の減算手段と、 前記第1及び第2の減算手段からの2信号を平均化処理
    する平均化手段とを有し、 前記平均化処理した信号を前記適応フィルタの残差入力
    信号とすることを特徴とする雑音低減処理装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の雑音低減処理装置に
    おいて、 前記適応フィルタに入力する残差入力信号を主要入力信
    号に含まれるノイズレベルの最大値付近にレベル制限す
    るリミッタ手段を有することを特徴とする雑音低減処理
    装置。
  13. 【請求項13】 請求項10記載の雑音低減処理装置に
    おいて、 前記適応フィルタに入力する参照入力信号を増幅する増
    幅手段を有することを特徴とする雑音低減処理装置。
  14. 【請求項14】 請求項10記載の雑音低減処理装置に
    おいて、 前記参照入力信号を第1の適応フィルタと第2の適応フ
    ィルタに入力し、 前記第1のマイクロホンユニットからの主要入力信号か
    ら前記第1の適応フィルタからの第1の疑似ノイズ信号
    を減算する第1の減算手段と、 前記第2のマイクロホンユニットからの主要入力信号か
    ら前記第2の適応フィルタからの第2の疑似ノイズ信号
    を減算する第2の減算手段とを有し、 前記第1の疑似ノイズ信号を減算した出力を前記第1の
    適応フィルタの残差入力信号として入力し、前記第2の
    疑似ノイズ信号を減算した出力を前記第2の適応フィル
    タの残差入力信号として入力することを特徴とする雑音
    低減処理装置。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の雑音低減処理装置に
    おいて、 前記第1の適応フィルタに残差入力信号として入力され
    る前記第1の疑似ノイズ信号を減算した出力をレベル制
    限する第1のリミッタ手段と、 前記第2の適応フィルタに残差入力信号として入力され
    る前記第2の疑似ノイズ信号を減算した出力をレベル制
    限する第2のリミッタ手段とを有し、 これらの第1及び第2のリミッタ手段のリミッタレベル
    をそれぞれの主要入力信号に含まれるノイズレベルの最
    大値付近に設定することを特徴とする雑音低減処理装
    置。
  16. 【請求項16】 請求項14記載の雑音低減処理装置に
    おいて、 前記第1及び第2の適応フィルタに入力する参照入力信
    号を増幅する増幅手段を有することを特徴とする雑音低
    減処理装置。
  17. 【請求項17】 請求項10記載の雑音低減処理装置に
    おいて、 前記第1及び第2のマイクロホンユニットからの出力を
    減衰して加算する加算手段と、 この加算した和信号及び前記第3のマイクロホンユニッ
    トから出力される信号を、それぞれ低域成分抽出手段
    と、絶対値化手段と、検波手段を介して互いに減算する
    減算手段と、 この減算した信号から符号検出手段を介して制御信号を
    生成する制御信号生成手段と、 前記和信号または前記第3のマイクロホンユニットから
    の出力信号のレベルを前記制御信号に時定数を付加した
    レベル制御信号により制御するレベル制御手段とを有す
    ることを特徴とする雑音低減処理装置。
JP2000368902A 2000-12-04 2000-12-04 ステレオマイクロホン装置、雑音低減処理方法及び装置 Pending JP2002171591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368902A JP2002171591A (ja) 2000-12-04 2000-12-04 ステレオマイクロホン装置、雑音低減処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000368902A JP2002171591A (ja) 2000-12-04 2000-12-04 ステレオマイクロホン装置、雑音低減処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002171591A true JP2002171591A (ja) 2002-06-14

Family

ID=18839031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368902A Pending JP2002171591A (ja) 2000-12-04 2000-12-04 ステレオマイクロホン装置、雑音低減処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002171591A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024787A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Nec Corporation 信号処理方法および装置
EP1940196A1 (en) * 2006-12-25 2008-07-02 Sony Corporation Audio signal processing apparatus, audio signal processing method and imaging apparatus
JP2009506658A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 雑音を軽減するマイクロホンシステムおよび方法
WO2009044562A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Panasonic Corporation マイクロホンを用いた雑音抽出装置
WO2012046279A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 マイクロホンユニット及び収音装置
US8351632B2 (en) 2005-08-23 2013-01-08 Analog Devices, Inc. Noise mitigating microphone system and method
WO2015166815A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、およびプログラム
CN109104672A (zh) * 2018-08-27 2018-12-28 上海咔滨船舶装备有限公司 声音降噪电路及话筒

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7720233B2 (en) 2003-09-02 2010-05-18 Nec Corporation Signal processing method and apparatus
US9543926B2 (en) 2003-09-02 2017-01-10 Nec Corporation Signal processing method and device
WO2005024787A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Nec Corporation 信号処理方法および装置
US8130979B2 (en) 2005-08-23 2012-03-06 Analog Devices, Inc. Noise mitigating microphone system and method
JP4864089B2 (ja) * 2005-08-23 2012-01-25 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 雑音を軽減するマイクロホンシステムおよび方法
JP2009506658A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 アナログ デバイシス, インコーポレイテッド 雑音を軽減するマイクロホンシステムおよび方法
US8351632B2 (en) 2005-08-23 2013-01-08 Analog Devices, Inc. Noise mitigating microphone system and method
US8335321B2 (en) 2006-12-25 2012-12-18 Sony Corporation Audio signal processing apparatus, audio signal processing method and imaging apparatus
US8081773B2 (en) 2006-12-25 2011-12-20 Sony Corporation Audio signal processing apparatus, audio signal processing method and imaging apparatus
CN101222789B (zh) * 2006-12-25 2012-02-29 索尼株式会社 音频信号处理设备、音频信号处理方法和成像设备
EP1940196A1 (en) * 2006-12-25 2008-07-02 Sony Corporation Audio signal processing apparatus, audio signal processing method and imaging apparatus
US8311236B2 (en) 2007-10-04 2012-11-13 Panasonic Corporation Noise extraction device using microphone
WO2009044562A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Panasonic Corporation マイクロホンを用いた雑音抽出装置
JP5120504B2 (ja) * 2010-10-07 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 マイクロホンユニット及び収音装置
US8755537B2 (en) 2010-10-07 2014-06-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Microphone unit and sound collecting device
WO2012046279A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 トヨタ自動車株式会社 マイクロホンユニット及び収音装置
WO2015166815A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、およびプログラム
CN109104672A (zh) * 2018-08-27 2018-12-28 上海咔滨船舶装备有限公司 声音降噪电路及话筒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3279612B2 (ja) 雑音低減装置
JP3141674B2 (ja) 騒音低減ヘッドホン装置
JP4286637B2 (ja) マイクロホン装置および再生装置
US8050421B2 (en) Acoustic correction apparatus and acoustic correction method
KR20050016090A (ko) 마이크로폰 장치, 노이즈 저감 방법 및 기록 장치
JPH05316587A (ja) マイクロホン装置
CN110996203B (zh) 一种耳机降噪方法、装置、系统及无线耳机
JP2839815B2 (ja) ビデオカメラ用収音装置
JP3154151B2 (ja) マイクロホン装置
JP2000217187A (ja) フィ―ドフォワ―ドの雑音打消しを採用している電話の受話器
JP2002218583A (ja) 音場合成演算方法及び装置
JP2002171591A (ja) ステレオマイクロホン装置、雑音低減処理方法及び装置
JP3254789B2 (ja) 補聴装置
JP4264628B2 (ja) ノイズ低減装置及び方法
JP2001352594A (ja) 風音低減方法及び装置
JPH05119794A (ja) 収音装置
JP3128870B2 (ja) ノイズ低減装置
JP3084883B2 (ja) 雑音低減装置
JP4483468B2 (ja) ノイズ低減回路、電子機器、ノイズ低減方法
JP3064685B2 (ja) マイクロホン装置
JP2002171586A (ja) 雑音低減処理方法及び装置
JP3925274B2 (ja) 収音装置及びステレオ演算方法
JP3059753B2 (ja) 雑音除去装置
JP3561920B2 (ja) 雑音低減装置
JPH06269085A (ja) マイクロホン装置