JP4888390B2 - 半導体装置、半導体システム、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、半導体システム、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4888390B2
JP4888390B2 JP2007520012A JP2007520012A JP4888390B2 JP 4888390 B2 JP4888390 B2 JP 4888390B2 JP 2007520012 A JP2007520012 A JP 2007520012A JP 2007520012 A JP2007520012 A JP 2007520012A JP 4888390 B2 JP4888390 B2 JP 4888390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
conductivity type
well
supply terminal
deep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007520012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006131986A1 (ja
Inventor
成生 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2006131986A1 publication Critical patent/JPWO2006131986A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888390B2 publication Critical patent/JP4888390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、システムLSI等を含む半導体装置に関する。
システムLSI等の半導体装置の消費電力を低減するために、スタンバイ時とアクティブ時で、素子のウェル電圧を変化させる方法が知られている(例えば、特許文献1から3を参照)。
例えば、NMOSトランジスタの場合には基板にマイナスの電圧を印加すると、基板(pウェル)とn型のソース・ドレインとの間が逆バイアスとなる。そのため、ゲート下部の基板の空乏層が拡がり、逆バイアスがない場合と比較して同一量のチャネル電荷(電子)を誘起するのに余分なゲート電圧が必要となるため、NMOSトランジスタのしきい値電圧が高くなる。その結果、ゲート電圧がオフのときにソース・ドレイン間に流れるオフ電流が抑制される。PMOSトランジスタの場合には逆に、基板(すなわち、nウェル)にプラスの電圧を印加すれば、同様にオフ電流が抑制される。
以下、このように、スタンバイ時とアクティブ時で、素子のウェル電圧を変化させて駆動する素子をウェル電圧可変素子という。また、そのようにウェル電圧を変化させて駆動するトランジスタをウェル電圧可変トランジスタという。
通常、ウェル電圧(基板電圧)の制御は回路ブロックごとに行われる。つまり、回路ブロックごとにスタンバイ状態とアクティブ状態を判別してウェル電圧を制御する。このため、複数のトランジスタのウェル電圧を同時に制御することになる。

特開平6−216346号公報 特開平10−340998号公報 特開2002−158293号公報 特開2003−78032号公報 特開平8−227945号公報 特開平9−223747号公報
上述した技術では、電圧供給端子とウェル電圧可変素子との距離が離れると、その間の経路上の基板面に存在する素子の影響が無視できなくなる。すなわち、それらの素子の各要素(ゲート、ソース、ドレイン等)の信号の変化に起因してウェル電圧が変動する。これにより、ウェル電圧可変素子の特性が変動して誤動作のおそれがある。本発明の目的は、電圧供給端子を通じてウェル電圧を制御されるウェル電圧可変素子のウェル電圧を安定化させる構造とその製法とを提案することである。
本発明は上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。すなわち、本発明は、第1導電型の半導体基板と、上記半導体基板上に設けられた電圧供給端子と、第1導電型とは異なる第2導電型のウェル部を含み上記半導体基板上に配置された1以上の素子と、上記1以上の素子の下層で上記第2導電型のウェル部に接して形成され、上記1以上の素子の第2導電型のウェル部と上記電圧供給端子とを接続する第2導電型の第1導電層と、上記第1導電層の下層に第1導電層に接して形成された第1導電型の第2導電層と、を備える半導体装置である。
本発明によれば、電圧供給端子を通じてウェル電圧を制御されるウェル電圧可変素子のウェル電圧を従来よりも広範囲に安定化させることができる。
従来の基板全面に深いnウェルを有するMOSトランジスタの構成図である。 従来のnウェルの電圧を制御するMOSトランジスタの構成図である。 MOSトランジスタのチャネルに沿った、半導体装置の断面図である。 断面の深さ方向の不純物の濃度分布を示す図である。 第1の実施例の製造方法(STI形成)を示す図である。 第1の実施例の製造方法(深いpウェル領域形成および深いnウェル領域形成)を示す図である。 第1の実施例の製造方法(pウェル領域およびnウェル領域形成)を示す図である。 第1の実施例の製造方法(ソース、ドレイン、およびゲート形成)を示す図である。 半導体装置のシステムLSIへの適用例を示す図である。 半導体装置の他のシステムLSIへの適用例を示す図である。 第2の実施例の製造方法(STI形成)を示す図である。 第2の実施例の製造方法(深いpウェル領域形成)を示す図である。 第2の実施例の製造方法(深いnウェル領域形成)を示す図である。 第2の実施例の製造方法(ソース、ドレイン、およびゲート形成)を示す図である。 第2の実施例の半導体装置の断面図である。
符号の説明
1 STI
2 ゲート
5 NMOS
6 PMOS
10 p型基板
11 深いpウェル
12 pウェル
13、23 ソース
14、24 ドレイン
16、26 電圧供給端子
21 深いnウェル
22 nウェル
30 接合容量
40 レジスト
50、52 システムLSI
51、53 スイッチ回路
《発明の骨子》
図1に、特許文献3に開示されているMOSトランジスタの構成を示す。図1では、p型基板311上に、深いnウェル312が形成され、深いnウェル312が電圧供給端子340を基板バイアス可変PMOSトランジスタ325のnウェル314に接続している。なお、基板バイアス可変PMOSトランジスタ325は、ゲート電極324、ゲート絶縁膜323、ソース319、ドレイン320およびnウェル314を有している。
また、深いnウェル312より上層に深いpウェル313が形成され、深いpウェル313が電圧供給端子330を基板バイアス可変NMOSトランジスタ326のpウェル315に接続している。なお、基板バイアス可変NMOSトランジスタ326は、ゲート電極324、ゲート絶縁膜323、ソース317、ドレイン318およびpウェル315を有している。
図1のように、電圧供給端子330から深いpウェル313を経由して複数の基板バイアス可変NMOSトランジスタ326のpウェル315のウェル電圧を制御する構成にすることで、ウェル電圧を供給する端子数を減らすことが可能になる。同様に電圧供給端子340から深いnウェルを経由して複数の基板バイアス可変PMOSトランジスタ325のnウェル314のウェル電圧を制御する構成にすることで、ウェル電圧を供給する端子数を減らすことが可能になる。
ただし、この特許文献3では、図1のように、深いnウェル312が1枚の基板311内で共通となっている。このため、1つの電圧供給端子への電圧供給により多数のp型の基板バイアス可変トランジスタ325のウェル電圧を制御できる。しかし、p型の基板バイアス可変トランジスタ325の一部をアクティブにする必要がある場合でもすべての基板バイアス可変トランジスタ325がアクティブになってしまい、リーク電流が増加する。
特許文献3は、このような点を解決することを目的とし、p型シリコン基板内に、n型の深いウェル領域とp型の深いウェル領域をそれぞれ形成している。すなわち、この技術では、複数のn型の基板バイアス可変トランジスタがp型のウェル領域を共有し、複数の回路ブロックを構成している。また、複数のp型の基板バイアス可変トランジスタがn型のウェル領域を共有し、複数の回路ブロックを構成している。このようにして、それぞれの回路ブロックごとに基板バイアスの切り替えを可能にしている。
図2は、図1の構成のうち、深いnウェル312を基板の一部に限定的に構成した半導体装置の断面図である。ここで、PMOSトランジスタ325のnウェル314Bの電圧は電圧供給端子340からnウェル314Aと深いnウェル312とを経由して給電されている。このように、図2の構成においては、1つの電圧供給端子340に電圧を供給することで、深いnウェル312を通じて所望の回路ブロック内のPMOSトランジスタ325のnウェル314Bのバイアスを制御することができる。
しかしながら、図2の構成において、所望の回路ブロック内の複数のPMOSトランジスタ325のnウェル314Bのバイアスを制御するためには、深いnウェル312をその回路ブロック内の全域に渡って形成する必要がある。その結果、電圧供給端子340からPMOSトランジスタ325までの距離が長くなり、深いnウェル312の抵抗値が無視できない場合が生じる。
さらに、図2の構成では、電圧供給端子340から見てpウェル315の回路ブロックを挟んだ位置に形成されたnウェル314Bに電圧を供給している。このため、電圧供給端子340からPMOSトランジスタ325までの距離が長くなっている。
このように、電圧供給端子340からPMOSトランジスタ325までの距離が長くなればなるほど、その経路を構成する深いnウェル312の抵抗値が大きくなる。そのため、その経路の途中の上層に存在する素子の各部分、例えば、トランジスタのゲート、ソースまたはドレインに流れる信号(流れる電流あるいは印加される電圧)の影響により、深いnウェル312の電圧が変動する。さらに、図1の例では、この範囲はチップ全域に渡る。
そこで、上述の特許文献3では、深いnウェルによる回路ブロックの範囲を狭く構成している。そして、同一のタイミングでウェル電圧を制御可能な複数の回路ブロックを上部配線で接続する。このような構成をとれば、深いnウェルの電圧の変動は抑制できるが、深いnウェルによって電圧を制御できる範囲は狭くなる。そのため、1つの電圧供給端子からより多くの基板バイアス可変トランジスタのウェル電圧するためには、別途、基板外の上部配線を必要とする。
このように、電圧供給端子とウェル電圧可変素子との距離が離れると、その間の経路上の基板面に存在する素子の影響が無視できなくなる。すなわち、それらの素子の各要素(ゲート、ソース、ドレイン等)の信号の変化に起因してウェル電圧が変動する。これにより、ウェル電圧可変素子の特性が変動して誤動作のおそれがある。
そこで、本願発明は、第1導電型の半導体基板と、上記半導体基板上に設けられた電圧供給端子と、第1導電型とは異なる第2導電型のウェル部を含み上記半導体基板上に配置された1以上の素子と、上記1以上の素子の下層で上記第2導電型のウェル部に接して形成され、上記1以上の素子の第2導電型のウェル部と上記電圧供給端子とを接続する第2導電型の第1導電層と、上記第1導電層の下層に第1導電層に接して形成された第1導電型の第2導電層と、を備える半導体装置によって、上記課題を解決できる。
ここで、第1導電層は、1以上の素子の第2導電型のウェル部と上記電圧供給端子とを接続する。したがって、上記第2導電型のウェル部を含み上記半導体基板上に配置された1以上の素子は、電圧供給端子を通じてウェル電圧を制御され、ウェル電圧可変素子として機能する。そして、上記第1導電層の下層に第1導電層に接して形成された第1導電型の第2導電層を備えるので、第2導電型の第1導電層と第1導電型の第2導電層が接合容量を構成する。そのため、上記素子に電圧・電流等の信号成分の変動が発生し、第2導電型のウェル部の電圧が変動しても、その変動分は、接合容量を通じて外部に流出し、第1導電層およびこれに接続される第2導電型のウェル部の電圧が安定化される。
本発明は、以上のような半導体装置と、上記電圧供給端子、供給する電圧を制御する制御装置とを含む半導体システムであってもよい。また、本発明は、以上のような半導体装置を製造する製造方法であってもよい。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)に係る半導体装置について説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成には限定されない。
《第1実施形態》
以下、図3から図8の図面に基づいて、本発明の第1実施形態に係る半導体装置を説明する。
図3は、この半導体装置に含まれるMOSトランジスタのチャネルに沿った、半導体装置の断面図である。図3に示すように、この半導体装置は、p型基板10(本発明の半導体基板に相当)上に構成されている。この半導体装置は、NMOSトランジスタ5とPMOSトランジスタ6を複数個有している。NMOSトランジスタ5およびPMOSトランジスタ6は、それぞれ他のトランジスタからSTI(Shallow Trench Isolation)と呼ばれる素子分離絶縁膜1(本発明の素子分離絶縁部に相当)により分離されている。STIとSTIに囲まれたNMOSトランジスタ5、あるいは、PMOSトランジスタ6の形成された領域が本発明の素子領域に相当する。
図のように、STIの深さ(本発明の所定深さに相当)は、pウェル12とnウェル22との接続を分離できる程度であればよい。ただし、STIの深さがpウェル12の底部よりも深くなると、pウェル12がSTIにより完全に分断され、電圧供給端子16から複数のNMOSトランジスタ5のウェル電位を制御することが困難になる。したがって、複数のNMOSトランジスタ5のウェル電位を1つの電圧供給端子16から制御する場合には、STIの深さは、pウェル12の底部よりも深くないことが望ましい。
NMOSトランジスタ5は、p型のウェル(以下、単にpウェルという。本発明の第3導電層および第1導電型のウェル部に相当)12上に形成されたn型のソース領域23(高い不純物濃度領域)と、ドレイン領域24(高い不純物濃度領域)と、ソース領域23とドレイン領域24との間の基板表面の不図示のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上のゲート2とを有している。なお、ソース領域23とドレイン領域24とは、ゲート2に対する位置関係が図3に示す場合と逆であってもよい。NMOSトランジスタ5のpウェル12は、高濃度のp型領域15を介して電圧供給端子16に接続されている。したがって、電圧供給端子16に基板バイアス電圧を供給することで、NMOSトランジスタ5は、基板バイアス可変トランジスタとして機能する。
すなわち、NMOSトランジスタ5がスタンバイ状態の場合には、電圧供給端子16に深い負のバイアスを加える。これにより、NMOSトランジスタ5のpウェル12に深い負のバイアスが加わるので、NMOSトランジスタ5のソース23およびドレイン24とpウェル12が逆バイアスとなり、チャネルの空乏層が拡がり、しきい値電圧が高くなる。その結果、スタンバイ時のオフ電流が低減される。
一方、NMOSトランジスタ5がアクティブ状態の場合には、電圧供給端子16の負のバイアスを浅くする。これにより、NMOSトランジスタ5のpウェル12のバイアスが低下し、NMOSトランジスタ5のソース23およびドレイン24と、pウェル12との間の逆バイアスが弱くなり、しきい値電圧が低くなる。したがって、NMOSトランジスタ5の駆動電流をスタンバイ時より増加することができ、回路の動作速度を向上できる。
なお、図3では、pウェル12の領域には、NMOSトランジスタ5が1つだけ明示されている。しかし、本発明の実施は、図3の構成に限定されるものではなく、pウェル12の領域に複数のNMOSトランジスタ5を配置してもよい。その場合には、すでに述べたように、STIの深さは、pウェル12の底部まで達しないことが望ましい。
PMOSトランジスタ6(本発明の素子に相当)は、n型のウェル(以下、単にnウェルという。本発明の第2導電型のウェル部に相当)22上に形成されたp型のソース領域13(高い不純物濃度領域)と、ドレイン領域14(高い不純物濃度領域)と、ソース領域13とドレイン領域14との間の基板表面の不図示のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上のゲート2とを有している。なお、ソース領域13とドレイン領域14とは、ゲート2に対する位置関係が図3に示す場合と逆であってもよい。
また、図3では、nウェル22の領域には、PMOSトランジスタ6が1つだけ明示されている。しかし、本発明の実施は、図3の構成に限定されるものではなく、nウェル22の領域に複数のPMOSトランジスタ6を配置してもよい。
NMOSトランジスタ5のpウェル12およびPMOSトランジスタ6のnウェル22のさらに下層には、深いnウェル21が形成されている。深いnウェル21は、1または複数のPMOSトランジスタ6を含む平面領域の下層部分をなしている。すなわち、深いnウェル21は、1または複数のPMOSトランジスタ6を含む回路ブロックに対して、PMOSトランジスタ6のnウェル22の底面に接触している。
ここで、深いnウェル21がnウェル22に接触しているとは、深いnウェル21とnウェル22との間で、n型の不純物濃度がp型基板11の不純物濃度より高く形成されていることをいう。
また、深いnウェル21は、nウェル22および高濃度のn型領域25を介して電圧供給端子26に接続される。したがって、深いnウェル21は、電圧供給端子26を1または複数のPMOSトランジスタ6のnウェル22に接続する導電層(本発明の第1導電層に相当)として機能する。この構成で、電圧供給端子26に基板バイアス電圧を供給することで、複数のPMOSトランジスタ6は、基板バイアス可変トランジスタとして機能する。
すなわち、PMOSトランジスタ6がスタンバイ状態の場合には、電圧供給端子26に高い正のバイアスを加える。これにより、PMOSトランジスタ6のnウェル22に高い正のバイアスが加わるので、PMOSトランジスタ6のソース13およびドレイン14と、nウェル22が逆バイアスとなり、チャネルの空乏層が拡がり、しきい値電圧が高くなる。その結果、スタンバイ時のオフ電流が低減される。
一方、PMOSトランジスタ6がアクティブ状態の場合には、電圧供給端子26の正のバイアスを低くする。これにより、PMOSトランジスタ6のnウェル22のバイアスが低下し、PMOSトランジスタ6のソース13およびドレイン14と、nウェル22との間の逆バイアスが弱くなり、しきい値電圧が低くなる。したがって、PMOSトランジスタ6の駆動電流をスタンバイ時より増加することができ、回路の動作速度を向上できる。
また、図3の例では、深いnウェル21の上層には、pウェル12およびnウェル22がそれぞれ2箇所に例示されている。ここでは、pウェル12を挟んで2つのnウェル22が配置され、深いnウェル21は、pウェル12の下層を通って、これら2つのnウェル22を接続している。さらに、深いnウェル21は、nウェル22および高濃度のn型領域25を介して電圧供給端子26に接続される。このようにして、深いnウェル21は、pウェル12を挟んで位置するnウェル21に電圧供給端子26を接続している。
なお、本発明の実施は、図3の構成に限定されるものではなく、深いnウェル21の上層にさらに多数のpウェル12およびnウェル22を形成してもよい。さらに、本実施形態の半導体装置では、このような深いnウェル21は、図3の基板内に複数箇所構成されている。
この半導体装置の特徴は、深いnウェル21のさらに下層に、深いpウェル11(本発明の第2導電層に相当)を有している点にある。上述のように、電圧供給端子26には、通常、アース電位より高い電圧が供給される。一方、p型基板10は、通常、アース電位に設定される。このため、深いnウェル21と深いpウェル11の間は逆バイアスとなり、接合容量30が形成される。
このように、図3に示した半導体装置では、p型基板11に対して、深いpウェル11が形成され、その上層に深いnウェル21が形成されている。深いnウェル21は、nウェル22および高濃度のn型領域25を介して電圧供給端子26に接続される。また、nウェル21は、PMOSトランジスタ6のnウェル22に接しているので、電圧供給端子26をPMOSトランジスタ6のnウェル22に接続する導電層として機能する。さらに、深いnウェル21は、深いpウェル11と接合容量30を形成し、この接合容量を通じてp型基板11に接続されることになる。
図4は、図3の断面の深さ方向(図3の直線Lに沿って点m1から点m2に向かう方向)の不純物の濃度分布を示す図である。図4で横軸は基板内の深さに対応し、縦軸は、各不純物の濃度をログスケールで示している。図4では、横軸は、ゲート絶縁膜直下のチャネル表面付近の位置から開始して、深いpウェル11のさらに下層の本来のp型基板10の深さまでの範囲が示されている。
図4のように、チャネル表面には、チャネル不純物がドープされている。チャネル不純物の濃度は、チャネル表面をピークにして深さ方向に単調に減少する。
チャネル不純物がドープされる表面領域(深さ方向に所定範囲の領域)の下層には、nウェル22の不純物(ドナー)がドープされている。nウェル22の不純物の濃度分布は、概略単峰状である。すなわち、この濃度分布では、チャネル表面から深さ方向に徐々に濃度が増加し、深さD1にてピークが形成される。そして、深さD1からさらに深い方向にnウェル22の不純物の濃度は、急激に減少していく。このピーク(深さD1)でのnウェル22の不純物の濃度は、典型的には1×1018個/cm3程度である。
nウェル22の下層には、深いnウェル21の不純物がドープされている。深いnウェル21の不純物の濃度分布は、深さD2(D2は、D1よりさらに深い位置)をピークとして概略単峰状である。すなわち、この濃度分布では、深さD1付近から深さ方向に徐々に濃度が増加し、深さD2にてピークが形成される。そして、深さD2からさらに深い方向に対して、深いnウェル21の不純物の濃度は、急激に減少していく。このピーク(深さD2)での深いnウェル21の不純物の濃度は、典型的には3×1017個/cm3程度である。
深いnウェル21の下層には、深いpウェル11の不純物(アクセプタ)がドープされている。深いpウェル11の不純物の濃度分布は、深さD3(D3は、D2よりさらに深い位置)をピークとして概略単峰状である。すなわち、この濃度分布では、深さD2付近から深さ方向に徐々に濃度が増加し、深さD3にてピークが形成される。そして、深さD3からさらに深い方向に、深いpウェル11の不純物の濃度は、減少していく。
このピーク(深さD3)での深いpウェル11の不純物の濃度は、典型的には3×1016個/cm3程度である。すなわち、深いpウェル11の不純物濃度は、深いnウェル21の不純物濃度よりも低いことが望ましい。なぜなら、深いpウェル11の不純物濃度が高くなると、深いnウェル21が浸食され、深いnウェル21内にp型の不純物が進入し、深いnウェル21の抵抗値が増加し、さらに、n型の領域として機能しなくなるおそれがあるからである。
なお、図4に示すように、p型基板10の本来の不純物濃度は、深さによらず概略一定でであり、例えば、1×1015個/cm3程度である。
図4に示したように、深いpウェル11の不純物濃度のピーク位置D3は、深いnウェル21の不純物濃度のピーク位置D2よりさらに深い位置に形成することが好ましい。しかし、深いnウェル21と深いpウェル11との間の部分では、これらの不純物濃度は、いずれもp型基板10の本来の不純物濃度よりも高くすることが望ましい。深いnウェル21と深いpウェル11との間の部分がp型基板10の本来の不純物濃度よりも低くなると、深いpウェル11と深いnウェル21との間でpn接合が弱くなり、接合容量30が減少するからである。
ここで、深いnウェル21の不純物濃度をNdとし、深いpウェル11の不純物濃度をNaとした場合に、接合容量30の接合部の単位面積当たりの値Cは、1/(1/Nd+1/Na)1/2に比例する。
したがって、例えば、深いnウェル21の不純物濃度と深いpウェル11の不純物濃度とをそれぞれ10倍にすることで、接合容量を約3倍に増加することができる。
また、従来のように深いpウェル11がない場合には、比例定数をkとして、接合容量C0は、以下の値となる。ここで、Nsubは、p型基板10の不純物の濃度である。
(数1) C0=k/(1/Nd+1/Nsub)1/2
また、本実施形態の深いpウェル11を設けた場合の接合容量は以下の値になる。
(数2) C1=k/(1/Nd+1/Na)1/2
例えば、上述のように、p型基板不純物濃度Nsub=1×1015個/cm3、Nd=3×1017個/cm3、Na=3×1016個/cm3と仮定する。この場合、従来の接合容量に対する本実施形態の半導体装置の接合容量は、以下のようになる。
(数3)
C1/C0=(1/Nd+1/Nsub)1/2 /(1/Nd+1/Na)1/2
=5.2
したがって、上記例示の不純物濃度の分布では、接合容量を5倍に増加させることができる。ただし、本発明の実施は、このような濃度分布に限定されるものではない。
また、図3に示したようなPMOSトランジスタ6あるいはNMOSトランジスタ5のような素子に入力される信号の典型的なクロック周波数fから、接合容量のコンダクタンス2πfCを算出し、その値が深いnウェル12のコンダクタンスと同程度または、そのコンダクタンスより十分大きくなるように、深いnウェル21の不純物濃度Nd、および深いpウェル11の不純物濃度Naを設定してもよい。
<実施例>
図5から図8の図面により、第1の実施例の製造方法を示す。まず、p型基板10に深さ300nmのSTI1を形成する(図5)。STIの形成方法としては、従来から各種の生成方法が提案されている。STIとしては、酸化膜でもよいし、窒化膜でもよい。
次に、基板上にレジストマスク40を形成する。レジストマスク40は、例えば、フォトリソグラフィ工程によって形成する。
このようにして所望の領域に、レジストの窓部40Aを形成し、イオン注入法により深いpウェル11を形成する(図6)。ここでは、イオン種はボロン(B、ホウ素)、注入エネルギ600keV、ドーズ量1×1012cm-2、注入角0度とする。この場合、不純物のピーク位置の深さは約1.2μmである。イオン注入の深さは、主としてイオンの種類(質量)、注入エネルギおよびターゲットの基板材質によって決定される。周知のように、質量の大きいイオンは注入の深さが浅く、注入エネルギの大きなイオンは注入の深さが深くなる。また、基板内の不純物濃度の分布は、イオン種、エネルギおよびターゲットによって決まる飛程距離の位置を中心に周知の分布関数となる。
さらに、同じレジストマスクを使って、イオン注入法により深いnウェル21を形成する。ここでは、イオン種はリン、注入エネルギ800keV、ドーズ量1×1013cm-2、注入角0度とする。この場合、不純物のピーク位置の深さは約0.9μmである。
次に、従来の製造方法でnウェル22とpウェル12を形成する(図7)。これらのウェル領域は、例えば、フォトリソグラフィによるパターンニングとイオン注入により形成できる。
次に、従来の製造方法でゲート2を形成する。これは、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法による多結晶シリコン膜の形成、フォトリソグラフィによるレジストのパターンニング、および多結晶シリコン膜のエッチングにより形成できる。
さらに、ゲート電極をマスクにしてイオン注入によってソース領域23(13)およびドレイン領域24に不純物を注入する(図8)。ただし、ソース領域23(13)およびドレイン領域24(14)を窓部とするレジストをパターニングした後、イオン注入してもよい。なお、このとき、図3に示した高濃度のp型領域15あるいは高濃度のn型領域25も、イオン注入により形成する。
ソース・ドレイン領域には、ソース・ドレイン・エクステンションが形成されていてもよい。ソース・ドレイン・エクステンションは、ソース領域23(13)およびドレイン領域24(14)のそれぞれからゲート酸化膜下のチャネル方向に伸張する領域である。エクステンション領域は、ソース領域23(13)およびドレイン領域24(14)のそれぞれと同一の導電型の不純物を浅くドープして形成される。次に、電圧供給端子を含む配線を形成することにより、MOSトランジスタを完成させる(図は省略)。
<システムLSIへの適用例>
図9は、本実施形態により構成した半導体装置のシステムLSIへの適用例を示す図である。図9では、システムLSI50とスイッチ回路51(本発明の制御装置に相当)とが例示されている。
このシステムLSI50は、ブロック1(図9にBLOCK1の文字列で示す、以下同様)からブロック4で示される回路ブロックを有している。各回路ブロックでは、深いnウェル21と深いpウェル11がpn接合を構成している。また、システムLSI50のp型基板10は、アース電位に設定されている。なお、図9では、pウェル12およびnウェル22は、省略されている。
また、スイッチ回路51は、制御端子への信号D1からD4により、システムLSI50に、電圧V1またはV2を切り替えて供給する。なお、ここでは、システムLSI50と、スイッチ回路51とは異なるチップとして説明するが、これらを単一のシステムLSIチップとして構成してもよい。
図9のように、スイッチ回路51は、スイッチS1からS4を有している。これらのスイッチは、入力側の2つの端子がそれぞれ、V1およびV2の定電圧源に接続されている。また、スイッチS1からS4それぞれの共通端子は、回路ブロック(ブロック1からブロック4)のそれぞれの電圧供給端子26に接続されている。
これらのスイッチS1から4のそれぞれの共通端子は、制御信号D1からD4により、左右いずれかの端子に切り替え可能に構成されている。例えば、D1=HI、D2=LO、D3=HI、D4=HIとすることで、スイッチS1、S3およびS4の共通端子をV1に、スイッチS2の共通端子をV2に接続できる。このようなスイッチは、一般的なCMOS回路で構成できる。この場合、例えば、V1を正の低いバイアスとし、V2を正の高いバイアスとする。すなわち、電源電圧をVccとして、0<V1<V2<Vccとする。
アクティブな回路ブロックに対しては、電圧供給端子26にV1を供給し、浅くバイアスする。このようにすることで、深いnウェル21を通じて、その回路ブロックに含まれるPMOSトランジスタ6のnウェル22の逆バイアスを浅く設定し、しきい値電圧を低くし、回路を高速に動作できる。
スタンバイ状態の回路ブロックに対しては、電圧供給端子26にV2を供給し、深くバイアスする。このようにすることで、深いnウェル21を通じて、その回路ブロックに含まれるPMOSトランジスタ6のnウェル22の逆バイアスを深く設定し、しきい値電圧を高くし、オフ電流を低減できる。
いずれにしても、p型基板10はアースに設定されているので、深いnウェル21と深いpウェル11が逆バイアスとなり、接合容量が維持される。したがって、システムLSI50上の素子に発生した信号により深いnウェル21の電位が変動しても、その電位の変動は接合容量を通じてp型基板10からアースに抜ける。このため、システムLSI50上の素子の誤動作を低減できる。
また、図9のような回路構成とすることで、回路ブロック(BLOCK1からBLOCK4)ごとに基板バイアスの設定が可能となり、未使用の素子が無駄にアクティブ状態にバイアスされることによるオフ電流の増加を低減できる。したがって、システムLSI50の消費電力を低減できる。
図10に、他のシステムLSIへの適用例を示す。図10では、システムLSI52とスイッチ回路52とが例示されている。システムLSI52の構成は、図9のシステムLSI50と同様である。ただし、システムLSI52の回路ブロックは、それぞれ、SRAM、ロジック、およびI/O部である点が図9の場合と相違する。
また、スイッチ回路53の構成も、図9のシステムLSI50と同様である。ただし、スイッチ回路53は、3つのスイッチS1からD3を有し、3つの制御信号D1からD3により制御される点が、4つスイッチを有していたスイッチ回路51と相違する。また、I/O部には、深いpウェル11が形成されていない。
図10の例では、SRAMおよび2つのロジックの回路ブロックの電圧供給端子26には、スイッチ回路53を通じて、電圧V1またはV2が供給される。一方、I/O部の回路ブロックの電圧供給端子には、電圧が供給されない。このように、SRAMあるいはロジック回路のような高速に駆動される素子を含む回路ブロック、または、消費電力の大きい回路ブロックに絞って基板バイアスを制御してもよい。本実施形態では、そのような回路ブロックの下層に深いpウェル11を形成している。
その場合も、SRAMおよび2つのロジックの回路ブロックには、スイッチ回路53を通じて、浅い正のバイアス電圧V1と深い正のV2とが切り替えられて供給される。このため、深いnウェル21と深いpウェル11が逆バイアスとなり、接合容量が維持される。したがって、システムLSI50上の高速の素子に発生した信号により深いnウェル21の電位が変動しても、電位の変動は接合容量30を通じてp型基板10からアースに抜ける。このため、システムLSI50上の高速の素子の誤動作を低減できる。
なお、図10の例では、低速の素子を多く含む回路ブロックであるI/O部の電圧供給端子26はフローティングとなっているが、例えば、浅いバイアスV1または深いバイアスV2に固定してもよい。
また、上記図9および図10では省略したが、NMOSトランジスタ5のpウェル12に対しては、図3に示したように、電圧供給端子16を通じて、負の浅いバイアスV3と深いバイアスV4(−V4<−V3<0)が供給される。この場合のスイッチ回路の構成は、図9のスイッチ回路51または図10のスイッチ回路53と同様のものを使用できる。この場合、NMOSトランジスタ5のpウェル12は、深いnウェル21に対して逆バイアスとなる。したがって、NMOSトランジスタ5のゲート2、ソース23、ドレイン24を通る信号に伴う電圧変動についても、逆バイアスの接合容量を通じて深いnウェル12に伝達され得る。この電圧変動も、接合容量30を通じてp型基板10からアースに抜けるので、システムLSI50上の素子の誤動作を低減できる。
《第2実施形態》
図11から図15の図面を参照して、本発明の第2実施形態に係る半導体装置を説明する。
第1実施形態では、レジストのパターンニングとイオン注入により、複数の素子を含む所望の回路ブロックごとに深いnウェル21と深いpウェル11を形成した。このような構成により、所望の回路ブロックに対して、p型基板10と深いnウェル21との間に接合容量を形成できる。したがって、例えば、高速の素子を多く有する回路ブロックに対して基板バイアスの制御を行うとともに、深いnウェル21の電圧変動を低減できる。
しかし、そのような構成の半導体装置を製造するために、形状を正確に制御して深いpウェル11を形成する必要がある。また、深いpウェル11を形成するためにはイオン注入時の注入深さを深く設定する必要がる。例えば、同一のイオン種については、高いエネルギで加速して打ち込む必要がある。第1実施形態の場合、イオン種はボロン、注入エネルギ600keV、注入角0度で注入している。このような、注入の深さの深いイオンがレジストマスク30を突き抜けないように、レジストマスク30を十分に厚くする必要がある。
しかし、レジストマスク30を厚くすると微細化が困難になる。そこで、第2実施形態では、深いpウェル11をチップ全面に形成することで、レジストマスク30の微細化の問題を解決する。本実施形態に係る半導体装置の他の構成および作用は第1実施形態の場合と同様である。そこで、同一の構成要素は、同一の符号を付してその説明を省略する。
<実施例>
図11から図14に、本実施形態の半導体装置の製造方法を示す。まず、第1実施形態の場合と同様、p型基板10に、深さ300nmのSTI1を形成する(図11)。次に、ウェーハ全面にイオン注入法により深いpウェル11を形成する(図12)。イオン種はボロン、注入エネルギ600keV、ドーズ量1×1012cm-2、注入角0度とする。
次に、レジストマスク40により所望の領域にイオン注入法により深いnウェル21を形成する。イオン種はリン、注入エネルギ800keV、ドーズ量1×1013cm-2、注入角0度とする(図13)。この場合、リンは、質量が大きいので、注入エネルギがボロンの600keVより高くても、イオン注入の深さは、浅い位置に留まる。このため、レジストの膜圧が薄くても済み、深いnウェル21の領域を微細化は、深いpウェル11に比べて容易になる。
次に、従来の製造方法でnウェル22とpウェル12を形成し、ゲート2を形成し、ソース23(13)およびドレイン24(14)を形成する(図14)。ソース23(13)およびドレイン24(14)の領域には、ソース・ドレイン・エクステンションが形成されていてもよい。次に、電圧供給端子を含む配線を形成することにより、MOSトランジスタを完成させる(図は省略)。
図15に、以上の工程による第2の実施例の半導体装置の断面図を示す。実施例2でも実施例1と同様の効果が得られる。
以上のように、イオン注入時の注入深さの深いボロンに対してレジストパターンを形成せず、p型基板10の全面にボロンを注入する。これにより、深いpウェル11を形成する。一方、イオン注入時の注入深さがボロンより浅いリンに対してレジストパターンを形成することで、p型基板10の所望の領域にリンを注入する。これにより、p型基板10上の所望の領域に深いnウェル21を複数箇所形成することができる。
したがって、p型基板10上の所望の回路ブロックを電圧可変素子として構成し、回路ブロックごとに基板バイアスを設定するとともに、各回路ブロックに対して、深いpウェル11と深いnウェル21とにより接合容量を形成することができる。この場合、深いpウェル11はp型基板10の略全面に形成されるので、レジストパターンを形成する必要がなく、微細化の問題を解消できる。
《変形例》
上記第1実施形態および第2実施形態では、p型の不純物(アクセプタ)として、ボロンを使用した。また、n型の不純物(ドナー)としてリンを使用した。しかし、本発明の実施は、このような構成に限定されるものではない。例えば、シリコン等のIV族の元素を基板に使用する場合には、p型の不純物として、他のIII族の元素であるアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)等を使用してもよい。また、n型の不純物として、他のV族の元素である砒素(As)、アンチモン(Sb)等を使用してもよい。また、III−V化合物半導体を基板に使用する場合には、p型不純物としてII族の元素、n型不純物としてIV族元素を使用すればよい。
上記第1実施形態および第2実施形態では、基板として、p型基板10を使用し、深いnウェル21の電圧の変動を軽減するために、p型基板10と深いnウェル21との間に深いpウェル11を形成した。しかし、本発明の実施はこのような構成には限定されない。例えば、上記実施形態とは、導電型を全く逆の構成にしても構わない。すなわち、本発明は、基板として、n型基板を使用し、深いpウェルにより、nウェルを挟んで電圧供給端子から離れた位置に形成されたNMOSのpウェルを電圧供給端子に接続する構成の半導体装置であってもよい。そのような半導体装置に対しても、深いpウェルの電圧の変動を軽減するために、n型基板と深いpウェルとの間に深いnウェルを形成することで、本発明を実施できる。

Claims (9)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた電圧供給端子と、
    第1導電型とは異なる第2導電型のウェル部を含み前記半導体基板上に配置された1以上の素子と、
    前記1以上の素子の下層で前記第2導電型のウェル部に接して形成され、前記1以上の素子の第2導電型のウェル部と前記電圧供給端子とを接続する第2導電型の第1導電層と、
    前記第1導電層の下層に第1導電層に接して形成された第1導電型の第2導電層と、
    前記第1導電層の上層に形成された第1導電型の第3導電層と、
    前記第3導電層を第1導電型のウェル部とする1以上の素子と、を備え、
    前記第2導電型のウェル部と前記電圧供給端子の前記第1導電層への接続位置との間に前記第3導電層が形成され、前記第1導電層は前記第3導電層の下層を通って前記電圧供給端子を前記第2導電型のウェル部に接続する半導体装置。
  2. 前記素子側から下層方向へ向かう方向の不純物濃度分布については、前記第1導電型の第2導電層を形成する不純物濃度分布のピーク位置は、前記前記第2導電型の第1導電層を形成する不純物濃度分布のピーク位置よりも下層に位置する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1導電型の第2導電層を形成する不純物の濃度は、前記第2導電型の第1導電層を形成する不純物の濃度よりも低い請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2導電層は、前記半導体基板の全面に渡って形成される請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 半導体装置と前記半導体装置を制御する制御装置とを備える半導体システムであり、前記半導体装置は、
    第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた電圧供給端子と、
    第1導電型とは異なる第2導電型のウェル部を含み前記半導体基板上に1以上配置された素子と、
    前記複数の素子の下層で前記第2導電型のウェル部に接して形成され、前記1以上の素子の第2導電型のウェル部と前記電圧供給端子とを接続する第2導電型の第1導電層と、
    前記第1導電層の下層に第1導電層に接して形成された第1導電型の第2導電層と、
    前記第1導電層の上層に形成された第1導電型の第3導電層と、
    前記第3導電層を第1導電型のウェル部とする1以上の素子と、を備え、
    前記第2導電型のウェル部と前記電圧供給端子の前記第1導電層への接続位置との間に前記第3導電層が形成され、前記第1導電層は前記第3導電層の下層を通って前記電圧供給端子を前記第2導電型のウェル部に接続し、
    前記制御装置は、前記素子の非活性時には前記電圧供給端子を通じて前記第1導電層を導電方向と逆方向に第1の電圧でバイアスし、前記素子の活性時には前記電圧供給端子を通じて前記第1導電層を前記第1の電圧よりも弱い第2の電圧でバイアスする、半導体システム。
  6. 第1導電型の基板に対して基板表面から所定深さに至るまで、前記基板上に構成される素子と素子とを分離する素子分離絶縁部と前記素子分離絶縁部で区分される素子領域とをそれぞれ1以上形成するステップと、
    前記基板上の所望領域に第1導電型の第2導電層を形成するステップと、
    前記基板上の前記所望領域で第2導電層の上層に第2導電型の第1導電層を形成するステップと、
    前記第1導電層の上層で前記1以上の素子領域に前記第1導電層に接する第2導電型のウェル部を形成するステップと、
    前記第2導電型のウェル部に素子を形成するステップと、
    前記第1導電層に電圧を供給する電圧供給端子を接続するステップと、
    前記第1導電層の上層に第1導電型の第3導電層を形成するステップと、
    前記第3導電層を第1導電型のウェル部とする1以上の素子を形成するステップと、を備え、
    前記第2導電型のウェル部と前記電圧供給端子の前記第1導電層への接続位置との間に前記第3導電層が形成され、前記第1導電層は前記第3導電層の下層を通って前記電圧供給端子を前記第2導電型のウェル部に接続する半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2導電層を形成する所望領域は前記基板の全面である請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記素子側から下層方向へ向かう方向の不純物分布については、前記第1導電型の第2導電層を形成する不純物分布のピークが、前記第2導電型の第1導電層を形成する不純物分布のピーク位置よりもさらに深い下層に形成される請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1導電型の第2導電層を形成する不純物の濃度が、前記第2導電型の第1導電層を形成する不純物の濃度よりも低い濃度で形成される請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007520012A 2005-06-10 2005-06-10 半導体装置、半導体システム、および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4888390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/010709 WO2006131986A1 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 半導体装置、半導体システム、および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006131986A1 JPWO2006131986A1 (ja) 2009-01-08
JP4888390B2 true JP4888390B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=37498198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520012A Expired - Fee Related JP4888390B2 (ja) 2005-06-10 2005-06-10 半導体装置、半導体システム、および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7755147B2 (ja)
JP (1) JP4888390B2 (ja)
WO (1) WO2006131986A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7141468B2 (en) * 2003-10-27 2006-11-28 Texas Instruments Incorporated Application of different isolation schemes for logic and embedded memory
JP2009283867A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Toshiba Corp 半導体装置
DE102008047850B4 (de) * 2008-09-18 2015-08-20 Austriamicrosystems Ag Halbleiterkörper mit einer Schutzstruktur und Verfahren zum Herstellen derselben
US7902600B2 (en) * 2008-12-11 2011-03-08 United Microelectronics Corp. Metal oxide semiconductor device
TWI581430B (zh) * 2008-12-16 2017-05-01 聯華電子股份有限公司 金氧半導體元件結構
US9184097B2 (en) * 2009-03-12 2015-11-10 System General Corporation Semiconductor devices and formation methods thereof
JP5372578B2 (ja) 2009-04-09 2013-12-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5605210B2 (ja) * 2010-12-17 2014-10-15 富士通セミコンダクター株式会社 スタティックランダムアクセスメモリ
JP2012195326A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP5875355B2 (ja) * 2011-12-12 2016-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 回路シミュレーション方法
US8743647B2 (en) * 2012-02-21 2014-06-03 Synopsys, Inc. Static read only memory device which consumes low stand-by leakage current
US8664705B2 (en) * 2012-05-29 2014-03-04 United Microelectronics Corp. Metal-oxide-semiconductor capacitor
US9583564B2 (en) * 2013-03-15 2017-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Isolation structure
US9917168B2 (en) * 2013-06-27 2018-03-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal oxide semiconductor field effect transistor having variable thickness gate dielectric
US9171833B2 (en) * 2013-07-17 2015-10-27 Intersil Americas LLC Semiconductor structure for enhanced ESD protection
JP5594407B2 (ja) * 2013-07-24 2014-09-24 富士電機株式会社 半導体装置
JP6255915B2 (ja) * 2013-11-07 2018-01-10 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
EP3358626B1 (en) * 2017-02-02 2022-07-20 Nxp B.V. Method of making a semiconductor switch device
US10410934B2 (en) * 2017-12-07 2019-09-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses having an interconnect extending from an upper conductive structure, through a hole in another conductive structure, and to an underlying structure
US20200194459A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-18 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor devices and methods for fabricating the same
CN109767985B (zh) * 2019-01-22 2022-02-15 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种绝缘体上硅射频开关器件及其制造方法
CN114373766A (zh) * 2020-10-15 2022-04-19 成都锐成芯微科技股份有限公司 非易失性存储器装置
CN113160871B (zh) * 2021-04-23 2023-05-30 成都锐成芯微科技股份有限公司 基于深p阱工艺的非易失性存储器结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158293A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Sharp Corp 半導体装置及び携帯電子機器
JP2002208642A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器
JP2002289698A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器
JP2003060071A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置
JP2005159245A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007005763A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法及びに半導体装置の設計方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648281A (en) * 1992-09-21 1997-07-15 Siliconix Incorporated Method for forming an isolation structure and a bipolar transistor on a semiconductor substrate
US5559044A (en) * 1992-09-21 1996-09-24 Siliconix Incorporated BiCDMOS process technology
US5374569A (en) * 1992-09-21 1994-12-20 Siliconix Incorporated Method for forming a BiCDMOS
JPH06216346A (ja) 1992-11-30 1994-08-05 Sony Corp 半導体装置
JPH09223747A (ja) 1996-02-19 1997-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4253052B2 (ja) 1997-04-08 2009-04-08 株式会社東芝 半導体装置
JP2003078032A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158293A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Sharp Corp 半導体装置及び携帯電子機器
JP2002208642A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器
JP2002289698A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器
JP2003060071A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置
JP2005159245A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007005763A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法及びに半導体装置の設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080128756A1 (en) 2008-06-05
WO2006131986A1 (ja) 2006-12-14
JPWO2006131986A1 (ja) 2009-01-08
US7755147B2 (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4888390B2 (ja) 半導体装置、半導体システム、および半導体装置の製造方法
US8026577B2 (en) Semiconductor apparatus having a triple well structure and manfacturing method thereof
US9287292B2 (en) Semiconductor device and method for controlling semiconductor device
JP4664631B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8552500B2 (en) Structure for CMOS ETSOI with multiple threshold voltages and active well bias capability
KR0171445B1 (ko) 반도체 장치, 그 오퍼레이팅 방법 및 제조방법
US9577063B2 (en) Bipolar transistor, band-gap reference circuit and virtual ground reference circuit and methods of fabricating thereof
JP2001352077A (ja) Soi電界効果トランジスタ
JP5762687B2 (ja) 所望のドーパント濃度を実現するためのイオン注入法
WO2008042566A2 (en) Semiconductor device with circuits formed with essentially uniform pattern density
US7521342B2 (en) Semiconductor structure with high-voltage sustaining capability and fabrication method of the same
KR100723485B1 (ko) 씨모스 이미지센서 및 그 제조 방법
US6674127B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US7728386B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP4533099B2 (ja) 半導体装置
JP2009004800A (ja) 半導体集積回路装置
US7902611B1 (en) Integrated circuit well isolation structures
US20060081940A1 (en) Semiconductor device
JP2006140539A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US8742497B2 (en) Semiconductor device
JP2000216347A (ja) Cmos半導体装置
KR0127269B1 (ko) 밴드갭 차이를 이용한 상보형 모스트랜지스터
US9337180B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2010226003A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20200083150A (ko) 트랜지스터 소자, 이를 포함하는 삼진 인버터 장치, 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4888390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees