JP2006235132A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006235132A
JP2006235132A JP2005048183A JP2005048183A JP2006235132A JP 2006235132 A JP2006235132 A JP 2006235132A JP 2005048183 A JP2005048183 A JP 2005048183A JP 2005048183 A JP2005048183 A JP 2005048183A JP 2006235132 A JP2006235132 A JP 2006235132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
mark
color
unit
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005048183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4689298B2 (ja
Inventor
Shingo Suzuki
伸五 鈴木
Nobuyuki Yanagawa
信之 柳川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005048183A priority Critical patent/JP4689298B2/ja
Priority to US11/357,032 priority patent/US7583919B2/en
Priority to EP06003587A priority patent/EP1696276B1/en
Publication of JP2006235132A publication Critical patent/JP2006235132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689298B2 publication Critical patent/JP4689298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0184Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image at least one recording member having plural associated developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 中間転写体の移動面に沿って配置した複数の画像形成ユニットにより中間転写体に複数色の像を高精度に重ねて画像を形成する画像形成装置において、中間転写体の構成を単純化しながら経時変化や速度変動にも柔軟に対応できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 マークM1を検出すると、カウンタ66をリセットしてカウントを開始し、カウント値C1に達すると、A色の光書込み及び現像を開始し、中間転写ベルト20に転写し、A色現像器36をC色現像器37に切り替える。マークM2を検出すると、カウンタ66をリセットしてカウントを開始し、カウント値C2に達すると、B色の光書込み及び現像を開始し、A色のトナー像上に重なり合うように中間転写ベルト20に転写し、B色現像器46をD色現像器47に切り替える。
【選択図】 図3

Description

この発明は、像担持体に形成されるトナー像を中間転写体に転写し、この転写された画像を記録媒体に転写する画像形成装置に関する。
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックなどの複数色のトナー像を中間転写体上に重ね合わせて形成し、トナー像を中間転写体から記録媒体上に転写することによりフルカラー印刷を行う電子写真方式の多色画像形成装置では、中間転写体への各色の画像の書込み位置がずれると、記録媒体上にトナー像を転写したときに色ずれが発生するため、低画質な画質が形成される。高画質な画像を形成するため、中間転写体への画像の書込み開始位置を合わせる位置制御が必要とされる。
特許文献1には、感光体に対応させて中間転写ベルトを配置し、感光体に対応させて複数の色の異なる現像装置を配置し、感光体に対応させて複数の色の異なる現像装置を配置し、感光体に1色のトナー画像を形成する都度中間転写ベルトに対してトナー画像を転写し、中間転写ベルトに重ねて転写する複数のトナー画像を用紙に転写する方式の画像形成装置において、感光体の基準位置を示す信号を発生する第1の基準信号発生手段と、第1の基準信号に基づいて基準マークを形成する手段と、基準マークを検知して中間転写ベルトの基準信号を発生する第2の基準信号発生手段を設け、第1の基準信号に基づいて感光体に対する第1色目の画像の書込みを開始し、第2色目以降の画像の書込みを、第2の基準信号に基づいて行うことにより、カラートナー画像を重ねる際にずれが生じさせないことを目的とした多色画像形成装置が提案されている。
特許文献1では、全色のトナー像が1つの基準マークの検出を基準に形成されるため、複数の画像形成ユニットを用いる場合には対応することができないとともに、基準マーク形成用のトナーを必要とする問題がある。
特許文献2には、中間転写体と、この中間転写体の移動面に対向して配置された複数の画像形成手段とを有し、この画像形成手段は、それぞれ、1つの画像担持体と、1つの書込み手段と、画像担持体上に書込み手段により形成された静電潜像を現像する少なくとも2つの現像手段と、この少なくとも2つの現像手段を択一的に選択して駆動する切替手段とを有する画像形成装置において、中間転写体上の画像非形成領域に回転方向に等間隔で形成された複数のマークと、このマークを検出する検出手段と、この検出手段の出力信号が入力されるPLL回路とを備え、このPLL回路の出力信号を書込み手段の書込み開始基準信号とすることにより、副走査方向のジッター及び重ね画像の色ずれを防止することができる画像形成装置を提供することを目的とした画像形成装置が提案されている。
特許文献2では、複数のマークの高精度な配置が要求されるとともに、中間転写体の経時劣化や使用環境の変化に対応することができない。
特開平7−325455号公報 特開2002−72605号公報
本発明は、中間転写体の移動面に沿って配置した複数の画像形成ユニットにより中間転写体に複数色の像を高精度に重ねて画像を形成する画像形成装置において、中間転写体の構成を単純化しながら経時変化や速度変動にも柔軟に対応できる画像形成装置を提供することを目的とする。
この発明の第1の画像形成装置は、回転する像担持体に潜像を書込位置で書き込んだのち現像する複数の画像形成ユニットと、画像形成ユニットの各像担持体から現像された像を転写される各転写位置を順に通るように表面を回転移動させ、移動方向に沿って配置された複数のマークを有し、第n番目のマークと第n+1番目のマークとの間隔が、回転方向上流から第n番目の画像形成ユニットの書込位置から第n+1番目の画像形成ユニットの転写位置までの距離と第n+1番目の画像形成ユニットの書込位置から第n+1番目の画像形成ユニットの転写位置までの距離との差Ln以下の距離である中間転写体と、定位置でマークを検出するマーク検出手段と、マーク検出手段で各マークを検出するとリセットしてカウントを開始するカウンタと、第n番目のマークを検出してから第n番目の画像形成ユニットの像担持体への書込みを開始するまでのカウント値Cnと、第n+1番目のマークを検出してから第n+1番目の画像形成ユニットの像担持体への書込みを開始するまでのカウント値Cn+1とを記憶するカウント値記憶部とを備え、第n番目の画像形成ユニットは、第n番目のマークが検出された後カウンタがカウント値Cnに達すると像担持体への書込みを開始し、第n+1番目の画像形成ユニットは、第n+1番目のマークが検出された後カウンタがカウント値Cn+1に達すると像担持体への書込みを開始する。
この発明の第2の画像形成装置は第1の画像形成装置において、第n番目のマークに続いて検出されるマークのなかで第n番目のマークからの距離がLn以下でLnに最も近いものを第n+1番目のマークとして選択する。
この発明の第3の画像形成装置は第1または第2の画像形成装置において、中間転写体の近傍の温度を検出する温度検出手段を備え、温度検出手段で検出された温度に応じてカウント値を設定する。
この発明の第4の画像形成装置は第3の画像形成装置において、温度が高いほどカウント値を大きく設定する。
この発明の第5の画像形成装置は第1から第4のいずれかの画像形成装置において、使用頻度の増加に伴い中間転写体上の像を転写する位置を移動させる。
この発明の第6の画像形成装置は第1から第5のいずれかの画像形成装置において、カウンタは、主走査同期信号に同期する。
この発明の第7の画像形成装置は第1から第6のいずれかの画像形成装置において、画像形成ユニットの少なくとも1つは、潜像を現像する複数の現像手段を有し中間転写体の1以上の回転ごとに現像手段を切り替える。
この発明の第7の画像形成装置は第7の画像形成装置において、現像手段を切り替えるごとに異なるカウント値を設定する。
この発明の第7の画像形成装置は第1から第8のいずれか画像形成装置において、中間転写体に加わる負荷が大きい場合にはカウント値を大きく設定し、中間転写体に加わる負荷が小さい場合にはカウント値を小さく設定する。
この発明の画像形成装置によれば、各色の光書込みの開始を、マーク検出後から所定のカウント経過後に行うため、マークの間隔を、複数の像担持体の転写位置の間隔に精度よく一致させる必要がなく、中間転写体の構成を単純化しながら、正確にトナー像を重ね合わせることができるとともに、中間転写体の経時変化や速度変動にも柔軟に対応することができる。
第1の実施形態の画像形成装置1は、図1の構成図に示すように、給紙部2と二次転写部3と第1画像形成ユニット4と第2画像形成ユニット5と定着装置6と排紙部7と電装部8と制御部9とを備える。
給紙部2は、給紙トレイ10と送りローラ11とレジストローラ12とを有する。給紙トレイ10は、転写紙を積載している。送りローラ11は、給紙トレイ10から転写紙を1枚ずつ送り出す。レジストローラ12は、給紙トレイ10から送り出される転写紙をタイミングを調整しながら二次転写部3に送る。
二次転写部3は、中間転写ベルト20と第1駆動ローラ21と第2駆動ローラ22とマーク検出部23と速度検出部24と二次転写ローラ25と中間転写ベルトクリーニング部26とを有する。
中間転写ベルト20は、第1駆動ローラ21と第2駆動ローラ22とに支持されたエンドレスベルトであり、まわりには第1画像形成ユニット4と第2画像形成ユニット5と二次転写ローラ25と中間転写ベルトクリーニング部26とを順に配置している。第1駆動ローラ21及び第2駆動ローラ22は、中間転写ベルト20を矢印方向に回転駆動させる。中間転写ベルト20は、回転方向に直交する幅方向の一端側であって、トナー像が形成される外周面に、マークM1とマークM2とを回転方向に沿って間隔をおいて設けている。マークM1及びマークM2は、ライン状をしていて、中間転写ベルト20の他の領域に比べて光を強く反射する。
マーク検出部23は、マークM1及びマークM2の通過領域の上方の不動部材に固定され、LEDなどの発光素子から中間転写ベルト20に光を照射し、ホトセンサなどの受光素子で反射光を受光し、反射光強度の変化からマークM1及びマークM2の通過を検出する。速度検出部24は、中間転写ベルト20の移動速度を計測する。
二次転写ローラ25は、第2画像形成ユニットの下流で中間転写ベルト20に対向配置され、第1画像形成ユニット4及び第2画像形成ユニット5により中間転写ベルト20上に形成されたフルカラートナー像を、レジストローラ12から送られる転写紙に一括して二次転写する。中間転写ベルトクリーニング部26は、中間転写ベルト20の二次転写後の領域に接触して、残留するトナー像を取り除く。
第1画像形成ユニット4は、第1感光体ドラム30のまわりに、第1帯電部31と第1書込部32と第1現像部33と第1転写部34と第1クリーニング部35とを配置して構成される。
第1感光体ドラム30は、像担持体として機能し、表面の速度を中間転写ベルト20のトナー像を形成する面の走行速度に一致させて回転する。第1帯電部31は、第1感光体ドラム30を暗中にて一様に帯電する。第1書込部32は、書込信号に基づいてLEDと集束性光伝送体とを組み合わせた光学系により帯電された第1感光体ドラム30を走査しながら静電潜像を書き込む。
第1現像部33は、A色現像器36とC色現像器37とを有し、A色現像器36によるA色の現像とC色現像器37によるC色の現像とを択一的に切り替えることにより、第1感光体ドラム30に形成された静電潜像を可視像化し、A色及びC色のトナー像を形成する。ここでA色はシアンであり、C色はマゼンタである。
第1転写部34は、第1感光体ドラム30に形成されたA色またはC色のトナー像を中間転写ベルト20に一次転写する。第1感光体ドラム30は通常、中間転写ベルト20からわずかに離れた位置に配置されており、第1感光体ドラム30から中間転写ベルト20に一次転写する際に、転写ローラにより中間転写ベルト20を第1感光体ドラム30に接触させる。第1クリーニング部35は、第1感光体ドラム30の一次転写後の領域に残留するトナーや現像液を除去する。
第2画像形成ユニット5は、第2感光体ドラム40のまわりに、第2帯電部41と第2書込部42と第2現像部43と第2転写部44と第2クリーニング部45とを配置して構成される。
第2感光体ドラム40は、像担持体として機能し、表面の速度を中間転写ベルト20のトナー像を形成する面の走行速度に一致させて回転する。第2帯電部41は、第2感光体ドラム40を暗中にて一様に帯電する。第2書込部42は、書込信号に基づいてLEDと集束性光伝送体とを組み合わせた光学系により帯電された第2感光体ドラム40を走査しながら静電潜像を書き込む。
第2現像部43は、B色現像器46とD色現像器47とを有し、B色現像器46によるB色の現像とD色現像器47によるD色の現像とを択一的に切り替えることにより、第2感光体ドラム40に形成された静電潜像を可視像化し、B色及びD色のトナー像を形成する。ここでB色はイエローであり、D色はブラックである。
第2転写部44は、第2感光体ドラム40に形成されたB色またはD色のトナー像を中間転写ベルト20に一次転写する。第2感光体ドラム40は通常、中間転写ベルト20からわずかに離れた位置に配置されており、第2感光体ドラム40から中間転写ベルト20に一次転写する際に、転写ローラにより中間転写ベルト20を第2感光体ドラム40に接触させる。第2クリーニング部45は、第2感光体ドラム40の一次転写後の領域に残留するトナーや現像液を除去する。
定着装置6は、加熱ローラ50と加圧ローラ51と塗布ローラ52と剥離爪53とを有する。加熱ローラ50は、加熱されながら回転している。加圧ローラ51は、トナー像を形成された転写紙を加熱ローラ50との間のニップに挟んで圧力を加えながら加熱ローラ50とともに回転し、二次転写部3でトナー像を転写された転写紙を送りながらトナーを定着させる。塗布ローラ52は、必要に応じて加熱ローラ50に当接することにより加熱ローラ50の表面にオフセット防止液を塗布する。剥離爪53は、ニップの下流側で加熱ローラ50に接触してニップを通過した転写紙を加熱ローラ50から剥離する。
排紙部7は、排紙ローラ54と排紙トレイ55とを有する。排紙ローラ54は、定着装置6から送り出される転写紙を排紙トレイ55上に送り出す。電装部8は、排気ファン56と電装部品57とを有する。排気ファン56は、画像形成装置1内部の気体を排気することにより、排紙トレイ55の下位に収められた電装部品57付近が定着装置6の熱の影響で加熱されるのを防止する。
制御部9は、電装部8の電装部品57の一部を構成する回路基板に搭載され、画像形成装置1の画像形成動作全体を制御する。
なお、画像形成装置1は、2つの画像形成ユニットを備えるものに限られず、さらに多く配置したものであってもよい。複数の画像形成ユニットは、中間転写ベルト20の同一移動面に沿って一定の間隔をおいて配置されていることが望ましい。トナー色は、シアン、イエロー、マゼンダ、ブラックの4色に限られるものではない。画像形成装置1は、像担持体としてドラム形状の感光体を用したものに限らず無端ベルト状の感光体を用いたものであってもよく、像担持体として感光体を使用したものに限らず、光以外の作用で潜像を形成しうる媒体を用いたものなどであってもよい。画像形成装置1は、書込み部としてLEDと集束性光伝送体とを組み合わせたものを用いたものを例示しているが、書込み部としてレーザ光源を用いたものであってもよく、像担持体が光以外の作用により潜像を形成しうる媒体で形成されている場合には、電気的磁気的な変化を与え得る書込み部を用いたものであってもよい。
制御部9は、図2のブロック図に示すように、ROM60とCPU61とRAM62と入出力部63と画像メモリ64と画像処理部65とカウンタ66とカウント値記憶部67と操作部68とを有する。
ROM60は、CPU61が画像形成動作を実効するための動作プログラムなどを記憶している。CPU61は、動作プログラムを適宜読み出しながら画像形成動作全体を制御する。RAM62は、CPU61により適宜記憶領域として使用される。入出力部63は、外部機器と接続され画像データなど各種信号を入出力する。画像メモリ64は、画像形成する画像データを記憶する。画像処理部65は、画像データに対して各種画像処理を施すとともに書込み用の信号を作成する。
カウンタ66は、CPU61の指令に従ってカウントを行うとともにカウントのリセットを実行する。なお、カウンタ66は、CPU61が割り込み処理を用いて、第1書込部32の主走査同期信号に同期してカウント動作を実行するものであってもよく、具体的には、CPU61はマーク検出割り込みが入るとリセット動作を実行し、主走査同期信号の割り込みが入るたびにカウントする。カウント動作が主走査同期信号に同期して行われることにより、1走査単位で先頭位置を合わせて書込み位置を高精度に制御することができるとともに、専用のタイマを設ける必要がないため装置構成を簡略化することができる。
カウント値記憶部67は、カウント値C1とカウント値C2とカウント値C3とカウント値C4とを記憶している。図3の動作タイミングを表す信号図に示すように、カウント値C1は、マーク検出部23が1度目にマークM1を検出した後、A色の光書込みを開始するまでの時間にカウンタ66がカウントする値である。カウント値C2は、1度目にマークM2を検出した後、B色の光書込みを開始するまでの時間にカウンタ66がカウントする値である。カウント値C3は、マーク検出部23が2度目にマークM1を検出した後、C色の光書込みを開始するまでの時間にカウンタ66がカウントする値である。カウント値C4は、マーク検出部23が2度目にマークM2の検出した後、D色の光書込みを開始するまでの時間にカウンタ66がカウントする値である。
操作部68は、ユーザの操作によるカウント値C1とカウント値C2とカウント値C3とカウント値C4との入力を受けてカウント値記憶部67に記憶させる。なお、カウント値C1とカウント値C2とカウント値C3とカウント値C4とは、他の方法により入力されてカウント値記憶部67に記憶されるものであってもよい。
中間転写ベルト20でA色のトナー像にB色のトナー像が重なるように、カウント値C1とカウント値C2との値が調整され、A色とB色との合成トナー像にC色のトナー像が重なるようにカウント値C3が調整され、A色とB色とC色とのトナー像が重なるようにカウント値C4が調整される。なお、カウント値C1を0にするなどして、マークM1が検出された後、直ちにA色の光書込みを開始するようにしてもよい。
ここで、マークM1とマークM2との間隔は、第1書込部32による書込位置から第2感光体ドラム40が中間転写ベルト20にトナー像を転写する転写位置までの距離と、第2書込部42による書込位置から第2感光体ドラム40が中間転写ベルト20にトナー像を転写する転写位置までの距離との差以下に形成されている。例えば、マークM1の検出後直ちに第1書込部32で潜像を書込み、マークM2の検出後直ちに第2書込部42で潜像を書き込んだ場合、第1書込部32で書き込んだ潜像の先頭がトナー像に顕像化されて中間転写ベルト20に転写され、さらに第2感光体ドラム40による転写位置に到達するまでの時間よりも、第2書込部42で書き込まれた潜像の先頭がトナー像に顕像化されて中間転写ベルト20に転写されるまでの時間を短くすることが可能となるため、この差をカウント値で調整することが可能となる。
CPU61は、図4のフロー図に示すように、プリント開始の指示を受けると、第1感光体ドラム30と第2感光体ドラム40と中間転写ベルト20とを駆動し(ステップS10)、第1現像部33の現像器をA色現像器36に切り替え、第2現像部43の現像器をB色現像器46に切り替える(ステップS11)。CPU61は、速度検出部24で中間転写ベルト20の速度が定速に達したことを検出し(ステップS12)、その後マーク検出部23から最初にマークM1の検出に相当するマーク検出信号の入力を受けると(ステップS13)、カウンタ66をリセットしてカウントを開始させる(ステップS14)。CPU61は、カウンタ66のカウント値がカウント値記憶部67に記憶されたカウント値C1に達すると(ステップS15)、第1書込部32に第1感光体ドラム30へA色の光書込みを開始させることにより、A色の静電潜像の形成を開始させ(ステップS16)、A色現像器36にA色のトナー像の形成を開始させる(ステップS17)。第1感光体ドラム30に形成されたA色のトナー像は、中間転写ベルト20との接点において中間転写ベルト20に転写される(ステップS18)。CPU61は、A色現像器36による現像が終了すると、第1現像部33の現像器をC色現像器37に切り替えさせる(ステップS19)。
CPU61は、図5のフロー図に示すように、マークM1の検出に相当するマーク検出信号の入力を受けた後、マークM2の検出に相当するマーク検出信号の入力を受けると、カウンタ66をリセットしてカウントを開始させる(ステップS21)。なお、マークM2は、A色のトナー像を形成中に検出される。CPU61は、カウンタ66のカウント値がカウント値記憶部67に記憶されたカウント値C2に達すると(ステップS22)、第2書込部42に第2感光体ドラム40へB色の光書込みを開始させることにより、B色の静電潜像の形成を開始させ(ステップS23)、B色現像器46にB色のトナー像の形成を開始させる(ステップS24)。第2感光体ドラム40に形成されたB色のトナー像は、カウント値C2に従って形成されていることにより、A色のトナー像上に重なり合うように中間転写ベルト20に転写され、中間転写ベルト20上にA色とB色との合成トナー像が形成される(ステップS25)。CPU61は、B色現像器46による現像が終了すると、第2現像部43の現像器をD色現像器47に切り替えさせる(ステップS26)。
CPU61は、図6のフロー図に示すように、中間転写ベルト20が1周しマーク検出部23から2度目にマークM1の検出に相当するマーク検出信号の入力を受けると(ステップS30)、カウンタ66をリセットしてカウントを開始させる(ステップS31)。CPU61は、カウンタ66のカウント値がカウント値記憶部67に記憶されたカウント値C3に達すると(ステップS32)、第1書込部32に第1感光体ドラム30へC色の光書込みを開始させることにより、C色の静電潜像の形成を開始させ(ステップS33)、C色現像器37にC色のトナー像の形成を開始させる(ステップS34)。第1感光体ドラム30に形成されたC色のトナー像は、カウント値C3に従って形成されていることにより、A色及びB色のトナー像上に重なり合うように中間転写ベルト20に転写され、中間転写ベルト20上にA色とB色とC色との合成トナー像が形成される(ステップS35)。
CPU61は、図7のフロー図に示すように、マークM1の検出に相当するマーク検出信号の入力を2度目に受けた後、マークM2の検出に相当するマーク検出信号の入力を受けると(ステップS40)、カウンタ66をリセットしてカウントを開始させる(ステップS41)。なお、マークM2は、C色のトナー像を形成中に検出される。CPU61は、カウンタ66のカウント値がカウント値記憶部67に記憶されたカウント値C4に達すると(ステップS42)、第2書込部42に第2感光体ドラム40へD色の光書込みを開始させることにより、D色の静電潜像の形成を開始させ(ステップS43)、D色現像器47にD色のトナー像の形成を開始させる(ステップS44)。第2感光体ドラム40に形成されたD色のトナー像は、カウント値C4に従って形成されていることにより、A色、B色及びC色のトナー像上に重なり合うように中間転写ベルト20に転写され、中間転写ベルト20上にA色とB色とC色とD色とのフルカラートナー像が形成される(ステップS45)。
中間転写ベルト20に重ね合わされたフルカラートナー像は、二次転写ローラ25により給紙部2から送られた転写紙に一括して転写される。フルカラートナー像を転写された転写紙は、定着装置6で定着された後、排紙部7に排紙される。
第1の実施形態の画像形成装置1によれば、各色の光書込みの開始を、マークM1またはマークM2の検出から所定のカウント経過後に行うため、必ずしもマークM1とマークM2との間隔を、第1感光体ドラム14の転写位置と第2感光体ドラム40の転写位置との距離に精度よく一致させて配置する必要がなく、中間転写ベルト20の構成を単純化しながら、正確にトナー像を重ね合わせることができる。
第2の実施形態の画像形成装置70は、図8の構成図に示すように、第1の実施形態と異なる中間転写ベルト71とを備える。中間転写ベルト71は、マークM11とマークM12とマークM13とマークM21とマークM22とを、第1感光体ドラム14の転写位置から第2感光体ドラム40の転写位置までの距離に4個入るように、非画像形成領域に等間隔に設けている。なお、マークの間隔は、第1感光体ドラム14の転写位置と第2感光体ドラム40の転写位置との距離と同等あるいはそれ以下の間隔で複数個設けられていればよい。
マークM11は、A色及びC色の光書込みの基準とされ、マークM21は、B色及びD色の光書込みの基準とされる。マークM21は、マークM11に対して、第1感光体ドラム14の転写位置と第2感光体ドラム40の転写位置と同等あるいはそれ以下の距離で最も近くに配置されたマークである。
カウント値記憶部67は、カウント値C1とカウント値C2とカウント値C3とカウント値C4とを記憶している。図9の動作タイミングを表す信号図に示すように、カウント値C1は、マーク検出部23が1度目にマークM11を検出した後、A色の光書込みを開始するまでの時間にカウンタ66がカウントする値である。カウント値C2は、1度目にマークM21を検出した後、B色の光書込みを開始するまでの時間にカウンタ66がカウントする値である。カウント値C3は、マーク検出部23が2度目にマークM11を検出した後、C色の光書込みを開始するまでの時間にカウンタ66がカウントする値である。カウント値C4は、マーク検出部23が2度目にマークM21の検出した後、B色の光書込みを開始するまでの時間にカウンタ66がカウントする値である。
CPU61は、マーク検出部23でマークM11が検出された後、マーク検出部23で検出されるマーク数を数え、マークM21を選択する。なお、CPU61は、マーク検出部23でマークM11を検出してから、マークM21を検出する直前の時間までマーク検出部23で検出されるマークを無視するようにCPUの割り込み時の制御を行うことにより、マークM21を選択するものであってもよい。
画像形成の動作は、A色及びC色の光書込みの基準としてマークM1にかえてマークM11が選択され、B色及びD色の光書込みの基準としてマークM2にかえてマークM21が選択される点で異なるほかは、第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態の画像形成装置70によれば、各色の光書込みの開始を、マークM11またはマークM21の検出から所定のカウント経過後に行うため、必ずしもマークM11とマークM21との間隔を、第1感光体ドラム14の転写位置と第2感光体ドラム40の転写位置との距離に精度よく一致させて配置する必要がなく、中間転写ベルト20の構成を単純化しながら、正確にトナー像を重ね合わせることができる。
第2の実施形態の画像形成装置2によれば、B色及びD色の光書込みの基準に、マークM11に対して、第1感光体ドラム14の転写位置と第2感光体ドラム40の転写位置と同等あるいはそれ以下の距離で最も近くに配置されたマークM21を選択して使用することにより、中間転写ベルト20の速度変動などによるトナー像の重ねずれを極力防止することができる。
第3の実施形態の画像形成装置72は、図10の構成図及び図11のブロック図に示すように、第1の実施形態の画像形成装置1に、さらに温度センサ73を備えている。
温度センサ73は、中間転写ベルト20の近傍に配置され、中間転写ベルト20の温度を検出する。温度センサ73は、中間転写ベルト20と第1感光体ドラム30とが対向する転写位置、中間転写ベルト20と第2感光体ドラム40とが対向する転写位置、第1感光体ドラム14の転写位置と第2感光体ドラム40の転写位置との間などの温度を検出することが望ましい。
カウント値記憶部67は、温度センサ73で検出される温度に対応したカウント値Cn(n=1、2、3、4)を記憶している。連続使用などにより画像形成装置72内の温度が上昇すると、中間転写ベルト20の長さが変化するため、温度センサ73で検出される温度変化と中間転写ベルト20の長さの変化との関係を予め測定し、温度センサ73で検出される温度に応じたカウント値Cn(n=1,2,3,4)を記憶しておく。
画像形成の動作は、CPU61がカウント値Cn(n=1、2、3、4)をカウント値記憶部67から読み出す際、温度センサ73で検出される温度に対応したカウント値を選択する点で異なるほかは、第1の実施形態と同様である。
第3の実施形態の画像形成装置72によれば、中間転写ベルト20の温度変化による長さの変化に対応する適切なカウント値Cnを選択するため、中間転写ベルト20の伸縮を考慮して画像先頭位置を微調整し、色ずれのない高画質な画像を形成することができる。
第4の実施形態の画像形成装置74は、図12のブロック図に示すように、第1の実施形態の画像形成装置1に、使用頻度記憶部75と遅延量記憶部76とを備える。
使用頻度記憶部75は、印刷枚数を記憶する。遅延量記憶部76は、印刷枚数と遅延量との関係を記憶している。遅延量は、印刷枚数が所定量を超えるごとに、中間転写ベルト20上でフルカラートナー像の形成される位置をずらす量を、カウンタ66のカウント値で表したものである。
画像形成の動作は、CPU61が画像形成の動作を行うごとに、使用頻度記憶部75に記憶された印刷枚数をカウントアップしていく点と、CPU61が使用頻度記憶部75に記憶された印刷枚数に応じた遅延量を遅延量記憶部76から読み出し、カウント値記憶部67から読み出された全てのカウント値Cn(n=1、2、3、4)に加える点で異なるほかは、第1の実施形態と同様である。
CPU61は、印刷枚数をカウントして、予め設定したカウント値を超える毎に、すべての色の書込みタイミングを同じカウント値だけ可変する。この制御により、書込み開始タイミングを遅延し、中間転写ベルト20上に形成する画像位置を任意に変更する。
第4の実施形態の画像形成装置74によれば、印刷枚数が増加するごとに中間転写ベルト20上でフルカラートナー像が形成される位置をずらすことにより、中間転写ベルト20の劣化を抑制することができる。
なお、使用頻度記憶部75は使用時間を記憶し、遅延量記憶部76は使用時間に応じた遅延量を記憶するものなど他の使用頻度の単位を用いるものであってもよい。
第5の実施形態の画像形成装置は、第1の実施形態の画像形成装置1において、カウント値記憶部67に、連続印刷時の何枚目のトナー像を形成するかに応じたカウント値Cn(n=1、2、3、4)を記憶している。画像形成の動作は、CPU61が連続印刷時に何枚目のトナー像を形成しているかカウントし、何枚目であるかに応じてカウント値記憶部67から読み出すカウント値を選択する点で異なるほかは、第1の実施形態と同様である。
図13の動作タイミングを表す信号図に示すように、1枚目においては、A色の書込みが開始された後にB色の書込みが開始され、A色の書込み終了後であってB色の書込み中にC色の書込みが開始され、B色の書込み終了後であってC色の書込み中にD色の書込みが開始される。2枚目以降におけるA色の書込み、B色の書込み、C色の書込み、及びD色の書込みの相互のタイミングは1枚目と同じであり、A色の書込みは前頁のD色の書込み中に行われ、B色の書込みは前頁のD色の書込み後に行われる。
1枚目においては、二次転写ローラ25は、いずれのトナー色の書込み開始時においても中間転写ベルト20に当接されておらず、C色及びD色の書込み中に中間転写ベルト20に当接される。2枚目以降において、二次転写ローラ25は、A色の書込み開始時とB色の書込み開始時とのいずれにおいても中間転写ベルト20に当接されており、A色及びB色の書込み中に中間転写ベルト20から離間し、C色及びD色の書込み中に中間転写ベルト20に当接される。
1枚目においては、中間転写体クリーニング部26は、A色の書込み前に中間転写ベルト20に当接されており、B色の書込み中であってA色の書込み後C色の書込み前に中間転写ベルト20から離間し、C色の書込み後D色の書込み中に中間転写ベルト20に当接される。
中間転写ベルト20へ、二次転写ローラ25と中間転写体クリーニング部26とが当接または離間することにより、中間転写ベルト20にかかる負荷が変化するため、中間転写ベルト20の移動速度が変動する。カウント値記憶部67に記憶されたカウント値は、何枚目のトナー像を形成しているかによって中間転写ベルト20に加わる負荷が異なることを考慮し、中間転写ベルト20の速度変動を予測して決定されている。
第5の実施形態の画像形成装置によれば、何枚目のトナー像を形成するかに応じてカウント値記憶部67から読み出すカウント値を選択することにより、中間転写ベルト20に重ね合わされたトナー像が色ずれを生じることを抑制することができる。
第1の実施形態の画像形成装置の構成図である。 第1の実施形態の画像形成装置の制御系のブロック図である。 第1の実施形態の画像形成装置の動作タイミングを表す信号図である。 A色トナー像の一次転写動作のフロー図である。 B色トナー像の一次転写動作のフロー図である。 C色トナー像の一次転写動作のフロー図である。 D色トナー像の一次転写動作のフロー図である。 第2の実施形態の画像形成装置の構成図である。 第2の実施形態の画像形成装置の動作タイミングを表す信号図である。 第3の実施形態の画像形成装置の構成図である。 第3の実施形態の画像形成装置の制御系のブロック図である。 第4の実施形態の画像形成装置の制御系のブロック図である。 第5の実施形態の画像形成装置の動作タイミングを表す信号図である。
符号の説明
1;画像形成装置、2;給紙部、3;二次転写部、4;第1画像形成ユニット、
5;第2画像形成ユニット、6;定着装置、7;排紙部、8;電装部、9;制御部、
10;給紙トレイ、11;送りローラ、12;レジストローラ、20;中間転写ベルト、
21;第1駆動ローラ、22;第2駆動ローラ、23;マーク検出部、
24;速度検出部、25;二次転写ローラ、26;中間転写ベルトクリーニング部、
30;第1感光体ドラム、31;第1帯電部、32;第1書込部、33;第1現像部、
34;第1転写部、35;第1クリーニング部、36;A色現像器、37;C色現像器、
40;第2感光体ドラム、41;第2帯電部、42;第2書込部、43;第2現像部、
44;第2転写部、45;第2クリーニング部、46;B色現像器、47;D色現像器、
50;加熱ローラ、51;加圧ローラ、52;塗布ローラ、53;剥離爪、
54;排紙ローラ、55;排紙トレイ、56;排気ファン、57;電装部品、
60;ROM、61;CPU、62;RAM、63;入出力部、64;画像メモリ、
65;画像処理部、66;カウンタ、67;カウント値記憶部、68;操作部、
70;画像形成装置、71;中間転写ベルト、72;画像形成装置、73;温度センサ、
74;画像形成装置、75;使用頻度記憶部、76;遅延量記憶部。

Claims (9)

  1. 回転する像担持体に潜像を書込位置で書き込んだのち現像する複数の画像形成ユニットと、
    前記画像形成ユニットの各前記像担持体から現像された像を転写される各転写位置を順に通るように表面を回転移動させ、移動方向に沿って配置された複数のマークを有し、第n番目の前記マークと第n+1番目の前記マークとの間隔が、回転方向上流から第n番目の前記画像形成ユニットの書込位置から第n+1番目の前記画像形成ユニットの転写位置までの距離と第n+1番目の前記画像形成ユニットの書込位置から第n+1番目の前記画像形成ユニットの転写位置までの距離との差Ln以下の距離である中間転写体と、
    定位置で前記マークを検出するマーク検出手段と、
    前記マーク検出手段で各前記マークを検出するとリセットしてカウントを開始するカウンタと、
    第n番目の前記マークを検出してから第n番目の前記画像形成ユニットの像担持体への書込みを開始するまでのカウント値Cnと、第n+1番目の前記マークを検出してから第n+1番目の前記画像形成ユニットの像担持体への書込みを開始するまでのカウント値Cn+1とを記憶するカウント値記憶部とを備え、
    第n番目の前記画像形成ユニットは、前記第n番目のマークが検出された後前記カウンタが前記カウント値Cnに達すると像担持体への書込みを開始し、
    第n+1番目の前記画像形成ユニットは、前記第n+1番目のマークが検出された後前記カウンタが前記カウント値Cn+1に達すると像担持体への書込みを開始することを特徴とする画像形成装置。
  2. 第n番目の前記マークに続いて検出される前記マークのなかで第n番目の前記マークからの距離がLn以下でLnに最も近いものを第n+1番目の前記マークとして選択する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記中間転写体の近傍の温度を検出する温度検出手段を備え、
    前記温度検出手段で検出された温度に応じてカウント値を設定する請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記温度が高いほど前記カウント値を大きく設定する請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 使用頻度の増加に伴い中間転写体上の像を転写する位置を移動させる請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記カウンタは、主走査同期信号に同期する請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成ユニットの少なくとも1つは、潜像を現像する複数の現像手段を有し中間転写体の1以上の回転ごとに前記現像手段を切り替える請求項1から請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記現像手段を切り替えるごとに異なるカウント値を設定する請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記中間転写体に加わる負荷が大きい場合にはカウント値を大きく設定し、前記中間転写体に加わる負荷が小さい場合にはカウント値を小さく設定する請求項1から請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2005048183A 2005-02-24 2005-02-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4689298B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048183A JP4689298B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 画像形成装置
US11/357,032 US7583919B2 (en) 2005-02-24 2006-02-21 Color image forming apparatus capable of effectively matching registration between elementary color images
EP06003587A EP1696276B1 (en) 2005-02-24 2006-02-22 A color image forming apparatus capable of effectively matching registration between elementary color toners

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048183A JP4689298B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006235132A true JP2006235132A (ja) 2006-09-07
JP4689298B2 JP4689298B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=36282720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005048183A Expired - Fee Related JP4689298B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7583919B2 (ja)
EP (1) EP1696276B1 (ja)
JP (1) JP4689298B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133861A (ja) * 2009-11-30 2011-07-07 Canon Inc 画像形成装置
US9046850B2 (en) 2011-02-04 2015-06-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus capable of reducing image density irregularity

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306563A (ja) * 1994-03-14 1995-11-21 Oki Electric Ind Co Ltd カラープリンタ
JP2000231236A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2000310929A (ja) * 1998-12-04 2000-11-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001034030A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001088347A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Konica Corp カラー画像形成装置
JP2001134040A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002023589A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003255656A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4474453A (en) * 1979-04-18 1984-10-02 Ricoh Company, Ltd. Electrostatic copying apparatus
US4348106A (en) * 1979-05-18 1982-09-07 Ricoh Co., Ltd. Guide apparatus for movable contact glass in electrophotographic copying machines
JPS5642246A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Ricoh Co Ltd Exposing unit in electrophotographic copier
JPS5665567A (en) * 1979-11-01 1981-06-03 Ricoh Co Ltd Control device for exposure lamp
JPS5666883A (en) 1979-11-05 1981-06-05 Ricoh Co Ltd Copying method
JPS5723944A (en) * 1980-07-21 1982-02-08 Ricoh Co Ltd Electrophotographic copying receptor
JPH0244304Y2 (ja) * 1980-08-30 1990-11-26
GB2088253B (en) * 1980-11-01 1984-05-10 Ricoh Kk Electrophotographic development apparatus
US4365988A (en) * 1980-12-08 1982-12-28 3G Corporation Fluid-mixing apparatus and method
JPS57198469A (en) * 1981-06-01 1982-12-06 Ricoh Co Ltd Exposing method for photosensitive element
JPS5840578A (ja) * 1981-09-04 1983-03-09 Ricoh Co Ltd クリ−ニング装置の脱着装置
DE3303283A1 (de) * 1982-02-01 1983-08-11 Ricoh Co., Ltd., Tokyo Bildbelichtungssystem
JPS59214048A (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 Ricoh Co Ltd 二色電子写真複写装置
US4921236A (en) * 1986-06-05 1990-05-01 Ricoh Company, Ltd. Recycling automatic document feeder
JPH02167573A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー静電記録装置
JPH07325455A (ja) 1994-05-30 1995-12-12 Fuji Xerox Co Ltd 多色画像形成装置
EP1202126B1 (en) * 1996-10-16 2006-06-21 Ricoh Company, Ltd. Multicolor image forming apparatus using an intermediate transfer belt
EP0895134B1 (en) * 1997-07-28 2007-07-04 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus selectively operating one of a plurality of developing units
DE19854991B4 (de) * 1997-12-04 2005-11-10 Ricoh Co., Ltd. Bilderzeugungsapparat und Verfahren zum Zusammenbauen desselben
JP2000029300A (ja) * 1998-05-08 2000-01-28 Ricoh Co Ltd 現像装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2000242058A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、現像バイアス供給方法及び現像バイアス切替え方法
JP4260313B2 (ja) * 1999-02-08 2009-04-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP4068269B2 (ja) * 1999-02-09 2008-03-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2000250281A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Ricoh Co Ltd 多色画像形成装置
JP3633429B2 (ja) * 2000-03-24 2005-03-30 松下電器産業株式会社 カラー画像形成装置
JP2001343843A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Ricoh Co Ltd 画像形成用ベルト装置
JP4365544B2 (ja) * 2000-07-28 2009-11-18 株式会社リコー 画像形成方法
JP2002072605A (ja) 2000-08-25 2002-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
EP1191409A3 (en) * 2000-09-26 2004-01-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2002108047A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
JP2002351186A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6832061B2 (en) * 2001-11-14 2004-12-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with selectively lockable intermediate members for supporting developing and forming devices of same
US6661987B2 (en) * 2002-01-25 2003-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus for forming color images
US6891554B2 (en) * 2002-03-06 2005-05-10 Ricoh Company, Ltd. Method and device for writing control and image forming device
US6842598B2 (en) * 2002-07-03 2005-01-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a plurality of developing means around an image carrier
JP2004287079A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4169196B2 (ja) * 2003-07-14 2008-10-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006011154A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4496020B2 (ja) * 2004-06-29 2010-07-07 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306563A (ja) * 1994-03-14 1995-11-21 Oki Electric Ind Co Ltd カラープリンタ
JP2000310929A (ja) * 1998-12-04 2000-11-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000231236A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2001034030A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001088347A (ja) * 1999-09-22 2001-04-03 Konica Corp カラー画像形成装置
JP2001134040A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002023589A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003255656A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1696276B1 (en) 2012-04-04
EP1696276A1 (en) 2006-08-30
US7583919B2 (en) 2009-09-01
JP4689298B2 (ja) 2011-05-25
US20060192838A1 (en) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7817948B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2007140185A (ja) 画像形成装置
JP4689298B2 (ja) 画像形成装置
JP4893013B2 (ja) 画像形成装置
JP2009069437A (ja) カラー画像形成装置、パターン形成方法、およびプログラム
JP5622772B2 (ja) 画像形成装置
JP2009103832A (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JP6614850B2 (ja) 画像形成装置
JP4496020B2 (ja) 画像形成装置
JP2013205431A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006126283A (ja) 画像形成装置
JP2005352082A (ja) カラー画像形成装置
JP5167778B2 (ja) 画像形成装置
JP2007086264A (ja) 画像形成装置
JP2007183441A (ja) 画像形成装置、記録媒体およびプログラム
JP2005024834A (ja) 画像形成装置及び転写ベルト
JP6591300B2 (ja) 画像形成装置
JP4270692B2 (ja) 画像形成装置
JP2006011154A (ja) 画像形成装置
JP2006058448A (ja) 画像形成装置
JPH11174869A (ja) 画像形成装置
JP2006047547A (ja) カラー画像形成装置の色ずれ補正タイミング制御装置
JP4724531B2 (ja) 画像形成装置
JP4682770B2 (ja) 画像形成装置
JP2012123048A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees