JP5622772B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5622772B2
JP5622772B2 JP2012057255A JP2012057255A JP5622772B2 JP 5622772 B2 JP5622772 B2 JP 5622772B2 JP 2012057255 A JP2012057255 A JP 2012057255A JP 2012057255 A JP2012057255 A JP 2012057255A JP 5622772 B2 JP5622772 B2 JP 5622772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
image forming
detected
correction
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012057255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013190639A (ja
Inventor
貞敬 中江
貞敬 中江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012057255A priority Critical patent/JP5622772B2/ja
Priority to US13/802,058 priority patent/US8965255B2/en
Publication of JP2013190639A publication Critical patent/JP2013190639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622772B2 publication Critical patent/JP5622772B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、移動中の被転写体に順次転写された複数色のトナー像における色ずれを補正することが可能な画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、互いに異なる色のトナー像を形成する複数の画像形成ユニットを備えている。画像形成ユニットは、現像装置によって感光体ドラムの表面にトナー像を形成し、そのトナー像を被転写体である無端の転写ベルトに転写する。複数の画像形成ユニットがトナー像を転写ベルトに順次転写させることによって、複数のトナー像が重ねられたカラー像が転写ベルトに形成される。転写ベルトに転写されたカラー像は、印刷用紙に二次転写された後に、定着装置において200℃以上に加熱された定着ローラーによって加圧されることによりカラー像が印刷用紙に溶着する。
この種の画像形成装置においては、内部温度が変化した場合に各種部材が伸縮することにより転写ベルトの移動速度にむらが生じる。この移動速度のむらは、転写ベルトの移動量と感光体ドラムの移動量との間にずれを生じさせることになり、その結果、感光体ドラム上のトナー像が転写ベルトに順次転写されたときに、各トナー像間において転写タイミングがずれてしまい、色ずれが生じる。このような色ずれは、特許文献1に記載の色ずれ調整方法によって補正することが可能である。この色ずれ調整方法では、一つの温度センサーによって画像形成装置の内部温度を検出し、その温度変化量に基づいて決定されたタイミングで色ずれ調整を行っている。
特開平8−286566号公報
ところで、無端の転写ベルトを駆動プーリーや従動プーリーなどの回転体で懸架する構成の画像形成装置においては、回転体や転写ベルトが環境温度の変化によって伸縮すると、転写ベルトの移動速度に大きく影響して容易に色ずれを引き起こすことになる。前記2つの回転体のうち、転写ベルトに転写されたカラー像を印刷用紙に二次転写する二次転写機構の付近に位置する回転体が定着装置に近いため、この回転体が定着装置の影響を受けて伸縮し易い。また、転写ベルトは、前記二次転写機構の近傍で折り返されるときに、その付近を通過する部分が定着装置の影響を受けて伸縮し易い。もちろん、画像形成装置内の発熱源は前記定着装置に限られず、例えば、露光装置内に設けられたポリゴンモーターや、前記駆動プーリーを回転させるモーターなどもあるが、前記回転体及び転写ベルトにもっとも影響を与えるのは、定着装置である。したがって、前記定着装置にもっとも近い前記回転体付近の温度を観測して、色ずれ補正のタイミングを判定することが好ましい。しかしながら、この回転体の周辺には、前記二次転写機構や印刷用紙を搬送する機構、前記回転体を駆動させる伝達機構などが設けられており、新たに温度センサーを配置するスペースがない。また、前記回転体の周辺の温度を検出するためには、高温に昇温される定着装置の近傍に温度センサーを設けなければならず、耐熱性の高い温度センサーを適用する必要があり、コストアップになる。
一方、従来の画像形成装置においては、現像装置の内部温度を検出する温度センサーや、露光装置の内部温度を検出する温度センサーが設けられている。これらの温度センサーは、例えば、現像装置内のトナー周辺の温度状態を把握する用途や、露光装置内の高温化を防止する用途のために設けられていた。本願の出願人は、これらの温度センサーを利用して色ずれ補正の適切なタイミングを判定できないか、さまざまな実験を重ねてきた。その結果、本願の出願人は、現像装置内の温度が上昇したときに色ずれ量が増加するという相関関係を見出し、また、露光装置内の温度が低下したときに色ずれ量が増加するという相関関係を見出した。
本発明は前記事情に鑑みて本願出願任の鋭意努力の末になされたものであり、その目的は、既存の複数の温度センサーを用いることにより、温度変化により生じる被転写体の移動速度のむらを主な原因とする色ずれを適切なタイミングで補正することが可能な画像形成装置を提供することにある。
(1) 本発明は、移動中の被転写体に順次転写された複数色のトナー像における色ずれを補正する画像形成装置として構成されている。この画像形成装置は、並設された複数の像担持体それぞれに前記トナー像を形成する現像装置の内部の温度を検出する第1検出手段と、前記像担持体を露光する露光装置の内部の温度を検出する第2検出手段と、前記第1検出手段によって検出された第1温度と、該第1温度よりも前に前記第1検出手段によって検出された第2温度とに基づいて、温度上昇時の色ずれに対する前記補正を行うか否かを判定する第1判定手段と、前記第2検出手段によって検出された第3温度と、該第3温度よりも前に前記第2検出手段によって検出された第4温度とに基づいて、温度下降時の色ずれに対する前記補正を行うか否かを判定する第2判定手段と、を具備する。
このように構成されているため、現像装置内部の第1温度と第2温度とに基づいて、第1判定手段によって温度上昇時の色ずれに対する前記補正を行うか否かが判定される。また、露光装置内部の第3温度と第4温度とに基づいて、第2判定手段によって温度下降時の色ずれに対する前記補正を行うか否かが判定される。これにより、現像装置及び露光装置それぞれに設けられた既存の検出手段を用いて補正タイミングを適切に判定することができる。
(2) 前記第1温度は、一定量の連続印刷が行われたとき又は印刷終了時に前記第1検出手段によって検出される温度であることが好ましい。また、前記第2温度は、前記第1温度の検出前に前記補正が行われたときに前記第1検出手段によって検出された温度であることが好ましい。
(3) 前記第1判定手段は、前記第1温度が前記第2温度よりも高い場合に前記第1温度及び前記第2温度に基づいて前記補正を行うか否かを判定するものである。これにより、現像装置内の温度が上昇しているときだけ、温度上昇時の色ずれに対する前記補正の実行タイミングを判定することができる。
(4) 前記第1判定手段は、前記第1温度と前記第2温度との温度差が予め定められた第1閾値以上のときに前記補正を行うことを判定する。このような第1閾値が設けられることにより、実質的に不必要な補正が防止される。
(5) 前記第3温度は、印刷指示が入力されたときに前記第2検出手段によって検出される温度であることが好ましい。また、前記第4温度は、前記印刷指示の入力前に前記補正が行われたときに前記第2検出手段によって検出された温度であることが好ましい。
(6) 前記第2判定手段は、前記第3温度が前記第4温度よりも低い場合に前記第3温度及び前記第4温度に基づいて前記補正を行うか否かを判定するものである。これにより、露光装置内の温度が下降しているときだけ、温度下降時の色ずれに対する前記補正の実行タイミングを判定することができる。
(7) 前記第2判定手段は、前記第3温度と前記第4温度との温度差が予め定められた第2閾値以上のときに前記補正を行うことを判定する。このような第2閾値が設けられることにより、実質的に不必要な補正が防止される。
(8) 本発明の画像形成装置は、当該画像形成装置の外部の温度を検出する第3検出手段を更に備える。この場合、前記第2判定手段は、前記第3温度と前記第4温度との温度差が前記第2閾値未満であり、且つ、前記第3検出手段によって検出された第5温度と、該第5温度よりも前に前記第3検出手段によって検出された第6温度との温度差が予め定められた第3閾値以上のときに前記補正を行うことを判定する。
前記第3温度と前記第4温度との温度差が前記第2閾値未満であっても、露光装置内の温度が下降しており、しかも、第5温度と第6温度との温度差が第3閾値以上である場合は、温度下降時の色ずれ量が大きいと判断できる。したがって、このような条件を満たした場合は、前記第3温度と前記第4温度との温度差が前記第2閾値未満であっても、温度下降時の色ずれに対する前記補正を行うと判定することが好ましい。
本発明によれば、新たな検出手段を設けることなく、現像装置及び露光装置それぞれに設けられた既存の検出手段を用いて補正タイミングを適切に判定することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す模式図である。 画像形成装置の制御部の構成を示すブロック図である。 制御部によって実行される色ずれ補正の実行タイミングを決定する処理手順の一例を示すフローチャートである。 制御部によって実行される色ずれ補正の実行タイミングを決定する処理手順の一例を示すフローチャートである。 制御部によって実行される色ずれ補正の実行タイミングを決定する処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、適宜図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の各実施形態は、本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置10(本発明の画像形成装置の一例)の概略構成を示す模式図である。図1に示されるように、画像形成装置10は、いわゆるタンデム方式のカラー画像形成装置であり、複数の画像形成部1〜4と、中間転写ベルト5(本発明の被転写体の一例)と、レジスト検出センサー6と、駆動ローラー7Aと、従動ローラー7Bと、二次転写装置15と、定着装置16と、制御部8と、給紙トレイ17と、排紙トレイ18と、温度センサー68(図2参照、本発明の第3検出手段の一例)とを備えている。なお、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の具体例は、例えばプリンターや複写機、ファクシミリ、これらの各機能を備えた複合機である。
画像形成部1〜4は、並設された複数の感光体ドラム11〜14(本発明の像担持体の一例)それぞれに色の異なるトナー像を形成し、そのトナー像を走行中(移動中)の中間転写ベルト5へ順次重ね合わせて転写する電子写真方式の画像形成部である。図1に示される例では、中間転写ベルト5の移動方向(矢印19方向)の下流側から順に、ブラック用の画像形成部1、イエロー用の画像形成部2、シアン用の画像形成部3、及びマゼンタ用の画像形成部4がその順番で一列に配置されている。
画像形成部1〜4それぞれは、トナー像を担持する感光体ドラム11〜14、その感光体ドラム11〜14の表面を帯電させる帯電装置21〜24、帯電された感光体ドラム11〜14の表面を露光して光を走査することにより静電潜像を書き込む露光装置31〜34(本発明の露光装置の一例)、感光体ドラム11〜14上の静電潜像をトナーにより現像する現像装置41〜44(本発明の現像装置の一例)、回転する感光体ドラム11〜14上のトナー像を移動する中間転写ベルト5に転写する一次転写装置51〜54等を備えている。なお、図1には示されていないが、各画像形成部1〜4は、感光体ドラム11〜14上の残存トナー像を除去するクリーニング装置も備えている。
現像装置41〜44それぞれには、現像装置41〜44内の温度を検出するための温度センサー41A〜44Aが設けられている。制御部8は、温度センサー41A〜44Aから検出された現像装置41〜44内の温度を監視することにより、当該温度から現像装置41〜44のトナーの状態を推測するなどして、トナーに最適な電位となるように現像装置41〜44に印加する電圧を制御している。
露光装置31〜34それぞれには、露光装置31〜34内の温度を検出するための温度センサー31A〜34Aが設けられている。制御部8は、温度センサー31A〜34Aから検出された露光装置31〜34内の温度を監視することにより、当該温度から露光装置31〜34におけるポリゴンモーターが過剰に高温するなどして異常かどうかを判定している。
中間転写ベルト5は、例えばゴムやウレタン等の素材からなる無端環状のベルトである。中間転写ベルト5は、駆動ローラー7A及び従動ローラー7Bによって回転駆動可能に支持されている。駆動ローラー7Aは定着装置16に近い位置(図1において右側)に配置されており、従動ローラー7Bは定着装置16から離れた位置(図1において左側)に配置されている。駆動ローラー7Aの表面は中間転写ベルト5との摩擦力を高めるために例えばゴムやウレタン等の素材で形成されている。駆動ローラー7A及び従動ローラー7Bによって支持されることにより、中間転写ベルト5は、その表面が各感光体ドラム11〜14の表面に接しながら移動(走行)可能となる。そして、中間転写ベルト5は、その表面が感光体ドラム11〜14と一次転写装置51〜54との間を通過する際に、感光体ドラム11〜14からトナー像が順に重ね合わせて転写される。
二次転写装置15は、中間転写ベルト5に転写されたトナー像を給紙トレイ17から搬送されてきた印刷用紙に転写するものである。トナー像が転写された印刷用紙は、図示しない搬送手段によって定着装置16に搬送される。定着装置16は、およそ200℃以上に加熱された加熱ローラー16Aと、この加熱ローラー16Aに対向配置された加圧ローラー16Bとを有する。定着装置16に搬送された印刷用紙は、加熱ローラー16Aと加圧ローラー16Bとによって挟持されつつ搬送されることによって、トナー像が印刷用紙に溶着される。その後、印刷用紙は排紙トレイ18に排出される。
温度センサー68(図2参照)は、画像形成装置10の外部の温度を検出するためのものであり、例えば、画像形成装置10の図示しない筐体に取り付けられている。温度センサー68からの信号は制御部8に入力される。
このように、画像形成装置10は、複数の画像形成部1〜4によって各色のトナー像を走行中の中間転写ベルト5上に重ねて転写することにより、カラーのトナー像を中間転写ベルト5の表面に形成させ、さらに、そのカラーのトナー像を二次転写装置15によって中間転写ベルト5から印刷用紙へ転写することにより、印刷用紙上にカラー画像を形成させる。なお、中間転写ベルト5を搬送ベルトとして用い、その搬送ベルト上に搬送される印刷用紙にトナー像が直接に重ね合わせて転写される構成や、中間転写ベルト5に代えてローラー状の中間転写部材を用いることも他の実施例として考えられる。
制御部8は、画像形成装置10を統括的に制御するものであり、図2に示されるように、CPU61とROM62とRAM63とからなる演算部64、モータードライバー66、及びセンサー処理部69などを有している。演算部64では、CPU61によってROM62に格納された所定のプログラムにしたがった処理が実行される。
本実施形態では、ROM62に、中間転写ベルト5に各色のトナー像が重ね合わせられたときに各トナー像間に生じるずれ(以下「色ずれ」という。)を補正するための補正プログラムが格納されている。そして、CPU61が補正プログラムを読み出して実行することにより、色ずれを補正する処理(色ずれ補正処理)が行われる。また、ROM62には、前記色ずれ補正処理を実行するタイミングを決定するための処理プログラムが格納されており、CPU61が処理プログラムを読み出して実行することにより、前記色ずれ補正処理を実行するタイミングが決定される。当該タイミングを決定するための処理手順については後述する。前記色ずれ補正処理及び前記タイミングを決定する処理は、CPU61によってプログラム実行されるものに限られず、例えば、集積回路(ASIC)などの電子回路で実現されるものであってもよい。
モータードライバー66及びセンサー処理部69は、例えば、集積回路(ASIC)などの電子回路や内部メモリなどで構成されている。モータードライバー66はベルト用モーター67に電気的に接続されている。モータードライバー66は、演算部64からの指示信号に基づいて、ベルト用モーター67を駆動制御することにより駆動ローラー7Aの回転を制御し、中間転写ベルト5を矢印19の方向へ移動させる。センサー処理部69は、温度センサー31A〜34A、温度センサー41A〜44A、及び温度センサー68に電気的に接続されている。センサー処理部69は、温度センサー31A〜34A、温度センサー41A〜44A、及び温度センサー68から入力された出力信号をデジタル信号に変換する。演算部64は、センサー処理部69で変換された信号に基づいて温度センサー31A〜34Aで検出された露光装置31〜34内部の温度を算出し、温度センサー41A〜44Aで検出された現像装置41〜44内部の温度を算出し、温度センサー68で検出された外気温度を算出する。図2では、温度センサー31A、温度センサー41A及び温度センサー68だけがセンサー処理部69に接続された状態が示されているが、他の温度センサーもセンサー処理部69に接続されている。なお、モータードライバー66及びセンサー処理部69は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものに限られず、例えば、CPU61によって所定のプログラムが実行されることで実現されてもよい。
次に、図3乃至図5のフローチャートを参照して、制御部8によって実行される色ずれ補正の実行タイミングを決定する処理の手順の一例について説明する。図中のS11、S12、…は処理手順(ステップ)の番号を表している。各ステップにおける処理は、制御部8によって、より詳細には演算部64のCPU61がROM62内のプログラムを実行することによって行われる。なお、以下の説明においては、現像装置41内の温度が上昇したときに駆動ローラー7Aなどが膨張するなどして色ずれ量が増加するという相関関係があるものとし、露光装置31内の温度が低下したときに駆動ローラー7Aなどが収縮するなどして色ずれ量が増加するという相関関係があるものとする。
画像形成装置10に対して印刷指示が入力されると(S11)、制御部8は、画像形成装置10の内部において予め定められた箇所の温度の検出(測定)を行う(S12)。具体的には、もっとも駆動ローラー7Aに近いブラック用の画像形成部1の露光装置31の内部の温度TL1が温度センサー31Aによって検出され、ブラック用の画像形成部1の現像装置41の内部の温度TD1が温度センサー41Aによって検出される。また、温度センサー68によって画像形成装置10の外部の温度TE1(機外温度)が検出される。これらの温度の検出は、CPU61が各温度センサーからの信号を演算処理することによって行われる。検出された各温度情報は、演算部64のRAM63に記憶される。なお、温度TL1が本発明の第3温度に相当し、それを検出する温度センサー31Aが本発明の第2検出手段に相当する。また、温度TD1が本発明の第1温度に相当し、それを検出する温度センサー41Aが本発明の第1検出手段に相当する。また、温度TE1が本発明の第5温度に相当し、それを検出する温度センサー68が本発明の第3検出手段に相当する。
次に、ステップS13において、制御部8は、温度TL1と温度TL0とを比較して、温度TL1が温度TL0よりも低いかどうかを判定する。ここで、温度TL0は、ステップS12において温度TL1が検出されるよりも前に温度センサー31Aによって検出されてRAM63に記憶されていた温度である。例えば、ステップS12で温度TL1が検出されるよりも前に、後述するステップS16,S19,S27,S34のいずれかにおいて色ずれ補正が実行されたときに温度センサー31Aによって検出された露光装置31内の温度である。なお、温度TL0は本発明の第4温度に相当する。ステップS13で温度TL1が温度TL0よりも低いと判定されるとステップS14に進み、温度TL1が温度TL0よりも高いと判定されるとステップS20に進む。
ステップS13で温度TL1が温度TL0よりも低いと判定されると、制御部8は、温度TL1と温度TL0と差を計算して、露光装置31内の温度の変化量ΔTを算出する(S14)。その後、制御部8は、温度TL1と温度TL0とに基づいて、前記色ずれ補正を実行するかどうかを判定する(S15)。具体的には、制御部8は、前記変化量ΔTが予め定められた閾値P(本発明の第2閾値に相当)以上であるかどうかを判定する。ここで、前記変化量ΔTが閾値P以上であると判定されると、次のステップS16において、変化量ΔTに対応する補正値を図示しない補正値対応リストから読み出して、当該補正値を用いて、温度下降時の色ずれに対応する色ずれ補正処理を実行する。その後、ステップS20に進む。なお、前記補正値対応リストは、変化量ΔTごとに補正値が関連付けられたものであり、例えばRAM63等に格納されている。このように、ステップS15の判定処理を実行するときの制御部8が、本発明の第2判定手段に相当する。
一方、ステップS15において、前記変化量ΔTが予め定められた閾値P未満であると判定されると、制御部8は、温度TE1と温度TE0と差を計算して、機外温度の変化量ΔTを算出する(S17)。ここで、温度TE0は、ステップS12において温度TE1が検出されるよりも前に温度センサー68によって検出されてRAM63に記憶されていた機外温度である。例えば、ステップS12で温度TE1が検出されるよりも前に、前記ステップS16又は後述するステップS19,S27,S34のいずれかにおいて色ずれ補正が実行されたときに温度センサー68によって検出された機外温度である。なお、温度TE0は本発明の第6温度に相当する。
次に、制御部8は、温度TE1と温度TE0とに基づいて、前記色ずれ補正を実行するかどうかを判定する(S18)。具体的には、制御部8は、前記変化量ΔTが予め定められた閾値P(本発明の第3閾値に相当)以上であるかどうかを判定する。ここで、前記変化量ΔTが閾値P以上であると判定されると、次のステップS19において、変化量ΔTに対応する補正値を図示しない補正値対応リストから読み出して、当該補正値を用いて、温度下降時の色ずれに対応する色ずれ補正処理を実行する。その後、ステップS20に進む。なお、前記補正値対応リストは、変化量ΔTごとに補正値が関連付けられたものであり、例えばRAM63等に格納されている。このように、ステップS18の判定処理を実行するときの制御部8も、本発明の第2判定手段に相当する。
なお、ステップS18で変化量ΔTが閾値P未満であると判定されると、ステップS20に進む。
ステップS20では、制御部8は、入力された印刷指示の内容が連続印刷であるかどうかを判定する。ここで、連続印刷とは、複数の印刷枚数が指定された印刷処理のことであり、制御部8は、入力された印刷ジョブデータに含まれる印刷枚数情報に基づいて連続印刷であるかどうかを判定することができる。ステップS20で連続印刷であると判定されると図4のステップS21に進み、連続印刷ではないと判定されると図5のステップS29に進む。なお、制御部8は、連続印刷の印刷指示が入力されたときに、連続印刷処理の駆動時間Hのカウントを開始して、そのカウント値をRAM63に記憶する。
続いて、図4に示される次のステップS21では、制御部8は、連続印刷処理の駆動時間Hが予め定められた閾値P以上であるかどうかを判定する。ここで、駆動時間Hが閾値P以上であると判定されると、一定量の連続印刷が行われたことにより画像形成装置10の内部の温度が上昇したと判定できるので、この場合は、色ずれ補正処理の実行条件を満たしたと判定されて、ステップS23に進む。一方、駆動時間Hが閾値P未満であると判定されると、一定量の連続印刷が行われなかったため画像形成装置10の内部の温度が色ずれ補正をしなければならないほどに上昇したとは判定できないので、この場合はステップS22に進む。このステップS22において連続印刷処理が終了したと判定されると、図5のステップS30に進む。なお、本実施形態では、ステップS21において駆動時間Hと閾値Pとを比較して判定したが、例えば、連続印刷処理枚数をカウントしておき、そのカウント数が予め定められた閾値以上であるかどうかを判定してもよい。
ステップS21で駆動時間Hが閾値P以上であると判定されると、制御部8は、画像形成装置10の内部において予め定められた箇所の温度の検出(測定)を行う(S23)。具体的には、上述のステップS12と同様にして、ブラック用の画像形成部1の露光装置31の内部の温度TL1が温度センサー31Aによって検出され、ブラック用の画像形成部1の現像装置41の内部の温度TD1が温度センサー41Aによって検出される。また、温度センサー68によって画像形成装置10の外部の温度TE1(機外温度)が検出される。
次に、ステップS24において、制御部8は、温度TD1と温度TD0とを比較して、温度TD1が温度TD0よりも高いかどうかを判定する。ここで、温度TD0は、ステップS23において温度TD1が検出されるよりも前に温度センサー41Aによって検出されてRAM63に記憶されていた温度である。例えば、ステップS23で温度TD1が検出されるよりも前に、前記ステップS16,S19等において色ずれ補正が実行されたときは、そのときに温度センサー41Aによって検出された現像装置41内の温度(例えばステップS12で検出された温度)である。なお、温度TD0は本発明の第2温度に相当する。ステップS24で温度TD1が温度TD0よりも高いと判定されるとステップS25に進み、温度TD1が温度TD0よりも低いと判定されるとステップS28に進む。
ステップS24で温度TD1が温度TD0よりも高いと判定されると、制御部8は、温度TD1と温度TD0と差を計算して、現像装置41内の温度の変化量ΔTを算出する(S25)。その後、制御部8は、温度TD1と温度TD0とに基づいて、前記色ずれ補正を実行するかどうかを判定する(S26)。具体的には、制御部8は、前記変化量ΔTが予め定められた閾値P(本発明の第1閾値に相当)以上であるかどうかを判定する。ここで、前記変化量ΔTが閾値P以上であると判定されると、次のステップS27において、変化量ΔTに対応する補正値を図示しない補正値対応リストから読み出して、当該補正値を用いて、温度上昇時の色ずれに対応する色ずれ補正処理を実行する。その後、ステップS28に進む。なお、前記補正値対応リストは、変化量ΔTごとに補正値が関連付けられたものであり、例えばRAM63等に格納されている。このように、ステップS26の判定処理を実行するときの制御部8が、本発明の第1判定手段に相当する。
一方、ステップS26において、前記変化量ΔTが予め定められた閾値P未満であると判定されると、制御部8は、ステップS28に進み、連続印刷処理の駆動時間Hのカウント値をリセットして、連続印刷処理が終了するまでステップS21以降の処理を繰り返す。
続いて、図5に示される次のステップS29において、印刷処理が終了したと判定されると、制御部8は、画像形成装置10の内部において予め定められた箇所の温度の検出(測定)を行う(S30)。具体的には、上述のステップS12及びS23と同様にして、ブラック用の画像形成部1の露光装置31の内部の温度TL1が温度センサー31Aによって検出され、ブラック用の画像形成部1の現像装置41の内部の温度TD1が温度センサー41Aによって検出される。また、温度センサー68によって画像形成装置10の外部の温度TE1(機外温度)が検出される。
次に、ステップS31において、制御部8は、再び、温度TD1と温度TD0とを比較して、温度TD1が温度TD0よりも高いかどうかを判定する。温度TD0は、例えば、ステップS30で温度TD1が検出されるよりも前に、前記ステップS16,S19,S27等において色ずれ補正が実行されたときは、そのときに温度センサー41Aによって検出された現像装置41内の温度(例えばステップS12又はS23で検出された温度)である。ステップS31で温度TD1が温度TD0よりも高いと判定されると、前記ステップS26〜S28と同様の処理がステップS32〜S34において行われて、一連の処理が終了する。ステップS31で温度TD1が温度TD0よりも低い判定された場合は、ステップS32〜S34の処理が行われないまま、一連の処理が終了する。
このように本実施形態に係る画像形成装置が構成されているため、露光装置31の内部の温度TL1とそれよりも前に検出された温度TL0とに基づいて、制御部8によって温度下降時の色ずれに対する前記色ずれ補正を行うか否かが判定される。また、現像装置41の内部の温度TD1とそれよりも前に検出された温度TD0とに基づいて、制御部8によって温度上昇時の色ずれに対する前記色ずれ補正を行うか否かが判定される。上述したように、現像装置41内の温度と色ずれ量との間には、現像装置41内の温度が上昇したときに駆動ローラー7Aなどが膨張するなどして色ずれ量が増加するという相関関係があり、露光装置31内の温度と色ずれ量との間には、露光装置31内の温度が低下したときに駆動ローラー7Aなどが収縮するなどして色ずれ量が増加するという相関関係があるため、上述の判定処理が行われることによって、露光装置31及び現像装置41それぞれに設けられた既存の温度センサー31A,41Aを用いて色ずれ補正のタイミングを適切に判定することができる。
なお、上述の実施形態では、露光装置31及び現像装置41それぞれに設けられた既存の温度センサー31A,41Aを用いて色ずれ補正のタイミングを判定することとしたが、例えば、露光装置31〜34に設けられた全ての温度センサー31A〜34A及び現像装置41〜44に設けられた全ての温度センサー41A〜44Aによって検出される温度に基づいて前記判定をしてもよいし、或いはこれら複数の温度センサーから選択されたいずれかの温度センサーの検出温度に基づいて前記判定をしてもよい。また、温度センサー31A〜34A及び温度センサー41A〜44Aの検出温度の平均値を用いて前記判定をしてもよい。
8:制御部
10:画像形成装置
11〜14:原稿セット部
21〜24:装置本体
31〜34:露光装置
31A〜34A:温度センサー
41〜44:現像装置
41A〜44A:温度センサー
64:演算部
68:温度センサー

Claims (5)

  1. 移動中の被転写体に順次転写された複数色のトナー像における色ずれを補正する画像形成装置であって、
    並設された複数の像担持体それぞれに前記トナー像を形成する現像装置の内部の温度を検出する第1検出手段と、
    前記像担持体を露光する露光装置の内部の温度を検出する第2検出手段と、
    前記第1検出手段によって検出された第1温度と、該第1温度よりも前に前記第1検出手段によって検出された第2温度とに基づいて、温度上昇時の色ずれに対する前記補正を行うか否かを判定する第1判定手段と、
    前記第2検出手段によって検出された第3温度と、該第3温度よりも前に前記第2検出手段によって検出された第4温度とに基づいて、温度下降時の色ずれに対する前記補正を行うか否かを判定する第2判定手段と、
    当該画像形成装置の外部の温度を検出する第3検出手段と、を具備し、
    前記第2判定手段は、前記第3温度が前記第4温度よりも低い場合に前記第3温度及び前記第4温度に基づいて前記補正を行うか否かを判定するものであり、前記第3温度と前記第4温度との温度差が前記第2閾値未満であり、且つ、前記第3検出手段によって検出された第5温度と、該第5温度よりも前に前記第3検出手段によって検出された第6温度との温度差が予め定められた第3閾値以上のときに前記補正を行うことを判定する画像形成装置。
  2. 前記第1温度は、一定量の連続印刷が行われたとき又は印刷終了時に前記第1検出手段によって検出される温度であり、前記第2温度は、前記第1温度の検出前に前記補正が行われたときに前記第1検出手段によって検出された温度である請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1判定手段は、前記第1温度が前記第2温度よりも高い場合に前記第1温度及び前記第2温度に基づいて前記補正を行うか否かを判定するものである請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1判定手段は、前記第1温度と前記第2温度との温度差が予め定められた第1閾値以上のときに前記補正を行うことを判定する請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第3温度は、印刷指示が入力されたときに前記第2検出手段によって検出される温度であり、前記第4温度は、前記印刷指示の入力前に前記補正が行われたときに前記第2検出手段によって検出された温度である請求項1から4のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2012057255A 2012-03-14 2012-03-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5622772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057255A JP5622772B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 画像形成装置
US13/802,058 US8965255B2 (en) 2012-03-14 2013-03-13 Image forming apparatus with color slippage correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057255A JP5622772B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013190639A JP2013190639A (ja) 2013-09-26
JP5622772B2 true JP5622772B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=49157769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057255A Expired - Fee Related JP5622772B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8965255B2 (ja)
JP (1) JP5622772B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6439292B2 (ja) * 2014-06-25 2018-12-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6452380B2 (ja) * 2014-10-22 2019-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6932485B2 (ja) * 2016-07-13 2021-09-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3036400B2 (ja) 1995-04-15 2000-04-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びその画像色ずれ調整方法
JP2004054144A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Canon Inc カラー画像形成装置
JP4745723B2 (ja) * 2005-06-06 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4965991B2 (ja) * 2006-01-10 2012-07-04 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP5101921B2 (ja) * 2006-10-04 2012-12-19 株式会社リコー 画像形成装置および色ずれ検出方法
JP2009115911A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置,画像形成装置のレジスト補正方法
JP5107009B2 (ja) * 2007-12-11 2012-12-26 株式会社リコー カラー画像形成装置およびプログラム
JP4926097B2 (ja) * 2008-03-11 2012-05-09 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2010102122A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013190639A (ja) 2013-09-26
US20130243452A1 (en) 2013-09-19
US8965255B2 (en) 2015-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006243212A (ja) 画像形成装置
US8417162B2 (en) Image forming apparatus for setting a velocity difference between a photosensitive drum and an intermediate transfer belt
JP5622772B2 (ja) 画像形成装置
JP4586860B2 (ja) 画像形成装置
US9477193B2 (en) Image forming apparatus
JP5495095B2 (ja) 画像形成装置
JP5322461B2 (ja) 画像形成装置
JP6614850B2 (ja) 画像形成装置
JP2013037032A (ja) 画像形成装置
JP6639191B2 (ja) 画像形成装置
JP5297001B2 (ja) 画像形成装置
JP2018066901A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP5915455B2 (ja) 画像形成装置
JP2008175966A (ja) タンデム型カラー画像形成装置
JP4701915B2 (ja) 画像形成装置
JP2005121771A (ja) 画像形成装置
JP2013257462A (ja) 画像形成装置
JP5968054B2 (ja) 画像形成装置
JP5471648B2 (ja) 画像形成装置
JP2018132619A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6953793B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2018045017A (ja) 画像形成装置
JP2007309988A (ja) 定着装置
JP5885698B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP5700958B2 (ja) ベルト搬送装置及びこれを用いる画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees