JP2003100904A - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003100904A
JP2003100904A JP2002207064A JP2002207064A JP2003100904A JP 2003100904 A JP2003100904 A JP 2003100904A JP 2002207064 A JP2002207064 A JP 2002207064A JP 2002207064 A JP2002207064 A JP 2002207064A JP 2003100904 A JP2003100904 A JP 2003100904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
impurity
impurity region
integrated circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002207064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891063B2 (ja
Inventor
Kazunobu Kuwazawa
和伸 桑沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002207064A priority Critical patent/JP3891063B2/ja
Priority to US10/198,627 priority patent/US6730947B2/en
Publication of JP2003100904A publication Critical patent/JP2003100904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891063B2 publication Critical patent/JP3891063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/903FET configuration adapted for use as static memory cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 α線ソフトエラー対策の埋め込み不純物層を
設け、かつ電位供給のための配線を少なくすることがで
きるSRAMを有する半導体集積回路装置を提供する。 【解決手段】 中間層として埋め込まれるN型層B-N上
にNウェル領域NWEL、Pウェル領域PWELが交互
に配列されている。斜線部が1つのメモリセルに使われ
る領域であって、この斜線部領域を単位領域としてアレ
イ状にメモリセル(図示せず)が集積される。ウェル領
域PWELへの接地電位VSS供給は、ウェル領域PW
ELの周囲に設けられたガードリング領域GRで達成さ
れる。すなわち、ガードリング領域GRに接地電位VS
S供給用の配線が電気的に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高集積化が要求さ
れる半導体集積回路装置及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路を含む半導体基板内に放
射線が入射すると、半導体基板原子との相互作用により
入射する放射線粒子がエネルギーを失う過程で電子・正
孔対を発生する。発生した電子あるいは正孔による信号
はノイズとなって半導体集積回路装置の誤動作を引き起
こすことがある。
【0003】特にα線は半導体基板内に多数の電子・正
孔対(以下、キャリアという)を発生させる。例えば、
α線がシリコンに入射した場合、飛程は約25μmであ
り、その軌跡に沿って1.4×106個の電子・正孔対
が発生する。発生した少数キャリアが集積回路素子領域
に流れ込むと、集積回路素子領域の不純物領域の電位が
変化してソフトエラーを引き起こすことになる。
【0004】例えば、P型基板上にN+拡散層が形成さ
れている場合、少数キャリア捕集過程は次のようであ
る。空乏層内で発生した少数キャリア(この場合は電子
である)は空乏層内に印加されている電界により集積回
路素子領域に流れ込む。基板で発生した少数キャリアは
拡散により基板内部に広がっていく。拡散した少数キャ
リアのうち空乏層に到達したものは不純物領域に流れ込
み、その他は、半導体基板内で正孔と再結合するか半導
体基板側の電極に流れ込むことになる。
【0005】半導体集積回路装置の場合、半導体パッケ
ージ材や配線の金属中に微量に含まれる放射性元素から
α線が出る場合がある。このα線が、半導体集積回路装
置に入射した時に多量の電子・正孔対を生成し、半導体
メモリ等の半導体集積回路に記憶された情報を破壊する
場合がある。このような場合、半導体集積回路装置は、
α線ソフトエラーを引き起こす場合がある。
【0006】そこで、このようなα線ソフトエラー対策
のため、埋め込み不純物層を設ける技術が知られてい
る。すなわち、メモリセルアレイを構成する集積回路素
子の下部全体に埋め込み不純物層を設けることにより、
α線入射時に生成される少数キャリアが集積回路素子領
域へ流れ込むのを防止する。
【0007】半導体集積回路のうち、DRAM(ダイナ
ミックRAM)に比べて大集積化が困難なSRAM(ス
タティック型ランダムアクセスメモリ)においても、高
集積化が推し進められている。SRAMは高速読み出し
に利点があり、携帯機器等の部品数が制限されるシステ
ムやパーソナルコンピュータ、ワークステーションなど
のキャッシュメモリに適している。SRAMには、α線
ソフトエラー対策のために、埋め込み不純物層を有する
ものが多い。
【0008】SRAMの1ビット情報を記憶する単位回
路(メモリセル)は、フリップフロップ回路を基本構成
とし、CMOS回路が不可欠である。半導体基板にNウ
ェル領域、Pウェル領域を設け、メモリセルを形成す
る。
【0009】図4(a),(b)は、それぞれSRAM
のメモリセル領域を示し、(a)はウェルの平面図、
(b)は(a)の4B−4B線に沿う断面図である。図
4(a)に示すように、Nウェル領域NWEL、Pウェ
ル領域PWELが交互に配列されている。斜線部が1つ
のメモリセルに使われる領域であり、少なくとも各ウェ
ルが図示しない素子分離膜(例えば、トレンチアイソレ
ーション等)で絶縁分離されている。この斜線部領域を
単位領域として、メモリセル(図示せず)がアレイ状に
集積される。
【0010】図4(b)に示すように、NWEL、PW
ELの各ウェル領域下に、各ウェル領域に隣接して埋め
込み不純物層が設けられている。ここでは、埋め込み不
純物層としてN型層B−Nが設けられている。N型層B
-Nは、例えばP型基板P-subにディープ・ウェルを形成
することにより構成される。N型層B−Nは、例えば1
つのメモリセルブロック全体に敷設される。これによ
り、α線入射時に生成される少数キャリアが集積回路素
子領域へ流れ込むのを防止する。
【0011】図5は、SRAMのメモリセルの一例を示
す回路図である。電源−接地間のPチャネルMISトラ
ンジスタQp1(Qp2)、NチャネルMISトランジ
スタQn1(Qn2)で構成される互いのCMISイン
バータの入出力を接続し合い、フリップフロップFF
1,FF2が構成されている。
【0012】選択用トランジスタQsは、ワード線WL
の電位制御によって、ビット線BLLとBLRにおける
各信号(書き込みまたは読み出しのデータ)の伝達に寄
与する。選択用トランジスタQsは、PチャネルMIS
トランジスタで構成される場合、またはNチャネルMI
Sトランジスタで構成される場合がある。
【0013】SRAMセルはこのような構成により、電
源電圧VDDを印加している限り継続的に記憶された情
報が維持され、リフレッシュ動作は不要である。CMO
S回路によって、スタンバイ時の消費電流は極めて小さ
く、かつ高速なアクセス時間が実現される。
【0014】PチャネルMISトランジスタQp1、Q
p2及びNチャネルMISトランジスタQn1、Qn2
は、それぞれ図4(a),(b)のNウェル領域NWE
L、Pウェル領域NWELのいずれかに形成される。ま
た、選択用トランジスタQsも上記Nウェル領域NWE
LまたはPウェル領域NWELのいずれかに形成され
る。
【0015】上述のような構成のSRAMセルにおい
て、電源電圧VDDは、Nウェル領域NWEL及びその
上に構成されるPチャネルMISトランジスタQp1、
Qp2のソース領域となる不純物領域に供給される。電
源電圧VDDは、図示しない電源パッドに繋がるそれぞ
れ所定箇所に配された電源ラインからビアを介して供給
される。
【0016】一方、接地電位VSSは、Pウェル領域P
WEL及びその上に構成されるNチャネルMISトラン
ジスタQn1、Qn2のドレイン領域となる不純物領域
につながる。また、Pウェル領域PWELには高濃度P
型領域のP+タップがセル毎(あるいは所定距離おき)
にとられる。各セルのP+タップはそれぞれ所定箇所に
配された配線と電気的に接続され、図示しないグランド
パッドに接続される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述のSRAMセルに
おいて、α線ソフトエラー対策のため、第1の導電型の
埋め込み不純物層が設けられている。この場合、第1の
導電型の不純物領域である各第1のウェル領域は、埋め
込み不純物層に電気的に接続される。この場合、埋め込
み不純物層と複数の第1のウェル領域には、一の配線で
電位を供給することができる。対して、第2の導電型の
不純物領域である第2のウェル領域には、各第2のウェ
ル領域に配線及び配線接続領域に高濃度の第2の導電型
の不純物領域(以下、この不純物領域をタップという)
を設けていた。すなわち、配線(及びタップ)の配設
が、所定の距離毎に必要となっている。配線またはタッ
プの配備は、セル面積の縮小化を妨げる要因の一つとな
っていた。
【0018】本発明は上記のような事情を考慮してなさ
れたもので、α線ソフトエラー対策の埋め込み不純物層
を設けつつ、第2のウェル領域毎の配線または接地用タ
ップを省略することができ、必要な配線(及びタップ)
を少なくすることができるSRAMを有する半導体装置
を提供しようとするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体集積
回路装置は、半導体基板と、前記半導体基板に設けられ
た第1導電型の埋め込み不純物層と、前記半導体基板に
おいて、前記埋め込み不純物層の上方に設けられた第1
のウェル領域となる第1導電型の第1の不純物領域と、
前記半導体基板において、前記埋め込み不純物層の上方
に前記第1の不純物領域に近接して設けられ、第2のウ
ェル領域となる前記第1の導電型と逆導電型の第2導電
型の第2の不純物領域と、前記半導体基板において、前
記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域とを含む領
域の周囲に設けられ、前記第2の不純物領域に電気的に
接続するガードリング領域となる前記第2の導電型の第
3の不純物領域と、を具備することを特徴とする。
【0020】本発明に係る半導体集積回路装置によれ
ば、第1の不純物領域及び第2の不純物領域の周囲に第
2の不純物領域に電位を供給するためのガードリング領
域となる第3の不純物領域が設けられる。これにより、
ソフトエラー対策の第2導電型の埋め込み不純物層は設
けられたまま、ガードリング領域から第2の不純物領域
に電位を供給することができる。
【0021】また、本発明の集積回路素子の製造方法
は、半導体基板に第1導電型の不純物を注入することに
より、埋め込み不純物層を形成する工程と、前記半導体
基板に前記第1の導電型の不純物を注入することによ
り、前記埋め込み不純物層の上方に、第1のウェル領域
となる第1の不純物領域を形成する工程と、前記半導体
基板に前記第1の導電型と逆導電型の第2の導電型の不
純物を注入することにより、前記埋め込み不純物層の上
方であって前記第1の不純物領域に近接する領域に、第
2のウェル領域となる第2の不純物領域を形成する工程
と、前記半導体基板に前記第2の導電型の不純物を注入
することにより、前記第1の不純物領域と前記第2の不
純物領域とを含む領域の周囲に、前記第2の不純物領域
に電気的に接続するガードリング領域となる第3の不純
物領域を形成する工程と、を具備することを特徴とす
る。
【0022】本発明に係る半導体集積回路装置の製造方
法によれば、第1の不純物領域及び第2の不純物領域の
周囲に第2の不純物領域に電位を供給するためのガード
リング領域となる第3の不純物領域が設けられる。これ
により、ソフトエラー対策の第2導電型の埋め込み不純
物層は設けられたまま、ガードリング領域から第2の不
純物領域に電位を供給できる半導体集積回路装置を供給
することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態に係
る半導体集積回路装置の要部を示す概略平面図であり、
セルブロックを示す回路図である。図1において、セル
ブロックは、SRAMセルブロックを示す。セルブロッ
クは、半導体基板に中間層として埋め込まれる第1の導
電型の不純物領域である埋め込み不純物層を含む。埋め
込み不純物層の上方には、第1のウェル領域となる第1
の導電型の不純物領域(以下、第1の不純物領域とい
う)と、第2のウェル領域となる第2の導電型の不純物
領域(以下、第2の不純物領域という)が設けられてい
る。第1の導電型は、第2の導電型の逆導電型である。
図1に示すように、第1のウェル領域及び第2のウェル
領域とは、それぞれ、Pウェル領域(PWEL)及びN
ウェル領域(NWEL)のいずれか一方である。図1に
示すように、1つのセルブロック内には、第1のウェル
領域と第2のウェル領域とが、それぞれ複数設けられて
いてもよい。また、第1のウェル領域と第2のウェル領
域とが、交互に複数設けられていてもよい。例えば、図
1に示すように、埋め込み不純物層の上に、Nウェル領
域NWEL、Pウェル領域PWELが交互に配列されて
いてもよい。例えば、図1に示す斜線部が、1つのメモ
リセルに使われる領域である。1つのメモリセルは、少
なくとも第1の不純物領域と第2の不純物領域を含み、
少なくとも6つの集積回路素子を有している。各ウェル
領域、または、各集積回路素子領域の間には、図示しな
い素子分離絶縁膜が設けられている。メモリセルは、斜
線部領域を単位領域として、アレイ状に集積されてい
る。
【0024】図2は、図1のF2−F2線に沿う要部を
示す断面図である。第1及び第2の不純物領域は、埋め
込み不純物層に接していてもよいし、重複していてもよ
い。少なくとも、第1の不純物領域が埋め込み不純物層
に接しているか、重複している場合、第1の不純物領域
に電位を供給すれば、埋め込み不純物層にも同電位を供
給することができる。例えば、図1、2で示すように、
Nウェル領域NWEL、Pウェル領域PWELが、B−
Nに接して設けられている。
【0025】このように埋め込み不純物層を設けること
により、α線入射時に生成される少数キャリアが集積回
路素子領域へ流れ込むのを防止することができる。第1
のウェル領域においては、PチャネルMISトランジス
タQp、NチャネルMISトランジスタQnのいずれか
一方が設けられており、第2のウェル領域において、P
チャネルMISトランジスタQp、NチャネルMISト
ランジスタQnの他方が設けられている。これらのトラ
ンジスタQn、Qpは、各ウェル領域に複数個設けられ
ていてもよい。セルブロックには、PチャネルMISト
ランジスタQp、NチャネルMISトランジスタQnを
含むCMIS回路を有するセルが複数構成される。
【0026】セルを構成するCMOS回路において、電
源電圧VDDは、PチャネルMISトランジスタQpの
ソース領域及びNウェル領域NWELに供給される。ま
た、接地電位VSSはNチャネルMISトランジスタの
ソース領域及びウェル領域PWELに供給される。な
お、N型層B−NはNウェル領域NWELに電気的に接
続されているため、N型層B−NにはNWEL電位が供
給される。
【0027】図1、図2に示すように、この実施形態に
おいては、半導体基板に、少なくとも第1の不純物領域
と第2の不純物領域とを含む領域を囲んだガードリング
領域GRとなる第2の導電型の第3の不純物領域が設け
られている。ガードリング領域GRとなる不純物領域
は、埋め込み不純物層となる不純物領域と逆の導電型を
示す。第3の不純物領域は、少なくとも第2の不純物領
域に接している、または、重複している。すなわち、第
3の不純物領域と第2の不純物領域とは、電気的に接続
している。従って、例えば、図1から3に示すように、
埋め込み不純物層がN型の不純物領域である場合、P型
の不純物領域であるガードリング領域が設けられ、ガー
ドリング領域GRに電気的に接続した配線により、Pウ
ェル領域(PWEL)に接地電位VSSを供給する。配
線は、金属配線でもよいし、ポリシリコン等からなる配
線であってもよい。これによれば、ガードリング領域G
Rから、第2のウェル領域に電位が供給される。ガード
リング領域GRとなる第3の不純物領域は、図3に示す
ように、埋め込み不純物層の上方に設けられていてもよ
い。この場合、アルファ線によるソフトエラーをより効
果的に防ぐことができる。ガードリング領域は、第1の
ウェル領域と第2のウェル領域とが交互に複数設けられ
ている領域の周囲に設けられてもよい。半導体基板のガ
ードリング領域GRにおける配線接続箇所には、タップ
領域TAPが設けられてもよい。タップ領域TAPと
は、ガードリング領域GRにおける第2の導電型の不純
物の濃度よりも高濃度の第2の導電型の不純物を含む領
域である。例えば、図1に示すように、半導体基板のガ
ードリング領域GRに、P+タップTAPが配設されて
もよい。
【0028】これにより、ソフトエラー対策の第1の導
電型の埋め込み不純物層が設けられたまま、ガードリン
グ領域GRから第2のウェル領域に電位を供給すること
ができる。従って、第2のウェル領域毎に配線を設ける
必要がなくなる。
【0029】すなわち、複数のCMIS型回路、ここで
はSRAMのメモリセルブロックに関する電位がガード
リング領域GRにおいてまとめて取れる。例えば、複数
のPウェル領域に供給する基準電位をガードリング領域
において、一括してとることができる。この結果、ソフ
トエラー対策の埋め込み不純物層が設けられたまま、メ
モリセルの基準バイアスを全体的に与えることができ
る。また、タップを設ける場合は、各第2のウェル領域
毎にタップを設ける必要がなくなる。このため、集積回
路素子の面積の縮小化に寄与する。
【0030】図3は、本発明を適用したSRAMのメモ
リセルの一例を示す回路図である。電源−接地間のPチ
ャネルMISトランジスタQp1(Qp2)、Nチャネ
ルMISトランジスタQn1(Qn2)で構成される互
いのCMISインバータの入出力を接続し合い、フリッ
プフロップFF1,FF2が構成されている。
【0031】選択用トランジスタQsは、ワード線WL
の電位制御によりビット線BLLとBLRにおける各相
補信号(書き込みまたは読み出しのデータ)の伝達に寄
与する。選択用トランジスタQsはPチャネルMISト
ランジスタで構成される場合、またはNチャネルMIS
トランジスタで構成される場合がある。
【0032】SRAMセルはこのような構成により、電
源電圧VDDを印加している限り継続的に記憶された情
報が維持され、リフレッシュ動作は不要である。CMI
S回路によってスタンバイ時の消費電流は極めて小さ
く、かつ高速なアクセス時間が実現される。
【0033】上記PチャネルMISトランジスタQp
1、Qp2及びNチャネルMISトランジスタQn1、
Qn2は、それぞれ図1のNウェル領域NWEL、Pウ
ェル領域NWELに形成される。また、選択用トランジ
スタQsも上記NWELまたはPWELいずれかに形成
される。
【0034】上記のような構成のSRAMセルにおいて
通常、電源電圧VDDはNウェル領域NWEL及びその
上に構成されるPチャネルMISトランジスタQp1、
Qp2のソース領域に供給される。電源電圧VDDは、
図示しないそれぞれ所定箇所に配された電源ラインから
ビアを介して伝達され、一方が電源パッドに繋がってい
る。
【0035】一方、接地電位VSSはPウェル領域PW
EL及びその上に構成されるNチャネルMOSトランジ
スタQn1、Qn2のドレイン領域につながる。ここ
で、Pウェル領域PWELへの接地電位VSS供給は、
ウェル領域PWELの周囲に設けられたガードリング領
域GRで達成される。すなわち、ガードリング領域GR
に接地電位VSSを供給する配線が接続される。また、
ガードリング領域GRにおいて、P+タップTAPが配
設されてもよい。これにより、各セルの接地電位を供給
する配線は、ガードリング領域GRに電気的に接続し、
図示しないグランドパッドへと電気的に接続されるもの
である。
【0036】上記構成によれば、α線ソフトエラー対策
のための埋め込み不純物層が設けられるSRAMセルブ
ロックに関し、各セル毎の第2のウェル領域に対する電
位供給のための配線の接続が不要になる。さらに、タッ
プを設ける場合は、各セル毎の第2のウェル領域にタッ
プを設ける必要がなくなる。これにより、ソフトエラー
対策の埋め込み不純物層が設けられたまま、メモリセル
アレイの基準電位(接地電位)VSS又は電源電圧VD
Dをセルブロック周囲でまとめて取れる。これにより、
半導体装置の面積を縮小化することができる。
【0037】次に、上記半導体装置の製造方法につい
て、説明する。まず、半導体基板に埋め込み不純物層を
形成する。埋め込み不純物層は、第1の導電型の不純物
を半導体基板に注入することにより形成する。例えば、
埋め込み不純物層は、第2の導電型の不純物を含む半導
体基板に、第1の導電型のディープ・ウェルを形成する
ことにより構成される。または、埋め込み不純物層は、
イオン注入条件を制御することにより、所望の深さに不
純物注入することにより設けてもよい。半導体基板に
は、予め、第2の導電型の不純物が注入されていてもよ
い。例えば、図1から3に示すように、P型の半導体基
板にN型の不純物を注入することにより、埋め込みN型
層B−Nを形成する。次に、第1の導電型の不純物を注
入することにより、半導体基板の埋め込み不純物領域の
上方に第1のウェル領域となる第1の導電型の第1の不
純物領域を形成し、第2の導電型の不純物を注入するこ
とにより、半導体基板の埋め込み不純物層の上方に第2
のウェル領域となる第2の導電型の第2の不純物層を形
成する。複数の第1のウェル領域または第2のウェル領
域が、同一工程によって設けられてもよい。第1の不純
物領域は、第2の不純物領域を形成する前に設けてもよ
いし、第2の不純物領域を形成した後に設けてもよい。
また、第1の不純物領域または第2の不純物領域は、埋
め込み不純物層の形成前に形成してもよい。第1の不純
物領域は、埋め込み不純物層に接するか、少なくとも一
部が重複するように設けられる。例えば、図1から3に
示すように、埋め込みN型層B−Nの上方に、Pウェル
領域(PWEL)とNウェル領域(NWEL)とを、埋
め込みN型層B−Nに接するように形成してもよい。
【0038】次に、半導体基板の第1の半導体領域と第
2の半導体領域を含むメモリセルアレイを囲む領域に、
第2の導電型の不純物を注入することにより、ガードリ
ング領域となる第3の半導体領域を形成する。第3の半
導体領域は、第2の半導体領域に接するか、少なくとも
一部が重複するように設けられる。例えば、図1から3
に示すように、Pウェル領域(PWEL)を、P型のガ
ードリング領域GRに接するように形成してもよい。次
に、各ウェル領域、または、各集積回路素子領域の間に
素子分離絶縁膜を設け、各集積回路素子領域にPチャネ
ルMISトランジスタQpまたはNチャネルMISトラ
ンジスタQnを形成する。この後、このように形成され
た半導体集積回路装置をプリント配線基板に実装して、
半導体パッケージを形成してもよい。このような半導体
パッケージにおいては、α線によるソフトエラーをより
効果的に防ぐことができる。
【0039】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、第1の導電型の埋め込み不純物層の上に、第1の導
電型の第1のウェル領域と第1の導電型と逆導電型の第
2の導電型の第2のウェル領域とを設け、第1のウェル
領域と第2のウェル領域とを含むメモリセルアレイの周
囲に第2導電型のガードリング領域を設け、ガードリン
グ領域を介して第2のウェル領域に電位を供給する。こ
れにより、ソフトエラー対策の埋め込み不純物層が敷設
されたまま、各第2のウェル領域に同時に電位を供給す
ることができ、さらに、第2のウェル領域毎にタップを
設ける必要もなくなる。この結果、α線ソフトエラー対
策の埋め込み不純物層を設けつつ、電位供給のための配
線又はタップを少なくすることができるため、半導体装
置を小面積化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る半導体集積回路装
置の要部を示す概略平面図であり、SRAMのメモリセ
ルブロックを示す回路図である。
【図2】 本発明の一実施形態に係る半導体集積回路装
置の要部であり、図1のF2−F2線に沿う要部を示す
断面図である。
【図3】 本発明を適用したSRAMのメモリセルの一
例を示す回路図である。
【図4】 (a),(b)は、それぞれSRAMのメモ
リセル領域を示し、(a)はウェルの平面図、(b)は
(a)の4B−4B線に沿う断面図である。
【図5】 SRAMのメモリセルの一例を示す回路図で
ある。
【符号の説明】
P-sub…P型の半導体基板 B−N…埋め込みN型層 PWEL…Pウェル領域 NWEL…Nウェル領域 Qp,Qp1,Qp2…PチャネルMOSトランジスタ Qn,Qn1,Qn2…NチャネルMOSトランジスタ Qs…選択用トランジスタ FF1,FF2…フリップフロップ GR…ガードリング領域 TAP…P+タップ VDD…電源電圧 VSS…接地電位
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/11

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板に設けられた第1導電型の埋め込み不純
    物層と、 前記半導体基板において、前記埋め込み不純物層の上方
    に設けられた第1のウェル領域となる第1導電型の第1
    の不純物領域と、 前記半導体基板において、前記埋め込み不純物層の上方
    に前記第1の不純物領域に近接して設けられ、第2のウ
    ェル領域となる前記第1の導電型と逆導電型の第2導電
    型の第2の不純物領域と、 前記半導体基板において、前記第1の不純物領域と前記
    第2の不純物領域とを含む領域の周囲に設けられ、前記
    第2の不純物領域に電気的に接続するガードリング領域
    となる前記第2の導電型の第3の不純物領域と、を具備
    することを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体集積回路装置にお
    いて、 前記第2の不純物領域は、前記第3の不純物領域に接し
    ていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体集積回路装置にお
    いて、 前記第2の不純物領域は、前記第3の不純物領域と重複
    していることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体集積回路装置にお
    いて、 さらに、前記第3の不純物領域に電気的に接続する配線
    を有し、 前記第3の不純物領域において、前記配線が接続する領
    域における前記第2の導電型の不純物の濃度は、前記配
    線が接続する領域以外における前記第2の導電型の不純
    物の濃度よりも高いことを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の半導体集積回路装置にお
    いて、 前記第1の不純物領域は、前記埋め込み不純物層に接し
    ていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の半導体集積回路装置にお
    いて、 前記第1の不純物領域は、前記埋め込み不純物層と重複
    していることを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の半導体集積回路装置にお
    いて、 前記第1の不純物領域及び第2の不純物領域のいずれか
    一方の上方に、PチャネルMISトランジスタの少なく
    とも一部を有し、 前記第1の不純物領域及び第2の不純物領域のいずれか
    他方の上方に、NチャネルMISトランジスタの少なく
    とも一部を有することを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  8. 【請求項8】 半導体基板に第1導電型の不純物を注入
    することにより、埋め込み不純物層を形成する工程と、 前記半導体基板に前記第1の導電型の不純物を注入する
    ことにより、前記埋め込み不純物層の上方に、第1のウ
    ェル領域となる第1の不純物領域を形成する工程と、 前記半導体基板に前記第1の導電型と逆導電型の第2の
    導電型の不純物を注入することにより、前記埋め込み不
    純物層の上方であって前記第1の不純物領域に近接する
    領域に、第2のウェル領域となる第2の不純物領域を形
    成する工程と、 前記半導体基板に前記第2の導電型の不純物を注入する
    ことにより、前記第1の不純物領域と前記第2の不純物
    領域とを含む領域の周囲に、前記第2の不純物領域に電
    気的に接続するガードリング領域となる第3の不純物領
    域を形成する工程と、を具備することを特徴とする半導
    体集積回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体集積回路装置の製
    造方法において、 前記第2の不純物領域の形成工程において、前記第2の
    不純物領域は、前記第3の不純物領域に接するように形
    成されることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の半導体集積回路装置の
    製造方法において、 前記第2の不純物領域の形成工程において、前記第2の
    不純物領域は、前記第3の不純物領域と重複するように
    形成されることを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 請求項8記載の半導体集積回路装置の
    製造方法において、 さらに、前記第3の不純物領域の形成工程の後に、前記
    第3の不純物領域に電気的に接続する配線を形成する工
    程と、 前記配線を形成する工程の前に、前記配線が接続する領
    域の第2の導電型の不純物の濃度が、前記配線が接続す
    る領域以外の第2の導電型の不純物の濃度よりも高くな
    るように、前記第3の不純物領域の前記配線が接続する
    領域に前記第2の導電型の不純物を注入する工程と、を
    有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  12. 【請求項12】 請求項8記載の半導体集積回路装置の
    製造方法において、 前記第1の不純物領域の形成工程において、前記第1の
    不純物領域は、前記埋め込み不純物層に接するように形
    成されることを特徴とする半導体集積回路装置。
  13. 【請求項13】 請求項8記載の半導体集積回路装置の
    製造方法において、 前記第1の不純物領域の形成工程において、前記第1の
    不純物領域は、前記埋め込み不純物層と重複するように
    形成されることを特徴とする半導体集積回路装置。
  14. 【請求項14】 請求項8記載の半導体集積回路装置の
    製造方法において、 前記第3の不純物領域の形成工程の後に、前記第1の不
    純物領域及び第2の不純物領域のいずれか一方の上方に
    は、PチャネルMISトランジスタの少なくとも一部を
    形成し、前記第1の不純物領域及び第2の不純物領域の
    いずれか他方の上方には、NチャネルMISトランジス
    タの少なくとも一部を形成することを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
JP2002207064A 2001-07-18 2002-07-16 半導体集積回路装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3891063B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002207064A JP3891063B2 (ja) 2001-07-18 2002-07-16 半導体集積回路装置及びその製造方法
US10/198,627 US6730947B2 (en) 2001-07-18 2002-07-18 Semiconductor integrated circuit apparatus having an periphery impurity layer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-218787 2001-07-18
JP2001218787 2001-07-18
JP2002207064A JP3891063B2 (ja) 2001-07-18 2002-07-16 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003100904A true JP2003100904A (ja) 2003-04-04
JP3891063B2 JP3891063B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=26618963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002207064A Expired - Fee Related JP3891063B2 (ja) 2001-07-18 2002-07-16 半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6730947B2 (ja)
JP (1) JP3891063B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114630A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Nec Electronics Corp 半導体装置
US7084660B1 (en) 2005-04-04 2006-08-01 International Business Machines Corporation System and method for accelerated detection of transient particle induced soft error rates in integrated circuits
US7238547B2 (en) 2005-04-04 2007-07-03 International Business Machines Corporation Packaging integrated circuits for accelerated detection of transient particle induced soft error rates
US7504703B2 (en) 2005-01-17 2009-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device
US8941163B2 (en) 2012-06-13 2015-01-27 Renesas Electronics Corporation DRAM device
KR20150043355A (ko) * 2012-08-16 2015-04-22 자일링크스 인코포레이티드 개선된 방사선 면역성을 갖는 집적 회로

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199431B2 (en) * 2004-10-25 2007-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Semiconductor devices with reduced impact from alien particles
US9462674B1 (en) 2013-08-26 2016-10-04 Xilinx, Inc. Circuits for and methods of providing a charge device model ground path using substrate taps in an integrated circuit device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06101547B2 (ja) * 1985-05-13 1994-12-12 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5324982A (en) * 1985-09-25 1994-06-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having bipolar transistor and structure to avoid soft error
US5286991A (en) * 1992-08-26 1994-02-15 Pioneer Semiconductor Corporation Capacitor for a BiCMOS device
US5594683A (en) * 1995-04-07 1997-01-14 Chen; Ming-Jer SRAM cell using a CMOS compatible high gain gated lateral BJT
KR100230426B1 (ko) * 1996-06-29 1999-11-15 윤종용 집적도가 향상된 스태틱 랜덤 억세스 메모리장치
JP3196714B2 (ja) * 1998-03-05 2001-08-06 日本電気株式会社 トリプルウェル構造の半導体集積回路の製造方法
JP3505467B2 (ja) * 2000-03-30 2004-03-08 株式会社東芝 半導体集積回路
US6590800B2 (en) * 2001-06-15 2003-07-08 Augustine Wei-Chun Chang Schottky diode static random access memory (DSRAM) device, a method for making same, and CFET based DTL

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006114630A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Nec Electronics Corp 半導体装置
US7504703B2 (en) 2005-01-17 2009-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device
US7084660B1 (en) 2005-04-04 2006-08-01 International Business Machines Corporation System and method for accelerated detection of transient particle induced soft error rates in integrated circuits
US7238547B2 (en) 2005-04-04 2007-07-03 International Business Machines Corporation Packaging integrated circuits for accelerated detection of transient particle induced soft error rates
US8941163B2 (en) 2012-06-13 2015-01-27 Renesas Electronics Corporation DRAM device
KR20150043355A (ko) * 2012-08-16 2015-04-22 자일링크스 인코포레이티드 개선된 방사선 면역성을 갖는 집적 회로
JP2015529392A (ja) * 2012-08-16 2015-10-05 ザイリンクス インコーポレイテッドXilinx Incorporated 放射線耐性が向上した集積回路
KR102059229B1 (ko) 2012-08-16 2019-12-24 자일링크스 인코포레이티드 개선된 방사선 면역성을 갖는 집적 회로

Also Published As

Publication number Publication date
US20030034493A1 (en) 2003-02-20
US6730947B2 (en) 2004-05-04
JP3891063B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7675124B2 (en) Memory array structure with strapping cells
US6657243B2 (en) Semiconductor device with SRAM section including a plurality of memory cells
US5795800A (en) Integrated circuit fabrication method with buried oxide isolation
US6406953B1 (en) Method for fabricating an integrated circuit with a transistor electrode
US6208010B1 (en) Semiconductor memory device
US6252281B1 (en) Semiconductor device having an SOI substrate
US20020153591A1 (en) Semiconductor memory device
US6285088B1 (en) Compact memory circuit
US6573546B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
US5519243A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH11220109A (ja) 独立にバイアスされるサブウェル領域を具備する集積回路メモリ装置及びその製造方法
US7214989B2 (en) Semiconductor device and semiconductor integrated circuit device
JP3891063B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US6191460B1 (en) Identical gate conductivity type static random access memory cell
KR100211183B1 (ko) 메모리 셀 영역과 주변회로 영역을 가지는 반도체기억장치 및 그의 제조방법
JP2003060071A (ja) 半導体集積回路装置
US5877051A (en) Methods of reducing alpha particle inflicted damage to SRAM cells, methods of forming integrated circuitry, and methods of forming SRAM cells
JP3744702B2 (ja) トリプルウェル構造を有する半導体メモリ装置のレイアウト
TWI276101B (en) Semiconductor memory device having pick-up structure
US7294889B2 (en) Semiconductor device having a well structure for improving soft error rate immunity and latch-up immunity and a method of making such a device
US7009246B2 (en) Semiconductor device
US6252269B1 (en) Semiconductor memory device
US7825471B2 (en) Semiconductor memory device including SRAM cell having well power potential supply region provided therein
US7250661B2 (en) Semiconductor memory device with plural source/drain regions
JPH10335489A (ja) 半導体メモリセル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees