JP2006114630A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006114630A
JP2006114630A JP2004299245A JP2004299245A JP2006114630A JP 2006114630 A JP2006114630 A JP 2006114630A JP 2004299245 A JP2004299245 A JP 2004299245A JP 2004299245 A JP2004299245 A JP 2004299245A JP 2006114630 A JP2006114630 A JP 2006114630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
well
sram
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004299245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4755405B2 (ja
Inventor
Sadaaki Masuoka
完明 益岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004299245A priority Critical patent/JP4755405B2/ja
Priority to US11/242,859 priority patent/US7190009B2/en
Priority to CNB2005101136461A priority patent/CN100426508C/zh
Publication of JP2006114630A publication Critical patent/JP2006114630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755405B2 publication Critical patent/JP4755405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】機能が異なる領域ごとに、トランジスタのゲート電極の閾値をまとめて調整できる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、P型Si基板109と、P型Si基板109の素子形成面側に設けられているP型環状ウェル181と、P型環状ウェル181の内側に設けられているN型環状ウェル183とを備える。また、N型環状ウェル183の内側には、SRAM−P型ウェル185およびSRAM−N型ウェル189が設けられている。SRAM−P型ウェル185およびSRAM−N型ウェル189よりも底面側には、ディープN型ウェル133が設けられている。P型環状ウェル181外側には、P型ウェル103が複数設けられており、P型ウェル103の各々の外部の側面を囲むようにN型ウェル101が設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
プロセッサなどの半導体装置の省電力化のためには、プロセッサなどにかかる処理負荷に応じて多段階に電圧を変更することが有効である。すなわち、半導体装置内のトランジスタが設けられている領域に電圧(バックバイアス)を印加して、トランジスタが設けられている領域に印加する電圧を制御することにより、トランジスタのゲート電極の閾値を変えることが有効である。
また、プロセッサなどの半導体装置内には、それぞれ機能が異なる複数の領域が設けられている場合があり、これらの領域ごとにトランジスタのゲート電極の閾値を制御する要請がある。この場合にも、半導体装置内の特定の領域毎に電圧(バックバイアス)を印加して、トランジスタが設けられている領域に印加する電圧を制御することにより、トランジスタのゲート電極の閾値を変えることが有効である。
従来のバックバイアス印加が可能な半導体装置として、例えば特許文献1に記載されたものがある。この文献には、一導電型半導体基板に逆導電型ウェル領域を設け、この逆導電型ウェル領域内に一導電型の電界効果トランジスタを、基板に逆導電型の電界効果トランジスタを形成する。また、逆導電型の電界効果トランジスタの形成されている基板表面領域の周囲を閉じるように逆導電型ウェル領域を設けた構成が記載されている。すなわち、P型基板中に海状のN型ウェルを形成し、この海状のN型ウェル中に島状のP型領域が形成されている。
特許文献1によれば、この構成により、ウェル−ウェル間の配線が省略可能となり、C−MOS ICの小型化、高密度化を図ることができる旨記載されている。
また、従来の半導体装置として、特許文献2に記載されたものもある。図8は、この半導体装置の構造を示す断面図である。半導体基板3には、N型不純物が深く拡散された2つのディープNウェル5aおよび5bが形成される。ディープNウェル5aには、さらにPウェル6aおよびNウェル7aが形成され、CMOSによるデジタル回路(図示せず)が形成される。Nウェル7aは、高濃度不純物層N+を介してデジタル電源VDDが接続されている。ディープNウェル5bには、さらにPウェル6bおよびNウェル7bが形成され、CMOSによるアナログ回路(図示せず)が形成される。Nウェル7bは、高濃度不純物層N+を介してアナログ電源VDDが接続されている。
デジタル回路領域またはアナログ回路領域に挟まれるP型基板3の表面に形成されたPウェル4内に2つのN型高濃度不純物領域N+、1つのP型高濃度不純物領域P+が形成される。2つの不純物領域N+の内の一方は、デジタル電源VDDに接続され、他方はアナログ電源VDDに接続される。不純物領域P+は基板専用接地端子GNDを介して接地電源(不図示)に接続され、Pウェル4は接地領域となる。
特許文献2によれば、この構成によれば、デジタル回路およびアナログ回路が形成される領域はそれぞれディープNウェルを有するトリプルウェル構造となっており、この構造によって両回路は電気的に分離されており、デジタル回路およびアナログ回路相互間の電気的な干渉が抑制される旨記載されている。
特開平2−283062号公報 特開平7−58289号公報
しかしながら、上記文献記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を有していた。
第一に、特許文献1に記載の半導体装置では、機能が異なる複数の領域(コア領域、SRAM領域、I/O領域など)が設けられている場合に、これらの領域ごとにトランジスタのゲート電極の閾値をまとめて制御することが困難である。仮に、機能が異なる領域ごとに、P型ウェルまたはN型ウェルのバックバイアスの電位をまとめて調整できるようにするには、複数の機能が異なる半導体チップ間に配線を引き回すことが必要となり、素子サイズの増大を招くことになる。
第二に、特許文献2に記載の半導体装置では、海状のP型基板中に複数の島状のN型ウェルが設けられているため、N型ウェル中のPMOSのゲート電極の閾値をまとめて調整することが困難となる。仮に、複数のN型ウェルの電位をまとめて調整できるようにするには、別途複数のN型ウェル間にメタル配線を引き回すことになるため、配線レイアウトが複雑になり、チップ面積の増大が避けられない。
本発明によれば、
一導電型の半導体基板と、
前記半導体基板の素子形成面側に設けられており、前記素子形成面と略平行な面において環状の形状を有する、一導電型の第一の環状領域と、
前記半導体基板の素子形成面側のうち、前記第一の環状領域の内側に設けられており、前記素子形成面と略平行な面において環状の形状を有する、逆導電型の第二の環状領域と、
前記半導体基板の素子形成面側のうち、前記第二の環状領域の内側に設けられている、一導電型の第一の領域と、
前記第一の領域上に設けられている、第一のトランジスタと、
前記半導体基板の素子形成面側のうち、前記第二の環状領域の内側に設けられている、逆導電型の第二の領域と、
前記第二の領域上に設けられている、第二のトランジスタと、
前記半導体基板のうち、前記第一の領域および前記第二の領域よりも底面側に設けられており、前記第一の領域および前記半導体基板の底面側を隔離するように構成されている、逆導電型の下部領域と、
前記半導体基板の素子形成面側のうち、前記第二の環状領域の外側に複数設けられており、前記半導体基板の底面側を介して互いに電気的に接続する、一導電型の第三の領域と、
前記第三の領域上に設けられている、第三のトランジスタと、
前記半導体基板の素子形成面側のうち、前記第二の環状領域の外側に設けられており、前記第二の環状領域および前記下部領域とは、前記第一の環状領域により隔離されており、前記第三の領域の各々の外部の側面を囲むように構成されている、逆導電型の第四の領域と、
前記第四の領域上に設けられている、第四のトランジスタと、
を備えることを特徴とする半導体装置が提供される。
この構成によれば、一導電型の第一の領域と、半導体基板の一導電型の底面側とを隔離する逆導電型の第二の環状領域が設けられている。このため、一導電型の第一の領域と、半導体基板の一導電型の底面側を介して互いに電気的に接続する一導電型の第三の領域とは、逆導電型の第二の環状領域および逆導電型の下部領域により隔離されることになる。したがって、一導電型の第一の領域と、一導電型の第三の領域とに印加するバックバイアスをそれぞれ独立して制御することができる。
また、この構成によれば、逆導電型の第二の環状領域および逆導電型の下部領域と、逆導電型の第四の領域とを隔離する、一導電型の第一の環状領域が設けられている。このため、逆導電型の第二の環状領域または逆導電型の下部領域と逆導電型の第二の領域とが電気的に接続する場合にも、逆導電型の第二の領域と逆導電型の第四の領域とは、一導電型の第一の環状領域により隔離されることになる。したがって、逆導電型の第二の領域と、逆導電型の第四の領域とに印加するバックバイアスをそれぞれ独立して制御することができる。
また、この構成によれば、半導体基板の素子形成面側において、海状に設けられた逆導電型の第四の領域に囲まれた状態で島状に設けられた複数の一導電型の第三の領域の底部が、半導体基板の底面側を介して互いに接続する。このため、第三の領域の電位は、半導体基板の底面側を介して同電位に調節される。また、第四の領域は海状に設けられているため、第四の領域全体として同電位に調節される。その結果、複数の一導電型の領域中に存在するトランジスタおよび逆導電型の領域中に存在するトランジスタのゲート電極の閾値を、それぞれまとめて制御することができる。
このため、この構成によれば、第一のトランジスタと、第二のトランジスタと、第三のトランジスタと、第四のトランジスタと、のゲート電極の閾値を、それぞれ独立して制御することができる。よって、この構成によれば、機能が異なる領域ごとに、トランジスタのゲート電極の閾値をまとめて調整できる半導体装置が得られる。
なお、本発明において、半導体基板の底面側とは、第一の領域および第二の領域に対して、相対的に半導体基板の底面側にあたる一導電型の領域を意味し、絶対的な位置の限定を意味するものではない。
また、本発明において、環状とは、平面視における内側および外側の領域を区画し、両者を絶縁する機能を有する形状であればよく、円環状である旨の限定を意味するものではない。
本発明によれば、特定の構成を備えるため、機能が異なる領域ごとに、トランジスタのゲート電極の閾値をまとめて調整できる半導体装置が提供される。
本発明に係る半導体装置において、上記下部領域は、第一の領域の底面を覆い、第二の領域および第二の環状領域の底面と接合する構成とすることができる。
この構成によれば、単純な構成により、一導電型の第一の領域および半導体基板の一導電型の底面側を安定して隔離することができる。このため、第一の領域から半導体基板の底面側への電位のリークを安定的に抑制することができる。また、下部領域は、第二の領域および第二の環状領域の底面と接合するため、第二の領域にバックバイアスを印加するための電位制御部を第二の環状領域上に引き出すことが可能となる。
本発明に係る半導体装置において、上記第四の領域は、第一の環状領域の側面を囲むように構成されており、上記第一の環状領域は、半導体基板の底面側と接合する構成とすることができる。
この構成によれば、第四の領域を海状に設け、第一の環状領域に囲まれる領域を島状に設けた場合にも、単純な構成により、第四の領域と第二の環状領域および下部領域とを安定して隔離することができる。このため、第四の領域から第二の環状領域および下部領域への電位のリークを安定的に抑制することができる。
本発明に係る半導体装置において、上記第二の領域は、複数設けられており、上記第一の領域は、第二の領域の各々の外部の側面を連続して囲み、複数の第二の領域は、下部領域を介して互いに電気的に接続するように構成することができる。
この構成によれば、複数の第二の領域は、下部領域を介して互いに電気的に接続するため、複数の第二の領域に印加するバックバイアスをまとめて制御することができる。また、第一の領域は、海状に設けられているため、第一の領域全体として同電位に調節される。その結果、複数の逆導電型の領域中に存在するトランジスタおよび一導電型の領域中に存在するトランジスタのゲート電極の閾値をそれぞれまとめて制御することができる。
本発明に係る半導体装置において、上記第一の領域と電気的に接続する第一の電位制御部と、上記第二の領域と電気的に接続する第二の電位制御部と、上記第三の領域と電気的に接続する第三の電位制御部と、上記第四の領域と電気的に接続する第四の電位制御部と、をさらに備え、第一の電位制御部と、第二の電位制御部と、第三の電位制御部と、第四の電位制御部とは、各々独立に制御される構成とすることができる。
この構成によれば、第一の電位制御部と、第二の電位制御部と、第三の電位制御部と、第四の電位制御部とは、各々独立に制御されるため、第一の領域と、第二の領域と、第三の領域と、第四の領域との電位をそれぞれ独立して制御できる。その結果、第一のトランジスタ、第二のトランジスタ、第三のトランジスタ、第四のトランジスタのゲート電極の閾値をそれぞれ独立して制御することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
<実施形態1>
図1は、本実施の形態に係る半導体装置の構成を模式的に示した平面図および断面図である。
図1(a)は、本実施の形態に係る半導体装置の構成を模式的に示した平面図である。図示した半導体装置は、P型Si基板109(一導電型の半導体基板)と、P型Si基板109の素子形成面側に設けられており、素子形成面と略平行な面において環状の形状を有する、P型環状ウェル181(一導電型の第一の環状領域)とを備える。また、この半導体装置は、P型Si基板109の素子形成面側のうち、P型環状ウェル181の内側に、N型環状ウェル183(逆導電型の第二の環状領域)を備える。N型環状ウェル183は、P型環状ウェル181と後述するSRAM−P型ウェル185とを区画する環状の形状を有する。すなわち、環状とは、平面視における内側および外側の領域を区画し、両者を絶縁する機能を有する形状を意味する。なお、半導体装置の素子形成面には素子分離領域111(STI)が形成されている。
さらに、本実施形態の半導体装置は、P型Si基板109の素子形成面側のうち、N型環状ウェル183の内側に設けられている、SRAM−P型ウェル185(一導電型の第一の領域)を備える。SRAM−P型ウェル185上には、SRAM−NMOSトランジスタ193a、193b(第一のトランジスタ)が設けられている。また、N型環状ウェル183の内側には、SRAM−N型ウェル189a、189b(逆導電型の第二の領域)が設けられている。SRAM−N型ウェル189a、189b上には、それぞれSRAM−PMOSトランジスタ191a、191b(第二のトランジスタ)が設けられている。なお、SRAM−N型ウェル189a、189bは、複数設けられている。また、SRAM−P型ウェル185は、SRAM−N型ウェル189a、189bの各々の外部の側面を連続して囲む。
図1(b)は、本実施形態の半導体装置をA−A’線に沿って切断した縦断面図である。本実施形態の半導体装置は、P型Si基板109のうち、SRAM−P型ウェル185およびSRAM−N型ウェル189a、189bよりも底面側に設けられており、SRAM−P型ウェル185およびP型Si基板109の底面側を隔離するように構成されているディープN型ウェル133(逆導電型の下部領域)を備える。なお、ディープN型ウェル133は、SRAM−P型ウェル185の底面を覆い、SRAM−N型ウェル189a、189bおよびN型環状ウェル183の底面と接合する。なお、SRAM−N型ウェル189a、189bは、ディープN型ウェル133を介して互いに電気的に接続する。
また、本実施形態の半導体装置は、P型Si基板109の素子形成面側のうち、N型環状ウェル183の外側に複数設けられており、P型Si基板109の底面側を介して互いに電気的に接続するP型ウェル103a、103b(一導電型の第三の領域)を備える。さらに、本実施形態の半導体装置は、P型ウェル103a、103b上にそれぞれ設けられている、コアNMOSトランジスタ107a、107b(第三のトランジスタ)を備える。
そして、本実施形態の半導体装置は、P型Si基板109の素子形成面側のうち、P型環状ウェル181の外側に設けられており、P型ウェル103a、103bの各々の外部の側面を囲むように構成されているN型ウェル101(逆導電型の第四の領域)を備える。なお、N型ウェル101と、N型環状ウェル183およびディープN型ウェル133とは、P型環状ウェル181により隔離されている。また、N型ウェル101は、P型環状ウェル181の側面を囲むように構成されている。さらに、P型環状ウェル181は、P型Si基板109の底面側と接合する。さらに、本実施形態の半導体装置は、N型ウェル101上に設けられている、コアPMOSトランジスタ105a(第四のトランジスタ)を備える。
さらに、本実施形態の半導体装置は、SRAM−P型ウェル185と電気的に接続するSRAM−P型ウェルコンタクト131(第一の電位制御部)を備える。また、本実施形態の半導体装置は、SRAM−N型ウェル189a、189bと電気的に接続するSRAM−N型ウェルコンタクト136(第二の電位制御部)を備える。そして、本実施形態の半導体装置は、P型ウェル103a、103bと電気的に接続するP型ウェルコンタクト132(第三の電位制御部)を備える。また、本実施形態の半導体装置は、N型ウェル101と電気的に接続するN型ウェルコンタクト134(第四の電位制御部)を備える。そして、SRAM−P型ウェルコンタクト131と、SRAM−N型ウェルコンタクト136と、P型ウェルコンタクト132と、N型ウェルコンタクト134とに対して、それぞれ接続される電圧印加部(不図示)は、各々独立に制御される。
以下、本実施形態に係る半導体装置の動作について説明する。
本実施形態では、半導体装置の外部に電源(不図示)を設け、電源電圧を1.0Vとする。なお、この電源には、4つの独自に制御可能な電圧可変器(不図示)が接続されている。この電源を4つの独自に制御可能な電圧可変器を介して、それぞれP型ウェルコンタクト132、N型ウェルコンタクト134、SRAM−P型ウェルコンタクト131、SRAM−N型ウェルコンタクト136に接続する。
そして、P型ウェルコンタクト132、SRAM−P型ウェルコンタクト131に、それぞれ独自に0〜−2.0Vの間の所望の値の電圧(Vpw、Vpsw)を印加する。一方、N型ウェルコンタクト134、SRAM−N型ウェルコンタクト136に、それぞれ独自に1.0V〜3.0Vの間の所望の値の電圧(Vnw、Vsnw)を印加する。
このとき、P型ウェルコンタクト132に印加された電圧(Vpw)は、P型ウェル181、P型Si基板109を介して、P型ウェル103aに同様に印加され、コアNMOSトランジスタ107a、107bのゲート電極113a(一部不図示)の閾値が調整される。また、N型ウェルコンタクト134に印加された電圧(Vnw)は、N型ウェル101に同様に印加され、コアPMOSトランジスタ105aのゲート電極123aの閾値が調整される。
さらに、SRAM−P型ウェルコンタクト131に印加された電圧(Vspw)は、SRAM−P型ウェル185に同様に印加され、SRAM−NMOSトランジスタ193a、193bのゲート電極213a、213bの閾値が調整される。また、SRAM−N型ウェルコンタクト136に印加された電圧(Vsnw)は、N型環状ウェル183、N型ディープウェル133を介して、SRAM−N型ウェル189a、189bに同様に印加され、SRAM−PMOSトランジスタ191a、191bのゲート電極223a(一部不図示)の閾値が調整される。
以下、本実施形態に係る半導体装置の製造工程について説明する。なお、以下の製造工程は一例に過ぎず、本実施形態に係る半導体装置の製造工程は以下の製造工程に限定されるものではない。
図2は、本実施形態に係る半導体装置の製造工程について説明するための工程断面図である。
まず、図2(a)に示すように、P型Si基板109の素子形成面に周知の方法により所定の素子分離領域111を形成する。素子分離領域111は、P型Si基板109の素子形成面の所定領域にマスク(不図示)を用いて浅い溝を形成し、この溝内に絶縁材料を埋設し、あるいは溝の内面に絶縁膜を形成した後各種材料を充填して浅溝素子分離111(STI)として形成する。
次いで、図2(b)に示すように、P型Si基板109の素子形成面にフォトレジストを塗布してパターニングして得られるフォトレジストマスク135を用いて、リンを1MeV、2×1013cm-2の条件でイオン注入し、素子形成面から所定の深さの領域に海状のディープN型ウェル133を形成する。このディープN型ウェル133は、後述するSRAM領域のSRAM−PMOSトランジスタ191a、191bおよびSRAM−NMOSトランジスタ193a、193bなどを形成する予定の領域の下部に形成する。
図3は、本実施形態に係る半導体装置の製造工程について説明するための工程断面図である。
続いて、図3(c)に示すように、フォトレジストマスク135を除去し、P型Si基板109の素子形成面にフォトレジストをあらためて塗布してパターニングして得られるフォトレジストマスク135を用いて、リンを450keV、2×1013cm-2の条件でイオン注入し、N型ウェル133の上部に海状のN型ウェル101を形成する。このN型ウェル101は、後述するコア領域のコアPMOSトランジスタ105aなどを形成する予定の領域の下部に形成するだけでなく、海状に広がるように形成する。なお、この時点で後述するSRAM領域にはN型ウェル101を形成しない。
そして、図3(d)に示すように、フォトレジストマスク135を除去し、P型Si基板109の素子形成面にフォトレジストをあらためて塗布してパターニングして得られるフォトレジストマスク135を用いて、ボロンを180keV、3×1013cm-2でイオン注入し、P型ウェル103a、103b、P型環状ウェル181を形成する。なお、P型ウェル103a、103bは、後述するコア領域のNMOSトランジスタ107a、107bなどを形成する予定の領域の下部に形成する。また、P型環状ウェル181は、ディープN型ウェル133の直上の領域を囲むようにして形成する。
図4は、本実施形態に係る半導体装置の製造工程について説明するための工程断面図である。
続いて、図4(e)に示すように、フォトレジストマスク135を除去し、P型Si基板109の素子形成面にフォトレジストをあらためて塗布してパターニングして得られるフォトレジストマスク135を用いて、リンを450keV、3×1013cm-2の条件でイオン注入し、ディープN型ウェル133の上面に接合するようにN型環状ウェル183およびSRAM−N型ウェル189a、189bを形成する。また、SRAM−N型ウェル189a、189bは、N型環状ウェル183の内側に形成する。なお、SRAM−N型ウェル189a、189bは、後述するSRAM領域のうちSRAM−PMOSトランジスタ191a、191bなどを形成する予定の領域の下部に形成する。
そして、図4(f)に示すように、フォトレジストマスク135を除去し、P型Si基板109の素子形成面にフォトレジストをあらためて塗布してパターニングして得られるフォトレジストマスク135を用いて、ボロンを180keV、3×1013cm-2でイオン注入し、SRAM−P型ウェル185を形成する。なお、SRAM−P型ウェル185は、N型環状ウェル183の内側に形成する。なお、SRAM−型ウェル185は、後述するSRAM領域のSRAM−NMOSトランジスタ193a、193bなどを形成する予定の領域の下部に形成する。
次いで、図5(g)に示すように、フォトレジストマスク135を除去し、周知の方法により、後述するコアNMOSトランジスタ107a、107b、コアPMOSトランジスタ105a、SRAM−NMOSトランジスタ193a、193b、SRAM−PMOS形成トランジスタ191a、191bを形成する領域の素子形成面上に、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜115a、125a、215a、215b、225a(一部不図示)を形成する。
そして、ゲート絶縁膜115a、125a、215a、215b、225a(一部不図示)上にポリシリコン膜からなるゲート電極113a、123a、213a、213b、223a(一部不図示)を形成(サイドウォールは不図示)する。具体的には、P型Si基板109の素子形成面上に、シリコン酸化膜とポリシリコン膜との積層膜を形成し、フォトレジストマスク(不図示)を用いて、選択エッチングしてパターニングすることにより、ゲート絶縁膜115a、125a、215a、215b、225a(一部不図示)およびゲート電極113a、123a、213a、213b、223a(一部不図示)を形成する。
続いて、図5(h)に示すように、コアPMOSトランジスタ105aおよびSRAM−PMOSトランジスタ191a、191bの形成領域(N型ウェル101およびSRAM−N型ウェル189a、189bの形成領域)をフォトレジストマスク(不図示)で覆った状態で、P型ウェル103a、103b中に砒素(As)を30keV、5×1015cm-2の条件でイオン注入し、コアNMOSトランジスタ107a、107bおよびSRAM−NMOSトランジスタ193a、193bのソース電極およびドレイン電極として機能するn+拡散領域117a、119a、217a、219a、217b、219b(一部不図示)を形成する。なお、この際、N型ウェル101およびN型環状ウェル183上にそれぞれN型ウェルコンタクト134およびSRAM−N型ウェルコンタクト136も形成する。
図6は、本実施形態に係る半導体装置の製造工程について説明するための工程断面図である。
そして、図6に示すように、コアNMOSトランジスタ107a、107bおよびSRAM−NMOSトランジスタ193a、193bの形成領域(P型ウェル103a、103bおよびSRAM−P型ウェルの形成領域)をフォトレジストマスク(不図示)で覆った状態で、N型ウェル101およびSRAM−N型ウェル189a、189b中にボロン(B)を2keV、5×1015cm-2の条件でイオン注入し、コアPMOSトランジスタ105aおよびSRAM−PMOS形成トランジスタ191a、191bのソース電極およびドレイン電極として機能するp+拡散領域127a、129a、227a、229a(一部不図示)を形成する。なお、この際、SRAM−P型ウェル185およびP型環状ウェル181上にそれぞれSRAM−P型ウェルコンタクト131およびP型ウェルコンタクト132も形成する。
以下、本実施形態に係る半導体装置の作用効果について説明する。
本実施形態の半導体装置によれば、機能が異なるコア領域およびSRAM領域に含まれるN型ウェルおよびP型ウェルごとに、トランジスタのゲート電極の閾値をまとめて調整できる半導体装置が得られる。その理由を以下に詳しく述べる。
すなわち、この半導体装置によれば、SRAM−P型ウェル185と、P型Si基板109の底面側とを隔離するP型環状ウェル183およびディープN型ウェル133が設けられている。このため、SRAM−P型ウェル185と、P型Si基板109の底面側を介して互いに電気的に接続するP型ウェル103a、103bとは、N型環状ウェル183およびディープN型ウェル133により隔離されることになる。したがって、SRAM−P型ウェル185と、P型ウェル103a、103bの領域とに印加するバックバイアスをそれぞれ独立して制御することができる。
また、この半導体装置によれば、N型環状ウェル183およびディープN型ウェル133と、N型ウェル101とを隔離する、P型環状ウェル181が設けられている。このため、N型環状ウェル183またはディープN型ウェル133とSRAM−N型ウェル189a、189bとが電気的に接続する場合にも、SRAM−N型ウェル189a、189bとN型ウェル101とは、P型環状ウェル181により隔離されることになる。したがって、SRAM−N型ウェル189a、189bと、N型ウェル101とに印加するバックバイアスをそれぞれ独立して制御することができる。
また、この構成によれば、半導体基板の素子形成面側のうちP型環状ウェル181の外側において、海状に設けられたN型ウェル101に囲まれた状態で島状に設けられたP型ウェル103a、103bの底部が、P型Si基板109の底面側を介して互いに接続する。このため、P型ウェル103a、103bの電位は、P型Si基板109の底面側を介して同電位に調節される。また、N型ウェル101は海状に設けられているため、N型ウェル101全体として同電位に調節される。その結果、P型ウェル103a、103b中に存在するコアNMOSトランジスタ107a、107bおよびN型ウェル101中に存在するコアPMOSトランジスタ105aのゲート電極の閾値を、それぞれまとめて制御することができる。
また、この構成によれば、半導体基板の素子形成面側のうちN型環状ウェル183の内側において、海状に設けられたSRAM−P型ウェル185に囲まれた状態で島状に設けられたSRAM−N型ウェル189a、189bの底部が、ディープN型ウェル133を介して互いに接続する。このため、SRAM−N型ウェル189a、189bの電位は、ディープN型ウェル133を介して同電位に調節される。また、SRAM−P型ウェル185は海状に設けられているため、SRAM−P型ウェル185全体として同電位に調節される。その結果、SRAM−P型ウェル185中に存在するSRAM−NMOSトランジスタ193a、193bおよびSRAM−N型ウェル189a、189b中に存在するSRAM−PMOSトランジスタ191a、191bのゲート電極の閾値を、それぞれまとめて制御することができる。
このため、SRAM−NMOSトランジスタ193a、193bと、SRAM−PMOSトランジスタ191a、191bと、コアNMOSトランジスタ107a、107bと、コアPMOSトランジスタ105aと、のゲート電極の閾値を、それぞれ独立してまとめて制御することができる。よって、この半導体装置によれば、コア領域およびSRAM領域に含まれるN型ウェルおよびP型ウェルごとに、トランジスタのゲート電極の閾値をまとめて調整できる。
また、本実施形態によれば、半導体装置の小型化を実現できる。すなわち、複数の島状のP型ウェル103a、103bの電位を、P型Si基板109の底面側の領域を介して同電位に調節するため、P型ウェル103a、103b間を接続する配線を省略できる。また、SRAM−N型ウェル189a、189bの電位を、ディープN型ウェル133を介して同電位に調節する。
また、P型ウェルコンタクト132に印加された電圧(Vpw)は、P型ウェル181、P型Si基板109を介して、P型ウェル103aに同様に印加される。また、SRAM−N型ウェルコンタクト136に印加された電圧(Vsnw)は、N型環状ウェル183、N型ディープウェル133を介して、SRAM−N型ウェル189a、189bに同様に印加される。
このため、PウェルコンタクトおよびNウェルコンタクトをトランジスタから離れた位置に引き出すことができる。よって、本実施形態によれば、P型Si基板109外部の配線の引き回しを減らすことができ、半導体装置の小型化を実現できる。
<実施形態2>
図7は、本実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示した平面図である。
本実施形態に係る半導体装置の構成は、実施形態1に係る半導体装置の構成と、基本的には同様である。なお、本実施形態では、実施形態1と同様の構成と異なり、コア領域およびSRAM領域にくわえて、I/O領域が設けられている。なお、I/O領域の構成は、SRAM領域の構成と、基本的には同様である。
本実施形態の半導体装置は、P型Si基板(図示なし)と、P型Si基板(図示なし)の素子形成面側に設けられており、素子形成面と略平行な面において環状の形状を有する、SRAM−P型環状ウェル781とを備える。また、本実施形態の半導体装置は、P型Si基板(図示なし)の素子形成面側のうち、SRAM−P型環状ウェル781の内側に設けられており、素子形成面と略平行な面において環状の形状を有する、SRAM−N型環状ウェル783を備える。
また、本実施形態の半導体装置は、P型Si基板(図示なし)の素子形成面側のうち、SRAM−N型環状ウェル783の内側に設けられている、SRAM−P型ウェル785を備える。SRAM−P型ウェル785上には、SRAM−NMOSトランジスタ793a、793bが設けられている。また、本実施形態の半導体装置は、P型Si基板(図示なし)の素子形成面側のうち、SRAM−N型環状ウェル783の内側に設けられている、SRAM−N型ウェル789a、789bを備える。SRAM−N型ウェル789a、789b上には、それぞれSRAM−PMOSトランジスタ791a、791bが設けられている。なお、SRAM−N型ウェル789a、789bは、複数設けられている。また、SRAM−P型ウェル785は、SRAM−N型ウェル789a、789bの各々の外部の側面を連続して囲む。
さらに、本実施形態の半導体装置は、P型Si基板(図示なし)の素子形成面側に設けられており、素子形成面と略平行な面において環状の形状を有する、I/O−P型環状ウェル761を備える。また、本実施形態の半導体装置は、P型Si基板(図示なし)の素子形成面側のうち、I/O−P型環状ウェル761の内側に設けられており、素子形成面と略平行な面において環状の形状を有する、I/O−N型環状ウェル763を備える。
さらに、本実施形態の半導体装置は、P型Si基板(図示なし)の素子形成面側のうち、I/O−N型環状ウェル763の内側に設けられている、I/O−P型ウェル765を備える。I/O−P型ウェル765上には、I/O−NMOSトランジスタ773a、773bが設けられている。また、本実施形態の半導体装置は、P型Si基板(図示なし)の素子形成面側のうち、I/O−N型環状ウェル763の内側に設けられている、I/O−N型ウェル769a、769bを備える。I/O−N型ウェル769a、769b上には、それぞれI/O−PMOSトランジスタ771a、771bが設けられている。なお、I/O−N型ウェル769a、769bは、複数設けられている。また、I/O−P型ウェル765は、I/O−N型ウェル769a、769bの各々の外部の側面を連続して囲む。
また、本実施形態の半導体装置は、P型Si基板(図示なし)のうち、SRAM−P型ウェル785およびSRAM−N型ウェル789a、789bよりも底面側に設けられており、SRAM−P型ウェル785およびP型Si基板(図示なし)の底面側を隔離するように構成されているSRAM−ディープN型ウェル(不図示)を備える。なお、SRAM−ディープN型ウェル(不図示)は、SRAM−P型ウェル785の底面を覆い、SRAM−N型ウェル789a、789bおよびN型環状ウェル783の底面と接合する。また、SRAM−N型ウェル789a、789bは、SRAM−ディープN型ウェル(不図示)を介して互いに電気的に接続する。
さらに、本実施形態の半導体装置は、P型Si基板(図示なし)のうち、SRAM−P型ウェル765およびI/O−N型ウェル769a、769bよりも底面側に設けられており、I/O−P型ウェル765およびP型Si基板(図示なし)の底面側を隔離するように構成されているI/O−ディープN型ウェル(不図示)を備える。なお、I/O−ディープN型ウェル(不図示)は、I/O−P型ウェル765の底面を覆い、I/O−N型ウェル769a、769bおよびI/O−N型環状ウェル763の底面と接合する。I/O−N型ウェル769a、769bは、I/O−ディープN型ウェル(不図示)を介して互いに電気的に接続する。
本実施形態の半導体装置は、P型Si基板(図示なし)の素子形成面側のうち、SRAM−P型環状ウェル781およびI/O−P型環状ウェル761の外側に複数設けられており、P型Si基板(図示なし)の底面側を介して互いに電気的に接続するP型ウェル703a、703b、703c、703dを備える。また、本実施形態の半導体装置は、P型ウェル703a、703b、703c、703d上にそれぞれ設けられている、コアNMOSトランジスタ707a、707b、707c、707dを備える。
そして、本実施形態の半導体装置は、P型Si基板(図示なし)の素子形成面側のうち、P型環状ウェル781の外側に設けられており、P型ウェル703a、703b、703c、703dの各々の外部の側面を囲むように構成されているN型ウェル701を備える。なお、N型ウェル701と、SRAM−N型環状ウェル783およびSRAM−ディープN型ウェル(不図示)と、I/O−N型環状ウェル763およびI/O−ディープN型ウェル(不図示)と、は、SRAM−P型環状ウェル781およびI/O−P型環状ウェル761により隔離されている。また、N型ウェル701は、SRAM−P型環状ウェル781およびI/O−P型環状ウェル761の側面を囲むように構成されている。さらに、SRAM−P型環状ウェル781およびI/O−P型環状ウェル761は、P型Si基板(図示なし)の底面側と接合する。さらに、本実施形態の半導体装置は、N型ウェル701上に設けられている、コアPMOSトランジスタ705a、705b、705cを備える。
さらに、本実施形態の半導体装置は、SRAM−P型ウェル785と電気的に接続するSRAM−P型ウェルコンタクト731を備える。また、本実施形態の半導体装置は、SRAM−N型ウェル789a、789bと電気的に接続するSRAM−N型ウェルコンタクト736を備える。
さらに、本実施形態の半導体装置は、I/O−P型ウェル765と電気的に接続するI/O−P型ウェルコンタクト751を備える。また、本実施形態の半導体装置は、I/O−N型ウェル769a、769bと電気的に接続するI/O−N型ウェルコンタクト756を備える。
そして、本実施形態の半導体装置は、P型ウェル703a、703b、703c、703dと電気的に接続するP型ウェルコンタクト732、752(どちらか一方だけでもよい)を備える。また、本実施形態の半導体装置は、N型ウェル701と電気的に接続するN型ウェルコンタクト734、754(どちらか一方だけでもよい)を備える。
そして、SRAM−P型ウェルコンタクト731と、SRAM−N型ウェルコンタクト736と、P型ウェルコンタクト732、752と、N型ウェルコンタクト734および754と、I/O−P型ウェルコンタクト751と、I/O−N型ウェルコンタクト756とに対して、それぞれ接続される電圧印加部(不図示)は、各々独立に制御される。
以下、本実施形態に係る半導体装置の作用効果について説明する。
本実施形態の半導体装置によっても、実施形態1の場合と同様に、機能が異なるコア領域、SRAM領域およびI/O領域に含まれるN型ウェルおよびP型ウェルごとに、トランジスタのゲート電極の閾値をまとめて調整できる半導体装置が得られる。
また、本実施形態の半導体装置によれば、上記の作用効果にくわえて、半導体装置をさらに小型化できる作用効果が奏される。すなわち、P型ウェルコンタクト732、752は、どちらか一方だけ設ければP型ウェル703a、703b、703c、703dの電位をまとめて制御できる。また、N型ウェルコンタクト734、754は、どちらか一方だけ設ければ、N型ウェル101の電位をまとめて制御できる。このため、P型Si基板の外側に引き回す配線を低減でき、半導体装置を小型化できる。
本実施形態の半導体装置では、上記で例示した、コア領域、SRAM領域、I/O領域以外にも、さらに別の機能を有する領域を設けることもできる。この場合も、コア領域以外のいずれの領域についても、上記のような2重のP型環状ウェルおよびN型環状ウェルと、ディープN型ウェルとによりコア領域と隔離することにより、それぞれの領域のP型ウェルおよびN型ウェルの電位をそれぞれ独自にまとめて制御できる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
実施形態1に係る半導体装置の構成を模式的に示した平面図および断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造工程について説明するための工程断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造工程について説明するための工程断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造工程について説明するための工程断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造工程について説明するための工程断面図である。 実施形態1に係る半導体装置の製造工程について説明するための工程断面図である。 実施形態2に係る半導体装置の構成を模式的に示した平面図である。 従来公知の半導体装置の構成を説明するための縦断面図である。
符号の説明
3 半導体基板
4 Pウェル
5 ディープNウェル
6 Pウェル
7 Nウェル
101 N型ウェル
103 P型ウェル
105 PMOSトランジスタ
107 NMOSトランジスタ
109 P型Si基板
111 素子分離領域
113 ゲート電極
115 ゲート絶縁膜
117 N+拡散領域
119 N+拡散領域
123 ゲート電極
125 ゲート絶縁膜
127 P+拡散領域
129 P+拡散領域
131 SRAM−P型ウェルコンタクト
132 P型ウェルコンタクト
133 ディープN型ウェル
134 N型ウェルコンタクト
135 フォトレジストマスク
136 SRAM−N型ウェルコンタクト
181 P型環状ウェル
183 N型環状ウェル
185 SRAM−P型ウェル
189 SRAM−N型ウェル
191 SRAM−PMOSトランジスタ
193 SRAM−NMOSトランジスタ
213 ゲート電極
215 ゲート絶縁膜
217 N+拡散領域
219 N+拡散領域
223 ゲート電極
225 ゲート絶縁膜
227 P+拡散領域
229 P+拡散領域
701 N型ウェル
703 P型ウェル
705 コアPMOSトランジスタ
707 コアNMOSトランジスタ
709 P型Si基板
731 SRAM−P型ウェルコンタクト
732 P型ウェルコンタクト
734 N型ウェルコンタクト
736 SRAM−N型ウェルコンタクト
751 I/O−P型ウェルコンタクト
752 P型ウェルコンタクト
754 N型ウェルコンタクト
756 I/O−N型ウェルコンタクト
761 I/O−P型環状ウェル
763 I/O−N型環状ウェル
765 I/O−P型ウェル
769 I/O−N型ウェル
771 I/O−PMOSトランジスタ
773 I/O−NMOSトランジスタ
781 SRAM−P型環状ウェル
783 SRAM−N型環状ウェル
785 SRAM−P型ウェル
789 SRAM−N型ウェル
791 SRAM−PMOSトランジスタ
793 SRAM−NMOSトランジスタ
VDD 電源
GND 接地端子
+ 不純物領域
+ 不純物領域

Claims (5)

  1. 一導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板の素子形成面側に設けられており、前記素子形成面と略平行な面において環状の形状を有する、一導電型の第一の環状領域と、
    前記半導体基板の素子形成面側のうち、前記第一の環状領域の内側に設けられており、前記素子形成面と略平行な面において環状の形状を有する、逆導電型の第二の環状領域と、
    前記半導体基板の素子形成面側のうち、前記第二の環状領域の内側に設けられている、一導電型の第一の領域と、
    前記第一の領域上に設けられている、第一のトランジスタと、
    前記半導体基板の素子形成面側のうち、前記第二の環状領域の内側に設けられている、逆導電型の第二の領域と、
    前記第二の領域上に設けられている、第二のトランジスタと、
    前記半導体基板のうち、前記第一の領域および前記第二の領域よりも底面側に設けられており、前記第一の領域および前記半導体基板の底面側を隔離するように構成されている、逆導電型の下部領域と、
    前記半導体基板の素子形成面側のうち、前記第二の環状領域の外側に複数設けられており、前記半導体基板の底面側を介して互いに電気的に接続する、一導電型の第三の領域と、
    前記第三の領域上に設けられている、第三のトランジスタと、
    前記半導体基板の素子形成面側のうち、前記第二の環状領域の外側に設けられており、前記第二の環状領域および前記下部領域とは、前記第一の環状領域により隔離されており、前記第三の領域の各々の外部の側面を囲むように構成されている、逆導電型の第四の領域と、
    前記第四の領域上に設けられている、第四のトランジスタと、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記下部領域が、前記第一の領域の底面を覆い、前記第二の領域および前記第二の環状領域の底面と接合することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記第四の領域が、前記第一の環状領域の側面を囲むように構成されており、
    前記第一の環状領域が、前記半導体基板の底面側と接合することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第二の領域が、複数設けられており、
    前記第一の領域が、前記第二の領域の各々の外部の側面を連続して囲み、
    前記複数の第二の領域が、前記下部領域を介して互いに電気的に接続するように構成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第一の領域と電気的に接続する第一の電位制御部と、
    前記第二の領域と電気的に接続する第二の電位制御部と、
    前記第三の領域と電気的に接続する第三の電位制御部と、
    前記第四の領域と電気的に接続する第四の電位制御部と、
    をさらに備え、
    前記第一の電位制御部と、前記第二の電位制御部と、前記第三の電位制御部と、前記第四の電位制御部とは、各々独立に制御されることを特徴とする半導体装置。
JP2004299245A 2004-10-13 2004-10-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP4755405B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299245A JP4755405B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 半導体装置
US11/242,859 US7190009B2 (en) 2004-10-13 2005-10-05 Semiconductor device
CNB2005101136461A CN100426508C (zh) 2004-10-13 2005-10-13 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299245A JP4755405B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006114630A true JP2006114630A (ja) 2006-04-27
JP4755405B2 JP4755405B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=36144383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004299245A Expired - Fee Related JP4755405B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7190009B2 (ja)
JP (1) JP4755405B2 (ja)
CN (1) CN100426508C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115971A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2009302194A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Sony Corp 電源遮断トランジスタを有する半導体装置
JP2015513216A (ja) * 2012-02-16 2015-04-30 ジーノ セミコンダクター, インコーポレイテッド 第一および第二のトランジスタと方法から成っているメモリ・セル
JP2016164989A (ja) * 2008-02-14 2016-09-08 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドAdvanced Analogic Technologies Incorporated 分離されたcmosおよびバイポーラトランジスタ、それらのための分離構造、ならびにその作製方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4890838B2 (ja) * 2005-11-17 2012-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路のレイアウト設計方法、及びレイアウト設計ツール
US9230651B2 (en) 2012-04-08 2016-01-05 Zeno Semiconductor, Inc. Memory device having electrically floating body transitor
US20150021699A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 International Business Machines Corporation FIN Field Effect Transistors Having Multiple Threshold Voltages
US20150021698A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 International Business Machines Corporation Intrinsic Channel Planar Field Effect Transistors Having Multiple Threshold Voltages
JP6776192B2 (ja) * 2017-06-28 2020-10-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20200194459A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-18 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor devices and methods for fabricating the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11289060A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001339046A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2003100904A (ja) * 2001-07-18 2003-04-04 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2004253499A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Hitachi Ltd 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02283062A (ja) 1989-04-25 1990-11-20 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP3210147B2 (ja) 1993-08-09 2001-09-17 株式会社東芝 半導体装置
KR0131723B1 (ko) * 1994-06-08 1998-04-14 김주용 반도체소자 및 그 제조방법
US5828110A (en) * 1995-06-05 1998-10-27 Advanced Micro Devices, Inc. Latchup-proof I/O circuit implementation
US6788507B2 (en) * 2002-03-17 2004-09-07 United Microelectronics Corp. Electrostatic discharge protection circuit
US6747294B1 (en) * 2002-09-25 2004-06-08 Polarfab Llc Guard ring structure for reducing crosstalk and latch-up in integrated circuits
US6940131B2 (en) * 2003-06-30 2005-09-06 Texas Instruments Incorporated MOS ESD CDM clamp with integral substrate injection guardring and method for fabrication

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11289060A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Nec Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001339046A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2003100904A (ja) * 2001-07-18 2003-04-04 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2004253499A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115971A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2016164989A (ja) * 2008-02-14 2016-09-08 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドAdvanced Analogic Technologies Incorporated 分離されたcmosおよびバイポーラトランジスタ、それらのための分離構造、ならびにその作製方法
JP2009302194A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Sony Corp 電源遮断トランジスタを有する半導体装置
US8008733B2 (en) 2008-06-11 2011-08-30 Sony Corporation Semiconductor device having a power cutoff transistor
JP2015513216A (ja) * 2012-02-16 2015-04-30 ジーノ セミコンダクター, インコーポレイテッド 第一および第二のトランジスタと方法から成っているメモリ・セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4755405B2 (ja) 2011-08-24
US7190009B2 (en) 2007-03-13
US20060076575A1 (en) 2006-04-13
CN100426508C (zh) 2008-10-15
CN1767196A (zh) 2006-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI697123B (zh) 半導體裝置
JP4888390B2 (ja) 半導体装置、半導体システム、および半導体装置の製造方法
US7190009B2 (en) Semiconductor device
US7868423B2 (en) Optimized device isolation
JP4864344B2 (ja) 半導体装置
JP2003258118A (ja) 半導体装置
JP2003258117A (ja) 半導体装置
JP4533099B2 (ja) 半導体装置
US20060220139A1 (en) Semiconductor device and fabrication process thereof
JPS61196567A (ja) 半導体装置
JP4615229B2 (ja) 半導体装置
US7211870B2 (en) Semiconductor device
JP4447415B2 (ja) 半導体装置
JP2017034066A (ja) 半導体装置
JP2004064090A (ja) 高電圧出力回路のプルアップトランジスタアレイ
US7902611B1 (en) Integrated circuit well isolation structures
JPH0775246B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6362904B2 (ja)
TWI810558B (zh) 電晶體結構和用以形成反相器的電晶體
JPH04118964A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH01253265A (ja) 半導体装置
JP2000323660A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにウェハの製造方法
JPH03101162A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0412627B2 (ja)
JP2007311694A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees