JP2000216347A - Cmos半導体装置 - Google Patents

Cmos半導体装置

Info

Publication number
JP2000216347A
JP2000216347A JP11011988A JP1198899A JP2000216347A JP 2000216347 A JP2000216347 A JP 2000216347A JP 11011988 A JP11011988 A JP 11011988A JP 1198899 A JP1198899 A JP 1198899A JP 2000216347 A JP2000216347 A JP 2000216347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
shallow
shallow well
conductivity type
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11011988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000216347A5 (ja
Inventor
Akira Yamaguchi
明 山口
Toru Takahashi
徹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11011988A priority Critical patent/JP2000216347A/ja
Priority to US09/487,670 priority patent/US6320233B1/en
Publication of JP2000216347A publication Critical patent/JP2000216347A/ja
Publication of JP2000216347A5 publication Critical patent/JP2000216347A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】素子の微細化上の制限が緩和され、CMOSト
ランジスタあるいはCMOS素子領域のパターンサイズ
を縮小化し得るCMOS半導体装置を提供する。 【解決手段】P基板10の表層部に選択的に形成された
PMOSトランジスタ形成用のN型シャロウウエル12
およびNMOSトランジスタ形成用のP型シャロウウエ
ル21と、N型シャロウウエル用の引き出し領域18お
よびP型シャロウウエル用の引き出し領域27と、P基
板の表層部でPMOSトランジスタのドレイン領域15
とNMOSトランジスタのドレイン領域24との相互間
およびN型シャロウウエル12とP型シャロウウエル2
1との相互間でシャロウウエルより深く形成されたCM
OSトランジスタ分離用のSTI領域29と、P基板の
表層部でシャロウウエルより深く形成されたCMOS領
域分離用のSTI領域31、32とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CMOS半導体装
置に係り、特にSTI(Shallow Trench Isolation)構
造の素子分離領域を有するCMOSトランジスタの構造
に関するもので、CMOS型LSIに使用されるもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図4(a)は、従来のSTI構造の素子
分離領域を有するCMOSトランジスタの平面パターン
を示しており、そのA1−A2線に沿う断面構造を図4
(b)に示している。
【0003】即ち、図4(a)および(b)において、
40はP型半導体基板(P基板)、41および42はP
基板の表層部で選択的に形成されたPMOSトランジス
タ形成用のNウエルおよびそれに隣接して形成されたN
MOSトランジスタ形成用のPウエルである。
【0004】43および44はNウエル41の表層部に
選択的に形成されたP+ 拡散領域からなるPMOSトラ
ンジスタのソース領域およびドレイン領域、45はPM
OSトランジスタのソース領域・ドレイン領域間のチャ
ネル領域上にゲート絶縁膜46を介して形成されたゲー
ト電極である。
【0005】47はNウエル41の表層部に選択的に形
成されたN拡散領域からなり、Nウエル41にバイアス
電位(電源電位VDD)を印加するために設けられたNウ
エル引き出し領域、48はNウエル41の表層部でP+
ソース領域43とNウエル引き出し領域47との相互間
に形成されたSTI領域である。
【0006】51および52はPウエル42の表層部に
選択的に形成されたN+ 拡散領域からなるNMOSトラ
ンジスタのソース領域およびドレイン領域、53はNM
OSトランジスタのソース領域・ドレイン領域間のチャ
ネル領域上にゲート絶縁膜54を介して形成されたゲー
ト電極である。
【0007】55はPウエル42の表層部に選択的に形
成されたP拡散領域からなり、Pウエル42にバイアス
電位(接地電位VSS)を印加するために設けられたPウ
エル引き出し領域、56はPウエル42の表層部でN+
ソース領域51とPウエル引き出し領域55との相互間
に形成されたSTI領域である。
【0008】57はNウエル41およびPウエル42の
境界部でPMOSトランジスタのドレイン領域44とN
MOSトランジスタのドレイン領域52との相互間に形
成されたCMOSトランジスタ分離用のSTI領域であ
る。
【0009】58および59はNウエル41の境界部お
よびPウエル42の境界部で他の素子領域との相互間に
形成されたCMOS領域分離用のSTI領域である。
【0010】上記構成のCMOSトランジスタにおい
て、Nウエル41とNMOSトランジスタの活性領域
(N+ SDG領域60)との間の距離a1は、Nウエル
41とN+ SDG領域60との間の耐圧、N+ SDG領
域60のサイズのばらつき、Nウエル41のサイズのば
らつき、Nウエル41とPMOSトランジスタの活性領
域(P+ SDG領域50)のパターン合わせ精度などを
加算して設計基準が決定されるので、非常に大きいスペ
ースを確保する必要がある。
【0011】上記と同様に、Pウエル42とP+ SDG
領域50との間の距離も、Pウエル42とP+ SDG領
域50との間の耐圧、N+ SDG領域50のサイズのば
らつき、Pウエル42のサイズのばらつき、Pウエル4
2とP+ SDG領域60のパターン合わせ精度などを加
算して設計基準が決定されるので、非常に大きいスペー
スを確保する必要がある。
【0012】結果として、前記CMOSトランジスタ分
離領域を挟んだP+ SDG領域50とN+ SDG領域6
0のスペースは大きな設計基準となり、トランジスタ自
体が配置されない無駄な部分のスペースが大きく、素子
の微細化が制限される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
CMOSトランジスタの構造は、CMOSトランジスタ
分離領域を挟んだNMOSトランジスタの活性領域とP
MOSトランジスタの活性領域のスペースが大きく、ト
ランジスタ自体が配置されない無駄な部分のスペースが
大きく、素子の微細化が制限されるという問題があっ
た。
【0014】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たもので、素子の微細化上の制限が緩和され、CMOS
トランジスタおよびCMOS素子領域のパターンサイズ
を縮小化し得るCMOS半導体装置を提供することを目
的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】第1の発明のCMOS半
導体装置は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基
板の表層部に選択的に形成された第2導電型のウエル領
域と、前記ウエル領域の表層部に一部が重なるように選
択的に形成された第2導電型の第1のシャロウウエル領
域と、前記第1のシャロウウエル領域の表層部に選択的
に形成された第1導電型の拡散領域からなる第1のMO
Sトランジスタのソース領域およびドレイン領域と、前
記第1のMOSトランジスタのソース領域・ドレイン領
域間のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成され
た第1のゲート電極と、前記ウエル領域の表層部に選択
的に形成された第2導電型の第2のシャロウウエル領域
と、前記第2のシャロウウエル領域の表層部に形成され
た第2導電型の拡散領域からなる第1のシャロウウエル
引き出し領域と、前記ウエル領域の表層部で前記第1の
MOSトランジスタのドレイン領域と第1のシャロウウ
エル引き出し領域との相互間および前記第1のシャロウ
ウエル領域と第2のシャロウウエル領域との相互間に前
記第1のシャロウウエル領域および第2のシャロウウエ
ル領域より深く形成された第1のシャロウトレンチ分離
領域と、前記半導体基板の表層部に選択的に形成された
第2導電型の拡散領域からなる第2のMOSトランジス
タのソース領域およびドレイン領域と、前記第2のMO
Sトランジスタのソース領域・ドレイン領域間のチャネ
ル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された第2のゲー
ト電極と、前記半導体基板の表層部で前記第1のシャロ
ウウエル領域と第2のMOSトランジスタのドレイン領
域との相互間に前記第1のシャロウウエル領域より深く
形成されたCMOSトランジスタ分離用の第3のシャロ
ウトレンチ分離領域とを具備することを特徴とする。
【0016】第2の発明のCMOS半導体装置は、第1
導電型の半導体基板と、前記半導体基板の表層部に選択
的に形成された第2導電型のウエル領域と、前記ウエル
領域の表層部に一部が重なるように選択的に形成された
第2導電型の第1のシャロウウエル領域と、前記第1の
シャロウウエル領域の表層部に選択的に形成された第1
導電型の拡散領域からなる第1のMOSトランジスタの
ソース領域およびドレイン領域と、前記第1のMOSト
ランジスタのソース領域・ドレイン領域間のチャネル領
域上にゲート絶縁膜を介して形成された第1のゲート電
極と、前記ウエル領域の表層部に選択的に形成された第
2導電型の第2のシャロウウエル領域と、前記第2のシ
ャロウウエル領域の表層部に形成された第2導電型の拡
散領域からなる第1のシャロウウエル引き出し領域と、
前記ウエル領域の表層部で前記第1のMOSトランジス
タのドレイン領域と第1のシャロウウエル引き出し領域
との相互間および前記第1のシャロウウエル領域と第2
のシャロウウエル領域との相互間に前記第1のシャロウ
ウエル領域および第2のシャロウウエル領域より深く形
成された第1のシャロウトレンチ分離領域と、前記半導
体基板の表層部に選択的に形成された第1導電型の第3
のシャロウウエル領域と、前記半導体基板の表層部に選
択的に形成された第1導電型の第4のシャロウウエル領
域と、前記第3のシャロウウエル領域の表層部に選択的
に形成された第2導電型の拡散領域からなる第2のMO
Sトランジスタのソース領域およびドレイン領域と、前
記第2のMOSトランジスタのソース領域・ドレイン領
域間のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成され
た第2のゲート電極と、前記第4のシャロウウエル領域
の表層部に形成された第1導電型の拡散領域からなる第
2のシャロウウエル引き出し領域と、前記半導体基板の
表層部で前記第2のMOSトランジスタのドレイン領域
と第2のシャロウウエル引き出し領域との相互間および
前記第3のシャロウウエル領域と第4のシャロウウエル
領域との相互間に前記第3のシャロウウエル領域および
第4のシャロウウエル領域より深く形成された第2のシ
ャロウトレンチ分離領域と、前記半導体基板の表層部で
前記第1のMOSトランジスタのドレイン領域と第2の
MOSトランジスタのドレイン領域との相互間および前
記第1のシャロウウエル領域および第3のシャロウウエ
ル領域の相互間に前記第1のシャロウウエル領域および
第3のシャロウウエル領域より深く形成されたCMOS
トランジスタ分離用の第3のシャロウトレンチ分離領域
と、前記半導体基板の表層部で前記第1のシャロウウエ
ル引き出し領域の境界部および前記第2のシャロウウエ
ル引き出し領域の境界部で他の素子領域との相互間に形
成されたCMOS領域分離用の第4のシャロウトレンチ
分離領域とを具備することを特徴とする。
【0017】第3の発明のCMOS半導体装置は、第1
導電型の半導体基板と、前記半導体基板の表層部に選択
的に形成された第2導電型の第1のシャロウウエル領域
と、前記第1のシャロウウエル領域の表層部に選択的に
形成された第1導電型の拡散領域からなる第1のMOS
トランジスタのソース領域およびドレイン領域と、前記
第1のMOSトランジスタのソース領域・ドレイン領域
間のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された
第1のゲート電極と、前記第1のシャロウウエル領域の
表層部で前記第1のMOSトランジスタのドレイン領域
に隣接して形成された第2導電型の拡散領域からなる第
1のシャロウウエル引き出し領域と、前記半導体基板の
表層部に選択的に形成された第1導電型の第2のシャロ
ウウエル領域と、前記第2のシャロウウエル領域の表層
部に選択的に形成された第2導電型の拡散領域からなる
第2のMOSトランジスタのソース領域およびドレイン
領域と、前記第2のMOSトランジスタのソース領域・
ドレイン領域間のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介し
て形成された第2のゲート電極と、前記第2のシャロウ
ウエル領域の表層部で前記第2のMOSトランジスタの
ドレイン領域に隣接して形成された第1導電型の拡散領
域からなる第2のシャロウウエル引き出し領域と、前記
半導体基板の表層部で前記第1のMOSトランジスタの
ドレイン領域と第2のMOSトランジスタのドレイン領
域との相互間および前記第1のシャロウウエル領域およ
び第2のシャロウウエル領域の相互間に前記第1のシャ
ロウウエル領域および第2のシャロウウエル領域より深
く形成されたCMOSトランジスタ分離用の第1のシャ
ロウトレンチ分離領域と、前記半導体基板の表層部で前
記第1のMOSトランジスタのソース領域の境界部およ
び前記第2のMOSトランジスタのソース領域の境界部
で他の素子領域との相互間に形成されたCMOS領域分
離用の第2のシャロウトレンチ分離領域とを具備するこ
とを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0019】<第1の実施の形態>図1(a)は、本発
明の第1の実施の形態に係るSTI構造の素子分離領域
を有するCMOSトランジスタの平面パターンを示して
おり、そのB1−B2線に沿う断面構造を図1(b)に
示している。
【0020】即ち、図1(a)および(b)において、
10はP型半導体基板(P基板)、11はP基板10の
表層部に選択的にイオン注入により形成されたNウエル
である。
【0021】12はNウエル11の表層部に一部が重な
るように選択的にイオン注入により浅く形成されたPM
OSトランジスタ形成用の第1のシャロウ(Shallow )
Nウエルであり、13はNウエル11の表層部に選択的
にイオン注入により浅く形成された第2のシャロウNウ
エルである。
【0022】14および15は第1のシャロウNウエル
12の表層部に選択的にイオン注入により形成されたP
+ 拡散領域からなるPMOSトランジスタのソース領域
およびドレイン領域、16はPMOSトランジスタのソ
ース領域・ドレイン領域間のチャネル領域上にゲート絶
縁膜17を介して形成されたゲート電極(ドープト・ポ
リシリコン)である。
【0023】18は第2のシャロウNウエル13の表層
部に形成されたN拡散領域からなり、第2のシャロウN
ウエル13および前記Nウエル11を介して第1のシャ
ロウNウエル12にバイアス電位(電源電位VDD)を印
加するために設けられたNシャロウウエル引き出し領域
である。
【0024】19はNウエル11の表層部で前記P+ ソ
ース領域とNウエル引き出し領域18との相互間および
第1のシャロウNウエル12と第2のシャロウNウエル
13との相互間に形成された第1のSTI領域である。
【0025】21はP基板10の表層部に選択的にイオ
ン注入により形成されたNMOSトランジスタ形成用の
第1のシャロウPウエルであり、22はP基板10の表
層部に選択的にイオン注入により形成された第2のシャ
ロウPウエルである。
【0026】なお、第1、第2のシャロウPウエル2
1、22は適宜省略することができるが、本実施の形態
においてはこの第1、第2のシャロウPウエル21、2
2を形成するものとして以降、説明する。
【0027】23および24は第1のシャロウPウエル
21の表層部に選択的にイオン注入により形成されたN
+ 拡散領域からなるNMOSトランジスタのソース領域
およびドレイン領域、25はNMOSトランジスタのソ
ース領域・ドレイン領域間のチャネル領域上にゲート絶
縁膜26を介して形成されたゲート電極(ドープト・ポ
リシリコン)である。
【0028】27は第2のシャロウPウエル22の表層
部に形成されたP拡散領域からなり、第2のシャロウP
ウエル22およびP基板10を介して第1のシャロウP
ウエル21にバイアス電位(接地電位VSS)を印加する
ために設けられたPシャロウウエル引き出し領域であ
る。
【0029】28はP基板10の表層部で前記N+ ソー
ス領域23とPウエル引き出し領域27との相互間およ
び第1のシャロウPウエル21および第2のシャロウP
ウエル22の相互間に形成された第2のSTI領域であ
る。
【0030】29はP基板10の表層部でPMOSトラ
ンジスタのドレイン領域15とNMOSトランジスタの
ドレイン領域24との相互間および第1のシャロウNウ
エル12と第1のシャロウPウエル21との相互間に形
成されたCMOSトランジスタ分離用の第3のSTI領
域である。
【0031】31および32はPMOSトランジスタの
Nシャロウウエル引き出し領域18の境界部およびNM
OSトランジスタのPシャロウウエル引き出し領域27
の境界部で他の素子領域との相互間に形成されたCMO
S領域分離用の第4のSTI領域である。
【0032】なお、PMOSトランジスタのソース領域
14およびドレイン領域15と、NMOSトランジスタ
のソース領域23およびドレイン領域24とは、ほぼ同
じ深さに形成されている。
【0033】また、第1のシャロウNウエル12、第2
のシャロウNウエル13および第1のシャロウPウエル
21、第2のシャロウPウエル22は、ほぼ同じ深さに
形成されており、ソース領域14、23およびドレイン
領域15、24よりは深く、各STI領域19、29、
31、32よりは浅く、Nウエル11よりは浅く形成さ
れている。
【0034】また、各STI領域19、29、31、3
2は、ほぼ同じ深さに形成されており、Nウエル11よ
りは浅く形成されている。
【0035】なお、上記ソース領域14、23およびド
レイン領域15、24の深さは0.2μm以下(例えば
0.1μm)であり、各シャロウウエル12、13、2
1、23の深さは0.5μm以下(例えば0.3μm)
であり、各STI領域19、29、31、32の深さは
0.6μm以下(例えば0.4μm)である。
【0036】なお、上記構成のCMOSトランジスタに
よりCMOSインバータを形成する場合には、PMOS
トランジスタのドレイン領域15とNMOSトランジス
タのドレイン領域24とを接続するように配線を形成
し、PMOSトランジスタのゲート電極16とNMOS
トランジスタのゲート電極25とを接続し、PMOSト
ランジスタのソース領域14を電源電位VDDノードに接
続し、NMOSトランジスタのソース領域23を接地電
位VSSノードに接続する。
【0037】上記構成のCMOSトランジスタにおいて
は、各シャロウウエルは各STI領域よりは浅く形成さ
れており、PMOSトランジスタの基板領域である第1
のシャロウNウエル12とNMOSトランジスタの基板
領域である第1のシャロウPウエル21とはCMOSト
ランジスタ分離用の第3のSTI領域29により分離さ
れている。
【0038】そして、第1のシャロウNウエル13の底
面側のNウエル11は、Nウエル引き出し領域18下の
第2のシャロウNウエル13に連なるように形成すれば
よく、CMOSトランジスタ分離用の第3のSTI領域
29に対して第1のシャロウNウエル12よりも遠く位
置させてよい。
【0039】従って、CMOSトランジスタのパターン
設計に際して、P+ SDG領域20・N+ SDG領域3
0間(第1のシャロウNウエル12・第1のシャロウP
ウエル21間)の距離a2を決定する基準として、Nウ
エル11とP+ SDG領域30との間の耐圧、Nウエル
11のサイズのばらつき、Nウエル11とP+ SDG領
域20のパターン合わせ精度を考慮せずに、CMOSト
ランジスタ分離用の第3のSTI領域29の幅によって
所望の耐圧が得られるように決定できるようになる。
【0040】結果として、素子の微細化の制限が緩和さ
れ、距離a2を従来例のa1よりも短縮することが可能
になり、CMOSトランジスタ分離領域を挟んだP+ S
DG領域20とN+ SDG領域30のスペースを小さく
し、CMOSトランジスタのパターンサイズを縮小化す
ることができる。
【0041】換言すれば、CMOSトランジスタ分離領
域29を挟んだP+ SDG領域20とN+ SDG領域3
0のスペースとして、本例では異種拡散スペースで実現
でき、従来例では異種拡散スペースのほぼ2倍のスペー
スを必要としていたのに比べて1/2のスペースに縮小
することができる。
【0042】この場合、S.C.のプリミティブやメモ
リセルのようにN+ SDG領域とP+ SDG領域のスペ
ースが全体の面積に占める割合の大きいセルのセルサイ
ズが縮小すると、1ウエハ当りのグロスを大幅に増加さ
せ、チップコストを大幅に削減することが可能になる。
【0043】<第1の実施の形態の変形例>図2は、第
1の実施の形態の変形例に係るCMOSトランジスタの
断面構造を示している。
【0044】即ち、図2にCMOSトランジスタの断面
構造は、図1(b)に示した第1の実施の形態のCMO
Sトランジスタの断面構造と比べて、P基板10のうち
でNMOSトランジスタの基板領域に相当する第1のシ
ャロウPウエル21および第2のシャロウPウエル22
の底面側で両者を電気的に接続するためのPウエル11
bが前記Nウエル11とほぼ同じ深さに形成されている
点が異なり、その他は同じであるので図1(b)中と同
一符号を付している。
【0045】この変形例によれば、第1の実施の形態と
比べて、P基板10に代えてPウエル11bにより第1
のシャロウPウエル21および第2のシャロウPウエル
22の接続を行っている点が異なっているが、基本的に
第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
【0046】<第2の実施の形態>図3(a)は、本発
明の第2実施の形態に係るSTI構造の素子分離領域を
有するCMOSトランジスタの平面パターンを示してお
り、そのC1−C2線に沿う断面構造を図3(b)に示
している。
【0047】即ち、図3(a)、(b)に示す第2の実
施の形態のCMOSトランジスタのパターンおよび構造
は、図1(a)、(b)に示した第1の実施の形態のC
MOSトランジスタのパターンおよび構造と比べて、N
ウエル11、第1のSTI領域19および第2のSTI
領域28が省略され、第1のシャロウNウエル12およ
び第2のシャロウNウエル13が連なった状態でシャロ
ウNウエル12aとして形成されており、第1のシャロ
ウPウエル21および第2のシャロウPウエル22が連
なった状態でシャロウPウエル21aとして形成されて
ており、PMOSトランジスタのN+ ソース領域14と
Nシャロウウエル引き出し領域18とが隣接し、NMO
SトランジスタのP+ ソース領域23とPシャロウウエ
ル引き出し領域27とが隣接している点が異なり、その
他は同じであるので図1(a)、(b)中と同一符号を
付している。
【0048】この第2の実施の形態のCMOSトランジ
スタは、同じシャロウNウエル12a内に対してPMO
SトランジスタのP+ ソース領域14・ドレイン領域1
5のイオン注入とシャロウNウエル引き出し領域18の
イオン注入を別々に実施しているので、図1(b)中の
第1のSTI領域19およびNウエル11の省略が可能
になっている。
【0049】同様に、同じシャロウPウエル21a内に
対してNMOSトランジスタのN+ソース領域23・ド
レイン領域24のイオン注入とシャロウPウエル引き出
し領域27のイオン注入を別々に実施しているので、図
1(b)中の第2のSTI領域28の省略が可能になっ
ている。
【0050】従って、第2の実施の形態のCMOSトラ
ンジスタによれば、第1の実施の形態およびその変形例
のCMOSトランジスタと比べて、CMOSトランジス
タのパターン設計に際して、P+ SDG領域20・N+
SDG領域30間(第1のシャロウNウエル12・第1
のシャロウPウエル21間)の距離b2を第1実施の形
態中の距離a2と同様に、CMOSトランジスタ分離用
の第3のSTI領域29の幅によって所望の耐圧が得ら
れるように決定できるようになる。
【0051】しかも、第1のSTI領域19および第2
のSTI領域28を省略することができる。結果とし
て、第2の実施の形態のCMOS素子領域のパターンサ
イズを、第1の実施の形態およびその変形例のCMOS
素子領域のパターンサイズと比べてさらに縮小化するこ
とができる。
【0052】
【発明の効果】上述したように本発明のCMOS半導体
装置によれば、素子の微細化上の制限が緩和され、CM
OSトランジスタあるいはCMOS素子領域のパターン
サイズを縮小化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るCMOSトラ
ンジスタの平面パターンおよび断面構造を示す図。
【図2】図1のCMOSトランジスタの変形例を示す断
面図。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係るCMOSトラ
ンジスタの平面パターンおよび断面構造を示す図。
【図4】従来のCMOSトランジスタの平面パターンお
よび断面構造を示す図。
【符号の説明】
10…P型半導体基板(P基板)、 11…Nウエル、 12…PMOSトランジスタ形成用の第1のシャロウN
ウエル、 13…第2のシャロウNウエル、 14、15…PMOSトランジスタのソース領域および
ドレイン領域、 16…ゲート電極、 17…ゲート絶縁膜、 18…Nシャロウウエル引き出し領域、 19…第1のSTI領域、 20…P+ SDG領域、 21…NMOSトランジスタ形成用の第1のシャロウP
ウエル、 22…第2のシャロウPウエル、 23、24…NMOSトランジスタのソース領域および
ドレイン領域、 25…ゲート電極、 26…ゲート絶縁膜、 27…Pシャロウウエル引き出し領域、 28…第2のSTI領域、 29…CMOSトランジスタ分離用の第3のSTI領
域、 30…N+ SDG領域、 31、32…CMOS領域分離用の第4のSTI領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F032 AA34 AA44 AA64 AA84 BA08 CA03 CA17 5F048 AA01 AC03 BB05 BE02 BE03 BE05 BE09 BG13

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の表層部に選択的に形成された第2導電
    型のウエル領域と、 前記ウエル領域の表層部に一部が重なるように選択的に
    形成された第2導電型の第1のシャロウウエル領域と、 前記第1のシャロウウエル領域の表層部に選択的に形成
    された第1導電型の拡散領域からなる第1のMOSトラ
    ンジスタのソース領域およびドレイン領域と、 前記第1のMOSトランジスタのソース領域・ドレイン
    領域間のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成さ
    れた第1のゲート電極と、 前記ウエル領域の表層部に選択的に形成された第2導電
    型の第2のシャロウウエル領域と、 前記第2のシャロウウエル領域の表層部に形成された第
    2導電型の拡散領域からなる第1のシャロウウエル引き
    出し領域と、 前記ウエル領域の表層部で前記第1のMOSトランジス
    タのドレイン領域と第1のシャロウウエル引き出し領域
    との相互間および前記第1のシャロウウエル領域と第2
    のシャロウウエル領域との相互間に前記第1のシャロウ
    ウエル領域および第2のシャロウウエル領域より深く形
    成された第1のシャロウトレンチ分離領域と、 前記半導体基板の表層部に選択的に形成された第2導電
    型の拡散領域からなる第2のMOSトランジスタのソー
    ス領域およびドレイン領域と、 前記第2のMOSトランジスタのソース領域・ドレイン
    領域間のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成さ
    れた第2のゲート電極と、 前記半導体基板の表層部で前記第1のシャロウウエル領
    域と第2のMOSトランジスタのドレイン領域との相互
    間に前記第1のシャロウウエル領域より深く形成された
    CMOSトランジスタ分離用の第3のシャロウトレンチ
    分離領域とを具備することを特徴とするCMOS半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の表層部に選択的に形成された第2導電
    型のウエル領域と、 前記ウエル領域の表層部に一部が重なるように選択的に
    形成された第2導電型の第1のシャロウウエル領域と、 前記第1のシャロウウエル領域の表層部に選択的に形成
    された第1導電型の拡散領域からなる第1のMOSトラ
    ンジスタのソース領域およびドレイン領域と、 前記第1のMOSトランジスタのソース領域・ドレイン
    領域間のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成さ
    れた第1のゲート電極と、 前記ウエル領域の表層部に選択的に形成された第2導電
    型の第2のシャロウウエル領域と、 前記第2のシャロウウエル領域の表層部に形成された第
    2導電型の拡散領域からなる第1のシャロウウエル引き
    出し領域と、 前記ウエル領域の表層部で前記第1のMOSトランジス
    タのドレイン領域と第1のシャロウウエル引き出し領域
    との相互間および前記第1のシャロウウエル領域と第2
    のシャロウウエル領域との相互間に前記第1のシャロウ
    ウエル領域および第2のシャロウウエル領域より深く形
    成された第1のシャロウトレンチ分離領域と、 前記半導体基板の表層部に選択的に形成された第1導電
    型の第3のシャロウウエル領域と、 前記半導体基板の表層部に選択的に形成された第1導電
    型の第4のシャロウウエル領域と、 前記第3のシャロウウエル領域の表層部に選択的に形成
    された第2導電型の拡散領域からなる第2のMOSトラ
    ンジスタのソース領域およびドレイン領域と、 前記第2のMOSトランジスタのソース領域・ドレイン
    領域間のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成さ
    れた第2のゲート電極と、 前記第4のシャロウウエル領域の表層部に形成された第
    1導電型の拡散領域からなる第2のシャロウウエル引き
    出し領域と、 前記半導体基板の表層部で前記第2のMOSトランジス
    タのドレイン領域と第2のシャロウウエル引き出し領域
    との相互間および前記第3のシャロウウエル領域と第4
    のシャロウウエル領域との相互間に前記第3のシャロウ
    ウエル領域および第4のシャロウウエル領域より深く形
    成された第2のシャロウトレンチ分離領域と、 前記半導体基板の表層部で前記第1のMOSトランジス
    タのドレイン領域と第2のMOSトランジスタのドレイ
    ン領域との相互間および前記第1のシャロウウエル領域
    および第3のシャロウウエル領域の相互間に前記第1の
    シャロウウエル領域および第3のシャロウウエル領域よ
    り深く形成されたCMOSトランジスタ分離用の第3の
    シャロウトレンチ分離領域と、 前記半導体基板の表層部で前記第1のシャロウウエル引
    き出し領域の境界部および前記第2のシャロウウエル引
    き出し領域の境界部で他の素子領域との相互間に形成さ
    れたCMOS領域分離用の第4のシャロウトレンチ分離
    領域とを具備することを特徴とするCMOS半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記半導体基板の表層部で前記第3のシ
    ャロウウエル領域の底面部および第4のシャロウウエル
    領域の底面部を接続する位置に形成された第1導電型の
    ウエル領域をさらに具備することを特徴とする請求項2
    記載のCMOS半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板の表層部に選択的に形成された第2導電
    型の第1のシャロウウエル領域と、 前記第1のシャロウウエル領域の表層部に選択的に形成
    された第1導電型の拡散領域からなる第1のMOSトラ
    ンジスタのソース領域およびドレイン領域と、 前記第1のMOSトランジスタのソース領域・ドレイン
    領域間のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成さ
    れた第1のゲート電極と、 前記第1のシャロウウエル領域の表層部で前記第1のM
    OSトランジスタのドレイン領域に隣接して形成された
    第2導電型の拡散領域からなる第1のシャロウウエル引
    き出し領域と、 前記半導体基板の表層部に選択的に形成された第1導電
    型の第2のシャロウウエル領域と、 前記第2のシャロウウエル領域の表層部に選択的に形成
    された第2導電型の拡散領域からなる第2のMOSトラ
    ンジスタのソース領域およびドレイン領域と、 前記第2のMOSトランジスタのソース領域・ドレイン
    領域間のチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成さ
    れた第2のゲート電極と、 前記第2のシャロウウエル領域の表層部で前記第2のM
    OSトランジスタのドレイン領域に隣接して形成された
    第1導電型の拡散領域からなる第2のシャロウウエル引
    き出し領域と、 前記半導体基板の表層部で前記第1のMOSトランジス
    タのドレイン領域と第2のMOSトランジスタのドレイ
    ン領域との相互間および前記第1のシャロウウエル領域
    および第2のシャロウウエル領域の相互間に前記第1の
    シャロウウエル領域および第2のシャロウウエル領域よ
    り深く形成されたCMOSトランジスタ分離用の第1の
    シャロウトレンチ分離領域と、 前記半導体基板の表層部で前記第1のMOSトランジス
    タのソース領域の境界部および前記第2のMOSトラン
    ジスタのソース領域の境界部で他の素子領域との相互間
    に形成されたCMOS領域分離用の第2のシャロウトレ
    ンチ分離領域とを具備することを特徴とするCMOS半
    導体装置。
JP11011988A 1999-01-20 1999-01-20 Cmos半導体装置 Pending JP2000216347A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011988A JP2000216347A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 Cmos半導体装置
US09/487,670 US6320233B1 (en) 1999-01-20 2000-01-19 CMOS semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011988A JP2000216347A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 Cmos半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000216347A true JP2000216347A (ja) 2000-08-04
JP2000216347A5 JP2000216347A5 (ja) 2005-06-30

Family

ID=11792980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11011988A Pending JP2000216347A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 Cmos半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6320233B1 (ja)
JP (1) JP2000216347A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512774A (ja) * 2002-12-31 2006-04-13 トランスメタ コーポレイション 半導体デバイスのウェル領域

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100602085B1 (ko) * 2003-12-31 2006-07-14 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US7268028B1 (en) 2006-04-17 2007-09-11 International Business Machines Corporation Well isolation trenches (WIT) for CMOS devices
KR20090038653A (ko) * 2007-10-16 2009-04-21 삼성전자주식회사 Cmos 소자 및 그 제조방법
US20140327084A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 International Business Machines Corporation Dual shallow trench isolation (sti) field effect transistor (fet) and methods of forming

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171761A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5753529A (en) * 1994-05-05 1998-05-19 Siliconix Incorporated Surface mount and flip chip technology for total integrated circuit isolation
US5742090A (en) * 1996-04-04 1998-04-21 Advanced Micro Devices, Inc. Narrow width trenches for field isolation in integrated circuits
JPH1022462A (ja) 1996-06-28 1998-01-23 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法
US5831313A (en) * 1996-08-15 1998-11-03 Integrated Device Technology, Inc. Structure for improving latch-up immunity and interwell isolation in a semiconductor device
US5937288A (en) * 1997-06-30 1999-08-10 Siemens Aktiengesellschaft CMOS integrated circuits with reduced substrate defects

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512774A (ja) * 2002-12-31 2006-04-13 トランスメタ コーポレイション 半導体デバイスのウェル領域
US7863688B2 (en) 2002-12-31 2011-01-04 Mike Pelham Layout patterns for deep well region to facilitate routing body-bias voltage
JP4688501B2 (ja) * 2002-12-31 2011-05-25 インテレクチュアル ベンチャー ファンディング エルエルシー 半導体デバイスのウェル領域

Also Published As

Publication number Publication date
US6320233B1 (en) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2950558B2 (ja) 半導体装置
CN101740568B (zh) 集成电路
EP0159483B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a well, e.g. a complementary semiconductor device
US20080150032A1 (en) Semiconductor apparatus and manufacturing method thereof
US7256439B2 (en) Trench capacitor array having well contacting merged plate
US9484271B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20160013205A1 (en) Dual sti integrated circuit including fdsoi transistors and method for manufacturing the same
KR20090098280A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20060102961A1 (en) Semiconductor device
US6469347B1 (en) Buried-channel semiconductor device, and manufacturing method thereof
JP2006310576A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2991489B2 (ja) 半導体装置
KR100362904B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH1092950A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6974987B2 (en) Semiconductor device
US20050205938A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture the same
JP2000216347A (ja) Cmos半導体装置
KR20030043594A (ko) 반도체 기억 장치
JP2000058673A (ja) トレンチ分離構造を有する半導体装置
KR102655099B1 (ko) 트랜지스터 구조 및 관련 인버터
KR100399772B1 (ko) 가아드링을 구비한 반도체 메모리장치 및 그의 제조방법
CN214898445U (zh) 集成电路
JPS61265859A (ja) 相補型mos半導体装置
JPH11317506A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6137148A (en) NMOS transistor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306